JP2023107850A - ガラス建材 - Google Patents

ガラス建材 Download PDF

Info

Publication number
JP2023107850A
JP2023107850A JP2023092620A JP2023092620A JP2023107850A JP 2023107850 A JP2023107850 A JP 2023107850A JP 2023092620 A JP2023092620 A JP 2023092620A JP 2023092620 A JP2023092620 A JP 2023092620A JP 2023107850 A JP2023107850 A JP 2023107850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
building material
material according
glass
reflective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023092620A
Other languages
English (en)
Inventor
和彦 梅田
Kazuhiko Umeda
信郷 小林
Shingo Kobayashi
清一 木下
Seiichi Kinoshita
直樹 門田
Naoki Kadota
秀樹 松尾
Hideki Matsuo
司 牧野
Tsukasa Makino
信久 太田
Nobuhisa Ota
昭彦 中島
Akihiko Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Kaneka Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Kaneka Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2023092620A priority Critical patent/JP2023107850A/ja
Publication of JP2023107850A publication Critical patent/JP2023107850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • H02S40/22Light-reflecting or light-concentrating means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3657Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
    • C03C17/366Low-emissivity or solar control coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B5/00Doors, windows, or like closures for special purposes; Border constructions therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0488Double glass encapsulation, e.g. photovoltaic cells arranged between front and rear glass sheets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/26Building materials integrated with PV modules, e.g. façade elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Abstract

