JPWO2016092620A1 - 水処理装置 - Google Patents

水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016092620A1
JPWO2016092620A1 JP2016563313A JP2016563313A JPWO2016092620A1 JP WO2016092620 A1 JPWO2016092620 A1 JP WO2016092620A1 JP 2016563313 A JP2016563313 A JP 2016563313A JP 2016563313 A JP2016563313 A JP 2016563313A JP WO2016092620 A1 JPWO2016092620 A1 JP WO2016092620A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
water
flow path
treated
reverse osmosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016563313A
Other languages
English (en)
Inventor
慎太郎 田浦
慎太郎 田浦
佐尾 俊生
俊生 佐尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2016092620A1 publication Critical patent/JPWO2016092620A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • B01D61/026Reverse osmosis; Hyperfiltration comprising multiple reverse osmosis steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/08Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/12Addition of chemical agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/263Chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2642Aggregation, sedimentation, flocculation, precipitation or coagulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2649Filtration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/20Prevention of biofouling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/02Specific form of oxidant
    • C02F2305/023Reactive oxygen species, singlet oxygen, OH radical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

コストアップを抑えながら逆浸透膜の劣化及び逆浸透膜への有機物の付着を防止できるようにした、水処理装置を提供する。被処理水100a〜100gが流通する流路と、前記流路の注入位置2Aにおいて塩素系の殺菌剤2aを注入する殺菌剤注入手段2と、注入位置2Aよりも下流側において前記流路に配置されるとともに、逆浸透膜12b,13bを有する逆浸透膜モジュール12,13とが備えられる。前記流路内には、注入位置2Aと逆浸透膜モジュール12,13との間において、(1),(2)及び(3)に記載された金属又は金属化合物の中から選択された少なくとも1種類の金属又は金属化合物が、触媒として配置される。(1)8族元素,9族元素及び10族元素に属する金属、(2)2族元素に属する金属、(3)前記(1),(2)に記載された各金属の金属化合物である水酸化物,酸化物,炭酸塩及び硫酸塩

Description

本発明は、被処理水に塩素系の殺菌剤が注入されるとともに逆浸透膜が備えられた、水処理装置に関する。
従来、逆浸透膜を使用した水処理装置が広く普及している。逆浸透膜を使用した水処理装置では、被処理水中に微生物などの水中生物が含まれていると水中生物が繁殖して逆浸透膜に付着して逆浸透膜の透過性を低下させてしまう。このため、被処理水に塩素系の殺菌剤を注入して殺菌を行うようにしている。被処理水に塩素系の殺菌剤が残留していると、この殺菌剤により逆浸透膜が酸化されて劣化してしまうため、殺菌が完了した頃を見計らって、被処理水に亜硫酸水素ナトリウム(以下、SBSという)などの還元剤を注入装置により注入して被処理水中の殺菌剤を還元(無害化)している(例えば特許文献1参照)。
特許文献2には、逆浸透膜を使用するものではないが、有機物を含有する被処理水に塩素系酸化剤を添加し、マンガン系濾過材に通水して有機物を接触酸化分解する技術が記載されている。
特開平09−057076 再公表特許W02010/109838号公報
しかしながら、特許文献1に開示されているような技術には以下のような課題がある。
つまり、(1)注入装置が故障して被処理水にSBSが注入されない場合、(2)被処理水にSBSを注入してもSBSが被処理水内で十分に撹拌されない場合、(3)SBSの注入量が殺菌剤の量に対して不十分である場合には、被処理水中に殺菌剤が残留し、この残留した殺菌剤によって逆浸透膜が酸化劣化してしまう。このため、逆浸透膜を透過した被処理水の水質の低下をまねいてしまう。
また、被処理水中に有機物が含まれる場合は、逆浸透膜の上流側にろ過装置など一般的な水処理設備が設けられていたとしても、このような一般的な水処理設備では有機物を除去するのが困難であるため有機物が逆浸透膜に到達し付着する。有機物が逆浸透膜に付着してしまうと、逆浸透膜による被処理水量が低下してしまう。
このように逆浸透膜に劣化や有機物の付着が生じると、逆浸透膜を頻繁に交換することが必要となり、水処理装置のランニングコストの増大や、水処理装置の稼働率の低下を招くといった課題がある。
さらには、SBSを注入するためのイニシャルコスト及びランニングコストが掛かるという課題がある。
特許文献2に開示された技術では、被処理水から有機物を除去するための塩素系酸化剤と、この塩素系酸化剤を添加するための設備とを特別に用意しなければならず、塩素系酸化剤を添加するためのイニシャルコスト及びランニングコストが掛かるという課題がある。
本発明は、上記のような課題に鑑み創案されたもので、コストアップを抑えながら逆浸透膜の劣化及び逆浸透膜への有機物の付着を防止できるようにした、水処理装置を提供することを目的とする。
[1]上記の目的を達成するために、本発明の水処理装置は、被処理水が流通する流路と、前記流路の注入位置において塩素系の殺菌剤を注入する殺菌剤注入手段と、前記注入位置よりも前記被処理水の流通方向で下流側において前記流路に配置されるとともに、逆浸透膜を有する逆浸透膜モジュールとが備えられる。
前記流路内には、前記注入位置と前記逆浸透膜モジュールとの間において、以下の(1),(2)及び(3)に記載された金属又は金属化合物の中から選択された少なくとも1種類の金属又は金属化合物が、触媒として配置される。
(1)8族元素,9族元素及び10族元素に属する金属
(2)2族元素に属する金属
(3)前記(1),(2)に記載された各金属の金属化合物である水酸化物,酸化物,炭酸塩及び硫酸塩
[2]前記流路には、前記注入位置と前記触媒との間に、前記殺菌剤と前記被処理水との混合を促進する混合促進手段が備えられることが好ましい。
