JPWO2016031961A1 - イオン液体および柔粘性結晶 - Google Patents

イオン液体および柔粘性結晶 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016031961A1
JPWO2016031961A1 JP2016545635A JP2016545635A JPWO2016031961A1 JP WO2016031961 A1 JPWO2016031961 A1 JP WO2016031961A1 JP 2016545635 A JP2016545635 A JP 2016545635A JP 2016545635 A JP2016545635 A JP 2016545635A JP WO2016031961 A1 JPWO2016031961 A1 JP WO2016031961A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
emi
cation
ionic liquid
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016545635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6370911B2 (ja
Inventor
松本 一
一 松本
潤治 水門
潤治 水門
鵬程 王
鵬程 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2016031961A1 publication Critical patent/JPWO2016031961A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6370911B2 publication Critical patent/JP6370911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/58Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/62Quaternary ammonium compounds
    • C07C211/63Quaternary ammonium compounds having quaternised nitrogen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/08Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/78Halides of sulfonic acids
    • C07C309/79Halides of sulfonic acids having halosulfonyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/80Halides of sulfonic acids having halosulfonyl groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/02Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/02Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements
    • C07D295/037Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements with quaternary ring nitrogen atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、アニオンとカチオンから構成されるイオン液体又は柔粘性結晶であって、アニオンが[C(SO2F)3]−を含み、カチオンが1-エチル-3-メチルイミダゾリウム([EMI]+)、N,N-ジエチル-N-メチル-(2-メトキシエチル)アンモニウム([DEME]+)、N-メチル-N-プロピルピロリジニウム([Py13]+)、N-メチル-N-プロピルピペリジニウム([PP13]+)、テトラメチルアンモニウム([N1111]+)、テトラエチルアンモニウム([N2222]+)、トリメチルヘキシルアンモニウム([N6111]+)、トリエチルヘキシルアンモニウム([N6222]+)、N-メチル-N-エチルピロリジニウム([Py12]+)、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム([C4mim]+)及び1-ヘキシル-3-メチルイミダゾリウム([C6mim]+)からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、イオン液体又は柔粘性結晶を提供するものである。

Description

本発明は、イオン液体又は柔粘性結晶に関する。本発明は、さらにリチウム二次電池用非水電解質及びリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は、低温での使用が重視され、イオン液体を電解質として使用することが提案されている(特許文献1)。一方、太陽光発電やコジェネレーションシステムなどの普及、東日本大震災などの災害時にも使用可能な発電システムが求められるようになり、車載用を含む据え置き型のリチウム二次電池の需要が増大している。既に実用化している有機溶媒を用いるリチウム二次電池は、充放電の際に発熱するため、高温にならないような安全対策を施す必要がある。特に、昨今定置用の大容量の蓄電装置に対するニーズが増加しており、できるだけ設置面積が小さくなるような手だてが重要である。有機溶媒を使用した場合の電池の作動温度を45℃以下に抑えるためには、熱管理を考慮したパック電池の設置ならびにファンで強制的に空冷する必要がある。このような工夫は、如何に容量密度が大きなパック電池を開発したとしても、それらを組み合わせて大型システムとする場合に、総合的な容量の低下や、リチウム二次電池の冷却に電力が消費されることが問題となる。85℃以上の温度域で安定に動作する電解質ができれば、冷却の必要がなくなる。
溶媒を全く含まないイオン液体は加熱によって揮発することなく耐熱性を有し、かつ高温になるほど伝導度が高くなることから高温で安定作動を可能とする電解液として注目されている(特許文献2)。また近年、固体電解質による固体電池は液漏れがなく安全性に優れた電池として開発されているが、従来の固体電解質は無機材料であることから衝撃に弱く割れの問題が存在する。これに対して、イオン液体に類する構造を有する塩の中に常温付近で柔粘性結晶相にある固体が存在することが知られるようになり、これらにリチウム塩を添加したものが比較的高い伝導度を示しかつフレキシブルな固体電解質として注目されているが(特許文献3)、電池作動に期待される−数十℃の低温から150℃付近に渡る広い温度範囲で柔粘性結晶相を形成する塩の構築には、結晶内の分子運動が容易なイオン、特にアニオンが必要である。
リチウム二次電池の現在の電解質である有機溶媒電解質は、低温での動作は可能であるが、揮発性や可燃性の有機溶媒を電解液として用いているため、高温での安定性に問題がある。
特許文献4は、カチオン成分がP-N結合を含むホスホニウムイオンであるイオン液体を開示する。
特許文献5は、カチオン成分がオキサゾール環を有するイオン液体を開示する。
特許文献6は、カチオン成分がスルホニウム、アンモニウム又はホスホニウムであるイオン液体を開示する。
特許文献7は、カチオン成分がウロニウム又はチオウロニウムカチオンであるイオン液体を開示する。
特許第2981545号 特開2013−196922 WO2008/081811(特許第4997610) 特許第5265197号 特開2008−130623 特開2008−277001 特許第4723480号
