JPWO2016076331A1 - 電子部品包装用カバーテープ、電子部品包装用包材、および電子部品包装体 - Google Patents

電子部品包装用カバーテープ、電子部品包装用包材、および電子部品包装体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016076331A1
JPWO2016076331A1 JP2016511839A JP2016511839A JPWO2016076331A1 JP WO2016076331 A1 JPWO2016076331 A1 JP WO2016076331A1 JP 2016511839 A JP2016511839 A JP 2016511839A JP 2016511839 A JP2016511839 A JP 2016511839A JP WO2016076331 A1 JPWO2016076331 A1 JP WO2016076331A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
cover tape
packaging
sealant layer
heat sealant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016511839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5983902B1 (ja
Inventor
山口 亮
亮 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5983902B1 publication Critical patent/JP5983902B1/ja
Publication of JPWO2016076331A1 publication Critical patent/JPWO2016076331A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

キャリアテープが備える凹部内からの電子部品の取り出しを優れた精度で行い得る電子部品包装用包材とすることができるカバーテープを提供することを目的の一つとし、本発明は、基材層と、該基材層の一方の面に積層され、前記キャリアテープにシールされるヒートシーラント層とを有し、前記ヒートシーラント層は、その表面粗さRz(JIS B 0601に規定)が1.0μ以上であり、かつポリオルガノシロキサンを主成分とする樹脂層との粘着強度が0.3g/mm2以下であることを特徴する電子部品包装用カバーテープを提供する。

Description

本発明は、電子部品包装用カバーテープ、電子部品包装用包材、および電子部品包装体に関する。
一般に、電子部品(特にチップ抵抗、チップLED、チップコンデンサなどの非常に小さいチップ部品)などを収納する電子部品包装体としては、電子部品を収納し得る凹部を備える電子部品収納用キャリアテープ(以下、単に「キャリアテープ」とも言う。)をトップカバーテープ(以下、単に「カバーテープ」とも言う。)で封止した電子部品包装用包材に、前記凹部に電子部品を収納したものが用いられている。
キャリアテープとしては、帯状のシートの一部を打抜き加工により貫通させた後にシートの下面にボトムテープを貼着して凹形の部品収納部(ポケット)を形成したパンチキャリアテープ(例えば、特許文献1参照)、帯状のシートの一部を圧縮加工によりポケットを形成したプレスキャリアテープ(例えば、特許文献2参照)、帯状のシートの一部を成形加工(圧空成形、真空ドラム成形、プレス成形など)によりポケットを形成したエンボスキャリアテープ(例えば、特許文献3参照)等が用いられている。
図5に示す通り、このような従来の電子部品包装用包材1000では、電子部品40が収納された凹部512は、カバーテープ200で封止されており、通常、電子部品包装用包材1000からの電子部品40の取り出しは、キャリアテープ(基材)500からカバーテープ(封止材)200を剥離させることで、凹部512を露出させ、これにより、凹部512内に収納された電子部品40を、電子部品吸着ノズル等を用いてピックアップすることで行われる。
また、上記電子部品包装用包材に関する技術の他に、例えば特許文献4に記載のものが挙げられる。
特許文献4には、基材層(A)、中間層(B)、熱可塑性樹脂を主成分とする剥離層(C)、およびキャリアテープにヒートシール可能な熱可塑性樹脂を主成分とするヒートシール層(D)を少なくとも含んでなり、剥離層(C)を形成する熱可塑性樹脂の23℃における引張貯蔵弾性率(c)が1×10Pa以上で1×10Pa以下であり、ヒートシール層(D)を形成する熱可塑性樹脂の23℃における引張貯蔵弾性率(d)が1×10以上で1×1010Pa以下であり、(c)と(d)の比が、1×10≧(d)/(c)≧1×10である、カバーテープが記載されている。
このような、カバーテープ200は、電子部品40が収納された凹部512を封止するために、キャリアテープ500側の面が、キャリアテープ500に対する粘着性を有する必要がある。
そのため、電子部品包装体の搬送方法等によっては、粘着性を有するカバーテープ200のキャリアテープ500側の面に電子部品40が付着し、カバーテープ200をキャリアテープ500から剥離させた際に、電子部品40が凹部512内ではなく、カバーテープ200に付着してしまい、その結果、電子部品吸着ノズルによる凹部512内からの電子部品40のピックアップを、正確に行うことができないという問題があった。
特に、電子部品40が発光ダイオードのように、ポリオルガノシロキサンを主成分とする樹脂で構成されている封止材を使用する場合には、封止材が高いタック性を備えており、その結果、前記問題点が顕著に認められる。
特開平10−218281号公報 特許第3751414号公報 特開2011−225257号公報 国際公開第2011/158550号
本発明の目的は、キャリアテープが備える凹部内からの電子部品の取り出しを優れた精度で行い得る電子部品包装用包材とすることができるカバーテープ、かかるカバーテープを備える電子部品包装用包材、およびかかる電子部品包装用包材に電子部品が収納された電子部品包装体を提供することにある。
また、キャリアテープへのヒートシール性と、電子部品への低付着性とが両立した電子部品包装用カバーテープを提供するものである。
本発明者は、上記課題を達成するために鋭意検討を重ねた。その結果、カバーテープにおけるヒートシーラント層中の接着性樹脂の軟化点を上げることで、電子部品の付着を効果的に防止できることを見出した。ところが、電子部品の付着を効果的に防止できる一方で、今度はキャリアテープへのヒートシール性が悪化してしまった。
つまり、本発明者はキャリアテープへのヒートシール性と、電子部品への低付着性との間にトレードオフの関係が存在し、そのトレードオフの関係はヒートシーラント層中の接着性樹脂の軟化点を調整するだけでは改善できないことを明らかにした。
そこで、本発明者らは、さらに鋭意検討を重ねた。その結果、カバーテープを構成するヒートシーラント層表面の静摩擦係数の変化量およびヒートシーラント層中の接着性樹脂のビカット軟化点を特定の範囲に調整することにより、上記トレードオフの関係を改善でき、キャリアテープへのヒートシール性と、電子部品への低付着性とを両立したカバーテープが得られることを見出して本発明を完成するに至った。
このような目的は、下記(1)〜(20)に記載の本発明により達成される。
(1) 電子部品を収納し得る凹部を一方の面に有するキャリアテープと、前記凹部に収納された電子部品と、前記キャリアテープをシールすることにより前記電子部品が収納された前記凹部を覆うカバーテープとを備える電子部品包装体に用いられる電子部品包装用カバーテープであって、
基材層と、該基材層の一方の面に積層され、前記キャリアテープにシールされるヒートシーラント層とを有し、
前記ヒートシーラント層は、その表面粗さRz(JIS B 0601に規定)が1.0μ以上であり、かつポリオルガノシロキサンを主成分とする樹脂層との粘着強度が0.3g/mm以下であることを特徴する電子部品包装用カバーテープ。
(2) 全光線透過率(JIS K 7361−1に規定)が80%以上である(1)に記載の電子部品包装用カバーテープ。
(3) 前記ヒートシーラント層は、エチレン系共重合体を主材料として含有する(1)または(2)に記載の電子部品包装用カバーテープ。
(4) 前記ヒートシーラント層は、その厚さが1μm以上、かつ15μm以下である(1)から(3)のいずれかに記載の電子部品包装用カバーテープ。
(5) 前記基材層は、その厚さが7μm以上、かつ30μm以下である(1)から(4)のいずれかに記載の電子部品包装用カバーテープ。
(6) 前記ヒートシーラント層は、ポリカーボネートを主材料として含有するキャリアテープに対してシール性を備えている(1)から(5)のいずれかに記載の電子部品包装用カバーテープ。
(7) 電子部品を収納できる凹部を一方の面に有するキャリアテープと、前記凹部に収納された電子部品と、前記キャリアテープをシールすることにより前記電子部品が収納された前記凹部を覆うカバーテープとを備える電子部品包装体に用いられる電子部品包装用カバーテープであって、
基材層と、該記基材層の一方の面に積層され、接着性樹脂を含むヒートシーラント層とを備え、
JIS K7125に準拠して測定される、荷重N(50g)における前記ヒートシーラント層表面の静摩擦係数をμ50とし、荷重N(200g)における前記ヒートシーラント層表面の静摩擦係数をμ200としたとき、
(μ50−μ200)/(N−N)×1000で表される静摩擦係数の変化量が3.0以下であり、
前記ヒートシーラント層中の前記接着性樹脂のJIS K7206に準拠して測定されるビカット軟化点が30℃以上70℃未満である電子部品包装用カバーテープ。
(8) ISO−25178に準拠して測定される、前記ヒートシーラント層表面の算術平均高さ(Sa)が0.4μm以上0.7μm以下である(7)に記載の電子部品包装用カバーテープ。
(9) 前記ヒートシーラント層は(メタ)アクリル基を含有する接着性樹脂を含む(7)または(8)に記載の電子部品包装用カバーテープ。
(10) 前記(メタ)アクリル基を含有する接着性樹脂の(メタ)アクリル基の含有率が10質量%以上40質量%以下である(9)に記載の電子部品包装用カバーテープ。
(11) 前記(メタ)アクリル基を含有する接着性樹脂がエチレン系共重合体である(9)または(10)に記載の電子部品包装用カバーテープ。
(12) 前記ヒートシーラント層は凝集力調整樹脂をさらに含有する(9)から(11)のいずれかに記載の電子部品包装用カバーテープ。
(13) JIS K7361−1に準拠して測定される全光線透過率が80%以上である(7)から(12)のいずれかに記載の電子部品包装用カバーテープ。
(14) 前記ヒートシーラント層の厚さが1μm以上15μm以下である(7)から(13)のいずれかに記載の電子部品包装用カバーテープ。
