JP7431535B2 - サーバおよび制御システム、並びに制御プログラム - Google Patents

サーバおよび制御システム、並びに制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7431535B2
JP7431535B2 JP2019163194A JP2019163194A JP7431535B2 JP 7431535 B2 JP7431535 B2 JP 7431535B2 JP 2019163194 A JP2019163194 A JP 2019163194A JP 2019163194 A JP2019163194 A JP 2019163194A JP 7431535 B2 JP7431535 B2 JP 7431535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
energy
air conditioner
time
saving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019163194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021042877A (ja
Inventor
敬介 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019163194A priority Critical patent/JP7431535B2/ja
Priority to CN202010901149.2A priority patent/CN112460749A/zh
Publication of JP2021042877A publication Critical patent/JP2021042877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7431535B2 publication Critical patent/JP7431535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/58Remote control using Internet communication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • F24F11/47Responding to energy costs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • F24F2110/12Temperature of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/244Home appliances the home appliances being or involving heating ventilating and air conditioning [HVAC] units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ユーザの携帯端末と、或る場所に位置する空気調和機と、通信ネットワークを介して通信するサーバおよびその制御方法、並びに制御プログラムに関する。
空気調和機をはじめとする家電を省エネルギー制御にて稼働させ、消費エネルギー削減率(省エネ率ともいう)をユーザに提示する手法が知られている。
例えば特許文献1では、空気調和機の省エネルギー制御の効果を、図11に示すようなグラフを用いて提示する。図11のグラフ170中の積算消費量グラフ線171は、現在の制御対象期間の開始日から昨日までに計測された、省エネルギー制御実施時の空調エネルギー消費量の積算値を示している。また、積算消費量グラフ線171に繋がっている積算消費量グラフ線173は、当日から現在の制御対象期間の終了日までについて予測された省エネルギー制御実施時の予測空調エネルギー消費量の積算値を示している。一方、グラフ170中の積算消費量グラフ線172は、運用される省エネルギー制御をおこなわない制御をおこなう場合(基準時)に想定される空調エネルギー消費量の積算値を示している。この積算消費量グラフ線172に繋がる積算消費量グラフ線174は、基準時に想定される予測空調エネルギー消費量の積算値を示している。
図11のグラフ170では、現在の制御期間の終了時点において、省エネルギー制御を実施している場合には、積算消費量が指定の上限内に収まることがわかる。一方で、基準時に想定される積算消費量は指定の上限を超過しており、省エネルギー制御の効果が視覚的に示されている。
特開2014-6011号公報(2014年1月16日公開)
ところで、特許文献1では、制御内容としての空調スケジュールデータに基づいて、空調スケジュールにおける相対的な空調エネルギー消費量を、テーブルを用いて算出する。テーブルには、設定温度(および外気温度)と、空調エネルギー消費量とが対応付けられており、空調スケジュールに設定されている設定温度と、当該テーブルとから、相対的な空調エネルギー消費量を算出する。そのため、特許文献1では、非省エネ時の実測データがなくても、省エネルギー制御を実施しないときに想定される空調エネルギー消費量を算出する。
しかしながら、空気調和機が設置されている物件は、物件ごとに、構造、断熱性の程度、広さなどの外的要因が異なる。そのため、そのような外的要因が反映されていないテーブルを用いた想定された、省エネルギー制御を実施しないときの空調エネルギー消費量は、正確性に欠ける。結果的に、ユーザに提示される省エネに関する情報も正確性を欠く。
本発明の一態様は、エネルギー消費量の正確な予想を可能にしたサーバおよびその制御方法、並びに制御プログラムを実現することを目的とする。
前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るサーバは、通常運転および省エネ運転の何れかの運転動作をおこなう空気調和機と、通信ネットワークを介して通信するサーバであって、前記空気調和機の消費電力情報を含む運転実績情報を取得する取得部と、前記通常運転をおこなっているときに前記省エネ運転による運転の開始の指示を受けた場合、前記通常運転が行なわれたときの前記空気調和機の前記消費電力情報を用いて、前記省エネ運転が行なわれた省エネ運転時間と同じ時間、前記通常運転を継続したと仮定した場合の前記空気調和機の予想消費電力量を算出する算出部と、前記省エネ運転時間の前記空気調和機の実測消費電力量と、前記予想消費電力量とを比較する比較部と、前記比較部による比較結果を出力する出力部と、を備え、前記算出部は、前記省エネ運転時間の直前におこなわれた前記通常運転による運転時間が所定の時間よりも長い場合には、当該運転時間の前記運転実績情報に含まれる前記消費電力情報を用いて前記予想消費電力量を算出し、当該運転時間が当該所定の時間以下の場合には、前記省エネ運転時間の直前でない過去における、前記省エネ運転時間の開始前と類似した条件の前記通常運転の前記運転実績情報に含まれる前記消費電力情報を用いて前記予想消費電力量を算出する
また、前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御プログラムは、上述のサーバとしてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、前記各部としてコンピュータを機能させるための制御プログラムである。
また、前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御システムは、ユーザの携帯端末と、通常運転および省エネ運転の何れかの運転動作をおこなう空気調和機と、通信ネットワークを介して前記携帯端末および前記空気調和機と通信するサーバと、を備えた制御システムであって、前記空気調和機の消費電力情報を含む運転実績情報を取得する取得部と、前記通常運転をおこなっているときに前記省エネ運転による運転の開始の指示を受けた場合、前記通常運転が行なわれたときの前記空気調和機の前記消費電力情報を用いて、前記省エネ運転が行なわれた省エネ運転時間と同じ時間、前記通常運転を継続したと仮定した場合の前記空気調和機の予想消費電力量を算出する算出部と、前記省エネ運転時間の前記空気調和機の実測消費電力量と、前記予想消費電力量とを比較する比較部と、前記比較部による比較結果を出力する出力部と、を備え、前記算出部は、前記省エネ運転時間の直前におこなわれた前記通常運転による運転時間が所定の時間よりも長い場合には、当該運転時間の前記運転実績情報に含まれる前記消費電力情報を用いて前記予想消費電力量を算出し、当該運転時間が当該所定の時間以下の場合には、前記省エネ運転時間の直前でない過去における、前記省エネ運転時間の開始前と類似した条件の前記通常運転の前記運転実績情報に含まれる前記消費電力情報を用いて前記予想消費電力量を算出する