本発明は、従来の有機電解液では極めて困難である、85℃以上の中温域又は高温域で安定に動作可能なリチウム二次電池及びリチウム二次電池用非水電解質を提供することを目的とする。
また、本発明はイオン液体又は柔粘性結晶を提供することを目的とする。
本発明者は、アニオンとして[C(SOF)(以下、このアニオンを「[fC]」と略す場合がある。)を含み、カチオンが1-エチル-3-メチルイミダゾリウム([EMI])、N,N-ジエチル-N-メチル-(2-メトキシエチル)アンモニウム([DEME])、N-メチル-N-プロピルピロリジニウム([Py13])、N-メチル-N-プロピルピペリジニウム([PP13])、テトラメチルアンモニウム([N1111)、テトラエチルアンモニウム([N2222)、トリメチルヘキシルアンモニウム([N6111)、トリエチルヘキシルアンモニウム([N6222)、N-メチル-N-エチルピロリジニウム([Py12)、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム([Cmim])及び1-ヘキシル-3-メチルイミダゾリウム([Cmim])からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む場合には、塩はイオン液体又は柔粘性結晶となり、これをリチウム二次電池用の非水電解質として使用した場合には、安定性及び耐久性が高く、長期間使用しても劣化による電池の界面電荷移動抵抗の増加率が十分低いことを見出した。柔粘性結晶とは固体中の分子またはイオンの回転運動は自由に起こる一方、並進運動は凍結した状態にあるメソフェーズの一種であり、柔粘性結晶を構成するイオン、あるいは柔粘性結晶にドープされた金属カチオンなどが、固体中に存在する格子欠陥を経由して比較的容易に移動しうることから、近年新規な固体電解質として注目されている。
本発明は、以下のイオン液体又は柔粘性結晶、リチウム二次電池用非水電解質及びリチウム二次電池を提供するものである。
項1. アニオンとカチオンから構成されるイオン液体又は柔粘性結晶であって、アニオンが[C(SOF)を含み、カチオンが1-エチル-3-メチルイミダゾリウム([EMI])、N,N-ジエチル-N-メチル-(2-メトキシエチル)アンモニウム([DEME])、N-メチル-N-プロピルピロリジニウム([Py13)、N-メチル-N-プロピルピペリジニウム([PP13)、テトラメチルアンモニウム([N1111)、テトラエチルアンモニウム([N2222)、トリメチルヘキシルアンモニウム([N6111)、トリエチルヘキシルアンモニウム([N6222)、N-メチル-N-エチルピロリジニウム([Py12)、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム([Cmim])及び1-ヘキシル-3-メチルイミダゾリウム([Cmim])からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、イオン液体又は柔粘性結晶。
項2. カチオンが1-エチル-3-メチルイミダゾリウム([EMI])、N,N-ジエチル-N-メチル-(2-メトキシエチル)アンモニウム([DEME])、N-メチル-N-プロピルピロリジニウム([Py13)及びN-メチル-N-プロピルピペリジニウム([PP13)からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、項1に記載のイオン液体又は柔粘性結晶。
項3. カチオンが[EMI]を含み、かつ、イオン液体である、項1又は2に記載のイオン液体又は柔粘性結晶。
項4. アニオンとカチオンから構成されるリチウム二次電池用非水電解質であって、アニオンが[C(SOF)を含み、カチオンが1-エチル-3-メチルイミダゾリウム([EMI])、N,N-ジエチル-N-メチル-(2-メトキシエチルアンモニウム([DEME])、N-メチル-N-プロピルピロリジニウム([Py13)、N-メチル-N-プロピルピペリジニウム([PP13)、テトラメチルアンモニウム([N1111)、テトラエチルアンモニウム([N2222)、トリメチルヘキシルアンモニウム([N6111)、トリエチルヘキシルアンモニウム([N6222)、N-メチル-N-エチルピロリジニウム([Py12)、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム([Cmim])及び1-ヘキシル-3-メチルイミダゾリウム([Cmim])からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、リチウム二次電池用非水電解質。
項5. カチオンが1-エチル-3-メチルイミダゾリウム([EMI])、N,N-ジエチル-N-メチル-(2-メトキシエチル)アンモニウム([DEME])、N-メチル-N-プロピルピロリジニウム([Py13)及びN-メチル-N-プロピルピペリジニウム([PP13)からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、項4に記載のリチウム二次電池用非水電解質。
項6. カチオンが[EMI]を含む、項4又は5に記載のリチウム二次電池用非水電解質。
項7. Li[C(SOF)]をさらに含む、項4〜6のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用非水電解質。
項8. 項4〜7のいずれか1項に記載の非水電解質を含む、リチウム二次電池。
項9. 負極がLi金属負極である、項8に記載のリチウム二次電池。
本発明のイオン液体又は柔粘性結晶は、リチウム二次電池用の電解質として、中温域で安定して作動することができるため、リチウム二次電池のケース内での冷却の必要性を抑制することができ、単位体積当たりの蓄電効率のよいリチウム二次電池が提供できる。特に車載用などの大容量のリチウム二次電池とした場合、中温域から高温域で動作可能であり、高い温度による電解質の粘度低下とリチウム二次電池の密集可能による効率の高さがあり、特に優れている。
Li[f3C] を含有する[EMI][f3C]中、白金電極上でのサイクリックボルタモグラム Li[f3C] を含有する[EMI][f3C]中、ニッケル電極上でのサイクリックボルタモグラム Li金属対称セルの電気化学交流インピーダンススペクトル [EMI][f3C]と[EMI][Tf2N]の、LiCoO/Liセルの1C充放電サイクル特性。(上段)放電容量のサイクル依存性。(下段)充放電クーロン効率。 LiCoO2/Liセルの充電時の交流インピーダンスプロット。a)[EMI][f3C] b) [EMI][Tf2N]。 窒素雰囲気下での熱重量変化 [EMI][f3C]と[EMI][Tf3C]のDSCの測定結果 [DEME][f3C]と[DEME][Tf3C]のDSCの測定結果 [Py13][f3C]、[PP13][f3C]、[Py13][Tf3C]及び[PP13][Tf3C]のDSCの測定結果
本発明で使用するイオン液体又は柔粘性結晶のアニオンは、[fC]を含み、カチオンは、[EMI]、[DEME]、[Py13、[PP13、[N1111、[N2222、[N6111、[N6222、[Py12、[Cmim]及び[Cmim]の少なくとも1種を含む。カチオンが[EMI]、[N6111、[N6222、[Cmim]及び[Cmim]の場合にイオン液体となり、カチオンが[DEME]、[Py13、[PP13、[N1111、[N2222、[Py12のいずれかである場合には、柔粘性結晶となる。
