JPWO2016043014A1 - 太陽電池モジュール - Google Patents
太陽電池モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2016043014A1 JPWO2016043014A1 JP2016548808A JP2016548808A JPWO2016043014A1 JP WO2016043014 A1 JPWO2016043014 A1 JP WO2016043014A1 JP 2016548808 A JP2016548808 A JP 2016548808A JP 2016548808 A JP2016548808 A JP 2016548808A JP WO2016043014 A1 JPWO2016043014 A1 JP WO2016043014A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- cell module
- incident
- light
- degrees
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 127
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 91
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims abstract description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 79
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 61
- 206010052128 Glare Diseases 0.000 description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 31
- 239000010408 film Substances 0.000 description 29
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 25
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 17
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 16
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 15
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 11
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 7
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 3
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 3
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 3
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 3
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- UGACIEPFGXRWCH-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ti] Chemical compound [Si].[Ti] UGACIEPFGXRWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 108010092028 endopolygalacturonase II Proteins 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0273—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
- G02B5/0294—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0273—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
- G02B5/0284—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in reflection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/042—PV modules or arrays of single PV cells
- H01L31/048—Encapsulation of modules
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/054—Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/52—PV systems with concentrators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Abstract
Description
この太陽電池モジュールは、光エネルギーを電気エネルギーに変換可能な光電変換装置である。
太陽電池モジュールは、透明電極層と、裏面電極層と、当該2つの電極層に挟まれた半導体接合等からなる光電変換層を有した光電変換素子を備えている。そして、この太陽電池モジュールは、光電変換層に光を照射することにより発生するキャリア(電子及び正孔)を電極層により収集して外部回路に取り出すことが可能となっている。
この結晶太陽電池モジュールは、上記した複数の光電変換素子が配線で接続され、これをガラス板(いわゆるカバーガラス)、充填剤、及びフィルムやガラス板等の裏面保護部材を用いて、封止されている。そして、この結晶太陽電池モジュールは、ガラス板側から太陽光を入射し、各光電変換素子で発電を行うことができる。
上記したいずれの太陽電池モジュールでも、太陽光がガラス板側から入射する構造を取る。そのため、太陽電池モジュールの最表面を構成するガラス板が鏡面である場合、当該ガラス板が鏡の役割を果たして太陽光を反射することがある。そのため、従来の太陽電池モジュールでは、この反射による「眩しさ」や「ぎらつき」などが近隣の住民や通行人から指摘されるという課題があった。
例えば、特許文献1では、カバーガラスの光沢度を5以上40以下としている。しかしながら、光沢度は主に直接反射による光沢を表しているので、光沢度がたとえこのような範囲を取ったとしても、散乱光等による「眩しさ」を制御できるとは限らない。
また、光沢度がこの範囲であっても、光の照射部位の起伏によって、光の照射部位での反射の仕方が異なる。すなわち、光の照射部位の表面凹凸によって光が散乱するので、正反射光の反射率が必ずしも最大値を取るとは限らず、その周囲の散乱光の反射率が最大値を取ることもある。そのため、単に正反射光の光量を抑えても、散乱光によってガラス板の表面に太陽光が残像として映り込んでしまい、防眩機能を得られない場合がある。
しかしながら、その一方で、特許文献1のようにガラス板の表面粗さが大きい範囲では、ある程度以下の光沢度にできないことがわかった。ガラス板の表面粗さを大きくすると、光の反射光における散乱光成分が大きくなるので、光の映りこみによる眩しさを抑えることができなかった。
このように、特許文献1の太陽電池と同様の表面粗さでは、従来の太陽電池に比べて直接反射による「眩しさ」を抑えられるものの、散乱光により、ガラスの表面に光が残像として映り込むことがあった。この光の映り込みが発生すると、「眩しさ」や「ぎらつき」が完全に解消されず、通行人等に不快感を与えるおそれが未だ残っていることがわかった。
これらの構成を同時に充足することによって、ガラス板の表面での光(太陽光)の反射を抑えつつ、映り込みも抑えることができ、従来の太陽電池モジュールに比べて、より高い防眩機能を備えることができる。
仮に、ガラス板の入射側の主面のJIS Z 8741に準ずる60度鏡面光沢度が6.5パーセント超過である場合や、ガラス板の入射側の主面の法線に対して60度の角度で光を入射したときの最大反射率が0.8パーセント超過である場合には、直接反射を抑えることが可能だとしても、正反射光や散乱光による映り込みにより「眩しさ」が生じてしまったり、正反射光や散乱光による映り込みを防止できても、直接反射による「眩しさ」が生じてしまったりしてしまう。そのため、このような場合、十分な防眩機能を確保できないおそれがある。
ガラス板の算術平均粗さが0.25μm未満の場合、凹凸の高低差が小さすぎて、反射を抑制できない場合がある。すなわち、光の分散効果が十分に発揮せず、正反射光の成分が大きくなりすぎてしまう場合がある。
また、ガラス板の算術平均粗さが1.25μm超過の場合、凹凸の高低差が大きすぎて、凹凸の凸部や凹部の側面で光が乱反射してしまい、散乱光成分が大きくなりすぎてしまう。そのため、光の映りこみが生じ、「眩しさ」や「ぎらつき」などが生じるおそれがある。
この範囲であれば、どの角度から太陽電池モジュールの入射面であるガラス板を見ても、太陽光の反射及び映り込みを抑制することができ、高い防眩効果を発揮することができる。
最大ピークの半値幅が22度未満である場合、シャープなピークをとるので、入射面を見る角度によって、「眩しさ」や「ぎらつき」などが生じたりするおそれがある。
なお、以下の説明において、特に断りがない限り、太陽電池モジュール1の上下の位置関係は、図1の姿勢を基準に説明する。
太陽電池モジュール1は、図2に示されるように、光入射側から、ガラス基板2、光電変換素子3、封止部材5の順に積層されている。
ガラス基板2は、透光性を有するガラス板であれば特に限定されないが、太陽電池モジュールの吸収波長の範囲において、透過率が高くかつ安価である観点から、白板ガラスが好ましい。
本実施形態のガラス基板2は、白板ガラスを採用している。
ガラス基板2の凹凸面7の算術平均粗さは、光を分散させて散乱光の光量を抑制する観点から1.25μm以下であることが好ましく、0.9μm以下であることがより好ましい。
