JPWO2016042732A1 - バッテリセンサ装置 - Google Patents

バッテリセンサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016042732A1
JPWO2016042732A1 JP2016548551A JP2016548551A JPWO2016042732A1 JP WO2016042732 A1 JPWO2016042732 A1 JP WO2016042732A1 JP 2016548551 A JP2016548551 A JP 2016548551A JP 2016548551 A JP2016548551 A JP 2016548551A JP WO2016042732 A1 JPWO2016042732 A1 JP WO2016042732A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
battery
bus bar
terminal
clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016548551A
Other languages
English (en)
Inventor
真也 木村
真也 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016042732A1 publication Critical patent/JPWO2016042732A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/22Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

バッテリセンサ装置は、ターミナルと、バスバーと、基板と、温度センサと、伝熱部材とを有する。ターミナルは、バッテリの端子に嵌合するクランプ部を含む。バスバーには負荷側端子が実装されている。またバスバーは、クランプ部と負荷側端子とをシャント抵抗を介して電気的に接続している。基板は、バスバーに重畳してバスバーと電気的に接続され、クランプ部に向かってバスバーよりも突出している。温度センサは、基板のバスバーと対向する面の突出部に実装されている。伝熱部材は、温度センサとターミナルとの間に設けられている。

Description

本発明は、バッテリの状態を検知するためのバッテリセンサ装置に関する。
車両に搭載するバッテリ(例えば、鉛バッテリ)の電池容量(SOC:State of Charge)または電池劣化状態(SOH:State of Health)を検知することが行われている。SOCまたはSOHを検知するためには、バッテリの電圧、電流および温度を検出する必要があり、これらを検出するためのバッテリセンサ装置が、例えば、特許文献1および特許文献2等に開示されている。
特許文献1には、バッテリの温度を検出する温度センサをバッテリの端子に近接させて設けることにより、バッテリの温度を正確に検出できるバッテリセンサ装置が開示されている。
特許文献2には、バッテリの温度を検出する温度センサを端子体に直接設けることにより、バッテリの温度を正確に検出できるバッテリセンサ装置が開示されている。
日本国特許第4494895号公報 日本国特許第4996802号公報
本発明は、バッテリの温度を正確に検出でき、かつ、組み立て性に優れたバッテリセンサ装置を提供する。
本発明の第1の態様のバッテリセンサ装置は、ターミナルと、バスバーと、基板と、温度センサと、伝熱部材とを有する。ターミナルは、バッテリの端子に嵌合するクランプ部を含む。バスバーには負荷側端子が実装されている。またバスバーは、クランプ部と負荷側端子とをシャント抵抗を介して電気的に接続している。基板は、バスバーに重畳してバスバーと電気的に接続され、クランプ部に向かってバスバーよりも突出する突出部を有している。温度センサは、基板のバスバーと対向する面の突出部に実装されている。伝熱部材は、温度センサとターミナルとの間に設けられている。
本発明の第2の態様のバッテリセンサ装置は、バッテリの端子に嵌合するクランプ部と、負荷側端子と、バスバーと、温度を検出する温度センサと、基板と、シール部とを有する。バスバーは、クランプ部と負荷側端子とをシャント抵抗を介して電気的に接続する。基板には温度センサが実装されている。また、基板は、クランプ部とシャント抵抗との間の金属部位に締結されている。シール部は、基板を覆っている。温度センサは、上記金属部位から離間して基板に実装されている。基板と金属部位との締結部は、クランプ部の中央を中心とし、クランプ部の中央からシール部までの最短距離を半径とした第1の円の外に配置されている。また締結部は、クランプ部の中央を中心とし、クランプ部の中央からシール部までの最短距離に締結部の最大座面幅の3倍の長さを加算した距離を半径とした第2の円の内に配置されている。あるいは、締結部における基板と金属部位との接触面の最大幅の3倍の長さを加算した距離を半径とした第2の円の内に配置されている。