Figure 2023107850000001
【課題】室内側の受光面での発電量を増加させる。
【解決手段】本開示に係るガラス建材は、第1の方向に延伸する形状を有する両面受光型の第1の太陽電池と、前記第1の方向に交差する第2の方向に前記第1の太陽電池と並べて配置され、前記第1の方向に延伸する形状を有する両面受光型の第2の太陽電池と、を含む太陽電池アレイと、前記太陽電池アレイの第1の主面側を覆う第1のガラス基板と、前記太陽電池アレイの第2の主面側において少なくとも部分的に配置され、可視光領域において透過率が反射率よりも高く、近赤外領域において反射率が透過率よりも高い反射膜と、前記太陽電池アレイと、前記反射膜と、の間に介在する空気層と、を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、ガラス建材に関する。
下記非特許文献1には、地面に対して垂直に設置された両面受光型の太陽電池が開示されている。
上下利男等著「両面受光型太陽電池の基本応用技術の開発」電学論B、123巻8号、2003年、p.947-955
しかし、従来の両面受光型の太陽電池を建物の窓などに設置した場合、室内側の受光面における発電量が少なかった。即ち、室内側の受光面が、室外からの太陽光を効率よく受光することができないため、その結果として発電量が少なくなってしまっていた。
一方、従来の採光型太陽電池モジュールは、発電量増大を目的として日射透過率の高いガラスを用いる結果、建物の冷房負荷を増大させている課題がある。
本開示は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、太陽電池を含むガラス建材を建物の窓などに設置した場合における、室内側の受光面での発電量を増加させることにある。
さらに、冷房負荷を削減して建物の省エネを図ることと共に、圧迫感のない眺望の確保と採光性能の向上にある。
(1)本開示に係るガラス建材は、第1の方向に延伸する形状を有する両面受光型の第1の太陽電池と、前記第1の方向に交差する第2の方向に前記第1の太陽電池と並べて配置され、前記第1の方向に延伸する形状を有する両面受光型の第2の太陽電池と、を含む太陽電池アレイと、前記太陽電池アレイの第1の主面側を覆う第1のガラス基板と、前記太陽電池アレイの第2の主面側において少なくとも部分的に配置され、可視光領域において透過率が反射率よりも高く、近赤外領域において反射率が透過率よりも高い反射膜と、前記太陽電池アレイと、前記反射膜と、の間に介在する空気層と、を含む。
(2)上記ガラス建材において、前記反射膜と前記第1の太陽電池との距離が、前記第1の方向に直交する方向における前記第1の太陽電池の長さの0.5倍以上であってもよい。
(3)上記ガラス建材において、前記第1の太陽電池の前記第2の主面に対向し、前記第1の方向に延伸する形状を有する第1の反射板を更に含む構成としてもよい。
(4)上記ガラス建材において、前記第1の方向に直交する方向における前記第1の反射板の長さは、前記第1の方向に直交する方向における前記第1の太陽電池の長さ以上であってもよい。
(5)上記ガラス建材において、前記第1の反射板は、前記反射膜における前記第1の太陽電池と対向しない面側に配置された構成としてもよい。
(6)上記ガラス建材において、前記第1の反射板と前記反射膜との間に配置された第2のガラス基板を更に含む構成としてもよい。
(7)上記ガラス建材において、前記第1の反射板と前記第2のガラス基板との間に配置された第4のガラス基板を更に含む構成としてもよい。
(8)上記ガラス建材において、前記空気層と前記反射膜との間に配置された第5のガラス基板を更に含む構成としてもよい。
(9)上記ガラス建材において、前記第5のガラス基板と前記反射膜との間に配置された第6のガラス基板を更に含む構成としてもよい。
(10)上記ガラス建材において、前記太陽電池アレイと前記空気層との間に介在する第3のガラス基板を更に含む構成としてもよい。
(11)上記ガラス建材において、前記第1の太陽電池と前記第2の太陽電池との間に介在する封止材を更に含む構成としてもよい。
(12)上記ガラス建材において、前記第1の太陽電池は、少なくとも300nm~1200nmの波長範囲に分光感度を有する構成としてもよい。
(13)上記ガラス建材において、前記第1の太陽電池は、ヘテロ接合型太陽電池であってもよい。
(14)上記ガラス建材において、前記反射膜は、前記第1の太陽電池の前記第1の主面側から入射する太陽光における少なくとも近赤外光を反射し、前記第1の太陽電池の前記第2の主面に入射させる構成としてもよい。
(15)上記ガラス建材において、前記反射膜が、その表面に凹凸を有し、前記近赤外光を乱反射させて前記第1の太陽電池の前記第2の主面に入射させる構成としてもよい。
(16)上記ガラス建材において、前記第1の反射板は、前記第1の太陽電池の前記第1の主面側から入射する太陽光における少なくとも近赤外成分と可視光成分とを反射し、前記第1の太陽電池の前記第2の主面に入射させる構成としてもよい。
図1は本実施形態に係るガラス建材の概略を示す平面図である。 図2は本実施形態に係るガラス建材の概略を示す断面図である。 図3は本実施形態に係るガラス建材における第1の太陽電池の分光感度と反射膜の反射率の波長依存性を示す図である。 図4は本実施形態に係る第1の太陽電池と反射膜との間隔と、出力上昇率との関係を示す図である。 図5は本実施形態に係るガラス建材の他の実施例を示す断面図である。 図6は本実施形態に係るガラス建材の他の実施例を示す断面図である。 図7は本実施形態に係るガラス建材の他の実施例を示す断面図である。
本開示の実施形態について、図面を用いて以下に説明する。
図1は、本実施形態に係るガラス建材の概略を示す平面図である。図2は、図1のII‐II線における断面を示す断面図である。
図1に示すように、ガラス建材100は、間隔を隔てて配置された複数の太陽電池13からなる太陽電池アレイと、この太陽電池アレイの第1の主面側を覆うように設けられた第1のガラス基板21とを有する。なお、複数の太陽電池13としては、単結晶シリコン太陽電池、多結晶シリコン太陽電池、ヘテロ接合型太陽電池などを用いることができ、その種類は特に限定されない。本実施形態においては、複数の太陽電池13として、ヘテロ接合型太陽電池を用いて説明する。