アニオンは、[fC]のみから構成されていてもよく、[fC]と他のアニオンを組み合わせて使用してもよい。他のアニオンとしては、例えばFSI([(FSON])、TFSI([(CFSON])、FTA([(FSO)(CFSO)N])、Tf([(CFSOC])などが挙げられる。fCアニオンは、アニオン全体の50モル%以上、好ましくは70モル%以上、より好ましくは80モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上、特に好ましくは95モル%以上、最も好ましくは100モル%である。
カチオンは、より好ましくは[EMI]、[DEME]、[Py13及び[PP13であり、さらに好ましくは[EMI]であるが、[EMI]と[DEME]、[Py13、[PP13、[N1111、[N2222、[N6111、[N6222、[Py12、[Cmim]及び[Cmim]の少なくとも1種を組み合わせて使用することができる。好ましい実施形態の1つにおいて、カチオン中の[EMI]の含有量は、30モル%以上、好ましくは50モル%以上、より好ましくは70モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上、特に好ましくは95モル%以上、最も好ましくは100モル%である。
本明細書で使用されるカチオンとアニオンの略号と構造式を以下に示す。
Figure 2016031961
本明細書において、イオン液体は、室温で液体であるもの(融点が35℃以下)を指し、柔粘性結晶はその融点よりも低温において通常の固体や液体が示す融解時の発熱量に匹敵する大きな熱量変化を伴う固体-固体相転移を示し、結果として融解エントロピーが約20J K-1 mol-1以下のものである。本発明の柔粘性結晶は、融点よりも低温において固体-固体相転移を示すこと及び融解エントロピーが約20J K-1 mol-1以下であること(J. Timmermans, J. Phys. And Chem. Solids, 18(1), (1961) )の2つの条件の一方または両方を満たすことにより確認できる。柔粘性結晶は、一般的な結晶材料とは全く異なり、フレキシブルでかつスティッキー(sticky)な固体として特徴付けられる。
具体的には、イオン液体は、[EMI][fC]、[N6111][fC]、[N6222][fC]、[Cmim][fC]、[Cmim][fC]であり、柔粘性結晶は、[DEME][fC]、[Py13][fC]、[PP13][fC]、[N1111][fC]、[N2222][fC]、[Py12][fC]である。
[fC]のアルカリ金属塩は公知物質であり、公知の製造方法により製造することができる。好ましい製造法のスキームを以下に示す。
Figure 2016031961
(式中、Mはアルカリ金属を示し、好ましくはNa,K又はLiである。Zは、[EMI]、[DEME]、[Py13、[PP13、[N1111、[N2222、[N6111、[N6222、[Py12、[Cmim]又は[Cmim]を示す。)
原料の化合物(1)を発煙硫酸(oleum)で硫酸化して化合物(2)を得、これをSFと反応させて化合物(3)を得る。化合物(3)は、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸リチウム、炭酸水素リチウムなどのアルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩などの塩基(base)と反応させてアルカリ金属(M)の塩(4)に導き、これを[EMI]、[DEME]、[Py13、[PP13、[N1111、[N2222、[N6111、[N6222、[Py12、[Cmim]又は[Cmim]と反応させてカチオン交換を行うことにより、目的とする本発明のイオン液体もしくは柔粘性結晶を得ることができる。
本発明のリチウム二次電池は、集電体上に活物質層を有し、電解質として、本発明のイオン液体もしくは柔粘性結晶が使用される。1つの電極は、セパレータで仕切られている。
正極に用いることのできる集電体としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンなどの金属板などの他に、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させた含有または被覆させた合金を好ましく用いることができる。
負極に用いられる集電体としては、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンが好ましい。集電体の形状としては、通常フィルム状、シート状のものが使用されるが、多孔質体、発泡体なども用いることができる。前記集電体の厚みとしては、特に限定されないが、1〜500μmが好ましい。また、集電体表面は、表面処理により凹凸を付けることも好ましい。
正極活物質としては、Li0.3MnO、LiMn12、V、LiCoO、LiMn、LiNiO、LiFePO、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、Li1.2(Fe0.5Mn0.50.8、Li1.2(Fe0.4Mn0.4Ti0.20.8、Li1+x(Ni0.5Mn0.51−x、LiNi0.5Mn1.5、LiMnO、Li0.76Mn0.51Ti0.49、LiNi0.8Co0.15Al0.05、Fe、LiCoPO、LiMnPO、LiMPOF(M=Fe,Mn)、LiMn0.875Fe0.125PO、LiFeSiO、Li2−xMSi1−x(M=Fe,Mn)、LiMBO(M=Fe,Mn)、FeF、LiFeF、LiTiF、LiFeS、TiS、MoS、FeSなどが挙げられるがこれらに限定されない(但し、xは0〜1の範囲である)。
負極活物質は、特に制限は無く公知の負極活物質が利用できる。本発明の非水電解液リチウム二次電池に好ましく用いることのできる負極活物質としては、炭素材料が挙げられ、リチウムイオンを挿入可能な金属酸化物や金属窒化物なども挙げられる。炭素材料としては天然黒鉛、人造黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、メソカーボンマイクロビーズ、炭素ファイバー、活性炭、ピッチ被覆黒鉛などが挙げられ、リチウムイオンを挿入可能な金属酸化物としては、スズやケイ素を含む金属化合物、例えば酸化スズや酸化ケイ素等が挙げられ、金属窒化物としては、Li2.6Co0.4N等が挙げられる。さらに、黒鉛やスズ合金と結着剤の混合物、シリコン薄膜、リチウム箔が挙げられる。
活物質層は、上記正極活物質または負極活物質を含有するが、さらに導電剤および結着剤を含有することが好ましく、その他の材料として、フィラー、リチウム塩が添加されていても良い。導電剤としては、天然黒鉛、人工黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維や金属粉、金属繊維あるいはポリフェニレン誘導体などが挙げられ、結着剤としては、カルボキシメチルセルロース、セルロース、ジアセチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルフェノール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリヒドロキシ(メタ)アクリレート、スチレン−マレイン酸共重合体等の水溶性ポリマー、ポリビニルクロリド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフロロエチレン−ヘキサフロロプロピレン共重合体、ビニリデンフロライド−テトラフロロエチレン−ヘキサフロロプロピレン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、ポリビニルアセタール樹脂、メチルメタアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステルを含有する(メタ)アクリル酸エステル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、ビニルアセテート等のビニルエステルを含有するポリビニルエステル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリブタジエン、ネオプレンゴム、フッ素ゴム、ポリエチレンオキシド、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエーテルポリウレタン樹脂、ポリカーボネートポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等のエマルジョン(ラテックス)などが挙げられる。
