JPWO2016031226A1 - 燃料電池モジュール及び燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池モジュール及び燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016031226A1
JPWO2016031226A1 JP2016507916A JP2016507916A JPWO2016031226A1 JP WO2016031226 A1 JPWO2016031226 A1 JP WO2016031226A1 JP 2016507916 A JP2016507916 A JP 2016507916A JP 2016507916 A JP2016507916 A JP 2016507916A JP WO2016031226 A1 JPWO2016031226 A1 JP WO2016031226A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pair
fuel cell
resin
separators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016507916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6149260B2 (ja
Inventor
良文 田口
良文 田口
規寿 吉本
規寿 吉本
勉 川島
川島  勉
光生 吉村
光生 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016031226A1 publication Critical patent/JPWO2016031226A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149260B2 publication Critical patent/JP6149260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0243Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

燃料電池モジュールは、電極−膜接合体と、一対のセパレータとを有する。電極−膜接合体は、電極部と、一対のガス拡散層とを含む。電極部は、高分子電解質膜と、この高分子電解質膜の第1面に設けられたアノード電極と、第2面に設けられたカソード電極とを含む。一対のガス拡散層は、電極部の、アノード電極が設けられたアノード面と、カソード電極が設けられたカソード面にそれぞれ当接している。セパレータは、電極−膜接合体をアノード面およびカソード面からそれぞれ挟み込んでいる。電極−膜接合体とセパレータのそれぞれとは、少なくとも一部に繊維を含有する樹脂で構成された複数の樹脂部によって互いに接着されている。ガス拡散層のそれぞれの少なくとも一部に複数の樹脂部のそれぞれが含浸している。

Description

本発明は、固体高分子形燃料電池(PEFC)に関し、特に電極膜接合体とセパレータとで構成された燃料電池モジュールの構造に関する。
燃料電池は、水素を含有する燃料ガスと、空気など酸素を含有する酸化剤ガスとを電気化学的に反応させることにより、電力と熱を同時に発生させる。PEFCは、水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質膜と、その高分子電解質膜の両面に形成されたアノード電極、カソード電極とを有する。これらの電極は、高分子電解質膜の表面に形成される触媒層と、触媒層の外側に配置され、通気性と電子導電性を併せ持つガス拡散層(GDL)とを有する。このように高分子電解質膜と電極とが一体的に接合されて組み立てられた構造体を電解質膜―電極接合体(MEA:MEMBRANE ELECTRODE ASSEMBLY)と称す。
MEAの両面には、MEAを機械的に挟み込んで固定すると共に、隣接するMEAを互いに電気的に直列に接続する導電性の一対のセパレータが配置される。セパレータにおけるMEAとの接触部分には、それぞれの電極に反応ガスを供給し、また生成する水や余剰ガスを運び去るためのガス流路が形成されている。そして、ガス流路に供給される反応ガス等が外部へリークしたり、混合したりしないように、MEAにおける電極形成部分の外周を囲むように、一対のセパレータの間には封止部材(シール)が配置される。このような構造体を電池モジュール(セル)という。
ところで、燃料電池ではガスの利用効率の向上が重要な課題の一つである。利用効率を下げる要因としては、ガスのクロスリーク、ガスの外部リーク、ガスのショートカットがある。
加工上の制約などの理由から、ガスケットの内縁と電極形成部分の外縁との間には間隙が生じる場合がある。このような間隙がアノード面側、またはカソード面側、またはアノード面側とカソード面側の双方に存在するような場合には、PEFCの運転時において間隙に燃料ガスおよび酸化剤ガスが漏出する虞がある。漏出した燃料ガスおよび酸化剤ガスは、MEAにほとんど暴露されないまま外部に排出される。その結果、燃料ガスおよび酸化剤ガスの利用効率が低下し、PEFCの効率(発電効率)の低下を招く。ガスのショートカットはこのような要因によって発生する。
このような問題を解決するために、MEAと、MEAを保持する枠体と弾力性のあるガスケット材料とを一体に構成したものとを組み合わせて、MEA一体化製品を構成する構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
一方、燃料電池スタックには、小型化、薄型化が要求されている。しかしながら、カーボンと樹脂結合材とをベースとした、いわゆるカーボンセパレータの線膨張係数は大きく、運転時の寸法変化が大きい。そのため、その寸法変化を吸収するためのバネ等が必要で、燃料電池スタックを小型化できない。また、強度を確保するためにはセパレータを厚くする必要がある。これに対し、導電性のプリプレグにプレス加工で流路を形成したセパレータを用い、線膨張係数の低減と、薄型化を両立する構造が知られている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、圧縮成形により作製された一対のセパレータにより発電要素を挟持した単セルを、複数積層して燃料電池を作製する際、隣接する単セルのセパレータ同士を接着剤により貼り合せる。この接着剤が、セパレータを流れる冷却水をシールするシール部材として機能する構造も知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開2009−21217号公報 特開2006−286592号公報 特開2005−166425号公報
