JPWO2016024612A1 - ポリエステル樹脂、塗布液および積層体 - Google Patents

ポリエステル樹脂、塗布液および積層体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016024612A1
JPWO2016024612A1 JP2016542602A JP2016542602A JPWO2016024612A1 JP WO2016024612 A1 JPWO2016024612 A1 JP WO2016024612A1 JP 2016542602 A JP2016542602 A JP 2016542602A JP 2016542602 A JP2016542602 A JP 2016542602A JP WO2016024612 A1 JPWO2016024612 A1 JP WO2016024612A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
acid
temperature
glycol
glass transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016542602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6703946B2 (ja
Inventor
幸史朗 前田
幸史朗 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Publication of JPWO2016024612A1 publication Critical patent/JPWO2016024612A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6703946B2 publication Critical patent/JP6703946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

ガラス転移温度が−40〜40℃であり、JIS K7196の熱機械分析による軟化温度試験方法で測定される温度−変形量曲線において、変曲点の数が2〜7であり、変曲点の温度の最大値が5〜55℃であることを特徴とするポリエステル樹脂。

Description

本発明は、ポリエステル樹脂、該ポリエステル樹脂を含有する塗布液、および該ポリエステル樹脂を含有する塗膜が基材上に形成されてなる積層体に関する。
ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂は、機械的強度、熱安定性、疎水性および耐薬品性などに優れるため、繊維、フィルムあるいはシートなどの成形体の材料として、各種分野で広く利用されている。
ポリエステル樹脂は、構成成分であるジカルボン酸成分およびグリコール成分の組み合わせを適宜に選択して重合することにより、種々の構造および特性を得ることができる。そして、ポリエステル樹脂を各種の基材に塗布して形成された塗膜は、該基材との密着性に優れており、またこの塗膜は、他の基材に対する接着性にも優れている。このように、形成された塗膜が密着性および接着性に優れることから、ポリエステル樹脂は、接着剤、コーティング剤、インキバインダーあるいは塗料などの用途において広く使用されている。
近年、電子部品等をロールtoロール方式で加工する場合、ロールから巻き出したプラスチックフィルム上に接着剤が連続的に塗布され、接着剤の塗膜が形成されたフィルムは、一旦ロールに巻取られ、再びこれを巻き出しながら、電子部品等の各種被着体との接着が行なわれている。このように、接着剤の塗膜が形成されたフィルムが一旦ロールに巻取られる場合、形成された接着剤塗膜は、その塗膜上に接触して巻かれるフィルムとブロッキングすることを防止する必要がある。通常、ブロッキングを防止するために、接着剤は、接着性が抑制されている。しかしながら、被着体との接着においては、接着剤は、十分に接着性を高めることが必要であり、このような相反する課題に対し、従来から様々な工夫がなされてきた。
例えば、特許文献1には、ガラス転移温度が−20℃〜30℃である結晶性ポリエステル樹脂と、ガラス転移温度が40〜90℃である非晶性ポリエステル樹脂と、有機溶剤とを含有する接着剤組成物が開示されている。この接着剤組成物は、ポリエステルフィルムや錫メッキ銅および電解銅箔に対して優れた接着性を有し、かつブロッキング防止効果にも優れ、フレキシブルフラットケーブル等のような金属との密着性を求められる用途で好適に用いられている。
しかしながら、特許文献1記載の接着剤組成物は、接着性とブロッキング防止効果を向上させるとともに、耐熱性を向上させることを目的としたものであるため、基材上に形成された塗膜は、被着体との接着加工を、低温で行うことができないものであった。つまり、特許文献1記載の接着剤組成物は、被着体との接着加工が130℃で行われており、70〜100℃のような低温で接着加工を行う用途には用いることができなかった。
近年、被着体として、耐熱性に乏しい電子部品等を用いるケースが増大しており、このような被着体には、接着加工を70〜100℃のような低温で行うことが必要である。また、接着加工時のコストを削減するためにも、低温での接着加工性に優れたポリエステル樹脂への要望が高くなっている。しかしながら、未だに、ブロッキング防止効果と低温での接着加工性の両性能に優れたポリエステル樹脂は提案されていない。
特開2009−84348号公報
本発明は、ブロッキング防止効果に優れるとともに、低温での接着加工性にも優れたポリエステル樹脂およびそれより得られる塗布液および積層体を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意検討した結果、特定のポリエステル樹脂が上記課題を解決できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明の要旨は、以下の通りである。
(1)ガラス転移温度が−40〜40℃であり、JIS K7196の熱機械分析による軟化温度試験方法で測定される温度−変形量曲線において、変曲点の数が2〜7であり、変曲点の温度の最大値が5〜55℃であることを特徴とするポリエステル樹脂。
(2)ジカルボン酸成分として、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸から選択される少なくとも3種のジカルボン酸を含有し、グリコール成分として、エチレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ブチルエチルプロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンビスフェノールAエーテル、ポリテトラメチレングリコールから選択される少なくとも3種のグリコールを含有することを特徴とする(1)に記載のポリエステル樹脂。
(3)ガラス転移温度が−10〜40℃であるポリエステル樹脂(A)と、ガラス転移温度が−40〜−10℃であるポリエステル樹脂(B)とを含有し、両樹脂の質量比〔(A)/(B)〕が20/80〜95/5であることを特徴とする(1)または(2)に記載のポリエステル樹脂。
