JPWO2016017180A1 - 電気モータおよび歯科装置 - Google Patents

電気モータおよび歯科装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016017180A1
JPWO2016017180A1 JP2016538159A JP2016538159A JPWO2016017180A1 JP WO2016017180 A1 JPWO2016017180 A1 JP WO2016017180A1 JP 2016538159 A JP2016538159 A JP 2016538159A JP 2016538159 A JP2016538159 A JP 2016538159A JP WO2016017180 A1 JPWO2016017180 A1 JP WO2016017180A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
stator core
coil
case
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016538159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6657092B2 (ja
Inventor
暁斗 中村
暁斗 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakanishi Inc
Original Assignee
Nakanishi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakanishi Inc filed Critical Nakanishi Inc
Publication of JPWO2016017180A1 publication Critical patent/JPWO2016017180A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657092B2 publication Critical patent/JP6657092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C1/00Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design
    • A61C1/02Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design characterised by the drive of the dental tools
    • A61C1/06Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design characterised by the drive of the dental tools with electric drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C1/00Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design
    • A61C1/0007Control devices or systems
    • A61C1/0015Electrical systems
    • A61C1/003Control of rotation of instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C1/00Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design
    • A61C1/0061Air and water supply systems; Valves specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C1/00Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design
    • A61C1/02Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design characterised by the drive of the dental tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C1/00Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design
    • A61C1/08Machine parts specially adapted for dentistry
    • A61C1/088Illuminating devices or attachments
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/15Mounting arrangements for bearing-shields or end plates
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/24Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors with channels or ducts for cooling medium between the conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/47Air-gap windings, i.e. iron-free windings

Abstract

性能を確保しながら小型化を図ることができる電気モータ、および電気モータを備えた歯科装置を提供する。ブラシレス・スロットレスの電気モータ10は、ステータコア301およびステータコア301よりも内側に配置された複数のコイル31〜33を有するステータ3と、シャフト21およびマグネット22を有し、ステータ3に対してシャフト21を中心に回転されるロータ2と、を備える。複数のコイル31〜33は、相互に重ならないでロータ2の回転方向に隣り合っている。ステータコア301の軸方向の長さをLfとし、コイルの軸方向の長さをLcとすると、Lf<Lcが成り立つ。

Description

本発明は、小型のブラシレス・スロットレスモータ、例えば、歯科用ハンドピースに適用されるモータ、および歯科装置に関する。
電気モータとして、回転ムラや振動を抑制する目的でブラシレス・スロットレスモータが用いられる(例えば、特許文献1)。
このモータの円筒形のステータコアの内周には、複数のコイルが配置され、それらのコイルの内周には、コイルの数に応じた極数の永久磁石がシャフトの周囲に設けられたロータが配置される。
特許第5248751号
上記モータの駆動に寄与する主要要素であるステータコイル、ステータコア、およびロータの永久磁石は、軸方向の寸法である長さ(以下、単に長さということがある)がいずれも等しく設定される。仮にそれらの長さが相違したとしても、相違は公差の範囲に留まる(特許文献1)。
ここで、特に、歯科用ハンドピースを駆動するモータには、工具による切削・研磨を安定して行うための十分なトルク出力(性能)に加えて、術者が手に持って操作し易いように小型化が要求される。
本発明は、性能を確保しながら小型化を図ることができる電気モータ、およびその電気モータを備えた歯科装置を提供することを目的とする。
本発明に係るブラシレス・スロットレスの電気モータは、ステータコアおよびステータコアよりも内側に配置された複数のコイルを有するステータと、シャフトを有し、ステータに対してシャフトを中心に回転されるロータと、を備え、複数のコイルは、相互に重ならないでロータの回転方向に隣り合っている。
そして、本発明の電気モータは、ステータコアの軸方向の長さをLfとし、コイルの軸方向の長さをLcとすると、Lf<Lcである第1要件が成り立つことを特徴とする。
本明細書においては、ロータの回転方向のことを「周方向」というものとする。
本明細書において或る物の「軸方向」は、特に断らない限り、ロータが有するシャフトの軸方向に一致するか、あるいはシャフトの軸方向に平行な方向である。
また、本明細書において或る物の「径方向」は、「軸方向」に対して直交する任意の方向をいうものとする。
本発明によれば、Lf<Lcとすることにより、ステータコアの軸方向の端部が、コイルエンドの端部に対して軸方向の中心に向けて退くようにオフセットされるので、オフセットされた分だけ、コイルよりも外側にスペースが作り出される。本発明によれば、このスペースに、電気モータを構成する部材や部材の一部を配置することができるので、その分だけ電気モータを小型化できる。
ここで、本発明の電気モータのコイルにおいて、トルクの発生に寄与するのは、主として、軸方向に沿って延びるコイルサイドであり、コイルエンドはトルク発生に対する寄与度が低い。したがって、Lf<Lc、つまりコイルエンドに対向するステータコアの端部をオフセットしても、モータの性能はさほど低下しない。
したがって、本発明の電気モータによれば、性能を確保しながら小型化を図ることができる。
本発明におけるコイルは、軸方向に沿って延びるコイルサイドと、軸方向の端部に位置するコイルエンドと、を有する。
本発明においては、コイルサイドの軸方向の長さをLcsとすると、Lf≧Lcsとなるように、ステータコアの長さLfを定めることができる。
そうすると、トルク発生への寄与度が高いコイルサイドの全体に亘りステータコアが存在し、コイルサイドが生成する磁束を十分にステータコアに鎖交させることができるので、出力トルクをより十分に確保することができる。
