JPWO2016117472A1 - 光学装置の光軸調芯方法および装置ならびに光学装置の製造方法 - Google Patents

光学装置の光軸調芯方法および装置ならびに光学装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016117472A1
JPWO2016117472A1 JP2016570609A JP2016570609A JPWO2016117472A1 JP WO2016117472 A1 JPWO2016117472 A1 JP WO2016117472A1 JP 2016570609 A JP2016570609 A JP 2016570609A JP 2016570609 A JP2016570609 A JP 2016570609A JP WO2016117472 A1 JPWO2016117472 A1 JP WO2016117472A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical
optical axis
holding member
base member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016570609A
Other languages
English (en)
Inventor
真也 下野
真也 下野
秀和 小寺
秀和 小寺
大輔 森田
大輔 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016117472A1 publication Critical patent/JPWO2016117472A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4226Positioning means for moving the elements into alignment, e.g. alignment screws, deformation of the mount
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4221Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4237Welding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/003Alignment of optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

本発明は、光学装置の光軸調芯方法などに関する。最初にレンズホルダおよびホルダベースを撮像して、レーザ光照射前の外形情報を取得する(Q1)。次に、コリメートレンズから出射した光束の位置情報を検出する(Q2)。次に、レーザ光を照射して塑性変形させ、コリメートレンズの位置を調整する(Q3)。次に、レンズホルダおよびホルダベースを撮像して、レーザ光照射後の新たな外形情報を取得する(Q4)。次に、コリメートレンズから出射した光束が進行する光路の新たな位置情報を検出する(Q5)。光軸調芯が許容範囲でなければ、レーザ光照射の前後で得られた外形情報及び/又は位置情報に基づいて、レーザ光照射条件を変更し(Q7)、レーザ光照射によるレンズ位置調整(Q3)を繰り返す。こうした手法により、光軸調芯を高精度かつ短時間で実施できる。

Description

本発明は、光学装置の光軸調芯方法および装置ならびに光学装置の製造方法に関する。
近年、光ネットワークの通信トラフィック量は増大しており、高い通信容量を持ち、より小型で、低消費電力である光通信モジュールが求められている。例えば、下記特許文献1には、波長の異なる4つのレーザ光源と1つの光合波器とを、4つのレンズを用いて光学的に結合し、高い通信容量を持ち、かつ小型の光通信モジュールが開示されている。この従来の光通信モジュールでは、4つのレーザ光源を、それぞれ高い光結合効率、かつ光結合効率のばらつきが小さくなるように実装する必要がある。このため、4つのレーザ光源とレンズと光合波器を高精度に組み立てることが要求される。
以下、複数のレーザ光源を1つの光合波器によって、光結合させる構造の光集積モジュールの組立方法について、先行事例を紹介しながら、説明する。
特許文献1には、レーザ光源からの光を検出しながら、レンズの位置を移動させることによって光軸調芯を行ない、半田付けまたはYAG溶接によりレンズを固定するという方法が開示されている。この方法では、レーザ光源からの光を検出しながら、レンズを動かして固定するため、部材公差の影響および前工程で生じた位置ずれの影響を吸収することが可能となり、高い光結合効率を得られる。しかしながら、レンズ固定の際に生じた位置ずれによって、光結合効率が低下するという問題がある。さらに、複数のレーザ光源と1つの光合波器とを光結合させる際に、各レンズの位置ずれ量にばらつきが発生するため、各レーザ光源間の光結合効率にばらつきが生じてしまうという問題点がある。
特許文献2では、レンズ固定後に、レンズホルダに対して外力を加えることによって、レンズホルダを塑性変形させ、レンズ固定位置を補正することで光結合効率を上げる方法が開示されている。しかしながら、小型化集積化を求められる光通信モジュールにおいては、ピンセット等で外力を与える際に、隣のレンズホルダと干渉し、調整が困難である。また、こうした補正作業は人手作業のため、作業時間が長くなるという課題が残る。
さらに、特許文献3,4では、レーザ光照射による照射点の溶解・凝固に伴う収縮を用いて光軸を調整する方法が開示されている。この手法では、1つの発光素子を収納した円筒筐体に対してあらゆる方向からレーザ光を照射して微調芯を行うことが可能である。複数の発光素子と複数のレンズを同一基板上に配置することにより、当該基板と素子、光合波器の実装精度向上が図れるが、同一の基板上に複数のレンズホルダを配置した場合、あらゆる方向からレーザ照射による調芯は困難である。
特許文献5では、レンズホルダを塑性変形させ、レンズ固定位置を補正する手段としてYAGレーザを用いて、レンズホルダに対して非接触で補正作業を実施している。また、YAGレーザの照射方向を一定方向に限定することで、1つの光通信モジュール内に複数のレンズを実装する場合でも、個々のレンズ位置を補正することが可能である。
