JPWO2016084846A1 - ゼオライト膜構造体の製造方法 - Google Patents

ゼオライト膜構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016084846A1
JPWO2016084846A1 JP2016561914A JP2016561914A JPWO2016084846A1 JP WO2016084846 A1 JPWO2016084846 A1 JP WO2016084846A1 JP 2016561914 A JP2016561914 A JP 2016561914A JP 2016561914 A JP2016561914 A JP 2016561914A JP WO2016084846 A1 JPWO2016084846 A1 JP WO2016084846A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite membrane
zeolite
membrane
sample
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016561914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6622714B2 (ja
Inventor
憲一 野田
憲一 野田
健史 萩尾
健史 萩尾
宮原 誠
誠 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2016084846A1 publication Critical patent/JPWO2016084846A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622714B2 publication Critical patent/JP6622714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0051Inorganic membrane manufacture by controlled crystallisation, e,.g. hydrothermal growth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/105Support pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1214Chemically bonded layers, e.g. cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • B01D71/0281Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/023Preparation of physical mixtures or intergrowth products of zeolites chosen from group C01B39/04 or two or more of groups C01B39/14 - C01B39/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/20Faujasite type, e.g. type X or Y
    • C01B39/205Faujasite type, e.g. type X or Y using at least one organic template directing agent; Hexagonal faujasite; Intergrowth products of cubic and hexagonal faujasite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/46Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition
    • C01B39/48Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition using at least one organic template directing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/38Hydrophobic membranes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

【課題】膜欠陥を抑制可能なゼオライト膜構造体の製造方法を提供する。【解決手段】ゼオライト膜構造体(10)の製造方法は、多孔質支持体(20)上に第1ゼオライト膜(30)を形成する工程と、第1ゼオライト膜(30)が形成された多孔質支持体(20)を10℃以上70℃以下かつpH10以上の第2ゼオライト膜形成用溶液に5分以上浸漬する工程と、第1ゼオライト膜(30)が形成された多孔質支持体(20)を第2ゼオライト膜形成用溶液に浸漬した状態で水熱合成することによって、第1ゼオライト膜(30)上に第2ゼオライト膜(40)を形成する工程とを備える。第1ゼオライト膜(30)と第2ゼオライト膜(40)は、骨格構造を構成する少なくとも1種のコンポジットビルディングユニットを共有している。【選択図】図1

Description

本発明は、積層されたゼオライト膜を備えるゼオライト膜構造体の製造方法に関する。
従来、多孔質支持体上にFAUゼオライト膜と疎水性ゼオライト膜を順次積層したゼオライト膜構造体が知られている(特許文献1参照)。疎水性ゼオライト膜としては、シリカライト膜やDDR型ゼオライト膜が用いられる。疎水性ゼオライト膜は、FAUゼオライト膜上に付着させた種結晶を水熱合成法によって結晶成長させることで形成される。
特開2012−236155号公報
しかしながら、特許文献1のようにFAUゼオライト膜上に疎水性ゼオライト膜を水熱合成で形成すると、疎水性ゼオライト膜の緻密性や密着性が低下して膜欠陥が発生しやすいという問題がある。このような問題は、FAUゼオライト膜と疎水性ゼオライト膜との組み合わせに限らず、ゼオライト膜を積層する際に共通して発生するものである。
本発明は、上述の状況に鑑みてなされたものであり、膜欠陥を抑制可能なゼオライト膜構造体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るゼオライト膜構造体の製造方法は、多孔質支持体を第1ゼオライト膜形成用溶液に浸漬した状態で水熱合成することによって、多孔質支持体上に第1ゼオライト膜を形成する工程と、第1ゼオライト膜が形成された多孔質支持体を10℃以上70℃以下かつpH10以上の第2ゼオライト膜形成用溶液に5分以上浸漬する工程と、第1ゼオライト膜が形成された多孔質支持体を第2ゼオライト膜形成用溶液に浸漬した状態で水熱合成することによって、第1ゼオライト膜上に第2ゼオライト膜を形成する工程とを備える。第1ゼオライト膜と第2ゼオライト膜は、骨格構造を構成する少なくとも1種のコンポジットビルディングユニットを共有している。
本発明によれば、膜欠陥を抑制可能なゼオライト膜構造体の製造方法を提供することができる。
ゼオライト膜構造体の断面図 サンプルNo.1に係る第1ゼオライト膜と第2ゼオライト膜の断面HAADF像
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なっている場合がある。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。
(ゼオライト膜構造体10の構成)
ゼオライト膜構造体10は、多孔質支持体20と、第1ゼオライト膜30と、第2ゼオライト膜40とを備える。