本発明において作り出されるスペースには、ステータコアの付近に配置される種々の構成部材またはその部材の一部を配置することができるが、その一つとして、ケースの嵌合部が挙げられる。
すなわち、本発明の電気モータが、ロータおよびステータを収容する収容空間を有し、収容空間に通じる開口が軸方向の少なくとも一方端側に形成されたケース本体と、ケース本体に開口を介して嵌合される嵌合部を有する端部ケースと、を備える場合、第1要件によりステータコアの端部がコイルエンドの端部に対して退いていることで形成された第1スペースに、嵌合部を配置することができる。
本発明の電気モータは、電気モータの適用先の機能を実現するために用いられる媒体を通す媒体経路を備え、媒体経路は、隣り合うコイルの間に配置されていることが好ましい。
ここで、本発明における「媒体」としては、例えば、適用先の洗浄、冷却等の機能を実現するために用いられる水、エア等の流体、あるいは、照明やセンシング等の機能を実現するために用いられる電線や光が挙げられる。「媒体経路」は、そういった媒体を通すために必要となる経路(空間)である。例えば、「媒体経路」は、媒体が流体であれば、流体を流す配管(パイプ等)が占有する空間に該当し、媒体が電線や光であれば、電線や光伝送部材が占有する空間に該当する。
上記構成の本発明によれば、隣り合うコイルの間の隙間に、コイルにストレスを加えることなく媒体経路を収めることができる。そうすると、モータの駆動を担う主要要素(ロータおよびステータ)の内部に媒体経路が組み込まれるので、主要要素よりも外側に媒体経路を配置するためのスペースを必要としない。
そのため、モータの主要要素よりも外側において媒体経路のために使われていた磁気的に無効な領域を、モータ出力を引き出すために使うことができる。
そうすると、要求される出力に見合うモータの主要要素の外径を確保しながら、モータケースの径を小さくして小型化を図ることができるし、モータケースの径を小径に維持しながら、主要要素の外径をより大きく確保して性能向上を図ることもできる。
換言すると、モータケースのサイズ当たりの性能を向上させることができる。
なお、複数のコイルのうちの隣り合うコイルの間にそれぞれ存在する隙間のすべてに媒体経路が配置されている必要はなく、少なくとも1つの隙間にのみ媒体経路が配置されていれば足りる。
また、本発明に係るブラシレス・スロットレスの電気モータは、ステータコアおよびステータコアよりも内側に配置された複数のコイルを有するステータと、シャフトおよび永久磁石を有し、ステータに対してシャフトを中心に回転されるロータと、を備え、複数のコイルは、相互に重ならないでロータの回転方向に隣り合っている。
そして、本発明の電気モータは、ステータコアの軸方向の長さをLfとし、永久磁石の軸方向の長さをLmとすると、Lm<Lf である第2要件が成り立つことを特徴とする。
本発明における第2要件は、モータの性能をさほど低下させることなく、モータの主要要素を構成する部材の長さを短くすることによってスペースを生み出すことが、第1要件と共通する。
永久磁石を支持するシャフトの周囲には、シャフトを回転可能に支持するベアリングや、ベアリングに予圧を生じさせる部材等が配置されるので、それに見合うスペースが必要である。当該スペースを含めたロータに必要とされる長さ(以下、必要長)は、ステータよりも長いので、モータの全長に影響する。
そこで、本発明の第2要件として、永久磁石の長さLmをステータコアの長さLfよりも短く設定すると(Lm<Lf)、永久磁石の端部がステータコアの端部に対して退いてオフセットされるので、オフセットされた分だけシャフトの周囲のスペースが軸方向に広がる。この軸方向に広がったスペースの分だけ、ロータの必要長を短く抑えることができるので、電気モータを軸方向に小型化することができる。
ここで、Lm<Lfとしても、Lm≧Lfの場合と比べてモータの性能はさほど低下しない。Lm≧Lfとした場合は、強い磁束が発せられる永久磁石の端部に対向するステータコアの端部において磁束が飽和し易い。そもそも、Lm≧Lfの場合には、永久磁石の長さ全体に亘り均一な磁束が発せられたとしても、ステータコアの端部に磁束が集中して飽和し易くなる。磁束の飽和により漏れた磁束がモータケースに流れると渦電流を生じて発熱するので、モータの効率、性能を下げてしまう。
一方、本発明の第2要件、つまりLm<Lfを満足すれば、永久磁石の端部にもステータコアを対向させて配置し、永久磁石の端部から発せられた強い磁束を、永久磁石の端面に対して軸方向に突出したステータコアの範囲に分散させることができる。それによってステータコアの端部において磁束が飽和しづらくなり、外部への磁束の漏れが抑制されるので、モータケースの発熱による効率、性能の低下を抑えることができる。
以上より、永久磁石の端部の位置をオフセットし、Lm<Lfとすることにより、要求される性能を確保しながら、作り出されたスペースを利用することでロータの必要長さを抑え、電気モータの小型化を図ることができる。
本発明の電気モータは、第1要件と、第2要件との双方を備えることが好ましい。それにより、モータケース内のスペースを無駄なく使用し、モータの最適なパッケージングを提供することができる。
本発明の歯科装置は、上述したいずれかの電気モータと、電気モータにより駆動される歯科用ハンドピースと、電気モータを駆動制御するコントローラと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、性能を確保しながら小型化を図ることができる電気モータ、および電気モータを備えた歯科装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る歯科用装置を示す図である。 本発明の実施形態に係る歯科用モータを示し、(a)は前方から見た図、(b)は側面図、(c)は後方から見た図である。 図2に示すモータの分解斜視図である。 図2に示すモータが備えるコイルユニットの分解斜視図である。 (a)、(b)は、コイルを示す平面図である。 図2(b)のVI−VI線矢視断面図である。 図2(b)のVII−VII線矢視断面図である。 図2(a)のVIII−VIII線矢視断面図である。 コイル、ステータコア、およびマグネットの軸方向の相対的な長さを示す模式図である。 (a)〜(g)は、本発明の変形例を示す模式図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
〔歯科用装置の概略構成〕
本実施形態に係る歯科用装置(歯科装置)は、図1に示すように、歯科用ハンドピース9Aと、ハンドピース9Aを駆動するモータ10と、モータ10の駆動制御などを行うコントローラ9Bとを備える。この歯科用装置は、モータ10により得られるトルクをハンドピース9Aの前端に位置する工具91に伝達し、回転駆動される工具91により歯牙を切削する。
〔歯科用モータの概略構成〕
本実施形態のモータ10の外観が、図1および図2(a)〜(c)に示されている。
モータ10の一端側には、ハンドピース9Aが装着される。モータ10の他端側には、コネクタ92によりホース9Cが設けられる。モータ10およびハンドピース9Aは、ホース9Cを介してコントローラ9Bに接続される。
本明細書では、モータ10において、ハンドピース9Aが装着される側を「前(フロント)」、その反対側(コネクタ92側)を「後(リア)」と定義する。
本明細書において或る物の「外周」は、特に断らない限り、その物においてロータ2の回転方向に沿った外側の部位、およびその部位の周囲をいうものとする。ここでいう外側の部位のことを「外周部」という。「外周部」よりも径方向外側のことを、「その物よりも外側」という。
そして、本明細書において或る物の「内周」は、特に断らない限り、その物においてロータ2の回転方向に沿った内側の部位、およびその部位よりも内側をいうものとする。ここでいう内側の部位のことを「内周部」という。「内周部」よりも径方向内側のことを、「その物よりも内側」という。
〔モータの構成要素〕
ブラシレス・スロットレスモータであるモータ10は、図3に示すように、駆動を担う主要要素1Aであるロータ2およびステータ3と、それらを収容、保持するためのインナーケース40(ホルダケース4およびリアホルダ5)、モータケース6、およびリングねじ7と、ハンドピース9Aが着脱可能に装着されるインサート筒8とを備える。
以下、これらの構成を順に説明する。
〔ロータ〕
ロータ2は、図3、図6、および図7に示すように、シャフト21と、シャフト21に固定される永久磁石であるマグネット22と、マグネット22の外周部を覆うカバーホルダ23とを備える。
マグネット22は、4つの極を有しており、図6に示すように、分割された4つのセグメント22Aからなる。各セグメント22Aは、パラレル異方性に配向されている。ただし、各セグメント22Aは、ラジアル異方性に配向することもできる。
これらのセグメント・マグネットに代えて、4極に着磁された一体のリング状のマグネットを用いることもでき、この場合の配向は、ラジアル異方性、極異方性のいずれをも採用することができる。
シャフト21は、図7に示すように、マグネット22が設けられる中央部27と、中央部27よりも前方に位置する前端部28と、中央部27よりも後方に位置する後端部29とを有する。
図3、7に示すように、シャフト21の前端部28側にはフロントベアリング25が設けられ、シャフト21の後端部29側にはリアベアリング26が設けられる。これらのベアリング25,26は、各々、内輪と外輪との間に球状の転動体(ボール)を備えるボールベアリングである。シャフト21の外周部には、これらのベアリング25,26の各々の内輪が固定される。
前端部28は、シャフト21の回転を工具91に伝達するためにハンドピース9Aの内部に設けられた回転伝達機構93に接続される。
後端部29は、カバーホルダ23の後端に嵌合される嵌合部291と、シャフト21の芯出し時に削り取ることが可能なバランス修正部292と、リアベアリング26が配置されるベアリング配置部293とを有する。
バランス修正部292は、マグネット22の後端とリアベアリング26との間に位置している。