本発明によれば、バッテリの温度を正確に検出でき、かつ、組み立て性に優れたバッテリセンサ装置を提供できる。
本発明の実施の形態1に係るバッテリセンサ装置がバッテリに接続された状態を示す斜視図 本発明の実施の形態1に係るバッテリセンサ装置がバッテリに接続された状態を示す上面図 ターミナルにバスバーおよびシャント抵抗を取り付ける前の状態を示す分解斜視図 ターミナルにバスバーおよびシャント抵抗を取り付けた状態を示す斜視図 ターミナルにバスバーおよびシャント抵抗を取り付けた状態を示す上面図 基板の第1面を示す平面図 図6の領域Aの構成例を示す拡大図 図6の領域Aの別の構成例を示す拡大図 ターミナルに基板を取り付けた状態を示す上面図 図9の領域Bの拡大図 図10のC−C線断面図 図9に示すバッテリセンサ装置に樹脂モールドが形成された状態を示す上面図 上方から見たバッテリセンサ装置の構成を示す斜視図 下方から見たバッテリセンサ装置の構成を示す斜視図 基板締結点の範囲を説明する図 図15の領域Dの拡大図であり、サーミスタの配置位置の範囲を説明する図 本発明の実施の形態2に係るバッテリセンサ装置の構成を示す斜視図 図17に示すバッテリセンサ装置の、樹脂モールドが形成された後の構成を示す斜視図 図17に示すバッテリセンサ装置の、樹脂モールドが形成された後の構成を示す上面図 図17に示すバッテリセンサ装置の、基板を重畳した後の構成を示す上面図 図19のE−E線断面図 図21の領域Fの拡大図 図22において伝熱部材が充填され基板が重畳された後を示す図
本発明の実施の形態の説明に先立ち、従来のバッテリセンサ装置における問題点を簡単に説明する。
上記特許文献1に開示のバッテリセンサ装置では、温度センサと基板とをリード線で接続しているため、組み立てが困難である。
また、上記特許文献2に開示のバッテリセンサ装置では、温度センサを端子体に密着させるための構造(例えば、弾性体を介して固定する構造など)を備える必要があるため、複雑な構造になる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るバッテリセンサ装置100がバッテリ1に接続された状態を示す斜視図である。また、図2は、図1の上面図である。
図1および図2に示すように、バッテリ1は、プラス端子2とマイナス端子3とを備える。バッテリセンサ装置100は、後述するクランプ部11(図3参照)がマイナス端子3に嵌合され、後述するナット13とボルト14(図3参照)によってマイナス端子3に対して締結される。
以下、バッテリセンサ装置100の具体的な構成について説明する。
図3は、ターミナル10にバスバー15、16およびシャント抵抗17を取り付ける前の状態を示す分解斜視図である。また、図4は、ターミナル10にバスバー15、16およびシャント抵抗17を取り付けた状態を示す斜視図である。また、図5は、図4の上面図である。
図3において、ターミナル10(金属部位の一例)は、例えば真鍮などの金属部材で形成され、クランプ部11および取付部12を有する。取付部12は、図3に示すように、クランプ部11の側面から突出してクランプ部11に接合している。なお、ターミナル10を構成する金属部材は、真鍮に限定されず、その他の金属であってもよい。
クランプ部11は、バッテリ1のマイナス端子3と嵌合する。そして、ボルト13とナット14によりクランプ部11を狭めることによって、クランプ部11はバッテリ1のマイナス端子3を狭持して締結する。
取付部12には、バスバー15、16、シャント抵抗17、および後述する基板23(図6参照)が取り付けられる。バスバー15、シャント抵抗17、バスバー16には、ターミナル10を介してバッテリ1からの電流が流れる。バスバー15には、ボルト18が挿通される孔部15aが形成されている。なお、本実施の形態では、ボルト18によりバスバー15をターミナル10の取付部12に締結するとしたが、これに限定されない。例えば、溶接・カシメ、リベットなどにより、バスバー15をターミナル10の取付部12に電気的・機械的に接続してもよい。