フィラーは、本発明の非水電解液二次電池において、化学変化を起こさない繊維状材料であれば、何でも用いることができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が用いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、0〜30質量%が好ましい。
リチウム塩としては、中温域で耐熱性を示すもの、例えば、LiBF、LiCFSO、LiC(CFSO、LiC(FSO、LiN(CFSO、LiN(FSO、LiN(CFCFSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiN(CFSO)(CSO)、LiN(CFCFCO)、LiBOB等の塩が使用できる。なお、これらの塩は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。好ましいリチウム塩はLiC(FSOである。
好ましい実施形態において、本発明のリチウム二次電池はラミネートセルの構成をそのまま使用することができる。セパレータには、イオン液体の含浸性にすぐれ、かつ、耐熱性に優れたものが好ましく、具体的にはシリカナノ粒子含有ポリオレフィンセパレータや無機ガラス製フィルターを挙げることができる。
また、電池の正極活物質には、耐熱性に優れているLiFePO4が好ましく例示できる。
高温で作動する電池は、室温で動く電池であればそのまま使えるとも考えられるが、実は、従来の有機溶媒電解液を使った電池は、高温で作動しないため、十分に空冷する必要がある。また空気の流通路を形成させるため、空間充填率が低下し、単位セルあたりの容量が大きくても、システム全体の効率が低下する。本発明の耐熱性、耐久性に優れたリチウム二次電池用非水電解質は、耐熱性に優れた電池の開発につながり、特に定置用の大型の蓄電池の場合効率が大幅に向上するために好ましい。
本発明のリチウム二次電池は、シート型、角型、シリンダー型などいずれの形状にも適用でき、電極の形状も用いられる非水電解液二次電池の形状に合わせて、最適な形状を選択することができる。
正極活物質層および負極活物質層は、集電体の上に設けられる。正極活物質層および負極活物質層は、集電体の片面に設けても、両面に設けても良く、両面に設けた電極を用いることがより好ましい。正極板に対する負極板の大きさの割合に特に制限はない。好ましい正極板の面積は、負極板の面積1に対し、0.9〜1.1が好ましく、0.95〜1.0が特に好ましい。電極は、活物質を含有する塗布液を集電体表面に塗布し、乾燥し、さらにプレスして、活物質層を形成することで得られる。
塗付液としては、例えば、必要に応じ、上記導電剤、結着剤およびN−メチル−2−ピロリドン(NMP)、水、トルエンなどの分散媒を含むスラリー状の塗布液が用いられる。
塗布方法としては、リバースロール法、ダイレクトロール法、ブレード法、ナイフ法、エクストルージョン法、カーテン法、グラビア法、バー法、ディップ法およびスクイーズ法が挙げられる。その中でも、ブレード法、ナイフ法およびエクストルージョン法が好ましい。また、塗布速度は、0.1〜100m/分で行われることが好ましい。この際、塗布液の溶液物性、乾燥性に合わせて、上記塗布方法を選定することにより、良好な塗布層の表面状態を得ることができる。塗布液の塗布は、片面ずつ逐時でも、両面同時に行ってもよい。
リチウム二次電池の電解液としては、例えば耐熱性に優れた[fC]などのアニオンを含むイオン液体もしくは柔粘性結晶に、所望の耐熱性を有すると考えられるアルカリ金属塩(支持電解質)を溶解ないし混合したものが挙げられる。両者は、本発明で例示した塩と混合することで得られる混合塩の融点以上に加熱することで均一に混合することができる。支持電解質のアニオンとしては、[BF、[(FSON]、[(FSO)(CFSO)N]、[(CFSON]、[(CFCFSO]N、[(CB]、[(CFSOC]、[CFSO等さらには本発明の電解質のアニオンである[fC]などが挙げられ、本発明の電解質と同じ[fC]アニオンを用いるのが好ましい。支持電解質のカチオンとしては、Liが好ましい。
好ましい実施形態において、本発明のリチウム二次電池は、セパレータの一つの面に前記正極活物質層を有し、他の面に負極活物質層を有する積層体構造を有し、さらに活物質層においてセパレータとは反対の面に集電体を有する。また、セパレータ層は支持電解質と本発明の電解質を有する電解質混合物を必要に応じて加熱して溶解状態として含浸する。
積層体構造としては、単に一層積層された形態に限定されるものでなく、この積層体構造を複数有する多層積層体構造、集電体の両面に積層したものを組み合わせた形態、さらにこれらを巻回した形態が挙げられる。
据え置き型(定置用)のリチウム二次電池の場合、多層積層体構造を有しているが、本発明の電解質は中温域での安定性が高いので、冷却のためのファン、冷却のための空気の流路を少なくするもしくはなくすことができ、単セルを組み上げて得られる組電池状態での単位体積当たりの蓄電量を大きくすることができる。
以下、本発明を実施例及び比較例に基づきより詳細に説明する。
実施例及び比較例において、カチオン成分である[EMI]([C2mim]+)、[DEME]、[Py12、[Py13、[Py14、[PP13、[PP14、[N1111、[N2222、[N6111、[N6222、[Cmim]、[Cmim]、[Cmim]、アニオン成分である[Tf2N] (= [(CF3SO2)2N]-) , [f2N](=[(FSO2)2N]-)、 [Tf3C](=[(CF3SO2)3C]-)は市販品を使用した。
熱重量測定(TGA)にはSeiko-Insturments TG/DTA 6200 を用い、窒素気流下に走査速度10℃毎分の条件で測定を行った。
示差走査熱量測定(DSC)にはPerkin-Elmer Pyris 1 を用い、走査速度 10℃毎分で測定を行った。
TGAにより耐熱性を熱分解温度として評価した。DSCによる相転移温度の有無やその温度、また熱量変化から、液体、固体、柔粘性結晶などの判別を行った。
製造例1:アニオン(fC)の合成
市販品としてALCATRAZ CHEMICALS (Gujarat, INDIA)から入手した58.4mgの化合物(2)と194mgのSFとを反応させて51.6mgの化合物(3)を得る。92.4mgの化合物(3)を、過剰量の炭酸カリウムと反応させて93.9mgのfCアニオンのカリウム塩(4)に導いた。
実施例1
製造例1で得たfCアニオンのカリウム塩(4)を等モルの[EMI]、[DEME]、[Py13又は[PP13の臭化物と反応させてカチオン交換を行うことにより、目的とする本発明のイオン液体([EMI][fC])或いは柔粘性結晶([DEME][fC]、[Py13][fC]又は[PP13][fC])を得た。
得られたイオン液体又は柔粘性結晶の物性値を以下に示す。また、融点、ガラス転移点、固体−固体相転移温度を表1に示す。
1)[EMI][fC]
1H-NMR (CD3CN, 300 MHz): δ=1.45 (t, J= 7.2 Hz, 3H), 3.81 (s, 3H), 4.16 (q, J=7.2 Hz, 2H), 7.32 (s, 1H), 7.37 (s, 1H), 8.39 (s, 1H): 19F-NMR (CD3CN, 283 MHz): δ=71.5 (s, 3F).