図7に示すように、カバーホルダ23は、マグネット22の外周部を覆うカバー部231と、マグネット22の前端に突き当てられ、バランス修正用に用いられるバランス修正部232とを有する。
バランス修正部232は、マグネット22の前端とフロントベアリング25との間に位置している。バランス修正部232および上述のバランス修正部292は、いずれもシャフト21の中央部27の径よりも大径に形成されている。バランス修正部232およびバランス修正部292は同じ径に設定されることが好ましい。
〔ステータ〕
次に、ステータ3は、図3に示すように、コイルユニット30と、コイルユニット30の外周に配置される円筒形のステータコア301とを備える。
ステータコア301は、磁性体金属から形成され、表面に絶縁膜が形成された円環状の板を積層して形成されている。
(コイルユニット)
コイルユニット30は、図4に示すように、3つのコイル(巻き線)31,32,33と、コイル31〜33を保持するボビン34と、注水パイプ41、チップエアパイプ42、および照明電線43とを備える。
コイルユニット30には、照明電線43を通じて電力が供給される光源L(図3)が組み付けられる(図3および図8)。
光源Lは、白色LED(Light Emitting Diode)等の発光デバイスLdと、発光デバイスLdを保持するハウジングLhとを有する。発光デバイスLdは、単一または複数のLEDにより構成することができる。
(コイル)
図4に示すように、コイル31は、銅などの良導体を樹脂で覆った被覆導線を用いて平面視矩形状に巻かれており、ボビン34の外周部に沿って湾曲した形状に成形される。
コイル31は、図5(a)に示すように、コイルサイドCsおよびコイルエンドCeを有する。コイルサイドCsは、ステータコア301の軸方向に沿って配置される直線状の区間である。コイルエンドCeは、コイルサイドCsの両端に位置する区間である。
他のコイル32,33も、コイル31と同様に形成されている。これらのコイル31〜33を結線することで電機子コイルが形成される。
コイル31〜33には、断面円形状である丸線、断面矩形状である平角線などを用いることができる。
コイル31〜33は、平面視矩形状に限らず、トラック形状(図5(b))、長円、楕円等、任意の形状であってよい。
本実施形態では、コイル31〜33の配置に非重ね巻を採用している。コイル31〜33は、各々、シャフト21の軸心に対して120°未満の独立した領域に亘り延在しており、互いに重なることなくロータ2の回転方向に隣り合って配置される。非重ね巻は、180°の領域に亘り延在する重ね巻きと比べてコイルの1巻分の長さを短くすることができるので、同じ巻き数においてコイル抵抗を小さくすることができる。抵抗が小さいことにより、モータの出力の向上に寄与できる。
非重ね巻においてモータを効率良く動作させるために、本実施形態のように3つのコイル31〜33に対して4極のロータ2を好適に採用することができる。同様の理由から3n個のコイルおよび4n極のロータを好適に採用することができる(nは自然数)。
その他、3nm個のコイルおよび2n極のロータの組み合わせをも採用することができる(n,mは自然数)。例えば、3個のコイルおよび2極のロータの組み合わせ、6個のコイルおよび2極のロータの組み合わせなどが該当する。
なお、コイルが延在する領域の中心角は、上記角度に限らず、コイルの数に応じて適宜な角度に定めることができる。
コイル31〜33の隣り合うもの同士の間には、所定の寸法の隙間Sp(図6)を設けている。本実施形態では3箇所の隙間Spが存在しており、これらの隙間Spには、各々、注水パイプ41、チップエアパイプ42、および照明電線43が配置される。
本実施形態においては、ステータコア301よりも内側で、注水パイプ41、チップエアパイプ42および照明電線43の各々が占有する空間である3つの媒体経路50が、隣り合うコイル31〜33の間に配置されている。
ここで、媒体経路50は、注水パイプ41、チップエアパイプ42、および照明電線43の各々が占有する空間を総称したものである。
パイプ41,42や電線43が「占有する空間」とは、パイプ41,42や電線43を配置するため、コイル31〜33の隣り合うもの同士の間においてパイプ41,42や電線43の周囲に必要なクリアランスが含まれるものとする。
本実施形態では、隣り合うコイル31〜33の間に各媒体経路50が配置されているため、ステータコア301よりも外側に媒体経路50を配置するためのスペースを必要としない。
ここで、媒体経路50をモータ10に内蔵するにあたり、媒体経路50の領域以外に出現する無効領域について考える。
仮に、ステータコア301よりも外側に媒体経路50が配置されているとすると、ステータコア301とモータケース6との間で、媒体経路50に周方向において隣接する磁気的に無効な領域が生じてしまう。
一方、本実施形態においては、隣り合うコイル31〜33の間に各媒体経路50が配置されているために、モータケース6の内周面に対してごく近接するようにステータコア301を配置することができるので、磁気的な無効領域が実質的に生じない。
本実施形態によれば、かかる無効領域が生じない分、主要要素1Aの外径を増やす上で有利である。主要要素1Aの外径増、つまり、コイル31〜33の巻き数を増やしたり、ロータ2やステータコア301の断面積を増やすことで、モータ10の性能を向上させることができる。
(ボビン)
絶縁性樹脂から形成されるボビン34は、図4に示すように、シャフト21と同軸に配置される円筒状の筒部36と、筒部36の外周部に突設された3つの凸部37と、筒部36の後端に位置するリアフランジ38と、筒部36の前端に位置するフロントフランジ39とを一体に備える。
凸部37は、コイル31〜33の厚みとほぼ同じ高さに形成されるとともに、コイル31〜33の内側の開口35に対応する形状、ここではシャフト21の軸方向に長い平面視長円状に形成されている。各凸部37は、ボビン34の周方向において等間隔に配置されており(図6)、各凸部37の周りにコイル31〜33が嵌め込まれる。
コイル31〜33の各々の開口35内に位置する凸部37は、コイル31〜33の周方向および軸方向における位置決め、保持の機能を有する。その機能を果たすことができる限りにおいて凸部37の形状は任意である。
リアフランジ38およびフロントフランジ39は、筒部36から径方向外側に突出している。これらのフランジ38,39には、厚み方向に貫通する複数の孔が形成されている。リアフランジ38は、凸部37の高さと同等の寸法だけ筒部36から立ち上がるとともに、後述するリアホルダ5の嵌合部52の内側に収められる。フロントフランジ39は、リアフランジ38よりも筒部36からの突出寸法が大きく、ホルダケース4の内側に収められる。
フロントフランジ39には、前方に突出する突起391(図8)が形成されている。その突起391が光源LのハウジングLhに係合されることにより、光源Lがボビン34に設けられている。
(水、エア用パイプ・照明電線)
本実施形態の歯科用装置は、ハンドピース9Aの前端から照射される光により口腔内の切削部位を照明し、同じく前端から吐出される水、エアにより切削部位を洗浄する。これらの機能を実現するために、注水パイプ41、チップエアパイプ42、および照明電線43がモータ10に設けられている。
図4に示すように、注水パイプ41、チップエアパイプ42、および照明電線43は、リアフランジ38からフロントフランジ39にかけて、ボビン34の軸方向に沿って配置されている。
注水パイプ41は、リアフランジ38およびフロントフランジ39にそれぞれ形成された孔を貫通し、その孔の周縁部に組み付けられる。チップエアパイプ42も同様である。照明電線43の両端の端子も、リアフランジ38およびフロントフランジ39にそれぞれ形成された孔を貫通し、その孔の周縁部に組み付けられる。照明電線43は、光源L(図8)に接続される。光源Lにより照射される光は、光の伝送経路としての光ファイバ(図示しない)を通じてハンドピース9Aの前端まで導かれる。
リアフランジ38には、注水パイプ41、チップエアパイプ42、および照明電線43を組み付けるための孔の他にも、複数の孔が形成されており、それぞれの孔には、図3に示すように、モータ端子44U,44V,44Wと、冷却用エアパイプ45が係合している。
モータ端子44U,44V,44Wは、それぞれ、コイル31〜33に接続されるとともに、モータ10内の電線、コネクタ92およびホース9Cを介してコントローラ9Bに接続される。コントローラ9Bにより生成される三相交流電流がモータ端子44U,44V,44Wを介してコイル31〜33に印加されると、ステータ3に回転磁界が発生する。この回転磁界とマグネット22の作る磁界の相互作用により、ロータ2がシャフト21を中心に回転される。
冷却用エアパイプ45は、リアフランジ38の孔を介してコイル31〜33にエアを供給することで、コイル31〜33およびその周囲の部材を冷却する。
〔モータの保持要素〕
次に、ロータ2およびステータ3を収容、保持するための要素として、インナーケース40、モータケース6、およびリングねじ7のそれぞれについて順に述べる。
(インナーケース)
インナーケース40は、図3および図7に示すように、ロータ2およびステータ3を収容する収容空間4Aおよび収容空間4Aに通じる開口48を有するホルダケース4(ケース本体)と、ホルダケース4に開口48より嵌合されるリアホルダ5(端部ケース)とを備える。
ホルダケース4は、ステータコア301の外周部を包囲するカバー部46と、フロントベアリング25を保持する保持部47と、カバー部46の後端側に軸方向に形成された開口48とを有する略円筒状の部材である。
ホルダケース4の前端周縁部には、光源LのハウジングLhの一部が挿入される切欠49(図3)が形成されている。
保持部47には、フロントベアリング25およびリアベアリング26を効率よく摺動させる目的で、ベアリング25,26の双方に予圧を加えるウェーブワッシャ256(バネ部材)が配置されている。ウェーブワッシャ256は、軸方向に圧縮可能な波形状が付与された円環状の座金であり、フロントベアリング25の外輪25Aに対向して配置される。
