JP2022001843A - 電流センサ - Google Patents

電流センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2022001843A
JP2022001843A JP2020106656A JP2020106656A JP2022001843A JP 2022001843 A JP2022001843 A JP 2022001843A JP 2020106656 A JP2020106656 A JP 2020106656A JP 2020106656 A JP2020106656 A JP 2020106656A JP 2022001843 A JP2022001843 A JP 2022001843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminal
current
detection
detection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020106656A
Other languages
English (en)
Inventor
泰典 川口
Taisuke Kawaguchi
貴則 當麻
Takanori Toma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020106656A priority Critical patent/JP2022001843A/ja
Priority to US17/348,995 priority patent/US11536771B2/en
Priority to CN202110686865.8A priority patent/CN113899931A/zh
Publication of JP2022001843A publication Critical patent/JP2022001843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/364Battery terminal connectors with integrated measuring arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • G01R1/203Resistors used for electric measuring, e.g. decade resistors standards, resistors for comparators, series resistors, shunts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/282End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries comprising means for facilitating engagement or disengagement, e.g. quick release terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/287Intermediate parts between battery post and cable end piece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/20Connectors or connections adapted for particular applications for testing or measuring purposes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】電流と共にバッテリの電圧を適正に検出することができる電流センサを提供する。【解決手段】電流センサは、導電性を有し、バッテリの負極を構成するバッテリポストに締結されるバッテリ端子部2と、バッテリ端子部2と接合部J1を介して導通接続され、電流検出用の第1検出端子40a及び第2検出端子40bを有するシャント抵抗40とを備え、バッテリ端子部2は、接合部J1とバッテリポストとの間に、バッテリの電圧検出用の第3検出端子20jを有することを特徴とする。この結果、電流センサは、電流と共にバッテリの電圧を適正に検出することができる。【選択図】図6

Description

本発明は、電流センサに関する。
従来の電流センサに関する技術として、例えば、特許文献1には、電池と、シャント抵抗と、電流検出回路とを備える車両用の電源装置が開示されている。電池は、車両を走行させるモータに電力を供給する。シャント抵抗は、この電池と直列に接続してなる。電流検出回路は、このシャント抵抗の両端に発生する電圧を検出して電池の電流を検出する。
特開2009−204531号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の車両用の電源装置は、例えば、バッテリの電圧の検出の点で更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、電流と共にバッテリの電圧を適正に検出することができる電流センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電流センサは、導電性を有し、バッテリの負極を構成するバッテリポストに締結されるバッテリ端子部と、前記バッテリ端子部と接合部を介して導通接続され、電流検出用の第1検出端子及び第2検出端子を有するシャント抵抗とを備え、前記バッテリ端子部は、前記接合部と前記バッテリポストとの間に、前記バッテリの電圧検出用の第3検出端子を有することを特徴とする。
また、上記電流センサでは、前記第1検出端子からの出力と前記第2検出端子からの出力とに応じて前記シャント抵抗に流れる電流を計測する電流検出部と、前記第3検出端子からの出力と前記バッテリの陽極側からの出力とに応じて前記バッテリの電圧を計測する電圧検出部とを備えるものとすることができる。
また、上記電流センサでは、前記第1検出端子からの出力と前記第2検出端子からの出力とに応じて計測される電流値と、前記第2検出端子からの出力と前記第3検出端子からの出力とに応じて計測される電流値から前記第1検出端子からの出力と前記第3検出端子からの出力とに応じて計測される電流値を減算した電流値とに基づいて、故障を判定する故障判定部を備えるものとすることができる。
本発明に係る電流センサは、バッテリポストに締結されたバッテリ端子部と接合部を介して導通接続されたシャント抵抗の第1検出端子及び第2検出端子からの出力に応じて電流を検出する。この構成において、電流センサは、バッテリ端子部において接合部とバッテリポストとの間に設けられた第3検出端子からの出力に応じてバッテリの電圧も検出することができる。この結果、電流センサは、電流と共にバッテリの電圧を適正に検出することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る電流センサの概略構成を表す回路図である。 図2は、実施形態に係る電流センサの概略構成を表す斜視図である。 図3は、実施形態に係る電流センサの概略構成を表す分解斜視図である。 図4は、実施形態に係る電流センサの概略構成を表す斜視図である。 図5は、実施形態に係る電流センサの概略構成を表す分解斜視図である。 図6は、実施形態に係る電流センサのバスバーアッセンブリの概略構成を表す分解斜視図である。 図7は、実施形態に係る電流センサの概略構成を表す断面図である。 図8は、実施形態に係る電流センサの概略構成を表す分解斜視図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
