JP6314992B2 - 圧電素子、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタおよび圧電素子の製造方法 - Google Patents

圧電素子、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタおよび圧電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6314992B2
JP6314992B2 JP2015544906A JP2015544906A JP6314992B2 JP 6314992 B2 JP6314992 B2 JP 6314992B2 JP 2015544906 A JP2015544906 A JP 2015544906A JP 2015544906 A JP2015544906 A JP 2015544906A JP 6314992 B2 JP6314992 B2 JP 6314992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
piezoelectric element
thin film
piezoelectric thin
adhesion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015544906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015064341A1 (ja
Inventor
和樹 渋谷
和樹 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2015064341A1 publication Critical patent/JPWO2015064341A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314992B2 publication Critical patent/JP6314992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/079Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing using intermediate layers, e.g. for growth control
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/708Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、基板上に、Ti(チタン)からなる密着層と、Pt(白金)からなる下部電極と、圧電薄膜と、上部電極とをこの順で形成した圧電素子と、その圧電素子を備えたインクジェットヘッドと、そのインクジェットヘッドを備えたインクジェットプリンタと、上記圧電素子の製造方法とに関するものである。
従来から、アクチュエータやセンサーなどに適用される圧電素子には、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)をはじめとする圧電体が用いられている。圧電体としては、従来、バルク材料が用いられていたが、近年では、小型化、薄型化のニーズにより、薄膜の圧電体(圧電薄膜)が研究され、用いられるようになってきている。特に、インクジェットヘッドのアクチュエータとして圧電素子を用いる場合、印刷画像の高精細化のためにノズルを高密度で配置する必要があることから、各ノズルに対応して圧電素子を小型化することが重要となっている。
圧電薄膜の成膜方法としては、スパッタ法やゾルゲル法などがある。圧電薄膜は、下地となる層の上に成膜されるため、下地となる層の材料、配向等の影響を強く受ける。そこで、圧電薄膜の特性を向上させるために、その下地となる下部電極の配向を制御したり、下部電極と圧電薄膜との間に配向制御層を形成するなどの様々な方法が用いられている。
下部電極には、Pt、Au(金)、Ir(イリジウム)などの貴金属が用いられることが多い。また、下部電極と基板(例えば酸化膜付きシリコン基板)との間には、これらの密着性を高める目的で、Ti、TiOx(酸化チタン)などからなる密着層を設ける場合が多い。例えば特許文献1では、シリコン基板上に、シリコン酸化膜、チタン酸化膜(密着層)、Ptからなる下部電極、PZT膜(圧電薄膜)、上部電極をこの順で積層した圧電素子を開示している。