ホルダケース4の内周部の前端には、ステータコア301の前端面が突き当てられる突き当て部401(図7)が形成される。突き当て部401は、ステータコア301の外周部に対向するカバー部46の内周面から径方向内側に突出し、ホルダケース4の周方向に連続している。
ホルダケース4の外周部の前端には、モータケース6の内周部と係合する係合部402が形成されている。ホルダケース4の前端は、カバー部46の外径に対して縮径されており、係合部402は、ホルダケース4の前端の外周面から径方向外側に立ち上がる部分である。係合部402は、周方向に連続して形成されている。
係合部402と、突き当て部401との間には、カバー部46のステータコア301の外周部に対向する部分の肉厚よりも厚い区間403が設定されている。
リアホルダ5は、リアベアリング26を保持する保持部51と、ホルダケース4の内側に嵌合する嵌合部52と、保持部51から後方に突出する筒部53とを備える。筒部53の内側に位置するシャフト21の後端部にコネクタ92が係合する。
保持部51には、ボビン34のリアフランジ38の各孔に対応する複数の孔が、軸方向に貫通して形成されている(図2(c)および図3)。
嵌合部52は、リアホルダ5をホルダケース4内に確実に嵌合させ、構成部品の相互の同軸度を確保するのに必要な軸方向の寸法だけ(嵌合長)、保持部51から筒状に立ち上がっている。
(モータケース〕
モータケース6は、ホルダケース4の外周部を包囲する円筒状の部材である。モータケース6は、前端から後方に向けて僅かに拡径されている。
(リングねじ)
リングねじ7(図3および図7)は、ホルダケース4、リアホルダ5、およびモータケース6の各々を所定の位置に固定する。リングねじ7の内周部には、リアホルダ5の外周部とホルダケース4の外周部に形成されたねじに係合する雌ねじが形成されている。リングねじ7の外周部には、モータケース6の内周部に形成されたねじに係合する雄ねじが形成されている。ホルダケース4およびリアホルダ5とモータケース6との間にリングねじ7をねじ込むと、モータ10の構成部品の相対位置が定まる。
〔インサート筒〕
インサート筒8は、図3および図7に示すように、モータケース6の前端の内側に保持される基部81と、基部81から前方へと突出する接続部82とを備える。インサート筒8の内側には、シャフト21の前端側が挿通される挿通孔83が形成されている。
接続部82は、ハンドピース9A(図1)の接続部94の内側に挿入され、シャフト21と、ハンドピース9Aの回転伝達機構93の軸93Aとの軸心を合わせる。シャフト21は接続部82の軸方向長さの半分程度にまで延びている。
接続部82の内側には、回転伝達機構93の軸93Aとシャフト21とを接続するための爪クラッチ86が配置されている。爪クラッチ86はホルダケース4の前端部に設けられている。
基部81は、接続部82をシャフト21と同軸に支持するために、モータケース6の内側に確実に保持されるのに足りる厚みに形成されている。
基部81には、光源Lが収容される光源収容孔84(図3)が厚み方向に貫通して形成されている。
光源収容孔84は、軸方向に沿ってほぼ円形の開口を呈しており、基部81の外側面にはスリットとして表れる。光源収容孔84の内側に光源LのハウジングLhを嵌合することにより、光源Lの位置が規定される。光源LのハウジングLhの外側面の一部は、光源収容孔84と、ホルダケース4の切欠49(図3)とを介してモータケース6の内周部に対向する(図6)。
基部81の挿通孔83の周りには、注水パイプ41の前端に接続される経路41Zの入口と、チップエアパイプ42の前端に接続される経路42Zの入口と、光源Lに接続される光ファイバが貫通する孔43Hと、3つの係合孔87(図2(a))とが形成されている。
経路41Zは、接続部82の外側面に位置する図示しない出口へと通じている。経路42Zも、接続部82の外側面に位置する図示しない出口へと通じている。
接続部82にハンドピース9Aが装着されると、各係合孔87(図2(a))にハンドピース9A側の突起が係合されることで、ハンドピース9Aとモータ10とが周方向において位置決めされる。それにより、パイプ41,42および光源Lと、ハンドピース9Aが内蔵する経路および光ファイバとを確実に接続することができる。
〔モータの組み立て〕
本実施形態のモータ10を組み立てる手順の一例を説明する。
まず、ロータ2は、次のようにして組み立てることができる。
マグネット22の各セグメント22Aを外周部に接着したシャフト21を、後方よりカバーホルダ23の内側に挿入し、シャフト21の中央部27の前端面をカバーホルダ23の前端内側に突き当てる。そして、シャフト21の嵌合部291をカバー部231の後端に嵌合する。これによってシャフト21およびマグネット22が相対的に位置決めされる。
さらに、シャフト21の前端側にフロントベアリング25の内輪25Bを固定し、シャフト21の後端側にリアベアリング26の内輪26Bを固定する。
コイルユニット30は、次のようにして組み立てることができる。
ボビン34の凸部37にそれぞれ、コイル31〜33を嵌合する。次に、パイプ41,42および照明電線43をボビン34のフランジ38,39に組み付けてコイル31〜33の相互の間に配置する。なお、パイプ41,42および照明電線43をボビン34に組み付けた後に、コイル31〜33をボビン34に組み付けることもできる。
次に、ボビン34の内側にロータ2を挿入し、さらに、ステータコア301の内側に、リアフランジ38の側からコイルユニット30を挿入する。これにより、モータ10の主要要素1Aが組み立てられる。
そして、主要要素1Aに保持要素、およびインサート筒8を組み付けていく。
ホルダケース4の内側に、開口48より、主要要素1Aを収容する。フロントベアリング25はホルダケース4の保持部47の内側に収容され、シャフト21がホルダケース4の保持部47を貫通して前方へと突出する。
そして、リアホルダ5をホルダケース4に開口48より嵌合する。リアベアリング26はリアホルダ5の保持部51の内側に収容され、シャフト21がリアホルダ5を貫通して後方に突出する。
次いで、モータケース6の内側に、インサート筒8の後端を挿入し、基部81をモータケース6内に収容する。基部81はモータケース6の前端に位置決めされて保持される。それから、主要要素1Aおよびホルダケース4の組付体をもモータケース6内に収容する。モータケース6の内周部の前端にホルダケース4の係合部402が係合されることにより、ホルダケース4がモータケース6に対して位置決めされる。ホルダケース4の前端部はインサート筒8の基部81に突き当てられる。
最後に、モータケース6とホルダケース4およびリアホルダ5との間にリングねじ7を挿入して締め付ける。
以上により、モータ10の組み立てを終了する。
組み立てられたモータ10において、ステータコア301、コイルユニット30、およびロータ2の各々の相対的な位置ずれが規制されている。以下、図7を参照して説明する。
ステータコア301の前端面にはホルダケース4の突き当て部401が対向する。ステータコア301の後端面にはリアホルダ5の嵌合部52が対向する。ステータコア301は、これら突き当て部401と嵌合部52との間に位置決めされる。
また、コイルユニット30のボビン34のフロントフランジ39にはホルダケース4の前端部が対向する。ボビン34のリアフランジ38にはリアホルダ5が対向する。コイルユニット30は、ホルダケース4の前端部とリアホルダ5との間に位置決めされる。
そして、ロータ2は、フロントベアリング25およびリアベアリング26の予圧と共に位置決めされる。
ホルダケース4の後端面にリアホルダ5の末端54(図7)が突き当てられるまで、ホルダケース4にリアホルダ5を嵌合すると、リアホルダ5の保持部51がリアベアリング26の外輪26Aを前方に向けて押す。この押す力は、リアベアリング26のボールおよび内輪26Bを介してシャフト21に伝わり、シャフト21の前端側に固定されたフロントベアリング25の内輪25Bを前方へと変位させる。フロントベアリング25の内輪25Bが変位すると、ボールを介してフロントベアリング25の外輪25Aも前方へと変位する。その外輪25Aによってウェーブワッシャ256が圧縮されると、ウェーブワッシャ256がフロントベアリング25の外輪25Aを後方に向けて押す弾性力を生じさせる。
上記のように、リアベアリング26の外輪26Aを前方に向けて押す力と、フロントベアリング25の外輪25Aを後方に向けて押す弾性力とにより、フロントベアリング25の外輪25Aと内輪25Bとの位置、およびリアベアリング26の外輪26Aと内輪26Bとの位置が相対的にずれるので、ボールの周囲の隙間(ガタ)がなくなり、フロントベアリング25およびリアベアリング26の双方が予圧される。
ベアリング25,26が予圧された状態で、シャフト21は所定位置に配置される。そのシャフト21の後端部29と、シャフト21に嵌合されたカバーホルダ23の前端部との間にマグネット22が位置決めされる。
〔本実施形態の主要な特徴〕
モータ10の性能を維持しながら小型化を図るため、モータ10の主要要素1Aおよび付随する部材や部位をモータケース6の内側のスペースに無駄なく配置する必要がある。そのために本実施形態が備える下記の構成要件について、図9、および図7を参照して説明する。
第1要件:ステータコア301の軸方向における長さLfが、軸方向におけるコイル31〜33の長さLcよりも短い(Lf<Lc)。
第2要件:マグネット22の軸方向の長さLmが、ステータコア301の軸方向の長さLfよりも短い(Lm<Lf)。
〔本実施形態による作用効果〕
以下、第1要件、第2要件の各々による作用効果について順に説明する。
(1)第1要件:Lf<Lcについて
Lf<Lcの要件は、ステータコア301の周囲のスペースの利用に関する。
Lf<Lcとすることにより、ステータコア301の端部がコイル31〜33の端部(コイルエンドCeの端部)に対して退いている(オフセット)ために、ステータコア301の端面に隣接し、コイル31〜33よりも外側に位置する環状のスペースが作り出される。