本発明は、ガスのクロスリークや外部リーク、ショートカットを、簡単な構造および製造方法で防ぐことができ、同時に耐久性を改善させて小型化、薄型化を実現することができる、燃料電池モジュール及び燃料電池スタック、並びに燃料電池モジュールの製造方法を提供する。
本発明の燃料電池モジュールは、電極−膜接合体と、一対のセパレータとを有する。電極−膜接合体は、電極部と、一対のガス拡散層とを含む。電極部は、高分子電解質膜と、この高分子電解質膜の第1面に設けられたアノード電極と、第2面に設けられたカソード電極とを含む。一対のガス拡散層は、電極部の、アノード電極が設けられたアノード面と、カソード電極が設けられたカソード面にそれぞれ当接している。セパレータは、電極−膜接合体をアノード面およびカソード面からそれぞれ挟み込んでいる。電極−膜接合体とセパレータのそれぞれとは、少なくとも一部に繊維を含有する樹脂で構成された複数の樹脂部によって互いに接着されている。ガス拡散層のそれぞれの少なくとも一部に複数の樹脂部のそれぞれが含浸している。
この構造により、ガスのクロスリークや外部リーク、ショートカットを、簡単な構造で防ぐことを可能とする。同時に、小型化、薄型化をも実現できる。
このとき、燃料電池モジュールを積層して燃料電池スタックとし、それぞれの燃料電池モジュールは、ガスケットを介して締結されるか、樹脂部によって接着され、一体に接合されている。
さらに、本発明の燃料電池モジュールの製造方法では、上述の電極−膜接合体の両面から少なくとも一部に繊維を含有する固体状態の複数の樹脂シートを環状に加工して重ね合わせる。そして、複数の樹脂シートが重ね合わせられた電極−膜接合体を、一対のセパレータで挟み込んで加熱する。この操作により、電極−膜接合体とセパレータとを接着し一体に接合させる。
これにより、上記燃料電池モジュールを作製することができる。
以上のように、本発明によれば、燃料ガスと酸化剤ガスそれぞれについて、クロスリーク、外部リーク、ショートカットを防止することができ、発電効率の低下を無くすことができる。また、モジュールの線膨張係数を小さくすることによって、小型化、薄型化を実現することができる。
本発明の実施の形態における燃料電池モジュールの模式図 図1に示す燃料電池モジュールの展開図 図1に示す燃料電池モジュールの断面図 図1に示す燃料電池モジュールの他の断面図 図3Aに示す燃料電池モジュールの展開図 図3Aに示す燃料電池モジュールを用いた燃料電池モジュール積層体の断面図 本発明の実施の形態における他の燃料電池モジュールを用いた燃料電池モジュール積層体の断面図 図3Aに示す燃料電池モジュールを用いた燃料電池モジュール積層体のさらに他の例を示す断面図 本発明の実施の形態における他の燃料電池モジュールの断面図 図8に示す燃料電池モジュールの他の断面の例を示す図 図8に示す燃料電池モジュールの他の断面の他の例を示す図 図8に示す燃料電池モジュールの他の断面のさらに他の例を示す図 本発明の実施の形態におけるさらに他の燃料電池モジュールの断面図 図12に示す燃料電池モジュールの他の断面の例を示す図 本発明の実施の形態における燃料電池スタックの断面模式図 図14に示す燃料電池スタックの展開図 本発明の実施の形態による燃料電池モジュールの製造フローチャート 本発明の実施の形態による燃料電池モジュールの樹脂部となる樹脂シートの一例を示す平面図 本発明の実施の形態による燃料電池モジュールの樹脂部となる樹脂シートの他の例を示す平面図 本発明の実施の形態による燃料電池モジュールの樹脂部となる樹脂シートのさらに他の例を示す平面図 本発明の実施の形態による燃料電池モジュールの樹脂部のさらに他の例を示す分解斜視図 本発明の実施の形態による燃料電池モジュールの樹脂部となる樹脂シートのさらに他の例を示す平面図 図21に示す樹脂シートを用いた組立例を示す平面図 本発明の実施の形態による燃料電池モジュールの断面の電子顕微鏡写真を示す図 図23Aに示す電子顕微鏡写真の模式図
本発明の実施の形態の説明に先立ち、従来の燃料電池モジュールにおける問題点を簡単に説明する。
特許文献1記載の構成では、枠体と高分子電解質膜の間隙を、弾性体であるシールで埋めることが必要となり、高い部品寸法精度および組立精度が必要となる。そのため、公差範囲で隙間が生じないような複雑な形状のシールとなると共に、公差を成立させるために、シールの厚みを薄くできない。
特許文献2に記載の構成では、セパレータに対して線膨張係数および厚みを低減させているが、シールについては何ら言及されていない。同文献において、弾性体のシールを用いた場合であっても、上述の特許文献1と同様の課題が生じる。また、接着剤等を用いた場合には、シールの線膨張係数がセパレータに対して大きくなり、運転時のシールの信頼性が低下し、さらに粘度の高い液体を用いるため、製造工程が煩雑になる。
特許文献3に記載の構成では、セパレータ同士を接着剤によって固定している。しかしながら、接着剤の線膨張係数はセパレータに比べて一般に大きい。そのため、積層方向および面内方向において、起動・停止等で生じる温度変化により応力が発生し、耐久性が低くなる。さらに、接着剤の層を電極面の絶縁層として用いる場合、硬化時に樹脂が流動し、厚みが一定に保つことが困難となる。その結果、電気絶縁性を確保できない。さらに、樹脂の流動性を部分的に変化させることが困難である。そのため、流動性を低減させたような接着剤の組成・構成であっても、電極と接着剤の間に空隙が生じ、ガスのショートカットを生じてしまう虞がある。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる燃料電池モジュールの構造を、模式的に示した斜視図である。図2は図1に示す燃料電池モジュールの展開図である。図3A及び図4は、図1のA−A線における断面図およびその展開図である。図3Bは、図1のC−C線における断面図である。図5〜図7は、燃料電池モジュール積層体の例を示す断面図である。
図1、図2に示すように、燃料電池モジュール100は、電極−膜接合体(以下、MEA)2と、アノードセパレータ3と、セパレータ4(以下、セパレータ3、4)とを有する。MEA2は、セパレータ3、4により挟まれている。セパレータ3、4は一対の導電性セパレータであり、セパレータ3は燃料ガス経路を形成し、セパレータ4は酸化剤ガス経路を形成している。
より具体的には、図3A、図4に示すように、MEA2は、高分子電解質膜12と、高分子電解質膜12の第1面に設けられたアノード電極2Aと、高分子電解質膜12の第2面に設けられたカソード電極2Bと、一対のガス拡散層13A、13Bとを含む。高分子電解質膜12と、アノード電極2Aと、カソード電極2Bとは、電極部を構成している。ガス拡散層13Aは、電極部の、アノード電極2Aが設けられたアノード面にそれぞれ当接し、ガス拡散層13Bは、電極部の、カソード電極2Bが設けられたカソード面に当接している。セパレータ3、4は、MEA2をアノード面およびカソード面からそれぞれ挟み込んでいる。