多孔質支持体20は、第1ゼオライト膜30及び第2ゼオライト膜40を支持する。多孔質支持体20は、表面20Sに第1ゼオライト膜30及び第2ゼオライト膜40を膜状に形成(結晶化、或いは、析出)させられるような化学的安定性を有する。多孔質支持体20を構成する材料としては、例えば、セラミックス焼結体、金属、有機高分子、ガラス、及びカーボンなどを用いることができる。セラミックス焼結体としては、アルミナ、シリカ、ムライト、ジルコニア、チタニア、イットリア、窒化ケイ素、炭化ケイ素などが挙げられる。金属としては、アルミニウム、鉄、ブロンズ、ステンレスなどが挙げられる。有機高分子としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスルホン、ポリイミドなどが挙げられる。
多孔質支持体20は、分離対象である液体混合物又は気体混合物を第1ゼオライト膜30及び第2ゼオライト膜40に供給できるような形状であればよい。多孔質支持体20の形状としては、例えばハニカム状、モノリス状、平板状、管状、円筒状、円柱状、及び角柱状などが挙げられるが、特に制限されない。
多孔質支持体20は、細孔を有する。多孔質支持体20の平均細孔径は、分離対象のうち第1ゼオライト膜30及び第2ゼオライト膜40を透過する透過成分が通過できるような大きさであればよい。多孔質支持体20の平均細孔径を大きくすると、透過成分の透過量が増加する傾向がある。多孔質支持体20の平均細孔径を小さくすると、多孔質支持体自体の強度を増大できるとともに、表面が平坦になるため緻密な第1ゼオライト膜30を形成しやすくなる。
多孔質支持体20は、一様な平均細孔径を有する単層構造であってもよいし、異なる平均細孔径を有する複層構造であってもよい。多孔質支持体20を複数構造とする場合、各層は上述の材料のうち異なる材料によって構成されていてもよいし、同一の材料によって構成されていてもよい。
第1ゼオライト膜30は、多孔質支持体20の表面20S上に形成される。多孔質支持体20がハニカム状やモノリス状に形成されている場合、第1ゼオライト膜30は、多孔質支持体20が有する複数の貫通孔それぞれの内側に形成される。
第1ゼオライト膜30が主成分とするゼオライトの骨格構造(型)は特に制限されるものではなく、例えば、MFI、LTA、CHA、DDR、MOR、DOH、FAU、OFF/ERI、LTL、FER、BEA、BEC、CON、MSE、MEL、MTW、MEI、MWW、RHO、BOG、SZR、EMT、SOD、AEI、AEL、AEN、AET、AFN、AFO、AFR、AFS、AFT、AFI、AFX、ANA、CAN、GIS、GME、HEU、JBW、KFI、LAU、LEV、MAZ、MER、MFS、MTT、PHI、SFG、TUN、TON、UFI、VET、VFI、VNI、及びVSVなどが挙げられる。特に、ゼオライトが結晶化しやすいMFI、DDR、MEL、BEA、CHA、MOR、FAU、LTA、FER、SODが好ましく、化学的安定性が高いMFI、DDR、MEL、BEA、CHAが特に好ましい。なお、本実施形態において、組成物Xが物質Yを「主成分として含む」とは、組成物X全体のうち、物質Yが好ましくは60重量%以上を占め、より好ましくは70重量%以上を占め、さらに好ましくは90重量%以上を占めることを意味する。
第1ゼオライト膜30におけるSi/Al原子比は特に制限されないが、例えば1.5以上とすることができ、200以上であることが好ましい。Si/Al原子比が200以上であるハイシリカゼオライトは、実質的にアルミニウムをほとんどもしくは全く含んでいない。第1ゼオライト膜30をハイシリカゼオライトで構成することによって、後述する第2ゼオライト膜40の形成に際して、第1ゼオライト膜30の表面活性化を充分に行うことができるため、第1ゼオライト膜30と第2ゼオライト膜40の密着性を向上させることができる。また、第1ゼオライト膜30をハイシリカゼオライトで構成することによって、第1ゼオライト膜30の耐食性を向上させるとともに、膜欠陥を低減させることができる。
第1ゼオライト膜30におけるSi/Al原子比は、後述するように水熱合成時の原料溶液の配合と反応条件を制御することによって調整できる。第1ゼオライト膜30におけるSi/Al原子比は、SEM−EDX(走査型電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分光法)によって測定することができる。
第1ゼオライト膜30は、無機バインダ(シリカやアルミナなど)、有機バインダ(ポリマーなど)、あるいはシリル化剤などを含有していてもよい。
第1ゼオライト膜30は、膜状に形成される。第1ゼオライト膜30の厚みは特に制限されるものではないが、例えば0.1μm〜10μmとすることができる。第1ゼオライト膜30を薄くすると透過量が増大する傾向があり、第1ゼオライト膜30を厚くすると選択性や膜強度が向上する傾向がある。ただし、第1ゼオライト膜30を厚くしすぎると膜にクラックが発生して選択性が低下する場合がある。第1ゼオライト膜30の厚みは、水熱合成時間や合成温度を制御することによって調整できる。
第1ゼオライト膜30は細孔を有する。第1ゼオライト膜30の平均細孔径は特に制限されるものではなく、分離対象に応じて調整することができる。第1ゼオライト膜30の平均細孔径は、骨格構造と組成に由来した値となる。第1ゼオライト膜30の平均細孔径は、骨格構造中に存在する酸素8員環以上の細孔構造の内で、最も大きい細孔の長径と短径の相加平均とする。第1ゼオライト膜30の平均細孔径は、例えば0.2nm〜2.0nmとすることができる。
第2ゼオライト膜40は、第1ゼオライト膜30の表面30S上に形成される。第2ゼオライト膜40が主成分として含有するゼオライトの骨格構造は特に制限されるものではなく、上述した第1ゼオライト膜30と同様のものを用いることができる。特に、ゼオライトが結晶化しやすいMFI、DDR、MEL、BEA、CHA、MOR、FAU、LTA、FER、SODが好ましい。
第2ゼオライト膜40のコンポジットビルディングユニットは、第1ゼオライト膜30のコンポジットビルディングユニットと1つ以上共通していることが好ましい。ゼオライトのコンポジットビルディングユニットとは、ゼオライトの骨格構造を構成する一単位の構造である。ゼオライトのコンポジットビルディングユニットの詳細については、The International Zeolite Association (IZA) “Database of Zeolite Structures” [online]、[平成26年11月21日検索]、インターネット<URL:http://www.iza-structure.org/databases/>に開示されている。コンポジットビルディングユニットを1つ以上共通させることによって、第1ゼオライト膜30と第2ゼオライト膜40の密着性、第2ゼオライト膜40の成膜性、および第1ゼオライト膜30と第2ゼオライト膜4の分離性能を向上させることができる。特に、第1ゼオライト膜30と第2ゼオライト膜40の骨格構造が同じである場合には、コンポジットビルディングユニットが全て共通となるためより好ましい。
第2ゼオライト膜40におけるSi/Al原子比は特に制限されないが、例えば200未満とすることができ、60以下であることが好ましい。Si/Al原子比が60以下であるローシリカゼオライトは、より多くの陽イオンを導入できるという特性を有する。第2ゼオライト膜40をローシリカゼオライトで構成することによって、第2ゼオライト膜40に様々な機能を持たせることができる。そのため、第1ゼオライト膜30上に第2ゼオライト膜40を形成することで、機能層である第2ゼオライト膜40を薄膜の状態で緻密化することができる。