(4)有機溶剤中に、(1)〜(3)のいずれかに記載のポリエステル樹脂を5質量%以上含有してなることを特徴とする塗布液。
(5)基材上に、(1)〜(3)のいずれかに記載のポリエステル樹脂を含有する塗膜が形成されてなることを特徴とする積層体。
(6)基材上の塗膜にさらに他の基材が積層されてなることを特徴とする(5)に記載の積層体。
本発明のポリエステル樹脂は、ブロッキング防止効果に優れるとともに、低温で被着体と接着加工を行うことが可能であり、かつ接着後の接着強力にも優れる。このため、耐熱性に乏しい電子部品等を被着体とする用途に用いることが可能であり、かつ接着加工時のコストも低減することができる。
熱機械分析による軟化温度試験方法で測定される温度−変形量曲線を示す模式図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のポリエステル樹脂は、ガラス転移温度が−40〜40℃であり、JIS K7196の熱機械分析による軟化温度試験方法で測定される温度−変形量曲線において、変曲点の数が2〜7であり、変曲点の温度の最大値が5〜55℃である。
本発明のポリエステル樹脂は、ガラス転移温度(Tg)が−40〜40℃であることが必要であり、中でも−35〜30℃であることが好ましく、さらには−35〜20℃であることが好ましく、−35〜0℃であることが最も好ましい。
ポリエステル樹脂は、Tgが−40℃未満であると、ブロッキング防止効果に劣るものとなり、一方、Tgが40℃を超えると、低温で接着加工を行うことができず、接着加工が行えても接着力に劣るものとなる。
本発明のポリエステル樹脂は、熱機械分析装置を用いて軟化点を測定した際の温度−変形量曲線において、変曲点の数が2〜7であり、変曲点の温度の最大値が5〜55℃であることが必要である。このような特性値を満たすことにより、ブロッキング防止効果に優れ、低温での接着加工が可能であり、かつ接着後の接着強力にも優れるという効果を奏することが可能となる。
本発明において、上記のような特性値は、ポリエステル樹脂を、熱機械分析装置(TAインスツルメント社製、「TMA2940」)を用いて、荷重500mN、昇温速度5℃/分、先端プローブ径1mm、試料厚み200μm、測長温度0℃の条件にて針入測定により軟化点を測定する際の温度−変形量曲線より求めるものである。
なお、変曲点は、温度−変形量曲線の微分チャートにおいてピークとして表示されるので、変曲点の数や温度は、微分チャートにおけるピークの数やピークトップの温度と同等であり、微分チャートを使用して求めてもよい。
図1を用いて説明する。温度−変形量曲線を示すものは1であり、変曲点は3で示すものであり、図1で示す温度−変形量曲線1においては、変曲点を3点有している。そして、変曲点3のそれぞれの温度は、5〜7に示すものであり、変曲点の温度の最大値は5に示す温度である。そして、変曲点の温度の最小値は7に示す温度である。温度−変形量曲線の微分チャートを示すものは2であり、これらのピークを示すものは4である。
上記変曲点の数は、中でも2〜4であることが好ましく、さらには、2〜3であることが好ましい。ポリエステル樹脂は、変曲点の数が2未満であると、本発明の効果を奏することができず、ブロッキッング防止効果、低温での接着加工性のいずれか一方の特性もしくは両方の特性ともに劣るものとなる。一方、ポリエステル樹脂は、変曲点の数が7を超えると、接着強度が低下するものとなる。
また、変曲点の温度の最大値は、中でも10〜45℃であることが好ましく、さらには13〜35℃であることが好ましく、17〜30℃であることが最も好ましい。変曲点の温度の最大値が5℃未満であると、ポリエステル樹脂は、ブロッキング防止効果に劣るものとなり、一方、変曲点の温度の最大値が55℃を超えると、低温で接着加工を行うことが困難となる。
さらには、変曲点の温度の最小値は、−20〜5℃であることが好ましく、中でも−15〜0℃であることが好ましい。ポリエステル樹脂は、変曲点の温度の最小値が−20℃未満であると、ブロッキング防止効果に劣るものとなりやすく、また、変曲点の温度の最小値が5℃を超えると、低温で接着加工を行うことが困難となりやすい。
本発明のポリエステル樹脂は、ジカルボン酸成分として、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸から選択される少なくとも3種のジカルボン酸を含有し、グリコール成分として、エチレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ブチルエチルプロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンビスフェノールAエーテル、ポリテトラメチレングリコールから選択される少なくとも3種のグリコールを含有することが好ましい。
上記のような特性値や組成を有する本発明のポリエステル樹脂とするためには、下記に示す2種類のポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)を含有するものとすることが好ましい。
まず、ポリエステル樹脂(A)について述べる。
ポリエステル樹脂(A)は、多価カルボン酸成分とグリコール成分とを主成分として構成されることが好ましい。
ポリエステル樹脂(A)を構成する多価カルボン酸成分としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、ヘキサデカン二酸、ヘプタデカン二酸、オクタデカン二酸、ノナデカン二酸、エイコサン二酸、ドコサン二酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4′−ジカルボキシビフェニル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−ヒドロキシ−イソフタル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、メサコン酸、シトラコン酸、ピロメリット酸、トリメリット酸、シュウ酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、2,5−ノルボルネンジカルボン酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸などや、またはその無水物が挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なかでも、耐久性などの観点から、多価カルボン酸成分として、テレフタル酸、イソフタル酸を含有することが好ましい。
また、低温での接着加工性を向上させるために、主鎖の炭素数が4〜18である脂肪族ジカルボン酸を含有することが好ましく、中でもアジピン酸(炭素数6)、アゼライン酸(炭素数9)、セバシン酸(炭素数10)、ドデカン二酸(炭素数12)を含有することが好ましい。上記脂肪族ジカルボン酸を用いる場合、ポリエステル樹脂(A)を構成する全酸成分中、炭素数が4〜6の脂肪族ジカルボン酸は25〜50mol%、炭素数が7〜10の脂肪族ジカルボン酸は20〜45mol%、炭素数が11〜18の脂肪族ジカルボン酸は10〜40mol%含有することが好ましい。