ガス拡散層13A、13Bは、セパレータ3、4の表面とそれぞれ当接している。セパレータ3に設けられた燃料ガス流路溝8と、ガス拡散層13Aとによって燃料ガス流路が画定されている。一方、セパレータ4に設けられた酸化剤ガス流路溝9と、ガス拡散層13Bとによって、酸化剤ガス流路が画定されている。これにより、燃料ガスは、セパレータ3に対向するガス拡散層13Aに、酸化剤ガスはセパレータ4に対向するガス拡散層13Bにそれぞれ接触して電気化学的に反応する。
セパレータ3、4およびMEA2の周縁部は、少なくとも一部に繊維を含有する樹脂部1によりそれぞれ接着されて一体に接合されている。樹脂部1は、セパレータ3に当接した樹脂部1Aと、セパレータ4に当接した樹脂部1Bとを含む。ガス拡散層13Aの少なくとも一部に樹脂部1Aが含浸し、ガス拡散層13Bの少なくとも一部に樹脂部1Bが含浸している。
なお図1に示すように、モジュール100の周縁部には、それぞれ一対の貫通孔である燃料ガスマニホールド6、酸化剤ガスマニホールド7が設けられている。すなわち、燃料ガスマニホールド6は、燃料ガスマニホールド6A、6Bで構成され、酸化剤ガスマニホールド7は、酸化剤ガスマニホールド7A、7Bで構成されている。燃料ガスマニホールド6、酸化剤ガスマニホールドには、それぞれ燃料ガスおよび酸化剤ガスが流通する。図3A〜図4に示すように、セパレータ3、4およびMEA2の周縁部にはそれぞれ、燃料ガスマニホールド6、酸化剤ガスマニホールド7が設けられている。
また、燃料ガスマニホールド6および酸化剤ガスマニホールド7からそれぞれのガスをMEA2の電極面内に導入および排出するため、セパレータ3、4にはそれぞれ、接続溝10、11が設けられている。接続溝10とMEA2、樹脂部1とにより燃料ガス接続経路が画定され、接続溝11とMEA2、樹脂部1とにより酸化剤ガス接続経路が画定されている。
接続溝10は接続溝10A、10Bを含み、接続溝11は接続溝11A、11Bを含んでいる。接続溝10Aは燃料ガス流路溝8の供給端に、接続溝10Bは燃料ガス流路溝8の排出端に、それぞれ繋がっている。接続溝11Aは酸化剤ガス流路溝9の供給端に、接続溝11Bは酸化剤ガス流路溝9の排出端に、それぞれ繋がっている。
燃料ガスマニホールド6Aは接続溝10Aを介して燃料ガス流路溝8に繋がり、燃料ガスマニホールド6Bは接続溝10Bを介して燃料ガス流路溝8に繋がっている。酸化剤ガスマニホールド7Aは接続溝11Aを介して酸化剤ガス流路溝9に繋がり、酸化剤ガスマニホールド7Bは接続溝11Bを介して酸化剤ガス流路溝9に繋がっている。
また、図1に示すように、モジュール100には、さらに、一対の冷却水マニホールド14が設けられ、セパレータ4には、冷却水マニホールド14に繋がった冷却水流路溝15が設けられている。冷却水流路溝15は、セパレータ4において、酸化剤ガス流路溝9が設けられた面の反対側の面に設けられている。なお、燃料ガスマニホールド6、酸化剤ガスマニホールド7、冷却水マニホールド14は、電極面の外周の4辺に配置されているが、これらのマニホールド、接続流路および電極面内の流路の形状、位置はこれに限るものではなく、設計に応じて自由に配置してもよい。
樹脂部1は、ガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸させたプリプレグが耐熱温度、線膨張係数などの点で好ましく、FR−4をはじめ様々な物性を選定できる。しかしながら、繊維および樹脂はこれに限るものではなく、繊維は強度、厚み、線膨張係数、含有物質に応じてアラミド繊維やカーボン繊維などの他の繊維を用いてもよい。樹脂はフェノール樹脂や、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂などの他の熱硬化性樹脂、或いは、熱可塑姓の樹脂であってもよい。また繊維を含有する樹脂と他の樹脂を多層に積層した構成や、部分的に組成の異なる構成であってもよい。また、アノード面側、カソード面側それぞれで異なる構成の少なくとも一部に繊維を含有する樹脂部1を用いてもよい。
以上のように構成されたモジュール100を複数用意して積層することにより、図5に示すように、燃料電池モジュール積層体(以下、積層体)200が構成される。積層体200においては、隣接したMEA2が互いに電気的に直列又は並列に接続される。
また、モジュールとして一体に接合されるMEA2は、1枚に限るものではない。図6に示すように、複数のMEA2を、セパレータ3、セパレータ4、表裏に燃料ガス経路、酸化剤ガス経路を形成したセパレータ5を用いて一体に接合してモジュール101を構成してもよい。
その場合、MEA2に対する冷却水流路溝15の構成は特に限定するものではない。例えば、1枚のMEA2につき1つ、セパレータ3とセパレータ4との当接面で冷却水流路溝15を形成してもよい。あるいは図6に示すように、セパレータ5を用いて複数のMEA2を積層し、複数のMEA2ごとに冷却水流路溝15が形成されていてもよい。
また、燃料電池モジュールの構成は特に限定するものではない。例えば、セパレータ3、MEA2、セパレータ4の間に樹脂部1を設けた5層構成の燃料電池モジュール100もあり得る。その他、セパレータ3、MEA2、セパレータ5、MEA2、セパレータ4の間に樹脂部1を設けた9層構造からなる燃料電池モジュールも考え得る。さらにこれらの燃料電池モジュール積層体などが考えられる。
燃料電池モジュールを積層して積層体を構成する場合は、モジュールとモジュールの間にさらに樹脂部1を設けて一体に接合してもよい。
また、冷却水流路溝15を形成する面のシール構成は特に限定するものではなく、図5、図6に示すように、別途、ガスケット等のシール材20およびセパレータ4やセパレータ5のシール溝21を用いた構成でもよい。図6に示す積層体200においては、モジュール101のうちの2つの間にシール材20が配置されている。シール材20の材料は、特に限定するものではなく、線シール形状や接着剤、セパレータに一体に形成されたものなどであってもよい。
また、図7に示すように、一部もしくは全ての冷却水流路溝15が形成された面に、樹脂部1を配置してもよい。すなわち、モジュール102では、冷却水流路溝15が形成された面に樹脂部1が配置されている。そして、図7に示す積層体200においては、モジュール101とモジュール102は樹脂部1によって接着されて、一体に接合されている。
樹脂部1の厚みは特に規定されるのものではないが、MEA2のガス拡散層13A,13Bの厚みと同程度が好ましい。このようにすれば、セパレータ3、4、5のガス拡散層13が当接する箇所の面と、樹脂部1が接する箇所との厚みの差を小さく、若しくは、無くすことができる。そのため、ガスのリークやショートカットをより簡便に抑制することができる。