本実施形態のガラス基板2の凹凸面7の算術平均粗さは、0.4μm以上0.9μm以下となっており、光をより散乱させることができ、正反射光、散乱光の双方の光量を低減することができる。そのため、太陽光が正反射することによる眩しさや太陽が映り込むことによる眩しさを抑制することができる。
また、ガラス基板2の凹凸面7の表面凹凸6の粗さの標準偏差は、0.015〜0.02であることが好ましい。本実施形態のガラス基板2の凹凸面7の表面凹凸6の粗さの標準偏差は、0.017である。すなわち、凹凸面7の表面凹凸6は、概ね一様に分布している。
反射防止膜17は、光の反射を抑制する膜であり、具体的には、屈折率が、空気の屈折率(約1)とガラス基板2の屈折率の間の値を持つ膜である。すなわち、反射防止膜17は、波長600nmの光に対する屈折率が1より大きくガラス基板2の屈折率以下である。反射防止膜17は、波長600nmの光に対する屈折率が1.35〜1.60であることが好ましい。
透明電極層20の構成材料としては、透光性と導電性を有していれば、特に限定されるものではなく、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化錫(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)等の透明導電性酸化物で形成されている。
なお、透明電極層20は、上記した透明導電性酸化物にドーピング剤を添加したものであってもよい。
光電変換層21は、一又は複数の光電変換ユニットから形成されている。
そして、光電変換層21は、いずれの光電変換ユニット25,26もPIN接合を備えている。
ここでいう「結晶」とは、非晶質以外のものを表す。すなわち、微結晶や多結晶等を含む概念である。
封止シート13としては、例えば、EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)、PVB、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマー、熱可塑性エラストマー等のいずれか、又はそれらの混合物などが採用できる。
保護シート11としては、例えば、PET/アルミニウム/PVF、PET/アルミニウム/PET等の積層フィルムやガラス板等が採用できる。
すなわち、太陽電池モジュール1は、光電変換素子形成工程と、表面処理工程を実施して製造される。
光電変換素子形成工程では、概ね公知の太陽電池モジュールの製造工程と同一であるので、簡単に説明する。
その後、引き続きプラズマCVD装置を用いて、非晶質系光電変換ユニット26上にp型結晶シリコン系半導体層30、i型結晶シリコン系半導体層31、n型結晶シリコン系半導体層32等を順次積層して結晶系光電変換ユニット25を形成し、光電変換層21を形成する。そして、このようにして形成された光電変換層21に対して、図3(b)に示されるように、必要に応じてレーザースクライブ装置によって、光電変換層21を複数の小片に分割する電極接続溝41を形成する(光電変換層形成工程)。
このとき、上記した工程により形成された光電変換素子3は、透明電極分離溝40及び裏面電極分離溝42によって複数の光電変換セル43に分割されており、隣接する光電変換セル43,43は、一方の光電変換セル43の裏面電極層22が電極接続溝41内に進入して他方の光電変換セル43の透明電極層20と接することによって電気的に接続される。
本実施形態の凹凸化工程では、第1凹凸加工工程と第2凹凸加工工程によってガラス基板2の入光面に表面凹凸6を形成する。
そして、図4(b),図4(c)から読み取れるように、粗めの表面凹凸が形成されたガラス基板2に対して、第2凹凸加工工程にて第1凹凸加工工程で用いる研磨材よりも粒径の小さな砥粒の研磨材でブラスト加工を施して研磨し、表面凹凸55を細かい表面凹凸56にする。
第1凹凸加工工程で用いる研磨材としては、ホワイトアルミナが好適に使用可能である。第1凹凸加工工程で用いる研磨材としては、表示番手で#40から#600の範囲内であることが好ましい。
また第2凹凸加工工程で用いる研磨材としては、ホワイトアルミナが好適に使用可能である。第2凹凸加工工程で用いる研磨材としては、第1凹凸加工工程で用いる研磨材よりも大きな表示番手であって、かつ、表示番手で#400から#3000の範囲内であることが好ましい。
以上が凹凸化工程である。
本実施形態では、凹凸面にチタン酸化物及びシリコン酸化物からなる微粒子を含む水溶性チタンシリコンコーティング剤をスプレーで塗布し、風乾することで反射防止膜17を形成する。
まず、図5の測定方法について説明すると、光源70を測定対象となるガラス基板2の凹凸面7に入射角度60度で光が入射するように設置する。一方、光の反射側に受光素子を有する検出器71を設置する。
そして、光源70から550nmの波長の光を凹凸面7の法線Lに対して入射角度60度で照射し、その状態で、検出器71の受光素子の前記法線Lに対する検出角度(反射角度)を連続的に変化させて、各検出角度(各反射角度)での反射率を連続的に測定する。
