JPWO2016056113A1 - 省エネルギ化診断装置、省エネルギ化診断方法およびプログラム - Google Patents

省エネルギ化診断装置、省エネルギ化診断方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016056113A1
JPWO2016056113A1 JP2016552777A JP2016552777A JPWO2016056113A1 JP WO2016056113 A1 JPWO2016056113 A1 JP WO2016056113A1 JP 2016552777 A JP2016552777 A JP 2016552777A JP 2016552777 A JP2016552777 A JP 2016552777A JP WO2016056113 A1 JPWO2016056113 A1 JP WO2016056113A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
comparison
parameter
comparison target
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016552777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6373396B2 (ja
Inventor
浩子 泉原
浩子 泉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016056113A1 publication Critical patent/JPWO2016056113A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6373396B2 publication Critical patent/JP6373396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/58Remote control using Internet communication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06314Calendaring for a resource
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2130/00Control inputs relating to environmental factors not covered by group F24F2110/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2130/00Control inputs relating to environmental factors not covered by group F24F2110/00
    • F24F2130/10Weather information or forecasts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/50Load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/60Energy consumption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning
    • Y02P90/82Energy audits or management systems therefor

Abstract

第1比較期間特定部(134a)は、省エネルギ制御が導入される前の導入前期間の第1比較対象期間を特定する。第2比較期間特定部(134b)は、第1比較期間と第1比較期間の直前または直後の第1期間を含む第1パラメータ比較期間におけるパラメータと、比較対象候補期間と比較対象候補期間の直前または直後の第2期間を含む第2パラメータ比較期間におけるパラメータと、の類似度が最も高くなる比較対象候補期間を第2比較対象期間として特定する。省エネルギ化診断部(135)は、第1比較対象期間における消費電力量と第2比較対象期間における消費電力量とに基づいて、省エネルギ制御の導入による省エネルギ化の程度を診断する。

Description

本発明は、省エネルギ化診断装置、省エネルギ化診断方法およびプログラムに関する。
従来、気象条件等の環境パラメータを考慮して、省エネルギ制御を設備に導入することにより生ずる省エネルギ効果を見積もる技術が提案されている。例えば、特許文献1には、省エネルギ制御の導入前の設備における実測消費電力量と、省エネルギ制御の導入後の設備における実測消費電力量を、気象条件を加味して補正した換算消費電力量と、の差分を評価することにより、省エネルギ効果を見積もる方法が開示されている。
特開2006−292282号公報
しかしながら、実際には、評価対象となる当日の環境パラメータのみならず、前後の日における環境パラメータも空気調和機の消費電力量に大きく影響する。従って、当日の環境パラメータが類似しているというだけでは、必ずしも空気調和機に関する条件が類似しているとは言えない。従って、当日の環境パラメータのみを考慮する特許文献1に記載された発明では、設備の更新による省エネルギ効果を正確に見積もることができない虞がある。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、省エネルギ効果の見積もり精度を向上させることができる省エネルギ化診断装置、省エネルギ化診断方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る省エネルギ化診断装置は、
空気調和機により消費された電力量が算出される複数の算出期間のそれぞれにおける消費電力量を記憶する消費電力量記憶部と、
前記複数の算出期間のそれぞれにおける、前記空気調和機の環境または運転状況を示すパラメータを記憶するパラメータ記憶部と、
前記空気調和機に省エネルギ制御が導入される前の期間である導入前期間と、前記空気調和機に省エネルギ制御が導入された後の期間である導入後期間と、のうちのいずれか一方の期間を構成する複数の第1期間の中から第1比較対象期間を特定する第1比較対象期間特定部と、
前記パラメータ記憶部に記憶されたパラメータに基づいて、前記導入前期間と前記導入後期間とのうちの他方の期間を構成する複数の第2期間のそれぞれを比較対象候補期間としたときに、前記第1比較対象期間と前記第1比較対象期間の直前または直後の第1期間とを含む第1パラメータ比較期間におけるパラメータと、前記比較対象候補期間と前記比較対象候補期間の直前または直後の第2期間とを含む第2パラメータ比較期間におけるパラメータと、の類似度が最も高くなる比較対象候補期間を第2比較対象期間として特定する第2比較対象期間特定部と、
前記消費電力量記憶部に記憶された消費電力量に基づいて、前記第1比較対象期間における消費電力量と前記第2比較対象期間における消費電力量とを求め、前記第1比較対象期間における消費電力量と前記第2比較対象期間における消費電力量とに基づいて、省エネルギ制御の導入による省エネルギ化の程度を診断する省エネルギ化診断部と、を備える。
本発明では、各第1比較対象期間および各比較対象候補期間の直前または直後の期間におけるパラメータの変動が考慮されて、第1比較対象期間とパラメータが類似する第2比較対象期間が特定される。これにより、第1比較対象期間の比較対象として適切な第2比較対象期間が特定されるので、省エネルギ効果の見積もり精度を向上させることができる。
実施の形態に係る省エネルギ化診断装置およびその周辺機器を示す概略図である。 実施の形態に係る室外機、室内機およびリモコンのハードウェア構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る省エネルギ化診断装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る省エネルギ化診断装置の機能構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る消費電力量記憶部が記憶する消費電力量データを示す図である。 実施の形態に係るパラメータ記憶部が記憶するパラメータを示す図である。 実施の形態に係る特定期間テーブルを示す図である。 実施の形態に係る省エネルギ化診断処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施の形態に係る消費電力量算出・パラメータ取得処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施の形態に係る比較期間特定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施の形態に係る比較期間特定処理を説明するための図である。 実施の形態に係る比較期間特定処理を説明するための図である。 実施の形態に係る比較期間特定処理を説明するための図である。 実施の形態に係る比較期間特定処理を説明するための図である。 実施の形態に係る省エネルギ効果算出処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施の形態に係る重み付け係数算出処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照しながら説明する。
省エネルギ化診断装置1は、図1に示すように、建物H外に設置された室外機103、203と、建物H内に設置された室内機104、204およびリモコン105、205とを含む空気調和機とともに使用される。省エネルギ化診断装置1は、室外機103、203、室内機104、204およびリモコン105、205と、LAN(Local Area Network)等から構成される空調通信ネットワークNTを介して接続される。リモコン105、205は、それぞれ室内機104、204に信号線L1、L2を介して接続されている。
