JPWO2016010033A1 - 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、及びプリント配線板 - Google Patents

樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、及びプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016010033A1
JPWO2016010033A1 JP2015555321A JP2015555321A JPWO2016010033A1 JP WO2016010033 A1 JPWO2016010033 A1 JP WO2016010033A1 JP 2015555321 A JP2015555321 A JP 2015555321A JP 2015555321 A JP2015555321 A JP 2015555321A JP WO2016010033 A1 JPWO2016010033 A1 JP WO2016010033A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
resin composition
resin
content
inorganic filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015555321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5991445B2 (ja
Inventor
健太郎 野水
健太郎 野水
太田 充
充 太田
政伸 十亀
政伸 十亀
義則 馬渕
義則 馬渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5991445B2 publication Critical patent/JP5991445B2/ja
Publication of JPWO2016010033A1 publication Critical patent/JPWO2016010033A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2463/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2479/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2461/00 - C08J2477/00
    • C08J2479/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2479/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0242Shape of an individual particle
    • H05K2201/0257Nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0263Details about a collection of particles
    • H05K2201/0266Size distribution
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

シリコン原子含有割合が9〜23質量%であり、アルミニウム原子含有割合が21〜43質量%であり、平均粒子径(D50)が0.5〜10μmであるアルミノシリケート(A)を含有する無機充填材(B)と、エポキシ樹脂(C)、シアン酸エステル化合物(D)、マレイミド化合物(E)、フェノール樹脂(F)、アクリル樹脂(G)、ポリアミド樹脂(H)、ポリアミドイミド樹脂(I)、及び熱硬化性ポリイミド樹脂(J)からなる群から選ばれるいずれか1種以上の熱硬化性化合物と、を含有し、前記無機充填材(B)の含有量が、樹脂固形分100質量部に対して、250〜800質量部である、樹脂組成物。

Description

本発明は、樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、及びプリント配線板に関する。
近年、電子機器や通信機、パーソナルコンピューター等に広く用いられている半導体の高集積化・高機能化・高密度実装化はますます加速しており、以前にも増してプリント配線板に対する特性への要求が高まっている。特に発熱に対するプリント配線板の放熱技術が求められるようになっている。これは、半導体の高機能化に伴い、半導体から発生する熱量が大きくなっており、かつ高集積化・高密度実装化の影響により熱が内部に溜まりやすい構成になってきているためである。
プリント配線板の絶縁層に用いられるエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂自体は熱伝導率が低い。そこで、プリント配線板として熱伝導率を向上させるため、熱硬化性樹脂に熱伝導性に優れた無機充填材を高充填する方法が知られている(特許文献1)。
特開2001−348488号公報
しかし、熱硬化性樹脂組成物に無機充填材を高充填すると、熱硬化性樹脂の体積比率が少なくなることにより成形性が悪化し、また、樹脂と無機充填材の間にクラックやボイドが発生しやすくなる。また、熱伝導性に優れる無機充填材としては、アルミナやベーマイトが知られているが、アルミナは硬いため、アルミナを含有する樹脂組成物が使用されたプリント配線板は加工性が悪いという欠点があり、特にメカニカルドリルでの孔加工の際には、ドリルビットの摩耗や折損が著しいという問題がある。一方、ベーマイトは、アルミナよりも低いモース硬度を有するため、これを含有する樹脂組成物が使用されたプリント配線板において優れた加工性を付与するが、誘電正接を悪化させる、という問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、優れた成形性を保持しつつ、放熱特性、メカニカルドリル加工性、及び誘電特性に優れ、高いガラス転移温度を有する硬化物を与える樹脂組成物、これを用いたプリプレグ、金属箔張積層板、及びプリント配線板を提供することを課題とする。
本発明者らは、所定のアルミノシリケート(A)を含有する無機充填材(B)と、熱硬化性化合物と、を所定量含有する樹脂組成物であれば、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
〔1〕
シリコン原子含有割合が9〜23質量%であり、アルミニウム原子含有割合が21〜43質量%であり、平均粒子径(D50)が0.5〜10μmであるアルミノシリケート(A)を含有する無機充填材(B)と、
エポキシ樹脂(C)、シアン酸エステル化合物(D)、マレイミド化合物(E)、フェノール樹脂(F)、アクリル樹脂(G)、ポリアミド樹脂(H)、ポリアミドイミド樹脂(I)、及び熱硬化性ポリイミド樹脂(J)からなる群より選ばれる1種以上の熱硬化性化合物と、を含有し、
前記無機充填材(B)の含有量が、樹脂固形分100質量部に対して、250〜800質量部である、
樹脂組成物。
〔2〕
前記無機充填材(B)が、平均粒子径(D50)が0.1〜0.4μmである第二の無機充填材(K)を含有する、〔1〕に記載の樹脂組成物。
〔3〕
前記第二の無機充填材(K)が、シリコン原子含有割合が9〜23質量%であり、アルミニウム原子含有割合が21〜43質量%であるアルミノシリケート、アルミナ、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、及び窒化アルミニウムからなる群より選ばれる1種以上である、〔2〕に記載の樹脂組成物。
〔4〕
前記シアン酸エステル化合物(D)が、一般式(1)で表されるナフトールアラルキル型シアン酸エステル化合物、一般式(2)で表されるノボラック型シアン酸エステル化合物及び一般式(3)で表されるビフェニルアラルキル型シアン酸エステル化合物からなる群より選択ばれる1種以上である、〔1〕〜〔3〕のいずれか一項に記載の樹脂組成物。

(式中、R1は、各々独立して、水素原子又はメチル基を示し、n1は1〜50の整数を示す。)

(式中、R2は、各々独立して、水素原子又はメチル基を示し、n2は1〜50以上の整数を示す。)

