JPWO2016056151A1 - 電装部品制御装置及び電装部品制御方法 - Google Patents

電装部品制御装置及び電装部品制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016056151A1
JPWO2016056151A1 JP2016552803A JP2016552803A JPWO2016056151A1 JP WO2016056151 A1 JPWO2016056151 A1 JP WO2016056151A1 JP 2016552803 A JP2016552803 A JP 2016552803A JP 2016552803 A JP2016552803 A JP 2016552803A JP WO2016056151 A1 JPWO2016056151 A1 JP WO2016056151A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical component
engine
control unit
condition
starter motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016552803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6465501B2 (ja
Inventor
佑典 高橋
佑典 高橋
章 寺内
章 寺内
匡史 東山
匡史 東山
山本 秀人
秀人 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016056151A1 publication Critical patent/JPWO2016056151A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465501B2 publication Critical patent/JP6465501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

電装部品制御装置は、車両に搭載されたバッテリと、エンジンの自動停止条件が成立したときにエンジンを自動停止させるとともにエンジンの再始動条件が成立したときにスタータモータを作動させてエンジンを再始動させる自動停止制御ユニットと、車両に搭載され、バッテリから供給される電力によって作動状態となる電装部品と、自動停止制御ユニットによりエンジンを再始動させる場合に、バッテリの電圧を昇圧して電装部品に供給する昇圧ユニットと、スタータモータが作動している状態であって昇圧ユニットの昇圧時間が所定時間以上経過していることを条件として、電装部品の出力を抑制する又は電装部品の作動を停止する電装部品出力制御ユニットと、を備えるよう構成されている。

Description

本発明は、電装部品制御装置及び電装部品制御方法に関し、特に、アイドリングストップ機能を備えた車両で電装部品を制御する電装部品制御装置及び電装部品制御方法に関する。
燃費向上のために、所定条件でエンジンの自動停止および再始動させる、いわゆるアイドリングストップ機能を有する車両が見られるようになってきた。このような車両においてエンジンを再始動させるときに、バッテリ電圧が一時的に低下することがある。バッテリ電圧が低下すると、車内電装部品に突然の不具合が生じることがある。
従来、エンジン再始動時に、バッテリ電圧が下がり始めるとオーディオ出力のボリュームを下げる、電装部品制御装置が知られている(特許文献1参照)。
しかしながら、エンジン自動停止からの再始動に伴うスタータモータ作動中にオーディオ機器の出力が常に制限される。これは利用者にとって快適ではなく、車両の商品性を悪化させてしまうことになり得る。
特開2011−240901号公報
上記背景より、エンジン再始動の際の電装部品(例えばオーディオ機器)の出力抑制や作動停止を発生しにくくする電装部品制御装置の実現が望まれている。
本発明の電装部品制御装置は、車両に搭載されたバッテリと、エンジンの自動停止条件が成立したときにエンジンを自動停止させるとともにエンジンの再始動条件が成立したときにスタータモータを作動させてエンジンを再始動させる自動停止制御ユニットと、車両に搭載され、バッテリから供給される電力によって作動状態となる電装部品と、自動停止制御ユニットによりエンジンを再始動させる場合に、バッテリの電圧を昇圧して電装部品に供給する昇圧ユニットと、スタータモータが作動している状態であって昇圧ユニットの昇圧時間が所定時間以上経過していることを条件として、電装部品の出力を抑制する又は電装部品の作動を停止する電装部品出力制御ユニットと、を備えるよう構成されている。