室外機103、室内機104およびリモコン105が、第1系統G1に含まれ、室外機203、室内機204およびリモコン205が、第2系統G2に含まれる。また、建物Hには、図示しないが、更に、室外機、室内機およびリモコンを含む第3系統G3が設けられている。系統G1、G2、G3は、それぞれ電源線PL1、PL2、PL3を介して電源6に接続されている。電源線PL1、PL2、PL3には、それぞれ電流計107、207、307が介挿されている。電流計107、207、307も、空調通信ネットワークNTを介して、省エネルギ化診断装置1に接続されている。
室外機103は、図2に示すように、建物H外部の気温、湿度および明るさを計測する室外温度センサ31、室外湿度センサ32および室外照度センサ33と、空調通信ネットワークNTに接続された室外機通信部34と、圧縮機35と、室外機制御部36と、を備える。圧縮機35は、室外機103に設けられた室外機側熱交換器(図示せず)と、室内機104に設けられた室内機側熱交換器(図示せず)と、を接続する冷媒管(図示せず)に介挿され、冷媒管内の冷媒を循環させる。なお、室外機203も同様の構成である。
室外機制御部36は、例えばCPU(Central Processing Unit)から構成される。室外機制御部36は、室外温度センサ31、室外湿度センサ32および室外照度センサ33から入力される信号に基づいて、室外気温データ、室外湿度データおよび室外照度データを生成し、生成した各データを、室外機通信部34を通じて空調通信ネットワークNTへ送出する。また、室外機制御部36は、圧縮機35の動作を制御しており、圧縮機35の回転周波数を示すデータを、室外機通信部34を通じて空調通信ネットワークNTへ送出する。
室内機104は、図2に示すように、室内機記憶部41と、室内機104の吸込み温度を計測する吸込み温度センサ42と、空調通信ネットワークNTに接続された室内機通信部43と、室内機制御部44と、を備える。なお、室内機204も同様の構成である。
室内機記憶部41は、メモリ等から構成され、室外機103および室内機104を含む空気調和機の運転モード、設定温度および累積運転時間を示す情報を記憶している。運転モードは、例えば冷房運転モードおよび暖房運転モードを含む。設定温度は、例えば空気調和機の吸込み温度に対する設定温度である。累積運転時間は、空気調和機の運転時間を累積加算した時間に相当する。
室内機制御部44は、例えばCPUから構成される。室内機制御部44は、吸込み温度センサ42を用いて、吸込み温度データを生成し、生成した吸込み温度データを、室内機通信部43を通じて空調通信ネットワークNTへ送出する。また、室内機制御部44は、室内機記憶部41から、運転モード、設定温度や累積運転時間を示す情報を取得し、取得した各情報を、空調通信ネットワークNTへ送出する。また、室内機制御部44は、室内機記憶部41が記憶する累積運転時間を、空気調和機が停止する毎に更新する。具体的には、室内機制御部44は、室内機記憶部41が記憶する累積運転時間に、空気調和機の最近の運転開始時刻から停止時刻までの時間を加算した時間で更新する。
リモコン105は、建物H内部の温度、湿度および明るさを計測する室内温度センサ51、室内湿度センサ52や室内照度センサ53と、空調通信ネットワークNTに接続されたリモコン通信部54と、操作部55と、リモコン制御部56と、を備える。なお、リモコン205も同様の構成である。
操作部55は、例えば複数種類の押し釦から構成される。建物Hの居住者は、操作部55を適宜操作することにより、室外機103および室内機104の動作を制御することができる。
リモコン制御部56は、例えばCPUから構成される。リモコン制御部56は、室内温度センサ51、室内湿度センサ52および室内照度センサ53を用いて、室内温度データ、室内湿度データおよび室内照度データを生成し、生成した各データを、室外機通信部34を通じて空調通信ネットワークNTへ送出する。また、室外機制御部36は、建物Hの居住者による操作部55の操作を受け付けると、操作内容に応じた制御信号を、リモコン通信部54を通じて空調通信ネットワークNTへ送出する。
電源6は、例えば200Vの交流電力を出力する。
電流計107は、電源線PL1を流れる交流電流の電流値を一定の時間間隔でサンプリングし、サンプリングした電流値を示す電流値データを、空調通信ネットワークNTへ送出する。電流計107のサンプリングの時間間隔は、例えば2〜5msecに設定される。なお、電流計207、307も同様の構成である。
省エネルギ化診断装置1は、空気調和機から各種パラメータを収集し、空気調和機での消費電力量の実測値と収集した各種パラメータとに基づいて、環境の影響を排除した消費電力量の推定値を算出する。省エネルギ化診断装置1は、例えば汎用のパーソナルコンピュータから構成される。省エネルギ化診断装置1は、図3に示すように、ユーザが各種情報を入力するための入力部11と、各種情報を出力する出力部12と、制御部13と、ROM(Read Only Memory)14と、RAM(Random Access Memory)15と、空調通信ネットワークNTに接続された通信部16と、記憶装置17と、を備える。
入力部11は、例えばキーボード等から構成される。入力部11は、ユーザが入力する各種情報を受け付ける。
出力部12は、例えば液晶ディスプレイ等から構成される。出力部12は、制御部13から入力された各種情報を出力する。
制御部13は、例えばCPUから構成されており、省エネルギ化診断装置1の全体の制御を行う。例えば、制御部13は、省エネルギ化診断処理を実行する。省エネルギ化診断処理の詳細については後述する。また、制御部13は、時間を計時するタイマ13aを内蔵している。
ROM14は、不揮発性メモリから構成され、制御部13が省エネルギ化診断装置1の全体を制御するためのプログラム等を格納する。ROM14は、例えば省エネルギ化診断処理を実行するためのプログラムを格納している。
RAM15は、揮発性メモリから構成される。RAM15の一部には、制御部13が処理を行うために必要なデータ等が一時的に格納される作業領域が設けられる。
通信部16は、例えば空調通信ネットワークNTに接続するためのインタフェース装置から構成されている。
記憶装置17は、ハードディスクドライブ等から構成される。記憶装置17は、電流値を記憶する電流値記憶部171と、消費電力量を記憶する消費電力量記憶部172と、各種パラメータを記憶するパラメータ記憶部173と、を有する。
電流値記憶部171は、電流計107から空調通信ネットワークNTを通じて取得した電流値を記憶している。
消費電力量記憶部172は、空気調和機での消費電力量を記憶する。消費電力量記憶部172には、空気調和機に対する省エネルギ制御導入前の消費電力量と、省エネルギ制御導入後の消費電力量とが記憶されている。消費電力量記憶部172は、例えば図5に示すように、複数系統の空気調和機での消費電力量を、系統別にして時刻情報と対応づけて記憶している。ここで、時刻情報は、例えば対応する消費電力量を算出する期間の終了時刻に相当する。
パラメータ記憶部173は、室外機103、室内機104およびリモコン105それぞれにおいて取得される各種パラメータを記憶している。パラメータ記憶部173には、空気調和機に対する省エネルギ制御導入前の各種パラメータと、省エネルギ制御導入後の各種パラメータとが記憶されている。パラメータには、環境パラメータと、運転パラメータとがある。環境パラメータは、例えば室外の気温、天候および日照時間等の空気調和機(室外機103、室内機104)の設置された環境を示すパラメータである。運転パラメータは、例えば空気調和機の運転モード、設定温度および累積運転時間等の空気調和機の運転状況を示すパラメータである。パラメータ記憶部173は、例えば図6に示すように、複数系統の空気調和機について、系統毎に、一つの時刻における室内機吸込み温度、室内機動作、室外温度、圧縮機動作周波数および室内温度等のパラメータを示すパラメータ情報を一組として、複数組のパラメータを時刻情報と対応づけて記憶している。ここで、「室内機吸込み温度」、「室外温度」および「室内温度」は、環境パラメータに相当し、「室内機動作」および「圧縮機動作周波数」は、運転パラメータに相当する。
診断用期間・時間間隔記憶部174は、空気調和機への省エネルギ制御導入前の導入前期間を示す情報と、省エネルギ制御導入後の導入後期間を示す情報と、消費電力量を算出する時間間隔を示す時間間隔情報とを記憶している。導入前期間を示す情報および導入後期間を示す情報は、期間の開始時刻を示す期間開始時刻情報と、期間の終了時刻を示す期間終了時刻情報とから構成される。導入前期間および導入後期間は、例えば1ヶ月に設定される。時間間隔情報は、消費電力量の算出およびパラメータの取得を行う時間間隔を示す情報を含む。この時間間隔は、例えば30分に設定される。
特定期間記憶部175は、系統G1、G2、G3それぞれについて、導入前期間に含まれる第1比較期間(第1比較対象期間)と、導入後期間における第1比較期間と最もパラメータが類似する第2比較期間(第2比較対象期間)と、を対応づける特定期間テーブルを記憶している。ここで、第1比較期間(第2比較期間)の長さは、導入後期間において導入前期間とパラメータが類似する期間を検索する際の単位期間である第1期間(第2期間)と同じ長さに設定されている。また、第1期間と第2期間とは、時間長が同一である。
例えば導入前期間が2014年5月の1ヶ月間であり、導入後期間が2014年6月の1ヶ月間であり、第1比較期間および第2比較期間の時間長が共に1日に設定されているとする。この場合、第1系統G1の特定期間テーブルは、例えば図7に示すように、第1比較期間「5/3」、「5/4」、「5/5」、・・・、「5/30」それぞれに、第2比較期間「6/12」、「6/6」、「6/15」、・・・、「6/3」が対応づけられたものとなる。ここでは、第1比較期間「5/3」、「5/4」、「5/5」、・・・、「5/30」とパラメータが類似する第2比較期間が、「6/12」、「6/6」、「6/15」、・・・、「6/3」となる。
診断結果記憶部176は、系統G1、G2、G3それぞれについて、省エネルギ化診断部135が算出した省エネルギ制御導入による省エネルギ効果を示す効果値を、診断結果として記憶している。
重み付け係数算出用記憶部177は、係数設定部137が使用する重み付け係数と、重み付け係数を算出する際に使用する非類似度Sおよび消費電力量の差分とを記憶している。
