JP7357215B2 - モータ、電動工具用モータ及び電動工具 - Google Patents

モータ、電動工具用モータ及び電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP7357215B2
JP7357215B2 JP2019126534A JP2019126534A JP7357215B2 JP 7357215 B2 JP7357215 B2 JP 7357215B2 JP 2019126534 A JP2019126534 A JP 2019126534A JP 2019126534 A JP2019126534 A JP 2019126534A JP 7357215 B2 JP7357215 B2 JP 7357215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
motor
bearing holding
insulator
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019126534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021013251A (ja
Inventor
暁斗 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019126534A priority Critical patent/JP7357215B2/ja
Priority to EP20836503.1A priority patent/EP3996254A4/en
Priority to US17/624,715 priority patent/US20220247261A1/en
Priority to PCT/JP2020/025387 priority patent/WO2021006079A1/ja
Publication of JP2021013251A publication Critical patent/JP2021013251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7357215B2 publication Critical patent/JP7357215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/02Construction of casings, bodies or handles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/185Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to outer stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/15Mounting arrangements for bearing-shields or end plates
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/083Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • H02K7/145Hand-held machine tool
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/12Machines characterised by the bobbins for supporting the windings

Description

本開示は、一般にモータ、電動工具用モータ及び電動工具に関する。より詳細には、ステータ及びロータを備えるモータ、電動工具用モータ及び電動工具に関する。
特許文献1には、ステータ構造が記載されている。このステータ構造は、ステータコアと、インシュレータと、複数のコイルと、を備えている。ステータコアは、環状の本体部から径方向に延在する複数のティースを有する。インシュレータは、軸方向における前記ステータコアの両側を覆う。複数のコイルは、前記インシュレータを介して前記複数のティースのそれぞれに巻回される。そして、隣接する前記ティースの先端部の間には、周方向に間隙が形成されており、前記インシュレータは、前記間隙を塞ぐカバー部を有している。
特開2019-37026号公報
特許文献1では、カバー部により、ロータがステータ構造の内側で回転する際に、ロータの周囲の空間に形成される凹部に起因してロータに加わる風損を低減させている。
本開示は、上記事由に鑑みてなされており、ステータと軸受け保持部とのギャップ管理を行いやすいモータ、電動工具用モータ及び電動工具を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係るモータは、ステータと、ロータと、軸受け保持部と、を備える。前記ロータは、前記ステータの内側に配置される。前記ロータは、前記ステータに対して回転する。前記軸受け保持部は、前記ロータの軸受けを保持する。前記ステータは、複数のコイルと、複数のティースと、連結部と、を備える。前記複数のティースは、前記複数のコイルが、各々、インシュレータを介して配置される。前記連結部は、前記コイルよりも前記ロータ側に位置する。前記連結部は、少なくとも一部の隣り合う前記ティースを連結する。前記軸受け保持部は、前記ティースの内周先端又は前記連結部のいずれかに接触して、前記ロータの回転軸方向に直交する平面内において、位置決めされている。
本開示の一態様に係る電動工具用モータは、前記モータが、先端工具を駆動する。
本開示の一態様に係る電動工具は、前記モータと、前記モータを収容するハウジングと、を備える。
本開示によれば、ステータと軸受け保持部とのギャップ管理を行いやすい、という利点がある。
図1は、本開示に係る電動工具の実施形態を示す概略図である。 図2は、本開示に係るモータの実施形態を示す斜視図である。 図3は、本開示に係るモータの実施形態を示す斜視図である。 図4Aは、本開示に係るモータの実施形態を示す断面図である。図4Bは、図4AのY部の拡大した断面図である。 図5は、本開示に係るモータの実施形態を示す分解斜視図である。 図6は、本開示に係るモータの実施形態に使用する中央コアとインシュレータとを示す分解斜視図である。 図7Aは、本開示に係るモータの実施形態に使用するインシュレータの外面を示す図である。図7Bは、本開示に係るモータの実施形態に使用するインシュレータの内面を示す図である。 図8Aは、本開示に係るモータの実施形態に使用するセンサ基板の外面を示す図である。図8Bは、本開示に係るモータの実施形態に使用するセンサ基板の内面を示す図である。 図9は、本開示に係るモータの実施形態の一部を示す断面斜視図である。