米国特許出願公開第2011/0013869号明細書 特開平2−308209号公報 特開2005−43479号公報 特開2005−214776号公報 特開2013−231937号公報
集積型光通信モジュール内に複数のレンズを、サブμmオーダーの精度で実装する場合、レンズを固定した際に生じる位置ずれが問題となる。こうした位置ずれに対しては、固定後にレンズ位置を再び補正することによって、サブμmオーダーの精度でレンズを実装することが可能である。
しかしながら、レンズ位置を再補正する回数が増加するほど、光軸調芯時間が長くなり、その結果、生産性が低下することになる。
本発明の目的は、光軸調芯を高精度かつ短時間で実施できる光学装置の光軸調芯方法および装置ならびに光学装置の製造方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明に係る光学装置の光軸調芯方法は、
光軸を有するレンズと、
該レンズを保持する保持部材と、
該保持部材が固定されるベース部材とを備える光学装置の光軸調芯方法であって、
前記レンズから出射した光束が進行する光路の第1位置情報を検出するステップと、
前記保持部材および前記ベース部材の外形を撮像して第1外形情報として取得するステップと、
前記第1位置情報および前記第1外形情報に基づいて、前記保持部材および前記ベース部材の少なくとも一方にレーザ光を照射して塑性変形させることにより、光軸に対して垂直な面内で前記レンズの位置を調整して、次にレーザ光を照射する時の照射位置または照射量を変更するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明において、前記位置調整した後の前記レンズから出射した光束が進行する光路の第2位置情報を検出するステップと、
前記位置調整した後の前記保持部材および前記ベース部材の外形を撮像して、第2外形情報を取得するステップと、
前記第1位置情報および前記第2位置情報、並びに前記第1外形情報および前記第2外形情報に基づいて、次にレーザ光を照射する時の照射位置または照射量を変更するステップと、をさらに含むことが好ましい。
本発明において、前記照射位置または照射量を変更するステップにおいて、
前記レンズを水平方向に調整する場合にはレンズを保持する保持部材の上面にレーザ光を照射し、前記レンズを垂直下方向に調整する場合には、前記保持部材の上面でかつ前記レンズの中心軸上にレーザ光を照射し、前記レンズを垂直上方向に調整する場合には前記保持部材が固定されるベース部材の上面にレーザ光を照射することが好ましい。
本発明において、前記照射位置または照射量を変更するステップにおいて、
前記レンズを垂直下方向に調整する場合に、前記保持部材と前記ベース部材を固定する左右2か所の固定位置と前記レンズの間の位置にレーザ光を照射することが好ましい。
本発明において、前記光学装置は、
1つ以上の光源と、
前記レンズとして、該光源と光結合するコリメートレンズと、
該コリメートレンズと光結合する光合波器と、
前記光源、前記ベース部材および前記光合波器が搭載される基板とを備える光通信モジュールであることが好ましい。
また本発明に係る光学装置の光軸調芯装置は、
光軸を有するレンズと、
該レンズを保持する保持部材と、
該保持部材が固定されるベース部材とを備える光学装置の光軸調芯装置であって、
前記レンズから出射した光束が進行する光路の位置情報を検出する位置情報検出部と、
前記保持部材および前記ベース部材の少なくとも一方にレーザ光を照射して塑性変形させるためのレーザ光照射部と、
前記位置情報検出部で検出した位置情報に基づいて、レーザ光の照射位置または照射量を設定するコントローラ部と、
前記保持部材および前記ベース部材の外形を撮像して、外形情報を取得する外形撮像部とを備え、
前記コントローラ部は、前記外形撮像部で取得した外形情報に基づいて、レーザ光の照射位置または照射量を変更することを特徴とする。
本発明において、前記位置情報検出部は、受光素子と、
前記レンズから出射した光束を該受光素子の受光面上に集光するための結像レンズとを
備え、
該結像レンズは、入射側の焦点距離が無限大であることが好ましい。
また本発明に係る光学装置の製造方法は、
光軸を有するレンズを用意するステップと、
該レンズを保持する保持部材を用意するステップと、
該保持部材が固定されるベース部材を用意するステップと、
前記レンズ、前記保持部材および前記ベース部材を組み立てるステップと、
前記レンズから出射した光束が進行する光路の第1位置情報を検出するステップと、
前記保持部材および前記ベース部材の外形を撮像して第1外形情報として取得するステップと、
前記第1位置情報および前記第1外形情報に基づいて、前記保持部材および前記ベース部材の少なくとも一方にレーザ光を照射して塑性変形させることにより、光軸に対して垂直な面内で前記レンズの位置を調整して、次にレーザ光を照射する時の照射位置または照射量を変更するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、レーザ光を照射してレンズの位置を調整するステップの前後において、光束の光路に関する位置情報をそれぞれ取得することによって、レーザ光の照射条件と光束の光路変化との関連付けが可能になる。そのため、レンズ位置調整の際にレーザ光の照射条件の最適化を図ることができ、光軸調芯を高精度かつ短時間で実施することが可能になる。
本発明が適用可能な光送信用モジュールの一例を示す構成図である。 レンズホルダの構成の一例を示す斜視図である。 図1に示す光通信モジュールの組立手順の一例を示すフローチャートである。 コリメートレンズを+Y方向に位置補正する様子を示す説明図である。 コリメートレンズを−Y方向に位置補正する様子を示す説明図である。 コリメートレンズを−X方向に位置補正する様子を示す説明図である。 本発明に係る光軸調芯装置の構成を示す説明図である。 本発明に係る光軸調芯装置の電気的構成を示すブロック図である。 レンズ把持部の構成を示す説明図である。 本発明に係る光軸調芯方法の一例を示すフローチャートである。 レンズホルダの構成の一例を示す斜視図である。 コリメートレンズを−Y方向に位置補正する様子を示す説明図である。
実施の形態1.
