JPWO2016006377A1 - 回転ツールおよび接合方法 - Google Patents

回転ツールおよび接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016006377A1
JPWO2016006377A1 JP2016532504A JP2016532504A JPWO2016006377A1 JP WO2016006377 A1 JPWO2016006377 A1 JP WO2016006377A1 JP 2016532504 A JP2016532504 A JP 2016532504A JP 2016532504 A JP2016532504 A JP 2016532504A JP WO2016006377 A1 JPWO2016006377 A1 JP WO2016006377A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
friction stir
spot welding
stir spot
welding tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016532504A
Other languages
English (en)
Inventor
慶春 内海
慶春 内海
博香 青山
博香 青山
津田 圭一
圭一 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2016006377A1 publication Critical patent/JPWO2016006377A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1265Non-butt welded joints, e.g. overlap-joints, T-joints or spot welds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1225Particular aspects of welding with a non-consumable tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/1255Tools therefor, e.g. characterised by the shape of the probe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/227Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

摩擦攪拌点接合ツール(1)は、第1部材と第2部材とを重ね合わせて第1部材側から押圧することにより、第1部材と第2部材とを摩擦攪拌点接合させるものである。第1部材および第2部材は、それぞれ引張強度が590MPa以上の鋼板である。摩擦攪拌点接合ツール(1)は、回転軸(4)を中心に回転可能である。摩擦攪拌点接合ツール(1)は、先端にショルダー(5)を備える柱状部(2)と、ショルダー(5)から回転軸(4)を延長する方向に突出した円柱状または円錐台状のプローブ(3)とを備える。第2部材の厚さをt(mm)とし、プローブ(3)が押圧時に第2部材側に挿入される体積を第2部材挿入体積V(mm3)とするとき、Vはtとの関係において以下の式(1)を満たす。V≧2.75t2+8.19t−4.19 (t≧0.5mm)・・・(1)

Description

本発明は、摩擦攪拌点接合ツールおよびそれを用いた接合方法に関する。
近年、二枚以上の薄板を接合するための接合法として、たとえば特開2001−314982号公報(以下、特許文献1)において摩擦攪拌点接合(Spot Friction WeldingもしくはFriction Spot Joining)と呼ばれる接合法が考案され、自動車車体等に対して当該接合法の実用化が始まっている。この技術は、先端に小径突起部(プローブもしくはピンと呼ばれる)が形成された円柱状のツールを回転させながら接合箇所に押圧することにより摩擦熱が発生することを利用したものであり、当該摩擦熱によって接合箇所の金属材料を軟化させて塑性流動させることにより、金属材料同士を接合させるというものである。
摩擦攪拌点接合は、自動車車体の接合方法として現在主流となっている抵抗スポット溶接とは異なり、被接合材を溶融させずに固相接合させるというものである。そのため、摩擦攪拌点接合では、低い温度での接合が可能である。よって、摩擦攪拌点接合は、抵抗スポット溶接に比べて、接合箇所におけるスパッタまたはヒュームの発生がなく、被接合材の変形が少なく、省電力であり、異種材料間の接合が可能である、といったメリットを有する。
摩擦攪拌点接合を行なう接合ツール(以下「摩擦攪拌点接合ツール」とも記す)を改良することによってより強度の高い継手を得る試みが、たとえば特開2009−131891号公報(以下、特許文献2)において提案されている。特許文献2には、横断面形状が非円形(例えば三角形等)なプローブを有する摩擦攪拌点接合ツールを使用することによって、接合時の攪拌効率を高くでき、攪拌領域における垂直方向のフックラインと呼ばれる未接合領域の形成を防止でき、接合強度が向上することが記載されている。
また、特開2013−086175号公報(以下、特許文献3)には、円錐台状のプローブを有する摩擦攪拌点接合ツールについて次に示すことが記載されている。プローブの側面が回転軸となす角度と、プローブの高さと、プローブが貫通する鋼板の厚さとが一定の関係式を満たすように、摩擦攪拌点接合ツールを設計する。これにより、接合箇所に対して加える十字引張荷重を大きくしてフッキングによる未接合領域の拡大を抑制し、接合強度が向上する。
摩擦攪拌点接合ツールは、軟化温度が低く攪拌が容易であるアルミニウム合金の接合において既に適用されており、自動車車体の製造ラインへの適用が拡大している。
特開2001−314982号公報 特開2009−131891号公報 特開2013−086175号公報
鋼は、高温においても硬度が高く、アルミニウム合金などの軟質金属に比べ塑性流動が困難であるので、広い攪拌領域を得ることが困難である。また、鋼板を重ね合わせて形成された界面には、フックラインと呼ばれる未接合領域が生じる。このため、鋼板(特に高張力鋼板)を摩擦攪拌点接合により接合するに際し、高い接合強度を得ることは困難である。
なお、鋼板の摩擦攪拌点接合において、特許文献2に記載のように、横断面形状が非円形なプローブを有する摩擦攪拌点接合ツールを使用することによって接合強度を向上させることが考えられる。しかし、プローブの横断面形状は、非円形であるので、角部を有する。そのため、摩擦攪拌点接合ツールにおいては、上記角部(プローブの横断面形状が有する角部)への負荷による欠損および摩耗が生じやすく、プローブの十分な耐久性が確保されないおそれがある。
また、特許文献3には、上記のとおり、プローブの形状を特定し且つプローブと被接合材との関係を規定することによって接合強度を向上させることが記載されている。しかし、特許文献3においては、接合強度の指標を十字引張荷重としている。そのため、接合強度の指標としてより重要な引張せん断荷重が考慮されていないという問題がある。
詳細には、JIS Z 3140:1989において、鋼板等の継手の機械的性質について引張せん断荷重を基準とした等級が定められている。そのため、鋼板の継手の接合強度の指標としては、引張せん断荷重が適切である。しかしながら、十分な耐久性を有する摩擦攪拌点接合ツールであって鋼板の継手に要求されている程度の高い引張せん断荷重を有する継手を形成可能な摩擦攪拌点接合ツールは、いまだ提供されていない。
そこで、鋼板の接合において高い引張せん断荷重が得られる摩擦攪拌点接合ツールを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る摩擦攪拌点接合ツールは、第1部材と第2部材とを重ね合わせて第1部材側から押圧することにより、第1部材と第2部材とを摩擦攪拌点接合させるものである。第1部材および第2部材は、それぞれ引張強度が590MPa以上の鋼板である。摩擦攪拌点接合ツールは、回転軸を中心に回転可能である。摩擦攪拌点接合ツールは、先端にショルダーを備える柱状部と、ショルダーから回転軸を延長する方向に突出した円柱状または円錐台状のプローブとを備える。第2部材の厚さをt(mm)とし、プローブが押圧時に第2部材側に挿入される体積を第2部材挿入体積V(mm3)とするとき、Vはtとの関係において以下の式(1)を満たす。
V≧2.75t2+8.19t−4.19 (t≧0.5mm)・・・(1)。