元素分析測定値(理論値):H 2.99% (2.98%); C 22.71% (22.58%); N 7.58% (7.52%); F 15.36% (15.31%). 25℃におけるイオン伝導度:6.2 mS cm-1. 25℃における粘度:39 mPa.s. 25℃における密度:1.55 g mL-1. 融解エントロピー:40 J K-1 mol-1. 熱分解温度(10%減少時):246℃.
2)[DEME][fC]
1H-NMR (CD3CN, 300 MHz): δ=1.26 (t of t, J= 7.2 Hz and 1.9 Hz, 6H), 2.92 (s, 3H), 3.27-3.37 (complex, 9H), 3.71 (m, 2H): 19F-NMR (CD3CN, 283 MHz): δ=71.6 (s, 3F).
元素分析測定値(理論値):H 4.81% (4.95%); C 26.41% (26.53%); N 3.44% (3.44%); F 14.03% (13.99%).融解エントロピー: 6.1 J K-1 mol-1. 熱分解温度(10%減少時):325℃.
3)[Py13][fC]
1H-NMR (CD3CN, 300 MHz): δ=0.96 (t, J= 7.2 Hz, 3H), 1.75 (m, 2H), 2.15 (m, 4H), 2.93 (s, 3H), 3.17 (m, 2H), 3.39 (m, 4H); 19F-NMR (CD3CN, 283 MHz): δ=71.5 (s, 3F).
元素分析測定値(理論値):H 4.63% (4.66%); C 27.67% (27.76%); N 3.47% (3.60%); F 14.88% (14.64%). 融解エントロピー: 9.3 J K-1 mol-1 熱分解温度(10%減少時):343℃.
4)[PP13][fC]
1H-NMR (CD3CN, 300 MHz): δ=0.963 (t, J=7.2 Hz, 3H), 1.59-1.88 (m, 8H), 2.92 (s, 3H), 3.14-3.24 (complex, 6H); 19F-NMR (CD3CN, 283 MHz): δ=71.5 (s, 3F).
元素分析測定値(理論値):H 4.97% (5.00%); C 29.59% (29.77%); N 3.47% (3.47%); F 14.22% (14.13%). 融解エントロピー: 8.6 J K-1 mol-1 熱分解温度(10%減少時):373℃.
実施例2
製造例1で得たfCアニオンのカリウム塩(4)を等モルの[N6111、[N6222、[N1111、[N2222、[Py12、[Cmim]、[Cmim]の臭化物と反応させてカチオン交換を行うことにより、目的とする本発明のイオン液体である[N6111][fC]、[N6222[fC]、[N1111][fC]、[N2222][fC]、[PP14][fC]、[Py12][fC]、[Py14][fC]、[Cmim][fC]、[Cmim][fC]、[Cmim][fC]を得た。得られたイオン液体又は柔粘性結晶の物性値を以下に示す。また、融点、ガラス転移点、固体−固体相転移温度を表1に示す。
1)[N1111][fC]、
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ=3.06 (s, 12H); 19F NMR (DMSO-d6, 283 MHz): δ=71.9 (s, 3F). 熱分解温度(10%減少時):348℃.
2)[N2222][fC]、
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ=1.35 (t, J=7.2 Hz, 4 × 3H), 3.23 (q, J=7.2 Hz, 4 × 2H); 19F NMR (CDCl3, 283 MHz): δ=71.2 (s, 3F). 熱分解温度(10%減少時):317℃.
3)[N6111][fC]、
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ=0.91 (t, J=7.2 Hz, 3H), 1.15-1.47 (complex, 3 × 2H), 1.76 (m, 2H), 3.13 (s, 3 × 3H), 3.26 (m, 2H); 19F NMR (CDCl3, 283 MHz): δ=71.5 (s, 3F).熱分解温度(10%減少時):346℃.
4)[N6222][fC]
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ=0.91 (t, J=7.2 Hz, 3H), 1.23-1.41 (complex, 3 × 3H, 3 × 2H), 1.64 (m, 2H), 3.21 (m, 2H), 3.26 (q, J=7.2 Hz, 3 ×2H); 19F NMR (CDCl3, 283 MHz): δ=71.2 (s, 3F). 熱分解温度(10%減少時):340℃.
5)[Py12][fC]、
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ=1.24 (t, J=7.2 Hz, 3H), 2.04 (br, 2 × 2H), 2.92 (s, 3H), 3.23-3.50 (complex, 3 × 2H); 19F NMR (DMSO-d6, 283 MHz): δ=71.9 (s, 3F). 熱分解温度(10%減少時):284℃.
6)[Cmim][fC]、
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ=0.87(t, J= 7.2 Hz, 3H), 1.21(m, 2H), 1.73(m, 2H), 3.81(s, 3H), 4.13(t, J= 7.2 Hz, 2H), 7.67 (t, J= 1.7 Hz, 1H), 7.73 (t, J= 1.7 Hz, 1H), 9.07(s, 1H); 19F NMR (DMSO-d6, 283 MHz): δ=71.8 (s, 3F).熱分解温度(10%減少時):320℃.
7)[Cmim][fC]
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ=0.83(t, J= 7.2 Hz, 3H), 1.15-1.32 (complex, 3 × 2H), 1.76(m, 2H), 3.81(s, 3H), 4.12(t, J= 7.2 Hz, 2H), 7.66 (t, J= 1.7 Hz, 1H), 7.73 (t, J= 1.7 Hz, 1H), 9.07(s, 1H); 19F NMR (DMSO-d6, 283 MHz): δ=71.9 (s, 3F). 熱分解温度(10%減少時):327℃.
比較例1
製造例1で得たfCアニオンのカリウム塩(4)を等モルの[PP14、[Py14、[Cmim]、の臭化物と反応させて塩交換を行うことにより、[PP14][fC]、[Py14][fC]、[Cmim][fC]を得た。得られたイオン液体又は柔粘性結晶の物性値を以下に示す。また、融点、ガラス転移点、固体−固体相転移温度を表1に示す。
1)[PP14][fC]、
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ=0.91 (t, J=7.2 Hz, 3H), 1.29 (m, 2H), 1.49 (m, 2H), 1.61 (m, 2H), 1.74 (br, 2 × 2H), 2.94 (s, 3H), 3.16-3.42 (br, 3 × 2H); 19F NMR (DMSO-d6, 283 MHz): δ=71.9 (s, 3F). 熱分解温度(10%減少時):349℃.