本実施形態では、前端側および後端側の双方において、コイル31〜33の端部(コイルエンドCeの端部)に対してステータコア301の端部が退いているので、ステータコア301の後端面に隣接した後方第1スペースSr1が形成されるとともに、ステータコア301の前端面に隣接した前方第1スペースSf1が形成される。これらの後方第1スペースSr1および前方第1スペースSf1は、ステータコア301の端部全周に亘り形成されている。
後方第1スペースSr1には、リアホルダ5の嵌合部52(図7)の一部が収められる。
ここで、Lf≧Lcとした場合は、ステータコア301がコイル31〜33の後端、あるいは後端を超える位置にまで延びていて、そのステータコア301の後端よりもさらに後方に、嵌合部52が配置されることとなる。構成部品の同軸度を確保するため、嵌合部52が軸方向の所定の長さに亘って延在し、モータケース6に嵌合される必要があるので、Lf≧Lcとした場合は、本実施形態と比べて、モータケース6の長さをより長く必要とする。
つまり、本実施形態によれば、ステータコア301の長さLfを短くすることで創出された後方第1スペースSr1に嵌合部52が配置されることで、モータ10を軸方向に小型化することができる。
また、前方第1スペースSf1には、ステータコア301の前端面に突き当てられるホルダケース4の突き当て部401が配置される。
ここで、突き当て部401と係合部402との間には、ホルダケース4の肉厚を確保する区間403が所定の長さに亘り設定されている。この区間403は、Lf<Lcである場合には、その一部が前方第1スペースSf1に配置される。一方、Lf≧Lcである場合、この区間403は、本実施形態よりも前方に位置するステータコア301の前端よりもさらに前方に設けられるので、本実施形態と比べてホルダケース4の長さをより長く必要とし、それに伴ってモータケース6の全長も長くなる。
つまり、前方第1スペースSf1にホルダケース4の突き当て部401が配置されることによっても、モータ10の小型化を図ることができる。
ところで、本実施形態のようにLf<Lcとしても、モータ10の性能はさほど低下しない。トルクの発生に寄与するのは、主として、コイルから発せられた磁束をステータコア301に対して径方向に鎖交させることのできる軸方向に沿ったコイルサイドCs(図5(a))であり、コイルサイドCsに対して屈曲したコイルエンドCeはトルク発生に対する寄与度が低いためである。図5(b)に示すようにトラック状にコイル31〜33が形成される場合は、軸方向から軸方向に直交する方向に向けてコイルがカーブしている範囲に、軸方向に沿った直線成分が一部含まれるが、それでも、コイルエンドCeはトルク発生に対する寄与度が低い。
したがって、コイルエンドCeがトルク発生への寄与度が小さいことに基づいて、あえてステータコア301をコイル31〜33に対して短くし、ステータコア301がコイル31〜33の端部(コイルエンドCeの端部)に対して退いていることにより形成された後方第1スペースSr1および前方第1スペースSf1に、ステータコア301の周囲の部材・部位を配置することにより、性能を確保しながら小型化を図ることができる。
上記の説明より、モータ10の出力トルクを十分に確保する観点から、ステータコア301が、トルク発生への寄与度が高いコイルサイドCsの全体に亘り設けられることが好ましい。それに基づくと、ステータコア301の長さLfがコイルサイドCsの長さLcs(図5(a))と同じか、あるいは、ステータコア301の長さLfがコイルサイドCsの長さLcsよりも長くなるように(Lf≧Lcs)、ステータコア301の長さLfを設定することができる。
コイルサイドCsの長さLcsは、コイル31〜33が内径側CINおよび外径側COUTの双方において直線状に延出する範囲の長さをいうものとする。
ここで、コイルサイドCsとステータコア301との長さの関係について考察する。
ステータコア301がコイルサイドCsの一端から他端まで延在する範囲(図5(a)にLcsで示した範囲)については、コイル31〜33が内径側CINおよび外径側COUTの双方において直線状に延出している。そのため、ステータコア301の長さLfおよびコイルサイドCsの長さLcsが長くなるほどモータの性能が単調増加する(Lf,Lcsに性能が比例する)。
一方、ステータコア301においてコイルサイドCsの長さLcsよりも大きく、かつコイルサイドCsおよびコイルエンドCeを含めた長さLcよりも小さい範囲では(図5(a)にLceで示した範囲)、コイル31〜33の内径側CINでは直線性が失われているが外径側COUTでは直線性が残されている。そのため、性能は単調には増加しないが外径側COUTで性能に寄与する部分が残されているためにLfおよびLceに応じて性能が増加する。コイルエンドCeの末端Ceeに近づくにつれて外径側COUTにおいても直線性が失われていくため、性能の増加の割合は減少していく。
なお、図5(b)に関しても図5(a)と考え方は同様である。図5(b)で、ステータコア301においてコイルサイドCsの長さLcsよりも大きく、かつコイルサイドCsおよびコイルエンドCeを含めた長さLcよりも小さい範囲、つまりLceで示す範囲において、外径側COUTでは、Lceの始点から内径側CINの末端Cee1の位置に対応する位置Xに達するまでに、直線部分が存在する。当該位置Xを超えて外径側COUTの末端Cee2に向かう部分は湾曲している。図5(b)の場合も、Lceで示す範囲において性能は単調には増加しないが、性能に寄与する直線部分が一部存在しているためにLfおよびLceに応じて性能が増加する。
以上より、コイルサイドCsの長さLcsの全体に亘りステータコア301を設けて、Lc>Lf≧Lcsの関係とすることにより、性能に影響を及ぼすことなく、必要なスペースSf1およびSr1を創出することで軸方向に小型化することが好ましい。
(2)第2要件:Lm<Lfについて
Lm<Lfの要件は、ロータ2の周囲のスペースの利用に関する。
マグネット22の軸方向の長さLmは、ステータコア301の軸方向の長さLfよりも短い(Lm<Lf)。
上記の第1要件および第2要件により、マグネット22の長さLm、ステータコア301の長さLf、およびコイル31〜33の長さLcの三者に関して、 Lf<Lc かつ Lm<Lfが成り立つ。
マグネット22を支持するシャフト21の周囲の領域には、ベアリング25,26やバランス修正部292,232などの部材や部材の一部(部位)を配置する必要がある。また、当該領域には、ベアリング25,26の各々の外輪25A,26Aを軸方向の両側から押して予圧を生じさせるウェーブワッシャ256を配置するためのスペース(以下、予圧スペースということがある)も必要である。当該領域を含めたロータ2の必要長は、ステータ3(ステータコア301およびコイル31〜33)よりも軸方向に長いので、モータ10の全長に影響する。
本実施形態では、前端側および後端側の双方において、ステータ3の端部(コイルエンドCeの端部)に対してマグネット22の端部が退いているので、マグネット22の後端面に隣接した後方第2スペースSr2が形成されるとともに、マグネット22の前端面に隣接した前方第2スペースSf2が形成される。これらの後方第2スペースSr2および前方第2スペースSf2は、マグネット22の全周に亘り形成されている。
後方第2スペースSr2には、カバーホルダ23の後端に嵌合されるシャフト21の嵌合部291と、バランス修正部292とが配置されている。
前方第2スペースSf2には、バランス修正部232を含むカバーホルダ23の前端部が配置されている。
仮に、Lm≧Lfとした場合は、マグネット22の後端よりも後方に位置する嵌合部291およびバランス修正部292が、本実施形態(Lm<Lf)と比べて、より後方に配置されることとなる。カバーホルダ23に嵌合される嵌合部291は、シャフト21およびマグネット22の同軸度を確保するため、所定の長さに亘って延在している必要がある。また、バランス修正部292およびバランス修正部232も、バランス調整のために所定の長さを必要とする。したがって、これら嵌合部291およびバランス修正部292の長さを短くすることは難しい。
前端側も同様で、Lm≧Lfとした場合は、マグネット22の前端よりも前方に位置するバランス修正部232を含めたカバーホルダ23の前端部が、本実施形態(Lm<Lf)と比べて、より前方に配置されることとなる。バランス修正部232は、バランス調整のために所定の長さを必要とするので、バランス修正部232の長さを短くすることは難しい。
以上より、Lm≧Lfとした場合は、本実施形態と比べて、ロータ2に付随する部材・部品および予圧スペースを含めたロータ2の必要長が軸方向に長くなり、ロータ2および付随する部材を収めるモータケース6も軸方向に長くなる。
つまり、本実施形態によれば、あえてマグネット22の長さLmをステータコア301の軸方向の長さLfに対して短く設定することにより(Lm<Lf)、マグネット22の端面に隣接したスペースを作り出している。このスペースの分だけ、ロータ2の周囲に配置される部材・部位、および予圧スペースを含めたロータ2の必要長を短く抑えることができるので、モータ10を軸方向に小型化することができる。
ここで、本実施形態のようにLm<Lfとしても、Lm≧Lfの場合と比べてモータ10の性能はさほど低下しない。以下、説明する。
マグネット22が発生させる磁束は、個々のコイル31〜33を貫通してステータコア301へと流れ、マグネット22に戻る磁束ループ(図6の二点鎖線)を形成する。その磁束が金属から形成された周辺の部材(例えばモータケース6)にまで達する漏れ磁束になると、コイルを貫通しない無効磁束が増え、さらにその漏れ磁束が渦電流を生じて発熱するので、モータの効率、性能が低下してしまう。したがって、磁性板が積層されているために渦電流損が抑制されているステータコア301のみに、マグネット22から発生された磁束を流すことが重要である。