また、上記の特許文献1では、下部電極上にスパッタ法によってTiを島状に形成し、その上にPZT膜を成膜するようにしている。下部電極上にTiを島状に形成しておくことで、下部電極上にPZT膜を成膜する際に、島状のTiが結晶核となってPZTの配向を制御するため、PZTの結晶性(配向性)を向上させて圧電特性を向上させることができると考えられている。
このように、結晶核となる種結晶を下部電極上に島状に形成した後に圧電薄膜を成膜する手法は、例えば特許文献2でも開示されている。特許文献2では、基板上に、Tiからなる密着層と、Ptからなる下部電極とをこの順で形成した後、酸素雰囲気中で基板をアニールすることにより、TiをPt中に拡散させ、下部電極上にTiOxからなるシードを島状に分布させるようにしている。
なお、実際には、真空装置の背圧程度(10-3Pa〜10-5Pa)であっても、薄膜表面の原子の量に対して十分な量の酸素が存在しているため、酸素雰囲気中でアニールを行わなくても、Pt成膜時の基板温度等の成膜条件の設定次第で、下部電極上への種結晶(Ti)の析出は起こり得る。
しかし、特許文献1のように、下部電極上に種結晶(Ti)をスパッタ法によって形成する手法では、必要なTiの量をスパッタ法で制御することが難しい。
ちなみに、特許文献2では、下部電極表面でのPtに対する種結晶(TiOx)の比率は、1.5原子%程度である。下部電極上に成膜されるPZT等のペロブスカイト結晶の結晶性は、この種結晶の割合に大きく左右されるが、この1.5原子%程度のTiの量をスパッタ法で制御することは難しい。なお、供給電力等、その他の条件にもよるが、種結晶を1原子層分成膜する場合でも、その成膜時間は数秒程度であり、表面に1.5原子%の比率で成膜する場合、成膜時間はさらに短くなると考えられる。スパッタ法では、上記のような短い成膜時間で基板上に均一な膜を作ることは非常に難しい。なお、不均一な膜であれば、生産性が著しく低下する。
これに対して、密着層のTiを下部電極上に析出させる方式は、種結晶をスパッタ法で形成する方式に比べて、Ptの成膜温度の制御によって、Ti析出量を適切に制御しやすいため、Tiを基板上に均一に形成しやすい点で有利である。
特開平11−191646号公報(請求項1、8、段落〔0035〕、〔0063〕、〔0065〕、〔0066〕、図1等参照) 特開2003−188432号公報(請求項1、段落〔0019〕、図1等参照)
ところで、下部電極の表面の平坦性が良く、結晶性が高いほど(例えば結晶粒径が大きいほど)、その上にPZTが結晶成長しやすく、圧電特性も上がりやすい。しかし、上記したTiの析出量と下部電極の結晶性とはトレードオフの関係にあり、Tiの析出量が多いほど、下部電極の結晶性は低下する。これは、下部電極上に析出するTiは、密着層から下部電極の内部を通ってその表面に析出するため、Tiの析出量が多いほど、下部電極の結晶成長を阻害していると考えられるためである。したがって、下部電極の結晶性を向上させるためには、Tiの析出量を少なくすることが必要となるが、この場合は、Tiの析出による圧電特性向上の効果が得られなくなる。
このように、Tiを下部電極上に析出させる方式では、Tiの析出による圧電薄膜の特性向上の効果と、下部電極の結晶性に基づく圧電薄膜の特性向上の効果とを同時に満足して得ることはできなかった。これらの効果を同時に満足して得るためには、下部電極の結晶性を左右する、Ptの結晶粒径の範囲を適切に規定する必要がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、密着層のTiが下部電極上に析出することによる圧電薄膜の特性向上の効果と、下部電極の結晶性に基づく圧電薄膜の特性向上の効果とを同時に満足して得ることができる圧電素子と、その圧電素子を備えたインクジェットヘッドと、そのインクジェットヘッドを備えたインクジェットプリンタと、上記圧電素子の製造方法とを提供することにある。
本発明の一側面に係る圧電素子は、基板上に、チタンからなる密着層と、白金からなる下部電極と、圧電薄膜と、上部電極とをこの順で形成した圧電素子であって、前記下部電極上に、前記密着層を構成するチタンが析出しており、前記下部電極を構成する白金の結晶粒径が、75nm以上150nm以下である。また、本発明の他の側面に係る圧電素子の製造方法は、基板上に、チタンからなる密着層を形成する工程と、前記密着層上に、白金からなる下部電極を形成する工程と、前記下部電極上に圧電薄膜を形成する工程と、前記圧電薄膜上に上部電極を形成する工程とを有する圧電素子の製造方法であって、前記下部電極を形成する工程では、前記密着層を構成するチタンが前記下部電極上に析出し、かつ、白金の結晶粒径が75nm以上150nm以下となるように、前記下部電極を形成する。
