JPWO2015186725A1 - 二酸化炭素回収装置および排ガスの処理方法 - Google Patents

二酸化炭素回収装置および排ガスの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015186725A1
JPWO2015186725A1 JP2016525198A JP2016525198A JPWO2015186725A1 JP WO2015186725 A1 JPWO2015186725 A1 JP WO2015186725A1 JP 2016525198 A JP2016525198 A JP 2016525198A JP 2016525198 A JP2016525198 A JP 2016525198A JP WO2015186725 A1 JPWO2015186725 A1 JP WO2015186725A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
exhaust gas
unit
amino group
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016525198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6608816B2 (ja
Inventor
己思人 藤田
己思人 藤田
志村 尚彦
尚彦 志村
大悟 村岡
大悟 村岡
正敏 程塚
正敏 程塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2015186725A1 publication Critical patent/JPWO2015186725A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608816B2 publication Critical patent/JP6608816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • B01J35/39
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1418Recovery of products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/75Multi-step processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • B01D2252/103Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/50Combinations of absorbents
    • B01D2252/504Mixtures of two or more absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/80Type of catalytic reaction
    • B01D2255/802Photocatalytic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/80Type of catalytic reaction
    • B01D2255/804Enzymatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9202Linear dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9207Specific surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/80Employing electric, magnetic, electromagnetic or wave energy, or particle radiation
    • B01D2259/802Visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/80Employing electric, magnetic, electromagnetic or wave energy, or particle radiation
    • B01D2259/812Electrons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Abstract

本発明によるCO2回収装置10Aが、CO2を含有する排ガス21と、アミノ基含有化合物を含んでなるリーン溶液22を気液接触させて、CO2をリーン溶液22に吸収させるCO2吸収部24を備える吸収塔11と、リッチ溶液23に含まれるCO2を分離させて、リッチ溶液23を再生する再生塔12と、CO2吸収部24でCO2が除去されたCO2除去排ガス28中のアミノ基含有化合物を除去する浄化部27とを具備してなり、浄化部31が、通気可能な空隙を有する担体に光触媒が担持された触媒部31と、前記光触媒を活性化させる活性化部材と、電源部33とを具備してなり、前記活性化部材は、第1電極32−1と第2電極32−2との一対の電極である。

Description

本発明の実施形態は、二酸化炭素回収装置および排ガスの処理方法に関する。
火力発電所などで化石燃料を燃焼して発生する燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素(CO)は、温室効果ガスであるため、地球温暖化の原因の1つとして指摘されている。地球温暖化を抑制する観点から、燃焼排ガスによって放出されるCOの排出量を削減する必要がある。地球温暖化問題に対する有効な対策として、例えば、火力発電所などから排出される燃焼排ガス中のCOを分離して回収し、回収されたCOを大気へ放散することなく地中に貯留するCO分離回収・貯留(CCS:Carbon Dioxide Capture and Storage)技術の開発が進められている。
具体的には、排ガスとアミノ基含有化合物を含む吸収液を接触させて、排ガス中のCOを吸収液に吸収させる吸収塔と、COを吸収させた吸収液を加熱して、吸収液からCOを放出させる再生塔とを備えるCO回収装置が知られている。吸収塔で、排ガス中のCOは吸収液に吸収され、排ガスからCOが除去される。COを吸収させた吸収液(リッチ溶液)は、再生塔内に供給されて、再生塔内で吸収液からCOは放出させ、吸収液が再生されると共にCOが回収される。再生塔において再生された吸収液(リーン溶液)は、吸収塔に供給されて、排ガス中のCOを吸収するために再利用される。このように、CO回収装置では、吸収液が吸収塔におけるCOの吸収と、再生塔におけるCOの放出とを繰り返すことにより、排ガス中のCOを分離させ、回収している。
このような装置では、吸収塔で、吸収液中のアミノ基含有化合物の一部がCOの除去されたCO除去排ガスに同伴してしまう。そのため、アミノ基含有化合物による大気汚染が発生することを防止するため、アミノ基含有化合物が大気へ飛散するのを抑制する必要がある。そこで、CO除去排ガスに含まれるアミノ基含有化合物を除去する方法として、例えば、CO除去排ガスを洗浄液として水や酸性溶液と気液接触させる方法、排ガスに含まれるアミノ基含有化合物を触媒が充填された充填層や活性炭などに吸着させる方法などが用いられている。
特開2011−189262号公報
火力発電所などから排出される排ガスの放出量が多量であり、CO除去排ガスに同伴して放出されるアミノ基含有化合物の放出量の増加を抑制する必要がある。そのため、今後、CO回収装置の更なる利用を図る上で、吸収塔においてCO除去排ガスに同伴して大気中に放出されるアミノ基含有化合物をより一層低減することが必要である。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、大気中に放出されるアミノ基含有化合物の濃度をさらに低減することができる二酸化炭素回収装置および排ガスの処理方法を提供することである。
一の実施形態による二酸化炭素回収装置は、COを含有する排ガスと、アミノ基含有化合物を含んでなる吸収液とを気液接触させて、前記COを前記吸収液に吸収させるCO吸収部を備える吸収塔と、前記COを吸収させた吸収液に含まれる前記COを分離させて、前記吸収液を再生する再生塔と、前記CO吸収部で前記COが除去されたCO除去排ガス中のアミノ基含有化合物を除去する浄化部と、を具備してなり、前記浄化部が、通気可能な空隙を有する担体に光触媒が担持された触媒部と、前記光触媒を活性化させる活性化部材とを具備してなる。
別の実施形態による排ガスの処理方法は、COを含有する排ガスと、アミノ基含有化合物を含んでなる吸収液とを吸収塔内のCO吸収部で気液接触させて、前記COを前記吸収液に吸収させるCO回収工程と、前記CO吸収部で前記COが除去されたCO除去排ガスを、通気可能な空隙を有する担体に光触媒が担持された触媒部に供給しつつ、前記触媒部を活性化させて、前記CO除去排ガス中に含まれるアミノ基含有化合物を分解して除去する浄化工程と、を含む。
第1の実施形態によるCO回収装置の構成を示す概略図である。 浄化部の構成の一例を示す図である。 浄化部の構成の一例を示す図である。 浄化部の他の構成を示す図である。 浄化部の他の構成を示す図である。 CO回収装置の他の構成の一例を示す図である。 第2の実施形態によるCO回収装置の構成を示す概略図である。 第3の実施形態によるCO回収装置の構成を示す概略図である。 第4の実施形態によるCO回収装置の構成を示す概略図である。 第5の実施形態によるCO回収装置の構成を示す概略図である。 第6の実施形態によるCO回収装置の構成を示す概略図である。 第7の実施形態によるCO回収装置の構成を示す概略図である。 CO回収装置の他の構成の一例を示す図である。 第8の実施形態によるCO回収装置の構成を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態による二酸化炭素(CO)回収装置について、図面を参照して説明する。図1は、第1の実施形態によるCO回収装置の構成を示す概略図である。図1に示すように、CO回収装置10Aは、吸収塔11と、再生塔12とを有する。
CO回収装置10Aでは、COを含有する排ガス21中のCOを吸収する吸収液22が、吸収塔11と再生塔12との間(以下、系内という。)を循環している。吸収塔11から再生塔12には排ガス21中のCOを吸収させた吸収液(リッチ溶液)23が送給される。再生塔12から吸収塔11にはリッチ溶液23から再生塔12でほぼ全てのCOが除去され再生された吸収液(リーン溶液)22が送給されている。なお、本実施形態において、単に吸収液というと場合は、リーン溶液22または/およびリッチ溶液23を指すものとする。