第2ゼオライト膜40におけるSi/Al原子比は、第1ゼオライト膜30におけるSi/Al原子比と異なっていてもよい。特に、第1ゼオライト膜30と第2ゼオライト膜40の骨格構造が同じである場合には、第2ゼオライト膜40におけるSi/Al原子比と第1ゼオライト膜30におけるSi/Al原子比が異なっていると、機能の異なるゼオライトを積層した構造体が得られるため好ましい。第2ゼオライト膜40におけるSi/Al原子比は、後述するように水熱合成時の原料溶液の配合と反応条件を制御することによって調整できる。第2ゼオライト膜40におけるSi/Al原子比は、SEM−EDXによって測定することができる。
第2ゼオライト膜40は、無機バインダ、有機バインダ、あるいはシリル化剤などを含有していてもよい。
第2ゼオライト膜40は膜状に形成される。第2ゼオライト膜40を膜状に形成することによって、例えば第1ゼオライト膜30の表面30S上にゼオライト粒子を固着する場合に比べて、ゼオライト膜構造体10の分離性能をより向上させることができる。
本実施形態において、第2ゼオライト膜40が膜状であるとは、第2ゼオライト膜の表面をSEMにて観察した場合に、第1ゼオライト膜30の表面30Sの80%以上を被覆していることを意味する。第2ゼオライト膜40は、第1ゼオライト膜30の表面30Sの90%以上を被覆していることが特に好ましい。第2ゼオライト膜40による被覆率を高くすることによって、ゼオライト膜構造体10の分離性能をより向上させることができる。膜断面をSTEM(走査透過電子顕微鏡)で観察を行うことによって、第2ゼオライト膜40が面方向に沿って帯状に分布していることからでも、簡易的に第2ゼオライト膜40が膜状であることを確認できる。
第2ゼオライト膜40の厚みは特に制限されるものではないが、例えば0.1μm〜3.0μmとすることができる。第2ゼオライト膜40を薄くすると透過量が増大する傾向があり、第2ゼオライト膜40を厚くすると選択性や膜強度が向上する傾向がある。第2ゼオライト膜40の厚みが0.1μm未満になると、選択性が低下する場合があり、3.0μm以上になると、第2分離膜にクラックが発生し選択性が低下する場合がある。第2ゼオライト膜40の厚みは、水熱合成時間や合成温度を制御することによって調整できる。
第2ゼオライト膜40は細孔を有する。第2ゼオライト膜40の平均細孔径は特に制限されるものではなく、分離対象に応じて調整することができる。第2ゼオライト膜40の平均細孔径は、骨格構造中に存在する酸素8員環以上の細孔構造の内で、最も大きい細孔の長径と短径の相加平均とする。第2ゼオライト膜40の平均細孔径は、例えば0.2nm〜2.0nmとすることができる。
(ゼオライト膜構造体の製造方法)
ゼオライト膜構造体10の製造方法について説明する。
まず、押出成形法、プレス成形法あるいは鋳込み成形法などを用いて、多孔質支持体20の原料を所望の形状に成形する。
次に、多孔質支持体20の成形体を焼成(例えば、900℃〜1450℃)し、両端部をガラスでシールして、多孔質支持体20を形成する。
次に、多孔質支持体20の表面20S上に第1ゼオライト膜30を形成する。第1ゼオライト膜30の形成手法は、ゼオライト膜の骨格構造に応じて、水熱合成法などの周知の手法を用いることができる。第1ゼオライト膜30の形成時には、ゼオライト種結晶を使用してもよいし、使用しなくてもよい。
ゼオライト種結晶を使用する場合、従来手法を用いて、第1ゼオライト膜形成用種結晶を作製する。例えば、第1ゼオライト膜30としてCHA型ゼオライト膜を形成する場合には、M.Itakura et al.,Chemistry Letters vol.37,No.9(2008)908に記載のFAU型ゼオライトの構造転換法を用いることができる。第1ゼオライト膜30としてDDR型ゼオライト膜を形成する場合には、特開2004−83375号公報に記載の手法を用いることができる。
次に、第1ゼオライト膜形成用種結晶を分散させた種付け用スラリー液を多孔質支持体20の表面に塗布した後、種付け用スラリー液を通風乾燥する。
次に、従来手法を用いて、第1ゼオライト膜形成用溶液を調製する。例えば、第1ゼオライト膜30としてCHA型ゼオライト膜を形成する場合には、特開2011−16123号公報に記載の手法を用いることができる。第1ゼオライト膜30としてDDR型ゼオライト膜を形成する場合には、特開2004−83375号公報に記載の手法を用いることができる。なお、第1ゼオライト膜形成用溶液中のSi源(シリカゾルなど)とAl源(アルミン酸ナトリウムなど)との配合比を調節することによって、第1ゼオライト膜30におけるSi/Al原子比を調整することができる。
次に、多孔質支持体20を第1ゼオライト膜形成用溶液に浸漬した状態で水熱合成することによって、多孔質支持体20上に第1ゼオライト膜30を形成する。水熱合成条件としては、従来公知の条件(特開2011−16123号公報や特開2004−83375号公報を参照)を用いることができる。なお、水熱合成時間や合成温度を制御することによって、第1ゼオライト膜30の厚みを調整することができる。
第1ゼオライト膜30中に有機テンプレートが含まれる場合、第1ゼオライト膜30の形成後に有機テンプレートを燃焼除去してもよいし、第2ゼオライト膜40の形成後に燃焼除去してもよい。第1ゼオライト膜30の有機テンプレート除去で欠陥が発生しても第2ゼオライト膜40で被覆できるため、第1ゼオライト膜30の形成後に有機テンプレートを燃焼除除去することがより好ましい。
次に、第2ゼオライト膜形成用溶液を調製する。第2ゼオライト膜形成用溶液の調製手法としては、第2ゼオライト膜40の骨格構造に応じた従来手法を用いることができる。この際、第2ゼオライト膜形成用溶液のpHが10以上になるように、テンプレート(1−アダマンタンアミンなど)やアルカリ化合物などの量を調整する。なお、pHは10.5以上がより好ましく、11以上が特に好ましい。pHを10以上とすることで、後述する表面活性化作用を顕在化させることができる。また、pHの上限は特に制限されるものではないが、第1ゼオライト膜30の過度な侵食を抑制する観点からは、14以下であることが好ましい。
また、第2ゼオライト膜形成用溶液にテンプレートを含有させることによって、後述する水熱合成におけるゼオライトの結晶化を促進させることができる。なお、第2ゼオライト膜形成用溶液中のSi源とAl源との配合比を調節することによって、第2ゼオライト膜40におけるSi/Al原子比を調整することができる。
次に、第2ゼオライト膜形成用溶液を10℃以上70℃以下にして、第1ゼオライト膜30が形成された多孔質支持体20を5分以上浸漬する。これによって、第1ゼオライト膜30の表面に付着した異物が除去されて全面に骨格構造が露出するため、表面が活性化される。その結果、第1ゼオライト膜30と第2ゼオライト膜40の密着性が向上するため、第2ゼオライト膜40の膜欠陥を抑制できる。なお、浸漬中、10℃以上70℃以下の範囲内であれば第2ゼオライト膜形成用溶液の温度は変動させてもよい。また、第1ゼオライト膜30が形成された多孔質支持体20を第2ゼオライト膜形成用溶液に浸漬する時間の上限は特に制限されるものではないが、生産性の観点からは100時間以下であることが好ましく、50時間以下であることがより好ましい。
次に、第1ゼオライト膜30が形成された多孔質支持体20を第2ゼオライト膜形成用溶液に浸漬した状態で水熱合成することによって、第1ゼオライト膜30上に第2ゼオライト膜40を形成する。水熱合成条件には、従来公知の条件を用いることができる。ただし、第2ゼオライト膜40の形成後において、第2ゼオライト膜40の重量が第2ゼオライト膜形成用溶液中に析出する第2ゼオライトの合計重量よりも大きくなるように制御することが好ましい。これによって、第2ゼオライト膜形成用溶液中に浮遊するゼオライトを低減できるため、第2ゼオライト膜40の膜欠陥をより抑制することができる。