ここで、第1のガラス基板21とは、例えば建物の窓として取り付けられるようなガラス基板であり、室内及び太陽電池の表面に太陽光を入射させるよう、透過率の高い材料により構成されている。
図1、図2に示すように、太陽電池アレイは、第1の太陽電池11、第2の太陽電池12を含む。第1の太陽電池11、第2の太陽電池12は、複数の太陽電池セルを直線状に配置、接続することによって構成され、第1の方向に延伸する形状をしており、第1の太陽電池11は、幅W1を有している。幅W1とは、第1の方向に直交する方向における、第1の太陽電池11の長さを意味する。第2の太陽電池12は、第1の方向に交差する第2の方向に、第1の太陽電池11と並べて配置されており、第1の太陽電池11と第2の太陽電池12とは、第1の間隔W2をあけて配置されている。なお、第1の太陽電池11、第2の太陽電池12の幅方向と、第1の太陽電池11、第2の太陽電池12の延伸方向とは、直交する関係にある。なお、第1の太陽電池11、第2の太陽電池12の延伸方向である第1の方向と、複数の太陽電池13の並び方向である第2の方向とは、必ずしも直交関係にある必要は無く、交差する関係にあればよい。
第1の太陽電池11の相対分光感度は、図3に示すように、およそ300nm~1200nmに感度を有し、近赤外領域である1000nm付近で高い値を有する。第1の太陽電池11と、第2の太陽電池12は両面受光型であり、室外側である第1の主面11A、12Aと、室内側である第2の主面11B、12Bから受光した光を発電に寄与させることができる。
図2に示すように、第1の太陽電池11の第1の主面11Aと、第2の太陽電池12の第1の主面12Aとは、室外からの太陽光40を第1のガラス基板21を介して受光する。
第1の太陽電池11の第2の主面11B側、及び第2の太陽電池12の第2の主面12B側には、第1の太陽電池11、第2の太陽電池12と第2の間隔dをあけて配置された反射膜31を有する。本実施の形態においては、反射膜31は、第2のガラス基板22の表面に設けられている。この反射膜31は例えばLow-E(Low Emissivity)膜であり、本実施形態においては、可視光線の多くを透過し、近赤外線の多くを反射する遮熱型Low-E膜を用いて説明する。
図3は本実施形態に係るガラス建材における第1の太陽電池11、及び第2の太陽電池12の分光感度と反射膜31(反射膜31A、反射膜31B、反射膜31C)の反射率の波長依存性を示す図である。本実施形態においては、第1の太陽電池11及び第2の太陽電池12には同種のヘテロ接合型太陽電池を用いているため、同じ分光感度特性を有しており、図3において「ヘテロ分光感度」として表示している。また、図3に示すように、反射膜31A、反射膜31B、反射膜31Cのそれぞれは、750~2500nmといった近赤外領域に高い反射率を有しており、この近赤外領域においては、透過率よりも反射率が高くなっている。一方、反射膜31A、反射膜31B、反射膜31Cのそれぞれは、380~750nmといった可視光領域においては低い反射率を有しており、この可視光領域においては、透過率が反射率よりも高くなっている。
このような反射膜31を第1の太陽電池11の第2の主面11B側に設けているため、室外から入射する太陽光における近赤外成分41の一部は、この反射膜31により反射され、第1の太陽電池11の第2の主面11B、及び第2の太陽電池12の第2の主面12Bにおいて受光される。図3を用いて上述したとおり、第1の太陽電池11、第2の太陽電池12は、近赤外領域において高い分光感度特性を有しており、反射膜31により反射された近赤外成分41を効率よく発電に寄与させることができる。
一方、室外から入射する太陽光における可視光成分42の一部は、この可視光領域においては低い反射率を有する反射膜31を通過して、室内へと入射する。そのため、このガラス建材100を介して、眺望と採光性を確保することができる。
また、日射の近赤外成分を反射膜31で削減するため、冷房負荷が削減し建物の省エネ化が可能になる。
このような構成により、眺望と採光性を確保することができるガラス建材100としての機能を失わずに、室内側の受光面における発電量を増加させることと建物の冷房負荷削減が可能になる。
なお、第1の太陽電池11と反射膜31との間隔である第2の間隔dは、第1の太陽電池11が有する幅W1の0.1倍以上であることが望ましく、更には、第2の間隔dが、幅W1の0.5倍以上であることが望ましい。図4は、各開口率おける、第2の間隔dと、第1の太陽電池11の出力上昇率との関係を示している。ここで、開口率とは、第1の太陽電池11と第2の太陽電池12との間隔である第1の間隔W2を、第1の太陽電池11の幅W1と第1の間隔W2の和で割った値である。横軸は、第2の間隔dを、第1の太陽電池の幅W1で割った値を示している。縦軸は、室外側の受光面のみの発電量を100%として、室内側の受光面での発電による出力上昇が全体の発電量の何%であるのかを示している。
この図4が示すように、横軸が0.1より小さくなると、急激に出力上昇率が低下することがわかる。これは、第2の間隔dが非常に小さくなると、反射膜31からの反射光を効果的に第1の太陽電池11の第2の主面11Bに受光させることが難しくなっていることを示している。従って、第1の太陽電池11と反射膜31との間隔である第2の間隔dは、第1の太陽電池11が有する幅W1の0.1倍以上であることが望ましい。
更に、図4に示すように、この横軸の値が0.5以上になると、高い出力上昇率を得ることができることがわかる。これは、例えば、図2に示すように、複数の太陽電池13間に、垂直に近い角度で近赤外成分41が入射したような場合においても、第2の間隔dを大きくしておくことにより、複数の太陽電池13の第2の主面側に入射させることが可能となるためである。より具体的には、複数の太陽電池13が配置された層内における、近赤外成分41の入射位置と、その反射光の入射位置との差は、第2の間隔dが大きくなればなるほど大きくなる。従って、例えば、第1の太陽電池11から離れた位置において、垂直に近い角度で近赤外成分41が入射したような場合においても、第2の間隔dを大きくすることにより、第1の太陽電池11に入射させる可能性を向上させることができるのである。
