JP7028362B1 - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7028362B1
JP7028362B1 JP2021510144A JP2021510144A JP7028362B1 JP 7028362 B1 JP7028362 B1 JP 7028362B1 JP 2021510144 A JP2021510144 A JP 2021510144A JP 2021510144 A JP2021510144 A JP 2021510144A JP 7028362 B1 JP7028362 B1 JP 7028362B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
lens
holding portion
optical module
adhesive surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021510144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022009386A1 (ja
Inventor
純一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022009386A1 publication Critical patent/JPWO2022009386A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028362B1 publication Critical patent/JP7028362B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

光を伝送して情報通信を行う光通信装置においては、複数の光学素子が集積された光モジュール内、または光モジュールから光モジュールへ光を伝送する際に損失を低減するため、レンズを用いて光を効率よく結合させている。しかし、レンズの固定に接着剤を用いた場合、接着剤が硬化する際の収縮によりレンズが所望の位置からずれ、結合の効率が悪化する問題がある。本開示に係る光モジュールは、レンズと、レンズを第一の方向から第一の接着部により接着して保持する保持部材と、保持部材を第一の方向とは逆の第二の方向から第二の接着部により接着して支える土台を備える構成としたので、接着材の膨張又は収縮によるレンズの位置ずれを抑制することができる。