2)[Py14][fC]、
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ=0.90 (t, J=7.2 Hz, 3H), 1.27 (m, 2H), 1.64 (m, 2H), 2.05 (br, 2 × 2H), 2.94 (s, 3H), 3.30 (t, J=7.2 Hz, 2H), 3.40 (m, 2 × 2H); 19F NMR (DMSO-d6, 283 MHz): δ=71.9 (s, 3F). 熱分解温度(10%減少時):351℃.
3)[Cmim][fC]、
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ=3.81(s, 2 × 3H), 7.64 (s, 1H), 7.65 (s, 1H), 8.99(s, 1H); 19F NMR (DMSO-d6, 283 MHz): δ=71.9 (s, 3F). 熱分解温度(10%減少時):333℃.
比較例2
市販のTfCアニオンのカリウム塩を等モルの[EMI]、[N1111、[N6111、[N6222、[PP14、[Py12、[Py14、[Cmim]、[Cmim]、[Cmim]の臭化物と反応させて塩交換を行うことにより、[EMI][TfC]、[N1111][TfC]、[N6111][TfC]、[N6222][TfC]、[PP14][TfC]、[Py12][TfC]、[Py14][TfC]、[Cmim][TfC]、[Cmim][TfC]、[Cmim][TfC]を得た。得られたTfC塩の融点又はTgを表2に示す。
比較例3
市販のfNアニオンのカリウム塩を等モルのEMIの臭化物と反応させてカチオン交換を行うことにより、[EMI][fN]を得、試験例1(2)でLi金属に対する安定性を評価した。
比較例4
市販のTfNアニオンのカリウム塩を等モルのEMIの臭化物と反応させて塩交換を行うことにより、[EMI][TfN]を得、試験例1(2)及び(3)で評価した。
Figure 2016031961
Figure 2016031961
表1、表2中、「PC」は柔粘性結晶(Plastic Crystal)、「L」は液体(Liquid)、「S」は固体(Solid)をそれぞれ表す。「decomp」は融解が見られないまま分解温度に達することを表す。
表1において、柔粘性結晶に特有の低温における融解・凝固に匹敵する大きな熱の出入りを伴う固体-固体相転移(TS−S)の存在及び、室温においてスティッキーな状態であることの2点から柔粘性結晶(PC)であることを確認した。
試験例1
(1)電気化学安定性
0.37 mol kg-1の Li[f3C] を含有する[EMI][f3C]中での白金電極上でのサイクリックボルタモグラムを測定した(図1)。また、0.37 mol kg-1の Li[f3C] を含有する[EMI][f3C]中でのニッケル電極上でのサイクリックボルタモグラムを測定した(図2)。
f3Cアニオンを含むEMIイオン液体がLi塩を共存させることで、高い酸化安定性(4.5V程度の正極材料にも対応しうる)と高い還元安定性(リチウム金属析出/再溶解を可能とするほど)を示すことが明らかになった。
(2)Li金属に対する安定性
実施例1で得られた[EMI][f3C]、比較例2で得られた[EMI][Tf3C]、比較例3で得られた[EMI][f2N]、比較例4で得られた[EMI][Tf2N]を含むLi金属対称セルの電気化学交流インピーダンススペクトル(25℃、500 kHz〜0.1 Hz, 振幅 ±10 mV)を測定した(図3)。
Li金属界面での電荷移動反応速度定数は交流インピーダンス測定において観測される半円弧の幅(界面電荷移動抵抗)の逆数に比例することからできるだけ小さい円弧となるアニオンがLi金属を負極として用いる場合に好ましい。この観点ではf2N-からなる系でセル調製後に 20Ωと最も小さく、続いてTf2N-からなる系(80Ω)、f3C-からなる系(130Ω)、Tf3C-からなる系(1500Ω)の順にLi負極上での反応速度が小さくなる。一方、Li金属は活性な金属であり電解液の接触による還元分解などにより表面不動態被膜(通称SEI)を形成し、電解液の分解を抑制する効果を示す。図3にはLi金属対称セルを調製後ほぼ1.5年経過を経過した結果も点線で示されるが、円弧の大きさは著しく増加していることがわかる。本発明によるf3C-からなる系では、他の比較例が22倍、45倍、170倍の増加を見せる一方で、2.5倍程度の増加に止まっており、他の系よりも優れた表面不動態被膜が形成することで安定なLi金属|イオン液体界面が形成されていることが示唆された。また、図3の結果から、仮にEMI[f2N]塩が他サイクル安定作動したとしても、Li極側の抵抗値の大きな増加を鑑みると電池の長期保存特性はf3Cの方が優れていると推測できる。
(3)新規イオン液体LiCoO/Liサイクル試験
[EMI][f3C](実施例1)と[EMI][Tf2N](比較例4)を使用し、LiCoO/Liセルの1C充放電サイクル特性を測定した結果を図4に示す。(上段)[放電容量のサイクル依存性。(下段)充放電クーロン効率。 [EMI][Tf3C]にLi[Tf3C]を含有させてものは(2)で示したように大きな界面電荷移動抵抗を示すことか、その高すぎる粘度による大きな内部抵抗によって全く電池として作動しなかったが、本発明の[EMI][f3C]は良好に作動し、従来から知られている[EMI][Tf2N]よりも圧倒的にサイクル安定性にすぐれている。クーロン効率がほぼ1であることから、電解液の分解や電極の劣化などが抑えられていることが分かる。
[EMI][f3C]を使用した場合、クーロン効率がほぼ100%で500サイクルまで安定に作動しており、図3で示したようなLi界面での安定性が発揮されていると同時に、4V級正極に対する高い酸化安定性を兼ね備えていることがわかる。
さらに、[EMI][f3C](実施例1)と[EMI][Tf2N](比較例4)を使用し、LiCoO2/Liセルの充電時の交流インピーダンスプロットを測定した。結果を図5に示す。
充電時の円弧の幅から電極界面電荷移動抵抗が分かるが、[EMI][f3C]の方が従来から知られている[EMI][Tf2N]塩よりも圧倒的に小さく、また500サイクルの充放電後でもほとんど変化がないことから、正極と電解液の界面が安定に構築されていることが示唆される。
EMI[Tf3C](比較例2)も検討したが、内部抵抗が大きすぎるために初回から全く作動しなかった。Tf3Cの CF3SO2基をFSO2基に変更するだけで、粘度の低下や界面電荷移動抵抗の低下による内部抵抗の低下により大きく性能が向上するだけでなく、正極界面における電解液の安定性も大きく向上していることが、Tf2N系の結果と比較して明らかである。
(4)熱重量変化
窒素雰囲気下での[EMI][fC]、[DEME][fC]、[Py13][fC]、[PP13][fC]の熱重量変化を測定した。結果を図6に示す。いずれの塩も少なくとも 250℃程度の耐熱性を有することが明らかになった。
(5)DSC
[EMI][f3C](実施例1)と[EMI][Tf3C](比較例2:[Tf3C]=[(CF3SO2)3C])のDSC(昇温時、昇温速度10℃毎分)の測定結果を図7に示す。
図7の結果から、本発明の [f3C]アニオンはイオン液体では代表的なEMIカチオンに対してはより低融点の塩を与える事がわかる。
さらに[DEME][f3C](実施例1)と[DEME][Tf3C](比較例2:[Tf3C]=[(CF3SO2)3C])のDSC(昇温時、昇温速度10℃毎分)の測定結果を図8に示す。
図7,8の結果から、本発明の[f3C]アニオンはEMIについでイオン液体を形成しやすいDEMEカチオンに対しては室温よりかなり高融点の塩を与える事がわかる。しかしながら、その融解エントロピーは 6.1 J K-1 mol-1 と著しく低く、この塩がユニークな固体電解質として期待される柔粘性結晶であることを示す。さらにガラス転移点は[DEME][f3C]の方が圧倒的に低く、柔粘性結晶中でのイオンの運動性が非常に高いと推定されることからも柔粘性結晶を形成しやすいアニオンであることが明らかである。
さらに、[Py13][f3C]及び[PP13][f3C](実施例1)と[Py13][Tf3C]及び[PP13][Tf3C](比較例1:[Tf3C]=[(CF3SO2)3C])のDSC(昇温時、昇温速度10℃毎分)の測定結果を図9に示す。
