JPWO2016047675A1 - 光ファイバおよびその製造方法 - Google Patents

光ファイバおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016047675A1
JPWO2016047675A1 JP2016550352A JP2016550352A JPWO2016047675A1 JP WO2016047675 A1 JPWO2016047675 A1 JP WO2016047675A1 JP 2016550352 A JP2016550352 A JP 2016550352A JP 2016550352 A JP2016550352 A JP 2016550352A JP WO2016047675 A1 JPWO2016047675 A1 JP WO2016047675A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
optical fiber
core
less
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016550352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6393338B2 (ja
Inventor
祥 遠藤
祥 遠藤
岸 達也
達也 岸
北村 隆之
隆之 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Publication of JPWO2016047675A1 publication Critical patent/JPWO2016047675A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6393338B2 publication Critical patent/JP6393338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02009Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0281Graded index region forming part of the central core segment, e.g. alpha profile, triangular, trapezoidal core
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03605Highest refractive index not on central axis
    • G02B6/03611Highest index adjacent to central axis region, e.g. annular core, coaxial ring, centreline depression affecting waveguiding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03627Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03633Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/0365Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - - +
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/31Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • C03B2203/23Double or multiple optical cladding profiles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • C03B2203/26Parabolic or graded index [GRIN] core profile

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

光ファイバは、コアと、コアの外周を取り囲むクラッドと、を備え、コアの中心からの距離rに対する比屈折率差がΔ(r)で表される屈折率分布を有し、下記の数式(ここで、rの単位はμmであり、比屈折率差Δ(r)の単位は%であり、Δref(r)=−0.064r+0.494であり、MFD1.31は波長1.31μmにおけるモードフィールド径である。)で表されるAの値が、0.3%・μm以下である。【数1】

Description

本発明は、低い曲げ損失を有する光ファイバおよびその製造方法に関する。
本願は、2014年9月26日に出願された日本国特許出願2014−195937号及び日本国特許出願2014−195938号、及び2014年12月10日に出願された2014−249846号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
低い曲げ損失を有する光ファイバ(低曲げ損失光ファイバ)は、特に、オフィスや家庭等へ光ファイバを導入するFTTH(Fiber To The Home)のために必要とされている。例えばビルや宅内に光ファイバを引き回す際に、小さな曲げが入る可能性がある。また、引き回しで余った長さの部分(余長部)は所定半径以上に巻回されて収納されるが、余長部を小さく曲げることで、収納スペースを削減することができる。そのため、小さな曲げを入れても損失が増加しない、いわゆる曲げ損失(マクロベンド損失)を低減した光ファイバが重要となる。宅内配線用の光ファイバにおいては、基地局とユーザ宅とを結ぶ光ファイバとの接続損失が小さいことから、低コストであることも要求される。基地局とユーザ宅とを結ぶ光ファイバは、距離が長いことから、汎用のシングルモード(SM)ファイバが使用されている。
標準シングルモード光ファイバ(S−SMF)の規格であるITU−T Recommendation G.652に準拠しつつ、標準シングルモード光ファイバに比べて曲げ損失が低減された光ファイバの規格として、ITU−T Recommendation G.657がある。
これまで、低曲げ損失光ファイバを得るには、例えば、モードフィールド径(MFD)を小さくする(例えば特許文献1,2、及び非特許文献1参照)、コアの周囲にトレンチ(低屈折率部)を設ける(例えば特許文献3〜5参照)、コアの屈折率分布をα乗分布(グレーデッドインデックス型)とする(例えば特許文献4,6参照)等が提案されている。
日本国特許第4268115号公報 国際公開第2006/016572号パンフレット 日本国特開2013−88818号公報 米国特許第8428411号明細書 日本国特開昭63−43107号公報 米国特許第8588569号明細書
K. Okamoto and T. Okoshi, "Computer-aided synthesis of the optimum refractive index profile for a multimode fiber,"IEEE Trans. Microwave Theory Tech., vol. MTT-25, pp.213-221, 1976
特許文献1の図2に示されるように、MFDを小さくすると、汎用SMファイバとの接続損失が増加する。このため、汎用SMファイバと同等のMFD(波長1.31μmで9.2μm程度)が好ましい。
コアの周囲にトレンチを設けた場合、MFDを小さくすることなく、低い曲げ損失を実現することができる。しかし、外付け法(OVD法)や低屈折率ガラス(例えば石英管)のジャケット等によりトレンチを作製する場合には、光ファイバの製造工程が増える。内付け法(CVD法)でコア部からトレンチ部まで一括で作製することもできるが、作製できる母材サイズが小さく、一つの母材から紡糸により製造可能な光ファイバが短くなる。
結果として、いずれの方法でも製造コストが増大する。
以上の考察から、低曲げ損失光ファイバは、汎用光ファイバと同等のMFDを維持したまま、コアおよびクラッドから構成される単峰型の屈折率分布を有することが望まれる。これまで、コアの屈折率分布をα乗分布とすることで、曲げ損失を低減することが知られている。そこで、α乗分布よりも曲げ損失が小さくなるコア屈折率分布を有する光ファイバが求められる。また、コアの周囲にトレンチを設けた場合であっても、α乗分布よりも曲げ損失が小さくなるコア屈折率分布を有する光ファイバが求められる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、α乗分布よりも曲げ損失が小さくなるコア屈折率分布を有する光ファイバおよびその製造方法を提供する。