[3]前記流路には、前記混合促進手段と前記逆浸透膜モジュールとの間にろ材が備えられ、前記触媒は、少なくとも、前記ろ材の一部に固定されることが好ましい。
[4]前記流路には、前記触媒と前記逆浸透膜モジュールとの間にろ材が備えられることが好ましい。
[5]前記流路には、前記混合促進手段と前記逆浸透膜モジュールとの間にろ材が備えられ、前記触媒は、前記流路の前記ろ材へ前記被処理水を供給する部分に固定されることが好ましい。
[6]前記流路には、前記混合促進手段と前記逆浸透膜モジュールとの間にろ材が備えられ、前記ろ材の上方に網状体が配置され、前記触媒は前記網状体に固定されることが好ましい。
[7]前記網状体が、前記ろ材の上に前記被処理水によって形成される水層に水没するように配置されることが好ましい。
[8]前記触媒を前記流路に供給する触媒供給手段が備えられることが好ましい。
[9]前記流路には、前記混合促進手段と前記逆浸透膜モジュールとの間にろ材が備えられ、前記触媒供給手段により、前記流路の前記ろ材へ前記被処理水を供給する部分に、前記触媒を供給することが好ましい。
[10]前記触媒は、前記ろ材よりも比重が重いことが好ましい。
[11]前記8族元素に属する金属が鉄であり、前記9族元素に属する金属がコバルトであり、前記10族元素に属する金属がニッケルであり、前記2族元素に属する金属が、マグネシウム,カルシウム,ストロンチウム及びバリウムであることが好ましい。
ここで、本発明における被処理水の流路とは、取水路や水処理装置の構成機器の相互間の流路のみならず、各構成機器の内部における被処理水の流通部も含むものである。したがって、例えばろ材も被処理水が流通するので、ろ材が占める空間も流路に含まれ、ろ材に触媒を固定することは流路に触媒を配置することとなる。
また、流路内に触媒を配置する態様としては、コーティングなどにより触媒を流路に固定する態様に限らず、流路に触媒を投入して触媒が流路内で移動するような、触媒が完全に流路に固定されないよう態様なども含むものである。
本発明によれば、被処理水に注入された塩素系の殺菌剤が、触媒の作用により分解反応して、活性酸素ラジカルが発生するので、この活性酸素ラジカルにより被処理水中の有機物を酸化分解することができる。
水中生物の除去のために従来から被処理水に注入されていた殺菌剤を利用して、流路内に触媒を配置するといった簡素な構成で有機物を分解することができ、しかも、塩素系の殺菌剤が触媒の作用により分解するので従来使用されていた塩素系の殺菌剤を除去するための設備を省略しても逆浸透膜の劣化を防止することができる。
したがって、大幅なコストアップを要することなく逆浸透膜の劣化及び逆浸透膜への有機物の付着を防止できる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る水処理装置の全体構成を示す模式図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る砂ろ過装置及びその周辺の構成を示す模式的な断面図である。 図3Aは、本発明の第2実施形態に係る砂ろ過装置及びその周辺の構成を示す模式的な断面図であり、図3Bは図3AのA部拡大図である。 図4は、本発明の第3実施形態に係る砂ろ過装置及びその周辺の構成を示す模式的な断面図である。 図5は、本発明の第4実施形態に係る砂ろ過装置及びその周辺の構成を示す模式的な断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下に示す各実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。以下の実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができるとともに、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることが可能である。
また、以下の説明において、上流,下流といった場合には被処理水の流通方向における上流,下流を意味するものとする。
[1.第1実施形態]
本発明の水処理装置の第1実施形態としての海水淡水化プラント1について、図1及び図2を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係る水処理装置の全体構成を示す模式図である。
図2は、本実施形態に係る砂ろ過装置及びその周辺の構成を示す模式的な断面図である。
[1−1.海水淡水化プラントの構成]
先ず、海水淡水化プラント1の全体構成を説明すると、海水淡水化プラント1は、図1に示すように、上流側から、海水供給ポンプ3,混合促進手段の一例であるミキサ6,砂ろ過装置7,タンク8,送水ポンプ9,MCF(Micron Cartridge Filter)10,高圧ポンプ11,1段逆浸透膜モジュール(以下、1段RO膜モジュールという)12,2段逆浸透膜モジュール(以下、2段RO膜モジュールという)13及び淡水タンク14が、この順に並べられて構成されている。
海水供給ポンプ3の上流側には、被処理水の原水である海水(以下、被処理水ともいう)100aを取り込む流路(以下、取水路ともいう)20aが備えられ、構成機器3,6〜14の各相互間には、被処理水100b〜100gが流通する流路20b〜20jがそれぞれ備えられている。流路20a〜20jは配管や開渠などにより構成されている。
また、海水淡水化プラント1には、殺菌剤注入装置2,pH調整剤注入装置4及び凝集剤注入装置5がさらに備えられている。殺菌剤注入装置2は、取水路20aから取り込まれた海水100aに塩素系の殺菌剤2aを注入する。pH調整剤注入装置4は、海水供給ポンプ3とミキサ6との間の流路20bを流通する被処理水100bにpH調整剤4aを注入する。凝集剤注入装置5は被処理水100bに凝集剤5aを注入する。
なお、図1では簡略化して示しているが、砂ろ過装置7は並列に複数設けられている。砂ろ過装置7を並列に複数設けることで、一つの砂ろ過装置7が逆洗やメンテナンスのため使用できないときでも、他の砂ろ過装置7に切り替えることで海水淡水化プラント1の運転を継続して行えるようにしている。
ここで、本発明における被処理水の流路とは、取水路20aや構成機器3,6〜14の相互間の流路20b〜20jのみならず、各構成機器3,6〜14の内部における被処理水の流通部も含むものである。したがって、例えば砂ろ過装置7のろ材の充填部も被処理水が流通するので流路に含まれる。
以下、流路20a〜20jを特に区別しない場合には流路20といい、被処理水100a〜100gを特に区別しない場合には被処理水100という。
海水淡水化プラント1について詳しく説明する。
殺菌剤注入装置2aは、取水路20aより取り込まれた海水100aに、注入位置2Aにおいて塩素系の殺菌剤2aを注入する。これにより、海水100aに含まれる微生物や貝類などの海洋生物が、流路20や各構成機器3,6〜14の流通部に付着してこれらを閉塞させてしまうことが防止される。塩素系の殺菌剤2aは、ここでは次亜塩素酸ソーダ(NaClO)であり、以下、次亜塩素酸ソーダ2aとも表記する。
殺菌剤注入装置2aは、装置自体で次亜塩素酸ソーダを生成する機能を有しており、海水から次亜塩素酸ソーダを生成するための図示しない海水電解槽を備えている。海水電解槽において、塩分(NaCl)を含んだ海水に直流電流を流すことにより、陽極で塩素(Cl)が発生し、陰極で水素(H)が発生する際に苛性ソーダ(NaOH)が生成される。そして、これらの塩素と苛性ソーダとが反応して次亜塩素酸ソーダが生成される(2NaOH+Cl→NaCl+NaClO+HO)。
海水電解槽に供給する塩分を含む水は、流路20a〜20i(処理水の塩分濃度の高い流路20a〜20hが好ましい)から取り込むようにしても良いし、流路20とは別ラインにより海から海水を直接取り込むようにしても良いし、或いは、RO膜モジュール12,13により分離された塩分の濃い濃縮水を取り込むようにしても良い。