また、本発明の一態様に係る接合方法は、第1部材と第2部材とを重ね合わせて摩擦攪拌点接合ツールを第1部材側から押圧することにより、第1部材と第2部材とを摩擦攪拌点接合する接合方法である。本発明の一態様に係る接合方法は、第1部材と第2部材とを重ね合わせて摩擦攪拌点接合ツールを第1部材側から押圧する押圧工程を含む。第1部材および第2部材は、それぞれ引張強度が590MPa以上の鋼板である。摩擦攪拌点接合ツールは、回転軸を中心に回転可能である。摩擦攪拌点接合ツールは、先端にショルダーを備える柱状部と、ショルダーから回転軸を延長する方向に突出した円柱状または円錐台状のプローブとを備える。押圧工程は、回転軸を中心に摩擦攪拌点接合ツールを回転させながら、第1部材と第2部材との接触面よりもさらに第2部材側の厚み方向に深くなる深さまでプローブを挿入させることによって、第1部材と第2部材とを接合させる工程である。第2部材の厚さをt(mm)とし、押圧工程においてプローブを第2部材側に挿入させる体積を第2部材挿入体積V(mm3)とするとき、Vはtとの関係において以下の式(1)を満たす。
V≧2.75t2+8.19t−4.19 (t≧0.5mm)・・・(1)。
上記によれば、鋼板の接合において高い引張せん断荷重が得られる。
本発明の一態様に係る摩擦攪拌点接合ツールの一例を示す概略断面図である。 本発明の一態様に係る摩擦攪拌点接合ツールを用いて第1部材と第2部材とを接合する場合において、押圧時にプローブが最も深く挿入された状態を示す概略断面図である。 引張強度が590MPa以上の鋼板について継手を形成する場合において、JIS Z 3140:1989での定義に基づいてJIS A級最小値と認められるために要する継手の引張せん断荷重F1(kN)およびJIS Z 3140:1989での定義に基づいてJIS A級平均値と認められるために要する継手の引張せん断荷重F2(kN)と被接合材である鋼板の厚さtとの関係を示す相関図である。 摩擦攪拌点接合ツールを用いて鋼板に対し継手を形成する実験によって得られた、第2部材挿入体積Vと継手の引張せん断荷重Fとの関係を示す相関図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を以下の[1]〜[12]に列記して説明する。
[1]本発明の一態様に係る摩擦攪拌点接合ツールは、第1部材と第2部材とを重ね合わせて第1部材側から押圧することにより、第1部材と第2部材とを摩擦攪拌点接合させるものである。第1部材および第2部材は、それぞれ引張強度が590MPa以上の鋼板である。摩擦攪拌点接合ツールは、回転軸を中心に回転可能である。摩擦攪拌点接合ツールは、先端にショルダーを備える柱状部と、ショルダーから回転軸を延長する方向に突出した円柱状または円錐台状のプローブとを備える。第2部材の厚さをt(mm)とし、プローブが押圧時に第2部材側に挿入される体積を第2部材挿入体積V(mm3)とするとき、Vはtとの関係において以下の式(1)を満たす。これにより、鋼板の接合において高い引張せん断荷重が得られる。
V≧2.75t2+8.19t−4.19 (t≧0.5mm)・・・(1)。
[2]なお、第2部材挿入体積V(mm3)は、第2部材の厚さt(mm)との関係において以下の式(2)を満たすことが好ましい。これにより、鋼板の接合においてより高い引張せん断荷重が得られる。
V≧3.25t2+9.62t−4.48 (t≧0.5mm)・・・(2)。
[3]また、第1部材および第2部材は、それぞれ引張強度が980MPa以上の鋼板であることが好ましい。抵抗スポット溶接では、接合箇所においてスパッタが発生しやすい。また、引張強度が980MPa以上の鋼板を用いた場合には、高い引張せん断荷重が得られ難い。しかし、本発明の摩擦攪拌点接合ツールを用いれば、スパッタを発生させることなく、高い引張せん断荷重を得ることが可能となる。
[4]また、プローブは、ショルダーへとつながる側面を備えることが好ましい。その側面は、回転軸に対し0°以上15°以下の角度θを有することが好ましい。これにより、プローブを被接合材に挿入するために必要な荷重を低減できる。また、本発明の摩擦攪拌点接合ツールは、ショルダーを通じて第1部材に対して十分な面圧を加えるツールとして適したものとなる。
[5]また、プローブが第2部材側に挿入される深さをh(mm)とするとき、hと第2部材の厚さt(mm)との比h/tは、0.25以上0.75以下であることが好ましい。これにより、プローブ先端直径およびフッキング高さが大きくなりすぎることなく、上記式(1)または上記式(2)が満たされることとなる。
[6]また、プローブは、ショルダーへとつながる側面を備えることが好ましい。ショルダーは、その外縁からプローブの上記側面と交わる部位にかけてすり鉢状に凹むような形状を有することが好ましい。これにより、押圧による接合時には、プローブにより押し出された第1部材および第2部材がショルダーからはみ出すことを防止できる。よって、形成される接合部の外観が良くなる。また、ショルダーの外縁が第1部材を押さえることにより、接合中において摩擦攪拌点接合ツールがぶれることを防止できる。
[7]本発明の一態様に係る接合方法は、第1部材と第2部材とを重ね合わせて摩擦攪拌点接合ツールを第1部材側から押圧することにより、第1部材と第2部材とを摩擦攪拌点接合する接合方法である。本発明の一態様に係る接合方法は、第1部材と第2部材とを重ね合わせて摩擦攪拌点接合ツールを第1部材側から押圧する押圧工程を含む。第1部材および第2部材は、それぞれ引張強度が590MPa以上の鋼板である。摩擦攪拌点接合ツールは、回転軸を中心に回転可能である。摩擦攪拌点接合ツールは、先端にショルダーを備える柱状部と、ショルダーから回転軸を延長する方向に突出した円柱状または円錐台状のプローブとを備える。押圧工程は、回転軸を中心に摩擦攪拌点接合ツールを回転させながら、第1部材と第2部材との接触面よりもさらに第2部材側の厚み方向に深くなる深さまでプローブを挿入させることによって、第1部材と第2部材とを接合させる工程である。第2部材の厚さをt(mm)とし、押圧工程においてプローブを第2部材側に挿入させる体積を第2部材挿入体積V(mm3)とするとき、Vはtとの関係において以下の式(1)を満たす。これにより、鋼板の接合において高い引張せん断荷重が得られる。
V≧2.75t2+8.19t−4.19 (t≧0.5mm)・・・(1)。
[8]なお、第2部材挿入体積V(mm3)は、第2部材の厚さt(mm)との関係において以下の式(2)を満たすことが好ましい。これにより、鋼板の接合においてより高い引張せん断荷重が得られる。
V≧3.25t2+9.62t−4.48 (t≧0.5mm)・・・(2)。
[9]また、第1部材および第2部材は、それぞれ引張強度が980MPa以上の鋼板であることが好ましい。抵抗スポット溶接では、接合箇所においてスパッタが発生しやすい。また、引張強度が980MPa以上の鋼板を用いた場合には、高い引張せん断荷重が得られ難い。しかし、本発明の摩擦攪拌点接合ツールを用いれば、スパッタを発生させることなく、高い引張せん断荷重を得ることが可能となる。
[10]また、プローブは、ショルダーへとつながる側面を備えることが好ましい。その側面は、回転軸に対し0°以上15°以下の角度θを有することが好ましい。これにより、プローブを被接合材に挿入するために必要な荷重を低減できる。また、ショルダーを通じて第1部材に対して十分な面圧を加えることができる。
[11]また、プローブが第2部材側に挿入される深さをh(mm)とするとき、hと第2部材の厚さt(mm)との比h/tは、0.25以上0.75以下であることが好ましい。これにより、プローブ先端直径およびフッキング高さが大きくなりすぎることなく、上記式(1)または上記式(2)が満たされることとなる。
[12]また、プローブは、ショルダーへとつながる側面を備えることが好ましい。ショルダーは、その外縁からプローブの上記側面と交わる部位にかけてすり鉢状に凹むような形状を有することが好ましい。これにより、押圧による接合時には、プローブにより押し出された第1部材および第2部材がショルダーからはみ出すことを防止できる。よって、形成される接合部の外観が良くなる。また、ショルダーの外縁が第1部材を押さえることにより、接合中において摩擦攪拌点接合ツールがぶれることを防止できる。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しつつより詳細に説明する。
<摩擦攪拌点接合ツール>
本発明の実施形態(以下「本実施形態」とも記す)の摩擦攪拌点接合ツールは、第1部材と第2部材とを重ね合わせて第1部材側から押圧することにより、第1部材と第2部材とを摩擦攪拌点接合させるものである。第1部材および第2部材は、それぞれ引張強度が590MPa以上の鋼板である。摩擦攪拌点接合ツールは、回転軸を中心に回転可能である。摩擦攪拌点接合ツールは、先端にショルダーを備える柱状部と、ショルダーから回転軸を延長する方向に突出した円柱状または円錐台状のプローブとを備える。第2部材の厚さをt(mm)とし、プローブが押圧時に第2部材側に挿入される体積を第2部材挿入体積V(mm3)とするとき、Vはtとの関係において以下の式(1)を満たす。