図1は、本発明が適用可能な光送信用モジュールの一例を示す構成図である。光通信モジュールは、波長分割多重方式など、光信号を複数の通信チャネルで同時に送信できる機能を備える。ここでは、4本の通信チャネルについて例示するが、2〜3本または5本以上の通信チャネルについても同様に構成できる。
光通信モジュールは、4つのレーザ光源1と、4つのレンズホルダ4と、光合波器10と、キャリア基板6などで構成される。本実施形態では、理解容易のため、レーザ光源1の光軸方向をZ方向とし、光軸方向に対して垂直で、キャリア基板6の主面に対して平行な方向をX方向とし、光軸方向に対して垂直で、キャリア基板6の主面に対して垂直な方向をY方向とする。
レーザ光源1は、半導体レーザで構成され、波長分割多重方式の場合、互いに異なる中心波長(1300nm〜1500nm)を有する光を発生する。レーザ光源1は、サブマウント(不図示)上に半田、接着剤などで接合されており、サブマウントは、キャリア基板6上に半田、接着剤などで固定される。レーザ光源1には、駆動回路、変調回路等が接続され、外部からのデジタル信号に基づいて高速変調された光パルスを発生する。図1においては、レーザ光源1は、1つの素子に対して1つのレーザ発光部が形成されているが、1つの素子内で複数のレーザ発光部が形成された素子を用いてもよい。
レンズホルダ4は、各レーザ光源1から出力されるレーザ光束を平行光11に変換するコリメートレンズ2を保持している。平行光11にされたレーザ光は、光合波器10によって、理想的にはXY平面上で同一箇所に集められ、続いて集光レンズ12によってスポット状に集光され、光ファイバ(不図示)に結合される。ここで、実際には各レーザ光源1からの光束をコリメートレンズ2により変換して得られる平行光11のXY平面上の位置は、各レーザ光源1、光合波器10の製造ばらつき、実装位置ばらつきによって必ずしも一致しないが、集光レンズ12によって光ファイバに結合される際に、光ファイバを介して測定される光出力が低下しない程度に抑えることが望ましい。
図2は、レンズホルダ4の構成の一例を示す斜視図である。コリメートレンズ2は、ガラス、シリコンなどの赤外光を透過できる材料で形成されている。図2において、コリメートレンズ2は、レンズ筒3に収納され、レンズホルダ4により保持されているが、代替として、レンズ筒3を省いてコリメートレンズ2をレンズホルダ4により直接保持してもよい。なお、レンズ筒3は、金属で形成されており、レンズホルダ4に固定されている。
レンズホルダ4に対する固定方法は、半田付け、接着剤、YAGレーザ溶接が挙げられる。半田付けで固定する場合は、レンズ鏡筒3とレンズホルダ4の接合面に金メッキを施すことが望ましい。また、接着剤で固定する場合は、金メッキを施さない。また、YAGレーザ溶接で固定する場合は、レンズ筒3およびレンズホルダ4は、YAGレーザ光の波長に対する吸収率の高いステンレス鋼、珪素鋼板などで形成するのが望ましいが、レンズ筒3およびレンズホルダ4のどちらか一方だけをステンレス鋼、珪素鋼板などで形成してもよい。また、レンズ筒3を介さずに、コリメートレンズ2をレンズホルダ4にて直接保持する場合は、YAGレーザ溶接は使用せず、半田付け、接着剤などで保持することが望ましい。
本実施の形態では、レンズ筒3およびレンズホルダ4はYAGレーザ溶接にて固定されており、両者の材質はステンレス鋼、珪素鋼板など、YAGレーザ光に対する吸収率が高い材料を用いた場合について説明している。
レンズホルダ4は、X方向に沿って延びる水平部材41と、水平部材41の両端からY方向に沿って延びる2つの垂直部材42a,42bなどを備え、いわゆる門型の形状に形成される。コリメートレンズ2は、レンズ筒3に収納され、Z方向に光軸を有するようにレンズホルダ4の水平部材41に固定され、一方、垂直部材42a,42bは、ベース部材として機能するホルダベース5に固定され、全体としてレンズ機構部品7を構成している。なお、レンズホルダ4は、ホルダベース5と溶接固定されるため、レンズホルダ4の下端面およびホルダベース5の側面に溶接代を確保することが好ましい。
さらに、レンズ機構部品7は、キャリア基板6上に固定されている。ここで、レンズホルダ4に固定するコリメートレンズ2は、図2に示すようなレンズ筒3を使用せずに、レンズホルダ4の内側形状に適合した角型形状でも良い。この場合、レンズ2とレンズホルダ4は、半田付けまたは接着剤で固定する。また、レンズ機構部品7とキャリア基板6の固定は、半田付け、接着剤、YAGレーザ溶接が挙げられる。半田付けで固定する場合は、キャリア基板6とレンズ機構部品7の接合面、即ち、キャリア基板6の上面およびホルダベース5の底面に金メッキを施すことが望ましい。また、接着剤で固定する場合は、金メッキを施さない。また、YAGレーザ溶接で固定する場合は、ホルダベース5およびキャリア基板6は、YAGレーザ光の波長に対する吸収率の高いステンレス鋼、珪素鋼板などで形成するのが望ましいが、ホルダベース5だけをステンレス鋼、珪素鋼板などで形成してもよく、キャリア基板6の材料として、YAGレーザ光に対する吸収率が低い材料、例えば、銅タングステンを用いてもよい。
光合波器10は、コリメートレンズ2から出射した各平行光11を光合波器10の出射側においてXY平面上で、理想的には同一箇所に集め、かつ上記平行光11のビーム角度を一致させて、集光レンズ12に入射させる機能を有する。ここで、光合波器10は、上述のように、複数の平行光11を同一角度にて集光レンズ12に入射させればよく、光合波器10に入射する各平行光11の角度が、光合波器10の出射側にて同一角度になっていればよい。即ち、光合波器10に同一角度の平行光11を入射し、それぞれの角度を変えずに光合波器10の出射側にてXY平面上の同一箇所に各平行光11を集めることができればよい。代替として、入射時の平行光11の角度ばらつきを補正し、出射側にて同一角度になるような光合波器10を用いてもよい。なお、本実施形態においては、本発明に係る光合波器10は、入射する平行光11の角度を変えずに出射側にてXY平面上の同一箇所に各平行光11を集めることが可能なものである。
