JPWO2016104517A1 - バイオセンサ - Google Patents

バイオセンサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016104517A1
JPWO2016104517A1 JP2016566396A JP2016566396A JPWO2016104517A1 JP WO2016104517 A1 JPWO2016104517 A1 JP WO2016104517A1 JP 2016566396 A JP2016566396 A JP 2016566396A JP 2016566396 A JP2016566396 A JP 2016566396A JP WO2016104517 A1 JPWO2016104517 A1 JP WO2016104517A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
sensor element
pixel
biosensor
sensing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016566396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6461196B2 (ja
Inventor
快多 今井
快多 今井
昌平 香西
昌平 香西
宗一郎 上野
宗一郎 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2016104517A1 publication Critical patent/JPWO2016104517A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461196B2 publication Critical patent/JP6461196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/305Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells optically transparent or photoresponsive electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/4833Physical analysis of biological material of solid biological material, e.g. tissue samples, cell cultures
    • G01N33/4836Physical analysis of biological material of solid biological material, e.g. tissue samples, cell cultures using multielectrode arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • G01N21/763Bioluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/50Detectors
    • G01N2223/501Detectors array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/106Number of transducers one or more transducer arrays

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

実施形態のバイオセンサは、基板と、基板上の二次元領域に存在するセンサマトリックスとを備える。前記センサマトリックスは、複数の基本ブロックを備える。前記複数の基本ブロックのそれぞれは、少なくとも3種類のセンサ素子を備える。

Description

本発明の実施形態は、バイオセンサに関する。
近年、半導体チップ上でバイオ計測を行う多くの種類のバイオセンサが開発されている。そのようなバイオセンサには、イオン濃度を計測する装置、光計測を行う装置、蛍光強度を測定することにより被検物質の化学的挙動を観察する装置、電位を計測することにより細胞活動を観察する装置などがある。
他方、より健康で快適に生活できる社会を目指すために、病気の原因やその発症メカニズムなどを明らかにするための研究や、それに基づく予防方法や治療方法などに関する研究が行われている。また、病気の発症リスクを軽減するために、上記により明らかにされた病気に関する情報や、個々人における病気の要因、例えば、先天的要因、生活要因および後天的要因などの情報を収集することやそれらの情報を解析することなどが提案されている。
このような状況において、バイオセンサの更なる開発が望まれている。
特開平8−62209号公報 特開2012−13579号公報 特開平2011−242437号公報 特開2004−28723号公報 特開2000−55874号公報 特開2007−248994号公報
Proceedings of the IEEE, Vol.99, No.2, pp.252−284, Feb 2011 Japanese Journal of Applied Physics Vol.45, No.12, 2006, pp9259−9263 Transducers 2009, pp.916−919,2009 "Label−Free Acetylcholine Image Sensor Based on Charge Transfer Technolgy for Biological Phenomenon Trancking", Japanese Journal of Applied Physics Vol.51, 2012 IEEE Trans. Circuits and Systems, Vol.57, No.5, May 2010 ISSCC Dig. Tech. Papers, pp.435−436, 2009 IEEE Photonics Journal, Circuits and Systems, Vol.57, No.5, May 2010 "Charge Accumulation Type Hydrogen Ion Image Sensor with High pH Resolution"Japanese Journal of Applied Physics Vol.50,2011 2014 Symposium on VLSI Circuits Digest of Technical Papers, pp.134−135, 2014 IEEE Sensors Journal, Vol.13, No.9, Sept. 2013
本出願が解決しようとする課題は、複数の検査項目(多項目)についての情報を得ることができるバイオセンサを提供することである。
実施形態のバイオセンサは、基板と、基板上の二次元領域に存在するセンサマトリックスとを備える。前記センサマトリックスは、複数の基本ブロックを備える。前記複数の基本ブロックのそれぞれは、少なくとも3種類のセンサ素子を備える。
実施形態に係るバイオセンサの1例を示す平面図。 実施形態に係るバイオセンサのセンサ画素の例を示す断面図。 実施形態に係るバイオセンサの電極センサ画素の例を示す断面図。 実施形態に係るバイオセンサの光センサ画素の例の製造プロセスを示す断面図。 実施形態に係るバイオセンサに備えられる光センサ画素の例の製造プロセスを示す断面図。 実施形態に係るバイオセンサの回路構成の1例を示す概要図。 実施形態に係るバイオセンサのサブブロックの1例の回路図。 実施形態に係るバイオセンサのサブブロックの1例の回路図。 実施形態に係るバイオセンサのサブブロックの1例の回路図。 実施形態に係るバイオセンサのサブブロックの1例の回路図。 実施形態に係るバイオセンサのサブブロックの1例の回路図。 実施形態に係るバイオセンサのサブブロックの1例の回路図。 実施形態に係るバイオセンサのサブブロックの1例の回路図。 実施形態に係るバイオセンサのサブブロックの1例の回路図。 実施形態に係るバイオセンサのサブブロックの1例の回路図。 実施形態に係るセンサアレイの1例を示す平面図。 実施形態に係るセンサアレイの1例を示す平面図。 実施形態に係るセンサアレイの1例を示す平面図。 実施形態に係るセンサアレイの1例を示す平面図。 実施形態に係るバイオセンサの1例を示す断面図。 実施形態に係るバイオセンサの1例を示す図。 実施形態に係るバイオセンサの1例を示す図。 実施形態に係るバイオセンサの1例を示す図。 実施形態に係るバイオセンサの1例を示す図。 実施形態に係るバイオセンサの1例を示す図。 実施形態に係るバイオセンサの1例を示す図。
実施形態のバイオセンサは、基板と、基板上の二次元領域に存在するセンサマトリックスとを備える。前記センサマトリックスは、複数の基本ブロックを備える。複数の基本ブルックのそれぞれは、少なくとも3種類のセンサ素子を備える。
センサ素子は、センシング部を備える。センサマトリックスに含まれる全てのセンシング部は、バイオセンサの1つの表面側を向いている。即ち、センシング部は、バイオセンサの1つの面から外部に露出している。バイオセンサのセンサマトリックスに含まれる全センサ素子の全センシング部は、全体としてセンサ画素アレイを構成している。即ち、バイオセンサにより得られる結果は、そこに含まれる1つ1つのセンシング部からの情報を1つの画素として含むイメージであり得る。
図1(a)を参照しながら、バイオセンサの1例について説明する。図1(a)は、バイオセンサのセンシング部が配置されている基板面の一部分を示すイメージ図である。センサマトリックスは、複数のセンサ画素を含むアレイ、即ち、センサ画素アレイである。
ここには、センサマトリックス110に少なくとも4つのセンサ画素120a,120b,120c,120dが行列状に配置されていることが示されている。各センサ画素は、1つの基本ブロックから構成されている。1つの基本ブロックには、4種類のセンサ素子がマトリックス状に並んでいる。具体的にはそれらは、二行二列で整列して配置されている。それにより、各センサ画素には、4種類のセンシング部がマトリックス状に並んで含まれている。これらのセンシング部のそれぞれが、サブ画素としてのセンサ画素である。
図1(a)に示される4種類のセンシング部のうちの2つは、それぞれが互いに異なるイオンの濃度を計測するイオンセンシング部111a,111b,111c,111dおよび121a,121b,121c,121d(図中「イオン(A)」および「イオン(B)」と示す)である。残りの2種類のセンシング部は、電気センシング部131a,131b,131c,131d(図中「電極」)と光センシング部171a,171b,171c,171d(図中「光」)である。
このような構成のバイオセンサにより、2種類のイオンの濃度、電気信号および光信号とを同時に検出することが可能となる。
実施形態に従うバイオセンサによれば、分析対象物に関して複数の項目を同時に検出することが可能となり、より迅速に検査を行うことが可能となる。また、検査されるべき試料についての分析を、複数項目について得られた結果から総合的に行うことが可能となるため、より正確な分析結果を得ることが可能となる。即ち、実施形態のバイオセンサによれば、より高い信頼性を持って複数の検査項目についての情報(多項目)を得ることができる。