V≧2.75t2+8.19t−4.19 (t≧0.5mm)・・・(1)。
本実施形態の摩擦攪拌点接合ツールは、上記の構成を備える限り、他の構成を含んでもよい。このような他の構成としては、摩擦攪拌点接合ツールの表面に形成される各種コーティング膜などを挙げることができる。
図1は、本実施形態の摩擦攪拌点接合ツールの概略断面図である。本実施形態の摩擦攪拌点接合ツール1は、図1に示される回転軸4を中心に回転可能である。なお、ここでいう「回転軸」とは、その軸を中心として摩擦攪拌点接合ツールが回転する軸をいう。また、本実施形態の摩擦攪拌点接合ツール1は、少なくとも、先端にショルダー5を備える柱状部2と、ショルダー5から回転軸4を延長する方向に突出した円柱状または円錐台状のプローブ3とを備える。なお、本実施形態において特に断りがない限り、「摩擦攪拌点接合ツール」は上記柱状部と上記プローブとを少なくとも有する摩擦攪拌点接合ツールを意味する。
以下、各構成要素についてさらに詳細に説明する。
(柱状部)
本実施形態の摩擦攪拌点接合ツール1は、先端にショルダー5を備える柱状部2を有する。ここで「ショルダー」とは、柱状部の先端部分であって、その中央部に後述のプローブが形成されている面をいう。
プローブ3は、ショルダー5へとつながる側面を備えることが好ましく、ショルダー5は、その外縁からプローブ3の側面と交わる部位にかけてすり鉢状に凹むような形状を有することが好ましい。なお、ここでいう「プローブの側面」とは、プローブの円柱状または円錐台状という外形(すなわち円柱または円錐台)の側面にあたる面を意味する。また、ここでいう「外縁」とは、ショルダーを備えた柱状部においてショルダーを構成する面の外周を意味する。
ショルダー5を上記形状(ショルダー5の外縁からプローブ3の側面と交わる部位にかけてすり鉢状に凹むような形状)とすることにより、押圧時には、プローブ3により押し出された第1部材6および第2部材7(以下、第1部材6および第2部材7の両者またはいずれか一方を単に「被接合材」と記すことがある)がショルダー5からはみ出すことを防止できる。よって、形成される接合部の外観が良くなる。また、ショルダー5の外縁が被接合材(例えば第1部材6)を押さえることにより、押圧中に摩擦攪拌点接合ツール1がぶれることを防止できる。
なお、ショルダー5の面積は、50mm2以上70mm2以下であることが好ましい。これにより、押圧時には、ショルダー5を通じて被接合材に対して加わる面圧が十分に大きくなる。よって、被接合材同士の間に隙間が空きにくくなる。ショルダー5の面積は、55mm2以上65mm2以下であることがより好ましい。
(プローブ)
本実施形態の摩擦攪拌点接合ツール1は、ショルダー5から回転軸4を延長する方向に突出した円柱状または円錐台状のプローブ3を備える。なお、ここでいう「円錐台状」とは、円錐から、頂点を共有し相似に縮小した円錐を取り除いた形状をいう。また、「円柱状」および「円錐台状」の形状における「円」とは、必ずしも真円に限られるものではなく、略円を含むものとする。また、「プローブ」とは、押圧時に第1部材および第2部材に対して挿入されることによって被接合材を攪拌する部分であって摩擦攪拌点接合ツールの突出部分である。摩擦攪拌点接合ツール1では、プローブ3は、円柱状または円錐台状である。そのため、プローブ3の横断面形状は、円形であり、よって、角部を有さない。したがって、摩擦攪拌点接合ツール1では、プローブ3の角部への負荷による欠損および摩耗が生じるおそれがなく、その結果、その耐久性は高いものとなる。
図2は、本実施形態の摩擦攪拌点接合ツール1を用いて第1部材6(被接合材)と第2部材7(被接合材)とを押圧して接合する場合において、押圧時にプローブ3が最も深く挿入された状態を示す概略断面図である。なお、図2にはプローブ3が最も深く挿入された状態を示しているが、本実施形態はこれに限られるものではなく、押圧時に第1部材6と第2部材7との接触面8よりもさらに第2部材7側の厚み方向に深くなる深さまでプローブ3が挿入されるものであればよい。図2中、プローブ先端半径rおよびプローブ長lは、後述の通り押圧時における第2部材挿入体積Vを調整するために適宜決定されるものであり、特に制限されるものではない。たとえば厚さ1.2mmの鋼板を接合する場合、プローブ先端半径rは1.9mm以上2.6mm以下であることが好ましく、プローブ長lは2.0mm以上2.4mm以下であることが好ましい。これにより、より一層高い引張せん断荷重を得ることができる。なお、ここでいう「プローブ先端半径r」とは、プローブの先端面(すなわち円)の半径をいう。また、「プローブ長l」とは、プローブの先端面と、プローブの側面とショルダーとが交差する線を含む面とが平行であると仮定した場合の両面間の距離をいう。
本実施形態においては、プローブ3は、ショルダー5へとつながる側面を備えることが好ましく、その側面は、回転軸4に対し0°以上15°以下の角度θを有することが好ましい。なお、ここで「角度θ」とは、摩擦攪拌点接合ツールの回転軸を含む断面においてプローブの側面を延長した直線と回転軸を延長した直線とが交差する角度であり、図2におけるθに相当する。この角度θは、以下「プローブテーパー角θ」とも記す。角度θは、上記の通り0°以上15°以下であることが好ましい。θが15°よりも大きいと、プローブの側面とショルダーとが交差する線を含む面であって回転軸に対して垂直な面を断面とするプローブ断面(形状は円形)において、当該円の直径が大きくなることがある。そのため、プローブを被接合材に挿入するために必要な荷重が大きくなり過ぎることがある。また、θが15°よりも大きいと、ショルダーの面積が相対的に小さくなることがある。そのため、ショルダーを通じて第1部材に加わる面圧が小さくなることがあるので、第1部材と第2部材との間に隙間が生じることがある。
角度θが0°以上15°以下であれば、プローブ3を被接合材に挿入するために必要な荷重を抑えることができる。また、ショルダー5を通じて第1部材6に十分な面圧を加えることができる。なお、角度θは5°以上10°以下であることがより好ましい。
本実施形態においては、プローブ3の側面において溝が形成されていても良い。また、プローブ3は、プローブ3の先端面からプローブ3の側面にかけて斜めにカットされた斜面(いわゆる面取り)を備えていても良い。なお、ここで「プローブの先端面」とは、回転軸を延長する方向におけるプローブの先端に位置する円形の面をいう。プローブ3が上記形状を有することによって、摩擦攪拌点接合ツール1の攪拌力をより大きなものとすることができる。
また、プローブ3は、プローブ3の先端面とプローブ3の側面とが交差する領域に対してR面取りが施されたものであっても良い。これにより、プローブ3の先端は押圧時に欠損しにくくなる。
(摩擦攪拌点接合ツールの素材)
本実施形態においては、摩擦攪拌点接合ツール1の素材には、たとえば摩擦攪拌点接合ツールまたは摩擦攪拌線接合ツールなどの各種接合ツールの素材として知られる従来公知のものを特に限定なく使用することができる。摩擦攪拌点接合ツール1の素材の例としては、たとえば、超硬合金(たとえばWC基超硬合金。上記「WC基超硬合金」には、WCとCoまたはNiとを含む超硬合金、および、WCとCoまたはNiとともにTi、TaまたはNb等の炭窒化物等とを含有する超硬合金が含まれる)、サーメット(TiC、TiNまたはTiCN等を主成分とするもの)、高速度鋼、工具鋼、セラミックス(炭化チタン、炭化硅素、窒化硅素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、サイアロンまたはこれらの混合体など)、立方晶窒化硼素焼結体、ダイヤモンド焼結体、立方晶窒化硼素粒子が分散した硬質材料、または、耐熱合金等を挙げることができる。
これらの中でも、超硬合金は、比較的安価であり、ツール寿命を長くすることが可能である。よって、摩擦攪拌点接合ツール1の素材として超硬合金を使用することが好ましい。摩擦攪拌点接合ツール1の素材として超硬合金を使用する場合、かかる超硬合金は、組織中において遊離炭素またはη相と呼ばれる異常相を含んでいても良い。
(コーティング膜)
本実施形態においては、摩擦攪拌点接合ツール1の表面の一部または全体に対してコーティング膜が形成されていてもよい。これにより、摩擦攪拌点接合ツール1の耐酸化性または耐摩耗性を向上させることができる。コーティング膜としては、切削工具または摩擦攪拌点接合ツールのコーティング膜として用いられる従来公知のものを用いることができる。また、コーティング膜は、1層であってもよいし、2層以上が積層されて構成されてもよい。
(第1部材および第2部材)