なお、第2ゼオライト膜40中に有機テンプレートが含まれる場合には、有機テンプレートの燃焼除去前における第2ゼオライト膜40の窒素ガス透過速度が0.75nmol/(m・s・Pa)以下であることが好ましい。また、第2ゼオライト膜40の形成に有機テンプレートを使用しない場合(第2ゼオライト膜40に有機テンプレートが含まれない場合)には、第2ゼオライト膜40を飽和水蒸気中に充分暴露した後の第2ゼオライト膜40の窒素ガス透過速度が0.75nmol/(m・s・Pa)以下であることが好ましい。窒素ガス透過速度が0.75nmol/(m・s・Pa)以下であることは、第2ゼオライト膜40が膜状に形成されていることを意味する。
所望の陽イオンを含む溶液をゼオライト膜構造体10に接触させてイオン交換することができる。ゼオライト膜構造体10の第1ゼオライト膜30や第2ゼオライト膜40に有機テンプレートが含まれる場合には、有機テンプレートを燃焼除去した後にイオン交換を行ってもよい。これによって、所望の陽イオンが導入されたゼオライト膜構造体10を得ることができる。イオン交換の時間や回数、陽イオンを含む溶液の濃度や温度は、適宜設定することができる。陽イオンの種類は、ゼオライト膜構造体10に付与したい機能に応じて選択すればよい。ゼオライト膜構造体10は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、Au、Ag、Cu、Ni、Co、Pd及びPtから選ばれる少なくとも1種類以上の陽イオンを含有することが好ましい。
(その他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、第2ゼオライト膜形成用種結晶を用いずに第2ゼオライト膜40を形成することとしたが、第1ゼオライト膜30と同様に第2ゼオライト膜形成用種結晶を用いて第2ゼオライト膜40を形成してもよい。ただし、第2ゼオライト膜形成用種結晶を用いない手法は、第2ゼオライト膜40の密着性を向上させることができる点で好ましい。
なお、上記実施形態において“種結晶を用いない”とは、種結晶を全く用いない場合だけでなく、第2ゼオライト膜40の密着性に影響を与えない程度に種結晶が存在する場合も含む概念である。具体的には、第2ゼオライト膜形成用溶液における第2ゼオライト膜形成用種結晶の含有量が0.1wt%以下である場合や、第1ゼオライト膜30の表面に付着された第2ゼオライト膜形成用種結晶の単位面積当たりの質量が0.01g/cm以下である場合には、実質的には種結晶を用いていないということができる。
また、上記実施形態では、ゼオライト膜構造体10は、多孔質支持体20上に積層された第1ゼオライト膜30と第2ゼオライト膜40を備えることとしたが、第2ゼオライト膜40上に積層された機能膜や保護膜を備えていてもよい。このような機能膜や保護膜は、ゼオライト膜に限られず炭素膜やシリカ膜などの無機膜やポリイミド膜やシリコーン膜などの有機膜であってもよい。
以下において本発明に係るゼオライト膜構造体の実施例について説明する。ただし、本発明は以下に説明する実施例に限定されるものではない。
(サンプルNo.1の作製)
以下のようにして、サンプルNo.1に係るゼオライト膜構造体を作製した。
まず、平均粒径30μmのアルミナ粒子100質量部に対して無機結合材20質量部を添加し、さらに、水、分散剤及び増粘剤を加えて混練することによって多孔質材料を調製した。
次に、調製した多孔質材料を押出成形することによって、モノリス型のアルミナ基材の成形体を形成した。続いて、アルミナ基材成形体を焼成(1250℃、1時間)してアルミナ基材を形成した。次に、アルミナにPVA(有機バインダ)を添加してスラリーを調製し、スラリーを用いた濾過法によってアルミナ基材のセル内表面に表面層の成形体を形成した。続いて、表面層の成形体を焼成(1250℃、1時間)した後、アルミナ基材の両端部をガラスでシールしてモノリス型のアルミナ支持体を作製した。
次に、アルミナ支持体のセル内表面に第1ゼオライト膜として、Si/Al原子比が200以上のハイシリカMFI型ゼオライト膜を形成した。具体的には、まず、MFI型ゼオライト種結晶(Si/Al原子比≧200)をエタノールで希釈し、濃度0.1質量%になるように調製した種付け用スラリー液をアルミナ支持体のセル内に流し込んだ。次に、セル内を所定条件(室温、風速5m/s、10分)で通風乾燥させた。次に、40質量%テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド溶液(SACHEM製)0.86gとテトラプロピルアンモニウムブロミド(和光純薬工業製)0.45gを混合した後、蒸留水192.0gと約30質量%シリカゾル(商品名:スノーテックスS、日産化学製)6.75gとを加えてマグネチックスターラーで撹拌(室温、30分)することによって膜形成用ゾルを調製した。得られた膜形成用ゾルをステンレス製耐圧容器のフッ素樹脂製内筒(内容積300ml)に入れた後、MFI型ゼオライト種結晶を付着させたアルミナ支持体を浸漬して、160℃の熱風乾燥機中で20時間反応させることによってハイシリカMFI型ゼオライト膜を形成した。次に、アルミナ支持体を洗浄して80℃で12時間以上乾燥させた。次に、アルミナ支持体を電気炉で500℃まで昇温して4時間保持することによって、ハイシリカMFI型ゼオライト膜からテトラプロピルアンモニウムを除去した。
次に、ハイシリカMFI型ゼオライト膜の表面に第2ゼオライト膜として、Si/Al原子比が20のローシリカMFI型ゼオライト膜を形成した。具体的には、まず、40質量%テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド溶液(SACHEM製)6.28gとテトラプロピルアンモニウムブロミド(和光純薬工業製)4.97gと水酸化ナトリウム(シグマアルドリッチ製)26.3gと硫酸アルミニウム(和光純薬製)0.54gを混合した後、蒸留水147.1gと約30質量%シリカゾル(商品名:スノーテックスS、日産化学製)14.8gとを加えてマグネチックスターラーで撹拌(室温、30分)することによって膜形成用ゾルを調製した。得られた膜形成用ゾルを10℃から20℃の温度に保ったままステンレス製耐圧容器のフッ素樹脂製内筒(内容積300ml)に入れ、ハイシリカMFI型ゼオライト膜を形成したアルミナ支持体を5分間浸漬した後、160℃の熱風乾燥機中で10時間反応させることによってローシリカMFI型ゼオライト膜を形成した。次に、アルミナ支持体を洗浄して80℃で12時間以上乾燥させた。次に、アルミナ支持体を電気炉で500℃まで昇温して4時間保持することによって、ローシリカMFI型ゼオライト膜からテトラプロピルアンモニウムを除去した。
次に、硝酸銀(関東化学製)を水に添加して0.1mol/Lになるように調製したAgイオン交換用液を第2ゼオライト膜に接触させた状態で24時間保持することによって、第2ゼオライト膜に陽イオンとしてAgを導入した。その後、第2ゼオライト膜を水ですすいで乾燥(70℃、12時間)させた。
(サンプルNo.2の作製)
まず、サンプルNo.1と同じアルミナ支持体を作製した。
次に、アルミナ支持体のセル内表面に第1ゼオライト膜としてサンプルNo.1と同じハイシリカMFI型ゼオライト膜を形成した。
次に、第1ゼオライト膜の表面に第2ゼオライト膜としてローシリカMFI型ゼオライト膜を形成した。具体的には、膜形成用ゾルを65から70℃の温度に保ったままステンレス製耐圧容器のフッ素樹脂製内筒に入れ、ハイシリカMFI型ゼオライト膜を形成したアルミナ支持体を10時間浸漬した以外は、No.1と同様の工程にて第2ゼオライト膜を形成した。なお、第2ゼオライト膜にはイオン交換による陽イオン導入操作を行わなかった。
(サンプルNo.3の作製)
まず、サンプルNo.1と同じアルミナ支持体を作製した。
次に、アルミナ支持体のセル内表面に第1ゼオライト膜としてサンプルNo.1と同じハイシリカMFI型ゼオライト膜を形成した。