[組立手順の説明]
図3は、図1に示す光通信モジュールの組立手順の一例を示すフローチャートである。まずステップS1において、コリメートレンズ2を保持したレンズホルダ4とホルダベース5をレンズ機構部品把持機構を用いて把持する。
次にステップS2において、キャリア基板6上に予め実装した複数のレーザ光源1に対してレンズ機構部品7のXYZ方向の位置を調整し、レーザ光源1から出射される光が平行光11になるように光軸調芯を行う。このとき平行光11の角度は、キャリア基板6のX軸周りに対して平行かつ、Y軸周りに垂直となるように調整することが望ましい。
次にステップS3において、ホルダベース5に対してレンズホルダ4を固定する。ここで、上記固定方法は、半田付け、接着材、YAGレーザ溶接が挙げられるが、本実施形態では、YAGレーザ溶接で固定する場合について説明している。なお、半田付け、接着剤を用いる場合は、前述の通り、レンズホルダ4およびホルダベース5の接合面に金メッキ等の表面処理を施す必要がある。さらに、後述する本組立手順を用いた光軸調芯組立装置においても、半田、接着剤の塗布機構、上記接合剤を硬化させるための機構(加熱または紫外線照射)が必要となる。ここで、レンズホルダ4とホルダベース5を固定した際に、調整したコリメートレンズ2は僅かな位置ずれを引き起こす。そのため、両者を固定する際は、予め固定後の位置ずれ量を考慮し、調整位置をずらしておく方が望ましい。
次にステップS4において、上記で固定したレンズ機構部品7を再度光軸調芯する。ここで、Y方向については、レンズホルダ4とホルダベース5が既に固定されており調整できないため、XZ方向のみ光軸調芯を行う。
次にステップS5において、レンズ機構部品7をキャリア基板6上に固定する。キャリア基板6への固定方法は、レンズホルダ4とホルダベース5の固定にて説明した方法(半田付け、接着剤、YAGレーザ溶接)が挙げられるが、本実施形態では、YAGレーザ溶接で固定している。このとき、ホルダベース5とキャリア基板6の面合わせを行っておくことが望ましい。
最後にステップS6において、キャリア基板6に対してホルダベース5を固定した際のコリメートレンズ2の位置ずれを補正する。このときコリメートレンズ2を保持したレンズホルダ4およびホルダベース5にYAGレーザ光を照射し、熱変形させることでコリメートレンズ2の位置を補正する。
レーザ光照射により光軸調芯を行う手法は、特許文献5(特開2013−231937号公報)に記載されており、以下ではその一例について説明する。+Y方向、つまり垂直上方向にコリメートレンズ2を位置補正する場合は、図4に示すように、ホルダベース5上のA部にYAGレーザ光13を照射する。また、−Y方向、つまり垂直下方向にコリメートレンズ2を位置補正する場合は、図5に示すように、レンズホルダ4の水平部材41の軸a上のB部にYAGレーザ光13を照射する。
次に、X方向、つまり水平方向にコリメートレンズ2を位置補正する場合は、図6に示すように、レンズホルダ4の水平部材41のC部にYAGレーザ光13を照射する。このときYAGレーザ照射位置であるC部を、コリメートレンズ2の中心軸である軸aから+X方向にずらすことで、コリメートレンズ2の位置を−X方向に補正できる。また、C部をコリメートレンズ2の中心軸から−X方向にずらすことで、コリメートレンズ2位置を+X方向に補正できる。
以上のように、レンズホルダ4およびホルダベース5にYAGレーザ光13を照射する位置を変えることで、±X方向および±Y方向にコリメートレンズ2の位置を補正することができる。さらに、YAGレーザ光13の照射量を変えることで、コリメートレンズ2の位置補正量をサブμmオーダーで調整可能となる。
図11は、本実施形態におけるレンズホルダ4の構成を示す斜視図である。実施の形態1と同様に、コリメートレンズ2は、ガラス、シリコンなどの赤外光を透過できる材料で形成され、レンズ筒3に収納されている。レンズ筒3はレンズホルダ4により保持されているが、代替として、レンズ筒3を省いてコリメートレンズ2をレンズホルダ4により直接保持してもよい。なお、レンズ筒3は、金属で形成されており、レンズホルダ4に固定されている。本実施形態では、レンズホルダ4はX方向からみてL字型となっており、ホルダベース5とは溶接位置8にてYAGレーザ溶接されている。溶接位置8はコリメートレンズ2の中心軸を通るYZ平面に対称な位置を少なくとも2点同時にYAGレーザ溶接されている。
−Y方向つまり垂直下方向にコリメートレンズ2を位置補正する場合に、図11に示す保持部材とベース部材が固定される左右2か所の溶接位置8とコリメートレンズ2の間で、レンズホルダ4とホルダベース5が接する領域にYAGレーザ光を照射することでも調整できる。
図12は図11のレンズ2の中心軸を通るYZ平面における断面図である。図12の破線箇所が前述するレーザ光の照射領域である。本領域をレンズホルダ4とホルダベース5をYAGレーザ溶接固定する際と同様に、コリメートレンズ2の中心軸を通るYZ平面に対称な位置に2点同時レーザ光を照射することでコリメートレンズ2を−Y方向に位置補正することができる。本実施形態によって、コリメートレンズ2の位置補正だけでなく、レンズホルダ4とホルダベース5の固定、ホルダベース5とキャリア基板6の固定に関してもYAGレーザの照射方向を一定方向(+Y方向)から行うことができ、図7に示す光軸装置において、YAGレーザヘッド調整部130に回転機構が不要となり装置構成を簡略化できる。
[光軸調芯組立装置の説明]
図7は、本発明に係る光軸調芯装置の構成を示す説明図であり、図8は、その電気的構成を示すブロック図である。光軸調芯装置100は、レンズ把持部110と、光素子位置合わせ部120と、YAGレーザヘッド調整部130と、光検出器140と、ワーク認識部150と、装置全体の動作を制御するコントローラ101などで構成される。