Description

本開示は、接着剤を用いてレンズを固定する光モジュールに関する。
光を伝送して情報通信を行う光通信装置においては、複数の光学素子が集積された光モジュール内、または光モジュールから光モジュールへ光を伝送する際に、損失を低減するため光を効率よく結合させている。例えば、光モジュール内において光源から出力された光を次の光デバイスへ入力する際、光が効率よく結合するように光源と光デバイスとの間にレンズを配置している。レンズの位置がずれると光路やビーム形状が変化することにより結合の効率が悪くなってしまうため、レンズの位置には精密さが要求される。しかしながら、レンズの固定に接着剤を用いた場合、接着剤が硬化する際の収縮によりレンズが所望の位置からずれてしまうという問題がある。
特許文献1では、保持部の上にレンズを固定した試作品を用いて接着剤硬化後にレンズが下に移動した大きさを接着剤が収縮した大きさとして測定し、製品として作成する際にはあらかじめ接着剤が収縮する大きさだけ高い位置にレンズを固定するよう保持部を調整し、接着剤硬化後のレンズの位置を所望の位置に配置する方法が記載されている。
特開2008-250002号公報
しかしながら、接着剤は硬化時だけでなく経年劣化や温度によっても収縮または膨張し、接着剤硬化後のレンズの位置を調整したとしても、レンズの位置がずれてしまうという問題があった。
本開示は、上記の問題を解決するためになされたものであり、接着剤の膨張または収縮によるレンズの位置ずれを抑制する光モジュールを得るものである。
本開示に係る光モジュールは、レンズと、前記レンズを接着剤により固定して保持するための第一の接着面を有する保持部と、前記保持部の前記第一の接着面に設けられ、前記レンズを前記保持部に接着する第一の接着部と、前記保持部を接着材により固定して支持するための土台と、前記保持部の前記第一の接着面とは別の第二の接着面に設けられ、前記保持部を前記土台に接着する第二の接着部とを備え、前記第二の接着面は、前記保持部の前記第一の接着面が設けられた側に、当該第一の接着面と平行に設けられることを備えることを特徴とする。
本開示によれば、接着材の膨張又は収縮によるレンズの位置ずれを抑制することができる。
本実施の形態1に係る光モジュールの構成を示す斜視図である。 本実施の形態2に係る光モジュールの構成を示す斜視図である。 本実施の形態3に係る光モジュールの構成を示す斜視図である。 本実施の形態4に係る光モジュールの構成を示す斜視図である。
実施の形態1.
以下、実施の形態1に係る光モジュール10について説明する。
図1は、本実施の形態1に係る光モジュール10の構成を示す斜視図である。光モジュール10は、光源50から出射された光を効率的に次の光デバイスへ光結合するレンズ11を備えており、レンズ11は保持部13を介して土台15に固定されている。そして、光源50とレンズ11の相対位置が変わらないよう、光モジュール10の土台15と光源50は、それぞれの下面がはんだ等の固定手段を用いて基盤に固定されている。
以下、光モジュール10の構成を詳細に説明する。光モジュール10は、レンズ11と、レンズ11の第一の方向である下から第一の接着部12により接着して保持する保持部13と、保持部13の第二の方向である上から第二の接着部14により接着して支える土台15とを備える。
レンズ11は、コリメートレンズが角型のレンズホルダーと一体になって構成されたものであり、接着樹脂からなる第一の接着部12により保持部13の上に接着して固定される。
保持部13は直方体の金属からなり、レンズ11を下から第一の接着部12により接着して保持している。
土台15は、直方体部と直方体部から上方に延びてから内側に屈曲するL字形状の2つの腕部を有し、腕部の下面に接着樹脂からなる第二の接着部14を用いて保持部13の上から接着して吊り下げるようにして支えている。
この実施の形態では、第一の接着部12及び第二の接着部14は同じ材料で構成されている。また、第一の接着部12におけるレンズ11と保持部13との接着面の間の厚さと、第二の接着部14における保持部13の接着面の間の厚さを揃えることにより、経年劣化により収縮する厚みを同じになるようにしている。
次に、本実施の形態1に係る光モジュール10の動作について説明する。本実施の形態1に示した光モジュール10は、光モジュール10のレンズ11から出射する光が次の光モジュール10に高効率で光結合して入射されるよう光源50との位置が調整され、光源50との相対位置が変わらないように固定されている。このような光モジュール10の使用期間において、経年劣化により第一の接着部12及び第二の接着部14が収縮する場合について説明する。
レンズ11の下面と保持部13の上面とを接着した第一の接着部12が収縮すると、レンズ11の位置は保持部13に接近する方向、すなわち下降する方向にずれる。一方、保持部13の上面と土台15の腕部の下面とを接着した第二の接着部14が収縮すると、保持部13は接着している土台15の腕部に接近する方向、すなわち上昇する方向にずれる。つまり、第一の接着部12の収縮によりレンズ11が下降するが第二の接着部14の収縮により保持部13が上昇するので、それぞれの接着材の収縮によりレンズ位置をずれさせる方向が逆となり、それぞれのずれが相殺されることになるので、レンズ11の位置ずれを抑制することができる。本実施の形態では、第一の接着部12と第二の接着部14の厚みが同じになるようにしたので、第一の接着部12の収縮する厚みとレンズ11のずれを第二の接着部14の収縮する厚みが同じとなり、位置ずれをより抑制できる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係る光モジュール20について説明する。実施の形態1では第一の方向を下、第二の方向を上としたが、実施の形態2では第一の方向を上、第二の方向を下として説明する。従って、実施の形態1ではレンズ11が保持部13の上に接着され、保持部13が上から第二の接着部14により接着されてつり下がるように支えられていたたが、実施の形態2ではレンズ21が保持部23の下に接着され、保持部23が土台25の上面に接着される。土台25の形状と第一の接着部22及び第二の接着部24の接着位置が異なる他は実施の形態1と同様である。
図2は、本実施の形態2に係る光モジュール20の構成を示す斜視図である。図2に示すように、レンズ21は、第一の接着部22により保持部23の下に接着して固定されている。すなわち、保持部23は、レンズ21を上から第一の接着部22により接着して保持している。
土台25は、直方体部と直方体部から上方に延びた直方体形状の2つの腕部を有し、腕部の上面が保持部23を下から第二の接着部24により接着して支える。
このような光モジュール20において、経年劣化によりレンズ21の上面と保持部23の下面とを接着した第一の接着部22が収縮すると、レンズ21の位置は保持部23に接近する方向、すなわち上昇する方向にずれる。一方、保持部23の下面と土台25の腕部の上面とを接着した第二の接着部24が収縮すると、保持部23は土台25に接近する方向、すなわち下降する方向にずれる。つまり、第一の接着部22の収縮によりレンズ21が上昇するが第二の接着部24の収縮により保持部23が下降するので、それぞれの接着剤の収縮によりレンズ位置をずれさせる方向が逆となり、それぞれのずれが相殺されることになるので、レンズの位置ずれを抑制することができる。
実施の形態3.