下部電極上に、密着層を構成するTiが析出しており、下部電極を構成するPtの結晶粒径が75nm以上150nm以下であるので、Tiの析出による圧電薄膜の特性向上の効果と、下部電極の結晶性に基づく圧電薄膜の特性向上の効果とを同時に満足して得ることができる。
本発明の実施の一形態に係るインクジェットプリンタの概略の構成を示す説明図である。 上記インクジェットプリンタが有するインクジェットヘッドのアクチュエータの概略の構成を示す平面図と、その平面図におけるA−A’線矢視断面図である。 上記インクジェットヘッドの断面図である。 上記アクチュエータが有する圧電薄膜を構成するPZTの結晶構造を模式的に示す説明図である。 上記アクチュエータの一部を拡大して示す断面図である。 上記インクジェットヘッドの製造工程を示す断面図である。 上記インクジェットヘッドの他の構成を示す断面図である。
本発明の実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本明細書において、数値範囲をA〜Bと表記した場合、その数値範囲に下限Aおよび上限Bの値は含まれるものとする。
〔インクジェットプリンタの構成〕
図1は、本実施形態のインクジェットプリンタ1の概略の構成を示す説明図である。インクジェットプリンタ1は、インクジェットヘッド部2において、インクジェットヘッド21が記録媒体の幅方向にライン状に設けられた、いわゆるラインヘッド方式のインクジェット記録装置である。
インクジェットプリンタ1は、上記のインクジェットヘッド部2と、繰り出しロール3と、巻き取りロール4と、2つのバックロール5・5と、中間タンク6と、送液ポンプ7と、貯留タンク8と、定着機構9とを備えている。
インクジェットヘッド部2は、インクジェットヘッド21から記録媒体Pに向けてインクを吐出させ、画像データに基づく画像形成(描画)を行うものであり、一方のバックロール5の近傍に配置されている。なお、インクジェットヘッド21の詳細については後述する。
繰り出しロール3、巻き取りロール4および各バックロール5は、軸回りに回転可能な円柱形状からなる部材である。繰り出しロール3は、周面に幾重にも亘って巻回された長尺状の記録媒体Pを、インクジェットヘッド部2との対向位置に向けて繰り出すロールである。この繰り出しロール3は、モータ等の図示しない駆動手段によって回転することで、記録媒体Pを図1のX方向へ繰り出して搬送する。
巻き取りロール4は、繰り出しロール3より繰り出されて、インクジェットヘッド部2によってインクが吐出された記録媒体Pを周面に巻き取る。
各バックロール5は、繰り出しロール3と巻き取りロール4との間に配設されている。記録媒体Pの搬送方向上流側に位置する一方のバックロール5は、繰り出しロール3によって繰り出された記録媒体Pを、周面の一部に巻き付けて支持しながら、インクジェットヘッド部2との対向位置に向けて搬送する。他方のバックロール5は、インクジェットヘッド部2との対向位置から巻き取りロール4に向けて、記録媒体Pを周面の一部に巻き付けて支持しながら搬送する。
中間タンク6は、貯留タンク8より供給されるインクを一時的に貯留する。また、中間タンク6は、複数のインクチューブ10と接続され、各インクジェットヘッド21におけるインクの背圧を調整して、各インクジェットヘッド21にインクを供給する。
送液ポンプ7は、貯留タンク8に貯留されたインクを中間タンク6に供給するものであり、供給管11の途中に配設されている。貯留タンク8に貯留されたインクは、送液ポンプ7によって汲み上げられ、供給管11を介して中間タンク6に供給される。
定着機構9は、インクジェットヘッド部2によって記録媒体Pに吐出されたインクを当該記録媒体Pに定着させる。この定着機構9は、吐出されたインクを記録媒体Pに加熱定着するためのヒータや、吐出されたインクにUV(紫外線)を照射することによりインクを硬化させるためのUVランプ等で構成されている。
上記の構成において、繰り出しロール3から繰り出される記録媒体Pは、バックロール5により、インクジェットヘッド部2との対向位置に搬送され、インクジェットヘッド部2から記録媒体Pに対してインクが吐出される。その後、記録媒体Pに吐出されたインクは定着機構9によって定着され、インク定着後の記録媒体Pが巻き取りロール4によって巻き取られる。このようにラインヘッド方式のインクジェットプリンタ1では、インクジェットヘッド部2を静止させた状態で、記録媒体Pを搬送しながらインクが吐出され、記録媒体Pに画像が形成される。