図9は、レンズ把持部110の構成を示す説明図である。レンズ把持部110は、レンズホルダ4を把持するホルダ把持機構111と、ホルダベース5を把持するベース把持機構112と、ホルダ把持機構111およびベース把持機構112を搭載し、モータにより駆動するY軸ステージ113と、ベース把持機構112に対してホルダ把持機構111をY軸方向に調整可能なY軸サブステージ114などで構成される。ここで、Y軸ステージ113は、キャリア基板6の主面に対して垂直なY軸方向に移動可能である。さらに、上記のホルダ把持機構111およびベース把持機構112は、スライド機構115を介してY軸ステージ113上に固定されている。また、このスライド機構115には、上記のY軸サブステージ114が設置される。
なお、前述の組立手順において、キャリア基板6に対してホルダベース5を固定する際に、Y軸ステージ113をY軸方向に駆動させ、ホルダベース5をキャリア基板6に押し付けている。そこで、ホルダベース5とキャリア基板6が接触したことを検知する接触センサ116を、レンズ把持部110に搭載していることが望ましい。ホルダベース5がキャリア基板6に接触すると、スライド機構115がステージ移動方向とは逆方向に変位することから、このときの変位を接触センサ116が検知する。接触センサ116は、例えば、変位量を測定可能な接触式の変位センサであるが、これに限定されない。
図7に戻って、光素子位置合わせ部120は、レーザ光源1を載せたキャリア基板6を保持する光素子取り付け用カセットと、光素子調芯ステージなどで構成される。光素子取り付け用カセットは、キャリア基板6を把持する機構(図示せず)とレーザ光源1への給電機構(図示せず)を備えている。光素子調芯ステージは、XYの2軸方向に加え、XYZ軸回りの回転方向Sx、Sy、Szの3軸方向で、計5軸方向に移動、回転が可能な機構である。ここで、光素子位置合わせ部120においては、光合波器10を把持する機構と、光合波器10の把持位置を調整する機構とを設けてもよい。なお、光合波器10の把持位置調整機構を設ける場合は、調整軸数は特に限定しない。
YAGレーザヘッド調整部130は、YAGレーザヘッドの位置を、好ましくはXYZ方向に調整可能なステージに設置される。YAGレーザヘッドは、レンズ把持部110に対して対称となるように複数個所に設置される。
光検出器140は、レーザ光源1から出射される光、例えば、赤外光に対して感度の高い2次元状の受光素子と、コリメートレンズ2によって変換された平行光11を該受光素子の受光面上に集光するための結像レンズと、受光素子および結像レンズをXYZ方向に調整可能なステージと、XYZ周りにそれぞれ調整可能な回転ステージなどで構成されている。ここで、結像レンズは、平行光11の角度を検出可能なように、結像レンズに対する平行光11の入射側の焦点距離が無限大のレンズを用いている。
ワーク認識部150は、レンズ把持部110のY軸ステージ113上に設置されており、ワークであるレンズホルダ4およびホルダベース5を上方から撮像するカメラ151を備える。このカメラ151によって撮像された画像は、光軸調芯装置100のコントローラ101に取り込まれ、画像処理によってワークの固定位置を算出する。ここで、ワーク位置とYAGレーザ光の照射位置の関係、およびYAGレーザ光の照射条件(照射量およびワークに対するYAGレーザ光の照射位置)とワーク補正量と補正方向の関係を予め測定し、これらの関係をデータベースとしてコントローラ101に保存しておく必要がある。また、上記画像の取り込みおよびワーク位置の算出を専用の画像処理機器で行い、算出した位置のみをコントローラ101に取り込むことも可能である。
図10は、本発明に係る光軸調芯方法の一例を示すフローチャートである。まずステップQ1において、カメラ151を用いてレンズホルダ4およびホルダベース5を撮像して、レーザ光照射前の外形情報、例えば、輪郭形状、面の傾きなどを取得し、データベースとして保存する。次にステップQ2において、光通信モジュールのレーザ光源1を点灯して、光束をコリメートレンズ2に入射し、光検出器140を用いてコリメートレンズ2から出射した光束が進行する光路の位置情報、例えば、光強度分布、最大強度位置などを検出し、データベースとして保存する。
次にステップQ3において、コントローラ101は、特定のレーザ光照射条件、例えば、照射位置、照射量などに従って、レンズホルダ4およびホルダベース5の少なくとも一方にレーザ光を照射して塑性変形させることにより、光軸に対して垂直なXY面内でコリメートレンズ2の位置を調整する。レンズの位置調整をすることで、次にレーザ光を照射する場合の照射位置、照射量を変更する。次にステップQ4において、カメラ151を用いてレンズホルダ4およびホルダベース5を撮像して、レーザ光照射後の新たな外形情報を取得し、データベースとして保存する。次にステップQ5において、光検出器140を用いてコリメートレンズ2から出射した光束が進行する光路の新たな位置情報を検出し、データベースとして保存する。
次にステップQ6において、コントローラ101は、検出した光束位置情報に基づいて、コリメートレンズ2の光軸調芯の誤差が予め定めた許容範囲内にあるか否かを判定する。許容範囲であれば、光軸調芯を終了する。許容範囲でなければ、次のステップQ7に移行する。ここで、レンズの位置の調整は、ステップQ1、ステップQ2で求めた外径情報と光路の位置情報を元に調整される。
ステップQ7において、コントローラ101は、レーザ光照射の前後で得られた外形情報及び/又は位置情報に基づいて、レンズ位置調整時のレーザ光照射条件、例えば、照射位置、照射量などを変更し、データベースとして保存する。そして、ステップQ3に戻って光軸調芯を繰り返す。こうした光軸調芯を各々のコリメートレンズ2について実施することによって、光通信モジュールの組立、製造が可能になる。