次に、実施の形態3に係る光モジュール30について説明する。実施の形態2では土台25が腕部を有する形状のものを説明したが、本実施の形態では保持部33が腕部を有する形状の場合を説明する。保持部33及び土台35の形状が異なる他は実施の形態2と同様である。
図3は、本実施の形態3に係る光モジュール30の構成を示す斜視図である。保持部33は、直方体部と直方体部から下方に延びた直方体形状の2つの腕部を有し、レンズ31を上から第一の接着部32により接着して保持している。
土台35は、保持部33の腕部を下から第二の接着部34により接着して支えている。
このような光モジュール30において、経年劣化によりレンズ31の上面と保持部33の下面とを接着した第一の接着部32が収縮すると、レンズ31の位置は保持部33に接近する方向、すなわち上昇する方向にずれる。一方、保持部33の下面と土台35の腕部の上面とを接着した第二の接着部34が収縮すると、保持部33は土台35に近接する方向、すなわち下降する方向にずれる。つまり、第一の接着部32の収縮によりレンズ31が上昇するが第二の接着部34の収縮により保持部33が上昇するので、それぞれの接着剤の収縮によりレンズ位置をずれさせる方向が逆となり、それぞれのずれが相殺されることになるので、レンズの位置ずれを抑制することができる。
なお、実施の形態1では第一の方向を上、第一の方向と逆の方向である第二の方向を下として説明したが、上記実施の形態の光モジュールを製造する過程、あるいは光モジュールを用いた光通信装置の使用状況によって実施の形態2や3のように上下が入れ替わってもよい。あるいは横に配置された場合でも、光モジュールの向きを変えてレンズを第一の方向から第一の接着部により保持部と接着し、保持部を第一の方向とは逆の第二の方向から第二の接着部により土台に接着しているものであればよい。また、第一の方向と逆の第二の方向とは、レンズが保持部に接着される第一の方向とは逆の方向を含む方向であれば、第一の接着部及び第二の接着部の収縮を保持部の移動により相殺してレンズの位置ずれが防止する効果を奏するものである。
実施の形態4.
次に、実施の形態4に係る光モジュール40について説明する。実施の形態1では保持部13の上面に第一の接着部12及び第二の接着部14の接着面を設けたが、実施の形態4では保持部43の上面に第一の接着部42の接着面を、保持部43の下面に第二の接着部44を設けた場合を説明する。
図4は、本実施の形態4に係る光モジュール40の構成を示す斜視図である。光モジュール40は、レンズ41と、レンズ41を第一の方向である上から第一の接着部42により接着して保持する保持部43と、保持部43を第一の方向である上から第二の接着部44により接着して支える土台45とを備える。
前記土台は、前記レンズの光軸方向における前記第一の接着部と前記第二の接着部の間に前記保持部が回動する時の支点を有し、前記保持部を支持する支点部を備えたこと
を特徴とする光モジュール。レンズ41は、第一の接着部42により保持部43の下に接着して固定される。
保持部43は直方体の金属からなり、レンズ41を下から第一の接着部42により接着して保持する。
土台45は、直方体形状の直方体部とその直方体部の上に載置され、レンズ41の光軸方向における第一の接着部42と第二の接着部44の間に、保持部43が回動する時の支点を有し、保持部43を支持する支点部46を備える。支点部46は直方体形状であり、いずれかの辺がレンズ41の光軸に対して垂直となるよう設置される。支点部46の上面には保持部43が載置されている。保持部43は支点部46上面とは接着されていないが、土台45の支点部46以外の上面に第二の接着部44により接着され、支えられている。支点部46は、レンズ41の光軸に対して第一の接着部42と第二の接着部44の間に設けられ、保持部43と接着剤等で接着はされずに第二の接着部44と共に保持部43を支える。
このような光モジュール40において、経年劣化によりレンズ41の下面と保持部43の上面とを接着した第一の接着部42が収縮すると、レンズ41の位置は保持部43に接近する方向、すなわち下降する方向にずれる。一方、保持部43の下面と土台45の上面とを接着した第二の接着部44が収縮すると、保持部43のうち第二の接着部44が接着された部分は土台に接近する方向、すなわち下降する方向にずれる。すると、この第二の接着部44が接着された部分の下降に伴い、保持部43全体が支点部46の内側側面の角を支点として回動し、これによりレンズ41が上昇する。従って、実施の形態1と比較すると光軸がずれてしまうが、第一の接着部42の収縮によりレンズ41が下降するが第二の接着部44の収縮により保持部43が上昇するので、それぞれの接着剤の収縮によりレンズ位置をずれさせる方向が逆となり、それぞれのずれが相殺されることになるので、接着材の収縮によるレンズの上下の位置ずれを抑制することができる。
なお、本実施の形態では、保持部43は土台45の支点部46の上面と接し、土台45の支点部46以外の上面に第二の接着部44が接着される構成としたが、保持部43は土台の支点部上面と接着され、土台45の支点部の支点及び支点部以外の上面の一部と接する構成でも良い。また、支点部46は支点により保持部43と接して支えるものであればよく、形状は直方体に限られないが、レンズ41の光軸に対して水平かつ垂直となる辺を支点とすると、保持部43が光軸に対して左右にずれて回動するのを抑制することができる。
なお、第一の方向を下として説明したが、上記実施の形態の光モジュールを製造する過程、あるいは光モジュールを用いた光通信装置の使用状況によって上下が入れ替わる、あるいは横に配置された場合でも、向きを変えて保持部が第一の方向から第一の接着部によりレンズと接着し、土台が第一の方向から第二の接着部により保持部に接着し、土台がレンズの光軸方向における第一の接着部と第二の接着部の間に、前記保持部が回動する時の支点を有し、保持部を支持する支点部を備えたものであれば相殺の効果がでるものである。また、レンズと保持部を接着する第一の方向と保持部と土台を接着する第一の方向は、光モジュールを用いた光通信装置の製造過程、使用状況によって厳密に第一の方向を一致する必要はない。
また、レンズはコリメートレンズに限らず光を次のモジュールへ入射させる際の光の結合が可能であるものであればよい。
保持部は、第一の接着部によりレンズを固定、保持するものであれば形状は限定されず、材質も、金属に限らず加工しやすいものや多少の外力や温度などの使用環境で変形しないもの等、適宜選べばよい。
土台は、第二の接着部より保持部を固定し、支えるものであれば形状は限定されず、材質も、金属に限らず加工しやすいものや多少の外力や温度などの使用環境で変形しないもの等、適宜選べばよい。
第一の接着部及び第二の接着部は、それぞれ異なる形状、異なる材料であってもよい。ただし、第一の接着部と第二の接着部は環境変化に対してどちらも収縮、または膨張するものを選定する。形状及び材料を同じにすることで、第一の接着部と第二の接着部の収縮率及び膨張率が同じとなり、第一の接着部及び第二の接着部の収縮または膨張によるレンズの位置ずれを抑制できる。また、第一の接着部と第二の接着部とで収縮または膨張する大きさが異なる場合、収縮が大きい方の接着剤を収縮率の小さい接着剤に変更するなどして調整することもできる。
10、20、30、40 光モジュール
50 光源
11、21、31、41 レンズ
12、22、32、42 第一の接着部
13、23、33、43 保持部
14、24、34、44 第二の接着部
15、25、35,45 土台
46 支点部