次に、第1ゼオライト膜の表面に第2ゼオライト膜としてローシリカMFI型ゼオライト膜を形成した。具体的には、膜形成用ゾルを0℃の温度に保ったままステンレス製耐圧容器のフッ素樹脂製内筒に入れ、ハイシリカMFI型ゼオライト膜を形成したアルミナ支持体を10時間浸漬した以外は、No.1と同様の工程にて第2ゼオライト膜を形成した。なお、第2ゼオライト膜にはイオン交換による陽イオン導入操作を行わなかった。
(サンプルNo.4の作製)
まず、サンプルNo.1と同じアルミナ支持体を作製した。
次に、アルミナ支持体のセル内表面に第1ゼオライト膜としてサンプルNo.1と同じハイシリカMFI型ゼオライト膜を形成した。
次に、第1ゼオライト膜の表面に第2ゼオライト膜としてローシリカMFI型ゼオライト膜を形成した。具体的には、膜形成用ゾルを90から95℃の温度に保ったままステンレス製耐圧容器のフッ素樹脂製内筒に入れ、ハイシリカMFI型ゼオライト膜を形成したアルミナ支持体を5分間浸漬した以外は、No.1と同様の工程にて第2ゼオライト膜を形成した。なお、第2ゼオライト膜にはイオン交換による陽イオン導入操作を行わなかった。
(サンプルNo.5の作製)
まず、サンプルNo.1と同じアルミナ支持体を作製した。
次に、アルミナ支持体のセル内表面に第1ゼオライト膜としてサンプルNo.1と同じハイシリカMFI型ゼオライト膜を形成した。
次に、第1ゼオライト膜の表面に第2ゼオライト膜としてローシリカMFI型ゼオライト膜を形成した。具体的には、膜形成用ゾルにさらに硫酸を滴下してpHを9.5とした以外は、No.1と同様の工程にて第2ゼオライト膜を形成した。なお、第2ゼオライト膜にはイオン交換による陽イオン導入操作を行わなかった。
(サンプルNo.6の作製)
まず、サンプルNo.1と同じアルミナ支持体を作製した。
次に、アルミナ支持体のセル内表面に第1ゼオライト膜としてサンプルNo.1と同じハイシリカMFI型ゼオライト膜を形成した。
次に、第1ゼオライト膜の表面に第2ゼオライト膜としてローシリカMFI型ゼオライト膜を形成した。具体的には、40質量%テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド溶液(SACHEM製)6.28gとテトラプロピルアンモニウムブロミド(和光純薬工業製)4.97gの代わりに40質量%テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド溶液(SACHEM製)12.56gを用いた以外は、No.1と同様の工程にて第2ゼオライト膜を形成した。その後、サンプルNo.1と同様にして第2ゼオライト膜に陽イオンとしてAgを導入した。
(サンプルNo.7の作製)
まず、サンプルNo.1と同じアルミナ支持体を作製した。
次に、アルミナ支持体のセル内表面に第1ゼオライト膜としてサンプルNo.1と同じハイシリカMFI型ゼオライト膜を形成した。
次に、MFI型ゼオライト種結晶(Si/Al原子比=20)をエタノールで希釈し、濃度0.1質量%になるように調製した種付け用スラリー液をアルミナ支持体のセル内に流し込んだ。次に、セル内を所定条件(室温、風速5m/s、10分)で通風乾燥させた。次に、第1ゼオライト膜の表面に第2ゼオライト膜としてローシリカMFI型ゼオライト膜を形成した。具体的には、サンプルNo.1と同様の工程にて第2ゼオライト膜を形成した。なお、第2ゼオライト膜にはイオン交換による陽イオン導入操作を行わなかった。
(サンプルNo.8の作製)
まず、サンプルNo.1と同じアルミナ支持体を作製した。
次に、アルミナ支持体のセル内表面に第1ゼオライト膜として、Si/Al原子比が200以上のハイシリカDDR型ゼオライト膜を形成した。具体的には、まず、DDR型ゼオライト種結晶(Si/Al原子比≧200)をエタノールで希釈し、濃度0.1質量%になるように調製した種付け用スラリー液をアルミナ支持体のセル内に流し込んだ。次に、セル内を所定条件(室温、風速5m/s、10分)で通風乾燥させた。次に、フッ素樹脂製広口瓶にエチレンジアミン(和光純薬工業製)7.35gを入れた後、1−アダマンタンアミン(アルドリッチ製)1.16gを加えて1−アダマンタンアミンの沈殿が残らないように溶解した。続いて、別の容器に30重量%シリカゾル(商品名:スノーテックスS、日産化学製)98.0gと蒸留水116.5gを入れて軽く攪拌した後、これを広口瓶に加え、攪拌して膜形成用ゾルを調製した。得られた膜形成用ゾルをステンレス製耐圧容器のフッ素樹脂製内筒(内容積300ml)に入れた後、DDR型ゼオライト種結晶を付着させたアルミナ支持体を浸漬して、130℃の熱風乾燥機中で10時間反応させることによってハイシリカDDR型ゼオライト膜を形成した。次に、アルミナ支持体を洗浄して80℃で12時間以上乾燥させた。次に、アルミナ支持体を電気炉で450℃まで昇温して50時間保持することによって、ハイシリカDDR型ゼオライト膜の1−アダマンタンアミンを燃焼除去した。
次に、ハイシリカDDR型ゼオライト膜の表面に第2ゼオライト膜として、Si/Al原子比が40のローシリカDDR型ゼオライト膜を形成した。具体的には、まず、フッ素樹脂製の広口瓶(内容積500ml)に蒸留水152.4gを入れた後、1−アダマンタンアミン(アルドリッチ製)1.32gと水酸化ナトリウム(シグマアルドリッチ製)0.35gと30重量%シリカゾル(商品名:スノーテックスS、日産化学製)52.6gとアルミン酸ナトリウム(和光純薬製)0.36gを加えて攪拌することによって膜形成用ゾルを調製した。得られた膜形成用ゾルを20℃から30℃の温度に保ったままステンレス製耐圧容器のフッ素樹脂製内筒(内容積300ml)に入れ、ハイシリカDDR型ゼオライト膜を形成したアルミナ支持体を5分間浸漬した後、160℃の熱風乾燥機中で12時間反応させることによってローシリカDDR型ゼオライト膜を形成した。次に、アルミナ支持体を洗浄した後、80℃で12時間以上乾燥させた。次に、アルミナ支持体を電気炉で450℃まで昇温して50時間保持することによって、ローシリカDDR型ゼオライト膜の1−アダマンタンアミンを燃焼除去した。その後、サンプルNo.1と同様にして第2ゼオライト膜に陽イオンとしてAgを導入した。
(サンプルNo.9の作製)
まず、サンプルNo.1と同じアルミナ支持体を作製した。
次に、アルミナ支持体のセル内表面に第1ゼオライト膜としてサンプルNo.8と同じハイシリカDDR型ゼオライト膜を形成した。
次に、ハイシリカDDR型ゼオライト膜の表面に第2ゼオライト膜としてサンプルNo.8と同じDDR型ゼオライト膜を形成した。
次に、塩化リチウム(関東化学製)を水に添加して0.1mol/Lになるように調製したLiイオン交換用液を第2ゼオライト膜に接触させた状態で24時間保持することによって、第2ゼオライト膜に陽イオンとしてLiを導入した。その後、第2ゼオライト膜を水ですすいで乾燥(70℃、12時間)させた。
(サンプルNo.10の作製)
まず、サンプルNo.1と同じアルミナ支持体を作製した。
次に、アルミナ支持体のセル内表面に第1ゼオライト膜としてサンプルNo.1と同じハイシリカMFI型ゼオライト膜を形成した。
次に、ハイシリカMFI型ゼオライト膜の表面に第2ゼオライト膜として、Si/Al原子比が200以上のハイシリカBEA型ゼオライト膜を形成した。具体的には、まず、35質量%テトラエチルアンモニウム水酸化物(シグマアルドリッチ製)87.7gと蒸留水34.9gと約30質量%シリカゾル(商品名:スノーテックスS、日産化学製)83.5gとを加えてマグネチックスターラーで撹拌(室温、90分)することによって膜形成用ゾルを調製した。得られた膜形成用ゾルを20℃から30℃の温度に保ったままステンレス製耐圧容器のフッ素樹脂製内筒(内容積300ml)に入れ、ハイシリカMFI型ゼオライト膜を形成したアルミナ支持体を1時間浸漬した後、140℃の熱風乾燥機中で20時間反応させることによってハイシリカBEA型ゼオライト膜を形成した。次に、アルミナ支持体を洗浄して80℃で12時間以上乾燥させた。次に、アルミナ支持体を電気炉で500℃まで昇温して4時間保持することによってハイシリカBEA型ゼオライト膜からテトラエチルアンモニウムを除去した。なお、第2ゼオライト膜にはイオン交換による陽イオン導入操作を行わなかった。