以上のように、レーザ光源1とコリメートレンズ2によって得られる平行光11を検出する際、焦点距離が無限大の結像レンズを用いることによって、特許文献2(特開平2−308209号公報)のようにコリメートレンズ2に外力を加えることなく、平行光11の角度ずれ量およびずれ方向を測定できるため、コリメートレンズ2の補正方向を容易に検出できる。
さらに、ワークの固定位置をワーク認識部150のカメラ151で撮影し、予め求めたYAGレーザ光照射条件とワーク補正量および補正方向の関係に基づいてYAGレーザ光照射条件を自動的に決定することにより、コリメートレンズ2の光軸調芯作業を容易に行うことが可能となる。
本発明は、光軸調芯を高精度かつ短時間で実施できる点で、産業上極めて有用である。
1 レーザ光源、 2 コリメートレンズ、 3 レンズ筒、 4 レンズホルダ、 5 ホルダベース、 6 キャリア基板、 7 レンズ機構部品、 8 溶接位置、 9 レーザ照射領域、 10 光合波器、 11 平行光、 12 集光レンズ、 13 YAGレーザ光、 41 水平部材、 42a,42b 垂直部材、 100 光軸調芯装置、 101 コントローラ、 110 レンズ把持部、 111 ホルダ把持機構、 112 ベース把持機構、 113 Y軸ステージ、 114 Y軸サブステージ、 115 スライド機構、 116 接触センサ、 120 光素子位置合わせ部、 130 YAGレーザヘッド調整部、 140 光検出器、 150 ワーク認識部、 151 カメラ。

Claims (8)

  1. 光軸を有するレンズと、
    該レンズを保持する保持部材と、
    該保持部材が固定されるベース部材とを備える光学装置の光軸調芯方法であって、
    前記レンズから出射した光束が進行する光路の第1位置情報を検出するステップと、
    前記保持部材および前記ベース部材の外形を撮像して第1外形情報として取得するステップと、
    前記第1位置情報および前記第1外形情報に基づいて、前記保持部材および前記ベース部材の少なくとも一方にレーザ光を照射して塑性変形させることにより、光軸に対して垂直な面内で前記レンズの位置を調整して、次にレーザ光を照射する時の照射位置または照射量を変更するステップと、
    を含むことを特徴とする光学装置の光軸調芯方法。
  2. 前記位置調整した後の前記レンズから出射した光束が進行する光路の第2位置情報を検出するステップと、
    前記位置調整した後の前記保持部材および前記ベース部材の外形を撮像して、第2外形情報を取得するステップと、
    前記第1位置情報および前記第2位置情報、並びに前記第1外形情報および前記第2外形情報に基づいて、次にレーザ光を照射する時の照射位置または照射量を変更するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の光学装置の光軸調芯方法。
  3. 前記照射位置または照射量を変更するステップにおいて、
    前記レンズを水平方向に調整する場合にはレンズを保持する保持部材の上面にレーザ光を照射し、前記レンズを垂直下方向に調整する場合には、前記保持部材の上面でかつ前記レンズの中心軸上にレーザ光を照射し、前記レンズを垂直上方向に調整する場合には前記保持部材が固定されるベース部材の上面にレーザ光を照射する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の光学装置の光軸調芯方法。
  4. 前記照射位置または照射量を変更するステップにおいて、
    前記レンズを垂直下方向に調整する場合に、前記保持部材と前記ベース部材を固定する左右2か所の固定位置と前記レンズの間の位置にレーザ光を照射する
    ことを特徴とする請求項3に記載の光学装置の光軸調芯方法。
  5. 前記光学装置は、
    1つ以上の光源と、
    前記レンズとして、該光源と光結合するコリメートレンズと、
    該コリメートレンズと光結合する光合波器と、
    前記光源、前記ベース部材および前記光合波器が搭載される基板とを備える光通信モジュールであることを特徴とする請求項1記載の光学装置の光軸調芯方法。
  6. 光軸を有するレンズと、
    該レンズを保持する保持部材と、
    該保持部材が固定されるベース部材とを備える光学装置の光軸調芯装置であって、
    前記レンズから出射した光束が進行する光路の位置情報を検出する位置情報検出部と、
    前記保持部材および前記ベース部材の少なくとも一方にレーザ光を照射して塑性変形させるためのレーザ光照射部と、
    前記位置情報検出部で検出した位置情報に基づいて、レーザ光の照射位置または照射量を設定するコントローラ部と、
    前記保持部材および前記ベース部材の外形を撮像して、外形情報を取得する外形撮像部とを備え、
    前記コントローラ部は、前記外形撮像部で取得した外形情報に基づいて、レーザ光の照射位置または照射量を変更することを特徴とする光学装置の光軸調芯装置。
  7. 前記位置情報検出部は、受光素子と、
    前記レンズから出射した光束を該受光素子の受光面上に集光するための結像レンズとを
    備え、
    該結像レンズは、入射側の焦点距離が無限大であることを特徴とする請求項6記載の光学装置の光軸調芯装置。
  8. 光軸を有するレンズを用意するステップと、
    該レンズを保持する保持部材を用意するステップと、
    該保持部材が固定されるベース部材を用意するステップと、
    前記レンズ、前記保持部材および前記ベース部材を組み立てるステップと、
    前記レンズから出射した光束が進行する光路の第1位置情報を検出するステップと、
    前記保持部材および前記ベース部材の外形を撮像して第1外形情報として取得するステップと、
