JPWO2015199101A1 - 非水電解質二次電池およびこれを複数個接続してなる組電池 - Google Patents

非水電解質二次電池およびこれを複数個接続してなる組電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015199101A1
JPWO2015199101A1 JP2016529613A JP2016529613A JPWO2015199101A1 JP WO2015199101 A1 JPWO2015199101 A1 JP WO2015199101A1 JP 2016529613 A JP2016529613 A JP 2016529613A JP 2016529613 A JP2016529613 A JP 2016529613A JP WO2015199101 A1 JPWO2015199101 A1 JP WO2015199101A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
active material
electrolyte secondary
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016529613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6581981B2 (ja
Inventor
歩 ▲高▼岡
歩 ▲高▼岡
幸正 丹羽
幸正 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2015199101A1 publication Critical patent/JPWO2015199101A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581981B2 publication Critical patent/JP6581981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

本発明の非水電解質二次電池は、正極活物質を有する複数の種類の正極(21、22)と、非水電解質と、チタン化合物を負極活物質の主成分とする負極(1)と、正極と負極との間に挟持された電気的絶縁材料からなるセパレータ(3)と、が封入されてなる封入体を有し、一方の正極(21)とこれと隣り合う他方の正極(22)との間に、2つのセパレータ(3)で挟持された負極(1)であるセパレータ挟持負極を備え、かつ、複数の種類の正極は、層状岩塩型化合物を正極活物質として含む第一の正極(21)と、層状岩塩型化合物とは異なる種類の正極活物質を主成分とする第二の正極(22)とを含むことを特徴とすることにより、チタン化合物を負極に用いても、サイクル試験中に発生するガス量が飛躍的に少なくサイクル安定性に優れたものとなる。

Description

本発明は、非水電解質二次電池、およびそれを用いた組電池に関するものである。
近年、携帯機器、ハイブリッド自動車、電気自動車、家庭用蓄電用途に非水電解質二次電池の研究開発が盛んにおこなわれている。これらの分野に用いられる非水電解質二次電池は、安全性の高さが求められており、その要求を満たすため、負極活物質としてチタン化合物を用いた電池が開発されている。しかしながら、負極活物質にチタン化合物を用いた電池は、電解液と負極活物質が反応することによって、ガスが発生し、サイクル安定性が低下するという問題点があった。
電池内で発生するガスを消費するため、たとえば、特許文献1には、二重結合を有する有機ポリマーと触媒を含むガス除去剤を活性電池容積部外に組み込むことで、電池の作動中に発生するガスを消費できる技術が開発されている。しかしながら、この技術はアルカリ乾電池用であり、非水電解質二次電池への効果は一切言及されておらず、非水電解質二次電池は水分による性能劣化が顕著であるため、活性電池容積部外にガス除去剤を組み込むことは非水電解質二次電池には適さない。
また、特許文献2には、スピネル型マンガン酸リチウムを正極活物質として用いた場合、コバルト酸リチウムまたはニッケル酸リチウムを添加することにより、電池内で発生するガス量を抑制することが記載されている。しかしながら、このような混合正極は、スピネル型マンガン酸リチウムと、コバルト酸リチウムまたはニッケル酸リチウムと、の異なる正極活物質が、充放電の際に同様の電位環境に晒されることで、後者の材料劣化により、長期におけるサイクル試験において、容量維持率が低下する場合があり、改善が必要である。
また、特許文献3〜5には、スピネル型マンガン酸リチウムを含む正極活物質層とコバルト酸リチウムを含む正極活物質層との複数の層から形成される正極が開示されている。これらの技術もガス抑制に一定の効果があると考えられるが、コバルト酸リチウム由来と思われるサイクル試験時のサイクル特性の低下が存在し、改善する必要がある。
特開2000−294253号公報 特開2000−215884号公報 特開2006−032279号公報 特開2006−032280号公報 特開2006−318868号公報
チタン化合物を非水電解質二次電池の負極活物質として用いる場合、ガスが発生し、サイクル安定性が低下するという課題があった。
上記事情に鑑み、本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、正極として、層状岩塩型化合物を主成分とする正極活物質を有する第一の正極と、この層状岩塩型化合物とは異なる種類の正極活物質を主成分とする正極活物質を有する第二の正極と、の異なる二種類の正極を用い、それぞれの正極の充電状態を個々にコントロールすることで、チタン化合物を負極活物質とする負極を用いても、ガス発生を抑制し、サイクル特性が安定することを見出した。
すなわち、本発明は、正極活物質を有する複数の種類の正極と、非水電解質と、チタン化合物を負極活物質の主成分とする負極と、正極と負極との間に挟持された電気絶縁材料からなるセパレータと、が封入されてなる封入体を有する非水電解質二次電池であって、
一方の前記正極とこれと隣り合う他方の前記正極との間に、2つの前記セパレータで挟持された前記負極であるセパレータ挟持負極を備え、かつ、
前記複数の種類の正極は、層状岩塩型化合物を正極活物質(以下、「第一の正極活物質」と称することがある。)として含む第一の正極と、前記層状岩塩型化合物とは異なる種類の正極活物質(以下、「第二の正極活物質」と称することがある。)を主成分とする第二の正極とを含むことを特徴とする非水電解質二次電池に関する。
好ましい実施態様は、全ての上記正極の両側に、上記セパレータ挟持負極を備える非水電解質二次電池とすることであり、第一の正極に、その両側の2つの負極から充電されるので、最小限の第一の正極活物質で上記ガス抑制効果を発揮することができるため、エネルギー密度が増加する。
好ましい実施態様は、上記第一の正極は、上記非水電解質二次電池の充放電時に、自然放電を除き、少なくとも外部負荷の接続によっては放電されず、一定の充電状態を保ったまま、前記封入体内に維持されることを特徴とする非水電解質二次電池とすることであり、第一の正極が、充電された状態で長期間保持されるので、この充電状態での発生ガス吸収作用が長期間維持され、ガス発生量を小さくすることができる。
好ましい実施態様は、さらに、上記第一の正極、上記第二の正極及び上記負極の各々に接続されている端子であって、上記封入体の外側に延在する端子延在部を有する端子を含み、上記第一の正極の前記正極端子延在部が、上記第二の正極の前記正極端子延在部とは別に存在することを特徴とする非水電解質二次電池とすることであり、第一の正極の自然放電が抑制され、ガス発生量を小さくする効果が長期間持続する。
好ましい実施態様は、上記チタン化合物が、LiTi12、HTi1225、及びTiOで表されるチタン化合物からなる群から選ばれる1種以上である非水電解質二次電池とすることである。
好ましい実施態様は、上記層状岩塩型化合物が、コバルト酸リチウム、コバルトニッケルアルミニウム酸リチウム、及びコバルトニッケルマンガン酸リチウムからなる群から選ばれる1種以上の層状岩塩型化合物である非水電解質二次電池とすることである。
好ましい実施態様は、上記層状岩塩型化合物とは異なる種類の正極活物質が、スピネル型マンガン酸リチウムである非水電解質二次電池とすることである。
また、本発明は、本発明の非水電解質二次電池を複数個接続してなる組電池に関する。
本発明の非水電解質二次電池は、チタン化合物を負極に用いても、サイクル試験中に発生するガス量が飛躍的に少なくサイクル安定性に優れる。
本発明の非水電解質二次電池10の一実施形態の断面概念図である。 本発明に係る電極群の一実施形態の概念図である。 本発明の非水電解質二次電池10の別の実施形態の外観概念図である。
本発明の一実施形態について、図1を用いて説明すれば以下の通りである。なお、本発明は以下の説明に限定されるものではない。
図1は、本発明の非水電解質二次電池10の一実施形態の断面概念図である。
<非水電解質二次電池10>
本発明の非水電解質二次電池10は、複数の種類の正極2と、非水電解質と、負極1と、正極2と負極1との間に挟持された電気絶縁材料からなるセパレータ3と、が封入された封入体8を有する。このような本発明に係る封入体8内において、正極2、負極1、及びセパレータ3の少なくとも表面や、その内部には、リチウムイオン伝導を担う本発明に係る非水電解質が存在する。
正極2、及び負極1には、少なくともその極毎に端子7が個別に接続されており、各端子7は、少なくとも本発明に係る封入体8の外側に、端子延在部9を有する。ここで、第一の正極21と第二の正極22とは、同一の正極端子72に接続されていても良いし、異なる正極端子72−1、72−2に接続されていても良いが、第一の正極21および第二の正極22を、それぞれ別個の電位環境に制御することで、本発明のガス発生抑制効果をより効果的にするために、異なる正極端子72−1、72−2に接続されていることが好ましい。
即ち、本発明の非水電解質二次電池10の封入体8からは、各端子7の端子延在部9として、少なくとも、負極端子71、第一正極端子72−1、及び第二正極端子72−2の、3種類の端子の一部が、その外部に延出していることが好ましい。勿論、第一の正極21、第二の正極22、および負極1がそれぞれ複数個存在しても良い。第一の正極21が複数個存在する場合は、例えば第一の正極21の総数A個であるとして、その内のB個が第一の正極端子72−1−1(図示せず)に、A−B個が第一の正極端子72−1−2(図示せず)に接続されるように、複数の第一の正極21が複数の異なる第一正極端子72−1に接続されていても良い。経済性および操作性の観点から、負極端子71、第一正極端子72−1、及び第二正極端子72−2の3種類の端子につき各々1個、合計3個の端子延在部9が封入体8から延出していることが好ましい。