(式中、R3は、各々独立して、水素原子又はメチル基を示し、n3は1〜50の整数を示す。)
〔5〕
前記マレイミド化合物(E)が、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン、2,2−ビス{4−(4−マレイミドフェノキシ)−フェニル}プロパン及びビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタンからなる群より選択ばれる1種以上である、〔1〕〜〔4〕のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
〔6〕
さらにモリブデン化合物(L)を含有する、〔1〕〜〔5〕のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
〔7〕
前記モリブデン化合物(L)の含有量が、樹脂固形分100質量部に対して、0.1〜10質量部である、〔6〕に記載の樹脂組成物。
〔8〕
前記モリブデン化合物(L)が、表面を無機酸化物で処理されたものである、〔6〕又は〔7〕に記載の樹脂組成物。
〔9〕
基材と、
該基材に含浸又は塗布された、〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に記載の樹脂組成物と、を有する、プレプリグ。
〔10〕
〔9〕に記載のプリプレグと、
該プリプレグの片面又は両面に積層された金属箔と、を有する、金属箔張積層板。
〔11〕
〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に記載の樹脂組成物を含む絶縁層と、
該絶縁層の表面に形成された導体層と、を含む、プリント配線板。
本発明によれば、優れた成形性を保持しつつ、放熱特性、メカニカルドリル加工性、及び誘電特性に優れ、高いガラス転移温度を有する硬化物を与える樹脂組成物を提供することができる。特に、樹脂組成物を用いて得られるプリプレグ、金属箔張積層板、及びプリント配線板は、ガラス転移温度が高く、高い熱伝導性を有するだけでなく、電気特性やメカニカルドリル加工性も良好であることから、高集積・高密度化対応のプリント配線板材料に好適であり、工業的な実用性は極めて高いものである。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
〔樹脂組成物〕
本実施形態の樹脂組成物は、シリコン原子含有割合が9〜23質量%であり、アルミニウム原子含有割合が21〜43質量%であり、平均粒子径(D50)が0.5〜10μmであるアルミノシリケート(A)を含有する無機充填材(B)と、
エポキシ樹脂(C)、シアン酸エステル化合物(D)、マレイミド化合物(E)、フェノール樹脂(F)、アクリル樹脂(G)、ポリアミド樹脂(H)、ポリアミドイミド樹脂(I)、及び熱硬化性ポリイミド樹脂(J)からなる群より選ばれる1種以上の熱硬化性化合物と、を含有し、
前記無機充填材(B)の含有量が、樹脂固形分100質量部に対して、250〜800質量部である。
〔無機充填材(B)〕
無機充填材(B)は、アルミノシリケート(A)を含有し、必要に応じてその他の成分を含有することができる。好ましくはその他の成分として平均粒子径(D50)が0.1〜0.4μmである第二の無機充填材(K)を含有する。
(アルミノシリケート(A))
アルミノシリケートは、一般的に組成式:mAl・nSiOで表わされ、シリカ(SiO)中にあるケイ素原子の一部がアルミニウム原子に置き換わった無機充填材である。本実施形態においては、シリコン原子含有割合が9〜23質量%であり、アルミニウム原子含有割合が21〜43質量%であり、平均粒子径(D50)が0.5〜10μmであるアルミノシリケート(A)を用いる。
シリコン原子含有割合は、アルミノシリケート(A)100質量%に対して、9〜23質量%であり、好ましくは14〜23質量%であり、より好ましくは16〜21質量%である。シリコン原子含有割合が上記範囲内であることにより、得られる硬化物のメカニカルドリル加工性がより向上する。
アルミノシリケート(A)のシリカ(SiO)含有割合は、好ましくは20〜49質量%であり、より好ましくは30〜49質量%であり、さらに好ましくは35〜45質量%である。シリカ含有割合が上記範囲内であることにより、得られる硬化物のメカニカルドリル加工性がより向上する傾向にある。
アルミニウム原子含有割合は、アルミノシリケート(A)100質量%に対して、21〜43質量%であり、好ましくは23〜40質量%であり、より好ましくは26〜38質量%である。アルミニウム原子含有割合が上記範囲内であることにより、得られる硬化物の熱伝導性や電気特性がより向上する。
アルミノシリケート(A)のアルミナ(Al)含有割合は、好ましくは41〜80質量%であり、より好ましくは45〜75質量%であり、さらに好ましくは50〜70質量%である。アルミナ含有割合が上記範囲内であることにより、得られる硬化物の熱伝導性や電気特性がより向上する傾向にある。
また、アルミナ含有割合とシリカ含有割合の合計は、90〜100質量%の含有割合であることが好ましい。
シリコン原子含有割合及びアルミニウム原子含有割合は、実施例に記載の方法により測定することができる。
アルミノシリケート(A)は、シリコン原子、アルミニウム原子、及び酸素原子以外の他の原子を含んでいてもよい。他の原子としては、特に限定されないが、例えば、チタン、鉄などが挙げられる。なお、他の原子は、アルミノシリケート(A)に、酸化チタン(TiO)、酸化鉄(III)(Fe)等の形態で含まれていてもよい。他の原子を含む場合、シリコン原子、アルミニウム原子、及び酸素原子の合計含有割合は、アルミノシリケート(A)100質量%に対して、好ましくは90〜100質量%であり、より好ましくは95〜100質量%であり、さらに好ましくは100質量%である。シリコン原子、アルミニウム原子、及び酸素原子の合計含有割合が上記範囲内であることにより、得られる硬化物のメカニカルドリル加工性、熱伝導性、及び電気特性がより向上する傾向にある。
アルミノシリケート(A)の平均粒子径(D50)は、0.5〜10μmであり、好ましくは2〜8μmであり、より好ましくは3〜7μmである。平均粒子径(D50)が上記範囲であることにより、得られる硬化物の絶縁信頼性、穴あけ加工性、及び熱伝導性がより向上する。なお、平均粒子径(D50)とは、メジアン径を意味し、測定した粉体の粒度分布を2つに分けたときの大きい側と小さい側が等量となる径である。平均粒子径(D50)は、一般的には湿式レーザー回折・散乱法により測定することができる。
アルミノシリケート(A)の形状は、特に限定されないが、より真球状に近い形状が好ましい。アルミノシリケート(A)の形状が真球状に近いことにより、比表面積が小さくなり、樹脂組成物の流動性が向上する傾向にある。そのため、無機充填材を高充填した組成においても成形時のボイド等の成形不良を低減することができる傾向にある。
アルミノシリケート(A)の含有量は、樹脂固形分100質量部に対して、好ましくは200〜600質量部であり、より好ましくは250〜500質量部であり、さらに好ましくは300〜450質量部である。アルミノシリケート(A)の含有量が上記範囲内であることにより、得られる硬化物の熱伝導率及び成形性がより向上する傾向にある。
また、アルミノシリケート(A)の含有量は、無機充填材(B)100質量%に対して、好ましくは60〜100質量%であり、より好ましくは70〜100質量%であり、さらに好ましくは100質量%である。アルミノシリケート(A)の含有量が上記範囲内であることにより、得られる硬化物の熱伝導率及びメカニカルドリル加工性がより向上する傾向にある。
(その他の成分)
本実施形態の無機充填材(B)に使用される、アルミノシリケート(A)以外のその他の成分としては、プリント配線板用の絶縁性樹脂に用いられるものであれば特に限定されず、例えば、天然シリカ、溶融シリカ、アモルファスシリカ、中空シリカ等のシリカ類;アルミノシリケート(A)以外のアルミノシリケート、アルミナ、酸化マグネシウム等の酸化物;水酸化アルミニウム、ベーマイト、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム加熱処理品(水酸化アルミニウムを加熱処理し、結晶水の一部を減じたもの)等の金属水和物;窒化ホウ素、凝集窒化ホウ素、窒化ケイ素、窒化アルミニウム等の窒化物;ホウ酸亜鉛、錫酸亜鉛、クレー、カオリン、タルク、焼成クレー、焼成カオリン、焼成タルク、マイカ、ガラス短繊維(EガラスやDガラスなどのガラス微粉末類)、中空ガラス等が挙げられる。これらは、1種もしくは2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