図1(a)の基本ブロックには、2×2のマトリックスで4つのセンサ素子を含む例を示した。上述したように、センサ画素に含まれる各センシング部がサブ画素である一方、基本ブロックを基準とすると、各センサ素子はサブブロックである。このような基本ブロックを有するバイオセンサの特徴は、各サブブロックのピッチの倍が基本ブロックのピッチとなることである。1つの例として、イオン(B)センシング部121aに注目する。センサ画素アレイ全体に亘り、イオン(B)センシング部121aについて検出結果を得ようとすると、他種類のサブブロックが配置されているために、直接にそれらの信号を得ることができない領域が生じる。それらの領域の情報については、例えば、イオン(B)センシング部121aを取り囲むようにその周辺に位置するセンシング部、例えば、イオン(A)センシング部111a,111b,111c,111dの情報を使って補間し得る。それにより、解像度を向上できる。
1例を図1(b)に示す。イオン(B)センシング部の位置でのイオン(A)の濃度値を得るために値を補間する場合、イオン(A)センシング部111a(図中「イオン(A)1」),111b(同「イオン(A)2」),111c(同「イオン(A)3」),111d(同「イオン(A)4」)から得られた濃度値を使用して、次の式のように補間し得る。また同様に、イオン(A)センシング部111a,111b,111c,111dから得られた濃度値を使用して、それらの間に位置する電気センシング部131a,131b(図中、「電極1」、「電極2」)と光センシング部171a,171c(図中「光1」、「光3」)についても補間され得る。
イオン(B)1の位置のイオン(A)の補間値=([イオン(A)1]+[イオン(A)2]+[イオン(A)3]+ [イオン(A)4])/4
電極1の位置のイオン(A)の補間値=([イオン(A)1+イオン(A)3])/2
電極2の位置のイオン(A)の補間値=([イオン(A)2]+イオン(A)4)/2
光1の位置のイオン(A)の補間値=([イオン(A)1]+[イオン(A)2])/2
光3の位置のイオン(A)の補間値=([イオン(A)3]+[イオン(A)4])/2。
このように補間することにより、より高解像度な計測を行うことが可能となる。
上記では、2×2で4つのセンサ素子を含む基本ブロックについて説明したが、これに限定するものではなく、基本ブロックに含まれるセンサ素子の数、並びにマトリックスの行および列の数は任意に選択され得る。
各センサ画素の大きさは、例えば、300nm×300nm〜20μm×20μm、300nm×300nm〜10μm×10μm、300nm×300nm〜1μm×1μmなどの範囲であってもよい。また例えば、1つの基本ブロックにおいて、センサ素子の種類に依存してセンシング部の大きさを変更してもよい。或いは、例えば、感知されるべき信号の大きさに依存してセンシング部の大きさが決定されてもよい。センササブ画素間のピッチは、例えば、0.5μm〜30μmであってもよいが、これに限定するものではない。例えば、可視光を計測するためには、可視光センササブ画素間のピッチは可視光領域波長の半分であれば十分である。
バイオセンサに含まれ得る1つのセンサ素子は、化学物質に依存する信号、光信号、例えば、可視光、紫外光、近赤外光、赤外光、蛍光、燐光、生物発光、温度および電気信号からなる群より少なくとも1つ選択されるものに関する情報をセンシング部によって感知するものであればよい。また、バイオセンサには、少なくとも3種類のセンサ素子が含まれる。例えば、3種類のセンサ素子をバイオセンサが備える場合を1例とすると、センサ素子は、上記の何れかの3種類のセンサ素子の組み合わせであり得る。或いはそのようなセンサ素子の組み合わせは、互いに異なる化学物質をそれぞれ計測するための3種類のセンサ素子の組み合わせであってもよく、互いに波長が異なる可視光および/または蛍光を計測する3種類のセンサ素子の組み合わせであってもよい。1つのセンサ素子が、上記何れかの信号について、少なくとも2種類選択されるものに関する情報を共感知してもよい。換言すれば、バイオセンサにおいて使用される少なくとも3種類のセンサ素子は、互いに異なる機能を有している少なくとも3つのセンサ素子であればよい。
化学物質をセンシング部により感知するセンサ素子は、例えば、化学物質センサ素子であればよい。可視光および/または蛍光をセンシング部により感知するセンサ素子は、例えば、光センサ素子であればよい。電気信号をセンシング部により感知するセンサ素子は、例えば、電気センサ素子であればよい。また更に電気センサ素子は、電流、電圧またはインピーダンスを計測するセンサ素子であってもよい。温度をセンシング部により感知するセンサ素子は、例えば、温度センサ素子であればよい。或いは、温度をセンシングする画素(即ち、温度計測画素)は、独立した温度センサ素子ではなく、他のセンサ素子、化学物質センサ素子、光センサ素子および/または電気センサ素子、またはこれらの画素の周囲を取り囲む領域など、バイオセンサの何れかの構成に組み込まれて提供されてもよい。その場合、温度センサ機能を有するセンサ素子は、温度センサ素子であり得る。
例えば、バイオセンサで検出される信号は、測定対象物からの細胞信号であり得る。「検出されるべき情報」は、光情報、イオン情報、電気情報、更に、温度およびその他の情報などであり得る。光情報は、例えば、光強度、蛍光強度、生物発光(バイオルミネッセンス)強度、りん光強度および自家蛍光強度などである。電気情報は、例えば、電位、電流値、電圧値およびインピーダンスなどである。更に、これらの情報は、所望の項目の経時的な変化を含み得る。検出されるべき情報に応じてセンサ素子の種類が選択され得る。
基本ブロックは、検出されるべき情報に応じた種類のセンサ素子を少なくとも3種類含む。基本ブロックが含むセンサ素子の例は、光センサ素子、化学物質センサ素子および/または電気センサ素子などであり得る。
光センサ素子は、これによりセンシングされるべき測定対象物に関する光情報を取得する。光情報とは、測定対象物に光を照射して得られる何れかの光に関する情報である。光センサ素子は、光信号をセンシングし、それを電気信号に変換する半導体素子であればよい。センシングされる光は、可視光、紫外光、赤外光、蛍光、りん光、発光などであり得る。これにより、測定対象物の形態学的情報、測定対象物の分布、並びに測定対象物に関連する物質の分布、濃度および挙動などに関する情報を得ることができる。
そのような光センサ素子の例は、フォトダイオードで検知された光を電気信号に変換するCMOSイメージセンサ、SPAD(Single photon Avalanche Diode)で検知された光を電気信号に変換するSPADイメージセンサおよびCCDイメージセンサなどの固体撮像素子を用いるイメージセンサ、サーモパイルセンサなどの熱電変換素子を用いるセンサなどであり得る。
化学物質センサ素子は、化学物質の有する特性またはその変化をセンシングし、電気信号に変換する半導体素子であり得る。それにより化学物質の検出、物理的、化学的または生化学的変化を検出する。化学物質センサ素子は、例えば、H+、K+、Ca2+などのイオン、アセチルコリンなどの神経伝達物質、細胞内若しくは細胞外で生じる代謝産物または代謝され得る物質などの代謝物、特定の抗原若しくは抗体またはそれらに由来するタンパク質などをセンシングし、検出されるべき化学物質に由来する情報に基づく信号を電気信号に変換する半導体センサ素子である。化学物質センサ素子の例は、イオン感受性または化学的電界効果トランジスタ、ISFET、CHEMFETなどであり得る。
電気センサ素子は、測定対象についての電気情報を取得する半導体素子である。電気センサ素子は、細胞の活動電位などの電位情報、細胞接地度、細胞間の接着または接触度、細胞等の測定対象の活性化または活性化状態などを検出するために電位、電流値、電圧値、インピーダンスをセンシングし、電流または電圧信号を生成する半導体素子であり得る。電流又は電圧信号を生成によって、計測対象の刺激、活性化または、不活性化などを誘引し得る。更に、センサ素子は、温度センサ素子であってもよい。各素子におけるセンシングおよびセンシングにより得られた情報の電気信号への変換などは制御系の制御下で行われ得る。またその他の物質を検出するためのセンサ素子が含まれてもよい。電気センサ素子の例は、電極を用いる半導体センサ、半導体電圧センサなどであり得る。
次に、それぞれのセンサ素子の構成について詳しく説明する。
図2および図3は、バイオセンサの基板に形成された各センサ素子の断面図である。バイオセンサの基板は、半導体基板101上に絶縁材料および/またはおよび/または樹脂からなる格子状の区画壁104により区画された複数の画素(センサ素子)を備える。バイオセンサは、シリコン基板101と、基板101に積層形成された酸化シリコン膜102と、酸化シリコン膜102の表面に形成された窒化シリコン膜103と、窒化シリコン膜103の表面に形成されている部分とを含む。なお、窒化シリコン膜103を形成せずに配線106と酸化シリコン膜102の上に直接区画壁104を形成しない構成であっても良い。酸化シリコン膜102の内部の構造は、複数層の配線105が導体材料で形成されたビア107により互いに電気的に接続して形成されている。
例えば、図2の区画壁104の格子内には、図2(a)、図2(b)、図2(c)、図2(d)、図2(e)、図2(f)、図2(g)、図2(h)の順にイオン濃度計測画素111、水素イオン濃度計測画素121、第1の電圧信号のセンサ画素131、第2の電流信号または電圧信号のセンサ画素141、第1の光センサ画素151、第2の光センサ画素161、第3の光センサ画素171、第4の光センサ画素181が形成されている。画素下に形成された配線はトランジスタ(図示せず)に接続されている。当該トランジスタは、画素直下の基板101上にあっても、検出領域の周辺部にあっても、いずれにあってもよい。
前記イオン濃度計測画素111は、窒化シリコン膜103表面に形成されたイオン感応膜112を備えている。イオン感応膜112は、例えばポリ塩化ビニル(PVC)をベース物質とし、単種のイオンと選択的に結合するバリノマイシン等のイオノフォア、さらに可塑剤、排除剤を含む。各イオンに結合するイオノファンを次に例示する:Na+:ビス(12−クラウン−4),K+:ビズ(ベンゾー15−クラウン−5)またはバリノマイシン、Ca+:K23E1,NH4 +:TD19C6。イオン感応膜は、例えばインクジェットプリンティング法で形成することができる。当該イオン濃度計測画素111に接続されたトランジスタは、イオン感応膜202でのイオン濃度の変化を検出する。
上述では、イオン濃度計測画素111は窒化シリコン膜103表面に形成される例を示したが、窒化シリコン膜に代えてシリコン酸化膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜などであってもよいし、直接配線106表面上に形成されてもよい。
また、イオン濃度計測画素111を形成する際に、インク噴出ノズルに対向する位置、即ち、イオン濃度計測画素111に対応する位置で基板101上に配置された金属(電極)に電圧を加えておくことも好ましい。これによりインクジェットプリンティングされる材料に指向性を持たせ、材料の意図しない領域への吐出または飛沫を防止できる。
水素イオン濃度計測画素121は、窒化シリコン膜103を水素イオン感応膜としてもよい。または水素イオン感応膜は、窒化シリコン膜に代えてシリコン酸化膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜などであってもよい。水素イオン濃度計測画素121において、水素イオンは窒化シリコン膜103表面に生じるシラノール基を感応基として検出される。水素イオン濃度計測画素121に接続されたトランジスタは、水素イオン濃度計測画素121でのイオン濃度の変化を検出する。