また、バスバー16には、例えば、車両のボディ(図示略)に接地される車両負荷側端子19が設けられている。また、バスバー15とバスバー16の間には、シャント抵抗17が設けられている。
図3に示すように、取付部12には、バスバー15と接合する接合部12aが形成されている。また、接合部12aには、孔部12bが形成されている。この接合部12aの孔部12bと、バスバー15の孔部15aとにボルト18が挿通されることで、図4および図5に示すように、バスバー15は接合部12aに接触して取り付けられる。接合部12aは、金属で構成されている。
また、図3に示すように、取付部12には、接合部12aに隣接して支持部12cが設けられている。支持部12cは、ターミナル10の一部であり、導体である。支持部12cとバスバー16との間には隙間があり、支持部12cとバスバー16とは電気的に接続しない。この支持部12cは、後述する樹脂モールド31が成形された際に樹脂モールド31と一体となり、バスバー16を保持する役割を果たす。なお、支持部12cは、機械的な信頼性を高めるものなので、温度測定には影響しない。
また、図3に示すように、取付部12には、基板23と接合する接合部20が形成されている。接合部20には、後述するネジ30(図9参照)が挿通される孔部21が形成されている。接合部20は、金属で構成されている。なお、この接合部20に対する基板23の取り付けの詳細については、後述する。
また、図3および図4では図示を省略したが、図5に示すように、取付部12には、コネクタ部22が取り付けられている。コネクタ部22は、バッテリ1のプラス端子2と接続される(図示略)。また、コネクタ部22は、後述する基板23によって検出された電流、電圧、温度等を示す情報を、図示しないCPU(Central Processing Unit)またはECU(Engine Control Unit)等へ出力する。
図4、図5に示すように取付部12にバスバー15、16、およびシャント抵抗17が取り付けられた後、基板23が取付部12における接合部20に締結される。このとき、基板23は、バスバー15、16に接続されている電流検出端子18a〜18dと接続される。これにより、基板23は、シャント抵抗17間の電圧差を検出する。なお、図5では、バスバー15、16に電流検出端子を2個ずつ備え、合計4個としたが、シャント抵抗17の前後に1個ずつ備え、合計2個としてもよい。すなわち、バスバー15に電流検出端子18aまたは電流検出端子18bのいずれか一方を設け、バスバー16に電流検出端子18cまたは電流検出端子18dのいずれか一方を設けてもよい。
ここで、基板23について説明する。図6は、基板23の第1面を示す平面図である。第1面とは、基板23が取付部12に取り付けられたときに取付部12に対向する側の面をいう。
基板23は、例えば、ガラスエポキシの板状部材である。図6、図9に示すように、基板23は、クランプ部11側に突出する形状となっており、この突出した部分の第1面上には、バッテリ1の温度を計測する温度センサとしてサーミスタ24が取り付けられている。サーミスタ24は、より精度の高い温度検出を可能にするため、シャント抵抗17の温度の影響を受けにくく、かつ、マイナス端子3により近い位置に配置される。サーミスタ24の配置位置の詳細については、図15、図16を用いて後述する。
サーミスタ24により検出された温度の情報は、例えば、図7または図8に示す電気的配線により、基板23に設けられた出力回路(図示略)に出力される。図7、図8は、図6の領域Aの拡大図である。
図7の例では、基板23内部へ通じるビア25が形成されており、サーミスタ24で計測された温度の情報は、ビア25およびそれに接続された基板23内部の配線(図示略)を介して出力回路に出力される。
一方、図8の例では、基板23上に電気パターン(パターン配線)26が形成されており、サーミスタ24の計測された温度の情報は、電気パターン26およびそれに接続された基板23の第1面上の配線(図示略)を介して出力回路に出力される。
上記出力回路は、サーミスタ24から入力した温度の情報を、コネクタ部22を介してCPUまたはECU等へ出力する。
なお、上述したサーミスタ24のほか、基板23は、バッテリ1の電圧を検出する電圧センサ(図示略)、および、シャント抵抗17の両端の電圧に基づいて電流の検出を行う電流センサ(図示略)を有する。これらのセンサにより検出された電圧、電流の情報も、上記出力回路およびコネクタ部22を介して、CPUまたはECU等へ出力される。
また、図6に示すように、基板23の第1面上には、熱伝導パターン27(伝熱部材)が形成されている。熱伝導パターン27は、基板23よりも熱伝導率が高い部材(例えば、銅箔)からなる。