また、前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るサーバの制御方法は、通信ネットワークを介して、通常運転および省エネ運転の何れかの運転動作をおこなう空気調和機と通信するサーバの制御方法であって、前記空気調和機の消費電力情報を含む運転実績情報を取得する取得工程と、前記通常運転をおこなっているときに前記省エネ運転による運転の開始の指示を受けた場合、前記通常運転が行なわれたときの前記空気調和機の前記消費電力情報を用いて、前記省エネ運転が行なわれた省エネ運転時間と同じ時間、前記通常運転を継続したと仮定した場合の前記空気調和機の予想消費電力量を算出する算出工程と、前記省エネ運転時間の前記空気調和機の実測消費電力量と、前記予想消費電力量とを比較する比較工程と、前記比較工程によって得られる比較結果を出力する出力工程と、を含み、前記算出工程では、前記省エネ運転時間の直前におこなわれた前記通常運転による運転時間が所定の時間よりも長い場合には、当該運転時間の前記運転実績情報に含まれる前記消費電力情報を用いて前記予想消費電力量を算出し、当該運転時間が当該所定の時間以下の場合には、前記省エネ運転時間の直前でない過去における、前記省エネ運転時間の開始前と類似した条件の前記通常運転の前記運転実績情報に含まれる前記消費電力情報を用いて前記予想消費電力量を算出する
また、前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御システムの制御方法は、ユーザの携帯端末と、通常運転および省エネ運転の何れかの運転動作をおこなう空気調和機と、通信ネットワークを介して前記携帯端末および前記空気調和機と通信するサーバと、を備えている制御システムの制御方法であって、前記空気調和機の消費電力情報を含む運転実績情報を取得する取得工程と、前記通常運転をおこなっているときに前記省エネ運転による運転の開始の指示を受けた場合、前記通常運転が行なわれたときの前記空気調和機の前記消費電力情報を用いて、前記省エネ運転が行なわれた省エネ運転時間と同じ時間、前記通常運転を継続したと仮定した場合の前記空気調和機の予想消費電力量を算出する算出工程と、前記省エネ運転時間の前記空気調和機の実測消費電力量と、前記予想消費電力量とを比較する比較工程と、前記比較工程によって得られる比較結果を出力する出力工程と、を含み、前記算出工程では、前記省エネ運転時間の直前におこなわれた前記通常運転による運転時間が所定の時間よりも長い場合には、当該運転時間の前記運転実績情報に含まれる前記消費電力情報を用いて前記予想消費電力量を算出し、当該運転時間が当該所定の時間以下の場合には、前記省エネ運転時間の直前でない過去における、前記省エネ運転時間の開始前と類似した条件の前記通常運転の前記運転実績情報に含まれる前記消費電力情報を用いて前記予想消費電力量を算出する
本発明の一態様によれば、エネルギー消費量の正確な予想を可能にしたサーバおよびその制御方法、並びに制御プログラムを実現できる。
本発明の一実施形態に係る制御システムの概要を示す図である。 本発明の一実施形態に係る制御システムに含まれるエアコンの概略構成を示すブロック図である。 図2に示すエアコンにおける制御部および記憶部の概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る制御システムに含まれる携帯端末の概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る制御システムに含まれるクラウドサーバの概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る制御システムに含まれる携帯端末の表示部の表示画面を示している。 本発明の一実施形態に係る制御システムに含まれるクラウドサーバが取得する運転実績情報のデータ構造を示している。 本発明の一実施形態に係る制御システムに含まれるクラウドサーバが蓄積する履歴情報のデータ構造を示している。 本発明の一実施形態の制御システムにおける省エネ効果算出処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の他の実施形態の制御システムにおける省エネ効果算出処理の流れを示すシーケンス図である。 従来技術の図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、図1から図9を用いて詳細に説明する。
(制御システムの概要)
図1は、本実施形態に係る制御システム1の概要を示す図である。図1に示すように、制御システム1は、エアコン11(空気調和機)と、エアコン11のリモートコントローラ(以下、リモコン)と、無線AP(アクセスポイント)13と、クラウドサーバ14(サーバ)と、携帯端末15とを備えている。
エアコン11および無線AP13は、ユーザ宅21に設置されている。エアコン11は、無線AP13および広域通信ネットワーク22(通信ネットワーク)を介してクラウドサーバ14と通信可能に接続されている。また、携帯端末15は、広域通信ネットワーク22を介してクラウドサーバ14と通信可能に接続されている。
本実施形態では、広域通信ネットワーク22としてインターネットを含む構成を例示しているが、電話回線網、移動体通信網、CATV(CAble TeleVision)通信網、衛星通信網などを利用することもできる。なお、エアコン11と携帯端末15とは、何れも無線通信機器であり、広域通信ネットワーク22を介することなく、無線AP13を介して相互に通信することもできる。
本実施形態では、クラウドサーバ14にて、エアコン11と携帯端末15とが対応づけて登録されている。これにより、携帯端末15は、クラウドサーバ14を介してエアコン11を遠隔操作できる。なお、1台の携帯端末15から複数のエアコン11を遠隔操作することが可能である。また、複数の携帯端末15から、1つのエアコン11を遠隔操作することも可能である。
本実施形態のエアコン11は、冷房機能、除湿機能、送風機能および暖房機能の少なくとも何れかを有している。また、エアコン11は、運転モードとして、「通常運転」モード(以下、通常運転モード)と「省エネルギー運転」モード(以下、省エネ運転モード)とを有している。通常運転モードは、ユーザによるリモコン12あるいは携帯端末15の操作に応じて動作する運転方法である。省エネ運転モードは、クラウドサーバ主導で外部環境に応じて適時にエアコンの出力を緩める制御を行って消費電力を抑える運転方法である。なお、エアコン11は、エアコン11の内部構成については、後述する。
本実施形態の携帯端末15は、スマートフォン、タブレット端末などの表示部を備えた装置が挙げられる。
本実施形態は、クラウドサーバ14にて、エアコン11から取得した消費電力情報を含む運転実績情報に基づいて、或る期間に関して、通常運転と省エネ運転とをそれぞれ実行した場合のエアコン11の消費電力量をそれぞれ算出する。本実施形態では、算出する消費電力量に関し、省エネ運転モードを実行している期間の消費電力量の実測データを用いる一方で、当該期間に仮に通常運転モードを実行した場合に予想される消費電力量(以下、予想消費電力量)を用いる。本実施形態では、この予想消費電力量を、当該期間より前に実行された通常運転モードによる運転の際に算出される消費電力量の実測データに基づいて算出する。本実施形態では、クラウドサーバ14にて、算出した双方の運転モードの消費電力量を比較して、比較結果を携帯端末15に提供する。
本実施形態では、クラウドサーバ14にて比較結果としての省エネ率等の省エネ評価値を求め、当該省エネ評価値を携帯端末15に出力する。携帯端末15は、取得した省エネ評価値を表示部に表示する。これにより、ユーザは、携帯端末15を通じて、エアコン11の省エネ効果を確認することができる。省エネ効果を確認したユーザは、携帯端末15を用いて、エアコン11の動作設定を変更することができる。
<装置構成>
以下に、本実施形態の制御システム1に含まれる各装置のハードウェア構成およびソフトウェア構成について説明する。
(エアコンのハードウェア構成)
図2は、エアコン11の概略構成を示すブロック図である。図2に示すように、エアコン11は、制御部31、記憶部32、エアコン本体33、センサ部34、通信部35(通信デバイス)、操作パネル36、リモコン受光部37、および、音声出力部38を備えている。
制御部31は、エアコン11の各部の動作を制御するものであり、例えば、CPU(Central Processing Unit)や専用プロセッサなどの演算処理部などにより構成されるコンピュータ装置から成る。制御部31は、記憶部32に記憶されているエアコン11における各種制御を実施するためのプログラムを読み出して実行することで、エアコン11の各部の動作を統括的に制御する。なお、制御部31の詳細については後述する。
記憶部32は、エアコン11にて用いられる各種データを記憶するものであり、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)などを含む。なお、記憶部32の詳細については後述する。
エアコン本体33は、エアコン11の本来の機能を実行するのに必要な機構を備えるものである。具体的には、エアコン本体33は、空気を加熱または冷却するためのコンプレッサ33a、加熱または冷却された空気をエアコン11の外部に送り出す送風ファン33bなどを含む。
センサ部34は、エアコン11が空気調和を行うユーザ宅21の室内の環境をセンシングするものである。具体的には、センサ部34は、温度を検出する温度センサ34a、湿度を検出する湿度センサ34b、エアコン11の消費電力量を計測する電力センサ34cなどを含む。なお、これらのセンサは、公知のものを利用できるので、その詳細な説明を省略する。エアコン11は、前記室内の温度(室温)が設定温度になるように、冷房動作、暖房動作などの空気調和動作を行う。また、エアコン11は、前記室内の湿度が設定湿度になるように、除湿動作などの空気調和動作を行う。このように、温度センサ34aおよび湿度センサ34bがセンシングする環境は、エアコン11が空気調和動作を制御するのに必要なものである。