ここで、入射角度60度に対する正反射角度60度の位置を基準(0度)とし、この位置からの移動角度をθ1と表す。移動角度は、検出角度(反射角度)が60度より小さくなる場合をマイナス(−θ1)、検出角度(反射角度)が60度より大きくなる場合をプラス(+θ1)とする。すなわち、移動角度θ1は、検出角度(反射角度)から60度を引いた値となる。
太陽電池モジュール1のガラス基板2側の主面は、図6に示される凹凸面7の法線Lに対して60度の角度で光を入射したときの最大反射率Rmaxが0.8パーセント以下である。この最大反射率Rmaxは、より良好な防眩効果をもたらす観点から、0.65パーセント以下であることが好ましく、0.45パーセント以下であることがより好ましい。
さらに、太陽電池モジュール1のガラス基板2側の主面は、正反射光及び散乱光の光量を抑制する観点から、最大反射率Rmaxが0.40パーセント以下であることがさらに好ましく、0.38パーセント以下であることが特に好ましい。
太陽電池モジュール1のガラス基板2側の主面での最大ピークの半値幅Hは、ガラス基板2を見たときに一様に反射を抑える観点から30度以上であることがさらに好ましい。
また、R60/R45が1以上であることが好ましく、R60/R45が1.2以上であることがより好ましい。
従来の太陽電池モジュールをビル等の建物の下部壁面に設けた場合、ガラス基板が鏡面となっているため、通行人が太陽電池モジュールのガラス基板に映り込み、通行人に不快感を与えるおそれがある。
一方、本実施形態の太陽電池モジュール1であれば、ガラス基板2に防眩処理が施されているため、光の直接反射によって、通行人が映り込んで不快感を与えることを防止できる。
実施例1の太陽電池モジュール1は、次の光電変換素子形成工程と、表面処理工程によって形成した。
その後、非晶質系光電変換ユニット26上にp型薄膜結晶質シリコン層、i型結晶質シリコン変換層、n型シリコンオキサイド層、n型薄膜結晶質シリコン層を順次積層して結晶系光電変換ユニット25を形成し、光電変換層21を形成した。
このとき、封止シートとして、樹脂シートであるEVAシートを使用し、保護シートとしてPET/アルミニウム/PVFを用いた。
比較例1として、陶器瓦を用いた。
比較例2として、化粧スレート瓦を用いた。
比較例3として、金属瓦を用いた。
そして、光源70から550nmの波長の光を凹凸面7に照射し、光源70の光軸X1の角度θ2と検出器91の光軸X2の角度θ3が常に同一となるように光源70及び検出器91の位置を連続的に変化させて、各法線に対する各入射角度での正反射率を連続的に測定する。以上の測定の結果を図8に示す。
比較例1の陶器瓦における入射角度θ2が60度のときの正反射率は、0.8%程度であった。比較例2の化粧スレート瓦における入射角度θ2が60度のときの正反射率は、0.6%程度であった。比較例3の金属瓦における入射角度θ2が60度のときの正反射率は、0.28%程度であった。一方、実施例1の太陽電池モジュールにおける入射角度θ2が60度のときの正反射率は、0.21%程度であった。
残像と光学評価を行うために実施例1の太陽電池モジュールと以下の比較例4,5の太陽電池モジュールを作製し、評価を行った。
比較例4の太陽電池モジュールでは、実施例1において、防眩処理を行わない点以外は同様とした。すなわち、比較例4の太陽電池モジュールでは、表面処理工程を行わなかった。
比較例5の太陽電池モジュールでは、砥粒が実施例1よりも大きなホワイトアルミナを用いて表面凹凸6を形成した。それ以外は、実施例1と同様とした。
また、実施例1の太陽電池モジュール、比較例4の太陽電池モジュール、比較例5の太陽電池モジュールのそれぞれに法線方向から光を照射し、その表面をカメラで撮影した。
測定結果を図9,図10に示す。
また、表面凹凸の粗い比較例5の太陽電池モジュールは、光が分散されて移動角度0度(検出角度(反射角度)60度)近傍において、比較例4に比べて低い反射率を示したものの、未だに1.5パーセント程度の反射率を示した。比較例5では、照射した光の反射光は、正反射光成分が支配的であるが、散乱光成分も大きいことがわかった。
おそらく、実施例1では、照射した光の反射光は、正反射光成分と散乱光成分に適度に分散されると考えられ、どの検出角度(反射角度)でも反射率が低いという結果になったと考えられる。
また、比較例5の太陽電池モジュールは、図10(b)に示されるように、光の残像が残り、光の映り込みが生じた。すなわち、光入射面(ガラス板の凹凸面)を直視すると、正反射光の反射が比較例4に比べて抑えられているものの部分的に眩しく光っていた。
表面凹凸と反射率との相関関係を導くために、実施例1の太陽電池モジュールの作製手順に従って、表面粗さが散らばるように、凹凸化工程で使用するホワイトアルミナの番手を変更していき、複数のサンプルを作製した。
作製したサンプルの内、ガラス板の表面凹凸の粗さが0.25μm以上1.25μm以下の範囲にあるサンプルを実施例2とした。
作製したサンプルの内、ガラス板の表面凹凸の粗さが0.25μm未満の範囲にあるサンプルを比較例6とした。
作製したサンプルの内、ガラス板の表面凹凸の粗さが1.25μm超過の範囲にあるサンプルを比較例7とした。