電気センサ画素については、図2および図3を用いて説明する。第1の電圧信号のセンサ画素131は、最上層の配線106と電気的に接続された、例えばニッケル、プラチナ、金、チタン、チタン化合物、導電性高分子、または導電性ガラス等の導電性材料からなる電極132と、電極132の露出面を覆うように形成された窒化シリコン膜133とを備える。窒化シリコン膜133の厚さは、例えば20nm以下であることが好ましい。センサ画素131は、最上層の配線106表面にニッケルなどからなる電極(台座)を形成し、この電極の露出面に窒化シリコン膜を堆積することにより形成できる。
このようなセンサ画素131は、電極132と窒化シリコン膜133との間の容量結合によって交流の電圧信号を検出することができる。
さらには、配線106を介して電極132に対して、電圧または電流を加えることができる。すなわち、電極132を用いて計測対象を電気刺激することもできる。
第2の電流信号または電圧信号のセンサ画素141は、最上層の配線106と電気的に接続された、例えばニッケル、プラチナ、金、チタン化合物、導電性高分子、または導電性ガラス等の導電性材料からなる電極142と、電極142の露出面を覆うように形成された例えばプラチナ、金、チタン、チタン化合物、導電性高分子、または導電性ガラス等からなる導体膜143とを備える。センサ画素141は、最上層の配線106表面にプラチナ、金、チタン、チタン化合物、導電性高分子、または導電性ガラスなどからなる電極(台座)を形成し、この電極の露出面に導体膜を堆積することにより形成できる。ここで、電極142にニッケル、チタン、チタン化合物、導電性高分子または導電性ガラス等を用いることにより、プラチナや金等の希少金属の使用量を最小限に減らすことができる。
このようなセンサ画素141は、電極142と導体膜143との間のコンダクタンス結合によって電流信号および低周波を含む交流の電圧信号を検出することができる。
さらには、配線106を介して電極132に対して、電圧または電流を加えることができる。すなわち、電極132を用いて計測対象を電気刺激することもできる。
なお、第1、第2のセンサ画素131,141は、図3に示すように、窒化シリコン膜133、導体膜143の上面が区画壁104上面より僅かに陥没する凹型(図3(a)および(b))、窒化シリコン膜133、導体膜143の上面が区画壁104上面と面一である平坦型(図3の(c)および(d))、或いは窒化シリコン膜133、導体膜143の上面が区画壁104上面より僅かに突出する凸型(図3の(e)および(f))のいずれであってもよい。電気センサ画素に接続されるトランジスタは、ICチップ以外の領域であってもよい。
図2を参照しながら、光センサ画素について説明する。前記第1〜第4の光センサ画素151,161,171,181(図2(e)、図2(f)、図2(g)、図2(h))の直下に位置するシリコン基板101部分には、フォトダイオード(受光素子)108がそれぞれ形成されている。第1〜第4の光センサ画素151,161,171,181の直下には、配線105が存在せず、各光センサ画素151,161,171,181からの光をフォトダイオード108で受光できるようになっている。隣接する配線により各他の光センサ画素からの光が遮断され、所望の波長の光を受講することができる。
第1の光センサ画素151は、窒化シリコン膜103下面に形成された無機フィルタ152と窒化シリコン膜103上面に形成された有機フィルタ153とを備える。
無機フィルタ152は、例えば多層フィルタまたはプラズモンフィルタである。多層フィルタは、低屈折材と高屈折材とを交互に堆積したものである。例えば、低屈折材として酸化シリコン膜、高屈折材として酸化ジルコニウムや酸化チタンなどを用いることができる。一例として、各膜の厚さは、酸化シリコン膜が62nm±5nm、酸化ジルコニウム38nm±5nmであることが好ましい。このような多層膜は、510nmの波長に対して360nm±30nmの波長の光を良好に反射することができる。具体的には、前記2種の酸化膜を対として30積層することにより1/100000の除去比を得ることができる。有機フィルタ603は、顔料または染料から作ることができる。
このような第1の光センサ画素151は、無機フィルタ152および有機フィルタ153を有する光学フィルタを備えるため、特定の波長を透過吸収することができる。例えば、蛍光計測において励起光を除去して蛍光を透過してフォトダイオード108で検出することができる。
なお、第1の光センサ画素151は無機フィルタ152である多層フィルタに必要とされる層数が多い場合に適用される。すなわち、無機フィルタ152に必要とされる層数が多い場合、当該無機フィルタを窒化シリコン膜103上面に形成するには、区画壁104の高さを高くする必要があり、構造上の障害になる。このような場合、無機フィルタ152を窒化シリコン膜103下面に接して形成することによって、区画壁104の高さを高くすることなく、必要とされる層数で無機フィルタ152を形成できる。
第2の光センサ画素161は、窒化シリコン膜103上面に形成された無機フィルタ162と、この無機フィルタ162表面に形成され、区画壁104上面と面一になる形成された有機フィルタ163とを備える。
無機フィルタ162および有機フィルタ163は、第1の光センサ画素151で用いたのと同様である。
このような第2の光センサ画素161は、第1の光センサ画素151と同様に、特定の波長を透過吸収することができる。例えば、蛍光計測において励起光を除去して蛍光を透過してフォトダイオード108で検出することができる。
なお、第1の光センサ画素151は無機フィルタ162である多層フィルタに必要とされる層数が少ない場合に適用される。すなわち、無機フィルタ162に必要とされる層数が少ない場合、当該無機フィルタおよび有機フィルタ163を窒化シリコン膜103上面にそれぞれ形成することができる。
なお、第1の光センサ画素151および第2の光センサ画素161における窒化シリコン膜103は、酸化シリコン膜に代えてもよいし、そもそも形成されない構成も許容する。
第3の光センサ画素171は、窒化シリコン膜103上面にフィルタが存在しない。この第3の光センサ画素171では、窒化シリコン膜103上面の分析対象物に対して可視光を用いてフォトダイオード108で検出する。
なお、第3の光センサ画素171において各画素と同様に表面構造を平坦にするために、窒化シリコン膜103上面に酸化シリコンまたはガラス膜を区画壁104上面と面一になるように形成することを許容する。
第4の光センサ画素181は、区画壁104内に埋め込まれた透明電極182と、区画壁104内の直下に位置する配線106と透明電極182とを接続するビア183とを備える。
透明電極182は、例えばITO,InGaZnO,TiO2のような導電性酸化物、または導電性ガラスから作られる。
このような第4の光センサ画素181は、電圧を配線106からビア183を通して透明電極182に印加し、透明電極182上の分析対象物を泳動もしくは誘導するか、または電気刺激を与え、その状態で照射された光をフォトダイオード108で検出する。或いは、フォトダイオード108による光の検出と同時に分析対象物の電圧または電位などの電気信号を測定してもよい。
第1の光センサ画素の形成方法を図4を参照して以下に説明する。
シリコン基板101に不純物を打ち込んでフォトダイオード108を形成し、続いて酸化シリコン膜102を堆積させながら配線105を形成する(図4(a))。
次いで、図4(b)に示すように酸化シリコン膜102の表層を選択的にエッチングして格子状凸部201を形成する。つづいて、図4(c)に示すように格子状凸部201を含む酸化シリコン膜102表面に例えばスパッタにより無機材料の多層膜202を形成する。ひきつづき、化学機械研磨(CMP)により格子状凸部201上の多層膜202を選択的に研磨して多層膜を格子状凸部201間内に残すことにより複数の無機フィルタ152を形成する。その後、無機フィルタ152を含む酸化シリコン膜102表面に例えばCVD法により窒化シリコン膜103を堆積する(図4(d))。
次いで、図4(e)に示すように窒化シリコン膜103表面に例えばCVD法により酸化シリコン膜を堆積した後、酸化シリコン膜をパターニングすることにより前記格子状凸部201と同様な酸化シリコン格子凸部からなる区画壁104を形成する。その後、区画壁104内に有機フィルタ材料を区画壁104表面と面一になるように塗布し、乾燥して各無機フィルタ152に対して窒化シリコン膜103を挟んで有機フィルタ153をそれぞれ積層して第1の光センサ画素151を形成する(図4(f))。形成された2層のフィルタ152,153はフォトダイオード108と対向して配置される。
ここで、有機フィルタ材料の塗布は、インクジェットプリンティング法により行ってもよい。その際に、イオン濃度計測画素111の形成と同様に、インク噴出ノズルに対向する位置、即ち、有機フィルタ153形成位置に対応して基板101上に配置された金属(電極)に電圧を加えておくことも好ましい。これによりインクジェットプリンティングされる材料に指向性を持たせ、材料の意図しない領域への吐出または飛沫を防止できる。
第2の光センサ画素の形成方法を以下に図5を参照して説明する。
シリコン基板101に不純物を打ち込んでフォトダイオード108を形成し、続いて酸化シリコン膜102を堆積させながら配線105を形成する(図5(a))。図5(a)は配線105の層数が3以上の場合を示しているが、層数は1層または2層であってもよい。
次いで、図5(b)に示すように窒化シリコン膜103表面に例えばスパッタにより無機材料の多層膜301を形成する。つづいて、無機材料の多層膜301をパターニングして複数の無機フィルタ162を形成する(図5(c))。
次いで、図5(d)に示すように複数の無機フィルタ162を含む窒化シリコン膜103表面に無機フィルタ162より膜厚が厚い酸化シリコン膜302を形成する。続いて、図5(e)に示すように無機フィルタ162上の酸化シリコン膜302を選択的に除去し、窒化シリコン膜103表面に無機フィルタ162を囲み、当該無機フィルタ162より厚い酸化シリコン格子からなる区画壁104を形成する。その後、無機フィルタ162表面に有機フィルタ材料を区画壁104表面と面一になるように塗布し、乾燥して各無機フィルタ162上に有機フィルタ163をそれぞれ積層して第2の光センサ画素161を形成する(図5(f))。形成された2層のフィルタ162,163はフォトダイオード108と対向して配置される。
配線106の材料として、例えば、銅およびアルミニウムが使用できるが、これらに限定されるものではない。
各検出素子のセンシング部により検出された信号は、例えば、トランジスタまたは受光素子からバイオセンサの回路部分に送られる。
温度センサ画素は、例えば、電界効果トランジスタ(FET)の閾値電圧が温度に依存することを利用した、複数の電界効果トランジスタ(FET)を含むトランジスタ回路により構成されてよい。例えば、FETとこれに直列接続されるダイオード接続された更なるFETと、これらのFETからなる直列回路と更なるもう1つのFETとを並列に接続してトランジスタ回路を構成すればよい。このトランジスタ回路の出力電圧から温度を検知することが可能である。このような温度センサ画素は、上記何れかの半導体のトランジスタ形成部を利用し、そこにおいて温度計測を行えばよい。その場合、温度センサ画素はバイオセンサの表面の領域を占有しなくてもよい。或いは、このようなFETを利用した構成を独立した温度センサ素子として配置してもよい。