本発明の第1態様は、コアと、コアの外周を取り囲むクラッドと、を備え、コアの中心からの距離rに対する比屈折率差がΔ(r)で表される屈折率分布を有し、
Figure 2016047675
(ここで、rの単位はμmであり、比屈折率差Δ(r)の単位は%であり、Δref(r)=−0.064r+0.494であり、MFD1.31は波長1.31μmにおけるモードフィールド径である。)で表されるAの値が、0.3%・μm以下である。
本発明の第2態様は、上記第1態様の光ファイバにおいて、波長1.31μmにおけるモードフィールド径MFD1.31が8.93μm以上9.4μm以下であることが好ましい。
本発明の第3態様は、上記第1または第2態様の光ファイバにおいて、コア全体における最大比屈折率差Δmaxと、コアの中心からの距離rが1μm以下の範囲内における最大比屈折率差Δとが等しいことが好ましい。
本発明の第4態様は、上記第1〜第3態様のうちいずれか1態様の光ファイバにおいて、コア全体における最大比屈折率差Δmaxが0.39%よりも大きいことが好ましい。
本発明の第5態様は、上記第1〜第4態様のうちいずれか1態様の光ファイバにおいて、コア全体における最大比屈折率差Δmaxが0.50%よりも小さいことが好ましい。
本発明の第6態様は、上記第1〜第5態様のうちいずれか1態様の光ファイバにおいて、ケーブルカットオフ波長λccが1260nm以下であることが好ましい。
本発明の第7態様は、上記第1〜第6態様のうちいずれか1態様の光ファイバにおいて、ケーブルカットオフ波長λccが1170nm以上であることが好ましい。
本発明の第8態様は、上記第1〜第7態様のうちいずれか1態様の光ファイバにおいて、波長1.31μmにおけるモードフィールド径MFD1.31とケーブルカットオフ波長λccとの比、MFD1.31/λccで表されるMAC値が7.38以上7.7以下であることが好ましい。
本発明の第9態様は、上記第1〜第8態様のうちいずれか1態様の光ファイバの製造方法であって、コアの中心からの距離rに対する比屈折率差がΔ(r)で表される屈折率分布を有し、
Figure 2016047675
(ここで、rの単位はμmであり、比屈折率差Δ(r)の単位は%であり、Δref(r)=−0.064r+0.494であり、MFD1.31は波長1.31μmにおけるモードフィールド径である。)で表される前記Aの値を算出する工程と、前記Aの値が、0.3%・μm以下であることを確認する工程を有する。
上記本発明に係る態様によれば、コアの中心部に近いほど比屈折率差が高く、コアの中心に光を閉じ込めやすい光ファイバが得られ、光ファイバに曲げが生じた際の損失を低減することができる。
本発明の第1実施形態に係る光ファイバを模式的に示す断面図である。 第1実施形態の実施例におけるAの値と曲げ損失との関係を示すグラフである。 例1の光ファイバの屈折率分布を示すグラフである。 例2の光ファイバの屈折率分布を示すグラフである。 例3の光ファイバの屈折率分布を示すグラフである。 例4の光ファイバの屈折率分布を示すグラフである。 例5の光ファイバの屈折率分布を示すグラフである。 例6の光ファイバの屈折率分布を示すグラフである。 例7の光ファイバの屈折率分布を示すグラフである。 例8の光ファイバの屈折率分布を示すグラフである。 例9の光ファイバの屈折率分布を示すグラフである。 本発明の第1実施形態に係る光ファイバの屈折率分布を模式的に示す図である。 シミュレーションで用いた屈折率分布を模式的に示す図である。 シミュレーションで用いた屈折率分布を模式的に示す図である。 シミュレーションで用いた屈折率分布を模式的に示す図である。 曲げ損失の計算結果を示す図である。 曲げ損失の計算結果を示す図である。 曲げ損失の計算結果を示す図である。 基準屈折率分布における規格化した電界強度分布を示す図である。 第2実施形態に係る光ファイバを模式的に示す断面図である。 前図に示す光ファイバの屈折率分布を模式的に示す図である。 第3実施形態に係る光ファイバを模式的に示す断面図である。 前図に示す光ファイバの屈折率分布を模式的に示す図である。 第4実施形態に係る光ファイバを模式的に示す断面図である。 前図に示す光ファイバの屈折率分布を模式的に示す図である。 他の実施形態に係る光ファイバの屈折率分布を模式的に示す図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の好適な第1実施形態を説明する。
本実施形態の光ファイバ5は、図1に示すように、光ファイバ5の中心部に設けられるコア1と、コア1の外周を取り囲むクラッド4とを有する。クラッド4は、一般にコア1に対して同心状であるが、許容範囲内でクラッド4とコア1とが偏心することがあり得る。
コアの屈折率分布は、コアの中心からの距離rに対する比屈折率差Δの関数として、Δ(r)で表される。距離rは非負である(r≧0)。コアの比屈折率差Δは、クラッドの屈折率を基準とした比屈折率差を意味する。クラッドでは、比屈折率差が0である。本実施形態では、低曲げ損失光ファイバを得るための条件として、次の数式(Aの定義式)により定義されるAの値の範囲が特定される。定義式の導出については、後述する。
Figure 2016047675
ここで、rの単位はμmであり、比屈折率差Δ(r)の単位は%である。Δref(r)=−0.064r+0.494である。MFD1.31は波長1.31μmにおけるモードフィールド径である。
SMファイバにおいて、MFDは必ずしもコア径(直径)に等しいわけではないが、一般にコア径と同程度である。そうすると、0.5MFD1.31は、ほぼコア半径に等しいから、r≦0.44MFD1.31となる領域は、コアの大部分(周辺部を除く。)を表す。r≦0.22MFD1.31となる領域は、コアの中心部を表す。
前記Aの定義式は、0≦r≦0.22MFD1.31の区間における定積分(第1の定積分)と、0.22MFD1.31≦r≦0.44MFD1.31の区間における定積分(第2の定積分)とを含む。第1の定積分と第2の定積分は、積分区間の幅(0.22MFD1.31)が等しく、被積分関数(Δ(r)−Δref(r))も同一であるが、符号が反対であり、Aに対する寄与が異なる。その結果、コアの中心部に近いほど比屈折率差が高い屈折率分布は、Aの値が小さくなる傾向がある。
そこで、Aの値は、0.3%・μm以下が好ましい。これにより、コアの中心に光を閉じ込めやすい光ファイバが得られ、光ファイバに曲げが生じた際の損失を低減することができる。Aの値は、0.2%・μm以下がより好ましく、0.1%・μm以下がさらに好ましい。
前記Aの定義式におけるΔref(r)は、前記Aの定義式において参照される屈折率分布(参照屈折率分布)を表す。本実施形態においては、Δref(r)がrの一次式で表される。具体的には、上述したとおり、Δref(r)=−0.064r+0.494である。コアの屈折率分布が、参照屈折率分布Δref(r)と同じく、Δ(r)=−0.064r+0.494で表される場合、前記Aの定義式における被積分関数(Δ(r)−Δref(r))が恒等的に0になるので、Aの値も0になる。Aの値は、例えば、0%・μm以上、−0.01%・μm以上、−0.02%・μm以上、−0.03%・μm以上、−0.05%・μm以上、−0.1%・μm以上、−0.2%・μm以上、−0.3%・μm以上、等であってもよい。
本実施形態の光ファイバの製造方法は、前記Aの定義式を使用してAの値を算出する工程と、Aの値が所定の範囲内(例えば、0.3%・μm以下)であることを確認する工程を有する。このAの算出工程および確認工程は、光ファイバの製造に際して行われる一連の工程、例えば光ファイバの屈折率分布を設計する工程、前記屈折率分布を有する光ファイバ母材を製造する工程、前記光ファイバ母材から光ファイバを紡糸する工程等に対して前後を問わず、任意の段階で行うことができる。