排ガス21は、COを含有する排気ガスであり、例えば、火力発電所などのボイラやガスタービンなどから排出される燃焼排ガス、製鉄所で発生するプロセス排ガスなどである。排ガス21は、排ガス送風機などにより昇圧され、冷却塔で冷却された後、煙道を介して吸収塔11の塔底部(下部)の側壁から塔内に供給される。
吸収塔11は、COを含有する排ガス21と、リーン溶液22とを気液接触させて、COをリーン溶液22に吸収させるものである。吸収塔11は、塔内に、気液接触の効率を高めるための充填材を備えたCO吸収部24と、液分散器25と、デミスタ26と、浄化部27とを備える。塔内に送給された排ガス21は、塔内の下部から塔頂(上部)側に向けて流れる。リーン溶液22は、塔上部から塔内に送給され、液分散器25により塔内に滴下される。吸収塔11では、CO吸収部24において、塔内を上昇する排ガス21は、リーン溶液22と対向流接触し、排ガス21中のCOがリーン溶液22に吸収され、除去される。リーン溶液22は、CO吸収部24で排ガス21中のCOを吸収し、リッチ溶液23となり、下部に貯留される。CO吸収部24でCOが除去されたCO除去排ガス28が、吸収塔11の内部を上昇する。
吸収塔11で、排ガス21をリーン溶液22に接触させる方法は、排ガス21中にリーン溶液22を滴下して、CO吸収部24で排ガス21とリーン溶液22を向流接触させる方法に限定されず、例えば、リーン溶液22中に排ガス21をバブリングさせてCOをリーン溶液22に吸収させる方法などによって行ってもよい。
吸収液は、アミン系化合物(アミノ基含有化合物)と水とを含むアミン系水溶液である。吸収液に含まれるアミノ基含有化合物の例としては、例えば、モノエタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールのようなアルコール性水酸基を1つ含有する第1級アミン類、ジエタノールアミン、2−メチルアミノエタノールのようなアルコール性水酸基を2つ含有する第2級アミン類、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミンのようなアルコール性水酸基を3つ含有する第3級アミン類、エチレンジアミン、トリエチレンジアミン、トリエチレンテトラアミン、アミノエチルエタノールアミン、およびジエチレントリアミンなどのようなポリエチレンポリアミン類、ピペラジン類、ピペリジン類、ピロリジン類のような環状アミン類、キシリレンジアミンのようなポリアミン類、メチルアミノカルボン酸のようなアミノ酸類などおよびこれらの混合物が挙げられる。アミノ基含有化合物は、これらの1種単独で、または2種以上を用いることができる。吸収液は、上記のアミノ基含有化合物を10〜70質量%含有することが好ましい。
吸収液は、上記のアミノ基含有化合物、および水などの溶媒の他に、反応促進剤、COなど酸性ガスの吸収性能を向上させる含窒素化合物、プラント設備の腐食を防止するための防食剤や、泡立ち防止のための消泡剤や、吸収液の劣化防止のための酸化防止剤、pH調整剤など、その他の化合物を、吸収液の効果を損なわない範囲で任意の割合で適宜含有していてもよい。
CO除去排ガス28は、デミスタ26でガス中の水分が除去された後、浄化部27に供給される。
浄化部27は、CO除去排ガス28中のアミノ基含有化合物を除去するものである。浄化部27は、吸収塔11の内部に設けられ、浄化部27よりもCO除去排ガス28のガス流れ方向の下流側である、吸収塔11の上部側に設けられている。浄化部27は、触媒部31、および光触媒を活性化させる活性化部材を備えている。本実施形態においては、前記活性化部材は、第1電極32−1と、第1電極32−1と対向するように設けられる第2電極32−2とからなる一対の電極である。第1電極32−1と第2電極32−2との何れか一方が陽極となり、他方が陰極となる。一対の第1電極32−1および第2電極32−2は、吸収塔11の内部に、CO除去排ガス28のガス流れ方向に触媒部31を挟むように対向して配置されている。なお、第1電極32−1および第2電極32−2は、吸収塔11の内壁に触媒部31を挟むようにして配置されていてもよく、第1電極32−1および第2電極32−2が対向するように配置できれば特に限定されない。
触媒部31は、通気可能な空隙を有する担体と、この担体の表面に担持された、例えば紫外(UV)光が照射されることにより活性化される光触媒とを有する光触媒担持体である。
担体は、通気可能な空隙を有するため、CO除去排ガス28が担体の空隙の間を通って通過することができる。担体は、例えば、繊維集合体、多孔質体などに形成される。繊維集合体としては、繊維、布、不織布などの圧縮成形体などが挙げられる。多孔質体としては、ハニカム形状の構造体などが挙げられる。これらの中でも、繊維集合体は、3次元の網目構造を形成しているため、CO除去排ガス28が担体内を通過可能としつつ光触媒部との接触面積を大きくすることができる。そのため、担体は、繊維集合体で形成されていることが好ましい。
担体を形成する材料としては、アルミナ、炭化ケイ素、窒化ケイ素、セリア、ジルコニア、酸化ケイ素などの酸化物やこれらの複合酸化物、ケイ酸塩、アルミナ珪酸ガラスなどを用いることができる。ケイ酸塩として、例えば、コーディエライト(MgAlSi18)などを用いることができる。特に、担体が繊維集合体のような3次元の網目構造を有する担体である場合、担体を形成する材料として、コーディエライトを主成分とするケイ酸塩を用いることが好ましい。担体を形成する材料がコーディエライトである場合、担体の表面に形成される光触媒が担体から剥離しにくいため、好ましい。なお、コーディエライトを主成分とするとは、ケイ酸塩の50重量%以上がコーディエライトであることを意味する。
また、上記のような材料は絶縁性物質であるため、後述するように、第1電極32−1と第2電極32−2との間に高電圧を印加して放電光を発生させた際、担体の表面に沿って沿面放電が発生するため、触媒部31の担体からも放電光を発生し、担体上に担持されている光触媒の全体に放電光を照射することができる。
担体の開気孔率は、60〜90%であることが好ましく、70〜80%であることがより好ましい。担体の開気孔率が上記範囲内であれば、CO除去排ガス28の圧力損失を小さくしつつ、担体の表面積を大きくすることができる。また、担体の強度を保ちことができる。さらに、担体が多孔質の場合、担体の孔内にアミノ基含有化合物が保持されやすくなるため、担体へのアミノ基含有化合物の吸着性を高めることができる。そのため、担体の開気孔率が上記範囲内であれば、CO除去排ガス28が担体を通過し易い状態としつつ、CO除去排ガス28中のアミノ基含有化合物の光触媒への吸着性を高くすることができると共に、担体の耐久性を維持することができる。特に、本実施形態のように、例えば、火力発電所内などから排出される大量の高温の排ガス21を効率良く処理するためには、CO除去排ガス28の圧力損失を小さくしてガスの通気性を保ちつつ、CO除去排ガス28中のアミノ基含有化合物の吸着性を高め、担体の破損が生じないように担体に十分な強度を持たせることが重要である。なお、開気孔率とは、体積中に占める開気孔の割合をいい、全開気孔の体積の和を担体の全体積で除した値である。開気孔率は、JIS R 1634 1998に基づいて求めることができる。
担体は、多孔質で形成されていることが好ましい。担体が多孔質で形成されている場合、後述するように、第1電極32−1と第2電極32−2との間に高電圧を印加して放電光を発生させた際、担体の孔の内部にも放電光が発生するため、触媒部31の外部および内部から放電光を照射することができる。
光触媒は、担体の表面に固着させるなど担体の表面に担持されている。光触媒を形成する材料としては、酸化チタン(TiO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化イットリウム、酸化錫、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化錫、酸化亜鉛、酸化タングステンなどや、これらに白金、パラジウム、ロジウムなどが挙げられる。このうち、酸化チタンは、後述するように、第1電極32−1および第2電極32−2に高電圧を印加して発生する、波長300nm〜400nmの放電光に対して高い光触媒活性を有するため、光触媒を形成する材料としては、酸化チタンを用いることが好ましい。
光触媒は、公知の方法で担体の表面に担持させることができる。光触媒を担体の表面に担持させる形態は、特に限定されるものではなく、光触媒は、担体の表面に、光触媒層として設けられてもよいし、粒子状で配置されていてもよい。
光触媒は、粒子状である場合、担体の表面に担持したときに表面積が大きくなるため、好ましい。光触媒が粒子状の場合、光触媒の粒径は特に限定されないが、通常1nm〜100nm、好ましくは5nm〜40nmである。粒径がこの範囲内にある場合、光触媒の比表面積が大きくなるため、好ましい。
光触媒の比表面積は、100〜300m/gであることが好ましい。光触媒の比表面積が上記範囲内であれば、CO除去排ガス28中に含まれるアミノ基含有化合物と光触媒との接触割合を高くすることができるため、アミノ基含有化合物の光触媒による分解効率を高めることができる。
光触媒は、水を吸着する吸着剤とを含む混合物(光触媒部形成用混合物)として、担体の表面に担持させるようにしてもよい。これにより、光触媒と吸着剤とを含む光触媒反応部が担体の表面に担持される。
吸着剤としては、例えば、ゼオライト、活性炭、シリカゲルおよび活性アルミナから選択される少なくとも1種が用いられる。吸着剤は、細孔径が、通常20Å以下、好ましくは10Å以下、より好ましくは3Å〜10Åである。吸着剤の細孔径が、上記範囲内であれば、気体中の水分が吸着剤の細孔径に吸着されて気体の湿度が調整されるため、後述するように、第1電極32−1と第2電極32−2との間に放電光を発生させる際の放電光の発生量が大きくなるため、好ましい。また、吸着剤の細孔径が上記範囲内であれば、吸着剤の水の吸着保持力の低下を抑制し、光触媒性能が気体の湿度変化の影響を受け難くなる。
光触媒反応部は、吸着剤を光触媒に対して、通常10質量%以下、好ましくは1質量%〜10質量%、より好ましくは2質量%〜5質量%の量で含む場合、気体中の湿度が低下することにより、第1電極32−1と第2電極32−2との間の放電光の発生量が大きくなるため、光触媒性能を高くすることができるため、好ましい。
光触媒反応部は、光触媒部形成用混合物の理論密度に対する相対密度が、通常85%〜95%、好ましくは86%〜91%である。ここで、光触媒部形成用混合物の理論密度とは、光触媒部形成用混合物が最も密な構造をとる場合の密度を意味する。また、理論密度に対する相対密度とは、理論密度を100%とした場合の相対密度である。相対密度が、100%未満であるとは、光触媒部形成用混合物中に空隙が生じていることを示す。光触媒反応部の相対密度が85%〜95%であると、光触媒反応部の強度の低下を抑制することができるため担体から剥離するのを抑制することができる。また、光触媒反応部の構造が適度に疎になり、光触媒反応部内の隙間にCO除去排ガス28中の有機物や水が浸入しやすくなることにより、光触媒性能が高くなるため、好ましい。