アルミノシリケート(A)以外のその他の成分の平均粒子径(D50)は、好ましくは0.1〜10μmであり、より好ましくは0.1〜0.4μmである。平均粒子径(D50)が、上記範囲内であることにより、分散性がより向上する傾向にある。また、その他の成分の形状は、特に限定されないが、より真球状に近い形状が好ましい。形状が真球状に近いことにより、比表面積が小さくなる傾向にある。
(第二の無機充填材(K))
前記した、無機充填材(B)におけるアルミノシリケート(A)以外のその他の成分の中でも、平均粒子径(D50)が0.1〜0.4μmである第二の無機充填材(K)を用いることが好ましい。第二の無機充填材(K)としては、特に限定されないが、例えば、シリコン原子含有割合が9〜23質量%であり、アルミニウム原子含有割合が21〜43質量%であるアルミノシリケート、アルミナ、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、及び窒化アルミニウムからなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。このような第二の無機充填材(K)を用いることにより、得られる硬化物の熱伝導性がより向上する傾向にある。
第二の無機充填材(K)の平均粒子径(D50)は、好ましくは0.1〜0.4μmであり、より好ましくは0.2〜0.4μmである。平均粒子径(D50)が上記範囲内であることにより、比較的に平均粒子径が大きいアルミノシリケート(A)等の隙間に第二の無機充填材(K)が入り込むことができる。これにより、樹脂組成物中の無機充填材の体積含有率を高めることができ、さらに熱伝導率がより向上する傾向にある。また、第二の無機充填材(K)の形状は特に限定されないが、より真球形に近い形状が好ましい。形状が真球状に近いことにより、樹脂組成物の流動性が向上するため、無機充填材(B)を高充填した際にも成形時のボイド等の成形不良を低減することができる傾向にある。
第二の無機充填材(K)の含有量は、樹脂固形分100質量部に対して、好ましくは50〜200質量部であり、より好ましくは75〜150質量部であり、さらに好ましくは100〜125質量部である。第二の無機充填材(K)の含有量が上記範囲内であることにより、得られる硬化物の熱伝導率及び成形性がより向上する傾向にある。
アルミノシリケート(A)の質量と、第二の無機充填材(K)の質量の比は、好ましくは1:0.03〜1:0.5であり、より好ましくは1:0.1〜1:0.45であり、さらに好ましくは1:0.2〜1:0.4である。比較的に平均粒子径(D50)の小さい第二の無機充填材(K)の粒子は、平均粒子径(D50)の大きいその他の無機充填剤の粒子の間隙に入り込むことが可能である。そのため、質量比率が上記範囲内であることにより、樹脂組成物中の無機充填剤の充填密度をより向上できる傾向にある。その結果、樹脂組成物としての流動性が向上し、プレス成形時のボイド等の成形不良を低減することができる傾向にある。
無機充填材(B)の含有量は、樹脂固形分100質量部に対して、250〜800質量部であり、好ましくは300〜700質量部であり、より好ましくは400〜500質量部である。無機充填材(B)の含有量が上記範囲内であることにより、熱伝導率及び成形性がより向上する。その中でも特に。「樹脂固形分」とは、特に断りのない限り、樹脂組成物における、溶剤及び無機充填材(B)を除いた成分をいい、「樹脂固形分100質量部」とは、樹脂組成物における溶剤及び無機充填材を除いた成分の合計を100質量部とすることを意味するものとする。
また、無機充填材(B)の体積は、樹脂組成物の全体積100体積%に対して、好ましくは40〜70体積%であり、より好ましくは50〜70体積%である。無機充填材(B)の体積割合が上記範囲内であることにより、得られる硬化物の熱伝導率がより向上する傾向にある。
〔熱硬化性化合物〕
熱硬化性化合物は、エポキシ樹脂(C)、シアン酸エステル化合物(D)、マレイミド化合物(E)、フェノール樹脂(F)、アクリル樹脂(G)、ポリアミド樹脂(H)、ポリアミドイミド樹脂(I)、及び熱硬化性ポリイミド樹脂(J)からなる群より選ばれるいずれか1種以上を含む。
これらの中でも、熱硬化性化合物としては、エポキシ樹脂(C)、シアン酸エステル化合物(D)及びマレイミド化合物(E)からなる群より選ばれる1種以上が好ましい。エポキシ樹脂(C)を使用することにより、得られる硬化物の耐熱性、熱伝導性、及び吸水率等の特性がより向上する傾向にある。また、シアン酸エステル化合物(D)を使用することにより、溶剤への溶解性が良好となり、得られる硬化物の耐熱性や耐薬品性がより向上し、また、樹脂組成物の硬化性がより向上する傾向にある。さらに、マレイミド化合物(E)を使用することにより、得られる硬化物の耐熱性や耐薬品性がより向上し、また、樹脂組成物の硬化性等がより向上する傾向にある。さらに、エポキシ樹脂(C)、シアン酸エステル化合物(D)、及びマレイミド化合物(E)を同時に使用することにより、得られる硬化物の難燃性、耐熱性、耐薬品性、熱伝導性、吸水率、硬化性、及び弾性率がより向上する傾向にある。なお、熱硬化性化合物は、1種もしくは2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。以下、各化合物について説明をする。
(エポキシ樹脂(C))
エポキシ樹脂(C)としては、1分子中に2以上のエポキシ基を有する化合物であれば特に限定されず、公知のものを使用することができる。例えば、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ポリオキシナフチレン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂、3官能フェノール型エポキシ樹脂、4官能フェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ポリオール型エポキシ樹脂、リン含有エポキシ樹脂、グリシジルアミン、グリシジルエステル、ブタジエンなどの2重結合をエポキシ化した化合物、水酸基含有シリコーン樹脂類とエピクロルヒドリンとの反応により得られる化合物等が挙げられる。
これらのなかでも、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ポリオキシナフチレン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂が好ましい。これらエポキシ樹脂(C)を用いることにより、得られる硬化物の耐熱性を維持しつつ、吸水性及び吸湿耐熱性等の特性がより向上する傾向にある。これらのエポキシ樹脂(C)は、1種もしくは2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
エポキシ樹脂(C)の含有量は、樹脂固形分100質量部に対して、好ましくは10〜90質量部であり、より好ましくは30〜70質量部であり、さらに好ましくは30〜50質量部である。エポキシ樹脂(C)の含有量が上記範囲内であることにより、得られる硬化物の耐熱性、熱伝導性、及び吸水性がより向上する傾向にある。
(シアン酸エステル化合物(D))
シアン酸エステル化合物(D)としては、特に限定されず、一般に公知のシアン酸エステル化合物を使用することができる。例えば、下記一般式(1)で表されるナフトールアラルキル型シアン酸エステル化合物、下記一般式(2)で表されるノボラック型シアン酸エステル化合物、下記一般式(3)で表されるビフェニルアラルキル型シアン酸エステル化合物、1,3−ジシアナトベンゼン、1,4−ジシアナトベンゼン、1,3,5−トリシアナトベンゼン、ビス(3,5−ジメチル4−シアナトフェニル)メタン、1,3−ジシアナトナフタレン、1,4−ジシアナトナフタレン、1,6−ジシアナトナフタレン、1,8−ジシアナトナフタレン、2,6−ジシアナトナフタレン、2,7−ジシアナトナフタレン、1,3,6−トリシアナトナフタレン、4,4’−ジシアナトビフェニル、ビス(4−シアナトフェニル)メタン、ビス(4−シアナトフェニル)プロパン、ビス(4−シアナトフェニル)エーテル、ビス(4−シアナトフェニル)チオエーテル、ビス(4−シアナトフェニル)スルホン、2,2’−ビス(4−シアナトフェニル)プロパン、ビス(3,5−ジメチル、4−シアナトフェニル)メタン等が挙げられる。
この中でも下記一般式(1)で表されるナフトールアラルキル型シアン酸エステル化合物、下記一般式(2)で表されるノボラック型シアン酸エステル化合物、及び下記一般式(3)で表されるビフェニルアラルキル型シアン酸エステル化合物からなる群より選択ばれる1種以上が好ましい。このようなシアン酸エステル化合物(D)を用いることにより、得られる硬化物の難燃性がより向上し、樹脂組成物の硬化性がより向上し、かつ硬化物の熱膨張係数がより低下する傾向にある。