また、これらのガラス板に対して、JIS Z 8741に準ずる60度鏡面光沢度を測定し、これを直接反射の基準値とした。このとき、使用した機器は、光沢計(日本電色工業株式会社製 型式PG−II)を使用した。
さらに実施例2の太陽電池モジュール、比較例6の太陽電池モジュール、比較例7の太陽電池モジュールのそれぞれにガラス板の凹凸面7に対して法線方向から光を照射し、その表面をカメラで撮影した。
また、表面粗さが0.25μm未満である比較例6の太陽電池モジュールでは、図12(a)のように照射した光が反射し、ガラス板上に明確に光が映り込んでいた。そのため、凹凸面が眩しく光っていた。
表面粗さが0.25μm以上1.25μm以下である実施例2の太陽電池モジュールでは、図12(b)のように照射した光がほとんど反射せず、ガラス板上に光が映り込まなかった。そのため、眩しさが生じなかった。
表面粗さが1.25μm超過である比較例7の太陽電池モジュールでは、実施例2の太陽電池モジュールよりも表面粗さが粗いにもかかわらず、図12(c)に示されるように、照射した光が若干反射し、ガラス板上にかすかに光が映り込んでいた。そのため、若干の眩しさが感じられた。
すなわち、実施例2から2サンプル(実施例2−1,実施例2−2)、比較例6から1サンプル、比較例7から1サンプルずつ抽出し、各測定を行った。また、参考例として60度鏡面光沢度が異なる2つの陶器瓦(参考例1−1,参考例1−2)についても各測定を行った。
最大反射率Rmax、ピーク半値幅H、反射率R60(入射角度60度/検出角度(反射角度)60度)、及び反射率R45(入射角度60度/検出角度(反射角度)45度)の測定は、日本分光株式会社製の変角光度計(紫外可視近赤外分光光度計V−670及び自動絶対反射率測定ユニットARMN−735から構成)を使用した。また、測定条件は、入射光波長を550nmとし、入射角度を60度で固定し、移動角度を−40度〜10度(検出角度(反射角度)20度〜70度)の範囲とした。
以上の測定結果を表1及び図13,図14,図15,図16にそれぞれ示す。
表面粗さが1.25μm超過の比較例7の太陽電池モジュールは、移動角度0度(検出角度(反射角度)60度)近傍において、比較例6の太陽電池モジュールに比べて低い反射率を示したものの、−5度〜−10度の範囲では、比較例6の太陽電池モジュールに比べて高い反射率を示した。このことから、比較例6の太陽電池モジュールに比べて比較例7の太陽電池モジュールでは、反射光の散乱光成分が大きいことがわかった。
一方、実施例2−1,2−2の太陽電池モジュールは、移動角度0度(検出角度(反射角度)60度)近傍において、比較例6,7の太陽電池モジュールよりも低い反射率を示した。また、実施例2−1,2−2の太陽電池モジュールは、比較例6,7の太陽電池モジュールとは異なり、いずれの角度においても一貫して低い反射率となった。すなわち、実施例2−1,2−2の太陽電池モジュールでは、反射光の正反射成分及び散乱光成分の双方が小さく抑えられていた。
また、表1及び図14に示されるように、光沢度が小さく、最大反射率が小さい図14の実線で囲んだ実施例2−1、2−2、および参考例1−1、1−2は映り込みが生じにくいことがわかった。
表1及び図15に示されるように、ピーク半値幅が大きく、最大反射率が小さい図15の実線で囲んだ実施例2−1、2−2、および参考例1−1、1−2は映り込みが生じにくいことがわかった。
表1及び図16に示されるように、光沢度が小さく、ピーク半値幅が大きい図16の実線で囲んだ実施例2−1、2−2、および参考例1−1、1−2は映り込みが生じにくいことがわかった。
防眩処理を施した実施例1の太陽電池モジュールと、防眩処理を施していない比較例4の太陽電池モジュールを用いて、JIS Z 9125に準じて、BGI(British Daylight Glare Index)を測定した。
具体的には、株式会社カネカのソーラーエネルギー技術センター(豊岡市,北緯35.5度東経134.9度)の敷地にて、図17,図18から読み取れるように、東西の2方位に地面に対して直立した壁面を設置し、それぞれの壁面に太陽電池モジュールを設置し、各方位から太陽光の反射による太陽電池モジュールの輝度分布及び平均輝度を輝度分布計(株式会社アイシステム社製、Eye Scale One)にて測定した。
太陽電池モジュールでの太陽光の反射を理想的な面光源と仮定し、その立体角をπ〔sr〕とし、その位置指数Pを指線が光源を向いていたと仮定して1.5〔m〕とした。
また、太陽の位置を考慮して、東面側の太陽電池モジュールを午前9時及び午前10時に測定し、西面側の太陽電池もモジュールを午後2時、午後3時、及び午後4時に測定した。各時間における太陽光の太陽電池モジュールの入射面への入射角度θ及び検知角度は、午前9時が48.8度、午前10時が60.61度、午後2時が59.72度、午後3時が47.86度、午後4時が35.69度とした。
比較例4の太陽電池モジュールでは、図19(a)に示されるように、CCDカメラの撮影画像から明らかに太陽光の反射により輝度が高くなっているところがあった。
比較例4の太陽電池モジュールでは、東西の両方位において、いずれの輝度も輝度分布計の検出限界を超えており、BGIを算出できなかった。