    前記第1位置情報および前記第1外形情報に基づいて、前記保持部材および前記ベース部材の少なくとも一方にレーザ光を照射して塑性変形させることにより、光軸に対して垂直な面内で前記レンズの位置を調整して、次にレーザ光を照射する時の照射位置または照射量を変更するステップと、
    を含むことを特徴とする光学装置の製造方法。
JP2016570609A 2015-01-21 2016-01-15 光学装置の光軸調芯方法および装置ならびに光学装置の製造方法 Pending JPWO2016117472A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009324 2015-01-21
JP2015009324 2015-01-21
PCT/JP2016/051155 WO2016117472A1 (ja) 2015-01-21 2016-01-15 光学装置の光軸調芯方法および装置ならびに光学装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016117472A1 true JPWO2016117472A1 (ja) 2017-08-03

Family

ID=56417018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570609A Pending JPWO2016117472A1 (ja) 2015-01-21 2016-01-15 光学装置の光軸調芯方法および装置ならびに光学装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170371113A1 (ja)
JP (1) JPWO2016117472A1 (ja)
CN (1) CN107003493A (ja)
WO (1) WO2016117472A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6415410B2 (ja) * 2015-09-15 2018-10-31 三菱電機株式会社 光部品の製造方法
DE102017209326A1 (de) * 2016-10-20 2018-04-26 Robert Bosch Gmbh Mikroaktuator
JP7117883B2 (ja) * 2018-04-05 2022-08-15 三菱電機株式会社 半導体モジュールおよびその製造方法
CN108637674B (zh) * 2018-06-06 2024-05-10 深圳市极致兴通科技有限公司 一种光器件手动四件式耦合装置
CN109141836A (zh) * 2018-10-31 2019-01-04 苏州深影光电科技有限公司 激光准直光箱测试工装及其测试方法
CN109444908A (zh) * 2018-12-21 2019-03-08 北醒(北京)光子科技有限公司 一种激光雷达模块及其安装方法
WO2020188761A1 (ja) 2019-03-19 2020-09-24 株式会社Pfa カメラモジュール製造装置及びカメラモジュール製造方法
KR102083759B1 (ko) * 2019-07-31 2020-03-02 (주)이즈미디어 광학기구 정렬 검사장치
WO2021145357A1 (ja) * 2020-01-15 2021-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ装置及びそれを用いたレーザ加工装置
JP7028362B1 (ja) * 2020-07-09 2022-03-02 三菱電機株式会社 光モジュール
CN112433309B (zh) * 2020-12-15 2022-02-11 四川九州光电子技术有限公司 一种光发射接收组件用耦合装置
CN113448041A (zh) * 2021-06-15 2021-09-28 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种镜片组同心度高精度调校方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368320A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザアレイユニット、並びに半導体レーザアレイユニットのアライメント調整方法及び装置
JP2009115980A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Olympus Corp 光学系ユニットの製造方法
JP2011218605A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Nikon Corp 成形プラスティック部材の形状修正方法及びプラスティック部材用形状修正装置
WO2012141295A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 株式会社ニコン 光学系の調整方法、光学系の調整装置、及び撮像素子の調整方法
JP2013231937A (ja) * 2012-04-03 2013-11-14 Mitsubishi Electric Corp 光学装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920010947B1 (ko) * 1989-05-24 1992-12-24 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 광결합장치와 그 제조방법, 발광장치와 그 조립방법 및 렌즈홀더
CN1204662C (zh) * 2000-12-15 2005-06-01 古河电气工业株式会社 半导体激光器模块及其制造方法和光放大器