(15) 前記基材層の厚さが7μm以上50μm以下である(7)から(14)のいずれかに記載の電子部品包装用カバーテープ。
(16) 前記キャリアテープは、ポリカーボネートおよびポリスチレンから選択される一種または二種以上を含む材料により構成されたものである(7)から(15)のいずれかに記載の電子部品包装用カバーテープ。
(17) 前記電子部品を構成する封止材がシリコーン封止材である(7)から(16)のいずれか一項に記載の電子部品包装用カバーテープ。
(18) 前記電子部品が発光ダイオードである(1)から(17)のいずれかに記載の電子部品包装用カバーテープ。
(19) (1)から(18)のいずれかに記載の電子部品包装用カバーテープと、
電子部品を収納できる凹部を一方の面に有し、前記電子部品包装用カバーテープにより前記凹部が覆われたキャリアテープとを備える電子部品包装用包材。
(20) 電子部品を収納できる凹部を一方の面に有するキャリアテープと、
前記凹部に収納された電子部品と、
前記一方の面側で前記キャリアテープをシールすることにより前記電子部品が収納された前記凹部を覆う(1)から(18)のいずれかに記載の電子部品包装用カバーテープとを備える電子部品包装体。
本発明のカバーテープが適用された電子部品包装用包材(本発明の電子部品包装用包材)によれば、カバーテープをキャリアテープから剥離させる際に、凹部内に収納された電子部品を、カバーテープ側に付着してしまうのを的確に抑制または防止することができ、電子部品を凹部内に的確に収納した状態とすることができる。したがって、電子部品吸着ノズル等を用いた電子部品のピックアップをより精度よく行うことができる。
また、本発明のカバーテープが適用された電子部品包装用包材(本発明の電子部品包装用包材)によれば、上記トレードオフの関係を改善でき、キャリアテープへのヒートシール性と、電子部品への低付着性とを両立する。
本発明の電子部品包装用包材の実施形態を示す部分斜視図である。 図1に示す電子部品包装用包材を矢印A方向から見た図(平面図)である。 図1に示す電子部品包装用包材の線B−Bに沿った断面図である。 図1に示す電子部品包装用包材の線C−Cに沿った断面図である。 従来の電子部品包装用包材を示す部分斜視図である。
以下、本発明のカバーテープ、電子部品包装用包材および電子部品包装体を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には共通の符号を付し、適宜説明を省略する。また、文中の数字の間にある「〜」は特に断りがなければ、以上から以下を表す。
まず、本発明のカバーテープの説明に先立って、本発明のカバーテープを備える電子部品包装用包材(本発明の電子部品包装用包材)について説明する。
第一実施形態
<電子部品包装用包材>
図1は、本発明の電子部品包装用包材の実施形態を示す部分斜視図、図2は、図1に示す電子部品包装用包材を矢印A方向から見た図、図3は、図1に示す電子部品包装用包材の線B−Bに沿った断面図、図4は、図1に示す電子部品包装用包材の線C−Cに沿った断面図である。なお、以下の説明では、図1、3、4中の上側を「上」、下側を「下」、図2中の紙面手前側を「上」、紙面奥側を「下」と言う。
電子部品包装用包材10は、電子部品を包装(収納)するために用いられ、帯状をなし、電子部品(図示せず)を収納し得る凹部(電子部品収納用凹部;ポケット)12を第1面(上面)15に備える電子部品収納用キャリアテープ(以下、単に「キャリアテープ」とも言う。)1と、第1面15側で、キャリアテープ1に接合して、キャリアテープ1の凹部12の開口を封止(カバー)するトップカバーテープ(以下、単に「カバーテープ」とも言う。)20とを有している。
すなわち、電子部品包装用包材10は、例えば、電子部品包装用カバーテープ20と、電子部品を収納できる凹部12を一方の面(第1面15)に有し、電子部品包装用カバーテープ20により凹部12が覆われたキャリアテープ1とを備える。
図1〜4に示すキャリアテープ(基材)1は、帯状のシートからなる樹脂製のものであり、このキャリアテープ1の上側の第1面15に、その長手方向に沿って1列に配置された複数の凹部12と、複数の凹部12に平行となるように1列に配置された複数の送り穴11とを有している。
また、本実施形態では、キャリアテープ1における第1面15の反対側(下側)の第2面13は、ほぼ平坦となっている。
換言すれば、本実施形態では、キャリアテープ1は、第1面15に開放する有底の凹部12と、第1面15および第2面13に貫通する送り穴11とを有し、第2面13は、凹部12の底部およびその外周部付近に実質的に段差がない面で構成されている。
複数の凹部12は、図1に示すように、帯状のシートの長手方向に沿って、第1面15に1列に並ぶように等間隔で設けられている。これらの凹部12には、それぞれ電子部品を収納できる。
なお、電子部品は、通常、その全体形状が直方体状をなしており、本実施形態では、図1、2に示すように、電子部品を収納する凹部12の形状も、これに対応するように直方体状をなしている。したがって、本実施形態では、凹部12の平面視形状は、長方形状をなしているが、収納すべき電子部品の形状に対応して、三角形、五角形、六角形のような多角形状や、円形状等をなしていても良い。
また、凹部12の内周面には、電子部品吸着ノズルのピックアップ性等を考慮して、キャリアテープ1の厚さ方向に沿って、凸条または凹条が形成されていても良い。
さらに、凹部12の底面には、段差が設けられていても良い。これにより、例えば、電子部品の底面に端子等が形成されている場合には、この端子が凹部12の底面に接触するのを防止することができるようになるため、キャリアテープ1の輸送時等に、端子等が破損してしまうのを的確に防止することができる。
また、複数の送り穴11は、図1、2に示すように、複数の凹部12に平行となるように、1列に並んで等間隔に設けられている。これら送り穴11は、凹部12に収納された電子部品を、電子部品包装体製造機や表面実装機等にフィードする際に用いられる。すなわち、電子部品包装体の製造方法および電子部品の取り出し方法に適用する際に用いられる。
また、送り穴11のサイズは、例えば、キャリアテープ1の短手方向の幅が8mmの場合、その平均内径Φは、好ましくは1.5〜1.6mm程度に設定され、より好ましくは1.5〜1.55mm程度に設定される。キャリアテープ1の短手方向の幅が4mmの場合、その平均内径Φは、好ましくは0.76〜0.84mm程度に設定され、より好ましくは0.78〜0.82mm程度に設定される。これにより、前記フィードを確実に実施することができる。
なお、複数の凹部12と、複数の送り穴11とはともに、帯状をなすシートの長手方向に沿って、1列に並ぶように設けられている。それぞれが配置される間隔は、特に限定されず、例えば、前記長手方向において、2つの送り穴11の間に2つ以上の凹部12が配置されているものであってもよいし、2つの送り穴11の間に1つの凹部12が配置されているものであってもよい。
また、電子部品包装用包材10が備えるキャリアテープ1は、樹脂製である。樹脂製であることにより、フィードする際に、紙粉のような微粉がキャリアテープ1自体から発生することがなく、電子部品のはんだ接合不良や電子部品吸着ノズルの詰まりの発生を防止することができる。また、凹部12内のケバ立ちや、吸湿による凹部12の寸法変化を防止することができる。これにより、クリーン化に十分に対応し、テーピングおよび表面実装の安定性の向上、生産性の向上を図ることができる。
また、樹脂製であることにより、キャリアテープ1の強度が上昇する。これにより、高さの小さい電子部品を収納するために、キャリアテープ1の厚さを小さくする場合であっても、テーピング時や実装時にキャリアテープ1を送る際、キャリアテープ1の送り穴11が変形することや、キャリアテープ1の破断等を防ぐことができる。これにより、送り不良を十分に抑制し、テーピング時の収納安定性や実装時のピックアップ性を向上させることができ、テーピングおよび表面実装の安定性の向上、生産性の向上を図ることができる。
また、キャリアテープ1を構成する樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート等)、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリアセタールのような各種樹脂(各種熱可塑性樹脂)が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合せて用いることができる。これらの中でも、ポリカーボネートおよびポリスチレンから選択される少なくとも一種が好ましく用いられる。
これは、近年、電子部品の小型化にともない、キャリアテープ1の幅が8mm程度のように狭いものが好ましく用いられ、さらに、電子部品を凹部12に収納し、カバーテープ20でヒートシール際に電子部品包装体製造機等でフィードし得るように、長尺なものが好ましく用いられるためである。つまり、キャリアテープ1としては、幅が狭く、かつ、長尺なもの開発が強く求められ、その結果として、剛性の強い樹脂であるポリカーボネートおよび/またはポリスチレンを主材料とする樹脂で構成されるものが用いられるようになってきている。そして、キャリアテープ1を構成する樹脂として、ポリカーボネートおよび/またはスチレンを主材料とするものを用い、さらに、後述するように、カバーテープ20が備えるヒートシーラント層22を、その表面粗さRz(JIS B 0601に規定)が1.0μ以上であり、かつ、ポリオルガノシロキサンを含む樹脂層との粘着強度が0.3g/mm以下であるものとの組み合わせとしても、ヒートシーラント層22とキャリアテープ1との間での、シール性(密着性)を確保することができる。
また、必要に応じて、これらの樹脂に、カーボンブラック、グラファイト、カーボン繊維等の導電性フィラーが混合される。これにより、キャリアテープ1に導電性を付与することができ、キャリアテープ1の帯電を効果的に抑制することができるため、静電気による電子部品の破壊を抑制することができる。また、必要に応じて、発泡剤や滑剤等の各種添加剤を添加してもよい。さらに、キャリアテープ1の表面には、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂等からなる剥離剤や、導電性を有する被膜等が成膜されていてもよい。また、キャリアテープ1の層構成は、これらの要件を満たした単層あるいは多層にしてもよい。
また、本実施形態では、凹部12がキャリアテープ1の第1面15に形成され、キャリアテープ1における第1面15の反対側の第2面13は、ほぼ平坦となっている。すなわち、第2面13は、凹部12の底部およびその外周部付近には実質的に段差がない面で構成されている。このため、キャリアテープ1は、パンチキャリアテープやプレスキャリアテープ用のテーピング機および実装機を用いて、パンチキャリアテープやプレスキャリアテープと同様に使用することができる。また、前記キャリアテープ1をリールに巻いて輸送する際、第2面13がほぼ平坦であることにより、巻き崩れや巻き緩みを防止することができる。これにより凹部12の変形や、カバーテープ20のキズを防ぐことができる。