熱伝導パターン27は、例えば、図7に示すように、サーミスタ24に接触しないようにサーミスタ24に近接して形成される。図8の場合も同様に、熱伝導パターン27は、サーミスタ24および電気パターン26に接触しないようにサーミスタ24および電気パターン26に近接して形成される。すなわち、熱伝導パターン27とサーミスタ24との間には、所定の長さのクリアランスが設けられる。
なお、熱伝導パターン27は、サーミスタ24の少なくとも1辺に沿うように形成されればよい。また、サーミスタ24と熱伝導パターン27との間のクリアランスの長さは、サーミスタ24の平面方向における幅のうち最短の幅よりも短ければよい。なお、本実施の形態では、熱伝導パターン27とサーミスタ24のグラウンド(GND)とを分けている。しかし、熱伝導パターン27とサーミスタ24のGNDを回路的に一致させることで、両者間のクリアランスをなくし、熱伝導パターン27とサーミスタ24のグラウンドパターンを共通にすることも可能である。
また、図6に示すように、基板23には、基板23の一部が切り抜かれたパターンカット部28が形成されている。パターンカット部28は、シャント抵抗17からの熱がサーミスタ24へ伝わることを防ぐ。さらに、サーミスタ24が載る基板23のエリアの熱容量が小さくなり、温度の応答性が上がる。
また、図6に示すように、基板23には、後述するネジ30(図5参照)(伝熱部材)が挿通される孔部29が形成されている。
このような構成の基板23は、その第1面が取付部12と対向してネジ留めされる。このときの状態を図9〜図11に示す。図9は、基板23が取付部12にネジ留めされた状態を示す図である。図10は、図9の領域Bの拡大図である。図11は、図10のC−C線断面図である。
図9〜図11に示すように、基板23の孔部29と、取付部12の接合部20に形成された孔部21(図5参照)とにネジ30が挿通されることで、基板23は接合部20に接触して取り付けられる。このネジ留めにより、図11に示すように、基板23に形成された熱伝導パターン27の一部と取付部12(接合部20)とが密着する。よって、取付部12からの熱が熱伝導パターン27へ伝導されやすくなる。なお、熱伝導パターン27は、取付部12(接合部20)に接触せずに、取付部12(接合部20)に近接していてもよい。また、本実施の形態では、ネジ30により基板23を接合部20に締結するとしたが、これに限定されない。例えば、ボスを基板に通して熱で溶着する熱カシメや、接着剤などの固定方法により、基板23を接合部20に接続してもよい。また、その他の機械的な方法で基板23を接合部20に接続してもよい。
また、上述したように基板23がネジ留めされた際、図11に示すように、基板23上のサーミスタ24は、取付部21(接合部20)から離間して配置される。また、図9に示すように、基板23は、バスバー15およびシャント抵抗17を被覆する。
このような構成により、マイナス端子3の熱は、ターミナル10の一部である取付部12から熱伝導パターン27へと伝導される。そして、熱伝導パターン27に近接するサーミスタ24により、熱伝導パターン27へ伝導された熱の温度が検出される。
以上のように基板23が取付部12に取り付けられた後、図12、図13、および図14に示すように、基板23を被覆するように樹脂モールド31(シール部の一例)が形成される。樹脂モールド31は、基板23に水滴等が付着することを防ぐ。
次に、基板締結点(基板23と接合部20との締結位置)の範囲およびサーミスタ24の配置位置の範囲について、図15、図16を用いて説明する。図15は、基板締結点の範囲を説明する図である。図16は、図15の領域Dの拡大図であり、サーミスタの配置位置の範囲を説明する図である。
まず、図15を用いて、基板締結点の範囲について説明する。図15において、Oはマイナス端子3(またはクランプ部11)の中心であり、aはマイナス端子3の半径である。また、bはクランプ部11の電極の厚さであり、cはクランプ部11の側面と樹脂モールド31との間のクリアランスの幅(クリアランス距離の一例)である。また、dは、ネジ30の座面径、または、基板23と取付部12との接触部分の径(対角線の長さ)のうちいずれか大きい方である。また、eは、中心Oから基板締結点(例えば、ネジ30の中心)までの距離である。
上記a〜cは、バッテリ1やターミナル10(クランプ部11および取付部12)の製造性の要件に基づいて決定される値である。また、上記dは、温度の測定精度の要求に基づいて任意に変更される値である。