(式中、R1は、各々独立して、水素原子又はメチル基を示し、n1は1〜50の整数を示す。)

(式中、R2は、各々独立して、水素原子又はメチル基を示し、n2は1〜50の整数を示す。)

(式中、R3は、各々独立して、水素原子又はメチル基を示し、n3は1〜50の整数を示す。)
上記一般式(1)において、置換基R1は、各々独立して、水素原子又はメチル基を表す。このなかでも、置換基R1が水素であるα−ナフトールアラルキル型のシアン酸エステル化合物が好ましい。このようなシアン酸エステル化合物(D)を用いることにより、得られる硬化物の耐熱性を維持しつつ、吸水性及び吸湿耐熱性等がより向上する傾向にある。また、上記一般式(1)において、n1〜n3は、それぞれ1〜50の整数を表すが、nが異なる複数のシアン酸エステル化合物(D)を、1種もしくは2種以上を適宜混合して使用してもよい。
シアン酸エステル化合物(D)の含有量は、樹脂固形分100質量部に対して、好ましくは10〜90質量部であり、より好ましくは15〜70質量部であり、さらに好ましくは20〜50質量部であり、特に好ましくは20〜40質量部である。シアン酸エステル化合物(D)の含有量が上記範囲内であることにより、得られる硬化物の耐熱性、樹脂組成物の溶剤溶解性及び硬化性がより向上する傾向にある。
(マレイミド化合物(E))
マレイミド化合物(E)としては、1分子中に1個以上のマレイミド基を有する化合物であれば特に限定されない。例えば、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン、2,2−ビス{4−(4−マレイミドフェノキシ)−フェニル}プロパン、ビス(3,5−ジメチル−4−マレイミドフェニル)メタン、ビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン、ビス(3,5−ジエチル−4−マレイミドフェニル)メタン、トリス(4−マレイミドフェニル)メタンが挙げられる。これらのマレイミド化合物は、単独で又は2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。また、モノマーの形態だけでなく、プレポリマーの形態であってもよく、また、ビスマレイミド化合物とアミン化合物とのプレポリマーの形態であってもよい。これらのなかでも、耐熱性の観点から、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン、2,2−ビス{4−(4−マレイミドフェノキシ)−フェニル}プロパン、及びビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタンからなる群より選ばれる1種以上を好適に使用することができる。
マレイミド化合物(E)の含有量は、樹脂固形分100質量部に対して、好ましくは10〜90質量部であり、より好ましくは15〜70質量部であり、さらに好ましくは20〜50質量部であり、特に好ましくは20〜40質量部である。マレイミド化合物(E)の含有量が上記範囲内であることにより、得られる硬化物の耐熱性、樹脂組成物の硬化性がより向上する傾向にある。
(その他の樹脂)
さらに、フェノール樹脂(F)、アクリル樹脂(G)、ポリアミド樹脂(H)、ポリアミドイミド樹脂(I)、熱硬化性ポリイミド樹脂(J)等の熱硬化性化合物は、一般に公知のものであれば、特に限定されない。また、これら樹脂は、エポキシ樹脂(C)、シアン酸エステル化合物(D)、マレイミド化合物(E)から選ばれるいずれか1種以上の成分と適宜併用することが好ましい。
〔モリブデン化合物(L)〕
本実施形態の樹脂組成物は、さらにモリブデン化合物(L)を含んでもよい。モリブデン化合物(L)を含むことによって、得られる硬化物のメカニカルドリル加工性がより向上する傾向にある。なお、本実施形態の無機充填剤には、モリブデン化合物は含まれないものとする。
モリブデン化合物(L)としては、モリブデンを分子内に含んでいれば特に限定されず、例えば、モリブデン酸、モリブデン酸亜鉛、モリブデン酸アンモニウム、モリブデン酸ナトリウム、モリブデン酸カルシウム、モリブデン酸カリウム、三酸化モリブデン、二硫化モリブデン等が挙げられる。この中でも有機金属触媒として働かないという点から、モリブデン酸、モリブデン酸亜鉛、モリブデン酸アンモニウム、三酸化モリブデンが好ましい。
モリブデン化合物(L)は、表面を無機酸化物で処理されたものであることが好ましい。表面処理方法としては、特に限定されないが、例えば、商業的に入手可能なモリブデン化合物をゾルゲル法、液相析出法等の手法でその表面を無機酸化物で処理する方法が挙げられる。表面を無機酸化物で処理したモリブデン化合物(L)は、放熱特性に対しては該無機酸化物が作用し、メカニカルドリル加工性に対してはモリブデン化合物(L)が作用するため、メカニカルドリル加工性と耐熱性という二つの相反する特性を両立させることが可能となるため、特に好ましい。
モリブデン化合物(L)に表面処理される無機酸化物としては、特に限定されないが、例えばシリカ、チタニア、アルミナ、シルコキサイド等が挙げられる。このなかでも、放熱特性や絶縁特性の点からシリカが好ましい。
また、モリブデン化合物(L)に表面処理される表面無機酸化物の厚さは、特に限定されないが、好ましくは15〜50nmである。表面無機酸化物の厚さが15nm以上であることにより、耐熱性より向上する傾向にある。また、表面無機酸化物の厚さが50nm以下であることにより、モリブデン化合物(L)に対して無機酸化物を処理する際に発生するクラックを少なくできる傾向にある。
無機酸化物で表面を処理されたモリブデン化合物(L)の製造方法として、例えば、ケイ素アルコキシド、アルミニウムアルコキシドなどの、金属アルコキシドを溶解したアルコール溶液に、モリブデン化合物粉体を分散し、撹拌させながら水とアルコール及び触媒の混合溶液を滴下し、アルコキシドを加水分解することにより、粉体表面に被膜として酸化ケイ素あるいは酸化アルミニウム等の被膜を形成する。その後、粉体を固液分離し真空乾燥後、前記と同様に熱処理を施す。この操作により、粉体の表面に被膜を有するモリブデン化合物(L)が得られる。
モリブデン化合物(L)の含有量は、樹脂固形分100質量部に対して、好ましくは0.1〜10質量部であり、より好ましくは0.3〜5質量部であり、さらに好ましくは0.5〜3質量部である。モリブデン化合物(L)の含有量の含有量が上記範囲内であることにより、メカニカルドリル加工性がより向上する傾向にある。
〔その他の成分〕
本実施形態の樹脂組成物は、必要に応じて、上記した成分以外にも、他の成分を含んでいてもよい。例えば、本実施形態の樹脂組成物は、シランカップリング剤を含んでもよい。シランカップリング剤のシラノール基は、表面に水酸基を持つ素材と、特に親和性及び反応性を示すため、有機物−無機物の結合向上に効果があり、無機充填材の表面がシランカップリング剤と反応する場合には、熱硬化性樹脂と無機充填材の密着性が改善される。すなわち、ピール強度、弾性率、吸湿耐熱性、及び硬化物の外観を向上させる効果が期待されるからである。
使用されるシランカップリング剤としては、一般に無機物の表面処理に使用されているシランカップリング剤であれば、特に限定されるものではない。具体例としては、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノシラン系シランカップリング剤;γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどのエポキシシラン系シランカップリング剤;γ−メタアクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのビニルシラン系シランカップリング剤;N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩などのカチオニックシラン系シランカップリング剤;フェニルシラン系シランカップリング剤などが挙げられる。シランカップリング剤は、1種もしくは2種以上を適宜組み合わせて使用することも可能である。
シランカップリング剤の含有量は、樹脂固形分100質量部に対して、好ましくは3〜30質量部である。シランカップリング剤の含有量が上記範囲であることにより、得られる硬化物のガラス転移温度を低下することなく、樹脂と無機充填材の密着性をより向上させる傾向にある。
また、本実施形態の樹脂組成物は、必要に応じて、湿潤分散剤を含んでもよい。湿潤分散剤を用いることによって、無機充填材の分散性をより向上させることができる。これらの湿潤分散剤としては、塗料用に使用されている分散安定剤であれば、特に限定されず、例えばビッグケミー・ジャパン(株)製のDisperbyk−110、111、161、180、W903等が挙げられる。湿潤分散剤は、1種もしくは2種以上を適宜組み合わせて使用することも可能である。
また、硬化速度を適宜調節するために、本実施形態の樹脂組成物は、硬化促進剤を含んでもよい。硬化促進剤としては、上記熱硬化性化合物の硬化促進剤として一般に使用されるものであれば、特に限定されない。例えば、銅、亜鉛、コバルト、ニッケル、マンガン等の有機金属塩類、イミダゾール類及びその誘導体、第3級アミン等が挙げられる。また、上記した硬化促進剤は、1種もしくは2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。硬化促進剤の含有量は、樹脂の硬化度や樹脂組成物の粘度等の観点から適宜調整でき、通常は、樹脂固形分100質量部に対して、0.01〜15質量部程度である。