(サンプルNo.11の作製)
まず、サンプルNo.1と同じアルミナ支持体を作製した。
次に、アルミナ支持体のセル内表面に第1ゼオライト膜として、Si/Al原子比が2のFAU型ゼオライト膜を形成した。具体的には、まず、FAU型ゼオライト種結晶(Si/Al原子比=2.8)をエタノールで希釈し、濃度0.1質量%になるように調製した種付け用スラリー液をアルミナ支持体のセル内に流し込んだ。次に、セル内を所定条件(室温、風速5m/s、10分)で通風乾燥させた。次に、水酸化ナトリウム(シグマアルドリッチ製)16.0gとアルミン酸ナトリウム(和光純薬製)1.6gと蒸留水137.0gを混合した後、約30質量%シリカゾル(商品名:スノーテックスS、日産化学製)45.5gを加えてマグネチックスターラーで撹拌(室温、30分)することによって膜形成用ゾルを調製した。得られた膜形成用ゾルをステンレス製耐圧容器のフッ素樹脂製内筒(内容積300ml)に入れ、FAU型ゼオライト種結晶を付着させたアルミナ支持体を浸漬した後、160℃の熱風乾燥機中で24時間反応させることによってFAU型ゼオライト膜を形成した。次に、アルミナ支持体を洗浄して80℃で12時間以上乾燥させた。
次に、FAU型ゼオライト膜の表面に第2ゼオライト膜として、Si/Al原子比が1のLTA型ゼオライト膜を形成した。具体的には、まず、25質量%テトラメチルアンモニウム水酸化物(シグマアルドリッチ製)67.4gと硫酸アルミニウム(和光純薬製)14.1gと水酸化ナトリウム(シグマアルドリッチ製)0.47gと蒸留水107.4gを混合した後、約30質量%シリカゾル(商品名:スノーテックスS、日産化学製)35.6gを加えてマグネチックスターラーで撹拌(室温、30分)することによって膜形成用ゾルを調製した。得られた膜形成用ゾルを10℃から20℃の温度に保ったままステンレス製耐圧容器のフッ素樹脂製内筒(内容積300ml)に入れ、FAU型ゼオライト膜を形成したアルミナ支持体を15分浸漬した後、115℃の熱風乾燥機中で10時間反応させることによってLTA型ゼオライト膜を形成した。次に、アルミナ支持体を洗浄して80℃で12時間以上乾燥させた。次に、アルミナ支持体を電気炉で450℃まで昇温して4時間保持することによってLTA型ゼオライト膜からテトラメチルアンモニウムを除去した。なお、第2ゼオライト膜にはイオン交換による陽イオン導入操作を行わなかった。
(サンプルNo.12の作製)
まず、サンプルNo.1と同じアルミナ支持体を作製した。
次に、アルミナ支持体のセル内表面に第1ゼオライト膜としてサンプルNo.1と同じハイシリカMFI型ゼオライト膜を形成した。
次に、ハイシリカMFI型ゼオライト膜の表面に第2ゼオライト膜として、Si/Al原子比が200以上のハイシリカDDR型ゼオライト膜を形成した。具体的には、まず、フッ素樹脂製広口瓶にエチレンジアミン(和光純薬工業製)7.35gを入れた後、1−アダマンタンアミン(アルドリッチ製)1.16gを加えて1−アダマンタンアミンの沈殿が残らないように溶解した。続いて、別の容器に30重量%シリカゾル(スノーテックスS、日産化学製)98.0gと蒸留水116.5gを入れて軽く攪拌した後、これを広口瓶に加え、攪拌して膜形成用ゾルを調製した。得られた膜形成用ゾルを20℃から30℃の温度に保ったままステンレス製耐圧容器のフッ素樹脂製内筒(内容積300ml)に入れ、ハイシリカMFI型ゼオライト膜を形成したアルミナ支持体を1時間浸漬した後、130℃の熱風乾燥機中で12時間反応させることによってハイシリカDDR型ゼオライト膜を形成した。次に、アルミナ支持体を洗浄して80℃で12時間以上乾燥させた。次に、アルミナ支持体を電気炉で450℃まで昇温して50時間保持することによって、ハイシリカDDR型ゼオライト膜の1−アダマンタンアミンを燃焼除去した。なお、第2ゼオライト膜にはイオン交換による陽イオン導入操作を行わなかった。
(サンプルNo.13の作製)
まず、サンプルNo.1と同じアルミナ支持体を作製した。
次に、アルミナ支持体のセル内表面に第1ゼオライト膜としてサンプルNo.1と同じハイシリカMFI型ゼオライト膜を形成した。
次に、DDR型ゼオライト種結晶(Si/Al原子比≧200)をエタノールで希釈し、濃度0.1質量%になるように調製した種付け用スラリー液をアルミナ支持体のセル内に流し込んだ。次に、セル内を所定条件(室温、風速5m/s、10分)で通風乾燥させた。次に、第1ゼオライト膜の表面に第2ゼオライト膜として、ハイシリカDDR型ゼオライト膜を形成した。具体的には、サンプルNo.12と同様の工程にて第2ゼオライト膜を形成した。なお、第2ゼオライト膜にはイオン交換による陽イオン導入操作を行わなかった。
(サンプルNo.14の作製)
まず、サンプルNo.1と同じアルミナ支持体を作製した。
次に、アルミナ支持体のセル内表面に第1ゼオライト膜としてサンプルNo.8と同じハイシリカDDR型ゼオライト膜を形成した。
次に、ハイシリカDDR型ゼオライト膜の表面に第2ゼオライト膜としてサンプルNo.11と同じLTA型ゼオライト膜を形成した。なお、第2ゼオライト膜にはイオン交換による陽イオン導入操作を行わなかった。
(サンプルNo.15の作製)
まず、サンプルNo.1と同じアルミナ支持体を作製した。
次に、アルミナ支持体のセル内表面に第1ゼオライト膜としてサンプルNo.8と同じハイシリカDDR型ゼオライト膜を形成した。
次に、LTA型ゼオライト種結晶(Si/Al原子比=1)を水で希釈し、濃度0.1質量%になるように調製した種付け用スラリー液をアルミナ支持体のセル内に流し込んだ。次に、セル内を所定条件(室温、風速5m/s、10分)で通風乾燥させた。次に、第1ゼオライト膜の表面に第2ゼオライト膜として、LTA型ゼオライト膜を形成した。具体的には、サンプルNo.11と同様の工程にて第2ゼオライト膜を形成した。なお、第2ゼオライト膜にはイオン交換による陽イオン導入操作を行わなかった。
(第2ゼオライト膜形成用ゾルのpH)
サンプルNo.1〜15について、調製した第2ゼオライト膜形成用ゾルのpHを測定したところ、サンプルNo.5以外は、pHが10以上であることを確認した。
(第2ゼオライト膜の緻密性と密着性)
サンプルNo.1〜15について、以下の手法によって第2ゼオライト膜の緻密性と第1ゼオライト膜と第2ゼオライト膜の密着性を定量的に測定した。
第2ゼオライト膜の緻密性は、各サンプルの膜表面をランダムにSEM(倍率1000倍)で20ヶ所確認し、20ヶ所全体に渡っての第2ゼオライト膜の表面被覆率を算出することで評価した。表1では、第2ゼオライト膜による第1ゼオライト膜の表面被覆率が90%以上であるものをA、第2ゼオライト膜による第1ゼオライト膜の表面被覆率が80%以上90%未満であるものをB、第2ゼオライト膜による第1ゼオライト膜の表面被覆率が80%未満であるものをCとした。
第1ゼオライト膜と第2ゼオライト膜の密着性は、各サンプルの膜断面をランダムにSEM(倍率2000倍)で20ヶ所確認し、20ヶ所全体に渡っての第1ゼオライト膜と第2ゼオライト膜の界面に占める隙間の割合を算出することで評価した。表1では、隙間の見られなかったサンプルはA、隙間の割合が5%未満のサンプルはB、隙間の割合が5%以上10%未満のサンプルはC、隙間の割合が10%以上のサンプルはDとした。
(第2ゼオライト膜の主析出部)