図15において、中心Oから基板締結点までの距離eの範囲は、a+b+cより大きく、a+b+c+dより小さくすることが理想的ではある。しかしながら、基板締結点までの距離eは、部品ばらつきを考慮すると、a+b+cより大きく、a+b+c+3dより小さくすることが現実的な範囲で良好な特性が得られる条件である。したがって、距離eは、以下の式(1)で規定されることが望ましい。
a+b+c<e<a+b+c+3d・・・(1)
すなわち、基板締結点は、図15において、第1の円c1の外側、かつ、第2の円c2の内側に配置される。第1の円c1は、点Oを中心とし、点Oから樹脂モールド31までの最短距離(a+b+c)を半径とした円である。第2の円c2は、最短距離a+b+cにネジ30の最大座面幅の3倍の長さ、または、基板23と接合部20との接触面の最大幅の3倍の長さを加算した距離(a+b+c+3d)を半径とした円である。
次に、図16を用いて、サーミスタ24の配置位置の範囲について説明する。サーミスタ24の配置位置は、高精度の温度検出を実現するために、上述した基板締結点に近いほど望ましい。しかしながら、実装ばらつき、組み付けばらつき、部品交差などを考慮すると、サーミスタ24は、図16に示すように、基板23の第1面において、点P(ネジ30の中心)を中心とした半径3dの円の範囲内に配置されることが望ましい。また、その範囲において、サーミスタ24は、シャント抵抗17の熱の影響を受けにくい位置に配置されることが望ましい。
以上説明したように、本実施の形態のバッテリセンサ装置100によれば、サーミスタ24は、基板23上に配置され、かつ、基板23とターミナル10(取付部12)との締結点に近接して設けられる。よって、本実施の形態のバッテリセンサ装置100は、リード線や弾性部材などを用いること無く容易に組み立てができ、かつ、バッテリ1の温度を正確に検出できる。
ここまで本発明の実施の形態1について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、基板23に熱伝導パターン27を形成する構成としたが、基板23に熱伝導パターン27を形成しなくてもよい。
(実施の形態2)
続いて実施の形態2について説明する。なお、実施の形態2では冗長な説明を避けるため実施の形態1との差異を主に説明する。
図17は、本発明の実施の形態2に係るバッテリセンサ装置200の構成を示す斜視図である。図17では、樹脂モールド231により被覆される前のバッテリセンサ装置200の構成を示す。
図17において、実施の形態1と同様にターミナル210(取付部212)にバスバー215が取り付けられ、バスバー215上には基板223が重畳して設けられる。
ここで、本実施の形態2においては、バスバー215は切欠き部215aを有している。
また、ターミナル210には、高さ方向に厚みのある凸部212a(取付部212の一部)が形成されており、バスバー215をターミナル210に取り付けた際、切欠き部215aに該当する箇所には、凸部212aが存在する。
基板223は、バスバー215よりクランプ部211がある方向に向かって突出する突出部223aを有しており、バスバー215上に基板223を重畳した際には、凸部212a(切欠き部215a)上に突出部223aが存在する。
サーミスタ224(温度センサ)は、突出部223aの下面(バスバーと対向する面)に実装される(図23参照)。
ここで、実施の形態1においては、基板223を取付部212にネジ30により締結された後、基板223を被覆するように樹脂モールド31(シール部の一例)が形成される。
一方、実施の形態2においては、基板223を取り付ける前に、樹脂モールド231(シール部の一例)が形成される。
図18は、樹脂モールド231が形成された後のバッテリセンサ装置200の構成を示す斜視図である。
樹脂モールド231は、バスバー215を被覆するように形成されるとともに、コネクタ部222と一体に成形される。
さらに、樹脂モールド231は、バスバー215の上に上面が開口したケース状に形成される。
樹脂モールド231の開口部には、バスバー215、216の電流検出端子218a、218b、218cが下面より突出している。なおバスバー216は前述のバスバー16と同等のため説明を省略する。
加えて、樹脂モールド231は、凸部212a(バスバー215の切欠き部215a)の上面のみ開口されるように穴部231a(図19参照)が形成される。
図19は、樹脂モールド231が形成された後のバッテリセンサ装置200の構成を示す上面図である。