Claims (6)

  1. レンズと、
    前記レンズを接着剤により固定して保持するための第一の接着面を有する保持部と、
    前記保持部の前記第一の接着面に設けられ、前記レンズを前記保持部に接着する第一の接着部と、
    前記保持部を接着材により固定して支持するための土台と、
    前記保持部の前記第一の接着面とは別の第二の接着面に設けられ、前記保持部を前記土台に接着する第二の接着部とを備え、
    前記第二の接着面は、
    前記保持部の前記第一の接着面が設けられた側に、当該第一の接着面と平行に設けられる
    ことを特徴とする光モジュール。
  2. 前記土台は、
    垂直方向の上方から、前記保持部を接着材により固定して支持する一対の支持構造を備え、
    前記支持構造は、
    前記保持部の前記第二の接着面に設けられた前記第二の接着部により接着される、前記第二の接着面と平行な接着面をそれぞれ有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記土台は、
    垂直方向の下方から、前記保持部を接着剤により固定して支持する一対の支持構造を備え、
    前記支持構造は、
    前記保持部の前記第二の接着面に設けられた前記第二の接着部により接着される、前記第二の接着面と平行な接着面をそれぞれ有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  4. 前記保持部は、
    前記保持部の前記第一の接着面が設けられた側に、当該第一の接着面と交差する方向に延伸する一対の腕部を備え、
    前記腕部は、
    前記第二の接着部により接着される前記第二の接着面をそれぞれ有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  5. 前記第一の接着部は、
    前記第二の接着部と同じ収縮率又は膨張率である
    ことを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載された光モジュール。
  6. レンズと、
    前記レンズを接着剤により固定して保持するための第一の接着面を有する保持部と、
    前記保持部の前記第一の接着面に設けられ、前記レンズを前記保持部に接着する第一の接着部と、
    前記保持部を接着材により固定して支持するための土台と、
    前記保持部の前記第一の接着面とは別の第二の接着面に設けられ、前記保持部を前記土台に接着する第二の接着部と、
    前記第一の接着部及び前記第二の接着部の収縮又は膨張に伴って、前記保持部を回動可能に支持する支点部を備え、
    前記第二の接着面は、
    前記保持部の前記第一の接着面が設けられた側とは反対側に、当該第一の接着面と平行に設けられ
    前記土台は、
    前記レンズの光軸方向における前記第一の接着部と前記第二の接着部の間に前記保持部が回動するときの支点となる前記支点部を有す
    ことを特徴とする光モジュール。
JP2021510144A 2020-07-09 2020-07-09 光モジュール Active JP7028362B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/026853 WO2022009386A1 (ja) 2020-07-09 2020-07-09 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022009386A1 JPWO2022009386A1 (ja) 2022-01-13
JP7028362B1 true JP7028362B1 (ja) 2022-03-02