(実施形態)
以下、実施形態に係る電動工具10と、この電動工具10に備えられる本実施形態に係るモータ1とについて、図面を用いて説明する。ただし、下記の実施形態は、本開示の様々な実施形態の1つに過ぎない。下記の実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、下記の実施形態において説明する各図は、模式的な図であり、図中の各構成要素の大きさ及び厚さそれぞれの比が必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
(1)概要
図1に示すように、本実施形態に係る電動工具10は、本実施形態に係るモータ1と、モータ1を収容するハウジング108と、を備えている。すなわち、ハウジング108は、本実施形態に係るモータ1を収容して本実施形態に係る電動工具10を構成している。
本実施形態に係るモータ1は、先端工具105を駆動する電動工具用モータ11である。すなわち、先端工具105は、本実施形態に係るモータ1である電動工具用モータ11の駆動力で駆動する工具である。
本実施形態に係るモータ1は、図4に示すように、ステータ3と、ロータ2と、カバー51と、を備えている。
ロータ2は、ステータ3の内側にステータ3と隙間6を介して配置されている。またロータ2は、ステータ3に対して回転可能に配置されている。
ステータ3は、複数のコイル31と、複数のティース32と、連結部33と、を備えている。複数のティース32には、複数のコイル31が、各々、インシュレータ5を介して配置されている。また連結部33は、コイル31よりもロータ2側に位置している。そして、連結部33は、少なくとも一部の隣り合うティース32を連結している。
カバー51は、インシュレータ5と機械的に一体に形成されている。またカバー51は、少なくとも連結部33よりも内側の空間35に対して、ロータ2の回転軸方向Xにおいて対向して配置される。カバー51は、ロータ2とステータ3との間の隙間6を覆っている。
本実施形態に係るモータ1は、カバー51により、ロータ2とステータ3との間の隙間6を覆っているため、隙間6に粉塵が入り込みにくい。
(2)詳細
(2.1)電動工具
図1に示すように、本実施形態に係る電動工具10は、本実施形態に係るモータ1と、モータ1を収容するハウジング108と、を備えている。すなわち、ハウジング108は、モータ1を収容して電動工具10を構成している。
電動工具10は、電源101と、駆動伝達部102と、出力部103と、チャック104と、先端工具105と、トリガボリューム106と、制御回路107とを更に備えている。本実施形態に係るモータ1は、先端工具105を駆動する電動工具用モータ11である。すなわち、先端工具(ビットとも言う)105は、モータ1である電動工具用モータ11の駆動力で駆動する工具である。つまり、モータ1は、先端工具105を駆動する駆動源である。
電源101は、モータ1を駆動する電流を供給する直流電源である。電源101は、例えば、1又は複数の2次電池を含む。駆動伝達部102は、モータ1の出力(駆動力)を調整して出力部103に出力する。出力部103は、駆動伝達部102から出力された駆動力で駆動(例えば回転)される部分である。チャック104は、出力部103に固定されており、先端工具105が着脱自在に取り付けられる部分である。先端工具105は、例えば、ドライバ、ソケット又はドリル等である。各種の先端工具105のうち用途に応じた先端工具105が、チャック104に取り付けられる。
トリガボリューム106は、モータ1の回転を制御するための操作を受け付ける操作部である。トリガボリューム106を引く操作により、モータ1のオンオフが切替可能である。また、トリガボリューム106を引き込む操作の操作量で、出力部103の回転速度、つまりモータ1の回転速度が調整可能である。
制御回路107は、トリガボリューム106に入力された操作に応じて、モータ1を回転又は停止させ、また、モータ1の回転速度を制御する。この電動工具10では、先端工具105がチャック104に取り付けられる。そして、トリガボリューム106への操作によってモータ1の回転速度が制御されることで、先端工具105の回転速度が制御される。制御回路107は、配線42によりモータ1及び電源101と電気的に接続されている。
ハウジング108は、モータ1の他に、駆動伝達部102,出力部103、配線42及び制御回路107を収容している。チャック104及びトリガボリューム106はハウジング108の外部に設けられている。
なお、実施形態の電動工具10はチャック104を備えることで、先端工具105が、用途に応じて交換可能であるが、先端工具105が交換可能である必要は無い。例えば、電動工具10は、特定の先端工具105のみ用いることができる電動工具であってもよい。
(2.2)モータ
本実施形態に係るモータ1は、例えば、ブラシレスモータである。モータ1は、ステータ3と、ロータ2と、カバー51と、を備える。つまり、ステータ3、ロータ2及びカバー51はモータ1の構成要素である。またモータ1は、ステータ3と、ロータ2と、軸受け保持部52と、を備える。つまり軸受け保持部52もモータ1の構成要素である。さらに、モータ1は、ステータ3と、ロータ2と、センサ基板41と、を備える。つまり、センサ基板41もモータ1の構成要素である。
モータ1は、ロータ2と、複数(図5では9つ)のコイル31とを有している。ロータ2は、ステータ3に対して回転する。すなわち、鉄心34に巻かれた複数のコイル31から発生する磁束により、ロータ2を回転させる電磁気力が発生する。モータ1は、ロータ2の回転力(駆動力)を出力軸部23から駆動伝達部102へ伝達する。
(2.3)ロータ
ロータ2は、円筒状のロータコア21と、複数(図5では6つ)の永久磁石22と、出力軸部23と、を有している。出力軸部23は、ロータコア21の内側に保持されている。複数の永久磁石22は、ロータコア21の中心を囲む多角形(図5では六角形)のように配置されている。