図19に示す通り、樹脂モールド231により穴部231aが形成されており、穴部231aから凸部212aが覗いて見える。
樹脂モールド231が形成されることにより、穴部231aにあたる箇所には、凸部212aを底面とし、樹脂モールド231を側壁とした凹部250が形成される(図22参照)。
そして、形成された凹部250にはサーマルグリス(伝熱部材)が充填され、基板223が、電流検出端子218a、218b、218cと接続されるようにバスバー上に重畳される。
図20は、基板223を重畳した後のバッテリセンサ装置200の構成を示す上面図である。
上述の通り、基板223には凸部212a(すなわち切欠き部215a、穴部231a)に対応する突出部223aが設けられている。
そのため、図20では、基板223により凸部212a(すなわち切欠き部215a、穴部231a)が覆われ視認できなくなる。
続いて、凸部212aおよび樹脂モールド231によって形成される凹部250について詳細に説明する。
図21は、図19(モールド後、基板重畳前)におけるE−E線断面図であり、図22は、図21における領域Fの拡大図である。
図22において、穴部231aが形成されることにより、凸部212aを底面とし、樹脂モールド231を側壁とした凹部250(点線にて示す)が形成されていることが分かる。
そして、凹部250にサーマルグリス(伝熱部材)が充填され、その後、基板223が重畳される。
図23は、図22において、サーマルグリス(伝熱部材)が充填され、基板223が重畳された後を示す図である。
図23に示す通り、基板223の突出部223aの下面に設けられたサーミスタ224が凹部250に充填されたサーマルグリス内に沈みこむ。
これにより、サーミスタ224は、凸部212aおよびサーマルグリスを介して温度を正確に測定することが可能である。
また、サーミスタ224をターミナル210に直付けせず、伝熱部材(サーマルグリス)を介すため、サーミスタ224の位置合わせに余裕が生じ、組み立ての容易性が向上する。
なお、基板223は半田付などにより固定されたあと、例えば、樹脂で形成された蓋等により樹脂モールド231の開口部が覆われることにより、樹脂モールドされる。
以上説明したように、本実施の形態2のバッテリセンサ装置200によれば、ターミナル210(取付部212)の凸部212aおよび樹脂モールド231によって形成される凹部250にサーマルグリス(伝熱部材)が充填され、基板223に設けられたサーミスタ224がサーマルグリス内に沈みこむ。よって、本実施の形態のバッテリセンサ装置200は、容易に組み立てができ、かつ、バッテリ1の温度を正確に検出できる。
本発明にかかるバッテリセンサ装置は、例えば、車両に搭載されるバッテリ等に適用できる。
1 バッテリ
2 プラス端子
3 マイナス端子
10 ターミナル
11 クランプ部
12 取付部
12a 接合部
12b 孔部
12c 支持部
13,18 ボルト
14 ナット
15,16 バスバー
15a 孔部
17 シャント抵抗
18a,18b,18c,18d 電流検出端子
19 車両負荷側端子
20 接合部
21 孔部
22 コネクタ部
23 基板
24 サーミスタ
25 ビア
26 電気パターン
27 熱伝導パターン
28 パターンカット部
29 孔部
30 ネジ
31 樹脂モールド
100,200 バッテリセンサ装置
210 ターミナル
211 クランプ部
212 取付部
212a 凸部
215,216 バスバー
215a 切欠き部
218a,218b,218c 電流検出端子
222 コネクタ部
223 基板
223a 突出部
224 サーミスタ
231 樹脂モールド
231a 穴部
250 凹部

Claims (7)

  1. バッテリの端子に嵌合するクランプ部を含むターミナルと、
    負荷側端子が実装され、前記クランプ部と前記負荷側端子とをシャント抵抗を介して電気的に接続するバスバーと、
    前記バスバーに重畳して前記バスバーと電気的に接続され、前記クランプ部に向かって前記バスバーよりも突出する突出部を有する基板と、
    前記基板の前記バスバーと対向する面の前記突出部に実装される温度センサと、
    前記温度センサと前記ターミナルとの間に設けられる伝熱部材と、を備えた、
    バッテリセンサ装置。
  2. 前記ターミナルは、前記温度センサに対応する箇所に凸部を有し、
    前記バッテリセンサ装置は、前記凸部を底面とした凹部が形成されるように側壁を形成する樹脂モールドをさらに有し、
    前記伝熱部材は前記凹部に設けられる、
    請求項1記載のバッテリセンサ装置。