カチオン Py13, PP13 においても、f3C塩の融点はTf3C塩のおよそ100℃増加しつつ、融解エントロピーは Timmermansの柔粘性結晶の定義(ΔSm < 20 J K-1 mol-1, J. Timmermans, J. Phys. Chem. Solids, 18(1), (1961) and references therein.)よりも大幅に低くいずれも柔粘性結晶であることを示す。柔粘性結晶を電解質に用いるにあたり、柔粘性結晶相を示す上限温度である融点が高いものほど広い温度範囲で固体電解質として用いることが可能であるが、f3Cアニオンは室温付近に大きな吸熱(柔粘性結晶となる温度に相当)を示し、実用上重要な室温域以上で広い温度範囲で柔粘性結晶相をもたらす優れたアニオンであることを示す。

Claims (9)

  1. アニオンとカチオンから構成されるイオン液体又は柔粘性結晶であって、アニオンが[C(SOF)を含み、カチオンが1-エチル-3-メチルイミダゾリウム([EMI])、N,N-ジエチル-N-メチル-(2-メトキシエチル)アンモニウム([DEME])、N-メチル-N-プロピルピロリジニウム([Py13)、N-メチル-N-プロピルピペリジニウム([PP13)、テトラメチルアンモニウム([N1111)、テトラエチルアンモニウム([N2222)、トリメチルヘキシルアンモニウム([N6111)、トリエチルヘキシルアンモニウム([N6222)、N-メチル-N-エチルピロリジニウム([Py12)、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム([Cmim])及び1-ヘキシル-3-メチルイミダゾリウム([Cmim])からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、イオン液体又は柔粘性結晶。
  2. カチオンが1-エチル-3-メチルイミダゾリウム([EMI])、N,N-ジエチル-N-メチル-(2-メトキシエチル)アンモニウム([DEME])、N-メチル-N-プロピルピロリジニウム([Py13)及びN-メチル-N-プロピルピペリジニウム([PP13)からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1に記載のイオン液体又は柔粘性結晶。
  3. カチオンが[EMI]を含み、かつ、イオン液体である、請求項1又は2に記載のイオン液体又は柔粘性結晶。
  4. アニオンとカチオンから構成されるリチウム二次電池用非水電解質であって、アニオンが[C(SOF)を含み、カチオンが1-エチル-3-メチルイミダゾリウム([EMI])、N,N-ジエチル-N-メチル-(2-メトキシエチルアンモニウム([DEME])、N-メチル-N-プロピルピロリジニウム([Py13)、N-メチル-N-プロピルピペリジニウム([PP13)、テトラメチルアンモニウム([N1111)、テトラエチルアンモニウム([N2222)、トリメチルヘキシルアンモニウム([N6111)、トリエチルヘキシルアンモニウム([N6222)、N-メチル-N-エチルピロリジニウム([Py12)、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム([Cmim])及び1-ヘキシル-3-メチルイミダゾリウム([Cmim])からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、リチウム二次電池用非水電解質。
  5. カチオンが1-エチル-3-メチルイミダゾリウム([EMI])、N,N-ジエチル-N-メチル-(2-メトキシエチル)アンモニウム([DEME])、N-メチル-N-プロピルピロリジニウム([Py13)及びN-メチル-N-プロピルピペリジニウム([PP13)からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項4に記載のリチウム二次電池用非水電解質。
  6. カチオンが[EMI]を含む、請求項4又は5に記載のリチウム二次電池用非水電解質。
  7. Li[C(SOF)]をさらに含む、請求項4〜6のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用非水電解質。
  8. 請求項4〜7のいずれか1項に記載の非水電解質を含む、リチウム二次電池。
  9. 負極がLi金属負極である、請求項8に記載のリチウム二次電池。
JP2016545635A 2014-08-29 2015-08-28 イオン液体および柔粘性結晶 Active JP6370911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176301 2014-08-29
JP2014176301 2014-08-29
PCT/JP2015/074419 WO2016031961A1 (ja) 2014-08-29 2015-08-28 イオン液体および柔粘性結晶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016031961A1 true JPWO2016031961A1 (ja) 2017-06-08
JP6370911B2 JP6370911B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=55399844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545635A Active JP6370911B2 (ja) 2014-08-29 2015-08-28 イオン液体および柔粘性結晶

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170256820A1 (ja)
EP (1) EP3187487B1 (ja)
JP (1) JP6370911B2 (ja)
KR (1) KR20170046698A (ja)
CN (1) CN106715389B (ja)
WO (1) WO2016031961A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106785046A (zh) * 2016-12-19 2017-05-31 重庆汉岳科技发展有限公司 一种锂电池电解液及其制备方法
JP6978607B2 (ja) 2017-11-21 2021-12-08 日東電工株式会社 塩基性イオン液体組成物およびそれを含む要素
KR20200089304A (ko) * 2017-11-21 2020-07-24 닛토덴코 가부시키가이샤 이온성 화합물을 포함하는 접착제 조성물
EP3783679B1 (en) * 2018-04-16 2024-04-17 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Erica Campus Solid electrolyte, method for preparing same, and self-generating secondary battery including same
KR102234003B1 (ko) * 2018-04-16 2021-03-31 한양대학교 에리카산학협력단 고체 전해질 및 그 제조 방법
CN110661034A (zh) * 2018-06-29 2020-01-07 日立化成株式会社 聚合物电解质组合物、聚合物电解质片及其制造方法、电化学装置用电极、聚合物二次电池
CN109065852A (zh) * 2018-07-04 2018-12-21 上海电气集团股份有限公司 一种正极材料及其制备方法
CN113508446B (zh) * 2019-03-29 2022-09-27 日本贵弥功株式会社 固体电解质、蓄电设备及固体电解质的制造方法
CN111864258A (zh) * 2019-04-26 2020-10-30 日立化成株式会社 固态复合电解质膜及其制造方法、以及聚合物二次电池
CN110212164B (zh) * 2019-06-10 2021-03-12 珠海冠宇电池股份有限公司 一种利用锂盐提高锂离子电池能量密度的方法
FR3098516A1 (fr) * 2019-07-10 2021-01-15 Sce France Procédés de production de tris(halosulfonyl)méthane ou de ses sels
CN112259731A (zh) * 2019-07-22 2021-01-22 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 全固态电池界面修饰材料、其制备方法与应用