本実施形態の摩擦攪拌点接合ツール1は、引張強度が590MPa以上の鋼板である第1部材6と第2部材7との摩擦攪拌点接合において用いられるものである。たとえば自動車車体には、燃費向上またはCO2排出量低減を実現するための車体の軽量化と衝突安全性とを両立させるために、より引張強度の高い鋼板が使用されるようになってきている。引張強度の高い鋼板の継手には、鋼板自体の引張強度が高いことを活かすために、高い引張せん断荷重が要求されている。しかし、引張強度が590MPa以上の鋼板を溶融接合(たとえば抵抗スポット溶接等)によって接合しようとすると、接合箇所においてスパッタ(溶滴)が発生しやすくなる。そのため、飛散したスパッタが車体に付着して外観不良の原因になる、または、作業環境が悪化するなどの問題が生じる。一方、本実施形態においては、非溶融接合である摩擦攪拌点接合により引張強度の高い鋼板を接合する。そのため、第1部材6および第2部材7の引張強度が590MPa以上であっても、接合箇所におけるスパッタの発生を防止しつつ、引張せん断荷重が高く且つ強度が高い継手を得ることができる。
本実施形態の摩擦攪拌点接合ツール1は、引張強度が980MPa以上の鋼板である第1部材6と第2部材7との摩擦攪拌点接合において用いられることがさらに好ましい。第1部材6および第2部材7の引張強度が980MPa以上であれば、抵抗スポット溶接等の溶融接合時には接合箇所においてより多くのスパッタが発生することとなる。しかし、本実施形態においては、溶融接合によっては高い接合強度を得ることが難しい場合であっても(つまり第1部材6および第2部材7の引張強度が980MPa以上であっても)、接合箇所におけるスパッタの発生を防止しつつ、引張せん断荷重が高く且つ強度が高い継手を得ることができる。
第1部材6および第2部材7の各引張強度の上限は、特に限定されるものではない。しかし、第1部材6および第2部材7の各引張強度が1500MPa以下であれば、自動車車体用鋼板として実用化できるため好ましい。より好ましくは、第1部材6および第2部材7の各引張強度は1200MPa以下である。
本実施形態の摩擦攪拌点接合ツール1による接合において用いることのできる第1部材6の厚さについては特に限定されるものではない。しかし、本実施形態の摩擦攪拌点接合ツール1による接合において用いることのできる第2部材7の厚さについては、次に示すことが言える。第2部材挿入深さをある程度以上の値にしなければ、第2部材挿入深さの制御が難しく、よって、継手の引張せん断荷重のばらつきが大きくなる。そのため、第2部材7の厚さは0.5mm以上であることが好ましい。第1部材6および第2部材7の厚さはともに0.8mm以上1.5mm以下であればより好ましい。
(第2部材挿入体積Vと第2部材の厚さtとの関係)
本実施形態においては、第2部材7の厚さをt(mm)とし、プローブ3が押圧時に第2部材7側に挿入される体積を第2部材挿入体積V(mm3)とするとき、Vはtとの関係において以下の式(1)を満たす。
V≧2.75t2+8.19t−4.19 (t≧0.5mm)・・・(1)。
なお、本実施形態においては、第2部材挿入体積V(mm3)は、第2部材7の厚さt(mm)との関係において以下の式(2)を満たすことがより好ましい。
V≧3.25t2+9.62t−4.48 (t≧0.5mm)・・・(2)。
ここで「第2部材挿入体積V」とは、押圧時に第1部材と第2部材との接触面よりもさらに第2部材側の厚み方向に深くなる深さまでプローブが挿入された状態において、プローブの側面とプローブの先端面とで囲まれた領域であって、プローブの先端面から後述の第2部材挿入深さと等しくなる高さまでの領域が占める体積をいい、図2におけるVに相当する体積を表す。
なお、第2部材挿入体積Vは、プローブ先端半径rとプローブテーパー角θと第2部材挿入深さとから計算することができる。ここで、「第2部材挿入深さ」とは、押圧時に第1部材と第2部材との接触面よりもさらに第2部材側の厚み方向に深くなる深さまでプローブが挿入された状態において、第1部材と第2部材との接触面とプローブの先端面とが平行であると仮定した場合における両面間の距離をいい、図2におけるhに相当する。第2部材挿入深さは、接合後の第2部材残厚を計測し、第2部材の厚さと第2部材残厚との差により求めることができる。ここで、「第2部材残厚」とは、押圧時に、第1部材と第2部材との接触面よりもさらに第2部材側の厚み方向に深くなる深さまでプローブが挿入された状態における、プローブと接触していない方の第2部材の表面からプローブの先端面までの垂直距離をいい、図2におけるt’に相当する。
本実施形態は、第2部材挿入体積V(mm3)と第2部材7の厚さt(mm)とが上記式(1)または上記式(2)を満たすことによって、継手の強度が高くなるものであるが、以下、その理由について説明する。
2枚の鋼板を抵抗スポット溶接して接合したときの継手の強度については、JIS Z 3140:1989において、継手が耐えることのできる引張せん断荷重の上限値(以下「継手の引張せん断荷重」とも記す)を基準とした等級が定められている。その中でも、「特に強さを要求される溶接部」と認められるために要する継手の引張せん断荷重の最小値および平均値は、それぞれJIS A級最小値およびJIS A級平均値として規定されている。図3は、引張強度が590MPa以上の鋼板を用いて継手を形成した場合において、JIS Z 3140:1989での定義に基づいてJIS A級最小値と認められるために要する継手の引張せん断荷重F1(kN)(以下「引張せん断荷重F1」とも記す)およびJIS Z 3140:1989での定義に基づいてJIS A級平均値と認められるために要する継手の引張せん断荷重F2(kN)(以下「引張せん断荷重F2」とも記す)と、被接合材である鋼板のうち薄い方の鋼板の厚さtとの関係を示す相関図である。
図3から、引張せん断荷重F1(kN)および引張せん断荷重F2(kN)と鋼板のうち薄い方の鋼板の厚さtとの相関関係について数式を導くため、最小二乗法を用いてそれぞれ二次関数に近似する。
すると、引張せん断荷重F1(kN)と鋼板のうち薄い方の鋼板の厚さt(mm)との関係について、以下の式(3)が得られる。
1=2.01t2+5.98t−1.22 ・・・(3)。
また、引張せん断荷重F2(kN)と鋼板のうち薄い方の鋼板の厚さt(mm)との関係について、以下の式(4)が得られる。
2=2.37t2+7.02t−1.43 ・・・(4)。
上記式(3)から、本実施形態の摩擦攪拌点接合ツール1を用いて得られる継手の引張せん断荷重F(kN)を引張せん断荷重F1(kN)以上とするためには、F(kN)と本実施形態において接合される鋼板のうち薄い方の鋼板の厚さt(mm)との関係が以下の式(5)を満たすものとすればよいことになる。
F≧2.01t2+5.98t−1.22 ・・・(5)。
また、上記式(4)から、本実施形態の摩擦攪拌点接合ツール1を用いて得られる継手の引張せん断荷重F(kN)を引張せん断荷重F2(kN)以上とするためには、F(kN)と本実施形態において接合される鋼板のうち薄い方の鋼板の厚さt(mm)との関係が以下の式(6)を満たすものとすればよいことになる。
F≧2.37t2+7.02t−1.43 ・・・(6)。
ここで、本実施形態においては、第2部材の厚さは第1部材の厚さと同じ又は第1部材の厚さより薄いと仮定し、上記式(5)および上記式(6)において、「接合される鋼板のうち薄い方の鋼板の厚さt」を「第2部材の厚さt」に置き換える。
本発明者らは、引張強度が590MPa以上の鋼板である第1部材と第2部材との摩擦攪拌点接合においてJIS A級最小値またはJIS A級平均値と認められるために要する引張せん断荷重以上の引張せん断荷重を有する継手を得ることができる接合手段としての摩擦攪拌点接合ツールを得るために、プローブ形状またはプローブの寸法を種々に変更して複数種の摩擦攪拌点接合ツールを試作し、試作された摩擦攪拌点接合ツールを用いて種々の引張強度または種々の寸法を有する鋼板に対して接合試験を行なった。その結果、第2部材挿入体積Vが継手の引張せん断荷重を支配する重要な因子であることを見出した。図4は、本発明者らによる実験によって得られた第2部材挿入体積Vと継手の引張せん断荷重Fとの関係を示す相関図である。本発明者らは、引張強度が270MPa以上980MPa以下の範囲内にあり厚さが0.6mm以上2.0mm以下の範囲内にある複数種の鋼板を第1部材および第2部材として用い、プローブ形状またはプローブの寸法が互いに異なる摩擦攪拌点接合ツールを用いて第1部材と第2部材とを接合し、第2部材挿入体積Vと継手の引張せん断荷重Fとの関係を調べた。その結果を図4に示す。
図4より、プローブ形状、プローブの寸法、被接合材(第1部材および第2部材)の引張強度、および、被接合材の寸法等の因子に関わらず、第2部材挿入体積V(mm3)と引張せん断荷重F(kN)とは正の相関関係にあることがわかる。この相関関係を最小二乗法を用いて一次関数に近似することにより、第2部材挿入体積V(mm3)と引張せん断荷重F(kN)との関係について以下の近似式(7)が得られる。なお、図4中の線分は、上記式(7)が表す直線の一部を示したものである。
F=0.73V+1.84・・・(7)。
上記式(5)に上記式(7)を代入して計算することにより、上記式(1)(本実施形態の摩擦攪拌点接合ツール1を用いて得られる継手の引張せん断荷重F(kN)が引張せん断荷重F1(kN)以上となるときの第2部材挿入体積V(mm3)と第2部材7の厚さt(mm)(t≧0.5mm)との関係を示す関係式)を得ることができる。
よって、摩擦攪拌点接合において第2部材挿入体積V(m2)と第2部材の厚さt(mm)とが上記式(1)を満たすことにより、継手の引張せん断荷重としてJIS A級最小値と認められるために要する引張せん断荷重以上の引張せん断荷重を得ることができる。これにより、接合強度の大きな継手を作製することができる。
また、上記式(6)に上記式(7)を代入して計算することにより、上記式(2)(本実施形態の摩擦攪拌点接合ツール1を用いて得られる継手の引張せん断荷重F(kN)が引張せん断荷重F2(kN)以上となるときの第2部材挿入体積(mm3)と第2部材7の厚さt(mm)(t≧0.5mm)との関係を示す関係式)を得ることができる。
よって、摩擦攪拌点接合において第2部材挿入体積V(m2)と第2部材の厚さt(mm)とが上記式(2)を満たすことにより、継手の引張せん断荷重としてJIS A級平均値と認められるために要する引張せん断荷重以上の引張せん断荷重を得ることができる。これにより、接合強度のより大きな継手を作製することができるため好ましい。
(第2部材挿入深さhと第2部材の厚さtとの比h/t)
本実施形態の摩擦攪拌点接合ツール1において、プローブ3が第2部材7に挿入される深さhは、第2部材7の厚さtとの比h/tが0.25以上0.75以下となることが好ましい。なお、プローブが第2部材に挿入される深さhを以後「第2部材挿入深さh」とも記す。h/tが0.25よりも小さいと、上記式(1)または上記式(2)を満たすためにはプローブ先端直径dが大きくなる傾向にあり、その結果、プローブを被接合材に挿入するために必要な荷重が大きくなり過ぎることがある。なお、ここでいう「プローブ先端直径d」とは、プローブ先端面の直径であって、上記プローブ先端半径rを2倍にした値に相当する。また、h/tが0.75よりも大きいと、フッキング高さが大きくなりすぎることがあり、その結果、継手の引張せん断荷重が低くなることがある。なお、ここでいう「フッキング高さ」とは、第1部材と第2部材との接触面から未接合領域であるフックラインの上端までの垂直方向の距離をいい、図2におけるHに相当する。h/tを0.25以上0.75以下とすることによって、プローブ先端直径dおよびフッキング高さHが大きくなり過ぎることなく上記式(1)または上記式(2)が満たされることとなる。なお、h/tは0.4以上0.75以下であることがより好ましい。
<摩擦攪拌点接合ツールの製造方法>
本実施形態の摩擦攪拌点接合ツール1としては、以下に示すようにして作製されたものを用いることが好ましい。まず、原料粉末を混合する。原料粉末としては、摩擦攪拌点接合ツールまたは摩擦攪拌線接合ツールなどの各種接合ツールの素材として知られる従来公知のもの(たとえば超硬合金)を特に限定なく用いることができる。次に、混合した原料粉末にエタノールを添加して、アトライターを用いて4〜10時間程度攪拌する。エタノールを揮発させた後、100MPaの圧力にて単軸加圧し、1200〜1700℃にて1〜3時間程度焼結する。このようにして得られた焼結体をダイヤモンド砥石などによって研削加工し、摩擦攪拌点接合ツールとする。
なお、本実施形態においては、摩擦攪拌点接合ツールの表面の一部または全体に対してコーティング膜を作製してもよい。コーティング膜の成膜プロセスとしては、従来公知のいかなる成膜プロセスをも用いることができ、たとえばPVD(physical vapor deposition)(物理蒸着)法(たとえば真空アーク蒸着法)またはCVD(chemical vapor deposition)(化学蒸着)法等を用いることができる他、2以上の従来公知の成膜プロセスを組み合わせてもよい。
<接合方法>
以下、本実施形態の接合方法について説明する。
本実施形態の接合方法は、本実施形態の摩擦攪拌点接合ツール1を用いた接合方法である。具体的には、第1部材6と第2部材7とを重ね合わせて摩擦攪拌点接合ツール1を第1部材6側から押圧することにより、第1部材6と第2部材7とを摩擦攪拌点接合する接合方法である。本実施形態の接合方法は、第1部材6と第2部材7とを重ね合わせて摩擦攪拌点接合ツール1を第1部材6側から押圧する押圧工程を含む。第1部材6および第2部材7は、それぞれ引張強度が590MPa以上の鋼板である。摩擦攪拌点接合ツール1は、回転軸4を中心に回転可能である。摩擦攪拌点接合ツール1は、先端にショルダー5を備える柱状部2と、ショルダー5から回転軸4を延長する方向に突出した円柱状または円錐台状のプローブ3とを備える。押圧工程は、回転軸4を中心に摩擦攪拌点接合ツール1を回転させながら、プローブ3を第1部材6および第2部材7側に挿入させることによって、第1部材6と第2部材7とを接合させる工程である。第2部材7の厚さをt(mm)とし、押圧工程においてプローブ3を第2部材7側に挿入する体積を第2部材挿入体積V(mm3)とするとき、Vはtとの関係において以下の式(1)を満たす。
V≧2.75t2+8.19t−4.19 (t≧0.5mm)・・・(1)。
本実施形態の接合方法は、上記押圧工程を含む限り、他の工程を含んでもよい。このような他の工程としては、第1部材6および第2部材7を準備する工程などを挙げることができる。
(第1部材および第2部材を準備する工程)
本実施形態の接合方法は、第1部材6および第2部材7を準備する工程(以下「準備工程」とも記す)を含むことができる。この準備工程は、押圧工程に用いられる第1部材6および第2部材7を準備する工程であるが、第1部材6と第2部材7との接合箇所を形成する工程を含んでいてもよい。接合箇所の形成方法としては、第1部材6の一部と第2部材7の一部とを重ねて重ね代を形成し、当該重ね代を接合箇所としてもよい。なお、第1部材6の全体と第2部材7の全体とを重ねて重ね代を形成してもよいし、第1部材6の全体と第2部材7の一部とを重ねて重ね代を形成してもよいし、第1部材6の一部と第2部材7の全体とを重ねて重ね代を形成してもよい。重ね代を接合箇所とする場合には、重ね代の幅はショルダー5の直径以上である必要がある。
第1部材6および第2部材7は、それぞれ引張強度が590MPa以上の鋼板である。
本実施形態の接合方法は、非溶融接合である摩擦攪拌点接合による接合方法である。そのため、上記のように引張強度が590MPa以上の第1部材6および第2部材7を接合の対象とする場合においても、接合箇所におけるスパッタの発生を防止しつつ、強度が高い継手を得ることができる。
第1部材6および第2部材7は、それぞれ引張強度が980MPa以上の鋼板であってもよい。抵抗スパッタ溶接ではスパッタが発生し易いために高い接合強度を得ることが難しい鋼板(例えば引張強度が980MPa以上の鋼板)を用いた場合であっても、本実施形態の接合方法を用いることにより、接合箇所におけるスパッタの発生を防止しつつ、強度が高い継手を得ることができる。
(押圧工程)
本実施形態の接合方法は、第1部材6と第2部材7とを重ね合わせて摩擦攪拌点接合ツール1を第1部材6側から押圧する工程(押圧工程)を含む。
押圧工程は、回転軸4を中心に摩擦攪拌点接合ツール1を回転させながら、第1部材6と第2部材7との接触面8よりもさらに第2部材7側の厚み方向に深くなる深さまでプローブ3を挿入させることによって、第1部材6と第2部材7とを接合させる工程である。この工程により、第1部材6と第2部材7とが接合し、継手が形成される。
押圧工程においては、プローブ3を回転させながら被接合材に挿入することにより、摩擦熱が発生する。その摩擦熱によって、接合箇所では、第1部材6と第2部材7とが軟化し塑性流動する。これにより、第1部材6と第2部材7とが接合され、継手が形成される。
本実施形態においては、第2部材7の厚さをt(mm)とし、押圧工程においてプローブ3を第2部材7側に挿入させる体積を第2部材挿入体積V(mm3)とするとき、Vはtとの関係において以下の式(1)を満たす。
V≧2.75t2+8.19t−4.19 (t≧0.5mm)・・・(1)。
Vがtとの関係において上記式(1)を満たすように第1部材6と第2部材7との接合箇所に対してプローブ3を挿入し、押圧による接合を行って継手を形成する。これにより、継手の引張せん断荷重を高くすることができ、接合強度を高くすることができる。
本実施形態においては、第2部材挿入体積V(mm3)が、第2部材の厚さt(mm)との関係において以下の式(2)を満たすことが好ましい。
V≧3.25t2+9.62t−4.48 (t≧0.5mm)・・・(2)。
これにより、継手の引張せん断荷重をより高くすることができ、接合強度をより高くすることができる。なお、上記式(1)および上記式(2)の説明および導入理由は前述した通りであるので、繰り返しは避ける。
本実施形態においては、プローブ3が第2部材7側に挿入される深さをh(mm)とするとき、hと第2部材7の厚さt(mm)との比h/tは、0.25以上0.75以下であることが好ましい。これにより、プローブ先端直径dおよびフッキング高さHが大きくなりすぎることなく上記式(1)または上記式(2)が満たされることとなる。なお、比h/tの詳細も前述の通りであるので、繰り返さない。
本実施形態にて使用される摩擦攪拌点接合ツール1において、プローブ3は、ショルダー5へとつながる側面を備えることが好ましく、この側面は、回転軸4に対し0°以上15°以下の角度θを有することが好ましい。これにより、摩擦攪拌点接合ツール1の形状を、プローブ3を被接合材に挿入するために必要な荷重を低減可能な形状であってショルダー5を通じて第1部材6に対して十分な面圧を加えることが可能な形状とすることができる。なお、角度θの詳細も前述の通りであるので、繰り返さない。
本実施形態にて使用される摩擦攪拌点接合ツール1において、プローブ3は、ショルダー5へとつながる側面を備えることが好ましく、ショルダー5は、その外縁からプローブ3の上記側面と交わる部位にかけてすり鉢状に凹むような形状を有することが好ましい。これにより、押圧時には、プローブ3により押し出された第1部材6および第2部材7がショルダー5からはみ出すことを防止できる。よって、形成される接合部の外観が良くなる。また、ショルダー5の外縁が被接合材(例えば第1部材6)を押さえることにより、押圧中に摩擦攪拌点接合ツール1がぶれることを防止できる。
押圧工程における摩擦攪拌点接合ツール1の回転数(以下「ツール回転数」とも記す)、摩擦攪拌点接合ツール1によって接合箇所に対して加えられる荷重(以下「接合荷重」とも記す)および摩擦攪拌点接合ツール1により押圧された時間(以下「接合時間」とも記す)は、特に制限されるものではなく、プローブ3の形状、プローブ3の寸法、および、接合の対象である第1部材6および第2部材7の各寸法等に応じて適宜決定すればよい。ツール回転数、接合荷重、接合時間のいずれかもしくは全てが小さすぎる場合は、プローブ3が被接合材に対して充分に押し込まれないために高い接合強度を得ることが難しいことがある。一方、ツール回転数、接合荷重、接合時間のいずれかもしくは全てが大きすぎる場合は、接合部の温度が上がり過ぎるために継手の強度が低下することがある。また、摩擦攪拌点接合ツールが破損することがある。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
No.1−1〜1−6において、摩擦攪拌点接合ツールを作製し、作製された摩擦攪拌点接合ツールを用いて第1部材と第2部材とを接合することによって当該摩擦攪拌点接合ツールを評価した。
(柱状部)
No.1−1〜1−6において作製された摩擦攪拌点接合ツールは、いずれも、先端にショルダーを備える柱状部と、ショルダーから回転軸を延長する方向に突出した円柱状または円錐台状のプローブとを備えていた。プローブは、ショルダーへとつながる側面を備えていた。ショルダーは、その外縁からプローブの上記側面と交わる部位にかけてすり鉢状に凹むような形状を有しており、ショルダーの直径(すなわち柱状部の直径)は、10mmであった。
(プローブ)
No.1−1〜1−6において作製された摩擦攪拌点接合ツールのプローブ形状、プローブ先端半径r、プローブテーパー角θおよびプローブ長lを表1に示す。なお、表1中「プローブ形状」とは、プローブ形状が円柱状であるか円錐台状であるかを示す。No.1−1〜1−6では、プローブ形状を表1に示す形状とし、且つ、プローブ先端半径r、プローブテーパー角θおよびプローブ長lを表1に示す値とすることによって、上記式(1)が満たされた(表1中の欄「式(1)の成立」に「成立する」と示す)。また、No.1−2〜1−4においては、上記式(2)が満たされたが(表1中の欄「式(2)の成立」に「成立する」と示す)、No.1−1、1−5、1−6においては、上記式(2)が満たされなかった(表1中の欄「式(2)の成立」に「成立しない」と示す)。
(摩擦攪拌点接合ツールの素材)
No.1−1〜1−6では、摩擦攪拌点接合ツールの素材として超硬合金を用いた。超硬合金は、平均径2μmのWC結晶粒を焼結して作製されたものであった。超硬合金の組成は、Coが3wt%であり、WCが97wt%であった。
(摩擦攪拌点接合ツールの製造方法)
No.1−1〜1−6では、摩擦攪拌点接合ツールは、以下のようにして作製した。すなわち、上記WC結晶粒を混合し、さらにエタノールを添加して、アトライターを用いて8時間攪拌した。エタノールを揮発させた後、100MPaの圧力にて単軸加圧し、1500℃にて2時間焼結させた。このようにして得られた焼結体をダイヤモンド砥石などによって研削加工し、摩擦攪拌点接合ツールを作製した。
(コーティング膜)
No.1−1〜1−6では、摩擦攪拌点接合ツールの酸化防止および耐摩耗性改善のために、真空アーク蒸着法により、摩擦攪拌点接合ツールの表面全体に、膜厚が4μmのAl0.57Ti0.38Si0.05N膜(コーティング膜)を形成した。
(準備工程)
No.1−1〜1−6では、厚さが1.2mmであり引張強度が980MPaである超高張力鋼板を第1部材(被接合材)および第2部材(被接合材)として1枚ずつ準備した(表1)。JIS Z 3136:1999の手法に従ってせん断試験による継手の引張せん断荷重の評価を行なうために、第1部材および第2部材の寸法は、ともに、幅を30mmとし、長さを100mmとした。準備した第1部材および第2部材を重ね、30mmの重ね代を形成して接合箇所とした。
(押圧工程)
回転軸を中心に摩擦攪拌点接合ツールを回転させながら、第1部材と第2部材との接触面よりもさらに第2部材側の厚み方向に深くなる深さまでプローブを挿入させた。これにより、第1部材と第2部材との接合を行った。ツール回転数を1500rpmとし、接合荷重を1500kgfとし、摩擦攪拌点接合ツールの形状に応じて接合時間を1.5s〜3.0sの間に調整して、継手を形成した。
(第2部材挿入体積Vと第2部材の厚さtとの関係)
No.1−1〜1−6の摩擦攪拌点接合ツールを用いて第1部材と第2部材とを接合したときの第2部材残厚t’、第2部材挿入深さh、h/t、および、第2部材挿入体積Vを表1に示す。
具体的には、まず、第2部材残厚t’をマイクロメータ(株式会社ミツトヨ製の品番「CPM30−25MJ」)にて測定した。この測定結果(第2部材残厚t’)と、第2部材の厚さtと、プローブ先端半径rと、プローブテーパー角θとから、第2部材挿入体積Vを計算した。
<比較例1>
プローブ形状、プローブ先端半径r、プローブテーパー角θおよびプローブ長lを変更したことにより第2部材挿入体積Vの値が第2部材の厚さtとの関係において上記式(1)と上記式(2)とを満たさなくなったことを除いては(表1中の欄「式(1)の成立」および欄「式(2)の成立」に「成立しない」と示す)No.1−1〜1−6と同様の方法によって、表1のNo.1−11〜1−14に示す摩擦攪拌点接合ツールを作製した。
また、作製された摩擦攪拌点接合ツールを用いて実施例1と同様にして第1部材と第2部材との接合を行った。No.1−11〜1−14における第1部材および第2部材の引張強度、第2部材の厚さt、プローブ形状、プローブ先端半径r、プローブテーパー角θ、プローブ長l、第2部材残厚t’、第2部材挿入深さh、h/t、および、第2部材挿入体積Vを表1に示す。
<実施例2>
プローブ形状、プローブ先端半径r、プローブテーパー角θおよびプローブ長lを変更したこと、作製された摩擦攪拌点接合ツールを用いて接合される第1部材および第2部材の厚さを1.5mm、幅を40mm、長さを125mm、重ね代を40mmに変更したこと、および、接合時間を2.0〜3.4sの間にて調整したことを除いてはNo.1−1〜1−6と同様の方法によって、表1のNo.2−1〜2−6に示す摩擦攪拌点接合ツールを作製した。作製された摩擦攪拌点接合ツールを用いて実施例1と同様にして第1部材と第2部材との接合を行なった。
No.2−1〜2−6における第1部材および第2部材の引張強度、第2部材の厚さt、プローブ形状、プローブ先端半径r、プローブテーパー角θ、プローブ長l、第2部材残厚t’、第2部材挿入深さh、h/t、および、第2部材挿入体積Vを表1に示す。No.2−1〜2−6では、プローブ形状を表1に示す形状とし、且つ、プローブ先端半径r、プローブテーパー角θおよびプローブ長lを表1に示す値とすることによって、上記式(1)が満たされた(表1中の欄「式(1)の成立」に「成立する」と示す)。また、No.2−3、2−4においては、上記式(2)が満たされたが(表1中の欄「式(2)の成立」に「成立する」と示す)、No.2−1、2−2、2−5、2−6においては、上記式(2)が満たされなかった(表1中の欄「式(2)の成立」に「成立しない」と示す)。
<比較例2>
プローブ形状、プローブ先端半径r、プローブテーパー角θおよびプローブ長lを変更したことにより第2部材挿入体積Vの値が第2部材の厚さtとの関係において上記式(1)と上記式(2)とを満たさなくなったことを除いては(表1中の欄「式(1)の成立」および欄「式(2)の成立」に「成立しない」と示す)No.2−1〜2−6と同様の方法によって、表1のNo.2−11〜2−13に示す摩擦攪拌点接合ツールを作製した。
また、作製された摩擦攪拌点接合ツールを用いて実施例2と同様にして第1部材と第2部材との接合を行った。No.2−11〜2−13における第1部材および第2部材の引張強度、第2部材の厚さt、プローブ形状、プローブ先端半径r、プローブテーパー角θ、プローブ長l、第2部材残厚t’、第2部材挿入深さh、h/t、および、第2部材挿入体積Vを表1に示す。
<実施例3>
プローブ形状、プローブ先端半径r、プローブテーパー角θおよびプローブ長lを変更したこと、作製された摩擦攪拌点接合ツールを用いて接合する第1部材および第2部材の厚さを1.0mmに変更したこと、第1部材および第2部材を引張強度590MPaの高張力鋼板に変更したこと、ツール回転数を1000rpmに変更したこと、および、接合荷重を1200kgfに変更したことを除いてはNo.1−1〜1−6と同様の方法によって、表1のNo.3−1〜3−6に示す摩擦攪拌点接合ツールを作製した。作製された摩擦攪拌点接合ツールを用いて実施例1と同様にして第1部材と第2部材との接合を行なった。
No.3−1〜3−6における第1部材および第2部材の引張強度、第2部材の厚さt、プローブ形状、プローブ先端半径r、プローブテーパー角θ、プローブ長l、第2部材残厚t’、第2部材挿入深さh、h/t、および、第2部材挿入体積Vを表1に示す。No.3−1〜3−6では、プローブ形状を表1に示す形状とし、且つ、プローブ先端半径r、プローブテーパー角θおよびプローブ長lを表1に示す値とすることによって、上記式(1)が満たされた(表1中の欄「式(1)の成立」に「成立する」と示す)。また、No.3−1〜3−4においては、上記式(2)が満たされたが(表1中の欄「式(2)の成立」に「成立する」と示す)、No.3−5、3−6においては、上記式(2)が満たされなかった(表1中の欄「式(2)の成立」に「成立しない」と示す)。
<比較例3>
プローブ形状、プローブ先端半径r、プローブテーパー角θおよびプローブ長lを変更したことにより第2部材挿入体積Vの値が第2部材の厚さtとの関係において上記式(1)と上記式(2)とを満たさなくなったことを除いては(表1中の欄「式(1)の成立」および欄「式(2)の成立」に「成立しない」と示す)No.3−1〜3−6と同様の方法によって、表1のNo.3−11〜3−13に示す摩擦攪拌点接合ツールを作製した。
また、作製された摩擦攪拌点接合ツールを用いて実施例3と同様にして第1部材と第2部材との接合を行なった。No.3−11〜3−13における第1部材および第2部材の引張強度、第2部材の厚さt、プローブ形状、プローブ先端半径r、プローブテーパー角θ、プローブ長l、第2部材残厚t’、第2部材挿入深さh、h/t、および、第2部材挿入体積Vを表1に示す。
Figure 2016006377
<評価方法>
No.1−1〜1−6、2−1〜2−6、3−1〜3−6、および、No.1−11〜1−14、2−11〜2−13、3−11〜3−13において、摩擦攪拌点接合ツールを使用して形成された継手について、JIS Z 3136:1999の手法に従ってせん断試験を行い、引張せん断荷重(kN)を評価した。結果を表1に示す。
<評価結果>
表1より、第2部材挿入体積Vの値が第2部材の厚さtとの関係において上記式(1)を満たさないNo.1−11〜1−14、2−11〜2−13、および、3−11〜3−13では、いずれも継手の引張せん断荷重がJIS A級最小値において要求される引張せん断荷重を下回った(表1中の欄「引張せん断荷重につきJIS Z 3140:1989に基づく等級」に「JIS A級最小値未満」と示す)。一方、上記式(1)を満たすNo.1−1〜1−6、2−1〜2−6、および、3−1〜3−6では、いずれも継手の引張せん断荷重がJIS A級最小値において要求される値以上となった(表1中の欄「引張せん断荷重につきJIS Z 3140:1989に基づく等級」に「JIS A級最小値以上」または「JIS A級平均値以上」と示す)。よって、本実施例の摩擦攪拌点接合ツールによって、継手の引張せん断荷重を高くでき、接合強度の高い継手を形成可能であることが明らかとなった。
また、第2部材挿入体積Vの値が第2部材の厚さtとの関係において上記式(2)を満たすNo.1−2〜1−4、2−3、2−4、および、3−1〜3−4では、いずれも継手の引張せん断荷重がJIS A級平均値において要求される値以上となった(表1中の欄「引張せん断荷重につきJIS Z 3140:1989に基づく等級」に「JIS A級平均値以上」と示す)。よって、上記式(2)を満たす摩擦攪拌点接合ツールによって、継手の引張せん断荷重をより一層高くでき、より接合強度の高い継手を形成可能であることが明らかとなった。
以上のように本発明の実施の形態および実施例について説明を行なったが、上述の各実施の形態および実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 摩擦攪拌点接合ツール、2 柱状部、3 プローブ、4 回転軸、5 ショルダー、6 第1部材、7 第2部材、8 第1部材と第2部材との接触面。

Claims (12)

  1. 第1部材と第2部材とを重ね合わせて該第1部材側から押圧することにより該第1部材と該第2部材とを摩擦攪拌点接合させる摩擦攪拌点接合ツールであって、
    前記第1部材および前記第2部材は、それぞれ引張強度が590MPa以上の鋼板であり、
    前記摩擦攪拌点接合ツールは、回転軸を中心に回転可能であり、かつ、先端にショルダーを備える柱状部と、前記ショルダーから前記回転軸を延長する方向に突出した円柱状または円錐台状のプローブとを備え、
    前記第2部材の厚さをt(mm)とし、前記プローブが押圧時に前記第2部材側に挿入される体積を第2部材挿入体積V(mm3)とするとき、Vはtとの関係において以下の式(1)を満たす、摩擦攪拌点接合ツール。
    V≧2.75t2+8.19t−4.19 (t≧0.5mm)・・・(1)
  2. 前記第2部材挿入体積V(mm3)は、前記第2部材の厚さt(mm)との関係において以下の式(2)を満たす、請求項1に記載の摩擦攪拌点接合ツール。
    V≧3.25t2+9.62t−4.48 (t≧0.5mm)・・・(2)
  3. 前記第1部材および前記第2部材は、それぞれ引張強度が980MPa以上の鋼板である、請求項1または請求項2に記載の摩擦攪拌点接合ツール。
  4. 前記プローブは、前記ショルダーへとつながる側面を備え、
    前記側面は、前記回転軸に対し0°以上15°以下の角度θを有する、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の摩擦攪拌点接合ツール。
  5. 前記プローブが前記第2部材側に挿入される深さをh(mm)とするとき、hと前記第2部材の厚さt(mm)との比h/tは、0.25以上0.75以下である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の摩擦攪拌点接合ツール。
  6. 前記プローブは、前記ショルダーへとつながる側面を備え、
    前記ショルダーは、その外縁から前記側面と交わる部位にかけてすり鉢状に凹むような形状を有する、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の摩擦攪拌点接合ツール。
  7. 第1部材と第2部材とを重ね合わせて摩擦攪拌点接合ツールを該第1部材側から押圧することにより該第1部材と該第2部材とを摩擦攪拌点接合する接合方法であって、
    前記接合方法は、前記第1部材と前記第2部材とを重ね合わせて前記摩擦攪拌点接合ツールを前記第1部材側から押圧する押圧工程を含み、
    前記第1部材および前記第2部材は、それぞれ引張強度が590MPa以上の鋼板であり、
    前記摩擦攪拌点接合ツールは、回転軸を中心に回転可能であり、かつ、先端にショルダーを備える柱状部と、前記ショルダーから前記回転軸を延長する方向に突出した円柱状または円錐台状のプローブとを備え、
    前記押圧工程は、前記回転軸を中心に前記摩擦攪拌点接合ツールを回転させながら、前記第1部材と前記第2部材との接触面よりもさらに前記第2部材側の厚み方向に深くなる深さまで前記プローブを挿入させることによって、前記第1部材と前記第2部材とを接合させる工程であり、
    前記第2部材の厚さをt(mm)とし、前記押圧工程において前記プローブを前記第2部材側に挿入させる体積を第2部材挿入体積V(mm3)とするとき、Vはtとの関係において以下の式(1)を満たす、接合方法。
    V≧2.75t2+8.19t−4.19 (t≧0.5mm)・・・(1)
  8. 前記第2部材挿入体積V(mm3)は、前記第2部材の厚さt(mm)との関係において以下の式(2)を満たす、請求項7に記載の接合方法。
    V≧3.25t2+9.62t−4.48 (t≧0.5mm)・・・(2)
  9. 前記第1部材および前記第2部材は、それぞれ引張強度が980MPa以上の鋼板である、請求項7または請求項8に記載の接合方法。
  10. 前記プローブは、前記ショルダーへとつながる側面を備え、
    前記側面は、前記回転軸に対し0°以上15°以下の角度θを有する、請求項7〜請求項9のいずれか1項に記載の接合方法。
  11. 前記プローブが前記第2部材側に挿入される深さをh(mm)とするとき、hと前記第2部材の厚さt(mm)との比h/tは、0.25以上0.75以下である、請求項7〜請求項10のいずれか1項に記載の接合方法。
  12. 前記プローブは、前記ショルダーへとつながる側面を備え、
    前記ショルダーは、その外縁から前記側面と交わる部位にかけてすり鉢状に凹むような形状を有する、請求項7〜請求項11のいずれか1項に記載の接合方法。
JP2016532504A 2014-07-10 2015-06-09 回転ツールおよび接合方法 Pending JPWO2016006377A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142351 2014-07-10
JP2014142351 2014-07-10
PCT/JP2015/066554 WO2016006377A1 (ja) 2014-07-10 2015-06-09 回転ツールおよび接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016006377A1 true JPWO2016006377A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55064019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532504A Pending JPWO2016006377A1 (ja) 2014-07-10 2015-06-09 回転ツールおよび接合方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170151625A1 (ja)
EP (1) EP3167993A4 (ja)
JP (1) JPWO2016006377A1 (ja)
KR (1) KR20170028314A (ja)
CN (1) CN106470791A (ja)
WO (1) WO2016006377A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6793042B2 (ja) * 2017-01-10 2020-12-02 日本製鉄株式会社 継手
US10569356B1 (en) * 2018-04-18 2020-02-25 Seagate Technology Llc Deburring tool for friction stir welding, and related methods
WO2019235295A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 国立大学法人大阪大学 摩擦攪拌接合用ツール及び摩擦攪拌接合方法
CN112888523B (zh) * 2018-10-15 2023-04-21 国立大学法人大阪大学 摩擦搅拌焊接用工具构件及使用了其的摩擦搅拌焊接方法
JP7231798B1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-01 Jfeスチール株式会社 摩擦攪拌点接合継手およびその製造方法、ならびに、摩擦攪拌点接合方法
CN117813175A (zh) * 2021-08-31 2024-04-02 杰富意钢铁株式会社 摩擦搅拌点接合接头及其制造方法、以及摩擦搅拌点接合方法
WO2023032515A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 Jfeスチール株式会社 摩擦攪拌点接合継手およびその製造方法、ならびに、摩擦攪拌点接合方法
WO2023032514A1 (ja) 2021-08-31 2023-03-09 Jfeスチール株式会社 摩擦攪拌点接合継手およびその製造方法、ならびに、摩擦攪拌点接合方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3429475B2 (ja) 2000-05-08 2003-07-22 川崎重工業株式会社 スポット接合装置およびスポット接合方法
JP3492650B2 (ja) * 2001-06-14 2004-02-03 アイシン軽金属株式会社 構造部材の接合方法
JP4252403B2 (ja) * 2002-09-27 2009-04-08 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌接合装置および摩擦撹拌接合方法
US20090140027A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Hitachi, Ltd Friction stir spot welding tool and method
JP2009241084A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Nippon Steel Corp 接合強度特性に優れた高強度鋼板の接合方法
CN101670482A (zh) * 2009-09-29 2010-03-17 西安交通大学 一种嵌入式搅拌摩擦点焊方法
US8052029B1 (en) * 2010-09-01 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC Method of calibrating a friction stir spot welding system
JP5853472B2 (ja) * 2011-08-01 2016-02-09 住友電気工業株式会社 摩擦撹拌接合用ツール
JP2013086175A (ja) * 2011-10-24 2013-05-13 Jfe Steel Corp 高張力鋼板の接合ツールおよび接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3167993A4 (en) 2018-03-14
WO2016006377A1 (ja) 2016-01-14
KR20170028314A (ko) 2017-03-13
US20170151625A1 (en) 2017-06-01
EP3167993A1 (en) 2017-05-17
CN106470791A (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016006377A1 (ja) 回転ツールおよび接合方法
WO2016006378A1 (ja) 回転ツールおよび接合方法
US7661572B2 (en) Friction stir welding using a superabrasive tool
JP6901001B2 (ja) 両面摩擦撹拌接合用回転ツール、両面摩擦撹拌接合装置、及び両面摩擦撹拌接合方法
US11260468B2 (en) Removable scribe friction stir welding (FSW) tool
US11986901B2 (en) Friction stir welding tool and friction stir welding method
JP2017094474A (ja) 超硬合金製刃物及びその製造方法
TWI815594B (zh) 電磁鋼帶的摩擦攪拌接合方法、及電磁鋼帶的製造方法
TWI815595B (zh) 電磁鋼帶的接合接頭及摩擦攪拌接合方法、以及電磁鋼帶的製造方法
JP6574691B2 (ja) 異種金属接合体及びその製造方法
JP2017094475A (ja) 超硬合金製刃物及びその製造方法
JP6039004B2 (ja) 回転ツール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190514