触媒部31は、通気可能な空隙を有する担体の表面に光触媒または光触媒反応部を担持させることにより、通気可能な構造に形成されている。
触媒部31の開気孔率は、担体の開気孔率とほぼ等しく、一般に60〜90%となる。触媒部31の開気孔率が上記範囲内であれば、圧力損失が小さくしつつ、表面積を大きくすることができるため、CO除去排ガス28を通過させつつ、CO除去排ガス28中のアミノ基含有化合物の光触媒における分解効率を良好にすることができる。
第1電極32−1および第2電極32−2は、導電性を有する材料からなり、第1電極32−1および第2電極32−2としては、板状、円柱状、網目状、ハニカム構造などの電極を用いることができる。第1電極32−1および第2電極32−2は、吸収塔11内にCO除去排ガス28と接触するように設けられているため、第1電極32−1および第2電極32−2は、ハニカム構造など通気可能な形状であることが好ましい。
第1電極32−1および第2電極32−2が触媒部31の外周にそれぞれ1つ設けられているが、それぞれ複数設けるようにしてもよい。
第1電極32−1および第2電極32−2は、電源部33に配線34を介して接続される。
電源部33は、配線34を介して、第1電極32−1と第2電極32−2との間に高電圧を印加する。電源部33は、第1電極32−1と第2電極32−2との間に高電圧を印加して放電光を発生させることが可能なものが用いられる。電源部33としては、例えば、高周波高圧電源、高圧パルス発生回路、高圧直流電源などが用いられる。電源部33は、例えば、1〜20kVの電圧を第1電極32−1および第2電極32−2に印加する。
電源部33により、第1電極32−1と第2電極32−2との間に高電圧が印加されると、電極間でコロナ放電が生じ、電子のエネルギーが高いが、イオン、中性粒子は温度が低い(熱)非平衡プラズマ状態となる。これにより、放電光が発生する。なお、放電光とは、コロナ放電により発生する光をいう。第1電極32−1と第2電極32−2との間で発生させる放電光としては、光触媒が光触媒反応を生じる波長のものが用いられる。一般に、放電光として、波長10nm〜400nmの紫外線などが用いられる。また、第1電極32−1と第2電極32−2との間に放電光が発生すると、放電光により、光触媒が光触媒反応を生じると共に、吸収塔11内のCO除去排ガス28中の空気の一部が酸化されてオゾン(O)などが生成される。
特に、空気中では、空気の約80%を占める窒素のエネルギー準位から、コロナ放電により波長340〜380nm付近に強い発光が生じる。光触媒が酸化チタンで形成される場合、酸化チタンに波長380nm以下の光である紫外線が照射されると、酸化チタンは水や酸素と反応して、水酸基ラジカル(・OH)やスーパーオキサイドイオン(O )などの酸化力の強い活性酵素種が生成される。第1電極32−1と第2電極32−2との間で生じた放電光の波長は、酸化チタンが活性化できる波長領域と重なるため、光触媒として、酸化チタンを用いることが好ましい。光触媒として酸化チタンを用いれば、第1電極32−1と第2電極32−2との間で生じた放電光を光源として光触媒を触媒活性することで、光触媒に吸着したアミノ基含有化合物を分解することできるため、CO除去排ガス28からアミノ基含有化合物を除去して、CO除去排ガス28を浄化することができる。
また、排ガス21は、ボイラなどから排出される燃焼排ガスであるため、NOx(窒素酸化物)やSOx(硫黄酸化物)を含有していることが多いという事情がある。この場合、吸収塔11のCO吸収部24では、排ガス21中のNOxやSOxがリーン溶液22に吸収されて、硝酸、亜硝酸、亜硫酸、硫酸などが生成される。生成された硝酸、亜硝酸、亜硫酸、硫酸は、多くの場合、吸収液中のアミノ基含有化合物と塩を形成する。例えば、リーン溶液22が2級アミンを含有する場合、下記式のように、2級アミンは亜硝酸と反応してニトロソアミンを生成する。また、ニトロソアミンの酸化によりニトロアミンが生成される。ニトロアミンは、CO除去排ガス28に同伴するニトロソアミンが吸収塔11内で、または大気中に放出された後、酸化されて生成する。特に、アミノ基含有化合物の中でも、これらニトロソアミンやニトロアミンは、強い毒性を有する。これらのアミノ基含有化合物は、浄化部27で除去されるため、これらのアミノ基含有化合物がCO除去排ガス28に同伴して大気中に排出されることを抑制することができる。
NH + HNO → RN−NO + HO ・・・(1)
また、本実施形態では、浄化部27において放電光を用いて光触媒で光触媒反応を生じさせてアミノ基含有化合物を分解させていることから、担体を上記のような絶縁性物質を用いて形成することが、アミノ基含有化合物の分解効率の向上を図る上で重要である。触媒部31は、担体が上記のような絶縁性物質で形成されている場合、第1電極32−1と第2電極32−2との間に高電圧を印加して放電光を発生させた際、担体の表面に沿って沿面放電が発生するため、触媒部31の内部の担体からも放電光を発生させることができる。そのため、担体上に担持されている光触媒の全体に放電光を照射することができる。これにより、触媒部31は、アミノ基含有化合物の分解効率が向上するため、CO除去排ガス28の浄化効率を向上させることができる。
また、担体が多孔質で形成されている場合、担体の孔の内部へのアミノ基含有化合物の吸着性を向上させることができる。また、第1電極32−1と第2電極32−2との間に高電圧を印加して放電光を発生させた際、多孔質の孔の内部が低温のプラズマ状態になるため、触媒部31の孔の内部にも放電光を発生させることができる。よって、担体の孔の内部にアミノ基含有化合物を吸着させた状態で触媒部31の孔の内部に吸着されたアミノ基含有化合物を分解することができる。このため、触媒部31は、アミノ基含有化合物の分解効率をさらに向上させ、CO除去排ガス28の浄化効率をさらに向上させることができる。
第1電極32−1と第2電極32−2との間が、1〜2cmの範囲内であることが好ましく、より好ましくは、1.2〜1.5cmである。第1電極32−1と第2電極32−2との間の距離が上記範囲内であれば、担体が多孔質で形成される場合、多孔質の空間部に放電光を発生することができる。
本実施形態では、浄化部27は、吸収塔11内に、CO除去排ガス28のガス流れ方向に触媒部31を第1電極32−1と第2電極32−2との間で挟むように配置しているため、触媒部31、第1電極32−1、および第2電極32−2とは、通気可能に形成されていることが好ましい。例えば、図2に示すように、浄化部27は、繊維集合体で形成された触媒部31Aと、網目状の第1電極32A−1および第2電極32A−2で形成することができる。担体35Aが繊維集合体で形成されているため、その表面に光触媒36が担持されることで、触媒部31Aを繊維集合体の形状に形成することができる。また、触媒部31Aは、通気孔を有する収容部37に収容されていることが好ましい。
触媒部31Aは、3次元の網目構造に形成されているため、CO除去排ガス28と接触する担体35Aの表面積を大きくすることができる。そのため、触媒部31Aは、CO除去排ガス28を担体35Aの空隙を通過させつつ、CO除去排ガス28に含まれるアミノ基含有化合物の光触媒への接触効率を向上させることができる。
また、浄化部27は、例えば、図3に示すように、ハニカム構造で形成された触媒部31Bと、網目状の第1電極32A−1および第2電極32A−2とで形成することができる。触媒部31Bは、担体35Bがハニカム構造で形成され、その表面に光触媒36が形成されることで、ハニカム構造体に形成することができる。触媒部31Bは、ハニカム構造体であるため、CO除去排ガス28と接触する担体35Bの表面積を大きくすることができる。そのため、触媒部31Bは、CO除去排ガス28に含まれるアミノ基含有化合物の光触媒への接触効率を向上させることができる。
なお、本実施形態においては、前記活性化部材として、第1電極32−1と第2電極32−2とからなる一対の電極が用いているが、前記一対の電極に代えて、紫外光(UV)ランプを用いて、触媒部31に紫外光を照射して、光触媒36を活性化させてもよい。この時、電源部33は、UVランプに電流を供給するための公知の電源を用いる。また、前記活性化部材として、第1電極32−1および第2電極32−2からなる一対の電極とUVランプとを併用してもよい。
このように、CO除去排ガス28は、浄化部27で浄化された後、浄化ガス38として、吸収塔11の上部から外部に排出される。
一方、図1に示すように、吸収塔11の下部に貯留されたリッチ溶液23は、吸収塔11の下部から排出され、リッチ溶液供給ラインL11を通って、リッチ溶液供給ラインL11に設けたポンプ39により昇圧され、熱交換器40において再生塔12で再生されたリーン溶液22と熱交換された後、再生塔12に供給される。なお、熱交換器40としては、プレート熱交換器、シェル&チューブ熱交換器などの公知の熱交換器を用いることができる。
再生塔12は、リッチ溶液23からCOを分離させて、リッチ溶液23からCOを放出させ、リッチ溶液23をリーン溶液22として再生する塔である。再生塔12は、塔内部に、液分散器41−1、41−2と、気液接触の効率を高めるための充填層42−1、42−2と、デミスタ43、44とを備えている。再生塔12の上部から塔内に供給されたリッチ溶液23は、液分散器41−1により塔内部に供給され、再生塔12の上部から落下し、充填層42−1を通過しながら、再生塔12の下部から供給される水蒸気(スチーム)により加熱される。水蒸気は、リーン溶液22を再生過熱器(リボイラー)45で飽和スチーム46と熱交換することにより発生する。リッチ溶液23は水蒸気で加熱されることにより、リッチ溶液23に含まれる大部分のCOは脱離し、リッチ溶液23が再生塔12の下部に至る頃には、ほぼ全てのCOが除去されたリーン溶液22となる。
再生塔12の下部に溜まったリーン溶液22は、その一部が再生塔12の下部からリーン溶液循環ラインL21に排出され、リボイラー45で加熱された後、再び、再生塔12内に供給される。この際、リーン溶液22は、リボイラー45で加熱され、水蒸気を発生すると共に、残留するCOはCOガスとして放出される。発生した水蒸気およびCOガスは、再生塔12内に戻され、再生塔12の充填層42−1を通過して上昇し、流下するリッチ溶液23を加熱する。その結果、再生塔12内からリーン溶液22中のCOがCOガスとして放出される。
再生塔12で、リッチ溶液23からCOを放出してリーン溶液22として再生する方法は、充填層42−1でリッチ溶液23と水蒸気とを向流接触させて、リッチ溶液23を加熱する方法に限定されず、例えば、リッチ溶液23を加熱してCOを放出させる方法などでもよい。