本実施形態においては、図2に示すように、太陽電池アレイと、反射膜31との間に空気層71を介在させている。空気層71を介在させることにより、第2の間隔dを大きくすることが可能となり、第2の間隔dが、第1の太陽電池11が有する幅W1の0.5倍以上である構成を実現している。
なお、図2に示した反射膜31の表面に凹凸を設けることにより、近赤外成分41を乱反射させ、太陽光の入射角によらず、第1の太陽電池11の第2の主面11B、第2の太陽電池12の第2の主面12Bに近赤外成分41を受光させる構成としてもよい。
なお、本実施形態においては、図2に示すように、太陽電池アレイと、空気層71との間に、第3のガラス基板23を配置し、第1のガラス基板21と第3のガラス基板23との間に、太陽電池アレイに含まれる第1の太陽電池11、第2の太陽電池12を配置している。更に、第1のガラス基板21と第3のガラス基板23との間において、第1の太陽電池11と、第2の太陽電池12との間に封止材61を介在させることにより、第1の太陽電池11、第2の太陽電池12の位置を固定している。封止材61は、例えばEVA(Ethylene Vinyl Acetate Copolymer)樹脂などの熱硬化性樹脂であり、複数の太陽電池13を保護するとともに、ガラス建材100における複数の太陽電池13の位置を固定している。
なお、本実施形態においては、図2に示すように、反射膜31における第1の太陽電池11との対向しない面側、即ち反射膜31よりも室内側に、第1の太陽電池11の第2の主面11Bに対向する第1の反射板51と、第2の太陽電池12の第2の主面12Bに対向する第2の反射板52とを設けている。
この第1の反射板51、第2の反射板52は、例えば金属板や白色反射板であり、室外から入射した近赤外成分41と可視光成分42を、第1の太陽電池11の第2の主面11B、及び第2の太陽電池12の第2の主面12Bに受光させることができる。
本実施形態においては、第1の反射板51、第2の反射板52は、第2のガラス基板22の室内側に貼り付けられており、第1の反射板51、第2の反射板52と、反射膜31との間に、第2のガラス基板22が介在するよう配置される構成となっている。
第1の反射板51、第2の反射板52は、第1の太陽電池11、第2の太陽電池12と同様に、第1の方向に延伸する形状を有している。そのため、第1の太陽電池11と第2の太陽電池12との間に入射してきた太陽光における可視光成分42の一部は、この第1の反射板51と第2の反射板52との間を通過して上述した反射膜31に入射する。従って、室内にいる人が、このガラス建材100を介して、室外の景色を見ることができる。
なお、第1の反射板51の幅W3を、第1の太陽電池の幅W1よりも大きい構成とすることにより、第1の反射板51に入射した近赤外成分41と可視光成分42を、より効率よく第1の太陽電池11の第2の主面11Bに受光させることができ、また、ガラス建材100の遮光性を高めることができる。更に、第1の太陽電池11の第2の主面11B側を第1の反射板51で隠すことができ、室内側から見たデザイン上のメリットがある。なお、第1の反射板51の幅W3とは、第1の方向に直交する方向における、第1の反射板51の長さを意味する。
また、第1の反射板51、第2の反射板52を、第2のガラス基板22における第1の太陽電池11と対向しない面側、即ち室内側に配置する構成とすることにより、第1の太陽電池11、第2の太陽電池12に対する、第1の反射板51と第2の反射板52の相対的な位置関係を、精度よく合わせることができる。即ち、第1のガラス基板21と第2のガラス基板22との位置が、封止材61により固定された後に、第1の太陽電池11、第2の太陽電池12の位置を確認しながら第1の反射板51、第2の反射板52を配置することができるため、精度よく所望の位置に配置することができる。
なお、図5に示すように、第1の反射板51と第2のガラス基板22との間、及び第2の反射板52と第2のガラス基板22との間に介在する第4のガラス基板24を、更に設ける構成としてもよい。
また、図6に示すように、空気層71と、反射膜31との間に介在する、第5のガラス基板25を更に設ける構成としてもよい。このような構成とすることにより、第5のガラス基板25の膜厚を制御することによって、第2の間隔dを制御することができる。
更には、図7に示すように、第5のガラス基板25と反射膜31との間に、第6のガラス基板26を更に設ける構成としてもよい。このような構成とすることにより、第5のガラス基板25、及び第6のガラス基板26の膜厚を制御することによって、第2の間隔dを制御することができる。なお、この図7に示す例においては、反射膜31における第1の太陽電池11と対向しない面側、即ち室内側に、第2のガラス基板22、及び、第1の反射板51、第2の反射板52を設けない構成としているが、図2、5、6を用いて上述した構成と同様に、反射膜31の室内側に第2のガラス基板22、及び、第1の反射板51、第2の反射板52を設ける構成としてもよい。
なお、本実施形態においては、反射膜31の例としてLow-E膜を挙げたが、可視光領域の透過率が反射率よりも高く、近赤外領域の反射率が透過率よりも高い膜であれば他の膜でもよい。例えば、反射膜31は、酸化スズ成分の調整で近赤外域の反射率を高める工夫を施された透明導電膜TCOでもよい。また反射膜31を波長別に反射ピークが異なる複数の反射膜により構成してもかまわない。
11 第1の太陽電池
11A 第1の主面
11B 第2の主面
12 第2の太陽電池
12A 第1の主面
12B 第2の主面
13 複数の太陽電池
21 第1のガラス基板
22 第2のガラス基板
23 第3のガラス基板
24 第4のガラス基板
25 第5のガラス基板
26 第6のガラス基板
31 反射膜
40 太陽光
41 近赤外成分
42 可視光成分
51 第1の反射板
52 第2の反射板
61 封止材
71 空気層
100 ガラス建材
W1 幅
W2 第1の間隔
W3 幅
d 第2の間隔