KR20210044720A (ko) * 2019-10-15 2021-04-23 한양대학교 에리카산학협력단 양극 활물질, 및 그 제조 방법
US20230054742A1 (en) * 2020-01-31 2023-02-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminate
CN112002951A (zh) * 2020-09-24 2020-11-27 昆山宝创新能源科技有限公司 界面润湿剂及其制备方法和应用
CA3231424A1 (fr) * 2021-02-05 2022-08-11 Hydro-Quebec Cristaux plastiques ioniques, compositions les comprenant, leurs procedes de fabrication et leurs utilisations
WO2022261234A1 (en) * 2021-06-10 2022-12-15 Georgia Tech Research Corporation Elastomeric electrolyte for high-energy all-solid-state metal batteries

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10279554A (ja) * 1997-02-07 1998-10-20 Hydro Quebec 改良された導電性及び安定性を備えた新規なイオン的導電性物質
JP2008071546A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd イオン伝導性電解質及び該イオン伝導性電解質を用いた二次電池
JP2008277001A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
WO2009136608A1 (ja) * 2008-05-09 2009-11-12 独立行政法人産業技術総合研究所 イオン液体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9048508B2 (en) * 2007-04-20 2015-06-02 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytes and nonaqueous-electrolyte secondary batteries employing the same
DE102012101670A1 (de) * 2012-02-29 2013-08-29 Jacobs University Bremen Ggmbh Leitsalz für Lithium-basierte Energiespeicher

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10279554A (ja) * 1997-02-07 1998-10-20 Hydro Quebec 改良された導電性及び安定性を備えた新規なイオン的導電性物質
JP2008071546A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd イオン伝導性電解質及び該イオン伝導性電解質を用いた二次電池
JP2008277001A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
WO2009136608A1 (ja) * 2008-05-09 2009-11-12 独立行政法人産業技術総合研究所 イオン液体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
松本 一 他: "トリスフルオロスルホニルメサイドからなるオニウム塩の電解液特性", 第55回 電池討論会 講演要旨集, JPN6015046131, 19 November 2014 (2014-11-19), pages 371, ISSN: 0003687978 *
松本 一 他: "フルオロスルホニル基を含む新規パーフルオロアニオンからなるイオン液体", 2014年電気化学秋季大会講演要旨集, JPN6015046129, 27 September 2014 (2014-09-27), pages 62, ISSN: 0003687977 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016031961A1 (ja) 2016-03-03
EP3187487A4 (en) 2018-04-18
KR20170046698A (ko) 2017-05-02
JP6370911B2 (ja) 2018-08-08
EP3187487B1 (en) 2020-04-22
CN106715389B (zh) 2020-04-28
EP3187487A1 (en) 2017-07-05
CN106715389A (zh) 2017-05-24
US20170256820A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370911B2 (ja) イオン液体および柔粘性結晶
CA3139800C (en) Rechargeable battery cell
JP7116311B2 (ja) 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
JP5681627B2 (ja) 電解液及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP4579165B2 (ja) 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
JP6253411B2 (ja) リチウム二次電池
JP5729481B2 (ja) リチウム空気電池用の電解液
WO2012039251A1 (ja) 非水二次電池用電解液及びリチウム二次電池
JP2010050076A (ja) 電気化学素子用セパレータ、これを用いたリチウム電池又はリチウムイオン電池、及び電気化学素子用セパレータの製造方法
US9966634B2 (en) Heat resistant battery and method for charging and discharging the same
JP2016085949A (ja) リチウム二次電池
JP5621745B2 (ja) 空気電池用電解液
JP2010050021A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP2010015719A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP2004362872A (ja) 蓄電素子用電解質および蓄電素子
JP5858234B2 (ja) リチウムイオン電池用電解質
JP4701923B2 (ja) イオン伝導材料およびその利用
JP2010015717A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
Tsunashima et al. Effect of quaternary phosphonium salts in organic electrolyte for lithium secondary batteries
JP5598850B2 (ja) 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2010027549A (ja) 電気化学素子用セパレータ、およびそれを用いたリチウムイオン電池
JP2010027547A (ja) 電気化学素子用セパレータ、およびそれを用いたリチウムイオン電池
JP2010050026A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP6623428B2 (ja) 電解液
JP2017016945A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6370911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250