また、本発明の好ましい実施形態の電池を、好ましい実施態様により使用した場合、本発明に係る第一の正極21と第二の正極22とは、異なる電位環境にあることとなることからも、これらの間での短絡(ショート)を防ぐために、第一正極端子72−1の端子延在部9は、第二正極端子72−2の端子延在部9とは別に存在することが好ましく、前記封入体8の周囲環境から電気的に絶縁されていることがより好ましい。
このように、第一正極端子72−1の端子延在部9と、第二正極端子72−2の端子延在部9と、を別体として、即ち、第一正極端子72−1と、第二正極端子72−2とを別体にして、各極に異なる正極端子7を電気的に接続することは、第一の正極21の正極端子72−1と第二の正極22の正極端子72−2とを物理的に非接触とし、かつ、第一の正極21と第二の正極22を、イオン電導を除き電子やホールの伝導という意味で、電気的に無通電とすることとなる。前記異なる正極端子7を、このような意味で電気的に無通電、即ち、このような意味で電気的に絶縁することが好ましく、第一の正極21、および第二の正極22を、それぞれの電位環境において、別々に制御することが可能となり、本発明の非水電解質二次電池のサイクル特性をより安定させることが可能となり、本発明の非水電解質二次電池の寿命を長くすることができる。
より好ましくは、第一の正極21をある所定の充電状態まで充電させた後、その後の充放電時において、継続的に第一の正極21を電気的に隔離することである。その法は特に限定されないが、例えば、好ましい実施形態として第一の正極21と第二の正極22が異なる正極端子72に接続されている場合、第一正極端子72−1と負極端子71を用いて、第一の正極21を所定の充電状態まで充電した後、第一正極端子72−1の端子延在部9を絶縁シートでカバーした上で、第二の正極端子72−2と負極端子71を用いて充放電を行う方法が好ましい。
このような充放電を簡便に行うために、また、コストダウンを図るために、本発明に係る第一の正極21と第二の正極22が、それぞれ本発明に係る封入体8に一個、または複数個含まれる場合、第一の正極21は全て同一の第一正極端子72−1に接続され、第二の正極22は全て同一の第二正極端子72−2に接続されていることが好ましい。
本発明の非水電解質二次電池は、好ましくは、負極/セパレータ/正極からなる積層体を、倦回あるいは、セパレータを介して複数積層し、その他必要な部材等を取り付ける等して本発明に係る電極群を形成した後に、この本発明に係る電極群をラミネートフィルム等の外装に封入して封入体を形成し、この封入体を本体として有するものである。角形、楕円形、円筒形、コイン形、ボタン形、シート形の金属缶で外装した封入体を有するようにしてもよい。本発明に係る第一の正極を、容易に配置する観点から、セパレータを介して積層したものをラミネートフィルムで外装した封入体を有するラミネート電池とすることがより好ましい。
また、封入体および外装は、封入体内で発生したガスを、放出するための機構を備えていてもよいし、このガスを捕集する機構を、例えば封入体内のガス捕集袋として、備えていてもよい。積層体の積層数は、所望の電圧値、電池容量を発現するように適宜設定することができる。
(第一の正極)
本発明の電池は、通常の充放電の用に供される第二の正極以外に、本発明のガス発生抑制効果を得る為に、第一の正極を有する。この本発明に係る第一の正極は、特定の活物質、具体的には、層状岩塩型化合物を含む。なお、以下の記載においては、各構成部材の参照符号を省略する場合がある。
上述したように、本発明に係る第一の正極は、所定の充電状態まで充電した後、電気的に隔離した状態で、通常の充放電の使用に供することが好ましく、本発明の効果を長期間にわたって維持せしめる観点からより好ましくは、通常の充放電に使用をする期間を挟んで、第一の正極の前記充電状態の充電量が低下した場合に、第一の正極のみを別途充電することであり、さらに好ましくは、第一の正極の充電状態を計測し所定の充電状態を下回った場合に前記別途充電を実施することである。
この第一の正極の所定の充電状態とは、以下に説明する充電状態である。即ち、第一の正極を作動極、リチウムを対極とした半電池において、リチウム電極を基準にして4.25Vで定電流定電位充電を行い、観測される電流値が、設定電池容量の容量を有する電池が50時間で放電終了となる電流である0.02C(1/50時間)以下となった時の充電状態(state of charge)をSOC100%とした時、SOC10%以上、SOC100%以下であることがガス抑制に大きく寄与することから好ましく、ガス抑制効果が特に大きいことからSOC20%以上SOC95%以下であることがさらに好ましく、第一の正極の劣化を抑制できることから、SOC30%以上SOC90%以下であることが特に好ましい。
本発明に係る第一の正極は、本発明に係る封入体内に一個存在させることも、複数個存在させることもでき、その第一の正極の合計の総正極活物質重量は、同様に本発明に係る封入体内に一個存在させることも、複数個存在させることもできる第二の正極の合計の総正極活物質重量の1%以上10%未満であることが好ましく、ガス抑制効果とエネルギー密度のバランスがよい事から2%以上5%以下であることがより好ましい。第一の正極が所定の充電状態で電気的に隔離されている場合においては、その分の容量が、実際の充放電に寄与しないこととなるので、第一の正極の活物質量が第二の正極の活物質量に対して多い場合には、その分、電池のエネルギー密度自体は小さくなることとなる。
本発明に係る封入体内における第一の正極の位置は、特に限定されないが、好ましい実施形態として前記積層体を積層した形態である場合は、電極群を積層方向に切断した場合の断面において、第二の正極より外側に配置することが、ガス抑制効果が大きいことから好ましい。
(組電池)
本発明の非水電解質二次電池は、本発明に係る封入体を複数有することができ、その場合には、各封入体の負極端子71を直列又は並列に、かつ、第二正極端子72−2を直列又は並列(負極端子71を直列に接続する場合は第二正極端子72−2も直列に接続し、負極端子71を並列に接続する場合は第二正極端子72−2も並列に接続することが好ましい。)に、各々接続して、電池そのものの2つの端子として、電池負極端子および電池正極端子を備える非水電解質二次電池とすることが好ましく、その場合でも、各封入体の第一正極端子72−1は接続することなく、周囲環境からの絶縁を維持することがより好ましい。
このような本発明の非水電解質二次電池を複数個接続すること、即ち、その電池負極端子および電池正極端子を適宜接続することによって本発明の組電池とすることができる。電池端子は、所望の大きさ、容量、電圧によって適宜直列、並列に接続する。また、各電池の充電状態の確認、安全性向上のため、前記組電池に制御回路が付属されていることが好ましい。
(正極、負極)
本発明に係る正極および負極は、電極反応に寄与する各極の活物質が存在する部分であり、この部分を含む部材を、例えば後述する集電体や端子を含んで、正極部材又は負極部材と呼称することとするが、本明細書において、正極および負極とは、この部材ではなく、各極の活物質が存在する部分のことを指す。
即ち、正極部材および負極部材は、電池の内部抵抗を小さくする観点から、導電性の集電体上に各極の活物質を含む材料層を形成し、かつ、これに導電性の端子を接続したものとすることが好ましいが、本明細書における正極および負極とは、あくまで、この材料層が形成され、かつ、本発明に係る封入体内に封入されている部分のことを指す。また、前記集電体および端子は、別部材とすることもできるが、集電体部分と端子部分とを含む同一の部材とすることもできる。
このような本発明に係る正極部材または負極部材は、少なくとも、その正極および負極である各極の材料層および集電体部分と、各極の端子部分の一部と、が本発明に係る封入体に封入されると共に、これらの端子の延在部が、封入体の外側に引き出された状態で前記封入されることで延出され、この端子延在部が外部機器と電気接続され充放電等の用に供されることとなる。
本発明に係る各正極と各負極との電極反応に供される外形上の面積、即ち、各極の前記材料層の前記集電体と反対側の面であって、前記封入体内で本発明に係る非水電解質に曝される外観上の面(本明細書において、「極反応面」ということがある。)の面積は、各極での電極反応の均一性を高めることで高信頼性の電池とする観点、及び、電池をコンパクトにする観点から、そのばらつきである最大面積/最小面積の比率が、1以上、1.3以下であることが好ましく、より好ましくは正極毎または負極毎にその面積を同一にすることであり、さらに好ましくは、正極毎および負極毎にその面積を同一にすることである。正極および負極の極反応面の面積の制御は、例えば、好ましい実施態様である集電体への材料層の形成のためのスラリー塗工の際、塗工幅を制御することによって行うことができる。
また、本発明に係る各正極の単位面積当たりの電気容量と各負極の単位面積当たりの電気容量は、各極での電極反応の均一性を高めることで高信頼性の電池とする観点、及び、電池をコンパクトにする観点から、そのばらつきである(最大面積当たり電気容量)/(最小面積当たり電気容量)の比率が、1以上、1.3以下であることが好ましく、より好ましくは正極毎または負極毎にその面積当たりの電気容量を同一にすることであり、さらに好ましくは、正極毎および負極毎にその面積当たりの電気容量を同一にすることである。正極および負極の単位面積あたりの電気容量の制御は、好ましい実施態様である集電体への材料層の形成の際に、集電体単位面積あたりに形成させる材料層の重量で制御する方法、例えば、材料層塗工時の塗工厚みで制御することができる。
また、正極毎および負極毎にその面積当たりの電気容量を同一にした場合においては、正極と負極の面積当たりの電気容量の比は、正極での電極反応と負極での電極反応とのバランスをとることで高信頼性の電池とする観点から、下記式(1)を満たすことが好ましく、DはCより大きいことがより好ましい。
Figure 2015199101
(但し、上記式(1)中、Cは正極1cmあたりの電気容量を示し、Dは負極1cmあたりの電気容量を示す。)
D/Cが1未満である場合は、互いに対向する負極および正極において、負極の容量が正極よりも小さくなる虞があるため、過充電時に負極の電位がリチウムの析出電位になり、電池がショートする危険性が生じる場合がある。一方、D/Cが1.2より大きい場合は、互いに対向する負極および正極において、電池反応に関与しない負極活物質が過剰な副反応を起こす虞があり、封入体内でこの副反応に伴う不要なガス発生が生じる場合がある。