本実施形態の光ファイバは、軸付け法(VAD法)、外付け法(OVD法)、内付け法(CVD法)などの公知の母材作製方法により光ファイバ母材を作製した後、光ファイバ母材から光ファイバを紡糸することによって製造することができる。光ファイバ母材の作製方法の一例として、少なくともコアを構成するガラスをOVD法またはCVD法で作製し、残りのガラス部分をさらなるシリカ(SiO)ガラスの堆積、石英管のジャケット等により作製することが挙げられる。より具体的には、コアの全部またはコアの全部とクラッドの一部をVAD法で作製し、クラッドの残部をOVD法で製造する方法が挙げられる。OVD法またはCVD法で作製する部分は、コアを構成するガラス(一部または全部)のみであってもよく、それに加えてクラッドを構成するガラスの一部を含んでもよい。
光ファイバのサイズは特に限定されないが、例えばクラッド径として125μm、80μm等が挙げられる。紡糸後の光ファイバには、クラッドの外周に樹脂等の被覆が1層または2層以上積層されてもよい。
基地局とユーザ宅とを結ぶ光ファイバに多用される、汎用SMファイバとの接続損失を抑制するためには、汎用SMファイバと同程度のMFDを有することが好ましい。例えば、波長1.31μmにおけるモードフィールド径MFD1.31として、9.2μm程度が好ましい。具体的には、MFD1.31が9.2μm±0.2μm、あるいは8.93μm以上9.4μm以下であることが好ましい。
コアの屈折率分布は、コア直径の範囲内でピークを1つのみ有する、単峰型であることが好ましい。ここで、単峰型とは、コアの比屈折率差が最大値をとる点が、コア直径の範囲内で1点のみであることを意味する。コア直径の範囲は、コア中心を0として、半径上の座標値が正となる側だけでなく、半径上の座標値が負となる側を含む。もしコアの屈折率分布が同心状であれば、コア中心において比屈折率差が最大値をとる。そこで、コア全体における最大比屈折率差Δmaxと、コアの中心からの距離rが1μm以下の範囲内における最大比屈折率差Δとが等しいことが好ましい。
光ファイバにおいてコアに光を閉じ込めるには、クラッドに比べてコアの屈折率が高ければよいが、比屈折率差が小さすぎると光の閉じ込めが弱くなる。このため、コア全体における最大比屈折率差Δmaxが0.39%よりも大きいことが好ましい。その反対に、比屈折率差が大きすぎるとドーパントの必要量が増えてコストが増加する。このため、コア全体における最大比屈折率差Δmaxが0.50%よりも小さいことが好ましい。
光ファイバが曲げ損失の影響を受けにくい場合、光ファイバがシングルモード伝搬を行う波長範囲の下限値であるカットオフ波長が短くなり、シングルモード伝搬の波長範囲が拡大される。そのため、光ファイバのケーブルカットオフ波長λcc(すなわち、22mのカットオフ波長λc22m)は、1260nm以下であることが好ましい。λccは1170nm以上でよい。さらに、波長1.31μmにおけるモードフィールド径MFD1.31とケーブルカットオフ波長λccとの比(MFD1.31/λcc)で表されるMAC値は、7.38以上7.7以下であることがより好ましい。
以上、本発明を好適な実施形態に基づいて説明してきたが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
石英系光ファイバの製造に使用されるドーパントは、ゲルマニウム(Ge)、リン(P)、フッ素(F)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)等が挙げられる。2種以上のドーパントを使用してもよい。コアおよびクラッドの組成の一例として、コア材料はGe添加シリカ、クラッド材料は純シリカが挙げられる。
以上、本発明の第1実施形態を説明してきたが、これらは本発明の例示であり、追加、省略、置換、およびその他の変更は、本発明の範囲から逸脱することなく行うことができる。
以下、実施例をもって本発明を具体的に説明する。
(定義式の導出)
まず、コア形状及び曲げ損失の関係を確認するために、コア形状が異なるが、ケーブルカットオフ波長λcc、波長1.31μmのMFDが一定となる屈折率分布でシミュレーションを実施した。コア径r1、コア中心部の比屈折率差Δc、半径r1における比屈折率差Δ(r1)を変数として特性を調整した(図12)。
使用した屈折率分布を図13A〜図13Cに示す。図13A〜図13Cはそれぞれ、(λcc[μm]/MFD[μm])が順に(1.20/9.00),(1.23/9.15),(1.26/9.3)である。なお、分散値をITU−T G.652.D規格に準拠させるため、クラッド部に若干の低屈折率部(ディプレスト部)を持たせることで屈折率分布によっては調整を行っている。
これらの屈折率分布における曲げ損失の計算結果を図14A〜図14Cに示す。これらの結果からコア中心部の比屈折率差が大きくなるほど(またはコア形状の傾きΔ(r1)/Δcが小さくなるほど)、曲げ損失が小さくなることがわかる。
しかしながら、実際のプロファイルではズレが生じ、コア中心部の比屈折率差や傾きを用いて表すことが難しい。そこで、シミュレーションで最も曲げ損失が小さくなった屈折率分布(基準屈折率分布)とのズレから、曲げ損失との関係を表現することを見出した。基準屈折率分布はrl=5.45μm、Δc=0.494%、Δ(rl)=0.145%、(Δ(r)=0.064r+0.494(r≦5.45))であり、これを用いてズレを下記のように表した。
Figure 2016047675
(ここで、rの単位はμmであり、比屈折率差Δ(r)の単位は%であり、Δref(r)=−0.064r+0.494であり、MFD1.31は波長1.31μmにおけるモードフィールド径である。)
図15に基準屈折率分布における規格化した電界強度分布を表す。規格化した電界強度が0.5になる半径はおおよそ0.44×MFD=βとなる位置で、この場合4μmであった。コア中心における光の閉じ込めが曲げ損失に影響を与えると考え、このβより内側の形状でズレを表現している。また、この範囲内でも、内周部(0<r<α=β/12)・外側(α=β/12<r<β)で重み付けをしている。
(光ファイバの作製)
コア部およびその周囲に設けられたクラッド部を有する光ファイバを作製した。光ファイバは、光ファイバ母材を線引き(紡糸)することで、製造した。光ファイバ母材は、VAD法またはCVD法でコアの全部とクラッドの一部からなるコア部材を作製した後、コア部材の周囲にOVD法で残りのクラッド部を形成する方法で製造した。例1〜8ではコア母材をVAD法で作製し、例9ではコア母材をCVD法で作製した。
得られた光ファイバの屈折率分布を、半径[μm]に対する比屈折率差Δで表す。例1〜9の光ファイバの屈折率分布の形状を、それぞれ図3〜11に示す。これらのグラフ中、半径[μm]は、コア中心を0[μm]とし、正負いずれの値もとり得る。Aの定義式におけるコアの中心からの距離r[μm]は、半径[μm]の絶対値であり、0または正の値をとる。
表1に、例1〜9の光ファイバの各パラメータを示す。
Figure 2016047675
Δmaxは、コア全体における最大の比屈折率差[%]である。Δは、コアの中心からの距離rが1μm以下の範囲内(つまり、−1μm≦半径≦1μm)における最大の比屈折率差[%]である。rは、コアの半径[μm]である。コアの中心からの距離rがコア半径rより大きい領域はクラッドであり、クラッドにおける比屈折率差は0である。Δminは、コア全体における最小の比屈折率差[%]である。
λccは、ケーブルカットオフ波長[μm]である。MFD1.31は、波長1.31μmにおけるモードフィールド径[μm]である。MACは、MFD1.31/λccで表される比の値を表す。曲げ損失は、曲げ半径15mm、波長1.55μmにおける曲げ損失[dB/10turn]である。
例1〜9の光ファイバは、ITU−T G.652.D規格に準拠した特性となっていた。この規格では、MFD1.31が8.6〜9.5μm、クラッド径が125.0±1μm、コア偏心量が0.6μm以下、クラッド非円率が1.0%以下、ケーブルカットオフ波長が1260nm以下、マクロベンド損失(波長1625nm、半径30mm、100ターン)が0.1dB以下、ゼロ分散波長λが1300nm以上1324nm以下、ゼロ分散スロープ係数Sが0.092ps/nm×km以下と規定されている。
前記Aの定義式により、A[%・μm]の値を算出した。例1〜9における、Aの値と、曲げ損失(波長1.55μm、半径15mm、10ターン)との関係を、図1のグラフに示す。Aの値が小さくなるにつれ、曲げ損失が小さな値をとる傾向が見出された。表1で、A≦0.3%・μmに該当するのは、例1〜6および例9である。
図1の破線は、α乗屈折率分布(α=3)の光ファイバについて求めた曲げ損失の値を示す。α乗屈折率分布(α=3)の光ファイバでは、曲げ損失が0.034dB/10turn、モードフィールド径MFD1.31が9.2μm、ケーブルカットオフ波長λccが1.20μmであった。これらの結果から、Aの値を0.3%・μm以下とすることにより、α乗屈折率分布(α=3)の光ファイバよりも低曲げ損失の光ファイバが得られることが分かった。