海水供給ポンプ3は、取水路20aから海水100aを海水淡水化プラント1内に取り込み、取水路20aで殺菌剤2aが注入された被処理水(海水)100を、流路20bを介して後段の機器へと供給する。
pH調整剤注入装置4は、流路20bを流通する被処理水100bにpH調整剤(ここでは硫酸)4aを注入し、凝集剤注入装置5は、被処理水100bにpH調整剤4aの注入位置よりも下流側で凝集剤(ここでは塩化鉄)5aを注入する。凝集剤5aを注入することにより、被処理水100bに含まれる濁質を凝集させて、その下流側の砂ろ過装置7により濁質を効率的にトラップできるようにしている。凝集剤5aによる凝集効果は、被処理水100bのpHに影響を受けるので、pH調整剤4aを注入して被処理水100bのpHを最適化している。
ミキサ6は、殺菌剤2a,pH調整剤4a及び凝集剤5aの注入された被処理水100bを撹拌して、被処理水100b,殺菌剤2a,pH調整剤4a及び凝集剤5aを偏りなく混合する。これにより海水の殺菌処理,pH調整及び凝集処理が効果的に行われるようになる。ミキサ6には、例えば配管内に設けられたラインミキサが使用される。
砂ろ過装置7は、ミキサ6を通過した被処理水100cから凝集剤5aの作用により凝集した濁質をトラップするものである。
砂ろ過装置7は、図2に示すように、配管により構成される流路(以下、供給配管ともいう)20cが、砂ろ過装置7の内部の上部空間7Aに挿入されている。この供給配管20cは、その下流端が閉塞されるとともに、砂ろ過装置7内への挿入部の円周面下部には、配管壁を貫通する噴射孔が複数設けられている。これにより、供給配管20cを流れてきた被処理水100cは、砂ろ過装置7の内部において各噴射孔から下方に向けて噴射される。
砂ろ過装置7の内部には、供給配管20cの下方に、上から(つまり上流から)、アンスラサイト(以下、ろ材ともいう)7bにより形成される第1ろ過層7B,砂(以下、ろ材ともいう)7cにより形成される第2ろ過層7C,砂利(以下、ろ材ともいう)7dにより形成される第3ろ過層7Dがこの順で積層状態に備えられている。また、砂ろ過装置7の内部には横断的に設けられたネット7Eが設けられており、第3ろ過層7Dはこのネット7Eにより下方から支持されている。
第2ろ過層7Cは、主体的に被処理水100cのろ過を行い、第1ろ過層7Bは比較的大きなものをトラップして第2ろ過層7Cの負担を軽減するものである。第3ろ過層7Dは、補助的なろ過層であり、ろ過層7B,7Cを下方から支持するとともに被処理水100cの流通や逆洗水の流通を均等にする役割を担っている。
アンスラサイト7bは、これに限定されるものではないが、例えば有効径が1.2mmであって均等係数が1.4以下のものを使用することができる。
砂7cは、これに限定されるものではないが、例えば有効径が0.6mmであって均等係数が1.4以下のものを使用することができる。
なお、砂ろ過装置には、逆洗時に逆洗水を排出する図示しない排出口が設けられている。
ここで、各ろ過層7B,7C,7Dを形成する各ろ材7b,7c,7dには、以下の(1),(2)及び(3)に記載された金属又は金属化合物の中から選択された少なくとも1種類の金属又は金属化合物が、触媒として担持されている。
(1)8族元素,9族元素又は10族元素に属する金属
(2)2族元素に属する金属
(3)前記(1),(2)に記載された各金属の金属化合物である水酸化物,酸化物,炭酸塩及び硫酸塩
特に、入手のしやすさや安価なことから、(1)8族元素に属する金属としては鉄が好ましく、9族元素に属する金属としてはコバルトが好ましく、10族元素に属する金属としてはニッケルが好ましく、(2)2族元素に属する金属としては、マグネシウム,カルシウム,ストロンチウム又はバリウムが好ましく、(3)金属化合物としては、鉄,コバルト,ニッケル,マグネシウム,カルシウム,ストロンチウム又はバリウムの水酸化物,酸化物,炭酸塩又は硫酸塩が好ましい。
なお、アンスラサイト7b,砂7c及び砂利7dに担持させる触媒は同一の触媒である必要はない。したがって、例えば、アンスラサイト7bに鉄を担持させ、砂7cにコバルトを担持させ、砂利7dにニッケルを担持させても良い。また、鉄を担持させたアンスラサイト7bとコバルトを担持させたアンスラサイト7bとを混在させて第1ろ過層7Bを形成しても良い。
触媒をろ材7b,7c,7dに担持させる方法は、これに限定されるものではないが、ろ材7b,7c,7dの表面にバインダを塗布した後、粉末状の触媒を、バインダを介してろ材7b,7c,7dの表面に担持させる方法が例示される。
供給配管20cから砂ろ過装置7内に供給された被処理水100cは、第1ろ過層7Bの上で水層100Cを一旦形成したのち、各ろ過層7B,7C,7Dを順次通過する。この過程で、被処理水100cに残留する次亜塩素酸ソーダ2a(NaClO)は、各ろ材7b,7c,7dが担持している触媒と接触して、下の反応式[1]に示す分解反応を起こし、塩分と活性酸素ラジカルに分解される。
NaClO+CAT → NaCl+(O)〔CAT:触媒,(O):活性酸素ラジカル〕 …[1]
この活性酸素ラジカルが、被処理水100cに含まれる有機物と反応して、この有機物を酸化分解する。
したがって、被処理水100cは、各ろ過層7B,7C,7Dを通過する最中に濁質がろ過されるのみならず、次亜塩素酸ソーダ2a及び有機物も分解される。すなわち、被処理水100cは、濁質,次亜塩素酸ソーダ2a及び有機物の除去された被処理水100dとされる。被処理水100dは、砂ろ過装置7の内部の下部空間7F,流路20dを介して、図1に示すように下流のタンク8へ送られ、このタンク8に一旦貯留される。
タンク8に貯留された被処理水100dは、送水ポンプ9により、流路20eを介して吸引されるとともに流路20fを介してMCF10へと供給される。
MCF10は、内部にカートリッジフィルタ(ろ材)10aがセットされており、被処理水100dから、砂ろ過装置7によりトラップできなかった微細な濁質などを除去する。
高圧ポンプ11は、1段RO膜モジュール12及び2段RO膜モジュール13に浸透圧以上の圧力をかけるためのものである。MCF10により微細な濁質を除去された被処理水100eは、流路20gを介して高圧ポンプ11により吸引され、高圧ポンプ11により昇圧されて流路20hを介して1段RO膜モジュール12へと圧送される。
なお、1段RO膜モジュール12と2段RO膜モジュール13との間にさらに高圧ポンプを設けて、この高圧ポンプにより2段RO膜モジュール13に浸透圧以上の圧力をかけるようにしても良い。このようにRO膜モジュール12,13の相互間に高圧ポンプを設けることで、高圧ポンプ11の一台だけで両RO膜モジュール12,13に浸透圧以上の圧力をかける場合よりも、高圧ポンプ11の吐出圧力を低くすることが可能となる。
1段RO膜モジュール12は、被処理水100eを脱塩して造水するものであり、耐圧ケーシング12aと、この耐圧ケーシング12aに内蔵された1段逆浸透膜(以下、1段RO膜という)12bを備えて構成されている。
浸透圧以上の圧力で1段RO膜12bに供給された被処理水100eは、1段RO膜12bを通過して脱塩された塩分の少ない被処理水(以下、中間生成水ともいう)100fと、1段RO膜12bの上流側に残留した塩分の多い濃縮水101aとに分離される。
中間生成水100fは、流路20iを介して2段RO膜モジュール13へ供給され、濃縮水101aは、殺菌剤注入装置2の海水電界層に供給されて次亜塩素酸ソーダ2aの生成に使用されるか、或いは、砂ろ過装置7やMCF10の逆洗に使用される。
2段RO膜モジュール13は、中間生成水100fをさらに脱塩するものであり、耐圧ケーシング13aと、この耐圧ケーシング13aに内蔵された2段逆浸透膜(以下、2段RO膜という)13bを備えて構成されている。