サンプルNo.1〜15について、以下の手法によって第2ゼオライト膜の主析出部を確認した。第2ゼオライト膜の成膜前後の重量差を「第2ゼオライト膜の重量」とした。また、第2ゼオライト膜合成によって溶液中に析出した粉末を遠心分離によって回収した後、洗浄して80℃で12時間以上乾燥させて得られた粉末の重量を「第2ゼオライト膜形成用溶液中に析出した第2ゼオライトの合計重量」とした。「第2ゼオライト膜の重量」>「第2ゼオライト膜形成用溶液中に析出した第2ゼオライトの合計重量」の場合に第2ゼオライト膜の主析出部を「膜」、そうでない場合に第2ゼオライト膜の主析出部を「溶液」とした。
Figure 2016084846
表1に示すように、第1ゼオライト膜と第2ゼオライト膜のコンポジットビルディングユニットが共通しており、第1ゼオライト膜が形成された多孔質支持体を10℃以上70℃以下かつpH10以上の第2ゼオライト膜形成用溶液に5分以上浸漬させたサンプルNo.1,2,6〜11では、第1ゼオライト膜と第2ゼオライト膜の緻密性と密着性の両方がよいことが分かった。
また、第2ゼオライト膜の成膜に種結晶を用いなかったサンプルNo.1,2,6,8〜11では、サンプルNo.7と比較して、密着性がよりよいことが確認された。
また、第1ゼオライト膜と第2ゼオライト膜の骨格構造が同じであったサンプルNo.1,2,8,9では、特に密着性がよいことが分かった。
ただし、第2ゼオライト膜の主析出部が「溶液」であったサンプル、つまり、第2ゼオライト膜形成用溶液中に析出した第2ゼオライトの合計重量が第2ゼオライト膜の重量よりも大きかったサンプルNo.6では、骨格構造が同じであるにもかかわらず密着性がやや低かった。このことから、第2ゼオライト膜の主析出部を「膜」とすることによって密着性をより向上させられることが分かった。
また、サンプルNo.1,2,6〜11の第1ゼオライト膜と第2ゼオライト膜の断面を機械研磨した後に、Arイオンミリング(GATAN製 Dual Mill 600型)による研磨を実施し、STEM(JEOL製 JEM2100F 加速電圧:200kV STEMビーム径:約0.7nmφ)にて観察を行った。その結果、これらのサンプルでは、膜状に形成された第2ゼオライト膜が確認でき、第1ゼオライト膜と第2ゼオライト膜の密着性もよいことが確認できた。サンプルNo.1をSTEMで観察した際のHAADF(高角散乱環状暗視野)像を図2に示す。
(分離性能)
Agを導入したサンプルNo.1,6,8について、エチレン/エタンの分離性能を評価した。エチレン(C)とエタン(C)の25℃の混合ガス(各ガスの体積比=50:50)を0.4MPaでセル内に導入し、第1ゼオライト膜と第2ゼオライト膜を透過したガスを、ガスクロマトグラフを用いて成分分析した。その結果、Agを導入したサンプルNo.1,6,8は、いずれもエチレンが選択透過することが分かった。
また、Liを導入したサンプルNo.9について、二酸化炭素/メタンの分離性能を評価した。二酸化炭素(CO)とメタン(CH)の25℃の混合ガス(各ガスの体積比=50:50)を0.4MPaでセル内に導入し、第1ゼオライト膜と第2ゼオライト膜を透過したガスを、ガスクロマトグラフを用いて成分分析した。その結果、Liを導入したサンプルNo.9は、二酸化炭素が選択透過することが分かった。
10 ゼオライト膜構造体
20 多孔質支持体
30 第1ゼオライト膜
40 第2ゼオライト膜

Claims (7)

  1. 多孔質支持体を第1ゼオライト膜形成用溶液に浸漬した状態で水熱合成することによって、前記多孔質支持体上に第1ゼオライト膜を形成する工程と、
    前記第1ゼオライト膜が形成された前記多孔質支持体を10℃以上70℃以下かつpH10以上の第2ゼオライト膜形成用溶液に5分以上浸漬する工程と、
    前記第1ゼオライト膜が形成された前記多孔質支持体を前記第2ゼオライト膜形成用溶液に浸漬した状態で水熱合成することによって、前記第1ゼオライト膜上に第2ゼオライト膜を形成する工程と、
    を備え、
    前記第1ゼオライト膜と前記第2ゼオライト膜は、骨格構造を構成する少なくとも1種のコンポジットビルディングユニットを共有している、
    ゼオライト膜構造体の製造方法。
  2. 前記第2ゼオライト膜形成用溶液における第2ゼオライト膜形成用種結晶の含有量は0.1wt%以下である、
    請求項1に記載のゼオライト膜構造体の製造方法。
  3. 前記第1ゼオライト膜の表面に付着された第2ゼオライト膜形成用種結晶の単位面積当たりの質量は0.01g/cm以下である、
    請求項1に記載のゼオライト膜構造体の製造方法。
  4. 前記第2ゼオライト膜の形成後において、前記第2ゼオライト膜の重量は、前記第2ゼオライト膜形成用溶液中に析出した第2ゼオライトの合計重量よりも大きい、
    請求項1乃至3のいずれかに記載のゼオライト膜構造体の製造方法。
  5. 前記第1ゼオライト膜の骨格構造は、前記第2ゼオライト膜の骨格構造と同じである、
    請求項1乃至4のいずれかに記載のゼオライト膜構造体の製造方法。
  6. 前記第1ゼオライトにおけるSi/Al原子比は、前記第2ゼオライトにおけるSi/Al原子比と異なる、
    請求項5に記載のゼオライト膜構造体の製造方法。
  7. 前記第1ゼオライト膜及び前記第2ゼオライト膜の少なくとも一方の骨格構造は、MFI、DDR、MEL、BEA、CHA、MOR、FAU、LTA、FER、SODのいずれかである、
    請求項1乃至6のいずれかに記載のゼオライト膜構造体の製造方法。
JP2016561914A 2014-11-25 2015-11-25 ゼオライト膜構造体の製造方法 Active JP6622714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237814 2014-11-25
JP2014237814 2014-11-25
PCT/JP2015/083070 WO2016084846A1 (ja) 2014-11-25 2015-11-25 ゼオライト膜構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016084846A1 true JPWO2016084846A1 (ja) 2017-10-19
JP6622714B2 JP6622714B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=56074398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561914A Active JP6622714B2 (ja) 2014-11-25 2015-11-25 ゼオライト膜構造体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10625215B2 (ja)
JP (1) JP6622714B2 (ja)
CN (1) CN107073409B (ja)
DE (1) DE112015005309T5 (ja)
WO (1) WO2016084846A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180243A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本碍子株式会社 ゼオライト膜複合体、および、ゼオライト膜複合体の製造方法
CN110719808B (zh) * 2017-06-07 2021-12-28 日本碍子株式会社 脱水方法及脱水装置
JP7065492B2 (ja) * 2017-09-06 2022-05-12 国立大学法人 名古屋工業大学 分離膜
WO2019159782A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 日本碍子株式会社 ガス分離装置、ガス分離方法およびガス分離膜