通信部35は、無線AP13および広域通信ネットワーク22を介してクラウドサーバ14および携帯端末15と相互通信を行うものである。
操作パネル36は、エアコン11に対してユーザが指示を入力したり、エアコン11の状態(例えば、運転モード、室外温度、設定温度等)を通知したりするためのユーザインタフェースである。
リモコン受光部37は、リモコン12からの赤外線信号を受信して、リモコン12からの指示情報を受け付けるためのものである。
音声出力部38は、スピーカなどの音声出力装置である。制御部31は、記憶部32に記憶された音声データに基づく音声を音声出力部38から出力する。なお、音声による操作を行うため、マイクなどの音声入力装置をエアコン11が備えていてもよい。
(エアコンのソフトウェア構成)
図3は、エアコン11における制御部31および記憶部32の概略構成を示すブロック図である。図3に示すように、制御部31は、設定取得部41、センサ情報取得部42、送信制御部43、および運転制御部45を備える。また、記憶部32は、ユーザ設定記憶部32aおよび運転設定記憶部32bを含む。
設定取得部41は、リモコン12にてユーザが設定したユーザ設定情報を取得するものである。設定取得部41は、前記ユーザ設定情報として、設定温度の情報、および省エネ運転モードとするか否かに関する運転モード設定の情報を取得する。設定取得部41は、取得したユーザ設定情報を送信制御部43に送出すると共に、ユーザ設定記憶部32aに書き込む。なお、携帯端末15にてユーザが設定したユーザ設定情報を、クラウドサーバ14に登録しておくことにより、当該ユーザ設定情報を通信部35から取得してもよい。
センサ情報取得部42は、センサ部34の各種センサが検知したセンサ値を適宜取得するものである。取得したセンサ値は、通信部35を介してクラウドサーバ14に送信されたり、運転制御部45がエアコン本体33をどのように制御するのかを決定するために適宜参照されたりする。
送信制御部43は、エアコン11に関する情報、とりわけ、運転実績情報を生成し、クラウドサーバ14に送信するように通信部35を制御するものである。運転実績情報は、エアコン11がいつ、どのくらいの期間、どのような運転(運転モード)を行ったか、あるいは、運転を行わなかったか(運転状態)を示す情報と、センサ部34のそれぞれから取得された各センサ値の時系列データを示す情報を含む。運転実績情報のデータ構造については、別図を参照して詳述するが、運転実績情報は、例えば、運転開始時刻、継続期間、運転状態、運転モード、設定温度、風量、消費電力の積算値(消費電力情報)などの情報が含まれる。
送信制御部43は、エアコン11に関する情報として、他にも、コンプレッサ33aおよび送風ファン33bの回転数、などをクラウドサーバ14に送信してもよい。
運転制御部45は、運転設定記憶部32bに記憶された各種運転モード用の運転設定情報に基づいて、エアコン本体33の運転を制御するものである。例えば、通常運転モード用の運転設定情報は、PID(Proportional Integral Differential)制御用パラメータなどを含む。また、本実施形態では、省エネ運転モード用の運転設定情報は、コンプレッサ33aの最大回転数などを含み、運転設定情報は、クラウドサーバ14の省エネ運転制御部70から提供される。
(携帯端末のハードウェア構成)
図4は、携帯端末15の概略構成を示すブロック図である。
携帯端末15は、一例として、制御部51、記憶部52、通信部53、表示部54、および、入力部55を備えている。
制御部51は、携帯端末15の各部の動作を制御するものであり、例えば、CPUや専用プロセッサなどの演算処理部などにより構成されるコンピュータ装置から成る。制御部51は、記憶部52に記憶されている携帯端末15における各種制御を実施するためのプログラムを読み出して実行することで、携帯端末15の各部の動作を統括的に制御する。なお、制御部51の詳細については後述する。
記憶部52は、携帯端末15にて用いられる各種データを記憶するものであり、RAM、ROMなどを含む。
通信部53は、無線AP13または広域通信ネットワーク22を介してエアコン11およびクラウドサーバ14と相互通信を行うものである。
表示部54は、制御部51が処理した情報をユーザに視認可能に表示する表示装置である。例えば、表示部54は、液晶表示装置(LCD;Liquid Crystal Display)または有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどによって構成される。
入力部55は、ユーザの入力操作を受け付けて、該入力操作に対応する指示信号を制御部51に出力する入力装置である。一例として、表示部54および入力部55は、タッチパネルである。入力部55は、表示部54の表示面でもある入力部55の入力面に、ユーザの指などの指示体が接触または接近することを検知可能なデバイスで構成される。
(携帯端末のソフトウェア構成)
図4に示すように、携帯端末15の制御部51は、一例として、遠隔操作部56および設定部57を備えている。制御部51の各部は、例えば、携帯端末15にダウンロードされた専用のアプリケーションなどにより構築される。
さらに、制御部51は、携帯端末15として本来備わっている機能を実現するために、携帯端末(例えば、スマートフォン)が標準的に備えている不図示の機能ブロックを備えていてもよい。
遠隔操作部56は、ユーザがエアコン11を遠隔操作するためのツールを提供する。遠隔操作部56は、例えば、エアコン11を操作するためのソフトウェアボタンなどで構成された操作画面を表示部54に表示する。そして、操作画面に対してなされた入力操作を入力部55にて受け付け、受け付けた入力操作に対応する指示信号を、無線AP13を介してエアコン11に送信する。
設定部57は、ユーザが、設定情報を入力するための入力支援ツールを提供する。設定部57は、例えば、設定情報を入力するためのユーザインタフェース(UI)部品(ウィジェット)で構成された設定画面を表示部54する。そして、設定画面に対してなされたユーザの入力操作を入力部55が受け付けた後、設定部57は、受け付けた入力操作に対応する指示信号に基づいて設定情報を生成する。生成された設定情報は、通信部53から、無線AP13を介してエアコン11に、または、広域通信ネットワーク22を介してクラウドサーバ14に送信される。
(クラウドサーバのハードウェア構成)
図5は、クラウドサーバ14の概略構成を示すブロック図である。
クラウドサーバ14は、エアコン11を管理するものであり、図5に示すように、制御部61、記憶部62、および通信部63を備えている。なお、クラウドサーバ14の制御部61、記憶部62、および通信部63は、それぞれ、エアコン11の制御部31、記憶部32、および通信部35と同様のハードウェア構成であるので、その説明を省略する。なお、制御部61および記憶部62の詳細については後述する。
(クラウドサーバのソフトウェア構成)
図5に示すように、クラウドサーバ14の制御部61は、省エネ運転制御部70と、取得部71、算出部72、比較部73、および出力部74を備える。また、記憶部62は、履歴情報記憶部81および比較情報記憶部82を含む。
省エネ運転制御部70は、エアコンを省エネ運転モードによって運転するようエアコンの運転動作を制御する。コンプレッサ33aの最大回転数などを含む省エネ運転モード用の運転設定情報を生成し、通信部63を介して、エアコン11の運転制御部45に送信される。
取得部71は、エアコン11が送信する前記運転実績情報を通信部63から収集するものである。取得部71は、収集した運転実績情報を蓄積したデータベースである履歴情報に追加して履歴情報記憶部81に書き込む。
算出部72は、省エネ期間特定部91、通常期間特定部92、プレ算出部93、実測値算出部94、および予想値算出部95を含む。
省エネ期間特定部91は、履歴情報記憶部81から、履歴情報記憶部81に記憶されている履歴情報のうちの省エネ運転モードにて運転している期間の運転実績情報を取得する。とりわけ、省エネ期間特定部91は、省エネ運転モードによる運転の開始時刻t1と、当該開始時刻t1までの消費電力量の積算値y1(以下、消費電力量y1)の情報を取得する。取得した情報は、通常期間特定部92に出力される。
通常期間特定部92は、履歴情報記憶部81から、履歴情報記憶部81に記憶されている履歴情報のうちの通常運転モードにて運転している期間の運転実績情報を取得する。具体的には、通常期間特定部92は、省エネ期間特定部91から取得した情報に基づき、前記時刻t1の直前(省エネ運転時間の開始前)に行われていた通常運転モードの期間の情報を取得する。とりわけ、通常期間特定部92は、通常運転モードによる運転が安定しておこなわれている間の通常運転モード開始時刻t2(時刻t1よりも前の時刻)と、当該時刻t2までの消費電力量の積算値y2(以下、消費電力量y2)との情報を取得する。