浸透圧以上の圧力で2段RO膜13bに供給された中間生成水100fは、2段RO膜13bを通過して塩分を含まない最終生成水である被処理水(以下、淡水という)100gと、2段RO膜12bの上流側に残留した塩分を含む濃縮水101bとに分離される。
淡水100gは、流路20jを介して淡水タンク14に供給されて貯留され、濃縮水101bは、殺菌剤注入装置2の海水電界層に供給されて次亜塩素酸ソーダ2aの生成に使用されるか、或いは、砂ろ過装置7やMCF10の逆洗に使用される。
なお、一つのRO膜モジュールによる脱塩により淡水が得られるのであれば、RO膜モジュールは一段だけでも良い。
[1−2.淡水化処理]
本実施形態の海水淡水化プラント1による海水の淡水化処理を図1及び図2を参照して説明する。
先ず、被処理水100に塩素系の殺菌剤である殺菌剤2a,pH調整剤4a及び凝集剤5aが注入された後、被処理水100はミキサ6により混合される。これにより、被処理水100が殺菌されると共に被処理水100に含まれる濁質が凝縮(フロック化)される。
ついで被処理水100は、凝縮した濁質が砂ろ過装置7によりろ過される。同時に、触媒を担持したろ材7b,7c,7dの作用により、被処理水100中に残留していた殺菌剤2aが分解反応を起こすとともに、この分解反応により発生した活性酸素ラジカルにより有機物が分解される。すなわち、被処理水100は、砂ろ過装置7を通過する過程で、濁質,有機物及び殺菌剤2aが同時に除去される。
濁質,有機物及び殺菌剤2aが除去された被処理水100は、タンク8から送水ポンプ9によりMCF10へと供給され、MCF10により微細な濁質が除去される。被処理水100は、さらに、高圧ポンプ11により昇圧されてRO膜モジュール12,13に供給され、RO膜モジュール12,13により脱塩されて淡水化された後、淡水タンク14に貯留される。
[1−3.効果]
第1実施形態の海水淡水化プラント1によれば、被処理水100に注入される殺菌剤2aが、砂ろ過装置7のろ材7b,7c,7dに担持された触媒の作用により分解反応を起こして、活性酸素ラジカルが発生し、この活性酸素ラジカルにより被処理水100中の有機物を酸化分解することができる。つまり、殺菌剤2aの除去と有機物の除去とを共に行うことができる。
これにより、殺菌剤2aによるRO膜12b,13bの劣化を防止できるとともに、海洋生物の除去のために従来から被処理水100に注入されていた殺菌剤2aを利用して有機物も除去することができ、さらには、従来技術で使用されていた塩素系の殺菌剤を除去するためのSBS注入設備を省略することができる。また、触媒をろ材に担持させるといった簡素な構成だけで有機物を除去することができる。
したがって、コストアップを抑えながら逆浸透膜の劣化及び逆浸透膜への有機物の付着を防止できる。
また、活性酸素ラジカルは、滅菌効果があるため海洋生物の繁殖を抑制することができる。
さらに、塩素系の殺菌剤2aによるRO膜12b,13bの劣化及び有機物の付着によるRO膜12b,13bの処理量の低下を防止できるので、RO膜12b,13bを新しいものに交換するまでのインターバルを長くすることができ、ランニングコストを抑えることができる。
また、ミキサ6が、殺菌剤2aの注入位置2Aと砂ろ過装置7との間に配置されている。これにより、被処理水100bがミキサ6により殺菌剤2aと混合されて効果的に被処理水100bが殺菌されてから、殺菌後の被処理水100cに残留した殺菌剤2aを使用して砂ろ過装置7で殺菌剤2aの分解ひいては有機物の分解を行える。つまり、殺菌剤2aを注入する本来の目的である殺菌と有機物の分解とを両立できる。
また、触媒をろ材7b,7c,7dに担持することで触媒により殺菌剤2aを効果的に分解することができる。つまり、被処理水100cは、ろ材7b,7c,7dを比較的時間をかけて通過するので、被処理水100cに残留した殺菌剤2aと、ろ材7b,7c,7dの担持された触媒との接触時間を長く取ることができ、触媒により効果的に殺菌剤2aの分解ひいては有機物の分解を行うことができる。
さらに、MCF10を、砂ろ過装置7と1段RO膜モジュール12との間に配置しているので、砂ろ過装置7のろ材7b,7c,7dから触媒が剥離しても、剥離した触媒は1段RO膜モジュール12,13に到達する前にMCF10によりトラップされる。また、例えばアンスラサイト7bから触媒が剥離しても、触媒が剥離したアンスラサイト7bよりも下流側のアンスラサイト7bや、砂7cや、砂利7dにより剥離した触媒がトラップされる(つまり剥離した触媒が砂ろ過装置7の内部においてもトラップされる)。したがって、剥離した触媒が1段RO膜モジュール12に付着して1段RO膜モジュール12の処理性能を低下させてしまうことを防止できる。
また、触媒を、鉄,コバルト,ニッケル,マグネシウム,カルシウム,ストロンチウム,バリウム、並びに、これらの金属の水酸化物,酸化物,炭酸塩及び硫酸塩の中から選択すれば、これらの金属又は金属化合物は入手しやすく安価であるから、触媒の使用に伴うコストアップを抑えることができる。
[1−4.その他]
上記の第1実施形態では、砂ろ過装置7のアンスラサイト7b,砂7c及び砂利7dの各ろ材にそれぞれ触媒を担持させたが、触媒は、少なくともこれらのろ材7b,7c,7dの一部に担持されていれば良い。したがって、例えば、ろ材7b,7c,7dの内、アンスラサイト7bにのみ触媒を担持させても良いし、砂7cにのみ触媒を担持させても良いし、砂利7dにのみ触媒を担持させても良い。又は、第1ろ過層を形成するアンスラサイト7bの一部のアンスラサイト7bにのみ触媒を担持させても良いし、第2ろ過層を形成する砂7cの一部の砂7cにのみ触媒を担持させても良いし、第3ろ過層を形成する砂利7dの一部の砂利7dにのみ触媒を担持させても良い。
上記の第1実施形態では、砂ろ過装置7のろ材7b,7c,7dに触媒を担持させたが、ろ材7b,7c,7dに触媒を担持させる替わりに、又は、ろ材7b,7c,7dに触媒を担持させることに加えて、MCF10のカートリッジフィルタ10aに触媒を担持させるようにしても良い。
[2.第2実施形態]
本発明の水処理装置の第2実施形態として海水淡水化プラントについて、図3A及び図3Bを参照して説明する。なお、第1実施形態と同一要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
図3Aは、本発明の第2実施形態に係る砂ろ過装置及びその周辺の構成を示す模式的な断面図であり、図3Bは図3AのA部拡大図である。
[2−1.海水淡水化プラントの構成]
第1実施形態の海水淡水化プラント1では、触媒を、砂ろ過装置7の内部のろ材7b,7c,7dに固定していたのに対し、本実施形態の海水淡水化プラントでは、触媒を、ろ材7b,7c,7dに替えて、砂ろ過装置17に被処理水を供給する供給配管20caの内周面に固定している。
以下、本実施形態に係る供給配管20ca及び砂ろ過装置17について詳しく説明する。
図3A及び図3Bに示す供給配管20ca及び砂ろ過装置17は、図1及び図2に示す第1実施形態の海水淡水化プラント1における供給配管20c及び砂ろ過装置7に替えて使用される。
供給配管20caには、その内周面に触媒コーティング層20cbが備えられている。触媒コーティング層20cbは、ここでは供給配管20caの内周面の全周に形成され且つ全長に渡って形成されている。
触媒コーティング層20cbに含有される触媒は、供給配管20caを流通する被処理水100cに含まれる殺菌剤2aに分解反応を生じさせ活性酸素ラジカルを発生させる。この活性酸素ラジカルは被処理水100cに含まれる有機物を分解することができる。触媒コーティング層20cbに触媒として含有させることのできる金属又は金属化合物は、第1実施形態と同じである。
供給配管20caを通過した被処理水100cは、殺菌剤2a及び有機物の除去された被処理水100caとされる。