さらに、正極毎および負極毎にその極反応面の面積を同一にし、かつ、正極毎および負極毎にその面積当たりの電気容量を同一にした場合においては、正極と負極の面積比は、正極での電極反応と負極での電極反応とのバランスをとることで高信頼性の電池とする観点から、下記式(2)を満たすことが好ましく、FはEより大きいことがより好ましい。
Figure 2015199101
(但し、上記式(2)中、Eは正極の面積、Fは負極の面積を示す。)
F/Eが1未満である場合は、負極の容量が正極よりも小さくなる虞があるため、過充電時に負極の電位がリチウムの析出電位となり、電池がショートする危険性が生じる場合がある。一方、F/Eが1.2より大きい場合は、正極と対向していない負極部分が存在することとなるため、その部分で電池反応に関与しない負極活物質が過剰な副反応を起こす虞があり、封入体内でこの副反応に伴う不要なガス発生が生じる場合がある。
本発明において、各極の1cmあたりの電気容量は、電池の容量を大きくしつつその出力密度も大きくするバランスをとる観点から、極反応面当たり、0.5mAh以上6.0mAh以下であることが好ましく、正極については、3.0mAh以下であることがより好ましい。電気容量が小さいと、所望する容量の電池とするために、寸法の大きな電池となる場合があり、一方、電気容量を大きくしようとすると、出力密度は小さくなる傾向がある。各極の単位面積あたりの電気容量の算出は、各極作製後、リチウム金属を対極とした半電池を作製し、この半電池の充放電特性を測定することによって算出できる。
(集電体)
本発明に係る正極及び負極は、集電体に活物質を含む材料の層を形成したものであることが好ましく、高性能かつコンパクトな電池とするために、この集電体の両面には、同じ極となるような材料層が形成されていることがより好ましい。
集電体としては、導電性を有し、かつ、各電極の芯材として用いることができるものであれば、各種形状のものを用いることができるが、安価かつ簡便に入手可能であるシート又はフィルム状の集電箔を用いることが好ましい。
集電体の材料としては、アルミニウムや、アルミニウムの合金、アルミニウム以外の金属(銅、SUS、ニッケル、チタン、およびそれらの合金)の表面に、正極や負極の電位で反応しない金属(例えば、正極においてはアルミニウム、負極においてはアルミニウムや銅)を被覆したものを用いることもできるが、安価かつ簡便に入手できることから、アルミニウムが好ましい。特に、正極に用いる集電体の材料は、正極反応雰囲気下での安定性の観点から、JIS規格1030、1050、1085、1N90、1N99等に代表される高純度アルミニウムであることがより好ましい。
また、場合によっては、各種熱可塑性樹脂と導電性材料とを含む導電性熱可塑性樹脂組成物をフィルム状に成形した導電性フィルムを集電体として使用することもできる。導電性材料としては、カーボンブラック等の炭素材料や、各種金属粉末等が挙げられる。
集電体の厚みは、特に限定されないが、10μm以上100μm以下であることが好ましい。10μm未満では作製の観点から取り扱いが困難となり、100μmより厚い場合は経済的観点から不利になる。
(材料層)
前記材料層を構成する材料としては、少なくとも各極の活物質を含み、この他に、この活物質層の性能向上のために、導電助材やバインダーが含まれてもよい。これらの材料を含む混合物を集電体上に材料層として形成することによって正極又は負極とすることが好ましい。
材料層の形成方法としては、作製方法の容易さの観点から、前記活物質と共に導電助材やバインダー等を含む混合物および溶剤でスラリーを作製し、得られたスラリーを集電体上に塗工した後に乾燥させること等により、溶剤を除去することによって作製する方法が好ましい。
材料層は、その形成後に、所望の厚み、密度まで圧縮することが好ましい。圧縮方法としては、特に限定されないが、例えば、ロールプレス、油圧プレス等を用いて行うことができる。
材料層の厚みは、好ましい実施態様として圧延する場合にはその圧延後に、10μm以上200μm以下であることが好ましい。10μm以下では、所望の容量を得ることが難しい場合があり、200μmより厚い場合は、所望の出力密度を得ることが難しい場合がある。
材料層の密度は、好ましい実施態様として圧延する場合にはその圧延後に、1.0g/cm以上4.0g/cm以下であることが好ましい。1.0g/cm未満であると、各極の活物質と、集電体や導電助材等の間の接触が不十分となり電子伝導性が低下し、電池の内部抵抗が増大する場合がある。一方、4.0g/cmより大きいと、非水電解質が、各極の材料層内に浸透しにくくなり、リチウム伝導性が低下し、同様に電池の内部抵抗が増大する場合がある。
特に、正極の材料層の密度は、好ましい実施態様である圧延を実施すること等により、2.0g/cm以上とすることがより好ましく、2.2g/cm以上、3.5g/cm以下とすることがさらに好ましく、最もバランスが取れている、2.5g/cm以上、3.0g/cm以下とすることが特に好ましい。
集電体上への材料層の形成は、特に限定されないが、例えば上記スラリーをドクターブレード、ダイコータ、コンマコータ等により塗布した後に、溶剤を除去する方法、あるいは上記スラリーをスプレーにより塗布した後に溶剤を除去する方法が好ましい。
溶剤を除去する方法は、オーブンや真空オーブンを用いた乾燥が簡単であり好ましい。溶剤を除去する雰囲気としては室温、あるいは高温とした空気、不活性ガス、真空状態などが挙げられる。また、溶剤を除去する温度は、特に限定されないが、材料層の材料の分解やバインダーの劣化を防止しつつ、溶剤除去に要する時間を短縮せしめる観点から、60℃以上、300℃以下で行うことが好ましく、80℃以上、250℃以下で行うことがより好ましく、200度以下で行うことがさらに好ましい。なお、各極の材料層の形成の前後は、いずれが前でも、後でもよい。
スラリーの作製は、特に限定されないが、前記活物質と共に導電助材やバインダー等を含む混合物および溶剤を均一に混合できることから、自転公転ミキサー、ボールミル、プラネタリーミキサー、ジェットミル、薄膜旋回型ミキサーを用いることが好ましく、作業性の観点から、自転公転ミキサー、プラネタリーミキサー、薄膜旋回型ミキサーを用いることがより好ましい。スラリーの作製は、特に限定されないが、前記混合物に溶剤を加えて作製してもよいし、前記混合物、および溶剤を一緒に混合して作製してもよい。
前記溶剤としては、非水溶剤、あるいは水であることが好ましい。前記非水溶剤としては、特に限定されないが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、およびテトラヒドロフランなどを挙げることができる。また、これらに分散剤、増粘剤を加えてもよい。
スラリーの固形分濃度は、その粘度を前記材料層の形成に適した値とする観点から、30wt%以上80wt%以下とすることが好ましい。
(各極の活物質)
各極の活物質は、一般に粉体として供給されている。
この活物質の粉体を用いて前記混合物のスラリーを作製する際、必要となる溶剤量を適正なものとしつつ、導電助材やバインダーとの混合を容易ならしめる観点から、各極の活物質の粉体の嵩密度は、0.2g/cm以上、2.2g/cm以下であることが好ましく、2.0g/cm以下であることがより好ましい。
活物質の粉体の外観上の数平均粒子径は、その取り扱い性の観点から、0.2μm以上50μm以下であることが好ましく、0.5μm以上30μm以下であることがより好ましく、1μm以上30μm以下であることがさらに好ましく、3μm以上20μm以下であることが特に好ましい。この外観上の数平均粒子径は、一次粒子が凝集した二次粒子の数平均粒子径を指し、粒子が球状の場合は直径を、球状以外の場合は粒子の最大辺をSEM、TEM像から各粒子毎に測定し、個数で平均を算出した値である。前記数平均粒子径の平均を算出するためには、前記SEM観察で任意の粒子10個以上観察することが好ましい。
活物質の粉体の比表面積は、所望の出力密度を得る観点から、0.05m/g以上50m/g以下であることが好ましく、0.1m/g以上20m以下であることがより好ましい。特に、本発明に係る第一の正極の正極活物質に含まれる層状岩塩型化合物の比表面積は、ガス発生抑制と材料劣化抑制のバランスが良いことから、0.1m/g以上3m/g以下であることがさらに好ましい。
本明細書における比表面積は、BET法での測定結果に基づき、算出できる値である。
(導電助材)
本発明に係る正極の材料層の材料は、電子導電性に乏しいことから導電助材を含有することを要する。
導電助材としては、特に限定されないが、正極の材料層に含まれる導電助材としては、安価なことから炭素材料が好ましく、負極の材料層に含まれる導電助材としては、金属材料や炭素材料を用いることができ、その金属材料としては、銅、およびニッケルからなる群から選ばれる1種以上が好ましい。
前記炭素材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、気相成長炭素繊維、カーボンナノチューブ、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、およびファーネスブラックなどが挙げられる。これら炭素材料は1種類で用いてもよいし、2種類以上を併用して用いてもよい。
材料層に含まれる導電助材の量は、正極の材料層においては、正極活物質100重量部に対して、好ましくは1重量部以上30重量部以下、より好ましくは2重量部以上15重量部以下であり、負極の材料層においては、負極活物質100重量部に対して、好ましくは0.5重量部以上30重量部以下、出力とエネルギー密度のバランスが良いことから、より好ましくは1重量部以上15重量部以下である。このような範囲内とすることで、正極又は負極の各極の導電性が確保され、また、後述のバインダーとの接着性が維持され、各材料層と集電体との接着性を十分に得ることができる。
(バインダー)
本発明に係る正極、又は負極の材料層は、各々の活物質を集電体に結着させるために、バインダーを含むことが好ましい。
前記バインダーとしては、特に限定されないが、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレン−ブタジエンゴム、ポリイミド、およびこれらの誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種以上を用いることが好ましい。