上述した何れのセンサ素子においても、有機フィルタおよび/または無機フィルタを組み合わせて使用してもよい。また、使用されるフィルタは、例えば、顔料フィルタ、若しくは染料フィルタなどの光学フィルタまたはそれらの組み合わせであってもよい。更に、所望に応じてフィルタを通過する光の周波数を選択してもよい。所望の周波数に応じて、フィルタ材料の種類、フィルタ材料の組み合わせおよびフィルタ全体としての構成は適宜選択されればよい。また例えば、1つのバイオセンサに含まれる全てのセンサ素子が何れかのフィルタを備えてもよく、一部分のセンサ素子のみが何れかのフィルタを備えてもよい。また、複数のセンサ素子にフィルタが含まれるときには、それら全てのフィルタが互いに同じであってもよく、互いに異なっていてもよく、或いは一部分のフィルタが互いに同じであってもよく、互いに異なっていてもよい。
次に、バイオセンサの回路構成について図面を参照しながら説明する。
図6および図7は、実施形態に係るバイオセンサの回路構成について、その概要例を示している。
バイオセンサ310は、センサアレイ311と、ロウコントローラ312と、読み出し回路313とを備える。
センサアレイ311は、複数の基本ブロックのアレイを備える。複数の基本ブロックは、例えば、互いに同じレイアウトおよび同じ回路構成を有する。本例では、基本ブロックB311は、4つのサブブロック(画素)S0,S1,S2,S3を備える。サブブロックS0〜S3の各々は、イオンセンサ、電気センサ、および光センサのうちの1つである。
ロウコントローラ312は、マトリックス状に配置された画素のデータ検出動作を制御する。例えば、ロウコントローラ312は、各サブブロック(センサ)からのデータの読み出し順を制御する。
例えば、ロウコントローラ312は、イネーブル信号ENと刺激信号STとリセット信号RTと転送信号SLを発生する。
イネーブル信号EN、刺激信号ST、リセット信号RT、および転送信号SLは、ロウ方向に並ぶ複数の基本ブロックに共通に与えられる。ここでロウコントローラ312から供給されるイネーブル信号EN、刺激信号ST、リセット信号RT、および転送信号SLは、それぞれ行毎に時間的に異なってもよい。より具体的には、ある行に供給される信号パターンから所定の時間遅延したタイミングで、次の行に同様の信号パターンが供給されてもよい。
図6に示されるイネーブル信号EN[0:3][i](i=0、1、…)、刺激信号ST[0:3][i](i=0、1、…)、リセット信号RT[0:3][i](i=0、1、…)、および転送信号SL[0:3][i](i=0、1、…)の、[i](i=0、1、…)で表記される第2の括弧書きの番号は行番号を表している。図7および以下の説明では行毎に時間的に異なる信号が供給されているものとして、第2の括弧書きの番号は省略する。
基本ブロックBに与えられる信号をイネーブル信号EN[0:3]、刺激信号ST[0:3]とすると、イネーブル信号EN[0]および刺激信号ST[0]は、サブブロックS0に与えられ、イネーブル信号EN[1]および刺激信号ST[1]は、サブブロックS1に与えられる。また、イネーブル信号EN[2]および刺激信号ST[2]は、サブブロックS2に与えられ、イネーブル信号EN[3]および刺激信号ST[3]は、サブブロックS3に与えられる。
リセット信号RT[0:3]は、センサからの検出信号を増幅するアンプの入力電圧をリセットする信号である。転送信号SL[0:3]は、アンプの出力信号を読み出し回路313に転送する信号である。
基本ブロックBに与えられる信号をリセット信号[0:3]、転送信号SL[0:3]とすると、リセット信号RT[0]および転送信号SL[0]は、サブブロックS0に与えられ、リセット信号RT[1]および転送信号SL[1]は、サブブロックS1に与えられる。また、リセット信号RT[2]および転送信号SL[2]は、サブブロックS2に与えられ、リセット信号RT[3]および転送信号SL[3]は、サブブロックS3に与えられる。
サブブロックS0、サブブロックS1、サブブロックS2、サブブロックS3はそれぞれ、出力信号Vo0、出力信号Vo1、出力信号Vo2、出力信号Vo3を、読み出し回路313に出力する。
図6に示される出力信号Vo0[i](i=0、1、…)、出力信号Vo1[i](i=0、1、…)、出力信号Vo2[i](i=0、1、…)、出力信号Vo3[i](i=0、1、…)で表記される括弧書きの番号は列番号を表している。図7では列毎に出力信号が読み出し回路313に出力されているものとして、括弧書きの番号は省略する。
図8〜図13Aおよび図13Bは、サブブロックの回路例を示している。各図は、例えば、図7のサブブロック(センサ)S0〜S3のうちの1つを構成するセンサの例である。iは、0,1,2,3のうちの1つである。
図8〜図11の例は、サブブロックがイオンセンサまたは電気センサであるときの例である。
サブブロックは、刺激信号ST[i]に基づき、電極Eiに刺激電圧Vsを印加するスイッチ素子SW1と、リセット信号RT[i]に基づき、アンプBの入力をリセット電圧VRにリセットするスイッチ素子SW2と、イネーブル信号EN[i]に基づき、電極Eiからの検出信号をアンプBに転送するスイッチ素子SW3と、転送信号SL[i]に基づき、アンプBの出力信号Voを有効化するスイッチ素子SW4と、を備える。
スイッチ素子SW1,SW2,SW3,SW4は、それぞれ、Pチャネル型MOSトランジスタ、Nチャネル型MOSトランジスタ、またはこれら双方を含むCMOSスイッチなどを用いることができる。
また、アンプBは、ソース接地型アンプ、ドレイン接地型アンプ、または差増型アンプなどを用いることができる。
図9の例は、図8の例において、スイッチ素子SW4を省略した例である。図10の例は、図8の例において、スイッチ素子SW1を省略した例である。図11の例は、図8の例において、スイッチ素子SW1,SW4を省略した例である。なお、図9〜図11のサブブロックにおいて、図8のサブブロックと同じ要素には、同じ符号を付してある。
図12の例は、サブブロックが光センサであるときの例である。
サブブロックは、リセット信号RT[i]に基づき、アンプBの入力をリセット電圧VR、例えば、電源電圧Vddにリセットするスイッチ素子SW2と、イネーブル信号EN[i]に基づき、フォトダイオード(受光素子)PDiからの検出信号をアンプBに転送するスイッチ素子SW3と、転送信号SL[i]に基づき、アンプBの出力信号Voを有効化するスイッチ素子SW4とを備える。
図13AおよびBの例は、サブブロックがオーバーレイ画素であるときの例である。
オーバーレイ画素とは、イオンセンサまたは電気センサと、光センサとを組み合わせたサブブロックのことである。例えば、デバイス構造で説明したように、オーバーレイ画素とは、例えば、イオンセンサまたは電気センサの電極Eiと、光センサのフォトダイオードPDiとをオーバーラップさせ、1つのサブブロック(画素)内に収めた構造のことである。
図13Aは検出対象の電気刺激の機能を含むサブブロックの例である。サブブロックは、刺激信号ST[i]に基づき、電極Eiに刺激電圧Vsを印加するスイッチ素子SW1と、リセット信号RT[i]に基づき、アンプBの入力をリセット電圧VR、例えば、電源電圧Vddにリセットするスイッチ素子SW2と、イネーブル信号EN[i]0に基づき、電極Eiからの検出信号をアンプBに転送するスイッチ素子SW30と、イネーブル信号EN[i]1に基づき、フォトダイオードPDiからの検出信号をアンプBに転送するスイッチ素子SW31と、転送信号SL[i]に基づき、アンプBの出力信号Voを有効化するスイッチ素子SW4とを備える。
図13Bは検出対象の電気刺激の機能を含まないサブブロックの例である。サブブロックは、リセット信号RT[i]に基づき、アンプBの入力をリセット電圧VR、例えば、電源電圧Vddにリセットするスイッチ素子SW2と、イネーブル信号EN[i]0に基づき、電極Eiからの検出信号をアンプBに転送するスイッチ素子SW30と、イネーブル信号EN[i]1に基づき、フォトダイオードPDiからの検出信号をアンプBに転送するスイッチ素子SW31と、転送信号SL[i]に基づき、アンプBの出力信号Voを有効化するスイッチ素子SW4とを備える。
図14は、基本ブロックの回路例を示している。
本例は、基本ブロックB11内のサブブロックS0〜S3について、アンプBをリセットするスイッチ素子(リセットトランジスタ)SW2およびアンプBの出力信号を有効化するスイッチ素子SW4を共有化した点に特徴を有する。
サブブロックS0は、電極E0と、刺激信号ST[0]に基づき、電極E0に刺激電圧Vsを印加するスイッチ素子SW10と、イネーブル信号EN[0]に基づき、電極E0からの検出信号をアンプBに転送するスイッチ素子SW30とを備える。
サブブロックS3は、電極E3と、刺激信号ST[3]に基づき、電極E3に刺激電圧Vsを印加するスイッチ素子SW13と、イネーブル信号EN[3]に基づき、電極E3からの検出信号をアンプBに転送するスイッチ素子SW33と、を備える。
サブブロックS1,S2がイオンセンサまたは電気センサであるとき、サブブロックS1,S2は、サブブロックS0,S3と同じ要素を備える。また、サブブロックS1,S2が光センサであるとき、サブブロックS1,S2は、例えば、図12のフォトダイオードPDiおよびスイッチ素子SW3を備える。
基本ブロックB11は、さらに、共通リセット信号RTcommonに基づき、アンプBの入力をリセット電圧VRにリセットするスイッチ素子SW2と、共通転送信号SLcommonに基づき、アンプBの出力信号Voを有効化するスイッチ素子SW4とを備える。
このような回路により各センサ素子からデータ読み出す順番は、バイオチップが含むセンサ素子の種類など、所望に応じて任意に決定すればよい。例えば、光センサ素子、電気センサ素子、例えば、電流信号センサ素子または電圧信号センサ素子、温度センサ素子を含むバイオチップの場合には、これらの読み出しをこの通りの順番で行ってもよく、他の任意の順番で行ってもよい。また、各センサ素子の感度に応じて読み出す順番や時間を調整してもよい。
また上述した回路は、センサ素子からの信号の読み出しを制御する読み出し制御回路として、センサ素子毎にそれぞれ接続されていてもよく、複数のセンサ素子が1つの回路に接続されていてもよく、信号の読み出しがスイッチによる切り替えにより行われてもよい。また、そのような読み出し制御回路は、更に、センサ素子からの信号の読み出し順を制御するコントローラと、前記コントローラの制御の下で、前記センサ素子からの当該信号を外部に出力する出力回路とを備えてもよい。
センサ素子からの信号の読み出しを制御する読み出し制御回路に加えて、バイオセンサは、センサ素子からの信号についてA/D変換が必要な場合など、所望に応じてA/D変換回路を更に備えてもよい。また更に、読み出し制御回路に加えて、バイオセンサは、センサ素子からの信号を予め設定した手順に従って処理する信号処理回路を備えてもよい。信号処理回路は、処理回路とも称され、例えば、時間積分、オートゼロイング、チョッピング、相関二重サンプリング、および/または相関多重サンプリングなどの処理が行われる。また、バイオセンサは、そこにおいて得られた結果を外部に送信する通信回路を更に備えてもよく、測定条件、測定手順、試料との対応付けおよび/または得られた結果などを格納するメモリ回路、バイオセンサに電気を供給する電源回路などを更に前記基板上に備えてもよい。バイオセンサが備える回路は、上述の何れの回路であってもよく、それら何れかの組み合わせであってもよい。
次に、基本ブロックの更なる構成について図面を参照しながら説明する。
図15〜18には基本ブロックの幾つかの例を示した。図15(a)の基本ブロックは、4種類のセンサ素子を含む例、即ち、イオン濃度計測画素111、電極画素131、光学フィルタを有する光センサ画素161および光学フィルタを含まない光センサ画素171を含む例である。上述の例と同様に、この基本ブロックは2×2のマトリックスで4つのセンサ素子を含む。