なお、インクジェットプリンタ1は、シリアルヘッド方式で記録媒体に画像を形成する構成であってもよい。シリアルヘッド方式とは、記録媒体を搬送しながら、その搬送方向と直交する方向にインクジェットヘッドを移動させてインクを吐出し、画像を形成する方式である。
〔インクジェットヘッドの構成〕
次に、上記したインクジェットヘッド21の構成について説明する。図2は、インクジェットヘッド21のアクチュエータ21aの概略の構成を示す平面図と、その平面図におけるA−A’線矢視断面図とを併せて示したものである。また、図3は、図2のアクチュエータ21aにノズル基板31を接合してなるインクジェットヘッド21の断面図である。
アクチュエータ21aは、複数の圧力室22a(開口部)を有する基板22上に、熱酸化膜23、密着層24、下部電極25、圧電薄膜26、上部電極27をこの順で形成した圧電素子である。
基板22は、厚さが例えば300〜500μm程度の単結晶Si(シリコン)単体からなる半導体基板またはSOI(Silicon on Insulator)基板で構成されている。なお、図2では、基板22をSOI基板で構成した場合を示している。SOI基板は、酸化膜を介して2枚のSi基板を接合したものである。基板22における圧力室22aの上壁は、従動膜となる振動板22bを構成しており、圧電薄膜26の駆動(伸縮)に伴って変位(振動)し、圧力室22a内のインクに圧力を付与する。
熱酸化膜23は、例えば厚さが0.1μm程度のSiO2(酸化シリコン)からなり、基板22の保護および絶縁の目的で形成されている。
密着層24は、Ti(チタン)からなり、熱酸化膜23と下部電極25との密着性を向上させるために形成されている。密着層24の厚さは、例えば5nm程度である。
下部電極25は、Pt(白金)からなり、複数の圧力室22aに共通して設けられるコモン電極である。下部電極25の厚さは、例えば50nm程度である。
圧電薄膜26は、例えばPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)で構成されており、各圧力室22aに対応して設けられている。PZTは、PTO(PbTiO3;チタン酸鉛)とPZO(PbZrO3;ジルコン酸鉛)との固溶体である。圧電薄膜26の膜厚は、例えば3〜5μmである。
図4は、PZTの結晶構造を模式的に示している。PZTは、良好な圧電効果を発現するペロブスカイト型の結晶構造を有している。ペロブスカイト型の結晶構造とは、例えばPb(Zrx,Ti1-x)O3の正方晶では、正方晶の各頂点にPb原子(Pbイオン)が位置し、体心にTi原子(Tiイオン)またはZr原子(Zrイオン)が位置し、各面心にO原子(Oイオン)が位置する構造である。
上部電極27は、各圧力室22aに対応して設けられる個別電極であり、Ti層とPt層とを積層して構成されている。Ti層は、圧電薄膜26とPt層との密着性を向上させるために形成されている。Ti層の厚さは例えば0.02μm程度であり、Pt層の厚さは例えば0.1〜0.2μm程度である。上部電極27は、下部電極25との間で圧電薄膜26を挟むように設けられている。
下部電極25および上部電極27は、駆動回路28と接続されている。圧電薄膜26は、駆動回路28から下部電極25および上部電極27に印加される電圧(駆動信号)に基づいて駆動される。
圧力室22aの振動板22bとは反対側には、ノズル基板31が接合されている。ノズル基板31には、圧力室22a内のインクをインク滴として外部に吐出するための吐出孔(ノズル孔)31aが形成されている。圧力室22aには、中間タンク6より供給されるインクが収容される。
上記の構成において、駆動回路28から下部電極25および上部電極27に電圧を印加すると、圧電薄膜26が、下部電極25と上部電極27との電位差に応じて、厚さ方向に垂直な方向(基板22の面に平行な方向)に伸縮する。そして、圧電薄膜26と振動板22bとの長さの違いにより、振動板22bに曲率が生じ、振動板22bが厚さ方向に変位(湾曲、振動)する。
したがって、圧力室22a内にインクを収容しておけば、上述した振動板22bの振動により、圧力室22a内のインクに圧力波が伝搬され、圧力室22a内のインクが吐出孔31aからインク滴として外部に吐出される。
〔密着層および下部電極の詳細について〕
図5は、上記したインクジェットヘッド21(アクチュエータ21a)の一部であって、密着層24、下部電極25および圧電薄膜26を拡大して示す断面図である。本実施形態では、下部電極25上に(圧電薄膜26の成膜側に)、密着層24を構成するTiが粒子24aとして島状に析出している。これは、後述する下部電極25の高温成膜時に、下部電極25のPtの触媒作用によって密着層24のTiが酸化されることによる。密着層24のTiは、下部電極25の成膜時に下部電極25を通ってその表面に析出するため、同図に示すように、下部電極25の内部にも、密着層24を構成するTiの粒子24aが存在している。