詳細には、通常期間特定部92は、エアコン11の省エネ運転モードによる運転の開始時刻t1の90分前の範囲内(所定の第1の時間内)の全ての運転実績情報の運転モード、運転状態、設定温度を取得する。そして、通常期間特定部92は、取得したこれらの情報が所定の第1条件に適合しているか否かを判定する。所定の第1条件とは、先述の90分前の範囲内において、運転モードが全て同一(通常運転モード)であり、運転状態(オンとオフ)が全てオンであり、且つ設定温度が全て同一であるという条件である。この条件を満たす場合は、その運転実績情報の開始時刻t2と、当該開始時刻t2までの消費電力量y2の情報を取得する。更に通常期間特定部92は、取得した開始時刻t2と、消費電力量y2が、所定の第2条件に適合しているか否かを判定する。所定の第2条件とは、先述のt1と、取得したt2とが、(t1-t2)>10分間の関係にあるか否かという条件である。要するに、通常運転モードによる運転時間が10分間(所定の第2の時間)を超えて続いているか否かが当該第2条件である。10分間を超えて継続しているということは、通常運転モードによる運転が安定して動作していることを意味する。すなわち、安定した通常運転モードによる運転は、エアコン11が設置されているユーザ宅21の室内環境を反映したものであるといえる。このように実態に則した通常運転モードの運転実績を、以降の処理に用いることにより、ユーザ宅21に適した自動制御(クラウドサーバ主導の省エネ運転モードによる運転制御)を実現することができる。先述の第1および第2条件をクリアしない場合には、以降の処理は行わない。
通常期間特定部92は、以上の2つの条件を満たす通常運転モードの開始時刻t2と、消費電力量y2の情報を、プレ算出部93に出力する。
プレ算出部93は、通常期間特定部92から取得した、省エネ運転モードに入る直前の情報から、先述の開始時刻t1以降もそのまま通常運転モードで運転を継続したと仮定した場合の単位時間当たりの消費電力量を算出する。具体的には、プレ算出部93は、次の式(1);
単位時間当たりの消費電力量(wm1)
=(y1-y2)/(t1-t2)
・・・(1)
によって、安定時の単位時間当たりの消費電力量(wm1)を計算する。単位時間当たりの消費電力量(wm1)の単位は、Wh/分である。プレ算出部93は、算出した単位時間当たりの消費電力量値(wm1)を、比較情報記憶部82に書き込む。
実測値算出部94は、開始時刻t1から始まる省エネ運転モードによる運転が終了すると、その直前の時刻t3(以下、終了時刻)と、終了時刻t3までの消費電力量の積算値y3(以下、消費電力量y3)を、履歴情報記憶部81から取得する。そして、次の式(2);
実消費電力量(W1)=y3-y1
・・・(2)
によって、開始時刻t1から時刻t3の間におこなわれた省エネ運転モードによる運転の実消費電力量(W1)を算出する。ただし、時刻t1直後の運転履歴で、省エネ運転モードが終了していたり、運転モードや設定温度が切り替わっていたりなどの変化があった場合は計算しない。実測値算出部94は、算出した実消費電力量(W1)を、比較情報記憶部82に書き込むとともに、比較部73に出力する。
予想値算出部95は、開始時刻t1から始まる省エネ運転モードによる運転が終了した時刻t3を取得すると、開始時刻t1から時刻t3までの間に、仮に通常運転モードによる運転をおこなった場合に予想される消費電力量(W2)(予想消費電力量)を計算する。計算は、次の式(3);
予想される消費電力量(W2)
=wm1×(t3-t1)
・・・(3)
によっておこなわれる。なお、時刻t3は、省エネ期間特定部91から取得してもよい。予想値算出部95は、算出した予想される消費電力量(W2)を、比較情報記憶部82に書き込むとともに、比較部73に出力する。なお、算出した予想される消費電力量(W2)は、最低1週間分が、比較情報記憶部82に保存される。
比較部73では、実消費電力量(W1)と、予想される消費電力量(W2)とを取得し、省エネ実績の算出をおこなう。比較部73では、省エネ効果(単位:%)を、下記で定義する。
省エネ実績(ER)
=(1-W1/W2)×100
ここで、算出される省エネ効果は、ER>0で省エネ効果があると判断できる。比較部73によって算出された省エネ効果(ER)は、出力部74に出力される。
出力部74は、比較部73から取得した省エネ効果の情報に基づき、ユーザに比較結果をお知らせする。具体的には、出力部74は、携帯端末15の表示部54(図4)に表示する情報を生成する。出力部74は、履歴情報記憶部81から取得した情報に基づいてエアコン運転履歴のグラフを作成し、そのグラフに、省エネ効果を表すアイコンを載せる。また、省エネ運転に関連する通知の配信をおこなう。これについて、図6に基づいて説明する。
図6は、携帯端末15の表示部54の表示画面を示している。図6の左側に示す表示部54には第1画面Pic[1]が示されている。第1画面Pic[1]には、先述のセンサ部34から取得された温度および湿度の測定値を時間経過に沿ってグラフ表示しているグラフG1と、時間経過に沿ったエアコンの消費電力量をグラフ表示しているグラフG2とが示されている。これらのグラフG1、G2は、履歴情報記憶部81から取得した情報に基づいて、出力部74が生成したグラフである。そして、この第1画面Pic[1]には‘省エネ’タブTが含まれており、このタブTから、表示部54が第2画面Pic[2]に切り替わる。
図6の右側に示す表示部54には、第2画面Pic[2]として、出力部74が生成した省エネレポートと省エネグラフが表示されている。
図6に示す第2画面Pic[2]中の省エネレポートRは、省エネ運転回数、省エネ運転時間、推定省エネ効果、および節約電気代が表示されている。省エネ運転回数は、過去6日間(所定の期間内)の省エネ運転モードで運転した回数を示す。省エネ運転時間は、過去6日間の省エネ運転モードで運転した時間(累計)を示す。省エネ運転回数および時間は、履歴情報記憶部81から取得した情報に基づいて、出力部74がカウントして、生成する。推定省エネ効果は、先述の省エネ効果(ER)である。節約電気代は、過去6日に省エネ運転モードで運転したことによって、通常運転モードで運転した場合と比較して、どれだけ電気代が節約できたかを示す。例えば、出力部74が、予測消費電力量と実測消費電力量との差分を求めて、当該差分を電気代に換算する。なお、過去の期間は、6日間に限らず、6日間よりも短くても長くてもよい。例えば、半日、3日間などであってもよいし、1週間、1ヶ月間などであってもよい。あるいは、例えば5月からの期間であるとか、今シーズンなどであってもよい。
図6に示す第2画面Pic[2]中の省エネグラフG-ERは、単位時間当たりの消費電力量を時間経過に沿って示したグラフに、省エネ運転モードで運転した期間にどれだけ消費電力量が低減できたかを示すアイコンを載せている。アイコンとしては、省エネ運転モードで運転した期間であることを明示する表示I[1]と、通常運転モードで運転したと仮定した場合の消費電力量を破線によって示す表示I[2]とがある。ただし、これらに限定されるものでない。省エネ運転モードで運転したことにより、通常運転モードで運転した場合に比べて、省エネ効果があることをユーザに対して可視化できる形態であれば、その表示形態は如何なるものであっても良い。
出力部74では、以上の第1画面Pic[1]および第2画面Pic[2]中の画像を生成するための情報を生成し、出力する。出力された情報は、通信部63を介して、携帯端末15に取得される。
<データ構造>
(1)運転実績情報
図7は、運転実績情報のデータ構造の一例を示す図である。エアコン11の送信制御部43は、設定取得部41から取得した設定情報の内容が変更されると、変更直前の期間における運転実績を示す運転実績情報200を生成する。リモコン12または携帯端末15を用いてエアコン11が操作されたときに、1つの運転実績情報200を生成する。
運転実績情報200は、一例として、日時、ID、継続時間、運転状態、運転モード、設定温度、風量、実測温度、実測湿度、および、積算消費電力量の各項目を含む。
日時の項目には、運転制御部45がエアコン本体33に対する制御内容を変更した日時が格納される。
IDの項目には、上述の制御内容が変更された日時と対応付けられたIDが格納される。ここで、先述のクラウドサーバ14の履歴情報記憶部81に格納されている履歴情報は、エアコン11から順次送出されてくる運転実績情報200を蓄積している。IDとは、このように蓄積された状態において、いつ(日時)の運転実績情報200なのかを簡易に区別できるための識別子である。すなわち、一例として、過去に3つの運転履歴情報がクラウドサーバ14に送出されていれば、次に生成される運転実績情報200のIDの項目には、4番目であることを示す情報が格納される。さらに、IDの項目には、対象のエアコン11を特定する情報が格納される。クラウドサーバ14の履歴情報記憶部81には、複数のエアコンから取得された運転実績情報200が蓄積する。そのため、どのエアコンの運転実績情報200なのかを特定する情報を格納する。
継続時間の項目には、上述の制御内容が変更された日時から、制御内容の変更直前までの時間を示す情報が格納される。
運転状態の項目には、どのような運転を行ったか、あるいは、運転を行わなかったかを示す情報が格納される。
運転モードの項目には、制御内容が変更されたときの運転モード(通常運転モードなのか省エネ運転モードなのか)を示す情報が格納される。
設定温度の項目には、制御内容が変更されたときの設定温度を示す情報が格納される。例えば、これまで設定温度25℃でエアコン11が稼動していた中、日時「2019/8/7 21:30」に、ユーザが設定温度を1℃上げる操作を行った場合には、送信制御部43は、設定温度の項目に、26℃を格納する。
風量の項目には、制御内容が変更されたときの風量を示す情報が格納される。
実測温度の項目には、制御内容が変更されたときに温度センサ34aが計測した室温が格納される。