MEA2のガス拡散層13の端面は、その外周の少なくとも一部に樹脂部1が接している。すなわち、ガス拡散層13A,13Bの外周の一部において、樹脂が存在しない領域が存在していてもよく、また一方でガス拡散層13の端面の一部に含浸している箇所が存在していてもよい。
セパレータ3、4の材質は特に限定するものではなく、カーボン粒子と樹脂結合材とで構成された、いわゆるカーボンセパレータであってもよく、他の材質、例えばカーボン繊維を含有したプリプレグや金属板を加工したものなどであってもよい。
以上の構成により、燃料ガスおよび酸化剤ガスの経路は、樹脂部1によって外部に対して気密に保たれており、外部リーク、クロスリークを抑制することができる。
また、MEA2のガス拡散層13の端面の少なくとも一部に樹脂が存在することによって、燃料ガスおよび酸化剤ガスのショートカットも抑制することができる。また、樹脂部1によって、モジュール100〜102の線膨張係数が低くなり温度変化による寸法の変化を抑えることができる。よって、薄型、簡便な構造でより安定的に燃料ガスおよび酸化剤ガスの外部リーク、クロスリーク、ショートカットを抑制できる。
さらに、樹脂部1には繊維が含有されているため、モジュール100〜102の線膨張係数を低減させることにより、起動・停止等で生じるスタック内部の温度変化による積層方向および面方向の寸法変化を抑制することができる。そのため、セパレータ3〜5と樹脂部1との界面に発生する応力が低減され、モジュール100〜102の耐久性を高めることができる。特に、繊維は織布であれば、線膨張係数をより低減させることができるため好ましい。すなわち、繊維は絶縁性の熱硬化性樹脂で形成された織布を構成していることが好ましい。
図8及び図9は、本実施の形態にかかる他の燃料電池モジュール103の断面図であり、図8は図1のA−A線における断面、図9は図1のB−B線における断面に対応する。
モジュール103では、接続溝10、11の断面積が異なる。接続溝10の断面積は、燃料ガス流路溝8の断面積より大きく、接続溝11の断面積は、酸化剤ガス流路溝9の断面積より大きい。図8では接続溝10B、11Aのみを示しているが、接続溝10A、11Bについても同様である。これ以外の構成は図3Aに示すモジュール100と同様である。
したがって、燃料ガス接続経路の導入部、酸化剤ガス接続経路の導入部、燃料ガス接続経路の排出部、酸化剤ガス接続経路の排出部それぞれにおいて、接続されたガス流路の断面積より大きくなっている。
具体的には、接続溝10Aの断面積は、燃料ガス流路溝8の供給端における断面積より大きく、接続溝10Bの断面積は燃料ガス流路溝8の排出端における断面積より大きい。接続溝11Aの断面積は、酸化剤ガス流路溝9の供給端における断面積より大きく、接続溝11Bの断面積は酸化剤ガス流路溝9の排出端における断面積より大きい。なお、特に図示していないが、電極面内で流路の形状、本数が変化してもよく、その際も同様に供給端、排出端それぞれにおいて接続溝の断面積が、接続される流路溝の断面積より大きくなっていればよい。
また、図9では、例えば、接続溝10Aの幅、深さが、燃料ガス流路溝8の供給端より大きいが、接続溝10Aの断面積を大きくする構成はこれに限るものではない。例えば、図10に示すように、接続溝10Aの流路本数を変更してもよい。すなわち、図9では燃料ガス流路溝8と接続溝10Aとが1対1で対応しているが、図10では複数の燃料ガス流路溝8に対して1つの接続溝10Aが設けられている。
あるいは、図11に示すように、接続溝10Aに対応する箇所の樹脂部1の厚みを減少させる、もしくは設けないことによって、接続溝10Aの断面積を大きくしてもよい。
なお、このような接続溝10、11の構成を図6、図7を参照して説明した積層体200に適用してもよい。
このように、接続溝10、11の断面積を大きくすることで、図3Aに示すモジュール100における効果に加え、さらに以下の効果を奏する。すなわち、モジュール103を作製する際には、後述する樹脂シートを加熱加圧し、セパレータ3、4とMEA2とを一体に接合させる。その際の樹脂流動により接続溝の一部もしくは全部が閉塞されることを防止できる。その結果、モジュール103の性能を安定させることができる。
図12及び図13は、本実施の形態に係るさらに他の燃料電池モジュール104の構造を模式的に示した図であり、図12は図1のA−A線における断面に対応し、図13は図1のB−B線における断面に対応する。
モジュール104は、樹脂部1に加えて樹脂シート22を有する。樹脂シート22は、モジュール103において、樹脂部1(1A)における接続溝10に対向する面、および、樹脂部1(1B)における接続溝11に対向する面に配置されている。すなわち、接続溝10、11に対向する部分が2層以上の構造となっている。すなわち、樹脂部1と樹脂シート22とを合わせて、少なくとも一部に繊維を含有する樹脂部と見なすこともできる。言い換えると、樹脂部のそれぞれにおける、接続溝10、11に露出している部分では種類の異なる複数の樹脂が積層されている。これ以外の構成は図8に示すモジュール103と同様である。
樹脂シート22の種類は特に限定するものではないが、耐熱性に優れたものが好ましく、PPS、もしくはポリイミドのフィルムが考えられる。樹脂シート22の厚みについても特に限定するものではないが、樹脂部1の厚みの3分の1以下が好ましい。この場合、樹脂シート22を樹脂部1に、容易に埋設することができ、厚み方向の段差が生じないために、当接するセパレータ、4の形状を簡便にすることができる。
なお、このような樹脂シート22を有する構成を図6、図7を参照して説明した積層体200に適用してもよい。
このような構成により、図8に示すモジュール103における効果に加え、さらに以下の効果を奏する。すなわち、モジュール104を作製する際には、後述する樹脂シートを加熱加圧し、セパレータ3、4とMEA2とを一体に接合させる。その際、樹脂シート22が、樹脂流動により接続溝の一部もしくは全部が閉塞されることを防止できる。その結果、モジュール104の性能を安定させることができる。
図14は、本発明の実施の形態にかかる燃料電池スタック300の構造を模式的に表した断面図であり、図15はその展開図である。
図15に示すように、積層体200の両側には、電流を取り出す集電部201、202が積層体200に当接して設けられている。燃料ガス、酸化剤ガスおよび冷却水を外部から供給排出するためのマニホールド203が積層体200のマニホールド部に気密に当接して設けられている。その外側に絶縁部204、205、荷重を保持するための締結部207、208、および弾性体206が設けられている。弾性体206を介してこれらの構成部品が加圧された状態で締結部207と締結部208とが固定され、燃料電池スタック300が構成されている。
締結部207、208を固定する構成は図示していないが、ボルト締結、カシメ、ピン固定、溶接などが考えられ、特にその手段を限定するものではない。積層体200では、少なくとも1枚以上のMEA2とセパレータとが、樹脂部1によって一体に接合されて形成された燃料電池モジュールが少なくとも1つ以上積層されている。各モジュール同士の気密はモジュール間に設けられたシール材によって保たれている。