また、凹部12のサイズは、包装する電子部品のサイズにより決められるが、凹部12のサイズをD(mm)、E(mm)、D≦Eとし、電子部品のサイズをX(mm)、Y(mm)、X≦Yとしたとき、0<D−X≦0.3、0<E−Y≦0.3を満たすことが好ましく、0.05≦D−X≦0.15、0.05≦E−Y≦0.15がより好ましい。前記好ましい範囲にあることにより、テーピング時の収納安定性や実装時のピックアップ性を向上させることができ、キャリアテープ1の保管時や輸送時の衝撃、汚染等から電子部品の破損を防止することができる。
<電子部品包装用カバーテープ>
カバーテープ20は、図1、2に示すように、帯状をなし、キャリアテープ1の凹部12の開口を封止(カバー)するように、キャリアテープ1の第1面15に貼り合わせて(シールして)いる。
このカバーテープ20は、凹部12に電子部品を収納した状態で、キャリアテープ1の第1面15側でキャリアテープ1に接合され、そして、この状態で、保管および輸送された後に、キャリアテープ1から剥離され、その後、電子部品吸着ノズル等を用いて、凹部12内から収納された電子部品をピックアップ(取り出)するために用いられる。
このようなカバーテープ(本発明のカバーテープ)20は、本発明では、図3、4に示すように、基材層21と、この基材層21に積層されたヒートシーラント層22とを有し、ヒートシーラント層22をキャリアテープ1側としてキャリアテープ1の第1面15にシールするものである。
(ヒートシーラント層)
このカバーテープ20が備えるヒートシーラント層22は、その表面粗さRz(JIS B 0601に規定)が1.0μ以上であり、かつ、ポリオルガノシロキサンを主成分とする樹脂層との粘着強度が0.3g/mm以下のものである。
このように、ヒートシーラント層22の表面粗さを、JIS B 0601に準拠して測定された表面粗さである十点平均粗さRzにおいて、1.0μ以上のものとすることで、ヒートシーラント層22を、キャリアテープ1に対する粘着性(接合性)を保持しつつ、ポリオルガノシロキサンを主成分とする樹脂層との粘着強度を0.3g/mm以下に設定することができる。
そのため、凹部12に収納される電子部品が、例えば、発光ダイオードのように封止材がポリオルガノシロキサンを主成分とする樹脂で構成され、この封止材が高いタック性を備えるものであったとしても、ポリオルガノシロキサンを主成分とする樹脂層との粘着強度が0.3g/mm以下のように、低い粘着強度に設定されていることから、カバーテープ20をキャリアテープ1から剥離させる際に、電子部品がカバーテープ20側に付着するのを、的確に抑制または防止することができる。したがって、電子部品を凹部12内に的確に収納した状態とすることができるため、電子部品吸着ノズル等を用いた電子部品のピックアップをより精度よく行うことができる。
ここで、ヒートシーラント層22の表面粗さRzは、1.0μ以上であればよいが、1.0μ以上、6.0μ以下であることが好ましく、1.0μ以上、3.0μ以下であることがより好ましい。前記表面粗さRzの大きさをかかる範囲内に設定することにより、キャリアテープ1に対するシール性(接合性)を確実に保持しつつ、電子部品がヒートシーラント層22に付着するのをより的確に抑制または防止することができる。すなわち、キャリアテープ1に対するシール性(接合性)を確実に保持しつつ、ポリオルガノシロキサンを含む樹脂層との粘着強度をより確実に0.3g/mm以下に設定することができる。
また、ヒートシーラント層22のポリオルガノシロキサンを含む樹脂層との粘着強度は、0.3g/mm以下であればよいが、0.1g/mm以下であることが好ましく、0.05g/mm以下であることがより好ましい。これにより、カバーテープ20をキャリアテープ1から剥離させる際に、電子部品がカバーテープ20側に付着するのを、より的確に抑制または防止することができる。
なお、ヒートシーラント層22のポリオルガノシロキサンを含む樹脂層との粘着強度は、例えば、次のようにして測定することができる。すなわち、まず、ポリオルガノシロキサンを含む樹脂層とヒートシーラント層22とを、ヒートシーラント層22を上側として重ね合わせた状態で、カバーテープ20上に1kgの重りを載置することで接合する。次いで、シリコーン樹脂層とヒートシーラント層22とが離間する力を付与することで、ポリオルガノシロキサンを含む樹脂層からヒートシーラント層22(カバーテープ20)を剥離させ、この際に測定された、初期の荷重増加量(Max値)と、その後の定常荷重(おもり荷重)との差に基づいて得られるタック力(粘着性)として算出される。
さらに、ヒートシーラント層(ヒートシール層)22は、電子部品(50個、シャープ社製、「GM4ZR83232AE」)を密着させたヒートシーラント層22を、65℃24時間保管し、電子部品が下になるように180°回転させたときの電子部品の貼り付き性を評価したとき、電子部品残存率が40%未満であることが好ましく、電子部品残存率が30%未満であることがより好ましい。電子部品残存率が前記上限値未満であることで、電子部品がカバーテープ20側に付着するのが的確に抑制されていると言うことができる。
さらに、樹脂層は、JIS Type A型硬度計で測定された硬度が20以上、Shore D型硬度計で測定される硬度が70以下に好ましくは設定され、JIS Type A型硬度計で測定された硬度が35以上、Shore D型硬度計で測定される硬度が55以下により好ましくは設定される。かかる範囲内の硬度を有する樹脂層に対するヒートシーラント層22の粘着強度が前記範囲内であることで、電子部品がカバーテープ20側に付着するのを、より的確に抑制または防止することができる。
このようなカバーテープ20が備えるヒートシーラント層22は、その表面粗さRzを1.0μ以上とした際に、そのポリオルガノシロキサンを含む樹脂層との粘着強度を0.3g/mm以下とし得るものであれば、如何なる樹脂で構成されるものであってもよい。ヒートシーラント層22を構成する樹脂としては、例えば、ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂およびポリエステル系樹脂等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、ポリエチレン系樹脂を主材料とすることが好ましい。これにより、キャリアテープ1が、例えば、ポリカーボネートを主材料として構成される際に、ヒートシーラント層22とキャリアテープ1との間での、シール性(密着性)を確実に確保することができ、かつ、ヒートシーラント層22の表面粗さRz(JIS B 0601に規定)を1.0μ以上とした際に、ポリオルガノシロキサンを含む樹脂層との粘着強度をより確実に0.3g/mm以下に設定することができる。
なお、前記シール性は、カバーテープ20を、キャリアテープ1に対して220℃で0.015秒間ヒートシールした後、JIS C−0806−3に準拠して、キャリアテープ1から剥離したときのカバーテープ20の剥離強度が20gf以上であることを言い、20gf以上であればよいが、30gf以上、50gf以下であることが好ましい。これにより、電子部品包装体の保管および輸送時にカバーテープ20がキャリアテープ1から剥離するのを的確に防止することができるとともに、凹部12内から収納された電子部品をピックアップする際に、カバーテープ20をキャリアテープ1から容易に剥離することができる。
また、前記剥離強度は、例えば、8mm幅のキャリアテープ1と、長手方向が500mm、幅が5mm幅のカバーテープ20とをヒートシーラント層22側の面で貼り合わせた後、JIS C−0806−3に準拠して、測定速度を300mm/minとして、カバーテープ20を剥離させた際の平均剥離強度を算出することで得ることができる。
さらに、ポリエチレン系樹脂としては、例えば、エチレン−メチルアクリレート共重合体(EMA)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン−ブチルアクリレート共重合体(EBA)、エチレン−メチルメタクリレート共重合体(EMMA)のようなエチレン−(メタ)アクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、スチレン−(メタ)アクリレート共重合体(MS)、ポリエチレングリコールとポリプロピレンとのグラフト共重合体、スチレンとブタジエンのブロック共重合体の二重結合を水素添加したポリマー(SEBS)等のエチレン系共重合体が挙げられる。ポリエチレン系樹脂として、これらのエチレン系共重合体を用いることにより、前記効果をより顕著に発揮させることができる。
また、ヒートシーラント層22を構成する樹脂の重量平均分子量は、特に限定されないが、6,000〜700,000程度であるのが好ましく、10,000〜500,000程度であるのがより好ましい。ヒートシーラント層22を構成する樹脂の重量平均分子量が上記の範囲であると、ヒートシーラント層22の成膜性を向上させることが可能で、かつ、ヒートシーラント層22とキャリアテープ1との間での、シール性(密着性)を確実に確保することができる。
なお、ヒートシーラント層22を構成する樹脂の重量平均分子量は、例えば、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)により測定することができる。
さらに、ヒートシーラント層22は、ポリオルガノシロキサンを含むシリコーン樹脂層との粘着強度およびキャリアテープ1との接着性樹脂に対して悪影響を与えない範囲で凝集力調整樹脂、接着性調整樹脂等を添加することができる。
接着性調整樹脂は、接着性を調整できる樹脂であれば特に制限はないが、オレフィン系樹脂が好ましく、その中でもポリエチレン樹脂がさらに好ましく、たとえば低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン等が挙げられる。特に接着性樹脂との相溶性を上げるため、密度は900g/m以上920g/m未満、融点100℃以上120℃未満、MFR1.0g/10min以上5g/10min未満が好ましい。
凝集力調整樹脂は、キャリアテープ1からカバーテープ20を剥離する際に、ヒートシーラント層(ヒートシール層)22の凝集破壊を調整することによって、キャリアテープ1とカバーテープ20とを分離しやすくするために用いられる。
この凝集力調整樹脂としては、凝集破壊を調整できる樹脂であれば特に制限はないが、スチレン系樹脂が好ましく、例えば、ポリスチレン、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン・エチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン・エチレン・プロピレン・スチレンブロック共重合体(SEPS)、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、水素添加スチレンブロック共重合体等が挙げられる。特にスチレン−メタクリル酸メチル共重合体、水素添加スチレンブロック共重合体が透明性という観点から好ましい。凝集力調整樹脂は、ヒートシーラント層(ヒートシール層)22を構成する樹脂組成物に対して、5重量%以上60重量%以下であることが好ましく、10重量%以上50重量%以下であることがより好ましい。下限値以上であることにより、凝集破壊を起こりやすくするという効果を得ることができ、上限値以下であることにより、接着性を阻害しないという効果を得ることができる。