本発明の一の態様によると、電装部品出力制御ユニットは、昇圧ユニットが出力する電流または電装部品の負荷電流が所定値以上であることを、更に条件に付加する。
本発明の他の態様によると、電装部品出力制御ユニットは、昇圧ユニットの温度が所定値以上であることを、更に条件に付加する。
本発明の他の態様によると、電装部品はオーディオ機器であり、電装部品出力制御ユニットは、条件の成立時に音量を低下またはミュートする。
本発明の他の電装部品制御装置は、車両に搭載されたバッテリと、エンジンの自動停止条件が成立したときにエンジンを自動停止させるとともにエンジンの再始動条件が成立したときにスタータモータを作動させてエンジンを再始動させる自動停止制御ユニットと、車両に搭載され、バッテリから供給される電力によって作動状態となる電装部品と、自動停止制御ユニットによりエンジンを再始動させる場合に、バッテリの電圧を昇圧して電装部品に供給する昇圧ユニットと、昇圧ユニットが作動している状態であってスタータモータの作動時間が所定時間以上経過していることを条件として、電装部品の出力を抑制する又は電装部品の作動を停止する電装部品制御ユニットと、を備えるよう構成されている。
本発明の電装部品制御方法によると、エンジンの再始動条件が成立したときにスタータモータを作動させるステップと、バッテリの電圧を昇圧して電装部品に供給するステップと、スタータモータが作動している状態であって昇圧の時間が所定時間以上経過していることを条件として、電装部品の出力を抑制する又は電装部品の作動を停止するステップと、を含むよう構成されている。
本発明の他の電装部品制御方法は、エンジンの再始動条件が成立したときにスタータモータを作動させるステップと、バッテリの電圧を昇圧して電装部品に供給するステップと、前記スタータモータが作動している状態であって前記スタータモータの作動時間が所定時間以上経過していることを条件として、前記電装部品の出力を抑制する又は前記電装部品の作動を停止するステップと、を含むよう構成されている。
本発明によれば、エンジン再始動の際の電装部品(例えばオーディオ機器)の出力抑制や作動停止を発生し難くすることができる。
本発明の第1の実施形態に係る電装部品制御装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る電装部品制御装置の手順例を示すフロー図である。 本発明の第1の実施形態に係る電装部品制御装置の動作例を示すタイミングチャートである。 基板保証温度まで温度上昇する前にオーディオをミュートした場合の効果を示すタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る電装部品制御装置の手順例を示すフロー図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
≪第1実施形態≫
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電装部品制御装置の構成例を示すブロック図である。
電装部品制御装置1は、バッテリ10と、昇圧回路20と、電流検出回路30と、温度センサ40と、バイパス回路50と、処理装置60と、オーディオミュートスイッチ70と、オーディオ機器80と、スタータモータ90と、を備える。
なお、図示しないが、バッテリ10やバイパス回路50からは電源を必要とする他のデバイスが接続されている。
バッテリ10は、車両に搭載され、車両を動作させる各部分へ電力を供給する電源供給ユニットである。
昇圧回路20は、バッテリ10からの電圧を昇圧させる回路である、昇圧ユニットである。昇圧した電圧は、オーディオ機器80などの電装部品や他のデバイスへ供給される。
電流検出回路30は、昇圧回路20が出力する電流を検出する回路である。
温度センサ40は、温度を検出する検出デバイスである。温度センサ40はサーミスタなどで構成させる。温度センサ40は、昇圧回路20の温度を検出するために、昇圧回路20または昇圧回路20の周辺に装着される。
バイパス回路50は、バッテリ10と、電力を供給される各種デバイスとを接続する回路である。
処理装置60は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、プログラムが書き込まれたROM(Read Only Memory)、データの一時記憶のためのRAM(Random Access Memory)等のメモリを有するコンピュータであり、アイドリングストップ制御ユニット110と、昇圧制御ユニット120と、電装部品出力制御ユニット130とを備える。処理装置60が備える上記各ユニットは、コンピュータである処理装置60がプログラムを実行することにより実現される、機能実現手段である。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な任意の記憶媒体に記憶させておくことができる。