本実施の形態では各モジュールの端部には冷却水経路が構成されているが、必ずしも冷却水経路の面でなくてもよく、燃料ガス経路または酸化剤ガス経路を構成する面、或いは、経路を構成していない平面に設けてあってもよい。
また、集電部201、202、マニホールド203、絶縁部204、205、締結部207、208、弾性体206の構成については、特に図14、図15の形状に限定されるものではない。積層された複数の燃料電池モジュールを当接させ、電流を取り出す構造であればよい。
このような構成により、燃料ガスおよび酸化剤ガスの外部リーク、クロスリーク、ショートカットを抑制するとともに、モジュールを簡便に積層し直列に接続することができ、燃料電池スタック300の性能を安定させることができる。
図16は、本実施の形態にかかる燃料電池モジュール積層体の製造方法を示すフローチャートである。図17〜図19、図21は樹脂部1を形成するための樹脂シートの平面図である。以下、図16を参照しながら、モジュール100で構成された積層体200を組み立てる手順を中心に説明する。
まず、セパレータ3を金型にセットする(S1)。次に、セパレータ3の上に、例えば、図17に示す樹脂シート1Sを重ねる(S2)。次に、樹脂シート1Sの中央の空間部に電極部が配置されるように、樹脂シート1Sの上にMEA2を重ねる(S3)。次に、MEA2の電極部が、樹脂シート1Sの中央の空間部に配置されるように、樹脂シート1SをMEA2の上に重ねる(S4)。次に、セパレータ4を、樹脂シート1Sの上に重ねる(S5)。以上のS1〜S5の操作を、所定の回数だけ繰り返す(S6)。このようにして構成された積層体を、予め加熱されたホットプレス機にセットする(S7)。そして、積層体を所定時間に亘って加熱加圧する(S8)。所定時間経過後、積層体200を取り出し(S9)、冷却すればモジュール100で構成された積層体200が完成する。
なお、セパレータ3、4と樹脂シート1Sには、燃料ガスマニホールド6、酸化剤ガスマニホールド7、冷却水マニホールド14に相当する貫通孔が設けられている。そしてセパレータ3、4と樹脂シート1Sとを重ねる際には、これらの貫通孔同士の位置を一致させる。
なお、S3において、ガス拡散層13は電極部が形成された高分子電解質膜12と予め接着、接合されている。これ以外に、S3において、電極部が形成された高分子電解質膜12とガス拡散層13とを積層し、加熱加圧してもよい。この場合、加熱加圧によって同時に、高分子電解質膜12とガス拡散層13とが接着され、製造の工程を簡便にすることができる。このような方法により、燃料ガスおよび酸化剤ガスの外部リーク、クロスリーク、ショートカットを抑制しながら、薄型の燃料電池モジュールを製造することができる。
上述のように、図17に示す樹脂シート1Sでは、環状に形成され、マニホールドに相当する貫通孔と、MEA2の電極部を収容する中央の空間が打ち抜きにより形成されている。これ以外に、例えば図18に示すようにL字形状の樹脂シート1Tを2枚組み合わせたり、図19に示すように長方形形状の樹脂シート1Uを4枚組み合わせたりしてもよい。この場合、樹脂シート1Tや樹脂シート1Uは部分的に重ね合わせられる。あるいは、図示しない角ばったCの字形状に打ち抜いた樹脂シートと樹脂シート1Uとを組合せてもよい。このような構成により、打ち抜きによる材料ロスを減らすことができる。
加熱加圧の条件については特に限定するものではないが、MEA2に対しての過剰な機械的・熱的なストレスが生じないよう、2MPa以下、170℃以下の条件であることが好ましい。ガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸させたプリプレグFR−4を樹脂シート1Sとして用いる場合、0.3〜0.6MPa、120〜160℃、120〜3600秒の条件で接着する。また、加圧する際には、圧力制御もしくは寸法制御のいずれの方法を選択してもよく、含有される繊維により樹脂の流動および寸法変化を抑制することができる。さらに、繊維が存在するため、セパレータ3、4間を確実に絶縁することができるが、好ましくはスペーサ等を用いて寸法制御にて加圧することが望ましい。
樹脂部1を形成する樹脂シート1Sは、ガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸させたプリプレグが耐熱温度、線膨張係数などの点で好ましく、FR−4をはじめ様々な物性を選定できる。しかしながら、繊維および樹脂はこれに限るものではない。例えば、強度、厚み、線膨張係数、含有物質に応じて、アラミド繊維やカーボン繊維などの他の繊維を用いてもよい。樹脂はフェノール樹脂や、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂などの他の熱硬化性樹脂、或いは、熱可塑姓の樹脂であってもよい。
また、アノード面側、カソード面側それぞれで異なる構成の少なくとも一部に繊維を含有する樹脂シートを用いてもよい。
また、繊維を含有する樹脂シートと他の樹脂とを多層に積層してもよい。すなわち、図12、図13に示すように、樹脂部1と樹脂シート22とを併用してもよい。この場合、図20に示すように、セパレータ3、4の接続溝10、11と当接する面に樹脂シート22を配置する。そして、セパレータ3と樹脂シート1SとMEA2と樹脂シート1Sとセパレータ4とをこの順に積層し、加熱加圧する。このようにすることが好ましい。
このような製造方法によって、樹脂シート22により、加熱加圧の際に流動する樹脂が接続溝10、11に流れ込んで接続溝10、11が閉塞されることを防ぐことができる。
また、樹脂部1は、部分的に組成の異なる構成であってもよく、特にセパレータ3、4の接続溝10、11に対応する箇所の樹脂流動性を低減させた構成が好ましい。図示していないが、樹脂部1の、接続溝10、11と当接する部分を、MEA2、セパレータ3、セパレータ4と積層する前に予め加熱等の手段により硬化させることが好ましい。以上のような製造方法によって、加熱硬化の際に接続溝10、11に当接する樹脂の流動性を下げ、接続溝10、11の閉塞を防ぐことができる。
また、本実施の形態による製造方法では、接続溝10、11と、それ以外の箇所とで流路形状や樹脂の流動性を変えることができる。このような場合でも、MEA2と樹脂部1とを挟み込むセパレータ3、4が互いに平板となっている電極部の外周部分では、確実に樹脂を流動させて含浸させ、確実なシールをすることができる。また、セパレータ3、4に形成された接続溝10、11では、樹脂の流動を抑制させて、樹脂が流路に埋まらないようにすることができる。