ヒートシーラント層22は、さらに帯電防止樹脂を含むことができる。帯電防止樹脂は、特に限定されないが、例えば、ポリエーテル/ポリオレフィン共重合体、ポリエーテルエステルアミドブロック共重合体、第四級アンモニウム塩基含有メタクリレート共重合体、第四級アンモニウム塩基含有マレイミド共重合体、ポリスチレンスルホン酸ソーダ等が含まれる。そのなかでも、ポリエーテル/ポリオレフィン共重合体が好ましい。ポリエーテル/ポリオレフィン共重合体は、帯電防止性能が高く、ベーキング後の透明性に優れ、接着性樹脂との混合性も良い。帯電防止樹脂を含むことで、導電性を付与すること可能となる。導電性を付与することにより、カバーテープ20を剥離する際に発生する静電気によって、帯電したカバーテープ20に電子部品が付着してしまうという不具合や静電気放電による電子部品の破壊を防止することができる。帯電防止樹脂は、ヒートシーラント層(ヒートシール層)22を構成する樹脂組成物に対して10質量%以上40質量%以下であることが好ましい。
また、ヒートシーラント層22の厚さは、1μm以上、15μm以下であることが好ましく、5μm以上、13μm以下であることがより好ましい。これにより、ヒートシーラント層22の表面粗さRzを1.0μ以上に設定することができ、この表面粗さRzを有するヒートシーラント層22を、キャリアテープ1に対するシール性(密着性)を有するものとし得るとともに、ポリオルガノシロキサンを含むシリコーン樹脂層との粘着強度が0.3g/mm以下に設定されたものとすることができる。
(基材層)
また、基材層21は、テープ加工時やキャリアテープへのヒートシール時等に加わる外力に耐えうる機械的強度、ヒートシール時に耐えうる耐熱性があれば用途に応じて適宜種々の材料を加工したフィルムを用いることができる。
具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ナイロン6、ナイロン66、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリレート、ポリメタアクリレート、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンエーテル、ポリカーボネート、ABS樹脂などが基材層フィルム用素材の例として挙げられる。機械的強度を向上させるにはポリエチレンテレフタレート、ナイロン6、ナイロン66等が好ましい。また、基材層21としては例示された樹脂より選ばれた2層以上の積層体を用いても良い。
基材層21を構成する樹脂の重量平均分子量は、特に限定されないが、8,000〜1,000,000程度であるのが好ましく、8,500〜950,000程度であるのがより好ましい。基材層21を構成する樹脂の重量平均分子量を上記の範囲内に設定することで、基材層21を優れた可撓性を備えるものとすることができる。
なお、基材層21を構成する樹脂の重量平均分子量は、例えば、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)により測定することができる。
基材層21には未延伸のフィルムが用いられてもかまわないが、カバーテープ全体としての機械的強度を高めるためには一軸方向または二軸方向に延伸したフィルムを用いることが好ましい。特に、二軸延伸ポリエステル、二軸延伸ポリプロピレンのいずれか1つ以上を含むものであることがより好ましい。
また、基材層21の厚さは、7μm以上、30μm以下であることが好ましく、10μm以上、25μm以下であることがより好ましい。これにより、基材層21を優れた可撓性を備えるものとすることができる。基材層21の厚さが上記上限値以下のものであればカバーテープの剛性が高くなりすぎず、ヒートシール後のキャリアテープ1に対して捻り応力がかかった場合であってもカバーテープ20がキャリアテープ1の変形に追従し剥離が生じるおそれが少ない。また、基材層21の厚さが、上記下限値以上のものであれば、カバーテープ20の機械的強度が好適なものとなり、凹部12に収納された電子部品を取り出す際の高速剥離時にカバーテープ20が破断するという問題を抑制することができる。
また、基材層は、その特性を損なわない範囲で、帯電防止剤、スリップ剤およびアンチブロッキング剤を有していても構わない。
さらに、このようなカバーテープ20は、光線透過性(透明性)を有していることが好ましい。これにより、カバーテープ20がキャリアテープ1から剥離される前においても、カバーテープ20を通して、凹部12内の状態、例えば、電子部品の収納の有無、電子部品の収納状態等を確認することができる。
なお、この光線透過性の程度は、具体的には、JIS K 7361−1に規定の全光線透過率が80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましい。
さらに、カバーテープ20の曇度(JIS K 7136に規定)は、70%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましい。
カバーテープ20の全光線透過および曇度を前記範囲内に設定することにより、凹部12内の状態を、カバーテープ20を介してより確実に確認(視認)することができる。
<電子部品包装体>
本実施形態に係る電子部品包装用包材10の凹部12に、電子部品が収納され、その後、凹部12がカバーされるように、キャリアテープ1にカバーテープ20を接合することで、電子部品包装用包材10に電子部品が収納された電子部品包装体(本実施形態の電子部品包装体)が得られる。
すなわち、本実施形態の電子部品包装体は、例えば、電子部品を収納できる凹部12を一方の面(第1面15)に有するキャリアテープ1と、凹部12に収納された電子部品と、一方の面(第1面15)側でキャリアテープ1をシールすることにより電子部品が収納された凹部12を覆う電子部品包装用カバーテープ20とを備える。
なお、キャリアテープ1とカバーテープ20との接合は、通常、ヒートシールによって行われる。ヒートシールは、シール機を用いて、カバーテープ20の長辺の各縁に沿って行われる。
また、電子部品は、キャリアテープ1の凹部12に収納される程度の大きさのものであり、例えば、抵抗、コンデンサ、発光ダイオード、半導体素子(半導体チップ)、かかる半導体素子を備える半導体パッケージ等が挙げられるが、電子部品包装用包材10は、電子部品として発光ダイオードの収納に特に好ましく用いられる。
発光ダイオードにおいて、通常、封止材が高いタック性を有するポリオルガノシロキサンを含む樹脂(シリコーン封止材)により構成されている。
本実施形態のカバーテープ20はシリコーン封止材に対し粘着強度が低い。そのため、凹部12に発光ダイオードを収納したとしても、カバーテープ20をキャリアテープ1から剥離させる際に、電子部品がカバーテープ20側に付着するのを的確に抑制または防止することができる。
また、この電子部品包装用包材10および電子部品包装体は、第2面13をリール(芯材)側にして巻回して、保管および輸送される。これにより、電子部品包装用包材10および電子部品包装体の保管時および輸送時における省スペース化が図られる。
第二実施形態
以下、第二実施形態の電子部品包装用カバーテープ、電子部品包装用包材、および電子部品包装体を説明する。
本第二実施形態の電子部品包装用カバーテープ、電子部品包装用包材、および電子部品包装体は、上記第一実施形態の電子部品包装用カバーテープ、電子部品包装用包材、および電子部品包装体と、電子部品包装用カバーテープが異なる。
<電子部品包装用カバーテープ>
本実施形態に係る電子部品包装用カバーテープ20は、基材層21と、基材層21の一方の面に設けられ、接着性樹脂を含むヒートシーラント層22とを備える。
そして、カバーテープ20は、(μ50−μ200)/(N−N)×1000で表される静摩擦係数の変化量が3.0以下となるものである。
ここで、μ50は荷重N(50g)におけるヒートシーラント層22表面の静摩擦係数であり、μ200は荷重N(200g)におけるヒートシーラント層22表面の静摩擦係数である。
また、カバーテープ20において、ヒートシーラント層22中の接着性樹脂のビカット軟化点が30℃以上70℃未満である。
ヒートシーラント層22の上記静摩擦係数の変化量を上記上限値以下としつつ、ヒートシーラント層22中の接着性樹脂のビカット軟化点を上記範囲内とすることにより、キャリアテープ1へのヒートシール性を良好なものとしつつ、電子部品の付着防止性に優れたカバーテープ20を実現することができる。
なお、本実施形態に係るカバーテープ20において、ヒートシーラント層22は、基材層21の一方の面に設けられる層である。かかるヒートシーラント層22の表面は、キャリアテープ1と接触する側に位置する。
また、カバーテープ20は、図1、2に示すように、例えば、帯状であり、キャリアテープ1の凹部12の開口を封止(カバー)するように、キャリアテープ1の第1面15に貼り合わ(シール)されて使用される。
カバーテープ20は、凹部12に電子部品を収納した状態で、キャリアテープ1の第1面15側でキャリアテープ1に接合され、そして、この状態で、保管および輸送された後に、キャリアテープ1から剥離され、その後、電子部品吸着ノズル等を用いて、凹部12内から収納された電子部品をピックアップ(取り出)するために用いられる。
このようなカバーテープ20は、本実施形態では、図3、4に示すように、基材層21と、この基材層21に積層されたヒートシーラント層22とを有し、ヒートシーラント層22をキャリアテープ1側としてキャリアテープ1の第1面15にシールするものである。
本発明者の検討によると、電子部品包装体の搬送方法等によっては、粘着性を有するカバーテープのキャリアテープ側の面に電子部品が付着し、カバーテープをキャリアテープから剥離させた際に、電子部品が凹部内ではなく、カバーテープに付着してしまい、その結果、電子部品吸着ノズルによる凹部内からの電子部品のピックアップを正確に行うことができないということが明らかになった。
特に、発光ダイオード等のように封止材がシリコーン封止材である電子部品を用いた場合には、封止材が高いタック性を備えており、その結果、上記問題点が顕著に認められることが明らかになった。
本発明者は、上記課題を達成するために鋭意検討を重ねた。その結果、カバーテープにおけるヒートシーラント層中の接着性樹脂の軟化点を上げることで、電子部品の付着を効果的に防止できることを見出した。ところが、電子部品の付着を効果的に防止できる一方で、今度はキャリアテープへのヒートシール性が悪化してしまった。