ポリエステル樹脂(A)を構成するグリコール成分としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、スピログリコール、ダイマージオール、ネオペンチルグリコール、2,2−ブチルエチルプロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、ポリオキシエチレンビスフェノールAエーテルなどが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なかでも、溶解性などの観点から、グリコール成分として、エチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2−プロパンジオールを含有することが好ましい。
また、脂肪族ジカルボン酸と同様の効果が期待でき、低温での接着加工性を向上させることができることから、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリオキシエチレンビスフェノールAエーテル等のポリアルキレングリコールを0.5〜5mol%含有することが好ましい。
ポリエステル樹脂(A)として、以下の構成のものを好ましく用いることができる。
・テレフタル酸(20〜60mol%)/イソフタル酸(20〜55mol%)/セバシン酸またはアゼライン酸(20〜45mol%)/エチレングリコール(40〜70mol%)/ネオペンチルグリコール(30〜60mol%)
・テレフタル酸(20〜55mol%)/イソフタル酸(20〜55mol%)/アジピン酸(20〜50mol%)/エチレングリコール(40〜70mol%)/ネオペンチルグリコール(30〜60mol%)
ポリエステル樹脂(A)には、本発明の効果を損なわない範囲において、必要に応じて、上記の多価カルボン酸成分およびグリコール成分以外の、例えば、ヒドロキシカルボン酸、脂肪族ラクトン、モノカルボン酸、モノアルコール等の他のモノマー成分を含有してもよい。なお、ポリエステル樹脂(A)における、他のモノマー成分の共重合割合は、ポリエステル樹脂(A)に含まれる全モノマー成分に対して50mol%未満であることが好ましい。
ヒドロキシカルボン酸としては、乳酸、グリコール酸、2−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシイソ酪酸、2−ヒドロキシ−2−メチル酪酸、2−ヒドロキシ吉草酸、3−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸、10−ヒドロキシステアリン酸、4−ヒドロキシフェニルステアリン酸、4−(β-ヒドロキシ)エトキシ安息香酸などが挙げられる。
脂肪族ラクトンとしては、β−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトンなどが挙げられる。
モノカルボン酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、シクロヘキサン酸などが挙げられる。
モノアルコールとしては、オクチルアルコール、デシルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、2−フェノキシエタノールなどが挙げられる。
ポリエステル樹脂(A)は、ガラス転移温度が−10〜40℃であることが好ましく、中でも−5〜30℃であることがより好ましく、0〜20℃であることがさらに好ましい。ポリエステル樹脂(A)のガラス転移温度が40℃を超えると、ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)とから構成されるポリエステル樹脂は、低温での接着加工を行うことが困難となりやすい。一方、ポリエステル樹脂(A)のガラス転移温度が−10℃未満であると、ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)とから構成されるポリエステル樹脂は、ブロッキング防止効果に劣るものとなりやすい。
また、ポリエステル樹脂(A)は、結晶融解熱量が1J/g未満であることが好ましい。つまり、ポリエステル樹脂(A)は非晶性であることが好ましい。ポリエステル樹脂(A)の結晶融解熱量が1J/g以上であると、結晶性を有するために、ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)とから構成されるポリエステル樹脂は、低温での接着加工を行うことが困難となり、また接着加工を行うことができたとしても接着強力に劣るものとなりやすい。
次に、ポリエステル樹脂(B)について述べる。
本発明のポリエステル樹脂において、ポリエステル樹脂(A)とともに含有されるポリエステル樹脂(B)も、多価カルボン酸成分とグリコール成分とを主成分として構成されることが好ましい。
ポリエステル樹脂(B)を構成する多価カルボン酸成分としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、ヘキサデカン二酸、ヘプタデカン二酸、オクタデカン二酸、ノナデカン二酸、エイコサン二酸、ドコサン二酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4′−ジカルボキシビフェニル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−ヒドロキシ−イソフタル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、メサコン酸、シトラコン酸、ピロメリット酸、トリメリット酸、シュウ酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、2,5−ノルボルネンジカルボン酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸などや、またはその無水物が挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なかでも、耐久性などの観点から、多価カルボン酸成分として、テレフタル酸、イソフタル酸を含有することが好ましい。
また、低温での接着加工性を向上させるために、主鎖の炭素数が6〜12である脂肪族ジカルボン酸を含有することが好ましく、中でもアジピン酸(炭素数6)、アゼライン酸(炭素数9)、セバシン酸(炭素数10)、ドデカン二酸(炭素数12)を含有することが好ましい。上記脂肪族ジカルボン酸を用いる場合、ポリエステル樹脂(B)を構成する全酸成分中、炭素数が6〜12の脂肪族ジカルボン酸を10〜40mol%含有することが好ましく、炭素数が6〜8の脂肪族ジカルボン酸は20〜40mol%、炭素数が9〜12の脂肪族ジカルボン酸は10〜30mol%含有することがさらに好ましい。
ポリエステル樹脂(B)を構成するグリコール成分としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、スピログリコール、ダイマージオール、ネオペンチルグリコール、2,2−ブチルエチルプロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、ポリオキシエチレンビスフェノールAエーテルなどが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なかでも、結晶性の観点から、グリコール成分として、1,4−ブタンジオールを含有することが好ましい。1,4−ブタンジオールを含有する場合、その含有量は、ポリエステル樹脂(B)を構成する全グリコール成分中、50mol%以上であることが好ましく、70mol%以上であることがさらに好ましい。