実測湿度の項目には、制御内容が変更されたときに湿度センサ34bが計測した部屋の湿度が格納される。
積算消費電力量の項目には、制御内容が変更されたときに電力センサ34cが計測した、エアコン11の積算消費電力量が格納される。例えば、電力センサ34cは、上述の制御内容が変更された日時から、制御内容の変更直前までの時間における積算消費電力量を検出してもよい。あるいは、電力センサ34cは、上述の制御内容が変更された日時の直前までの積算消費電力量を検出してもよい。あるいは、電力センサ34cは、1時間ごと、日ごと、などの積算消費電力量を検出してもよい。
なお、運転実績情報に含み得る他の項目としては、例えば、トリガがある。トリガの項目には、運転制御部45が制御内容を変更するに至った契機を示す情報が格納される。例えば、処理対象の制御データが切り替わったこと、または、湿度閾値に基づいて運転制御部45がエアコン本体33の制御内容を変更した場合には、「制御データ」が該項目に格納される。ユーザが携帯端末15のエアコン11に係るアプリケーションを操作したことまたはユーザがリモコン12を操作したことに基づいて運転制御部45がエアコン本体33の制御内容を変更した場合には、「ユーザ操作」が該項目に格納される。
送信制御部43は、制御内容に変更が生じる度に、図11に示すような運転実績情報200を生成して、クラウドサーバ14に送信する。クラウドサーバ14は、運転実績情報200に基づいて、エアコン11の運転実績について詳細を把握することができる。
(2)履歴情報
図8は、クラウドサーバ14の履歴情報記憶部81に格納されている履歴情報300のデータ構造の一例を示す図である。履歴情報300は、エアコン11から順次取得される運転実績情報200が、蓄積されて構成されている。
<フローチャート>
(制御システムの処理)
図9は、本実施形態の制御システム1における省エネ効果算出処理(制御方法)の流れを示すシーケンス図である。
エアコン11が運転を開始し、通常運転モードにて運転する(ステップT11)。通常運転モードによる運転は、エアコン11のリモコン12によってユーザが指定したものであってもよいし、携帯端末15によってユーザが入力して指定したものであってもよい。
一方、クラウドサーバ14では、エアコン11から運転実績情報を取得し(ステップT21、取得工程)、エアコン運転履歴を更新する(ステップT22、取得工程)。エアコン運転履歴の更新(追加)は、エアコンの動作が終了するまで継続される。
次に、エアコン11が動作モードを、省エネ運転モードに切り替える(ステップT12)。この運転モードの指定は、開始と同じく、ユーザがエアコン11のリモコン12に入力して指定したものであってもよいし、携帯端末15に入力して指定したものであってもよい。
エアコン11が省エネ運転モードによる運転を開始する(ステップT13、制御工程)と、クラウドサーバ14において、省エネ運転制御部70が、エアコン11の省エネ運転モードによる運転を制御する。更に、省エネ期間特定部91が、省エネ運転モードによる運転の開始時刻t1と、消費電力量y1(開始時刻t1までの消費電力量の積算値)の情報を、履歴情報記憶部81から取得する(ステップT23)。
クラウドサーバ14では、続いて、通常期間特定部92が、履歴情報記憶部81から、エアコン11が省エネ運転モードに切り替わる前の通常運転モードにて運転している期間(ステップT11)の情報を取得する(ステップT24)。このステップT24では、エアコン11の省エネ運転モードによる運転の開始時刻t1の90分前の範囲内の全ての運転履歴の運転モード、運転状態、設定温度を取得する。
クラウドサーバ14では、続いて、ステップT24で取得した情報を用いて計算が可能か否かを判断する(ステップT25、算出工程)。このステップT25では、通常期間特定部92が先述の第1条件に適合するか否かを判定して、適合する場合にのみ後段の計算が可能であると判断する。そして、この条件を満たす運転履歴の運転モードの開始時刻t2と、当該開始時刻t2までの消費電力量の積算値y2(以下、消費電力量y2)の情報を取得し、次のステップT26に進む。第1条件に適合しないと判断した場合には、クラウドサーバ14による省エネ効果の算出処理を終了する。
更に続いて、ステップT26として、取得した開始時刻t2と、当該開始時刻t2までの消費電力量y2が、先述の第2条件に適合しているか否かを判定する(ステップT26、算出工程)。第2条件に適合している場合は、次のステップT27に進む。第2条件に適合しないと判断した場合には、クラウドサーバ14による省エネ効果の算出処理を終了する。
続いて、以上の2つの条件を満たす通常運転モードの開始時刻t2と、消費電力量y2の情報に基づき、プレ算出部93が、先述の単位時間当たりの消費電力量(wm1)を算出する(ステップT27、算出工程)。プレ算出部93は、算出した単位時間当たりの消費電力量値(wm1)を、比較情報記憶部82に書き込む。
これと前後して、エアコン11では、省エネ運転モードを終了するか否かを判定する(ステップT14)。このステップT14では、省エネ運転モードの終了を、ユーザの指示によっておこなってもよいし、あるいは、予め設定した時間が経過すると一旦終了する構成としてもよい。ここでの省エネ運転モードによる運転の終了は、見せかけの終了であってもよく、実際には省エネ運転モードによる運転が継続していてもよい。要するに、省エネ効率をユーザに提示するためには、省エネ運転モードによる運転の終了時刻をクラウドサーバ14が取得しなければならない。そのため、終了時刻の情報をクラウドサーバ14が取得できれば、エアコン11が実際には省エネ運転モードによる運転を継続していてもよい。
クラウドサーバ14では、エアコン11の省エネ運転モード終了の履歴を受信する(ステップT15)と、実測値算出部94が、省エネ運転モードによる運転の終了時刻t3と、消費電力量y3の情報を取得する(ステップT28、算出工程)。これらの情報は、履歴情報記憶部81から取得する。
続いて、実測値算出部94が、先述の実消費電力量(W1)を算出する(ステップT29、算出工程)。
一方、予想値算出部95も、履歴情報記憶部81から、省エネ運転モードによる運転の終了時刻t3を取得する。そして、予想値算出部95は、先述のように、開始時刻t1から時刻t3までの間に、仮に通常運転モードによる運転をおこなった場合に予想される消費電力量(W2)(予想消費電力量)を計算する(ステップT30、算出工程)。算出した予想される消費電力量(W2)は、最低1週間分が、比較情報記憶部82に保存される。
以上で算出された実消費電力量(W1)および予想消費電力量(W2)を、比較部73が取得すると、比較部73によって、省エネ実績の算出をおこなう。先述のように、比較部73では、省エネ効果(単位:%)を算出する(ステップT31、比較工程)。算出した省エネ効果は、出力部74へ出力される。
出力部74では、比較部73から取得した省エネ効果の情報に基づき、先述のように、ユーザに比較結果をお知らせする情報を作成する(ステップT32、出力工程)。作成された情報は、携帯端末15に送信される。
携帯端末15では、クラウドサーバ14の出力部74から出力された情報を受信し(ステップT41)、表示部の表示画面に表示をおこなう(ステップT42)。
以上のシーケンスにより制御されたシステムによれば、実測された通常運転モードによる運転履歴に基づいた予想消費電力量と、実測された省エネ運転モードによる運転履歴に基づいた消費電力量とを対比させる。これにより、ユーザ宅の室内環境に適した省エネ効果をユーザにすることができる。また、省エネ運転回数、省エネ運転時間、電気代を、携帯端末15の画面に表示することによって、省エネ効果をユーザが明確に認識することができ、サーバの制御下で実施される省エネ運転のメリットを分かり易く認識することができる。結果として、省エネ運転の活用をユーザに動機付けることができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
本実施形態と、上述の実施形態1との相違点は、クラウドサーバの構成にある。
図9に示した実施形態1の省エネ効果算出処理は、クラウドサーバ14において、第1条件に適合するか判定するステップT25と、第2条件に適合するか判定するステップT26とがある。これらのステップにおいて条件に適合しないと判断した場合には、クラウドサーバ14による省エネ効果の算出処理を終了する。これに対し、本実施形態では、算出処理を終了しない。具体的には、本実施形態では、省エネ運転モードによる運転開始の直前からではなく、それよりも過去の別の時点の運転履歴の情報からこれらの条件に適合する運転履歴の情報を検索する。そして、当該直前に類似した運転履歴に基づき、実施形態1のステップT27以降の処理をおこなう。これを、図10を用いて説明する。
図10は、本実施形態の制御システム1における省エネ効果算出処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図10は、上述の実施形態1の図9に対応しているが、説明の便宜上、クラウドサーバ14´のシーケンスのみを示している。
図10に示すステップT21~T25までは、実施形態1の図9のステップT21~T25と同じであるため、説明を省略する。
ステップT25の判定処理において、エアコン11の省エネ運転モードによる運転の開始時刻t1の90分前の範囲内の全ての運転履歴に、第1条件に適合する運転履歴がなかった場合、本実施形態では、ステップT251に進む。