なお、処理装置60が備える上記各ユニットは、プログラムの実行により実現されるほか、それぞれ一つ以上の電気部品を含む専用のハードウエアとして構成することもできる。
アイドリングストップ制御ユニット110は、図示しないエンジンの自動停止条件が成立したときにエンジンを自動停止させるとともに、エンジンの再始動条件が成立したときにスタータモータ90を作動させてエンジンを再始動させる自動停止制御ユニットである。
昇圧制御ユニット120は、昇圧回路20と、バイパス回路50と、を制御する。
電装部品出力制御ユニット130は、オーディオ機器80の出力を抑制する又は作動を停止する制御をする。
オーディオミュートスイッチ70は、オーディオ機器80をミュート(消音)させるために、オーディオ機器80へ供給する電力を供給状態/非供給状態にさせるスイッチである。処理ユニット60からの信号により、通常動作であるオン状態と、遮断状態であるオフ(ミュート)状態とを切り替える。
オーディオ機器80は、車両に搭載される電装部品の一つであり、オーディオ信号を音に変換する。オーディオ機器80は、スピーカーや、スピーカーを駆動するドライブアンプも含む。オーディオ機器80は、バッテリ10から供給される電力によって作動状態となる。またオーディオ機器80は、負荷電流を検出する機能を備えてもよい。
スタータモータ90は、エンジンを始動させるモータである。
次に本実施形態の概略を説明する。
アイドリングストップ状態からエンジンを再起動させる場合、エンジンのクランクシャフトを回転させる、クランキングと呼ばれる動作が必要となる。この回転力を与えるためにスタータモータ90を駆動するが、そのままではバッテリ電圧が下がるので、昇圧回路20により電装部品に供給する電圧を昇圧させる。しかし、昇圧しても燃料不足やエンジンの不具合によりクランキング時間が長くなると、スタータモータ90での電力消費等により電圧が低下することがある。このようなロングクランキングが発生すると、電装部品の電源が必要電圧以下となり、電装部品が突然に機能停止するという現象につながる。
一方、エンジンを再起動させる場合は常に電装部品の機能を制限すると、車両の商品性が低下する。
本実施形態では、ロングクランキングが発生している又は発生する可能性が高い、という状況を検出した後に、電装部品の出力を抑制する又は電装部品の作動を停止することで、電装部品がなるべく機能低下しないようにする。
ロングクランキングが発生している又は発生する可能性が高い状況を判断するために、スタータモータ90が作動中であり、かつ昇圧中である、という状況を用いる。そこで、スタータモータ90作動中で昇圧開始から時間を計測し、所定の時間閾値以上となれば実際にロングクランキングが発生した又はロングクランキングが発生しそうであると判定する。または、昇圧中でスタータモータ90の作動時間を計測し、所定の時間閾値以上となれば実際にロングクランキングが発生した又はロングクランキングが発生しそうであると判定する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る電装部品制御装置の手順例を示すフロー図である。
アイドリングストップ制御によるエンジン停止状態から、エンジン再始動させる状況で本手順の処理は実行される。
ステップS110で、昇圧制御ユニット120は昇圧回路20をオフからオンにする。また昇圧制御ユニット120は、バイパス回路50をオンからオフにする。これにより、昇圧回路20からの電圧が電流検出回路30とオーディオミュートスイッチ70を経由してオーディオ機器80に供給される。
ステップS120で、アイドリングストップ制御ユニット110はスタータモータ90を作動させ、エンジンを再始動させる。
電装部品出力制御ユニット130は、図示しないタイマーを0から作動させる。
ステップS130で、電装部品出力制御ユニット130はタイマーの時間tmと時間閾値Ttimeとを比較する。時間閾値Ttimeは、たとえば1秒とする。昇圧開始からの時間tmが時間閾値Ttime未満であればステップS140へ移行する。昇圧開始からの時間tmが時間閾値Ttime以上となればステップS150へ移行する。
ステップS140で、電装部品出力制御ユニット130はエンジン始動が完了したか判定する。エンジンが始動すれば、ミュートせずにそのまま終了する。
ステップS150で、電装部品出力制御ユニット130はオーディオミュートスイッチ70へオーディオをミュートするミュート信号を出力する。オーディオミュートスイッチ70はミュート信号により、昇圧回路20からの電圧をオフにする。これによりオーディオ機器80はミュート状態となり、オーディオ機器80の作動は停止される。