リーン溶液22から放出されたCOガスは、リーン溶液22から同時に蒸発する水蒸気と共に、再生塔12の上部から排出される。COガスおよび水蒸気を含む混合ガス51は、CO排出ラインL22を通って冷却器52で冷却水53により冷却され、水蒸気が凝縮して水になる。そして、この凝縮水とCOガスを含む混合流体54は、気液分離器55に供給され、気液分離器55において、COガス56が水57から分離され、COガス56は回収CO排出ラインL23から外部に排出される。また、水57は、気液分離器55の下部から抜き出され、還流水としてポンプ58によって昇圧されて、還流水供給ラインL24を介して再生塔12の上部に供給される。
再生塔12の下部に貯留されるリーン溶液22は、吸収液として、再生塔12の下部からリーン溶液排出ラインL12に排出され、熱交換器40においてリッチ溶液23と熱交換して冷却される。その後、リーン溶液22は、ポンプ47により昇圧され、冷却器48で冷却水49で冷却された後、吸収液として、吸収塔11に供給される。
このように、CO回収装置10Aは、浄化部27を吸収塔11の内部に備え、浄化部27は担体の空隙をCO除去排ガス28を通過可能としつつ、コロナ放電により生じる放電光により光触媒を活性化することにより、CO除去排ガス28中のアミノ基含有化合物を分解することができる。このため、CO回収装置10Aは、浄化部27でCO除去排ガス28中に含まれるアミノ基含有化合物を除去して、CO除去排ガスを浄化することができるため、大気中に放出されるアミノ基含有化合物の濃度をさらに低減することができる。特に、本実施形態によれば、浄化部27において、ニトロソアミンやニトロアミンなど毒性が強いアミノ基含有化合物を、例えば90%以上分解することができる。
また、本実施形態によれば、光触媒を浄化部27内に設けて形成されてなるものであるため、浄化部27の構成を簡素にしつつ、吸収塔11の高さを小さくすることができる。特に、本実施形態によれば、CO除去排ガス28を水や酸性溶液で洗浄する場合に比べて、浄化部27の高さを、例えば、10分の1以下まで低くすることができる。
さらに、本実施形態によれば、光触媒を交換することなく連続して使用することができるため、CO回収装置10Aは、浄化部27でCO除去排ガス28中に含まれるアミノ基含有化合物の除去を、長期間安定して行うことができる。
また、本実施形態によれば、第1電極32A−1および第2電極32A−2に高電圧を印加して、コロナ放電により生じた放電光を光触媒に照射するだけで浄化部27でCO除去排ガス28中のアミノ基含有化合物を分解することができるため、浄化部27でCO除去排ガス28中に含まれるアミノ基含有化合物の除去に必要なエネルギーを低減することができる。これにより、アミノ基含有化合物の除去に要する費用の低減を図ることができる。
なお、本実施形態においては、触媒部31が1段で構成されているが、直列に複数配置してもよいし、並列に1列以上配置してもよい。また、並列に複数配置して、各列ごとに1つ以上配置するようにしてもよい。例えば、図4に示すように、触媒部31−1、31−2の2段として、触媒部31−2のCO除去排ガス28のガス流れ方向の下流側にさらに第1電極32−1を配置するようにしてもよい。これにより、CO除去排ガス28が光触媒と接触する面積を増大することができるため、浄化部27でCO除去排ガス28中のアミノ基含有化合物の除去効率を向上させることができる。これにより、CO除去排ガスの浄化効率が向上するため、大気中に放出されるアミン濃度をさらに低減することができる。
また、図5に示すように、触媒部31−1、31−2を並列に配置するようにしてもよい。この場合でも同様に、CO除去排ガス28の光触媒との接触面積を増大させることができるため、浄化部27におけるCO除去排ガス28中のアミノ基含有化合物の除去効率を向上させることができる。これにより、CO除去排ガスの浄化効率が向上するため、大気中に放出されるアミン濃度をさらに低減することができる。
本実施形態においては、浄化部27は吸収塔11の内部に設けているが、図6に示すように、吸収塔11の外側に設け、吸収塔11から排出されるCO除去排ガス28を浄化部27に供給するようにしてもよい。これにより、触媒部31に照射する光として、放電光以外に太陽光も利用することができるため、太陽光が得られる日中は、電源部33を停止し、光触媒を活性化させるために必要なエネルギーを低減することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によるCO回収装置について、図面を参照して説明する。なお、上記実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。図7は、第2の実施形態によるCO回収装置の構成を示す概略図である。図7に示すように、CO回収装置10Bは、吸収塔11の内部にオゾン分解部61を備えている。オゾン分解部61は、浄化部27よりもCO除去排ガス28の流れ方向の下流側に設けられ、吸収塔11の内部の塔上部側に設けられる。
オゾン分解部61は、浄化ガス38中のオゾンを活性酸素に分解すると共に、浄化ガス38中に残存するアミノ基含有化合物を分解するオゾン分解触媒を基材に含んで形成されてなるものである。基材は、オゾン分解触媒を有し、通気可能な空隙を有して形成されている。基材としては、例えば、ハニカム構造の多孔質体などが用いられる。オゾン分解触媒としては、例えば、酸化マンガンなどが挙げられる。
CO除去排ガス28が浄化部27を通過する際、上記の通り、浄化部27内で生じた放電光によりCO除去排ガス28中にオゾンが生成されるため、浄化部27を通過した浄化ガス38中にはオゾンが存在している。オゾンは、通常、空気中で数時間程度、分解されずに残存する。そのため、浄化部27を通過した浄化ガス38中にはオゾンが相当量存在する。浄化ガス38がオゾン分解部61に供給されると、オゾン分解部61では、浄化ガス38中に存在するオゾンがオゾン分解触媒の表面上に一時的に吸着されて、オゾン分解触媒の表面で分解されると共に、オゾンの分解の際に化学的活性の高い酸素ラジカルが生成される。この酸素ラジカルは、浄化ガス38中に残存するアミノ基含有化合物を分解する。また、酸素ラジカルは、極めて短時間で自然に消滅する。このため、オゾン分解部61を通過した浄化ガス62は、アミノ基含有化合物や酸素ラジカルを実質的に含まないガスとなる。
よって、本実施形態によれば、CO回収装置10Bは、オゾン分解部61で、浄化ガス38中のオゾン分解しつつ、オゾンの分解で生じた酸素ラジカルを用いて浄化ガス38中に残存するアミノ基含有化合物を分解して除去することができるため、大気中に放出されるアミン濃度をさらに低減することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によるCO回収装置について、図面を参照して説明する。なお、上記実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。図8は、第3の実施形態によるCO回収装置の構成を示す概略図である。図8に示すように、CO回収装置10Cは、洗浄水63を用いてCO除去排ガス28中に含まれるアミノ基含有化合物を除去する水洗部64を備える。水洗部64は、CO吸収部24と浄化部27との間に設けられている。
CO除去排ガス28は、トレイ65を介して水洗部64側へ上昇し、水洗部64の頂部側から供給される洗浄水63と水洗部64で気液接触することで、CO除去排ガス28に同伴するアミノ基含有化合物が洗浄水63に回収される。
トレイ65の液貯留部66に貯留された洗浄水63は、ポンプ67で洗浄水循環ラインL31を介して水洗部64に循環させて、水洗部64で洗浄水63をCO除去排ガス28と気液接触させるようにしている。洗浄水63は、一般に20〜40℃の温度で循環している。
水洗部64を通過したCO除去排ガス28は、デミスタ68でガス中の水分が除去された後、浄化部27に供給される。
CO除去排ガス28に含まれるアミノ基含有化合物は、一部、CO吸収性能が低下している劣化アミンが含まれる。劣化アミンは、吸収液22を吸収塔11および再生塔12を循環して使用する過程で、吸収液22の主成分として用いているアミノ基含有化合が分解または変性により劣化して生成されるアミンなどである。劣化アミンとしては、例えば、上記のように、リーン溶液22が排ガス21と気液接触して、アミノ基含有化合物が排ガス中に含まれる亜硝酸と反応して生成されるニトロソアミンやニトロアミンなどがある。また、吸収液22として、モノエタノールアミンを用いた場合、エチルアミン、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール(HEEDA)、ニトロソジメチルアミンなどのニトロソ系アミンが、劣化アミンとして生成される。また、CO除去排ガス28に含まれるアミノ基含有化合物は、劣化アミン以外は、CO吸収性能が低下していないかほとんど低下していないアミンである。なお、本明細書では、劣化アミン以外である、CO吸収性能が低下していないかほとんど低下していないアミンを、主要アミンという。
主要アミンは劣化アミンよりも揮発性が小さいため、水洗部64で主要アミンは洗浄水63中に劣化アミンよりも回収されやすい傾向にある。本実施形態においては、水洗部64は、CO吸収部24と浄化部27との間に設けられている。そのため、CO除去排ガス28中に含まれる主要アミンの大部分を水洗部64で予め回収した後、浄化部27で浄化ガス38中に含まれる劣化アミンと残存する主要アミンを分解して除去することができる。
よって、本実施形態によれば、CO回収装置10Cは、水洗部64で主要アミンを洗浄水63中に回収することができるため、回収した主要アミンを吸収液として再利用することができる。また、CO回収装置10Cは、水洗部64の他に、浄化部27で劣化アミンと残存する主要アミンを分解して除去することができるため、大気中に放出されるアミン濃度をさらに低減することができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態によるCO回収装置について、図面を参照して説明する。なお、上記実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。図9は、第4の実施形態によるCO回収装置の構成を示す概略図である。図9に示すように、CO回収装置10Dは、上記図8に示すCO回収装置10Cの水洗部64を2段の第1水洗部64−1、第2水洗部64−2とし、洗浄水循環ラインL31−2に水洗部64−2に供給される第2洗浄水63−2を予め冷却する冷却器(冷却部)69を備える。冷却器69は、洗浄水63を例えば5〜30℃に冷却する。
CO除去排ガス28は、トレイ65−1を介して第1水洗部64−1側へ上昇し、第1水洗部64−1の頂部側から供給される第1洗浄水63−1と第1水洗部64−1で気液接触して、CO除去排ガス28に同伴するアミノ基含有化合物が第1洗浄水63−1に回収される。トレイ65−1の液貯留部66−1に貯留された第1洗浄水63−1は、ポンプ67−1で洗浄水循環ラインL31−1を介して水洗部64−1に循環させて、第1水洗部64−1で第1洗浄水63−1をCO除去排ガス28と気液接触させるようにしている。
第1水洗部64−1を通過したCO除去排ガス28は、デミスタ68でガス中の水分が除去された後、トレイ65−2を介して第2水洗部64−2側へ上昇する。そして、CO除去排ガス28は、第2水洗部64−2の頂部側から冷却された第2洗浄水63−2と水洗部64−2で気液接触して、CO除去排ガス28に含まれるアミノ基含有化合物が第2洗浄水63−2に回収される。トレイ65−2の液貯留部66−2に貯留された第2洗浄水63−2は、ポンプ67−2で洗浄水循環ラインL31−2を通って、冷却器69で第2洗浄水63−2を予め冷却した後、第2水洗部64−2に循環させて、第2水洗部64−2で第2洗浄水63−2をCO除去排ガス28と気液接触させるようにしている。
第2水洗部64−2を通過したCO除去排ガス28は、デミスタ70でガス中の水分が除去された後、浄化部27に供給される。
第2水洗部64−2でCO除去排ガス28を水洗しつつ、CO除去排ガス28のガス温度を下げることにより、CO除去排ガス28の飽和蒸気圧(飽和湿度)が低下して、CO除去排ガス28の含水量を低下する。CO除去排ガス28の飽和湿度が低いほど、浄化部27で放電光が生じ易くなるため、CO除去排ガス28の含水量が小さいほど浄化部27における放電効果を高く維持することができ、CO除去排ガス28の浄化効率を高くすることができる。
特に、主要アミンは劣化アミンよりも揮発性が小さいため、第1洗浄水63−1中に劣化アミンよりも回収されやすい傾向にある。そのため、主要アミン及び劣化アミンの両方の回収効率の向上を図るためには、本実施形態においては、第2洗浄水63−2の方を第1洗浄水63−1よりも低温として、まず第1水洗部64−1で第1洗浄水63−1(例えば、20〜40℃)を用いて、大部分の主要アミンを回収した後、第2水洗部64−2で第2洗浄水63−2(例えば、5〜30℃)を用いて、残りの主要アミンと劣化アミンを回収することが好ましい。
このように、本実施形態によれば、CO回収装置10Dは、第2水洗部64−2でCO除去排ガス28を水洗しつつ、CO除去排ガス28の温度を予め下げることにより、浄化部27において、CO除去排ガス28に含まれるアミノ基含有化合物の除去効率を高く維持することができる。
また、第2洗浄水63−2の温度が低いほど、CO除去排ガス28中のアミノ基含有化合物の回収量を高くすることができる。よって、本実施形態によれば、CO回収装置10Dは、第2水洗部64−2で冷却した第2洗浄水63−2を用いているため、第2水洗部64−2でCO除去排ガス28の水洗によるアミンの回収量を高くすることができる。
さらに、冷却に用いる媒体の温度に応じて回収されるアミノ基含有化合物の種類およびそれぞれのアミノ基含有化合物の濃度が異なる傾向にある。本実施形態によれば、CO回収装置10Dは、第1洗浄水63−1および第2洗浄水63−2の温度が異なるため、第1水洗部64−1および第2水洗部64−2で回収されるアミノ基含有化合物の種類およびそれぞれのアミノ基含有化合物の濃度が異なる。例えば、本実施形態では、第1水洗部64−1で大部分の主要アミンが回収され、第2水洗部64−2で劣化アミンが回収される。そのため、第1水洗部64−1および第2水洗部64−2で第1洗浄水63−1および第2洗浄水63−2に回収されたアミノ基含有化合物から、主要アミンの回収および劣化アミンの処理を効率良く行うことができる。
なお、本実施形態においては、第2洗浄水63−2を冷却しているが、第1洗浄水63−1を冷却するようにしてもよい。また、第1水洗部64−1を設けず、第2水洗部64−2のみを設けて、CO除去排ガス28の水洗に第2洗浄水63−2のみを用いるようにしてもよい。
(第5の実施形態)
第5の実施形態によるCO回収装置について、図面を参照して説明する。なお、上記実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。図10は、第5の実施形態によるCO回収装置の構成を示す概略図である。図10に示すように、CO回収装置10Eは、CO除去排ガス28を酸性溶液71と接触させて、CO除去排ガス28中のアミノ基含有化合物を除去する酸洗浄部72を備える。酸洗浄部72は、浄化部27と水洗部64との間に設けられる。
CO除去排ガス28は、トレイ73を介して酸洗浄部72側へ上昇し、酸洗浄部72の頂部側から供給される酸性溶液71と酸洗浄部72で気液接触することで、CO除去排ガス28に同伴するアミノ基含有化合物が酸性溶液71に回収される。
トレイ73の液貯留部74に貯留された酸性溶液71は、ポンプ75で酸性溶液循環ラインL32を介して酸洗浄部72に循環させて、酸洗浄部72で酸性溶液71をCO除去排ガス28と気液接触させるようにしている。
酸性溶液71は、硫酸、塩酸、リン酸、ホウ酸、炭酸、硝酸、シュウ酸、またはこれらのいずれか2種以上を含んでなる水溶液を用いることが好ましく、これらの中でも、主要アミンおよび劣化アミンの両方の回収効率の観点から、硫酸を用いることが好ましい。
酸洗浄部72は、浄化部27よりもCO除去排ガス28の流れ方向の上流側にあればよいが、水洗部64と浄化部27との間に設けられることが好ましい。水よりも酸性溶液71の方が、劣化アミンの回収効率が高いため、酸洗浄部72を水洗部64と浄化部27との間に設けることで、水洗部64で主要アミンの全部または大部分を回収しつつ、酸洗浄部72で水洗部64では回収できなかった劣化アミンを回収させるようにすることができる。そのため、水洗部64で回収できなかった劣化アミンを酸洗浄部72で予め回収しておくことで、浄化部27において浄化ガス38中に含まれる劣化アミンおよび残存する主要アミンを分解して除去する負担を軽減することができる。
よって、本実施形態によれば、CO回収装置10Eは、水洗部64で主要アミンを回収して吸収液として再利用することができると共に、酸洗浄部72および浄化部27で劣化アミンと残存する主要アミンを分解して除去することができるため、大気中に放出されるアミン濃度の低減効果をさらに高めることができる。
なお、本実施形態においては、水洗部64と酸洗浄部72との両方を備えているが、水洗部64は設けず、酸洗浄部72のみを設けるようにしてもよい。
(第6の実施形態)
第6の実施形態によるCO回収装置について、図面を参照して説明する。なお、上記実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。図11は、第6の実施形態によるCO回収装置の構成を示す概略図である。図11に示すように、CO回収装置10Fは、浄化部27が吸収塔11の外部に設けられ、太陽光から電力を得る発電部76と、発電部76で得られた電力を蓄電する蓄電部77とを有している。発電部76としては、例えば、太陽光発電パネルなどが用いられる。蓄電部77としては、例えば、二次電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池などを用いることができる。
CO回収装置10Fは、昼間に発電部76で発電した電気を蓄電部77に蓄電し、夜間に蓄電しておいた電気を電源部33の電気として用いることができる。
よって、本実施形態によれば、CO回収装置10Fは、昼間は太陽光を利用することで、電源部33を停止するか使用を軽減し、夜間は蓄電部77に蓄電された電気を用いることで、電源部33で必要な電力を軽減することができる。このため、CO回収装置10Fは、節電を図りつつCO除去排ガス28の浄化を効率よく行うことができる。
本実施形態では、自然エネルギーとして太陽光を用いているが、風力、水力などを用いてもよい。風力から電力を得る場合、発電部76には風車を用いることができ、水力から電力を得る場合には発電部76には水車を用いることができる。また、太陽光以外に、風力、水力のいずれかを併用してもよい。
(第7の実施形態)
第7の実施形態によるCO回収装置について、図面を参照して説明する。なお、上記実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。図12は、第7の実施形態によるCO回収装置の構成を示す概略図である。図12に示すように、CO回収装置10Gは、第1電極32−1の触媒部31との対向面に設けられた誘電体81と、第1電極32−1および第2電極32−2に接続された測定部82と、制御部83とを有している。
誘電体81は、第1電極32−1の触媒部31との対向面を被覆するように設けられている。誘電体81は、公知の誘電材料を用いて構成することができ、誘電体81としては、例えば、TiO、ZrO、Al、SiO、HfO、またはマイカなどの無機絶縁物、ポリイミド、ガラスエポキシ、ゴムなどの有機絶縁物などを用いることができる。誘電体81は、高いガラス転移点および絶縁耐圧を有すると共に、低い誘電率を有し、かつ誘電正接が小さい材料を用いて形成されることが好ましく、誘電体81を形成する材料としては、金属酸化物が好ましく、中でも、ZrOが好ましい。誘電体81の厚さは、第1電極32−1と第2電極32−2との距離、誘電体81の絶縁耐圧、電圧などに応じて調整されるが、放電光の発生に支障を与えず、第1電極32−1を保護できるようにするため、誘電体81に電圧が加わっても誘電体81が絶縁破壊しない厚さに調整される。
本実施形態では、CO除去排ガス28に同伴するアミノ基含有化合物、特にニトロソアミンやニトロアミンを、極めて低濃度まで効率よく除去でき、アミノ基含有化合物がCO除去排ガス28に同伴して、吸収塔11内から大気中に放出されることを抑制することができる。一般に、放電光は、CO除去排ガス28に含まれるO、N、COなどのガス組成や、CO除去排ガス28中の湿度などによる影響を受けるため、CO除去排ガス28の条件によっては、CO除去排ガス28に同伴するアミノ基含有化合物の浄化が所定の性能を満たさず、CO除去排ガス28の安定的な除去が困難になる可能性がある。例えば、火力発電所やCO分離回収・貯留(CCS)装置などの起動時などに、吸収塔11に供給される排ガス21のガス組成が排ガスを安定して浄化するために要求される所定の範囲から外れると、放電状態が安定しなくなるため、第1電極32−1および第2電極32−2の間に放電が局所的に集中することで、いわゆるスパークが発生し、触媒部31を損傷する可能性がある。例えば、排ガス21中の窒素量に対して、酸素、CO、水分の量が多くなり、排ガス21中の酸素、CO、水分などのガス組成が大きくなると、CO 、O 、O、OHなどのイオンが発生し、電流が減るため、電圧が大きくなる傾向がある。これにより、放電状態が変わり、放電状態が安定しなくなる。また、排ガス21の湿度が高いと、第1電極32−1および第2電極32−2の間に放電が局所的に集中することでスパークが発生し、触媒部31を損傷する可能性がある。このとき生じるスパークは、溜まった電荷が水分を媒体として一気に放出されることで発生すると考えられる。
本実施形態では、第1電極32−1の触媒部31との対向面に誘電体81を設けているため、CO除去排ガス28のガス組成や湿度などCO除去排ガス28の条件が変動しても、第1電極32−1および第2電極32−2の間で放電が局所的に集中して生じることを抑制し、安定した放電光を発生させることができる。
測定部82は、第1電極32−1または第2電極32−2の電流値を測定するものである。測定部82は、第1電極32−1または第2電極32−2の電流を測定できればよく、測定部82としては、公知の電流計などを用いることができる。第1電極32−1および第2電極32−2の電極間で放電が局所的に集中してスパークが生じると、第1電極32−1または第2電極32−2には高電流が流れる。そのため、第1電極32−1または第2電極32−2の電流の値を測定することで、第1電極32−1および第2電極32−2の電極間でのスパークの発生の有無を検出することができる。測定部82の測定結果は、制御部83に伝達される。
制御部83は、測定部82の測定結果に基づいて、第1電極32−1または第2電極32−2に供給する電流を調整し、電極に印加される電圧を調整している。本実施形態では、制御部83は、測定部82の測定結果より、第1電極32−1または第2電極32−2の電流の値が増大していることを検出した場合には、第1電極32−1および第2電極32−2の電極間でスパークが発生していると判断する。このとき、制御部83は、電源部33から供給される電流を調整し、例えば、第1電極32−1および第2電極32−2に印加される電圧を軽減またはゼロにするなど、第1電極32−1および第2電極32−2に印加される電圧を調整する。これにより、第1電極32−1および第2電極32−2の電極間でスパークが発生した際に、スパークが第1電極32−1および第2電極32−2に与える影響を軽減できる。また、スパークにより誘電体81が損傷して第1電極32−1および第2電極32−2まで、損傷が拡大することを抑制することができる。
よって、本実施形態によれば、CO回収装置10Gは、第1電極32−1の触媒部31との対向面に誘電体81を設けることにより、第1電極32−1および第2電極32−2の間で放電が局所的に集中して生じたスパークにより触媒部31が損傷することを抑制することができるため、CO除去排ガス28を安定して浄化することができる。
また、本実施形態では、CO回収装置10Gは、測定部82の測定結果より、第1電極32−1および第2電極32−2の電極間に発生したスパークにより触媒部31が損傷することをより軽減することができるため、CO除去排ガス28の浄化性能の低下を抑制することができる。
なお、本実施形態においては、誘電体81は、第1電極32−1の触媒部31との対向面の全面に設けられているが、第1電極32−1の一部にのみ設けてもよい。また、誘電体81は、第1電極32−1の触媒部31との対向面に設けられているが、第2電極32−2の触媒部31との対向面に設けてもよいし、一対の第1電極32−1および第2電極32−2の両方の触媒部31との対向面の少なくとも一部に設けてもよい。
また、本実施形態は、誘電体81、測定部82および制御部83を有しているが、これに限定されず、誘電体81のみを設けるようにしてもよいし、測定部82および制御部83のみを設けるようにしてもよい。
また、本実施形態は、上記各実施形形態と適宜組み合わせて使用することができる。例えば、図13に示すように、CO回収装置10Gは、CO吸収部24と浄化部27との間に設けられた水洗部64と、洗浄水循環ラインL31に水洗部64に供給される洗浄水63を予め冷却する冷却器69とを備えるようにしてもよい。水洗部64の頂部側から供給される洗浄水63は、トレイ65を介して水洗部64側へ上昇するCO除去排ガス28と水洗部64で気液接触させ、CO除去排ガス28に同伴するアミノ基含有化合物を洗浄水63に回収させる。トレイ65の液貯留部66に貯留された洗浄水63は、ポンプ67で洗浄水循環ラインL31を通って、冷却器69で洗浄水63を、予め、例えば5〜30℃に冷却した後、水洗部64に循環させて、水洗部64で洗浄水63をCO除去排ガス28と気液接触させるようにする。一般に、浄化部27では、CO除去排ガス28が高湿度になると、第1電極32−1および第2電極32−2の間でスパークが発生しやすくなる。本実施形態では、水洗部64に冷却された洗浄水63を供給しているため、CO除去排ガス28が冷却される。CO除去排ガス28のガス温度を下げることにより、CO除去排ガス28の飽和蒸気圧(飽和湿度)が低下して、CO除去排ガス28の含水量を低下する。CO除去排ガス28の飽和湿度が低いほど、CO除去排ガス28の湿度は低下させることができるため、第1電極32−1および第2電極32−2の間でスパークが発生することを抑制することができる。また、CO除去排ガス28の飽和湿度が低いほど、浄化部27で放電光が生じ易くなるため、浄化部27における放電効果を高く維持することができる。これにより、浄化部27におけるCO除去排ガス28の浄化効率を高くすることができるため、浄化部27の大きさを小さくすることが可能となる。
(第8の実施形態)
第8の実施形態によるCO回収装置について、図面を参照して説明する。なお、上記実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。図14は、第8の実施形態によるCO回収装置の構成を示す概略図である。図14に示すように、CO回収装置10Hは、吸収塔11の内部に生成物除去部85を備えている。生成物除去部85は、浄化部27よりもCO除去排ガス28の流れ方向の下流側に設けられ、吸収塔11の内部の塔上部側に設けられる。
生成物除去部85は、浄化ガス38中に、アミノ基含有化合物を分解した際に生じた分解生成物を除去するものである。分解生成物は、浄化部27の触媒部31でアミノ基含有化合物の一部が分解して除去された際に生じる生成物であり、例えば、アミノ基含有化合物からアセトアルデヒドまたはギ酸などが生成され、浄化ガス38中に分解生成物として含まれる。
生成物除去部85は、分解生成物を担体表面に吸着させて、浄化ガス38から除去する固体吸着材で形成されている。固体吸着材としては、例えば、活性炭などの多孔質体などを用いることができる。生成物除去部85は、固体吸着材以外に、水洗部64と同様の構成を有し、水などの洗浄液と気液接触させて、浄化ガス38中の分解生成物を洗浄液中に吸収させるようにしてもよい。また、分解生成物が吸着した生成物除去部85は、収塔11の外部に取り出して、生成物除去部85から分解生成物を回収して利用するようにしてもよい。
よって、本実施形態によれば、CO回収装置10Hは、CO除去排ガス28を浄化した際に、アミノ基含有化合物が分解して生じた分解生成物を除去することができるため、さらに安定してアミノ基含有化合物に起因して生じる生成物が大気に放出されることを抑制することができる。
上記の各実施形態においては、排ガス21が酸性ガスとしてCOを含む場合について説明したが、本実施形態によれば、CO以外に、HS、COS、CS、NH、またはHCNなど他の酸性ガスを含んでいても同様に適用することができる。また、本実施形態によれば、排ガス21がCOを含まず、上記の他の酸性ガスを含んでいる場合でも同様に適用することができる。そのため、本実施形態によれば、排ガス21として、火力発電所などのボイラやガスタービンなどから排出される燃焼排ガス、製鉄所で発生するプロセス排ガス以外に、例えば、ガス化炉で石炭などの燃料をガス化させることによって生成されたガス化ガス、石炭ガス化ガス、合成ガス、コークス炉ガス、石油ガス、天然ガスなどのガス中に含まれる酸性ガス成分を除去する場合などにおいても同様に適用することができる。
以上の通り、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の組み合わせ、省略、置き換え、変更などを行うことが可能である。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下、本発明を実施例および比較例を挙げてさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[光触媒モジュールの作製]
(担体)
担体には、コーディエライト(MgAlSi18)を主成分とし、開気孔率75%の3次元網目構造を有するケイ酸塩を用いた。
(光触媒部形成用混合物の調製)
濃度30質量%、結晶粒径6nmの酸化チタンゾルに、6Åの細孔径を有するゼオライトを酸化チタンゾル中の酸化チタン100質量部に対して5質量部添加すると共に、ポリエチレングリコール(和光純薬工業株式会社製、ポリエチレングリコール200)を酸化チタンゾルとポリエチレングリコールとの重量比が10:3の割合で添加して、光触媒部形成用混合物を調製した。
(光触媒部を有する構造体の作製)
光触媒部形成用混合物を担体に塗布して含浸させ、乾燥させた後、大気中、600℃で4時間、熱処理した。これにより、担体上に光触媒部が形成された構造体(光触媒構造体)を得た。光触媒構造体は、担体の形状に対応した3次元網目構造であり、通気可能に形成されていた。光触媒構造体の大きさは、縦70mm×横30mm×通気方向の厚さ6mmであった。
(電極)
ハニカム構造のステンレス製の電極を2つ用いた。電極は、縦70mm×横30mm×通気方向の厚さ3mm程度であった。
(光触媒モジュールの作製)
断面矩形状の筒状ハウジング(縦80mm×横40mm×通気方向の厚さ25mm)内に、光触媒構造体と2つの電極を、第1電極、光触媒構造体、第2電極の順に配置した。直流電源を、第1電極と第2電極との間に電圧を印加可能に接続して、光触媒モジュールを作製した。光触媒モジュールの大きさは、8×4×2.5cmとした。
[評価]
得られた光触媒モジュールを用いて、以下に示す方法により、ニトロソアミンの分解性能、およびニトロアミンの分解性能を測定した。測定結果を表1に示す。
(ニトロソアミンの分解性能)
筒状ハウジング中に、湿度30%、ニトロソアミン濃度500ppbのガスを10L/分で流した。この状態で、直流電源を用い、第1電極が正極、第2電極が負極になるように6kVの電圧を印加して、筒状ハウジングから排出されるガス中のニトロソアミン濃度(ppb)を測定した。
(ニトロアミンの分解性能)
筒状ハウジング中に、湿度30%、ニトロアミン濃度500ppbのガスを10L/分で流した。この状態で、直流電源を用い、第1電極が正極、第2電極が負極になるように6kVの電圧を印加して、筒状ハウジングから排出されるガス中のニトロアミン濃度(ppb)を測定した。
<実施例2>
[浄化ユニット1の作製]
(オゾン分解フィルターの作製)
酸化マンガンを焼き固めてなるハニカム構造のオゾン分解フィルターを作製した。
(浄化ユニット1の作製)
断面矩形状の筒状ハウジング内に、光触媒構造体、2つの電極、およびオゾン分解フィルターを、第1電極、光触媒構造体、第2電極、オゾン分解フィルターの順に配置した。直流電源を、第1電極と第2電極との間に電圧を印加可能に接続して、浄化ユニット1を作製した。
[評価]
得られた浄化ユニット1を用いて、上記実施例1と同様の方法により、ニトロソアミン、およびニトロアミンのそれぞれの分解性能を測定した。測定結果を表1に示す。
<実施例3>
[浄化ユニット2作製]
断面矩形状の筒状ハウジング内に、水(30〜35℃)が供給される充填層(水洗部)、光触媒構造体、および2つの電極を、水洗部、第1電極、光触媒構造体、および第2電極の順に配置した。なお、水洗部の高さは、約30cmとした。直流電源を、第1電極と第2電極との間に電圧を印加可能に接続して、浄化ユニット2作製した。
[評価]
得られた浄化ユニット2を用いて、上記実施例1と同様の方法により、ニトロソアミン、およびニトロアミンのそれぞれの分解性能を測定した。測定結果を表1に示す。
<実施例4>
(浄化ユニット3作製)
断面矩形状の筒状ハウジング内に、冷却水(約20℃)が供給される充填層、光触媒構造体、および2つの電極を、冷却水が供給される充填層、第1電極、光触媒構造体、および第2電極の順に配置した。なお、充填層の高さは、約30cmとした。直流電源を、第1電極と第2電極との間に電圧を印加可能に接続して、浄化ユニット3作製した。
[評価]
得られた浄化ユニット3を用いて、上記実施例1と同様の方法により、ニトロソアミン、およびニトロアミンのそれぞれの分解性能を測定した。測定結果を表1に示す。
<実施例5>
(浄化ユニット4作製)
断面矩形状の筒状ハウジング内に、硫酸溶液が供給される充填層(酸洗浄部)、光触媒構造体、および2つの電極を、硫酸溶液が供給される充填層(酸洗浄部)、第1電極、光触媒構造体、および第2電極の順に配置した。なお、酸洗浄部の高さは、約30cmとした。直流電源を、第1電極と第2電極との間に電圧を印加可能に接続して、浄化ユニット4作製した。
[評価]
得られた浄化ユニット4を用いて、上記実施例1と同様の方法により、ニトロソアミン、およびニトロアミンのそれぞれの分解性能を測定した。測定結果を表1に示す。
<比較例1>
断面矩形状の筒状ハウジング内に、水が供給される充填層のみを配置した。その後、上記実施例1と同様の方法により、ニトロソアミン、およびニトロアミンのそれぞれの分解性能を測定した。測定結果を表1に示す。
<比較例2>
断面矩形状の筒状ハウジング内に、硫酸溶液が供給される充填層のみを配置した。その後、上記実施例1と同様の方法により、ニトロソアミン、およびニトロアミンのそれぞれの分解性能を測定した。測定結果を表1に示す。
<比較例3>
断面矩形状の筒状ハウジング内に、活性炭のみを配置した。その後、上記実施例1と同様の方法により、ニトロソアミンの分解性能を測定した。測定結果を表1に示す。
Figure 2015186725
表1に示す結果より、光触媒モジュールを用いれば、他の浄化方法に比べて、特に、ニトロソアミン、ニトロアミンの分解効率が高いことが確認された。また、光触媒モジュールにオゾン分解装置などを備えた浄化ユニットを用いれば、さらにニトロソアミン、ニトロアミンの分解効率が高くなることが確認された。
10A〜10F CO回収装置
11 吸収塔
12 再生塔
21 排ガス
22 吸収液(リーン溶液)
23 COを吸収させた吸収液(リッチ溶液)
24 CO吸収部
25、41−1、41−2 液分散器
26、43、44、68 デミスタ
27 浄化部
28 CO除去排ガス
31、31A、31B 触媒部
32−1、32A−1 第1電極
32−2、32A−2 第2電極
33 電源部
34 配線
35A、35B 担体
36 光触媒
37 収容部
38、62 浄化ガス
39、47、58、67、75 ポンプ
40 熱交換器
42−1、42−2 充填層
45 再生過熱器(リボイラー)
46 飽和スチーム
48、52 冷却器
49、53 冷却水
51 混合ガス
54 混合流体
55 気液分離器
56 COガス
57 水
61 オゾン分解部
63 洗浄水
63−1 第1洗浄水
63−2 第2洗浄水
64 水洗部
64−1 第1水洗部
64−2 第2水洗部
65、65−1、65−2、73 トレイ
66、66−1、66−2、74 液貯留部
69 冷却器(冷却部)
71 酸性溶液
72 酸洗浄部
76 発電部
77 蓄電部
81 誘電体
82 測定部
83 制御部
85 生成物除去部
L11 リッチ溶液供給ライン
L12 リーン溶液排出ライン
L21 リーン溶液循環ライン
L22 CO排出ライン
L23 回収CO排出ライン
L24 還流水供給ライン
L31 洗浄水循環ライン
L32 酸性溶液循環ライン

Claims (15)

  1. COを含有する排ガスと、アミノ基含有化合物を含んでなる吸収液とを気液接触させて、前記COを前記吸収液に吸収させるCO吸収部を備える吸収塔と、
    前記COを吸収させた吸収液に含まれる前記COを分離させて、前記吸収液を再生する再生塔と、
    前記CO吸収部で前記COが除去されたCO除去排ガス中のアミノ基含有化合物を除去する浄化部と、を具備してなり、
    前記浄化部が、通気可能な空隙を有する担体に光触媒が担持された触媒部と、前記光触媒を活性化させる活性化部材とを具備してなることを特徴とする、二酸化炭素回収装置。
  2. 前記活性化部材が、紫外光ランプ、または、第1電極と、前記第1電極と対向するように設けられる第2電極とからなる一対の電極の何れか一方または両方を具備してなる、請求項1に記載の二酸化炭素回収装置。
  3. 前記触媒部の開気孔率が、60〜90%である、請求項1または2に記載の二酸化炭素回収装置。
  4. 前記浄化部よりも前記CO除去排ガスの流れ方向の下流側に、浄化されたCO除去排ガス中のオゾンを分解するオゾン分解部をさらに具備してなる、請求項1〜3の何れか1項に記載の二酸化炭素回収装置。
  5. 前記CO吸収部と前記浄化部との間に、前記CO除去排ガスを洗浄水と接触させて、前記CO除去排ガス中のアミノ基含有化合物を除去する水洗部をさらに具備してなる、請求項1〜4の何れか1項に記載の二酸化炭素回収装置。
  6. 前記水洗部に供給される前記洗浄水を冷却する冷却部をさらに具備してなる、請求項5に記載の二酸化炭素回収装置。
  7. 前記浄化部よりも前記CO除去排ガスの流れ方向の上流側に、前記CO除去排ガスを酸性溶液と接触させて、前記CO除去排ガス中のアミノ基含有化合物を除去する酸洗浄部をさらに具備してなる、請求項1〜6の何れか1項に記載の二酸化炭素回収装置。
  8. 前記活性化部材が、第1電極と第2電極とからなる一対の電極であり、
    前記一対の電極の何れか一方または両方の前記触媒部との対向面の少なくとも一部に誘電体をさらに具備してなる、請求項1〜7の何れか1項に記載の二酸化炭素回収装置。
  9. 前記活性化部材が、第1電極と第2電極とからなる一対の電極であり、
    前記浄化部よりも前記CO除去排ガスの流れ方向の下流側に、浄化されたCO除去排ガス中に、前記アミノ基含有化合物が分解して除去されることで生じた分解生成物を除去する生成物除去部をさらに具備してなる、請求項1〜8の何れか1項に記載の二酸化炭素回収装置。
  10. 前記活性化部材が、第1電極と第2電極とからなる一対の電極であり、
    前記第1電極または前記第2電極の電流値を測定する測定部と、
    前記測定部の検出結果に基づいて、前記第1電極および前記第2電極に供給される電流を調整する制御部と、
    をさらに具備してなる、請求項1〜9の何れか1項に記載の二酸化炭素回収装置。
  11. COを含有する排ガスと、アミノ基含有化合物を含んでなる吸収液とを吸収塔内のCO吸収部で気液接触させて、前記COを前記吸収液に吸収させるCO回収工程と、
    前記CO吸収部で前記COが除去されたCO除去排ガスを、通気可能な空隙を有する担体に光触媒が担持された触媒部に供給しつつ、前記触媒部を活性化させて、前記CO除去排ガス中に含まれるアミノ基含有化合物を分解して除去する浄化工程と、
    を含むことを特徴とする排ガスの処理方法。
  12. 前記浄化工程が、前記触媒部を挟むように配置された第1電極および第2電極に電圧を印加して、前記第1電極と前記第2電極との間に放電光を発生させて、前記CO除去排ガス中に含まれるアミノ基含有化合物を分解して除去する、請求項11に記載の排ガスの処理方法。
  13. 前記触媒部を挟むように配置された第1電極と第2電極の電流を測定し、
    測定された電流値に基づいて、前記第1電極および前記第2電極に供給する電流を調整し、
    前記第1電極と前記第2電極との間で電流が集中してスパークが発生することを抑止する、請求項12に記載の排ガスの処理方法。
  14. 前記吸収塔でCOを吸収させた吸収液を再生塔に供給して、前記COを吸収させた吸収液から前記COを放出させて吸収液を再生する再生工程をさらに含む、請求項11〜13のいずれか1項に記載の排ガスの処理方法。
  15. 前記CO除去排ガスが、ニトロソアミンとニトロアミンとの何れか一方または両方を含む、請求項11〜14のいずれか1項に記載の排ガスの処理方法。
JP2016525198A 2014-06-04 2015-06-03 二酸化炭素回収装置および排ガスの処理方法 Active JP6608816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115817 2014-06-04
JP2014115817 2014-06-04
PCT/JP2015/066000 WO2015186725A1 (ja) 2014-06-04 2015-06-03 二酸化炭素回収装置および排ガスの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015186725A1 true JPWO2015186725A1 (ja) 2017-04-20
JP6608816B2 JP6608816B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=54766794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525198A Active JP6608816B2 (ja) 2014-06-04 2015-06-03 二酸化炭素回収装置および排ガスの処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170080411A1 (ja)
JP (1) JP6608816B2 (ja)
CN (1) CN106457139B (ja)
AU (1) AU2015269515B2 (ja)
GB (1) GB2541339B (ja)
WO (1) WO2015186725A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6584984B2 (ja) * 2016-03-16 2019-10-02 株式会社東芝 アルデヒド除去材料、炭酸ガス回収システム及び炭酸ガス回収方法
CN105688624A (zh) * 2016-04-07 2016-06-22 金柯楠 一种废气净化处理装置
JP6740036B2 (ja) * 2016-06-30 2020-08-12 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよび排ガス処理方法
CN109289432A (zh) * 2017-07-24 2019-02-01 杭州大伟装饰材料有限公司 一种有机废气氮气脱附回收工艺
WO2019039687A1 (ko) * 2017-08-25 2019-02-28 한국전력공사 산성가스 포집 장치
JP6918718B2 (ja) * 2018-02-05 2021-08-11 株式会社東芝 酸性ガス回収装置および酸性ガス回収方法
US11439950B2 (en) 2018-07-02 2022-09-13 Universiity of Kentucky Research Foundation Electrochemical cell, method and apparatus for capturing carbon dioxide from flue gas and decomposing nitrosamine compounds
CN110015664B (zh) * 2019-04-24 2022-06-14 华东能源环保股份有限公司 一种食品级二氧化碳高效提纯系统及其工艺
CN112957894A (zh) * 2021-02-04 2021-06-15 深圳市科德环保科技有限公司 一种高效一体化垃圾渗滤液污水站废气处理装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159865A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Tayca Corp 塩基性ガス除去用酸化チタン光触媒
JP2002238981A (ja) * 2001-02-15 2002-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気浄化装置
JP2004105811A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Toshiba Corp 光触媒反応装置
JP2011115724A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置およびco2回収方法
JP2011125390A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Toshiba Corp 空気清浄装置および空気清浄方法
JP2011139845A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Toshiba Corp 脱臭装置
JP2011189262A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Babcock Hitachi Kk 二酸化炭素回収装置からの排ガスの処理方法及び装置
JP2014042904A (ja) * 2012-08-29 2014-03-13 Babcock-Hitachi Co Ltd 飛散アミン処理装置を備えたco2回収システムおよびその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3479216B2 (ja) * 1998-04-23 2003-12-15 飛島建設株式会社 気体の改質装置
DE19840404A1 (de) * 1998-09-04 2000-03-09 Siemens Ag Verfahren zur katalytischen Entfernung von polyzyklischen aromatischen Nitro-, Nitroso- und/oder Amino-Verbindungen
JP2000246050A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 脱臭装置
US6165433A (en) * 1999-06-10 2000-12-26 Praxair Technology, Inc. Carbon dioxide recovery with composite amine blends
WO2013081126A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 株式会社 東芝 二酸化炭素回収装置、二酸化炭素回収方法およびアミン化合物回収方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159865A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Tayca Corp 塩基性ガス除去用酸化チタン光触媒
JP2002238981A (ja) * 2001-02-15 2002-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気浄化装置
JP2004105811A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Toshiba Corp 光触媒反応装置
JP2011115724A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置およびco2回収方法
JP2011125390A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Toshiba Corp 空気清浄装置および空気清浄方法
JP2011139845A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Toshiba Corp 脱臭装置
JP2011189262A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Babcock Hitachi Kk 二酸化炭素回収装置からの排ガスの処理方法及び装置
JP2014042904A (ja) * 2012-08-29 2014-03-13 Babcock-Hitachi Co Ltd 飛散アミン処理装置を備えたco2回収システムおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6608816B2 (ja) 2019-11-20
AU2015269515A1 (en) 2017-01-05
US20170080411A1 (en) 2017-03-23
GB2541339B (en) 2021-03-31
CN106457139A (zh) 2017-02-22
GB2541339A (en) 2017-02-15
WO2015186725A1 (ja) 2015-12-10
AU2015269515B2 (en) 2018-05-10
GB201620766D0 (en) 2017-01-18
CN106457139B (zh) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6608816B2 (ja) 二酸化炭素回収装置および排ガスの処理方法
US8728201B2 (en) Apparatus and method for removing carbon dioxide (CO2) from the flue gas of a furnace after the energy conversion
Yang et al. Recent advances in CO 2 adsorption from air: a review
KR20120066626A (ko) Co₂회수 장치 배기 가스의 처리 방법
KR20110001738A (ko) 발전설비용 산성가스 분리 시스템
KR101239380B1 (ko) 복수의 아민기를 갖는 아미노산 및 금속 수화물을 포함하는 이산화탄소 포집용 흡수제
US20130149204A1 (en) Exhaust gas treatment system with co2 removal equipment
WO2015064793A1 (ko) 산소분리 장치를 구비한 이산화탄소 분리 회수 장치 및 이를 이용한 연도가스에서 이산화탄소 분리 회수 방법
CN111151094A (zh) 一种有机污染废气再生净化方法
CN203075822U (zh) 一种室内空气净化装置
US20130061753A1 (en) Method and device for treating gas discharged from carbon dioxide recovery device
CN104815537B (zh) 一种臭氧结合光解过氧化物的VOCs脱除方法
KR102032387B1 (ko) 개질된 활성탄을 포함하는 이산화탄소 흡수제 재생용 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용하여 이산화탄소를 포집하는 방법
KR20200011761A (ko) 금속 산화물 촉매를 이용한 아민계 이산화탄소 흡수제의 증류 재생방법
JP5944042B2 (ja) 排ガス処理システム及び排ガス処理方法
JP2012091130A (ja) Co2回収装置、co2回収方法及びco2捕捉材
CN102553433A (zh) 一种用于脱除燃煤烟气中co2的装置及方法
WO2021117912A1 (ko) 금속 산화물 촉매를 이용한 아민계 이산화탄소 흡수제의 증류 재생방법
JP6918718B2 (ja) 酸性ガス回収装置および酸性ガス回収方法
JP2013188649A (ja) 三酸化硫黄除去システム、三酸化硫黄除去方法、および二酸化炭素回収システム
JP2015085310A (ja) 酸性ガス除去方法
KR101190724B1 (ko) 산성가스 분리 회수 장치
JP2019205966A (ja) Co2膜分離方法
CN216023924U (zh) 粉末活性炭高温热再生废气净化设备
CN102828203B (zh) 铝电解生产中烟气净化的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6608816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150