(第2実施形態)
上記実施形態では、光ファイバ5がコア1とクラッド4とを有する形態を説明したが、クラッド4について、以下の構成を有していてもよい。
図16に、本発明の第2実施形態に係る光ファイバ10の概略構成を示す。
光ファイバ10は、中心部に配されるコア1と、コア1の外周側にコア1と同心状に設けられたクラッド4とを有する。
クラッド4は、少なくとも、コア1の外周側に隣接した内クラッド部2と、内クラッド部2の外周側に形成された外クラッド部3とを有する。
図17に、光ファイバ10の屈折率分布を模式的に示す。
コア1の屈折率をΔ1とし、最大屈折率をΔ1maxとする。
内クラッド部2の屈折率をΔ2とし、最小屈折率をΔ2minとする。
外クラッド部3の屈折率をΔ3とする。
コア1の最大屈折率Δ1maxは、コア1の中心から外周までの径方向範囲において最大となるコア1の屈折率である。図17に示す屈折率分布では、コア1の屈折率Δ1は径方向位置にかかわらず一定であるため、屈折率Δ1は全範囲で最大屈折率Δ1maxに等しい。
内クラッド部2の最小屈折率Δ2minは、内クラッド部2の内周から外周までの径方向範囲において最小となる内クラッド部2の屈折率である。図17に示す屈折率分布では、内クラッド部2の屈折率Δ2は径方向位置にかかわらず一定であるため、屈折率Δ2は全範囲で最小屈折率Δ2minに等しい。
光ファイバ10では、次の式(11)が成り立つ。
Δ1max>Δ2min、かつΔ1max>Δ3 ・・・(11)
式(11)に示すように、コア1の最大屈折率Δ1maxは、内クラッド部2の最小屈折率Δ2minおよび外クラッド部3の屈折率Δ3より大きく設定されている。
また、光ファイバ10では、内クラッド部2の最小屈折率Δ2minは、外クラッド部3の屈折率Δ3より小さく設定されている。
光ファイバ10では、さらに、次の式(12)が成り立つ。
0.01%<|Δ2min−Δ3|<0.03% ・・・(12)
式(12)は、内クラッド部2の最小屈折率Δ2minと外クラッド部3の屈折率Δ3との差の絶対値が、0.01%を越え、かつ0.03%未満であることを意味する。
Δ2minとΔ3との差の絶対値が小さすぎると、曲げ損失を十分に低減できないおそれがある。一方、Δ2minとΔ3との差の絶対値が大きすぎると、モードフィールド径が小さくなり、他の光ファイバ(例えば通常のシングルモード光ファイバ(S−SMF))と接続した際の接続損失が大きくなるおそれがある。
光ファイバ10では、Δ2minとΔ3との差の絶対値を0.01%を越える範囲とすることによって、曲げ損失を低減することができる。また、Δ2minとΔ3との差の絶対値を0.03%未満とすることによって、モードフィールド径(MFD)を適正化し、他の光ファイバと接続した際の接続損失を低く抑えることができる。
第1実施形態の光ファイバ10では、Δ1maxと、Δ2minと、Δ3との大小関係に関して、次の式(11A)が成り立つ。
Δ1max>Δ3>Δ2min ・・・(11A)
式(11A)に示すように、コア1の最大屈折率Δ1maxは、外クラッド部3の屈折率Δ3より大きく設定されている。
外クラッド部3の屈折率Δ3は、内クラッド部2の最小屈折率Δ2minより大きく設定されている。
Δ3がΔ2minより大きいため、上述の式(12)は、次のように記載することができる。
0.01%<(Δ3−Δ2min)<0.03% ・・・(12A)
式(12A)は、外クラッド部3の屈折率Δ3と内クラッド部2の最小屈折率Δ2minとの差が、0.01%を越え、かつ0.03%未満であることを意味する。
コア1、内クラッド部2および外クラッド部3の外周半径を、それぞれr1、r2、r3とする。
コア1と内クラッド部2と外クラッド部3との外周半径r1〜r3の間には、次の式(13)に示す関係がある。
r1<r2<r3 ・・・(13)
コア1の外周半径r1と内クラッド部2の外周半径r2との比r1/r2は、次の式(14)に示す範囲にある。
0.2≦r1/r2≦0.5 ・・・(14)
r1/r2が小さすぎると、モードフィールド径が小さくなり、他の光ファイバ(例えばS−SMF)と接続した際の接続損失が大きくなるおそれがある。一方、r1/r2が大きすぎると、曲げ損失が増大するおそれがある。
光ファイバ10では、r1/r2を0.2以上とすることによって、モードフィールド径を適正化し、他の光ファイバと接続した際の接続損失を低く抑えることができる。r1/r2を0.5以下とすることによって、曲げ損失を低減することができる。
光ファイバ10は、ケーブルカットオフ波長λccが1260nm以下とされる。すなわち、次の式(15)が成立する。
λcc≦1260nm ・・・(15)
これによって、ITU−T Recommendation G.652の規定を満足することができる。
カットオフ波長λccは、例えばITU−T Recommendation G.650に記載の測定法により測定することができる。
光ファイバ10は、上述の屈折率および外周半径の調整によって、波長1310nmにおけるモードフィールド径(MFD)が、8.6μm以上、かつ9.5μm以下となるように設定される。すなわち、次の式(16)が成立する。
8.6μm≦MFD≦9.5μm ・・・(16)
モードフィールド径をこの範囲にすることによって、他の光ファイバ(例えばS−SMF)と接続した際の接続損失を低く抑えることができる。
光ファイバ10は、モードフィールド径をこの範囲とすることによって、ITU−T G.652の規定を満たす。
光ファイバ10は、直径15mmの円筒形のマンドレルに10回巻回したときの波長1550nmにおける損失増加は0.25dB以下となることが好ましい。
また、直径15mmの円筒形のマンドレルに10回巻回したときの波長1625nmにおける損失増加は1.0dB以下となることが好ましい。
コア1は、例えばゲルマニウム(Ge)等のドーパントを添加することによって屈折率を高めたシリカガラスで構成することができる。
内クラッド部2は、例えばフッ素(F)等のドーパントを添加することによって屈折率を低くしたシリカガラスで構成することができる。内クラッド部2は、例えば塩素(Cl)等のドーパントを添加することによって屈折率を高くしたシリカガラスで構成してもよい。
外クラッド部3は、例えば純粋シリカガラスで構成することができる。外クラッド部3は、ドーパント(例えばGe、Fなど)を添加することによって屈折率を調整してもよい。
光ファイバ10を構成する各層は、MCVD法、PCVD法、VAD法、OVD法などの公知の方法、またはこれらの組み合わせにより形成することができる。
例えば、MCVD法を採用する場合には、光ファイバ母材を次のようにして作製することができる。
外クラッド部3となるシリカガラス管(例えば純粋シリカガラスからなるガラス管)の内側に、例えばフッ素(F)等のドーパントを含む原材料を用いて、内クラッド部2となるガラス堆積層を形成する。内クラッド部2の屈折率はドーパントの添加量によって調整することができる。
次いで、上記ガラス堆積層の内側に、例えばゲルマニウム(Ge)等のドーパントを含む原材料を用いて、コア1となるガラス堆積層を形成する。なお、コア1は、別途作製したコアロッドを用いて形成することもできる。
ガラス堆積層が形成されたシリカガラス管は、透明化、中実化などの工程を経て光ファイバ母材とする。この光ファイバ母材を線引きすることによって、図16に示す光ファイバ10を得る。
CVD法は、ドーパントの添加によって屈折率分布を精度よく調整できる点で好ましい。
光ファイバ10の製造には、VAD法、OVD法も適用可能である。VAD法、OVD法には、生産性が高いという利点がある。
光ファイバ10では、内クラッド部2と外クラッド部3の屈折率の差を上記範囲(式(12)を参照)とし、かつコア1と内クラッド部2の外周半径の比を上記範囲(式(14)を参照)とすることによって、他の光ファイバと接続した際の接続損失を低く抑え、かつ曲げ損失を低減できる。
コアに近い部分のクラッドの屈折率が光ファイバの光学特性に大きな影響を与えることは周知であるが、本発明者は、詳細な検討の結果、モードフィールド径を小さくすることなく、曲げ損失を低減できる屈折率分布を見出した。
光ファイバ10は、この屈折率分布を採用することにより、他の光ファイバと接続した際の接続損失の抑制と曲げ損失の低減とを両立させている。