次に、本実施の形態に係る省エネルギ化診断装置1の制御部13の機能的構成について説明する。制御部13は、図4に示すように、電流値取得部131、消費電力量算出部132、パラメータ取得部133、第1比較期間特定部134a、第2比較期間特定部134b、省エネルギ化診断部135、結果出力部136、係数設定部137として機能する。
電流値取得部131は、電流計107、207、307から空調通信ネットワークNTへ送出される電流値データ取得し、取得した電流値データを、電流値記憶部171に記憶させる。電流値取得部131は、電流値データを、系統毎に、電流値の計測時刻を示す計測時刻情報と対応づけて、電流値記憶部171に記憶させる。
消費電力量算出部132は、空気調和機での消費電力量を算出する。具体的には、消費電力量算出部132は、電流値記憶部171に記憶された電流値データに基づいて、一定の時間間隔毎の消費電力量を算出し、算出した消費電力量を時刻情報とともに消費電力量記憶部172に記憶させる。図5に示す例では、消費電力量算出部132は、時間間隔を30分に設定し、30分毎の消費電力量を算出する。具体的には、消費電力量算出部132は、時刻「2014/6/24 10:00」における消費電力量を、「2014/6/24 9:30」から「2014/6/24 10:00」までの間の電流値データに基づいて算出する。なお、消費電力量算出部132の動作の詳細は後述する。
パラメータ取得部133は、空気調和機から空調通信ネットワークNTを通じて、一定の時間間隔毎の各種パラメータを取得する。パラメータ取得部133は、例えば室外機103、室内機104およびリモコン105において取得されるパラメータを、空調通信ネットワークNTを通じて取得して、パラメータ記憶部173に記憶させる。図6に示す例では、パラメータ取得部133は、パラメータとして、室内機104の吸込み温度、室内機104の動作状態、室外温度、圧縮機動作周波数および室内温度等を取得する。また、図6は、パラメータ取得部133が、時間間隔を30分に設定した場合を示している。また、各種パラメータに対応づけられた時刻情報は、消費電力量に対応づけられた時刻情報と一致するように設定されている。
第1比較期間特定部(第1比較対象期間特定部)134aは、導入前期間を構成する複数の第1期間の中から第1比較期間を特定する。
第2比較期間特定部(第2比較対象期間特定部)134bは、パラメータ記憶部173に記憶されたパラメータに基づいて、第1パラメータ比較期間におけるパラメータと、第2パラメータ比較期間におけるパラメータと、の類似度が最も高くなる比較対象候補期間を第2比較期間として特定する。ここで、第1パラメータ比較期間は、第1比較期間と第1比較期間の直前の第1期間を含む期間である。また、第2パラメータ比較期間は、導入後期間を構成する複数の第2期間のそれぞれを比較対象候補期間としたときの、比較対象候補期間と比較対象候補期間の直前の第2期間を含む期間である。なお、第1比較期間特定部134aおよび第2比較期間特定部134bの動作の詳細は、後述する。
省エネルギ化診断部135は、第1比較期間特定部134aにより特定された第1比較期間、および第2比較期間特定部134bにより特定された第2比較期間それぞれの消費電力量に基づいて、省エネルギ制御導入に伴う省エネルギ化の程度を診断する。具体的には、省エネルギ化診断部135は、省エネルギ制御導入前における消費電力量と、省エネルギ制御導入後における消費電力量との差分を算出する。
結果出力部136は、省エネルギ化診断部135により算出された省エネルギ効果を示す情報を、出力部12に出力する。
診断用期間取得部138は、まず、出力部12を介してユーザに省エネルギ化診断処理に用いる診断用の導入前期間および導入後期間の入力を促す。そして、診断用期間取得部138は、ユーザにより導入前期間および導入後期間が入力されると、入力された期間を診断用期間・時間間隔記憶部174に記憶する。
次に、本実施の形態に係る省エネルギ化診断装置1が実行する省エネルギ化診断処理について、図8を参照しながら説明する。図8に示す省エネルギ化診断処理は、例えば、ユーザが入力部11を介して省エネルギ化診断処理の実行を開始するための指令が入力されたことを契機として開始される。
まず、診断用期間取得部138は、ユーザが入力する導入前期間および導入後期間を示す情報を取得し、取得した導入前期間および導入後期間を示す情報を診断用期間・時間間隔記憶部174に記憶させる(ステップS1)。
次に、電流値取得部131およびパラメータ取得部133は、空気調和機への省エネルギ制御導入前の導入前期間が開始したか否かを判定する(ステップS2)。具体的には、電流値取得部131およびパラメータ取得部133は、診断用期間・時間間隔記憶部174から導入前期間の期間開始時刻情報を取得し、取得した期間開始時刻情報が示す時刻が到来したか否かを判定する。電流値取得部131およびパラメータ取得部133は、導入後期間の期間開始時刻が到来しない限り待機状態を維持する(ステップS2:No)。
一方、ステップS2において、導入後期間の期間開始時刻が到来すると(ステップS2:Yes)、電流値取得部131、消費電力量算出部132およびパラメータ取得部133は、協働して消費電力量算出・パラメータ取得処理を実行する(ステップS3)。これにより、消費電力量算出部132は、導入前期間における空気調和機での消費電力量を算出し、算出した消費電力量を示す情報を消費電力量記憶部172に記憶させる。また、パラメータ取得部133は、導入前期間における各種パラメータを取得して、パラメータ記憶部173に記憶させる。なお、消費電力量算出処理の詳細は後述する。
続いて、電流値取得部131およびパラメータ取得部133は、省エネルギ制御導入前の導入前期間が終了したか否かを判定する(ステップS4)。具体的には、電流値取得部131およびパラメータ取得部133は、診断用期間・時間間隔記憶部174から導入前期間の終了時刻を取得する。電流値取得部131は、導入前期間の期間終了時刻情報と算出した消費電力量に対応する時刻情報とを比較した結果に基づいて、導入前期間が終了したか否かを判定する。パラメータ取得部133は、導入前期間の期間終了時刻情報と取得したパラメータに対応する時刻情報とを比較した結果に基づいて、導入前期間が終了したか否かを判定する。
ステップS4において、電流値取得部131およびパラメータ取得部133により、導入前期間が終了していないと判定されたとする(ステップS4:No)。これは、例えば、算出された消費電力量に対応する時刻(取得したパラメータに対応する時刻)よりも一定の時間間隔だけ経過した時刻が、導入前期間の期間終了時刻以前である場合である。この場合、電流値取得部131、消費電力量算出部132およびパラメータ取得部133は、協働して再びステップS3の処理を実行する。
一方、ステップS4において、電流値取得部131およびパラメータ取得部133により、導入前期間が終了したと判定されたとする(ステップS4:Yes)。これは、例えば、算出された消費電力量に対応する時刻(取得したパラメータに対応する時刻)よりも一定の時間間隔だけ経過した時刻が、導入前期間の期間終了時刻よりも後である場合である。この場合、係数設定部137は、後述の比較期間特定処理に用いる関係式に含まれる重み付け係数を算出する重み付け係数算出処理を行う(ステップS5)。なお、重み付け係数算出処理の詳細は後述する。
その後、電流値取得部131およびパラメータ取得部133は、空気調和機への省エネルギ制御導入後の導入後期間が開始したか否かを判定する(ステップS6)。具体的には、電流値取得部131およびパラメータ取得部133は、診断用期間・時間間隔記憶部174から導入後期間の期間開始時刻情報を取得し、取得した期間開始時刻情報が示す時刻が到来したか否かを判定する。
ここで、ユーザは、導入前期間が終了してから導入後期間が開始するまでの間の期間に、例えば空気調和機への省エネルギ制御の導入を行うことになる。
電流値取得部131およびパラメータ取得部133は、導入後期間の期間開始時刻が到来しない限り待機状態を維持する(ステップS6:No)。一方、ステップS6において、導入後期間の期間開始時刻が到来すると(ステップS6:Yes)、電流値取得部131、消費電力量算出部132およびパラメータ取得部133は、協働して消費電力量算出・パラメータ取得処理を実行する(ステップS7)。これにより、消費電力量算出部132は、導入後期間における空気調和機での消費電力量を算出し、算出した消費電力量を示す情報を消費電力量記憶部172に記憶させる。また、パラメータ取得部133は、導入後期間における各種パラメータを取得して、パラメータ記憶部173に記憶させる。
次に、電流値取得部131およびパラメータ取得部133は、省エネルギ制御導入後の導入後期間が終了したか否かを判定する(ステップS8)。具体的には、前述のステップ5と同様に、電流値取得部131は、導入後期間の期間終了時刻情報と算出した消費電力量に対応する時刻情報とを比較した結果に基づいて、導入後期間が終了したか否かを判定する。また、パラメータ取得部133は、導入後期間の期間終了時刻情報と取得したパラメータに対応する時刻情報とを比較した結果に基づいて、導入後期間が終了したか否かを判定する。
ステップS8において、導入後期間が終了していないと判定されると(ステップS8:No)、電流値取得部131、消費電力量算出部132およびパラメータ取得部133は、協働して再びステップS7の処理を実行する。
一方、ステップS8において、導入後期間が終了したと判定されると(ステップS8:Yes)、第1比較期間特定部134aおよび第2比較期間特定部134bは、協働して比較期間特定処理を実行する(ステップS9)。これにより、第2比較期間特定部134bは、省エネルギ制御導入後の導入後期間を構成する複数の比較候補期間の中から、省エネルギ制御導入前の導入前期間とパラメータが類似する期間を特定し、特定した期間を、第2比較期間として、特定期間テーブルに登録する。なお、比較期間特定処理の詳細は後述する。
その後、省エネルギ化診断部135は、特定期間記憶部175に記載された特定期間テーブルに基づいて、空気調和機への省エネルギ制御導入による省エネルギ効果を示す効果値SDAを算出する省エネルギ効果算出処理を実行する(ステップS10)。なお、省エネルギ効果算出処理の詳細は後述する。
最後に、結果出力部136は、診断結果記憶部176に記憶されている効果値SDAを、出力部12へ出力する(ステップS11)。
次に、図8における消費電力量算出・パラメータ取得処理(ステップS3、S7)の内容について、図9を参照しながら詳細に説明する。