砂ろ過装置17は、上方から、アンスラサイト(以下、ろ材ともいう)17bにより形成される第1ろ過層17B,砂(以下、ろ材ともいう)17cにより形成される第2ろ過層17C,砂利(以下、ろ材ともいう)17dにより形成される第3ろ過層17Dがこの順で積層状態に備えられている。また、砂ろ過装置17の内部下方には、砂ろ過装置17の横断面全体を覆ってネット7Eが設けられており、第3ろ過層17Dはこのネット7Eにより下方から支持されている。
ろ材17b,17c,17dは、第1実施形態のろ材7b,7c,7dとは異なり触媒が担持されていない。触媒を担持していない以外は、ろ材17b,17c,17dは、第1実施形態のろ材7b,7c,7dと同じであり、各ろ過層17B,17C,17Dは、そのろ材17b,17c,17dが触媒を担持していない以外は、第1実施形態の各ろ過層7B,7C,7Dと同じなので説明を省略する。
また、海水淡水化プラントのその他の構成は、第1実施形態と同様なので説明を省略する。
[2−2.淡水化処理]
本実施形態に係る淡水化処理を、図3A及び図3Bを参照して説明する。
供給配管20ca内を流れる被処理水100cは、殺菌剤2a,有機物及び凝縮した濁質を含んでいる。殺菌剤2aは、供給配管20ca内周面の触媒コーティング層20cbの作用により分解され、有機物は、殺菌剤2aの分解の際に発生した活性酸素ラジカルにより分解される。すなわち、被処理水100cは、供給配管20ca内を流れる最中に殺菌剤2a及び有機物を除去された被処理水100caとなる。被処理水100caは、ろ過層17Bの上で一旦水層100CAを形成した後、ろ過層17B,17C,17Dを順次通過して、この際に凝縮した濁質がトラップされ、殺菌剤2a,有機物及び凝縮した濁質の除去された被処理水100dとなる。
この他の淡水化処理は第1実施形態と同様なので説明を省略する。
[2−3.効果]
第2実施形態の海水淡水化プラントによれば、第1実施形態の海水淡水化プラントと同様の効果が得られることに加え、次のような効果が得られる。
つまり、第1実施形態のように細かなろ材7b,7c,7dに触媒を担持させるのに較べて、供給配管20caの内周面に触媒をコーティングするだけなので、被処理水の流路に触媒を固定するのが容易である。また、既存の海水淡水化プラントを改造して本実施形態の海水淡水化プラントと同様の構成を得ようとする場合には、供給配管20caのみを改造又は変更すれば良いので、既存の海水淡水化プラントからの改造が容易であるという利点もある。
[2−4.その他]
上記第2実施形態では、触媒コーティング層20cbを供給配管20caの内周面の全周に形成し且つ全長に渡って形成したが、被処理水100cに含まれる有機物及び殺菌剤2aを効果的に分解できるのであれば、供給配管20caの内周面の一部にだけに形成しても良い。例えば、触媒コーティング層20cbを、供給配管20caの内周面の下半分だけ、又は、砂ろ過装置7の内部に配置された部分にだけ形成するようにしても良い。
[3.第3実施形態]
本発明の水処理装置の第3実施形態として海水淡水化プラントについて、図4を参照して説明する。なお、上記の各実施形態と同一要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
[3−1.海水淡水化プラントの構成]
図3A及び図3Bに示す第2実施形態の海水淡水化プラントでは、触媒を、砂ろ過装置17に被処理水を供給する供給配管20caの内周面にコーティングしていたのに対し、本実施形態の海水淡水化プラントでは、触媒を、供給配管20cの内周面に替えて、砂ろ過装置27内に設けた網状体27aにコーティングしている。
以下、本実施形態に係る供給配管20c及び砂ろ過装置27について説明する。
図4に示す供給配管20c及び砂ろ過装置27は、第2実施形態の海水淡水化プラントに対し、図3A及び図3Bに示す第2実施形態の供給配管20ca及び砂ろ過装置17に替えて使用される。
砂ろ過装置27内に供給される被処理水100cの単位時間当たりの供給量に較べると、ろ過層17B,17C,17Dにおける被処理水100cの単位時間当たりの通過量は少量である。このため、砂ろ過装置27内に流路20cから供給された被処理水100cは第1ろ過層17Bの上で水層100Cを一旦形成する。
網状体27aは、この水層100Cに水没するように且つ第1ろ過層17Bから上方に所定の間隔を空けて配置され、また、砂ろ過装置27の横断面全体を覆って配置されている。
網状体27aは、金属やプラスチック等により形成された線材により格子状に構成され、その全表面には触媒がコーティングされている。この触媒は、水層100C(被処理水100c)に含まれる殺菌剤2aに分解反応を生じさせ活性酸素ラジカルを発生させる。触媒として使用できる金属又は金属化合物は、第1及び第2実施形態と同じである。
なお、水層100Cの高さは、被処理水100cの単位時間当たりの供給量と、ろ過層17B,17C,17Dにおける被処理水100cの単位時間当たりの通過量と、上部空間7Aの横断面積に基づいて予め予測できる。この予測した水層100Cの高さに基づいて、網状体27aの設置位置を水層100Cに水没するような位置に設定することができる。
[3−2.淡水化処理]
本実施形態に係る淡水化処理を、図4を参照して説明する。
水層100Cを形成する被処理水100cは、殺菌剤2a,有機物及び凝縮した濁質を含んでいる。殺菌剤2aは、網状体27aの表面にコーティングされた触媒の作用により分解され、有機物は、殺菌剤2aの分解の際に発生した活性酸素ラジカルにより分解される。すなわち、被処理水100cは、水層100Cにおいて殺菌剤2a及び有機物が除去される。
この殺菌剤2a及び有機物が除去された被処理水は、ろ過層17B,17C,17Dを通過する際に濁質をろ過され、殺菌剤2a,有機物及び濁質の除去された被処理水100dとなる。
この他の淡水化処理は上記の各実施形態と同様なので説明を省略する。
[3−3.効果]
第3実施形態の海水淡水化プラントによれば、第1実施形態の海水淡水化プラントと同様の効果が得られることに加え、次のような効果が得られる。
つまり、第1実施形態のように細かなろ材7b,7c,7dに触媒を担持させるのに較べて、触媒をコーティングした網状体27aを設けるだけなので、被処理水の流路に触媒を固定するのが容易である。また、既存の海水淡水化プラントを改造して本実施形態の海水淡水化プラントと同様の構成を得ようとする場合には、網状体27aを追加するだけで良いので、改造が容易であるという利点もある。
また、網状体27aを水層100Cに水没状態とするので、網状体27aにコーティングされた触媒と水層100Cを形成する被処理水100cとの接触時間を長く取ることができ、触媒の作用による殺菌剤2a及び有機物の除去を効果的に行うことができる。
[3−4.その他]
上記第3実施形態では、網状体27aをろ過層17Bから上方に所定の間隔を空けて配置したが、網状体27aをろ過層17Bの上面に載置するようにしても良い。
上記第3実施形態では、網状体27aの全表面に触媒をコーティングしたが、網状体27aの表面の一部に(又は網状体27aの表面の一部を除いて)触媒をコーティングしても良い。
上記第3実施形態では、網状体27aを、線材を使用して格子状(すなわち一の方向に並ぶ線材と他の方向に並ぶ線材とを交差させる構成)としたが、全ての線材を一定方向に並べて構成しても良い。
上記第3実施形態では、網状体27aを、線材を使用して構成したが、網状体27aを、プレート材に複数の開口を設けたパンチングメタル形状のものにより構成しても良い。換言すれば、本発明における網状体とは、このようなパンチングメタル形状のものも含むものである。