光ファイバ10は、内クラッド部2と外クラッド部3の屈折率の差が小さいため、従来の製造方法(例えば通常のS−SMFの製造方法)を大きく変更することなく利用して、内クラッド部2および外クラッド部3の屈折率を容易に、かつ精度よく調整することができる。
また、内クラッド部2と外クラッド部3の屈折率の差が小さいため、製造方法に基づく制約が少ない。例えば、屈折率分布の調整に適しているとされるCVD法だけでなく、VAD法、OVD法を採用することもできる。
従って、光ファイバ10の製造が容易であり、製造コストを低く抑えることができる。
光ファイバ10は、内クラッド部2と外クラッド部3の屈折率の差が小さいため、内クラッド部2を形成するためのフッ素(F)、塩素(Cl)等のドーパントの添加量を削減できる。
フッ素(F)等のドープに用いられる原料ガス(例えばSiF)は高価であるため、ドーパント添加量の削減によって、原料コストを抑制し、製造コストを低く抑えることができる。
光ファイバ10は、図17に示すように、内クラッド部2の最小屈折率Δ2minが外クラッド部3の屈折率Δ3より小さいため、コア1への光の閉じ込めが良好であり、曲げ損失を低減できる。
(第3実施形態)
本発明の実施形態において、光ファイバはさらに以下の構成を有していてもよい。
図18に、本発明の第2実施形態に係る光ファイバ20の概略構成を示す。
光ファイバ20は、中心部に配されるコア1と、コア1の外周側にコア1と同心状に設けられたクラッド14とを有する。
クラッド14は、少なくとも、コア1の外周側に隣接した内クラッド部12と、内クラッド部12の外周側に形成された外クラッド部13とを有する。
図19に、光ファイバ20の屈折率分布を模式的に示す。
コア1の屈折率をΔ1とし、最大屈折率をΔ1maxとする。内クラッド部12の屈折率をΔ2とし、最小屈折率をΔ2minとする。外クラッド部13の屈折率をΔ3とする。
光ファイバ20では、第1実施形態の光ファイバ10と同様に、次の式(17)が成り立つ。
Δ1max>Δ2min、かつΔ1max>Δ3 ・・・(17)
光ファイバ20では、内クラッド部12の最小屈折率Δ2minが、外クラッド部13の屈折率Δ3より大きくされている点で、第1実施形態の光ファイバ10と異なる。
光ファイバ20では、第1実施形態の光ファイバ10と同様に、次の式(18)が成り立つ。
0.01%<|Δ2min−Δ3|<0.03% ・・・(18)
Δ2minとΔ3との差の絶対値を上記範囲とすることによって、モードフィールド径(MFD)を適正化し、他の光ファイバと接続した際の接続損失を低く抑え、かつ曲げ損失を低減することができる。
コア1と内クラッド部12と外クラッド部13との外周半径r1〜r3の間には、第1実施形態の光ファイバ10と同様に、次の式(19)、(20)に示す関係がある。
r1<r2<r3 ・・・(19)
0.2≦r1/r2≦0.5 ・・・(20)
r1/r2を0.2以上とすることによって、モードフィールド径を適正化し、他の光ファイバと接続した際の接続損失を低く抑え、かつ曲げ損失を低減することができる。
光ファイバ20は、第1実施形態の光ファイバ10と同様に、ケーブルカットオフ波長λccが1260nm以下とされる。
また、波長1310nmにおけるモードフィールド径(MFD)は、8.6μm以上、かつ9.5μm以下とされる。
光ファイバ20は、直径15mmの円筒形のマンドレルに10回巻回したときの波長1550nmにおける損失増加は0.25dB以下となることが好ましい。また、直径15mmの円筒形のマンドレルに10回巻回したときの波長1625nmにおける損失増加は1.0dB以下となることが好ましい。
コア1は、例えばゲルマニウム(Ge)等のドーパントを添加することによって屈折率を高めたシリカガラスで構成することができる。
内クラッド部12は、例えば純粋シリカガラスで構成することができる。内クラッド部12は、例えば塩素(Cl)等のドーパントを添加することによって屈折率を調整してもよい。
外クラッド部13は、例えば純粋シリカガラスで構成することができる。外クラッド部3は、例えばフッ素(F)等のドーパントを添加することによって屈折率を低くしたシリカガラスで構成してもよい。
光ファイバ20は、第1実施形態の光ファイバ10と同様に、MCVD法、PCVD法、VAD法、OVD法などにより製造することができる。
例えば、MCVD法を採用する場合には、光ファイバ母材を次のようにして作製することができる。
外クラッド部13となるシリカガラス管(例えばフッ素(F)等のドーパントを含むシリカガラス管)の内側に、純粋シリカガラスなどの原材料を用いて、内クラッド部12となるガラス堆積層を形成する。
次いで、ガラス堆積層の内側に、例えばゲルマニウム(Ge)等のドーパントを含む原材料を用いて、コア1となるガラス堆積層を形成する。なお、コア1は、別途作製したコアロッドを用いて形成することもできる。
ガラス堆積層が形成されたシリカガラス管は、透明化、中実化などの工程を経て光ファイバ母材とする。この光ファイバ母材を線引きすることによって、図18に示す光ファイバ20を得る。
光ファイバ20では、内クラッド部12と外クラッド部13の屈折率の差を上記範囲とし、かつコア1と内クラッド部12の外周半径の比を上記範囲とすることによって、他の光ファイバと接続した際の接続損失を低く抑え、かつ曲げ損失を低減できる。
光ファイバ20は、従来の製造方法を大きく変更せずに利用できるため、製造が容易であり、製造コストを低く抑えることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、これらは本発明の例示であり、追加、省略、置換、およびその他の変更は、本発明の範囲から逸脱することなく行うことができる。
例えば、図17、図19に示す光ファイバ10,20では、クラッド4,14は2つのクラッド部(内クラッド部および外クラッド部)からなるが、クラッドは、内クラッド部および外クラッド部以外の層を有していてもよい。
(第4実施形態)
本発明の実施形態において、光ファイバはさらに以下の構成を有していてもよい。
図20に、本発明の第4実施形態に係る光ファイバ30の概略構成を示す。
光ファイバ30は、中心部に配されるコア21と、コア21の外周側にコア21と同心状に設けられたクラッド25とを有する。
クラッド25は、少なくとも、コア21の外周側に隣接した内クラッド部22と、内クラッド部22の外周側に隣接して形成されたトレンチ部23と、トレンチ部23の外周側に形成された外クラッド部24とを有する。
図21に、光ファイバ30の屈折率分布を模式的に示す。
コア21の屈折率をΔ1とし、最大屈折率をΔ1maxとする。
内クラッド部22の屈折率をΔ2とし、最小屈折率をΔ2minとする。
トレンチ部23の屈折率をΔ3とし、最小屈折率をΔ3minとする。
外クラッド部24の屈折率をΔ4とする。
コア21の最大屈折率Δ1maxは、コア21の中心から外周までの径方向範囲において最大となるコア21の屈折率である。図21に示す屈折率分布では、コア21の屈折率Δ1は径方向位置にかかわらず一定であるため、屈折率Δ1は全範囲で最大屈折率Δ1maxに等しい。
内クラッド部22の最小屈折率Δ2minは、内クラッド部22の内周から外周までの径方向範囲において最小となる内クラッド部22の屈折率である。図21に示す屈折率分布では、内クラッド部22の屈折率Δ2は径方向位置にかかわらず一定であるため、屈折率Δ2は全範囲で最小屈折率Δ2minに等しい。
トレンチ部23の最小屈折率Δ3minは、トレンチ部23の内周から外周までの径方向範囲において最小となるトレンチ部23の屈折率である。図21に示す屈折率分布では、トレンチ部23の屈折率Δ3は径方向位置にかかわらず一定であるため、屈折率Δ3は全範囲で最小屈折率Δ3minに等しい。
光ファイバ30では、次の式(21)が成り立つ。
Δ1max>Δ2>Δ3min ・・・(21)
式(21)に示すように、コア21の最大屈折率Δ1maxは、内クラッド部22の屈折率Δ2より大きく設定されている。
内クラッド部22の屈折率Δ2は、トレンチ部23のΔ3minより大きく設定されている。
光ファイバ30では、さらに、次の式(22)が成り立つ。
Δ1max>Δ4>Δ3min ・・・(22)
式(22)に示すように、コア21の最大屈折率Δ1maxは、外クラッド部24の屈折率Δ4より大きく設定されている。
外クラッド部24の屈折率Δ4は、トレンチ部23のΔ3minより大きく設定されている。
光ファイバ30では、さらに、次の式(23)が成り立つ。
0.01%<(Δ4−Δ3min)<0.03% ・・・(23)