本発明に係る正極又は負極の各材料層に含まれるバインダーの量は、各極の活物質100重量部に対して、結着力とエネルギー密度とをバランスさせる観点から、1重量部以上30重量部以下とすることが好ましく、より好ましくは2重量部以上15重量部以下である。このような範囲内とすることで、正極又は負極の各極の導電性が確保され、また、各極の活物質と導電助材との接着性が維持され、各材料層と集電体との接着性を十分に得ることができる。
前記バインダーは、正極又は負極の作製し易さの観点から、非水溶剤または水に溶解または分散されていることが好ましい。前記非水溶剤としては、特に限定されないが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、又はテトラヒドロフラン等を挙げることができる。これらに分散剤、増粘剤を加えてもよい。
<1.負極>
本発明に係る負極は、本発明の電池の充電時に、電解質からリチウムイオンを受け入れ、かつ、負極端子を介して電子を受け取る機能を有し、また、本発明の電池の放電時に、電解質にリチウムイオンを放出し、かつ、負極端子を介して電子を供給する機能を有する。このような負極は、集電体上に、少なくとも活物質(以下、「負極活物質」と称することがある。)が含まれる材料層(以下、「負極活物質層」と称することがある。)が形成されている部材として作製することが好ましく、このような負極部材の一部が、本発明に係る封入体に封入されると共に、その一部が封入体の外側に負極端子延在部として引き出されることで、外部機器と電気接続される。
本発明は、その負極活物質の主成分がチタン化合物であることを一つの特徴とする。チタン化合物は、LiCoOに代表される従来の負極活物質材料と比べリチウムイオンの挿入・脱離の反応における活物質の膨張収縮が小さい。よってLiCoOに代表される従来の負極活物質材料を主成分として含む負極活物質を有する従来の負極と比べ、膨張収縮に伴う非水電解質のかき混ぜ効果が小さい。以上のことから、ある一定以上のリチウムイオンを脱挿入する場所として、従来の負極より大きな負極比表面積を確保する必要がある。従って、本発明に係る負極の比表面積は、1m/g以上、100m/g以下であることが好ましい。1m/gより小さい場合、リチウムイオンの脱挿入する場所が少ないため、所望の電池容量を取り出せない可能性がある。一方、100m/gより大きい場合は、リチウムイオンの脱挿入以外の副反応、例えば非水電解質の分解反応が進行しやすくなり、この場合も結果として、所望の電池容量を取り出せない可能性がある。
所望の容量を発現できるリチウムイオンの脱挿入する場所が確保され、かつリチウムイオンの脱挿入以外の副反応が少ないことから、負極の比表面積は2m/g以上、70m /gとすることがより好ましい。副反応の進行が最も小さく、かつリチウムイオンの脱挿入する際もバランスが取れていることから、負極の比表面積は3m/g以上、50m /gとすることがさらに好ましい。
前記負極の比表面積は、負極活物質、導電助材、およびバインダーの種類および配合比で制御することができ、または、所望の厚みまで電極を圧縮することによっても制御することができる。
(負極活物質)
本発明に係る負極活物質としては、チタン化合物を主成分すること、即ち、全負極活物質に対してチタン化合物が50質量%を超える成分として含まれていることを要し、チタン化合物以外の負極活物質材料として、50質量%を下回る割合で、Nbなどのリチウム、チタン以外の元素が含まれていても良く、チタン化合物を80質量%以上含み、かつ、チタン化合物以外の負極活物質材料を20質量%以下含むことが好ましく、さらに好ましくはNbなどのリチウム、チタン以外の元素が微量含まれていても良いチタン化合物とすることである。
前記チタン化合物としては、チタン酸化合物、チタン酸リチウム、二酸化チタンなどが好ましい。またこれらチタン化合物は、導電性向上、あるいは安定性向上のため、炭素材料、金属酸化物、あるいは高分子等で覆われてもよい。
前記チタン酸化合物としては、HTi,HTi,HTi11,HTi13,HTi1225であることが好ましく、サイクル特性が安定であることからHTi1225であることがより好ましい。
前記チタン酸リチウムとしては、スピネル構造、ラムズデライト型であることが好ましく、分子式としてLiTi12で表されるものがより好ましい。スピネル構造の場合リチウムイオンの挿入・脱離の反応における活物質の膨張収縮が小さいので好ましい。
前記二酸化チタンとしては、アナターゼ型、ブロンズ型(TiO(B))であることが好ましく、リチウムの挿入・脱離が効率よく進むことから、ブロンズ型であることがより好ましい。また、アナターゼ型とブロンズ型の混合物を用いても良い。
<2.正極>
本発明に係る正極は、本発明の電池の充電時に、電解質へリチウムイオンを放出し、かつ、正極端子を介して電子を供給する機能を有し、また、本発明の電池の放電時に、電解質からリチウムイオンを受け入れ、かつ、正極端子を介して電子を受け取る機能を有する。このような正極は、集電体上に、少なくとも活物質(以下、「正極極活物質」と称することがある。)が含まれる材料層(以下、「正極活物質層」と称することがある。)が形成されている部材として作製することが好ましく、このような正極部材の一部が、本発明に係る封入体に封入されると共に、その一部が封入体の外側に正極端子延在部として引き出されることで、外部機器と電気接続される。
本発明の非水電解質二次電池は、第一の正極と第二の正極との二種類の正極を用いること、及び、この第一の正極が層状岩塩型化合物を主成分とする正極活物質を含む材料層を有すること、を特徴とする。第一の正極、および第二の正極はそれぞれ一個であっても良いし、複数個用いても良い。
(第一の正極の正極活物質)
本発明において、ガス発生抑制効果を発現する電極は、層状岩塩型活物質を有する第一の正極である。ガス抑制のメカニズムは明確ではないが層状岩塩型活物質はガスを吸蔵する効果があり、特に、充電状態を維持している場合に、より高いガス抑制効果を有すると考えられる。
従って、本発明に係る第一の正極の正極活物質としては、層状岩塩型化合物を含むことを要し、20質量%以上、100質量%以下含むことが好ましく、ガス発生抑制効果を十分に奏さしめる観点から、その主成分、即ち、その50質量%を超える成分として含まれていることがより好ましく、さらに好ましくは80質量%以上である。
本発明に係る層状岩塩型化合物とは、層状岩塩型構造を有する化合物のことを指し、特に限定されないが、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLiNiO)、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1−yCo)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNiCo Mn1−y−z、x+y+z=1)、リチウムを過剰にした例えばLiMnOおよびLiMnOとLixMeOとの固溶体等が挙げられるが、前記ガス抑制の効果が大きいことから、コバルト酸リチウム(LiCoO)、コバルトニッケルアルミニウム酸リチウム(LiNi0.8Co0.15Al0.05)、コバルトニッケルマンガン酸リチウム(LiNiCoMn1−y−z、x+y+z=1)が好ましい。これら正極活物質は1種類でもよいし、2種類以上用いてもよい。
本発明に係る層状岩塩型化合物は、ポリエチレングリコール等の有機物、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン等の無機物、および炭素材料などで表面をコーティングされていてもよい。
(第二の正極の正極活物質)
本発明に係る正極の内、本発明の電池の目的である通常の充放電に供される正極は、第二の正極である。従って、第二の正極の正極活物質として用いる材料としては、通常の充放電において、材料の膨張および収縮が少なく、材料劣化が起こりにくい材料であることが長期に亘って信頼性が高い寿命の長い電池とする観点から好ましい。
従って、本発明に係る第二の正極の正極活物質としては、前記層状岩塩型化合物とは異なる種類の正極活物質を主成分とすることを要する。ここで、前記層状岩塩型化合物と異なる種類の正極活物質とは、第一の正極において主成分として用いられる正極活物質とは異なるものを意味する。より具体的には、例えば、第一の正極において特定の層状岩塩型化合物を正極活物質の主成分として用いた場合には、第二の正極において前記特定の層状岩塩型化合物以外の層状岩塩型化合物を正極活物質の主成分として用いることができる。
第二の正極で用いられる正極活物質の具体例としては、例えば、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLiMnO)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLiNiO)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLiCoO)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1−yCo)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNiCoMn1−y−z)、スピネル型マンガン酸リチウム(例えばLiMn)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えばLiFePO、LiFe1−yMnPO、LiCoPOなど)などが挙げられるが、スピネル型マンガン酸リチウムが好ましい。
前記スピネル型マンガン酸リチウムは、Li1+xMn2―x―y(0≦x≦0.2、0<y≦0.6、Mは2〜13族かつ第3、4周期に属する元素)で表される化合物である。ここでのMは、2〜13族でかつ第3〜4周期に属する元素から選ばれる少なくとも1種であるが、マンガン溶出などが起こりにくく、サイクル安定性向上の効果が大きい点から、Al、Mg、Zn、Ni、Co、FeおよびCrが好ましく、Al、Mg、Zn、NiおよびCrがより好ましく、Al、Mg、ZnおよびNiがさらに好ましい。x<0の場合は、正極活物質の容量が減少する傾向がある。また、x>0.2の場合は炭酸リチウムなどの不純物が多く含まれるようになる傾向がある。y=0の場合は、正極活物質の安定性が低くなる傾向がある。また、y>0.6の場合はMの酸化物などの不純物が多く含まれるようになる傾向がある。
これらの中でも、安定性向上の効果が大きい点から、Li1+xAlMn2―x―y(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、Li1+xNiMn2―x―y(0≦x≦0.1、0<y≦0.6)、Li1+xMgMn2―x―y(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、Li1+xZnMn2―x―y(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、Li1+xCrMn2―x―y(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)から選ばれる1種が好ましく、より大きい効果が得られる、Li1+xAlMn2―x― (0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、Li1+xNiMn2―x―y(0≦x≦0.1、0<y≦0.6)、Li1+xMgMn2―x―y(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)が特に好ましい。また、後述する正極Eの正極活物質であるLiNi0.5Mn1.5を含む、LiNi0.5Mn1.5、LiNi0.5TiMn1.5−x(0<x≦0.3)、およびLiNi0.5FeMn1.5−x (0<x≦0.3)からなる群から選ばれる1種以上のスピネル型マンガン酸リチウムを正極活物質とすると、高電圧充放電が可能となるので、その為の用途に用いる場合には好ましい。
なお、第一、第二の正極活物質の組合せとしては、第一の正極活物質の主成分が、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、及びリチウムを過剰にしたリチウムマンガン複合酸化物とリチウム遷移金属複合酸化物との固溶体よりなる群から選ばれる少なくとも一種の層状岩塩型化合物であり、かつ、第二の正極活物質の主成分が、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、及びリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物から選ばれる第一の正極活物質の主成分とは異なる層状岩塩型化合物、スピネル型マンガン酸リチウム、並びにオリビン構造を有するリチウムリン酸化物よりなる群から選ばれる少なくとも1種のリチウム化合物である組み合わせが好ましい。
より好ましい組合せとしては、第一の正極活物質の主成分が、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、及びリチウムを過剰にしたリチウムマンガン複合酸化物とリチウム遷移金属複合酸化物との固溶体よりなる群から選ばれる少なくとも一種の層状岩塩型化合物であり、かつ、第二の正極活物質の主成分がスピネル型マンガン酸リチウムである組み合わせが挙げられる。更に好ましい組合せとしては、第一の正極活物質の主成分が、コバルト酸リチウム(LiCoO)、コバルトニッケルアルミニウム酸リチウム(LiNi0.8Co0.15Al0.05)、及びコバルトニッケルマンガン酸リチウム(LiNiCoMn1−y−z、x+y+z=1)よりなる群から選ばれる少なくとも1種であり、かつ、第二の正極活物質の主成分がスピネル型マンガン酸リチウムである組み合わせが挙げられる。特に好ましい組合せとしては、前記の更に好ましい組合せにおいて、第二の正極活物質の主成分が、高電圧充放電の観点から好ましいとされる前述のスピネル型マンガン酸リチウムである組み合わせが挙げられる。
<3.セパレータ>
本発明に係るセパレータは、前述の正極と負極との間に設置され、これらの間の電子やホールの伝導を阻止しつつ、これらの間のリチウムイオンの伝導を仲介する媒体としての機能(リチウムイオン透過性)を有し、少なくとも電子やホールの伝導性を有さない電気絶縁性のものであれば、各種可塑剤、化防止剤、難燃剤が含まれてもよいし、金属酸化物等によって被覆されていてもよい。その材料としては、電気絶縁材料からなるものであることを要し、少なくとも10Ω・cm以上の比抵抗の材料のみから構成されていることが好ましく、例えば、ナイロン、セルロース、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、PET及びそれらを2種類以上複合したものの織布、不織布、微多孔膜などが挙げられる。実用性の観点から、セルロース不職布、ポリプロピレン、ポリエチレン及びPETからなる群から選ばれる1種以上であることが好ましく、より好ましくは、セルロース不職布である。
本発明の非水電解質二次電池に用いるセパレータと負極との面積比は特に限定されないが、下記式(3)を満たすことが好ましい。
Figure 2015199101
(但し、式(3)中、Gは負極の面積、Hはセパレータの面積を示す。)
H/Gが1未満である場合は、正極と負極とが接触し、1.5より大きい場合は外装に要する体積が大きくなり、電池をコンパクトにできないためその出力密度が低下する場合がある。
セパレータの厚みは、10μm以上100μm以下であることが好ましい。10μm未満の場合、正極と負極とが直接接触する虞があり、100μmより厚い場合は電池の内部抵抗が高くなる虞がある。経済性、取り扱いの観点から、セパレータの厚みは15μm以上50μm以下であることがさらに好ましい。
<4.非水電解質>
本発明の非水電解質二次電池の封入体内に含まれる非水電解質の量は、特に限定されないが、電極反応に伴うリチウムイオンの伝導を十分に担保せしめることで所望の電池性能を発現させる観点から、電池容量1Ahあたり、1.0mL以上であることが好ましい。
非水電解質は、あらかじめ正極、負極及びセパレータに含ませてもよいし、正極側と負極側との間にセパレータを配置したものを倦回、あるいは積層して得られる電極群に添加してもよい。
本発明に係る非水電解質は、特に限定されないが、非水溶剤に溶質を溶解させた電解液、非水溶剤に溶質を溶解させた電解液を高分子に含浸させたゲル電解質などを用いることができる。また、本発明に係る非水電解質には、難燃剤、安定化剤などの添加剤が微量含まれていてもよい。
(非水溶剤)
前記非水溶剤としては、非水電解質二次電池の作動電位において溶剤の分解が起こりにくいことから非プロトン性溶剤が好ましく、非プロトン性極性溶剤を含む非プロトン性溶剤であることがより好ましく、前記非プロトン性極性溶剤が環状の非プロトン性溶剤および鎖状の非プロトン性溶剤からなる群から選ばれる1種以上であることがさらに好ましく、特に好ましい前記非水溶剤は、環状非プロトン性極性溶剤および鎖状非プロトン性極性溶剤からなる非水溶剤とすることである。
環状非プロトン性極性溶剤としては、環状カーボネート、環状エステル、環状スルホン及び環状エーテルなどが例示される。前記環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ブチレンカーボネート等が挙げられる。
鎖状非プロトン性極性溶剤としては、アセトニトリル、鎖状カーボネート、鎖状カルボン酸エステル及び鎖状エーテルなどが例示される。前記鎖状カーボネートとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等が挙げられる。
なお、非プロトン性非極性溶剤としては、ヘキサン,ベンゼンのような炭化水素類が挙げられる。
より具体的には、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ププロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチルラクトン、1、2−ジメトキシエタン、スルホラン、ジオキソラン、プロピオン酸メチルなどを用いることができる。これら溶剤は1種類で用いてもよいし、2種類以上混合しても用いてもよいが、後述する支持塩である溶質の溶解性を向上させることができ、また、リチウムイオンの伝導性を高めることができることから、2種類以上混合した溶剤を用いることが好ましい。また、高分子に電解液をしみこませたゲル状電解質も用いることができる。
(支持塩である溶質)
溶質は、特に限定されないが、例えば、LiClO、LiBF、LiPF、LiAsF、LiCFSO、LiBOB(Lithium Bis(Oxalato)Borate)、LiN(SO CFなどが前記非水溶媒に溶解しやすいことから好ましく、より好ましくはLiPFである。
電解液に含まれる溶質の濃度は、0.5mol/L以上2.0mol/L以下であることが好ましい。0.5mol/L未満では所望のリチウムイオン伝導性が発現しない場合があり、一方、2.0mol/Lより高いと、溶質がそれ以上溶解しない場合がある。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更可能である。
(第一の正極A、A+、B、Cの作製)
第一の正極の正極活物質として、層状岩塩型化合物である以下の材料の粉末の市販品を用いて、以下の方法で、第一の正極として、正極A、正極A+、正極B、正極Cの各々を作製した。
正極A、正極A+:LiCoO
正極B:LiNi1/3Mn1/3Co1/3
正極C:LiNi0.8Co0.15Al0.05
まず、これらの粉末の各々を100重量部、導電助材(アセチレンブラック)を5重量部、およびバインダー(ポリフッ化ビニリデン、固形分濃度8wt%、NMP溶液)を5重量部混合してこれらの材料の混合物のスラリーを作製した。
次に、このスラリーをアルミニウム箔(15μm)に塗工した電極シートを170℃で真空乾燥した後に、4cm×6cmの電極を打ち抜くことで集電体に材料層が形成された正極部材の一部として各正極を作製した。
なお、この塗工は、アルミニウム箔の片面に実施して片面電極とする場合と、アルミニウム箔の両面に実施して両面電極とする場合との両方を実施し、両方の電極を作製した。
また、正極A+については、正極Aの作製において、塗工機のクリアランスを調整することで、正極Aより容量が大きくなるようにした。
(第二の正極Dの作製)
第二の正極の正極活物質として、スピネル型マンガン酸リチウムであるLi1.1Al 0.1Mn1.8の粉末を用いて、以下の方法で、第二の正極として、正極Dを作製した。
正極D:Li1.1Al0.1Mn1.8
まず、Li1.1Al0.1Mn1.8の粉末を、文献(Electrochemical and Solid-State Letters、9(12)、A557(2006))に記載されている方法で作製した。すなわち、二酸化マンガン、炭酸リチウム、水酸化アルミニウム、およびホウ酸の水分散液を調製し、スプレードライ法で混合粉末を作製した。このとき、二酸化マンガン、炭酸リチウムおよび水酸化アルミニウムの量は、リチウム、アルミニウムおよびマンガンのモル比が1.1:0.1:1.8となるように調整した。次に、この混合粉末を空気雰囲気下900℃で12時間加熱した後、再度650℃で24時間加熱した。最後に、この粉末を95℃の水で洗浄後、乾燥させることによってLi1.1Al0.1Mn1.8の粉末を作製した。
次に、この粉末100重量部を用いて、上述の(第一の正極A、B、Cの作製)に記載したのと同様の方法で、スラリーを作製し、さらに、塗工、真空乾燥することによって、正極Dを作製した。
(第二の正極Eの作製)
第二の正極の正極活物質として、スピネル型マンガン酸リチウムであるLiNi0.5Mn1.5の粉末を用いて、以下の方法で、第二の正極として、高電圧系正極である正極Eを作製した。
正極E:LiNi0.5Mn1.5
まず、LiNi0.5Mn1.5の粉末を、文献("Solid-state redox potentials for Li[Me1/2Mn3/2]O4(Me:3d-transition metal)having spinel-framework structures:
a series of 5 volt materials for advanced lithium-ion batteries "Journal of Power Sources, Vol. 81-82, pp.90-94(1999))に記載されている方法で作製した。
すなわち、まず水酸化リチウム、水酸化マンガン、及び水酸化ニッケルをリチウム、マンガン及びニッケルのモル比が1:1.5:0.5となるように混合した。次に、この混合物を空気雰囲気下550℃で加熱した後に、再度750℃で加熱することによってLiNi0.5Mn1.5の粉末を作製した。
次に、この粉末100重量部を用いて、上述の(第一の正極A、B、Cの作製)に記載したのと同様の方法で、スラリーを作製し、さらに、塗工、真空乾燥することによって、正極Eを作製した。
(正極A〜Eの容量測定)
このようにして作製した各正極の容量を、以下の方法で、各正極を動作極、Li電極を対極とする半電池の充放電試験を実施することにより、測定した。以下に記載する電圧値は、全てリチウム電極を基準とする値である。
まず、片面電極とした各正極を16mmΦに打ち抜き動作極とし、Li金属板を16mmΦに打ち抜き対極として、これらの電極を用いて、動作極(片面塗工の塗工面が内側)/セパレータ/対極(Li金属板)の順に試験セル(HSセル、宝泉社製)内に積層し、非水電解質(溶媒=エチレンカーボネート:ジメチルカーボネート容積比=3:7、溶質=LiPF=1mol/L)を0.15mL入れ、半電池を作製した。
この半電池を25℃で一日放置した後、充放電試験装置(HJ1005SD8、北斗電工社製)に接続した。この半電池を25℃、0.4mAで、定電流充電および定電流放電することを5回繰り返し、5回目の放電量の結果を正極の容量とした。
この際、定電流充電における終止電圧の値としては各正極毎に以下の値とし、定電流放電における終止電圧の値としては3.0Vとした。
正極A、正極A+(LiCoO):4.25V
正極B(LiNi1/3Mn1/3Co1/3):4.25V
正極C(LiNi0.8Co0.15Al0.05):4.25V
正極D(Li1.1Al0.1Mn1.8):4.5V
正極E(LiNi0.5Mn1.5):5.0V
各正極の単位面積当たりの容量は、以下に記載の値であった。
正極A(LiCoO):1.0mAh/cm
正極A+(LiCoO):1.6mAh/cm
正極B(LiNi1/3Mn1/3Co1/3):1.0mAh/cm
正極C(LiNi0.8Co0.15Al0.05):1.0mAh/cm
正極D(Li1.1Al0.1Mn1.8):1.6mAh/cm
正極E(LiNi0.5Mn1.5):1.6mAh/cm
(負極Fの作製)
負極活物質として、チタン酸リチウムであるLiTi12の粉末を用いて、以下の方法で、負極Fを作製した。
負極F:LiTi12
まず、LiTi12の粉末を、文献("Zero-Strain Insertion Material of Li [Li1/3Ti5/3]O4for Rechargeable Lithium Cells" Journal of Electrochemical Society、142、1431(1995))に記載されている方法で作製した。すなわち、二酸化チタンと水酸化リチウムを、チタンとリチウムとのモル比を5:4となるように混合し、次にこの混合物を窒素雰囲気下800℃で12時間加熱することによってLiTi12の粉末を作製した。
次に、この粉末100重量部、導電助材(アセチレンブラック)を5重量部、およびバインダー(ポリフッ化ビニリデン、固形分濃度5wt%、NMP溶液)を固形分が5重量部となるようにした量を混合してスラリーを作製した。
次に、このスラリーをアルミニウム箔(15μm)に塗工した後に、170℃で真空乾燥することによって、LiTi12を負極活物質とする負極Fを作製した。片面電極及び両面電極の両方を作製した。
(負極Gの作製)
負極活物質として、ブロンズ型二酸化チタンであるTiO(B)の粉末を用いて、以下の方法で、負極Gを作製した。
負極G:TiO(B)
まず、TiO(B)の粉末を、文献(Journal of Electrochemical Society、159、A
49-A54(2012))に記載されている方法で作製した。すなわち、まず二酸化チタンと炭酸カリウムとを、モル比が4:1となるように混合し、次にこの混合物を、大気中1000℃の24時間加熱を二度実施することによって、KTiを得た。このKTiを1.0Mの塩酸水溶液で処理することで得られたHTiを、空気雰囲気下500℃で0.5時間加熱することによってTiO(B)の粉末を作製した。
次に、この粉末100重量部を用いて、上述の(負極Fの作製)に記載したのと同様の方法で、スラリーを作製し、さらに、塗工、真空乾燥することによって、負極Gを作製した。
(負極Hの作製)
負極活物質として、チタン酸化合物であるHTi1225の粉末を用いて、以下の方法で、負極Gを作製した。
負極H:HTi1225
まず、HTi1225の粉末を、文献(Journal of Electrochemical Society、158、A546-A549(2011))に記載されている方法で作製した。すなわち、まず二酸化チタンと炭酸ナトリウムとを、モル比が3:1となるように混合し、次にこの混合物を、大気中で800℃の20時間加熱を二度実施することによって、NaTiを得た。このNaTiを0.5Mの塩酸水溶液で処理することで得られたHTiを、空気雰囲気下260℃で5時間加熱することによってHTi1225の粉末を作製した。
次に、この粉末100重量部を用いて、上述の(負極Fの作製)に記載したのと同様の方法で、スラリーを作製し、さらに、塗工、真空乾燥することによって、負極Hを作製した。
(負極F〜Hの容量測定)
このようにして作製した各負極の容量を、上述の(正極A〜Eの容量測定)に記載したのと同様の方法で測定した。定電流充電および定電流放電における電流値も、上述の(正極A〜Eの容量測定)に記載したのと同様、0.4mAである。
この際、定電流充電における終止電圧の値としては、2.0Vとし、定電流放電における終止電圧の値としては1.0Vとした。
各負極の単位面積当たりの容量は、以下に記載の値であった。
負極F(LiTi12):1.7mAh/cm
負極G(TiO(B)):1.7mAh/cm
負極H(HTi1225):1.7mAh/cm
(実施例1〜7と、比較例1及び2の非水電解質二次電池の作製および評価)
上述のようにして作製し準備した両面電極を用い実施例1〜7と、比較例1及び2の電池を、以下の(実施例1)等に記載の方法で作製し、作製した電池について、以下に記載の方法で充放電サイクル試験を実施した後の、容量維持率(%)およびサイクル中に発生した単位容量当たりのガス発生量(mL/Ah)を、以下に記載の方法で測定し評価した。
具体的には、正極A〜Eから、電池の、第一の正極および第二の正極を、各々1種類ずつ合計2種類、負極F〜Hから、電池の負極を1種類、表1に示す組み合わせで選択し、同じく表1の測定結果を得た。
(充放電サイクル試験の方法)
充放電サイクル試験は、下記サイクル条件で、最初に充電から実施し、放電および充電を下記充電条件1および放電条件1にて繰り返し、最後に放電することで実施した。以下に記載する電圧は、リチウム基準ではなく、非水電解質二次電池の電圧である。
[サイクル条件]
電池環境温度:60℃
単位サイクル:充電1回及び放電1回を1サイクルとする。
繰り返しサイクル数:400サイクル
[充放電条件]
充電条件1:第二の正極の総容量に対して、電圧が2.7Vに達するまでは1.0Cの定電流で充電し、その後、2.7Vを維持して定電圧で充電し、その後、電流が0.02Cとなった時点で充電を終了する。
放電条件1:第二の正極の総容量に対して、電圧が2.0Vまで減少するまでは1.0Cの定電流で放電し、2.0Vとなった時点で放電を終了する。
(容量維持率およびガス発生量の測定方法)
なお、容量維持率とは、後述する所定の条件での充放電を400サイクル実施した後の放電容量を、1サイクル目の放電容量と比較した時のパーセント値である。
また、ガス発生量は、あらかじめ電池の封入体の外装であるアルミラミネートシートに、封入体の容積の一部としてガスポケットを設け、充放電サイクル中に発生したガスをこのガスポケットに貯めるようにし、充放電サイクル試験前後の電池の体積をアルキメデス法で測定することにより求めた。
Figure 2015199101
製造した電池の評価基準としては、400サイクル後の、容量維持率が88%以上であり、かつ、単位容量当たりのガス発生量が3mL/Ah以下である場合を合格とした。
表1に示すように、実施例1〜7の電池は全て合格、比較例1及び2の電池は全て不合格となった。特に、実施例1〜6の電池は、容量維持率が88%以上と高い値を示しており、サイクル後のガス量も1.0mL/Ah以下と少ないことから優れた電池である。
一方、比較例1および2の電池は、その第一の正極が正極活物質としてガス抑制効果がある層状岩塩型化合物を含んでいないため、ガス抑制効果がなく、ガスが発生するため内部抵抗が増大し、容量維持率が低い。
また、実施例7の電池は、他の実施例の電池よりも高電圧での充放電が可能な正極E(LiNi0.5Mn1.5)を高電圧系正極として用いたことにも関わらず、ガス量が少なく、容量維持率も高いことから、高電圧が必要な用途での使用が期待できる。さらに、実施例7の電池では、ガス量は実施例1〜6の電池と比較し多いものの、これは負極で発生するガスとは別に正極で発生するガスが存在するためであると考えられる。
(実施例1)
第一の電極として正極Aを、第二の正極として正極Dを、負極として負極Fを用い実施例1の電池を作製した。作製に使用したセパレータは、セルロース不職布(25μm、30cm)である。
最初に、前記作製した正極および負極を第二の正極/セパレータ/負極の順に積層することで、正極容量にして1Ah相当の電極群を作製した。この電極群の積層方向から見て最上の第二の正極に更にセパレータを一枚積層し、その上に、負極/セパレータ/第一の正極/セパレータ/負極と積層することで、本発明に係る電極群を作製した。この電極群の概念図を、本発明に係る電極群の一実施形態の概念図として図2に示す。
次に、第一の正極1枚を第一の正極端子1個に、第二の正極13枚を第二の正極端子1個に、負極15枚を負極端子1個に、各々振動溶着させることで、端子を備える電極群を作製した。
次に、この端子を備える電極群を、その端子が部分的に外側に延在するようにして、袋状のアルミラミネートシートに入れ、さらにそこに、非水電解質(支持塩を含む電解液である、非水溶媒:エチレンカーボネート:ジメチルカーボネート=3:7(容量比率)、支持塩である溶質:LiPF=1mol/L)を5.5mL入れ、その袋内を減圧しながら袋の開口部を封止することによって、前記延在部以外の、前記端子を備える電極群が、前記袋の内側に封入された封入体を有する非水電解質二次電池を作製した。この時の非水電解質二次電池の外観を図3に示す。即ち、図3は、本発明の非水電解質二次電池10の別の実施形態の外観概念図である。この電池を12時間放置することで養生した。
次に、養生後の電池の第一の正極端子及び負極端子の前記延在部を充放電装置の2つの端子に各々繋ぎ、上記第一の正極がSOC100%となるために必要な電気量に対して0.2Cの定電流でSOC100%まで充電した。その後、第一の正極端子の前記延在部をポリイミドテープでカバーすることで周囲と電気的に絶縁した。
このようにして準備した実施例1の本発明の非水電解質二次電池について、その第二の正極端子及び負極端子の前記延在部間に、充放電装置を繋いで充放電を繰り返す上記充放電サイクル試験を実施した後、実施例1の電池の容量維持率、およびガス量発生量を測定した。結果を表1および表2に記載する。なお、この場合、充放電サイクル試験中、実施例1の電池の第一の正極は100%の充電状態に維持されていたこととなる。
この実施例1の電池について、第一の正極の充電状態を90%(参考結果1)、0%(参考結果2)、5%(参考結果3)に維持して充放電サイクルを実施した場合の試験結果を、実施例1の結果(第一の正極の充電状態を100%に維持)及び実施例4の結果(第1の正極がA+であり、かつ、第一の正極と第二の正極が短絡されており第一の正極の充電状態はサイクル変動している)と共に表2に示す。
Figure 2015199101
実施例1〜3の結果、参考結果1、および実施例5〜7の結果に示すように、第一の正極を一定の充電状態で保ったまま電気的に絶縁し、第二の正極と負極を用いて充放電を繰り返すことで、第一の正極の劣化を招くことなく、チタン化合物を負極活物質に用いてもガス抑制を達成することが可能である。
一方、表2により、特に、実施例4の結果と参考結果2及び3とを比較することにより、判るように、本発明の電池は、第一の正極が、正極の当然の機能として、その電池の使用による充放電時に充電状態である期間があることにより、本発明の効果であるガス発生抑制効果が顕著に現れ、ガス発生による内部抵抗の増大が生じないため容量維持率も高い。
(実施例2)
第一の正極として正極Bを用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例2の電池を作製した。作製した実施例2の電池について、その第一の正極の充電状態を100%に維持しつつ、充電条件1および放電条件1の充放電サイクル試験を実施した。試験結果を表1に示す。
(実施例3)
第一の正極として正極Cを用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例3の電池を作製した。作製した実施例3の電池について、その第一の正極の充電状態を100%に維持しつつ、充電条件1および放電条件1の充放電サイクル試験を実施した。試験結果を表1に示す。
(実施例4)
第一の正極として、その容量が1.6mAh/cmである正極A+を用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例4の電池を作製した。作製した実施例4の電池について、第一の正極および第二の正極を同一の正極端子に接続し、正極端子および負極端子を用いて、充電条件1および放電条件1の充放電サイクル試験を実施した。試験結果を表1および2に示す。従って、この実施例4の電池については、その第一の正極を、予め所定の充電状態まで充電することはせず、充放電サイクル試験中、第二の正極と同電位の状態を維持しつつ充放電を繰り返したこととなる。
表1および2に示すように、実施例4の電池において、その第一の正極と第二の正極を同一の正極端子に接続することで、第一の正極および第二の正極の両方が電池の充放電中に作動するようにした場合には、ガス抑制効果は維持されるものの、充放電による第一の正極の容量劣化は抑制できず、容量維持率は合格基準を満たすものの若干低い結果となった。
(実施例5)
負極として負極Gを用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例5の電池を作製した。作製した実施例5の電池について、その第一の正極の充電状態を90%に維持しつつ、充電条件1および放電条件1の充放電サイクル試験を実施した。試験結果を表1に示す。
(実施例6)
負極として負極Hを用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例6の電池を作製した。作製した実施例6の電池について、その第一の正極の充電状態を90%に維持し、充電条件1および放電条件1の充放電サイクルを実施した。試験結果を表1に示す。
(実施例7)
第二の正極として高電圧系正極Eを用いたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製した。作製した実施例7の電池について、その第一の正極の充電状態を90%に維持し、充放電サイクル試験を、その環境温度環境を60℃ではなく25℃としたこと、および、その充放電条件を、充電条件1ではなく、以下に記載する充電条件2としたこと以外は、上述の(充放電サイクル試験の方法)と同様にして、実施した。試験結果を表1に示す。
充電条件2:第二の正極の総容量に対して、電圧が3.4Vに達するまでは1.0Cの定電流で充電し、その後、電圧が3.4Vとなった時点で充電を終了する。
(比較例1)
第一の正極として正極Dを用いたこと以外は、実施例1と同様にして比較例1の電池を作製した。作製した比較例1の電池について、その第一の正極の充電状態を100%に維持しつつ、充電条件1および放電条件1の充放電サイクル試験を実施した。試験結果を表1に示す。
(比較例2)
第一の正極として正極Eを用いたこと以外は、実施例7と同様に電池を作製し評価した。
1 負極
2 正極
3 セパレータ
7 端子
8 封入体
9 端子延在部
10 非水電解質二次電池
21 第一の正極
22 第二の正極
31 セパレータ挟持負極
71 負極端子
72 正極端子
72−1 第一正極端子
72−2 第二正極端子
100 組電池

Claims (8)

  1. 正極活物質を有する複数の種類の正極と、非水電解質と、チタン化合物を負極活物質の主成分とする負極と、正極と負極との間に挟持された電気絶縁材料からなるセパレータと、が封入されてなる封入体を有する非水電解質二次電池であって、
    一方の前記正極とこれと隣り合う他方の前記正極との間に、2つの前記セパレータで挟持された前記負極であるセパレータ挟持負極を備え、かつ、
    前記複数の種類の正極は、層状岩塩型化合物を正極活物質として含む第一の正極と、前記層状岩塩型化合物とは異なる種類の正極活物質を主成分とする第二の正極とを含むことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 全ての前記正極の両側に、前記セパレータ挟持負極を備えることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記第一の正極は、前記非水電解質二次電池の放電時に、自然放電を除き、少なくとも外部負荷の接続によっては放電されず、一定の充電状態を保ったまま、前記封入体内に維持されることを特徴とする請求項1、又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. さらに、前記第一の正極、前記第二の正極及び前記負極の各々に接続されている端子であって、前記封入体の外側に延在する端子延在部を有する前記端子を含み、
    前記第一の正極の前記正極端子延在部が、前記第二の正極の前記正極端子延在部とは別に存在することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記チタン化合物が、LiTi12、HTi1225、及びTiOで表されるチタン化合物からなる群から選ばれる1種以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記層状岩塩型化合物が、コバルト酸リチウム、コバルトニッケルアルミニウム酸リチウム、及びコバルトニッケルマンガン酸リチウムからなる群から選ばれる1種以上の層状岩塩型化合物である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記層状岩塩型化合物とは異なる種類の正極活物質が、スピネル型マンガン酸リチウムである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池を複数個接続してなる組電池。
JP2016529613A 2014-06-24 2015-06-23 非水電解質二次電池およびこれを複数個接続してなる組電池 Active JP6581981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129582 2014-06-24
JP2014129582 2014-06-24
PCT/JP2015/068102 WO2015199101A1 (ja) 2014-06-24 2015-06-23 非水電解質二次電池およびこれを複数個接続してなる組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015199101A1 true JPWO2015199101A1 (ja) 2017-05-25
JP6581981B2 JP6581981B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=54938181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529613A Active JP6581981B2 (ja) 2014-06-24 2015-06-23 非水電解質二次電池およびこれを複数個接続してなる組電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10516162B2 (ja)
EP (1) EP3163667B1 (ja)
JP (1) JP6581981B2 (ja)
CN (1) CN106463780B (ja)
WO (1) WO2015199101A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10957936B2 (en) * 2015-11-06 2021-03-23 Showa Denko Materials Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
DE102017202995A1 (de) 2017-02-24 2018-08-30 Robert Bosch Gmbh Elektrische Energiespeichereinheit mit mindestens einer elektrisch isolierten Elektrodenmateriallage und entsprechendes Herstellungsverfahren
CN109509909B (zh) * 2018-10-17 2020-07-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池
KR102279002B1 (ko) * 2018-11-29 2021-07-20 주식회사 엘지에너지솔루션 전극조립체
CN112736227A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 天津国安盟固利新材料科技股份有限公司 复合阴极以及采用其的二次电池
WO2023105600A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15 武蔵精密工業株式会社 蓄電セル、および、蓄電モジュール
CN114583385B (zh) * 2022-03-02 2024-03-15 上海兰钧新能源科技有限公司 一种锂电池复合安全隔膜、锂电池电芯及对应的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030194605A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-16 Fauteux Denis G. Rechargeable high power electrochemical device
JP2004055425A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 積層型二次電池および電池要素体
JP2006032279A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2009540523A (ja) * 2006-06-13 2009-11-19 エルジー・ケム・リミテッド 2種以上の動作電圧を提供する積層型二次電池
US20100009245A1 (en) * 2004-10-29 2010-01-14 Medtronic,Inc. Lithium-ion battery
JP2011044312A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック
WO2012023501A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 株式会社 村田製作所 非水電解質二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3754218B2 (ja) 1999-01-25 2006-03-08 三洋電機株式会社 非水電解質電池用正極及びその製造方法、ならびこの正極を用いた非水電解質電池及びその製造方法
JP3353109B2 (ja) 1999-04-07 2002-12-03 エバレディ バッテリー カンパニー インコーポレーテッド 外部水素除去剤を有する電池
CN1233053C (zh) * 2000-12-22 2005-12-21 吴崇安 一种用于棱柱形电池的电极组件
JP2006032280A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP4988169B2 (ja) 2005-05-16 2012-08-01 日立マクセルエナジー株式会社 リチウム二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030194605A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-16 Fauteux Denis G. Rechargeable high power electrochemical device
JP2004055425A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 積層型二次電池および電池要素体
JP2006032279A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
US20100009245A1 (en) * 2004-10-29 2010-01-14 Medtronic,Inc. Lithium-ion battery
JP2009540523A (ja) * 2006-06-13 2009-11-19 エルジー・ケム・リミテッド 2種以上の動作電圧を提供する積層型二次電池
JP2011044312A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック
WO2012023501A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 株式会社 村田製作所 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN106463780A (zh) 2017-02-22
US20170155138A1 (en) 2017-06-01
US10516162B2 (en) 2019-12-24
EP3163667A1 (en) 2017-05-03
EP3163667B1 (en) 2022-01-19
WO2015199101A1 (ja) 2015-12-30
CN106463780B (zh) 2019-05-31
JP6581981B2 (ja) 2019-09-25
EP3163667A4 (en) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10573879B2 (en) Electrolytes and methods for using the same
JP6581981B2 (ja) 非水電解質二次電池およびこれを複数個接続してなる組電池
JP5158193B2 (ja) リチウム空気電池
CN107112584B (zh) 非水电解液二次电池和非水电解液二次电池的正极
JP5797993B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2016175148A1 (ja) 梱包物
US10790512B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN113206254A (zh) 正极材料、包括正极材料的正极和包括正极的锂电池
JP2014006971A (ja) 非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池
JP2012129095A (ja) 非水電解質二次電池用バイポーラ電極、および、それを用いた非水電解質二次電池。
JP2015215947A (ja) 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP5564872B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6656370B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
WO2013108841A1 (ja) 捕捉体を含む非水電解質二次電池
WO2013084840A1 (ja) 非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池
JP2019021563A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US20240038996A1 (en) Cellulose-based fiber-type dispersant for hybrid capacitive electrodes and methods of making the same
JP2023111498A (ja) リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP2022130217A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2016207611A (ja) 非水電解質二次電池及びこれを複数個接続してなる組電池及びその製造方法。
JP2021039820A (ja) 活物質と導電性炭素材料からなる複合体を含むリチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JPWO2018198612A1 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2017228462A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2017152295A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2015210857A (ja) 非水電解質二次電池用電極およびこれを用いた非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250