特に、スロットレスモータはスロット付きモータと比較してマグネット22とステータコア301との磁気的な距離が遠い。そのため、そもそも磁気抵抗が大きくなりがちなため、磁束を漏れにくい構造にすることが重要となる。
ここで、マグネット22の原理上、マグネット22の端部付近で発生する磁束は、マグネット22の中央部付近で発生する磁束に比べて強い(磁束密度が高い)。
Lm≧Lfとした場合は、強い磁束が発せられるマグネット22の端部に対向するステータコア301の端部において磁束が飽和し易い。それにより、ステータコア301から磁束漏れが発生し、ステータコア301よりも外側にある金属製のモータケース6へと磁束が入る。またマグネット22からステータコア301を通らずにシャフト21や軸受に磁束が漏れる。磁束の飽和により漏れた磁束がモータケース6やシャフト21、軸受等に流れるとコイル31〜33を貫通する有効な磁束が失われ、さらに渦電流を生じて発熱するので、モータの効率、性能を下げてしまう。
一方、第2要件、つまりLm<Lfを満足すれば、マグネット22の端部にもステータコア301を対向させて配置し、マグネット22の端部から発せられた強い磁束を、マグネット22の端面に対して軸方向に突出したステータコア301の範囲に分散させることができる(図9の矢印参照)。それによってステータコア301の端部において磁束が飽和しづらくなるので、マグネット22の端部から発せられた強い磁束をステータコア301に十分に鎖交させてトルク出力に利用することができる。
ステータコア301の長さとマグネット22の長さとが等しい典型例に比べれば、Lm<Lfとすることにより、マグネット22から発生される磁束の全体量は減少する。しかし、Lm<Lfとすることは、磁束をトルク出力に十分に利用できていなかったマグネット22の端部の位置をオフセットすることに相当し、Lm<Lfとすることで、マグネット22の端部からの強い磁束をトルク出力に十分に利用できる。したがって、Lm<Lfとしても、モータ10の性能をさほど低下させることはない。
以上より、Lm<Lfとすることにより、要求される性能を確保しながら、作り出された後方第2スペースSr2および前方第2スペースSf2を利用することでロータ2の必要長を抑え、電気モータ10の小型化を図ることができる。
マグネット22の長さLmがステータコア301の長さLfに対して8〜9割程度であれば、それほど性能を落とすことなく前記効果を得ることができる。マグネット22の長さLmがそれよりも小さい場合、性能は単調減少となるが、マグネット22を短くした分だけ、部材を配置するスペースを創出することができる。
以上で説明した第1要件および第2要件は、モータ10の性能をさほど低下させることなく、モータ10の主要要素1Aに含まれる構成(ステータコア301、ロータ2)の長さを短くすることによってスペース(Sr1,Sf1,Sr2,Sf2)を生み出す点で共通する。
そうしたスペース内に、主要要素1Aに付随する部材・部位を配置することにより、性能を確保しながら小型化することができる。
〔光源の設置について〕
次に、照明電線43に接続された光源Lを設置するための構造について説明する。
まず、ボビン34のフロントフランジ39から前方に突出する突起391(図8)に光源LのハウジングLhを係合させることにより、フロントフランジ39の前側に光源Lを組み付けている。そうすると、例えばホルダケース4よりも外側に光源Lの設置スペースを用意する場合と比べて、モータ10の細径化を図ることができる。
また、インサート筒8の基部81の光源収容孔84内に光源Lを収容している。これにより、モータ10を軸方向に小型化することができる。
そして、光源Lに与えられた設置スペースが光源LのハウジングLhのサイズに対して径方向に余裕がないため、基部81の外側面にも光源収容孔84を開口させ(図3)、基部81に突き当てられるホルダケース4の前端外周部に切欠49(図3)を形成している。そうすると、光源収容孔84および切欠49を介して露出する光源LのハウジングLhの外側面のごく近くにモータケース6の内周部を配置し(図6)、モータケース6をより一層細径化することができる。
〔コイルの改良〕
非重ね巻きを採用する本実施形態では、重ね巻とは異なり個別に成形されるコイル31〜33を用いることができるので、コイル31〜33の各々に対して、所定の巻き方を実施することにより、コイル31〜33の占積率を確実に高めることができる。占積率は、コイルの断面積に占める導体の断面積の割合である。
占積率を高めることのできる巻き方としては、例えば、銅線が規則的に整列される整列巻や、巻き線の始端および終端がいずれもコイルの外側に位置するα巻や、細径の素線を束ねた束線を用いる束線巻などを挙げることができる。また、丸線よりも、断面矩形状である角線を用いる方が高密度に巻くことができるので占積率が向上する。占積率向上の観点からは、平角線によるα巻が最適である。
本実施形態では、上述したようにマグネット22の長さLmとステータコア301の長さLfとの関係がLm<Lfであり、ステータコア301の長さ方向の一端から他端までに亘りコイル31〜33が設けられているので、マグネット22の端部から発せられた磁束がコイル31〜33のコイルエンドCeを通る。本実施形態ではコイルエンドCeをも有効に活用するので、コイルサイドCsの占積率だけでなくコイルエンドCeの占積率もモータ10の性能向上に寄与する。
ここで、平角線によるα巻、単一の丸線(以下、単線)による整列巻、細径束線、単線による非整列巻の4種について、占積率を高くすることができる順に挙げると、コイルサイドCsにおいては、平角線によるα巻、単線による整列巻、細径束線、単線による非整列巻の順である。
一方、コイルエンドCeにおいては、平角線によるα巻、細径束線、単線による整列巻、単線による非整列巻の順である。細径束線と、単線による整列巻との順序がコイルサイドCsにおける順序に対して逆転するのは、α巻以外では、コイル31〜33の引き出し線が必ずコイルエンドCeに重なることによる。単線がコイルエンドCeとボビン34の外周部との間から引き出されるとすると、コイルエンドCeとボビン34の外周部との間に単線の径の分だけスペースを必要とする。これに対して、細径束線を用いる場合は、束線が周方向にバラけるため、断面総面積では単線と同じであってもコイルエンドCeとボビン34の外周部との間のスペースを詰めることができ、引き出し線の周囲に余計な隙間が少ないので占積率が高い。
コイル31〜33に用いる線の種類は、トルク出力へのコイルエンドCeの寄与度も考慮して任意に定めることができる。
〔本発明の変形例〕
上述した第1要件および第2要件について、図10(a)〜(g)を参照して説明を加える。
図10(a)〜(g)は、コイル31〜33、ステータコア301、およびマグネット22の各々の長さ方向の中心よりも右側を示している。
図10(a)に示される上記実施形態では、コイル31〜33の長さLc、ステータコア301の長さLf、およびマグネット22の長さLmを長いものから順に並べると、Lc、Lf、Lmである。上記実施形態では、Lf<Lc(第1要件) かつ Lm<Lf(第2要件)が成り立つことで、モータ10の構成部品を極力効率よく配置して無駄のないパッケージングを提供することができる。
但し、図10(b)〜(g)に示す本発明の変形例のように、第1要件、第2要件のいずれか一方だけが成り立つ構成も許容される。
図10(b)〜(d)に示す構成は、いずれも第1要件(Lf<Lc)が成立するので、第1要件による上述した作用効果を得ることができる。図10(b)では、長いものから順に、Lc、Lm、Lfである。図10(c)では、Lc=Lmであり、この点のみが図10(b)と相違する。図10(d)では、長いものから順に、Lm、Lc、Lfである。
図10(e)〜(g)に示す構成は、いずれも第2要件(Lm<Lf)が成立するので、第2要件による上述した作用効果を得ることができる。図10(e)では、長いものから順に、Lf、Lc、Lmである。図10(f)は、Lf=Lcであり、この点のみが図10(e)と相違する。図10(g)は、長いものから順に、Lf、Lm、Lcである。
上記実施形態では、マグネット22、コイル31〜33、およびステータコア301の三者の各々の軸方向の中心が一致しているが、それらの中心が必ずしも一致している必要はない。ロータ2やステータ3の周囲に配置される部材の寸法などに応じて、それら三者のあるいは二者の間で、軸方向の中心の位置をずらすことが許容される。
また、本発明は、上記実施形態のようにステータコア301の軸方向の両側に後方第1スペースSr1および前方第1スペースSf1の双方が形成されるとは限らず、前方および後方のうち、ステータコア301の端部がコイル31〜33の端部に対して退いている一方の側にのみ、第1スペースを形成することができる。第2スペースについても同様に、上記実施形態のようにマグネット22の軸方向の両側に後方第2スペースSr2および前方第2スペースSf2の双方が形成されるとは限らず、前方および後方のうち、マグネット22の端部がステータ3の端部に対して退いている一方の側にのみ第2スペースを形成することができる。
本発明の電気モータは、ブラシレス・スロットレスタイプである限りにおいて、駆動の方式、構成部品の材質等を問わず、適宜に構成することができる。
また、上記実施形態において、コイル31〜33はボビン34に保持されるが、ボビン34を用いずにステータコア301の内周部にコイル31〜33を直接保持してもよい。
本発明の電気モータは、歯科の施術、技工に用いられるハンドピースに好適に適用することができる。
また、本発明の電気モータは、歯科に限らず、医療分野全般で用いられる医療用ハンドピースに適用することができる。
さらに、本発明の電気モータは、工作機械に組み込んで用いることもできる。
その他、本発明の電気モータは、種々の用途に用いることができる。
上記以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
1A 主要要素
