JPWO2015174265A1 - 強誘電体薄膜、圧電薄膜付き基板、圧電アクチュエータ、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ - Google Patents

強誘電体薄膜、圧電薄膜付き基板、圧電アクチュエータ、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015174265A1
JPWO2015174265A1 JP2016519199A JP2016519199A JPWO2015174265A1 JP WO2015174265 A1 JPWO2015174265 A1 JP WO2015174265A1 JP 2016519199 A JP2016519199 A JP 2016519199A JP 2016519199 A JP2016519199 A JP 2016519199A JP WO2015174265 A1 JPWO2015174265 A1 JP WO2015174265A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
substrate
piezoelectric
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016519199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6481686B2 (ja
Inventor
健児 馬渡
健児 馬渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2015174265A1 publication Critical patent/JPWO2015174265A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481686B2 publication Critical patent/JP6481686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/708Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

強誘電体薄膜は、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛からなる。上記強誘電体薄膜において、ジルコニウムとチタンとニオブとの総和に対する鉛の比率aが、モル比で100%以上であり、ジルコニウムとチタンとニオブとの総和に対するニオブの比率bが、モル比で10%以上20%以下であり、ジルコニウムとチタンとの総和に対するジルコニウムの比率cが、モル比で52%以上59%以下であり、膜応力が、100MPa以上250MPa以下である。

Description

本発明は、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛(PNZT)からなる強誘電体薄膜と、その強誘電体薄膜を備えた圧電薄膜付き基板、圧電アクチュエータ、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタとに関するものである。
従来から、駆動素子やセンサなどの電気機械変換素子として、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)などの圧電体が用いられている。また、近年、装置の小型化、高密度化、低コスト化などの要求に応えて、シリコン(Si)基板を用いたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子が増加している。MEMS素子に圧電体を応用するには、圧電体を薄膜化することが望ましい。圧電体を薄膜化することで、成膜、フォトリソグラフィーなど半導体プロセス技術を用いた高精度な加工が可能となり、小型化、高密度化を実現できる。また、大面積のウェハに素子を一括加工できるため、コストを低減できる。さらに、機械電気の変換効率が向上し、駆動素子の特性や、センサの感度が向上する等の利点がある。
このようなMEMS素子を用いたデバイスの応用例として、インクジェットプリンタが知られている。インクジェットプリンタでは、液体インクを吐出する複数のチャネルを有するインクジェットヘッドを、用紙や布などの記録メディアに対して相対的に移動させながらインクの吐出を制御することで、二次元の画像が記録メディアに形成される。
インクの吐出は、圧力式のアクチュエータ(圧電式、静電式、熱変形など)を利用したり、熱によって管内のインクに気泡を発生させることで行うことができる。中でも、圧電式のアクチュエータは、出力が大きい、変調が可能、応答性が高い、インクを選ばない、などの利点を有しており、近年よく利用されている。特に、高解像度(小液滴で良い)で小型、低コストのプリンタを実現するには、薄膜の圧電体を用いたインクジェットヘッドの利用が適している。
さらに近年、インクジェットプリンタには、より高速に高精細な画像を形成することが求められている。そのためには、インクジェットヘッドに対して、10cp(0.01Pa・s)以上の高粘度のインクを吐出する性能が求められる。高粘度のインクの吐出を実現するためには、圧電薄膜(強誘電体薄膜)に高い圧電特性(圧電定数d31)と変位発生力(膜厚1μm以上)が必要となる。
一方、PZTなどの圧電体をSiなどの基板上に成膜する方法としては、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などの化学的成膜法、スパッタ法やイオンプレーティング法といった物理的な方法、ゾルゲル法などの液相での成長法が知られている。これらの製法により得られる薄膜の膜厚の上限は10μm程度である。それ以上の膜厚になると、クラックや膜剥がれが生じてしまい、所望の特性が得られない。
成膜されたPZTは、結晶が図9に示すペロブスカイト構造となるときに良好な圧電効果を発揮する。なお、ペロブスカイト構造とは、理想的には立方晶系の単位格子を有し、立方晶の各頂点に配置される金属A、体心に配置される金属B、立方晶の各面心に配置される酸素Oとから構成されるABO3型の結晶構造である。ペロブスカイト構造の結晶には、立方晶が歪んだ正方晶、斜方晶、菱面体晶等も含まれるものとする。
Si基板上の電極の上に成膜されたPZTの薄膜は、電極の結晶との格子定数の違いから、複数の結晶の集合体からなる多結晶となる。この多結晶は、製法にもよるが、粒径が数百nmの粒状の結晶(粒状結晶)が寄り集まって構成されたり、幅は数百nmで膜厚方向には1つの細長い結晶粒である柱状結晶が寄り集まって構成される。柱状結晶においては、膜厚方向に同じ結晶面で成長したものが多くなるほど(配向性が高くなるほど)、膜の圧電特性が高くなることが知られている。
圧電特性を向上させる方法の1つとして、圧電体に不純物を添加することでドメインの非180°分極回転を生じ易くさせ、比誘電率、圧電特性を向上させるというものがある。特に、図9に示したABO3型のペロブスカイト構造の圧電体において、Bサイトに位置するジルコニウム(Zr)またはチタン(Ti)を、それらよりも一つだけ価数の大きい元素であるニオブ(Nb)で置換することで得られるPNZTという物質は、Nbを添加しないPZTに比べて、高い比誘電率と圧電定数を有することが知られている。
ここで、バルクセラミックスでは、Nbの添加量はモル比で数%程度であり、それ以上の量を添加しようとすると、元のPZTとの価数の違いから、適正に焼成することができず、圧電素子が得られなかった。しかし、近年では、PNZTを薄膜にすることで、10モル%を超えるような多量のNbを添加できることがわかってきた。例えば特許文献1では、ゾルゲル法でPNZTを成膜する際に、Siなどの焼結助剤をNbとともに添加することで、10モル%以上のNbが添加可能であることが示されている。
ところが、焼結助剤を添加することで、Nbの添加量は大きくできても、圧電特性は向上せず、アクチュエータとしては適さないことがわかった。そこで、例えば特許文献2では、PNZTをスパッタ法によって非平衡状態で成膜することで、焼結助剤を用いずにNbを10モル%以上添加できるようにしている。また、特許文献2では、PNZTを、Pb1+δ〔(Zr0.52Ti0.481-yNby〕Ozで表したとき、1+δ=1.02〜1.10、y=0.1〜0.25、2<z≦3のときに、強誘電性に優れたPNZT膜が得られること、およびPb1.12Zr0.43Ti0.44Nb0.133の組成で高い圧電定数d31が得られることが開示されている。
さらに、特許文献3では、スパッタ法の成膜パラメータのうち、成膜温度とターゲット−基板間の距離とを適正な範囲とすることで、圧電特性d31=−250[pm/V]と高い特性を有するアクチュエータ用途のPNZT膜が得られることが開示されている。
特開2005−072474号公報(請求項1〜3、段落〔0026〕等参照) 特開2008−270704号公報(請求項1、段落〔0010〕、〔0011〕、〔0014〕、〔0022〕、〔0023〕、〔0085〕〜〔0092〕、〔0102〕等参照) 特開2008−081802号公報(請求項1、6、7、段落〔0007〕、〔0026〕、〔0027〕、〔0086〕〜〔0093〕等参照)
ところが、特許文献2では、PNZT膜のZr(またはTi)の具体的な比率については、Zr/Ti=0.52/0.48、Zr/Ti=0.43/0.44の2種類が開示されているだけで、高い圧電特性が得られるようなZrの比率の具体的な範囲については何ら検討されていない。また、特許文献3では、Pb1.3Zr0.52Ti0.483のターゲットを用いてNbドープのPZTを成膜した点、および、成膜されたPNZTでは、Pb/(Zr+Ti+Nb)=1.02である点が開示されているだけで、d31=−250[pm/V]と高い圧電特性が得られるPNZT膜の詳細な組成(各元素の具体的なモル比)および組成比率の適切な範囲は全く開示されていない。
特に、PNZT膜におけるZrの比率は、圧電特性のみならず、耐電圧にも影響することがわかっている。したがって、耐久性の向上の観点からも、PNZT膜におけるZrの比率の範囲を適切に設定することが望まれる。