なお、例えばスパッタ法によってTiを下部電極25上に島状に形成した場合、上記のように密着層24のTiが下部電極25上に析出する場合に比べて、下部電極25の内部にTiが存在する割合は大幅に低下するものと考えられる(下部電極25の内部をTiが通過するということがないため)。したがって、下部電極25の内部の元素の組成分析を行うことにより(Tiの存在割合を調べることにより)、下部電極25上に存在するTi(粒子24a)が、密着層24からの析出によるものか、スパッタ形成によるものかを判断することができる。
また、本実施形態では、下部電極25を構成するPtの結晶粒径は、75nm以上150nm以下である。Ptの結晶粒径は、Ptの結晶粒界から算出した面積Aの平方根である√Aを結晶粒径d(nm)とし、その平均値をとったものである。上記の結晶粒界は、例えばSEM(Scanning Electron Microscope;走査型電子顕微鏡)での観察によって確認することができる。また、Ptの結晶粒径は、Ptの成膜条件(例えば成膜温度)によって制御することができる。
図5のように、密着層24のTiが粒子24aとして下部電極25上に析出していることにより、圧電薄膜26の成膜時に、下部電極25上に析出したTiを結晶核として圧電薄膜26の結晶を成長させることができ、これによって圧電薄膜26の結晶性(配向性)を向上させることができる。また、下部電極25のPtの結晶粒径が75nm以上150nm以下であるので、下部電極25の結晶性にならうようにして、その上に圧電薄膜26が所望の配向(例えば(100)配向)で結晶成長しやすくなり、圧電薄膜26の結晶性(配向性)を向上させることができる。
つまり、密着層24のTiが下部電極25上に析出する構成であっても、下部電極25のPtの結晶粒径の範囲を適切に規定することにより、Tiの析出による圧電薄膜26の特性向上の効果と、下部電極25の結晶性に基づく圧電薄膜26の特性向上の効果とを同時に満足して得ることができる。その結果、圧電変位の大きなアクチュエータ21aを実現することができる。
〔インクジェットヘッドの製造方法〕
次に、本実施形態のインクジェットヘッド21の製造方法について以下に説明する。図6は、本実施形態のインクジェットヘッド21の製造工程を示す断面図である。
まず、基板22を用意する。基板22としては、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)に多く利用されている結晶シリコン(Si)を用いることができ、ここでは、酸化膜22eを介して2枚のSi基板22c・22dが接合されたSOI構造のものを用いている。
基板22を加熱炉に入れ、1500℃程度に所定時間保持して、Si基板22c・22dの表面にSiO2からなる熱酸化膜23a・23b(厚さ0.1μm)をそれぞれ形成する。次に、基板22を常温まで冷却し、一方の熱酸化膜23a上に、Tiをスパッタ法で成膜し、密着層24(厚さ5nm)を形成する。その後、密着層24上にPtをスパッタ法で成膜し、下部電極25(厚さ50nm)を形成するとともに、下部電極25上に密着層24のTiを析出させる(図5参照)。このときの下部電極25の成膜温度は500℃である。
続いて、下部電極25上に、変位膜となるPZTの層26aをスパッタ法で成膜する。このときのPZTの成膜温度は600℃である。そして、基板22に感光性樹脂41をスピンコート法で塗布し、マスクを介して露光、エッチングすることによって感光性樹脂41の不要な部分を除去し、形成する圧電薄膜26の形状を転写する。その後、感光性樹脂41をマスクとして、反応性イオンエッチング法を用いて層26aの形状を加工し、圧電薄膜26(厚さ5μm)とする。
次に、圧電薄膜26を覆うように下部電極25上に、TiおよびPtの各層をスパッタ法で順に成膜し、層27aを形成する。続いて、層26a上に感光性樹脂42をスピンコート法で塗布し、マスクを介して露光、エッチングすることによって感光性樹脂42の不要な部分を除去し、形成する上部電極27の形状を転写する。その後、感光性樹脂42をマスクとして、反応性イオンエッチング法を用いて層27aの形状を加工し、上部電極27(厚さ0.2μm程度)を形成する。
次に、基板22の裏面(熱酸化膜22d側)に感光性樹脂43をスピンコート法で塗布し、マスクを介して露光、エッチングすることによって、感光性樹脂43の不要な部分を除去し、形成しようとする圧力室22aの形状を転写する。そして、感光性樹脂43をマスクとして、反応性イオンエッチング法を用いて基板22の除去加工を行い、圧力室22aを形成する。