CN111871220B (zh) * 2018-10-10 2022-09-30 邱海兵 一种水处理用无机反渗透膜材料
CN109092079B (zh) * 2018-10-10 2020-10-13 保定源汉升新材料科技有限公司 一种水处理用无机反渗透膜的制备方法
JP7230176B2 (ja) * 2019-03-04 2023-02-28 日本碍子株式会社 ゼオライト膜複合体、ゼオライト膜複合体の製造方法、および、分離方法
KR102115301B1 (ko) * 2019-03-18 2020-05-26 고려대학교 산학협력단 이종 제올라이트 분리막의 제조방법
WO2023162854A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 日本碍子株式会社 ゼオライト膜複合体、ゼオライト膜複合体の製造方法および分離方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10114516A (ja) * 1996-10-07 1998-05-06 Noritake Co Ltd ゼオライト膜の製造方法
JP2000016809A (ja) * 1998-06-29 2000-01-18 Agency Of Ind Science & Technol ゼオライト膜の製造方法
JP2007061775A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Bussan Nanotech Research Institute Inc ゼオライト分離膜及びその製造方法
JP2010058015A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Hitachi Zosen Corp ゼオライト膜の形成法
JP2013212488A (ja) * 2012-03-06 2013-10-17 Mitsubishi Chemicals Corp 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法
JP2014198308A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 日本碍子株式会社 セラミック分離フィルタ及び脱水方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE339249T1 (de) * 1993-04-23 2006-10-15 Exxonmobil Res & Eng Co Molekularsiebschichten und verfahren zu ihrer herstellung
GB9413863D0 (en) 1994-07-08 1994-08-24 Exxon Chemical Patents Inc Molecular sieves and processes for their manufacture
US6037292A (en) * 1998-07-02 2000-03-14 Exxon Research And Engineering Co. Compositions having two or more zeolite layers
BR0104781A (pt) 2000-03-02 2002-02-13 Ngk Insulators Ltd Corpo modelado por zeólito, corpo intermediário de zeólito, compósito em camadas de zeólito e método para produção dos mesmos
JP4734806B2 (ja) * 2000-09-20 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP4860851B2 (ja) * 2001-09-19 2012-01-25 日本碍子株式会社 ゼオライト積層複合体及びそれを用いたゼオライトメンブレンリアクタ
US8679227B2 (en) * 2010-04-29 2014-03-25 The Regents Of The University Of Colorado High flux SAPO-34 membranes for CO2/CH4 separation and template removal method
JP5800566B2 (ja) 2011-05-12 2015-10-28 日立造船株式会社 ゼオライト複合膜

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10114516A (ja) * 1996-10-07 1998-05-06 Noritake Co Ltd ゼオライト膜の製造方法
JP2000016809A (ja) * 1998-06-29 2000-01-18 Agency Of Ind Science & Technol ゼオライト膜の製造方法
JP2007061775A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Bussan Nanotech Research Institute Inc ゼオライト分離膜及びその製造方法
JP2010058015A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Hitachi Zosen Corp ゼオライト膜の形成法
JP2013212488A (ja) * 2012-03-06 2013-10-17 Mitsubishi Chemicals Corp 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法
JP2014198308A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 日本碍子株式会社 セラミック分離フィルタ及び脱水方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10625215B2 (en) 2020-04-21
CN107073409B (zh) 2020-07-14
CN107073409A (zh) 2017-08-18
JP6622714B2 (ja) 2019-12-18
US20170225130A1 (en) 2017-08-10
DE112015005309T5 (de) 2017-10-19
WO2016084846A1 (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622714B2 (ja) ゼオライト膜構造体の製造方法
JP6974517B2 (ja) 分離膜構造体
JP7060042B2 (ja) 多孔質支持体-ゼオライト膜複合体及び多孔質支持体-ゼオライト膜複合体の製造方法
JP6847285B2 (ja) 分離膜構造体
JP6622226B2 (ja) 分離膜構造体
JP6228923B2 (ja) セラミック分離膜構造体、およびその補修方法
JP5051815B2 (ja) マーリノアイト型ゼオライト複合膜及びその製造方法
JP5481075B2 (ja) ゼオライト膜の製造方法
WO2016158582A1 (ja) ゼオライト膜構造体
JP2016190200A (ja) ゼオライト膜の製造方法
JP5662937B2 (ja) ゼオライト膜の製造方法、およびその製造方法により得られたゼオライト膜
WO2017086084A1 (ja) 分離膜の補修方法及び分離膜構造体の製造方法
JP2017100087A (ja) 分離膜構造体及びパラキシレンの濃縮方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150