特許文献3に示されたように、セパレータに接着剤を塗布するような方法では樹脂流動性を部分的に変更すること困難である。一方、本実施の形態による製造方法では、特に樹脂流動性を部分的に変更することができる。また、予め繊維が含有されている樹脂シートを用いることによって局所的に硬化を進めても樹脂シートの形状を維持することができる。
なお、図17に示す樹脂シート1Sでは、MEA2の電極部を収容する部分を矩形に打ち抜いているが、打ち抜き形状はこれに限るものではなく、図21に示す樹脂シート1Xのように、電極部に向かって突出する凸部1Pを有する形状が好ましい。
図22に示すように、凸部1Pは、MEA2と樹脂シート1Xとを積層する際に位置決めとなり、製造が容易になるとともに、加熱加圧後に確実にMEA2のガス拡散層13と樹脂部1とを接するようにすることができる。加えて、燃料ガスおよび酸化剤ガスのショートカットを確実に防ぐことができる。さらに、2つの凸部1Pの間の凹部1Rは、樹脂シート1XとMEA2のガス拡散層13との間に空間を生じるため、加熱加圧時に流動する樹脂が電極部に対向する流路に流れ込むことを防ぐことができる。
図23Aは、実際に作製された燃料電池モジュール100の電子顕微鏡断面写真を示し、図23Bはその模式図である。樹脂部1によって、セパレータ3、4およびMEA2が圧接した状態で気密に、一体に接合されていることがわかる。
本発明の燃料電池モジュールは、燃料ガスおよび酸化剤ガスの外部リーク、クロスリーク、ショートカットを抑制しながら、薄型の燃料電池モジュールを実現できることから、固体高分子型など種々の燃料電池の用途にも適用できる。
1,1A,1B 樹脂部
1P 凸部
1R 凹部
1S,1T,1U,1X 樹脂シート
2 電極−膜接合体(MEA)
3 アノードセパレータ(セパレータ)
4 カソードセパレータ(セパレータ)
5 セパレータ
6,6A,6B 燃料ガスマニホールド
7,7A,7B 酸化剤ガスマニホールド
8 燃料ガス流路溝
9 酸化剤ガス流路溝
10,10A,10B 接続溝
11,11A,11B 接続溝
12 高分子電解質膜
13,13A,13B ガス拡散層
14 冷却水マニホールド
15 冷却水流路溝
20 シール材
21 シール溝
22 樹脂シート
100,101,102,103,104 燃料電池モジュール(モジュール)
200 燃料電池モジュール積層体(積層体)
201,202 集電部

Claims (10)

  1. 高分子電解質膜と、
    前記高分子電解質膜の第1面に設けられたアノード電極と、
    前記高分子電解質膜の第2面に設けられたカソード電極とを含む電極部と、
    前記電極部の、前記アノード電極が設けられたアノード面と前記カソード電極が設けられたカソード面それぞれに当接した一対のガス拡散層とを有する電極−膜接合体と、
    前記電極−膜接合体を前記アノード面および前記カソード面からそれぞれ挟み込む一対のセパレータと、を備え、
    前記電極−膜接合体と前記一対のセパレータのそれぞれとは、少なくとも一部に繊維を含有する樹脂で構成された複数の樹脂部によって互いに接着されており、
    前記一対のガス拡散層のそれぞれの少なくとも一部に前記複数の樹脂部のそれぞれが含浸している、
    燃料電池モジュール。
  2. 前記繊維は絶縁性の熱硬化性樹脂で形成された織布を構成している、
    請求項1記載の燃料電池モジュール。
  3. 前記一対のセパレータのそれぞれには、燃料ガス、酸化剤ガスの一方を前記電極部に供給および排出する流路溝と、前記流路溝の供給端、排出端にそれぞれ繋がる一対の接続溝と、前記一対の接続溝のそれぞれを介して前記流路溝に繋がる一対のマニホールドとが形成されており、
    前記一対の接続溝のそれぞれの断面積は、前記流路溝の断面積より大きい、
    請求項1、2のいずれか一項に記載の燃料電池モジュール。
  4. 前記一対のセパレータのそれぞれには、燃料ガス、酸化剤ガスの一方を前記電極部に供給および排出する流路溝と、前記流路溝の供給端、排出端にそれぞれ繋がる一対の接続溝と、前記一対の接続溝のそれぞれを介して前記流路溝に繋がる一対のマニホールドとが形成されており、
    前記複数の樹脂部のそれぞれにおける、前記一対の接続溝に露出している部分では種類の異なる複数の樹脂が積層されている、
    請求項1、2のいずれか一項に記載の燃料電池モジュール。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の、積層された複数の燃料電池モジュールと、
    前記複数の燃料電池モジュールのうちの2つの間に配置された複数のガスケットと、を備えた、
    燃料電池スタック。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料電池モジュールを複数積層して構成される燃料電池スタックであって、
    前記複数の燃料電池モジュールは、前記複数の樹脂部によって接着されて、一体に接合されている、
    燃料電池スタック。
  7. 高分子電解質膜と、前記高分子電解質膜の第1面に設けられたアノード電極と、前記高分子電解質膜の第2面に設けられたカソード電極とを含む電極部と、前記電極部の、前記アノード電極が設けられたアノード面と前記カソード電極が設けられたカソード面それぞれに当接した一対のガス拡散層とを有する電極−膜接合体の両面から少なくとも一部に繊維を含有する固体状態の複数の樹脂シートを環状に加工して重ね合わせるステップと、
    前記複数の樹脂シートが重ね合わせられた電極−膜接合体を、一対のセパレータで挟み込んで加熱することで、前記電極−膜接合体と前記一対のセパレータとを接着し一体に接合させるステップと、を備えた、
    燃料電池モジュールの製造方法。
  8. 前記一対のセパレータのそれぞれには、燃料ガス、酸化剤ガスの一方を前記電極部に供給および排出する流路溝と、前記流路溝の供給端、排出端にそれぞれ繋がる一対の接続溝と、前記一対の接続溝のそれぞれを介して前記流路溝に繋がる一対のマニホールドとが形成されており、
    前記電極−膜接合体と前記一対のセパレータとを接着する際に、前記一対の接続溝に露出する部分において、前記複数の樹脂シートを予め部分的な加熱を行った後に、前記電極−膜接合体と重ね合わせ、その後、前記電極−膜接合体と、前記電極−膜接合体に重ね合わせられた前記複数の樹脂シートとを前記一対のセパレータで挟み込んで加熱する、
    請求項7記載の燃料電池モジュールの製造方法。
  9. 前記一対のガス拡散層を、前記セパレータで挟み込んで加熱させる際に、前記電極部と一体に接着し接合させる、
    請求項7、8のいずれか一項に記載の燃料電池モジュールの製造方法。
  10. 前記繊維は絶縁性の熱硬化性樹脂で形成された織布を構成している、
    請求項7〜9のいずれか一項に記載の燃料電池モジュールの製造方法。