つまり、本発明者はキャリアテープへのヒートシール性と、電子部品への低付着性との間にトレードオフの関係が存在し、そのトレードオフの関係はヒートシーラント層中の接着性樹脂の軟化点を調整するだけでは改善できないことを明らかにした。
本発明者の確認によれば、従来のカバーテープにおいて、ヒートシーラント層表面の静摩擦係数の変化量は上記上限値を超えるものであった。すなわち、電子部品との接触によってヒートシーラント層表面の状態が変化しやすいものであった。したがって、電子部品の付着が起きやすいと本発明者は考えた。
そこで、本発明者は、さらに鋭意検討を重ねた。その結果、カバーテープを構成するヒートシーラント層表面の静摩擦係数の変化量およびヒートシーラント層中の接着性樹脂のビカット軟化点を特定の範囲に調整することにより、上記トレードオフの関係を改善でき、キャリアテープへのヒートシール性と、電子部品への低付着性とを両立したカバーテープが得られることを見出して本発明を完成するに至った。
すなわち、本実施形態に係るカバーテープ20は、上述したようにヒートシーラント層22表面の静摩擦係数の変化量およびヒートシーラント層22中の接着性樹脂のビカット軟化点が特定の条件を満たすものである。ヒートシーラント層22表面の静摩擦係数の変化量を上記上限値以下とすることにより、電子部品の付着防止性を良好なものとすることができる。また、ヒートシーラント層22中の接着性樹脂のビカット軟化点を上記範囲内とすることで、キャリアテープへのヒートシール性を良好なものとすることができる。
本実施形態に係るカバーテープ20において、上記したヒートシーラント層22表面の静摩擦係数の変化量は3.0以下であるが、好ましくは−2.0以上2.5以下であり、さらに好ましくは−1.5以上2.0以下である。ヒートシーラント層22表面の静摩擦係数の変化量を上記上限値以下とすることにより、電子部品の付着防止性をより一層良好なものとすることができる。また、ヒートシーラント層22表面の静摩擦係数の変化量を上記下限値以上とすることにより、巻状態での巻ずれ等をより一層抑制することができる。
なお、静摩擦係数は、例えば、エイアンドデイ社製のテンシロン万能材料試験機(製品名:RTF−1250)を使用して、JIS K7125に準拠して測定することができる。
また、本実施形態に係るカバーテープ20において、ヒートシーラント層22中の接着性樹脂のビカット軟化点は30℃以上70℃未満であるが、好ましくは35℃以上65℃以下、より好ましくは40℃以上60℃以下である。ヒートシーラント層22中の接着性樹脂のビカット軟化点を上記下限値以上とすることにより、電子部品の付着防止性をより一層良好なものとすることができる。また、ヒートシーラント層22中の接着性樹脂のビカット軟化点を上記上限値未満または上記上限値以下とすることにより、キャリアテープへのヒートシール性をより一層良好なものとすることができる。
なお、ヒートシーラント層22中の接着性樹脂のビカット軟化点はJIS K7206に準拠して測定することができる。
本実施形態に係るカバーテープ20は、剛性の強い樹脂であるポリカーボネートやポリスチレンを含有するキャリアテープ1においても低温でヒートシールすることができる。キャリアテープ1にカバーテープ20をヒートシールした状態でベーキング処理を行ってもカバーテープ20に電子部品が付着することがなく、かつ、ベーキング処理によってもセンサ等により電子部品の識別や検査が充分に可能な程度の透明性を維持する。
本実施形態に係るカバーテープ20におけるヒートシーラント層22の静摩擦係数の変化量は、ヒートシーラント層22を構成する各成分の種類や配合割合、およびカバーテープ20の作製方法を適切に調節することにより制御することが可能である。
本実施形態においては、とくにヒートシーラント層22を構成する接着性樹脂や凝集力調整樹脂、接着性調整樹脂、帯電防止樹脂の種類を適切に選択することや、ヒートシーラント層22の表面粗さを調整すること等が、上記静摩擦係数の変化量を制御するための因子として挙げられる。ヒートシーラント層22の表面粗さは、例えば、ヒートシーラント層22を製膜する際に、突起を備えるロールを用いてヒートシーラント層22の表面を粗面化することにより調整できる。
本実施形態に係るカバーテープ20は、荷重N(50g)におけるヒートシーラント層22表面の静摩擦係数μ50は好ましくは0.5以上3.0以下であり、より好ましくは1.0以上2.5以下である。
ヒートシーラント層22表面の静摩擦係数μ50を上記範囲内とすることにより、電子部品の付着防止性をより一層良好なものとすることができる。
凹部12に収納される電子部品が、例えば、発光ダイオード等のように電子部品を構成する封止材がシリコーン封止材で構成され、この封止材が高いタック性を備えるものであったとしても、本実施形態のカバーテープ20はシリコーン封止材に対し粘着強度が低いことから、カバーテープ20をキャリアテープ1から剥離させる際に、電子部品がカバーテープ20側に付着するのを、的確に抑制または防止することができる。したがって、電子部品を凹部12内に的確に収納した状態とすることができるため、電子部品吸着ノズル等を用いた電子部品のピックアップをより精度よく行うことができる。
また、本実施形態に係るカバーテープ20において、ヒートシーラント層22表面の算術平均高さ(Sa)が好ましくは0.4μm以上0.7μm以下である。これにより、カバーテープ20をキャリアテープ1から剥離させる際に、電子部品がカバーテープ20側に付着するのを、より的確に抑制または防止することができる。
なお、ヒートシーラント層22表面の算術平均高さ(Sa)は、例えば、菱化システム社製の白色干渉計(製品名:VertScan(登録商標))を使用して、ISO−25178に準拠して測定することができる。
本実施形態に係るカバーテープ20の幅は、好ましくは、1mm以上100mm以下であり、さらに好ましくは、2mm以上80mm以下であり、最も好ましくは、2mm以上50mm以下である。
本実施形態に係るカバーテープ20は、光線透過性(透明性)を有していることが好ましい。これにより、カバーテープ20がキャリアテープ1から剥離される前においても、カバーテープ20を通して、凹部12内の状態、例えば、電子部品の収納の有無、電子部品の収納状態等を確認することができる。
なお、この光線透過性の程度は、具体的には、JIS K 7361−1に準拠して測定される全光線透過率が80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましい。
さらに、カバーテープ20の曇度(JIS K 7136に規定)は、70%以下であることが好ましい。
カバーテープ20の全光線透過および曇度を上記範囲内に設定することにより、凹部12内の状態を、カバーテープ20を介してより確実に確認(視認)することができる。
カバーテープ20の厚みは、特に限定されないが、20μm以上100μm以下が好ましく、36μm以上60μm以下がより好ましい。好ましい範囲内であることにより、作業性を向上させることができる。
以下、本実施形態に係るカバーテープを構成する各層について説明する。
(ヒートシーラント層)
ヒートシーラント層22は、接着性樹脂を含有する樹脂組成物により構成されていることが好ましい。
接着性樹脂は、キャリアテープ1とカバーテープ20をヒートシールすることによって接着させるために用いられる。接着性樹脂としては、キャリアテープ1に対して接着性を示す樹脂であれば特に限定されないが、密着性をより良好なものとする観点から、(メタ)アクリル基を含有する接着性樹脂を含むことが好ましい。
(メタ)アクリル基を含有する接着性樹脂としては特に限定されないが、(メタ)アクリル基含有熱可塑性エラストマーを主成分とする樹脂が好ましく、(メタ)アクリル基含有熱可塑性エラストマーがエチレン系共重合体であることがより好ましい。これにより、カバーテープ20の柔軟性がより良好なものとなる。上記エチレン系共重合体としては、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸ブチル共重合体、エチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、等を挙げることができる。このなかでも、エチレン−アクリル酸メチル共重合体が特に好ましい。
(メタ)アクリル基を含有する接着性樹脂の(メタ)アクリル基の含有率は、10質量%以上40質量%以下であることが好ましく、12質量%以上30質量%以下であることがより好ましい。(メタ)アクリル基の含有率が上記下限値以上である場合には、ヒートシーラント層22の軟化温度が低くなりキャリアテープ1とカバーテープ20との接着性がより良好となる。一方、(メタ)アクリル基の含有率が上記上限値以下である場合には、逆にヒートシーラント層22の軟化温度が高くなりキャリアテープに収納されている電子部品とカバーテープ20との付着をより効果的に抑制することができる。
ここで、(メタ)アクリル基の含有率は、例えば、デュポン法や日本ポリエチレン法に準じて測定することができる。
接着性樹脂の割合は、ヒートシーラント層22を構成する樹脂組成物全体に対して30質量%以上80質量%以下であることが好ましく、40質量%以上70質量%以下であることがより好ましい。上記下限値以上であることにより、キャリアテープ1への接着性向上効果をより効果的に得ることができる。一方、上記上限値以下であることにより、キャリアテープ1からカバーテープ20を高速剥離する際にカバーテープ20が切断されることを防止する効果をより効果的に得ることができる。
また、ヒートシーラント層22を構成する樹脂の重量平均分子量は、上記第一実施形態における重量平均分子量と同様の範囲が好ましい。
さらに、ヒートシーラント層22を構成する樹脂組成物は、電子部品への付着性およびキャリアテープ1へのヒートシール性に対して悪影響を与えない範囲で凝集力調整樹脂、接着性調整樹脂等をさらに含有することができる。
接着性調整樹脂および凝集力調整樹脂は、上記第一実施形態で使用するものと同じ樹脂を使用できる。
凝集力調整樹脂の割合は、ヒートシーラント層22を構成する樹脂組成物全体に対して、5質量%以上50質量%以下であることが好ましく、10質量%以上40質量%以下であることがより好ましい。上記下限値以上であることにより、凝集破壊を起こりやすくするという効果を得ることができ、上記上限値以下であることにより、接着性を阻害しないという効果を得ることができる。
ヒートシーラント層22は、さらに帯電防止樹脂を含むことができる。帯電防止樹脂は、上記第一実施形態で使用するものと同じ樹脂を使用できる。
帯電防止樹脂の割合は、ヒートシーラント層22を構成する樹脂組成物全体に対して、5質量%以上40質量%以下であることが好ましい。10質量%以上30質量%以下であることがより好ましい。
ヒートシーラント層22の厚さは、1μm以上15μm以下であることが好ましく、5μm以上13μm以下であることがより好ましい。