Family

ID=79552485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021510144A Active JP7028362B1 (ja) 2020-07-09 2020-07-09 光モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7028362B1 (ja)
WO (1) WO2022009386A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000334844A (ja) * 1997-03-11 2000-12-05 Ricoh Co Ltd 構造体
JP2008250002A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光学部品の接着固定方法および光学装置
JP2010060897A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Nec Corp 光学部品、光モジュール及び光学部品の実装方法
WO2016117472A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 三菱電機株式会社 光学装置の光軸調芯方法および装置ならびに光学装置の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033900A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Ntt Electornics Corp 光学部品保持ホルダ及び光構造物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000334844A (ja) * 1997-03-11 2000-12-05 Ricoh Co Ltd 構造体
JP2008250002A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光学部品の接着固定方法および光学装置
JP2010060897A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Nec Corp 光学部品、光モジュール及び光学部品の実装方法
WO2016117472A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 三菱電機株式会社 光学装置の光軸調芯方法および装置ならびに光学装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022009386A1 (ja) 2022-01-13
JPWO2022009386A1 (ja) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120160557A1 (en) Structure for minimizing deterioration of thermal and mechanical properties of electrical components due to elevated temperatures
US8570637B2 (en) Micromechanical element
JP2015162591A (ja) 光モジュール及び光伝送方法
US20110058246A1 (en) Laminated Micromirror Package
JP2014225639A (ja) ミラーユニット及び露光装置
JP7028362B1 (ja) 光モジュール
WO2015145943A1 (ja) 光走査デバイス
US20130265645A1 (en) Mounting structure for optical component, wavelength-selective device, and method for manufacturing mounting structure for optical component
JP2018072499A (ja) 結合レンズおよびレーザ光学系
JP6809556B2 (ja) 導光体集合基板および集積型発光装置の製造方法
JP2008134662A (ja) 平面光回路部品及びその作製方法
WO2009101902A1 (ja) 振動抑制構造
EP2943768B1 (en) A method of aligning optical wafers and a lens stack
KR101203481B1 (ko) 바이몰프 광학소자
JP2007219160A (ja) 光学装置
JP2009071663A (ja) 移動機構および撮像装置
US20240019615A1 (en) Optical arithmetic device and method for manufacturing optical arithmetic device
US7242515B2 (en) Structure and method for reducing thermal stresses on a torsional hinged device
JP6196583B2 (ja) 光モジュール
JP6970365B2 (ja) 導光体集合基板および複合基板
JP2018066771A (ja) 結合レンズおよびレーザ光学系
KR102535603B1 (ko) 광 모듈 플랫폼 구조 및 제조방법
JP4364594B2 (ja) 光デバイスおよびその製造方法
JP2006308761A (ja) 光偏向装置およびその製造方法
CN103759633A (zh) 一种基于微机电系统的微干涉平台

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210222

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7028362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151