また、他の熱硬化性化合物、熱可塑性化合物、及びそのオリゴマーやエラストマー類などの種々の高分子化合物、他の難燃性の化合物、添加剤などが添加されていてもよい。これらは、一般に使用されているものであれば、特に限定されない。例えば、難燃性の化合物としては、リン酸エステル、リン酸メラミンなどのリン化合物;メラミンやベンゾグアナミンなどの窒素含有化合物;オキサジン環含有化合物;シリコーン系化合物などが挙げられる。添加剤としては、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光重合開始剤、蛍光増白剤、光増感剤、染料、顔料、増粘剤、滑剤、消泡剤、分散剤、レベリング剤、光沢剤、重合禁止剤等が挙げられ、必要に応じて、1種もしくは2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
本実施形態の樹脂組成物は、必要に応じて、有機溶剤を含んでもよい。有機溶剤は、樹脂組成物の粘度を下げ、ハンドリング性を向上させると共にガラスクロスとの含浸性を高めるために用いられる。有機溶剤としては、上記熱硬化性化合物の混合物が相溶するものであれば、特に限定されない。例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジメチルホルムアミドやジメチルアセトアミドなどのアミド類等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これら有機溶剤は、単独で又は2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
〔樹脂組成物の作製方法〕
本実施形態の樹脂組成物の作製方法は、アルミノシリケート(A)を含有する無機充填材(B)、並びに熱硬化性化合物を組み合わせて樹脂組成物を作製する方法であれば、特に限定されない。例えば、エポキシ樹脂(C)にアルミノシリケート(A)を含有する無機充填材(B)、をホモミキサー等で分散させ、そこへシアン酸エステル化合物(D)、マレイミド化合物(E)を配合する方法などが挙げられる。さらに、粘度を下げ、ハンドリング性を向上させると共にガラスクロスへとの含浸性を高めるために有機溶媒を添加することが望ましい。
〔用途〕
上記樹脂組成物は、プリプレグ、金属箔張積層板、及びプリント配線板等の構成材料として用いることができる。
本実施形態のプレプリグは、基材と、該基材に含浸又は塗布された上記樹脂組成物と、を有する。本実施形態のプリプレグの製造方法は、上記樹脂組成物と基材とを組み合わせてプリプレグを製造する方法であれば、特に限定されない。例えば、上記樹脂組成物を基材に含浸又は塗布させた後、100〜200℃の乾燥機中で、1〜60分加熱させる方法などにより半硬化させ、プリプレグを製造する方法などが挙げられる。基材に対する樹脂組成物(無機充填材を含む)の付着量は、プリプレグの総量に対するして、好ましくは40〜95質量%である。
本実施形態のプリプレグを製造する際において使用される基材には、各種プリント配線板材料に用いられている公知のものを使用することができる。例えば、Eガラス、Tガラス、Lガラス、Dガラス、Sガラス、NEガラス、クォーツ等の無機繊維、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステルなどの有機繊維が挙げられ、目的とする用途や性能により適宜選択できる。
基材の形状としては織布、不織布、ロービング、チョップドストランドマット、サーフェシングマットなどが挙げられる。基材の厚みについては、特に限定はされないが、通常は0.01〜0.3mmであり、例えば積層板用途であれば0.01〜0.2mmの範囲が好適である。
上記した基材は、樹脂との密着性や吸湿耐熱性の観点から、表面処理が施されていてもよく、例えば、基材の表面をシランカップリング剤などで表面処理することができる。また、基材として織布を用いる場合、織布を物理的に開繊しておいてもよい。基材としてフィルムを使用する場合、樹脂との密着性の観点から、基材をプラズマ処理などで表面処理しておくことが好ましい。
本実施形態の積層板は、上記プリプレグと、該プリプレグの片面又は両面に積層された金属箔と、を有する。具体的には上記プリプレグを1枚あるいは複数枚を重ね、所望によりその片面もしくは両面に、銅やアルミニウムなどの金属箔を配置した構成で、積層成形することにより製造することができる。使用する金属箔は、プリント配線板材料に用いられるものであれば、特に限定されない。成形条件としては、通常のプリント配線板用積層板及び多層板の手法が適用できる。例えば、多段プレス、多段真空プレス、連続成形、オートクレーブ成形機などを使用し、温度は100〜300℃、圧力は2〜100kgf/cm2、加熱時間は0.05〜5時間の範囲が一般的である。また、本発明のプリプレグと、別途作製した内層用の配線板を組み合わせ、積層成形することにより、多層板とすることも可能である。
上記の本実施形態の金属箔張積層板は、所定の配線パターンを形成することにより、プリント配線板として好適に用いることができる。そして、本発明の金属箔張積層板は、低い熱膨張率、良好な成形性及び耐薬品性を有し、そのような性能が要求される半導体パッケージ用プリント配線板として、殊に有効に用いることができる。
本実施形態のプリント配線板は、上記樹脂組成物を含む絶縁層と、該絶縁層の表面に形成された導体層と、を含む。プリント配線板は、例えば、以下の方法により製造することができる。まず、銅張積層板等の上記金属箔張積層板を用意する。金属箔張積層板の表面にエッチング処理を施して内層回路の形成を行い、内装基板を作製する。この内層基板の内層回路表面に、必要に応じて接着強度を高めるための表面処理を行い、次いでその内層回路表面に本発明のプリプレグを所定枚数重ね、更にその外側に外層回路用の金属箔を積層し、加熱加圧して一体形成する。このようにして、内層回路と外層回路用の金属箔との間に、基材及び熱硬化性樹脂組成物の硬化物からなる絶縁層が形成された多層の積層板が製造される。次いで、この多層の積層板にスルーホールやバイアホール用の穴あけ加工を施した後、硬化物層に含まれている樹脂成分に由来する樹脂の残渣であるスミアを除去するためのデスミア処理が行われる。この後この穴の壁面に内層回路と外層回路用の金属箔とを導通させるめっき金属皮膜を形成し、更に外層回路用の金属箔にエッチング処理を施して外層回路を形成し、プリント配線板が製造される。
本発明のプリプレグ(基材及びこれに添着された本発明の樹脂組成物)、金属箔張積層板の樹脂組成物層(本発明の樹脂組成物からなる層)が、本発明の樹脂組成物を含む絶縁層を構成する。
以下に、合成例、実施例及び比較例を用いて本実施形態を具体的に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
(合成例1)
α−ナフトールアラルキル樹脂(SN495V、OH基当量:236g/eq.、新日鐵住金化学製:nは1〜5のものが含まれる)0.47mol(OH基換算)を、クロロホルム500mLに溶解させ、この溶液にトリエチルアミン0.7molを添加し、これに0.93molの塩化シアンのクロロホルム溶液300gを、−10℃で1.5時間かけて滴下し、30分撹拌した後、更に0.1molのトリエチルアミンとクロロホルム30gの混合溶液を滴下し、30分撹拌して反応を完結させた。生成するトリエチルアミンの塩酸塩を濾別した後、得られた濾液を0.1N塩酸500mLで洗浄した後、水500mLでの洗浄を4回繰り返した。これを硫酸ナトリウムにより乾燥した後、75℃でエバポレートし、更に90℃で減圧脱気することにより、褐色固形の上記式(I)で表されるα−ナフトールアラルキル型のシアン酸エステル化合物を得た。得られたシアン酸エステル化合物を赤外吸収スペクトルにより分析したところ、2264cm−1付近にシアン酸エステル基の吸収を確認した。
(実施例1)
合成例1で得たα−ナフトールアラルキル型シアン酸エステル化合物30質量部とビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン(BMI−70、ケイアイ化成(株)製)15質量部、マレイミド化合物(BMI−2300、大和化成工業(株)製)15質量部、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(NC−3000−FH,日本化薬(株)製)20質量部、ポリオキシナフチレン型エポキシ樹脂(HP6000、DIC(株)製)20質量部、シランカップリング剤(OFS6040、東レダウコーニング(株)製)20質量部、湿潤分散剤(BYK−W903、ビッグケミー・ジャパン(株)製)5質量部をメチルエチルケトンで溶解混合し、平均粒子径5μmのアルミノシリケート(シベルコ・ジャパン(株)[The Mineral Engineers]製SILATHERM1360−400、シリコン原子含有割合が20質量%、アルミニウム原子含有割合が29質量%)420質量部、モリブデン酸亜鉛(日本無機化学工業(株)製)をシリカで表面処理したシリカコートモリブデン酸亜鉛1質量部、ニッカオクチックスマンガン(Mn含有量8質量%、日本合成化学工業(株)製)0.01質量部、2,4,5−トリフェニルイミダゾール(東京化成工業(株)製)0.5質量部を混合してワニスを得た。