また、図19(a)の白線部分の輝度を表す図19(b),図19(c)、及び図20(a)の白線部分の輝度を表す図20(b),図20(c)から読み取れるように、実施例1の太陽電池モジュールでは、比較例4の太陽電池モジュールに比べて輝度が小さいことがわかった。
このことから、実施例1の太陽電池モジュールでは、比較例4の太陽電池モジュールに比べて極めて防眩機能が付加されており、太陽光が反射しても、その反射光が気になり始める程度で不快と感じない程度であることがわかった。
2 ガラス基板(ガラス板)
3 光電変換素子
17 反射防止膜
20 透明電極層(電極層)
22 裏面電極層(電極層)
Claims (12)
- 表面が巨視的に平面であるガラス板と、光電変換素子を備え、光が前記ガラス板を透過して光電変換素子に入射し、前記光が前記光電変換素子で電気に変換される太陽電池モジュールにおいて、
前記ガラス板は、入射側の面に表面凹凸が形成されており、
前記太陽電池モジュールの入射側の主面のJIS Z 8741に準ずる60度鏡面光沢度が6.5パーセント以下であって、かつ、入射側の主面の法線に対して60度の角度で光を入射したときの最大反射率が0.8パーセント以下であることを特徴とする太陽電池モジュール。 - 前記入射側の主面のJIS Z 8741に準ずる60度鏡面光沢度が4.1パーセント以下であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
- 前記入射側の主面の法線に対して60度の角度で光を入射したときの最大反射率が0.45パーセント以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池モジュール。
- 前記入射側の主面の法線に対して60度の角度で光を入射したときの前記法線に対して反射角度60度の反射率をR60とし、前記入射側の主面の法線に対して60度の角度で光を入射したときの前記法線に対して反射角度45度の反射率をR45としたときに、R60/R45が2.7以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
- 前記R60/R45が2.0以下であることを特徴とする請求項4に記載の太陽電池モジュール。
- 前記ガラス板の入射側の面の算術平均粗さは、0.25μm以上1.25μm以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
- 前記ガラス板の入射側の面の算術平均粗さは、0.4μm以上0.9μm以下であって、かつ、その標準偏差が0.015〜0.02であることであることを特徴とする請求項6に記載の太陽電池モジュール。
- 前記入射側の主面の法線に対して60度の角度で光を入射したときの各反射角度に対する反射率をグラフ化したときに、その最大ピークの半値幅が22度以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
- 前記最大ピークの半値幅が29度以上であることを特徴とする請求項8に記載の太陽電池モジュール。
- 前記ガラス板は、光電変換素子を支持するものであり、
前記光電変換素子は、2つの電極層と、当該2つの電極層の間に光電変換層が挟まれており、
前記2つの電極層のうち、前記ガラス板側の電極層が透明導電膜であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の太陽電池モジュール。 - 前記ガラス板の入射側の面の表面に反射防止膜が設けられており、
前記反射防止膜の波長600nmの光に対する屈折率は、1より大きく前記ガラス板の屈折率以下であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の太陽電池モジュール。 - 表面が巨視的に平面であるガラス板と、光電変換素子を備え、光が前記ガラス板を透過して光電変換素子に入射し、前記光が前記光電変換素子で電気に変換される太陽電池モジュールにおいて、
前記ガラス板は、入射側の面に表面凹凸が形成されており、
前記ガラス板の算術平均粗さは、0.25μm以上1.25μm以下であり、
前記太陽電池モジュールの入射側の主面のJIS Z 8741に準ずる60度鏡面光沢度が4.1パーセント以下であって、かつ、入射側の主面の法線に対して60度の角度で光を入射したときの最大反射率が0.45パーセント以下であり、
さらに前記入射側の主面の法線に対して60度の角度で光を入射したときの前記法線に対して反射角度60度の反射率をR60とし、入射側の主面の法線に対して60度の角度で光を入射したときの前記法線に対して反射角度45度の反射率をR45としたときに、R60/R45が2.0以下であることを特徴とする太陽電池モジュール。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014188833 | 2014-09-17 | ||
JP2014188833 | 2014-09-17 | ||
PCT/JP2015/074275 WO2016043014A1 (ja) | 2014-09-17 | 2015-08-27 | 太陽電池モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016043014A1 true JPWO2016043014A1 (ja) | 2017-06-29 |