また、低温での接着加工性を向上させるために、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレンクリコール、ポリオキシエチレンビスフェノールAエーテル等のポリアルキレングリコールを0.5〜5mol%含有することが好ましい。
ポリエステル樹脂(B)として、以下の構成のものを好ましく用いることができる。
・テレフタル酸(15〜50mol%)/イソフタル酸(20〜50mol%)/セバシン酸またはアゼライン酸(10〜30mol%)/1,4−ブタンジオール(96mol%以上)
・テレフタル酸(15〜50mol%)/イソフタル酸(20〜50mol%)/アジピン酸(20〜50mol%)/1,4−ブタンジオール(96mol%以上)
ポリエステル樹脂(B)には、本発明の効果を損なわない範囲において、必要に応じて、上記の多価カルボン酸成分およびグリコール成分以外の、例えば、ヒドロキシカルボン酸、脂肪族ラクトン、モノカルボン酸、モノアルコール等の他のモノマー成分が含有してもよい。なお、ポリエステル樹脂(B)における、他のモノマー成分の共重合割合は、ポリエステル樹脂(B)に含まれる全モノマー成分に対して50mol%未満であることが好ましい。
ヒドロキシカルボン酸としては、乳酸、グリコール酸、2−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシイソ酪酸、2−ヒドロキシ−2−メチル酪酸、2−ヒドロキシ吉草酸、3−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸、10−ヒドロキシステアリン酸、4−ヒドロキシフェニルステアリン酸、4−(β-ヒドロキシ)エトキシ安息香酸などが挙げられる。
脂肪族ラクトンとしては、β−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトンなどが挙げられる。
モノカルボン酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、シクロヘキサン酸などが挙げられる。
モノアルコールとしては、オクチルアルコール、デシルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、2−フェノキシエタノールなどが挙げられる。
ポリエステル樹脂(B)は、ガラス転移温度が−40〜−10℃であることが好ましく、中でも−35〜−16℃であることがより好ましく、−35〜−22℃であることがさらに好ましい。ポリエステル樹脂(B)のガラス転移温度が−10℃を超えると、ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)とから構成されるポリエステル樹脂は、低温での接着加工を行うことが困難となりやすい。一方、ポリエステル樹脂(B)のガラス転移温度が−40℃未満であると、ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)とから構成されるポリエステル樹脂は、ブロッキング防止効果に劣るものとなりやすい。
また、ポリエステル樹脂(B)は、結晶融解熱量が1〜10J/gであることが好ましい。つまり、ポリエステル樹脂(B)は、結晶性であることが好ましい。ポリエステル樹脂(B)は、結晶融解熱量が10J/gを超えると、結晶性が高くなるために、有機溶剤への溶解性が低くなったり、ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)とから構成されるポリエステル樹脂は、接着性が低下する。一方、ポリエステル樹脂(B)の結晶融解熱量が1J/g未満であると、ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)とから構成されるポリエステル樹脂は、ブロッキング防止効果に劣るものとなりやすい。
ポリエステル樹脂(B)は、融点が25〜68℃であることが好ましく、30〜66℃であることがより好ましい。ポリエステル樹脂(B)の融点が68℃を超えると、ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)とから構成されるポリエステル樹脂は、低温での接着性に劣る場合がある。一方、ポリエステル樹脂(B)の融点が25℃未満であると、ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)とから構成されるポリエステル樹脂は、ブロッキング防止効果に劣る場合がある。
ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)は、数平均分子量が、それぞれ、2000〜35000であることが好ましく、4000〜30000であることがより好ましく、6000〜25000であることがさらに好ましい。ポリエステル樹脂(A)と(B)は、数平均分子量が35000を超えると、有機溶剤に溶解した際の溶液粘度が高くなり、それぞれの溶液を混合しても均一に混ざりにくくなり、ポリエステル樹脂(A)の溶液とポリエステル樹脂(B)の溶液とを混合した塗布液においては、低温での接着加工性、ブロッキング防止効果に劣る場合がある。一方、ポリエステル樹脂(A)と(B)の数平均分子量が2000未満であると、ポリエステル樹脂(A)と(B)とから構成されるポリエステル樹脂は、塗膜とした時の接着性が低くなることがある。
ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)の質量比〔(A)/(B)〕は、20/80〜95/5であることが好ましく、中でも40/60〜80/20であることが好ましく、40/60〜60/40であることがさらに好ましい。ポリエステル樹脂(A)の質量比率が95%を超えると、低温での接着加工性に劣る場合がある。一方、ポリエステル樹脂(A)の質量比率が20%未満であると、ブロッキング防止効果に劣るものとなりやすい。
本発明のポリエステル樹脂は、低温での接着加工性に優れることが重要な特徴である。通常、低温での接着加工性に優れるポリエステル樹脂を得るために、ガラス転移温度の低いポリエステル樹脂が用いられる。しかしながら、単にガラス転移温度の低いポリエステル樹脂を用いるだけでは、本発明のような効果を奏することはできない。つまり、上記したような特性を有するポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)を特定量配合し、得られるポリエステル樹脂の特性値を本発明で規定する範囲とすることによって、はじめて、本発明のようなブロッキング防止効果と低温(70〜100℃)での接着加工性という相反する性能を同時に満足させることが可能となる。
上述のようなポリエステル樹脂(A)やポリエステル樹脂(B)を得るためには、例えば、以下のような手法を用いることができる。すなわち、多価カルボン酸やグリコールなどの原料モノマーを反応缶に投入した後、エステル化反応をおこなう。次いで、公知の方法で所望の分子量に達するまで重縮合させることにより、ポリエステル樹脂を製造することができる。