ここで、ロータコア21の形状は、ロータコア21の回転軸方向Xから見て円状であり、ロータコア21の中心とは、当該円の中心に相当する。各永久磁石22の形状は直方体状である。ロータコア21の回転軸方向Xから見て、各永久磁石22の形状は長方形状である。
ロータコア21は、複数の鋼板を含む。ロータコア21は、複数の鋼板を厚さ方向に積層して形成されている。各鋼板は、磁性材料により形成されている。各鋼板は、例えば、ケイ素鋼板である。
ロータコア21は、鉄心34の連結部33と同心の円筒状に形成されている。ロータコア21の回転軸方向Xにおいて、ロータコア21の両端の位置は、鉄心34の両端の位置とほぼ揃っている。すなわち、ロータコア21の厚さ(回転軸方向Xの寸法)と鉄心34の厚さ(回転軸方向Xの寸法)とは略等しい。ここで、ロータコア21の第1端と鉄心34の第1端とがちょうど重なっていなくてもよく、許容される誤差の範囲内でずれていてもよい。また、ロータコア21の第2端と鉄心34の第2端とがちょうど重なっていなくてもよく、許容される誤差の範囲内でずれていてもよい。例えば、ロータコア21の厚さの3%以内、5%以内又は10%以内のずれがあってもよい。
ロータコア21の内側には、出力軸部23が保持されている。図4Aに示すように、ロータコア21は、出力軸部23が通される軸孔231を有している。
各永久磁石22は、例えば、ネオジム磁石である。各永久磁石22の2つの磁極は、ロータコア21の周方向に並んでいる。ロータコア21の周方向において隣り合う2つの永久磁石22は、それぞれ同極を対向させている。
ロータ2は、ステータ3に対して回転可能に配置される。すなわち、ロータ2は、出力軸部23が延びる方向と同方向の回転軸方向Xを中心として、ステータ3の内側の空間35内で、ステータ3に対して回転する。ステータ3の内側の空間35は円筒状の連結部33で囲まれる空間である。空間35は回転軸方向Xの両方で開放されている。
ロータ2は、ステータ3の内側にステータ3と隙間6を介して配置される。すなわち、図4Bに示すように、ステータ3の連結部33の内周面300と、ロータ2のロータコア21の外周面200との間には、隙間6が形成されている。この隙間6の寸法Gは0.3mm~0.5mmとすることができるが、これに限定されるものではない。
(2.4)ステータ
ステータ3は、複数のコイル31と、鉄心34と、を備える。すなわち、複数のコイル31及び鉄心34はステータ3の構成要素である。またステータ3はインシュレータ5を備えている。
鉄心34は、中央コア341と、外筒部342とを有している。外筒部342は、中央コア341に取り付けられる。中央コア341は、円筒状の連結部33と、複数(図6では9つ)のティース32とを有している。連結部33の内側の空間35には、ロータ2が配置されている。複数のティース32の各々は、胴部321と、2つの先端片322とを含む。胴部321は、連結部33から連結部33の径方向において外向きに突出している。2つの先端片322は、胴部321の先端側の部位から、胴部321の突出方向と交差する方向に延びている。
ステータ3は連結部33を備える。すなわち、鉄心34に形成される連結部33はステータ3の構成要素である。連結部33は、少なくとも一部の隣り合うティース32を連結する。すなわち、隣り合うティース32の一部又は全部が連結部33で連結される。
複数のティース32は、複数のコイル31が、各々、インシュレータ5を介して配置される。すなわち、胴部321には、インシュレータ5(図6参照)を介してコイル31が巻かれる。連結部33は、コイル31よりもロータ2側に位置する。すなわち、コイル31とロータ2との間に連結部33が位置している。
2つの先端片322は、コイル31が胴部321から脱落することを抑制する抜止めとして設けられている。すなわち、胴部321の先端側にコイル31が移動しようとする場合に、コイル31が2つの先端片322に引っ掛かることで、コイル31の脱落を抑制できる。
ステータ3の鉄心34の中央コア341は、複数の鋼板を含む。中央コア341は、複数の鋼板を厚さ方向に積層して形成されている。各鋼板は、磁性材料により形成されている。各鋼板は、例えば、ケイ素鋼板である。
図6に示すように、連結部33の形状は、円筒状である。連結部33の軸方向は、複数の鋼板の厚さ方向と一致している。連結部33は、周方向において連続している。言い換えると、連結部33は、周方向において途切れることなくつながっている。
複数のティース32の胴部321の形状は、図6に示すように直方体状である。連結部33とティース32とが一体に形成されている。すなわち、連結部33とティース32とは別部材で形成されることなく、同じ部材を用いて一連に形成されている。胴部321は、連結部33から連結部33の径方向において外向きに突出している。複数のティース32の胴部321は、連結部33の周方向において等間隔に設けられている。
2つの先端片322は、胴部321の先端側の部位から、胴部321の突出方向と交差する方向に延びている。より詳細には、2つの先端片322は、胴部321の先端側の部位において、連結部33の周方向の両側に設けられている。そして、2つの先端片322は、連結部33の周方向に延びている。
各先端片322のうち、連結部33の径方向において外側の面は、曲面323を含む。連結部33の軸方向(ロータ2の回転軸方向Xと同じ)から見て、曲面323の形状は、連結部33と同心の円に沿った円弧状である。
各先端片322は、胴部321とつながった部位に、湾曲部324を有している。湾曲部324は、連結部33の径方向において外側ほど、連結部33の周方向において胴部321から離れるように湾曲している。つまり、各先端片322のうち基端側の部分である湾曲部324は、面取りされていてR状になっている。
(2.5)外筒部
図5に示すように、外筒部342は、複数の鋼板を含む。外筒部342は、複数の鋼板を厚さ方向に積層して形成されている。各鋼板は、磁性材料により形成されている。各鋼板は、例えば、ケイ素鋼板である。外筒部342の形状は、円筒状である。外筒部342は、複数のティース32に取り付けられ複数のティース32を囲んでいる。
外筒部342は、複数(9つ)の嵌合部343を有している。つまり、外筒部342は、ティース32と同数の嵌合部343を有している。複数の嵌合部343の各々は、外筒部342の内周面に設けられた窪みである。複数の嵌合部343は、複数のティース32と一対一で対応している。複数の嵌合部343の各々と、複数のティース32のうちこの嵌合部343に対応するティース32とは、少なくとも一方が連結部33の径方向に移動することで嵌まり合う。これにより、外筒部342が複数のティース32に取り付けられる。