また、上記第3実施形態では、網状体27aを水層100Cに水没状態とするようにしたが、網状体27aを水層100Cの上方に配置しても良い。この場合、網状体27aと被処理水100cとの接触時間が長くなるように、網状体27aをパンチングメタル形状にするなどして、その開口面積を水層100Cに水没状態とする場合よりも少なめにすることが好ましく、網状体27a上に水層100Cが形成されるようにするのが好ましい。
[4.第4実施形態]
本発明の水処理装置の第4実施形態として海水淡水化プラントについて、図5を参照して説明する。なお、上記の各実施形態と同一要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
図5は、本発明の第4実施形態に係る砂ろ過装置及びその周辺の構成を示す模式的な断面図である。
[4−1.海水淡水化プラントの構成]
第2実施形態の海水淡水化プラントでは、触媒を、砂ろ過装置17に被処理水を供給する供給配管20caの内周面にコーティングしていたのに対し、本実施形態の海水淡水化プラントでは、触媒を、供給配管20caにコーティングする替わりに、粉末状又は粒状の触媒を、供給配管20cを介して砂ろ過装置17の内部に供給するようにしている。
以下、本実施形態に係る砂ろ過装置17及びその周辺の構成について説明する。
図5に示す本実施形態に係る砂ろ過装置17は、図3Aに示す第2実施形態の砂ろ過装置17と同一の構成であるが、砂ろ過装置17の外部において被処理水100Cの供給配管20cに、触媒供給装置(触媒供給手段)30から触媒が供給される。この触媒は、上記の各実施形態と同様に被処理水100cに含まれる殺菌剤2aに分解反応を生じさせ活性酸素ラジカルを発生させるものであり、触媒として使用できる金属又は金属化合物も上記の各実施形態と同じである。
触媒供給装置30は、図5に示すように、粉末状又は粒状の触媒が貯留された触媒貯留部31と、配管32と、配管32の中間部に設けられたバルブ33とを備えて構成されている。触媒貯留部31は、供給配管20cの鉛直上方に配置され、その触媒を貯留する内部空間が、配管32を介して供給配管20cの内部と連通接続されている。このような触媒供給装置30の構成により、バルブ33が開弁されると、触媒貯留部31の内部の触媒が重力により配管32内を落下して供給配管20c内に供給されるようになっている。
供給配管20c内に供給された触媒は、供給配管20c内を流通する被処理水100cとともに砂ろ過装置17内に供給される。この触媒は、その大半が、水層100C内に拡散又は第1ろ過層17Bの上面に堆積する形態で砂ろ過装置17内に配置され、その一部が各ろ過層17B,17C,17D内に潜り込む形態で砂ろ過装置17内に配置されることとなる。
なお、バルブ33は、開閉動作を手動で行うタイプ及び自動で行われるタイプの何れでも良い。また、バルブ33は、開度を連続的または段階的に調整できるタイプ、及び、全閉又は全開にしか操作できないタイプ(つまり開閉弁)の何れでも良い。
また、触媒の供給は、必要に応じて適宜行うようにしても良いし、所定の時間間隔ごとに間欠的に行うようにしても良いし、常時連続して行うようにしても良い。
また、触媒には、アンスラサイト17bの比重(1.40〜1.60g/cm)よりも比重の重いものを使用している。これは、砂ろ過装置17の逆洗を行う際に逆洗水とともに触媒が砂ろ過装置17から排出されないようにするためである。つまり、逆洗水の水圧は、ろ材17b,17c,17dの中で最も比重の小さなアンスラサイト17bが逆洗水とともに排出されない圧力に設定されているので、アンスラサイト17bよりも比重の重い触媒を使用しておけば、逆洗水とともに触媒が砂ろ過装置17から排出されないからである。
この他の構成は、第2実施形態の海水淡水化プラントと同じであるので説明を省略する。
[4−2.淡水化処理]
本実施形態に係る淡水化処理を、図5を参照して説明する。
被処理水100cが含んでいる殺菌剤2aは、触媒供給装置30から砂ろ過装置17内に供給された触媒の作用により分解され、被処理水100cが含んでいる有機物は、殺菌剤2aの分解の際に発生した活性酸素ラジカルにより分解される。
この他の淡水化処理は前記の各実施形態と同様なので説明を省略する。
[4−3.効果]
第4実施形態の海水淡水化プラントによれば、第1実施形態の海水淡水化プラントと同様の効果が得られることに加え、次のような効果が得られる。
つまり、触媒が摩滅するなどして触媒量が減少しても、新たな触媒を適宜供給できるので、触媒による作用・効果(殺菌剤2aの分解、活性酸素ラジカルによる有機物の分解)を持続して得られる。
また、砂ろ過装置17に被処理水100cを供給する供給配管20cに触媒を供給するので、供給された触媒は、ろ材17b,17c,17dの存在により、砂ろ過装置17を通過してRO膜12b,13bに到達することはない。したがって、RO膜12b,13bに触媒が付着することによりRO膜12b,13bの性能が低下してしまうことを防止できる。
さらに、触媒の比重がアンスラサイト17bの比重よりも重いことから、逆洗時に逆洗水とともに触媒が砂ろ過装置17から排出されてしまうことがないため、不要な触媒の排出を防止してランニングコストの上昇を抑えることができる。
[4−4.その他]
上記の第4実施形態では、本発明の触媒供給手段を図5に示す触媒供給装置30により構成したが、本発明の触媒供給手段の構成はこの触媒供給装置30に限定されない。例えば、触媒供給装置30に対し触媒貯留部31を省略することもできる(つまり供給配管20cに触媒供給用の座を設けるだけでも良い)。この場合、バルブ33を開弁した上で人手により触媒を配管33内に投入すれば良い。また、触媒供給装置30は、触媒貯留部31内の触媒を重力で落下させて供給配管20cに供給する構成としたが、圧力流体により圧送して供給配管20cに供給する構成としても良い。
[5.その他]
(1)本発明の水処理装置における触媒の配置箇所は、上記各実施形態のものに限定されず、被処理水への殺菌剤2aの注入位置2Aから1段RO膜12bとの間の流路であれば良い。
但し、触媒の配置箇所が、殺菌剤2aの注入位置2Aに近すぎると、被処理水100aの殺菌が十分に行われないうちに殺菌剤2aが分解されてしまう。したがって、被処理水100aの殺菌が十分に行われる距離を見込んで、この距離よりも殺菌剤2aの注入位置2Aから離隔した位置に触媒を設置するのが好ましい。或いは、ミキサ6により被処理水100aと殺菌剤2aとの混合が行われた後(つまりミキサ6よりも下流側)に触媒を設置するのが好ましい。
また、触媒がRO膜12b,13bに付着してしまうとRO膜12b,13bの処理性能を低下させてしまう可能性があるので、触媒が剥離するなどして下流側へと流れていってもRO膜12b,13bに到達するまえに除去されるようにMCF10よりも上流側に触媒を配置するのが好ましい。
このような条件を満たす好ましい触媒の配置箇所として、上記の実施形態で例示された箇所以外では、流路20d〜20fの各内壁面、砂ろ過装置7,17,27のろ材7b,7c,7dを収容するケーシングの側壁内周面及び底壁内側面、砂ろ過装置7,17,27のネット7E、タンク8の内壁面などが例示される。触媒を流路内に配置する態様としては、コーティングなどによる位置固定によるものや、投入などによる流路内での移動を伴うものなど何れでもよい。
(2)上記各実施形態の態様を適宜組み合わせても良く、例えば上記各実施形態を全て組み合わせても良い。つまり、触媒を担持させたろ材7b,7c,7dを使用し、流路20に触媒を固定し、ろ材7bの上に形成される水層に触媒を担持した網状体27aを配置し、触媒供給装置30を設けて流路20に触媒を供給するようにしても良い。
(3)上記の各実施形態では、水処理装置を、海水をRO膜により脱塩して淡水化する海水淡水化プラントとして説明したが、本発明の水処理装置はこれに限定されない。例えば、塩湖の湖水をRO膜により脱塩して淡水化する水処理装置にも適用できるし、河川や湖沼の水からRO膜により不純物を分離する水処理装置にも適用できるものである。