エステル化反応は、例えば、180℃以上の温度において、4時間以上行われる。
重縮合反応は、一般的には、130Pa以下の減圧下、220〜280℃で、重合触媒を用いて行われる。重合触媒としては、テトラブチルチタネ−トなどのチタン化合物、酢酸亜鉛、酢酸マグネシウム、酢酸亜鉛などの金属の酢酸塩、三酸化アンチモン、ヒドロキシブチルスズオキサイド、オクチル酸スズなどの有機スズ化合物などが挙げられる。なお、重合触媒の使用量が過少であると重合反応が遅くなる場合があり、一方、過多であると得られるポリエステル樹脂の色調が低下する場合がある。そのため、重合触媒の使用量は、酸成分1モルに対し、0.1〜20×10−4モルであることが好ましい。
そして、ポリエステル樹脂の酸価を調整するために、前記の重縮合反応に引き続き、多価カルボン酸をさらに添加し、不活性雰囲気下で解重合反応を行うことができる。
本発明のポリエステル樹脂は、本発明の効果を損なわない範囲で、硬化剤、硬化助剤、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、滑剤、顔料、充填剤、粘着付与剤、他の樹脂、酸無水物、帯電防止剤、発泡剤などの添加剤を含有してもよい。
硬化剤としては、エポキシ樹脂、酸無水物、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシナネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシナネート等のイソシアネート類およびそのブロックイソシアネート、ウレトジオン類、β−ヒドロキシアルキルアミド等が挙げられる。硬化触媒としては、オクチル錫、トリエチレンジアミン、トリエチルアミン等が挙げられる。
熱安定剤としては、リン酸、リン酸エステル等が挙げられる。酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール化合物、ヒンダードアミン化合物、チオエーテル化合物等が挙げられる。
滑剤としては、タルクやシリカ、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス等が挙げられる。顔料としては、二酸化チタン、炭酸カルシウム、酸化亜鉛等が挙げられる。粘着付与剤としては、タッキファイヤー等が挙げられる。
難燃剤としては、デカブロモジフェニルエーテル、ビス(ペンタブロモフェニル)エタン、テトラブロモビスフェノール、ヘキサブロモシクロドデカン、ヘキサブロモベンゼン等のハロゲン化物、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、1,3−フェニレンビス(ジフェニルホスフェート)、ポリ燐酸アンモニウム、ポリ燐酸アミド、燐酸グアニジン等の燐化合物、トリス(クロロエチル)ホスフェート、トリス(ジクロロプロピル)ホスフェート等の含ハロゲン燐酸エステル、赤燐、トリアジン、メラミンイソシアヌレート、エチレンジメラミン等の窒素系難燃剤、二酸化スズ、五酸化アンチモン、三酸化アンチモン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の無機難燃助剤、シリコーンパウダー等が挙げられる。
本発明の塗布液は、本発明のポリエステル樹脂を、有機溶剤中に5質量%以上含有するものである。
有機溶剤としては、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、ソルベッソ等の芳香族系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール等のアルコール系溶剤、酢酸エチル、酢酸ノルマルブチル等のエステル系溶剤、セロソルブアセテート、メトキシアセテート等のアセテート系溶剤などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
塗布液におけるポリエステル樹脂の含有量は、用途により適宜調整することが好ましく、中でも20質量%以上であることが好ましく、さらには30質量%以上であることが好ましい。
本発明の積層体は、上記した本発明のポリエステル樹脂を含有する塗膜が、基材上に形成されたものである。基材表面に塗膜を形成させるためには、本発明の塗布液を塗布することが好ましい。
本発明の積層体において、基材表面の全体にわたって、均一に塗膜が形成されていることが好ましいが、基材表面の一部に塗膜を形成する場合、例えば、ドット状や帯状の塗膜を基材表面に略均一に形成することが好ましい。
本発明の積層体において、基材面積に対する塗膜面積の割合は、用途に応じて適宜調整することができる。塗膜面積の割合が小さいほど、積層体は、ブロッキング防止効果が高くなるが、接着性は低下する傾向がある。よって、接着性を考慮すると、基材面積に対する塗膜面積の割合は20%以上であることが好ましく、中でも50%以上であることが好ましい。
基材上に形成される塗膜は、本発明のポリエステル樹脂を70質量%以上含有することが好ましく、中でも80質量%以上含有することが好ましい。
本発明の積層体を構成する基材としては、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂またはポリ塩化ビニル樹脂などの樹脂からなるフィルムやシート、あるいは、アルミニウム箔または銅箔などの金属箔などが挙げられる。基材としては、これらのフィルム、シート、金属箔などを複数種用いたものでもよい。
本発明の積層体は、基材上に形成された塗膜にさらに他の基材が積層されていてもよい。基材に形成された塗膜と他の基材とは、必要に応じて、加熱や加圧することで、接着することができる。
他の基材は、限定されるものではなく、塗膜が形成された基材と同種の基材であっても、異種の基材であってもよい。
他の基材としては、ポリエチレンテレフタレート、1,4−ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリフェニレンサルフィド、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリサルフォン、アラミド、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、セロハン、酢酸セルロース等のセルロース誘導体、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ナイロン、ポリイミド、アイオノマー等の樹脂フィルムや樹脂成形体;織編物、不織布、ガラスクロス、コンデンサー紙、パラフィン紙、合成紙等の紙類、紙や不織布を含む複合材などの隙間のある多孔性基材;金属などが挙げられる。他の基材も上記のような種々の材を複数種用いたものでもよい。
本発明のポリエステル樹脂、塗布液の製造方法について説明する。
本発明のポリエステル樹脂は、上述のポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)とを、それぞれを重合した後に、重合釜中や押出機を用いて溶融混練することにより製造することができる。また、ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)のそれぞれを有機溶剤に溶解した後、これらの溶液を混合することにより製造することができる。有機溶剤としては、塗布液を構成する有機溶剤と同様のものを用いることができる。なお、本発明の塗布液は、ポリエステル樹脂と有機溶剤を含有するものであることから、後者の製造方法を採用することが好ましい。