式(23)は、外クラッド部24の屈折率Δ4とトレンチ部23の最小屈折率Δ3minとの差が、0.01%を越え、かつ0.03%未満であることを意味する。
Δ4とΔ3minとの差が小さすぎると、曲げ損失を十分に低減できないおそれがある。一方、Δ4とΔ3minとの差が大きすぎると、モードフィールド径が小さくなり、他の光ファイバ(例えば通常のシングルモード光ファイバ(S−SMF))と接続した際の接続損失が大きくなるおそれがある。
光ファイバ30では、Δ4とΔ3minとの差を0.01%を越える範囲とすることによって、曲げ損失を低減することができる。また、Δ4とΔ3minとの差を0.03%未満とすることによって、モードフィールド径(MFD)を適正化し、他の光ファイバと接続した際の接続損失を低く抑えることができる。
コア21、内クラッド部22、トレンチ部23および外クラッド部24の外周半径を、それぞれr1、r2、r3、r4とする。
コア21と内クラッド部22とトレンチ部23と外クラッド部24との外周半径r1〜r4の間には、次の式(24)に示す関係がある。
r1≦r2<r3<r4 ・・・(24)
内クラッド部22の外周半径r2とコア21の外周半径r1との比r2/r1は、次の式(25)に示す範囲にある。
1≦r2/r1≦5 ・・・(25)
r2/r1が小さすぎると、曲げ損失が増大するおそれがある。一方、r2/r1が大きすぎると、モードフィールド径が小さくなり、他の光ファイバ(例えばS−SMF)と接続した際の接続損失が大きくなるおそれがある。
光ファイバ30では、r2/r1を1以上とすることによって、曲げ損失を低減することができる。r2/r1を5以下とすることによって、モードフィールド径を適正化し、他の光ファイバと接続した際の接続損失を低く抑えることができる。
トレンチ部23の外周半径r3と内クラッド部22の外周半径r2との比r3/r2は、次の式(26)に示す範囲にある。
1<r3/r2≦2 ・・・(26)
r3/r2が小さすぎると、曲げ損失が増大するおそれがある。一方、r3/r2が大きすぎると、モードフィールド径が小さくなり、他の光ファイバ(例えばS−SMF)と接続した際の接続損失が大きくなるおそれがある。
光ファイバ30では、r3/r2を1より大きくとすることによって、曲げ損失を低減することができる。r3/r2を2以下とすることによって、モードフィールド径を適正化し、他の光ファイバと接続した際の接続損失を低く抑えることができる。
光ファイバ30は、ケーブルカットオフ波長λccが1260nm以下とされる。
すなわち、次の式(27)が成立する。
λcc≦1260nm ・・・(27)
これによって、ITU−T Recommendation G.652の規定を満足することができる。
ケーブルカットオフ波長λccは、例えばITU−T Recommendation G.650に記載の測定法により測定することができる。
光ファイバ30は、上述の屈折率および外周半径の調整によって、波長1310nmにおけるモードフィールド径(MFD)が、8.6μm以上、かつ9.5μm以下となるように設定される。すなわち、次の式(28)が成立する。
8.6μm≦MFD≦9.5μm ・・・(28)
モードフィールド径をこの範囲にすることによって、他の光ファイバ(例えばS−SMF)と接続した際の接続損失を低く抑えることができる。
光ファイバ30は、モードフィールド径をこの範囲とすることによって、ITU−T G.652の規定を満たす。
光ファイバ30は、直径15mmの円筒形のマンドレルに10回巻回したときの波長1550nmにおける損失増加は0.25dB以下となることが好ましい。
また、直径15mmの円筒形のマンドレルに10回巻回したときの波長1625nmにおける損失増加は1.0dB以下となることが好ましい。
コア21は、例えばゲルマニウム(Ge)等のドーパントを添加することによって屈折率を高めたシリカガラスで構成することができる。
内クラッド部22およびトレンチ部23は、例えばフッ素(F)等のドーパントを添加することによって屈折率を低くしたシリカガラスで構成することができる。
外クラッド部24は、例えば純粋シリカガラスで構成することができる。外クラッド部24は、ドーパント(例えばGe、Fなど)を添加することによって屈折率を調整してもよい。
光ファイバ30を構成する各層は、MCVD法、PCVD法、VAD法、OVD法などの公知の方法、またはこれらの組み合わせにより形成することができる。
例えば、MCVD法を採用する場合には、光ファイバ母材を次のようにして作製することができる。
外クラッド部24となるシリカガラス管(例えば純粋シリカガラスからなるガラス管)の内側に、例えばフッ素(F)等のドーパントを含む原材料を用いて、トレンチ部23となるガラス堆積層を形成する。
前記ガラス堆積層の内側に、例えばフッ素(F)等のドーパントを含む原材料を用いて、内クラッド部22となるガラス堆積層を形成する。
トレンチ部23および内クラッド部22の屈折率はドーパントの添加量によって調整することができる。
次いで、ガラス堆積層の内側に、例えばゲルマニウム(Ge)等のドーパントを含む原材料を用いて、コア21となるガラス堆積層を形成する。なお、コア21は、別途作製したコアロッドを用いて形成することもできる。
ガラス堆積層が形成されたシリカガラス管は、透明化、中実化などの工程を経て光ファイバ母材とする。この光ファイバ母材を線引きすることによって、図20に示す光ファイバ30を得る。
CVD法は、ドーパントの添加によって屈折率分布を精度よく調整できる点で好ましい。
光ファイバ30の製造には、VAD法、OVD法も適用可能である。VAD法、OVD法には、生産性が高いという利点がある。
光ファイバ30では、トレンチ部23と外クラッド部24の屈折率の差を前記範囲(式(23)を参照)とし、かつコア21、内クラッド部22、およびトレンチ部23の外周半径の比を前記範囲(式(25)〜(27)を参照)とすることによって、他の光ファイバと接続した際の接続損失を低く抑え、かつ曲げ損失を低減できる。
コアに近い部分のクラッドの屈折率が光ファイバの光学特性に大きな影響を与えることは周知であるが、本発明者は、詳細な検討の結果、モードフィールド径を小さくすることなく、曲げ損失を低減できる屈折率分布を見出した。
光ファイバ30は、この屈折率分布を採用することにより、他の光ファイバと接続した際の接続損失の抑制と曲げ損失の低減とを両立させた点に技術的意義がある。
光ファイバ30は、トレンチ部23と外クラッド部24の屈折率の差が小さいため、従来の製造方法(例えば通常のS−SMFの製造方法)を大きく変更することなく利用して、トレンチ部23および外クラッド部24の屈折率を容易に、かつ精度よく調整することができる。
また、トレンチ部23と外クラッド部24の屈折率の差が小さいため、製造方法に基づく制約が少ない。例えば、屈折率分布の調整に適しているとされるCVD法だけでなく、VAD法、OVD法を採用することもできる。
従って、光ファイバ30の製造が容易であり、製造コストを低く抑えることができる。
光ファイバ30は、トレンチ部23と外クラッド部24の屈折率の差が小さいため、トレンチ部23を形成するためのフッ素(F)等のドーパントの添加量を削減できる。
フッ素(F)等のドープに用いられる原料ガス(例えばSiF)は高価であるため、ドーパント添加量の削減によって、原料コストを抑制し、製造コストを低く抑えることができる。
上述のように、コア21と内クラッド部22とトレンチ部23と外クラッド部24との外周半径r1〜r4の間には、式(24)に示す関係がある。
r1≦r2<r3<r4 ・・・(24)
図20および図21に示す光ファイバ30では、r1とr2とr3とは互いに異なる値であるが、本発明は、r1=r2、かつr2≠r3の場合を含む。
図22は、本発明の他の実施形態の光ファイバの屈折率分布図であり、r1=r2、かつr2≠r3の場合を示す。
この光ファイバでは、r1とr2とが等しいため、クラッド25は、トレンチ部23と、トレンチ部23の外周側に形成された外クラッド部24のみからなる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、これらは本発明の例示であり、追加、省略、置換、およびその他の変更は、本発明の範囲から逸脱することなく行うことができる。
例えば、図20に示す光ファイバ30では、クラッド25は3つの層(内クラッド部、トレンチ部および外クラッド部)からなるが、クラッドは、これら以外の層を有していてもよい。
1、5、21…コア 2、12、22…内クラッド部 3、13、24…外クラッド部 4、14…クラッド 23…トレンチ部 10、20、30…光ファイバ Δ…比屈折率差。