なお、以下の説明では、互いに交差する第1方向、第2方向、及び、第3方向のうち、第1方向を「軸線方向X」といい、第2方向を「第1幅方向Y」といい、第3方向を「第2幅方向Z」という。ここでは、軸線方向Xと第1幅方向Yと第2幅方向Zとは、相互に略直交する。軸線方向Xは、典型的には、電流センサが設けられるバッテリポストの中心軸線C(図2等参照)に沿う方向、バッテリの高さ方向に沿う法線方向等に相当する。第1幅方向Yは、典型的には、バッテリ端子部と電流センサ部とが並ぶ方向、バッテリの短辺方向等に相当する。第2幅方向Zは、典型的には、バッテリ端子部の締付方向、バッテリの長辺方向等に相当する。典型的には、電流センサが車両に設置され当該車両が水平面に位置する状態で、軸線方向Xは、鉛直方向に沿い、第1幅方向Y、第2幅方向Zは、水平方向に沿う。以下の説明で用いる各方向は、特に断りのない限り、各部が相互に組み付けられた状態での方向を表すものとする。
[実施形態]
図1、図2、図3に示す本実施形態の電流センサ1は、車両Vに搭載されたバッテリBの充放電電流を計測するためのセンサである。バッテリBを含む車両Vの電源システムSにおいては、近年、車両Vの電装品の種類、数の増加等に伴ってバッテリBの消耗が相対的に増加する傾向にあり、このような傾向に対応すべく、当該バッテリBの状態をより適正に監視したいという要請がある。このような要請に対応すべく、電源システムSは、電流センサ1によってバッテリBの充放電電流を検出し、検出した電流(電流値)に基づいて、バッテリBの残存容量監視、バッテリBの消耗(劣化度合い)検出、オルタネータ等の発電機Gの動作制御による燃費向上処理等を行う。
本実施形態の電流センサ1は、バッテリ取付構造を有して構成されるものであり、ここでは、バッテリ端子(バッテリ端子部2)と一体化されたバッテリ端子一体型センサを構成する。ここで、バッテリBは、車両Vに蓄電装置として搭載されるものである。バッテリBは、バッテリ液や種々の構成部品を収容するバッテリ筐体BaにバッテリポストPが立設される。バッテリポストPは、鉛電極であり、バッテリ筐体Baのうちの1つの面、典型的には、バッテリBを車両Vに搭載した状態で鉛直方向上側に位置する面に立設される。バッテリポストPは、バッテリ筐体Baの鉛直方向上側の面から鉛直方向上側に向けて突出する。バッテリポストPは、円柱状、より詳細には、先端側に進むにつれて径が小さくなるようテーパが付けられた円柱状に形成される。バッテリポストPは、中心軸線Cが鉛直方向、ここでは、軸線方向Xに沿うように配置され、軸線方向Xに沿って柱状に延在する。バッテリポストPは、1つのバッテリBにおいて、正極(プラス(+)極)として1つ、負極(マイナス(−)極)として1つ、合計2つ設けられる(図2、図3等には一方側のみを図示)。
バッテリ端子一体型センサを構成する電流センサ1は、上記のように構成されるバッテリポストPに締結される。本実施形態の電流センサ1は、バッテリBの負極側のバッテリポストPに設けられ、バッテリBと発電機G、車両負荷部L、接地部(車両ボディ等)GND等との間に介在し、バッテリポストPとこれらとの間に流れる電流を検出する。ここでは、電流センサ1は、負極側のバッテリポストPに締結され当該バッテリポストPと電気的に接続されると共に、接地部GND側の電線(例えば、アース線)Wの末端に設けられた接続端子Tと電気的に接続される。そして、電流センサ1は、接続端子TとバッテリポストPとの間に介在しこれらを相互に電気的に接続した上で、当該接続端子Tと当該バッテリポストPとの間に流れる電流を検出する。
本実施形態の電流センサ1は、いわゆるシャント式の電流センサである。すなわち、電流センサ1は、シャント抵抗40(図5等参照も参照)に電流を流し、通電した際の電圧降下と当該シャント抵抗40の抵抗値とからオームの法則を用いて電流値を計測するものである。電流センサ1は、例えば、シャント抵抗40に流れる電流に応じてシャント抵抗40の両端に発生する電圧(検出電圧)を出力する。このシャント抵抗40からの出力は、増幅器によって増幅されてもよい。そして、電流センサ1は、当該シャント抵抗40からの出力に基づいてシャント抵抗40を流れる電流を検出する。シャント式の電流センサ1は、例えば、いわゆるホールIC等を用いた磁気検出式の電流センサと比較すると、電子部品の選定幅が広く高精度化や低価格化に柔軟に対応可能、シャント抵抗40として抵抗値の温度変化が少ない合金を用いることで温度特性が良好、外部磁界の影響が少ない、コア・シールド板等が不要であり軽量、等の利点がある。
そして、本実施形態の電流センサ1は、バッテリ端子一体型センサにおいて、上記のようにシャント抵抗40を介して電流を検出する電流センサ部4と共に、バッテリBのバッテリ電圧を検出する電圧センサ部12も組み込まれたバッテリ電圧センサ一体型の電流センサを構成するものである。以下、各図を参照して電流センサ1の各構成について詳細に説明する。
具体的には、電流センサ1は、図1、図2、図3、図4、図5、図6に示すように、バッテリ端子部2と、端子接続部3と、電流センサ部4と、スタッドボルト5と、ハウジング6と、接続端子7と、回路基板8と、モールド材9と、締付機構10と、処理部11とを備える。電流センサ1は、バッテリ端子部2の一部(後述する第3検出端子20j)によって電圧センサ部12(図6等参照)が構成される。また、電流センサ1において、処理部11の故障判定部11bを除く部分は、実際にバッテリポストPに組み付けられるセンサ本体100を構成する。言い換えれば、電流センサ1は、バッテリポストPに組み付けられるセンサ本体100と、センサ本体100とは別に外部に設けられる故障判定部11bとを備えるものであるということもできる。以下では、主に図2、図3、図4、図5、図6を参照しつつ、適宜図1、図7、図8も参照して電流センサ1の各部について説明する。
バッテリ端子部2と端子接続部3と電流センサ部4とは、一体となってバスバーアッセンブリBAを構成する。言い換えれば、電流センサ1は、バスバーアッセンブリBAを備えるものであるということができる。バスバーアッセンブリBAは、BTバスバー20と、GNDバスバー30と、シャント抵抗40とを含み、これらが一体となって構成される。BTバスバー20は、バッテリ端子部2を構成する第1のバスバーである。GNDバスバー30は、端子接続部3を構成する第2のバスバーである。シャント抵抗40は、BTバスバー20とGNDバスバー30とに渡って導通接続され、電流センサ部4を構成する電流検出用の抵抗器である。
BTバスバー20、GNDバスバー30、及び、シャント抵抗40は、それぞれ導電性を有する板状の金属導体である。BTバスバー20、GNDバスバー30、及び、シャント抵抗40は、種々の加工が施されることで、それぞれバッテリ端子部2、端子接続部3、電流センサ部4に応じた形状に形成される。BTバスバー20、及び、GNDバスバー30は、導電性が良好な金属、例えば、銅(Cu)又は銅合金によって構成される。一方、シャント抵抗40は、BTバスバー20、GNDバスバー30とは異なる異種金属、例えば、温度に応じて抵抗値が変動し難く温度特性が良好な銅・マンガン・ニッケル(Cu−Mn−Ni)系合金、銅・ニッケル(Cu−Ni)系合金、ニッケル・クロム(Ni−Cr)系合金等によって構成される。
バッテリ端子部2は、導電性を有しバッテリポストPに締結される部分であり、上述のBTバスバー20によって構成される。本実施形態のバッテリ端子部2は、上述したようにバッテリBの負極を構成するバッテリポストPに締結される。バッテリ端子部2は、本体部21と、電極部22とを含んで構成される。バッテリ端子部2は、例えば、BTバスバー20に対してプレス折り曲げ加工等を施すことにより、本体部21、及び、電極部22が一体で形成される。