また、本発明の塗布液は、ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)を同時に有機溶剤に添加して溶解する方法や、ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)とを溶融混練して得られた本発明のポリエステル樹脂を有機溶剤に溶解する方法により製造することができる。
本発明の積層体は、本発明の塗布液を基材上に塗布し、必要に応じて乾燥させて有機溶剤の除去をおこなうことで、基材上に塗膜を形成することができる。
塗布液を基材上に塗布する方法としては、特に限定されるものではなく、リバースロールコート法、グラビアコート法、ダイコート法、コンマコート法またはスプレーコート法などの公知の方法を用いることができる。
本発明のポリエステル樹脂を含有する塗膜は、ブロッキング防止効果に優れている。このため、基材フィルム上に、本発明の塗布液により形成された塗膜が積層された積層体は、ロール状としても、基材フィルム上の塗膜は、その上に重ねられた基材フィルムと接着することがなく、ロール状で長期間にわたり貯蔵することができる。
以下、本発明を実施例により、さらに具体的に説明する。本発明は、これらの実施例により限定されるものではない。
1.測定方法
(1)ポリエステル樹脂の組成
NMR測定装置(日本電子社製JNM−LA400型)を用い、1H−NMR測定をおこなって、それぞれのモノマー成分のピーク強度からポリエステル樹脂の組成を求めた。なお、測定溶媒としては、重水素化トリフルオロ酢酸を用いた。
(2)ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)、融点(Tm)、結晶融解熱量
ポリエステル樹脂を25℃以上で1週間エージングした後、JIS−K 7121に従って、入力補償型示差走査熱量測定装置(パーキンエルマー社製ダイヤモンドDSC型)を用い、−50℃から200℃まで、10℃/分で昇温させたチャートから、ガラス転移に由来する2つの折曲点温度の中間点をガラス転移温度(Tg)とし、昇温時の融解温度のピークをポリエステル樹脂の融点(Tm)とした。また、融解温度のピーク面積から結晶融解熱量を求めた。
(3)ポリエステル樹脂の数平均分子量
送液ユニット(島津製作所社製LC−10ADvp型)および紫外−可視分光光度計(島津製作所社製SPD−6AV型)を用い、GPC分析により、ポリスチレン換算でポリエステル樹脂の数平均分子量を求めた。なお、GPC分析条件としては、検出波長を254nmとし、溶媒としてテトラヒドロフランを用いた。
(4)変曲点の数と温度
得られた塗布液をテフロン(登録商標)シート上に塗布し、60℃で30分間熱処理して混合溶剤を除去した後、80℃で24時間真空乾燥を行って、テフロンシート上に厚さ200μmの塗膜を形成した。
形成された塗膜をテフロンシートから剥離し、塗膜を試料として、JIS K7196の熱機械分析による軟化温度試験方法で温度−変形量曲線を測定した(温度−変形量曲線の模式図を図1に示す)。測定は、熱機械分析装置(TAインスツルメント社製、「TMA2940」)を用い、荷重500mN、昇温速度が5℃/分、先端プローブ径が1mm、測長温度0℃、試料厚み200μmの条件でおこなった。
そして、測定した温度−変形量曲線の変曲点の数と、変曲点の温度を読み取った。
(5)ブロッキング防止性能
得られた塗布液を、ポリエステルフィルム(ユニチカ社製S−50、厚さ50μm、内面コロナ処理、外面非コロナ処理)を用い、その内面コロナ処理面に塗布面積の50%となるように格子状に穴を空けたポリエステルフィルムを重ねてから、卓上型コーティング装置(安田精機社製バーコータ装置、フィルムアプリケータNo.542−AB型)を用いて、得られた塗布液を塗布した。その後、重ねたポリエステルフィルムを取り除き100℃で30秒間熱処理し、混合溶剤を乾燥することで、基材上に、厚さ10μmの塗膜が形成された積層体1を得た。
続いて、得られた積層体1の塗膜上に、他の基材としてポリエステルフィルム(ユニチカ社製S−50、厚さ50μm、内面コロナ処理、外面非コロナ処理)の外面非コロナ処理面を、ホットプレス機(林機械製作所製)を用いて、30℃、70%RHの雰囲気下で、0.1MPaの荷重を与えて、接着させて積層体2を得た。
積層体2を23℃×50%RHの雰囲気下で24時間放置した後、長さ10cm、幅25mmに切断し、引張強度試験機(島津製作所社製オートグラフAG100B型)を用いて、23℃の恒温槽で180度剥離試験をおこない、剥離強度を測定し、サンプル数5個の平均値を算出した。
剥離強度の値により、以下の4段階でブロッキング防止性能を評価した。
◎:0.1N/25mm未満
○:0.1N/25mm以上、1.0N/25mm未満
△:1.0N/25mm以上、2.0N/25mm未満
×:2.0N/25mm以上
(6)低温での接着加工性
実施例、比較例において作製した、基材上に塗膜が形成された積層体1と他の基材とを、70、85、100、120℃の各温度条件下、圧力0.2MPaで10秒プレスして作製した積層体2について、23℃×50%RHの雰囲気下で24時間放置した後、長さ10cm、幅25mmに切断し、引張強度試験機(島津製作所社製オートグラフAG100B型)を用いて、23℃の恒温槽で180度剥離試験をおこない、剥離強度を測定し、サンプル数5個の平均値を算出した。
剥離強度の値により、以下の4段階で低温での接着加工性を評価した。
◎:20N/25mm以上
○:10N/25mm以上、20N/25mm未満
△: 5N/25mm以上、10N/25mm未満
×: 5N/cm未満
本発明においては、△以上の評価であるものが実用性を有するものであると判断し、×であるものは実用性を有しないと判断した。
なお、プレス温度70℃、85℃のいずれの剥離試験においても、接着性の評価が◎または○であるものが、低温での接着加工性に十分優れていると判断した。
2.ポリエステル樹脂の調製
調製例1
テレフタル酸58g(35mol%)、イソフタル酸58g(35mol%)、セバシン酸61g(30mol%)、エチレングリコール42g(67mol%)、ネオペンチルグリコール71g(68mol%)、および重合触媒としてテトラブチルチタネート0.1gを反応器に仕込み、系内を窒素に置換した。そして、これらの原料を1000rpmで撹拌しながら、反応器を245℃で加熱し、溶融させた。反応器内温度が245℃に到達してから、3時間エステル化反応を進行させた。3時間経過後、系内の温度を250℃とし系内を減圧した。系内が高真空(圧力:0.1〜10−5Pa)に到達してから、さらに3.0時間重合反応をおこない、ポリエステル樹脂(A1)を得た。
調製例2〜26
ポリエステル樹脂の仕込組成を表1、2のように変更した以外は、調製例1と同様の操作をおこない、ポリエステル樹脂(A2)〜(A15)、ポリエステル樹脂(B1)〜(B11)を得た。調製例1〜26で得られたポリエステル樹脂における、モノマーの仕込組成、最終組成、および樹脂特性を表1および表2に示す。
Figure 2016024612
Figure 2016024612
なお、表1および表2中における略語は、それぞれ以下のものを示す。
TPA:テレフタル酸