ステップT251では、省エネ運転モードによる運転開始時刻t1の直前からではなく、それよりも過去の別の時点の運転履歴を取得する。このとき、省エネ運転モードによる運転開始時刻t1の直前と類似した条件の運転履歴を検索し、取得する。類似した条件とは、気候が同じ、曜日が同じ、時間帯が同じなどである。これらの条件は、運転履歴とともに履歴情報記憶部81に記憶されていてもよいし、運転履歴と対応付けがされていれば別個の記憶部を設けて記憶されていてもよい。
そして、ステップT251において類似した運転履歴を取得すると、再度ステップT25による判定をおこない、第1条件に適合するまで、この処理が繰り返される。
ステップT26においても、ステップT25の運転履歴の運転モードの開始時刻t2と、当該開始時刻t2までの消費電力量y2の情報が、第2条件に適合しているか否かを判定する。第2条件とは、実施形態1の第2条件と同じく、先述のt1と、取得したt2とが、(t1-t2)>10分間の関係にあるか否かという条件である。第2条件をクリアしていれば、実施形態1と同じくステップT27以降の処理に進むが、第2条件をクリアしていない場合には、本実施形態では、ステップT251に戻り、再度、ステップT251と、ステップT25を経る。本実施形態では、ステップT26において第2条件をクリアするまで、これを繰り返す。
通常期間特定部92は、以上の2つの条件を満たす通常運転モードの開始時刻t2と、消費電力量y2の情報を、プレ算出部93に出力する。ステップT27以降の処理は、実施形態1において説明したものと同じであるため、説明を省略する。
このように、本実施形態によれば、省エネ効果算出処理が途中で中止される可能性が低くなり、省エネ効果の提示を滞らせることがない。
〔ソフトウェアによる実現例〕
エアコン11、クラウドサーバ14および携帯端末15の制御ブロック(特に制御部31、制御部51および制御部61)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよい。あるいは、当該制御ブロックは、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、エアコン11、クラウドサーバ14および携帯端末15は、各機能を実現するソフトウェアである制御プログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えていると共に、前記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、前記コンピュータにおいて、前記プロセッサが前記プログラムを前記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。前記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。前記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、前記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、前記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して前記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、前記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係るサーバは、通常運転および省エネ運転の何れかの運転動作をおこなう空気調和機(エアコン11)と、通信ネットワークを介して通信するサーバ(クラウドサーバ14)であって、前記空気調和機(エアコン11)の消費電力情報を含む運転実績情報を取得する取得部71と、前記通常運転が行なわれたときの前記空気調和機(エアコン11)の前記消費電力情報を用いて、前記省エネ運転が行なわれた省エネ運転時間と同じ時間の前記通常運転による前記空気調和機(エアコン11)の予想消費電力量(W2)を算出する算出部72と、前記省エネ運転時間の前記空気調和機(エアコン11)の実測消費電力量(W1)と、前記予想消費電力量とを比較する比較部73と、前記比較部73による比較結果を出力する出力部74とを備えている。
前記の構成によれば、消費電力量の正確な予想を可能にしたサーバを提供することが可能である。
空気調和機(いわゆるエアコン)の電力消費量というのは、地域、季節、気候、部屋の断熱特性などの影響を受けるので、単純に、設定温度と時間とで予め決められた式に基づいて正確に出せるものではない。これに対して、本発明の一態様のサーバによれば、通常運転による運転の過去実績である消費電力情報を含む運転実績情報に基づいて、省エネ運転による運転をおこなった時間(省エネ運転時間)と同じ時間で通常運転をおこなったと仮定した場合の通常運転の空気調和機の消費電力量を予測する。通常運転の過去実績である運転実績情報には、エアコンの設置環境の影響が反映されたものである。そのため、これに基づいて消費電力量を予測することにより、精度よく消費電力量を予測することができる。
本発明の態様2に係るサーバは、前記態様1において、前記算出部72は、前記省エネ運転時間の開始前(例えば直前)の所定の第1の時間内(例えば90分間の範囲内)におこなわれた前記通常運転が行なわれたときの前記空気調和機の前記運転実績情報から、運転モード、運転状態および設定温度が同じである運転実績情報に含まれる前記消費電力情報を用いて、前記予想消費電力量を算出する。
前記の構成によれば、同一条件にある通常運転の空気調和機の運転実績情報を用いて消費電力量を予測するため、精度よく予測することができる。
本発明の態様3に係るサーバは、前記態様1において、前記算出部72は、前記省エネ運転時間の開始前(例えば直前)の所定の第1の時間内(例えば90分間の範囲内)におこなわれた前記通常運転による運転時間(上述の時刻t1-t2)が所定の第2の時間(例えば10分)よりも長い場合には、当該運転時間(上述の時刻t1-t2)の前記運転実績情報に含まれる前記消費電力情報を用いて前記予想消費電力量を算出し、当該運転時間(上述の時刻t1-t2)が当該第2の時間(例えば10分)以下の場合には、前記予想消費電力量を算出しないか、あるいは前記第1の時間内(例えば90分間の範囲内)よりも過去における、前記省エネ運転時間の開始前(例えば直前)と類似した条件の前記通常運転の前記運転実績情報に含まれる前記消費電力情報を用いて前記予想消費電力量を算出する。
前記の構成によれば、安定動作時の通常運転の空気調和機の運転除法を用いて消費電力量を予測するため、精度よく予測することができる。
本発明の態様4に係るサーバは、前記態様1から3において、前記出力部74は、所定の期間内において前記省エネ運転が行なわれた回数をカウントして、当該回数を提示する。
前記の構成によれば、運転回数を提示することにより、ユーザにとって、省エネ運転による運転実績を確認しやすく、省エネ運転が推奨されるやすい環境を作ることが出来る。
本発明の態様5に係るサーバは、前記態様1から4において、前記出力部74は、所定の期間内において前記省エネ運転が行なわれた時間の積算値を計測し、提示する。
前記の構成によれば、運転時間を提示することにより、ユーザにとって、省エネ運転による運転実績を確認しやすく、省エネ運転が推奨されるやすい環境を作ることが出来る。
本発明の態様6に係るサーバは、前記態様1から5において、前記比較部73では、前記実測消費電力量と前記予想消費電力量との差分を算出する。
本発明の態様7に係るサーバは、前記態様6において、前記出力部74は、前記差分を可視化したグラフを提示する。
前記の構成によれば、グラフを提示することにより、ユーザにとって、省エネ運転による運転実績を確認しやすく、省エネ運転が推奨されるやすい環境を作ることが出来る。
本発明の態様8に係る制御プログラムは、上述の態様1から7におけるサーバとしてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、前記各部としてコンピュータを機能させるための制御プログラムである。
前記の構成によれば、上述のサーバと同様の効果を奏することができる。
本発明の態様9に係る制御システムは、ユーザの携帯端末15と、通常運転および省エネ運転の何れかの運転動作をおこなう空気調和機(エアコン11)と、通信ネットワークを介して前記携帯端末15および前記空気調和機(エアコン11)と通信するサーバ(クラウドサーバ14)と、を備えている制御システム1であって、前記空気調和機(エアコン11)の消費電力情報を含む運転実績情報を取得する取得部71と、前記通常運転が行なわれたときの前記空気調和機(エアコン11)の前記消費電力情報を用いて、前記省エネ運転が行なわれた省エネ運転時間と同じ時間の前記通常運転による前記空気調和機(エアコン11)の予想消費電力量(W2)を算出する算出部72と、前記省エネ運転時間の前記空気調和機(エアコン11)の実測消費電力量(W1)と、前記予想消費電力量(W2)とを比較する比較部73と、前記比較部73による比較結果を出力する出力部74とを備えている。
前記の構成によれば、消費電力量の正確な予想を可能にしたサーバを提供することが可能である。