この基本ブロックを含むバイオセンサでは次のような特徴がある。例えば、測定対象波長が光学フィルタを透過する波長である場合、光情報を取得する2種類の画素(即ち、フィルタ有の光センサ画素161とフィルタなしの光センサ画素161)のいずれもがセンサ画素として作用することができ、これらを対角位置に配置することによって、光学フィルタを通過する波長の光は空間解像度が√2倍向上する。即ち、1つのセンサ素子の一辺をaとすると、光学フィルタ間のピッチが2aの場合、実効的ピッチはa√2になる(図15(b))。また、電極センサ画素131とイオン濃度計測画素111とにより得られる情報について、それらに隣接する光センサ画素161および171からの情報を利用して上述したようにそれぞれ補間することによって、空間解像度が向上する。
図16の基本ブロックは、4種類のセンサ素子として、第1のイオン濃度計測画素111a(イオン(A))、第2のイオン濃度計測画素111b(イオン(B))、第3のイオン濃度計測画素111c(イオン(C))および第4のイオン濃度計測画素111d(イオン(D))を含む。
この基本ブロックを有するバイオセンサによれば、4種類のイオンが同時に計測することが可能である。また、それぞれのイオノフォアの既知の選択係数を用いて、非特異的なイオン濃度応答(即ち、検出対象ではない他のイオンによる反応)を補正することが可能である。それにより実効的な選択係数を向上することが可能である。具体的には、複数種のイオのフォアにより計測される各イオンの濃度は次の式で表される;
y=A・x
ここで、xは各イオンの真の濃度ベクトル、yは各イオンの計測濃度ベクトル、Aは選択係数行列である。
選択性が理想的なイオノフォアが存在した場合、行列Aは対角成分のみをもつ行列となるが、実際のイオノフォアは別種のイオンに対しても微弱に応答する。しかし、その選択係数行列は既知とすることができる。従って、その逆行列A-1を計算し、計測結果との内積を求めることで、単一のイオノフォアで計測したときよりも高い精度で各イオンの濃度xを得ること可能となる:x=A-1・y。
なお、分析対象物となるイオンは、例えば、水素イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、塩化物イオン、アンモニウムイオンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
図17の基本ブロックは、6種類のセンサ素子、即ち、第1のイオン濃度計測画素111a(イオン(A))、第2のイオン濃度計測画素111b(イオン(B))、第3のイオン濃度計測画素111c(イオン(C))、電極センサ画素131、フィルタを有する光センサ画素161およびフィルタを含まない光センサ画素171を含む。
また、この基本ブロックでは、電極センサ画素131は、他の画素の4つ分の面積を有している。そして電極センサ画素131の2つの辺に沿って2つずつ画素が配置され、その間の電極センサ画素131の対角線上に更なる1つの画素が配置されている。
この基本ブロックを有するバイオセンサの特徴は、6種類の画素を混載している点にある。更にフィルタを有する光センサ画素161と、フィルタを含まない光センサ画素171とを隣接させることにより、読み出しの回路を共有することができる。また、第1のイオン濃度計測画素111a、第2のイオン濃度計測画素111bおよび第3のイオン濃度計測画素111cを並列させていることにより、これらのイオン感応膜の形成をより良好に行うことが可能である。例えば、イオン(A)、イオン(B)およびイオン(C)のそれぞれの感応膜を射出するインクジェットヘッドをそれぞれ備えるインクジェットプリンタで一斉走査塗布することができ、製造速度が向上する。
更に、電極センサ画素は、最も感度が必要とされる画素である。そのために他の画素の4倍の面積を割り振っている。他の画素、例えば、イオン濃度計測画素や光センサ画素は処理回路により時間積分することによって高感度化が可能である。しかしながら電極センサ画素の場合には、分析対象物が細胞である場合などにおいて、その活動電位は信号が10kHzもの時間精度を要する。そのために処理回路による時間積分ができない。従って、センシング部の大面積化することにより高感度化が実現できる。
図18の基本ブロックは、イオン濃度計測画素111、電極センサ画素131および2つの光センサ画素171a,171bを含む。ここで、2つの光センサ画素171aおよび171bは、何れもイオン濃度計測画素111の2つ分の面積を有している。また、図17と同様に電極センサ画素131は、イオン濃度計測画素111の4つ分の面積を有している。そして電極センサ画素131の2つの辺のそれぞれに沿って2つの光センサ画素171aおよび171bがそれぞれ配置されている。そして、その間、電極センサ画素131の対角線上にイオン濃度計測画素111が配置されている。
この基本ブロックを有するバイオセンサの特徴は、この基本ブロックが規則的なマトリックス状に複数配置され、電極センサ画素131の四方は、長方形上の光センサ画素171aおよび171bにより取り囲まれる。周囲を取り囲む複数の光センサ画素171aおよび171bによって、電極センサ画素131上に分析対象物が存在しているのか否かを判定することが可能である。このような構成の基本ブロックにおいては、光センサ画素171の短辺の長さは任意に選択されればよい。
図19〜図25に更なる実施形態の例を示す。これらの実施形態は、第1のセンシング部としての光検出用のセンシング部と、第2のセンシング部としての電極または他の検出用のセンシング部とを1つの領域に配置している。そして、それにより1つの画素において印加または2つのセンシングを可能にする例である。このような構造をオーバーレイ構造と称する。
図19にはそのようなセンサ画素を備えるバイオセンサの断面を示した。バイオセンサは、半導体基板上に酸化シリコンからなる格子状の区画壁104により区画された複数の画素(センサ素子)を備える。バイオセンサは、シリコン基板101と、基板101に形成された積層形成された酸化シリコン膜102と、酸化シリコン膜102の表面に形成された窒化シリコン膜103と、窒化シリコン膜103の表面に形成されている部分とを含む。酸化シリコン膜102の内部の構造は、複数層の配線105が導体材料で形成されたビアにより互いに電気的に接続して形成されている。
例えば、図19の区画壁104の格子内には、左側から光センシング部と電極とを備える第1のセンシング部411、光センシング部と化学物質センシング部とを備える第2のセンシング部412、光センシング部と化学物質センシング部とを備える第3のセンシング部413、光センシング部と化学物質センシング部とを備える第4のセンシング部414が形成されている。センシング部の下方に形成された配線はトランジスタ(図示せず)に接続されている。当該トランジスタは、センサ画素直下の基板101上にあっても、センシング部の周辺部にあっても、何れであってもよい。
格子状の区画壁104とセンシング部412の1つの辺との間、格子状の区画壁104とセンシング部413の1つの辺との間、格子状の区画壁104とセンシング部414の1つの辺との間には、それぞれ導体壁183が形成されている。導体壁183は、配線106,105を含む配線層に接続されている。導体壁183は、例えば、Pt,Ti,Auなどで構成され得る。
前記第1〜第4のセンシング部411〜414の直下に位置するシリコン基板101部分には、フォトダイオード(受光素子)108がそれぞれ形成されている。第1〜第4のセンシング部411,412,413,414の直下には、配線105が存在せず、各センシング部411,412,413,414からの光をフォトダイオード108で受光できるようになっている。換言すれば、複数層の配線105により各センシング部411,412,413,414からの光が隣接するフォトダイオード108に漏れて受光されるのを防いでいる。
センシング部411は、透明電極182を有する。センシング部412は、透明電極182とそこに積層された化学物質感応膜112とを備える。センシング部413は、窒化シリコン膜103の下面に接して形成された無機フィルタ152と、窒化シリコン膜103の上面に積層された有機フィルタ163とその上面に積層された透明電極182とを備える。センシング部414は、窒化シリコン膜103の上面に積層された無機フィルタ152とその上面に積層された有機フィルタ163とその上面に積層された透明電極182とを備える。
第1〜第4のセンシング部411,412,413,414が備える透明電極182からの信号は、それぞれ導体183に接続された配線106を通り、そこに接続されたトランジスタ(図示せず)に送られる。
このような第1〜第4のセンシング部411,412,413,414では、配線106から導体183を通して透明電極182に電圧が印加され、それにより透明電極182上の分析対象物が泳動もしくは誘導されるか、または分析対象物に電気刺激が与えられる。そして、その状態で照射された光は、それぞれフォトダイオード108で検出される。
図20(a)および(b)は、光センサ画素と導体電極とを1つの画素中に配置する実施形態の例である。図20(a)はバイオセンサの平面図であり、図20(b)はその断面図である。バイオセンサは、各画素を囲うような絶縁性の囲い構造104と、導電性の導体壁183により配線層105に接続された透明導電性電極(透明電極)182とを備える。導体壁183は、格子状の区画壁104に隣接し、且つ透明電極182の下面に接して形成されている。透明電極182の下層にはマイクロレンズ(光学レンズ)500が積層されている。各透明電極182の直下に位置するシリコン基板101部分には、フォトダイオード(受光素子)108がそれぞれ形成されている。各透明電極182の直下には、配線105が存在せず、各透明電極182を透過した光はフォトダイオード108で受光できるようになっている。囲い構造104および複数層の配線105は、各透明電極182からの光が隣接するフォトダイオード108に漏れて受光されるのを防いでいる。
透明電極182からの信号は、それぞれ導体183に接続された配線106を通り、そこに接続されたトランジスタ(図示せず)に送られる。
このようなバイオセンサは、更に、透明導電性電極182の上層に化学物質感応性膜を形成してもよい。このような構成により、2種類の機能を1つの画素に持たせることが可能である。これによって空間解像度を落とすことなく多項目化を行うことが可能である。透明導電性電極182の上層に化学物質感応性膜を備える実施形態の例を次に説明する。
図21は、光センシング部とその上面に積層された化学物質センシング部とを1つの画素内に配置する実施形態の例である。図21(a)はバイオセンサの平面図であり、図21(b)はその断面図である。このバイオセンサは、化学物質センシング部を更に含むこと以外は図20のバイオセンサと同じ構成を有する。
このように化学物質感応膜510を透明電極182の上に積層することによって、特定の化学物質の濃度変化を測ることもできる。例えば、窒化シリコンを感応膜とすれば、水素イオン濃度が計測できる。または水素イオン感応膜は、窒化シリコン膜に代えてシリコン酸化膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜などであってもよい。或いは、金属イオンに特異的に結合するイオノフォアを添加した高分子膜を感応膜として使用することにより、特定の金属イオンの濃度が計測できる。高分子膜の一例は、ポリ塩化ビニル膜である。ここにおいても、透明電極182を隣接画素と絶縁する囲い構造104が、化学物質感応膜510の形成においても好適に作用する。例えば、インクジェットプリンティング法により化学物質感応膜510を行った場合、画素毎の化学物質感応膜の塗り分けにより、複数種の化学物質を計測することも出来る。配線105の先は計測回路(図示せず)に接続されており、化学物質濃度の変化を電気信号としてセンシングする。該計測回路は、各画素近傍にあっても、画素センシング領域の周辺部にあってもよい。