US6886993B2 (en) * 2002-02-14 2005-05-03 Intel Corporation Optoelectronic assembly having a flexure that supports multiple optical elements
US7830945B2 (en) * 2002-07-10 2010-11-09 Fujifilm Corporation Laser apparatus in which laser diodes and corresponding collimator lenses are fixed to block, and fiber module in which laser apparatus is coupled to optical fiber
JP4305077B2 (ja) * 2003-07-23 2009-07-29 ユーディナデバイス株式会社 光軸調整方法
JP4515298B2 (ja) * 2005-03-22 2010-07-28 富士フイルム株式会社 レーザー装置の組立方法
WO2007108508A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光モジュール
JP5624058B2 (ja) * 2009-01-30 2014-11-12 ケイアム・コーポレーションKaiam Corp. マイクロ機構により整列された光学アセンブリ
TWI453485B (zh) * 2012-04-03 2014-09-21 Largan Precision Co Ltd 一光學鏡頭組與其雷射焊接固定方法
JP6136315B2 (ja) * 2013-02-04 2017-05-31 住友電気工業株式会社 光送信モジュールの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368320A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザアレイユニット、並びに半導体レーザアレイユニットのアライメント調整方法及び装置
JP2009115980A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Olympus Corp 光学系ユニットの製造方法
JP2011218605A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Nikon Corp 成形プラスティック部材の形状修正方法及びプラスティック部材用形状修正装置
WO2012141295A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 株式会社ニコン 光学系の調整方法、光学系の調整装置、及び撮像素子の調整方法
JP2013231937A (ja) * 2012-04-03 2013-11-14 Mitsubishi Electric Corp 光学装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016117472A1 (ja) 2016-07-28
US20170371113A1 (en) 2017-12-28
CN107003493A (zh) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016117472A1 (ja) 光学装置の光軸調芯方法および装置ならびに光学装置の製造方法
US20130258505A1 (en) Optical apparatus and method of manufacturing the same
JP6136315B2 (ja) 光送信モジュールの製造方法
JP6449429B2 (ja) 光合波器の製造方法
JP6025680B2 (ja) 集積型光モジュールの製造装置および製造方法
JP6037974B2 (ja) 光送信機の製造方法
JP5868335B2 (ja) 調芯方法
WO2017057243A1 (ja) 光通信モジュールの光軸調芯組立装置および光軸調芯組立方法
JP4514316B2 (ja) 半導体レーザモジュールの製造方法
JP4287494B2 (ja) 調芯固定方法および調芯固定装置
JP2002043673A (ja) 光モジュール組立方法及び組立装置
JPH11121517A (ja) 半導体素子搭載装置および搭載方法
JP3691361B2 (ja) 光素子モジュールの組み立て装置及び光軸調整方法
JP2006064885A (ja) 光モジュールおよびその製造方法
JP6422819B2 (ja) 画像認識装置および画像認識方法
US20220283398A1 (en) Systems, methods, and devices for assembling lenses and waveguides
JP4127986B2 (ja) 調芯固定方法および調芯固定装置
JP2023505567A (ja) 電気光学システムの調整、組み立て、および/または、試験のための装置、方法、および、装置の使用
JP2001166186A (ja) 光モジュールの光軸調整方法,光モジュール製造方法,光モジュール評価方法および光モジュール調整/評価装置ならびに受光素子
JP3467422B2 (ja) 光モジュールの組立方法及び組立装置
JP2004279802A (ja) 光モジュールの組立方法及び組立装置
JP5400257B2 (ja) 半導体レーザ素子搭載用基台の半田付け装置および半導体レーザモジュールの製造方法
JP2005148231A (ja) 微小部品貼り合わせ装置及び微小部品貼り合わせ方法
JP2004061868A (ja) レーザ集光位置測定方法、光モジュール組立て方法及び光ファイバ調芯固定装置
JP2002299745A (ja) 光モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002