実際にエンジン再始動が終了して車両の走行が開始すれば、昇圧制御ユニット120は昇圧回路20をオンからオフにし、バイパス回路50をオフからオンに戻すことで昇圧制御を終了させる。また電装部品出力制御ユニット130は、タイマーをリセットし、ミュート状態であればオーディオミュートスイッチ70へミュートを解除する信号を出力して、オーディオ機器80を通常状態へ戻す。
なお、クランキング時間が第2の所定時間を超えると、強制的にクランキングを停止させる制御が作動される。第2の所定時間は、たとえば5秒とする。オーディオミュートのための時間閾値Ttimeは、通常の始動にかかるクランキング時間よりも長く、かつ第2の所定時間よりも短く設定する。
また、タイマー時間tmの計測は、スタータモータ90が作動している状態での昇圧制御ユニット120の昇圧時間であっても、昇圧制御ユニット120が作動している状態でのスタータモータ90の作動時間であってもよいので、ステップS110の昇圧制御ユニット120の処理と、ステップ120のアイドリングストップ制御ユニット110の処理の順序を入れ替えてもよい。
次に制御例についてタイミングチャートを用いて詳細に説明する。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る電装部品制御装置の動作例を示すタイミングチャートである。矢印tの方向に時間が進行するものとする。
車両の走行状態が「走行」から説明する。アイドリングストップ制御ユニット110はエンジンの停止条件を監視する。昇圧制御ユニット120はバイパス回路50をオンにして昇圧回路20をオフにする。電装部品出力制御ユニット130はオーディオミュートスイッチ70を通常状態であるオンになるように出力する。オーディオミュートスイッチ70は、導通状態となり、オーディオ機器80にはバイパス回路50を経由したバッテリ10からの電圧が供給される。その結果、オーディオ機器80は通常状態となる。
タイミングT1で、アイドリングストップ制御ユニット110はエンジンの自動停止条件が成立したことを判定してエンジンを自動停止させる。車両の走行状態は、走行からアイドリングストップに移行する。アイドリングストップ制御ユニット110は、その後エンジン再始動条件を監視する。
タイミングT2で、エンジン再始動条件が成立すると、アイドリングストップ制御ユニット110は、スタータモータ90を作動させて、エンジンの再始動を開始する。昇圧制御ユニット120は、バイパス回路50をオフにし、昇圧回路20をオンにして昇圧を開始する。オーディオ機器80には昇圧回路20からの電圧がオーディオミュートスイッチ70を介して供給される。オーディオ機器80に供給される電圧は、昇圧を開始した直後は昇圧が間に合わず、一時的に下がることがあるが、オーディオ機器80の作動に影響がない程度であり、すぐに所定の電圧に戻る。またタイミングT2から、電装部品出力制御ユニット130は、昇圧時間tmをタイマーで計測する。
なお、アイドリングストップ制御ユニット110と昇圧制御ユニット120とは、それぞれ所定の遅延時間(待ち時間)の後に作動を開始させてもよい。
電装部品出力制御ユニット130は、昇圧時間tmを所定の時間閾値Ttimeと比較する。
ロングクランキングが発生しない正常状態では、昇圧時間tmが時間閾値Ttimeに到達する前に実際にエンジンが再起動して通常状態となり、車両が走行を開始するが、そうならない場合に次のように制御される。
昇圧時間tmが時間閾値Ttime以上となったタイミングT3で、電装部品出力制御ユニット130は実際にロングクランキングが発生した又はロングクランキングが発生する可能性があると判定する。電装部品出力制御ユニット130は、所定の遅延後のタイミングT4で、オーディオ機器80がミュート状態となるようにオーディオミュートスイッチ70へミュート信号を出力する。オーディオミュートスイッチ70はオフとなり、オーディオ機器80には昇圧回路20からの電圧が供給されない。その結果、オーディオ機器80はミュート状態となる。
その後、タイミングT5で、実際にエンジンが立ち上がり、車両の走行状態は、アイドリングストップから走行へ移行する。またタイミングT5で、昇圧制御ユニット120は、バイパス回路50をオフからオンにし、昇圧回路20をオンからオフに制御する。
タイミングT5の後のタイミングT6で、電装部品出力制御ユニット130は、オーディオミュートスイッチ70へミュート信号を解除する信号をオーディオミュートスイッチ70へ出力する。これにより、オーディオ機器80は通常状態に復帰する。