Claims (9)

  1. コアと、前記コアの外周を取り囲むクラッドと、を備え、
    前記コアの中心からの距離rに対する比屈折率差がΔ(r)で表される屈折率分布を有し、
    Figure 2016047675
    (ここで、rの単位はμmであり、比屈折率差Δ(r)の単位は%であり、Δref(r)=−0.064r+0.494であり、MFD1.31は波長1.31μmにおけるモードフィールド径である。)で表されるAの値が、0.3%・μm以下である、光ファイバ。
  2. 波長1.31μmにおけるモードフィールド径MFD1.31が8.93μm以上9.4μm以下である、請求項1に記載の光ファイバ。
  3. コア全体における最大比屈折率差Δmaxと、コアの中心からの距離rが1μm以下の範囲内における最大比屈折率差Δとが等しい、請求項1または2に記載の光ファイバ。
  4. コア全体における最大比屈折率差Δmaxが0.39%よりも大きい、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  5. コア全体における最大比屈折率差Δmaxが0.50%よりも小さい、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  6. ケーブルカットオフ波長λccが1260nm以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  7. ケーブルカットオフ波長λccが1170nm以上である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  8. 波長1.31μmにおけるモードフィールド径MFD1.31とケーブルカットオフ波長λccとの比、MFD1.31/λccで表されるMAC値が7.38以上7.7以下である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  9. コアの中心からの距離rに対する比屈折率差がΔ(r)で表される屈折率分布を有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の光ファイバの製造方法であって、
    Figure 2016047675
    (ここで、rの単位はμmであり、比屈折率差Δ(r)の単位は%であり、Δref(r)=−0.064r+0.494であり、MFD1.31は波長1.31μmにおけるモードフィールド径である。)で表されるAの値を算出する工程と、前記Aの値が、0.3%・μm以下であることを確認する工程を有する、光ファイバの製造方法。
JP2016550352A 2014-09-26 2015-09-24 光ファイバおよびその製造方法 Active JP6393338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195938 2014-09-26
JP2014195938 2014-09-26
JP2014195937 2014-09-26
JP2014195937 2014-09-26
JP2014249846 2014-12-10
JP2014249846 2014-12-10
PCT/JP2015/076899 WO2016047675A1 (ja) 2014-09-26 2015-09-24 光ファイバおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016047675A1 true JPWO2016047675A1 (ja) 2017-06-01
JP6393338B2 JP6393338B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=55581198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550352A Active JP6393338B2 (ja) 2014-09-26 2015-09-24 光ファイバおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10067287B2 (ja)
EP (1) EP3199992A4 (ja)
JP (1) JP6393338B2 (ja)
CN (1) CN106716198B (ja)
WO (1) WO2016047675A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3488274B1 (en) * 2016-07-20 2023-05-03 University of Rochester Lma fibers for suppression of thermal mode instability
JP6911307B2 (ja) * 2016-09-13 2021-07-28 住友電気工業株式会社 光ファイバおよび光ファイバ心線
US11048039B2 (en) * 2018-02-13 2021-06-29 Fujikura Ltd. Optical fiber
US11714227B2 (en) * 2019-06-17 2023-08-01 Sterlite Technologies Limited Universal optical fiber
CN115128728B (zh) * 2022-06-01 2023-09-26 长飞光纤光缆股份有限公司 一种分布式声波振动传感光纤及声波振动监测系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07209539A (ja) * 1993-12-27 1995-08-11 Corning Inc シングルモ−ド光導波路ファイバおよび光ファイバ・コアプリフォ−ムを作成する方法
WO2006049279A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Fujikura Ltd. 光ファイバ及び伝送システム並びに波長多重伝送システム
WO2006118362A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-09 Ls Cable Ltd. Optical fiber with low stimulated brillouin scattering, and optical transmission line and optical transmission system using the same
JP2008547049A (ja) * 2005-06-15 2008-12-25 コーニング インコーポレイテッド アルミニウムドーパントを含む高sbs閾値光ファイバ
JP2013512463A (ja) * 2009-11-25 2013-04-11 コーニング インコーポレイテッド 低損失光ファイバ

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4852968A (en) 1986-08-08 1989-08-01 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Optical fiber comprising a refractive index trench
JP2002503824A (ja) 1997-12-30 2002-02-05 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 単一モード光ファイバ
EP1364919B1 (en) 1998-11-05 2008-02-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for manufacturing a preform and optical fibre from the preform
JP3437484B2 (ja) 1999-03-19 2003-08-18 信越化学工業株式会社 光ファイバプリフォームの製造方法及び装置
JP2000205999A (ja) 1999-01-08 2000-07-28 Fujikura Ltd 光ファイバ測定装置
NL1018338C2 (nl) 2001-06-20 2002-12-30 Draka Fibre Technology Bv Optische vezel.