  3. バッテリの端子に嵌合するクランプ部と、
    負荷側端子と、
    前記クランプ部と前記負荷側端子とをシャント抵抗を介して電気的に接続するバスバーと、
    温度を検出する温度センサと、
    前記温度センサが実装され、前記クランプ部と前記シャント抵抗との間の金属部位に締結された基板と、
    前記基板を覆うシール部と、を備え、
    前記温度センサは、前記金属部位から離間して前記基板に実装され、
    前記基板と前記金属部位との締結部は、前記クランプ部の中央を中心とし、前記クランプ部の中央から前記シール部までの最短距離を半径とした第1の円の外、かつ、前記クランプ部の中央を中心とし、前記クランプ部の中央から前記シール部までの最短距離に前記締結部の最大座面幅の3倍の長さ、あるいは、前記締結部における前記基板と前記金属部位との接触面の最大幅の3倍の長さを加算した距離を半径とした第2の円の内に配置されている、
    バッテリセンサ装置。
  4. 前記締結部は、前記クランプ部の中央から、以下の式(1)のeだけ離れて配置されている、
    a+b+c<e<a+b+c+3d・・・(1)
    ここで、aは前記バッテリの端子の半径、bは前記クランプ部の電極の厚さ、cは前記クランプ部の外周面から前記シール部までのクリアランス距離、dは前記基板を前記金属部位に締結するネジの座面径または前記基板と前記金属部位との接触部分の径のうちいずれか大きい方である、
    請求項3記載のバッテリセンサ装置。
  5. 前記温度センサは、前記締結部の中央を中心とし、前記締結部の最大座面幅の3倍の長さ、あるいは、前記締結部における前記基板と前記金属部位との接触面の最大幅の3倍の長さを半径とする円の内に配置される、
    請求項3に記載のバッテリセンサ装置。
  6. 前記基板は、熱伝導パターンを有し、
    前記熱伝導パターンが、前記温度センサの少なくとも1辺に沿い、かつ、前記締結部で前記金属部位に接触、あるいは、前記締結部で前記金属部位に沿っている、
    請求項3に記載のバッテリセンサ装置。
  7. 前記温度センサは、前記基板のうち、前記金属部位に接触する側の面に実装されている、
    請求項3に記載のバッテリセンサ装置。
JP2016548551A 2014-09-16 2015-09-08 バッテリセンサ装置 Pending JPWO2016042732A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187623 2014-09-16
JP2014187623 2014-09-16
PCT/JP2015/004540 WO2016042732A1 (ja) 2014-09-16 2015-09-08 バッテリセンサ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016042732A1 true JPWO2016042732A1 (ja) 2017-06-29

Family

ID=55532790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548551A Pending JPWO2016042732A1 (ja) 2014-09-16 2015-09-08 バッテリセンサ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170199084A1 (ja)
EP (1) EP3196972A4 (ja)
JP (1) JPWO2016042732A1 (ja)
CN (1) CN106575802A (ja)
WO (1) WO2016042732A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6910762B2 (ja) 2016-06-27 2021-07-28 Koa株式会社 電流測定装置
FR3053794B1 (fr) * 2016-07-11 2019-12-20 Renault S.A.S. Dispositif de mesure d'un courant a serrage vertical sur une borne de batterie
KR102287317B1 (ko) * 2017-06-07 2021-08-10 현대자동차주식회사 전류센서
JP6909406B2 (ja) * 2017-12-05 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