以上のように、スタータモータ90を作動させ、昇圧した場合に、直ちにオーディオ機器80の出力を制限するのではなく、実際にロングクランキングが発生したと判断される又はロングクランキングが発生しそうになる所定時間まではオーディオをミュートしない。
なお、オーディオをミュートする代わりにオーディオの音量を低下させるようにしてもよい。この場合は、電装部品出力制御ユニット130は、オーディオミュートスイッチ70による電圧のミュートではなく、オーディオ機器80へ直接音量を低下する信号を出力することでオーディオ機器80の出力を抑制する。
また、オーディオ機器80にはディスプレイを備え、設定により車両の後方を撮影するカメラの画像を表示する機能がある車両がある。本実施例では、昇圧により直ちにディスプレイを用いる機能が制限される、というような機能制限の問題は、解消される。
また、オーディオ機器80の代わりに、ディスプレイ機器などの他の電装部品を備えてもよい。この場合は電装部品出力制御ユニット130が、他の電装部品の出力を抑制または動作停止をする制御をする。
また、車両にはエンジンを始動させるイグニッションがあるが、オーディオミュートスイッチ70は、イグニッションのACCスイッチがオフであれば導通させないようにしてもよい。この場合は、処理装置60とオーディオミュートスイッチ70との間に、オーディオミュートスイッチ制御回路を設置する。オーディオミュートスイッチ制御回路は、イグニッションのACCスイッチがオフであればオーディオミュートスイッチ70が必ずオフになるような制御信号を出力させる。これにより、ACCスイッチと連動したオーディオ機器80の動作が可能になる。
≪第2実施形態≫
第2実施形態では、電装部品の出力を抑制する又は電装部品の作動を停止する条件をさらに追加する。
車両の商品性という観点からは、なるべく電装部品の出力を抑制する又は電装部品の作動を停止する、ということがないことが望ましい。電圧低下する1つの原因は、オーディオ機器80の出力が大きくなった場合などに、昇圧回路20が出力する電流が多量に流れる過負荷状態になることによる。
第2実施形態では、昇圧回路20が出力する電流が所定の電流閾値Tcurr以上となる電流条件を、電装部品の出力を抑制する又は電装部品の作動を停止する条件に加える。
また、昇圧回路20などで使用される基板には、正常な動作が保証される基板保証温度Ttemp1がある。基板の温度が基板保証温度Ttemp1以上とならないようにする必要がある。第2実施形態では、基板保証温度Ttemp1より低い温度であるオーディオカット判断温度という温度閾値Ttemp2を設定する。たとえば、基板保証温度Ttemp1が130℃であれば温度閾値Ttemp2は110℃とする。
昇圧回路20付近の温度が温度閾値Ttemp2以上となる温度条件を、電装部品の出力を抑制する又は電装部品の作動を停止する条件に加える。
例としてオーディオをミュートした場合の温度に対する効果を説明する。
図4は、基板保証温度まで温度上昇する前にオーディオをミュートした場合の効果を示すタイミングチャートである。
基板の温度teは、昇圧回路20またはその付近で検出することが望ましいので、温度センサ40から取得する。
温度teが上昇し、タイミングT11で温度閾値Ttemp2以上となった場合からオーディオをミュート制御する。タイミングT11からオーディオ機器80での電力消費が抑制され、発熱が削減することにより、図4の点線L1で示すミュート制御しない場合と比較して、温度teの上昇速度は矢印D1の方向に抑圧されて遅くなり、実線L2で示すように推移する。そのため、温度teは基板保証温度Ttemp1まで上昇しない。
次に制御手順を説明する。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る電装部品制御装置の手順例を示すフロー図である。
アイドリングストップ制御ユニット110によるエンジン停止状態から、エンジン再始動させる状況で本手順の処理は実行される。スタータモータ90を作動させた状態から説明する。
ステップS210で、昇圧制御ユニット120は電圧を昇圧させる処理をする。
次にステップS220で,アイドリングストップ制御ユニット110はスタータモータ90を作動させ、エンジンを再始動させる。
ステップS210、S220の処理は、それぞれ第1の実施形態で説明したステップS110、S120の処理と同様である。電装部品出力制御ユニット130は、タイマーを0から作動させる。
次にステップS230へ移行する。
ステップS230で、温度条件を判定する。温度センサ40からの温度teと温度閾値Ttemp2とを比較し、温度teが温度閾値Ttemp2以上と判定すれば過熱状態とあると判断し、ステップS240へ移行する。温度teが温度閾値Ttemp2以上でなければ終了する。