まず、消費電力量算出部132は、診断用期間・時間間隔記憶部174から一定の時間間隔を示す情報を取得するとともに(S101)、タイマ13aを起動させることにより計時を開始する(S102)。
次に、電流値取得部131は、電流計107、207、307それぞれから、空調通信ネットワークNTおよび通信部16を通じて、電流値データを取得し、取得した電流値データを、電流値記憶部171に記憶させる(ステップS103)。電流値取得部131は、電流計107、207、307それぞれから取得した電流値データを、空気調和機の系統G1、G2、G3に対応づけて電流値記憶部171に記憶させる。
続いて、消費電力量算出部132は、タイマ13aのカウント値に基づいて、計時開始から一定の時間間隔だけ経過したか否かを判定する(ステップS104)。
ステップS104において、計時開始から一定の時間間隔だけ経過していないと判定されると(ステップS104:No)、電流値取得部131は、再びステップS103の処理を行う。
一方、ステップS104において、計時開始から一定の時間間隔だけ経過したと判定されると(ステップS104:Yes)、消費電力量算出部132は、タイマ13aを停止およびリセットすることにより計時を終了する(ステップS105)。
その後、消費電力量算出部132は、計時開始から計時終了までの一定の時間間隔内での電流値データを用いて、空気調和機での消費電力量を算出し、算出した消費電力量を消費電力量記憶部172に記憶させる(ステップS106)。
消費電力量算出部132は、電流値記憶部171に空気調和機の系統G1、G2、G3に対応づけて記憶された電流値データを、電流値記憶部171から取得する。また、消費電力量算出部132は、空気調和機の系統G1、G2、G3毎に個別に消費電力量を算出する。
次に、パラメータ取得部133は、空気調和機から各種パラメータを取得し、取得した各種パラメータをパラメータ記憶部173に記憶させる(ステップS107)。例えば図6に示す例では、パラメータ取得部133は、パラメータとして、室内機104の吸込み温度、室内機104の動作状態、室外温度、圧縮機動作周波数および室内温度等を取得する。そして、再び省エネルギ化診断処理に戻る。パラメータ取得部133は、空気調和機の系統G1、G2、G3毎に個別にパラメータを取得し、取得したパラメータを系統G1、G2、G3毎に区別して、パラメータ記憶部173に記憶させる。
次に、図8における比較期間特定処理(ステップS9)の内容について、図10および図11を参照しながら詳細に説明する。
まず、第1比較期間特定部134aは、導入前期間内における第1パラメータ比較期間を特定する(S201)。第1パラメータ比較期間は、第1比較期間前後のパラメータの変動を考慮して、導入後期間内で第1比較期間に類似する期間を特定するための期間である。第1パラメータ比較期間は、例えば第1比較期間と、第1比較期間の直前の第1期間を含む期間に設定することができる。第1比較期間の長さは、例えば1日に設定される。第1パラメータ比較期間は、例えば特定した第1比較期間と、当該第1比較期間の直前の2日間とから構成される期間に設定される。この場合、第1比較期間は、導入前期間内における3日目以降の日時に設定することができる。
図11Aに示すように、例えば第1比較期間として期間T3が特定されると、第1パラメータ比較期間として、第1比較期間T3と、第1比較期間T2以前の期間T1および期間T2とから構成される期間が特定される。
次に、第2比較期間特定部134bは、特定した第1パラメータ比較期間のパラメータを、パラメータ記憶部173から取得する(ステップS202)。例えば時間間隔が30分、第1パラメータ比較期間が3日に設定されている場合、第2比較期間特定部134bは、パラメータ記憶部173に記憶されている第1パラメータ比較期間における144組のパラメータを取得する。
続いて、第2比較期間特定部134bは、導入後期間内における第2パラメータ比較期間を特定する(S203)。第2パラメータ比較期間は、例えば比較対象候補期間と、比較対象候補期間の直前の第2期間を含む期間に設定することができる。第2パラメータ比較期間は、第1パラメータ比較期間と同じ時間長に設定される。また、図11に示すように、例えば第1パラメータ比較期間が、第1比較期間T3と、第1比較期間T3以前の期間T1、T2とから構成される期間に設定されるとする。この場合、図11に示すように、第2パラメータ比較期間は、比較対象候補期間が期間U3の場合、比較対象候補期間U3と、比較対象候補期間U3以前の期間U1、U2とから構成される期間に設定される。
その後、第2比較期間特定部134bは、特定した第2パラメータ比較期間のパラメータを、パラメータ記憶部173から取得する(ステップS204)。
次に、第2比較期間特定部134bは、取得したパラメータを用いて非類似度Sを算出する(ステップS205)。第2比較期間特定部134bは、特定した第1パラメータ比較期間および第2パラメータ比較期間のパラメータの差分の絶対値に、重み付け係数を積算してから加算する、下記式(1)の関係式を用いて非類似度Sを算出する。
S=w00|a00(T)−b00(U)|+w10|a10(T)−b10(U)|+・・・+wNM|aNM(T)−bNM(U)|・・・式(1)
ここで、Sは非類似度、aij(T)(i=0、1、2、・・・、N;j=0、1、2、・・・、M)は特定した第1パラメータ比較期間のパラメータ、bi(U)(i=1、2、・・・、N;j=0、1、2、・・・、M)は特定した第2パラメータ比較期間のパラメータ、wij(i=0、1、2、・・・、N;0、1、2、・・・、M)は重み付け係数である。各重み付け係数wij(i=1、2、・・・、N;j=0、1、2、・・・、M)の値は、それらの総和が一定値(例えば「1」)となるように選択されている。iは、パラメータの種類を識別する識別番号である。Nは、パラメータの種類の数に相当する。jは、第1パラメータ比較期間または第2パラメータ比較期間内における相対的な時刻を識別する識別番号である。jは、第1パラメータ比較期間または第2パラメータ比較期間をM等分して時系列に並べた場合の各期間の先頭からの順番に相当する。また、Tは、第1比較期間、Uは、比較対象候補期間を示す。非類似度Sが小さいほど、パラメータの類似度は高くなる。
例えば、第1パラメータ比較期間および第2パラメータ比較期間の時間長が3日であるとする。そして、図6に示すように、パラメータが5種類であり、時間間隔が30分(0.5時間)であるとする。この場合、パラメータの種類の数Nは5であり、第1パラメータ比較期間および第2パラメータ比較期間は、(24(時間)/0.5(時間))×3(日)=144等分されることになる。
また、重み付け係数wiは、係数設定部137が実行する重み付け係数算出処理(図8のステップS5参照)により算出される。
続いて、第2比較期間特定部134bは、特定した第2パラメータ比較期間に含まれる比較対象候補期間が導入後期間の最後の期間であるか否かを判定する(ステップS206)。
ステップS206において、比較対象候補期間が導入後期間の最後の期間でないと判定されると(ステップS206:No)、第2比較期間特定部134bは、再びステップS203の処理を行う。ここで、第2比較期間特定部134bは、第2パラメータ比較期間として、直前に特定した第2パラメータ比較期間に含まれる比較対象候補期間直後の比較対象候補期間を含む第2パラメータ比較期間を特定する。
例えば図11Aに示すように、第2比較期間特定部134bは、直前に第2比較期間U3を含む第2パラメータ比較期間を特定していた場合、第2比較期間U4を含む第2パラメータ比較期間を特定する。即ち、第2比較期間特定部134bは、第2パラメータ比較期間として、第2比較期間U4と、第2比較期間U4以前の期間U2および期間U3とを含む期間を特定する。以後、第2比較期間特定部134bは、ステップS203からS206の処理が繰り返される毎に、第2パラメータ比較期間に含まれる比較対象候補期間がU5、U6、・・・と時間軸上の後方へずれていくように、第2パラメータ比較期間を特定していく(図11Aの実線矢印参照)。これにより、例えば第1パラメータ比較期間T1〜T3のパラメータと、複数の第2パラメータ比較期間U1〜U3、U2〜U4、・・・それぞれとの非類似度が算出される。
一方、ステップS206において、比較対象候補期間が導入後期間の最後の期間であると判定されると(ステップS206:Yes)、第2比較期間特定部134bは、最小の非類似度Sに対応する比較対象候補期間を特定する(ステップS207)。具体的には、第2比較期間特定部134bは、第1比較期間を含む第1パラメータ比較期間それぞれの非類似度Sの時系列に基づいて、最小の非類似度Sminとなる第2パラメータ比較期間を特定する。そして、第2比較期間特定部134bは、特定した第2パラメータ比較期間に含まれる比較対象候補期間を特定する。
例えば図11Bに示すような、第1比較期間T3に対応する非類似度Sの時系列を算出した場合、第2比較期間特定部134bは、比較対象候補期間U12を特定する。また、例えば図11Cおよび図11Dに示すような、第1比較期間T4、T5に対応する非類似度Sの時系列を算出した場合、第2比較期間特定部134bは、比較対象候補期間U6、U15を特定する。
その後、第2比較期間特定部134bは、最小の非類似度Sminが予め設定された最小非類似度閾値Sminthよりも小さいか否かを判定する(ステップS208)。最小非類似度閾値Sminthは、例えばユーザにより、パラメータが類似している場合の非類似度の経験値に基づいて設定される。
ステップS208において、最小の非類似度Sminが最小非類似閾値Sminth以上であると判定されると(ステップS208:No)、第2比較期間特定部134bは、特定した第1比較期間に類似する期間が導入後期間内に存在しないと判定する。そして、第2比較期間特定部134bは、そのまま後述のステップS210の処理を行う。
一方、ステップS208において、最小の非類似度Sminが最小非類似閾値Sminthよりも小さいと判定されると(ステップS208:Yes)、第2比較期間特定部134bは、特定した比較対象候補期間を、第2比較期間として特定期間記憶部175に記憶させてから(ステップS209)、ステップS210の処理を行う。
ステップS210では、第1比較期間特定部134aは、特定した第1比較期間が導入後期間の最後の期間であるか否かを判定する。