また、前述したように、ヒートシーラント層22は静摩擦係数の変化量が特定の範囲にある。これを満たすためには、前述したヒートシーラント層22の接着性樹脂、凝集力調整樹脂、接着性調整樹脂、帯電防止樹脂の種類を適宜選択するとともに、ヒートシーラント層22の表面粗さを適宜設定することで、実現することができる。
(基材層)
基材層21は、上記第一実施形態における基材層と同様の基材層を使用できる。
本実施形態における基材層21の厚さは、7μm以上50μm以下であることが好ましく、10μm以上30μm以下であることがより好ましい。これにより、基材層21の可撓性をより良好なものとすることができる。基材層21の厚さが上記上限値以下のものであればカバーテープ20の剛性が高くなりすぎず、ヒートシール後のキャリアテープ1に対して捻り応力がかかった場合であってもカバーテープ20がキャリアテープ1の変形に追従し剥離が生じるおそれが少ない。また、基材層21の厚さが、上記下限値以上のものであれば、カバーテープ20の機械的強度がより良好なものとなり、凹部12に収納された電子部品を取り出す際の高速剥離時にカバーテープ20が破断することを抑制することができる。
(中間層)
本実施形態に係るカバーテープ20は、基材層21とヒートシーラント層22の間に中間層(図示せず)を設けていてもよい。この中間層は、カバーテープ20全体のクッション性を向上させ、シール時のカバーテープ20とキャリアテープ1との密着性を向上させることができる。
中間層を構成する樹脂としては、例えば、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、環状オレフィン系樹脂が挙げられる。これらの中でもオレフィン系樹脂が好ましい。オレフィン系樹脂を用いることによって、密着性の向上の効果を確実なものとすることができる。
中間層の厚さは、密着性の向上の効果を確実なものとするため、10〜50μmが好ましく、15〜30μmがより好ましい。
(接着層)
カバーテープ20は、各層の間に接着層(図示せず)を設けていてもよい。この接着層を設けることにより各層の間の接着性を向上させることができる。
接着層を構成する樹脂としては、例えば、ウレタン系のドライラミネート用接着樹脂あるいはアンカーコート用接着樹脂が挙げられ、一般に、ポリエステルポリオールやポリエーテルポリオール等のポリエステル組成物とイソシアネート化合物とを組み合わせたものが挙げられる。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
例えば、本実施形態のカバーテープ20、電子部品包装用包材10、電子部品包装体において、各構成は、同様の機能を発揮し得る任意のものと置換することができ、あるいは、任意の構成のものを付加することができる。
また、上記実施形態では、電子部品包装用包材が備えるキャリアテープが複数の凹部を有する場合について説明したが、かかる場合に限定されず、キャリアテープが有する凹部は1つであってもよい。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。
[実施例1]
接着性樹脂としてエルバロイAC1820(エチレン−アクリル酸メチル共重合体、(メタ)アクリレート基20%、三井・デュポンポリケミカル株式会社製)60部、凝集力調整樹脂としてエスチレンMS−600(スチレン−(メタ)アクリル酸メチル共重合体、新日鐵化学株式会社製)20部、および帯電防止樹脂としてペレスタット212(PP−PEGブロック共重合体、三洋化成工業株式会社製)20部を二軸押出機にて混練し、ヒートシーラント層を構成する樹脂組成物を得た。
基材層として膜厚16μmのPETフィルム(東洋紡績株式会社製、E5102)の上に、中間層として低密度ポリエチレン(住友化学株式会社製、スミカセンL705)を押出ラミネート法により押出温度300℃で厚み20μmに製膜した。
次いで、製膜した中間層の上にさらにヒートシーラント層として上記のヒートシーラント層を構成する樹脂組成物を押出ラミネート法により押出温度300℃で厚み5μmに成膜し、実施例1のカバーテープを得た。
なお、ヒートシーラント層を成膜する際に表面粗さ3.5μmの突起を備える冷却ロールを用いて平坦層の表面を粗面化をおこなった。
[実施例2]
ヒートシーラント層を成膜する際に、表面粗さ4.5μmの突起を備える冷却ロールを用いて平坦層の表面を粗面化したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2のカバーテープを得た。
[実施例3]
ヒートシーラント層を成膜する際に、表面粗さ5.5μmの突起を備える冷却ロールを用いて平坦層の表面を粗面化したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例3のカバーテープを得た。
[比較例1]
ヒートシーラント層を成膜する際に、表面粗さ2.4μmの突起を備える冷却ロールを用いて平坦層の表面を粗面化したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1のカバーテープを得た。
[比較例2]
比較例1で作成したカバーテープに対し、平均粒子径2μmのシリカを15wt%含むアクリル系接着剤を1μmの厚みになるようにヒートシーラント層の表面にコートした以外は、比較例1と同様にして、比較例2のカバーテープを得た。
[比較例3]
ヒートシーラント層を成膜する際に、表面粗さ8.0μmの突起を備える冷却ロールを用いて平坦層の表面を粗面化したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例3のカバーテープを得た。
各実施例および各比較例のカバーテープを、以下の方法で評価した。
<ヒートシーラント層の表面粗さの測定>
超深度形状測定顕微鏡(キーエンス社製、「VK9700」)を用い、JIS B 0601に準拠して、各実施例および各比較例のカバーテープが備えるヒートシーラント層の表面粗さRzおよびSmを測定した。
<カバーテープの全光線透過率>
分光光度計(JASCO社製、「N−670」)を用い、JIS K 7361−1に準拠して、各実施例および各比較例のカバーテープの全光線透過率を測定した。
<カバーテープの曇度>
分光光度計(JASCO社製、「N−670」)を用い、JIS K 7136に準拠して、各実施例および各比較例のカバーテープの曇度を測定した。
<ヒートシーラント層の接着強度の測定)>
まず、60mm×60mmの大きさの台上にシリコーン樹脂層を形成し、その後、このシリコーン樹脂層と、各実施例および各比較例のカバーテープ(26mm×76mm)が備えるヒートシーラント層とが重ね合わさるように、台上にカバーテープを配置した後、カバーテープ上に1kgの重りを載置することで、シリコーン樹脂層とヒートシーラント層とを接合した。
次いで、シリコーン樹脂層とヒートシーラント層とが離間する力を付与することで、シリコーン樹脂層からヒートシーラント層(カバーテープ)を剥離させ、この際に得られる、初期の荷重増加量(Max値)と、その後の定常荷重(おもり荷重)とを測定した。
そして、得られた荷重増加量(Max値)と、定常荷重(おもり荷重)との差であるタック力を、接着強度(粘着強度)として算出した。
なお、台上に形成したシリコーン樹脂層は、ポリオルガノシロキサンを含有するものであり、そのShore D型硬度計で測定される硬度が60のものであった。
<キャリアテープに対する高速シール性>
JIS C0806−3に準じて、220℃にてヒートシールしたポリカーボネート樹脂製キャリアテープと各実施例および各比較例のカバーテープの剥離強度を測定し、この剥離強度によってPC(ポリカーボネート)に対する低温シール性を評価した。
すなわち、剥離強度が20g以上の場合は、PCに対するヒートシール性は合格(○)、剥離強度が20g未満の場合は、PCに対するヒートシール性は不合格(×)とした。
ここで、剥離強度は以下の方法で測定した。
8mm幅の導電PC(ポリカーボネート)と、5mm幅で、長手方向が500mmのカバーテープをヒートシーラント層の面で張り合わせ、2列の0.5mm幅、54mm長さのシールコテを用いて、下記のヒートシール条件によりヒートシールする。
<ヒートシール条件>
ヒートシール温度: 各ヒートシール温度
ヒートシールコテ押し当て時間: 0.020 秒/ 1 回
ヒートシールコテ押し当て回数: 13 回
ヒートシールコテ押し当て荷重: 4.0kgf
ヒートシール幅 : 0.5 mm × 2列
上記ヒートシールにより得られたサンプルの剥離強度を、JIS C−0806−3に準じた方法で測定する。尚、測定速度は300mm/minとし、平均強度を算出する。
<電子部品貼り付き性>
ヒートシーラント層(ヒートシール層)に密着させた電子部品(50個)を、65℃24時間保管し、電子部品が下になるように180°回転させたときの電子部品の貼り付き性を評価した。ここで、電子部品としては、SHARP社製GM4ZR83232AEを用いた。
電子部品残存率が40%未満である場合は電子部品の貼り付き性は合格(○)、電子部品残存率が40%以上の場合は電子部品の貼り付き性は不合格(×)とした。
以上のようにして得られた各実施例および各比較例のカバーテープにおける評価結果を、下記の表1に示す。
Figure 2016076331
表1に示したように、各実施例におけるカバーテープでは、ヒートシーラント層の表面粗さRzが1.0μ以上、かつ、ヒートシーラント層とシリコーン樹脂層との粘着強度が0.3g/mm以下であることにより、高速シール性および部品貼り付き性ともに満足する結果が得られた。
これに対して、比較例におけるカバーテープでは、ヒートシーラント層の表面粗さRz、および、ヒートシーラント層とシリコーン樹脂層との粘着強度のうちのいずれか一方が前記関係を満足しないことに起因して、高速シール性および部品貼り付き性のうちのいずれか一方を満足しない結果となった。
[実施例4]
はじめに、基材層である膜厚25μmの二軸延伸ポリエステルフィルム(東洋紡績社製E5102、以下、「PETフィルム」とも言う。)の一方の面に導電ポリマー(荒川化学工業社製、アラコートAS−625)を塗布、乾燥した。
次いで、PETフィルムの他方の面上に、押出ラミネート法により、中間層として低密度ポリエチレン(住友化学社製、スミカセンL705)を押出温度300℃で厚み25μmに製膜した。
次いで、製膜した中間層の上に、ヒートシーラント層としてスチレン−メタクリル酸メチル共重合体(新日鐵化学社製エスチレンMS−600)15質量%、エチレン−アクリル酸メチル共重合体(三井・デュポンポリケミカル社製エルバロイAC 1820、アクリル基の含有率:20質量%)65質量%、ポリエーテル/ポリオレフィン共重合体(三洋化成工業社製、ペレスタット212、以下「PEG−PO」とも言う。)20質量%の混合物を押出温度280℃で厚さ10μmに製膜し実施例4のカバーテープを得た。
なお、ヒートシーラント層を成膜する際に表面粗さ5.5μmの突起を備える冷却ロールにシリコンゴム製マットロールを圧力0.2MPaで押当てることでヒートシーラント層の粗面化をおこなった。