2 ロータ
3 ステータ
4 ホルダケース(ケース本体)
4A 収容空間
5 リアホルダ(端部ケース)
6 モータケース
7 リングねじ
8 インサート筒
9A 歯科用ハンドピース
9B コントローラ
9C ホース
10 モータ
21 シャフト
22 マグネット(永久磁石)
22A セグメント
23 カバーホルダ
25 フロントベアリング
26 リアベアリング
27 中央部
28 前端部
29 後端部
30 コイルユニット
31〜33 コイル
34 ボビン
35 開口
36 筒部
37 凸部
38 リアフランジ
39 フロントフランジ
40 インナーケース(ケース)
41 注水パイプ
41H 孔
42 チップエアパイプ
42H 孔
43 照明電線
43H 孔
44U,44V,44W モータ端子
45 冷却用エアパイプ
46 カバー部
47 保持部
48 開口
49 切欠
50 媒体経路
51 保持部
52 嵌合部
53 筒部
81 基部
82 接続部
83 挿通孔
84 光源収容孔
86 爪クラッチ
87 係合孔
91 工具
92 コネクタ
93 回転伝達機構
93A 軸
94 接続部
231 カバー部
232 バランス修正部
256 ウェーブワッシャ
291 嵌合部
292 バランス修正部
293 ベアリング配置部
301 ステータコア
391 突起
401 突き当て部
402 係合部
403 区間
Ce コイルエンド
Cs コイルサイド
L 光源
Ld 発光デバイス
Lh ハウジング
Sf1 前方第1スペース(第1スペース)
Sf2 前方第2スペース(第2スペース)
Sp 隙間
Sr1 後方第1スペース(第1スペース)
Sr2 後方第2スペース(第2スペース)

Claims (13)

  1. ブラシレス・スロットレスの電気モータであって、
    ステータコアおよび前記ステータコアよりも内側に配置された複数のコイルを有するステータと、
    シャフトを有し、前記ステータに対して前記シャフトを中心に回転されるロータと、を備え、
    前記複数のコイルは、相互に重ならないで前記ロータの回転方向に隣り合い、
    前記ステータコアの軸方向の長さをLfとし、
    前記コイルの前記軸方向の長さをLcとすると、
    Lf<Lc である第1要件が成り立つ、
    ことを特徴とする電気モータ。
  2. 前記コイルは、
    前記軸方向に沿って延びるコイルサイドと、前記軸方向の端部に位置するコイルエンドと、を有し、
    前記コイルサイドの前記軸方向の長さをLcsとすると、
    Lf≧Lcs である、
    請求項1に記載の電気モータ。
  3. 前記ロータおよび前記ステータを収容するケースを備え、
    前記ケースは、
    前記ロータおよび前記ステータを収容する収容空間を有し、前記収容空間に通じる開口が前記軸方向の少なくとも一方端側に形成されたケース本体と、
    前記ケース本体に前記開口を介して嵌合される嵌合部を有する端部ケースと、を備え、
    前記第1要件により前記ステータコアの端部が前記コイルのコイルエンドの端部に対して退いていることで形成された第1スペースに、前記端部ケースの前記嵌合部が配置される、
    請求項1に記載の電気モータ。
  4. 前記ロータおよび前記ステータを収容するケースを備え、
    前記ケースは、
    前記ロータおよび前記ステータを収容する収容空間を有し、前記収容空間に通じる開口が前記軸方向の少なくとも一方端側に形成されたケース本体と、
    前記ケース本体に前記開口を介して嵌合される嵌合部を有する端部ケースと、を備え、
    前記第1要件により前記ステータコアの端部が前記コイルのコイルエンドの端部に対して退いていることで形成された第1スペースに、前記端部ケースの前記嵌合部が配置される、
    請求項2に記載の電気モータ。
  5. 前記ロータが有する永久磁石の前記軸方向の長さをLmとすると、
    Lm<Lf である第2要件が成り立つ、
    請求項1に記載の電気モータ。
  6. 前記ロータが有する永久磁石の前記軸方向の長さをLmとすると、
    Lm<Lf である第2要件が成り立つ、
    請求項2に記載の電気モータ。
  7. 前記電気モータの適用先の機能を実現するために用いられる媒体を通す媒体経路を備え、
    前記媒体経路は、隣り合う前記コイルの間に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気モータ。
  8. 前記電気モータの適用先の機能を実現するために用いられる媒体を通す媒体経路を備え、
    前記媒体経路は、隣り合う前記コイルの間に配置されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電気モータ。
  9. ブラシレス・スロットレスの電気モータであって、
    ステータコアおよび前記ステータコアよりも内側に配置された複数のコイルを有するステータと、
    シャフトおよび永久磁石を有し、前記ステータに対して前記シャフトを中心に回転されるロータと、を備え、
    前記複数のコイルは、相互に重ならないで前記ロータの回転方向に隣り合い、
    前記ステータコアの軸方向の長さをLfとし、
    前記永久磁石の前記軸方向の長さをLmとすると、
    Lm<Lf である第2要件が成り立つ、
    ことを特徴とする電気モータ。
  10. 請求項1に記載の電気モータと、
    前記電気モータにより駆動される歯科用ハンドピースと、
    前記電気モータを駆動制御するコントローラと、を備える、
    ことを特徴とする歯科装置。
  11. 請求項9に記載の電気モータと、
    前記電気モータにより駆動される歯科用ハンドピースと、
    前記電気モータを駆動制御するコントローラと、を備える、
    ことを特徴とする歯科装置。
  12. 前記電気モータは、歯科用ハンドピース用である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気モータ。
  13. 前記電気モータは、歯科用ハンドピース用である、
    ことを特徴とする請求項9に記載の電気モータ。
JP2016538159A 2014-07-31 2015-07-30 電気モータおよび歯科装置 Active JP6657092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156111 2014-07-31
JP2014156111 2014-07-31
PCT/JP2015/003855 WO2016017180A1 (ja) 2014-07-31 2015-07-30 電気モータおよび歯科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016017180A1 true JPWO2016017180A1 (ja) 2017-04-27
JP6657092B2 JP6657092B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=55217089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538159A Active JP6657092B2 (ja) 2014-07-31 2015-07-30 電気モータおよび歯科装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10758318B2 (ja)
EP (1) EP3176929B1 (ja)
JP (1) JP6657092B2 (ja)
WO (1) WO2016017180A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2553362A (en) * 2016-09-05 2018-03-07 Edwards Ltd Vacuum pump assembly
JP6967987B2 (ja) * 2018-01-31 2021-11-17 ミネベアミツミ株式会社 ロータ、モータおよびロータの製造方法
JP6935342B2 (ja) * 2018-01-31 2021-09-15 ミネベアミツミ株式会社 ロータ、モータおよびロータの製造方法
JP6802230B2 (ja) * 2018-09-27 2020-12-16 株式会社ナカニシ ブラシレスモータを用いた医療装置
JP6804500B2 (ja) * 2018-09-27 2020-12-23 株式会社ナカニシ ブラシレスモータを用いた医療装置
JP7316255B2 (ja) * 2020-08-26 2023-07-27 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 電動機および電動送風機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209357A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Yaskawa Electric Corp ギャップワインディングモータ
JP2002233126A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Ibiden Co Ltd ブラシレスモータ、歯科用研磨装置
JP2011024365A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Yaskawa Electric Corp スロットレスモータ
JP2012521185A (ja) * 2009-03-20 2012-09-10 カルテンバッハ ウント ホイクト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 医用、さらに特定的には、歯科医療に用いるハンドピース用の電動機装置