ステップS240で、時間条件を判定する。第1の実施形態で説明したように、昇圧時間tmと時間閾値Ttimeとを比較し、昇圧時間tmが時間閾値Ttime以上と判定すれば実際にロングクランキングが発生した又はロングクランキングが発生する可能性が高いと判断し、ステップS260へ移行する。昇圧時間tmが時間閾値Ttime以上でなければ、ステップS250へ移行する。
ステップS250で、電装部品出力制御ユニット130はエンジン始動が完了したか判定する。エンジンが始動すれば、ミュートせずにそのまま終了する。
ステップS260で、電流条件を判定する。電流検出回路30からの電流値と電流閾値Tcurrとを比較し、電流値が電流閾値Tcurr以上と判定すれば過負荷状態とあると判断し、ステップS270へ移行する。電流閾値Tcurrは、たとえば5Aとする。電流値は瞬間値であっても、短い時間の移動平均でもあってもよい。
また、電流検出は、電流検出回路30の代わりにオーディオ機器80の負荷電流から検出してもよい。この場合、処理装置60は負荷電流値をオーディオ機器80から取得する。
電流値が電流閾値Tcurr以上でなければ終了する。
ステップS270で、電装部品出力制御ユニット130は、オーディオ機器80をミュートする処理をする。すなわち電装部品出力制御ユニット130は、オーディオミュートスイッチ70へオーディオ機器80をミュートするミュート信号を出力する。オーディオミュートスイッチ70はミュート信号により、昇圧回路20からの電圧をオフにする。これによりオーディオ機器80はミュートされる。
以上の制御により、過負荷状態や過熱状態でなければオーディオ機器80をミュートしない。
第2の実施形態では、オーディオ機器80のミュートが、時間条件に加えて過電流と過熱という条件に限定されるため、市場でのオーディオ機器80のミュートの発生頻度はさらに低くなる。
また、過電流や過熱により内部故障に至らないことが保証される。
このように、オーディオミュートによる車両の商品性の低下は防止される。
以上の説明のように、本実施形態の電装部品制御装置1は、車両に搭載されたバッテリ10と、エンジンの自動停止条件が成立したときにエンジンを自動停止させるとともにエンジンの再始動条件が成立したときにスタータモータ90を作動させてエンジンを再始動させるアイドリングストップ制御ユニット110と、車両に搭載され、バッテリ10から供給される電力によって作動状態となるオーディオ機器80と、アイドリングストップ制御ユニット110によりエンジンを再始動させる場合に、バッテリ10の電圧を昇圧してオーディオ機器80に供給する昇圧回路20と、スタータモータ90が作動している状態であって昇圧回路20の昇圧時間が時間閾値Ttime以上経過していることを条件として、オーディオ機器80の出力を抑制する又はオーディオ機器80の作動を停止する、電装部品出力制御ユニット130と、を備える。
本実施形態によれば、エンジン再始動の際に商品性を低下させるオーディオ機器80など電装部品の出力抑制や作動停止を発生し難くすることができる。
なお本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1・・・電装部品制御装置、10・・・バッテリ、20・・・昇圧回路、30・・・電流検出回路、40・・・温度センサ、50・・・バイパス回路、60・・・処理装置、70・・・オーディオミュートスイッチ、80・・・オーディオ機器、90・・・スタータモータ、110・・・アイドリングストップ制御ユニット、120・・・昇圧制御ユニット、130・・・電装部品出力制御ユニット。

Claims (7)

  1. 車両に搭載されたバッテリと、
    エンジンの自動停止条件が成立したときに前記エンジンを自動停止させるとともに前記エンジンの再始動条件が成立したときにスタータモータを作動させて前記エンジンを再始動させる自動停止制御ユニットと、
    前記車両に搭載され、前記バッテリから供給される電力によって作動状態となる電装部品と、
    前記自動停止制御ユニットにより前記エンジンを再始動させる場合に、前記バッテリの電圧を昇圧して前記電装部品に供給する昇圧ユニットと、
    前記スタータモータが作動している状態であって前記昇圧ユニットの昇圧時間が所定時間以上経過していることを条件として、前記電装部品の出力を抑制する又は前記電装部品の作動を停止する電装部品出力制御ユニットと、
    を備える、
    電装部品制御装置。
  2. 前記電装部品出力制御ユニットは、前記昇圧ユニットが出力する電流または前記電装部品の負荷電流が所定値以上であることを、更に前記条件に付加する、
    請求項1に記載の電装部品制御装置。
  3. 前記電装部品出力制御ユニットは、前記昇圧ユニットの温度が所定値以上であることを、更に前記条件に付加する、