ステップS210において、特定した第1比較期間が導入前期間の最後の期間でないと判定されると(ステップS210:No)、第1比較期間特定部134aは、再びステップS201の処理を行う。ここで、第1比較期間特定部134aは、第1比較期間として、直前に特定した第1比較期間直後の第1比較期間を特定する。そして、再び省エネルギ化診断処理に戻る。
例えば図11Aに示すように、第1比較期間特定部134aは、直前に第1比較期間T3を特定していた場合、第1比較期間T4を特定する。また、第1比較期間特定部134aは、第1パラメータ比較期間として、第1比較期間T4と、第1比較期間T4以前の期間T2および期間T3とから構成される期間を特定する。以後、第1比較期間特定部134aは、ステップS203からS206の処理が繰り返される毎に、第1比較期間がT5、T6、・・・と時間軸上の後方へずれていくように、第2パラメータ比較期間を特定していく。これにより、第2比較期間特定部134bは、複数の第1比較期間(例えばT3、T4、T5)それぞれについて、非類似度Sの時系列を算出する(図11Aの実線矢印および一点鎖線矢印参照)。
次に、図8における省エネルギ効果算出処理(ステップS10)の内容について、図12を参照しながら詳細に説明する。
まず、省エネルギ化診断部135は、導入前期間内における第1比較期間を選択する(S301)。
次に、省エネルギ化診断部135は、選択した第1比較期間における消費電力量の総和A1を算出する(ステップS302)。具体的には、省エネルギ化診断部135は、消費電力量記憶部172から、選択した第1比較期間における系統G1、G2、G3それぞれの消費電力量を示す情報を全て取得する。そして、省エネルギ化診断部135は、取得した情報から、系統G1、G2、G3それぞれについて、第1比較期間における消費電力量の総和A1を算出する。省エネルギ化診断部135は、例えば第1比較期間として。「5/3」を選択した場合、「5/3 0:00」から「5/3 24:00」までの間の消費電力量の総和A1を算出する。
続いて、省エネルギ化診断部135は、選択した第1比較期間に対応する第2比較期間を選択する(S303)。「対応する第2比較期間」は、特定期間テーブルに登録されている、第1比較期間とパラメータが類似する第2比較期間に相当する。例えば図7に示すような特定期間テーブルが特定期間記憶部175に記憶されている場合、省エネルギ化診断部135は、第1系統G1について、第1比較期間「5/3」に対応する第2比較期間として「6/12」を選択する。
その後、省エネルギ化診断部135は、選択した第2比較期間における消費電力量の総和A2を算出する(ステップS304)。具体的には、省エネルギ化診断部135は、消費電力量記憶部172から、選択した第2比較期間における系統G1、G2、G3それぞれの消費電力量を示す情報を全て取得する。そして、省エネルギ化診断部135は、取得した情報から、系統G1、G2、G3それぞれについて、第2比較期間における消費電力量の総和A2を算出する。
次に、省エネルギ化診断部135は、消費電力量の総和A1、A2の差分DA(=A1−A2)を算出する(ステップS305)。
続いて、省エネルギ化診断部135は、省エネルギ効果を示す効果値SDAに、差分DAを加算することにより得られる値を新たな効果値SDAとする(ステップS306)。ここで、省エネルギ化診断部135は、まず、診断結果記憶部176に予め記憶されている効果値SDAを取得し、取得した効果値SDAをRAM15の作業領域に一時的に記憶する。その後、省エネルギ化診断部135は、ステップS306の処理を行う毎にRAM15の作業領域に記憶された効果値SDAを更新していく。
その後、省エネルギ化診断部135は、消費電力量の総和A1が未算出の第1比較期間が無いか否かを判定する(ステップS307)。
ステップS307において、消費電力量の総和A1が未算出の第1比較期間が残っていると判定されると(ステップS307:No)、省エネルギ化診断部135は、再びステップS301の処理を行う。
一方、ステップS307において、消費電力量の総和A1が未算出の第1比較期間が無いと判定されると(ステップS307:Yes)、省エネルギ化診断部135は、効果値SDAを、診断結果記憶部176に記憶させる。ここで、省エネルギ化診断部135は、RAM15の作業領域に一時的に記憶されている効果値SDAを、診断結果記憶部176に記憶させる。そして、再び省エネルギ化診断処理に戻る。
次に、図8における重み付け係数算出処理(ステップS5)の内容について、図13を参照しながら詳細に説明する。
まず、係数設定部137は、前述の関係式(1)に含まれる重み付け係数を初期値に設定する(ステップS401)。重み付け係数の初期値は、例えばユーザが入力部11を介して重み付け係数算出用記憶部177に記憶させる。
次に、係数設定部137は、導入前期間内の第1期間を特定する(S402)。係数設定部137は、例えば導入前期間の最初の第1期間を特定する。
続いて、係数設定部137は、導入前期間内の他の第1期間を特定する(ステップS403)。係数設定部137は、ステップS402において最初の第1期間を特定した場合、例えば最初から2番目の第1期間を特定する。
その後、係数設定部137は、特定した2つの第1期間の消費電力量を、消費電力量記憶部172から取得する(ステップS404)。
次に、係数設定部137は、特定した2つの第1期間の消費電力量の差分を算出し、算出した差分を重み付け係数算出用記憶部177に記憶させる(ステップS405)。
続いて、係数設定部137は、導入前期間内に消費電力量の差分が未算出の第1期間が無いか否かを判定する(ステップS406)。係数設定部137が、導入前期間における最初から2番目の第1期間から順番に時間軸上の後方へずらしながら消費電力量の差分を算出しているとする。この場合、係数設定部137は、消費電力量の差分を算出した第1期間が導入前期間の最後の期間に相当するか否かを判定する。
ステップS406において、導入前期間内に消費電力量の差分が未算出の第1期間が有ると判定されると(ステップS406:No)、係数設定部137は、再びステップS403の処理を行う。ここで、係数設定部137は、直前に特定した第1期間に対して時間軸上で後方に隣接する第1期間を特定する。
一方、ステップS406において、導入前期間内に消費電力量の差分が未算出の第1期間が無いと判定されると(ステップS406:Yes)、係数設定部137は、消費電力量の差分が最小の第1期間を特定する(ステップS407)。
その後、係数設定部137は、前述の関係式(1)を用いて、非類似度Sを算出し、算出した非類似度Sを重み付け係数算出用記憶部177に記憶させる(ステップS408)。非類似度Sの算出方法は、比較期間特定処理におけるステップS205の処理と同様である。
その後、係数設定部137は、重み付け係数の値を変更し、変更した最小類似度Sminを重み付け係数算出用記憶部177に記憶させる(ステップS409)。ここで、係数設定部137は、複数の重み付け係数のうちの1つを選択し、選択した重み付け係数の値を増加(減少)させ、他の重み付け係数の値を同じ割合で減少(増加)させることにより複数の重み付け係数の値の総和が一定になるようにする。また、係数設定部137は、非類似度Sが減少していくように、選択した重み付け係数を単調に増加または減少させる。
次に、係数設定部137は、前述の関係式(1)を用いて再度非類似度Sを算出し、算出した非類似度Sを重み付け係数算出用記憶部177に記憶させる(ステップS410)。
続いて、係数設定部137は、変更前の重み付け係数の値を用いて算出した非類似度Sが最小であるか否かを判定する(ステップS411)。具体的には、係数設定部137は、重み付け係数算出用記憶部177に記憶されている、変更前の重み付け係数の値を用いて算出した非類似度Sと、新たに算出した非類似度Sとを比較する。そして、変更前の重み付け係数の値を用いて算出した非類似度Sが、新たに算出した非類似度Sに比べて小さい場合、変更前の重み付け係数の値を用いて算出した非類似度Sが最小であると判定する。
ステップS411において、変更前の重み付け係数の値を用いて算出した非類似度Sが最小でないと判定されると(ステップS411:No)、係数設定部137は、再びステップS409の処理を行う。
一方、ステップS411において、変更前の重み付け係数の値を用いて算出した非類似度Sが最小であると判定されたとする(ステップS411:Yes)。この場合、係数設定部137は、全ての重み付け係数について非類似度Sが最小となる値を算出したか否かを判定する(ステップS412)。即ち、重み係数wi(i=1、2、・・・、N)の全てについて非類似度Sが最小となる値を特定したか否かを判定する。
ステップS412において、非類似度Sが最小となる値を算出していない重み付け係数が残っていると判定されると(ステップS412:No)、係数設定部137は、重み付け係数の種類を変更して(ステップS413)、再びステップS409の処理を行う。係数設定部137は、例えば重み係数w1を重み係数w2に変更してステップS409の処理を行う。一方、ステップS412において、全ての重み付け係数について非類似度Sが最小となる値を算出したか否かを判定されると(ステップS412:Yes)、再び省エネルギ化診断処理に戻る。
ところで、空気調和機の消費電力量は、過去のパラメータに依存して変動しうる。例えば、ある日の空気調和機の消費電力量は、前日の気象条件等の環境パラメータ、または空気調和機の運転状況等を示す運転パラメータに依存して変動する場合がある。
これに対して、本実施の形態に係る省エネルギ化診断装置1によれば、第1比較期間特定部134aが、第1比較期間の直前の第1期間を含む第1パラメータ比較期間特定する。そして、第2比較期間特定部134bが、特定された第1パラメータ比較期間におけるパラメータに最も類似するパラメータに対応する第2パラメータ比較期間に含まれる第2比較期間を特定する。即ち、第1比較期間特定部134aおよび第2比較期間特定部134bが、各第1比較期間および各比較対象候補期間の直前のパラメータの変動を考慮して、第1比較期間とパラメータが類似する第2比較期間を特定する。これにより、第1比較期間と第2比較期間とのパラメータの類似度が向上するので、省エネルギ効果の見積もり精度向上を図ることができる。