1 海水淡水化プラント(水処理装置)
2 殺菌剤注入装置
2a 殺菌剤〔次亜塩素酸ソーダ(NaClO)〕
6 ミキサ(混合促進手段)
7,17,27 砂ろ過装置
7B,17B 第1ろ過層
7C,17C 第2ろ過層
7D,17D 第3ろ過層
7b,17b アンスラサイト(ろ材)
7c,17c 砂(ろ材)
7d,17d 砂利(ろ材)
10 MCF
10a カートリッジフィルタ(ろ材)
12 1段逆浸透膜モジュール(1段RO膜モジュール)
12b 1段逆浸透膜(1段RO膜)
13 2段逆浸透膜モジュール(2段RO膜モジュール)
13b 2段逆浸透膜(2段RO膜)
20,20a〜20j,20ca 流路
20cb 触媒コーティング層
27a 網状体
30 触媒供給装置(触媒供給手段)
100,100a〜100g,100ca 被処理水
100C,100CA 水層

Claims (11)

  1. 被処理水が流通する流路と、
    前記流路の注入位置において塩素系の殺菌剤を注入する殺菌剤注入手段と、
    前記注入位置よりも前記被処理水の流通方向で下流側において前記流路に配置されるとともに、逆浸透膜を有する逆浸透膜モジュールとが備えられ、
    前記流路内には、前記注入位置と前記逆浸透膜モジュールとの間において、以下の(1),(2)及び(3)に記載された金属又は金属化合物の中から選択された少なくとも1種類の金属又は金属化合物が、触媒として配置されたことを特徴とする、水処理装置。
    (1)8族元素,9族元素及び10族元素に属する金属
    (2)2族元素に属する金属
    (3)前記(1),(2)に記載された各金属の金属化合物である水酸化物,酸化物,炭酸塩及び硫酸塩
  2. 前記流路には、前記注入位置と前記触媒との間に、前記殺菌剤と前記被処理水との混合を促進する混合促進手段が備えられた
    ことを特徴とする、請求項1に記載の水処理装置。
  3. 前記流路には、前記混合促進手段と前記逆浸透膜モジュールとの間にろ材が備えられ、
    前記触媒は、少なくとも、前記ろ材の一部に固定された
    ことを特徴とする、請求項2に記載の水処理装置。
  4. 前記流路には、前記触媒と前記逆浸透膜モジュールとの間にろ材が備えられた
    ことを特徴とする、請求項2又は3に記載の水処理装置。
  5. 前記流路には、前記混合促進手段と前記逆浸透膜モジュールとの間にろ材が備えられ、
    前記触媒は、前記流路の前記ろ材へ前記被処理水を供給する部分に固定された
    ことを特徴とする、請求項2〜4の何れか1項に記載の水処理装置。
  6. 前記流路には、前記混合促進手段と前記逆浸透膜モジュールとの間にろ材が備えられ、
    前記ろ材の上方に網状体が配置され、
    前記触媒は前記網状体に固定された
    ことを特徴とする、請求項2〜5の何れか一項に記載の水処理装置。
  7. 前記網状体が、前記ろ材の上に前記被処理水によって形成される水層に水没するように配置された
    ことを特徴とする、請求項6に記載の水処理装置。
  8. 前記触媒を前記流路に供給する触媒供給手段が備えられた
    ことを特徴とする、請求項2〜7の何れか一項に記載の水処理装置。
  9. 前記流路には、前記混合促進手段と前記逆浸透膜モジュールとの間にろ材が備えられ、
    前記触媒供給手段により、前記流路の前記ろ材へ前記被処理水を供給する部分に、前記触媒を供給するようにした
    ことを特徴とする、請求項8に記載の水処理装置。
  10. 前記触媒は、前記ろ材よりも比重が重い
    ことを特徴とする、請求項9に記載の水処理装置。
  11. 前記8族元素に属する金属が鉄であり、前記9族元素に属する金属がコバルトであり、前記10族元素に属する金属がニッケルであり、前記2族元素に属する金属が、マグネシウム,カルシウム,ストロンチウム及びバリウムである
    ことを特徴とする、請求項1〜10の何れか1項に記載の水処理装置。
JP2016563313A 2014-12-08 2014-12-08 水処理装置 Pending JPWO2016092620A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/082459 WO2016092620A1 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016092620A1 true JPWO2016092620A1 (ja) 2017-08-03

Family

ID=56106873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563313A Pending JPWO2016092620A1 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 水処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180015422A1 (ja)
JP (1) JPWO2016092620A1 (ja)
WO (1) WO2016092620A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108203174A (zh) * 2016-12-16 2018-06-26 沧州临港中科保生物科技有限公司 一种基于芬顿反应的高效海水淡化预处理方法
CN106861735A (zh) * 2017-03-30 2017-06-20 常州大学 一种碳酸钴复合碳酸铋光催化剂的制备方法
CN107096555A (zh) * 2017-03-30 2017-08-29 常州大学 一种碳酸钴复合磷酸钴光催化剂的制备方法
CN107008480A (zh) * 2017-03-30 2017-08-04 常州大学 一种碳酸钴复合碳酸镧光催化剂的制备方法
JP2019076827A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 住友電気工業株式会社 水処理設備及び水処理方法
CN108408996A (zh) * 2018-04-25 2018-08-17 郑州德威机械设备有限公司 一种基于海水电解的生活污水处理装置
CN109019999A (zh) * 2018-08-09 2018-12-18 江苏中电创新环境科技有限公司 一种低浓度含强络合镍废水的处理方法
KR102529934B1 (ko) 2020-06-23 2023-05-04 두산에너빌리티 주식회사 플라즈마 수중방전 장치를 포함하는 막분리 전처리 장치
CN118529901B (zh) * 2024-07-29 2024-10-18 烟台大学 一种海水淡化前处理过滤设备

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5697544A (en) * 1979-10-04 1981-08-06 Pennwalt Corp Catalyst pellet for decomposing hypochlorite having resin binding agent and its use
US5039429A (en) * 1989-12-08 1991-08-13 Mineral Process Licensing Corp. B.V. Hypochlorite removal from waste stream effluents
JPH03242288A (ja) * 1990-02-17 1991-10-29 Nitto Denko Corp 逆浸透膜モジュールによる原水の処理方法
JPH06226253A (ja) * 1993-02-01 1994-08-16 Nitto Denko Corp 膜モジュ−ルによる原水の処理方法