JP2019169396A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 ダイハツ工業株式会社 バッテリの温度推定装置
EP3815169A4 (en) * 2018-06-06 2022-03-09 Black & Decker Inc. BATTERY PACK
JP2021083482A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 株式会社村田製作所 口腔内測定装置及び口腔内測定システム
JP2022001843A (ja) 2020-06-22 2022-01-06 矢崎総業株式会社 電流センサ
WO2024055476A1 (zh) * 2022-09-15 2024-03-21 湖北亿纬动力有限公司 温度传感器及电芯组件

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19961311A1 (de) * 1999-12-18 2001-07-26 Bayerische Motoren Werke Ag Batteriesensorvorrichtung
JP2009177903A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Denso Corp 車両システム
DE202008017318U1 (de) * 2008-12-08 2009-06-18 Auto-Kabel Managementgesellschaft Mbh Batteriemessklemme
JP5630691B2 (ja) * 2010-01-29 2014-11-26 株式会社デンソー 電流検出装置
JP5873626B2 (ja) * 2010-10-06 2016-03-01 矢崎総業株式会社 バスバー温度を正確に測定できる電流検出装置
JP5926495B2 (ja) * 2011-04-05 2016-05-25 矢崎総業株式会社 シャント抵抗式電流センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170199084A1 (en) 2017-07-13
CN106575802A (zh) 2017-04-19
EP3196972A4 (en) 2017-09-06
EP3196972A1 (en) 2017-07-26
WO2016042732A1 (ja) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016042732A1 (ja) バッテリセンサ装置
JP5873315B2 (ja) シャント抵抗式電流センサ
JP6452446B2 (ja) バッテリー状態検知装置
US20170192038A1 (en) Shunt resistor
US20150108965A1 (en) Shunt resistance type current sensor
JP2014203893A (ja) コンデンサモジュール
JP5435442B2 (ja) バッテリ状態検知センサ装置
JP5709056B2 (ja) 電流検出装置
JP5859814B2 (ja) 電流検出装置
JP6880487B2 (ja) 温度センサ
JP2014085245A (ja) シャント抵抗式電流センサ
JP5435928B2 (ja) バスバ装置及びバッテリ液温推定装置
EP3503181A1 (en) Electronic assembly with a direct bonded copper substrate
WO2015186421A1 (ja) バッテリ状態測定装置及びそれを備えたバッテリ
JP2018159613A (ja) 温度検出装置
JP6880482B2 (ja) 温度センサ
JP2015109236A (ja) バッテリセンサ装置
JP6517434B2 (ja) 電子装置及び接続体
WO2014046246A1 (ja) シャント抵抗式電流センサ
JP5762856B2 (ja) 電流センサ
JP2014137223A (ja) シャント抵抗式電流センサ及びシャント抵抗式電流センサの取付構造
JP5494165B2 (ja) 過電流検出用複合素子及び過電流検出用複合素子を備えた過電流遮断装置
JP2018048840A (ja) 電流測定装置
JP6925871B2 (ja) 電流センサ付きバッテリーターミナル
JP2014056971A (ja) 電子部品の実装構造