また、空気調和機の消費電力量は、室外温度や室外湿度等の空気調和機が設置された場所の環境を示す環境パラメータの変動に加えて、空気調和機の運転状況等の運転パラメータの変動にも依存する。例えば、空気調和機がオフィスに設置されている場合、オフィスが休みである日曜日等は空気調和機が停止しているため、翌日の月曜日は、火曜日から金曜日までに各平日に比べて空気調和機への熱負荷が大きくなり消費電力量も上昇する傾向にある。
これに対して、本実施の形態に係る省エネルギ化診断装置1によれば、パラメータに、空気調和機の運転状況を示す運転パラメータが含まれる。これにより、各第1比較期間および各比較対象候補期間における空気調和機の運転パラメータの変動が考慮されて、第1比較期間とパラメータが類似する第2比較期間が特定される。これにより、第1比較期間の比較対象として適切な第2比較期間が特定されるので、省エネルギ効果の見積もり精度を向上させることができる。
また、本実施の形態に係る省エネルギ化診断装置1によれば、第2比較期間特定部134bは、前述の関係式(1)に示すように、パラメータの差分と、各パラメータに応じた重み付け係数wiとに基づいて、第2比較期間を特定する。即ち、各第1比較期間および各第2比較期間におけるパラメータの空気調和機の消費電力量への影響が考慮されて、第1比較期間とパラメータが類似する第2比較期間が検索される。これにより、第1比較期間の比較対象として適切な第2比較期間が特定されるので、省エネルギ効果の見積もり精度向上を図ることができる。
ところで、導入前期間内の2つの第1比較期間において、消費電力量の差分が小さい、即ち消費電力量が同程度であれば、両第1比較期間においてパラメータが概ね同じであると考えられる。そこで、本実施形態に係る省エネルギ化診断装置1では、導入前期間内において、消費電力量の差分が最小となる2つの第1比較期間のパラメータを用いて算出した非類似度Sが最小となるように、前述の関係式(1)の重み付け係数を決定する。これにより、導入前期間におけるパラメータに基づいて、重み付け係数の値を設定することができるので、関係式(1)を導入前期間におけるパラメータが考慮された適切なものとすることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は実施の形態によって限定されるものではない。
実施の形態の比較期間特定処理において、第1比較期間特定部134aが、第1比較期間と、第1比較期間の直後の第1期間とから構成される期間を、第1パラメータ比較期間として特定してもよい。この場合、第2比較期間特定部134bは、第2パラメータ比較期間として、比較対象候補期間と、比較対象候補期間の直後の第2期間とから構成される期間を特定すればよい。例えば、第1比較期間特定部134aが、第1比較期間と、第1比較期間直後の2日間とから構成される期間を、第1パラメータ比較期間として特定したとする。この場合、第2比較期間特定部134bは、比較対象候補期間と、比較対象候補期間直後の2日間とから構成される期間を、第2パラメータ比較期間として特定することができる。
或いは、比較期間特定処理において、第1比較期間特定部134aが、第1比較期間と、第1比較期間の直前および直後の第1期間とから構成される期間を、第1パラメータ比較期間として特定してもよい。この場合、第2比較期間特定部134bは、第2パラメータ比較期間として、比較対象候補期間と、比較対象候補期間の直前および直後の第2期間とから構成される期間を特定すればよい。例えば、第1比較期間特定部134aが、第1比較期間と、第1比較期間の直前および直後それぞれの1日間とから構成される期間を、第1パラメータ比較期間として特定したとする。この場合、第2比較期間特定部134bは、比較対象候補期間と、比較対象候補期間の直前および直後それぞれの1日間とから構成される期間を、第2パラメータ比較期間として特定することができる。
本構成によれば、第2比較期間特定部134bが、各第1比較期間および各第2比較期間における将来のパラメータの変動を考慮して、第1比較期間とパラメータが類似する第2比較期間が特定される。これにより、第1比較期間の比較対象として適切な第2比較期間が特定されるので、省エネルギ効果の見積もり精度を向上させることができる。
実施の形態において、制御部13が、電流値取得部131、消費電力量算出部132およびパラメータ取得部133を備えない構成であってもよい。この場合、消費電力量およびパラメータが、消費電力量記憶部172およびパラメータ記憶部173それぞれに予め記憶されていればよい。
実施の形態の比較期間特定処理において、第2比較期間特定部134bが、非類似度として、特定した第1比較期間の各種パラメータと、複数の第2比較期間それぞれの各種パラメータとの差分の二乗和を採用するものであってもよい。或いは、第2比較期間特定部134bは、非類似度として、第1比較期間および第2比較期間の各種パラメータにより形成されるユークリッド空間における、特定した第1比較期間と、複数の第2比較期間それぞれとのユークリッド距離を採用するものであってもよい。
実施の形態の重み付け係数算出処理において、係数設定部137は、導入後期間における消費電力量の差分が最小の2つの第2期間を特定してもよい。そして、係数設定部137は、特定した2つの第2期間それぞれのパラメータの非類似度Sが最小となるように重み付け係数wi(i=1、2、・・・、N)を決定してもよい。
本構成によれば、導入後期間におけるパラメータに基づいて、重み付け係数の値を設定することができるので、関係式(1)を導入後期間におけるパラメータが考慮された適切なものとすることができる。
実施の形態において、リモコン105、205が、複数台の室外機に接続される構成であってもよい。
実施の形態において、送風ファンまたは温度センサ等の各種センサが、空調通信ネットワークNTを介して省エネルギ化診断装置1に接続されるものであってもよい。この場合、送風ファンおよび温度センサが、それぞれ動作情報および室内温度情報を、空調通信ネットワークNTに送出できる。そして、パラメータ取得部133は、通信部16を通じて空調通信ネットワークNTから送風ファンの動作情報および温度センサの室内温度情報等のパラメータを取得でき、第2比較期間特定部134bがこれらのパラメータを利用することができる。
実施の形態において、消費電力量算出部132は、例えば室外機103または室内機104への電源線それぞれに個別に介挿された電流計から取得した電流値データに基づいて、消費電力量を算出するものであってもよい。本構成によれば、室外機103での消費電力量と、室内機104での消費電力量とを各別に算出するので、室外機103および室内機104それぞれについて個別に省エネルギ化の診断を行うことができる。
実施の形態において、消費電力量算出部132は、例えば空気調和機の運転状況に基づいて、空気調和機での消費電力量を求めて消費電力量記憶部172に記憶させるものであってもよい。例えば、空気調和機に複数種類の運転モードが設けられているとする。一方、消費電力量算出部132は、複数種類の運転モードと各運転モードに対応する平均消費電力量とが登録された消費電力量テーブルを保持しているとする。この場合、消費電力量算出部132は、空気調和機から空調通信ネットワークNTを通じて空気調和機の運転モードを取得し、消費電力量テーブルを参照して、取得した運転モードに対応する平均消費電力量を消費電力量記憶部172に記憶させることができる。
本構成によれば、消費電力量算出部132での処理負荷の軽減を図ることができる。
実施の形態において、パラメータ取得部133は、例えば建物Hの内外に空気調和機とは別に設置された、温度、湿度、二酸化炭素濃度または照度等を計測するセンサからパラメータを取得するものであってもよい。この場合、各センサが空調通信ネットワークNTに接続されれば、各センサから空調通信ネットワークへ温度情報、湿度情報、二酸化炭素濃度情報および照度情報を送出できる。そして、パラメータ取得部133は、通信部16を通じて空調通信ネットワークNTから温度情報、湿度情報、二酸化炭素濃度情報および照度情報等のパラメータを取得でき、第2比較期間特定部134bがこれらのパラメータを利用することができる。
本構成によれば、空気調和機が、自機に設けられた各センサで取得される情報を空調通信ネットワークNTへ送出する機能を備えていない場合でも、パラメータ取得部133は、各種パラメータを取得することができる。
実施の形態において、パラメータ取得部133は、例えばインターネットを通じて、例えば気象庁の公開情報等を取得するものであってもよい。この場合、パラメータ取得部133は、例えば気象庁のホームページ等で公開されている気象情報(例えば外気温等)を取得し、取得した気象情報をパラメータ記憶部173に記憶させることができる。
実施の形態において、第1比較期間特定部134aが、導入後期間から第1比較期間を特定し、第2比較期間特定部134bが、導入前期間から第2比較期間を特定してもよい。また、実施の形態において、毎日の一定の時刻を計時する計時部を備え、導入後期間において、計時部が一定の時刻を計時する毎に、第1比較期間特定部134aが、当該一定の時刻の直前の1日間を第1比較期間として特定する構成でもよい。そして、第2比較期間特定部134bが、導入前期間から第1比較期間に類似する第2比較期間を特定し、省エネルギ化診断部135が、省エネルギ化の診断を行うものであってもよい。
また、本発明に係る省エネルギ化診断装置1は、専用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。例えば、ネットワークに接続されているコンピュータに、上記動作を実行するためのプログラムを、コンピュータシステムが読み取り可能な非一時的な記録媒体(CD−ROM等)に格納して配布し、当該プログラムをコンピュータシステムにインストールすることにより、上述の処理を実行する省エネルギ化診断装置1を構成してもよい。
また、コンピュータにプログラムを提供する方法は任意である。例えば、プログラムは、通信回線の掲示版(BBS)にアップロードされ、通信回線を介してコンピュータに配信されてもよい。そして、コンピュータは、このプログラムを起動して、OSの制御の下、他のアプリケーションと同様に実行する。これにより、コンピュータは、上述の処理を実行する省エネルギ化診断装置1として機能する。