また、PNZT薄膜の膜応力が小さすぎると、最適組成は応力がかかっていないバルクの場合に近くなり、薄膜特有の組成で高い圧電特性を得ることが困難になる。一方、膜応力が高すぎると、膜にクラックが入ったり、基板上に膜を形成したときに膜剥がれが生じやすくなって高い圧電特性を得ることが困難となる。したがって、薄膜特有の組成で、クラック等を生じさせずに高い圧電特性を実現するためには、必要に応じて膜応力を規定する必要がある。この点、特許文献2では、膜応力に関する記載は一切ない。また、特許文献3では、成膜中または成膜後の降温過程における応力については触れられているものの、薄膜特有の組成で高い圧電特性を得るための膜応力の調整については一切述べられていない。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、PNZTの組成比率の範囲を適切に規定し、必要に応じて膜応力の範囲を適切に規定することにより、PNZTの薄膜特有の組成で高い圧電特性を実現できるとともに、耐電圧を向上させて耐久性を向上させることができる強誘電体薄膜と、その強誘電体薄膜を備えた圧電薄膜付き基板、圧電アクチュエータ、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタとを提供することにある。
本発明の一側面に係る強誘電体薄膜は、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛からなる強誘電体薄膜であって、ジルコニウムとチタンとニオブとの総和に対する鉛の比率aが、モル比で100%以上であり、ジルコニウムとチタンとニオブとの総和に対するニオブの比率bが、モル比で10%以上20%以下であり、ジルコニウムとチタンとの総和に対するジルコニウムの比率cが、モル比で52%以上59%以下であり、膜応力が、100MPa以上250MPa以下である。
本発明の他の側面に係る強誘電体薄膜は、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛からなる強誘電体薄膜であって、ジルコニウムとチタンとニオブとの総和に対する鉛の比率aが、モル比で100%以上105%以下であり、ジルコニウムとチタンとニオブとの総和に対するニオブの比率bが、モル比で10%以上20%以下であり、ジルコニウムとチタンとの総和に対するジルコニウムの比率cが、モル比で54%以上59%以下である。
PNZT薄膜の各組成の比率(比率a〜c)の範囲を適切に規定し、必要に応じて膜応力の範囲を適切に規定することにより、PNZTの薄膜特有の組成で高い圧電特性を実現することができるとともに、PNZT薄膜の耐電圧を向上させて、耐久性を向上させることができる。
本発明の実施の一形態に係るインクジェットプリンタの概略の構成を示す説明図である。 上記インクジェットプリンタが備えるインクジェットヘッドのアクチュエータの概略の構成を示す平面図である。 図2Aの平面図におけるA−A’線矢視断面図である。 上記インクジェットヘッドの断面図である。 上記インクジェットヘッドの製造工程を示す断面図である。 上記インクジェットヘッドの他の構成を示す断面図である。 基板上に圧電薄膜を成膜した圧電薄膜付き基板の製造工程を示す断面図である。 シード層を有する上記圧電薄膜付き基板の断面図である。 圧電変位測定計の概略の構成を示す斜視図である。 圧電体の結晶構造を模式的に示す説明図である。
本発明の実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本明細書において、数値範囲をA〜Bと表記した場合、その数値範囲に下限Aおよび上限Bの値は含まれるものとする。
〔インクジェットプリンタの構成〕
図1は、本実施形態のインクジェットプリンタ1の概略の構成を示す説明図である。インクジェットプリンタ1は、インクジェットヘッド部2において、インクジェットヘッド21が記録媒体の幅方向にライン状に設けられた、いわゆるラインヘッド方式のインクジェット記録装置である。
インクジェットプリンタ1は、上記のインクジェットヘッド部2と、繰り出しロール3と、巻き取りロール4と、2つのバックロール5・5と、中間タンク6と、送液ポンプ7と、貯留タンク8と、定着機構9とを備えている。
インクジェットヘッド部2は、インクジェットヘッド21から記録媒体Pに向けてインクを吐出させ、画像データに基づく画像形成(描画)を行うものであり、一方のバックロール5の近傍に配置されている。なお、インクジェットヘッド21の詳細については後述する。
繰り出しロール3、巻き取りロール4および各バックロール5は、軸回りに回転可能な円柱形状からなる部材である。繰り出しロール3は、周面に幾重にも亘って巻回された長尺状の記録媒体Pを、インクジェットヘッド部2との対向位置に向けて繰り出すロールである。この繰り出しロール3は、モータ等の図示しない駆動手段によって回転することで、記録媒体Pを図1のX方向へ繰り出して搬送する。
巻き取りロール4は、繰り出しロール3より繰り出されて、インクジェットヘッド部2によってインクが吐出された記録媒体Pを周面に巻き取る。
各バックロール5は、繰り出しロール3と巻き取りロール4との間に配設されている。記録媒体Pの搬送方向上流側に位置する一方のバックロール5は、繰り出しロール3によって繰り出された記録媒体Pを、周面の一部に巻き付けて支持しながら、インクジェットヘッド部2との対向位置に向けて搬送する。他方のバックロール5は、インクジェットヘッド部2との対向位置から巻き取りロール4に向けて、記録媒体Pを周面の一部に巻き付けて支持しながら搬送する。
中間タンク6は、貯留タンク8より供給されるインクを一時的に貯留する。また、中間タンク6は、複数のインクチューブ10と接続され、各インクジェットヘッド21におけるインクの背圧を調整して、各インクジェットヘッド21にインクを供給する。
送液ポンプ7は、貯留タンク8に貯留されたインクを中間タンク6に供給するものであり、供給管11の途中に配設されている。貯留タンク8に貯留されたインクは、送液ポンプ7によって汲み上げられ、供給管11を介して中間タンク6に供給される。
定着機構9は、インクジェットヘッド部2によって記録媒体Pに吐出されたインクを当該記録媒体Pに定着させる。この定着機構9は、吐出されたインクを記録媒体Pに加熱定着するためのヒータや、吐出されたインクにUV(紫外線)を照射することによりインクを硬化させるためのUVランプ等で構成されている。
上記の構成において、繰り出しロール3から繰り出される記録媒体Pは、バックロール5により、インクジェットヘッド部2との対向位置に搬送され、インクジェットヘッド部2から記録媒体Pに対してインクが吐出される。その後、記録媒体Pに吐出されたインクは定着機構9によって定着され、インク定着後の記録媒体Pが巻き取りロール4によって巻き取られる。このようにラインヘッド方式のインクジェットプリンタ1では、インクジェットヘッド部2を静止させた状態で、記録媒体Pを搬送しながらインクが吐出され、記録媒体Pに画像が形成される。
なお、インクジェットプリンタ1は、シリアルヘッド方式で記録媒体に画像を形成する構成であってもよい。シリアルヘッド方式とは、記録媒体を搬送しながら、その搬送方向と直交する方向にインクジェットヘッドを移動させてインクを吐出し、画像を形成する方式である。
〔インクジェットヘッドの構成〕
次に、上記したインクジェットヘッド21の構成について説明する。図2Aは、インクジェットヘッド21のアクチュエータ21a(圧電薄膜付き基板、圧電アクチュエータ)の概略の構成を示す平面図であり、図2Bは、その平面図におけるA−A’線矢視断面図である。また、図3は、図2Bのアクチュエータ21aにノズル基板31を接合してなるインクジェットヘッド21の断面図である。
インクジェットヘッド21は、複数の圧力室22a(開口部)を有する基板22上に、熱酸化膜23、下部電極24、圧電薄膜25、上部電極26をこの順で有している。
基板22は、厚さが例えば300〜750μm程度の単結晶Si(シリコン)単体からなる半導体基板またはSOI(Silicon on Insulator)基板で構成されている。なお、図2Bでは、基板22をSOI基板で構成した場合を示している。SOI基板は、酸化膜を介して2枚のSi基板を接合したものである。基板22における圧力室22aの上壁(圧力室22aよりも圧電薄膜形成側に位置する壁)は、従動膜となる振動板22bを構成しており、圧電薄膜25の駆動(伸縮)に伴って変位(振動)し、圧力室22a内のインクに圧力を付与する。
熱酸化膜23は、例えば厚さが0.1μm程度のSiO2(酸化シリコン)からなり、基板22の保護および絶縁の目的で形成されている。
下部電極24は、複数の圧力室22aに共通して設けられるコモン電極であり、Ti(チタン)層とPt(白金)層とを積層して構成されている。Ti層は、熱酸化膜23とPt層との密着性を向上させるために形成されている。Ti層の厚さは例えば0.02μm程度であり、Pt層の厚さは例えば0.1μm程度である。
圧電薄膜25は、例えばPZTにNb(ニオブ)を添加したPNZT(ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛)からなる強誘電体薄膜で構成されており、各圧力室22aに対応して設けられている。圧電薄膜25の膜厚は、例えば1μm以上10μm以下である。
本実施形態では、圧電薄膜25を構成するPNZTにおいて、Zr(ジルコニウム)とTiとNbとの総和に対するPb(鉛)の比率aが、モル比で100%以上であり、ZrとTiとNbとの総和に対するNbの比率bが、モル比で10%以上20%以下であり、ZrとTiとの総和に対するZrの比率cが、モル比で52%以上59%以下であり、膜応力が、100MPa以上250MPa以下である。または、PNZTにおいて、比率aがモル比で100%以上105%以下であり、比率bがモル比で10%以上20%以下であり、比率cがモル比で54%以上59%以下である。
言い換えれば、PNZTの組成を、Pb1+δ〔(ZrxTi1-x1-yNby〕O3で表したとき、
δ≧0
0.10≦y≦0.20
0.52≦x≦0.59
であり、かつ、膜応力が100MPa以上250MPa以下であるか、
0≦δ≦0.05
0.10≦y≦0.20
0.54≦x≦0.59
である。
このようにPNZTの組成比率を規定し、必要に応じて膜応力を規定することにより、高い圧電特性を持つPNZTを実現できるとともに、耐電圧を向上させることができるが、その詳細については、後述する実施例で説明する。
上部電極26は、各圧力室22aに対応して設けられる個別電極であり、Ti層とPt層とを積層して構成されている。Ti層は、圧電薄膜25とPt層との密着性を向上させるために形成されている。Ti層の厚さは例えば0.02μm程度であり、Pt層の厚さは例えば0.1〜0.2μm程度である。上部電極26は、下部電極24との間で圧電薄膜25を膜厚方向から挟むように設けられている。なお、Pt層の代わりに、金(Au)からなる層を形成してもよい。
下部電極24、圧電薄膜25および上部電極26は、圧力室22a内のインクを外部に吐出させるための薄膜圧電素子27を構成している。この薄膜圧電素子27は、駆動回路28から下部電極24および上部電極26に印加される電圧(駆動信号)に基づいて駆動される。インクジェットヘッド21は、薄膜圧電素子27および圧力室22aを縦横に並べることにより形成される。
圧力室22aの振動板22bとは反対側には、ノズル基板31が接合されている。ノズル基板31には、圧力室22aに収容されるインクをインク滴として外部に吐出するための吐出孔(ノズル孔)31aが形成されている。圧力室22aには、中間タンク6より供給されるインクが収容される。
上記の構成において、駆動回路28から下部電極24および上部電極26に電圧を印加すると、圧電薄膜25が、下部電極24と上部電極26との電位差に応じて、厚さ方向に垂直な方向(基板22の面に平行な方向)に伸縮する。そして、圧電薄膜25と振動板22bとの長さの違いにより、振動板22bに曲率が生じ、振動板22bが厚さ方向に変位(湾曲、振動)する。
したがって、圧力室22a内にインクを収容しておけば、上述した振動板22bの振動により、圧力室22a内のインクに圧力波が伝搬され、圧力室22a内のインクが吐出孔31aからインク滴として外部に吐出される。
本実施形態のインクジェットヘッド21aにおいては、後述するように、圧電アクチュエータ21aの圧電薄膜25の圧電特性が高いため、高粘度のインクを用いたインク吐出が可能となり、高速で高精細な描画に有利なインクジェットプリンタ1を実現することが可能となる。
また、上記した圧電アクチュエータ21a(圧電薄膜付き基板)において、圧電薄膜25に対して下部電極24とは反対側に別の上部電極26が形成されているため、圧電薄膜25を印加電圧に応じて確実に伸縮させることができる。
〔インクジェットヘッドの製造方法〕
次に、本実施形態のインクジェットヘッド21の製造方法について以下に説明する。図4は、インクジェットヘッド21の製造工程を示す断面図である。
まず、基板22を用意する。基板22としては、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)に多く利用されている結晶シリコン(Si)を用いることができ、ここでは、酸化膜22eを介して2枚のSi基板22c・22dが接合されたSOI構造のものを用いている。
基板22を加熱炉に入れ、1500℃程度に所定時間保持して、Si基板22c・22dの表面にSiO2からなる熱酸化膜23a・23bをそれぞれ形成する。次に、一方の熱酸化膜23a上に、TiおよびPtの各層をスパッタ法で順に成膜し、下部電極24を形成する。
続いて、基板22を600℃程度に再加熱し、変位膜となるPNZTの層25aをスパッタ法で成膜する。次に、基板22に感光性樹脂35をスピンコート法で塗布し、マスクを介して露光、エッチングすることによって感光性樹脂35の不要な部分を除去し、形成する圧電薄膜25の形状を転写する。その後、感光性樹脂35をマスクとして、反応性イオンエッチング法を用いて層25aの形状を加工し、圧電薄膜25とする。
次に、圧電薄膜25を覆うように下部電極24上に、TiおよびPtの各層をスパッタ法で順に成膜し、層26aを形成する。続いて、層26a上に感光性樹脂36をスピンコート法で塗布し、マスクを介して露光、エッチングすることによって感光性樹脂36の不要な部分を除去し、形成する上部電極26の形状を転写する。その後、感光性樹脂36をマスクとして、反応性イオンエッチング法を用いて層26aの形状を加工し、上部電極26を形成する。
次に、基板22の裏面(熱酸化膜23b側)に感光性樹脂37をスピンコート法で塗布し、マスクを介して露光、エッチングすることによって、感光性樹脂37の不要な部分を除去し、形成しようとする圧力室22aの形状を転写する。そして、感光性樹脂37をマスクとして、反応性イオンエッチング法を用いて基板22の除去加工を行い、圧力室22aを形成してアクチュエータ21aとする。
その後、アクチュエータ21aの基板22と、吐出孔31aを有するノズル基板31とを、接着剤等を用いて接合する。これにより、インクジェットヘッド21が完成する。なお、吐出孔31aに対応する位置に貫通孔を有する中間ガラスを用い、熱酸化膜23bを除去して、基板22と中間ガラス、および中間ガラスとノズル基板31とをそれぞれ陽極接合するようにしてもよい。この場合は、接着剤を用いずに3者(基板22、中間ガラス、ノズル基板31)を接合することができる。
なお、下部電極24を構成する電極材料は、上述したPtに限定されるわけではなく、その他にも、例えばAu(金)、Ir(イリジウム)、IrO2(酸化イリジウム)、RuO2(酸化ルテニウム)、LaNiO3(ニッケル酸ランタン)、SrRuO3(ルテニウム酸ストロンチウム)等の金属または金属酸化物、およびこれらの組み合わせが考えられる。
〔インクジェットヘッドの他の構成〕
図5は、インクジェットヘッド21の他の構成を示す断面図である。同図のように、下部電極24と圧電薄膜25との間にシード層29を設けるようにしてもよい。シード層29は、圧電薄膜25の結晶配向性を制御するための配向制御層である。このようなシード層29は、例えばPLT(チタン酸ランタン鉛)で構成されるが、LaNiO3やSrRuO3で構成されてもよい。
〔実施例〕
次に、圧電薄膜を構成するPNZTの組成比の具体例について、圧電薄膜の製法も含めて実施例として説明する。また、実施例との比較のため、比較例についても併せて説明する。図6は、基板上に圧電薄膜を成膜した圧電薄膜付き基板の製造工程を示す断面図である。
(実施例1)
まず、厚さ400μm程度の単結晶Siウェハからなる基板41に、熱酸化膜42を100nm程度形成した。ウェハの厚みは300μm〜725μm、直径は3インチ〜8インチなど、標準的な値でよい。熱酸化膜42は、ウェット酸化用熱炉を用いてSiウェハを酸素雰囲気中に1200℃程度の高温にさらすことで形成できる。なお、基板41および熱酸化膜42は、図2Bの基板22および熱酸化膜23にそれぞれ対応するものである。
次に、熱酸化膜付きSi基板上に、スパッタ法により、厚さ10nm程度のTi層を密着層として形成し、さらにPt層を150nm程度形成して、下部電極43を形成した。このときのTiのスパッタ条件は、Ar流量:20sccm、圧力:0.9Pa、ターゲットに印加するRFパワー:100W、基板温度:400℃であった。また、Ptのスパッタ条件は、Ar流量:20sccm、圧力:0.8Pa、ターゲットに印加するRFパワー:150W、基板温度:400℃であった。なお、下部電極43は、図2Bの下部電極24に対応するものである。
なお、Ti、Ptの成膜は、チャンバー内にTi、Ptの2つのターゲットをもつ2元スパッタリング装置を用いて行った。これにより、Pt/Ti/Si基板の積層構造を、真空から出すことなく連続して形成することができる。
密着層としてのTi層は、後工程(PNZT層の形成など)で高温にさらされるとTiがPt膜内に拡散して、Pt層の表面にヒロックを形成し、PNZT膜の駆動電流のリークや配向性劣化などの不具合を生じる恐れがある。そこで、このような不具合防止のために、密着層をTiではなくTiOxとしてもよい。なお、TiOxは、Tiのスパッタ時に酸素を導入し、反応性スパッタで形成することもできるし、Ti成膜後にRTA(Rapid Thermal Annealing)炉により酸素雰囲気中で700℃程度の加熱を行うことで形成することもできる。
続いて、スパッタリング装置を用い、Pt上にPNZTを4μm程度成膜し、PNZTからなる圧電薄膜44を形成した。これにより、基板41上に圧電薄膜44を形成した圧電薄膜付き基板40が形成される。なお、圧電薄膜44は、図2Bの圧電薄膜25に対応するものである。PNZTのスパッタ条件は、Ar流量:20sccm、O2流量:0.6sccm、圧力:0.5Pa、基板温度:600℃、ターゲットに印加するRFパワー:500Wであった。
また、スパッタのターゲットには、Zr/Ti比がモル比で57/43となっているものにNbを10モル%添加したものを用いた。なお、ターゲットに含まれるPbは、高温成膜時に再蒸発しやすく、形成された薄膜がPb不足になりやすいため、ペロブスカイト結晶の化学量論比よりも多めに添加する必要がある。ターゲットのPb量は、成膜温度にもよるが、化学量論比よりも10〜30%増やすことが望ましい。
成膜されたPNZT膜をX線回折(XRD:X-ray diffraction)で測定した結果、膜の結晶構造は擬立方晶であり、その(100)配向度は90%であった。なお、(100)配向とは、ペロブスカイトの結晶配向を指し、これには分極方向が基板の面に平行な〈100〉方向のみならず、これと等価な方向(例えば基板の面に垂直な〈001〉方向)であるものも含まれる。上記のように膜の(100)配向度は90%であることから、残りの10%は(111)配向であると考えることができる。
また、成膜されたPNZT膜の断面形状を走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)で確認すると、膜厚4μmの柱状結晶が得られていることがわかった。成膜されたPNZT膜の結晶構造が柱状結晶となることで、膜厚方向には単一の結晶粒からなる膜が得られ、結晶粒の体積が粒状結晶よりも大きくなる。このため、単結晶内に分極ドメインがより多く存在するようになり、それによって分極回転による圧電特性の向上が望める。
さらに、エネルギー分散型X線分析(EDX:Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)によりPNZT膜の組成を分析した結果、Zr/Ti比はモル比で56.8/43.2となっており(Zr組成比は56.8モル%)、Nb組成比(添加比)は10.5モル%となっており、ターゲット組成に近い組成の膜が得られていることがわかった。ちなみに、膜のPb組成比は104.1モル%であった。また、成膜前後のウェハの反りを接触式段差計を用いて測定し、膜応力を求めた。膜応力は、成膜前後のウェハの反りから、以下の式で求められる。
Figure 2015174265
ここで、dは膜厚、Dはウェハの厚さ、Esはウェハの縦弾性係数、νsはウェハのポアソン比、aは基板半径、h2は成膜後のウェハの反り、h1は成膜前のウェハの反りを表す。本実施例で用いているSi基板の場合、Esは160[GPa]、νsは0.2となっている。測定の結果、本実施例のPNZTの膜応力は、150MPaであった。
なお、PNZTの組成を、Pb1+δ〔(ZrxTi1-x1-yNby〕O3で表したとき、Zr組成比はxの値に対応しており、Nb組成比はyの値に対応しており、Pb組成比は(1+δ)の値に対応している。
次に、圧電薄膜44上に、Auを蒸着して上部電極を形成し、圧電素子50(図8参照)を完成させた後、ウェハから圧電素子50を短冊状に切り出し、図8に示す圧電変位測定計を用いたカンチレバー法により圧電定数d31を求めた。その結果、d31=−235.6pm/Vとなっており、目標値となる−200pm/Vよりも高い圧電特性が得られていることがわかった。
なお、上記の圧電変位測定計では、カンチレバーの可動長さが10mmになるように、圧電素子50の端部を固定部51でクランプして片持ち梁構造とし、関数発生器52により、上部電極に最大0V、下部電極に最小−20Vの電圧を500Hzの周波数にて印加し、圧電素子50の端部の変位をレーザードップラー振動計53によって観察した。そして、得られた圧電変位から、公知の手法で圧電定数d31を求めた。
次に、アジレント社製の半導体パラメータアナライザB1500Aを用い、I−V耐電圧の評価を行った。その結果、耐電圧は72Vであり、目標の70Vを超える耐電圧が得られていた。
(実施例2)
実施例1と同様にして作製したPt/Ti/Si基板上に、スパッタリング装置を用いて、図7に示すシード層45としてのPLTを100nm程度形成した。なお、シード層45は、図5のシード層29に対応するものである。PLTのスパッタ条件は、Ar流量:30sccm、O2流量:0.6sccm、圧力:0.5Pa、基板温度:700℃、ターゲットに印加するRFパワー:300Wであった。
続いて、スパッタリング装置にて、PLT上にPNZTを3μm程度成膜し、圧電薄膜44を形成した。PNZTのスパッタ条件は、Ar流量:20sccm、O2流量:0.5sccm、圧力:0.4Pa、基板温度:550℃、ターゲットに印加するRFパワー:600Wであった。また、スパッタのターゲットには、Zr/Ti比がモル比で54/46となっているものにNbを12モル%添加したものを用いた。
成膜されたPNZT膜をXRDで測定した結果、PNZT膜は多配向となっていることがわかった。また、EDXによりPNZT膜の組成を分析した結果、Zr/Ti比はモル比で54.1/45.9となっており、Nb組成比は12.1モル%となっており、ターゲット組成に近い組成の膜が得られていることがわかった。ちなみに、膜のPb組成比は102.5モル%であった。また、成膜前後のウェハの反りを測定して膜応力を求めた結果、PNZTの膜応力は100MPaであった。
次に、実施例1と同様にして、圧電薄膜44上に上部電極を形成して圧電素子50を完成させた後、ウェハから圧電素子50を短冊状に切り出し、カンチレバー法により圧電定数d31を求めた。その結果、d31=−250.3pm/Vとなっており、目標値となる−200pm/Vよりも高い圧電特性が得られていることがわかった。
また、実施例1と同様にして、I−V耐電圧の評価を行ったところ、耐電圧は80Vであり、目標の70Vを超える耐電圧が得られていた。
(実施例3)
実施例2と同様にして作製したPLT/Pt/Ti/Si基板上に、スパッタリング装置を用いて、PNZTを6μm程度成膜し、圧電薄膜44を形成した。PNZTのスパッタ条件は、Ar流量:20sccm、O2流量:0.5sccm、圧力:0.4Pa、基板温度:650℃、ターゲットに印加するRFパワー:600Wであった。また、スパッタのターゲットには、Zr/Ti比がモル比で54/46となっているものにNbを15モル%添加したものを用いた。
成膜されたPNZT膜をXRDで測定した結果、膜の(100)配向度は99%であった。また、成膜されたPNZT膜の断面形状をSEMで確認すると、膜厚6μmの柱状結晶が得られていることがわかった。さらに、EDXによりPNZT膜の組成を分析した結果、Zr/Ti比はモル比で55.4/44.6となっており、Nb組成比は15.4モル%となっており、ターゲット組成に近い組成の膜が得られていることがわかった。ちなみに、膜のPb組成比は104.4モル%であった。また、成膜前後のウェハの反りを測定して膜応力を求めた結果、PNZTの膜応力は250MPaであった。
次に、実施例1と同様にして、圧電薄膜44上に上部電極を形成して圧電素子50を完成させた後、ウェハから圧電素子50を短冊状に切り出し、カンチレバー法により圧電定数d31を求めた。その結果、d31=−280.2pm/Vとなっており、目標値となる−200pm/Vよりも高い圧電特性が得られていることがわかった。
また、実施例1と同様にして、I−V耐電圧の評価を行ったところ、耐電圧は72Vであり、目標の70Vを超える耐電圧が得られていた。
(実施例4)
実施例2と同様にして作製したPLT/Pt/Ti/Si基板上に、スパッタリング装置を用いて、PNZTを5μm程度成膜し、圧電薄膜44を形成した。PNZTのスパッタ条件は、実施例3と同様であり、スパッタのターゲットには、Zr/Ti比がモル比で58/42となっているものにNbを18モル%添加したものを用いた。
成膜されたPNZT膜をXRDで測定した結果、膜の(100)配向度は98%であった。また、成膜されたPNZT膜の断面形状をSEMで確認すると、膜厚5μmの柱状結晶が得られていることがわかった。さらに、EDXによりPNZT膜の組成を分析した結果、Zr/Ti比はモル比で58.9/41.1となっており、Nb組成比は18.2モル%となっており、ターゲット組成に近い組成の膜が得られていることがわかった。ちなみに、膜のPb組成比は105.0モル%であった。また、成膜前後のウェハの反りを測定して膜応力を求めた結果、PNZTの膜応力は200MPaであった。
次に、実施例1と同様にして、圧電薄膜44上に上部電極を形成して圧電素子50を完成させた後、ウェハから圧電素子50を短冊状に切り出し、カンチレバー法により圧電定数d31を求めた。その結果、d31=−269.9pm/Vとなっており、目標値となる−200pm/Vよりも高い圧電特性が得られていることがわかった。
また、実施例1と同様にして、I−V耐電圧の評価を行ったところ、耐電圧は80Vであり、目標の70Vを超える耐電圧が得られていた。
(実施例5)
実施例2と同様にして作製したPLT/Pt/Ti/Si基板上に、スパッタリング装置を用いて、PNZTを3μm程度成膜し、圧電薄膜44を形成した。PNZTのスパッタ条件は、実施例3と同様であり、スパッタのターゲットには、Zr/Ti比がモル比で58/42となっているものにNbを20モル%添加したものを用いた。
成膜されたPNZT膜をXRDで測定した結果、膜の(100)配向度は98%であった。また、成膜されたPNZT膜の断面形状をSEMで確認すると、膜厚3μmの柱状結晶が得られていることがわかった。さらに、EDXによりPNZT膜の組成を分析した結果、Zr/Ti比はモル比で57.8/42.2となっており、Nb組成比は20.0モル%となっており、ターゲット組成に近い組成の膜が得られていることがわかった。ちなみに、膜のPb組成比は101.9モル%であった。また、成膜前後のウェハの反りを測定して膜応力を求めた結果、PNZTの膜応力は150MPaであった。
次に、実施例1と同様にして、圧電薄膜44上に上部電極を形成して圧電素子50を完成させた後、ウェハから圧電素子50を短冊状に切り出し、カンチレバー法により圧電定数d31を求めた。その結果、d31=−203.0pm/Vとなっており、目標値となる−200pm/Vよりも高い圧電特性が得られていることがわかった。
また、実施例1と同様にして、I−V耐電圧の評価を行ったところ、耐電圧は85Vであり、目標の70Vを超える耐電圧が得られていた。
(実施例6)
実施例1と同様にして作製したPt/Ti/Si基板上に、スパッタリング装置を用いて、PNZTを4μm程度成膜し、圧電薄膜44を形成した。PNZTのスパッタ条件は、Ar流量:20sccm、O2流量:0.6sccm、圧力:0.5Pa、基板温度:650℃、ターゲットに印加するRFパワー:500Wであった。また、スパッタのターゲットには、Zr/Ti比がモル比で52/48となっているものにNbを10モル%添加したものを用いた。
成膜されたPNZT膜をXRDで測定した結果、膜の(100)配向度は90%であった。また、成膜されたPNZT膜の断面形状をSEMで確認すると、膜厚4μmの柱状結晶が得られていることがわかった。さらに、EDXによりPNZT膜の組成を分析した結果、Zr/Ti比はモル比で52.5/47.5となっており、Nb組成比は10.1モル%となっており、ターゲット組成に近い組成の膜が得られていることがわかった。ちなみに、膜のPb組成比は103.0モル%であった。また、成膜前後のウェハの反りを測定して膜応力を求めた結果、PNZTの膜応力は180MPaであった。
次に、実施例1と同様にして、圧電薄膜44上に上部電極を形成して圧電素子50を完成させた後、ウェハから圧電素子50を短冊状に切り出し、カンチレバー法により圧電定数d31を求めた。その結果、d31=−214.6pm/Vとなっており、目標値となる−200pm/Vよりも高い圧電特性が得られていることがわかった。
また、実施例1と同様にして、I−V耐電圧の評価を行ったところ、耐電圧は71Vであり、目標の70Vを超える耐電圧が得られていた。
(比較例1)
実施例1と同様にして作製したPt/Ti/Si基板上に、スパッタリング装置を用いて、PNZTを4μm程度成膜し、圧電薄膜44を形成した。PNZTのスパッタ条件は、Ar流量:20sccm、O2流量:0.6sccm、圧力:0.5Pa、基板温度:500℃、ターゲットに印加するRFパワー:500Wであった。また、スパッタのターゲットには、Zr/Ti比がモル比で52/48となっているものにNbを10モル%添加したものを用いた。
成膜されたPNZT膜をXRDで測定した結果、膜の(100)配向度は90%であった。また、成膜されたPNZT膜の断面形状をSEMで確認すると、膜厚4μmの柱状結晶が得られていることがわかった。さらに、EDXによりPNZT膜の組成を分析した結果、Zr/Ti比はモル比で52.1/47.9となっており、Nb組成比は9.5モル%となっており、ターゲット組成に近い組成の膜が得られていることがわかった。ちなみに、膜のPb組成比は103.6モル%であった。また、成膜前後のウェハの反りを測定して膜応力を求めた結果、PNZTの膜応力は90MPaであった。
次に、実施例1と同様にして、圧電薄膜44上に上部電極を形成して圧電素子50を完成させた後、ウェハから圧電素子50を短冊状に切り出し、カンチレバー法により圧電定数d31を求めた。その結果、d31=−178.7pm/Vとなっており、目標値となる−200pm/Vには達していなかった。
また、実施例1と同様にして、I−V耐電圧の評価を行ったところ、耐電圧は62Vであり、目標の70Vには届いていなかった。
(比較例2)
実施例1と同様にして作製したPt/Ti/Si基板上に、スパッタリング装置を用いて、PNZTを6μm程度成膜し、圧電薄膜44を形成した。PNZTのスパッタ条件は、実施例1と同様であり、スパッタのターゲットには、Zr/Ti比がモル比で60/40となっているものにNbを22モル%添加したものを用いた。
成膜されたPNZT膜をXRDで測定した結果、膜の(100)配向度は90%であった。また、成膜されたPNZT膜の断面形状をSEMで確認すると、膜厚6μmの柱状結晶が得られていることがわかった。さらに、EDXによりPNZT膜の組成を分析した結果、Zr/Ti比はモル比で60.1/39.9となっており、Nb組成比は21.5モル%となっており、ターゲット組成に近い組成の膜が得られていることがわかった。ちなみに、膜のPb組成比は106.1モル%であった。また、成膜前後のウェハの反りを測定して膜応力を求めた結果、PNZTの膜応力は260MPaであった。このような高い応力のため、膜の一部にはクラックが入っていた。
次に、実施例1と同様にして、クラックが入っていない領域の圧電薄膜44上に上部電極を形成して圧電素子50を完成させた後、ウェハから圧電素子50を短冊状に切り出し、カンチレバー法により圧電定数d31を求めた。その結果、d31=−190.2pm/Vとなっており、目標値となる−200pm/Vには達していなかった。
また、実施例1と同様にして、I−V耐電圧の評価を行ったところ、耐電圧は58Vであり、目標の70Vには届いていなかった。
(比較例3)
実施例1と同様にして作製したPt/Ti/Si基板上に、スパッタリング装置を用いて、PZTを4μm程度成膜し、圧電薄膜44を形成した。PZTのスパッタ条件は、実施例1のPNZTのスパッタ条件と同様であり、スパッタのターゲットには、Zr/Ti比がモル比で52/48となっているものを用いた。
成膜されたPZT膜をXRDで測定した結果、膜の(100)配向度は90%であった。また、成膜されたPZT膜の断面形状をSEMで確認すると、膜厚4μmの柱状結晶が得られていることがわかった。さらに、EDXによりPZT膜の組成を分析した結果、Zr/Ti比はモル比で52.2/47.8となっており、ターゲット組成に近い組成の膜が得られていることがわかった。ちなみに、膜のPb組成比は104.1モル%であった。また、成膜前後のウェハの反りを測定して膜応力を求めた結果、PZTの膜応力は90MPaであった。
次に、実施例1と同様にして、圧電薄膜44上に上部電極を形成して圧電素子50を完成させた後、ウェハから圧電素子50を短冊状に切り出し、カンチレバー法により圧電定数d31を求めた。その結果、d31=−166.0pm/Vとなっており、PNZTで達成できている−200pm/Vには達していなかった。
また、実施例1と同様にして、I−V耐電圧の評価を行ったところ、耐電圧は56Vであり、目標の70Vには届いていなかった。
(比較例4)
実施例1と同様にして作製したPt/Ti/Si基板上に、スパッタリング装置を用いて、PZTを4μm程度成膜し、圧電薄膜44を形成した。PZTのスパッタ条件は、実施例1のPNZTのスパッタ条件と同様であり、スパッタのターゲットには、Zr/Ti比がモル比で55/45となっているものを用いた。
成膜されたPZT膜をXRDで測定した結果、膜の(100)配向度は90%であった。また、成膜されたPZT膜の断面形状をSEMで確認すると、膜厚4μmの柱状結晶が得られていることがわかった。さらに、EDXによりPZT膜の組成を分析した結果、Zr/Ti比はモル比で54.5/45.5となっており、ターゲット組成に近い組成の膜が得られていることがわかった。ちなみに、膜のPb組成比は103.9モル%であった。また、成膜前後のウェハの反りを測定して膜応力を求めた結果、PZTの膜応力は110MPaであった。
次に、実施例1と同様にして、圧電薄膜44上に上部電極を形成して圧電素子50を完成させた後、ウェハから圧電素子50を短冊状に切り出し、カンチレバー法により圧電定数d31を求めた。その結果、d31=−144.3pm/Vとなっており、PNZTで達成できている−200pm/Vには達していなかった。
また、実施例1と同様にして、I−V耐電圧の評価を行ったところ、耐電圧は75Vであり、目標の70Vを超える耐電圧が得られていた。
(比較例5)
実施例1と同様にして作製したPt/Ti/Si基板上に、スパッタリング装置を用いて、PZTを4μm程度成膜し、圧電薄膜44を形成した。PZTのスパッタ条件は、実施例1のPNZTのスパッタ条件と同様であり、スパッタのターゲットには、Zr/Ti比がモル比で60/40となっているものを用いた。
成膜されたPZT膜をXRDで測定した結果、膜の(100)配向度は90%であった。また、成膜されたPZT膜の断面形状をSEMで確認すると、膜厚4μmの柱状結晶が得られていることがわかった。さらに、EDXによりPZT膜の組成を分析した結果、Zr/Ti比はモル比で60.3/39.7となっており、ターゲット組成に近い組成の膜が得られていることがわかった。ちなみに、膜のPb組成比は103.6モル%であった。また、成膜前後のウェハの反りを測定して膜応力を求めた結果、PZTの膜応力は100MPaであった。
次に、実施例1と同様にして、圧電薄膜44上に上部電極を形成して圧電素子50を完成させた後、ウェハから圧電素子50を短冊状に切り出し、カンチレバー法により圧電定数d31を求めた。その結果、d31=−137.1pm/Vとなっており、PNZTで達成できている−200pm/Vには達していなかった。
また、実施例1と同様にして、I−V耐電圧の評価を行ったところ、耐電圧は78Vであり、目標の70Vを超える耐電圧が得られていた。
(比較例6)
実施例1と同様にして作製したPt/Ti/Si基板上に、スパッタリング装置を用いて、PNZTを4μm程度成膜し、圧電薄膜44を形成した。PNZTのスパッタ条件は、実施例2と同様であり、スパッタのターゲットには、Zr/Ti比がモル比で52/48となっているものにNbを12モル%添加したものを用いた。
成膜されたPNZT膜をXRDで測定した結果、膜の(100)配向度は90%であった。また、成膜されたPNZT膜の断面形状をSEMで確認すると、膜厚4μmの柱状結晶が得られていることがわかった。さらに、EDXによりPNZT膜の組成を分析した結果、Zr/Ti比はモル比で51.9/48.1となっており、Nb組成比は12.4モル%となっており、ターゲット組成に近い組成の膜が得られていることがわかった。ちなみに、膜のPb組成比は103.8モル%であった。また、成膜前後のウェハの反りを測定して膜応力を求めた結果、PNZTの膜応力は120MPaであった。
次に、実施例1と同様にして、圧電薄膜44上に上部電極を形成して圧電素子50を完成させた後、ウェハから圧電素子50を短冊状に切り出し、カンチレバー法により圧電定数d31を求めた。その結果、d31=−249.5pm/Vとなっており、目標値となる−200pm/Vよりも高い圧電特性が得られていることがわかった。
しかし、実施例1と同様にして、I−V耐電圧の評価を行ったところ、耐電圧は55Vであり、目標の70Vには届いていなかった。
(比較例7)
実施例1と同様にして作製したPt/Ti/Si基板上に、スパッタリング装置を用いて、PNZTを4μm程度成膜し、圧電薄膜44を形成した。PNZTのスパッタ条件は、Ar流量:20sccm、O2流量:0.8sccm、圧力:0.5Pa、基板温度:450℃、ターゲットに印加するRFパワー:500Wであった。また、スパッタのターゲットには、Zr/Ti比がモル比で52/48となっているものにNbを10モル%添加したものを用いた。
成膜されたPNZT膜をXRDで測定した結果、膜の(100)配向度は90%であった。また、成膜されたPNZT膜の断面形状をSEMで確認すると、膜厚4μmの柱状結晶が得られていることがわかった。さらに、EDXによりPNZT膜の組成を分析した結果、Zr/Ti比はモル比で52.2/47.8となっており、Nb組成比は10.6モル%となっており、ターゲット組成に近い組成の膜が得られていることがわかった。ちなみに、膜のPb組成比は111.0モル%であった。また、成膜前後のウェハの反りを測定して膜応力を求めた結果、PNZTの膜応力は80MPaであった。
次に、実施例1と同様にして、圧電薄膜44上に上部電極を形成して圧電素子50を完成させた後、ウェハから圧電素子50を短冊状に切り出し、カンチレバー法により圧電定数d31を求めた。その結果、d31=−186.4pm/Vとなっており、目標値となる−200pm/Vには達していなかった。
また、実施例1と同様にして、I−V耐電圧の評価を行ったところ、耐電圧は45Vであり、目標の70Vには届いていなかった。
(比較例8)
実施例1と同様にして作製したPt/Ti/Si基板上に、スパッタリング装置を用いて、PNZTを4μm程度成膜し、圧電薄膜44を形成した。PNZTのスパッタ条件は、Ar流量:20sccm、O2流量:0.3sccm、圧力:0.5Pa、基板温度:700℃、ターゲットに印加するRFパワー:500Wであった。また、スパッタのターゲットには、Zr/Ti比がモル比で55/45となっているものにNbを15モル%添加したものを用いた。
成膜されたPNZT膜をXRDで測定した結果、膜の(100)配向度は90%であった。また、成膜されたPNZT膜の断面形状をSEMで確認すると、膜厚4μmの柱状結晶が得られていることがわかった。さらに、EDXによりPNZT膜の組成を分析した結果、Zr/Ti比はモル比で55.2/44.8となっており、Nb組成比は15.5モル%となっており、ターゲット組成に近い組成の膜が得られていることがわかった。ちなみに、膜のPb組成比は97.8モル%であった。また、成膜前後のウェハの反りを測定して膜応力を求めた結果、PNZTの膜応力は210MPaであった。
次に、実施例1と同様にして、圧電薄膜44上に上部電極を形成して圧電素子50を完成させた後、ウェハから圧電素子50を短冊状に切り出し、カンチレバー法により圧電定数d31を求めた。その結果、d31=−137.5pm/Vとなっており、目標値となる−200pm/Vには達していなかった。
また、実施例1と同様にして、I−V耐電圧の評価を行ったところ、耐電圧は90Vであり、目標の70Vを超える耐電圧が得られていた。
表1は、実施例1〜6および比較例1〜8における測定結果をまとめたものである。また、それぞれの組成およびパラメータの目標値と、膜の評価結果とを表1に併せて示す。なお、膜の評価結果は、以下の基準に基づいて評価した結果を示している。
(評価基準)
×・・・圧電特性が目標値未満である。
△・・・圧電特性が目標値以上であり、耐電圧が目標値未満である。
○・・・圧電特性および耐電圧の両方が目標値以上である。
◎・・・圧電特性および耐電圧の両方が目標値以上であり、かつ、圧電特性が非常に高い(|d31|≧260V)。
Figure 2015174265
表1より、比較例1〜8の膜(PNZT膜またはPZT膜)では、Nb、Pb、Zr、Tiの各組成比および膜応力の少なくともいずれかが目標値の範囲を外れており、その結果、圧電特性および耐電圧の少なくとも一方が目標値未満となっている。これに対して、実施例1〜6のPNZT膜では、Nb、Pb、Zr、Tiの各組成比および膜応力の全てについて、目標値の範囲に入っており、その結果、圧電特性および耐電圧の両方が目標値以上となっている。
したがって、PNZT膜において、Nb、Pb、Zr、Tiの各組成比および膜応力を、目標値の範囲となるように適切に調整することにより、PNZTの薄膜特有の組成で高い圧電特性(|d31|≧200V)を実現することができるとともに、PNZT薄膜の耐電圧を向上させて、耐久性を向上させることができると言える。
つまり、PNZT膜において、以下の条件(1)の(1a)〜(1d)を同時に満足すれば、d31が−200pm/Vを超える高い圧電特性が得られるとともに、70Vを超える耐電圧が得られると言える。ちなみに、実施例1〜6は条件(1)を満足している。
<条件(1)>
(1a)Pb組成比(ZrとTiとNbとの総和に対するPbの比率a)が、モル比で100%以上である。
(1b)Nb組成比(ZrとTiとNbとの総和に対するNbの比率b)が、モル比で10%以上20%以下である。
(1c)Zr組成比(ZrとTiとの総和に対するZrの比率c)が、モル比で52%以上59%以下である。
(1d)膜応力が、100MPa以上250MPa以下である。
ここで、PNZT膜の膜応力が100MPaよりも小さくなると、最適組成は応力がかかっていないバルクの場合に近くなり、薄膜特有の組成では高い圧電特性を得ることが困難になる。一方、膜応力が250MPaよりも大きくなると、膜にクラックが入ったり、基板上に膜を形成したときに膜剥がれが生じやすくなって高い圧電特性を得ることが困難となる。したがって、条件(1)において、膜応力を100MPa以上250MPa以下とすることにより、上記した薄膜特有の組成(比率a〜c)で、クラック等を生じさせずに高い圧電特性を実現することができる。
なお、膜応力は大きいほうが好ましいが、190MPaを超えると圧電特性が大きくなり、基板上に膜を形成したときに膜剥がれが生じやすいため、公知の方法で膜剥がれを防止するための補強を行うことが望ましい。
なお、条件(1)では、Pb組成比の上限を規定していないが、これは、膜応力が100MPa以上250MPa以下の条件を満たす範囲で、Pb組成比を大きくできることを意味する。実際には、Pb組成比を大きくすれば、膜応力が増大するため、膜応力を250MPa以下に抑えるためには、Pb組成比を105モル%以下とすることが望ましい。
また、表1の実施例1〜5の結果より、PNZT膜において、以下の条件(2)の(2a)〜(2c)を同時に満足することにより、d31が−200pm/Vを超える高い圧電特性が得られるとともに、70Vを超える耐電圧が得られると言える。
<条件(2)>
(2a)Pb組成比(ZrとTiとNbとの総和に対するPbの比率a)が、モル比で100%以上105%以下である。
(2b)Nb組成比(ZrとTiとNbとの総和に対するNbの比率b)が、モル比で10%以上20%以下である。
(2c)Zr組成比(ZrとTiとの総和に対するZrの比率c)が、モル比で54%以上59%以下である。
特に、条件(2)のように、Zrの組成比をモル比で54%以上59%以下とし、条件(1)よりもさらに絞ることにより、PNZT薄膜の耐電圧を72V以上に確実に向上させて、耐久性を確実に向上させることができると言える。
また、実施例3および4では、|d31|が260pm/Vと目標値よりもさらに高い値が得られている。したがって、この結果より、条件(1)または(2)を満足するPNZT膜において、Nb組成比(比率b)がモル比で15%以上19%以下であり、Zr組成比(比率c)がモル比で55%以上59%以下であれば、さらに高い圧電特性を実現できると言える。特に、表1より、Pb組成比(比率a)がモル比で104%以上105%以下であることで、その効果を確実に得ることができると言える。
また、実施例1、3〜6では、PNZT膜の(100)配向度は90%以上であり、結晶配向(主配向)は(100)配向と言える。(100)配向であれば、ドメインの分極回転(例えば基板の面に平行な〈100〉方向から基板の面に垂直な〈001〉方向への分極方向の変化)を利用して圧電特性を向上させることができる。したがって、このようなドメインの回転が生じない(111)配向の場合に比べて、高い圧電特性を実現することができる。
また、基板41上に圧電薄膜44を形成した圧電薄膜付き基板40においては、異種材料である圧電薄膜44と基板41との熱膨張係数の違いにより、圧電薄膜44に上記した高い膜応力(熱応力)が付与されるものと考えられる。これにより、d31が−200pm/Vを超える圧電特性を得ることができる。
特に、Siの熱膨張係数は、2.6ppm/Kであり、PNZTの熱膨張係数は、約8ppm/Kであるため、基板41をSiで構成し、圧電薄膜44をPNZTで構成した場合には、基板41との熱膨張係数の差により、高温成膜によって圧電薄膜44に高い膜応力が確実に付与されるものと考えられる。これにより、圧電薄膜44において高い圧電特性を確実に実現することができる。なお、基板41は、Siを含むものであれば、シリコン基板単体であってもよいし、前述のSOI基板であってもよい。
また、実施例2〜5のように、基板41と圧電薄膜44との間にシード層45が形成されていることにより、シード層45を下引き層として、その上に高い結晶性を有する圧電薄膜44を形成することができる。これにより、d31が−200pm/Vを超える圧電特性を容易に実現することができるものと考えられる。
特に、シード層がペロブスカイト構造を有するPLTであるため、PLTの上に圧電薄膜44をペロブスカイト単層で形成することが容易となり、高い圧電特性を実現することがさらに容易になるものと考えられる。
また、基板41と圧電薄膜44との間に電極(下部電極43)が形成されているので、圧電薄膜44を一対の電極(下部電極43および上部電極)で挟んで構成される圧電アクチュエータ(圧電素子50)に好適な圧電薄膜付き基板40を実現することができる。
次に、PNZT薄膜の膜厚と圧電特性との関係について調べた結果を以下に示す。
(実施例7〜9、比較例9〜10)
実施例2と同様の手法でPNZTを成膜した。その際に、PNZTの成膜時間を変えることで、膜厚を3.0〜13.2μmの間で変化させてPNZTを成膜した。そして、各膜厚のPNZTの圧電特性を評価した。表2は、膜厚の異なるPNZTについて、実施例1等と同様にして測定した膜応力と圧電特性の結果を示したものである。なお、比較例10については、高応力によって膜にクラックが入ったため、圧電特性を測定していない。
Figure 2015174265
表2より、PNZTの膜厚が10μm以下では、d31が−200pm/Vを超える高い圧電特性が得られていることがわかる(実施例2、7〜9参照)。一方、比較例9および10のように、PNZT膜の膜厚が10μmを超えると、d31が−200pm/Vに達しなくなり、ひいては膜にクラックが入ることになるため、PNZT膜の膜厚は10μm以下が望ましいと言える。また、PNZT膜の膜厚が1μm未満の場合、薄膜で所望の変位発生力を得ることが困難となり、圧電アクチュエータ等のデバイスへの適用が困難になることがわかっている。したがって、デバイスへの適用および圧電特性を考えると、PNZT膜の膜厚は1〜10μmの範囲であることが望ましいと言える。
〔その他〕
以上の実施例では、圧電薄膜(強誘電体薄膜)の形成にスパッタ法を用いているが、膜の製法はこれらに限定されるわけではない。本実施形態で示したPNZTの組成比率を実現できるのであれば、例えば、パルスレーザーデポジション(PLD)法やイオンプレーティング法などの物理成膜法、ゾルゲル法、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法などの化学成膜法を用いて圧電薄膜を成膜してもよい。
以上で説明した本実施形態の強誘電体薄膜、圧電薄膜付き基板、圧電アクチュエータ、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタは、以下のように表現することができ、これによって以下の作用効果を奏する。
本実施形態の強誘電体薄膜は、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛からなる強誘電体薄膜であって、ジルコニウムとチタンとニオブとの総和に対する鉛の比率aが、モル比で100%以上であり、ジルコニウムとチタンとニオブとの総和に対するニオブの比率bが、モル比で10%以上20%以下であり、ジルコニウムとチタンとの総和に対するジルコニウムの比率cが、モル比で52%以上59%以下であり、膜応力が、100MPa以上250MPa以下である。
PNZTを構成するPb、Nb、Zrの各比率(比率a〜c)を、バルクでの最適範囲とは異なる上記範囲に規定することにより、PZTの薄膜では実現できないような高い圧電特性(例えば|d31|≧200pm/V)を、PNZTの薄膜で実現することができる。また、膜応力を上記範囲に規定することにより、上記した薄膜特有の組成(比率a〜c)で、クラック等を生じさせずに高い圧電特性を実現することができる。さらに、PbおよびNbの各比率の範囲を上記のように規定した上で、Zr比率を上記範囲に規定することにより、PNZT膜の耐電圧を向上させて、耐久性を向上させることができる。なお、Zr比率(比率c)は、モル比で52%よりも大きく59%未満であることが、PNZT膜の耐電圧を確実に向上させて、耐久性を確実に向上させる観点から望ましい。
前記比率aが、モル比で105%以下であってもよい。この場合、上述した比率bおよび比率cの範囲で、上記範囲の膜応力を確実に実現することができる。
本実施形態の強誘電体薄膜は、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛からなる強誘電体薄膜であって、ジルコニウムとチタンとニオブとの総和に対する鉛の比率aが、モル比で100%以上105%以下であり、ジルコニウムとチタンとニオブとの総和に対するニオブの比率bが、モル比で10%以上20%以下であり、ジルコニウムとチタンとの総和に対するジルコニウムの比率cが、モル比で54%以上59%以下である。
PNZTを構成するPb、Nb、Zrの各比率(比率a〜c)を、バルクでの最適範囲とは異なる上記範囲に規定することにより、PZTの薄膜では実現できないような高い圧電特性(例えば|d31|≧200pm/V)を、PNZTの薄膜で実現することができる。また、比率aおよび比率bが上記範囲のときに、比率cを上記範囲に絞ることにより、PNZT薄膜の耐電圧を確実に向上させて、その耐久性を確実に向上させることができる。
前記比率bが、モル比で15%以上19%以下であり、前記比率cが、モル比で55%以上59%以下であることが望ましい。この場合、PNZTの薄膜で、さらに高い圧電特性(例えば|d31|≧260pm/V)を実現することができる。
上記の強誘電体薄膜において、膜の結晶配向が、擬立方晶の(100)配向であることが望ましい。この場合、ドメインの非180°分極回転が他の結晶構造に比べて低い電界で生じるため、これを利用して圧電特性を向上させることができる。これにより、膜の結晶配向が(111)配向の場合に比べて、高い圧電特性を実現することができる。
上記の強誘電体薄膜において、膜の結晶構造が、柱状結晶であることが望ましい。この場合、膜の結晶構造が粒状結晶である場合に比べて、単結晶内に分極ドメインがより多く存在するようになり、分極回転による圧電特性の向上が期待できる。
上記の強誘電体薄膜において、膜厚が1μm以上10μm以下であることが望ましい。PNZT薄膜の膜厚が1μm未満の場合、薄膜で所望の変位発生力を得ることが困難となり、圧電アクチュエータ等のデバイスへの適用が困難となる。一方、膜厚が10μmを超えると、膜にクラックが入りやすくなり、高い圧電特性を得ることが困難となる。したがって、PNZT薄膜の膜厚を上記範囲に規定することにより、薄膜で所望の変位発生力を得てデバイスへの適用を容易にできるとともに、高い圧電特性を得ることができる。
本実施形態の圧電薄膜付き基板は、基板上に圧電薄膜を形成した圧電薄膜付き基板であって、前記圧電薄膜は、上述した強誘電体薄膜で構成されている。この場合、基板との熱膨張係数の違いにより、圧電薄膜(強誘電体薄膜)に高い膜応力を付与して高い圧電特性を実現することができる。
前記基板は、シリコン基板またはSOI基板からなることが望ましい。なお、SOI(Silicon on Insulator)基板は、2枚のシリコン基板を酸化膜を介して貼り合わせた基板である。基板のSiとPNZTとは熱膨張係数が異なるなるため、PNZTからなる圧電薄膜に高い膜応力を確実に付与して、高い圧電特性を確実に実現することができる。
前記基板と前記圧電薄膜との間に、前記圧電薄膜の結晶配向性を制御するためのシード層が形成されていることが望ましい。この場合、シード層の上に、高い結晶性を有する圧電薄膜を形成して、高い圧電特性を実現することが容易となる。
前記シード層は、チタン酸ランタン鉛からなることが望ましい。PLTはペロブスカイト構造を有するため、PLTの上に圧電薄膜をペロブスカイト単層で形成することが容易となり、高い圧電特性を実現することがさらに容易となる。
前記基板と前記圧電薄膜との間に電極が形成されていることが望ましい。この場合、圧電薄膜を一対の電極で挟んで構成される圧電アクチュエータに好適な圧電薄膜付き基板を実現できる。
本実施形態の圧電アクチュエータは、上述した圧電薄膜付き基板と、前記圧電薄膜付き基板の前記圧電薄膜に対して前記電極とは反対側に形成される別の電極とを備えている。この場合、圧電薄膜を印加電圧に応じて伸縮させる構成を確実に実現することができる。
本実施形態のインクジェットヘッドは、上記の圧電アクチュエータと、前記圧電アクチュエータの前記基板に形成される開口部に収容されるインクを外部に吐出するためのノズル孔を有するノズル基板とを備えている。この構成では、圧電アクチュエータの圧電特性が高いため、高粘度のインクを用いたインク吐出が可能となる。
本実施形態のインクジェットプリンタは、上記のインクジェットヘッドを備え、前記インクジェットヘッドから記録媒体に向けてインクを吐出させる。上記のインクジェットヘッドを備えていることにより、高速で高精細な描画に有利なインクジェットプリンタを実現できる。
本発明の強誘電体薄膜は、基板上に圧電薄膜を形成した圧電薄膜付き基板や、その圧電薄膜付き基板を有する圧電アクチュエータ、さらにはインクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタに利用可能である。
1 インクジェットプリンタ
21 インクジェットヘッド
21a アクチュエータ(圧電薄膜付き基板、圧電アクチュエータ)
22 基板
22a 圧力室(開口部)
24 下部電極
25 圧電薄膜(強誘電体薄膜)
26 上部電極
29 シード層
31 ノズル基板
31a 吐出孔(ノズル孔)
40 圧電薄膜付き基板
41 基板
43 下部電極
44 圧電薄膜(強誘電体薄膜)
45 シード層

Claims (15)

  1. ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛からなる強誘電体薄膜であって、
    ジルコニウムとチタンとニオブとの総和に対する鉛の比率aが、モル比で100%以上であり、
    ジルコニウムとチタンとニオブとの総和に対するニオブの比率bが、モル比で10%以上20%以下であり、
    ジルコニウムとチタンとの総和に対するジルコニウムの比率cが、モル比で52%以上59%以下であり、
    膜応力が、100MPa以上250MPa以下である、強誘電体薄膜。
  2. 前記比率aが、モル比で105%以下である、請求項1に記載の強誘電体薄膜。
  3. ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛からなる強誘電体薄膜であって、
    ジルコニウムとチタンとニオブとの総和に対する鉛の比率aが、モル比で100%以上105%以下であり、
    ジルコニウムとチタンとニオブとの総和に対するニオブの比率bが、モル比で10%以上20%以下であり、
    ジルコニウムとチタンとの総和に対するジルコニウムの比率cが、モル比で54%以上59%以下である、強誘電体薄膜。
  4. 前記比率bが、モル比で15%以上19%以下であり、
    前記比率cが、モル比で55%以上59%以下である、請求項1から3のいずれかに記載の強誘電体薄膜。
  5. 膜の結晶配向が、擬立方晶の(100)配向である、請求項1から4のいずれかに記載の強誘電体薄膜。
  6. 膜の結晶構造が、柱状結晶である、請求項1から5のいずれかに記載の強誘電体薄膜。
  7. 膜厚が1μm以上10μm以下である、請求項1から6のいずれかに記載の強誘電体薄膜。
  8. 基板上に圧電薄膜を形成した圧電薄膜付き基板であって、
    前記圧電薄膜は、請求項1から7のいずれかに記載の強誘電体薄膜で構成されている、圧電薄膜付き基板。
  9. 前記基板は、シリコン基板またはSOI基板からなる、請求項8に記載の圧電薄膜付き基板。
  10. 前記基板と前記圧電薄膜との間に、前記圧電薄膜の結晶配向性を制御するためのシード層が形成されている、請求項8または9に記載の圧電薄膜付き基板。
  11. 前記シード層は、チタン酸ランタン鉛からなる、請求項10に記載の圧電薄膜付き基板。
  12. 前記基板と前記圧電薄膜との間に電極が形成されている、請求項8から11のいずれかに記載の圧電薄膜付き基板。
  13. 請求項12に記載の圧電薄膜付き基板と、
    前記圧電薄膜付き基板の前記圧電薄膜に対して前記電極とは反対側に形成される別の電極とを備えている、圧電アクチュエータ。
  14. 請求項13に記載の圧電アクチュエータと、
    前記圧電アクチュエータの前記基板に形成される開口部に収容されるインクを外部に吐出するためのノズル孔を有するノズル基板とを備えている、インクジェットヘッド。
  15. 請求項14に記載のインクジェットヘッドを備え、前記インクジェットヘッドから記録媒体に向けてインクを吐出させる、インクジェットプリンタ。
JP2016519199A 2014-05-15 2015-04-27 強誘電体薄膜、圧電薄膜付き基板、圧電アクチュエータ、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ Active JP6481686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101152 2014-05-15
JP2014101152 2014-05-15
PCT/JP2015/062720 WO2015174265A1 (ja) 2014-05-15 2015-04-27 強誘電体薄膜、圧電薄膜付き基板、圧電アクチュエータ、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015174265A1 true JPWO2015174265A1 (ja) 2017-04-20
JP6481686B2 JP6481686B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=54479808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519199A Active JP6481686B2 (ja) 2014-05-15 2015-04-27 強誘電体薄膜、圧電薄膜付き基板、圧電アクチュエータ、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170050439A1 (ja)
EP (1) EP3144987B1 (ja)
JP (1) JP6481686B2 (ja)
WO (1) WO2015174265A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017000678B4 (de) * 2016-02-05 2020-06-18 Fujifilm Corporation Piezoelektrisches Element
US10622540B2 (en) * 2016-12-12 2020-04-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Piezoelectric functional film, actuator, and ink-jet head
JP2024010990A (ja) 2022-07-13 2024-01-25 富士フイルム株式会社 圧電積層体及び圧電素子

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150694A (ja) * 2003-10-23 2005-06-09 Seiko Epson Corp 圧電体膜、圧電素子、圧電アクチュエーター、圧電ポンプ、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、薄膜圧電共振子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、および電子機器
JP2008258575A (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Seiko Epson Corp 圧電素子、液体噴射ヘッド、および、プリンタ
JP2008306164A (ja) * 2007-04-26 2008-12-18 Fujifilm Corp 圧電体、圧電素子、及び液体吐出装置
JP2009252786A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Seiko Epson Corp 酸化物原料溶液、酸化物膜、圧電素子、酸化物膜の形成方法および圧電素子の製造方法
JP2012009677A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Fujifilm Corp 圧電体膜および圧電素子
JP2013229510A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Konica Minolta Inc 圧電素子およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6312816B1 (en) * 1998-02-20 2001-11-06 Advanced Technology Materials, Inc. A-site- and/or B-site-modified PbZrTiO3 materials and (Pb, Sr, Ca, Ba, Mg) (Zr, Ti, Nb, Ta)O3 films having utility in ferroelectric random access memories and high performance thin film microactuators
JP4811556B2 (ja) * 2004-04-23 2011-11-09 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP4217906B2 (ja) * 2004-09-17 2009-02-04 セイコーエプソン株式会社 前駆体溶液の製造方法
JP4171918B2 (ja) * 2005-03-29 2008-10-29 セイコーエプソン株式会社 圧電体膜積層体およびその製造方法、表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、並びに、電子機器
JP5280789B2 (ja) * 2008-09-30 2013-09-04 富士フイルム株式会社 鉛含有ペロブスカイト型酸化物膜およびその作製方法、鉛含有ペロブスカイト型酸化物膜を用いる圧電素子、ならびにこれを用いる液体吐出装置
JP5903578B2 (ja) * 2010-01-21 2016-04-13 株式会社ユーテック Pbnzt強誘電体膜及び強誘電体膜の製造方法
US20130112910A1 (en) * 2011-05-06 2013-05-09 Seiko Epson Corporation Precursor solution for piezoelectric films, method for manufacturing the same, and method for manufacturing piezoelectric film

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150694A (ja) * 2003-10-23 2005-06-09 Seiko Epson Corp 圧電体膜、圧電素子、圧電アクチュエーター、圧電ポンプ、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、薄膜圧電共振子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、および電子機器
JP2008258575A (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Seiko Epson Corp 圧電素子、液体噴射ヘッド、および、プリンタ
JP2008306164A (ja) * 2007-04-26 2008-12-18 Fujifilm Corp 圧電体、圧電素子、及び液体吐出装置
JP2009252786A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Seiko Epson Corp 酸化物原料溶液、酸化物膜、圧電素子、酸化物膜の形成方法および圧電素子の製造方法
JP2012009677A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Fujifilm Corp 圧電体膜および圧電素子
JP2013229510A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Konica Minolta Inc 圧電素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3144987A1 (en) 2017-03-22
EP3144987B1 (en) 2018-12-12
WO2015174265A1 (ja) 2015-11-19
US20170050439A1 (en) 2017-02-23
JP6481686B2 (ja) 2019-03-13
EP3144987A4 (en) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6680301B2 (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法、ならびにインクジェット記録装置
JP2005175099A5 (ja)
JP6699662B2 (ja) 圧電薄膜、圧電アクチュエータ、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタおよび圧電アクチュエータの製造方法
WO2014024696A1 (ja) 圧電素子、圧電デバイス、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP6281629B2 (ja) 圧電薄膜付き基板、圧電アクチュエータ、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタおよび強誘電体薄膜の製造方法
JP6481686B2 (ja) 強誘電体薄膜、圧電薄膜付き基板、圧電アクチュエータ、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP2008041921A (ja) 圧電薄膜素子およびその製造方法、ならびにインクジェットヘッドおよびインクジェット式記録装置
JP6720973B2 (ja) 圧電素子、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタ、および圧電素子の製造方法
JP6314992B2 (ja) 圧電素子、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタおよび圧電素子の製造方法
JP6460450B2 (ja) 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、画像形成装置および液滴吐出装置
WO2016051644A1 (ja) 圧電素子とその製造方法、アクチュエータ、及び液体吐出装置
JP6274308B2 (ja) 圧電素子、圧電素子の製造方法、圧電アクチュエータ、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP6311718B2 (ja) 圧電アクチュエータの製造方法
JP3750413B2 (ja) 圧電体素子の製造方法及びインクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP2007335489A (ja) 圧電体薄膜素子、薄膜アクチュエータ、インクジェットヘッドおよびインクジェット式記録装置
JP6468881B2 (ja) 圧電薄膜、圧電薄膜の製造方法、圧電薄膜付き基板、圧電アクチュエータ、圧電センサ、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
WO2017090445A1 (ja) 圧電素子、圧電素子の製造方法、圧電アクチュエータ、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
WO2015182228A1 (ja) 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの製造方法、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6481686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150