各嵌合部343には、ティース32のうち2つの先端片322を含む部位が嵌め込まれる。そのため、外筒部342の周方向における各嵌合部343の長さは、胴部321から突出した2つの先端片322のうち一方の先端片322の突出先端と、他方の先端片322の突出先端との間の長さと等しい。なお、本明細書において「等しい」とは、複数の値が互いに完全に一致する場合に限定されず、許容される誤差の範囲内で異なっている場合をも含む。例えば、3%以内、5%以内、又は10%以内の誤差がある場合をも含む。
中央コア341にインシュレータ5が装着されコイル31が巻かれた状態で、外筒部342は、例えば、焼嵌めにより複数のティース32に取り付けられる。すなわち、外筒部342を加熱して径方向に膨張させた状態で、外筒部342の内側に中央コア341を配置する。これにより、外筒部342の内面は、複数のティース32との間に僅かに隙間を空けて連結部33の径方向における複数のティース32の先端に対向する。その後、外筒部342の温度が低下して外筒部342が収縮すると、外筒部342の内面が複数のティース32の先端に接する。つまり、外筒部342の収縮に伴って複数の嵌合部343が外筒部342の径方向内向きに移動することにより、複数の嵌合部343と複数のティース32とが嵌まり合う。外筒部342は、複数のティース32に対して外筒部342の径方向内向きの接圧を加えている。
(2.6)コイル
コイル31は、9つのティース32に対応して9つ備えられている。9つのコイル31は、互いに電気的に接続されている。各コイル31を構成する巻線311は、例えば、エナメル線である。この巻線は、線状の導体と、導体を覆う絶縁被覆と、を有している。
コイル31は、連結部33より外側に位置している。すなわち、コイル31の内側(ロータ2側)に連結部33が位置している。コイル31の少なくとも一部は、カバー51で覆われていない。すなわち、回転軸方向Xにおけるコイル31の一端部(第2インシュレータ502側の端部)はカバー51では覆われておらず、カバー51の周囲を囲むようにして複数のコイル31の各一端部が並んでいる。
(2.7)インシュレータ
インシュレータ5は、電気絶縁性を有する部材である。インシュレータ5は、例えば、ガラス繊維等のフィラーを約30重量%含む66ナイロン等の樹脂製である。
インシュレータ5は、ステータ3にセンサ基板41を固定している。これにより、ステータ3とセンサ基板41とを電気的に絶縁することができる。
図6に示すように、インシュレータ5は、第1インシュレータ501及び第2インシュレータ502を含む。第1インシュレータ501及び第2インシュレータ502は、例えば、インサート成形により、ステータ3の鉄心34と一体化している。第1インシュレータ501と第2インシュレータ502とは、回転軸方向Xで並ぶように配置されている。
第1インシュレータ501は、回転軸方向Xにおける鉄心34の一端側を被覆している。具体的には、第1インシュレータ501は、円環部510と、複数の被覆部514(本実施形態ではティース32と同数の9つ)と、を有する。円環部510の外径は、鉄心34の円筒状の連結部33の外径と略同一である。円環部510は、回転軸方向Xにおける連結部33とティース32との片側を被覆している。被覆部514は、円環部510の周方向において内周面に等間隔で設けられている。
第2インシュレータ502は、回転軸方向Xにおける鉄心34のもう一端側を被覆している。具体的には、第2インシュレータ502は、円環部520と、複数の被覆部524(本実施形態ではティース32と同数の9つ)と、を有する。円環部520の外径は、鉄心34の円筒状の連結部33の外径と略同一である。回転軸方向Xにおける連結部33とティース32とのもう一方の片側を被覆している。被覆部524は、円環部520の周方向において内周面に等間隔で設けられている。
コイル31は、被覆部514,524で被覆されたティース32に巻線311が巻回されて形成されている。
インシュレータ5には、カバー51が形成されている。カバー51は第2インシュレータ502に形成されている。カバー51は、インシュレータ5と機械的に一体に形成されている。すなわち、第2インシュレータ502にカバー51が機械的に一体に形成されている。インシュレータ5がコイル31の巻線311によりステータ3に固定されているため、カバー51は、コイル31の巻線311によりステータ3に固定されている。つまり、第2インシュレータ502がコイル31の巻線311によりステータ3に固定されることにより、第2インシュレータ502に機械的に一体に形成されているカバー51もステータ3に固定される。
カバー51は、少なくとも連結部33よりも内側の空間35に対して、ロータ2の回転軸方向Xにおいて対向して配置される。すなわち、ロータ2の回転軸方向Xにおいて、カバー51と連結部33よりも内側の空間35の第2インシュレータ502側とが対向している。そして、カバー51は、隙間6を覆っている。すなわち、ロータ2の外周面とステータ3の内周面との間の隙間6が、回転軸方向Xにおいて、カバー51により覆われている。カバー51は、ロータ2の回転方向の全長にわたって隙間6を覆っている。すなわち、カバー51は、ロータ2の回転方向の全長にわたって、回転軸方向Xにおいて、隙間6と対向している。
カバー51のうちのロータ2の回転軸方向Xにおけるステータ3又はロータ2との対向面511は、コイル31における回転軸方向Xの最外面312よりも内側に位置する。
インシュレータ5には、軸受け保持部52が形成されている。軸受け保持部52は第2インシュレータ502に形成されている。軸受け保持部52は、ロータ2の軸受け7を保持する。すなわち、ロータ2の二つの軸受け7のうち、第2インシュレータ502側の第2軸受け72が軸受け保持部52で保持されている。軸受け保持部52は、ティース32の内周先端又は連結部33のいずれかに接触して、ロータ2の回転軸方向Xに直交する平面内において、位置決めされている。すなわち、第2インシュレータ502がステータ3に固定されるときに、第2インシュレータ502がティース32の内周先端又は連結部33のいずれかに接触して位置決めされる。これにより、第2インシュレータ502に形成された軸受け保持部52は、回転軸方向Xに直交する平面内において、ティース32の内周先端又は連結部33に対して位置決めされている。