JP2016507916A 2014-08-26 2015-08-25 燃料電池モジュール及び燃料電池スタック Active JP6149260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171736 2014-08-26
JP2014171736 2014-08-26
PCT/JP2015/004242 WO2016031226A1 (ja) 2014-08-26 2015-08-25 燃料電池モジュール及び燃料電池スタック、並びに燃料電池モジュールの製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017084124A Division JP6375522B2 (ja) 2014-08-26 2017-04-21 燃料電池モジュールの製造方法
JP2017085300A Division JP6375523B2 (ja) 2014-08-26 2017-04-24 燃料電池モジュール及び燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016031226A1 true JPWO2016031226A1 (ja) 2017-04-27
JP6149260B2 JP6149260B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=55399140

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507916A Active JP6149260B2 (ja) 2014-08-26 2015-08-25 燃料電池モジュール及び燃料電池スタック
JP2017084124A Active JP6375522B2 (ja) 2014-08-26 2017-04-21 燃料電池モジュールの製造方法
JP2017085300A Active JP6375523B2 (ja) 2014-08-26 2017-04-24 燃料電池モジュール及び燃料電池スタック

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017084124A Active JP6375522B2 (ja) 2014-08-26 2017-04-21 燃料電池モジュールの製造方法
JP2017085300A Active JP6375523B2 (ja) 2014-08-26 2017-04-24 燃料電池モジュール及び燃料電池スタック

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10326150B2 (ja)
EP (1) EP3188293B1 (ja)
JP (3) JP6149260B2 (ja)
WO (1) WO2016031226A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017221699A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池
KR101884086B1 (ko) * 2016-10-27 2018-08-01 한양대학교 산학협력단 연료전지 스택유닛 및 이를 포함하는 연료전지 스택
JP6844476B2 (ja) * 2017-09-08 2021-03-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用のセルの製造方法
JP6950614B2 (ja) * 2018-04-18 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP7017483B2 (ja) 2018-07-20 2022-02-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セルの製造方法及び燃料電池セル
EP3985764A4 (en) * 2019-06-13 2022-08-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. ELECTROCHEMICAL CELL UNIT, ELECTROCHEMICAL CELL STACK, METHOD OF MAKING AN ELECTROCHEMICAL CELL UNIT, AND METHOD OF MAKING AN ELECTROCHEMICAL CELL STACK
FR3098357B1 (fr) * 2019-07-01 2021-12-24 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication d’un dispositif de diffusion gazeuse à propriétés électriques améliorées
JP7223353B2 (ja) 2019-09-06 2023-02-16 東洋紡株式会社 燃料電池用積層体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001522522A (ja) * 1997-05-01 2001-11-13 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 一体シーリング機能を有する流体分配層を備えるポリマー電解質膜燃料電池
JP2006506790A (ja) * 2002-11-15 2006-02-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ユニット化燃料電池アセンブリ
JP2006244765A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック
JP2008123957A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子型燃料電池
JP2012164563A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池およびその製造方法
JP2014093168A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Toyota Motor Corp セルモジュール、および、燃料電池スタック

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7809298A (nl) * 1978-09-13 1980-03-17 Electrochem Energieconversie Werkwijze voor het vervaardigen van een elektrochemi- sche cel of batterij.