図22は、図20に示したバイオセンサが、マイクロレンズ(光学レンズ)500の下面に光学フィルタ520を更に備える実施形態である。
この実施形態では、光学フィルタ520の使用により、光学フィルタ520で特定の波長を吸収させ、透明電極182とフォトダイオード108とに対して特定の波長を透過させている。光学フィルタ520は、有機フィルタ、無機フィルタまたはそれらの組み合わせであってもよい。有機フィルタは、例えば、顔料もしくは染料を用いたフィルタであってもよく、無機フィルタは、例えば、多層膜フィルタまたはプラズモンフィルタであってもよい。無機フィルタのうち多層膜フィルタは、窒化シリコン103の下面に形成しても、窒化シリコン103の上面に形成してもよい。酸化シリコンによる格子状の区画壁104のレベルを高くすることは困難であるので、多層膜に必要とされる層数が多い場合は、窒化シリコン103の下面に埋め込む方が好ましい。層数が少ない場合には窒化シリコン103の上面に形成することが好ましい。多層膜フィルタの例は、酸化シリコンと酸化ジルコニウムを交互に積層するものであってもよい。膜厚は、酸化シリコン62±5nm、酸化ジルコニウムを38±5nmとすることで、510nmの波長に対して360nm±30nm波長の光を良好に反射することができるものが好ましい。具体的には、上記2種の膜を対にして、30積層して1/100000の除去比を得ることが可能である。これらの光学フィルタは、例えば蛍光計測における励起光を除去し蛍光を透過させる目的で利用してもよい。
図23〜図25を参照しながら、更に図20〜図22に示すようなオーバーレイ構造を有する実施形態における回路構成について説明する。
図23には、図20に示したバイオセンサと略同様の構造を有し得る回路構成の1例を示す。図23(a)は回路構成を示す平面図、図23(b)はそれに対応する構造を示す平面図および図23(c)はその断面図である。
バイオセンサは、各画素を囲うような絶縁性の囲い構造104と導電性の導体壁183で配線層105と接続された透明導電性電極(透明電極)182とを備える。導体壁183は、格子状の区画壁104の一辺に隣接し、且つ透明電極182の下面に接して形成されている。透明電極182の下層にはマイクロレンズ(光学レンズ)500が積層されている。各透明電極182の直下に位置するシリコン基板101部分には、フォトダイオード(受光素子)108がそれぞれ形成されている。各透明電極182の直下には、配線105が存在せず、各透明電極182からの光をフォトダイオード108で受光できるようになっている。絶縁性の囲い構造104は、遮光性を有する方が好ましい。それにより、透明電極182からの光が隣接する受光素子108に漏れて受光されるのを防ぐことができる。透明電極材料は上述した通りである。
このバイオセンサにおいては、受光素子108と透明電極182とに対して回路部分が形成されてよい。図23(a)は、受光素子108に接続して配置される回路の1例の概要である。この例は1V1Hの例であり、各画素毎に1つの回路が配置され、そこにはアンプ(Amp)、第1のスイッチ素子(E)および第2のスイッチ(RT)が含まれている。このような回路は、例えば、図13Aまたは図13Bに示す回路構成と同様に構成されてもよい。
このようなバイオセンサは、更に、透明導電性電極182の上層に上述した何れかの化学物質感応性膜が形成されていてもよい。囲い構造104の高さを透明電極182の上面よりも高くしておくことにより、化学物質感応性膜材料を塗布する際に生じ得る周囲へ漏れを防止できる。
このようにオーバーレイ構造によれば、空間解像度を落とすことなく多項目化が可能である。
更に図24〜25には、更なる例として隣接画素と読み出し回路を共有する構造の例を示す。
図24は、縦2画素で読み出し回路を共有する場合の1例である。このバイオセンサでは、2つに1つの検出画素が縦横のラインで交互に異なる構造を有する。第1のセンサ画素は、光センシングのみを行う光センサ画素(即ち、光センサ素子)であり、第2のセンサ画素は、光センシングと電気センシングとを行うセンサ画素である。このセンサ素子では、図20に示したバイオセンサの構造におけるトレンチビア185が、格子状の区画壁104の一辺に隣接して配置されるのではなく、検出素子中央に透明電極182の下面に接して形成されている。透明電極182の直下に位置するシリコン基板101部分には、フォトダイオード(受光素子)108がそれぞれ形成されているが、トレンチビア185は、受光素子108まで延び、それに接続している。また、トレンチビア185の周囲には、透明電極182からの光が受光素子108aにまで届き、受光素子108aが光を受光できるようになっている。一方、受光素子108bはトレンチビア185によって遮光され、もはや受光素子としては作用せず、透明電極182と電気的に接続する端子として作用する。
読み出し回路は、縦2画素隣接、即ち、第1のセンサ画素と第2のセンサ画素との間で共有されている。このようなジグザグ方式は、既存の汎用イメージセンサ製品を改造することにより得られてもよい。この場合、前工程(FEOL)を変更する必要がないので有利である。
図25は、縦2画素で読み出し回路を共有する場合の別の1例である。このバイオセンサでは、光センシングと電気センシングとを行うセンサ画素を有する。このセンサ素子では、図20に示したバイオセンサの構造におけるトレンチビア185が、格子状の区画壁104の一辺に隣接して配置されるのではなく、格子状の区画壁104の一辺に対応する位置に区画壁104の一辺と置き換わるように配置されている。更にトレンチビア185は、透明電極182の下面に接して形成されている。このオーバーレイ方式の場合、FEOLで電極用のスイッチTr.(E)が追加されており、完全な積層構造が達成される。
例えば、図24〜図25に示すような方式の何れにおいても、画素回路にセレクトトランジスタが更に追加されてもよい。また、このようなバイオセンサにおいて、透明部材または透明電極182の上層または下層にカラーフィルタなどの光学フィルタが備えられていてもよい。
ここに示した光センシングを行う実施形態において、マイクロレンズは任意であり、上述においてマイクロレンズが含まれている実施形態からそれを除いてもよく、マイクロレンズを含んでいない実施形態に対してマイクロレンズを追加してもよい。
更に上述では、縦2画素隣接の例を示したが、横隣接(1V2H)、縦横隣接(2V2H)、更に縦横複数画素(例えば、4V1H、4V2H)のように他の何れの方式で複数の画素の間で読み出し回路を共有してもよい。
上述した透明電極182を備える実施形態において、透明電極182に電圧または電流を加える機能を備えてもよい。また、そのような構成の場合、例えば、透明電極182との接続を制御するスイッチTr.(F)を設けてよい。更にそれをアンプと接続させてもよい。電圧または電流を印加することにより、光学像を計測しながら、透明電極上の分析対象物を電気刺激することが可能である。刺激前後での分析対象物の変化を観察するのに有用である。また、透明電極182に電圧または電流を印加することにより、光学像を計測しながら、電気泳動または誘電泳動を行うことも可能である。
このような構造により複数の測定、検出、例えば、pHセンシング、化学物質の検出、濃度測定、電流または電圧の測定、電位測定、電位変化の測定、光観察、蛍光強度の測定および/または温度測定などを同時に行うことが可能であり、且つ更に同時に電気刺激、電気泳動または誘電泳動を行うことが可能である。
実施形態に従うバイオセンサに含まれる少なくとも3種類のセンサ素子の具体的な例を以下に示す。それらの少なくとも3種類のセンサ素子は、互いに異なる機能を有するように選択されればよい。例えば、同じ化学物質センサ素子が3つ選択されたとしても、検出されるべき化学物質が異なればそれらは3種類のセンサ素子である;
(1)センシング部分に化学物質感応性膜を含む化学物質センサ素子;
(2)センシング部分に水素イオン感応性膜を含むpHセンサ素子;
(3)センシング部に金属イオン感応性膜を含む金属イオン濃度センサ素子;
(4)センシング部分に金属層と前記金属層上に積層された絶縁層とを含む電極センサ素子;
(5)センシング部分に第1の金属層と、前記金属層上に積層された第2の金属層とを含む電極センサ素子;
(6)センシング部分に少なくとも2層の無機光学フィルタ層と前記無機光学フィルタ層よりも上方に積層された少なくとも1層の有機光学フィルタ層とを含む光センサ素子;
(7)センシング部分に光透過性部材と前記光透過部材を通過した光を受け取る受光素子とを含む光センサ素子;
(8)センシング部分に透明電極と前記透明電極を通過した光を受け取る受光素子とを含む光電気センサ素子;
(9)センシング部分に透明電極と前記透明電極上に積層された化学物質感応膜とを含む化学物質・電気センサ素子;
(10)センシング部分に少なくとも1層の有機光学フィルタ層および/または少なくとも2層の無機光学フィルタ層と、透明電極とを含む電気・光センサ素子;および
(11)センシング部分に少なくとも2層の無機光学フィルタ層と前記無機光学フィルタ層よりも上方に積層された少なくとも1層の有機光学フィルタ層と前記有機光学フィルタ層の上方に積層された透明電極とを含む電気・光センサ素子。
ここで「分析対象物」とは、検出または分析されるべき何れの物質であってもよい。例えば、分析対象物は、生体組織切片、単離細胞、培養細胞、培養組織、細胞膜、抗体、血液、血漿、血清、尿、便および粘膜などの動物に由来する試料であってよい。或いは、植物、土壌、河川、湖水および大気などの環境に由来する何れの試料であってもよい。また、ウイルス、細菌および寄生虫などの微生物などを試料としてもよい。或いは、核酸、蛋白質、アセチルコリンおよびドーパミンなどの生体関連物質を含む化学物質、H+、K+、Na+、Ca2+、Fe2+、Fe3+、Cu2+、Cl-、SO4-などの何れのイオンなどであってもよい。
上述のような実施形態に係るバイオセンサは、何れの分析対象物についても複数の検査項目、即ち、多項目について効率よく試験することが可能である。
このようなバイオセンサにより、例えば、組織切片や培養細胞などを用いて、そこにおける電位の変化、イオン動態、分泌物の解析、形態観察などを良好に同時に行うことが可能である。
実施形態に従うバイオセンサは、これらに限定するものではないが、生理学、薬理学、生物学および医学などを含む様々な分野において利用することが可能である。また当然ながら、実施形態に従うバイオセンサをバイオ分野以外の分野において使用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
101 シリコン基板 102 酸化シリコン膜 103 窒化シリコン膜
104 区画壁 105 配線 108 受光素子
111 イオン濃度計測画素 112 イオン感応膜
121 水素イオン濃度計測画素 131,141 電気計測画素
151,161,171,181 光センサ画素 182 透明電極
310 バイオセンサ 311 センサアレイ 312 ロウコントローラ
313 読み出し回路

Claims (11)

  1. 基板と、前記基板上の二次元領域に存在するセンサマトリックスとを備え、
    前記センサマトリックスは、透明電極を含むセンシング部を有する少なくとも3種類のセンサ素子を備える複数の基本ブロックで構成されることを特徴とするバイオセンサ。
  2. 前記センシング部は、前記バイオセンサの1つの表面側を向いており、前記センサマトリックスが全体としてセンサ画素アレイを構成していることを特徴とする請求項1に記載のバイオセンサ。
  3. 前記少なくとも3種類のセンサ素子は、互いに異なる機能を有するように化学物質センサ素子、光センサ素子および/または電気センサ素子であることを特徴とする請求項1または2に記載のバイオセンサ。