IPA:イソフタル酸
ADA:アジピン酸
AZA:アゼライン酸
SEA:セバシン酸
EG:エチレングリコール
BD:1,4−ブタンジオール
NPG:ネオペンチルグリコール
BEPG:2,2−ブチルエチルプロパンジオール
MPD:2−メチル−1,3−プロパンジオール
PEG1000:ポリエチレングリコール
NEE:ポリオキシエチレンビスフェノールAエーテル
PTMG1000:ポリテトラメチレングリコール
実施例1
ポリエステル樹脂(A1)60質量部とポリエステル樹脂(B1)40質量部とからなるポリエステル樹脂を、トルエンとメチルエチルケトンの混合溶剤(トルエン/メチルエチルケトン=8/2(質量比))に添加し、ペイントシェイカーで振盪して、混合溶剤中にポリエステル樹脂を30質量%含有する塗布液を作製した。
基材としてポリエステルフィルム(ユニチカ社製S−50、厚さ50μm、内面コロナ処理、外面非コロナ処理)を用い、その内面コロナ処理面の全面(塗布面積100%)に、卓上型コーティング装置(安田精機社製バーコータ装置、フィルムアプリケータNo.542−AB型)を用いて、上記塗布液を塗布した。その後、100℃で30秒間熱処理し、混合溶剤を乾燥することで、基材上に、厚さ10μmの塗膜が形成された積層体1を作製した。
続いて、得られた積層体1の塗膜上に、他の基材としてのポリエステルフィルム(ユニチカ社製S−50、厚さ50μm、内面コロナ処理、外面非コロナ処理)の内面コロナ処理面を、ホットプレス機(林機械製作所製)を用いて、70、85、100、120℃の各温度条件下、圧力0.2MPaで10秒プレスし、他の基材が積層された積層体2を作製した。
実施例2〜26、比較例1〜8
表3〜5に示すように、ポリエステル樹脂(A)、(B)の種類、含有量を変更した以外は、実施例1と同様の操作をおこなって、ポリエステル樹脂を含有する塗布液、積層体1、および他の基材が積層された積層体2を作製した。
実施例27〜29
実施例27では、基材表面に塗布液を塗布する際に、基材上に格子状に穴が空いたポリエステルフィルムを重ねて、基材表面の面積に対して、20%の塗布面積となるように塗布し、塗布後、格子状に穴が空いたポリエステルフィルムを取り除いた以外は、実施例1と同様にして、積層体1、および他の基材が積層された積層体2を作製した。実施例28では、塗布面積が50%、実施例29では塗布面積が80%となるように、格子状に穴が空いたポリエステルフィルムを用いた以外は、実施例27と同様にして、積層体1、他の基材が積層された積層体2を作製した。
実施例、比較例で作製したポリエステル樹脂の特性値、他の基材が積層された積層体2を用いて各種特性を評価した結果を表3〜5に示す。
Figure 2016024612
Figure 2016024612
Figure 2016024612
実施例1〜29のポリエステル樹脂は、ガラス転移温度が−40〜40℃であり、変曲点の数が2〜7であり、変曲点の温度の最大値が5〜55℃であるため、ブロッキング防止効果に優れるとともに、低温での接着加工性に優れていた。
比較例1のポリエステル樹脂は、変曲点の温度の最大値が5℃未満であったため、ブロッキング防止効果が劣るものであった。比較例2〜5のポリエステル樹脂は、変曲点の温度の最大値が55℃を超え、また比較例5ではガラス転移温度も40℃を超えたため、低温での接着加工性が劣るものであった。
比較例6のポリエステル樹脂は、ガラス転移温度が−40℃未満であったため、ブロッキング防止効果が劣るものであった。
比較例7、8のポリエステル樹脂は、変曲点の数が1つであり、比較例7ではブロッキング防止効果が劣り、比較例8では低温での接着加工性が劣るものであった。
1 温度−変形量曲線
2 微分チャート
3 変曲点
4 ピーク
5 変曲点の温度の最大値
6 変曲点の温度の中間値
7 変曲点の温度の最小値

Claims (6)

  1. ガラス転移温度が−40〜40℃であり、JIS K7196の熱機械分析による軟化温度試験方法で測定される温度−変形量曲線において、変曲点の数が2〜7であり、変曲点の温度の最大値が5〜55℃であることを特徴とするポリエステル樹脂。
  2. ジカルボン酸成分として、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸から選択される少なくとも3種のジカルボン酸を含有し、グリコール成分として、エチレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ブチルエチルプロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンビスフェノールAエーテル、ポリテトラメチレングリコールから選択される少なくとも3種のグリコールを含有することを特徴とする請求項1に記載のポリエステル樹脂。
  3. ガラス転移温度が−10〜40℃であるポリエステル樹脂(A)と、ガラス転移温度が−40〜−10℃であるポリエステル樹脂(B)とを含有し、両樹脂の質量比〔(A)/(B)〕が20/80〜95/5であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリエステル樹脂。
  4. 有機溶剤中に、請求項1〜3のいずれかに記載のポリエステル樹脂を5質量%以上含有してなることを特徴とする塗布液。
  5. 基材上に、請求項1〜3のいずれかに記載のポリエステル樹脂を含有する塗膜が形成されてなることを特徴とする積層体。
  6. 基材上の塗膜にさらに他の基材が積層されてなることを特徴とする請求項5に記載の積層体。

JP2016542602A 2014-08-15 2015-08-12 ポリエステル樹脂、塗布液および積層体 Active JP6703946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165424 2014-08-15
JP2014165424 2014-08-15
PCT/JP2015/072840 WO2016024612A1 (ja) 2014-08-15 2015-08-12 ポリエステル樹脂、塗布液および積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016024612A1 true JPWO2016024612A1 (ja) 2017-05-25
JP6703946B2 JP6703946B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=55304239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542602A Active JP6703946B2 (ja) 2014-08-15 2015-08-12 ポリエステル樹脂、塗布液および積層体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6703946B2 (ja)
KR (1) KR102333885B1 (ja)
CN (1) CN106661312B (ja)
WO (1) WO2016024612A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201802179A (zh) * 2016-03-15 2018-01-16 東亞合成股份有限公司 聚酯系樹脂組成物