以上、本発明の実施の形態及び変形例(なお書きに記載したものを含む。以下、同様。)について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。本発明は、実施の形態及び変形例が適宜組み合わされたもの、それに適宜変更が加えられたものを含む。
本発明は、空気調和機への省エネルギ制御導入前後における省エネルギ化の程度を診断するための省エネルギ化診断装置、省エネルギ化診断方法、そのためのプログラムなどに好適に利用することができる。
1 省エネルギ化診断装置、6 電源、11 入力部、12 出力部、13 制御部、13a タイマ、14 ROM、15 RAM、16 通信部、17 記憶装置、31 室外温度センサ、32 室外湿度センサ、33 室外照度センサ、34 室外機通信部、35 圧縮機、36 室外機制御部、41 室内機記憶部、42 吸込み温度センサ、43 室内機通信部、44 室内機制御部、51 室内温度センサ、52 室内湿度センサ、53 室内照度センサ、54 リモコン通信部、55 操作部、56 リモコン制御部、103、203 室外機、104、204 室内機、105、205 リモコン、107、207、307 電流計、131 電流値取得部、132 消費電力量算出部、133 パラメータ取得部、134a 第1比較期間特定部、134b 第2比較期間特定部、135 省エネルギ化診断部、136 結果出力部、137 係数設定部、138 診断用期間取得部、171 電流値記憶部、172 消費電力量記憶部、173 パラメータ記憶部、174 診断用期間・時間間隔記憶部、175 特定期間記憶部、176 診断結果記憶部、177 重み付け係数算出用記憶部、G1 第1系統、G2 第2系統、G3 第3系統、H 建物、L1、L2 信号線、NT 空調通信ネットワーク、PL1、PL2、PL3 電源線
上記目的を達成するために、本発明に係る省エネルギ化診断装置は、
気調和機に省エネルギ制御が導入される前の期間である導入前期間と、前記空気調和機に省エネルギ制御が導入された後の期間である導入後期間と、のうちのいずれか一方の期間を構成する複数の第1期間の中から第1比較対象期間を特定する第1比較対象期間特定部と、
前記空気調和機の環境または運転状況を示すパラメータの履歴に基づいて、前記導入前期間と前記導入後期間とのうちの他方の期間を構成する複数の第2期間のそれぞれを比較対象候補期間としたときに、前記第1比較対象期間と前記第1比較対象期間の直前または直後の第1期間とを含む第1パラメータ比較期間におけるパラメータと、前記比較対象候補期間と前記比較対象候補期間の直前または直後の第2期間とを含む第2パラメータ比較期間におけるパラメータと、の類似度が最も高くなる比較対象候補期間を第2比較対象期間として特定する第2比較対象期間特定部と、
記第1比較対象期間における消費電力量と前記第2比較対象期間における消費電力量とに基づいて、省エネルギ制御の導入による省エネルギ化の程度を診断する省エネルギ化診断部と、を備える。

Claims (5)

  1. 空気調和機により消費された電力量が算出される複数の算出期間のそれぞれにおける消費電力量を記憶する消費電力量記憶部と、
    前記複数の算出期間のそれぞれにおける、前記空気調和機の環境または運転状況を示すパラメータを記憶するパラメータ記憶部と、
    前記空気調和機に省エネルギ制御が導入される前の期間である導入前期間と、前記空気調和機に省エネルギ制御が導入された後の期間である導入後期間と、のうちのいずれか一方の期間を構成する複数の第1期間の中から第1比較対象期間を特定する第1比較対象期間特定部と、
    前記パラメータ記憶部に記憶されたパラメータに基づいて、前記導入前期間と前記導入後期間とのうちの他方の期間を構成する複数の第2期間のそれぞれを比較対象候補期間としたときに、前記第1比較対象期間と前記第1比較対象期間の直前または直後の第1期間とを含む第1パラメータ比較期間におけるパラメータと、前記比較対象候補期間と前記比較対象候補期間の直前または直後の第2期間とを含む第2パラメータ比較期間におけるパラメータと、の類似度が最も高くなる比較対象候補期間を第2比較対象期間として特定する第2比較対象期間特定部と、
    前記消費電力量記憶部に記憶された消費電力量に基づいて、前記第1比較対象期間における消費電力量と前記第2比較対象期間における消費電力量とを求め、前記第1比較対象期間における消費電力量と前記第2比較対象期間における消費電力量とに基づいて、省エネルギ制御の導入による省エネルギ化の程度を診断する省エネルギ化診断部と、を備える、
    省エネルギ化診断装置。
  2. 前記パラメータ記憶部は、前記複数の算出期間のそれぞれにおける、複数個のパラメータを記憶し、
    前記第2比較対象期間特定部は、
    前記複数個のパラメータのそれぞれについて、前記第1パラメータ比較期間におけるパラメータと前記第2パラメータ比較期間におけるパラメータとの差分にパラメータ毎の重み付け係数を乗じた値を求め、
    前記複数個のパラメータのそれぞれについて求められた値の合計値が最も小さい比較対象候補期間を前記第2比較対象期間として特定する、
    請求項1に記載の省エネルギ化診断装置。
  3. 前記パラメータ毎の重み付け係数を設定する係数設定部を更に備え、
    前記係数設定部は、
    前記複数の第1期間のうち消費電力量の差分が最小である2つの第1期間、または、前記複数の第2期間のうち消費電力量の差分が最小である2つの第2期間を特定し、
    前記複数個のパラメータのそれぞれについて、前記2つの第1期間のうちの一方におけるパラメータと前記2つの第1期間のうちの他方におけるパラメータとの差分、または、前記2つの第2期間のうちの一方におけるパラメータと前記2つの第2期間のうちの他方におけるパラメータとの差分に前記パラメータ毎の重み付け係数を乗じた値を求めたときに、前記複数個のパラメータのそれぞれについて求められた値の合計値が最小となるように、前記パラメータ毎の重み付け係数を設定する、
    請求項2に記載の省エネルギ化診断装置。
  4. 空気調和機により消費された電力量が算出される複数の算出期間のそれぞれにおける消費電力量を記憶する消費電力量記憶部と、
    前記複数の算出期間のそれぞれにおける、前記空気調和機の環境または運転状況を示すパラメータを記憶するパラメータ記憶部と、に記憶された情報に基づいて、省エネルギ制御の導入による省エネルギ化の程度を診断する方法であって、
    前記空気調和機に省エネルギ制御が導入される前の期間である導入前期間と、前記空気調和機に省エネルギ制御が導入された後の期間である導入後期間と、のうちのいずれか一方の期間を構成する複数の第1期間の中から第1比較対象期間を特定するステップと、
    前記パラメータ記憶部に記憶されたパラメータに基づいて、前記導入前期間と前記導入後期間とのうちの他方の期間を構成する複数の第2期間のそれぞれを比較対象候補期間としたときに、前記第1比較対象期間と前記第1比較対象期間の直前または直後の第1期間とを含む第1パラメータ比較期間におけるパラメータと、前記比較対象候補期間と前記比較対象候補期間の直前または直後の第2期間とを含む第2パラメータ比較期間におけるパラメータと、の類似度が最も高くなる比較対象候補期間を第2比較対象期間として特定するステップと、
    前記消費電力量記憶部に記憶された消費電力量に基づいて、前記第1比較対象期間における消費電力量と前記第2比較対象期間における消費電力量とを求め、前記第1比較対象期間における消費電力量と前記第2比較対象期間における消費電力量とに基づいて、省エネルギ制御の導入による省エネルギ化の程度を診断するステップと、を含む、
    省エネルギ化診断方法。
  5. コンピュータを、空気調和機により消費された電力量が算出される複数の算出期間のそれぞれにおける消費電力量と、前記複数の算出期間のそれぞれにおける、前記空気調和機の環境または運転状況を示すパラメータと、に基づいて、省エネルギ制御の導入による省エネルギ化の程度を診断する装置として機能させるためのプログラムであって、
    コンピュータを、
    前記空気調和機に省エネルギ制御が導入される前の期間である導入前期間と、前記空気調和機に省エネルギ制御が導入された後の期間である導入後期間と、のうちのいずれか一方の期間を構成する複数の第1期間の中から第1比較対象期間を特定する第1比較対象期間特定部、
    前記導入前期間と前記導入後期間とのうちの他方の期間を構成する複数の第2期間のそれぞれを比較対象候補期間としたときに、前記第1比較対象期間と前記第1比較対象期間の直前または直後の第1期間とを含む第1パラメータ比較期間におけるパラメータと、前記比較対象候補期間と前記比較対象候補期間の直前または直後の第2期間とを含む第2パラメータ比較期間におけるパラメータと、の類似度が最も高くなる比較対象候補期間を第2比較対象期間として特定する第2比較対象期間特定部、
    前記第1比較対象期間における消費電力量と前記第2比較対象期間における消費電力量とを求め、前記第1比較対象期間における消費電力量と前記第2比較対象期間における消費電力量とに基づいて、省エネルギ制御の導入による省エネルギ化の程度を診断する省エネルギ化診断部、
    として機能させるプログラム。
JP2016552777A 2014-10-10 2014-10-10 省エネルギ化診断装置、省エネルギ化診断方法およびプログラム Active JP6373396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/077145 WO2016056113A1 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 省エネルギ化診断装置、省エネルギ化診断方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016056113A1 true JPWO2016056113A1 (ja) 2017-04-27
JP6373396B2 JP6373396B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=55652769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552777A Active JP6373396B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 省エネルギ化診断装置、省エネルギ化診断方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10234166B2 (ja)