軸受け保持部52が、連結部33に接触することで位置決めされている。すなわち、第2インシュレータ502がステータ3に固定されるときに、第2インシュレータ502が連結部33に接触して位置決めされる。これにより、第2インシュレータ502に形成された軸受け保持部52は、回転軸方向Xに直交する平面内において、連結部33に対して位置決めされている。
軸受け保持部52が、少なくとも連結部33の外周面側に接触させることで位置決めされている。すなわち、第2インシュレータ502がステータ3に固定されるときに、第2インシュレータ502が少なくとも連結部33の外周面側に接触して位置決めされる。これにより、第2インシュレータ502に形成された軸受け保持部52は、回転軸方向Xに直交する平面内において、連結部33に対して位置決めされている。
軸受け保持部52が、複数のティース32の内周先端又は連結部33の3カ所以上に接触することで位置決めされている。すなわち、第2インシュレータ502がステータ3に固定されるときに、第2インシュレータ502が複数のティース32の内周先端又は連結部33の3カ所以上に接触することで位置決めされている。例えば、円環部520及び複数の被覆部524が連結部33の3カ所以上に接触する。これにより、第2インシュレータ502に形成された軸受け保持部52は、回転軸方向Xに直交する平面内において、連結部33に対して位置決めされている。
軸受け保持部52と、複数のティース32の内周先端又は連結部33の3カ所以上に接触する外周部53との間をつなぐ複数のスポーク部54を更に備える。すなわち、第2インシュレータ502の内面には複数のスポーク部54が形成されている。複数のスポーク部54は軸受け保持部52から放射状に広がっている。各スポーク部54はリブのような突起で形成されている。そして、複数のスポーク部54は軸受け保持部52と外周部53とをつなぐように形成されている。
複数のスポーク部54は、軸受け保持部52の径方向に沿って延びている。すなわち、軸受け保持部52は、回転軸方向Xから見た場合に円形に形成されており、この円形の軸受け保持部52の径方向に沿って複数のスポーク部54が延びている。
軸受け保持部52とロータ2との間には基板4が配置されている。すなわち、回転軸方向Xにおいて、軸受け保持部52とロータ2と基板4とが並んでおり、基板4が軸受け保持部52とロータ2の間に配置されている。
軸受け保持部52によって保持される軸受け7の内側面は、基板4の内側面よりも、回転軸方向Xにおいてロータ2に近い位置に配置されている。すなわち、図9に示すように、軸受け7は軸受け保持部52に保持されて配置されているが、軸受け7のロータ2側の端面(内側面)は、基板4のロータ2側に向く面(内側面)410よりもロータ2に近いように配置されている。
なお、カバー51は、出力軸部23を保持している軸受け7を含むものであってもよい。すなわち、軸受け7はカバー51の軸受け保持部52に保持されている状態で、カバー51に備えられていてもよい。この場合、出力軸部23を受けている軸受け7はカバー51の構成要素となる。
(2.8)基板
基板4は、いわゆるセンサ基板41である。すなわち、センサ基板41は、ロータ2の回転角度を検出する。つまり、センサ基板41は、ロータ2の回転位置を検出するための回路基板である。センサ基板41は、回転軸方向Xにおいてロータ2の第2インシュレータ502側で、ロータ2の端面と平行に配置されている。センサ基板41には、センサ素子43が実装されている。センサ素子43は、例えば、ホール素子又は角度センサ(GMR)等である。センサ素子43は、ロータ2の回転位置を検出する素子である。
図8A及び図8Bに示すように、センサ基板41は、回転軸方向Xから見て略六角形をなしている。センサ基板41は、出力軸部23の外周の全周を囲んでいる。つまり、センサ基板41は、出力軸部23の周方向の全周に配置されている。
図9に示すように、センサ基板41は、インシュレータ5と鉄心34とで挟まれる位置に配置されている。すなわち、回転軸方向Xにおいて、センサ基板41は、インシュレータ5の第2インシュレータ502と鉄心34の端面とで挟まれる位置に配置されている。またセンサ基板41が、インシュレータ5と鉄心34とで挟まれることによって固定されている。すなわち、インシュレータ5の第2インシュレータ502と鉄心34の端面とでセンサ基板41が挟持されている。インシュレータ5が、センサ基板41との対向面に、センサ基板41が嵌る凹み56を有する。すなわち、インシュレータ5の第2インシュレータ502には、ロータ2側に向く面に凹み56が形成されており、この凹み56にセンサ基板41が嵌まり込んで収容されている。またセンサ基板41の外周及び凹み56の内周が、多角形状である。すなわち、インシュレータ5に対してセンサ基板41が回転しにくいように、センサ基板41の外周は、回転軸方向Xに見て、例えば、六角形などの多角形状に形成される。また凹み56の内周が、回転軸方向Xに見て、センサ基板41の外周に対応するように、例えば、六角形などの多角形状に形成される。センサ基板41の外周と凹み56の内周とは、異形の多角形状であってもよい。
インシュレータ5が、センサ基板41につながる配線42を通す孔57を有する。すなわち、電源101等に電気的に接続される配線42が孔57を通ってインシュレータ5の内側に導入され、センサ基板41に電気的に接続される。孔57は第2インシュレータ502を厚み方向に貫通して形成されている。センサ基板41に実装されているセンサ素子43が、ロータ2と反対側に向いて配置される。すなわち、センサ素子43が空間35と反対側に向くようにセンサ基板41が配置される。したがって、センサ素子43は第2インシュレータ502側に向いている。
センサ基板41には、片面だけに部品44が実装されている。すなわち、センサ素子43及び配線42が接続されるコネクタ等の部品44は、センサ基板41の第2インシュレータ502側に向いている面のみに実装され、ステータ3側に向く面410にはセンサ素子43及び部品44が実装されていない。これにより、センサ基板41をロータ2に近づけて配置することができる。センサ基板41は中央部に厚み方向に貫通する孔部45を有する。孔部45には軸受け7のうち、第2軸受け72が配置される。
センサ基板41は回転軸方向Xにおいて隙間6と対向しており、センサ基板41によっても、隙間6への粉塵等の侵入を低減することができる。
(2.9)軸受け
モータ1は、2つの軸受け(ベアリング)7により出力軸部23を回転可能に支持する。第1軸受け71は、ファン9の窪み部91に配置されている。第2軸受け72はインシュレータ5の第2インシュレータ502の軸受け保持部52に配置されている。第1軸受け71は、出力軸部23の回転軸方向Xにおいてファン9よりも前方(ロータコア21と反対側)に位置している。第1軸受け71の厚さ(回転軸方向Xにおける寸法)は、窪み部91の深さ(回転軸方向Xにおける寸法)よりも短い。
(2.10)端子部材
端子部材8は、コイル31と基板4とを電気的に接続するための部材である。軸受け保持部52の外面側には、コイル31を接続する端子部材8が配置される。すなわち、コイル31を接続する端子部材8は、第2インシュレータ502の軸受け保持部52の外面に突出して設けられている。また端子部材8は、コイル31の内側に位置している。すなわち、端子部材8は、複数のコイル31で囲まれる位置に設けられている。図2に示すように、端子部材8は、インシュレータ5の第2インシュレータ502に固定されている。具体的には、端子部材8の少なくとも一部は、インサート成形により、第2インシュレータ502に一部が埋め込まれている。端子部材8は、導電性を有する金属板で形成されている。端子部材8の一端にコイル31の巻線311が電気的に接続されている。端子部材8に対してコイル31の巻線311の端部は熱溶接することができ、これにより、巻線311の被膜除去が不要となる場合がある。
(2.11)ファン
ファン9は、ロータ2の回転軸方向Xにおいてステータ3の外側に出力軸部23に固定されている。ファン9は、回転軸方向Xから見て円形であり、全体的にハット状をなしている。ファン9は、回転軸方向Xにおいて、ロータコア21と反対側に窪み部91を有する。窪み部91は、第1軸受け71が収容される空間部分である。窪み部91は、ファン9の中央部において、窪んでいる部分である。ファン9は、出力軸部23の周方向に回転可能である。ファン9は、窪み部91から径方向に向かって沿って延びる羽根部92が複数設けられている。
モータ1は、ステータ3に対して、回転軸方向Xにおけるカバー51とは反対側に配置されるファン9を更に備える。すなわち、ファン9は、回転軸方向Xにおけるカバー51とは反対側に配置される。ファン9による気流は、カバー51側からステータ3側に向かって流れる。すなわち、ファン9の回転によって生じる気流は、第2インシュレータ502側から第1インシュレータ501側に向かって流れる。
(2.12)利点
本実施形態に係るモータ1は、振動の多い環境下で用いられる場合であっても、カバー51により、ロータ2とステータ3との間の隙間6に鉄紛等の粉塵が入り込みにくい。
また本実施形態に係るモータ1は、振動の多い環境下で用いられる場合であっても、モータ1の製造コストを安く抑えることができる。
また本実施形態に係るモータ1は、振動の多い環境下で用いられる場合であっても、ステータ3と軸受け保持部52とのギャップ管理を精度よく行うことができる。したがって、ロータ2とステータ3間のギャップを小さくすることができる。よって、モータ効率を向上させることができ、モータ熱を低減しやすくなる。
(3)変形例
実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
ロータ2の構成は、任意に変更が可能である。例えば、複数の永久磁石22は、六角形状に配置されていることに限定されず、スポーク状に配置されていてもよい。
ロータコア21の回転軸方向Xから見たロータコア21の形状は、完全な円形に限定されず、例えば、円状又は楕円状であって、円周上に突起及び窪みが設けられた形状であってもよい。
永久磁石22の個数は、6つに限定されず、2つ以上であればよい。
モータ1は、電動工具10に備えられることに限定されない。モータ1は、例えば、電動自転車又は電動アシスト自転車に備えられてもよい。
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係るモータ(1)は、ステータ(3)と、ロータ(2)と、軸受け保持部(52)と、を備える。ロータ(2)は、ステータ(3)の内側に配置される。またロータ(2)は、ステータ(3)に対して回転する。軸受け保持部(52)は、ロータ(2)の軸受け(7)を保持する。ステータ(3)は、複数のコイル(31)と、複数のティース(32)と、連結部(33)と、を備える。複数のティース(32)は、複数のコイル(31)が、各々、インシュレータ(5)を介して配置される。連結部(33)は、コイル(31)よりもロータ(2)側に位置する。また連結部(33)は、少なくとも一部の隣り合うティース(32)を連結する。軸受け保持部(52)は、ティース(32)の内周先端又は連結部(33)のいずれかに接触して、ロータ(2)の回転軸方向(X)に直交する平面内において、位置決めされている。
この態様によれば、軸受け(7)を保持している軸受け保持部(52)を、ステータ(3)のティース(32)の内周先端又は連結部(33)に接触させて、ステータ(3)と軸受け保持部(52)とのギャップ管理を精度よく行うことができる。したがって、ロータ(2)とステータ(3)間のギャップを小さくすることができる。よって、モータ効率を向上させることができ、モータ熱を低減しやすくなる、という利点がある。
第2の態様に係るモータ(1)は、第1の態様において、軸受け保持部(52)が、連結部(33)に接触することで位置決めされている。
この態様によれば、ステータ(3)と軸受け保持部(52)とのギャップ管理を精度よく行うことができる。したがって、ロータ(2)とステータ(3)間のギャップを小さくすることができる。よってモータ効率を向上させることができ、モータ熱を低減しやすくなる、という利点がある。
第3の態様に係るモータ(1)は、第2の態様において、軸受け保持部(52)が、少なくとも連結部(33)の外周面側に接触させることで位置決めされている。
この態様によれば、軸受け保持部(52)が連結部(33)の内周面側に位置しにくくなって、ロータ(2)が回転しやすくなる、という利点がある。
第4の態様に係るモータ(1)は、第1~3のいずれかの態様において、軸受け保持部(52)が、複数のティース(32)の内周先端又は連結部(33)の3カ所以上に接触することで位置決めされている。
この態様によれば、ステータ(3)と軸受け保持部(52)とのギャップ管理を精度よく行うことができる。したがって、ロータ(2)とステータ(3)間のギャップを小さくすることができる。よってモータ効率を向上させることができ、モータ熱を低減しやすくなる、という利点がある。
第5の態様に係るモータ(1)は、第1~4のいずれかの態様において、軸受け保持部(52)と、複数のティース(32)の内周先端又は連結部(33)の3カ所以上に接触する外周部(53)との間をつなぐ複数のスポーク部(54)を更に備える。複数のスポーク部(54)は、軸受け保持部(52)の径方向に沿って延びている。
この態様によれば、複数のスポーク部(54)で軸受け保持部(52)と外周部(53)との間を補強することができ、軸受け保持部(52)の熱的な変形を低減しやすい、という利点がある。
第6の態様に係るモータ(1)は、第1~5のいずれかの態様において、軸受け保持部(52)とロータ(2)との間には基板(4)が配置されている。軸受け保持部(52)によって保持される軸受け(7)の内側面は、基板(4)の内側面よりも、回転軸方向(X)においてロータ(2)に近い位置に配置されている。
この態様によれば、基板(4)の内側面が軸受け(7)の内側面よりもロータ(2)側に位置しにくくなって、ロータ(2)が回転しやすくなる、という利点がある。
第7の態様に係るモータ(1)は、第1~6のいずれかの態様において、軸受け保持部(52)の外面側に、コイル(31)を接続する端子部材(8)が配置される。端子部材(8)は、コイル(31)の内側に位置している。
この態様によれば、端子部材(8)がコイル(31)の外側に突出しにくくなり、小型化を図ることができる、という利点がある。
第8の態様に係る電動工具用モータ(11)は、第1~7のいずれか1つの態様のモータ(1)が、先端工具(105)を駆動する。
この態様によれば、振動の多い環境下で用いられる電動工具用モータ(11)であっても、ステータ(3)と軸受け保持部(52)とのギャップ管理を精度よく行うことができる。したがって、ロータ(2)とステータ(3)間のギャップを小さくすることができる。よって、モータ効率を向上させることができ、モータ熱を低減しやすくなる、という利点がある。
第9の態様に係る電動工具(10)は、第1~7のいずれか1つの態様のモータ(1)と、モータ(1)を収容するハウジング(108)と、を備える。
この態様によれば、振動の多い環境下で用いられる電動工具(10)に収容されるモータ(1)であっても、ステータ(3)と軸受け保持部(52)とのギャップ管理を精度よく行うことができる。したがって、ロータ(2)とステータ(3)間のギャップを小さくすることができる。よって、モータ効率を向上させることができ、モータ熱を低減しやすくなる、という利点がある。
1 モータ
10 電動工具
11 電動工具用モータ
108 ハウジング
105 先端工具
2 ロータ
3 ステータ
31 コイル
32 ティース
33 連結部
4 基板
5 インシュレータ
52 軸受け保持部
53 外周部
54 スポーク部
7 軸受け
8 端子部材
X 回転軸方向

Claims (8)

  1. ステータと、
    前記ステータの内側に配置され、前記ステータに対して回転するロータと、
    前記ロータの軸受けを保持する軸受け保持部と、を備え、
    前記ステータは、
    複数のコイルと、
    前記複数のコイルが、各々、インシュレータを介して配置される複数のティースと、 前記コイルよりも前記ロータ側に位置し、少なくとも一部の隣り合う前記ティースを連結する連結部と、を備え、
    前記インシュレータは、前記軸受け保持部を有し、
    前記軸受け保持部は、前記ティースの内周先端又は前記連結部のいずれかに接触して、前記ロータの回転軸方向に直交する平面内において、位置決めされており、
    前記軸受け保持部と前記ロータとの間には基板が配置されており、
    前記軸受け保持部によって保持される軸受けの内側面は、前記基板の内側面よりも、前記回転軸方向において前記ロータに近い位置に配置されており、
    前記インシュレータは、前記基板につながる配線を通す孔を有する、
    モータ。
  2. 前記軸受け保持部は、前記連結部に接触することで位置決めされている、
    請求項1に記載のモータ。
  3. 前記軸受け保持部は、少なくとも前記連結部の外周面側に接触させることで位置決めされている、
    請求項2に記載のモータ。
  4. 前記軸受け保持部は、複数の前記ティースの内周先端または前記連結部の3カ所以上に接触することで位置決めされている、
    請求項1~3のいずれか1項に記載のモータ。
  5. 前記軸受け保持部と、複数の前記ティースの内周先端または前記連結部の3カ所以上に接触する外周部との間をつなぐ複数のスポーク部を更に備え、
    前記複数のスポーク部は、前記軸受け保持部の径方向に沿って延びている、
    請求項1~4のいずれか1項に記載のモータ。
  6. 前記軸受け保持部の外面側に、前記コイルを接続する端子部材が配置され、
    前記端子部材は、前記コイルの内側に位置している、
    請求項1~のいずれか1項に記載のモータ。
  7. 請求項1~のいずれか1項に記載のモータは、先端工具を駆動する、
    電動工具用モータ。
  8. 請求項1~のいずれか1項に記載のモータと、
    前記モータを収容するハウジングと、を備える、
    電動工具。
JP2019126534A 2019-07-05 2019-07-05 モータ、電動工具用モータ及び電動工具 Active JP7357215B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019126534A JP7357215B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 モータ、電動工具用モータ及び電動工具
EP20836503.1A EP3996254A4 (en) 2019-07-05 2020-06-26 MOTOR, POWER TOOL MOTOR AND POWER TOOL
US17/624,715 US20220247261A1 (en) 2019-07-05 2020-06-26 Motor, electric tool motor, and electric tool
PCT/JP2020/025387 WO2021006079A1 (ja) 2019-07-05 2020-06-26 モータ、電動工具用モータ及び電動工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019126534A JP7357215B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 モータ、電動工具用モータ及び電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021013251A JP2021013251A (ja) 2021-02-04
JP7357215B2 true JP7357215B2 (ja) 2023-10-06

Family

ID=74115213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019126534A Active JP7357215B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 モータ、電動工具用モータ及び電動工具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220247261A1 (ja)
EP (1) EP3996254A4 (ja)
JP (1) JP7357215B2 (ja)
WO (1) WO2021006079A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024051567A (ja) * 2022-09-30 2024-04-11 ニデック株式会社 駆動装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018068069A (ja) 2016-10-21 2018-04-26 日本電産テクノモータ株式会社 ステータ、モータ、およびステータの製造方法
JP2019510456A (ja) 2016-03-30 2019-04-11 ミルウォーキー エレクトリック ツール コーポレイション 動力工具用のブラシレスモータ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129149U (ja) * 1989-03-29 1990-10-24
JP3130092B2 (ja) * 1991-11-08 2001-01-31 松下精工株式会社 電動機の固定子
JP2908655B2 (ja) * 1992-12-28 1999-06-21 株式会社東芝 回転電機の固定子
ITMI20020308U1 (it) * 2002-06-11 2003-12-11 Elco Spa Struttura di un motore elettrico a commutazione elettronica
ES2289862B1 (es) * 2005-05-26 2008-11-16 Nuria Coma Roma Motor electrico de induccion asincronico de rotor interior.
DE102005051245A1 (de) * 2005-10-26 2007-05-10 Festool Gmbh Elektromotor und Verfahren zu dessen Herstellung
KR101837772B1 (ko) * 2011-07-22 2018-03-12 엘지이노텍 주식회사 트랙션 모터
JP6416965B1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-31 本田技研工業株式会社 コイル巻回部品及び回転電機
JP6685975B2 (ja) 2017-08-10 2020-04-22 ミネベアミツミ株式会社 ステータ構造およびブラシレスモータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019510456A (ja) 2016-03-30 2019-04-11 ミルウォーキー エレクトリック ツール コーポレイション 動力工具用のブラシレスモータ
JP2018068069A (ja) 2016-10-21 2018-04-26 日本電産テクノモータ株式会社 ステータ、モータ、およびステータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021013251A (ja) 2021-02-04
US20220247261A1 (en) 2022-08-04
EP3996254A1 (en) 2022-05-11
WO2021006079A1 (ja) 2021-01-14
EP3996254A4 (en) 2022-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6574318B2 (ja) 動力工具用のブラシレスモータ
JP7357215B2 (ja) モータ、電動工具用モータ及び電動工具
JP7228768B2 (ja) 電動工具の製造方法及びモータの製造方法
JP7357201B2 (ja) モータ、電動工具用モータ及び電動工具
JP7336662B2 (ja) モータ、電動工具用モータ及び電動工具
WO2021192654A1 (ja) ブラシレスモータ及び電動工具
JP7403059B2 (ja) 電動工具
JP5250211B2 (ja) 電動機
WO2022181167A1 (ja) モータ及び電動工具
US11876408B2 (en) Electric tool
JP7437683B2 (ja) ブラシレスモータ及び機器
JP2024021436A (ja) モータ、及び電動工具
JP2022131730A (ja) モータ及び電動工具
JP7253746B2 (ja) ブラシレスモータ及び電動工具
JP2022131728A (ja) モータ及び電動工具
JP2022057464A (ja) モータ装置、及び電動工具
JP2023124686A (ja) モータ装置及び電動工具
JP2021078194A (ja) 電動アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7357215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151