JPH09891A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Nitto Denko Corp 膜モジュールによる原水の処理方法
JPH09271772A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Nippon Photo Sci:Kk 膜装置による塩素系殺菌剤含有液の不純物の除去方法
JPH11300166A (ja) * 1998-02-18 1999-11-02 Shinko Pantec Co Ltd 副生塩の回収方法及びその副生塩の回収装置
JP2003080276A (ja) * 2001-09-14 2003-03-18 Unitika Ltd 難分解性有機物の処理方法
JP2003251370A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Ngk Insulators Ltd マンガン含有水の浄水処理方法
JP2003340473A (ja) * 2002-05-30 2003-12-02 Ngk Insulators Ltd 水処理装置
JP2005152688A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Kurita Water Ind Ltd 膜分離方法
WO2010109556A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 株式会社アサカ理研 水処理方法及び水処理システム
JP2012005960A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Hitachi Ltd 逆浸透膜造水方法
JP2014094335A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 有機物含有水の処理方法及び処理システム

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5697544A (en) * 1979-10-04 1981-08-06 Pennwalt Corp Catalyst pellet for decomposing hypochlorite having resin binding agent and its use
US5039429A (en) * 1989-12-08 1991-08-13 Mineral Process Licensing Corp. B.V. Hypochlorite removal from waste stream effluents
JPH03242288A (ja) * 1990-02-17 1991-10-29 Nitto Denko Corp 逆浸透膜モジュールによる原水の処理方法
JPH06226253A (ja) * 1993-02-01 1994-08-16 Nitto Denko Corp 膜モジュ−ルによる原水の処理方法
JPH09891A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Nitto Denko Corp 膜モジュールによる原水の処理方法
JPH09271772A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Nippon Photo Sci:Kk 膜装置による塩素系殺菌剤含有液の不純物の除去方法
JPH11300166A (ja) * 1998-02-18 1999-11-02 Shinko Pantec Co Ltd 副生塩の回収方法及びその副生塩の回収装置
JP2003080276A (ja) * 2001-09-14 2003-03-18 Unitika Ltd 難分解性有機物の処理方法
JP2003251370A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Ngk Insulators Ltd マンガン含有水の浄水処理方法
JP2003340473A (ja) * 2002-05-30 2003-12-02 Ngk Insulators Ltd 水処理装置
JP2005152688A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Kurita Water Ind Ltd 膜分離方法
WO2010109556A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 株式会社アサカ理研 水処理方法及び水処理システム
JP2012005960A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Hitachi Ltd 逆浸透膜造水方法
JP2014094335A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 有機物含有水の処理方法及び処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180015422A1 (en) 2018-01-18
WO2016092620A1 (ja) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2016092620A1 (ja) 水処理装置
CN101193824B (zh) 压载水处理装置和压载水处理方法
JP4821361B2 (ja) バラスト水処理方法
KR101647517B1 (ko) 액체를 정화하기 위한 장치, 특히 밸러스트 수를 정화하기 위한 장치
JP4978002B2 (ja) バラスト水処理方法
JP4958219B2 (ja) 船舶用バラスト水処理装置
TW201039907A (en) Filtration unit and ballast water production apparatus using the same
KR101638970B1 (ko) 엠비비알을 이용한 선박용 오폐수 처리 장치
JP2015016761A (ja) バラスト水の処理システムおよびバラスト水の処理方法
JP2015181973A (ja) 膜ろ過システム、膜ろ過方法、および水中生物の飼育水の製造装置
JP2013150947A (ja) 濾過体、これを有する濾過装置及び海水処理装置
WO2007114198A1 (ja) 膜モジュールを用いたバラスト水の膜処理方法及び膜処理装置
JP4841524B2 (ja) 生物捕捉除去装置
KR101129619B1 (ko) 밸러스트 수처리 시스템 및 이를 포함한 선박
JP2011098269A (ja) バラスト水処理装置
KR20170130505A (ko) 금속 재료 응집 촉진층, 및 그것을 이용한 물처리 장치
JP5395194B2 (ja) バラスト水処理用膜カートリッジの洗浄方法およびフィルターの洗浄方法
JP2018089598A (ja) 水処理装置
JP2007268342A (ja) 濾過システム
JP2008142596A (ja) 分離膜の改質方法および装置、その方法により改質された分離膜、並びに分離膜の運転方法および装置
JP5250684B2 (ja) 海水淡水化方法及び海水淡水化装置
JP2004209478A (ja) 除濁用膜モジュールのろ過逆洗方法と装置
JP2020037059A (ja) 膜ろ過システムおよび膜ろ過方法
WO2012124039A1 (ja) バラスト水の殺菌剤及びバラスト水処理装置
WO2012057176A1 (ja) 水処理方法および造水方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191119