JP6955768B2 (ja) * 2016-04-15 2021-10-27 ユニチカ株式会社 接着剤組成物
CN109651604B (zh) * 2017-10-10 2021-09-07 中国石油化工股份有限公司 一种低熔点弹性聚酯的制备方法
CN108559069B (zh) * 2018-05-11 2020-10-09 黄山嘉恒科技有限公司 低温固化型聚酯树脂及制备方法、粉末涂料
KR102554218B1 (ko) * 2018-06-29 2023-07-10 코오롱인더스트리 주식회사 복합 필라멘트용 저융점 폴리에스테르 수지 및 이를 이용한 복합 필라멘트
WO2021153390A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 Dic株式会社 粘着テープ
KR102570661B1 (ko) * 2021-06-11 2023-08-23 도레이첨단소재 주식회사 유기용매 가용성 폴리에스테르 수지, 이를 포함하는 수처리막의 지지층 형성용 코팅액 및 수처리막

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04164957A (ja) * 1990-10-30 1992-06-10 Toyobo Co Ltd ポリエステル樹脂組成物およびその製造法
JPH06122809A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Unitika Ltd 押出成形用ポリエステル樹脂組成物
JP2010116422A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Unitika Ltd ポリエステル樹脂組成物
JP2011074176A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Unitika Ltd ポリエステル樹脂組成物、該ポリエステル樹脂組成物よりなる接着剤、該接着剤を用いた積層体
JP2011074188A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Unitika Ltd ポリエステル樹脂組成物、該ポリエステル樹脂組成物よりなる接着剤、該接着剤を用いた積層体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5181601B2 (ja) 2007-09-28 2013-04-10 東洋紡株式会社 溶剤可溶型結晶性ポリエステル樹脂を用いた接着剤組成物、積層体並びにフレキシブルフラットケーブル
JP5368248B2 (ja) * 2009-10-20 2013-12-18 日東電工株式会社 マスキング用粘着テープ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04164957A (ja) * 1990-10-30 1992-06-10 Toyobo Co Ltd ポリエステル樹脂組成物およびその製造法
JPH06122809A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Unitika Ltd 押出成形用ポリエステル樹脂組成物
JP2010116422A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Unitika Ltd ポリエステル樹脂組成物
JP2011074176A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Unitika Ltd ポリエステル樹脂組成物、該ポリエステル樹脂組成物よりなる接着剤、該接着剤を用いた積層体
JP2011074188A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Unitika Ltd ポリエステル樹脂組成物、該ポリエステル樹脂組成物よりなる接着剤、該接着剤を用いた積層体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016024612A1 (ja) 2016-02-18
CN106661312B (zh) 2019-07-05
KR102333885B1 (ko) 2021-12-02
KR20170042505A (ko) 2017-04-19
CN106661312A (zh) 2017-05-10
JP6703946B2 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016024612A1 (ja) ポリエステル樹脂、塗布液および積層体
JP5361338B2 (ja) 接着剤
JP6584321B2 (ja) 接着剤
JP2010516847A (ja) 非ハロゲン化溶剤中での良好な溶解性を有する結晶性のコポリエステル及びその使用
JP6673465B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JP5340100B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物、該ポリエステル樹脂組成物よりなる接着剤、該接着剤を用いた積層体
JP2010235647A (ja) ポリエーテルエステルブロック共重合体、およびそれよりなる接着剤、及び積層体
JP5466095B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂およびそれを用いた接着剤
JP2016113615A (ja) ポリエステル樹脂およびそれを用いた積層体
JP2018193537A (ja) ポリエステル系粘着剤とその粘着シート
JP5398456B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物、該ポリエステル樹脂組成物よりなる接着剤、該接着剤を用いた積層体
JP6955768B2 (ja) 接着剤組成物
JP6729709B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JP2013018942A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂
JP5618080B2 (ja) エッチング処理用積層体
JP2013181080A (ja) 樹脂組成物
JP2013194066A (ja) コーティング剤、塗膜および積層体
JP2010189549A (ja) 共重合ポリエステル樹脂、およびその製造方法
JP2017179024A (ja) 樹脂組成物およびそれを含有する接着剤
JP2019023277A (ja) ポリエステル系粘着剤とその粘着シート
JP2024044992A (ja) 接着剤組成物および積層体
JP2022043746A (ja) ポリエステル樹脂および積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6703946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150