なお平均粒子径は、無機充填材をメチルエチルケトンで分散させ、その後超音波ホモジナイザーにて3分間分散処置を行ない、レーザー回折式粒度分布測定装置((株)島津製作所製)にて測定を行なった。
また、シリコン原子含有割合及びアルミニウム原子含有割合は、蛍光X線分析装置(XRF)((株)リガク製)にて測定した。
このワニスをメチルエチルケトンで希釈し、質量47.2g/mのEガラスクロス(旭化成イーマテリアルズ(株)製)に含浸塗工し、150℃で3分間加熱乾燥して、無機充填材含有量77質量%、54体積%のプリプレグを得た。次に、このプリプレグを、それぞれ2枚又は8枚重ね、12μmの電解銅箔を上下に配置し、圧力30kgf/c(m、温度220℃で120分間プレスを行い、厚さ0.2mm及び0.8mmの銅箔張積層板を得た。
得られた銅箔張積層板を用いて、熱伝導率、ガラス転移温度、誘電正接、及びメカニカルドリル加工性の評価を行った。結果を表1に示した。
(評価方法)
〔熱伝導率〕
厚さ0.8mmの銅箔張積層板の密度を測定し、また、比熱をDSC(TA Instrumen Q100型)により測定し、さらに、熱拡散率をキセノンフラッシュアナライザ(Bruker:LFA447Nanoflash)により測定した。そして、熱伝導率を以下の式から算出した。
熱伝導率(W/m・K)=密度(kg/m)×比熱(kJ/kg・K)×熱拡散率(m/S)×1000
〔ガラス転移温度(Tg)〕
厚さ0.8mmの銅箔張積層板を試験片として、JIS C6481に従い、動的粘弾性分析装置(TAインスツルメント製)を用いてガラス転移温度を測定した。
〔誘電正接(Df)〕
厚さ0.8mmの銅箔張積層板の銅箔を除去した試験片を使用し、空洞共振器摂動法(Agilent 8722ES、アジレントテクノロジー製)にて1GHzの、誘電正接の測定を3回実施しその平均値を算出した。
〔メカニカルドリル加工性〕
厚さ0.2mmの銅箔張積層板を用いて、下記の孔加工(Numerical Control(NC)ドリル加工)条件にてメカニカルドリル加工性を評価した。
加工機 ;日立ビアメカニクス(株)ND−1 V212
重ね数 ;2枚重ねの銅張積層板を3セット重ねたもの
エントリーシート ;三菱ガス化学(株)製LE900
バックアップボード;日本デコラックス(株)製SPB−W
ドリルビット ;ユニオンツール(株)製、KMC L518A 0.105×1.8
3000穴加工後に、重ねた銅箔張積層板の最下板の裏面をホールアナライザ(日立ビアメカニクス製)にて穴数測定し、加工2回の試行に対してドリルビットの折損なく3000穴の孔加工が可能であった場合を(○)、加工中にドリルビットの摩耗、折損によって3000穴の孔加工が達成できなかった場合を(×)とした。
(実施例2)
実施例1において、アルミノシリケート(SILATHERM1360−400)を337.5質量部、平均粒子径0.3μmのアルミナ(ASFP−20、電気化学工業(株)製)112.5質量部を用い、無機充填材含有量78質量%、55体積%のプリプレグを得た以外は実施例1と同様にして行い、厚さ0.2mmと0.8mmの銅箔張積層板を得た。得られた銅箔張積層板の物性測定結果を表1に示した。
(比較例1)
実施例1において、アルミノシリケート(SILATHERM1360−400)の代わりに平均粒子径2.8μmのベーマイト(MM011、河合石灰工業(株)製)を300質量部、平均粒子径0.3μmのアルミナ(ASFP−20)を100質量部使用して無機充填材含有量76質量%、56体積%のプリプレグを得た以外は実施例1と同様にして行い、厚さ0.2mmと0.8mmの銅箔張積層板を得た。得られた銅箔張積層板の物性測定結果を表1に示した。
(比較例2)
実施例1において、アルミノシリケート(SILATHERM1360−400)の代わりに、平均粒子径3.4μmのアルミナ(AA−3、住友化学(株)製)を460質量部使用して無機充填材含有量78質量%、54体積%のプリプレグを得た以外は実施例1と同様にして行い、厚さ0.2mmと0.8mmの銅箔張積層板を得た。得られた銅箔張積層板の物性測定結果を表1に示した。
(比較例3)
実施例1において、アルミノシリケート(SILATHERM1360−400)の代わりに、平均粒子径3.4μmのアルミナ(AA−3、住友化学(株)製)を380質量部、比較例1で用いた平均粒子径0.3μmのアルミナ(ASFP−20)を100質量部使用して、無機充填材含有量79質量%、55体積%のプリプレグを得た以外は実施例1と同様にして行い、厚さ0.2mmと0.8mmの銅箔張積層板を得た。得られた銅箔張積層板の物性測定結果を表1に示した。
(比較例4)
実施例1において、アルミノシリケート(SILATHERM1360−400)の代わりに、平均粒子径3.4μmのシリカ(FB−3SDC、電気化学工業(株)製)を300質量部使用して無機充填材含有量74質量%、58体積%のプリプレグを得た以外は実施例1と同様にして行い、厚さ0.2mmと0.8mmの銅箔張積層板を得た。得られた銅箔張積層板の物性測定結果を表1に示した。
本出願は、2014年7月18日に日本国特許庁へ出願された日本特許出願(特願2014−147700)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明は、プリント配線板用、プリプレグ、及び金属箔張積層板の絶縁層を形成する際に用いる樹脂組成物として、産業上の利用可能性を有する。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
〔1〕
シリコン原子含有割合が9〜23質量%であり、アルミニウム原子含有割合が21〜43質量%であり、平均粒子径(D50)が0.5〜10μmであるアルミノシリケート(A)を含有する無機充填材(B)と、
エポキシ樹脂(C)、シアン酸エステル化合物(D)、及びマレイミド化合物(E)からなる群より選ばれる1種以上の熱硬化性化合物と、を含有し、
前記無機充填材(B)の含有量が、樹脂固形分100質量部に対して、250〜800質量部である、
樹脂組成物。
〔2〕
前記無機充填材(B)が、平均粒子径(D50)が0.1〜0.4μmである第二の無機充填材(K)を含有する、〔1〕に記載の樹脂組成物。
〔3〕
前記第二の無機充填材(K)が、シリコン原子含有割合が9〜23質量%であり、アルミニウム原子含有割合が21〜43質量%であるアルミノシリケート、アルミナ、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、及び窒化アルミニウムからなる群より選ばれる1種以上である、〔2〕に記載の樹脂組成物。
〔4〕
前記シアン酸エステル化合物(D)が、一般式(1)で表されるナフトールアラルキル型シアン酸エステル化合物、一般式(2)で表されるノボラック型シアン酸エステル化合物及び一般式(3)で表されるビフェニルアラルキル型シアン酸エステル化合物からなる群より選ばれる1種以上である、〔1〕〜〔3〕のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
(式中、R1は、各々独立して、水素原子又はメチル基を示し、n1は1〜50の整数を示す。)
(式中、R2は、各々独立して、水素原子又はメチル基を示し、n2は1〜50以上の整数を示す。)
(式中、R3は、各々独立して、水素原子又はメチル基を示し、n3は1〜50の整数を示す。)
〔5〕
前記マレイミド化合物(E)が、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン、2,2−ビス{4−(4−マレイミドフェノキシ)−フェニル}プロパン及びビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタンからなる群より選ばれる1種以上である、〔1〕〜〔4〕のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
〔6〕
さらにモリブデン化合物(L)を含有する、〔1〕〜〔5〕のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
〔7〕
前記モリブデン化合物(L)の含有量が、樹脂固形分100質量部に対して、0.1〜10質量部である、〔6〕に記載の樹脂組成物。
〔8〕
前記モリブデン化合物(L)が、表面を無機酸化物で処理されたものである、〔6〕又は〔7〕に記載の樹脂組成物。
〔9〕
基材と、
該基材に含浸又は塗布された、〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に記載の樹脂組成物と、を有する、プリプレグ。
〔10〕
〔9〕に記載のプリプレグと、
該プリプレグの片面又は両面に積層された金属箔と、を有する、金属箔張積層板。
〔11〕
〔6〕〜〔8〕のいずれか一項に記載の樹脂組成物を含む絶縁層と、
該絶縁層の表面に形成された導体層と、を含む、プリント配線板。