    請求項1または2に記載の電装部品制御装置。
  4. 前記電装部品はオーディオ機器であり、前記電装部品出力制御ユニットは、前記条件の成立時に音量を低下またはミュートする、
    請求項1ないし3のいずれか一項に記載の電装部品制御装置。
  5. 車両に搭載されたバッテリと、
    エンジンの自動停止条件が成立したときに前記エンジンを自動停止させるとともに前記エンジンの再始動条件が成立したときにスタータモータを作動させて前記エンジンを再始動させる自動停止制御ユニットと、
    前記車両に搭載され、前記バッテリから供給される電力によって作動状態となる電装部品と、
    前記自動停止制御ユニットにより前記エンジンを再始動させる場合に、前記バッテリの電圧を昇圧して前記電装部品に供給する昇圧ユニットと、
    前記昇圧ユニットが作動している状態であって前記スタータモータの作動時間が所定時間以上経過していることを条件として、前記電装部品の出力を抑制する又は前記電装部品の作動を停止する電装部品制御ユニットと、
    を備える、
    電装部品制御装置。
  6. エンジンの再始動条件が成立したときにスタータモータを作動させるステップと、
    バッテリの電圧を昇圧して電装部品に供給するステップと、
    前記スタータモータが作動している状態であって前記昇圧の時間が所定時間以上経過していることを条件として、前記電装部品の出力を抑制する又は前記電装部品の作動を停止するステップと、
    を含む、電装部品制御方法。
  7. エンジンの再始動条件が成立したときにスタータモータを作動させるステップと、
    バッテリの電圧を昇圧して電装部品に供給するステップと、
    前記スタータモータが作動している状態であって前記スタータモータの作動時間が所定時間以上経過していることを条件として、前記電装部品の出力を抑制する又は前記電装部品の作動を停止するステップと、
    を含む、電装部品制御方法。
JP2016552803A 2014-10-08 2015-07-14 電装部品制御装置及び電装部品制御方法 Active JP6465501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206866 2014-10-08
JP2014206866 2014-10-08
PCT/JP2015/003545 WO2016056151A1 (ja) 2014-10-08 2015-07-14 電装部品制御装置及び電装部品制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016056151A1 true JPWO2016056151A1 (ja) 2017-07-20
JP6465501B2 JP6465501B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=55652799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552803A Active JP6465501B2 (ja) 2014-10-08 2015-07-14 電装部品制御装置及び電装部品制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6465501B2 (ja)
CN (1) CN106715200B (ja)
WO (1) WO2016056151A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019084929A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 ベバスト サーモアンドコンフォート ジャパン株式会社 車両用空気調和装置及び車両用空気調和装置の制御方法
CN112424847B (zh) * 2019-06-14 2023-02-17 北京航迹科技有限公司 用于监控车辆的系统和方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328988A (ja) * 2003-04-09 2004-11-18 Denso Corp 車両用電源システム
JP2007216817A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Fujitsu Ten Ltd 給電制限装置、及び制御装置
JP2010138763A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Toyota Motor Corp アイドリングストップ車両用の電源装置