JP3986842B2 (ja) 2001-07-26 2007-10-03 株式会社フジクラ ノンゼロ分散シフト光ファイバ用光ファイバ母材の製法
KR100419418B1 (ko) 2002-04-03 2004-02-21 삼성전자주식회사 분산 제어 광섬유
KR100506311B1 (ko) 2003-01-20 2005-08-05 삼성전자주식회사 광대역 분산 제어 광섬유
CN100360966C (zh) 2003-04-17 2008-01-09 日本电信电话株式会社 带空孔型单模光纤
WO2005106544A1 (en) 2004-04-28 2005-11-10 Ls Cable Ltd. Optical fiber with improved bending behavior
WO2006016572A1 (ja) 2004-08-10 2006-02-16 Fujikura Ltd. シングルモード光ファイバ
WO2006025231A1 (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Fujikura Ltd. シングルモード光ファイバ
JP4268115B2 (ja) 2004-10-28 2009-05-27 古河電気工業株式会社 シングルモード光ファイバ
CN100545686C (zh) * 2004-11-05 2009-09-30 株式会社藤仓 光纤和传输系统以及波分复用传输系统
JP4101227B2 (ja) 2004-11-05 2008-06-18 古河電気工業株式会社 光ファイバおよびそれに用いる光ファイバの製造方法
KR100668284B1 (ko) 2004-12-14 2007-01-16 한국전자통신연구원 S밴드 분리형 라만 증폭기를 위한 분산보상광섬유
JP4417286B2 (ja) 2005-04-13 2010-02-17 日本電信電話株式会社 ホーリーファイバおよび光ファイバモジュール
US7764854B2 (en) 2005-12-27 2010-07-27 Ofs Fitel Llc Optical fiber with specialized index profile to compensate for bend-induced distortions
US7406237B2 (en) 2006-02-21 2008-07-29 Corning Incorporated Multiband optical fiber
US7505660B2 (en) 2006-06-30 2009-03-17 Corning Incorporated Microstructured transmission optical fiber
US20080050086A1 (en) 2006-08-24 2008-02-28 Scott Robertson Bickham Optical fiber containing alkali metal oxide
US7689085B1 (en) 2009-01-30 2010-03-30 Corning Incorporated Large effective area fiber with GE-free core
US8542969B2 (en) 2010-02-26 2013-09-24 Corning Incorporated Low bend loss optical fiber
DK2369379T3 (en) 2010-03-17 2015-06-08 Draka Comteq Bv Single-mode optical fiber having reduced bending losses
US9279935B2 (en) 2010-12-23 2016-03-08 Prysmian S.P.A. Low macrobending loss single-mode optical fibre
BR112014003901A2 (pt) 2011-08-19 2017-03-14 Corning Inc fibra ótica de perda de curvatura baixa
KR101273801B1 (ko) 2011-10-17 2013-06-11 에쓰이에이치에프코리아 (주) 구부림 손실 강화 광섬유
US8588569B2 (en) 2011-11-30 2013-11-19 Corning Incorporated Low bend loss optical fiber
WO2014038512A1 (ja) 2012-09-04 2014-03-13 住友電気工業株式会社 光ファイバ
US9383511B2 (en) 2013-05-02 2016-07-05 Corning Incorporated Optical fiber with large mode field diameter and low microbending losses

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07209539A (ja) * 1993-12-27 1995-08-11 Corning Inc シングルモ−ド光導波路ファイバおよび光ファイバ・コアプリフォ−ムを作成する方法
WO2006049279A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Fujikura Ltd. 光ファイバ及び伝送システム並びに波長多重伝送システム
WO2006118362A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-09 Ls Cable Ltd. Optical fiber with low stimulated brillouin scattering, and optical transmission line and optical transmission system using the same
JP2008547049A (ja) * 2005-06-15 2008-12-25 コーニング インコーポレイテッド アルミニウムドーパントを含む高sbs閾値光ファイバ
JP2013512463A (ja) * 2009-11-25 2013-04-11 コーニング インコーポレイテッド 低損失光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3199992A4 (en) 2018-06-27
CN106716198A (zh) 2017-05-24
JP6393338B2 (ja) 2018-09-19
WO2016047675A1 (ja) 2016-03-31
US10067287B2 (en) 2018-09-04
CN106716198B (zh) 2019-06-21
EP3199992A1 (en) 2017-08-02
US20170336558A1 (en) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7094915B2 (ja) 光ファイバ
KR101908735B1 (ko) 단일 모드 광 섬유
JP3853833B2 (ja) 光ファイバ
JP6393338B2 (ja) 光ファイバおよびその製造方法
JP6155380B2 (ja) 光ファイバ及びその製造方法
JP5222752B2 (ja) 光ファイバ
JP2021503630A (ja) 2種類以上のハロゲンが共ドープされたコアを有する低損失の光ファイバ
JP2014523547A (ja) マルチモード光ファイバ及びこのファイバを内蔵したシステム
JP6268758B2 (ja) 光ファイバ
JP2013242545A (ja) 光ファイバ
EP3657223B1 (en) Optical fiber and method for producing same
US11714228B2 (en) Optical fiber and method of manufacturing optical fiber
US20190025503A1 (en) Optical fiber and method of manufacturing the same
JPWO2020121915A1 (ja) 光ファイバおよび光ファイバの製造方法
WO2023112968A1 (ja) 光ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6393338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250