Claims (11)

  1. シリコン原子含有割合が9〜23質量%であり、アルミニウム原子含有割合が21〜43質量%であり、平均粒子径(D50)が0.5〜10μmであるアルミノシリケート(A)を含有する無機充填材(B)と、
    エポキシ樹脂(C)、シアン酸エステル化合物(D)、マレイミド化合物(E)、フェノール樹脂(F)、アクリル樹脂(G)、ポリアミド樹脂(H)、ポリアミドイミド樹脂(I)、及び熱硬化性ポリイミド樹脂(J)からなる群より選ばれる1種以上の熱硬化性化合物と、を含有し、
    前記無機充填材(B)の含有量が、樹脂固形分100質量部に対して、250〜800質量部である、
    樹脂組成物。
  2. 前記無機充填材(B)が、平均粒子径(D50)が0.1〜0.4μmである第二の無機充填材(K)を含有する、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記第二の無機充填材(K)が、シリコン原子含有割合が9〜23質量%であり、アルミニウム原子含有割合が21〜43質量%であるアルミノシリケート、アルミナ、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、及び窒化アルミニウムからなる群より選ばれる1種以上である、請求項2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記シアン酸エステル化合物(D)が、一般式(1)で表されるナフトールアラルキル型シアン酸エステル化合物、一般式(2)で表されるノボラック型シアン酸エステル化合物及び一般式(3)で表されるビフェニルアラルキル型シアン酸エステル化合物からなる群より選択ばれる1種以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
    (式中、R1は、各々独立して、水素原子又はメチル基を示し、n1は1〜50の整数を示す。)
    (式中、R2は、各々独立して、水素原子又はメチル基を示し、n2は1〜50以上の整数を示す。)
    (式中、R3は、各々独立して、水素原子又はメチル基を示し、n3は1〜50の整数を示す。)
  5. 前記マレイミド化合物(E)が、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン、2,2−ビス{4−(4−マレイミドフェノキシ)−フェニル}プロパン及びビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタンからなる群より選択ばれる1種以上である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  6. さらにモリブデン化合物(L)を含有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  7. 前記モリブデン化合物(L)の含有量が、樹脂固形分100質量部に対して、0.1〜10質量部である、請求項6に記載の樹脂組成物。
  8. 前記モリブデン化合物(L)が、表面を無機酸化物で処理されたものである、請求項6又は7に記載の樹脂組成物。
  9. 基材と、
    該基材に含浸又は塗布された、請求項1〜8のいずれか一項に記載の樹脂組成物と、を有する、プレプリグ。
  10. 請求項9に記載のプリプレグと、
    該プリプレグの片面又は両面に積層された金属箔と、を有する、金属箔張積層板。
  11. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の樹脂組成物を含む絶縁層と、
    該絶縁層の表面に形成された導体層と、を含む、プリント配線板。
JP2015555321A 2014-07-18 2015-07-14 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、及びプリント配線板 Active JP5991445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147700 2014-07-18
JP2014147700 2014-07-18
PCT/JP2015/070147 WO2016010033A1 (ja) 2014-07-18 2015-07-14 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、及びプリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5991445B2 JP5991445B2 (ja) 2016-09-14
JPWO2016010033A1 true JPWO2016010033A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55078523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555321A Active JP5991445B2 (ja) 2014-07-18 2015-07-14 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、及びプリント配線板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11161979B2 (ja)
EP (1) EP3170868B1 (ja)
JP (1) JP5991445B2 (ja)
KR (1) KR102238207B1 (ja)
CN (1) CN106536635B (ja)
SG (1) SG11201610849XA (ja)
TW (1) TWI654227B (ja)
WO (1) WO2016010033A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6424992B1 (ja) * 2016-12-28 2018-11-21 三菱瓦斯化学株式会社 プリプレグ、積層板、金属箔張積層板、プリント配線板、及び多層プリント配線板
JP2018131541A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート、及びプリント配線板
TWI678393B (zh) * 2017-09-07 2019-12-01 台燿科技股份有限公司 樹脂組成物、以及使用該樹脂組成物所製得之預浸漬片、金屬箔積層板及印刷電路板
JP2019099710A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板及び高速通信対応モジュール
EP3744788B1 (en) * 2017-12-29 2024-01-10 Shengyi Technology Co., Ltd Resin composition, prepreg, laminate, and metal foil-coated laminate
JP7076263B2 (ja) * 2018-03-30 2022-05-27 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および、電子部品
KR20210068424A (ko) * 2018-10-02 2021-06-09 나믹스 가부시끼가이샤 수지 조성물, 기재 부착 필름, 금속/수지 적층체 및 반도체 장치
JP2020169291A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 信越化学工業株式会社 スラリー組成物、該スラリー組成物の硬化物、該硬化物を用いた基板、フィルム、及びプリプレグ
CN114302907A (zh) * 2019-09-06 2022-04-08 松下知识产权经营株式会社 树脂组合物、预浸料、具有树脂的膜、具有树脂的金属箔、覆金属层压体和印刷线路板
CN114555703A (zh) * 2019-10-25 2022-05-27 松下知识产权经营株式会社 树脂组合物、树脂膜、具有树脂的金属箔、预浸料、覆金属层压体和印刷线路板
WO2021192680A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂シート、積層板、金属箔張積層板、及びプリント配線板
JP7070846B1 (ja) * 2020-06-01 2022-05-18 三菱瓦斯化学株式会社 電子材料用モリブデン酸亜鉛アンモニウム水和物、電子材料用樹脂組成物、プリプレグ、樹脂シート、積層板、金属箔張積層板、及びプリント配線板
US20230017960A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet recording head and method for producing same

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0460548A3 (en) * 1990-06-08 1993-03-24 Amp-Akzo Corporation Printed circuits and base materials precatalyzed for etal deposition
JP4083257B2 (ja) * 1997-03-19 2008-04-30 株式会社ジーシー 歯科充填用レジン組成物
US6387604B2 (en) * 1998-01-28 2002-05-14 Konica Corporation Processing method of thermally developable photosensitive material
JP2001348488A (ja) 2000-06-06 2001-12-18 Matsushita Electric Works Ltd 熱伝導性樹脂組成物、プリプレグ、放熱性回路基板及び放熱性発熱部品
JP3848919B2 (ja) * 2000-09-21 2006-11-22 ローム アンド ハース カンパニー 疎水的に変性された粘土ポリマーナノ複合材
US20030134212A1 (en) * 2001-12-26 2003-07-17 Eastman Kodak Company Element with antistat layer
JP2003213019A (ja) 2002-01-24 2003-07-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリプレグ及びそれを用いたプリント配線板
JP2006008843A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Nippon Chem Ind Co Ltd 非晶質アルミノシリケート粒子、絶縁性向上剤組成物及び絶縁性樹脂組成物
FR2877948B1 (fr) * 2004-11-12 2007-01-05 Arkema Sa Procede de synthese de poudres de polyamide
TWI324168B (en) * 2006-03-17 2010-05-01 Chang Chun Plastics Co Ltd Flame retarding thermoset epoxy resin composition
CN101054460A (zh) * 2006-04-14 2007-10-17 长春人造树脂厂股份有限公司 阻燃热固环氧树脂组合物
TWI342323B (en) * 2007-01-22 2011-05-21 Chang Chun Plastics Co Ltd Thermoset resin modified polyimide resin composition
CN101220160B (zh) * 2007-12-07 2012-03-14 广东生益科技股份有限公司 一种应用于印制电路多层板的半固化片
CN101368077B (zh) 2008-10-09 2011-11-30 腾辉电子(苏州)有限公司 一种环氧树脂胶液
KR101781666B1 (ko) * 2010-06-02 2017-09-25 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물 및 이것을 사용한 프리프레그 및 적층판
SG191949A1 (en) * 2011-01-20 2013-08-30 Mitsubishi Gas Chemical Co Resin composition, prepreg and laminate
BR112013029224B1 (pt) * 2011-05-13 2021-03-09 Dow Global Technologies Llc composição de formulação de resina epóxi curável, processo para preparar uma composição de formulação de resina epóxi curável, processo para preparar um material isolante de epóxi e produto
EP2778198B1 (en) * 2011-11-07 2018-02-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, and prepreg and laminated sheet each produced using same
KR102124753B1 (ko) 2012-11-28 2020-06-19 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 프리프레그, 적층판, 금속박 피복 적층판, 및 프린트 배선판
JP2014167053A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 3M Innovative Properties Co 高熱伝導性プリプレグ、プリプレグを用いた配線板および多層配線板、ならびに多層配線板を用いた半導体装置
PL2862894T3 (pl) * 2013-10-15 2018-06-29 Lanxess Deutschland Gmbh Termoplastyczne masy formierskie

Also Published As

Publication number Publication date
CN106536635B (zh) 2020-02-28
EP3170868B1 (en) 2019-04-24
TW201609901A (zh) 2016-03-16
US20170145213A1 (en) 2017-05-25
KR20170032243A (ko) 2017-03-22
SG11201610849XA (en) 2017-02-27
TWI654227B (zh) 2019-03-21
KR102238207B1 (ko) 2021-04-08
WO2016010033A1 (ja) 2016-01-21
EP3170868A4 (en) 2018-04-04
JP5991445B2 (ja) 2016-09-14
EP3170868A1 (en) 2017-05-24
CN106536635A (zh) 2017-03-22
US11161979B2 (en) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991445B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、及びプリント配線板
JP6103486B2 (ja) 樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP6066118B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP6168308B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板及びプリント配線板
EP2684904B1 (en) Resin composition, and prepreg and laminated sheet containing same
JP6414799B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、金属箔張積層板及びプリント配線板
SG186089A1 (en) Resin composition, and prepreg and laminated sheet using the same
JPWO2013047203A1 (ja) モリブデン化合物粉体、プリプレグ及び積層板
JPWO2013065694A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP6405981B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板及びプリント配線板
JP2015151483A (ja) レジンシート、金属箔張積層板及びプリント配線板
JP6774035B2 (ja) レジンシート、金属箔張積層板及びプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5991445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151