JPH11300166A - 副生塩の回収方法及びその副生塩の回収装置 - Google Patents

副生塩の回収方法及びその副生塩の回収装置

Info

Publication number
JPH11300166A
JPH11300166A JP23609798A JP23609798A JPH11300166A JP H11300166 A JPH11300166 A JP H11300166A JP 23609798 A JP23609798 A JP 23609798A JP 23609798 A JP23609798 A JP 23609798A JP H11300166 A JPH11300166 A JP H11300166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
concentrated
concentration
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23609798A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ushigoe
健一 牛越
Yoshiji Nishimoto
俶士 西本
Shunichi Mizukami
俊一 水上
Kenji Katsura
健治 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Shinko Pantec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Pantec Co Ltd filed Critical Shinko Pantec Co Ltd
Priority to JP23609798A priority Critical patent/JPH11300166A/ja
Publication of JPH11300166A publication Critical patent/JPH11300166A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩分を含む被処理水から有機物を除去して処
理水質を向上し、高品位の塩分を有効に回収して工業的
に再利用することができる副生塩の回収方法及びその副
生塩の回収装置を提供すること。 【解決手段】 塩分を含む被処理水中の有機物を酸化ニ
ッケル触媒を用いて酸化分解装置4で酸化処理し、その
後その被処理水中にスケール防止剤を添加して逆浸透膜
を使用した濃縮装置5で濃縮し、その濃縮水を低温で乾
燥して副生塩9を回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機物を含むかん
水、処分場から流出する浸出水等の排水中に含まれる塩
分を効率的に回収する方法及びその方法を使用するため
の副生塩回収装置に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、ゴミ焼却場や、工場から排出される各種産業廃棄物
の焼却場等の焼却炉から排出される多量の灰の埋立地
(処分場)から流出する浸出水には、多くの塩分や有機
物が含まれており、そのまま河川等に放流することはで
きないため、環境汚染を防止するために、種々の処理方
法が提案されている。
【0003】例えば、図5に示すように、処分場31か
らの浸出水は流量調整設備32にて流量を調整された
後、カルシウム除去設備33に供給され、炭酸ソーダ、
ポリマー、凝集剤およびアルカリなどが浸出水に添加さ
れてカルシウムが除去される。さらに、その水は生物処
理設備34において、微生物により有機物が分解され
る。そして、凝集・沈殿設備35において、ポリマー、
凝集剤、酸、アルカリなどが添加されて凝集・沈殿処理
が図られ、さらに、pH調整のために必要に応じて酸、
アルカリなどが被処理水に添加され、砂濾過設備36で
濾過される。その後、活性炭吸着設備37において、有
機物は活性炭に吸着・除去され、キレート吸着処理38
を経て濃縮設備39で濃縮水と透過水に分離され、透過
水は経路40を経て河川等に放流されていた。
【0004】ところが、図5に示す方法では、浸出水中
の塩分濃度が高い場合には、微生物による有機物の分解
は困難であった。さらに、難分解性の有機物は微生物で
分解することはできず、また一部の有機物については活
性炭で吸着することができないという欠点がある。さら
に、図5に示す方法では、濃縮設備39で濃縮された濃