JP6722107B2 JP6722107B2 (ja) | 2020-07-15 |
Family
ID=55533055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016548808A Active JP6722107B2 (ja) | 2014-09-17 | 2015-08-27 | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3196948A4 (ja) |
JP (1) | JP6722107B2 (ja) |
WO (1) | WO2016043014A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017061493A1 (ja) * | 2015-10-09 | 2017-04-13 | 大日本印刷株式会社 | 光学シート、偏光板、光学シートの選別方法及び光学シートの製造方法、並びに表示装置 |
KR102562230B1 (ko) * | 2022-08-30 | 2023-08-01 | (주)옥토끼이미징 | 태양광 발전 외장 패널 제조방법 및 태양광 발전 외장 패널 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1070294A (ja) * | 1996-08-28 | 1998-03-10 | Sharp Corp | 太陽電池用基板およびその製造方法 |
JP2001168365A (ja) * | 1999-09-27 | 2001-06-22 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 太陽電池モジュール |
JP2012009600A (ja) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Kaneka Corp | 薄膜太陽電池用基板の製造方法 |
JPWO2011070714A1 (ja) * | 2009-12-11 | 2013-04-22 | 日本板硝子株式会社 | 光電変換装置用カバーガラスおよびその製造方法 |
JP2013136496A (ja) * | 2011-11-28 | 2013-07-11 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 防眩性ガラス基板およびその製造方法 |
JP2014039023A (ja) * | 2012-07-19 | 2014-02-27 | Kaneka Corp | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
WO2014203820A1 (ja) * | 2013-06-17 | 2014-12-24 | 株式会社カネカ | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003229584A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-15 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 光電変換装置用ガラス基板およびそれを用いた光電変換装置 |
JP2009088503A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-23 | Mitsubishi Chemicals Corp | 太陽電池用積層カバー基板、太陽電池、並びに、太陽電池用積層カバー基板の製造方法 |
JP5890760B2 (ja) * | 2011-07-15 | 2016-03-22 | 日本板硝子株式会社 | 光散乱機能および反射抑制機能を有する光入射面を備えたガラス板 |
-
2015
- 2015-08-27 EP EP15841892.1A patent/EP3196948A4/en not_active Withdrawn
- 2015-08-27 WO PCT/JP2015/074275 patent/WO2016043014A1/ja active Application Filing
- 2015-08-27 JP JP2016548808A patent/JP6722107B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1070294A (ja) * | 1996-08-28 | 1998-03-10 | Sharp Corp | 太陽電池用基板およびその製造方法 |
JP2001168365A (ja) * | 1999-09-27 | 2001-06-22 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 太陽電池モジュール |
JPWO2011070714A1 (ja) * | 2009-12-11 | 2013-04-22 | 日本板硝子株式会社 | 光電変換装置用カバーガラスおよびその製造方法 |