[実施例5]
ヒートシーラント層を成膜する際に、表面粗さ6.5μmの突起を備える冷却ロールを用い、シリコンゴム製マットロールの圧力を0.2MPaにしてヒートシーラント層の表面を粗面化したこと以外は、実施例4と同様にして、実施例5のカバーテープを得た。
[実施例6]
ヒートシーラント層を成膜する際に、表面粗さ4.5μmの突起を備える冷却ロールを用い、シリコンゴム製マットロールの圧力を0.2MPaにしてヒートシーラント層の表面を粗面化したこと以外は、実施例4と同様にして、実施例6のカバーテープを得た。
[実施例7]
ヒートシーラント層を成膜する際に、表面粗さ5.5μmの突起を備える冷却ロールを用い、シリコンゴム製マットロールの圧力を0.15MPaにしてヒートシーラント層の表面を粗面化したこと以外は、実施例4と同様にして、実施例7のカバーテープを得た。
[実施例8]
ヒートシーラント層を成膜する際に、表面粗さ4.5μmの突起を備える冷却ロールを用い、シリコンゴム製マットロールの圧力を0.15MPaにしてヒートシーラント層の表面を粗面化したこと以外は、実施例4と同様にして、実施例8のカバーテープを得た。
[比較例4]
ヒートシーラント層を成膜する際に、表面粗さ2.5μmの突起を備える冷却ロールを用い、シリコンゴム製マットロールの圧力を0.2MPaにしてヒートシーラント層の表面を粗面化したこと以外は、実施例4と同様にして、比較例4のカバーテープを得た。
[比較例5]
ヒートシーラント層を成膜する際に、表面粗さ3.5μmの突起を備える冷却ロールを用い、シリコンゴム製マットロールの圧力を0.2MPaにしてヒートシーラント層の表面を粗面化したこと以外は、実施例4と同様にして、比較例5のカバーテープを得た。
[比較例6]
エチレン−アクリル酸メチル共重合体(三井・デュポンポリケミカル社製エルバロイAC 1820、アクリル基の含有率:20質量%)の代わりに、エチレン−アクリル酸メチル共重合体(三井・デュポンポリケミカル社製エルバロイAC 1609、アクリル基の含有率:9質量%)を用い、ヒートシーラント層を成膜する際に、表面粗さ2.5μmの突起を備える冷却ロールを用い、シリコンゴム製マットロールの圧力を0.2MPaにしてヒートシーラント層の表面を粗面化したこと以外は、実施例4と同様にして、比較例6のカバーテープを得た。
各実施例および各比較例のカバーテープを、以下の方法で評価した。各実施例および各比較例のカバーテープにおける評価結果を表2に示す。
<ヒートシーラント層中の接着性樹脂のビカット軟化点>
JIS K7206に準拠して、下記の条件により測定した。
<ヒートシーラント層表面の算術平均高さ(Sa)>
菱化システム社製の白色干渉計(製品名:VertScan(登録商標))を使用して、ISO−25178に準拠して、下記の条件により測定した。
(測定条件)
測定は5回おこない、その平均値を採用した。測定は23±2℃、湿度50±6%RHの環境下で実施した。
<ヒートシーラント層表面の静摩擦係数>
エイアンドデイ社製のテンシロン万能材料試験機(製品名:RTF−1250)を使用して、JIS K7125に準拠して、下記の条件により測定した。一試料につき、5回測定して、その平均値を静摩擦係数とした。
(測定条件)
環境温度23±2℃、環境湿度50±6%RH、剥離速度100mm/min
ここで、荷重N(50g)におけるヒートシーラント層表面の静摩擦係数をμ50とし、荷重N(200g)におけるヒートシーラント層表面の静摩擦係数をμ200とし、(μ50−μ200)/(N−N)×1000で表される静摩擦係数の変化量を算出した。
<カバーテープの全光線透過率>
<カバーテープの曇度>
<キャリアテープに対するヒートシール性>
<電子部品(発光ダイオード)貼り付き性>
上記実施例1〜3および比較例1〜3における測定法と同様の測定法を採用した。
<ベーキング後の電子部品の張り付き性>
得られたカバーテープを5.5mm幅にスリット後、8mm幅のポリカーボネート性キャリアテープ(ニッポー社製)に、電子部品(SHARP製GM4ZR83232AE)を挿入し、ヒートシール温度180℃で、カバーテープをヒートシールしてサンプルを調整した。
得られたサンプルをカバーテープ面に部品が接するように静置させ70℃で24時間熱処理を加えしたのちに、カバーテープを300mm/minの速度で剥離し、電子部品100個中、カバーテープにはりついた電子部品の個数をカウントした。
カバーテープにはりついたチップが2個未満の場合は、ベーキング後の電子部品の張り付き性は○、2個以上の場合は×とした。
<電子部品の視認性>
得られたカバーテープを5.5mm幅にスリット後、8mm幅のポリカーボネート性キャリアテープ(ニッポー社製)に、電子部品(QFP64T40−3.9)を挿入し、ヒートシール温度180℃で、カバーテープをヒートシールしてサンプルを調整した。電子部品表面から垂直方向に1cm引き上げたところで、電子部品に印刷されている文字を目視により確認し、文字の輪郭がぼやけず読みとれるものを◎、ぼやけるが読みとれるものを○、そうでないものを×とした。
Figure 2016076331

表2に示したように、各実施例におけるカバーテープでは、キャリアテープへのヒートシール性と、電子部品への低付着性との性能バランスに優れていた。これに対して、各比較例におけるカバーテープでは、キャリアテープへのヒートシール性と、電子部品への低付着性との性能バランスに劣っていた。
1 キャリアテープ
10 電子部品包装用包材
11 送り穴
12 凹部
13 第2面
15 第1面
20 カバーテープ
21 基材層
22 ヒートシーラント層
40 電子部品
200 カバーテープ
500 キャリアテープ
512 凹部
1000 電子部品包装用包材

Claims (20)

  1. 電子部品を収納し得る凹部を一方の面に有するキャリアテープと、前記凹部に収納された電子部品と、前記キャリアテープをシールすることにより前記電子部品が収納された前記凹部を覆うカバーテープとを備える電子部品包装体に用いられる電子部品包装用カバーテープであって、
    基材層と、該基材層の一方の面に積層され、前記キャリアテープにシールされるヒートシーラント層とを有し、
    前記ヒートシーラント層は、その表面粗さRz(JIS B 0601に規定)が1.0μ以上であり、かつポリオルガノシロキサンを主成分とする樹脂層との粘着強度が0.3g/mm以下であることを特徴する電子部品包装用カバーテープ。
  2. 全光線透過率(JIS K 7361−1に規定)が80%以上である請求項1に記載の電子部品包装用カバーテープ。
  3. 前記ヒートシーラント層は、エチレン系共重合体を主材料として含有する請求項1または2に記載の電子部品包装用カバーテープ。
  4. 前記ヒートシーラント層は、その厚さが1μm以上、かつ15μm以下である請求項1から3のいずれか一項に記載の電子部品包装用カバーテープ。
  5. 前記基材層は、その厚さが7μm以上、かつ30μm以下である請求項1から4のいずれか一項に記載の電子部品包装用カバーテープ。
  6. 前記ヒートシーラント層は、ポリカーボネートを主材料として含有するキャリアテープに対してシール性を備えている請求項1から5のいずれか一項に記載の電子部品包装用カバーテープ。
  7. 電子部品を収納できる凹部を一方の面に有するキャリアテープと、前記凹部に収納された電子部品と、前記キャリアテープをシールすることにより前記電子部品が収納された前記凹部を覆うカバーテープとを備える電子部品包装体に用いられる電子部品包装用カバーテープであって、
    基材層と、該記基材層の一方の面に積層され、接着性樹脂を含むヒートシーラント層とを備え、
    JIS K7125に準拠して測定される、荷重N(50g)における前記ヒートシーラント層表面の静摩擦係数をμ50とし、荷重N(200g)における前記ヒートシーラント層表面の静摩擦係数をμ200としたとき、
    (μ50−μ200)/(N−N)×1000で表される静摩擦係数の変化量が3.0以下であり、
    前記ヒートシーラント層中の前記接着性樹脂のJIS K7206に準拠して測定されるビカット軟化点が30℃以上70℃未満である電子部品包装用カバーテープ。
  8. ISO−25178に準拠して測定される、前記ヒートシーラント層表面の算術平均高さ(Sa)が0.4μm以上0.7μm以下である請求項7に記載の電子部品包装用カバーテープ。
  9. 前記ヒートシーラント層は(メタ)アクリル基を含有する接着性樹脂を含む請求項7または8に記載の電子部品包装用カバーテープ。
  10. 前記(メタ)アクリル基を含有する接着性樹脂の(メタ)アクリル基の含有率が10質量%以上40質量%以下である請求項9に記載の電子部品包装用カバーテープ。
  11. 前記(メタ)アクリル基を含有する接着性樹脂がエチレン系共重合体である請求項9または10に記載の電子部品包装用カバーテープ。
  12. 前記ヒートシーラント層は凝集力調整樹脂をさらに含有する請求項9から11のいずれか一項に記載の電子部品包装用カバーテープ。
  13. JIS K7361−1に準拠して測定される全光線透過率が80%以上である請求項7から12のいずれか一項に記載の電子部品包装用カバーテープ。
  14. 前記ヒートシーラント層の厚さが1μm以上15μm以下である請求項7から13のいずれか一項に記載の電子部品包装用カバーテープ。
  15. 前記基材層の厚さが7μm以上50μm以下である請求項7から14のいずれか一項に記載の電子部品包装用カバーテープ。
  16. 前記キャリアテープは、ポリカーボネートおよびポリスチレンから選択される一種または二種以上を含む材料により構成されたものである請求項7から15のいずれか一項に記載の電子部品包装用カバーテープ。
  17. 前記電子部品を構成する封止材がシリコーン封止材である請求項7から16のいずれか一項に記載の電子部品包装用カバーテープ。
  18. 前記電子部品が発光ダイオードである請求項1から17のいずれか一項に記載の電子部品包装用カバーテープ。
  19. 請求項1から18のいずれか一項に記載の電子部品包装用カバーテープと、
    電子部品を収納できる凹部を一方の面に有し、前記電子部品包装用カバーテープにより前記凹部が覆われたキャリアテープとを備える電子部品包装用包材。
  20. 電子部品を収納できる凹部を一方の面に有するキャリアテープと、
    前記凹部に収納された電子部品と、
    前記一方の面側で前記キャリアテープをシールすることにより前記電子部品が収納された前記凹部を覆う請求項1から18のいずれか一項に記載の電子部品包装用カバーテープとを備える電子部品包装体。
JP2016511839A 2014-11-12 2015-11-10 電子部品包装用カバーテープ、電子部品包装用包材、および電子部品包装体 Expired - Fee Related JP5983902B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230222 2014-11-12