縮水41には多量の塩分と共に有機物等の不純物が含ま
れており、再利用されずに、乾燥後に袋詰にして埋め立
てられるか、焼却炉で焼却されていた。このように、図
5に示す方法では、処理水質として充分に満足できるレ
ベルが確保できないということに加えて、被処理水中の
塩分が有効に再利用されていなかったという欠点があっ
た。
【0005】本発明は従来の技術の有するこのような問
題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、塩分
を含む被処理水から有機物を除去して処理水質を向上
し、高品位の塩分を有効に回収して工業的に再利用する
ことができる副生塩の回収方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、そのような副生塩の回収装置を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の方法によれば、塩分を含む被処理水中の有機
物を酸化触媒を用いて酸化処理することにより有機物を
効果的に分解し、その後その被処理水を濃縮して濃縮水
を得、その濃縮水を低温で乾燥することにより副生塩を
得ることができる。又は、塩分を含む被処理水を濃縮し
て濃縮水を得、その濃縮水中の有機物を酸化触媒を用い
て酸化処理することにより有機物を効果的に分解し、そ
の後その濃縮水を低温で乾燥することにより副生塩を得
ることができる。この場合、被処理水の性状によって
は、スケール防止剤が添加されることがある。そこで、
スケール防止剤が添加される場合には、後記する理由に
より、酸化触媒による酸化処理の後にスケール防止剤を
添加し、その後濃縮装置で濃縮を行う方法が好ましい。
そのための回収装置としては、逆浸透膜を使用した濃縮
装置の前工程または後工程に、酸化触媒を充填した酸化
分解装置を備えたものが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明の要旨は、塩分
を含む被処理水を逆浸透膜を使用した濃縮装置で濃縮
し、その濃縮水を低温で乾燥して副生塩を回収する方法
において、濃縮装置による濃縮前または濃縮後に上記被
処理水中の有機物を酸化触媒を用いて酸化処理すること
を特徴とする副生塩の回収方法を第一の発明とし、塩分
を含む被処理水中の有機物を酸化触媒を用いて酸化処理
し、その後その被処理水中にスケール防止剤を添加して
逆浸透膜を使用した濃縮装置で濃縮し、その濃縮水を低
温で乾燥して副生塩を回収する方法を第二の発明とし、
上記第一または第二の発明において、濃縮の前または後
で被処理水中のカルシウムを除去することを特徴とする
副生塩の回収方法を第三の発明とし、上記第一、第二ま
たは第三の発明において、濃縮の前または後で被処理水
中の遷移元素を除去することを特徴とする副生塩の回収
方法を第四の発明とし、逆浸透膜を使用した濃縮装置の
前工程または後工程に、酸化触媒を充填した酸化分解装
置を備えた副生塩の回収装置を第五の発明とし、上記第
五の発明において、逆浸透膜を使用した濃縮装置の前工
程または後工程に、被処理水中のカルシウムを除去する
ための装置を備えた副生塩の回収装置を第六の発明と
し、上記第五または第六の発明において、逆浸透膜を使
用した濃縮装置の前工程または後工程に、被処理水中の
遷移元素を除去するための装置を備えた副生塩の回収装
置を第七の発明とする。
【0008】被処理水の性状によっては多量のカチオン
(Ca++、Mg++、K++)が含まれていることがあり、
これらはスケールの生成源となる。このスケールにより
逆浸透膜の透過機能が損なわれるので、スケール防止剤
が添加される。ところが、スケール防止剤が被処理水中
に含まれていると、そのスケール防止剤により酸化触媒
が被覆されてその触媒機能を果たすことができなくな
る。従って、スケール防止剤が処理対象水に添加される
か否かにより、酸化触媒による酸化処理のタイミングが
適宜選択される。
【0009】すなわち、被処理水にスケール防止剤が添
加される場合には、第二の発明のように、スケール防止
剤を添加する前に酸化触媒を用いて酸化処理をすれば、
触媒の機能が損なわれず、しかも逆浸透膜がスケールで
汚染されることもなく濃縮が行われるので好ましい。し
かし、スケール防止剤が添加されない場合は、このよう
な制限は不要であり、酸化触媒を用いた酸化処理は、第
一の発明のように、逆浸透膜を使用した濃縮装置による
濃縮の前であっても、後であってもよい。
【0010】かくして、酸化触媒を用いた酸化処理によ
り有機物を除去された濃縮水を低温で乾燥することによ
り、副生塩(NaCl等)を回収することができる。
【0011】酸化剤としては、例えば、NaClO、O
3、 H22等を用いることができる。また、酸化触媒と
しては、例えば、酸化ニッケルを用いることができ、ス
ケール防止剤としては、有機酸系の分散剤、ポリリン酸
塩等を使用することができる。
【0012】逆浸透膜は、有機系膜でも無機系膜でも使
用することができ、また、モジュールの形式は、平面膜
型モジュール、管型モジュール、スパイラル巻きモジュ
ールまたは中空系モジュールなど、公知の各種モジュー
ルを使用することができる。さらに、第三の発明のよう
に、被処理水の濃縮の前または後において、例えば、被
処理水に、Na2CO3、CO2 等を添加すれば、被処理
水中に存在するCaはCaCO3 として析出し、沈殿分
離、膜分離等の手段により固液分離することにより被処
理水から除去され、副生塩中に潮解性のあるCaCl2
が含まれず、副生塩の品位が向上する。
【0013】また、第四の発明のように、被処理水の濃
縮の前または後において、被処理水中のMnやFe等の
遷移元素を除去すれば、白色の高品位の副生塩を回収す
ることができる。
【0014】第一または第二の発明を実施するための装
置としては、第五の発明の装置が好適であり、第三の発
明を実施するための装置としては、第六の発明の装置が
好適であり、第四の発明を実施するための装置として
は、第七の発明の装置が好適である。
【0015】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0016】図1は、本発明の方法を実施するに好適で
ある装置の概略構成を示すフロー図であり、処理対象水
にスケール防止剤が添加される場合の例を示す図であ
る。図1において、1は産業廃棄物の焼却炉から排出さ
れた灰の埋立地(処分場)であり、この処分場1から降
雨等の原因で浸出する浸出水は、まず、調整槽2に送ら
れる。そして、この浸出水は調整槽2からCaおよび遷
移元素除去装置3に送られ、後述するようなプロセスを
経て浸出水中のMnおよびFe等の遷移元素とCaが除
去される。その後、浸出水は酸化分解装置4に送られ、
酸化剤とともに酸化ニッケル系の触媒を用いて浸出水中
の有機物が酸化分解される。さらに、浸出水は酸化分解
装置4から逆浸透膜を使用した濃縮装置5に送られて濃
縮されるが、これら酸化分解装置4と濃縮装置5を接続
する経路6には、スケール防止剤および還元剤が添加さ
れ、スケール生成源となる浸出水中のカチオン成分の無
害化が図られる。そして、濃縮装置5においては、逆浸
透膜による被処理水の濃縮が行われて、透過水は経路7
を経て河川等に放流され、濃縮水は真空乾燥装置8にお
いて、低温(40〜60℃)且つ真空状態下で乾燥さ
れ、副生塩9を得ることができる。
【0017】図2は、Caおよび遷移元素除去装置の概
略構成図である。図2において、10は成分調整槽であ
り、この成分調整槽10にCa析出剤としてのNa2
3、凝集剤としてのポリ塩化アルミニウム、pH調整
剤としてのNaOHが添加される。Na2CO3/Caの
モル比は1.0〜1.5が好ましく、沈殿槽11に送ら
れる被処理水のpHは9.5〜11.5が好ましい。沈
殿槽11の底部からは、CaCO3 が適宜除去される。
沈殿槽11上部の被処理水は調整タンク12を経てポン
プ13により濾過槽14に送られる。また、濾過槽14
に送られる被処理水には、酸化剤槽15から適宜酸化剤
として、NaClO、O3 あるいはH22が注入され、
被処理水のpHが6.8〜7.2となるように、中和剤
槽16からHCl等の酸またはNaOH等のアルカリが
添加される。濾過槽14は、マンガン砂(マンガンの高
級酸化物をコーティングした砂)の充填された充填部1
7を有している。
【0018】図3は、処理対象水にスケール防止剤が添
加されない場合の例を示す図である。この場合、酸化分
解装置4は濃縮装置5の出側に配置されている。このよ
うに、スケール防止剤が添加されない場合は、酸化分解
装置の位置は特に制約されることなく、濃縮装置の後に
配置することもできる。もちろん、濃縮装置の前に配置
することも可能である。
【0019】図4は、酸化分解装置の概略構成を示すフ
ロー図である。図4において、18は水槽であり、図1
の場合は、この水槽18にCaおよび遷移元素除去装置
3を経た浸出水が蓄えられており、図3の場合は、この
水槽18に濃縮水が蓄えられている。水槽18内の水
は、ポンプ19を経て加温機20に送られる。加温機2
0において、被処理水は約40℃程度に加温される。加
温の手段としては、電熱、蒸気、排ガス保有熱等の公知
の手段を用いることができる。被処理水を加温するの
は、後述の酸化分解槽21における酸化分解処理の効率
を高めるためである。被処理水自体の温度が高い場合や
特に温度を高めなくても充分に高い処理効率が得られる
場合には、加温を省略したり、加温量を低く抑えてもよ
い。例えば、夏場は冬場に比べて加温量を低くすること
ができる。
【0020】加温機20と酸化分解槽21とを接続する
経路22の水には、酸化剤槽23と中和剤槽24からそ
れぞれ適量の酸化剤と中和剤が添加される。この酸化剤
は、酸化分解槽21において、有機物を酸化分解するた
めのものであり、具体的な酸化剤としては、NaCl
O、O3、 H22等を挙げることができる。これらの酸
化剤は、単独で、あるいは2種類以上を混合して用いる
ことができる。酸化剤の添加量は、被処理水中の有機物
濃度によって適宜調整されるが、有機物を完全に酸化す
るために必要な量とするのが好ましい。酸化剤は加温機
20に導入される前の水に添加すると、酸化剤により加
温機20が損耗することもあるので、加温機通過後の水
に添加する方が好ましい。また、中和剤が添加されるの
は、触媒による酸化により被処理水のpHが酸性側とな
ることが多いので、NaOH等のアルカリが中和剤とし
て添加される。中和剤を添加することによって、浸出水
のpHは8.5〜9.0にするのが好ましい。
【0021】かくして、加温され、酸化剤および中和剤
が添加された被処理水は、酸化分解槽21において酸化
分解される。酸化分解槽21には、酸化触媒(アイ・シ
ー・アイ社製の酸化ニッケル触媒、商品名「アクセン
ト」)25が充填されており、酸化剤とこの触媒が併用
されることによって被処理水中の有機物が酸化分解され
る。酸化ニッケル触媒の充填量は、通水量によって異な
るが、例えば、1時間当たり1トンの水を処理する場
合、約1m3 の触媒を使用するのが好ましい。というの
は、その程度の使用量が酸化処理効率の点で優れてお
り、それ以上に触媒を増量しても経済的に不利を招くだ
けだからである。なお、酸化触媒として、酸化ニッケル
触媒を用いたが、それ以外の酸化触媒を用いてもよい。
【0022】以上のように構成される装置を用いて、実
際に処分場の浸出水の処理をしたので、以下に説明す
る。
【0023】原浸出水の温度は10℃であり、全有機炭
素(TOC)は250ppmであった。また、全乾燥固
形物(TDS)は10000ppmであった。この性状
の浸出水を図1に示すようなフローにおいて、調整槽2
から毎時5トンを図2に示すCaおよび遷移元素除去装
置に送り、Caおよび遷移元素を除去した。すなわち、
成分調整槽10に適量のNa2CO3、ポリ塩化アルミニ
ウムおよびNaOHを添加することによって浸出水のp
Hを10.5に調整し、沈殿槽11において、攪拌翼1
1aを150rpmで30分間回転させた後、30rp
mで15分間回転させ、攪拌を停止して15分間放置し
た。その結果、浸出水中のCaはCaCO3 として析出
して凝集化したので、沈殿槽11の底部からCaCO3
を適宜除去した。そして、沈殿槽11の上澄液を採取し
て成分を測定すると、Ca濃度は、550mg/L(原
水)が10mg/Lに激減していた。なお、Mn濃度も
減少しているのが認められた。そして、調整タンク12
を経てポンプ13により濾過槽14に送られる沈殿槽1
1上部の被処理水には、酸化剤槽15から適宜酸化剤と
してNaClOを適量添加し、中和剤槽16からHCl
を適量添加して被処理水のpHを7.0に調整し、空間
速度(流量/容積)15(1/hr)、 線速度(流量/断
面積)15m/hrの条件で被処理水を下向流にて濾過槽
14に通水した結果、浸出水中のMnやFe等の遷移元
素の酸化物は充填部17のマンガン砂に吸着除去され、
Mn濃度は、1.0mg/L(原水)が0.02mg/
Lに激減し、Fe濃度は、0.21mg/L(原水)が
0.05mg/Lに激減したことが、成分測定により分
かった。
【0024】次に、このようにしてCaと遷移元素を除
去された浸出水を図4に示す酸化分解装置に送って、有
機物の酸化分解を行った。その酸化分解条件は、以下の
とおりである。すなわち、加温機20により、約40℃
まで加温し、酸化剤として、12%NaClO水溶液を
190kg/hr添加し、中和剤として、20%NaOH
水溶液を40kg/hr添加し、酸化分解槽21には酸化
ニッケル触媒を5m3充填した。その結果、酸化分解装
置4を出た後の水を分析すると、TOCは1.5ppm
となったのを確認した。次いで、この水にスケール防止
剤としてポリリン酸塩を10mg/リットル添加し、残
留塩素を除去するために、還元剤として、亜硫酸水素ナ
トリウム(NaHSO3) を残留塩素濃度に応じて適宜
添加し、逆浸透膜を使用した濃縮装置5において濃縮し
た水を乾燥装置8において、約50℃で2.0時間乾燥
することによって、約50kg/hrの塩を得た。このよ
うな低温で乾燥することにより、ダイオキシン等の有害
物質の発生を抑えることができたことも確認した。
【0025】
【発明の効果】本発明は上記のとおり構成されているの
で、次の効果を奏する。 請求項1、2記載の発明によれば、塩分を含む被処
理水から有機物を除去して処理水質を向上し、高品位の
塩分を有効に回収して工業的に再利用することができる
副生塩の回収方法を提供することができる。
【0026】 請求項3記載の発明によれば、潮解性
のあるCaCl2 を含まない高品位の副生塩を回収する
ことができる。
【0027】 請求項4記載の発明によれば、白色の
高品位の副生塩を回収することができる。
【0028】 請求項5記載の発明によれば、効率的
な副生塩の回収装置を提供することができる。
【0029】 請求項6、7記載の発明によれば、高
品位の副生塩を回収することが可能な装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施するに好適である装置の概
略構成を示すフロー図である。
【図2】Caおよび遷移元素除去装置の概略構成図であ
る。
【図3】本発明の方法を実施するに好適である装置の概
略構成を示す別のフロー図である。
【図4】酸化分解装置の概略構成を示すフロー図であ
る。
【図5】従来の排水の処理フローの概略構成を示す図で
ある。
【符号の説明】
1…処分場 2…調整槽 3…Caおよび遷移元素除去装置 4…酸化分解装置 5…濃縮装置 8…真空乾燥装置 9…副生塩 11…沈殿槽 14…濾過槽 21…酸化分解槽 15、23…酸化剤槽 16、24…中和剤槽

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩分を含む被処理水を逆浸透膜を使用し
    た濃縮装置で濃縮し、その濃縮水を低温で乾燥して副生
    塩を回収する方法において、濃縮装置による濃縮前また
    は濃縮後に上記被処理水中の有機物を酸化触媒を用いて
    酸化処理することを特徴とする副生塩の回収方法。
  2. 【請求項2】 塩分を含む被処理水中の有機物を酸化触
    媒を用いて酸化処理し、その後その被処理水中にスケー
    ル防止剤を添加して逆浸透膜を使用した濃縮装置で濃縮
    し、その濃縮水を低温で乾燥して副生塩を回収する方
    法。
  3. 【請求項3】 濃縮の前または後で被処理水中のカルシ
    ウムを除去することを特徴とする請求項1または2記載
    の副生塩の回収方法。
  4. 【請求項4】 濃縮の前または後で被処理水中の遷移元
    素を除去することを特徴とする請求項1、2または3記
    載の副生塩の回収方法。
  5. 【請求項5】 逆浸透膜を使用した濃縮装置の前工程ま
    たは後工程に、酸化触媒を充填した酸化分解装置を備え
    た副生塩の回収装置。
  6. 【請求項6】 逆浸透膜を使用した濃縮装置の前工程ま
    たは後工程に、被処理水中のカルシウムを除去するため
    の装置を備えた請求項5記載の副生塩の回収装置。
  7. 【請求項7】 逆浸透膜を使用した濃縮装置の前工程ま
    たは後工程に、被処理水中の遷移元素を除去するための
    装置を備えた請求項5または6記載の副生塩の回収装
    置。
JP23609798A 1998-02-18 1998-08-21 副生塩の回収方法及びその副生塩の回収装置 Withdrawn JPH11300166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23609798A JPH11300166A (ja) 1998-02-18 1998-08-21 副生塩の回収方法及びその副生塩の回収装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-36207 1998-02-18
JP3620798 1998-02-18