JP2001349436A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Uchiyama Mfg Corp ガスケット
JP2002156044A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Nok Corp ガスケット
CA2473414A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Unitized membrane electrode assembly and process for its preparation
JP2005166425A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の製造方法
JP2005183210A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池のシール構造
JP2006286592A (ja) 2005-03-08 2006-10-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2007109576A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Japan Gore Tex Inc 膜電極接合体および固体高分子形燃料電池
JP5026708B2 (ja) * 2006-02-09 2012-09-19 東海ゴム工業株式会社 固体高分子型燃料電池用セルおよびそれを用いた固体高分子型燃料電池
EP1826849A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-29 Auto-Juntas, S.A. Unipersonal Membrane electrode assembly with reinforced sealing structure
TW200743245A (en) * 2006-05-01 2007-11-16 Antig Tech Co Ltd Assembly method used in the assembly of flat-plate type membrane electrode assembled layer and its structure
JP4719771B2 (ja) 2007-06-11 2011-07-06 パナソニック株式会社 燃料電池用の電極−膜−枠接合体およびその製造方法、並びに高分子電解質型燃料電池およびその製造方法
US8642230B2 (en) 2007-06-11 2014-02-04 Panasonic Corporation Electrode-membrane-frame assembly for fuel cell, polyelectrolyte fuel cell and manufacturing method therefor
JP4526093B2 (ja) * 2008-04-04 2010-08-18 東海ゴム工業株式会社 燃料電池モジュール
US8790846B2 (en) * 2009-09-10 2014-07-29 Panasonic Corporation Gas diffusion layer and process for production thereof, and fuel cell
PL2669079T3 (pl) * 2011-01-27 2016-08-31 Sintokogio Ltd Laminowane urządzenie unieruchamiające, system do wytwarzania laminowanego zestawu i sposób wytwarzania laminowanego zestawu
WO2013171939A1 (ja) * 2012-05-17 2013-11-21 パナソニック株式会社 燃料電池及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001522522A (ja) * 1997-05-01 2001-11-13 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 一体シーリング機能を有する流体分配層を備えるポリマー電解質膜燃料電池
JP2006506790A (ja) * 2002-11-15 2006-02-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ユニット化燃料電池アセンブリ
JP2006244765A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック
JP2008123957A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子型燃料電池
JP2012164563A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池およびその製造方法
JP2014093168A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Toyota Motor Corp セルモジュール、および、燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
JP6375523B2 (ja) 2018-08-22
EP3188293B1 (en) 2020-08-05
JP6375522B2 (ja) 2018-08-22
EP3188293A4 (en) 2017-07-12
JP6149260B2 (ja) 2017-06-21
US20170229718A1 (en) 2017-08-10
JP2017147235A (ja) 2017-08-24
WO2016031226A1 (ja) 2016-03-03
EP3188293A1 (en) 2017-07-05
US20190252694A1 (en) 2019-08-15
US10326150B2 (en) 2019-06-18
JP2017147236A (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6375523B2 (ja) 燃料電池モジュール及び燃料電池スタック
JP4305568B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池および燃料電池
WO2012137609A1 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP5186754B2 (ja) 燃料電池
JP5683433B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5564623B1 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池、および電解質膜−電極−枠接合体
JP2014029834A (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体
US10559835B2 (en) Resin-framed membrane-electrode assembly for fuel cell
JP2008171613A (ja) 燃料電池
US20130224629A1 (en) Integrated sealing for fuel cell stack manufacturing
WO2020121830A1 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池スタック、ならびに燃料電池モジュールの製造方法
JP6432398B2 (ja) 燃料電池単セル
JP2014229577A (ja) 燃料電池用のセパレータ
JP2013258096A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2015170398A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2016085892A (ja) 燃料電池及びその製造方法
US11018363B2 (en) Fuel cell including frame member
JP2016134289A (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP2007280615A (ja) 燃料電池用シール構造とそのシールの製造方法
JP2019139993A (ja) 燃料電池モジュールおよびその製造方法
JP7394317B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池スタック、ならびに燃料電池モジュールの製造方法
JP2016131085A (ja) 燃料電池とその製造方法
JP2014165040A (ja) 高分子電解質型燃料電池用の電極―膜―枠接合体の構造およびその製造方法、並びに高分子電解質型燃料電池
JP2018116760A (ja) ゴムシール付きセパレータとそれを用いた燃料電池
JP2006269264A (ja) 固体高分子電解質形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6149260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151