空気調和機(いわゆるエアコン)の電力消費量というのは、地域、季節、気候、部屋の断熱特性などの影響を受けるので、単純に、設定温度と時間とで予め決められた式に基づいて正確に出せるものではない。これに対して、本発明の一態様のサーバによれば、通常運転による運転の過去実績である消費電力情報を含む運転実績情報に基づいて、省エネ運転による運転をおこなった時間(省エネ運転時間)と同じ時間で通常運転をおこなったと仮定した場合の通常運転の空気調和機の消費電力量を予測する。通常運転の過去実績である運転実績情報には、エアコンの設置環境の影響が反映されたものである。そのため、これに基づいて消費電力量を予測することにより、精度よく消費電力量を予測することができる。
本発明の態様10に係るサーバの制御方法は、通信ネットワークを介して、通常運転および省エネ運転の何れかの運転動作をおこなう空気調和機(エアコン11)と通信するサーバ(クラウドサーバ14)の制御方法であって、前記空気調和機(エアコン11)の消費電力情報を含む運転実績情報を取得する取得工程と、前記通常運転が行なわれたときの前記空気調和機(エアコン11)の前記消費電力情報を用いて、前記省エネ運転が行なわれた省エネ運転時間と同じ時間の前記通常運転による前記空気調和機(エアコン11)の予想消費電力量(W2)を算出する算出工程と、前記省エネ運転時間の前記空気調和機(エアコン11)の実測消費電力量(W1)と、前記予想消費電力量(W2)とを比較する比較工程と、前記比較工程によって得られる比較結果を出力する出力工程と、を含む。
前記の構成によれば、消費電力量の正確な予想を可能にしたサーバを提供することが可能である。
空気調和機(いわゆるエアコン)の電力消費量というのは、地域、季節、気候、部屋の断熱特性などの影響を受けるので、単純に、設定温度と時間とで予め決められた式に基づいて正確に出せるものではない。これに対して、本発明の一態様のサーバによれば、通常運転による運転の過去実績である消費電力情報を含む運転実績情報に基づいて、省エネ運転による運転をおこなった時間(省エネ運転時間)と同じ時間で通常運転をおこなったと仮定した場合の通常運転の空気調和機の消費電力量を予測する。通常運転の過去実績である運転実績情報には、エアコンの設置環境の影響が反映されたものである。そのため、これに基づいて消費電力量を予測することにより、精度よく消費電力量を予測することができる。
本発明の態様11に係る制御システムの制御方法は、ユーザの携帯端末15と、通常運転および省エネ運転の何れかの運転動作をおこなう空気調和機(エアコン11)と、通信ネットワークを介して前記携帯端末15および前記空気調和機(エアコン11)と通信するサーバ(クラウドサーバ14)と、を備えている制御システム1の制御方法であって、前記空気調和機(エアコン11)の消費電力情報を含む運転実績情報を取得する取得工程と、前記通常運転が行なわれたときの前記空気調和機(エアコン11)の前記消費電力情報を用いて、前記省エネ運転が行なわれた省エネ運転時間と同じ時間の前記通常運転による前記空気調和機(エアコン11)の予想消費電力量(W2)を算出する算出工程と、前記省エネ運転時間の前記空気調和機(エアコン11)の実測消費電力量(W1)と、前記予想消費電力量(W2)とを比較する比較工程と、前記比較工程によって得られる比較結果を出力する出力工程と、を含む。
前記の構成によれば、消費電力量の正確な予想を可能にしたサーバを提供することが可能である。
空気調和機(いわゆるエアコン)の電力消費量というのは、地域、季節、気候、部屋の断熱特性などの影響を受けるので、単純に、設定温度と時間とで予め決められた式に基づいて正確に出せるものではない。これに対して、本発明の一態様のサーバによれば、通常運転による運転の過去実績である消費電力情報を含む運転実績情報に基づいて、省エネ運転による運転をおこなった時間(省エネ運転時間)と同じ時間で通常運転をおこなったと仮定した場合の通常運転の空気調和機の消費電力量を予測する。通常運転の過去実績である運転実績情報には、エアコンの設置環境の影響が反映されたものである。そのため、これに基づいて消費電力量を予測することにより、精度よく消費電力量を予測することができる。
本発明の態様8に係る制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 制御システム
11 エアコン
12 リモコン
14 クラウドサーバ
15 携帯端末
21 ユーザ宅
22 広域通信ネットワーク(通信ネットワーク)
31、51、61 制御部
32、52、62 記憶部
34 センサ部
34c 電力センサ
35、53、63 通信部
41 設定取得部
42 センサ情報取得部
43 送信制御部
45 運転制御部
54 表示部
70 省エネ運転制御部
71 取得部
72 算出部
73 比較部
74 出力部
81 履歴情報記憶部
82 比較情報記憶部
91 省エネ期間特定部(算出部)
92 通常期間特定部(算出部)
93 プレ算出部(算出部)
94 実測値算出部(算出部)
95 予想値算出部(算出部)
200 運転実績情報
300 履歴情報

Claims (9)

  1. 通常運転および省エネ運転の何れかの運転動作をおこなう空気調和機と、通信ネットワークを介して通信するサーバであって、
    前記空気調和機の消費電力情報を含む運転実績情報を取得する取得部と、
    前記通常運転をおこなっているときに前記省エネ運転による運転の開始の指示を受けた場合、前記通常運転が行なわれたときの前記空気調和機の前記消費電力情報を用いて、前記省エネ運転が行なわれた省エネ運転時間と同じ時間、前記通常運転を継続したと仮定した場合の前記空気調和機の予想消費電力量を算出する算出部と、
    前記省エネ運転時間の前記空気調和機の実測消費電力量と、前記予想消費電力量とを比較する比較部と、
    前記比較部による比較結果を出力する出力部とを備え
    前記算出部は、前記省エネ運転時間の直前におこなわれた前記通常運転による運転時間が所定の時間よりも長い場合には、当該運転時間の前記運転実績情報に含まれる前記消費電力情報を用いて前記予想消費電力量を算出し、当該運転時間が当該所定の時間以下の場合には、前記省エネ運転時間の直前でない過去における、前記省エネ運転時間の開始前と類似した条件の前記通常運転の前記運転実績情報に含まれる前記消費電力情報を用いて前記予想消費電力量を算出する、サーバ。
  2. 前記出力部は、所定の期間内において前記省エネ運転が行なわれた回数をカウントして、当該回数を出力する、請求項1に記載のサーバ。
  3. 前記出力部は、所定の期間内において前記省エネ運転が行なわれた時間の積算値を計測して、当該積算値を出力する、請求項1または2に記載のサーバ。
  4. 前記比較部では、前記実測消費電力量と前記予想消費電力量との差分を算出する、請求項1からの何れか1項に記載のサーバ。
  5. 前記出力部は、前記差分を可視化したグラフを出力する、請求項に記載のサーバ。
  6. 請求項1からの何れか1項に記載のサーバとしてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、前記各部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
  7. ユーザの携帯端末と、通常運転および省エネ運転の何れかの運転動作をおこなう空気調和機と、通信ネットワークを介して前記携帯端末および前記空気調和機と通信するサーバと、を備えた制御システムであって、
    前記空気調和機の消費電力情報を含む運転実績情報を取得する取得部と、
    前記通常運転をおこなっているときに前記省エネ運転による運転の開始の指示を受けた場合、前記通常運転が行なわれたときの前記空気調和機の前記消費電力情報を用いて、前記省エネ運転が行なわれた省エネ運転時間と同じ時間、前記通常運転を継続したと仮定した場合の前記空気調和機の予想消費電力量を算出する算出部と、
    前記省エネ運転時間の前記空気調和機の実測消費電力量と、前記予想消費電力量とを比較する比較部と、
    前記比較部による比較結果を出力する出力部とを備え
    前記算出部は、前記省エネ運転時間の直前におこなわれた前記通常運転による運転時間が所定の時間よりも長い場合には、当該運転時間の前記運転実績情報に含まれる前記消費電力情報を用いて前記予想消費電力量を算出し、当該運転時間が当該所定の時間以下の場合には、前記省エネ運転時間の直前でない過去における、前記省エネ運転時間の開始前と類似した条件の前記通常運転の前記運転実績情報に含まれる前記消費電力情報を用いて前記予想消費電力量を算出する、制御システム。
  8. 通信ネットワークを介して、通常運転および省エネ運転の何れかの運転動作をおこなう空気調和機と通信するサーバの制御方法であって、
    前記空気調和機の消費電力情報を含む運転実績情報を取得する取得工程と、
    前記通常運転をおこなっているときに前記省エネ運転による運転の開始の指示を受けた場合、前記通常運転が行なわれたときの前記空気調和機の前記消費電力情報を用いて、前記省エネ運転が行なわれた省エネ運転時間と同じ時間、前記通常運転を継続したと仮定した場合の前記空気調和機の予想消費電力量を算出する算出工程と、
    前記省エネ運転時間の前記空気調和機の実測消費電力量と、前記予想消費電力量とを比較する比較工程と、
    前記比較工程によって得られる比較結果を出力する出力工程と、を含み、
    前記算出工程では、前記省エネ運転時間の直前におこなわれた前記通常運転による運転時間が所定の時間よりも長い場合には、当該運転時間の前記運転実績情報に含まれる前記消費電力情報を用いて前記予想消費電力量を算出し、当該運転時間が当該所定の時間以下の場合には、前記省エネ運転時間の直前でない過去における、前記省エネ運転時間の開始前と類似した条件の前記通常運転の前記運転実績情報に含まれる前記消費電力情報を用いて前記予想消費電力量を算出する、サーバの制御方法。