Claims (16)

  1. 第1の方向に延伸する形状を有する両面受光型の第1の太陽電池と、前記第1の方向に交差する第2の方向に前記第1の太陽電池と並べて配置され、前記第1の方向に延伸する形状を有する両面受光型の第2の太陽電池と、を含む太陽電池アレイと、
    前記太陽電池アレイの第1の主面側を覆う第1のガラス基板と、
    前記太陽電池アレイの第2の主面側において少なくとも部分的に配置され、可視光領域において透過率が反射率よりも高く、近赤外領域において反射率が透過率よりも高い反射膜と、
    前記太陽電池アレイと、前記反射膜と、の間に介在する空気層と、を含む、
    ガラス建材。
  2. 前記反射膜と前記第1の太陽電池との距離が、前記第1の方向に直交する方向における前記第1の太陽電池の長さの0.5倍以上である、
    請求項1に記載のガラス建材。
  3. 前記第1の太陽電池の前記第2の主面に対向し、前記第1の方向に延伸する形状を有する第1の反射板を更に含む、
    請求項1又は2に記載のガラス建材。
  4. 前記第1の方向に直交する方向における前記第1の反射板の長さは、前記第1の方向に直交する方向における前記第1の太陽電池の長さ以上である、
    請求項3に記載のガラス建材。
  5. 前記第1の反射板は、前記反射膜における前記第1の太陽電池と対向しない面側に配置された、
    請求項3に記載のガラス建材。
  6. 前記第1の反射板と前記反射膜との間に配置された第2のガラス基板を更に含む、
    請求項5に記載のガラス建材。
  7. 前記第1の反射板と前記第2のガラス基板との間に配置された第4のガラス基板を更に含む、
    請求項6に記載のガラス建材。
  8. 前記空気層と前記反射膜との間に配置された第5のガラス基板を更に含む、
    請求項6に記載のガラス建材。
  9. 前記第5のガラス基板と前記反射膜との間に配置された第6のガラス基板を更に含む、
    請求項8に記載のガラス建材。
  10. 前記太陽電池アレイと前記空気層との間に介在する第3のガラス基板を更に含む、
    請求項1乃至9のいずれかに記載のガラス建材。
  11. 前記第1の太陽電池と前記第2の太陽電池との間に介在する封止材を更に含む、
    請求項1乃至10のいずれかに記載のガラス建材。
  12. 前記第1の太陽電池は、少なくとも300nm~1200nmの波長範囲に分光感度を有する、
    請求項1乃至11のいずれか一つに記載のガラス建材。
  13. 前記第1の太陽電池は、ヘテロ接合型太陽電池である、
    請求項12に記載のガラス建材。
  14. 前記反射膜は、前記第1の太陽電池の前記第1の主面側から入射する太陽光における少なくとも近赤外光を反射し、前記第1の太陽電池の前記第2の主面に入射させる、
    請求項1乃至13のいずれか一つに記載のガラス建材。
  15. 前記反射膜が、その表面に凹凸を有し、前記近赤外光を乱反射させて前記第1の太陽電池の前記第2の主面に入射させる、
    請求項14に記載のガラス建材。
  16. 前記第1の反射板は、前記第1の太陽電池の前記第1の主面側から入射する太陽光における少なくとも近赤外成分と可視光成分とを反射し、前記第1の太陽電池の前記第2の主面に入射させる、
    請求項3乃至7のいずれか一つに記載のガラス建材。