本体部21は、バッテリポストPに締結される主たる部分である。本体部21は、一対の板状部20a、20b、及び、屈曲連結部20cを含んで構成される。一対の板状部20a、20bは、それぞれ種々の凹凸形状や切り欠き形状が付された略矩形環状で、かつ、板状に形成される。各板状部20a、20bは、板厚方向が軸線方向Xに沿い、かつ、第1幅方向Y、及び、第2幅方向Zに沿って延在する。一対の板状部20a、20bは、軸線方向Xに沿って間隔をあけた状態で当該軸線方向Xに沿って相互に対向して位置する。本体部21は、バッテリポストPに締結された状態で、板状部20aが鉛直方向の上側(バッテリポストPの設置面とは反対側)に位置し、板状部20bが鉛直方向の下側(バッテリポストPの設置面側)に位置する。板状部20aと板状部20bとは、第1幅方向Yの一方側(電極部22側とは反対側)の端部同士が屈曲連結部20cを介して連続するように一体で形成される。これにより、本体部21は、屈曲連結部20cを挟んで、全体として略U字状に折り返された状態に形成され、板状部20aと板状部20aとが軸線方向Xに対向しそれぞれ上下に略平行に板状に積層された状態となる。
一対の板状部20a、20bは、それぞれポスト挿入孔20d、20eが形成されることで、上述したようにそれぞれ略矩形環状に形成される。ポスト挿入孔20d、20eは、バッテリポストPが挿入される孔であり、それぞれ板状部20a、20bを軸線方向Xに沿って貫通している。ポスト挿入孔20d、20eは、バッテリポストPの外径形状に応じた略円形状に形成される。ポスト挿入孔20dとポスト挿入孔20eとは、一対の板状部20a、20bが屈曲連結部20cを介して上下に積層された状態で軸線方向Xに沿って対向する位置関係で形成される。ポスト挿入孔20d、20eは、各内周壁面にバッテリポストPのテーパに対応したテーパが形成されており、当該バッテリポストPが挿入された状態で当該各内周壁面がバッテリポストPと接触する。
そして、本体部21は、一対の板状部20a、20bと屈曲連結部20cとに渡ってスリット(間隙)20fが形成される。スリット20fは、一対の板状部20a、20bの屈曲連結部20c側の端部において、第1幅方向Yに沿って延在しポスト挿入孔20d、20eと連続すると共に、屈曲連結部20cにおいて軸線方向Xに沿って延在する。言い換えれば、スリット20fは、ポスト挿入孔20d、20eから板状部20a、20bの一部を分断するようにして屈曲連結部20cまで延在して形成される。本体部21は、一対の板状部20a、20bの屈曲連結部20c側の端部において、当該スリット20fが形成された部分が締付端部20gを構成する。締付端部20gは、バッテリ端子部2をバッテリポストPに締結する際に締付機構10によって締め付けられる部分となる。
電極部22は、第1幅方向Yに沿って本体部21と並んで位置しシャント抵抗40が接合される部分である。電極部22は、一対の板状部20a、20bの一方、ここでは、板状部20bと一体となり導通接続されている(図7参照)。電極部22は、延設部20h、及び、接合片部20iを含んで構成される。延設部20hは、板状部20bの第1幅方向Yの端部20ba(図7参照)から軸線方向Xに沿って折り返されるようにして板状に形成される。延設部20hは、板厚方向が第1幅方向Yに沿い、かつ、軸線方向X、及び、第2幅方向Zに沿って延在する。延設部20hは、板状部20bの端部20baから軸線方向Xに沿って一方側に略垂直に屈曲して形成される。延設部20hは、板状部20bの端部20baから軸線方向Xに沿って板状部20a側に延在し、かつ、板状部20aの端部20aaの端面とは間隔をあけて位置する。接合片部20iは、延設部20hの第2幅方向Zの一方側の端部から第1幅方向Yに沿って折り返されるようにして板状に形成される。接合片部20iは、板厚方向が第2幅方向Zに沿い、かつ、軸線方向X、及び、第1幅方向Yに沿って延在する。接合片部20iは、延設部20hの端部から第1幅方向Yに沿って本体部21側とは反対側に略垂直に屈曲して形成される。
そして、本実施形態のバッテリ端子部2は、さらに、電極部22に第3検出端子20jを有する(特に図5、図6参照)。ここではまず、当該第3検出端子20jについて先に説明し、第1検出端子40a、第2検出端子40bについては、電流センサ部4の構成と共に後述することとする。
第3検出端子20jは、バッテリ端子部2に設けられ、電圧センサ部12を構成する部分である。電圧センサ部12は、バッテリBの電圧であるバッテリ電圧を検出する。第3検出端子20jは、バッテリ電圧を検出するための出力を行う電圧検出用の端子である。第3検出端子20jは、回路基板8に実装される後述の処理回路11aと電気的に接続される端子である。また、本実施形態の第3検出端子20jは、この処理回路11aや第1検出端子40a、第2検出端子40b、第3検出端子20jの接続不良等の故障を検出するための出力を行う故障検出用の端子としても兼用される。
具体的には、第3検出端子20jは、バッテリ端子部2の電極部22の接合片部20iに流れる電流に応じて接合片部20iに発生する電圧(電位)を回路基板8に出力する出力端子である。第3検出端子20jは、当該接合片部20iの軸線方向Xの一方側の端面から軸線方向Xに沿って一方側に突出してタブ状(柱状)に形成される。より詳細には、第3検出端子20jは、接合片部20iの延設部20h側の端部とは反対側の端部(言い換えれば、後述するシャント抵抗40側の端部)から軸線方向Xに沿って後述する回路基板8側に突出して形成される。
そして、第3検出端子20jは、先端側が回路基板8と電気的に接続されることで、接合片部20iに流れる電流に応じて接合片部20iのシャント抵抗40側の端部に発生する電圧(電位)を回路基板8に出力する。第3検出端子20jからの出力は、回路基板8に実装される後述の処理回路11aにおいて、バッテリBのバッテリ電圧の検出や処理回路11a等の故障の検出に用いられる。
端子接続部3は、導電性を有し電線Wの接続端子Tが電気的に接続される部分であり、上述のGNDバスバー30によって構成される。端子接続部3は、第1幅方向Yに沿ってバッテリ端子部2と間隔をあけて並んで位置し、締結部31と、電極部32とを含んで構成される。端子接続部3は、例えば、GNDバスバー30に対してプレス折り曲げ加工等を施すことにより、締結部31、及び、電極部32が一体で形成される。
締結部31は、接続端子Tが締結され電気的に接続される部分である。締結部31は、板状部30aを含んで構成される。板状部30aは、略矩形板状に形成され、スタッドボルト5や接続端子T、電線W等を介して接地部GND等に電気的に接続され接地される。板状部30aは、板厚方向が軸線方向Xに沿い、かつ、第1幅方向Y、及び、第2幅方向Zに沿って延在する。板状部30aは、ボルト挿入孔30bが形成される。ボルト挿入孔30bは、スタッドボルト5の軸部5aが挿入される孔であり、板状部30aを軸線方向Xに沿って貫通している。
ここで、スタッドボルト5は、端子接続部3の締結部31と接続端子Tとを締結し電気的に接続する締結部材である。スタッドボルト5は、軸部5aが基部5bから突出して形成される。スタッドボルト5は、軸部5aがボルト挿入孔30bに挿入され接続端子Tが組み付けられた状態で当該軸部5aにナット5cが螺合されることで端子接続部3の締結部31と接続端子Tとを締結し導通接続する。
電極部32は、第1幅方向Yに沿ってバッテリ端子部2の電極部22と間隔をあけて並んで位置しシャント抵抗40が接合される部分である。電極部32は、板状部30aと一体となり導通接続されている。電極部32は、接合片部30cを含んで構成される。接合片部30cは、板状部30aの第2幅方向Zの一方の端部から軸線方向Xに沿って折り返されるようにして板状に形成される。接合片部30cは、板厚方向が第2幅方向Zに沿い、かつ、軸線方向X、及び、第1幅方向Yに沿って延在する。接合片部30cは、板状部30aの端部から軸線方向Xに沿って一方側(電極部22の延設部20hと同じ側)に略垂直に屈曲して形成される。
電流センサ部4は、第1幅方向Yに沿ってバッテリ端子部2と並んで位置しバッテリ端子部2と導通接続され電流を検出する部分である。ここでは、電流センサ部4は、第1幅方向Yに沿ってバッテリ端子部2と端子接続部3との間に位置する。本実施形態の電流センサ部4は、シャント式の電流センサ部を構成するものであり、上述のシャント抵抗40を含んで構成される。
シャント抵抗40は、板状に形成され、バッテリ端子部2の一対の板状部20a、20bの一方、ここでは、電極部22を介して板状部20bと導通接続される。シャント抵抗40は、バッテリ端子部2の電極部22の接合片部20iの端面と端子接続部3の電極部32の接合片部30cの端面とが第1幅方向Yに沿って対向して位置した状態で、接合片部20iと接合片部30cとの間に位置する。そして、シャント抵抗40は、接合片部20iと接合片部30cとに接合される。シャント抵抗40は、接合部J1を介して接合片部20iと接合されバッテリ端子部2と導通接続される(特に図6等参照)。上述した第3検出端子20jは、シャント抵抗40の負極側の当該接合部J1と、バッテリBの負極を構成するバッテリポストPとの間に位置することとなる。一方、シャント抵抗40は、接合部J2を介して接合片部30cと接合され端子接続部3と導通接続される(特に図6等参照)。この電流センサ部4において、バッテリ端子部2の接合片部20iは、シャント抵抗40が接合される一方側の電極(バッテリBの負極側の電極)をなし、端子接続部3の接合片部30cは、シャント抵抗40が接合される他方側の電極(接地部GND側の電極)をなす。
シャント抵抗40は、略矩形板状に形成され、板厚方向が第2幅方向Zに沿い、かつ、軸線方向X、及び、第1幅方向Yに沿って延在する。そして、シャント抵抗40は、第1幅方向Yの両端部がそれぞれレーザー溶接、電子ビーム溶接、ろう付け等の種々の接合手段によって接合片部20i、接合片部30cに接合されることで上記接合部J1、J2が形成され、相互に導通接続される。つまり、接合部J1は、シャント抵抗40の負極側においてシャント抵抗40とバッテリ端子部2とを接合し導通接続する部分を構成する。一方、接合部J2は、シャント抵抗40の接地部GND側においてシャント抵抗40と端子接続部3とを接合し導通接続する部分を構成する。この構成により、シャント抵抗40は、バッテリ端子部2を構成するBTバスバー20と端子接続部3を構成するGNDバスバー30とに渡って導通接続される。
シャント抵抗40は、軸線方向Xの端面に一対の第1検出端子40a、第2検出端子40bを含んで構成される。第1検出端子40a、第2検出端子40bは、シャント抵抗40に流れる電流、言い換えれば、バッテリBの充放電電流を検出するための出力を行う電流検出用の端子である。第1検出端子40a、第2検出端子40bは、回路基板8に実装される後述の処理回路11aと電気的に接続される端子である。
具体的には、一対の第1検出端子40a、第2検出端子40bは、シャント抵抗40に流れる電流に応じて当該シャント抵抗40の接合片部20i側の端部と接合片部30c側の端部との間に発生する電圧(電位差)を回路基板8に出力する出力端子である。一対の第1検出端子40a、第2検出端子40bは、シャント抵抗40の軸線方向Xの一方側の端面において、第1幅方向Yに沿って間隔をあけて位置し、当該端面から軸線方向Xに沿って突出してタブ状(柱状)に形成される。より詳細には、第1検出端子40aは、シャント抵抗40の板状部分の接合片部20i側の端部から軸線方向Xに沿って回路基板8側に突出して形成される。第2検出端子40bは、シャント抵抗40の板状部分の接合片部30c側の端部から軸線方向Xに沿って回路基板8側に突出して形成される。つまり、第1検出端子40a、第2検出端子40bは、軸線方向Xに沿って上述の第3検出端子20jの突出側と同じ側に突出して形成される。第1検出端子40a、第2検出端子40b、及び、上述の第3検出端子20jは、第1幅方向Yに沿って間隔をあけて並んで位置し、第2検出端子40bが第1検出端子40aの一方側に位置し、第3検出端子20jが第1検出端子40aの他方側に位置する。言い換えれば、第1検出端子40aは、第1幅方向Yに対して第2検出端子40bと第3検出端子20jとの間に位置する。
そして、一対の第1検出端子40a、第2検出端子40bは、先端側が回路基板8と電気的に接続されることで、シャント抵抗40の両端部に発生する電圧(電位差)を回路基板8に出力する。第1検出端子40a、第2検出端子40bからの出力は、回路基板8に実装される後述の処理回路11aにおいて、当該シャント抵抗40を流れる電流の検出に用いられる。
ハウジング6は、絶縁性を有し、電流センサ部4(シャント抵抗40)、接続端子7、回路基板8、電圧センサ部12の一部を構成する第3検出端子20j等を内蔵し保護する保護部材である。ハウジング6は、例えば、絶縁性を有し、かつ、高い耐熱性を有するポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂等によって構成される。また、PPS等の樹脂は、ハウジング6の強度を上げるためにガラス繊維が含まれる。ハウジング6は、例えば、インサート成形等によってバスバーアッセンブリBA、スタッドボルト5、接続端子7等と一体で成形された後、内部に回路基板8が組み付けられる。
例えば、バスバーアッセンブリBAは、BTバスバー20とGNDバスバー30とシャント抵抗40とが一体化されボルト挿入孔30bにスタッドボルト5が組み付けた状態で、ハウジング6のインサート成形用の金型内に接続端子7と共にインサート(セット)される。そして、ハウジング6は、この金型内に絶縁性の樹脂が注入され成形されることで、バスバーアッセンブリBA、スタッドボルト5、接続端子7等と一体化されて形成される。
ハウジング6は、バスバーアッセンブリBA、スタッドボルト5、接続端子7を内部に内蔵した状態でこれらの一部を外部に露出させる。具体的には、ハウジング6は、センサカバー部61と、ボルト保持部62と、基板カバー部63と、コネクタハウジング部64とを含んで構成され、これらが一体で形成される。
センサカバー部61は、電流センサ部4を構成するシャント抵抗40、及び、電圧センサ部12を構成する第3検出端子20jが埋設され、これらを覆い保護する部分である。ここでは、センサカバー部61は、電流センサ部4のシャント抵抗40の全体と共にバッテリ端子部2の電極部22の全体、及び、端子接続部3の電極部32の全体も埋設されこれらを覆い保護する。センサカバー部61は、電極部22、シャント抵抗40、及び、電極部32の一連の形状にあわせて、軸線方向Xに沿って視て略L字型形状に形成される。ハウジング6は、図7に示すように、バッテリ端子部2を構成する本体部21の大部分を外部に露出させた上で、本体部21を構成する板状部20a、20bの電極部22側の端部20aa、20baもこのセンサカバー部61の内部に埋設され一体化される。
ボルト保持部62は、端子接続部3のボルト挿入孔30bに挿通されたスタッドボルト5が埋設されこれを保持する部分である。ボルト保持部62は、第1幅方向Yに沿ってセンサカバー部61と隣接した位置で、かつ、略L字型形状に形成された当該センサカバー部61の内側の位置に設けれる。ボルト保持部62は、軸線方向Xに沿ってセンサカバー部61に対して段差を有して形成される。ここでは、ボルト保持部62は、端子接続部3の板状部30aの一方の面、及び、スタッドボルト5の軸部5aを軸線方向Xの一方側に沿って露出させつつ、当該板状部30a、及び、当該スタッドボルト5の基部5bが埋設されこれらを覆い保護する。ボルト保持部62は、板状部30a、及び、スタッドボルト5の基部5bの形状にあわせて、軸線方向Xに沿って視て略矩形状に形成される。ボルト保持部62から露出する板状部30aの一方の面、及び、スタッドボルト5の軸部5aは、センサカバー部61とボルト保持部62とによって囲われた空間部62aに露出する。この空間部62aは、センサカバー部61とボルト保持部62との段差に応じて形成され、スタッドボルト5の軸部5aに組み付けられる接続端子Tやナット5cが位置する。
基板カバー部63は、回路基板8を内部に収容し、当該回路基板8を覆い保護する部分である。基板カバー部63は、第1幅方向Y、及び、第2幅方向Zに沿ってセンサカバー部61と隣接した位置で、かつ、第2幅方向Zに対してセンサカバー部61を挟んでボルト保持部62とは反対側の位置に設けれる。基板カバー部63は、ボルト保持部62と同様に、軸線方向Xに沿ってセンサカバー部61に対して段差を有して形成される。基板カバー部63は、略矩形板状に形成される回路基板8の形状にあわせて、軸線方向Xに沿って視て略矩形状に形成される。
基板カバー部63は、図8に示すように、ハウジング6を成形した後に、当該基板カバー部63の内部に回路基板8を組み付けるための設置開口部63aが形成されている。設置開口部63aは、回路基板8の形状にあわせて、略矩形状の空間部として形成され、軸線方向Xの一方側(スタッドボルト5の軸部5aが突出する側とは反対側)に向けて開口する。設置開口部63aは、シャント抵抗40の第1検出端子40a及び第2検出端子40b、バッテリ端子部2の第3検出端子20j、接続端子7の端部が露出する。この設置開口部63aは、基板カバー部63の内部に回路基板8が組み付けられた後、モールド材9によって封止される。
コネクタハウジング部64は、接続端子7と共にコネクタ部CNを構成する部分である。コネクタハウジング部64は、基板カバー部63から第2幅方向Zに沿って一方側(ボルト保持部62側とは反対側)に突出して形成される。コネクタハウジング部64は、当該第2幅方向Zの一方側に開口した筒状に形成されており、内部に接続端子7の端部を露出させるようにして当該接続端子7を保持する。
接続端子7は、回路基板8と電気的に接続され、電流センサ1と外部の機器とを電気的に接続する端子である。ここでは、接続端子7は、導電性を有し、略L字型に形成された一対の屈曲端子によって構成される。接続端子7は、上述したように、インサート成形によってコネクタハウジング部64の内部に埋設され一体化される。接続端子7は、コネクタハウジング部64に埋設された状態で、一方の端部が第2幅方向Zに沿ってコネクタハウジング部64内に露出し、他方の端部が軸線方向Xに沿って上述の設置開口部63a内に露出する。コネクタハウジング部64と接続端子7とによって構成されるコネクタ部CNは、相手コネクタとコネクタ嵌合することで当該相手コネクタと電気的に接続され、外部の接続相手と回路基板8とを電気的に接続する。ここでは、接続端子7を介した回路基板8の接続相手としては、例えば、センサ出力の出力先やバッテリBの陽極側等が含まれる。また、センサ出力の出力先としては、例えば、車両Vにおける上位ECUを構成する演算部によって構成される後述の故障判定部11b等が含まれる。そして、一対の接続端子7の一方は、例えば、電流センサ部4や電圧センサ部12によって検出したセンサ出力を外部に出力する。一対の接続端子7の他方は、例えば、バッテリBの陽極側からの出力(陽極側の電圧(電位))を回路基板8に実装された後述の処理回路11aに入力する。
回路基板8は、電子部品が実装され電子回路を構成するものである。回路基板8は、バッテリ端子部2の第3検出端子20jやシャント抵抗40の第1検出端子40a、第2検出端子40bと導通接続されると共に、例えば、増幅器や後述する処理回路11a(図1参照)等、種々の機能を実現する電子部品が実装される。回路基板8は、例えば、いわゆるプリント回路基板(PCB:Printed Circuit Board)によって構成される。回路基板8は、エポキシ樹脂、ガラスエポキシ樹脂、紙エポキシ樹脂やセラミック等の絶縁性の材料からなる絶縁層に、銅等の導電性の材料によって配線パターン(プリントパターン)が印刷されることで当該配線パターンによって回路体が構成される。回路基板8は、略矩形板状に形成され、基板カバー部63の内部に収容された状態で、板厚方向が軸線方向Xに沿い、かつ、第1幅方向Y、及び、第2幅方向Zに沿って延在する。
回路基板8は、軸線方向Xに沿って貫通する複数のスルーホール8aを有する。回路基板8は、図8に示すように、上述した設置開口部63aを介して基板カバー部63内に組み付けられる。この場合に、回路基板8は、この複数のスルーホール8aに軸線方向Xに沿ってシャント抵抗40の第1検出端子40a及び第2検出端子40b、バッテリ端子部2の第3検出端子20j、接続端子7等を挿通させるようにして当該基板カバー部63内に組み付けられる。回路基板8は、スルーホール8aに挿通された第1検出端子40a、第2検出端子40b、第3検出端子20j、接続端子7等が回路体にハンダ付されることでこれらを電気的に接続する電子回路を構成する。ここでは、回路基板8は、図6等に示すように、軸線方向Xの一方側の主面8bの法線が軸線方向Xに沿い、当該主面8b上に法線方向(ここでは、軸線方向X)に沿うようにしてシャント抵抗40が立設される。そして、設置開口部63aは、基板カバー部63の内部に回路基板8が組み付けられた後、モールド材9が充填されることで当該モールド材9によって封止される。
回路基板8は、上記のようにして接続される一対の第1検出端子40a、第2検出端子40bを介してシャント抵抗40の両端部に発生する電圧(電位差)が入力される。また、回路基板8は、上記のようにして接続される第3検出端子20jを介して接合片部20iに発生する電圧(電位)、言い換えれば、バッテリBの負極の電圧(電位)が入力される。回路基板8は、入力された電圧(検出電圧)を増幅器によって増幅し当該増幅した検出電圧そのものを接続端子7を介して上位ECU(演算部によって構成される故障判定部11b等)に出力してもよい(アナログ出力)。この場合、上位ECUは、当該入力された検出電圧に基づいて電流値やバッテリ電圧値を算出する。また、回路基板8は、電子部品としてマイクロコンピュータや処理回路11aが実装され、増幅器によって増幅した検出電圧に基づいて当該マイクロコンピュータや処理回路11aによって電流値やバッテリ電圧値を算出し、当該算出した電流値やバッテリ電圧値を表す検出信号を接続端子7を介して上位ECU(演算部によって構成される故障判定部11b等)に出力してもよい(デジタル出力)。なお、以下では一例として、電流センサ1は、回路基板8がデジタル出力を行う場合を例に挙げて説明する。
モールド材9は、上述したように、ハウジング6の設置開口部63aに充填されることで当該設置開口部63aを封止する封止部材である。モールド材9は、典型的には、ハウジング6を構成する樹脂材料よりも柔らかい樹脂材料によって構成される。モールド材9は、例えば、絶縁性を有し、かつ、高い密着性を有するウレタン樹脂等によって構成される。
締付機構10は、第2幅方向Zに沿ってバッテリ端子部2の締付端部20gを締め付けることで、バッテリ端子部2をバッテリポストPに締結する機構である。一例として、締付機構10は、貫通部材としての板ナット10a、締結部材としての締結ボルト10b、押圧力変換部材としてのブラケット10cを含んで構成され、これらが協働して締付端部20gを第2幅方向Zに沿って締め付ける力を発生させる。ここでは、締付機構10は、軸線方向Xに沿って延在する締結ボルト10bを当該軸線方向X周りの回転させることでバッテリ端子部2をバッテリポストPに締結する上締め形式の機構を構成する。この締付機構10は、板ナット10aが第2幅方向Zに沿ってスリット20fを横断するような位置関係で締付端部20gに挿通されると共に、当該板ナット10aに締結ボルト10b、ブラケット10cが組み付けられることで、締付端部20gに装着される。
処理部11は、第1検出端子40a、第2検出端子40b、及び、第3検出端子20jの各検出端子からの出力を処理するものである。本実施形態の処理部11は、図1に示すように、回路基板8に実装される処理回路11a、及び、センサ本体100の外部の演算部(マイコン)によって構成される故障判定部11bを含んで構成される。
処理回路11aは、バッテリBの充放電に応じて変化する第1検出端子40a、第2検出端子40b、第3検出端子20jの各端子間電圧を計測し、シャント抵抗40を流れる充放電電流やバッテリ電圧を検出する回路である。処理回路11aは、電流検出部としての第1電流検出回路11aa、第2電流検出回路11ab、第3電流検出回路11ac、及び、電圧検出部としての電圧検出回路11adを含んで構成される。
第1電流検出回路11aaは、シャント抵抗40の第1検出端子40aと第2検出端子40bとの間を流れる充放電電流の電流値を計測するための電流検出メイン回路を構成する。第1電流検出回路11aaは、第1検出端子40aと第2検出端子40bとが電気的に接続され、当該第1検出端子40aからの出力と当該第2検出端子40bからの出力が入力される。そして、第1電流検出回路11aaは、第1検出端子40aからの出力と第2検出端子40bからの出力とに応じて、当該端子間の電圧降下と抵抗値とからオームの法則に基づいて第1検出端子40aと第2検出端子40bとの間を流れる電流の電流値を計測する。そして、第1電流検出回路11aaは、計測した電流値を、接続端子7を介してセンサ出力として故障判定部11bに出力する。
第2電流検出回路11abは、バッテリ端子部2の第3検出端子20jとシャント抵抗40の第2検出端子40bとの間を流れる充放電電流の電流値であって、故障検出用の電流値を計測するための第1のサブ回路を構成する。第2電流検出回路11abは、第3検出端子20jと第2検出端子40bとが電気的に接続され、当該第3検出端子20jからの出力と当該第2検出端子40bからの出力が入力される。そして、第2電流検出回路11abは、第3検出端子20jからの出力と第2検出端子40bからの出力とに応じて、当該端子間の電圧降下と抵抗値とからオームの法則に基づいて第3検出端子20jと第2検出端子40bとの間を流れる電流の電流値を計測する。そして、第2電流検出回路11abは、計測した電流値を、接続端子7を介してセンサ出力として故障判定部11bに出力する。
第3電流検出回路11acは、バッテリ端子部2の第3検出端子20jとシャント抵抗40の第1検出端子40aとの間を流れる充放電電流の電流値であって、故障検出用の電流値を計測するための第2のサブ回路を構成する。第3電流検出回路11acは、第3検出端子20jと第1検出端子40aとが電気的に接続され、当該第3検出端子20jからの出力と当該第1検出端子40aからの出力が入力される。そして、第3電流検出回路11acは、第3検出端子20jからの出力と第1検出端子40aからの出力とに応じて、当該端子間の電圧降下と抵抗値とからオームの法則に基づいて第3検出端子20jと第1検出端子40aとの間を流れる電流の電流値を計測する。そして、第3電流検出回路11acは、計測した電流値を、接続端子7を介してセンサ出力として故障判定部11bに出力する。
電圧検出回路11adは、バッテリBのバッテリ電圧の電圧値を計測するための電圧検出メイン回路を構成する。電圧検出回路11adは、バッテリ端子部2の第3検出端子20jと接続端子7のうちの1つとが電気的に接続され、当該第3検出端子20jからの出力と接続端子7を介したバッテリBの陽極側からの出力が入力される。そして、電圧検出回路11adは、第3検出端子20jからの出力とバッテリBの陽極側からの出力とに応じて、当該端子間の電圧降下に基づいてバッテリBのバッテリ電圧の電圧値を計測する。そして、電圧検出回路11adは、計測した電圧値を、接続端子7を介してセンサ出力として故障判定部11bに出力する。
故障判定部11bは、処理回路11aから入力されるセンサ出力に対して種々の演算処理を実行する回路によって構成される。故障判定部11bは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の中央演算処理装置、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータ(マイコン)を主体とする電子回路を含んで構成される。故障判定部11bは、上述したように、例えば、車両Vにおける上位ECU等の演算部によって構成されてもよい。
本実施形態の故障判定部11bは、処理回路11aから入力されるセンサ出力に基づいて、故障を判定する演算処理を実行する。すなわち、故障判定部11bは、第1電流検出回路11aaによって計測される電流値と、第2電流検出回路11abによって計測される電流値と、第3電流検出回路11acによって計測される電流値とに基づいて、故障を判定する処理を実行する。ここで、故障判定部11bによって判定される故障とは、例えば、この処理回路11aや第1検出端子40a、第2検出端子40b、第3検出端子20jの接続不良等の故障である。
上述したように、第1電流検出回路11aaによって計測される電流値とは、第1検出端子40aからの出力と第2検出端子40bからの出力とに応じて計測される電流値であり、第1検出端子40aと第2検出端子40bとの間を流れる充放電電流の電流値である。第2電流検出回路11abによって計測される電流値とは、第3検出端子20jからの出力と第2検出端子40bからの出力とに応じて計測される電流値であり、第3検出端子20jと第2検出端子40bとの間を流れる充放電電流の電流値である。第3電流検出回路11acによって計測される電流値とは、第3検出端子20jからの出力と第1検出端子40aからの出力とに応じて計測される電流値であり、第3検出端子20jと第1検出端子40aとの間を流れる充放電電流の電流値である。
本実施形態の故障判定部11bは、第1電流検出回路11aaによって計測された電流値と、第2電流検出回路11abによって計測された電流値から第3電流検出回路11acによって計測された電流値を減算した電流値とに基づいて、処理回路11a等の故障を判定する。より具体的には、故障判定部11bは、第1電流検出回路11aaによって計測された電流値と、第2電流検出回路11abによって計測された電流値から第3電流検出回路11acによって計測された電流値を減算した電流値とを比較し、これらが同等であると判定した場合には、処理回路11aが正常であると判定する。一方、故障判定部11bは、第1電流検出回路11aaによって計測された電流値と、第2電流検出回路11abによって計測された電流値から第3電流検出回路11acによって計測された電流値を減算した電流値とを比較し、これらが同等でないと判定した場合には、処理回路11aが故障していると判定する。ここでは、故障判定部11bは、第1電流検出回路11aaによって計測された電流値と、第2電流検出回路11abによって計測された電流値から第3電流検出回路11acによって計測された電流値を減算した電流値との差分の絶対値が予め設定された判定閾値未満であると判定した場合には、これらが同等であると判定し、処理回路11aが正常であると判定する。一方、故障判定部11bは、上記差分の絶対値が予め設定された判定閾値以上であると判定した場合には、これらが同等でないと判定し、処理回路11a等が故障していると判定する。
上記のように構成される電流センサ1は、バッテリ端子部2のポスト挿入孔20d、20e内にバッテリポストPが挿入された状態で、締付機構10によって締付端部20gを締め付けることでバッテリポストPに締結される。詳細な説明を省略するが、この締付機構10は、バッテリ端子部2をバッテリポストPに締結する場合、ポスト挿入孔20d、20e内にバッテリポストPが挿入された状態で、締結ボルト10bを軸線方向Xに沿って締め付けていく。これにより、締付機構10は、締結ボルト10bと板ナット10aとの間に軸線方向Xに沿った締付力を発生させる。そして、締付機構10は、変換した当該押圧力によって、板ナット10aとブラケット10cとを介して、締付端部20gを第2幅方向Zに沿ってスリット20fの幅を狭くするように締め付ける。この結果、締付機構10は、ポスト挿入孔20d、20eの径を縮小させ、センサ本体100のバッテリ端子部2をバッテリポストPに締結し導通することができる。
そして、電流センサ1は、スタッドボルト5の軸部5aに接続端子Tが組み付けられてナット5cが螺合されることで軸部5aに接続端子Tが締結され、接続端子Tと端子接続部3の締結部31とが導通接続される。
この状態で、電流センサ1は、接続端子TとバッテリポストPとの間に流れる電流を電流センサ部4によって検出し、当該検出したセンサ出力をコネクタ部CNを介して故障判定部11bに出力する。また、電流センサ1は、バッテリBのバッテリ電圧を電圧センサ部12によって検出し、当該検出したセンサ出力をコネクタ部CNを介して故障判定部11bに出力する。さらには、電流センサ1は、故障判定部11bにおいて、第1電流検出回路11aa、第2電流検出回路11ab、第3電流検出回路11acによって計測される各電流値に基づいて、処理回路11aの故障を判定する
以上で説明した電流センサ1は、バッテリポストPに締結されたバッテリ端子部2と接合部J1を介して導通接続されたシャント抵抗40の第1検出端子40a及び第2検出端子40bからの出力に応じて電流を検出する。この構成において、電流センサ1は、バッテリ端子部2において接合部J1とバッテリポストPとの間に設けられた第3検出端子20jからの出力に応じてバッテリBの電圧も検出することができる。つまり、電流センサ1は、バッテリポストPに組み付けられるセンサ本体100において、バッテリBについての電流及び電圧の双方を一括で検出することができる。
ここで、電流センサ1の接合部J1、J2は、その抵抗値に関して、溶接の影響等、設計的にコントロールし難い成分が含まれる傾向にある。接合部J1、J2は、温度特性上、シャント抵抗40よりも温度の影響を受け易い溶接材料等を含むため、上記の傾向がより顕著である。これに対して、本実施形態の電流センサ1は、この接合部J1よりもバッテリポストP側に近接して位置する第3検出端子20jからの出力に応じて、バッテリBの電圧を検出することができる。この構成により、電流センサ1は、バッテリポストPと第3検出端子20jとの間に接合部J1の抵抗成分が介在しない分、当該接合部J1の抵抗値のばらつきや電圧変動等の影響を受けることなく、誤差を抑制し精度よく正確にバッテリBの電圧を検出することができる。
一方、電流センサ1は、シャント抵抗40から突出する一対の第1検出端子40a、第2検出端子40bからの出力に応じて、電流を検出することができる。この構成により、電流センサ1は、電流の検出に際しても、一対の第1検出端子40a、第2検出端子40bの間に接合部J1や接合部J2が介在していない分、当該接合部J1、J2の抵抗値のばらつきや電圧変動等の影響を受けることなく、誤差を抑制し精度よく正確に電流を検出することができる。
つまり、この電流センサ1は、第1検出端子40a、第2検出端子40b、及び、第3検出端子20jが接合部J1、J2に対して上述のような位置関係で設けられることで、バッテリBについての電流及び電圧の双方を、誤差を抑制し精度よく正確に検出することができる。
また、電流センサ1は、この第3検出端子20jがバッテリ端子部2においてプレス加工等によって成形されバッテリ端子部2と一体化されて構成されている。この構成により、電流センサ1は、バッテリBの電圧を検出するための第3検出端子20jをバッテリ端子部2とは別部品として別途用意する必要がないので、例えば、部品費抑制、作業工程抑制、加工費抑制等の効果を奏することができる。
以上のように、この電流センサ1は、電流と共にバッテリBの電圧を適正に検出することができる。
ここでは、以上で説明した電流センサ1は、第1電流検出回路11aaによって、第1検出端子40aからの出力と第2検出端子40bからの出力とに応じてシャント抵抗40に流れる電流を計測することができる。またさらに、以上で説明した電流センサ1は、電圧検出回路11adによって、第3検出端子20jからの出力とバッテリBの陽極側からの出力とに応じてバッテリBの電圧を計測することができる。
また、以上で説明した電流センサ1は、第1検出端子40a、第2検出端子40b、及び、第3検出端子20jの3つの端子からの出力を組み合わせることで、処理回路11aや第1検出端子40a、第2検出端子40b、第3検出端子20jの接続不良等の故障を判定することができる。この場合に、電流センサ1は、第2検出端子40bからの出力と第3検出端子20jからの出力とに応じて計測される電流値から第1検出端子40aからの出力と第3検出端子20jからの出力とに基づいて計測される電流値を減算した電流値に基づいて故障判定を行う。この構成により、電流センサ1は、当該減算した電流値において、上述の接合部J1の抵抗値のばらつきや電圧変動等の影響を打ち消した上で、第1検出端子40aからの出力と第2検出端子40bからの出力とに応じて計測される電流値と比較し故障判定を行うことができる。この結果、電流センサ1は、例えば、故障判定に用いる判定閾値を相対的に小さな値に設定して、接合部J1の抵抗値のばらつき等の影響を受けることなく正確に故障を判定することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係る電流センサは、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
以上の説明では、バッテリ端子部2は、導電性を有する金属板のプレス折り曲げ加工等により、一対の板状部20a、20b、及び、屈曲連結部20cが一体で形成されるものとして説明したがこれに限らない。バッテリ端子部2は、例えば、屈曲連結部20cを備えず、相互に別体に形成された一対の板状部20a、20bの2層分割構造とした上で、別体に構成される一対の板状部20a、20bを一体化する構成を有するものであってもよい。
以上の説明では、延設部20hは、板状部20bの端部20baから軸線方向Xに沿って板状部20a側に延在し、かつ、板状部20aの端部20aaの端面とは間隔をあけて位置するものとして説明したがこれに限らない。延設部20hは、例えば、センサカバー部61の内部において一対の板状部20a、20bの双方と導通接続されていてもよい。
以上の説明では、締付機構10は、上締め形式の機構を構成するものとして説明したがこれに限らない。締付機構10は、例えば、ボルト、及び、ナットを含んで構成され、ボルトを第2幅方向Zに沿って締め付けていくことで締付端部20gを第2幅方向Zに沿って締め付ける横締め形式のものであってもよい。
以上の説明では、処理部11は、処理回路11a、及び、故障判定部11bを含んで構成されるものとして説明したがこれに限らない。処理部11は、処理回路11aを備えず、当該処理回路11aによって実現される処理機能を、故障判定部11bを構成する演算部によって実現してもよい。つまり、実際に電流値や電圧値を算出する主体は、以上で説明したように回路基板8上に実装される処理回路11aやマイクロコンピュータであってもよいし、センサ出力の出力先である演算部等の上位ECUであってもよい。この場合、電流センサ1は、回路基板8がアナログ出力を行うものとして構成されてもよい。また、故障判定部11bは、マイクロコンピュータ等の演算部に限らず、アナログ回路等の他の手段によって実現されてもよい。
本実施形態に係る電流センサは、以上で説明した実施形態、変形例の構成要素を適宜組み合わせることで構成してもよい。
1 電流センサ
2 バッテリ端子部
3 端子接続部
4 電流センサ部
5 スタッドボルト
6 ハウジング
7 接続端子
8 回路基板
9 モールド材
10 締付機構
11 処理部
11a 処理回路
11aa 第1電流検出回路(電流検出部)
11ab 第2電流検出回路
11ac 第3電流検出回路
11ad 電圧検出回路
11b 故障判定部
12 電圧センサ部
20 BTバスバー
20j 第3検出端子
21 本体部
22 電極部
30 GNDバスバー
31 締結部
32 電極部
40 シャント抵抗
40a 第1検出端子
40b 第2検出端子
61 センサカバー部
62 ボルト保持部
63 基板カバー部
64 コネクタハウジング部
100 センサ本体
B バッテリ
BA バスバーアッセンブリ
J1、J2 接合部
P バッテリポスト
S 電源システム
X 軸線方向
Y 第1幅方向
Z 第2幅方向

Claims (3)

  1. 導電性を有し、バッテリの負極を構成するバッテリポストに締結されるバッテリ端子部と、
    前記バッテリ端子部と接合部を介して導通接続され、電流検出用の第1検出端子及び第2検出端子を有するシャント抵抗とを備え、
    前記バッテリ端子部は、前記接合部と前記バッテリポストとの間に、前記バッテリの電圧検出用の第3検出端子を有することを特徴とする、
    電流センサ。
  2. 前記第1検出端子からの出力と前記第2検出端子からの出力とに応じて前記シャント抵抗に流れる電流を計測する電流検出部と、