JP2014061222A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Nakanishi:Kk 歯科用ハンドピースの駆動モータ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3135882A (en) * 1961-01-03 1964-06-02 Gen Electric Fan-cooled dynamoelectric machine
US3243617A (en) * 1963-01-02 1966-03-29 Gen Electric Dynamoelectric machine
JPH01186143A (ja) * 1988-01-19 1989-07-25 Olympus Optical Co Ltd 無鉄心電機子とその製造方法及び無鉄心電機子成形用金型
JP2775209B2 (ja) * 1992-04-17 1998-07-16 セイコーインスツルメンツ株式会社 直流モータ
US5304883A (en) * 1992-09-03 1994-04-19 Alliedsignal Inc Ring wound stator having variable cross section conductors
US5538423A (en) * 1993-11-26 1996-07-23 Micro Motors, Inc. Apparatus for controlling operational parameters of a surgical drill
JP3750790B2 (ja) * 1999-07-12 2006-03-01 株式会社モリタ製作所 ブラシレスモータ及びこれを使用した医療用ハンドピース
JP2002272049A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Yaskawa Electric Corp スロットレスモータ
JP4240456B2 (ja) * 2002-12-13 2009-03-18 株式会社ミツバ ブラシレスモータ
JP4539080B2 (ja) * 2003-11-17 2010-09-08 株式会社安川電機 ギャップワインディングモータ
DE202004002527U1 (de) * 2004-02-18 2004-12-23 Minebea Co., Ltd. Elektromotor
CN1756039A (zh) * 2004-09-27 2006-04-05 江西喜泰电机有限公司 拼块式筒型线圈
US7316789B2 (en) 2004-11-02 2008-01-08 International Business Machines Corporation Conducting liquid crystal polymer nature comprising carbon nanotubes, use thereof and method of fabrication
US9877798B2 (en) * 2005-04-12 2018-01-30 Spring Health Products, Inc. Electric dental handpiece
JP5248751B2 (ja) 2006-03-31 2013-07-31 三菱電機株式会社 スロットレス永久磁石型回転電機
JP4883327B2 (ja) * 2007-01-18 2012-02-22 株式会社安川電機 ギャップワインディング形モータ
KR100937843B1 (ko) * 2007-11-16 2010-01-19 주식회사 에이엠오 실린더형 비정질 합금 백 요크의 제조방법 및 이를 이용한 슬롯레스 모터의 제조방법
EP2073359A1 (de) 2007-12-20 2009-06-24 SycoTec GmbH & Co. KG Schlauchmotor
JP2010051150A (ja) 2008-08-25 2010-03-04 Mitsuba Corp ブラシレスモータ
US20120001509A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Asmo Co., Ltd. Motor and rotor
JP2012125088A (ja) 2010-12-10 2012-06-28 Seiko Epson Corp 電気機械装置及びロボット及び車輪
EP2466731B1 (en) 2010-12-15 2013-06-12 Infranor Holding S.A. Synchronous motor with permanent magnets
DE102011003400A1 (de) * 2011-01-31 2012-08-02 Ate Antriebstechnik Und Entwicklungs Gmbh Elektromotor
CN202004615U (zh) * 2011-03-01 2011-10-05 宏佳机电有限公司 直流无刷电机定子结构
JP5990896B2 (ja) * 2011-11-25 2016-09-14 株式会社ジェイテクト 電動モータおよびこれを備える電動ユニット
JP5422019B2 (ja) * 2012-05-16 2014-02-19 三菱電機株式会社 磁石式発電機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209357A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Yaskawa Electric Corp ギャップワインディングモータ
JP2002233126A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Ibiden Co Ltd ブラシレスモータ、歯科用研磨装置
JP2012521185A (ja) * 2009-03-20 2012-09-10 カルテンバッハ ウント ホイクト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 医用、さらに特定的には、歯科医療に用いるハンドピース用の電動機装置
JP2011024365A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Yaskawa Electric Corp スロットレスモータ
JP2014061222A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Nakanishi:Kk 歯科用ハンドピースの駆動モータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3176929A4 (en) 2018-04-04
US10758318B2 (en) 2020-09-01
EP3176929A1 (en) 2017-06-07
US20170215991A1 (en) 2017-08-03
JP6657092B2 (ja) 2020-03-04
EP3176929B1 (en) 2021-05-19
WO2016017180A1 (ja) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016017180A1 (ja) 電気モータおよび歯科装置
JP2001086721A (ja) ブラシレスモータ及びこれを使用した医療用ハンドピース
RU2008103013A (ru) Непосредственный привод для мощных приводов
DE60233517D1 (de) Dynamoelektrische maschine mit axialem luftspalt
US20090160271A1 (en) Flexible-tubing motor
US20110006633A1 (en) Rotor for automotive alternator having mechanism for positioning magnetic pole cores
JP6244466B2 (ja) 電気モータおよび歯科装置
US20150349595A1 (en) Permanent Magnet Motor
US20090160270A1 (en) Electric motor for dental or medical instrument
JP6158625B2 (ja) モータ
JP2005207248A (ja) 電動ポンプユニット
TWI790636B (zh) 電動機
JP2013085750A (ja) 歯科ハンドピース用発電機
WO2021192654A1 (ja) ブラシレスモータ及び電動工具
JP7357215B2 (ja) モータ、電動工具用モータ及び電動工具
JP2013021892A (ja) 永久磁石式モータのステータの製造方法及びステータ
JP6804500B2 (ja) ブラシレスモータを用いた医療装置
JP6802230B2 (ja) ブラシレスモータを用いた医療装置
JP5412082B2 (ja) 回転電機の着磁装置および着磁方法
JP2015027171A (ja) 固定子コア片、電動モータ、及び電動工具
KR20000001924A (ko) 전기모터
JP2021035252A (ja) モータ、及び、このモータを用いた歯科用医療装置
WO2022181167A1 (ja) モータ及び電動工具
KR101881017B1 (ko) 영구자석에 의한 주 계자자속과 계자권선에 의한 보조 계자자속을 이용하는 회전전기기계
JP2022131728A (ja) モータ及び電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6657092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250