JP2011240901A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Mazda Motor Corp 車両の電装部品制御装置
JP2014017979A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両用電源装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19859036A1 (de) * 1998-12-24 2000-06-29 Audi Ag Bordnetz für ein Kraftfahrzeug
DE19903427A1 (de) * 1999-01-29 2000-08-03 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Ladung eines Kondensators
JP2014084747A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Daihatsu Motor Co Ltd 火花点火式内燃機関の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328988A (ja) * 2003-04-09 2004-11-18 Denso Corp 車両用電源システム
JP2007216817A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Fujitsu Ten Ltd 給電制限装置、及び制御装置
JP2010138763A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Toyota Motor Corp アイドリングストップ車両用の電源装置
JP2011240901A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Mazda Motor Corp 車両の電装部品制御装置
JP2014017979A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106715200B (zh) 2020-03-10
WO2016056151A1 (ja) 2016-04-14
CN106715200A (zh) 2017-05-24
JP6465501B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327012B2 (ja) アイドルストップ制御装置およびアイドルストップ制御方法
CN104806362B (zh) 控制车辆中发动机停止/起动系统的方法
JP5929516B2 (ja) 車両用の電源回路
JP6465501B2 (ja) 電装部品制御装置及び電装部品制御方法
WO2011114979A1 (ja) アイドリングストップ装置およびアイドリングストップ制御方法
JP6570416B2 (ja) 給電制御装置および給電制御方法
JP5504124B2 (ja) エンジン制御装置
JP4951610B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP4378224B2 (ja) 電源装置
JP2015182657A (ja) 車両用電源装置
JP2011173512A (ja) アイドリングストップ装置、及び、電力制御方法
JP2010264818A (ja) 電源制御装置、及び当該装置で用いられる方法
JP2013194542A (ja) エンジン始動装置
JP6331850B2 (ja) 車載電源装置
JP5657918B2 (ja) 車両の電装部品制御装置
JP6088319B2 (ja) 車両の制御装置
WO2019065236A1 (ja) 電源制御装置
JP6331268B2 (ja) 車両電源装置
JP2009196509A (ja) 車両のオーディオ制御装置
JP2010120412A (ja) バッテリの容量判定装置
JP5926648B2 (ja) エンジン始動装置
JP2008168740A (ja) 車載音響機器用電源制御システム
JP2006022661A (ja) スタータ駆動制御回路
JP2009144539A (ja) 冷却ファン制御装置
JP2008196308A (ja) グロープラグの異常診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170721

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150