  4. 前記少なくとも3種類のセンサ素子は、化学物質センサ素子、光センサ素子および電気センサ素子を含むことを特徴とする請求項3に記載のバイオセンサ。
  5. 前記少なくとも3種類のセンサ素子は、互いに異なる機能を有するように以下の群から少なくとも1つ選択されることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のバイオセンサ;
    (1)前記透明電極を通過した光を受け取る受光素子を含む光電気センサ素子;
    (2)前記透明電極上に積層された化学物質感応膜を含む化学物質・電気センサ素子;
    (3)前記センシング部に少なくとも1層の有機光学フィルタ層および/または少なくとも2層の無機光学フィルタ層と、前記透明電極とを含む電気・光センサ素子;および
    (4)前記センシング部に少なくとも2層の無機光学フィルタ層と前記無機光学フィルタ層よりも上方に積層された少なくとも1層の有機光学フィルタ層と前記有機光学フィルタ層の上方に積層された前記透明電極とを含む電気・光センサ素子。
  6. 前記少なくとも3種類のセンサ素子は、互いに異なる機能を有するように以下の群から少なくとも1つ選択されることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のバイオセンサ;
    (1)前記センシング部に化学物質感応性膜を含む化学物質センサ素子;
    (2)前記センシング部に水素イオン感応性膜を含むpHセンサ素子;
    (3)前記センシング部に金属イオン感応性膜を含む金属イオン濃度センサ素子;
    (4)前記センシング部に金属層と前記金属層上に積層された絶縁層とを含む電極センサ素子;
    (5)前記センシング部に第1の金属層と、前記金属層上に積層された第2の金属層とを含む電極センサ素子;
    (6)前記センシング部に少なくとも2層の無機光学フィルタ層と前記無機光学フィルタ層よりも上方に積層された少なくとも1層の有機光学フィルタ層とを含む光センサ素子;
    (7)前記センシング部に光透過性部材と前記光透過性部材を通過した光を受け取る受光素子とを含む光センサ素子。
  7. 更に、前記基板上に温度センサ画素を備えることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のバイオセンサ。
  8. 更に、前記センサ素子の種類毎に当該センサ素子からの信号を読み出す第1の回路部分を前記基板上に備えることを特徴とする請求項1〜7何れか1項に記載のバイオセンサ。
  9. 更に、それぞれの前記センサ素子からの検出信号をそれぞれに読み出す第2の回路部分を前記基板上に備えることを特徴とする請求項1〜7何れか1項に記載のバイオセンサ。
  10. 前記第1または第2の回路部分が、前記センサ素子からの信号の読み出し順を制御するコントローラと、前記コントローラの制御の下で、前記センサ素子からの当該信号を外部に出力する出力回路とを備えることを特徴とする請求項8または9に記載のバイオセンサ。
  11. 更に、前記第1の回路部分または前記第2の回路部分に連絡している、A/D変換回路、信号処理回路、通信回路、メモリ回路および/または電源回路を前記基板上に備えることを特徴とする請求項8〜10の何れか1項に記載のバイオセンサ。
JP2016566396A 2014-12-26 2015-12-22 バイオセンサ Active JP6461196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265521 2014-12-26
JP2014265521 2014-12-26
PCT/JP2015/085855 WO2016104517A1 (ja) 2014-12-26 2015-12-22 バイオセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016104517A1 true JPWO2016104517A1 (ja) 2017-08-10
JP6461196B2 JP6461196B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56150533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566396A Active JP6461196B2 (ja) 2014-12-26 2015-12-22 バイオセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10563241B2 (ja)
JP (1) JP6461196B2 (ja)
CN (1) CN107110818A (ja)
TW (1) TWI638999B (ja)
WO (1) WO2016104517A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6239562B2 (ja) 2015-09-14 2017-11-29 株式会社東芝 照明デバイスおよびそれを備えるバイオ情報計測装置
JP6239665B2 (ja) 2016-03-16 2017-11-29 株式会社東芝 半導体装置
JP6668176B2 (ja) 2016-06-16 2020-03-18 株式会社東芝 センサ
US10315914B2 (en) * 2016-06-27 2019-06-11 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Reconstructed wafer based devices with embedded environmental sensors and process for making same
JP6714259B2 (ja) * 2016-08-03 2020-06-24 国立大学法人 東京大学 測定装置及び測定方法
TWI614486B (zh) * 2016-08-31 2018-02-11 怡智科技有限公司 電導測定裝置及測定方法
TWI826089B (zh) * 2016-11-03 2023-12-11 大陸商深圳華大智造科技有限公司 用於生物或化學分析的生物感測器以及製造其的方法
TWI616655B (zh) * 2016-11-17 2018-03-01 國立中山大學 溶液性質感測器及其製造方法
JP2020085666A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 生体由来物質検出用チップ、生体由来物質検出装置及び生体由来物質検出システム
US10796928B1 (en) * 2019-06-27 2020-10-06 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Wiring structure and method for manufacturing the same
KR102289671B1 (ko) * 2019-10-23 2021-08-13 동우 화인켐 주식회사 바이오 센서
JP2022101978A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 浜松ホトニクス株式会社 イオンセンサ及びイオンセンサの製造方法
TWI825609B (zh) * 2021-10-14 2023-12-11 大陸商廣州印芯半導體技術有限公司 生物分子影像感測器及其用於偵測生物分子的方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000001848A1 (fr) * 1998-07-01 2000-01-13 Hitachi, Ltd. Appareil et methode de criblage de polynucleotide
JP2003083932A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Toshiba Corp センサアレイ
JP2003513275A (ja) * 1999-11-04 2003-04-08 アドバンスド センサー テクノロジーズ, インコーポレイテッド 統合された制御および解析回路を備えた微視的なマルチサイトセンサアレイ
JP2004028723A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Japan Science & Technology Corp 融合型化学・物理現象検出装置
JP2006317151A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Hitachi Ltd 生体発光測定装置
WO2010064700A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 国立大学法人東京医科歯科大学 心筋毒性検査装置、心筋毒性検査チップおよび心筋毒性検査方法
US20110266161A1 (en) * 2008-09-11 2011-11-03 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Systems and methods for integrated detection
JP2012073191A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Dainippon Printing Co Ltd バイオセンサシステム
WO2013061529A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 ソニー株式会社 ケミカルセンサ、生体分子検出装置及び生体分子検出方法
JP2013220066A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Hitachi Ltd センサチップ及びそれを用いた測定方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8717036D0 (en) * 1987-07-18 1987-08-26 Emi Plc Thorn Sensor arrangements
US5120421A (en) * 1990-08-31 1992-06-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Electrochemical sensor/detector system and method
US5563067A (en) 1994-06-13 1996-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cell potential measurement apparatus having a plurality of microelectrodes
US6297025B1 (en) 1994-06-13 2001-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Measurement of complete electrical waveforms of tissue or cells
JP3204875B2 (ja) 1994-06-13 2001-09-04 松下電器産業株式会社 細胞電位測定装置
TWM243483U (en) 1996-01-24 2004-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd A test instrument for electric physiological properties of organism, cell, and the section from live organ
JP4137239B2 (ja) 1998-08-03 2008-08-20 株式会社堀場製作所 Isfetアレイ
WO2003001889A2 (en) * 2001-06-29 2003-01-09 Meso Scale Technologies, Llc. Assay plates reader systems and methods for luminescence test measurements
JP4910127B2 (ja) 2006-03-03 2012-04-04 国立大学法人 東京大学 半導体温度センサ回路,半導体集積回路および半導体温度センサ回路の調整方法
JP4828976B2 (ja) 2006-03-17 2011-11-30 芝浦メカトロニクス株式会社 フラットパネルディスプレイ及びフラットパネルディスプレイ製造システム
US8389297B2 (en) * 2006-04-18 2013-03-05 Duke University Droplet-based affinity assay device and system
JP4825976B2 (ja) 2006-08-03 2011-11-30 国立大学法人豊橋技術科学大学 pH検出装置
TWI375023B (en) 2007-10-05 2012-10-21 Univ Nat Taiwan A cellular microarray and its microfabrication method
JP2009276976A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Hitachi Maxell Ltd 撮像装置及び生体情報取得装置
JP2010039659A (ja) 2008-08-04 2010-02-18 Hitachi Displays Ltd 光センサ装置および認証機能付き画像表示装置
JP2011242437A (ja) 2010-05-14 2011-12-01 Olympus Corp 多層膜フィルター、及び、それを用いた蛍光顕微鏡
US8803509B2 (en) * 2010-06-01 2014-08-12 Georgia Tech Research Corporation Modular nano and microscale sensors
JP5397333B2 (ja) 2010-07-01 2014-01-22 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、並びに、センサ素子及び半導体装置の製造方法
JP5809010B2 (ja) * 2010-10-29 2015-11-10 シスメックス株式会社 検出物質の検出装置、電極基板、作用電極、検査チップ、検出物質の検出方法および被検物質の検出方法
JP2012095803A (ja) 2010-11-01 2012-05-24 Nara Institute Of Science & Technology 生体光双方向情報交換システム及び該システムの制御方法
JP2012207991A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Rohm Co Ltd イメージセンサ
US9835634B2 (en) * 2012-05-17 2017-12-05 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Coupled heterogeneous devices for pH sensing
JP6561368B2 (ja) * 2013-04-12 2019-08-21 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ 能動的及び受動的過渡性のための材料、電子システム、及びモード
CN103630571B (zh) * 2013-09-12 2015-08-19 中国科学院电子学研究所 一种微纳阵列传感器及其制备方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000001848A1 (fr) * 1998-07-01 2000-01-13 Hitachi, Ltd. Appareil et methode de criblage de polynucleotide
JP2003513275A (ja) * 1999-11-04 2003-04-08 アドバンスド センサー テクノロジーズ, インコーポレイテッド 統合された制御および解析回路を備えた微視的なマルチサイトセンサアレイ
JP2003083932A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Toshiba Corp センサアレイ
JP2004028723A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Japan Science & Technology Corp 融合型化学・物理現象検出装置
JP2006317151A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Hitachi Ltd 生体発光測定装置
US20110266161A1 (en) * 2008-09-11 2011-11-03 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Systems and methods for integrated detection
WO2010064700A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 国立大学法人東京医科歯科大学 心筋毒性検査装置、心筋毒性検査チップおよび心筋毒性検査方法
JP2012073191A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Dainippon Printing Co Ltd バイオセンサシステム
WO2013061529A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 ソニー株式会社 ケミカルセンサ、生体分子検出装置及び生体分子検出方法
JP2013220066A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Hitachi Ltd センサチップ及びそれを用いた測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI638999B (zh) 2018-10-21
CN107110818A (zh) 2017-08-29
WO2016104517A1 (ja) 2016-06-30
TW201629484A (zh) 2016-08-16
JP6461196B2 (ja) 2019-01-30
US10563241B2 (en) 2020-02-18
US20170306383A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461196B2 (ja) バイオセンサ
US9435802B2 (en) Sensor, a sensor array, and a method of operating a sensor
Milgrew et al. A 16× 16 CMOS proton camera array for direct extracellular imaging of hydrogen-ion activity
CN102375016B (zh) 具有背景电流操纵的背侧受激传感器
Tokuda et al. A CMOS image sensor with optical and potential dual imaging function for on-chip bioscientific applications
Milgrew et al. Matching the transconductance characteristics of CMOS ISFET arrays by removing trapped charge
JP5119534B2 (ja) イメージセンサ
Futagawa et al. Fabrication of a 128$\,\times\, $128 Pixels Charge Transfer Type Hydrogen Ion Image Sensor
JP2012207991A (ja) イメージセンサ
CN109825428A (zh) 采用图像传感器的dna测序装置及方法
Hu et al. A large-scale multimodal CMOS biosensor array with 131,072 pixels and code-division multiplexed readout
US20110275538A1 (en) Measurement of biological targets
Nakazawa et al. Multimodal bio-image sensor for real-time proton and fluorescence imaging
Tam et al. A CMOS contact imager for cell detection in bio-sensing applications
Nakazawa et al. A fused pH and fluorescence sensor using the same sensing area
US20220214304A1 (en) Integrated platforms for microscale spatially-resolved electrochemical measurements
Imai et al. Biosensor
JP2010122090A (ja) イオンイメージセンサ及びダメージ計測装置
JP2004028723A (ja) 融合型化学・物理現象検出装置
Futagawa et al. $1024\times 1024$ Pixel Charge-Transfer-Type Hydrogen Ion Image Sensor
Sawada et al. Multimodal bioimage sensor
Futagawa et al. Realization of 1 million pixel charge transfer type ion image sensor with 12 µm pixel pitch
Eversmann et al. CMOS sensor array for electrical imaging of neuronal activity
JP2018097001A (ja) 光学センサ、分析装置および分析方法
US20230063356A1 (en) Biological substance detection chip, biological substance detection device and biological substance detection system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6461196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150