EP (1) EP3205949B1 (ja)
JP (1) JP6373396B2 (ja)
CN (1) CN106796044B (ja)
WO (1) WO2016056113A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8538593B2 (en) * 2010-07-02 2013-09-17 Alstom Grid Inc. Method for integrating individual load forecasts into a composite load forecast to present a comprehensive synchronized and harmonized load forecast
US9727828B2 (en) 2010-07-02 2017-08-08 Alstom Technology Ltd. Method for evaluating operational and financial performance for dispatchers using after the fact analysis
WO2017199469A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 三菱電機株式会社 コントローラシステム
JP6978231B2 (ja) * 2017-06-09 2021-12-08 アズビル株式会社 省エネルギー効果算出装置および方法
CN108223378A (zh) * 2017-12-30 2018-06-29 湖北金雄节能科技股份有限公司 空压机节能控制系统
CN108223377A (zh) * 2017-12-30 2018-06-29 湖北金雄节能科技股份有限公司 空压机节能控制方法
CN110988556B (zh) * 2019-12-20 2022-03-29 上海市建筑科学研究院有限公司 一种非运行时段建筑照明插座支路用能诊断方法
JP7185155B1 (ja) * 2021-06-28 2022-12-07 ダイキン工業株式会社 評価装置およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004053103A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Daikin Ind Ltd 省エネルギ効果確認装置および省エネルギ効果確認方法
JP3783929B2 (ja) * 2001-08-21 2006-06-07 ダイキン工業株式会社 省エネルギー効果推定方法およびその装置
JP2006292282A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 省エネルギー効果算出装置
JP2008045810A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 空気調和機の診断装置
JP2012194606A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Omron Corp データ収集装置、データ収集方法、プログラムおよび記録媒体
JP2014089766A (ja) * 2014-02-03 2014-05-15 Panasonic Corp 省エネ診断装置およびそれを用いた省エネ診断システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000329805A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Osaka Gas Co Ltd エネルギ消費性向診断方法、装置、システム及び記録媒体
JP4334176B2 (ja) * 2002-01-22 2009-09-30 株式会社東芝 建物省エネルギー評価監視装置
US20060167591A1 (en) 2005-01-26 2006-07-27 Mcnally James T Energy and cost savings calculation system
JP4985722B2 (ja) * 2009-07-23 2012-07-25 三菱電機株式会社 空気調和機
JP5475546B2 (ja) * 2010-05-25 2014-04-16 パナソニック株式会社 省エネ診断システム
JP5799216B2 (ja) * 2011-01-20 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 資源マネジメントシステム
CN102156463B (zh) * 2011-03-25 2013-05-08 浙江汉爵科技有限公司 建筑物能源计划管理控制系统
JP5927576B2 (ja) * 2011-04-21 2016-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギー管理装置、およびエネルギー管理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3783929B2 (ja) * 2001-08-21 2006-06-07 ダイキン工業株式会社 省エネルギー効果推定方法およびその装置
JP2004053103A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Daikin Ind Ltd 省エネルギ効果確認装置および省エネルギ効果確認方法
JP2006292282A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 省エネルギー効果算出装置
JP2008045810A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 空気調和機の診断装置
JP2012194606A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Omron Corp データ収集装置、データ収集方法、プログラムおよび記録媒体
JP2014089766A (ja) * 2014-02-03 2014-05-15 Panasonic Corp 省エネ診断装置およびそれを用いた省エネ診断システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170277213A1 (en) 2017-09-28
WO2016056113A1 (ja) 2016-04-14
CN106796044B (zh) 2019-04-30
US10234166B2 (en) 2019-03-19
CN106796044A (zh) 2017-05-31
EP3205949A1 (en) 2017-08-16
JP6373396B2 (ja) 2018-08-15
EP3205949A4 (en) 2018-07-18
EP3205949B1 (en) 2021-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373396B2 (ja) 省エネルギ化診断装置、省エネルギ化診断方法およびプログラム
JP6539697B2 (ja) 節電支援システム、及び節電支援装置
JP6735492B2 (ja) 空気調和機のレコメンド処理を実行するサーバおよびレコメンド処理システム
JP6562893B2 (ja) パラメータ推定装置、空調システム評価装置、パラメータ推定方法およびプログラム
US8949051B2 (en) Apparatus and method for sub-metering of household devices
JP6005304B2 (ja) 換気制御装置および換気制御方法
CN107923645B (zh) 空气调节运行分析装置以及记录有程序的非临时性计算机可读取记录介质
CN103477360A (zh) 能量管理装置以及能量管理系统
JP5262122B2 (ja) 空調機診断装置
CN109059988B (zh) 光电检测仪器可靠性评估方法和装置
US11255561B2 (en) Predictive presence scheduling for a thermostat using machine learning
JP5635220B1 (ja) 蓄熱量予測装置、蓄熱量予測方法およびプログラム
JP2017116129A (ja) 情報提示システム、及び、プログラム
AU2019292449B2 (en) Power consumption estimation device
JP2019049404A (ja) 計画生成装置、計画生成方法、空調システムおよびプログラム
WO2017056302A1 (ja) 節電支援装置、及び節電支援方法
JP2020134051A (ja) 空気調和機制御装置、空気調和機制御方法およびプログラム
JP2020167892A (ja) 空調負荷の予測方法およびシステム、並びに空調システムのエネルギー管理方法およびシステム
CN115614907A (zh) 一种空调器及其室内温度预测方法和装置
JP2019007632A (ja) 空調機制御サーバ
JP7431535B2 (ja) サーバおよび制御システム、並びに制御プログラム
CN110726216B (zh) 空调器及其控制方法、装置、系统、存储介质和处理器
US20130085694A1 (en) Energy usage amount managing apparatus, energy usage amount management method, and computer readable medium
JP6867996B2 (ja) 消費電力推定装置及び消費電力推定方法
JP6478805B2 (ja) 消費電力量推定装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6373396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250