JP23609798A JPH11300166A (ja) 1998-02-18 1998-08-21 副生塩の回収方法及びその副生塩の回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11300166A true JPH11300166A (ja) 1999-11-02

Family

ID=26375250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23609798A Withdrawn JPH11300166A (ja) 1998-02-18 1998-08-21 副生塩の回収方法及びその副生塩の回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11300166A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016092620A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 三菱重工業株式会社 水処理装置
CN113894136A (zh) * 2020-11-19 2022-01-07 上海深健环保科技有限公司 一种脱除工业固体废盐toc的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016092620A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 三菱重工業株式会社 水処理装置
JPWO2016092620A1 (ja) * 2014-12-08 2017-08-03 三菱重工業株式会社 水処理装置
CN113894136A (zh) * 2020-11-19 2022-01-07 上海深健环保科技有限公司 一种脱除工业固体废盐toc的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3883445B2 (ja) 汚水処理装置
US5205906A (en) Process for the catalytic treatment of wastewater
JP3842907B2 (ja) 金属含有排水の処理および有価金属の回収方法
JP5636163B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理設備
JP3394964B2 (ja) 廃棄物埋立処分地浸出水の処理方法及び装置
WO2007007569A1 (ja) 難分解性物質含有水の処理方法
JP5874925B2 (ja) 焼却プラント排水の処理方法および処理設備
WO2007052618A1 (ja) 排水からの金属の除去方法及び除去装置
AU625901B2 (en) Process for the catalytic treatment of wastewater
JP4862027B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理設備
CN117897359A (zh) 碳酸钙的生成方法及系统
JP3572223B2 (ja) 吸収液スラリの処理方法および排煙脱硫システム
JP2002030352A (ja) 金属含有排水からの有価金属の回収方法
JP4164896B2 (ja) 埋立地浸出水の処理方法
JP3377091B2 (ja) 廃棄物埋立処分地浸出水の処理方法及び装置
JP2006021956A (ja) 炭化物の脱塩設備および脱塩方法
JP4969872B2 (ja) 塩化ナトリウムの製造システム
JPH11300166A (ja) 副生塩の回収方法及びその副生塩の回収装置
JP2004107780A (ja) 金属含有排水中の有価金属の回収方法および利用方法
CN114632787A (zh) 一种工业盐碳捕集工艺
JPS63258690A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0739889A (ja) 高濃度アンモニア廃液の処理方法
JP3315650B2 (ja) 副生塩の回収方法及びその副生塩の回収装置
JP3835922B2 (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
JP2008126158A (ja) 塩水の濃縮分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101