JP2014230222 2014-11-12
JP2015113711 2015-06-04
JP2015113711 2015-06-04
PCT/JP2015/081653 WO2016076331A1 (ja) 2014-11-12 2015-11-10 電子部品包装用カバーテープ、電子部品包装用包材、および電子部品包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5983902B1 JP5983902B1 (ja) 2016-09-06
JPWO2016076331A1 true JPWO2016076331A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55954414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511839A Expired - Fee Related JP5983902B1 (ja) 2014-11-12 2015-11-10 電子部品包装用カバーテープ、電子部品包装用包材、および電子部品包装体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5983902B1 (ja)
KR (1) KR101756623B1 (ja)
CN (1) CN106604878B (ja)
TW (1) TWI647297B (ja)
WO (1) WO2016076331A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019156405A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 住友ベークライト株式会社 カバーテープおよび電子部品包装体
JP2020055627A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 住友ベークライト株式会社 カバーテープおよび電子部品用包装体

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6772761B2 (ja) * 2016-10-27 2020-10-21 日亜化学工業株式会社 テープフィーダ及びledの取出し方法
JP6865647B2 (ja) * 2017-07-03 2021-04-28 デンカ株式会社 積層シート
KR20200070251A (ko) 2017-10-31 2020-06-17 덴카 주식회사 커버 필름
JP7040007B2 (ja) * 2017-12-27 2022-03-23 凸版印刷株式会社 包装材用シーラントフィルム、包装材、及び包装体
JP2019127286A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 信越ポリマー株式会社 カバーテープ及び包装体
JP2019204933A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 デクセリアルズ株式会社 電子部品供給体、電子部品供給リール
US10679877B2 (en) 2018-06-28 2020-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Carrier tape system and methods of using carrier tape system
CN110654714B (zh) * 2018-06-28 2021-09-17 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体元件的载带系统与从载带的口袋搬移半导体元件的方法
WO2020196031A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 三井・ダウポリケミカル株式会社 紙キャリアテープ用カバーテープ、電子部品搬送用包装体および電子部品包装体
WO2020204138A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 大日本印刷株式会社 電子部品包装用カバーテープおよび包装体
JP7156236B2 (ja) * 2019-10-11 2022-10-19 株式会社村田製作所 電子部品包装体、電子部品連および電子部品連形成装置
JP7177265B2 (ja) * 2019-10-11 2022-11-22 大日本印刷株式会社 電子部品包装用カバーテープ、包装体、および包装体用セット
JP7003099B2 (ja) 2019-12-10 2022-01-20 住友ベークライト株式会社 カバーテープおよび電子部品包装体
JP6950774B1 (ja) * 2020-03-17 2021-10-13 大日本印刷株式会社 電子部品包装用カバーテープおよび包装体
JP6950773B1 (ja) * 2020-03-17 2021-10-13 大日本印刷株式会社 電子部品包装用カバーテープおよび包装体
CN111757663B (zh) * 2020-06-29 2022-03-08 西安微电子技术研究所 一种贴片机减振散料贴装工具及其应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3201505B2 (ja) * 1995-01-11 2001-08-20 住友ベークライト株式会社 電子部品包装用カバーテープ
JP3201507B2 (ja) * 1995-05-30 2001-08-20 住友ベークライト株式会社 電子部品包装用カバーテープ
JP3751414B2 (ja) 1997-06-03 2006-03-01 株式会社 東京ウエルズ キャリアテープ、その製造方法、その製造装置およびキャリアテープ体
JPH10218281A (ja) 1998-03-19 1998-08-18 Taiyo Yuden Co Ltd チップ部品用紙製キャリアテープ
CN1277275C (zh) * 2000-04-03 2006-09-27 大日本印刷株式会社 载体胶带盖
JP4544563B2 (ja) * 2001-03-23 2010-09-15 大日本印刷株式会社 ヒートシール積層体およびキャリアテープ包装体
JP4706274B2 (ja) * 2005-02-08 2011-06-22 住友ベークライト株式会社 電子部品包装用カバーテープ
US20070062844A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Velasquez Urey Ruben E Cover tape and method for manufacture
JP5417250B2 (ja) 2010-04-21 2014-02-12 信越ポリマー株式会社 エンボスキャリアテープ及びその製造方法ならびに包装部品巻回体
KR101685749B1 (ko) 2010-06-15 2016-12-12 덴카 주식회사 커버 테이프

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019156405A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 住友ベークライト株式会社 カバーテープおよび電子部品包装体
JP2020055627A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 住友ベークライト株式会社 カバーテープおよび電子部品用包装体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016076331A1 (ja) 2016-05-19
CN106604878B (zh) 2018-03-20
JP5983902B1 (ja) 2016-09-06
CN106604878A (zh) 2017-04-26
TW201629172A (zh) 2016-08-16
KR20170024126A (ko) 2017-03-06
KR101756623B1 (ko) 2017-07-10
TWI647297B (zh) 2019-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983902B1 (ja) 電子部品包装用カバーテープ、電子部品包装用包材、および電子部品包装体
KR101819777B1 (ko) 전자 부품 포장용 커버 테이프
US10099454B2 (en) Cover tape for packaging electronic part
CN106604816B (zh) 覆盖膜及使用其的电子部件包装体
JP2016182989A (ja) 電子部品包装用カバーテープ、電子部品包装用包材、および電子部品包装体
US20140170414A1 (en) Heat-Sealing Cover Film For Packaging Electronic Components
JP7308807B2 (ja) 電子部品包装用カバーテープ、電子部品包装体およびその製造方法
JP6507599B2 (ja) カバーテープ、電子部品包装用包材および電子部品包装体
JP2017007697A (ja) 電子部品包装用包材および電子部品包装体
JP2013193786A (ja) 電子部品包装用カバーテープおよび電子部品包装体
JP6201751B2 (ja) 包装用カバーテープ
JP7201125B2 (ja) 電子部品包装用カバーテープおよび包装体
JP2020055627A (ja) カバーテープおよび電子部品用包装体
JP6065569B2 (ja) 電子部品包装用カバーテープおよび電子部品包装体
KR102646543B1 (ko) 전자 부품 포장용 커버 테이프 및 포장체
TWI841722B (zh) 電子零件包裝用覆蓋帶及包裝體
US20230265317A1 (en) Cover tape and electronic component package
WO2021187521A1 (ja) 電子部品包装用カバーテープおよび包装体
JP2016193753A (ja) 電子部品包装用カバーテープ
JP4213375B2 (ja) 電子部品包装用カバーテープ
KR20240052785A (ko) 커버 테이프 및 전자 부품 포장체
JP3973136B2 (ja) 電子部品包装用カバーテープ
JP2018019054A (ja) 封止用フィルムおよび封止用フィルム被覆電子部品搭載基板
JP2002114267A (ja) 電子部品搬送用ボトムカバーテープ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5983902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees