JPWO2016042703A1 - 起立動作支援システム、起立動作支援システムの制御部の制御方法、起立動作支援システムの制御部用プログラム、ロボット - Google Patents

起立動作支援システム、起立動作支援システムの制御部の制御方法、起立動作支援システムの制御部用プログラム、ロボット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016042703A1
JPWO2016042703A1 JP2016548537A JP2016548537A JPWO2016042703A1 JP WO2016042703 A1 JPWO2016042703 A1 JP WO2016042703A1 JP 2016548537 A JP2016548537 A JP 2016548537A JP 2016548537 A JP2016548537 A JP 2016548537A JP WO2016042703 A1 JPWO2016042703 A1 JP WO2016042703A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
cared person
upward
connecting portion
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016548537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6481868B2 (ja
Inventor
津坂 優子
優子 津坂
勇大 札場
勇大 札場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016042703A1 publication Critical patent/JPWO2016042703A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481868B2 publication Critical patent/JP6481868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1013Lifting of patients by
    • A61G7/1017Pivoting arms, e.g. crane type mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/14Standing-up or sitting-down aids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/008Manipulators for service tasks
    • B25J11/009Nursing, e.g. carrying sick persons, pushing wheelchairs, distributing drugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J5/00Manipulators mounted on wheels or on carriages
    • B25J5/007Manipulators mounted on wheels or on carriages mounted on wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1615Programme controls characterised by special kind of manipulator, e.g. planar, scara, gantry, cantilever, space, closed chain, passive/active joints and tendon driven manipulators
    • B25J9/162Mobile manipulator, movable base with manipulator arm mounted on it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1633Programme controls characterised by the control loop compliant, force, torque control, e.g. combined with position control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • A61H2003/043Wheeled walking aids for patients or disabled persons with a drive mechanism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • A61H2003/046Wheeled walking aids for patients or disabled persons with braking means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0103Constructive details inflatable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0188Illumination related features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0192Specific means for adjusting dimensions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1619Thorax
    • A61H2201/1621Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1635Hand or arm, e.g. handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40411Robot assists human in non-industrial environment like home or office
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/01Mobile robot
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/02Arm motion controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/02Arm motion controller
    • Y10S901/09Closed loop, sensor feedback controls arm movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

被介護者の起立動作を支援する起立動作支援システム(1)であって、被介護者の背中部及び両脇部を保持する保持部(3a)を備えるホールド機構(3g)、及び胸部に位置し前面でホールド機構と連結される連結部(3c)を備える介護ベルト(3)と、ホールド機構に連結され両脇部を通る軸を回転軸として保持部の前部下側を上向きかつ後部上側を下向きに回転させる回転力付与機構(30)と、連結部と連結して牽引する牽引機構(4)と、牽引動作開始後、牽引機構が連結部を前方上方に牽引すると同時に回転力付与機構で保持部の回転後、連結部を上方に牽引するように回転力付与機構及び牽引機構を制御する制御部(12)とを備える。

Description

本開示は、被介護者が座位姿勢の状態から起立する際の動作を支援する起立動作支援システム、起立動作支援システムの制御部の制御方法、起立動作支援システムの制御部用プログラム、起立動作支援システムの制御部の制御方法、ロボットに関する。
従来、各被介護者に応じて設定された軌道に沿って、当該軌道の始点または終点を遵守する起立動作支援ロボットが知られている。この起立動作支援ロボットは、被介護者の安全性を確保する観点から、軌道の始点(例えば、被介護者の着座姿勢に対応)または終点(例えば、被介護者の直立姿勢に対応)を遵守することは重要である点に着目して案出されたものである(特許文献1を参照)。
特開2013−158386号公報
しかし、上述した従来の技術では、被介護者の支援の改善が求められていた。
本開示の非限定的で例示的な一態様は、起立動作初期時に、被介護者の前傾姿勢を浅くし、成人健常者の動作に近づけことが可能になる。
本開示の一態様の付加的な恩恵及び有利な点は本明細書及び図面から明らかとなる。この恩恵及び/又は有利な点は、本明細書及び図面に開示した様々な態様及び特徴により個別に提供され得るものであり、その1以上を得るために全てが必要ではない。
本開示の一態様に係る起立動作支援システムは、被介護者の起立動作を支援する起立動作支援システムであって、前記被介護者の背中部及び両脇部を保持する保持部を備えるホールド機構、及び前記被介護者の胸部に位置し、前記被介護者の前面にて前記ホールド機構と連結される連結部を備える介護ベルトと、前記ホールド機構に連結され、前記被介護者の前記両脇部を通る軸を回転軸として前記保持部の前部下側を上向きかつ前記保持部の後部上側を下向きに回転させる回転力付与機構と、前記連結部と連結し、前記連結部を牽引する牽引機構と、前記牽引機構による牽引動作の開始後、前記牽引機構が前記連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引すると同時に前記回転力付与機構で前記保持部の前部下側を上向きかつ前記保持部の後部上側を下向きに回転させた後、前記連結部を上方に向けて牽引するように、前記回転力付与機構の回転動作及び前記牽引機構の牽引動作をそれぞれ制御する制御部を備える。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能な記録媒体で実現されてもよく、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えばCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)などの不揮発性の記録媒体を含む。
本開示によれば、被介護者の支援の改善が可能になる。起立動作初期時(すなわち、被介護者の着座姿勢の状態から臀部を離床させるとき)に、被介護者の前傾姿勢を浅くし、成人健常者の動作に近づけた支援が可能となる。
本開示の第1実施形態における起立動作支援システム(すなわち、起立動作支援装置)の一例としてのロボットシステムのロボットの構成の概要を被介護者と共に示す側面図 本開示の第1実施形態におけるロボットシステムにおいて、被介護者が座位姿勢の状態での、ロボットの構成の概要を被介護者と共に示す正面図 本開示の第1実施形態にかかるロボットシステムにおいて、被介護者が起立姿勢の状態に至ったときの、ロボットの構成の概要を被介護者と共に示す正面図 本開示の第1実施形態におけるロボットシステムの詳細構成を示すブロック図 本開示の第1実施形態におけるロボットシステムの動作の概要を示す図 本開示の第1実施形態におけるロボットシステムの動作の概要を示す図 本開示の第1実施形態におけるロボットシステムの動作の概要を示す図 本開示の第1実施形態におけるホールド機構の脱着部を閉じた状態でのホールド機構の詳細な構成を示す側面図 本開示の第1実施形態におけるホールド機構の脱着部を閉じた状態でのホールド機構の詳細な構成を示す平面図 本開示の第1実施形態におけるホールド機構の脱着部を開いた状態でのホールド機構の詳細な構成を示す平面図 本開示の第1実施形態の第1変形例におけるホールド機構の脱着部を閉じた状態でのホールド機構の詳細な構成を示す平面図 本開示の第1実施形態におけるホールド機構の脱着部を閉じた状態でのホールド機構の詳細な構成を示す平面図 本開示の第1実施形態における動作情報データベースの詳細を示す図 本開示の変形例における動作情報データベースの詳細を示す図 本開示の第1実施形態における制御部による動作情報の制御について説明図 本開示の変形例における目標座標値、目標回転角度値を示す図 本開示の第1実施形態におけるロボットシステムの動作を示す図 本開示の第1実施形態におけるロボットシステムの動作を示す図 本開示の第1実施形態におけるロボットシステムの動作を示す図 本開示の第1実施形態におけるロボットシステムの動作を示す図 本開示の第1実施形態におけるロボットシステムの動作を示す図 本開示の第1実施形態における制御部のフローチャート 本開示の第2実施形態におけるロボットシステムの構成の概要を示す図 本開示の第2実施形態におけるロボットシステムの詳細構成を示すブロック図 本開示の第2実施形態における動作情報データベースの詳細を示す図 本開示の第2実施形態における動作情報のグラフ 本開示の第2実施形態における動作情報のグラフ 本開示の第2実施形態における制御部のフローチャート 本開示の第2実施形態において、被介護者の背の違いにより、アーム機構に連結される連結部の軌道が違うことを示すグラフ 本開示の第3実施形態におけるロボットシステムの構成の概要を示す側面図 本開示の第3実施形態におけるロボットシステムの構成の概要を示す正面図 本開示の第3実施形態におけるロボットシステムの詳細構成を示すブロック図 本開示の第3実施形態におけるホールド機構の詳細な構成を示す側面図 本開示の第3実施形態におけるホールド機構の詳細な構成を示す平面図 本開示の第3実施形態におけるホールド機構の詳細な構成を示す平面図 本開示の第3実施形態におけるホールド機構の詳細な構成を示す説明図 本開示の第3実施形態におけるホールド機構の第1膨張室のみが膨張した状態での説明図 本開示の第3実施形態におけるホールド機構の第1膨張室及び第2膨張室が膨張した状態での説明図 本開示の第3実施形態におけるホールド機構の第1〜第3膨張室が膨張した状態での説明図 本開示の第3実施形態における動作情報データベースの詳細を示す図 本開示の第3実施形態におけるロボットシステムの動作を示す図 本開示の第3実施形態におけるロボットシステムの動作を示す図 本開示の第3実施形態におけるロボットシステムの動作を示す図 本開示の第3実施形態におけるロボットシステムの動作を示す図 本開示の第3実施形態におけるロボットシステムの動作を示す図 本開示の第3実施形態における制御部のフローチャート 高齢者の立ち上がり動作を示す図 高齢者の立ち上がり動作を示す図 高齢者の立ち上がり動作を示す図 成人健常者の立ち上がり動作を示す図 成人健常者の立ち上がり動作を示す図 成人健常者の立ち上がり動作を示す図 成人健常者の立ち上がり動作を示す図 成人健常者の立ち上がり動作を示す図 成人健常者の立ち上がり動作を示す図
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図面を参照して本開示における実施形態を詳細に説明する前に、本開示の種々の態様について説明する。
本開示の第1態様によれば、被介護者の起立動作を支援する起立動作支援システムであって、前記被介護者の背中部及び両脇部を保持する保持部を備えるホールド機構、及び前記被介護者の胸部に位置し、前記被介護者の前面にて前記ホールド機構と連結される連結部を備える介護ベルトと、前記ホールド機構に連結され、前記被介護者の前記両脇部を通る軸を回転軸として前記保持部の前部下側を上向きかつ前記保持部の後部上側を下向きに回転させる回転力付与機構と、前記連結部と連結し、前記連結部を牽引する牽引機構と、前記牽引機構による牽引動作の開始後、前記牽引機構が前記連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引すると同時に前記回転力付与機構で前記保持部の前部下側を上向きかつ前記保持部の後部上側を下向きに回転させた後、前記連結部を上方に向けて牽引するように、前記回転力付与機構の回転動作及び前記牽引機構の牽引動作をそれぞれ制御する制御部と、を備える起立動作支援システムを提供する。
本構成によって、前記保持部の前部下側を前方上向きにかつ後部上側を後方下向きに回転させることで、被介護者の上体の後屈を促すことができて、起立動作初期時(即ち、着座姿勢の状態から臀部を離床させるとき)に、被介護者の前傾姿勢を浅くし、成人健常者の起立動作に近づけるよう支援できる。
本開示の第2態様によれば、前記制御部は、前記牽引機構が前記連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引している間において前記牽引機構の牽引速度を加速させるように制御する、第1の態様に記載の起立動作支援システムを提供する。
本構成によって、起立動作初期時に、被介護者の前傾姿勢を浅くし、より楽に立ち上がりが可能となるように臀部の離床を促すよう支援する起立動作支援システムを提供することが可能となる。
本開示の第3態様によれば、被介護者の起立動作を支援する起立動作支援システムであって、前記被介護者の背中部及び両脇部を保持する保持部を備えるホールド機構、及び前記被介護者の胸部に位置し、前記被介護者の前面にて前記ホールド機構と連結される連結部を備える介護ベルトと、前記ホールド機構に連結され、前記被介護者の前記背中部に、気体をそれぞれ独立して供給することにより独立して膨張しかつ上下方向に配置された第1膨張室及び第2膨張室を有する回転力付与機構と、前記連結部と連結し、前記連結部を牽引する牽引機構と、前記回転力付与機構の気体供給及び前記牽引機構の牽引動作をそれぞれ制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記牽引機構が前記連結部を前方かつ上方に向けて牽引した後、前記上方に向けて牽引している間に、下側の前記第1膨張室に気体を供給させた後、上側の前記第2膨張室に気体を供給させるような制御をする、起立動作支援システムを提供する。
本構成によって、前記保持部の背中部に気体の圧力を加えて上体の後屈を促すことで、起立動作初期時に、被介護者の前傾姿勢を浅くし、成人健常者の動作に近づけるよう支援することが可能となる。
本開示の第4態様によれば、前記制御部は、前記牽引機構が前記連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引している間において前記牽引機構の牽引速度を加速させるように制御する、第3の態様に記載の起立動作支援システムを提供する。
本構成によって、起立動作初期時に、被介護者の前傾姿勢を浅くし、より楽に立ち上がりが可能となるように臀部の離床を促すよう支援する起立動作支援システムを提供することが可能となる。
本開示の第5態様によれば、前記牽引機構は、複数の関節部を有するアーム機構を有する一方、前記起立動作支援システムは、さらに、前記アーム機構を有し、かつ、前後一対の車輪を有する歩行機構をさらに備える、第1〜4のいずれか1つの態様に記載の起立動作支援システムを提供する。
本構成によって、前記アーム機構によって座位姿勢から立位へ立ち上がった後、すぐに歩行を行うことができる。
本開示の第6態様によれば、前記牽引機構は、複数の関節部を有するアーム機構を有し、前記起立動作支援システムは、さらに、前記アーム機構に外部から加わる力に関する情報を取得する力取得部と、前記アーム機構の位置に関する情報を取得する位置取得部と、前記力取得部より取得された前記力に関する情報と、前記位置取得部より取得された前記位置に関する情報とより、前記アーム機構の動作情報を生成する動作情報生成部とを備え、前記制御部は、前記動作情報生成部より生成された前記動作情報に基づき、前記アーム機構の動作を制御する、第2〜5のいずれか1つの態様に記載の起立動作支援システムを提供する。
本構成によって、起立動作初期時に、被介護者の身長又は被介護者自身が持つ下半身又は上半身の筋力の違いに係わらず、被介護者の前傾姿勢を浅くし、成人健常者の動作に近づけるよう支援することが可能となる。
本開示の第7態様によれば、前記動作情報生成部は、前記制御部が、前記連結部を前方かつ上方に向けて牽引するように前記牽引機構を制御しているとき、前記力取得部より取得された第1の時刻における第1の力と、前記第1の時刻よりも前の第2の時刻における第2の力との差分を算出し、前記牽引動作の開始後から前記力取得部より取得された前記第1の力と前記第2の力との差分の符号が反転するまで間、前記アーム機構が前記連結部を前方かつ上方へ牽引する動作情報を生成し、前記第1の力と前記第2の力との前記差分の符号が反転した後に前記アーム機構が前記連結部を上方へ牽引する動作情報を生成する、第6の態様に記載の起立動作支援システムを提供する。
本構成によって、被介護者の身長又は被介護者自身が持つ下半身又は上半身の筋力の違いに応じて臀部離床のタイミングが異なっても自動で動作を生成することができる。
本開示の第8態様によれば、被介護者の背中部及び両脇部を保持する保持部を備えるホールド機構、及び前記被介護者の胸部に位置し、前記被介護者の前面にて前記ホールド機構と連結される連結部を備える介護ベルトと、前記ホールド機構に連結され、前記被介護者の前記両脇部を通る軸を回転軸として前記保持部の前部下側を上向きかつ前記保持部の後部上側を下向きに回転させる回転力付与機構と、前記連結部と連結し、前記連結部を牽引する牽引機構と、前記回転力付与機構の回転動作及び前記牽引機構の牽引動作をそれぞれ制御する制御部と、を備える起立動作支援システムの前記制御部に対して、前記牽引機構による牽引動作の開始後、前記牽引機構が前記連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引するように制御させ、前記牽引すると同時に、前記回転力付与機構で前記保持部を回転させるように制御させ、その後、前記連結部を上方に向けて牽引すると共に、前記回転力付与機構で前記保持部を回転させるように制御させる、起立動作支援システムの制御部の制御方法を提供する。
本構成によって、前記保持部の前部下側を前方上向きにかつ後部上側を後方下向きに回転させることで、上体の後屈を促すことができて、起立動作初期時に、被介護者の前傾姿勢をできるだけ浅くし、成人健常者の動作に近づけるよう支援することが可能となる。
本開示の第9態様によれば、被介護者の背中部及び両脇部を保持する保持部を備えるホールド機構、及び前記被介護者の胸部に位置し、前記被介護者の前面にて前記ホールド機構と連結される連結部を備える介護ベルトと、前記ホールド機構に連結され、前記被介護者の前記両脇部を通る軸を回転軸として前記保持部の前部下側を上向きかつ前記保持部の後部上側を下向きに回転させる回転力付与機構と、前記連結部と連結し、前記連結部を牽引する牽引機構と、前記回転力付与機構の回転動作及び前記牽引機構の牽引動作をそれぞれ制御する制御部と、を備える起立動作支援システムの前記制御部に対して、前記牽引機構による牽引動作の開始後、前記牽引機構が前記連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引するように制御させ、前記牽引すると同時に、前記回転力付与機構で前記保持部を回転させるように制御させ、その後、前記連結部を上方に向けて牽引すると共に、前記回転力付与機構で前記保持部を回転させるように制御させる、起立動作支援システムの制御部用プログラムを提供する。
本構成によって、前記保持部の前部下側を前方上向きにかつ後部上側を後方下向きに回転させることで、上体の後屈を促すことができて、起立動作初期時に、被介護者の前傾姿勢をできるだけ浅くし、成人健常者の動作に近づけるよう支援することが可能となる。
本開示の第10態様によれば、被介護者の背中部及び両脇部を保持する保持部を備えるホールド機構、及び前記被介護者の胸部に位置し、前記被介護者の前面にて前記ホールド機構と連結される連結部を備える介護ベルトと、前記ホールド機構に連結され、前記被介護者の前記背中部に、気体をそれぞれ独立して供給することにより独立して膨張しかつ上下方向に配置された第1膨張室及び第2膨張室を有する回転力付与機構と、前記連結部と連結し、前記連結部を牽引する牽引機構と、前記回転力付与機構の気体供給及び前記牽引機構の牽引動作をそれぞれ制御する制御部と、を備える起立動作支援システムの前記制御部に対して、前記牽引機構が前記連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引するように制御させ、前記牽引機構が牽引している間に、下側の前記第1膨張室に気体を供給するように制御させ、前記第1膨張室に気体を供給した後、上側の前記第2膨張室に気体を供給するように制御させ、その後、前記連結部を上方に向けて牽引するように制御させる、起立動作支援システムの制御部の制御方法を提供する。
本構成によって、前記保持部の背中部に気体の圧力を加えて上体の後屈を促すことで、起立動作初期時に、被介護者の前傾姿勢を浅くし、成人健常者の動作に近づけるよう支援することが可能となる。
本開示の第11態様によれば、被介護者の背中部及び両脇部を保持する保持部を備えるホールド機構、及び前記被介護者の胸部に位置し、前記被介護者の前面にて前記ホールド機構と連結される連結部を備える介護ベルトと、前記ホールド機構に連結され、前記被介護者の前記背中部に、気体をそれぞれ独立して供給することにより独立して膨張しかつ上下方向に配置された第1膨張室及び第2膨張室を有する回転力付与機構と、前記連結部と連結し、前記連結部を牽引する牽引機構と、前記回転力付与機構の気体供給及び前記牽引機構の牽引動作をそれぞれ制御する制御部と、を備える起立動作支援システムの前記制御部に対して、前記牽引機構が前記連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引するように制御させ、前記牽引機構が牽引している間に、下側の前記第1膨張室に気体を供給するように制御させ、前記第1膨張室に気体を供給した後、上側の前記第2膨張室に気体を供給するように制御させ、その後、前記連結部を上方に向けて牽引するように制御させる、起立動作支援システムの制御部用プログラムを提供する。
本構成によって、前記保持部の背中部に気体の圧力を加えて上体の後屈を促すことで、起立動作初期時に、被介護者の前傾姿勢を浅くし、成人健常者の動作に近づけるよう支援することが可能となる。
本開示の第12態様によれば、ユーザを保持する保持部を含むサポーターに含まれる連結部に接続され、前記連結部をx軸方向及び/またはz軸方向に移動させるアーム機構と、前記保持部を回転軸の回りに回転させる回転力付与機構と、動作情報データベースが保持する時刻と前記時刻における目標座標値と目標回転角度を含むデータに基づいて、前記アーム機構と前記回転力付与機構を制御する制御手段を含み、前記時刻、前記目標座標値、前記目標角度は1対1対応しており、前記目標座標値の各々は、対応する時刻に、前記アーム機構に関連する目標位置を示し、前記回転角度の各々は、対応する時刻に、前記回転機構に関連する角度の目標角度を示し、前記x軸、前記z軸は前記アーム機構に含まれるアームが動作する仮想平面と平行で、前記x軸と前記z軸は互いに直交し、前記z軸は前記ロボットが設置される面に垂直で、前記ロボットが設置される面から、前記ロボットに向かう方向が、前記z軸の正方向で、前記連結部から前記サポーターを装着したユーザに向かう方向が、前記x軸の正方向であり、前記回転軸は前記サポーターの位置に対して固定されており、前記回転軸は前記仮想平面に対して垂直であり、前記サポーターを装着した前記ユーザを、前記ユーザの左側面から見た時、前記回転軸の時計回転方向の回転は、正方向の回転であり、前記時刻がt1〜t3の場合、前記目標座標値のz軸座標値は増加し、前記回転角度は増加し、前記時刻がt1〜t2の場合、前記目標座標値のx軸座標値は減少し、前記時刻がt2〜t3の場合、前記目標座標値のx軸座標値は増加し、t1<t2<t3であるロボットを提供する。
本開示の第13態様によれば、前記サポーターは、前記サポーターを装着した前記ユーザ背中を保持する背中保持部と、前記サポーターを装着したユーザの胸部を保持する胸保持部と、前記サポーターを装着したユーザの左胸側面を保持する左胸側面保持部と、前記サポーターを装着したユーザの右胸側面を保持する右胸側面保持部と、前記連結部と連結され、さらに、前記背中保持、前記胸保持部、前記左胸側面保持部、前記左胸側面保持部を支持する保持部支持体に前記回転付与機構を介して連結されるアーム支持部を含む、第12態様に記載のロボットを提供する。
(本開示の基礎となった知見)
図22A〜図22Fに、腰掛部5に座っている成人健常者19の座位状態から起立状態での動作の様子を示す。図22Aから図22Bに示すように、成人健常者19は、座位状態から、上体を前傾することで重心を前方へ移動する。次いで、図22Cに示すように、成人健常者19は、臀部を腰掛部5から離床させる。次いで、臀部離床後は、図22D〜図22Fに示すように、成人健常者19は、前方へ移動した重心を後方へ戻しながら、膝を伸ばして起立動作に移行する。
一方、被介護者の多くは筋力低下のため動作速度が遅い。そのため、被介護者7は、起立動作初期時(即ち、着座姿勢の状態から臀部を離床させるとき)には、図21B及び図21Cに示すように、深い前傾姿勢をとって、重心を前方へ移動させる必要がある。
そのため、特許文献1の手動モード時に、被介護者7の動きに合わせて、支持部の移動速度を変更させて、速度を遅めに設定した場合には、前傾姿勢が浅い軌道であると臀部の離床が困難になる。逆に、前傾姿勢が深い軌道だと、臀部の離床は可能だが、起立までの距離が長く、特に臀部を離床させた中腰の状態が長く続くため、被介護者7の下肢の負担が大きい。さらに、前傾姿勢が深い場合は、視線が地面に向いていることが多いため、起立動作時に視線が正面に移動するなど視線移動が起こり、被介護者7にめまい又はふらつきが起こりやすい。
すなわち、本発明者らは、起立動作初期時(すなわち、被介護者の着座姿勢の状態から臀部を離床させるとき)に、被介護者の前傾姿勢を浅くし、成人健常者の動作に近づけるように支援することが望ましいことに気づいた。また、本発明者らは、特許文献1に開示された起立動作支援ロボットは、可動域が大きいこと、被介護者の体重の大部分を支える必要があることより、大型で重いという課題が存在することにも気づいた。
そこで、本発明者らは、被介護者の背中部から両脇部を経て鳩尾部の領域をホールド機構で保持可能とし、被介護者の起立動作初期時に、被介護者の前傾姿勢を浅くし、成人健常者の動作に近づけるよう支援するためには、ホールド機構を牽引機構で前方かつ上方に牽引するとともに、被介護者の背中部が後屈するようにホールド機構を回転させればよいことを見出した。また、これにより装置の小型化、軽量化が図れることを見出した。
以下、本開示にかかる実施形態にかかる起立動作支援システムなどについて詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1A及び図1Bは、本開示の第1実施形態にかかる起立動作支援システム(すなわち、起立動作支援装置)の一例としてのロボットシステム1を使った作業の例として、被介護者7の座位姿勢の状態から起立姿勢の状態への動作を支援するロボット20Aの様子を示す側面図及び正面図である。被介護者7は、床面13上の腰掛部5に座ることにより、座位姿勢を採る。図1Cは、被介護者7が起立姿勢の状態に至ったときのロボットシステム1の正面図である。図2は、第1実施形態におけるロボットシステム1の詳細構成を示すブロック図である。図3A〜図3Cは、本開示の第1実施形態におけるロボットシステムの動作の概要を示す図である。
図1A〜図2より、ロボットシステム1は、被介護者7の起立動作を支援する起立動作支援システムの一例であって、ロボット20Aを備えるように構成される。ロボットシステム1としては、図2に示すように、ロボット20Aの外部に動作情報データベース8を備えるが、動作情報データベース8は、具体的に図示していないが、ロボット20A内に備えるようにしてもよい。
ロボット20Aは、床面13上に置かれており、本体機構2と、制御装置11と、入力IF6とを備える。
本体機構2は、アーム機構4と、回転力付与機構30と、介護ベルト3と、歩行機構14とを備える。アーム機構4は、少なくとも牽引機構の一例としてのロボットアームを有する。
《介護ベルト3》
介護ベルト3は、図1A〜図1Cに示すように、ホールド機構3gと連結部3cとを備えて、被介護者7に装着可能である。ホールド機構3gは、少なくとも、被介護者7の背中部7b及び両脇部7gを保持する保持部3a、一例としてはベルト状でかつ密閉された筒状部材の保持部3aを備えて構成されている。連結部3cは、被介護者7の胸部7dに位置し、被介護者7の前面にてホールド機構3gと連結されている。
保持部3aは、被介護者7の背中部7bから両脇部7gの領域を保持可能である。より具体的な一例として、保持部3aは、被介護者7の背中部7bから両脇部7gを経て鳩尾7kの領域を保持可能な例を図示している。連結部3cは、ホールド機構3gを装着したときに被介護者7の胸部7d(すなわち、胸部7d付近すなわち、胸部7dとその周囲部分)に位置可能であり、かつ、ホールド機構3gに連結されており、後述するアーム機構4の一端(例えば、後端)に着脱可能に連結可能とする。ここで、胸部7dとは、胸部7dとその周囲部分(すなわち、胸部7d自体とその周囲の他に、胸部7dから正面に向けた所定距離(例えば30cmm)以内の範囲)を意味している。
ホールド機構3gのより具体的な一例を図4A及び図4B及び図4Cに示す。図1A〜図1Cでは、図4A〜図4Cのホールド機構3gを被介護者7が装着した場合の概要を示す。図4B及び図4Cはホールド機構3gを上方から見た図である。
図4A〜図4Cのホールド機構3gは、回転力付与機構30が組み込まれており、ベルト状でかつ密閉された筒状部材の保持部3aと、保持部3aを支持する矩形枠状の保持部支持体3bと、保持部支持体3bと回転力付与機構30の後屈用モータ45とを支持するアーム支持部3eと、被介護者7がホールド機構3gを脱着する際に、保持部支持体3bを図4Cに示すように後方部分を開くための脱着部3dとを備える。
保持部3aは一例として、外装は塩化ビニール又はナイロンなどを使用したエアバッグで構成されており、密閉された筒状部材の内部には、気体、例えば空気を充填する。さらに、空気を充填するためのバルブ3fを備える。
保持部支持体3bは、ベルト状でかつ密閉された筒状部材の保持部3aの外面を囲みかつその内面に保持部3aを固定して支持する剛体の矩形枠部材である。被介護者7の両脇部で回転力を被介護者7に付与するため、保持部支持体3bの上下方向の幅は、脇部の下から鳩尾までを覆うように、例えば少なくとも10〜20cmとしている。
アーム支持部3eは、平面的に見てC字形状の枠部材である。アーム支持部3eの両端間には、回転力付与機構30を介して、保持部支持体3bを介在させている。この構造については、回転力付与機構30について後述する。アーム支持部3eの前部中央部には、連結部3cが固定されている。
脱着部3dは、被介護者7がホールド機構3gを脱着する際に、保持部支持体3bの背中部側の部分で、図4Cに示すように開くための開閉部である。例えば、脱着部3dは、例えば面ファスナーなどで構成して、保持部支持体3bが脱着部3dで分離されることにより、被介護者7の体に対してホールド機構3gを容易に脱着できるようにしても良い。また、図4Cは被介護者7の背中部で脱着しているが、第1脱着部3dを長くして、いずれか一方の脇部で脱着するようにしても良い。これにより、被介護者7が背中部7bに手が回りにくい場合にでも、脇部で脱着が可能となる。
連結部3cは、一例として、図4A及び図4Bに示すように、アーム支持部3eに固定され、アーム機構4と連結可能として、被介護者7の胸部付近に備えられる。連結部3cとアーム機構4の一端とは、一例としてネジを使って固定して連結する。アーム機構4の一端と連結部3cとが連結できる方法であれば、任意の方法でも良い。例えば、バックルなどを利用して、アーム機構4の一端と連結部3cとが着脱可能に連結されるようにしてもよい。
連結部3cを介してアーム機構4からの力が左右均等にホールド機構3gに作用させるため、ホールド機構3gの保持部3aと保持部支持体3bとアーム支持部3eとは、正面から見て左右対称の形状となっている。
《回転力付与機構30》
回転力付与機構30は、保持部支持体3bとアーム支持部3eとの間に配置されて、アーム支持部3eに対して、保持部支持体3bを回転させるように回転力を保持部支持体3bに付与する機構である。言い換えれば、回転力付与機構30は、アーム支持部3eに対して、保持部支持体3b(すなわち、保持部3a)の前部下側を前方上向きにかつ後部上側を後方下向きに回転させるように回転力を保持部支持体3bに付与する機構である。回転力付与機構30は、第1回転軸19aと、第2回転軸19bと、後屈用駆動部の一例としての後屈用モータ45とで構成されている。具体的には、保持部支持体3bの矩形枠の長手方向の両端(例えば、被介護者7の両脇部7gの近傍に相当する位置)に、長手方向沿いに第1回転軸19a及び第2回転軸19bが外向きにそれぞれ突出して固定されている。保持部支持体3bの一端(例えば、図4Bでは右端)に固定された第1回転軸19aの他端は、後屈用モータ45の回転軸に連結されている。後屈用モータ45は、第1回転軸19aの先端に対向するアーム支持部3eのC字形状の枠部材の一端(例えば、図4Bでは右端)の内面に、後屈用モータ45のケーシングがモータ固定部20を介して固定されている。保持部支持体3bの他方の第2回転軸19bは、アーム支持部3eの他端(例えば、図4Bでは左端)に回転自在に支持されている。よって、後屈用モータ45が回転駆動されると、後屈用モータ45の回転力が第1回転軸19aと保持部支持体3bと第2回転軸19bとに伝達されて、アーム支持部3eに対して、第1回転軸19a及び第2回転軸19b回りに保持部支持体3bが回転する。言い換えれば、保持部支持体3bが、アーム支持部3eに対して、被介護者7の両脇部7gを通る軸(例えば、第1回転軸19a及び第2回転軸19b)Rを回転中心として保持部支持体3bの前部下側を前方上向きにかつ後部上側を後方下向きに移動させるような回転動作を行う。この回転動作により、回転力を保持部支持体3bから被介護者7の両脇部7g又は背中部7bに付与することができて、保持部支持体3bを装着しかつ座位姿勢にある被介護者7の背中部7bが後方に曲がるように後屈支援することができる。後屈用モータ45の駆動は、制御装置11で制御することができる。この制御のため、後屈用モータ45には、後屈用モータ45の回転軸の回転数(例えば、回転角度)を検出する後屈用エンコーダ46を備えて、後屈用エンコーダ46からの情報を基に後屈用モータ45を制御装置11で制御する。
また、第1実施形態の第1変形例として、図4Dに示すように、回転力付与機構30として1つのモータではなく、2つのモータを備えるようにしてもよい。すなわち、この変形例1では、保持部支持体3bの他端(例えば、図4Bでは左端)に固定された第2回転軸19bの他端は、後屈用第2モータ47の回転軸に連結されている。後屈用第2モータ47は、第2回転軸19bの先端に対向するアーム支持部3eのC字形状の枠部材の一端(例えば、図4Bでは左端)の内面に、後屈用第2モータ47のケーシングが第2モータ固定部49を介して固定されている。よって、制御部12により、後屈用モータ45と後屈用第2モータ47とが同期して回転駆動されると、後屈用モータ45の回転力が第1回転軸19aと保持部支持体3bとに伝達されると同時に、後屈用第2モータ47の回転力が第2回転軸19bと保持部支持体3bとに伝達されて、アーム支持部3eに対して、第1回転軸19a及び第2回転軸19b回りに保持部支持体3bが回転する。このような動作を行わせるため、後屈用第2モータ47には、後屈用モータ45と同様に、後屈用第2モータ47の回転軸の回転数(例えば、回転角度)を検出する後屈用第2エンコーダ48を備えて、後屈用第2エンコーダ48からの情報を基に後屈用第2モータ47を制御装置11で制御する。
《歩行機構14》
歩行機構14は、少なくとも前後一対の車輪14a、14bを備える。一例として、歩行機構14は、矩形台14eと、一対の前輪14aと、一対の後輪14bと、前輪用ブレーキ14cと、後輪用ブレーキ14dとを備え、床面13上に置かれる。一対の前輪14aは、矩形台14eの前端の一対の角部に回転自在に配置される。一対の後輪14bは、矩形台14eの後端の一対の角部に回転自在に配置される。前輪用ブレーキ14cは、前輪14aにブレーキをかける。後輪用ブレーキ14dは、後輪14bにブレーキをかける。歩行機構14の上部にはアーム機構4が備えられる。一例として一対の前輪14aと一対の後輪14bとは、図3Cに示す状態で、被介護者7が前方方向(例えば、図3Cの左方向)に力を加えることで回転し、歩行器として被介護者7の歩行を支援することができる。なお、この例では、一対の前輪14aと一対の後輪14bとは被介護者7が押すことで回転するようにしたが、例えばモータをそれぞれ又はいずれかに備えて、被介護者7の押す力をアシストすることで、楽に移動できるような構成としても良い。さらに前輪用ブレーキ14cと後輪用ブレーキ14dとは一例として電磁ブレーキで構成し、入力IF6により前輪14a又は後輪14bのブレーキON/OFFを行うことができるようにする。前輪用ブレーキ14c又は14dをONにすることで、前輪14a又は後輪14bにブレーキをかけることができ、前輪用ブレーキ14c又は14dをOFFにすることで、前輪14a又は後輪14bのブレーキを解除することができる。なお、一例として電磁ブレーキとしたが、手動ブレーキとしても良い。
《アーム機構4》
アーム機構4は、連結部3cと連結し、連結部3cを牽引する牽引機構の一例であるロボットアームを有している。一例として、アーム機構4は、歩行機構14の上部に備えられるとともに、先端が連結部3cを介してホールド機構3gに連結される。アーム機構4は、一例として、第1モータ41と、第1モータ41の回転軸の回転数(例えば、回転角度)を検出する第1エンコーダ43と、第2モータ42と、第2モータ42の回転軸の回転数(例えば、回転角度)を検出する第2エンコーダ44とを備える2自由度のロボットアームである。第1エンコーダ43と第2エンコーダ44とからの回転角度情報をアーム機構4の位置情報に変換した位置情報を基に第1モータ41と第2モータ42を制御装置11で制御する。この制御により、一例として、図3A〜図3Cに示すように、ロボットシステム1を駆動して、座位姿勢にある被介護者7の臀部7eが腰掛部5からの離床を支援するため、ホールド機構3gの保持部支持体3bを被介護者7の正面方向の前方かつ上方に向けて牽引動作可能で、かつ、その後、上方に向けて牽引動作可能となっている。
より詳しくは、アーム機構4は、複数の関節部を有しており、具体的には、第1アーム4cと、第2アーム4dと、第3アーム4eと、第1駆動部4aと、第2駆動部4bとを備えるロボットアームで構成される。第1アーム4cは、矩形台14eの前部の中央において、矩形台14eから上方に向けて起立するように、下端が固定される。第1アーム4cの上端には、第1駆動部4aを内蔵する第1関節部を介して、第2アーム4dの前端が回動可能に連結される。第2アーム4dの後端は、第2駆動部4bを内蔵する第2関節部を介して、第3アーム4eの下端に回動可能に連結される。第3アーム4eの上端は、アーム支持部3eの前端の連結部3cに、第3アーム4eとアーム支持部3eとのそれぞれの軸方向が互いに直交してL字状に交差するように固定される。
第1駆動部4aは、第1アーム4cと第2アーム4dとの間の関節部に配置され、例えば、第1アーム4cに対して第2アーム4dを回転させる第1モータ41と、その回転角度情報を検出する第1エンコーダ43とで構成される。よって、後述する制御部12での制御の下に、第1アーム4cに対して第2アーム4dを所定角度だけ回動させて所望の位置に移動するように駆動することができる。第2駆動部4bは、第2アーム4dと第3アーム4eとの間の関節部に配置され、例えば、第2アーム4dに対して第3アーム4eを回転させる第2モータ42と、その回転角度情報を検出する第2エンコーダ44とで構成される。よって、後述する制御部12での制御の下に、第2アーム4dに対して第3アーム4eを所定角度だけ回動させて所望の位置に移動するように駆動することができる。
第3アーム4eには、ボタンなどが配置された操作盤などの入力インターフェース(すなわち、入力IF)6が突出して設けられる。このように入力IF6を配置すれば、座位姿勢での被介護者7に対して、アーム機構4の側面から、入力IF6が操作可能に配置されることになる。よって、被介護者7が入力IF6を使って種々の指令を入力することで(例えばボタンを押下するなどで)、ロボットシステム1の車輪(例えば、前輪及び後輪)のブレーキON又はOFF、ロボットシステム1の電源のON又はOFF、及び、立ち上がり開始ボタンのON又はOFFなどを入力することができる。さらに、第3アーム4eの中間部から後ろ向きに(例えば、被介護者側に向けて)、持ち手15が突出して備えられており、被介護者7が、座位又は起立時に両手で握って持つことができる。なお、持ち手15は、被介護者7の肘を置くことができる長さで設置しても良い。これにより、立ち上がり時には持ち手として機能し、歩行時には肘を置くことで、より安定して歩行することが可能となる。さらに、アーム支持部3eは、上部にウレタンなどの緩衝材を備える構成としても良い。これにより、被介護者7が前方へ転倒するなどして顔又は上半身がアーム支持部3eに接触した場合の衝撃を、緩和することができる。
制御装置11は、データベース入出力部9と、タイマー16と、制御部12とを備える。制御部12は、連結部3cと連結し、連結部3cを牽引する。一例として、制御部12は、アーム機構4による牽引動作の開始後、アーム機構4が連結部3cを被介護者7の前方かつ上方に向けて牽引すると同時に回転力付与機構30で保持部3aの前部下側を上向きかつ保持部3aの後部上側を下向きに回転させた後、連結部3cを上方に向けて牽引するように、回転力付与機構30の回転動作及びアーム機構4の牽引動作をそれぞれ制御する。
一例として、制御装置11は、アーム機構4の第1駆動部4aと第2駆動部4bとをそれぞれ独立して駆動制御し、少なくとも、座位姿勢にある被介護者7の臀部7eが腰掛部5から離床するように、ホールド機構3gの保持部3aを保持部支持体3bを介して被介護者7の正面方向の前方かつ上方に向けて牽引動作するとともに、その後、被介護者7が起立姿勢となるまで、保持部支持体3bを保持部支持体3bを介して被介護者7の上方に向けて牽引動作するように制御して、被介護者7の起立動作を支援する。また、前方かつ上方に向けて牽引動作するとき、同時に、制御装置11は、回転力付与機構30の後屈用モータ45を駆動制御し、被介護者7の両脇部7gで、保持部3aを保持部支持体3bを介して図3Aの側面図において時計方向に回転動作させて、被介護者7の上体の後屈を支援する。
より詳しくは、制御装置11の制御動作により、図3Aに矢印で示すように、ホールド機構3gの保持部支持体3bをアーム機構4で牽引するように制御装置11で制御して、被介護者7をその座位姿勢から前方かつ上方に牽引すると同時に、回転力付与機構30で、被介護者7の腰部に対して上体を後側に傾斜させて後屈させるように、図3Aにおいて時計方向の回転力Cを被介護者7の両脇部7gに付与する。このように、保持部支持体3bをアーム機構4で前方かつ上方に牽引すると同時に後屈させる回転力を付与することにより、前方かつ上方牽引により骨盤が前方かつ上方向に移動して離床しやすくなるとともに、後屈回転力により、被介護者7は、背筋が反って伸びることで立ち上がりやすくなる。よって、例えば、前方に牽引するのみの場合と比較して、前方かつ上方に牽引と同時に後屈回転動作を付与する方が、被介護者7にとって、臀部7eを腰掛部5から確実に離床させやすくなる。次いで、図3Bに矢印で示すように上方に牽引して被介護者7の臀部7eを腰掛部5から離床させ、図3Cの起立姿勢に至るまで、一連の動作を支援する。ここで、制御動作を開始してから被介護者7の臀部7eを腰掛部5から離床させるまでが、第1の状態である。この第1の状態以降で被介護者7が起立姿勢に至るまでが、第2の状態である。
《タイマー16》
タイマー16は、ある一定時間(例えば、1msec毎)の経過後に、データベース入出力部9及び制御部12を実行させるための指令を、データベース入出力部9及び制御部12に出力する。
《入力IF6》
また、入力IF6は、例えばアーム機構4に配置され、ロボットシステム1の電源の開始及び終了、前輪用ブレーキ14c及び後輪用ブレーキ14dのOF/OFF、及び、立ち上がり開始及び終了を指示するための操作インターフェースで、例えばボタンなどで構成される。
《動作情報データベース8》
タイマー16からの指令に基づいて制御部12が実行され、アーム機構4の位置情報(すなわち、正確には、第1エンコーダ43及び第2エンコーダ44からのそれぞれの回転角度情報をアーム機構4の位置情報に変換した位置情報)及び回転力付与機構30(すなわち、保持部3a)の姿勢情報(例えば、後屈用エンコーダ46からの回転角度情報)が、タイマー16からの実行指令を利用して、データベース入出力部9及び制御部12を実行させて、ある一定時間毎(例えば、1msec毎)に生成される。これらの生成された位置情報及び姿勢情報が、時刻と共に、この第1実施形態では動作情報としてデータベース入出力部9を介して動作情報データベース8に出力されて、動作情報として動作情報データベース8に記憶される。なお、第1実施形態では、動作情報は、入力IF6などにより、予め生成されて記憶される。
図5Aは、動作情報データベース8の情報内容の一例を示す。
(1)「時刻」の欄は、アーム機構4及び回転力付与機構30が動作している際の時刻に関する情報を示す。第1実施形態では、時刻についてはミリ秒(msec)単位系で示す。
(2)「位置及び姿勢」の欄は、アーム機構4の第1及び第2エンコーダ43、44などで検出される角度情報を変換したアーム機構4の位置情報及び回転力付与機構30の後屈用エンコーダ46で検出される保持部支持体3b(すなわち、保持部3a)の姿勢情報(例えば、回転角度情報)を示す。具体的には、「位置及び姿勢」とは、ロボットシステム1の進行方向(例えば、前後方向)x軸と上下方向z軸との2軸の位置と、ホールド機構3gの保持部支持体3bの回転角度とである。なお、第1実施形態では、位置についてはメートル(m)単位系で示し、姿勢情報である角度についてはラジアン(rad)で示す。
《データベース入出力部9》
データベース入出力部9は、動作情報データベース8と、制御部12との間で、データ(すなわち、情報)の入出力を行う。
《制御部12》
制御部12は、データベース入出力部9から入力された動作情報に追従するように、アーム機構4の第1モータ41と第2モータ42と回転力付与機構30の後屈用モータ45とをそれぞれ独立して動かす。加えて、入力IF6により入力された前輪用ブレーキ14c及び後輪用ブレーキ14dのON/OFFの指令に基づいて、前輪用ブレーキ14c及び後輪用ブレーキ14dのブレーキを制御する。
一例として、制御部12による、図6Aに示す動作情報の制御について説明する。図6Aは、被介護者7の立ち上がり動作時の動作情報を示す。横軸は時間を示し、縦軸はX軸の位置の情報及びZ軸の位置の情報及び後屈用モータ45の回転角度θの姿勢の情報を示す。時刻t0から時刻t1までの区間が、制御動作を開始してから被介護者7の臀部7eを腰掛部5から離床させるまでの第1の状態である。次に、時刻t1から時刻t2までの区間が、第1の状態以降で被介護者7が起立姿勢に至るまでの第2の状態である。
一例として、図7Aに示すように、被介護者7が腰掛部5に座った座位姿勢である状態において、図7Bに左斜め上向きの矢印で示すように、アーム機構4を前方かつ上方向へ牽引動作させるよう第1モータ41と第2モータ42とをそれぞれ独立して制御する。このとき同時に、図7Bに時計回りの矢印で示すように、保持部支持体3bの後屈回転動作(例えば、被介護者7の両脇部7gを通る軸Rを回転軸心として保持部支持体3bの前部を上方に後部を下方に移動させるような回転動作)を行うよう後屈用モータ45を制御する(例えば、図6Aの時刻t0から時刻t1の第1の状態での動作制御)。図6Aでは、時刻t0から時刻t1までの区間として示すように、アーム機構4でホールド機構3gのx軸位置を前方かつ上方へ加速させる(例えば、図6Aの時刻t0から時刻t1までの区間のX座標の位置より算出した加速度を参照)と同時に、後屈用モータ45で保持部支持体3bを後屈回転させる(例えば、図6Aの回転角度θのグラフ参照)。すなわち、アーム機構4が連結部3cを被介護者7の前方かつ上方に向けて牽引している間においてアーム機構4の牽引速度を加速させるように制御部12で制御する。その結果、図7Bに示すように、ホールド機構3gを前方かつ上方へ牽引することで、点線で反時計回りの矢印Bに示すように被介護者7の骨盤の前傾を促し、さらに、被介護者7の腰部に対して上体を後屈させるように後屈用モータ45で保持部支持体3bを図7Bの時計方向へ回転させることで、点線で時計回りの矢印Aに示すように被介護者7の上体の後屈を促す。なお、前記した加速制御は、後述する実施形態又は変形例にも適用可能である。
このように、アーム機構4で被介護者7の骨盤の前傾をアシストすることで離床を促し、同時に、回転力付与機構30で被介護者7の上体の後屈を促すことで、被介護者7は立ち上がり易くなる。また、被介護者7の上体の後屈を促すことで、被介護者7は、前傾姿勢を深くとることなく立位へスムーズに移行することが可能となる。
次に、図7Cに示すように被介護者7の臀部7eの腰掛部5からの離床の段階(すなわち、第1の状態の終了時点)で、図7Dに上向きの矢印で示すように、アーム機構4を上方へ移動するように制御部12でアーム機構4を駆動制御するとともに、回転力付与機構30で保持部支持体3bを回転するように制御部12で回転力付与機構30を駆動制御する(例えば、図6Aの時刻t1から時刻t2の第2の状態での動作制御)。すると、アーム機構4の上向きの移動により被介護者7は上方にアシストされ、図7Eにて被介護者7は立ち上がりを完了する。この時点で、被介護者7は立位姿勢の状態となっている。
以下、制御部12で制御されるロボットシステム1の動作について説明する。
図7A〜図7Eにロボットシステム1のアーム機構4の動作手順と、それに伴う被介護者の動作とを、図8のフローチャートを用いて説明する。
まず、図7Aに示すように、被介護者7は、床面13上に配置された、ベッド、椅子、又は、トイレの便座などの腰掛部5に座る。
次に、介護者などにより、ロボットシステム1のロボット20Aが、腰掛部5に座った被介護者7の正面に配置される。
次に、図8のステップS101で、被介護者7が、ロボット20Aの入力IF6によりロボットシステム1の電源をONにする。
次に、ステップS102で、被介護者7が、入力IF6により前輪用ブレーキ14c及び後輪用ブレーキ14dをONにすることで、制御部12により、歩行機構14の前輪14aと後輪14bとがそれぞれ回転しないようにブレーキがかけられる。このようにすることにより、アーム機構4で連結部3cを介してホールド機構3gを牽引するとき、歩行機構14が移動せず、アーム機構4からの力が、連結部3cを介してホールド機構3gに確実に伝達されるようにしている。
次に、被介護者7は、アーム機構4に連結された介護ベルト3のホールド機構3gを体に装着し、持ち手15を両手で把持する。
次に、ステップS103で、被介護者7が、入力IF6の立ち上がり開始ボタンを押下することで、ロボットシステム1が動作を開始する。この例では、立ち上がり開始ボタンを押した状態でのみ動作し、立ち上がり開始ボタンを離すと、ロボットシステム1が動作を停止する。これ以降のステップS104〜ステップS106では、ロボットシステム1の制御装置11により、アーム機構4の第1駆動部4aと第2駆動部4bとをそれぞれ独立して駆動制御するとともに、回転力付与機構30の後屈用モータ45を駆動制御し、図3Aの被介護者7の座位姿勢から図3Bの被介護者7の臀部7eを腰掛部5から離床させるように、図3Cの起立動作を支援する。
次に、ステップS104で、制御部12は、データベース入出力部9から動作情報を取得する。
次に、ステップS105で、制御部12は、データベース入出力部9から取得した動作情報に追従するように、アーム機構4と回転力付与機構30とを駆動制御するため、第1モータ41と第2モータ42と後屈用モータ45とをそれぞれ独立して駆動制御する。一例として、制御部12の制御の下で、図7Aに示す被介護者7の座位姿勢の状態から、図7Bに示すように、アーム機構4を前方かつ上方向へ移動させると同時に、回転力付与機構30の後屈用モータ45を駆動して保持部支持体3bを後屈回転するような動作(すなわち、保持部3aの前部下側を前方上向きにかつ後部上側を後方下向きに回転させるような回転動作)を行うよう制御する。その結果、図7Bに示すように、アーム機構4により連結部3cを介してホールド機構3gを前方かつ上方へ牽引することで、点線で反時計回りの矢印Bに示すように被介護者7の骨盤の前傾を促し、さらに、後屈用モータ45でホールド機構3gの保持部支持体3bを後屈回転させることで、点線で時計回りの矢印Aに示すように被介護者7の上体の後屈を促す。このように被介護者7の骨盤の前傾をアーム機構4でアシストすることで、被介護者7の臀部7eの腰掛部5からの離床を促し、同時に回転力付与機構30で被介護者7の上体の後屈を促すことで、被介護者7が腰掛部5から立ち上がり易くなる。また、被介護者7の上体の後屈を促すことで、被介護者7は、前傾姿勢を深く取ることなく、座位姿勢から立位姿勢へスムーズに移行することが可能となる。
なお、アーム機構4により連結部3cを介して保持部支持体3bを前方かつ上方へ牽引するとき(言い換えれば、牽引動作を開始してから被介護者7の臀部7eを腰掛部5から離床させるまでの第1の状態において)、制御部12の制御によるアーム機構4の第1モータ41と第2モータ42との駆動により、前方かつ上方に対して牽引速度が徐々に加速するように牽引することもできる。このようにすれば、被介護者7の上体の後屈と骨盤の前傾とを、より一層促すことができて、被介護者7の起立動作をより円滑に支援することができる。
次に、図7Cに示すように、被介護者7の臀部7eの腰掛部5からの離床の段階(すなわち、第1の状態の終了時点)で、図7Dに上向きの矢印で示すように、アーム機構4を上方へ移動するように制御部12でアーム機構4を駆動制御する。すると、アーム機構4の上向きの移動により被介護者7は上方にアシストされ、図7Eにて被介護者7は立ち上がりを完了する。この時点で、被介護者7は立位姿勢の状態となっている。被介護者7の臀部7eの離床の段階(すなわち、第1の状態の終了時点)では、制御装置11により、後屈用モータ45は一定回転角度になるように駆動し続けているか、又は、駆動停止させてもよい。
次に、ステップS106で、被介護者7は、押下している入力IF6を戻す(すなわち、離す)ことで、制御部12による立ち上がり動作の制御動作、すなわち、アーム機構4及び回転力付与機構30の駆動は停止する。なお、ステップS106以前においても、被介護者7は、押下している入力IF6を戻すことで、制御部12によるアーム機構4及び回転力付与機構30の駆動を途中で停止することができる。
次に、ステップS107で、被介護者7は、入力IF6により、前輪用ブレーキ14c及び後輪用ブレーキ14dをOFFにする。
さらに、ステップS108で、被介護者7は、入力IF6により電源をOFFにする。被介護者7は、図7Eに示すように立位姿勢の状態となった後、被介護者7が前方へ力を加えることで、被介護者7の力で前輪14aと後輪14bとがそれぞれ自在に回転し、歩行機構14は、歩行器として被介護者7の歩行を支援することができる。
《第1実施形態の効果》
アーム機構4にホールド機構3gを備えるとともにアーム機構4と回転力付与機構30とを制御する制御装置11を備えて、制御部12の制御の下にアーム機構4で牽引動作するように介護ベルト3を前方かつ上方に移動させると共に回転力付与機構30でホールド機構3gを後屈回転させることができる。この結果、起立動作初期時に(すなわち、着座姿勢の状態から臀部7eを離床させる第1の状態において)、被介護者7の前傾姿勢を浅くし、成人健常者の動作に近づけるよう支援することが可能となる。
(第2実施形態)
図9は、本開示の第2実施形態にかかる起立動作支援システム(すなわち、起立動作支援装置)の一例としてのロボットシステム1Bを使った作業の例として、被介護者7の座位姿勢の状態から起立姿勢の状態への動作を支援するロボット20Bの様子を示す。図10は、本開示の第2実施形態におけるロボットシステム1Bの詳細構成を示すブロック図である。
この第2実施形態にかかるロボットシステム1Bでは、データベース入出力部9から動作情報を取得する代わりに、力取得部の一例としての力検出部17で検出した力と位置情報と姿勢情報とを基に動作情報生成部10で動作情報を生成して取得するものであり、力検出部17と動作情報生成部10とを備えることが、第1実施形態と大きく異なる。力検出部17は、アーム機構4に外部から加わる力に関する情報を取得する。動作情報生成部10は力検出部17より取得された力に関する情報と、後述する第1エンコーダ43と第2エンコーダ44とより取得された位置に関する情報とより、アーム機構4の動作情報を生成する。よって、この第2実施形態では、後述する制御部12Bは、動作情報生成部10より生成された動作情報に基づき、アーム機構4の動作を制御する。以下、詳細に説明する。
第1実施形態の図1A〜図2と同様に、ロボットシステム1Bのロボット20Bは、床面13上に置かれている。ロボット20Bは、本体機構2と、制御装置11Bと、入力IF6と、力検出部17とを備える。
本体機構2は、第1実施形態と同様に、アーム機構4と、介護ベルト3と、歩行機構14とを備える。
制御装置11Bは、データベース入出力部9と、タイマー16と、制御部12Bと、動作情報生成部10とを備える。
歩行機構14と介護ベルト3とタイマー16と入力IF6とは、第1実施形態と同様であるため、これらの説明を省略する。
被介護者7は、第1実施形態と同様に、介護ベルト3のホールド機構3gにより保持されていて、座位姿勢時に腰掛部5(例えば、ベッド、椅子、又は、トイレの便座など)に座っている。アーム機構4の側面には、ボタンなどが配置された操作盤などの入力IF6を第1実施形態と同様に配置する。
第1実施形態と異なる点について、以下、詳細に説明する。
《力検出部17》
まず、アーム機構4に力検出部17を備えて、被介護者7がアーム機構4に加える力を力検出部17により検出する。力検出部17は、被介護者7が、入力IF6からロボットシステム1Bの動作開始情報を入力することで(例えばボタンを押下するなど)、ロボットシステム1Bの制御装置11Bの制御動作を開始させたのち、検出を開始する。力検出部17により、被介護者7がアーム機構4に加える力を検出し、力検出部17で検出した力とアーム機構4の位置と保持部支持体3bの姿勢との情報に基づいて、動作情報生成部10で動作を生成し、制御部12Bによりアーム機構4と回転力付与機構30との動作を制御する。
具体的には、図9に示すように、力検出部17は、アーム機構4の第3アーム4eの上端とアーム支持部3eの前端との連結部分である連結部3cに備えられる。アーム機構4に外部(例えば、被介護者7)から加えられた力情報を力検出部17で検出する。力検出部17で検出した情報は、データベース入出力部9を介して、時刻と共に動作情報データベース8に記憶される。一例として、力検出部17は、ロボットシステム1Bの上下方向の力と前後方向の力と後屈用モータ45が回転する方向、すなわちY軸周りの回転モーメントとが計測可能な3軸の力センサなどで構成される。
《アーム機構4》
アーム機構4は、第1実施形態と同様に、歩行機構14の上部に備えられ、一例として、第1モータ41と第1エンコーダ43とを第1関節部に有するとともに第2モータ42と第2エンコーダ44とを第2関節部に有する2自由度アームである。第1実施形態と同様に、第1エンコーダ43と第2エンコーダ44とからの情報を基に第1モータ41と第2モータ42とを制御装置11Bで制御することで、一例として、図3A〜図3Cに示すようにロボットシステム1Bを駆動することができる。さらに、持ち手15が第1実施形態と同様に備えられており、被介護者7が座位又は起立時に手で握って持つことができる。第1エンコーダ43と第2エンコーダ44とは、アーム機構4の位置に関する情報を取得する位置取得部の一例として機能する。
《回転力付与機構30》
さらに、第1実施形態と同様に、回転力付与機構30が、保持部支持体3bとアーム支持部3eとの間に配置されて、アーム支持部3eに対して保持部支持体3bを回転させる。後述するように、動作情報生成部10で生成されて動作情報データベース8に記憶された動作情報に基づいて、制御部12Bで後屈用モータ45を制御することで、ホールド機構3gの回転を制御することができる。
《動作情報データベース8》
第1実施形態と同様に、タイマー16からの指令に基づいて制御部12Bが実行され、アーム機構4の位置情報(すなわち、正確には、第1エンコーダ43及び第2エンコーダ44からのそれぞれの回転角度情報をアーム機構4の位置情報に変換した位置情報)及び回転力付与機構30(すなわち、保持部3a)の姿勢情報(例えば、後屈用エンコーダ46からの回転角度情報)が、タイマー16からの実行指令を利用して、データベース入出力部9及び制御部12Bを実行させて、ある一定時間毎(例えば、1msec毎)に生成される。これらの生成された位置情報及び姿勢情報が、時刻と共に、データベース入出力部9を介して動作情報データベース8に出力されて、動作情報データベース8に記憶される。第2実施形態では、後述するように、動作情報データベース8に記憶された力検出部17で検出された力の情報と位置情報と時刻の情報を基にして、動作情報生成部10で動作情報が生成されて動作情報データベース8に記憶される。
図11は、動作情報データベース8の情報内容の一例を示す。
(1)「時刻」の欄は、アーム機構4が動作している際の時刻に関する情報を示す。第2実施形態では、時刻についてはミリ秒(msec)単位系で示す。
(2)「位置及び姿勢」の欄は、アーム機構4の第1及び第2エンコーダ43、44などで検出される角度情報を変換したアーム機構4の位置情報及び回転力付与機構30の後屈用エンコーダ46で検出される保持部支持体3bの姿勢情報(例えば、回転角度情報)を示す。具体的には、位置は、図9に示すように、アーム機構4の一端を原点Oとし、ロボットシステム1Bの進行方向逆向きを正としたx軸と上向きを正としたz軸との2軸の位置とし、原点からの相対座標として示す。さらに、姿勢は、Y軸の回転角度で示される。なお、第2実施形態では、位置についてはメートル(m)単位系で示し、角度(すなわち、姿勢)についてはラジアン(rad)で示す。
(3)「力」の欄は、アーム機構4に備えられた力検出部17で検出される、アーム機構4にかかる力を示す。具体的には、ロボットシステム1Bの進行方向逆向きを正としたx軸と上向きを正としたz軸との2軸のそれぞれにかかる力の情報である。第2実施形態では、力についてはニュートン(N)単位系で示す。
《データベース入出力部9》
データベース入出力部9は、動作情報データベース8と、制御部12と、力検出部17と、動作情報生成部10との間で、データ(すなわち、情報)の入出力を行う。
《動作情報生成部10》
動作情報生成部10は、動作情報データベース8に記憶された時刻と位置と姿勢と力との情報を、データベース入出力部9より取得して、これらの位置と姿勢と力との情報に基づいて、アーム機構4の動作情報を生成して、動作情報データベース8に記憶する。
この動作情報の生成について、図12Aを利用しながら説明する。図12Aは、動作情報生成部10で生成した動作情報のグラフを示す。図12Aは、横軸に時間を示し、縦軸にx軸の位置の情報とz軸の位置の情報とを示し、加えて、x軸の力の情報とz軸の力の情報とを示す。
まず、図7Aに示すように、被介護者7は、腰掛部5に座った座位姿勢からの立ち上がり動作を開始する(具体的には、後述する、第1実施形態のステップS101からステップS103と同様なステップS201からステップS203を参照)。次に、図7Bに左斜め上向きの矢印で示すように進行方向(例えば、x軸負方向)にアーム機構4を移動させる(後述するステップS205参照)ように、制御部12Bで第1モータ41と第2モータ42とをそれぞれ独立して駆動制御する動作情報を動作情報生成部10で生成する。この生成動作と同時に、保持部支持体3bで被介護者7の背中部7bを後方に曲げるように回転させるように、制御部12Bで後屈用モータ45を駆動制御する動作情報を動作情報生成部10で生成する。
このステップS205の動作は、図12Aでは、時刻0から時刻t1までの区間として示される。この時刻t1でx軸方向の力とz軸方向の力とが大きく変化する。これは、時刻t1が、進行方向に引く動作により臀部7eが離床を始めるタイミングであることを意味し、臀部7eが離床することで、x軸方向の力が減少し、さらにz軸方向の力が減少する。
動作情報生成部10は、このt1の時刻を自動的に検出する。具体的には、動作情報生成部10は、牽引動作の開始後から、力検出部17で検出された時刻t1と時刻t0とのそれぞれの時刻のx軸方向の力とz軸方向の力とを基に、x軸方向の力とz軸方向の力とのそれぞれの差分(一例として、第1の時刻における第1の力と、第1の時刻(例えば時刻t1)よりも前の第2の時刻(例えば時刻t0)における第2の力との差分)を算出する。次いで、時刻t2と時刻t1とでも同様に、x軸方向の力とz軸方向の力とのそれぞれの差分(別の例として、第1の時刻における第1の力と、第1の時刻(例えば時刻t2)よりも前の第2の時刻(例えば時刻t1)における第2の力との差分)を動作情報生成部10で算出する。以後同様に、隣接する時刻間での差分を動作情報生成部10で算出し続ける。
次いで、差分の符号が反転した時刻を動作情報生成部10で検出する。動作情報生成部10は、力検出部17で検出した力の差の符号が反転した時刻が臀部離床を開始した時点であると判断し、その時点でアーム機構4を上方へ移動するような動作を生成する。具体的には、差分の符号が反転した時刻(この例では、時刻t2)の直前の時刻t1が、力が大きく変化する変化点である。この変化点を、動作情報生成部10で検出したタイミングで、z軸の位置を上方に移動させる(具体的には、図12Aの時刻t2以降のz軸の位置を上方に移動させる)ように動作情報生成部10で動作情報を生成する。すなわち、動作情報生成部10は、牽引動作の開始後から力検出部17より検出された第1の力と第2の力との差分の符号が反転するまで間、アーム機構4が連結部3cを前方かつ上方へ牽引する動作情報を生成し、第1の力と第2の力との差分の符号が反転した後にアーム機構4が連結部3cを上方へ牽引する動作情報を生成する。これにより、図7Cに示すように、アーム機構4を、前方へ移動しつつ上方へ移動する動作を、動作情報生成部10で動作情報として生成することが可能となる。また、ホールド機構3gの保持部支持体3bを後屈用モータ45で回転させることで、被介護者7の上体の後屈が有効に働き、立ち上がりやすくなっている。なおこの例では、x軸方向の力とz軸方向の力との変化点を検出しているが、x軸方向のみの力だけで検出するなど、どちらか一方向の力を使うようにしても良い。
次に、図7Dに示すように、被介護者7を上方へ持ち上げる際の速度を、z軸の力の情報で動作情報生成部10で決定する。
具体的には、図12Aの時刻t1以降に示すようにz軸の力が下方向に加わっている場合は、アーム機構4により所定の速度で被介護者7を上方に持ち上げる。しかしながら、図12Bに示すように、t1時刻以降のz軸方向の力がz軸上方向に加わっている場合は、その力が0となる位置まで、アーム機構4によりz軸方向の上方への持ち上げ速度を加速するよう動作情報を動作情報生成部10で生成する。これにより、下半身の筋力が十分有り自らの筋力で上方に立ち上がることができる場合には、その動きに追従するよう持ち上げ速度を加速することで、スムーズに立ち上がることができる。なお、この例では、力が0となる位置まで加速するように動作情報を動作情報生成部10で生成しているが、例えば、アーム機構4によりz軸方向の上方向の力になるように減速するように動作情報を動作情報生成部10で生成することで、被介護者7の下肢に負荷を与えられるため、被介護者7のリハビリ目的にも利用できる。図7Eの終了地点の位置は、被介護者7の身長で予め決められた所定の位置で停止する。t1時刻以降のz軸方向の力がz軸下方向に加わっている場合は、z軸方向の力が上方向の力になる位置まで、z軸方向の上方への持ち上げ速度を加速する。z軸方向の力が上方向の力になった時点で、z軸方向の上方への持ち上げ速度を加速せず、一定速度で上方に移動させる。これにより、下半身の筋力が低下し、自らの筋力で上方に立ち上がることができない場合には、上方向に加速することで、楽に立ち上がることができるようになる。さらに上方向の力になった時点で加速しないようにすることで、必要以上のアシストをしないようにできる。これにより、被介護者の下半身の筋力を使いながら、足りない力のみアシストすることができるようになる。
以上の動作情報を動作情報生成部10で生成し、データベース入出力部9を介して、動作情報生成部10で動作情報データベース8に記憶する。
なお、力検出部17の値を、例えばアーム機構4に設置されたモニタなどに提示することで、どれぐらいアーム機構4に力を加えているかを確認できるようにしても良い。その場合は、多くの力をかけているほど、被介護者7自身の下肢などの身体を使えていないということなので、例えば、リハビリ装置の進捗を被介護者7自身で確認することができるようになる。さらに、記憶された過去の力情報と比較することで、以前からどれぐらいリハビリの効果があるのかを確認することができる。
《制御部12B》
制御部12Bは、データベース入出力部9から入力された動作情報の位置情報と姿勢情報と力情報とに追従するようにアーム機構4の第1モータ41と第2モータ42と後屈用モータ45とを動かす。加えて、制御部12Bは、入力IF6により入力された前輪用ブレーキ14c及び後輪用ブレーキ14dのON/OFFの指令に基づいて、前輪用ブレーキ14c及び後輪用ブレーキ14dのブレーキを制御する。
以下、動作情報生成部10で生成された動作情報を制御部12Bで制御されるロボットシステム1Bの動作について説明する。
図7A〜図7Eにロボットシステム1Bのアーム機構4の動作手順と、それに伴う被介護者7の動作とを、図13のフローチャートを用いて説明する。
図7Aに示すように、被介護者7は、床面13上に配置された、ベッドなどの腰掛部5に座る。次に、介護者などにより、ロボットシステム1のロボット20Bが、腰掛部5に座った被介護者7の正面に配置される。
次に、図13のステップS201で、被介護者7が、ロボット20Bの入力IF6によりロボットシステム1Bの電源をONにする。
次に、ステップS202で、被介護者7が、入力IF6により前輪用ブレーキ14c及び後輪用ブレーキ14dをONにすることで、制御部12Bにより、歩行機構14の前輪14aと後輪14bとがそれぞれ回転しないようにブレーキがかけられる。
次に、被介護者7は、アーム機構4に連結された介護ベルト3のホールド機構3gを体に装着し、持ち手15を両手で把持する。
次に、ステップS203で、被介護者7が、入力IF6の立ち上がり開始ボタンを押下することで、ロボットシステム1Bが動作を開始する。この例では、立ち上がり開始ボタンを押した状態でのみ動作し、立ち上がり開始ボタンを離すと、ロボットシステム1Bが動作を停止する。これ以降のステップS204〜ステップS206では、ロボットシステム1Bの制御装置11Bにより、アーム機構4の第1駆動部4aと第2駆動部4bと後屈用モータ45とをそれぞれ独立して駆動制御し、図3Aの被介護者7の座位姿勢から図3Bの被介護者7の臀部7eを腰掛部5から離床させるように、図3Cの起立動作を支援する。
次に、ステップS204で、力検出部17で、被介護者7がアーム機構4に加える力を検出する。
次に、ステップS205で、動作情報生成部10は、力検出部17で検出した力とアーム機構4の位置情報と保持部支持体3bの姿勢情報とに基づいて、動作情報を生成し、データベース入出力部9を介して動作情報データベース8に記憶する。
次に、ステップS206で、制御部12Bは、データベース入出力部9から動作情報を取得し、制御部12Bは、アーム機構4がデータベース入出力部9から取得した動作情報に追従するようにアーム機構4を駆動するため、第1モータ41と第2モータ42と後屈用モータ45とをそれぞれ独立して駆動して制御する。
一例として、制御部12の制御の下で、図7Aに示す座位姿勢の状態から図7Bに示すように、アーム機構4を前方かつ上方向(例えば、図7Aの斜め左上方向)へ移動させると同時に、被介護者7の両脇部7gを通る回転軸心周りに保持部支持体3bを、保持部支持体3bの前部が上方に後部が下方に移動するように回転させて、被介護者7の背中部7bが後方に曲がるような動作を行うよう制御する。すると、図7Bに示すように、ホールド機構3gを前方かつ上方へ引くことで、点線で反時計回りの矢印Bに示すように被介護者7の骨盤の前傾を促し、さらに、保持部支持体3bを、保持部支持体3bの前部が上方に後部が下方に移動するように回転軸心周りに回転させることで、点線で時計回りの矢印Aに示すように被介護者7の上体の後屈を促すことが可能となる。このように、被介護者7の骨盤の前傾をアーム機構4でアシストすることで被介護者7の臀部7eの腰掛部5からの離床を促し、同時に、回転力付与機構30で保持部支持体3bを回転させて被介護者7の上体の後屈を促すことで、立ち上がり易くなる。また、被介護者7の上体の後屈を促すことで、被介護者7は、前傾姿勢を深くとることなく立位姿勢へスムーズに移行することが可能となる。
次に、図7Cに示すように被介護者7の臀部7eの腰掛部5からの離床の段階(すなわち、第1の状態の終了時点、すなわち、第1の状態以降で被介護者7が起立姿勢に至るまでの第2の状態)で、図7Dに上向きの矢印で示すように、アーム機構4を上方へ移動するように制御部12Bでアーム機構4を駆動制御する。
この第2実施形態では、力検出部17で検出した力とアーム機構4の位置情報と保持部支持体3bの姿勢情報とに基づいて、動作情報を動作情報生成部10で生成するため、例えば被介護者7の背の違い又は前傾速度の違いなどに応じて、臨機応変に動作情報を動作情報生成部10で生成することができる。
一例として、図14に、被介護者7の背の違いにより、アーム機構4と連結される連結部3cの軌道が違うことを説明する。図14の縦軸はロボットシステム1Bの上下方向z軸を示し、横軸はロボットシステム1Bの進行方向(例えば、前後方向)x軸を示す。図14の軌道Aは、身長180cmの被介護者7の連結部3cの軌道である。図14の軌道Bは、身長167cmの被介護者7の連結部3cの軌道である。図14の軌道Cは、身長155cmの被介護者7の連結部3cの軌道である。身長が高い人ほど軌道が高く、逆に、身長が低い人ほど軌道が低くなっている。なお、図14の各軌道が「C」の字形状となっており、下の部分がx軸と大略平行になっている部分は、前方かつ上方の牽引の例として、わずかな時間だけ前方に牽引した後に、斜め上方に持ち上げるように牽引している状態を示している。
前記したように、アーム機構4の上向きの移動により、被介護者7は、上方にアシストされ、図7Eにて被介護者7は立ち上がりを完了する。この時点で、被介護者7は立位姿勢の状態となっている。
次に、ステップS207で、被介護者7は、押下している入力IF6を戻す(すなわち、離す)ことで、制御部12Bによるアーム機構4及び回転力付与機構30の駆動及び立ち上がり動作の制御は停止する。なお、ステップS207以前においても、被介護者7は、押下している入力IF6を戻すことで、制御部12Bによる立ち上がり動作の制御動作及びアーム機構4の駆動は、途中で停止する。
次に、ステップS208で、被介護者7は、入力IF6により、前輪用ブレーキ14c及び後輪用ブレーキ14dをOFFにする。
さらに、ステップS209で、被介護者7は、入力IF6により電源をOFFにする。被介護者7は、図7Eに示すように立位姿勢の状態となった後、被介護者7が前方へ力を加えることで、被介護者7の力で前輪14aと後輪14bとがそれぞれ自在に回転し、歩行機構14は、歩行器として被介護者7の歩行を支援することができる。
《第2実施形態の効果》
動作情報データベース8に記憶された位置情報と姿勢情報と力検出部17で検出し動作情報データベース8に記憶された力とに基づいて、動作情報生成部10でアーム機構4の動作情報を生成するため、例えば背の違い又は前傾速度の違いなどに応じて、臨機応変に動作情報を動作情報生成部10で生成することができる。この結果、起立動作初期時に(すなわち、着座姿勢の状態から臀部7eを離床させる第1の状態において)、被介護者7の前傾姿勢を浅くし、成人健常者の動作に近づけることができるように動作を支援することができる。
(第3実施形態)
図15A及び図15Bは、本開示の第3実施形態にかかる起立動作支援システム(すなわち、起立動作支援装置)の一例としてのロボットシステム1Cを使った作業の例として、被介護者7の座位姿勢の状態から起立姿勢の状態への動作を支援するロボット20Cの様子を示す。図16は、本開示の第3実施形態におけるロボットシステム1Cの詳細構成を示すブロック図である。
この第3実施形態にかかるロボットシステム1Cでは、モータの制御ではなく、空気圧の制御で被介護者7の後屈を支援しようとするものである。すなわち、ロボットシステム1Cは、後屈用モータ45と後屈用エンコーダ46とで構成する回転力付与機構30の代わりに、回転力付与機構30Cとして、少なくとも2つの膨張室、例えば、3つの第1〜第3膨張室36、37、38と、3つの空気圧弁V1、V2、V3と、コンプレッサーなどの空気圧供給源35とで構成されている。これらの構成が、第1及び第2実施形態と大きく異なる。以下、異なる点を中心に詳細に説明する。
《ホールド機構3g》
ホールド機構3gの一例を図17A〜図17Dに示す。図17Aは被介護者7がホールド機構3gを装着したときの側面図である。図17B及び図17Cは、ホールド機構3gの装着時と着脱時とのそれぞれのホールド機構3gを上方から見た平面図である。図17Dはホールド機構3gを装着したときの一部断面側面図である。
第1〜第3膨張室36、37、38は、ホールド機構3gの保持部支持体3bの背中側の内面に、下から上に向けて順に、保持部3aの一部として設けられており、それぞれ独立して空気などの気体が供給されて膨張可能なエアバッグで構成されている。なお、第1〜第3膨張室36、37、38は、保持部3aとは別個に設けられてもよいが、ここでは、保持部3aの一部として設けられる場合について説明する。
第1実施形態と同様に、保持部支持体3bの内面には、保持部3aを固定して支持しているが、背中部側の内面の保持部3aは、下から上に向けて順に配置された第1〜第3膨張室36、37、38で構成されている。すなわち、図17Dに具体的に示すように、第1膨張室36が最も最下部に配置される。第1膨張室36の上に第2膨張室37が配置される。第2膨張室37の上に第3膨張室38が配置される。一例として、第1〜第3膨張室36、37、38は、互いに独立した密閉空間で構成されている。
第1〜第3膨張室36、37、38は、互いに独立した密閉空間で構成されるものに限らず、互いに連通していてもよい。例えば、隣接する膨張室間に、膨張室よりも細い通路で連通された絞り部をそれぞれ設けて、第1膨張室36が所定の空気圧まで膨張したのち、絞り部を通して第2膨張室37が膨張し、次いで、第2膨張室37が所定の空気圧まで膨張したのち、絞り部を通して第3膨張室38が膨張するように構成してもよい。
《回転力付与機構30C》
回転力付与機構30Cは、少なくとも、ホールド機構3gに連結され、被介護者7の背中部7bに、気体をそれぞれ独立して供給することにより独立して膨張しかつ上下方向に配置された第1膨張室36及び第2膨張室37を有している。一例として、回転力付与機構30Cは、保持部3aの第1〜第3膨張室36、37、38と、第1〜第3膨張室36、37、38に接続された第1〜第3空気圧弁V1、V2、V3と、第1〜第3空気圧弁V1、V2、V3に接続された空気圧供給源35とで構成されて、第1〜第3膨張室36、37、38を下から順に膨張させて、保持部支持体3bに対して被介護者7の背中部7bを回転させるように回転力を被介護者7の背中部7bに付与する機構である。
具体的には、第1〜第3膨張室36、37、38はそれぞれ独立して設けられており、第1〜第3空気圧弁V1、V2、V3を介して、空気圧供給源35に接続される。第1〜第3空気圧弁V1、V2、V3は、制御部12Cでそれぞれ独立して開閉制御される。よって、制御部12Cで第1〜第3空気圧弁V1、V2、V3を独立して開閉制御することにより、第1〜第3膨張室36、37、38がそれぞれ独立して膨張して、被介護者7の背中部を押圧することができる。
図17E〜図17Gを基に、より詳細に説明する。
まず、図17Eでは、制御部12Cの制御の下に、最も下側に位置する第1膨張室36の第1空気圧弁V1のみを開いて、空気圧供給源35から圧縮空気を第1膨張室36のみに供給する。これにより、被介護者7の背中部7bの下部のみが押圧されることになる。この状態では、被介護者7の姿勢がやや前屈みのままである。
次いで、図17Fに示すように、制御部12Cの制御の下に、空気圧供給源35から圧縮空気を第1膨張室36に供給して所定の第1空気圧になると、第1空気圧を維持するために圧縮空気供給を続けながら、最も下側に位置する第1膨張室36のすぐ上の第2膨張室37の第2空気圧弁V2も開いて、空気圧供給源35から圧縮空気を第1膨張室36と共に第2膨張室37にも供給する。これにより、被介護者7の背中部7bの下部と、その下部のすぐ上の部分も押圧されることになる。この結果、被介護者7の姿勢がやや前屈みから少し起き上がった状態となる。
次いで、図17Gに示すように、制御部12Cの制御の下に、空気圧供給源35から圧縮空気を第2膨張室37に供給して所定の第2空気圧になると、第1空気圧及び第2空気圧を維持するために圧縮空気供給を続けながら、第2膨張室37のすぐ上の第3膨張室38の第3空気圧弁V3も開いて、空気圧供給源35から圧縮空気を所定の第3空気圧になるまで第3膨張室38に供給する。これにより、被介護者7の背中部7bの下部と、その下部のすぐ上の部分に次いで、さらにその上の部分も押圧されることになる。この結果、被介護者7の姿勢が図17Fの姿勢よりもさらに起き上がって、後屈する状態となる。
このようにして、制御部12Cの制御の下に、第1〜第3空気圧弁V1、V2、V3を順に開いていくことにより、第1〜第3膨張室36、37、38が順に膨張して、被介護者7の背中部7bを下から上に向けて押圧する部分が移動することにより、被介護者7は、点線で時計回りの矢印Aに示すように被介護者7の上体の後屈を促すことができる。
よって、制御部12Cの制御の下に、アーム機構4により連結部3cを介してホールド機構3gを前方かつ上方へ牽引することで、点線で反時計回りの矢印Bに示すように被介護者7の骨盤の前傾を促すときに、さらに、保持部3aの第1〜第3膨張室36、37、38の空気圧を下から上に順に所定の空気圧まで高くするように第1〜第3空気圧弁V1、V2、V3を開閉制御することで、点線で時計回りの矢印Aに示すように被介護者7の上体の後屈を促すことができる。
《動作情報データベース8C》
タイマー16からの指令に基づいて制御部12Cが実行され、アーム機構4の位置情報(すなわち、正確には、第1エンコーダ43及び第2エンコーダ44からのそれぞれの回転角度情報をアーム機構4の位置情報に変換した位置情報)及び回転力付与機構30C(すなわち、保持部3a)の姿勢情報(例えば、第1〜第3膨張室36、37、38のそれぞれの空気圧)が、タイマー16からの実行指令を利用して、データベース入出力部9及び制御部12Cを実行させて、ある一定時間毎(例えば、1msec毎)に生成される。これらの生成された位置情報及び姿勢情報が、時刻と共に、この第3実施形態では動作情報としてデータベース入出力部9を介して動作情報データベース8Cに出力されて、動作情報として動作情報データベース8Cに記憶される。なお、第3実施形態では、動作情報は、入力IF6などにより、予め生成されて記憶される。
図18は、動作情報データベース8Cの情報内容の一例を示す。
(1)「時刻」の欄は、アーム機構4及び回転力付与機構30Cが動作している際の時刻に関する情報を示す。第1実施形態では、時刻についてはミリ秒(msec)単位系で示す。
(2)「位置」の欄は、アーム機構4の図示しないエンコーダなどで検出される角度情報を変換したアーム機構4の位置情報を示す。具体的には、位置は、ロボットシステム1Cの進行方向(例えば、前後方向)x軸と上下方向z軸との2軸の位置である。なお、第1実施形態では、位置についてはメートル(m)単位系で示す。
(3)「空気圧」の欄は、保持部3aの第1〜第3膨張室36、37、38のそれぞれの空気圧を示す。図17E〜図17Gに示すように、第1〜第3膨張室36、37、38のそれぞれの空気圧の情報を保持する。なお、第1実施形態では、空気圧の単位はキロパスカル(kPa)単位系で示す。
《制御部12C》
制御部12Cは、アーム機構4が連結部3cを前方及び上方に向けて牽引した後、上方に向けて牽引している間に、下側の第1膨張室36に気体を供給させた後、上側の第2膨張室37に気体を供給させるような制御をする。一例として、制御部12Cは、データベース入出力部9から入力された動作情報に追従するように、アーム機構4の第1モータ41と第2モータ42とをそれぞれ独立して動かす。さらに、制御部12Cは、データベース入出力部9から入力された動作情報に記憶された空気圧に従って、3つの空気圧弁V1、V2、V3の開閉動作を制御して第1〜第3膨張室36、37、38のそれぞれの空気圧を制御する。加えて、入力IF6により入力された前輪用ブレーキ14c及び後輪用ブレーキ14dのON/OFFの指令に基づいて、前輪用ブレーキ14c及び後輪用ブレーキ14dのブレーキを制御する。
以下、制御部12Cで制御されるロボットシステム1Cの動作について説明する。
図19A〜図19Eにロボットシステム1Cのアーム機構4の動作手順と、それに伴う被介護者の動作とを、図20のフローチャートを用いて説明する。
まず、図19Aに示すように、被介護者7は、床面13上に配置された、ベッド、椅子、又は、トイレの便座などの腰掛部5に座る。次に、介護者などにより、ロボットシステム1Cのロボット20Cが、腰掛部5に座った被介護者7の正面に配置される。
次に、図20のステップS301で、被介護者7が、ロボット20Cの入力IF6によりロボットシステム1の電源をONにする。
次に、ステップS302で、被介護者7が、入力IF6により前輪用ブレーキ14c及び後輪用ブレーキ14dをONにすることで、制御部12Cにより、歩行機構14の前輪14aと後輪14bとがそれぞれ回転しないようにブレーキがかけられる。このようにすることにより、アーム機構4で連結部3cを介してホールド機構3gを牽引するとき、歩行機構14が移動せず、アーム機構4からの力が、連結部3cを介してホールド機構3gに確実に伝達されるようにしている。
次に、被介護者7は、アーム機構4に連結された介護ベルト3Cのホールド機構3gを体に装着し、持ち手15を両手で把持する。
次に、ステップS303で、被介護者7が、入力IF6の立ち上がり開始ボタンを押下することで、ロボットシステム1Cが動作を開始する。この例では、立ち上がり開始ボタンを押した状態でのみ動作し、立ち上がり開始ボタンを離すと、ロボットシステム1Cが動作を停止する。これ以降のステップS304〜ステップS306では、ロボットシステム1Cの制御装置11Cにより、アーム機構4の第1駆動部4aと第2駆動部4bとをそれぞれ独立して駆動制御するとともに、回転力付与機構30Cの第1〜第3空気圧弁V1、V2、V3を開閉制御し、図3Aの被介護者7の座位姿勢から図3Bの被介護者7の臀部7eを腰掛部5から離床させるように、図3Cの起立動作を支援する。
次に、ステップS304で、制御部12Cは、データベース入出力部9から動作情報を取得する。
次に、ステップS305で、制御部12Cは、データベース入出力部9から取得した動作情報の位置情報に追従するように、アーム機構4を駆動制御するため、第1モータ41と第2モータ42とを駆動して制御する。加えて、データベース入出力部9から動作情報の空気圧情報に追従するように、保持部3aの空気圧、すなわち、第1〜第3空気圧弁V1、V2、V3を開閉制御する。一例として、制御部12Cの制御の下で、図19Aに示す被介護者7の座位姿勢の状態から、図19Bに示すように、アーム機構4を前方斜め上方向へ移動させると同時に、回転力付与機構30Cの保持部3a(例えば、第1〜第3膨張室36、37、38)の第1〜第3空気圧弁V1、V2、V3を開閉制御する。具体的には、制御部12Cの制御の下で、図17Dに示す被介護者7の背中部7bに配置された保持部3aの第1〜第3膨張室36、37、38のそれぞれの空気圧を被介護者7の背中部7bの最も下側から上方向に配置された第1膨張室36、第2膨張室37、第3膨張室38の順に空気圧を高くしていくように第1〜第3空気圧弁V1、V2、V3を開閉制御する。具体的には、制御部12Cの制御の下で、第1空気圧弁V1を開けて第1膨張室36を第1空気圧まで高くし、次いで、第1膨張室36で第1空気圧を維持したまま第2空気圧弁V2を開けて第2膨張室37を第2空気圧まで高くし、次いで、第1膨張室36で第1空気圧を維持しかつ第2膨張室37で第2空気圧を維持したまま第3空気圧弁V3を開けて第3膨張室38を第3空気圧まで高くする。その結果、図19Bに示すように、アーム機構4により連結部3cを介してホールド機構3gを前方かつ上方へ牽引することで、点線で反時計回りの矢印Bに示すように被介護者7の骨盤の前傾を促し、さらに、保持部3aの第1〜第3膨張室36、37、38の空気圧を下から上に順に高くするように第1〜第3空気圧弁V1、V2、V3を開閉して被介護者7の背中部7bの下部から上方に向けて順に押圧することで、点線で時計回りの矢印Aに示すように被介護者7の上体の後屈を促す。このように被介護者7の骨盤の前傾をアーム機構4でアシストすることで、被介護者7の臀部7eの腰掛部5からの離床を促し、同時に図19Bに実線で時計回りの矢印Cに示すように回転力付与機構30Cで被介護者7の上体の後屈を促すことで、被介護者7が腰掛部5から立ち上がり易くなる。また、被介護者7の上体の後屈を促すことで、被介護者7は、前傾姿勢を深く取ることなく、座位姿勢から立位姿勢へスムーズに移行することが可能となる。
次に、図19Cに示すように、被介護者7の臀部7eの腰掛部5からの離床の段階(すなわち、第1の状態の終了時点、すなわち、第1の状態以降で被介護者7が起立姿勢に至るまでの第2の状態)で、図19Dに上向きの矢印で示すように、アーム機構4を上方へ移動するように制御部12Cでアーム機構4を駆動制御する。その際に、ステップS305で高くしていた第1〜第3膨張室36、37、38のそれぞれの空気圧を低めになるように第1〜第3空気圧弁V1、V2、V3を開くように制御することで、保持部3aの圧迫による苦しさを緩和することができる。アーム機構4の上向きの移動により被介護者7は上方にアシストされ、図19Eにて被介護者7は立ち上がりを完了する。この時点で、被介護者7は立位姿勢の状態となっている。
次に、ステップS306で、被介護者7は、押下している入力IF6を戻すことで、制御部12Cによる立ち上がり動作の制御動作、すなわち、アーム機構4及び回転力付与機構30Cの第1〜第3空気圧弁V1、V2、V3の開閉駆動は停止する。なお、ステップS306以前においても、被介護者7は、押下している入力IF6を戻すことで、制御部12Cによるアーム機構4及び回転力付与機構30Cの駆動を途中で停止することができる。
次に、ステップS307で、被介護者7は、入力IF6により、前輪用ブレーキ14c及び後輪用ブレーキ14dをOFFにする。
さらに、ステップS308で、被介護者7は、入力IF6により電源をOFFにする。被介護者7は、図7Eに示すように立位姿勢の状態となった後、被介護者7が前方へ力を加えることで、被介護者7の力で前輪14aと後輪14bとがそれぞれ自在に回転し、歩行機構14は、歩行器として被介護者7の歩行を支援することができる。
《第3実施形態の効果》
ホールド機構3gをアーム機構4で前方かつ上方へ引くことで被介護者7の骨盤の前傾を促しつつ、回転力付与機構30Cの第1〜第3空気圧弁V1、V2、V3の開閉駆動により保持部3aの第1〜第3膨張室36、37、38のそれぞれの空気圧を被介護者7の下から上に順に高くしていくように構成している。この結果、被介護者7の上体の後屈を促すことで、前傾姿勢を深く取ることなく座位姿勢から立位姿勢へスムーズに移行することが可能となる。
《第1及び第2及び第3実施形態の変形例》
なお、第1実施形態及び第2実施形態において、ロボットシステム1、1B、1Cにアーム機構4を有する歩行機構14を備える構成としているが、アーム機構4を、ベッドサイド、トイレ、又は、車椅子などの腰掛部5側に備える構成でも良い。
また、第1実施形態及び第2実施形態において、ホールド機構3gの保持部3aをエアバッグとしたが、ウレタンを内蔵するなど被介護者7を保持できる素材であれば良い。
また、第1実施形態及び第2実施形態において、ホールド機構3gに後屈用モータ45を備える構成としたが、後屈用モータ45を備えず、第1モータ41と第2モータ42を回転させることで、ホールド機構3gを回転させるように制御しても良い。
なお、本開示を第1〜第3実施形態及び変形例に基づいて説明してきたが、本開示は、前記の第1〜第3実施形態及び変形例に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本開示に含まれる。
各実施形態において、制御装置11、11B、11Cのうちの任意の一部は、それ自体がソフトウェアで構成することができる。よって、例えば、本願明細書のそれぞれの実施形態の制御動作を構成するステップを有するコンピュータプログラムとして、記憶装置(例えば、ハードディスク等)などの記録媒体に読み取り可能に記憶させ、そのコンピュータプログラムをコンピュータの一時記憶装置(例えば、半導体メモリ等)に読み込んでCPUを用いて実行することにより、前記した各ステップを実行することができる。
より詳しくは、前記各制御装置の一部又は全部は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムである。前記RAM又はハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各部は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
例えば、ハードディスク又は半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。なお、前記実施形態又は変形例における制御装置を構成する要素の一部又は全部を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、1つの態様によれば、被介護者の背中部及び両脇部を保持する保持部を備えるホールド機構、及び前記被介護者の胸部に位置し、前記被介護者の前面にて前記ホールド機構と連結される連結部を備える介護ベルトと、前記ホールド機構に連結され、前記被介護者の前記両脇部を通る軸を回転軸として前記保持部の前部下側を上向きかつ前記保持部の後部上側を下向きに回転させる回転力付与機構と、前記連結部と連結し、前記連結部を牽引する牽引機構と、前記回転力付与機構の回転動作及び前記牽引機構の牽引動作をそれぞれ制御する制御部と、を備える起立動作支援システムの前記制御部に対して、前記牽引機構による牽引動作の開始後、前記牽引機構が前記連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引するように制御させ、前記牽引すると同時に、前記回転力付与機構で前記保持部を回転させるように制御させ、その後、前記連結部を上方に向けて牽引すると共に、前記回転力付与機構で前記保持部を回転させるように制御させる、起立動作支援システムの制御部用プログラムである。
また、別の態様にかかるプログラムによれば、被介護者の背中部及び両脇部を保持する保持部を備えるホールド機構、及び前記被介護者の胸部に位置し、前記被介護者の前面にて前記ホールド機構と連結される連結部を備える介護ベルトと、前記ホールド機構に連結され、前記被介護者の前記背中部に、気体をそれぞれ独立して供給することにより独立して膨張しかつ上下方向に配置された第1膨張室及び第2膨張室を有する回転力付与機構と、前記連結部と連結し、前記連結部を牽引する牽引機構と、前記回転力付与機構の気体供給及び前記牽引機構の牽引動作をそれぞれ制御する制御部と、を備える起立動作支援システムの前記制御部に対して、前記牽引機構が前記連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引するように制御させ、前記牽引機構が牽引している間に、下側の前記第1膨張室に気体を供給するように制御させ、前記第1膨張室に気体を供給した後、上側の前記第2膨張室に気体を供給するように制御させ、その後、前記連結部を上方に向けて牽引するように制御させる、起立動作支援システムの制御部用プログラムである。
また、さらに別の態様にかかるプログラムによれば、被介護者に装着可能であり、前記被介護者の背中部から両脇部を保持可能な保持部を備えるホールド機構と、前記被介護者の胸部付近に位置可能であり、前記ホールド機構に連結された連結部とを備える介護ベルトと、前記ホールド機構に連結され、前記ホールド機構を介して、座位姿勢にある前記被介護者の前記背中部が後屈するように前記被介護者に回転力を付与する回転力付与機構と、前記連結部を介して前記ホールド機構に連結され、前記座位姿勢にある前記被介護者の臀部が離床するように前記介護ベルトを前記被介護者の正面方向の前方かつ上方に向けて牽引動作する牽引機構とを備える起立動作支援システムで使用されて、前記被介護者の起立動作を支援する起立動作支援用プログラムであって、コンピュータに、前記座位姿勢にある前記被介護者の前記臀部が離床するまでの第1の状態において、前記座位姿勢にある前記被介護者の前記背中部が後屈するように前記回転力を前記回転力付与機構で前記ホールド機構に付与して、前記被介護者の前記両脇部を通る回転軸心周りに前記ホールド機構を回転させる回転動作を制御するステップと、当該ステップを実行するときに、前記被介護者を前記前方かつ上方に牽引するように前記牽引機構による前記介護ベルトの牽引動作を制御するステップとを実行させるための、起立動作支援用プログラムである。
また、このプログラムは、サーバなどからダウンロードされることによって実行されてもよく、所定の記録媒体(例えば、CD−ROMなどの光ディスク、磁気ディスク、又は、半導体メモリなど)に記録されたプログラムが読み出されることによって実行されてもよい。
また、このプログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。
さらに、前記様々な実施形態又は変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
また、実施形態同士の組み合わせ又は実施例同士の組み合わせ又は実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態又は実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本開示の介護ベルトは、筋力が低下した被介護者の補助目的以外で使用してもよい。例えば、筋力が低下した被介護者に加えて、重たい荷物を抱えた成人健全者がユーザとして、介護ベルトを起立動作を補助するサポーターとして、装着してもよい。
ロボットの構成、アーム機構の制御は下記のようであってもよい。
例えば、図1Aに示すロボット20Aは、図4Bに示すように、被介護者7であるユーザを保持する保持部3aを含介護ベルト3であるサポーターに含まれる連結部3cに接続され、連結部3cをx軸方向及び/またはz軸方向に移動させるアーム機構4を含む。なお、例えば、図9に示すように、x軸、z軸はアーム機構4に含まれるアームが動作する仮想平面と平行で、x軸とz軸は互いに直交し、z軸はロボットが設置される面(例えば床面13)に垂直で、ロボットが設置される面(例えば床面13)から、ロボットに向かう方向がz軸の正方向で、連結部3cからサポーターを装着したユーザに向かう方向がx軸の正方向である。
図4Bに示すように、回転力付与機構30は保持部3aを固定する保持部支持体を第1回転軸19aの回りに回転させる。サポーターを装着したユーザを、ユーザの左側面から見た時、第1回転軸19aの時計回転方向の回転は、正方向の回転である。
動作情報データベース8は図5Bに示すようなデータを保持してもよい。図5Bに示すデータは、時刻tiにおけるアーム機構4の先端(連結部3cとの接触点)の予め定められた箇所(例えば先端の中央)が位置すべき位置すなわち目標座標値pi(Xi、Zi)と、時刻tiにおける保持部3aを固定する保持部支持体が取るべき回転角度すなわち目標回転角度値θiを示す。
ロボット20Aは、動作情報データベース8が保持する時刻(図5Bにおける時刻)と、その時刻における目標座標値(図5Bにおける位置)を含むデータに基づいて、アーム機構4を制御する制御装置11を含む。例えば、制御装置11はアーム機構4に含まれる第1モータ41、第2モータ42を制御して、第1アーム4c、第2アーム4d、第3アーム4eを動作させて、ユーザの起立動作を支援する。
ロボット20Aは、動作情報データベース8が保持する時刻(図5Bにおける時刻)と、その時刻における目標回転角度値(図5Bにおける角度)を含むデータに基づいて、回転力付与機構30を制御する制御装置11を含む。例えば、制御装置11は、回転力付与機構30に含まれる後屈用モータ45を制御し、保持部3aを保持部支持体3bを介して図3Aの側面図において時計方向に回転動作させて、ユーザの上体の後屈を支援する。
図5B、図6Bに示すように、時刻がt0〜t51の場合、時間経過とともに目標座標値のz軸座標値、及び目標角度値は増加する。時刻がt0〜t30の場合、時間経過とともに目標座標値のx軸座標値は減少し、時刻がt30〜t51の場合、時間経過とともに目標座標値のx軸座標値は増加する。t0<t1<t28<t29<t30<t31<t32<t50<t51である。
制御装置11が図5Bに示すデータに基づいて、ロボットを制御することで、連結部3cは、時刻t0〜t30において、ユーザの前方かつ上方に向けて移動し、その後に、すなわち、時刻t30〜t51において、連結部3cは、ユーザの後方かつ上方に向けて移動する。すなわち、連結部3cを含むサポーターを装着したユーザは、ロボット20Aより、時刻t0〜t30において、ユーザの前方かつ上方に向けての移動補助を受け、その後に、すなわち、時刻t30〜t51において、連結部3cを含むサポーターを装着したユーザは、ロボット20Aより、ユーザの後方かつ上方に向けての移動補助を受ける。
制御装置11が図5Bに示すデータに基づいて、ロボットを制御することで、回転力付与機構30は時刻t0〜t51において、サポーターを第1回転軸19aの回りに正方向に回転させる。すなわち、サポーターを装着したユーザは、ロボット20Aより、ユーザの背中部が後方に曲がる後屈支援を受ける。
t0を起立動作補助の開始時間、t51を起立動作補助の終了時間としてもよい。起立動作補助は、時刻t0〜t30におけるユーザの前方かつ上方に向けての移動補助、時刻t30〜t51におけるユーザの後方かつ上方に向けての移動補助、時刻t0〜t51において、ユーザの背中部が後方に曲がる後屈支援であってもよい。
ロボットの初期状態(ロボットが起立動作補助の開示時の状態)は第1アーム4cと第3アーム4eがロボットが設置される面(例えば床面13)に垂直であり、保持部支持体3b、アーム支持部3eが第3アーム4eに垂直(ロボットが設置される面(例えば床面13)に垂直)で、アーム支持部3eと保持部支持体3bがなす角度がゼロであり、ユーザが着座の姿勢をとる状態であってもよい。
介護ベルト3であるサポーターは下記のようであってもよい。図4A、図4B、図17A、17Bに示すように、介護ベルト3(サポーター)は、記サポーターを装着したユーザ背中を保持する背中保持部3a−1と、サポーターを装着したユーザの胸部を保持する胸保持部3a−2と、サポーターを装着したユーザの左胸側面を保持する左胸側面保持部3a−3と、サポーターを装着したユーザの右胸側面を保持する右胸側面保持部3a−4と、連結部3cと連結され、さらに、背中保持3a−1、胸保持部3a−2、左胸側面保持部、左胸側面保持部を支持する保持部支持体3bに回転付与機構を介して連結されるアーム支持部3eを含む。
本開示にかかる起立動作支援システム、起立動作支援システムの制御部の制御方法、起立動作支援システムの制御部用プログラム、起立動作支援システムの制御部の制御方法、ロボットは、被介護者の立ち上がり又は歩行をアシストするための起立動作支援システム、起立動作支援システムの制御部の制御方法、起立動作支援システムの制御部用プログラム、起立動作支援システムの制御部の制御方法、ロボットとして適用が可能である。
1,1B,1C ロボットシステム
2 本体機構
3,3C 介護ベルト
3a 保持部
3b 保持部支持体
3c,3c−1 連結部
3e アーム支持部
3d 脱着部
3f バルブ
3g,3g−1 ホールド機構
4 アーム機構
4a 第1駆動部
4b 第2駆動部
5 腰掛部(例えば、ベッド又は椅子又は便座など)
6 入力IF
7 被介護者
7b 背中部
7d 胸部
7e 臀部
7g 脇
7k 鳩尾
8 動作情報データベース
9 データベース入出力部
10 動作情報生成部
11 制御装置
12 制御部
13 床面
14 歩行機構
14a 前輪
14b 後輪
14c 前輪用ブレーキ
14d 後輪用ブレーキ
15 持ち手
16 タイマー
17 力検出部
19a 第1回転軸
19b 第2回転軸
20 モータ固定部
20A,20B,20C ロボット
35 空気圧供給源
36 第1膨張室
37 第2膨張室
38 第3膨張室
41 第1モータ
42 第2モータ
43 第1エンコーダ
44 第2エンコーダ
45 後屈用モータ
46 後屈用エンコーダ
V1 第1空気圧弁
V2 第2空気圧弁
V3 第3空気圧弁

Claims (13)

  1. 被介護者の起立動作を支援する起立動作支援システムであって、
    前記被介護者の背中部及び両脇部を保持する保持部を備えるホールド機構、及び前記被介護者の胸部に位置し、前記被介護者の前面にて前記ホールド機構と連結される連結部を備える介護ベルトと、
    前記ホールド機構に連結され、前記被介護者の前記両脇部を通る軸を回転軸として前記保持部の前部下側を上向きかつ前記保持部の後部上側を下向きに回転させる回転力付与機構と、
    前記連結部と連結し、前記連結部を牽引する牽引機構と、
    前記牽引機構による牽引動作の開始後、前記牽引機構が前記連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引すると同時に前記回転力付与機構で前記保持部の前部下側を上向きかつ前記保持部の後部上側を下向きに回転させた後、前記連結部を上方に向けて牽引するように、前記回転力付与機構の回転動作及び前記牽引機構の牽引動作をそれぞれ制御する制御部と、
    を備える起立動作支援システム。
  2. 前記制御部は、前記牽引機構が前記連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引している間において前記牽引機構の牽引速度を加速させるように制御する、
    請求項1に記載の起立動作支援システム。
  3. 被介護者の起立動作を支援する起立動作支援システムであって、
    前記被介護者の背中部及び両脇部を保持する保持部を備えるホールド機構、及び前記被介護者の胸部に位置し、前記被介護者の前面にて前記ホールド機構と連結される連結部を備える介護ベルトと、
    前記ホールド機構に連結され、前記被介護者の前記背中部に、気体をそれぞれ独立して供給することにより独立して膨張しかつ上下方向に配置された第1膨張室及び第2膨張室を有する回転力付与機構と、
    前記連結部と連結し、前記連結部を牽引する牽引機構と、
    前記回転力付与機構の気体供給及び前記牽引機構の牽引動作をそれぞれ制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記牽引機構が前記連結部を前方及び上方に向けて牽引した後、前記上方に向けて牽引している間に、下側の前記第1膨張室に気体を供給させた後、上側の前記第2膨張室に気体を供給させるような制御をする、
    起立動作支援システム。
  4. 前記制御部は、前記牽引機構が前記連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引している間において前記牽引機構の牽引速度を加速させるように制御する、
    請求項3に記載の起立動作支援システム。
  5. 前記牽引機構は、複数の関節部を有するアーム機構を有する一方、
    前記起立動作支援システムは、さらに、
    前記アーム機構を有し、かつ、前後一対の車輪を有する歩行機構をさらに備える、
    請求項1〜4のいずれか1つに記載の起立動作支援システム。
  6. 前記牽引機構は、複数の関節部を有するアーム機構を有し、
    前記起立動作支援システムは、さらに、
    前記アーム機構に外部から加わる力に関する情報を取得する力取得部と、
    前記アーム機構の位置に関する情報を取得する位置取得部と、
    前記力取得部より取得された前記力に関する情報と、前記位置取得部より取得された前記位置に関する情報とより、前記アーム機構の動作情報を生成する動作情報生成部とを備え、
    前記制御部は、前記動作情報生成部より生成された前記動作情報に基づき、前記アーム機構の動作を制御する、
    請求項2〜5のいずれか1つに記載の起立動作支援システム。
  7. 前記動作情報生成部は、
    前記制御部が、前記連結部を前方かつ上方に向けて牽引するように前記牽引機構を制御しているとき、前記力取得部より取得された第1の時刻における第1の力と、前記第1の時刻よりも前の第2の時刻における第2の力との差分を算出し、
    前記牽引動作の開始後から前記力取得部より取得された前記第1の力と前記第2の力との差分の符号が反転するまで間、前記アーム機構が前記連結部を前方かつ上方へ牽引する動作情報を生成し、
    前記第1の力と前記第2の力との前記差分の符号が反転した後に前記アーム機構が前記連結部を上方へ牽引する動作情報を生成する、
    請求項6に記載の起立動作支援システム。
  8. 被介護者の背中部及び両脇部を保持する保持部を備えるホールド機構、及び前記被介護者の胸部に位置し、前記被介護者の前面にて前記ホールド機構と連結される連結部を備える介護ベルトと、
    前記ホールド機構に連結され、前記被介護者の前記両脇部を通る軸を回転軸として前記保持部の前部下側を上向きかつ前記保持部の後部上側を下向きに回転させる回転力付与機構と、
    前記連結部と連結し、前記連結部を牽引する牽引機構と、
    前記回転力付与機構の回転動作及び前記牽引機構の牽引動作をそれぞれ制御する制御部と、
    を備える起立動作支援システムの前記制御部に対して、
    前記牽引機構による牽引動作の開始後、前記牽引機構が前記連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引するように制御させ、
    前記牽引すると同時に、前記回転力付与機構で前記保持部を回転させるように制御させ、
    その後、前記連結部を上方に向けて牽引すると共に、前記回転力付与機構で前記保持部を回転させるように制御させる、
    起立動作支援システムの制御部の制御方法。
  9. 被介護者の背中部及び両脇部を保持する保持部を備えるホールド機構、及び前記被介護者の胸部に位置し、前記被介護者の前面にて前記ホールド機構と連結される連結部を備える介護ベルトと、
    前記ホールド機構に連結され、前記被介護者の前記両脇部を通る軸を回転軸として前記保持部の前部下側を上向きかつ前記保持部の後部上側を下向きに回転させる回転力付与機構と、
    前記連結部と連結し、前記連結部を牽引する牽引機構と、
    前記回転力付与機構の回転動作及び前記牽引機構の牽引動作をそれぞれ制御する制御部と、
    を備える起立動作支援システムの前記制御部に対して、
    前記牽引機構による牽引動作の開始後、前記牽引機構が前記連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引するように制御させ、
    前記牽引すると同時に、前記回転力付与機構で前記保持部を回転させるように制御させ、 その後、前記連結部を上方に向けて牽引すると共に、前記回転力付与機構で前記保持部を回転させるように制御させる、
    起立動作支援システムの制御部用プログラム。
  10. 被介護者の背中部及び両脇部を保持する保持部を備えるホールド機構、及び前記被介護者の胸部に位置し、前記被介護者の前面にて前記ホールド機構と連結される連結部を備える介護ベルトと、
    前記ホールド機構に連結され、前記被介護者の前記背中部に、気体をそれぞれ独立して供給することにより独立して膨張しかつ上下方向に配置された第1膨張室及び第2膨張室を有する回転力付与機構と、
    前記連結部と連結し、前記連結部を牽引する牽引機構と、
    前記回転力付与機構の気体供給及び前記牽引機構の牽引動作をそれぞれ制御する制御部と、
    を備える起立動作支援システムの前記制御部に対して、
    前記牽引機構が前記連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引するように制御させ、
    前記牽引機構が牽引している間に、下側の前記第1膨張室に気体を供給するように制御させ、
    前記第1膨張室に気体を供給した後、上側の前記第2膨張室に気体を供給するように制御させ、
    その後、前記連結部を上方に向けて牽引するように制御させる、
    起立動作支援システムの制御部の制御方法。
  11. 被介護者の背中部及び両脇部を保持する保持部を備えるホールド機構、及び前記被介護者の胸部に位置し、前記被介護者の前面にて前記ホールド機構と連結される連結部を備える介護ベルトと、
    前記ホールド機構に連結され、前記被介護者の前記背中部に、気体をそれぞれ独立して供給することにより独立して膨張しかつ上下方向に配置された第1膨張室及び第2膨張室を有する回転力付与機構と、
    前記連結部と連結し、前記連結部を牽引する牽引機構と、
    前記回転力付与機構の気体供給及び前記牽引機構の牽引動作をそれぞれ制御する制御部と、
    を備える起立動作支援システムの前記制御部に対して、
    前記牽引機構が前記連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引するように制御させ、
    前記牽引機構が牽引している間に、下側の前記第1膨張室に気体を供給するように制御させ、
    前記第1膨張室に気体を供給した後、上側の前記第2膨張室に気体を供給するように制御させ、
    その後、前記連結部を上方に向けて牽引するように制御させる、
    起立動作支援システムの制御部用プログラム。
  12. ユーザを保持する保持部を含むサポーターに含まれる連結部に接続され、前記連結部をx軸方向及び/またはz軸方向に移動させるアーム機構と、
    前記保持部を回転軸の回りに回転させる回転力付与機構と、
    動作情報データベースが保持する時刻と前記時刻における目標座標値と目標回転角度を含むデータに基づいて、前記アーム機構と前記回転力付与機構を制御する制御手段を含み、
    前記時刻、前記目標座標値、前記目標角度は1対1対応しており、
    前記目標座標値の各々は、対応する時刻に、前記アーム機構に関連する目標位置を示し、前記回転角度の各々は、対応する時刻に、前記回転機構に関連する角度の目標角度を示し、
    前記x軸、前記z軸は前記アーム機構に含まれるアームが動作する仮想平面と平行で、前記x軸と前記z軸は互いに直交し、前記z軸は前記ロボットが設置される面に垂直で、
    前記ロボットが設置される面から、前記ロボットに向かう方向が、前記z軸の正方向で、
    前記連結部から前記サポーターを装着したユーザに向かう方向が、前記x軸の正方向であり、
    前記回転軸は前記サポーターの位置に対して固定されており、
    前記回転軸は前記仮想平面に対して垂直であり、
    前記サポーターを装着した前記ユーザを、前記ユーザの左側面から見た時、前記回転軸の時計回転方向の回転は、正方向の回転であり、
    前記時刻がt1〜t3の場合、前記目標座標値のz軸座標値は増加し、前記回転角度は増加し、
    前記時刻がt1〜t2の場合、前記目標座標値のx軸座標値は減少し、
    前記時刻がt2〜t3の場合、前記目標座標値のx軸座標値は増加し、
    t1<t2<t3である
    ロボット。
  13. 前記サポーターは、
    前記サポーターを装着した前記ユーザ背中を保持する背中保持部と、
    前記サポーターを装着したユーザの胸部を保持する胸保持部と、
    前記サポーターを装着したユーザの左胸側面を保持する左胸側面保持部と、
    前記サポーターを装着したユーザの右胸側面を保持する右胸側面保持部と、
    前記連結部と連結され、さらに、前記背中保持、前記胸保持部、前記左胸側面保持部、前記左胸側面保持部を支持する保持部支持体に前記回転付与機構を介して連結されるアーム支持部を含む、
    請求項12記載のロボット。
JP2016548537A 2014-09-19 2015-08-19 起立動作支援システム、起立動作支援システムの作動方法、起立動作支援システムの制御部用プログラム、ロボット Active JP6481868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190775 2014-09-19
JP2014190775 2014-09-19
JP2015069798 2015-03-30
JP2015069798 2015-03-30
PCT/JP2015/004113 WO2016042703A1 (ja) 2014-09-19 2015-08-19 起立動作支援システム、起立動作支援システムの制御部の制御方法、起立動作支援システムの制御部用プログラム、ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016042703A1 true JPWO2016042703A1 (ja) 2017-09-07
JP6481868B2 JP6481868B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=55532763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548537A Active JP6481868B2 (ja) 2014-09-19 2015-08-19 起立動作支援システム、起立動作支援システムの作動方法、起立動作支援システムの制御部用プログラム、ロボット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10688001B2 (ja)
JP (1) JP6481868B2 (ja)
CN (1) CN106456425A (ja)
TW (1) TW201622678A (ja)
WO (1) WO2016042703A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2459866B1 (es) * 2012-10-11 2015-02-17 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Andador con mecanismo de asistencia en operaciones de levantado y sentado de un usuario.
CN106659621A (zh) * 2014-09-19 2017-05-10 松下知识产权经营株式会社 就座动作支援系统、就座动作支援系统的控制部的控制方法、就座动作支援系统的控制部用程序、护理带、机器人
TW201622677A (zh) * 2014-09-19 2016-07-01 Panasonic Ip Man Co Ltd 起立動作支援系統、起立動作支援系統之控制部的控制方法、起立動作支援系統之控制部用程式、照護帶、機器人
JP6712784B2 (ja) * 2015-12-02 2020-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロボット、ロボットの制御方法、及び、プログラム
CN105649161A (zh) * 2016-03-28 2016-06-08 绵阳福乐明科技有限公司 一种护板转动式智能马桶
JP6398109B2 (ja) * 2016-09-23 2018-10-03 株式会社エナジーフロント 移乗介助・起立介助等補助具
JP6592497B2 (ja) * 2017-12-18 2019-10-16 本田技研工業株式会社 動作補助装置及び加圧装置
JP7075822B2 (ja) * 2018-06-04 2022-05-26 パナソニックホールディングス株式会社 マップ情報更新システム
DE102018215479A1 (de) * 2018-09-12 2020-03-12 Asp Gmbh Vorrichtung zur Unterstützung der Eigenfortbewegungsfähigkeit eines in seiner Mobilität eingeschränkten Menschen
US11042056B2 (en) 2019-03-26 2021-06-22 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Photonic crystal-enabled display stitching
US10966897B2 (en) 2019-07-02 2021-04-06 Mike Bankowski Automated walker assembly
JP2021065327A (ja) * 2019-10-19 2021-04-30 学校法人関西学院 起立着座動作支援装置および起立着座動作支援方法
CN110974575A (zh) * 2019-12-25 2020-04-10 首都医科大学宣武医院 一种行动不便的患者用辅助支撑装置及其使用方法
US11766377B2 (en) * 2020-08-29 2023-09-26 Gabriela Doyle Platform-lift walker
JP7397779B2 (ja) * 2020-09-22 2023-12-13 公立大学法人 富山県立大学 立ち座り支援装置及び歩行器
CN112294600B (zh) * 2020-10-29 2021-10-12 北京邮电大学 上肢康复设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11188063A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Takahiro Hayakawa 移動式介護補助用移乗機
JP2002153521A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Iwakura Corporation:Kk 移動介護機
JP2002355273A (ja) * 2001-06-04 2002-12-10 Awa Reiji Co Ltd 自立支援型車椅子の座位安定化補助具
JP2005192779A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Sakai Medical Co Ltd ボディホルダー
JP2008183203A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Koshu Kin 移乗等補助装置
WO2009147832A1 (ja) * 2008-06-06 2009-12-10 パナソニック株式会社 ロボット、ロボットの制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2012200406A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fuji Mach Mfg Co Ltd 立ち上がり動作アシストロボット
JP2013158386A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Fuji Mach Mfg Co Ltd 起立動作支援ロボット
US8650677B2 (en) * 2008-04-11 2014-02-18 Indes Holding B.V. Hoist provided with a clamping device for moving persons

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3731001B2 (ja) * 1994-10-14 2006-01-05 アイ・ソネックス株式会社 姿勢変換装置および姿勢変換方法
JP2004089227A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Aisin Seiki Co Ltd 介護機器および介護機器用ベルト
JP2008067849A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Univ Of Electro-Communications 歩行器及び歩行器の制御方法
US7506388B1 (en) * 2008-07-29 2009-03-24 Brown Worth A Invalid lift apparatus
JP5460154B2 (ja) 2009-07-13 2014-04-02 富士機械製造株式会社 歩行介助装置
JP5311294B2 (ja) 2010-04-28 2013-10-09 株式会社安川電機 ロボットの接触位置検出装置
JP5981158B2 (ja) * 2012-02-10 2016-08-31 富士機械製造株式会社 立ち座り動作支援ロボットおよび動作設定方法
US8850636B2 (en) * 2012-06-26 2014-10-07 David C. Gray Personal independent mobility and lift device
JP5562403B2 (ja) 2012-12-07 2014-07-30 富士機械製造株式会社 動作支援装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11188063A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Takahiro Hayakawa 移動式介護補助用移乗機
JP2002153521A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Iwakura Corporation:Kk 移動介護機
JP2002355273A (ja) * 2001-06-04 2002-12-10 Awa Reiji Co Ltd 自立支援型車椅子の座位安定化補助具
JP2005192779A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Sakai Medical Co Ltd ボディホルダー
JP2008183203A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Koshu Kin 移乗等補助装置
US8650677B2 (en) * 2008-04-11 2014-02-18 Indes Holding B.V. Hoist provided with a clamping device for moving persons
WO2009147832A1 (ja) * 2008-06-06 2009-12-10 パナソニック株式会社 ロボット、ロボットの制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2012200406A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fuji Mach Mfg Co Ltd 立ち上がり動作アシストロボット
JP2013158386A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Fuji Mach Mfg Co Ltd 起立動作支援ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016042703A1 (ja) 2016-03-24
JP6481868B2 (ja) 2019-03-13
US10688001B2 (en) 2020-06-23
CN106456425A (zh) 2017-02-22
TW201622678A (zh) 2016-07-01
US20170128299A1 (en) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481868B2 (ja) 起立動作支援システム、起立動作支援システムの作動方法、起立動作支援システムの制御部用プログラム、ロボット
JP6544691B2 (ja) 起立動作支援システム、起立動作支援システムの制御部の制御方法、起立動作支援システムの制御部用プログラム、介護ベルト、ロボット
JP6631885B2 (ja) 着座動作支援システム、着座動作支援システムの制御部の制御方法、着座動作支援システムの制御部用プログラム、介護ベルト、ロボット
US9526668B2 (en) Locomotion assisting device and method
CN106344314B (zh) 机器人系统、保持机构、机器人系统的控制方法
WO2014122752A1 (ja) 介助ロボット
JP2016064124A (ja) 動作支援システム、動作支援システムの制御方法、ロボット、及び、プログラム
JP6726880B2 (ja) ロボット、ロボットの制御方法、及び、プログラム
JP6846684B2 (ja) ロボット、ロボットの制御方法、及び、プログラム
KR101857765B1 (ko) 기립 보행 보조 로봇
JP5741375B2 (ja) 歩行補助装置及びその制御方法
JP2013208291A (ja) 歩行支援装置、及び歩行支援プログラム
WO2016042771A1 (ja) 動作支援システム、動作支援システムの制御方法、ロボット、及び、プログラム
JP2017046873A (ja) 動作補助装置及び動作補助方法並びに動作補助制御用プログラム
JP2014184087A (ja) 支援装置、及び支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6481868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151