    前記第3検出端子からの出力と前記バッテリの陽極側からの出力とに応じて前記バッテリの電圧を計測する電圧検出部とを備える、
    請求項1に記載の電流センサ。
  3. 前記第1検出端子からの出力と前記第2検出端子からの出力とに応じて計測される電流値と、前記第2検出端子からの出力と前記第3検出端子からの出力とに応じて計測される電流値から前記第1検出端子からの出力と前記第3検出端子からの出力とに応じて計測される電流値を減算した電流値とに基づいて、故障を判定する故障判定部を備える、
    請求項1又は請求項2に記載の電流センサ。
JP2020106656A 2020-06-22 2020-06-22 電流センサ Pending JP2022001843A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020106656A JP2022001843A (ja) 2020-06-22 2020-06-22 電流センサ
US17/348,995 US11536771B2 (en) 2020-06-22 2021-06-16 Current sensor
CN202110686865.8A CN113899931A (zh) 2020-06-22 2021-06-21 电流传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020106656A JP2022001843A (ja) 2020-06-22 2020-06-22 電流センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022001843A true JP2022001843A (ja) 2022-01-06

Family

ID=79023374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020106656A Pending JP2022001843A (ja) 2020-06-22 2020-06-22 電流センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11536771B2 (ja)
JP (1) JP2022001843A (ja)
CN (1) CN113899931A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047111A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 自動車用の電源装置
JP2009173231A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Denso Corp 車両システム
JP2009204531A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sanyo Electric Co Ltd シャント抵抗とこのシャント抵抗を備える車両用の電源装置
JP2015021815A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 矢崎総業株式会社 シャント抵抗式電流センサ
WO2016042732A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリセンサ装置
JP2019161225A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 古河電気工業株式会社 シャント構造体、電流検出装置、電流検出装置の製造方法及び電流検出装置の取付方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6010468B2 (ja) * 2013-01-23 2016-10-19 矢崎総業株式会社 シャント抵抗式電流センサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047111A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 自動車用の電源装置
JP2009173231A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Denso Corp 車両システム
JP2009204531A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sanyo Electric Co Ltd シャント抵抗とこのシャント抵抗を備える車両用の電源装置
JP2015021815A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 矢崎総業株式会社 シャント抵抗式電流センサ
WO2016042732A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリセンサ装置
JP2019161225A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 古河電気工業株式会社 シャント構造体、電流検出装置、電流検出装置の製造方法及び電流検出装置の取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210396811A1 (en) 2021-12-23
US11536771B2 (en) 2022-12-27
CN113899931A (zh) 2022-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10473695B2 (en) Current detection device
EP2181469B1 (en) Storage battery assembly
WO2015012314A1 (ja) シャント抵抗式電流センサ
US10969408B2 (en) Current measuring device
US10641798B2 (en) Current detection device having a fixing portion formed in a wiring member
US10060989B2 (en) Battery state detection apparatus
US20170199084A1 (en) Battery sensor device
US20190369143A1 (en) Current sensor
JP4494895B2 (ja) バッテリ状態検知ユニット
US11061054B2 (en) Current measuring device
JP2022001843A (ja) 電流センサ
TW202131356A (zh) 電阻器陣列、具有電阻器陣列的測量電路以及製造用於電阻器陣列的帶狀材料複合體的方法
US11525844B2 (en) Current sensor
US11549974B2 (en) Current sensor
JP7348237B2 (ja) 電流センサ
US20220276308A1 (en) Current sensor
CN113533821B (zh) 电流传感器
CN112305295A (zh) 一种复合电流传感器
CN213600775U (zh) 一种复合电流传感器
JP2024007201A (ja) 電流センサ
JP2006145238A (ja) 電流センサ
CN219657757U (zh) 电流传感器及电动汽车
WO2021241082A1 (ja) 電流センサ
WO2021124551A1 (ja) 電流計測装置、蓄電装置
KR20240043708A (ko) 전류 검출 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230509