  9. ユーザの携帯端末と、通常運転および省エネ運転の何れかの運転動作をおこなう空気調和機と、通信ネットワークを介して前記携帯端末および前記空気調和機と通信するサーバと、を備えている制御システムの制御方法であって、
    前記空気調和機の消費電力情報を含む運転実績情報を取得する取得工程と、
    前記通常運転をおこなっているときに前記省エネ運転による運転の開始の指示を受けた場合、前記通常運転が行なわれたときの前記空気調和機の前記消費電力情報を用いて、前記省エネ運転が行なわれた省エネ運転時間と同じ時間、前記通常運転を継続したと仮定した場合の前記空気調和機の予想消費電力量を算出する算出工程と、
    前記省エネ運転時間の前記空気調和機の実測消費電力量と、前記予想消費電力量とを比較する比較工程と、
    前記比較工程によって得られる比較結果を出力する出力工程と、を含み、
    前記算出工程では、前記省エネ運転時間の直前におこなわれた前記通常運転による運転時間が所定の時間よりも長い場合には、当該運転時間の前記運転実績情報に含まれる前記消費電力情報を用いて前記予想消費電力量を算出し、当該運転時間が当該所定の時間以下の場合には、前記省エネ運転時間の直前でない過去における、前記省エネ運転時間の開始前と類似した条件の前記通常運転の前記運転実績情報に含まれる前記消費電力情報を用いて前記予想消費電力量を算出する制御システムの制御方法。
JP2019163194A 2019-09-06 2019-09-06 サーバおよび制御システム、並びに制御プログラム Active JP7431535B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163194A JP7431535B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 サーバおよび制御システム、並びに制御プログラム
CN202010901149.2A CN112460749A (zh) 2019-09-06 2020-08-31 服务器、记录介质以及控制系统、以及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163194A JP7431535B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 サーバおよび制御システム、並びに制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021042877A JP2021042877A (ja) 2021-03-18
JP7431535B2 true JP7431535B2 (ja) 2024-02-15

Family

ID=74833696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163194A Active JP7431535B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 サーバおよび制御システム、並びに制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7431535B2 (ja)
CN (1) CN112460749A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023125380A (ja) * 2022-02-28 2023-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理システム、空気調和装置の管理方法、および、プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027305A (ja) 2009-07-23 2011-02-10 Mitsubishi Electric Corp 省エネ機器、空気調和機
JP2015218995A (ja) 2014-05-21 2015-12-07 アズビル株式会社 省エネルギー効果算出方法および装置
JP2018206291A (ja) 2017-06-09 2018-12-27 アズビル株式会社 省エネルギー効果算出装置および方法
JP2019049404A (ja) 2017-09-12 2019-03-28 東芝キヤリア株式会社 計画生成装置、計画生成方法、空調システムおよびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343142A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Funai Electric Co Ltd 空気調和機の運転条件制御装置
JP2015010729A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機
US20180181189A1 (en) * 2016-12-28 2018-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Power management in an image forming apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027305A (ja) 2009-07-23 2011-02-10 Mitsubishi Electric Corp 省エネ機器、空気調和機
JP2015218995A (ja) 2014-05-21 2015-12-07 アズビル株式会社 省エネルギー効果算出方法および装置
JP2018206291A (ja) 2017-06-09 2018-12-27 アズビル株式会社 省エネルギー効果算出装置および方法
JP2019049404A (ja) 2017-09-12 2019-03-28 東芝キヤリア株式会社 計画生成装置、計画生成方法、空調システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112460749A (zh) 2021-03-09
JP2021042877A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110300874B (zh) 环境控制系统和环境控制方法
EP3348924B1 (en) Air conditioner and air-conditioning system
JP2020020531A (ja) 空気調和機のレコメンド処理を実行するサーバおよびレコメンド処理システム
JP6140201B2 (ja) 制御装置、制御装置の制御方法、制御システム、および制御プログラム
EP3229409B1 (en) Electronic apparatus and external apparatus controlling method thereof
JP2016520789A5 (ja)
CN107120794B (zh) 空调器运行工况调节方法及空调器
JP6373396B2 (ja) 省エネルギ化診断装置、省エネルギ化診断方法およびプログラム
JPWO2011080986A1 (ja) 制御装置、使用電力制御システム、および制御方法
JP2015031473A (ja) 空気調和機
WO2019113103A1 (en) Thermostat with energy modeling
JP5262122B2 (ja) 空調機診断装置
JP7431535B2 (ja) サーバおよび制御システム、並びに制御プログラム
JP5936714B2 (ja) システムコントローラ、設備管理システム、デマンド制御方法及びプログラム
JP2017116129A (ja) 情報提示システム、及び、プログラム
CN110285536A (zh) 一种温度调节设备的控制方法及装置
JP5592730B2 (ja) 電気料金可視化装置
US9880579B2 (en) Controller, method for controlling electrical device, device control system, and program
JP6104471B2 (ja) 空調制御装置、空調制御システム、空調制御方法及びプログラム
JP7126569B2 (ja) 空気調和制御システム
JP5908258B2 (ja) 電力管理装置、電力管理装置の制御方法および電力管理装置の制御プログラム
JP2013062672A (ja) コントローラ、ネットワークシステム、および情報処理方法
CN110779184A (zh) 运行控制方法、装置、空调器以及存储介质
JP5453177B2 (ja) 電力診断システム
US20190360713A1 (en) System and method for hvac system schedule generation based on user defined comfort level inputs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7431535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150