JP2012009600A (ja) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Kaneka Corp | 薄膜太陽電池用基板の製造方法 |
JP2013136496A (ja) * | 2011-11-28 | 2013-07-11 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 防眩性ガラス基板およびその製造方法 |
JP2014039023A (ja) * | 2012-07-19 | 2014-02-27 | Kaneka Corp | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
WO2014203820A1 (ja) * | 2013-06-17 | 2014-12-24 | 株式会社カネカ | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3196948A4 (en) | 2018-03-28 |
WO2016043014A1 (ja) | 2016-03-24 |
EP3196948A1 (en) | 2017-07-26 |
JP6722107B2 (ja) | 2020-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11906701B2 (en) | Anti-reflective surface structures | |
JP4741184B2 (ja) | 高光透過率の模様付き透明パネル | |
JP7307148B2 (ja) | パターン化したカバープレートと光干渉層とを備えたソーラーモジュール | |
JP7290710B2 (ja) | パターン化したカバープレートと光干渉層とを備えたソーラーモジュール | |
JP2003124491A (ja) | 薄膜太陽電池モジュール | |
CN1767216A (zh) | 光电转换装置 | |
US20110126890A1 (en) | Textured superstrates for photovoltaics | |
US11041338B2 (en) | Windows implementing effectively transparent conductors and related methods of manufacturing | |
CN1602553A (zh) | 用于太阳能电池的防护玻璃罩 | |
KR101178496B1 (ko) | 이중구조의 투명전도막 및 그 제조방법 | |
KR102123857B1 (ko) | 은폐성 태양전지 모듈 | |
JP2023107850A (ja) | ガラス建材 | |
WO2016043014A1 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2003110128A (ja) | 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
CN1452722A (zh) | 多反射光定向膜 | |
JP2011166016A (ja) | 太陽電池の製造方法及び太陽電池 | |
JP6200712B2 (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JP2014236123A (ja) | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
KR102075687B1 (ko) | 균일한 색상을 가지는 건축용 유리판넬 | |
US10177259B2 (en) | Solar cell module and method for producing solar cell module | |
CN108075000A (zh) | 一种光伏玻璃及光伏组件 | |
TWI429099B (zh) | 具有寬帶光散射功能的基板及其製造方法 | |
Kwaśnicki | Texturized glass in the application of architectural photovoltaics | |
TWI473281B (zh) | 薄膜太陽能電池結構 | |
TW202114957A (zh) | 熱強化玻璃基板之製造方法及太陽電池模組 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191107 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20191111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20191111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6722107 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |