JPWO2016013686A1 - 作業機械の表示システム、作業機械の表示装置、および作業機械の表示方法 - Google Patents

作業機械の表示システム、作業機械の表示装置、および作業機械の表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016013686A1
JPWO2016013686A1 JP2015542088A JP2015542088A JPWO2016013686A1 JP WO2016013686 A1 JPWO2016013686 A1 JP WO2016013686A1 JP 2015542088 A JP2015542088 A JP 2015542088A JP 2015542088 A JP2015542088 A JP 2015542088A JP WO2016013686 A1 JPWO2016013686 A1 JP WO2016013686A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work machine
screen
monitor
display
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015542088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5956693B2 (ja
Inventor
陽介 奥村
陽介 奥村
剛宏 柴田
剛宏 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5956693B2 publication Critical patent/JP5956693B2/ja
Publication of JPWO2016013686A1 publication Critical patent/JPWO2016013686A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/27Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view providing all-round vision, e.g. using omnidirectional cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

本発明は、作業機械の周囲状況を取得する複数のカメラC1〜C4と、複数のカメラC1〜C4が撮像した画像に対して画像処理を施した周辺監視画像あるいは周辺監視制御部40の調整処理に対する所定の調整処理画面90を生成し、それぞれ映像信号S1として出力する周辺監視制御部40と、周辺監視制御部40から出力された映像信号S1をもとに前記周辺監視画像あるいは所定の調整処理画面90を表示画面上に表示する表示部16と、標準画面を生成して表示部16に該標準画面を表示するとともに、操作部17から所定の調整処理画面90の出力指示を受けた場合、周辺監視制御部40に、所定の調整処理画面90の出力指示を行うモニタ制御部43と、所定の調整処理画面90が表示部16に表示された状態で前記標準画面に遷移させるEXITアイコンと、を備える。

Description

本発明は、簡易な構成で、各種調整処理を行うための画像を生成する場合に、その調整処理画像を生成する制御部の処理異常が発生して調整入力を行えない状態であっても、当該制御部とは別の制御部において生成する画面に迅速に遷移することができる作業機械の表示システム、作業機械の表示装置、および作業機械の表示方法に関する。
油圧ショベルなどの作業機械の分野では、車体の周辺に存在する障害物をオペレータが視認できるように、車体後方や車体側方に複数台のカメラを設置し、カメラが撮像した画像を単カメラ画像として作業機械の運転室内のモニタに映し出しているものがある。さらに、特許文献1のように、車体の周囲を同時に監視できるように、各カメラの画像を上方視点に変換した上で各カメラの画像を合成することにより俯瞰画像を生成してモニタに表示するものがある。
また、モニタ等の表示装置には、表示される画像等をキャリブレーション(調整処理)するための機能が用意されているものもある。例えば、特許文献2には、タッチパネルのキャリブレーションに関する文献であり、誤った基準ポイントを設定した場合や、タッチパネルの抵抗値が大きく変化して表示画面の位置とタッチパネル入力位置とが大きくずれて、操作ボタンのタッチが検出できなくなった場合でも、タッチパネルを備えた電子機器への電源投入、または、リセット操作から一定時間内の所定回数のタッチパネルへのタッチを検出した場合、キャリブレーションモードを実施することができるものが記載されている。
特開2013−253402号公報 特開2011−65301号公報
ところで、俯瞰画像を生成するといった画像処理は、負荷の大きい作業となるため、一般にモニタ等の表示部に機械ゲージ情報(エンジン水温や燃料の残量など)を表示させるためのモニタ制御部による処理では困難を伴う。そのため、モニタとは別体の汎用画像処理アクセラレータをもつ画像処理コントローラ(周辺監視制御部)によって処理される。
また、正確な上方視点画像(俯瞰画像)を生成するためには、予め作業機械に設置される複数台のカメラの設置位置や向き等を画像処理コントローラに入力すると共に、表示部に表示される画像が正しい上方視点画像になっているか確認しながら各種キャリブレーションを行っておく必要がある。キャリブレーションを行うために専用の画面(調整処理画面)が用意され、当該画面において現在の俯瞰画像が表示された状態で各種キャリブレーションを行う。そのため、キャリブレーションを行うための調整処理画面は画像処理コントローラ側で生成しなければならない。
しかし、キャリブレーション作業中に、画像処理コントローラに何らかの不具合が発生した場合、調整処理画面が表示されたまま入力を受け付けなくなってしまう可能性がある。この場合、オペレータはひとまず調整処理画面から、燃料残量やエンジン水温などが表示される標準画面に遷移しようと試みるが、調整処理画面自体が入力を受け付けない場合、標準画面に遷移することができない。そのため、画像処理コントローラに不具合が発生した場合に、俯瞰画像を生成できないのみならず作業機械を動作することさえできなくなってしまう可能性がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、簡易な構成で、キャリブレーションなどを行う調整処理画面を周辺監視制御部側で生成する場合に周辺監視制御部側の処理異常が発生して調整作業を行えない状態であっても迅速にモニタ側が生成する画面に遷移することができる作業機械の表示システム、作業機械の表示装置、および作業機械の表示方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる作業機械の表示システムは、表示部を備えたモニタと、前記モニタに接続され、作業機械の各種情報を表示させるための画面を生成し、前記モニタに信号出力する第1モニタ制御部と、前記モニタに接続され、作業機械の特殊情報を表示させるための画面を生成し、前記モニタに信号出力する第2モニタ制御部と、戻りスイッチと、を備え、前記モニタは、前記第1モニタ制御部から出力された信号に基づき前記作業機械の各種情報を前記表示部に表示すると共に、前記第2モニタ制御部から出力された信号に基づき前記作業機械の特殊情報を前記表示部に表示するものであり、前記戻りスイッチは、前記表示部に表示された前記作業機械の特殊情報の表示画面から、作業機械の各種情報の表示画面に遷移させるためのスイッチであることを特徴とする。
また、本発明にかかる作業機械の表示システムは、上記の発明において、前記作業機械の周囲状況を取得する複数のカメラを有し、前記第2モニタ制御部は、前記複数のカメラに接続され、前記複数のカメラの単カメラ画像、前記複数のカメラが撮像した画像に基づいて生成される俯瞰画像、及び俯瞰画像の調整処理を行う調整処理画面を生成する周辺監視制御部であり、前記作業機械の前記特殊情報は、前記調整処理画面を含み、前記周辺監視制御部は、前記調整処理画面を生成して前記モニタに信号出力し、前記戻りスイッチは、前記モニタの表示部が前記調整処理画面を表示する状態から前記作業機械の各種情報の表示画面に遷移させるためのスイッチであることを特徴とする。
また、本発明にかかる作業機械の表示システムは、上記の発明において、前記戻りスイッチは、前記モニタに表示される、もしくは前記モニタに設けられたスイッチであることを特徴とする。
また、本発明にかかる作業機械の表示システムは、上記の発明において、前記戻りスイッチは、モニタとは別体に設けられたスイッチであることを特徴とする。
また、本発明にかかる作業機械の表示システムは、上記の発明において、前記調整処理画面は、前記俯瞰画像、及び/又は単カメラ画像を含む画面であることを特徴とする。
また、本発明にかかる作業機械の表示システムは、上記の発明において、前記作業機械の各種情報とは、機械情報、警告情報、メニュー画面、及び/又はメンテナンス画面であることを特徴とする。
また、本発明にかかる作業機械の表示システムは、上記の発明において、前記作業機械の特殊情報とは、単カメラ画像、俯瞰画像、調整処理画面、作業機械周囲の障害物に関する情報、作業現場全体の地形情報、作業機械の操作を補助・ガイダンスするための作業機械周辺の地形情報、及び/又は遠隔操作に用いる作業機械周囲の画像情報であることを特徴とする。
また、本発明にかかる作業機械の表示装置は、表示部を備えたモニタと、前記モニタに接続され、作業機械の各種情報を表示させるための画面を生成し、前記モニタに信号出力する第1モニタ制御部と、前記モニタに接続され、作業機械の特殊情報を表示させるための画面を生成し、前記モニタに信号出力する第2モニタ制御部と、戻りスイッチと、を備え、前記モニタは、前記第1モニタ制御部から出力された信号に基づき前記作業機械の各種情報を前記表示部に表示すると共に、前記第2モニタ制御部から出力された信号に基づき前記作業機械の特殊情報を前記表示部に表示するものであり、前記戻りスイッチは、前記表示部に表示された前記作業機械の特殊情報の表示画面から、前記作業機械の各種情報の表示画面に遷移させるためのスイッチであることを特徴とする。
また、本発明にかかる作業機械の表示方法は、表示部を備えたモニタと、戻りスイッチと、を備え、作業機械の各種情報を表示させるための画面を生成し、前記モニタに信号出力する第1モニタステップと、作業機械の特殊情報を表示させるための画面を生成し、前記モニタに信号出力する第2モニタステップと、前記第1モニタステップから出力された信号に基づき前記作業機械の各種情報を前記表示部に表示する第1表示ステップと、前記第2モニタステップから出力された信号に基づき前記作業機械の特殊情報を前記表示部に表示する第2表示ステップと、第2表示ステップにより前記表示部に前記作業機械の特殊情報が表示された状態から、の表示画面から、前記戻りスイッチの操作により、第1表示ステップによる前記作業機械の各種情報が前記表示部に表示されることを特徴とする。
本発明によれば、第2モニタ制御部が生成した作業機械の特殊情報の表示画面から第1モニタ制御部が生成した画面に遷移させるための戻りスイッチを設けているので、簡易な構成で、作業機械の特殊情報の表示画面、例えばキャリブレーションなどを行う調整処理画面を生成する第2モニタ制御部側、例えば周辺監視制御部側に何らかの不具合が発生して調整処理を行えない状態であっても、迅速にモニタ側が生成する画面、例えば標準画面に遷移することができ、例えばエンジン水温や燃料残量などの基本情報を確実に確認することができる。
図1は、本発明の実施の形態である作業機械の周辺監視装置が搭載される油圧ショベルの全体構成を示す斜視図である。 図2は、運転室の内部配置を示す図である。 図3は、カメラの配置を示す平面図である。 図4は、油圧ショベルの制御系全体および周辺監視制御部の詳細な構成を示すブロック図である。 図5は、俯瞰画像生成部による俯瞰画像の生成処理を説明する説明図である。 図6は、モニタの表示部に標準画面が表示された状態を示す図である。 図7は、標準画面と調整処理画面との間の画面遷移を説明する図である。 図8は、調整処理画面であるメイン設定選択画面の一例を示す図である。 図9は、調整処理画面であるカメラ設定メニュー画面の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
[油圧ショベルの全体構成]
まず、図1は、本発明の実施の形態である作業機械の周辺監視装置が搭載される油圧ショベルの全体構成を示す斜視図である。この油圧ショベル1は、作業機械の一例として示した油圧ショベルである。油圧ショベル1は、自走可能な下部走行体2と、下部走行体2上に旋回自在に設置された上部旋回体3と、上部旋回体3の前部中央に屈曲起伏自在に動作する作業機4とを備える。
作業機4は、ブーム4a、アーム4b、バケット4c、ブームシリンダ4d,アームシリンダ4e、及びバケットシリンダ4fを有する。
上部旋回体3の前部左側部分には、運転室6が設置される。上部旋回体3の後部には、パワーコンテナ7が搭載される。パワーコンテナ7内には、エンジン、油圧ポンプ、ラジエータ、オイルクーラなどが収容されている。上部旋回体3の後端部には、カウンタウェイト8が装着される。
[運転室]
図2は、運転室6の内部配置を示す図である。図2に示すように、操作レバー11,12は、例えば運転室6内のオペレータシート10の左右に配置される。操作レバー11は上部旋回体3の旋回動作とアーム4bの動作に対応しており、操作レバー12はブーム4aの動作とバケット4cの動作に対応している。尚、操作レバー11,12の操作とどの作業機が動作するかの組み合わせは、本実施形態のものには限られない。
走行レバー13および走行レバー14は、操作に応じて下部走行体2の左側および右側の履帯の前進後進を行うことができる。
また、運転室6の右前には、モニタ15が配置される。モニタ15は、表示部16と操作部17とを有する。表示部16は、液晶ディスプレイなどの表示装置であり、作業機械の各種情報、例えば、エンジン水温、油温、燃料の残量等の機械情報、機器の異常などを示す警告情報、メニュー画面やメンテナンス画面などを表示することができる。
また、モニタ15には、後述するカメラで撮影された画像(単カメラ画像)や、複数のカメラ画像を上方視点に変換した上で合成することにより生成される画像(俯瞰画像)を表示することができる。
操作部17は、表示部16の表示内容に対応して複数の機能を持たせたファンクションスイッチや、作業モード、走行モード、エアコンなどの各種設定を行うためのスイッチを含む。なお、モニタ15は、表示部16と操作部17とを一体化したタッチパネルで構成してもよい。また、操作部17を表示部16と別体とし、操作部17を運転室内の他の場所に設けてもよい。
[カメラの構成]
カメラC1〜C4は、上部旋回体3に取り付けられる。図3に示すように、カメラC1は、上部旋回体3の後方に取り付けられて上部旋回体3の後方を撮像する。また、カメラC2は、上部旋回体3の右側方に取り付けられて上部旋回体3の右後方を撮像する。また、カメラC3は、上部旋回体3の右側方に取り付けられて上部旋回体3の右前方を撮像する。また、カメラC4は、上部旋回体3の左側方に取り付けられて上部旋回体3の左側方を撮像する。なお、例えば、各カメラC1〜C4は、左右方向および高さ方向において所定角度の視野範囲を有する。カメラとしてCCD(Charge-Coupled Device)カメラを用いることができる。また、各カメラC1〜C4は、ワイドダイナミックレンジ(Wide Dynamic Range)機能を有してもよい。
[制御系の全体構成]
図4は、油圧ショベル1の制御系全体の構成を示すブロック図である。図4に示すように、周辺監視制御部40(第2モニタ制御部)、通信制御部42、モニタ制御部43(第1モニタ制御部)、エンジン制御部44、ポンプ制御部45等が、車内ネットワークの一つであるCAN41に接続される。
モニタ制御部43(第1モニタ制御部)は、モニタ15に接続され、モニタ15の表示制御部として機能する。モニタ制御部43は、CAN41を介して各種センサから送信された情報や、モニタ15に設けられたスイッチを介して入力された情報といった作業機械の各種情報の入出力制御を行う。そして、モニタ15に、エンジン水温、油温、燃料の残量等の機械情報、機器の異常などを示す警告情報、メニュー画面やメンテナンス画面などを表示する制御を行うことができる。
モニタ制御部43は、標準画面生成部46、調整処理画面生成指示部47、及びアイコン生成部48を有する。標準画面生成部46は、モニタ15の表示部16に表示される標準画面を生成する。一例として、図6におけるモニタ15の表示部16に表示された画面が標準画面83である。図示されているように、エンジン水温ゲージG1や燃料残量ゲージG3等の各種情報や、俯瞰画像61と単カメラ画像62といった特殊情報が一画面に表示されている。
調整処理画面生成指示部47は、オペレータの操作によってモニタ15の操作部17から調整処理画面の生成指示を受けた場合、周辺監視制御部40に、CAN41を介して調整処理画面の生成指示を出力する。そして、当該生成指示を受け取った周辺監視制御部40内の調整処理画面生成部55が調整処理画面を生成する。調整処理画面は、正しい俯瞰画像を生成するために予め複数台のカメラの設置位置や向き等を周辺監視制御部40に入力すると共に、表示される画像が正しい俯瞰画像になるよう各種キャリブレーションを行うための専用画面である。一例として、図8において図示された画面が調整処理画面である。画面右側に図示された調整処理用の項目と、画面左側に図示された俯瞰画像が一画面に表示されている。
また、モニタ制御部43内のアイコン生成部48は、調整処理画面が表示部16に表示される場合に、モニタ制御部43がアイコンを、周辺監視制御部40が生成する調整処理画面の領域外、具体的には例えば画面下方の領域に生成する。アイコンの一例として、図8において画面下方(アイコン領域)に図示されたアイコンIB,I6〜I9がアイコン生成部48によって生成されたアイコンである。
図8における画面下部に表示されているアイコンI6〜I9に対応するファンクションスイッチF3〜F6を押下すると、調整処理画面において、各種メニューの選択・決定をすることができる。その際、ファンクションスイッチを有する操作部17が操作されることにより、その信号をモニタ制御部43、CAN41を介して周辺監視制御部40内の調整処理画面生成部55に出力する。そして、調整処理画面生成部55は、受け取った信号に応じた新たな調整処理画面を生成し、映像信号S1としてモニタに出力する。
一方、後述する「EXIT」と書かれたアイコンIBに対応するファンクションスイッチF1が押下されると、ファンクションスイッチを有する操作部17がモニタ制御部43に信号を出力する。そしてモニタ制御部43は、内部の標準画面生成部46が受け取った信号に応じた標準画面を生成し、モニタ15に出力する。そうすることにより、調整処理作業中において、周辺監視制御部40の不具合などにより周辺監視制御部40が操作部17からの信号を受け付けない状態となった場合であっても、モニタ制御部43が生成する画面である画面、例えば標準画面に迅速に戻ることができる。
周辺監視制御部40(第2モニタ制御部)は、複数のカメラC1〜C4からなるカメラ群C、及び、モニタ15と接続しており、後述するように、複数のカメラの内のいずれかの単カメラ画像と俯瞰画像とを合成した画像をモニタに出力する。
また、周辺監視制御部40は、画像処理部51、及び表示制御部53を有する。さらに画像処理部51は、俯瞰画像生成部54、単カメラ画像生成部58、調整処理画面生成部55、及び、画像合成部56を有する。
俯瞰画像生成部54は、各カメラC1〜C4から得られた画像をもとに俯瞰画像61を生成する。図5に示すように、俯瞰画像生成部54は、各カメラC1〜C4から得られた画像P1〜P4を上方視点画像に変換する。すなわち、俯瞰画像生成部54は、油圧ショベル1の上方に位置する所定の仮想視点から見た画像に変換する。
具体的に、俯瞰画像生成部54は、油圧ショベル1の上方の仮想視点から地表面レベルに対応する所定の仮想投影面に投影する画像変換を行う。その後、俯瞰画像生成部54は、俯瞰画像を表示するフレームの各領域E1〜E4に対応する変換画像P11〜P14を切り出し、各変換画像P11〜P14をフレーム内で合成する。俯瞰画像生成部54が生成する俯瞰画像には、油圧ショベル1との位置関係が明確になるよう油圧ショベル1を上方視した画像Pが予め貼り付けられている。
この俯瞰画像61の情報は、画像合成部56に入力される。なお、領域E0は、運転室6から視認できるため、俯瞰画像は生成されない。また、本実施の形態では、4つのカメラC1〜C4を用いているが、カメラの数はいくつでもよく、例えば3つのカメラC1,C2,C4を用いてもよい。この場合、カメラC2は、カメラC4と同様に右側方を撮像する。
単カメラ画像生成部58は、モニタ制御部43の標準画面生成部46からの要求に応じて、各カメラC1〜C4が撮像した画像の内いずれかのカメラの単カメラ画像62を、画像合成部56に出力する。具体的には、オペレータによって単カメラ画像62を切り替える操作が操作部17によってなされた場合、その信号がモニタ制御部43およびCAN41を介して単カメラ画像生成部58に伝送され、単カメラ画像生成部58は指令を受けた該当するカメラの単カメラ画像62を画像合成部56に出力する。
調整処理画面生成部55は、調整処理画面生成指示部47からの生成指示によって、指示された調整処理画面90を生成し、画像合成部56に出力する。
画像合成部56は、モニタ制御部43の標準画面生成部46から要求があれば、図6における標準画面83に表示された俯瞰画像61と単カメラ画像62のように、俯瞰画像生成部54から出力された俯瞰画像61と、単カメラ画像生成部58から出力された単カメラ画像62を合成し、合成された画像は、表示制御部53を介して表示部16に映像信号S1として出力される。
また、画像合成部56は、モニタ制御部43の調整処理画面生成指示部47から要求があれば、図8における画面のように、調整処理画面90の一画面である周辺監視調整画面01(91)に俯瞰画像61が合成させた画面を生成し、合成された画像は、表示制御部53を介して表示部16に映像信号S1として出力される。なお、本発明では、周辺監視制御部40にて生成する俯瞰画像61、単カメラ画像62および調整処理画面90を特殊情報として定義している。
[モニタの標準画面]
図6は、モニタ15の表示部16に標準画面83の一例が表示された状態を示す図である。標準画面83は、キースイッチオン後、一定時間経過した状態で表示される初期画面である。一般的な標準画面には、作業機械の各種情報、例えば、エンジン水温、油温、燃料の残量等の機械情報、機器の異常などを示す警告情報、メニュー画面やメンテナンス画面などを表示する。
図6の標準画面83の一例では、上記作業機機械の各種情報に加えて、特殊情報として表示部16の中央左には、俯瞰画像61が表示され、中央右には、単カメラ画像62が表示される。図6の単カメラ画像62は、上部旋回体3の後方に設けられたカメラC1による後方を撮像した画像である。俯瞰画像61及び単カメラ画像62には、旋回中心からの距離や方向の目安を示す目安線Dが表示されている。
単カメラ画像62の右上には、単カメラ画像位置アイコン70が表示される。単カメラ画像位置アイコン70は、表示部16に表示されている単カメラ画像62がどの位置を撮影するカメラの画像であるかを示している。図6では、単カメラ画像62がカメラC1によって撮像された画像であることを示している。なお、図6では俯瞰画像61が左側に、単カメラ画像62が右側に表示されているが、両者の表示位置が反対であってもよい。
表示部16の下部には、左から、エンジンの冷却水の水温を示すエンジン水温ゲージG1、油圧回路内の作動油の油温を示す作動油温ゲージG2、および燃料の残量のレベルを示す燃料レベルゲージG3が表示される。また、作動油温ゲージG2は非表示であってもよい。
なお、ファンクションスイッチF1〜F6は、各スイッチの直上で表示部16が表示するアイコンに対応した信号を入力するためのスイッチである。図6では、ファンクションスイッチF3の上部には、単カメラ画像62を全画面表示に切り替えるアイコンI1が表示されている。また、ファンクションスイッチF4の上部には、単カメラ画像62のカメラを切り替える(例えばカメラC1の画像からカメラC2の画像への切り替え)アイコンI2が表示されている。ファンクションスイッチF6の上部には、メニュー画面へ切り替えるアイコンI3が表示されている。メニュー画面とは、作業機械の各種設定や状況を確認する際に用いる画面である。
なお、ファンクションスイッチに対応するアイコンI1〜I3を表示せず、対応するスイッチを別の操作部などに設けてもよい。アイコンI4は、サービスメータの値を表示する。また、アイコンI5は、作業モードの設定状態を表示する。
[標準画面と調整処理画面との間の画面遷移]
図7は、標準画面83と調整処理画面90との間の画面遷移を説明する図である。初期画面として、図6に図示された標準画面83が表示される。この標準画面83から周辺監視制御部40のキャリブレーションを行うための調整処理画面90に遷移する場合、標準画面83においてファンクションスイッチF6を押下し上述したメニュー画面に遷移する。
メニュー画面には複数の各種設定項目が並んでいるが、その中から「サービス選択」メニューを選択・決定することにより図示しないサービス選択画面84に遷移する。同様にサービス選択画面84においても複数の項目が並んでいるが、その中から図示しない「調整選択」メニューを選択・決定し、調整選択画面85に遷移する。さらに調整選択画面85においてもその中から「メイン設定選択」メニューを選択・決定し、メイン設定選択画面91に遷移する。
その結果、俯瞰画像の調整処理を行うための調整処理画面90としての周辺監視調整画面01(91)が表示される。調整処理画面90は、階層構造となっており、ある項目を「決定」する毎に、1つ下の階層に遷移し、「1階層戻る」ボタンを押下すると、1つ上の階層に遷移する。
図7に図示された標準画面83、サービス選択画面84、調整選択画面85は、モニタ制御部43における標準画面生成部46が生成する画面である。また、周辺監視調整画面01(91)やカメラ設定メニュー画面102といった調整処理画面90は、モニタ制御部43における調整処理画面生成指示部47からの指示に基づいて周辺監視制御部40における調整処理画面生成部55が生成する画面である。
そのため、例えば、標準画面83からサービス選択画面84へ遷移する場合には、モニタ15が有する操作部17において「サービス選択」の項目が「選択・決定」されることにより、その信号がモニタ制御部43に出力され、モニタ制御部43における標準画面生成部46がサービス選択画面84を生成し、表示部16に出力して表示される、という信号の入出力が行われている。
一方、周辺監視調整画面01(91)から周辺監視調整画面02(92)へ遷移する場合には、モニタ15が有する操作部17において「1つ下の項目を選択」スイッチが押下されることにより、その信号がモニタ制御部43を介して周辺監視制御部40に出力され、周辺監視制御部における調整処理画面生成部55が周辺監視調整画面02(92)を生成し、映像信号S1として表示部16に出力して表示される、という信号の入出力が行われている。
図8は、周辺監視調整画面01(91)を示しており、この画面の左側に俯瞰画像61が表示され、右側に選択項目が表示される。この状態では、最も上の色が付いている項目である「01 メイン設定」が選択されていることになる。図8における画面上中部の領域は周辺監視制御部40において生成される調整処理画面領域であり、画面下部のアイコンが並んでいる領域はモニタ制御部43におけるアイコン生成部48が生成するアイコン領域である。
ファンクションスイッチF3に対応するアイコンI4は「1つ下の項目を選択」を、ファンクションスイッチF4に対応するアイコンI5は「1つ上の項目を選択」を、ファンクションスイッチF5に対応するアイコンI6は「1階層戻る」を、ファンクションスイッチF6に対応するアイコンI7は「決定」を意味している。また、図8の画面左下方に位置する「EXIT」と書かれたアイコンはEXITアイコンIB(戻りスイッチ)である。
図7にもあるように、周辺監視調整画面01(91)などの調整処理画面90には、すべてEXITアイコンIBが表示されるようになっている。そして、EXITアイコンIBに対応するファンクションスイッチF1(戻りスイッチ)が押下されると、いずれの画面からであっても、モニタ制御部43が生成する画面である標準画面83に遷移する。
その場合、ファンクションスイッチF1を有する操作部17から信号がモニタ制御部43に出力され、その信号を受け取ったモニタ制御部43は、標準画面生成部46によって標準画面83を生成し、表示部16に出力するという信号の入出力が行われる。
図8の周辺監視調整画面01(91)の状態からファンクションスイッチF3(1つ下の項目を選択)を押下することによって、1つ下部の項目である「02 カメラ設定」が選択された状態である周辺監視調整画面02(92)に遷移する。(図示していない)。
ここで、「02 カメラ設定」が選択された状態(周辺監視調整画面02(92))で、ファンクションスイッチF6(決定)を押下すると、図9に示すカメラ設定メニュー画面102に遷移する。
ここで周辺監視制御部40が正常に稼働している状態であれば、例えばカメラ設定メニュー画面102が表示されている状態で「1階層戻る」スイッチ(ファンクションスイッチF5)を押下すると、その信号が周辺監視制御部40に送られ、周辺監視制御部40にて周辺監視調整画面02(92)を生成し、表示部16に出力するという動作がなされる。
一方、ここで周辺監視制御部40に何らかの不具合が発生し信号を受け付けなくなった場合、操作部17からの「1階層戻る」という信号を受け付けることができず、周辺監視調整画面02(92)に遷移することなくカメラ設定メニュー画面102が表示されたままになってしまう。そのような場合、同様に「決定」スイッチ(ファンクションスイッチF6)や「1つ下の項目を選択」スイッチ(ファンクションスイッチF3)を押下したとしても画面を遷移することができない。
しかし、そのような場合であっても、モニタ制御部43が生成する画面に遷移させるための信号を出力するための戻りスイッチを押下すれば、信号を受け付けなくなった周辺監視制御部40を介することなく、スイッチを操作した信号がモニタ制御部43に送られ、モニタ制御部43において標準画面83を生成し表示部16に表示する、すなわち、即座に標準画面83に戻ることができる。
したがって、俯瞰画像のキャリブレーションを行っている最中に周辺監視制御部側に何らかの不具合が発生して調整処理を行えない状態であっても、迅速にモニタ制御部43が生成する画面、例えば標準画面に遷移することができ、オペレータがエンジン水温や燃料残量などの基本情報を確実に確認することができる。
上記実施形態では、戻りスイッチを押下した場合に標準画面に戻れる構成としたが、この実施形態に限られず、例えばタッチパネルディスプレイを用いて画面上に表示されるEXITアイコンをタップするだけでもよいし、戻りスイッチを操作部17内に専用のスイッチとして設けてもよい。また、モニタ以外の場所に別体の戻りスイッチを設けるようにしてもよい。
前記実施形態では、戻りスイッチを押下した場合に標準画面83に戻る構成としたが、モニタ制御部43が生成する画面であればいずれの画面に戻る構成としても構わない。
前記実施形態では、単カメラ画像や俯瞰画像、調整処理画面などを生成する周辺監視制御部を用いた例で説明したが、それ以外の制御部で、高度な情報処理を行う等により外部制御部自身で生成した作業機械の特殊情報(例えば、作業機械周囲の障害物に関する情報や、作業現場全体の地形情報、作業機械の操作を補助・ガイダンスするための作業機械周辺の地形情報、遠隔操作に用いる作業機械周囲の画像情報など)を表示するための画像をモニタに出力し、モニタに当該特殊情報を表示させる制御部であればどのようなものを用いても構わない。なお、単カメラ画像や俯瞰画像、調整処理画面なども作業機械の特殊情報に含まれている。
また前記実施形態では、周辺監視制御部40とモニタ制御部40とがCAN41で接続される構成であったが、その形態に限らず、例えば同一基板内や同一チップ内にそれぞれ設けられる構成であってもよい。
前記実施形態では、標準画面に俯瞰画像61と単カメラ画像62を同時に表示させる構成としていたが、本発明はこれに限られず、俯瞰画像のみや単カメラ画像のみを表示、もしくはいずれも標準画面に表示しないような構成としてもよい。また、調整処理画面に俯瞰画像61を表示させる構成としていたが、俯瞰画像を表示させない構成であってもよい。
なお、上記実施形態では油圧ショベルを用いて説明したが、作業機械であれば、ダンプトラック、ブルドーザー、ホイールローダー等の作業機械に本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では作業機械の運転室6にモニタ15を設けた構成で説明したが、その他の場所、例えば作業機械の遠隔操作を行うための遠隔操作室や、建設現場内にある複数の作業機械を全体的に管理・統制する管制室に表示部を設けた構成であってもよい。モニタ15が携帯端末として構成され(例えば取り外し可能であってもよい)、オペレータが携帯端末における表示部に表示された俯瞰画像を見られる構成であってもよい。
遠隔操作室や管制室に表示部を設けた場合、戻りスイッチは、同様に遠隔操作室内や管制室内に設けるのが好ましい。また、モニタが携帯端末として構成される場合には、戻りスイッチを携帯端末に設けてもよいし、携帯端末とは別の装置に設けてもよい。
ここで、遠隔操作室や管制室において表示部に俯瞰画像を表示する場合や携帯端末に表示部を設ける場合には、作業機械と、操作室・管制室・携帯端末等のそれぞれに何らかの通信手段を設け、俯瞰画像等の情報の送受信を行う構成であってもよい。
1 油圧ショベル
2 下部走行体
3 上部旋回体
4 作業機
4a ブーム
4b アーム
4c バケット
4d ブームシリンダ
4e アームシリンダ
4f バケットシリンダ
6 運転室
7 パワーコンテナ
8 カウンタウェイト
10 オペレータシート
11,12 操作レバー
13,14 走行レバー
15 モニタ
16 表示部
17 操作部
40 周辺監視制御部(第2モニタ制御部)
42 通信制御部
43 モニタ制御部(第1モニタ制御部)
44 エンジン制御部
45 ポンプ制御部
46 標準画面生成部
47 調整処理画面生成指示部
48 アイコン生成部
51 画像処理部
53 表示制御部
54 俯瞰画像生成部
55 調整処理画面生成部
56 画像合成部
58 単カメラ画像生成部
61 俯瞰画像
62 単カメラ画像
70 単カメラ画像位置アイコン
83 標準画面
84 サービス選択画面
85 調整選択画面
90 調整処理画面
91 周辺監視調整画面01
92 周辺監視調整画面02
102 カメラ設定メニュー画面
211 後方カメラ設定画面
C カメラ群
C1〜C4 カメラ
D 目安線
F1〜F6 ファンクションスイッチ
G1 エンジン水温ゲージ
G2 作動油温ゲージ
G3 燃料レベルゲージ
I1〜I9,IB アイコン
S1 映像信号

Claims (9)

  1. 表示部を備えたモニタと、
    前記モニタに接続され、作業機械の各種情報を表示させるための画面を生成し、前記モニタに信号出力する第1モニタ制御部と、
    前記モニタに接続され、作業機械の特殊情報を表示させるための画面を生成し、前記モニタに信号出力する第2モニタ制御部と、
    戻りスイッチと、を備え、
    前記モニタは、前記第1モニタ制御部から出力された信号に基づき前記作業機械の各種情報を前記表示部に表示すると共に、前記第2モニタ制御部から出力された信号に基づき前記作業機械の特殊情報を前記表示部に表示するものであり、
    前記戻りスイッチは、前記表示部に表示された前記作業機械の特殊情報の表示画面から、作業機械の各種情報の表示画面に遷移させるためのスイッチであることを特徴とする作業機械の表示システム。
  2. 前記作業機械の周囲状況を取得する複数のカメラを有し、
    前記第2モニタ制御部は、前記複数のカメラに接続され、前記複数のカメラの単カメラ画像、前記複数のカメラが撮像した画像に基づいて生成される俯瞰画像、及び俯瞰画像の調整処理を行う調整処理画面を生成する周辺監視制御部であり、
    前記作業機械の前記特殊情報は、前記調整処理画面を含み、
    前記周辺監視制御部は、前記調整処理画面を生成して前記モニタに信号出力し、
    前記戻りスイッチは、前記モニタの表示部が前記調整処理画面を表示する状態から前記作業機械の各種情報の表示画面に遷移させるためのスイッチであることを特徴とする請求項1記載の作業機械の表示システム。
  3. 前記戻りスイッチは、前記モニタに表示される、もしくは前記モニタに設けられたスイッチであることを特徴とする請求項1または2に記載の作業機械の表示システム。
  4. 前記戻りスイッチは、モニタとは別体に設けられたスイッチであることを特徴とする請求項1または2に記載の作業機械の表示システム。
  5. 前記調整処理画面は、前記俯瞰画像、及び/又は単カメラ画像を含む画面であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の作業機械の表示システム。
  6. 前記作業機械の各種情報とは、機械情報、警告情報、メニュー画面、及び/又はメンテナンス画面であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の作業機械の表示システム。
  7. 前記作業機械の特殊情報とは、単カメラ画像、俯瞰画像、調整処理画面、作業機械周囲の障害物に関する情報、作業現場全体の地形情報、作業機械の操作を補助・ガイダンスするための作業機械周辺の地形情報、及び/又は遠隔操作に用いる作業機械周囲の画像情報であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の作業機械の表示システム。
  8. 表示部を備えたモニタと、
    前記モニタに接続され、作業機械の各種情報を表示させるための画面を生成し、前記モニタに信号出力する第1モニタ制御部と、
    前記モニタに接続され、作業機械の特殊情報を表示させるための画面を生成し、前記モニタに信号出力する第2モニタ制御部と、
    戻りスイッチと、を備え、
    前記モニタは、前記第1モニタ制御部から出力された信号に基づき前記作業機械の各種情報を前記表示部に表示すると共に、前記第2モニタ制御部から出力された信号に基づき前記作業機械の特殊情報を前記表示部に表示するものであり、
    前記戻りスイッチは、前記表示部に表示された前記作業機械の特殊情報の表示画面から、前記作業機械の各種情報の表示画面に遷移させるためのスイッチであることを特徴とする作業機械の表示装置。
  9. 表示部を備えたモニタと、
    戻りスイッチと、を備え、
    作業機械の各種情報を表示させるための画面を生成し、前記モニタに信号出力する第1モニタステップと、
    作業機械の特殊情報を表示させるための画面を生成し、前記モニタに信号出力する第2モニタステップと、
    前記第1モニタステップから出力された信号に基づき前記作業機械の各種情報を前記表示部に表示する第1表示ステップと、
    前記第2モニタステップから出力された信号に基づき前記作業機械の特殊情報を前記表示部に表示する第2表示ステップと、
    第2表示ステップにより前記表示部に前記作業機械の特殊情報が表示された状態から、の表示画面から、前記戻りスイッチの操作により、第1表示ステップによる前記作業機械の各種情報が前記表示部に表示されることを特徴とする作業機械の表示方法。
JP2015542088A 2015-07-31 2015-07-31 作業機械の表示システム、作業機械の表示装置、および作業機械の表示方法 Active JP5956693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/071885 WO2016013686A1 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 作業機械の表示システム、作業機械の表示装置、および作業機械の表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5956693B2 JP5956693B2 (ja) 2016-07-27
JPWO2016013686A1 true JPWO2016013686A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55163206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542088A Active JP5956693B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 作業機械の表示システム、作業機械の表示装置、および作業機械の表示方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10337174B2 (ja)
JP (1) JP5956693B2 (ja)
KR (1) KR101856890B1 (ja)
CN (1) CN105934945B (ja)
DE (1) DE112015000292B4 (ja)
WO (1) WO2016013686A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015088048A1 (ja) * 2014-12-26 2015-06-18 株式会社小松製作所 作業機械の状態情報表示装置、作業機械の警告表示方法、及び作業機械の警告表示プログラム
JP6665412B2 (ja) * 2015-03-23 2020-03-13 株式会社タダノ 作業機械の調整装置
WO2016157462A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社小松製作所 作業機械の周辺監視装置
EP3385457A4 (en) * 2015-11-30 2019-03-13 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. PERIPHERAL MONITORING SYSTEM FOR A WORK MACHINE
JP6732578B2 (ja) * 2016-07-14 2020-07-29 株式会社加藤製作所 建設機械
JP7092688B2 (ja) * 2017-02-17 2022-06-28 住友重機械工業株式会社 作業機械用周辺監視システム
US10844579B2 (en) 2017-02-20 2020-11-24 Doosan Infracore Co., Ltd. Screen display system and screen display method of construction equipment
CN107171143B (zh) * 2017-06-15 2023-04-18 安徽交欣科技股份有限公司 一种公交车监视器连接结构
DE112017000082T5 (de) * 2017-06-28 2018-04-19 Komatsu Ltd. Anzeigevorrichtung und Anzeigesystem einer Arbeitsmaschine
CN110462142A (zh) * 2017-08-14 2019-11-15 住友建机株式会社 挖土机及与挖土机协同工作的支援装置
JP6960802B2 (ja) * 2017-08-24 2021-11-05 日立建機株式会社 作業機械の周囲監視装置
JP7127313B2 (ja) * 2018-03-19 2022-08-30 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP7000957B2 (ja) * 2018-03-29 2022-01-19 コベルコ建機株式会社 作業機械操縦装置
CN111601935A (zh) * 2018-03-30 2020-08-28 住友建机株式会社 挖土机
CN112449662A (zh) 2018-07-19 2021-03-05 克拉克设备公司 用于具有升降门的驾驶室的显示器位置
JP7158216B2 (ja) * 2018-09-03 2022-10-21 株式会社小松製作所 作業機械のための表示システム
US10882468B1 (en) * 2019-10-29 2021-01-05 Deere & Company Work vehicle composite panoramic vision systems
EP4317602A1 (en) * 2021-03-29 2024-02-07 Sumitomo Construction Machinery Co., Ltd. Excavator display device and excavator
DE102021109330A1 (de) * 2021-04-14 2022-10-20 Deere & Company Verfahren zur Wahrnehmung einer erweiterten Realität für ein landwirtschaftliches Nutzfahrzeug
DE102021112052A1 (de) * 2021-05-07 2022-11-10 abaut GmbH System zur Überwachung der von wenigstens einer Maschine ausgeführten Prozesse und der Prozessumgebung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148059A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Denso Corp 車両周辺監視装置
JP2014125865A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の車体周囲表示装置
JP2014225819A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 京セラ株式会社 較正処理装置、カメラ較正装置、およびカメラ較正方法
JP2015075426A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社フジタ 建設機械に搭載される俯瞰画像表示装置におけるカメラのキャリブレーション方法及びその結果を用いた俯瞰画像表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3008024A (en) * 1959-01-12 1961-11-07 Illinois Tool Works Toggle switch mechanism
JP4093915B2 (ja) * 2003-05-23 2008-06-04 住友建機製造株式会社 建設機械のモニタ装置
JP2005163370A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の画像表示装置
JP4332027B2 (ja) 2003-12-25 2009-09-16 キャタピラージャパン株式会社 表示器制御システム
JP2010180636A (ja) 2009-02-06 2010-08-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の故障情報表示装置
JP2011065301A (ja) 2009-09-16 2011-03-31 Fujitsu General Ltd タッチパネルを備えた電子機器
JP5367665B2 (ja) * 2010-09-17 2013-12-11 日立建機株式会社 作業機械の表示システム
JP5341044B2 (ja) 2010-09-29 2013-11-13 日立建機株式会社 作業機械の表示システム
CA2808461C (en) * 2011-06-07 2015-12-08 Komatsu Ltd. Perimeter monitoring device for work vehicle
JP2013253402A (ja) 2012-06-06 2013-12-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の周囲監視装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148059A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Denso Corp 車両周辺監視装置
JP2014125865A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の車体周囲表示装置
JP2014225819A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 京セラ株式会社 較正処理装置、カメラ較正装置、およびカメラ較正方法
JP2015075426A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社フジタ 建設機械に搭載される俯瞰画像表示装置におけるカメラのキャリブレーション方法及びその結果を用いた俯瞰画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170030054A1 (en) 2017-02-02
US10337174B2 (en) 2019-07-02
DE112015000292B4 (de) 2021-02-11
DE112015000292T5 (de) 2016-11-17
CN105934945A (zh) 2016-09-07
WO2016013686A1 (ja) 2016-01-28
KR20170015854A (ko) 2017-02-09
JP5956693B2 (ja) 2016-07-27
CN105934945B (zh) 2019-07-05
KR101856890B1 (ko) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956693B2 (ja) 作業機械の表示システム、作業機械の表示装置、および作業機械の表示方法
JP6427597B2 (ja) 作業機械の周辺監視装置及び作業機械の周辺監視方法
JP6901605B2 (ja) 油圧ショベル
JP6568228B2 (ja) 作業機械の表示装置及び表示システム
JP6577034B2 (ja) 作業機械の表示システム、および作業機械の表示方法
US20140111648A1 (en) Device For Monitoring Area Around Working Machine
JP2005163370A (ja) 建設機械の画像表示装置
JP2018105064A (ja) 作業車両および作業車両の制御システム
JP7092714B2 (ja) 作業機械の制御装置及び作業機械の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5956693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150