JP2023092620A 2018-03-20 2023-06-05 ガラス建材 Pending JP2023107850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023092620A JP2023107850A (ja) 2018-03-20 2023-06-05 ガラス建材

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052362A JP2019165568A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 ガラス建材
JP2023092620A JP2023107850A (ja) 2018-03-20 2023-06-05 ガラス建材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018052362A Division JP2019165568A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 ガラス建材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023107850A true JP2023107850A (ja) 2023-08-03

Family

ID=67986422

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018052362A Pending JP2019165568A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 ガラス建材
JP2023092620A Pending JP2023107850A (ja) 2018-03-20 2023-06-05 ガラス建材

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018052362A Pending JP2019165568A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 ガラス建材

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3771091A4 (ja)
JP (2) JP2019165568A (ja)
KR (1) KR102473890B1 (ja)
WO (1) WO2019181688A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116454149A (zh) * 2022-05-18 2023-07-18 西安中易建科技集团有限公司 建筑光伏模块

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158368A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2005259952A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Sharp Corp 太陽電池モジュール
TWM349481U (en) * 2008-09-05 2009-01-21 Jin-Huai Yang Photoelectric module
CN103378199B (zh) * 2012-04-26 2018-11-16 常州亚玛顿股份有限公司 太阳能光热系统
JP2017093054A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社カネカ 太陽光発電装置
SG11201810130SA (en) * 2016-05-20 2018-12-28 Nat Univ Singapore Photovoltaic module
CN109804471A (zh) * 2016-09-20 2019-05-24 株式会社钟化 玻璃建材

Also Published As

Publication number Publication date
EP3771091A1 (en) 2021-01-27
WO2019181688A1 (ja) 2019-09-26
KR20200132944A (ko) 2020-11-25
KR102473890B1 (ko) 2022-12-06
EP3771091A4 (en) 2021-12-01
JP2019165568A (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7177699B2 (ja) ガラス建材
NL2013168B1 (en) Solar panel and method of manufacturing such a solar panel.
EP2795184B1 (en) Light redirection device
WO2012046319A1 (ja) 太陽電池モジュール、光起電力装置、及び太陽電池モジュールの製造方法
KR102077120B1 (ko) 칼라 태양전지 모듈 및 이의 건축물 일체화 구조
JP2018151626A (ja) 集光機構、太陽光発電装置及び窓構造
JP5414516B2 (ja) 光起電力素子モジュールおよびその製造方法
US20120234371A1 (en) Incident angle dependent smart solar concentrator
KR101762795B1 (ko) 양면태양전지셀을 이용한 양면유리 태양전지 모듈과 입체형 반사체를 접목한 고효율 태양전지 시스템
JP2023107850A (ja) ガラス建材
JPH10284747A (ja) 太陽電池モジュール
US20080257403A1 (en) Photovoltaic window panel with high viewing transparency
JP5734382B2 (ja) 光起電力素子モジュールおよびその製造方法
JP7383817B2 (ja) 複合ペイン構造を有するカラーファサード素子
JP5928951B2 (ja) 採光装置
TWM574338U (zh) 太陽能窗
TWI688111B (zh) 太陽能窗
CN209199955U (zh) 一种光伏组件
KR20220013414A (ko) 단열 투명 탠덤 유기 태양 전지
JP2015101855A (ja) 光制御部材および窓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230705