その後、基板22と、吐出孔31aを有するノズル基板31とを、接着剤等を用いて接合する。これにより、インクジェットヘッド21が完成する。なお、吐出孔31aに対応する位置に貫通孔を有する中間ガラスを用い、熱酸化膜22bを除去して、基板22と中間ガラス、および中間ガラスとノズル基板31とをそれぞれ陽極接合するようにしてもよい。この場合は、接着剤を用いずに3者(基板22、中間ガラス、ノズル基板31)を接合することができる。
下部電極25の形成工程では、下部電極25のPtの成膜温度を上げるにつれて、密着層24のTiの酸化が促進され、下部電極25上へのTiの析出量が増加する。このため、従来は、例えば300〜400℃程度の温度でPtが成膜される場合が多かった。しかし、Ptの結晶成長は高温のほうがより活発に起こり、結晶粒径の大きなPtにするには、Ptを高温で成膜するほうが望ましい。これらを両立させるためには、密着層24の膜厚を薄くすることで、密着層24から下部電極25上に析出されるTiの量を減らせばよい。または、下部電極25の膜厚を厚くすることでも、Tiの析出量を減らすことができる。
そこで、本実施形態では、密着層24のTiの膜厚をt1nmとし、下部電極25のPtの膜厚をt2nmとしたとき、t1/t2=1/17〜1/8の範囲となるように、密着層24および下部電極25の各膜厚を設定している。上述の例では、t1/t2=5/50=1/10であり、上記した所望の範囲内に収まっている。これにより、Pt成膜時の基板温度が500℃であっても、島状Ti種結晶を下部電極25上に析出させ、かつ、下部電極25の結晶性を向上させて、下部電極25上に成膜される圧電薄膜26の結晶性を向上させることができる。
つまり、下部電極25の形成工程において、密着層24および下部電極25の各膜厚を適切に制御することにより、密着層24のTiが下部電極25上に析出し、かつ、Ptの結晶粒径が75nm以上150nm以下となるように、下部電極25を形成することができる。これにより、Tiの析出による圧電薄膜26の特性向上の効果と、下部電極25の結晶性に基づく圧電薄膜26の特性向上の効果とを同時に満足して得ることができる。
以上では、Ptの成膜温度を500℃としているが、これより高い成膜温度であれば、密着層24のTiの下部電極25への拡散が促進されるため、通常であれば、下部電極25上へのTiの析出量は多少増加する。しかし、本実施形態では、そもそも島状Ti種結晶の供給源となる密着層24のTiがそれほど厚くないため、下部電極25の成膜温度を高くしても、析出される島状Ti種結晶の量はそれほど増加しないと考えられる。むしろ、Pt成膜温度を高くすることで、Ptの結晶性は向上するため、下部電極25上に成膜される圧電薄膜26の圧電特性を向上させることができると考えられる。しかし、下部電極25の成膜温度が700℃よりも高くなると、室温との温度差から熱応力が大きくなり、下部電極25の表面にPtのヒロック(突起)が析出され、アクチュエータとして駆動したときの密着性が低下することが懸念される。
したがって、圧電薄膜26の特性向上および密着性向上の観点からは、下部電極25の成膜温度は、500℃以上700℃以下であることが望ましいと言える。
また、下部電極25をスパッタ法で成膜することにより、Ptの成膜温度を上述の範囲で制御して、Ptの結晶粒径を所望の範囲に収めながら、密着層24のTiを下部電極25上に析出させることが可能となる。このようなTiの析出により、酸素雰囲気中でのアニールによる種結晶の析出や、下部電極成膜後にTiをスパッタ法で形成する従来に比べて、アニール工程やTiのスパッタリングといった追加の工程が不要となり、工程数の削減による低コスト化や生産効率の向上が期待できる。
〔インクジェットヘッドの他の構成〕
ところで、図7は、本実施形態のインクジェットヘッド21(アクチュエータ21a)の他の構成を示す断面図である。同図に示すように、下部電極25と圧電薄膜26との間に、配向制御層29が形成されていてもよい。配向制御層29は、圧電薄膜26の結晶配向を制御するために形成されるものであり、例えばチタン酸ランタン鉛(PLT)で構成されている。なお、図7の構成のインクジェットヘッド21の製造方法については、下部電極25の形成工程と圧電薄膜26の形成工程との間に配向制御層29を形成する工程が加わる以外は、図6に基づいて説明した方法と同様である。配向制御層29は、圧電薄膜26と材料が異なる以外は、圧電薄膜26と同様の成膜条件で成膜することができる。
配向制御層29を設ける場合、密着層24のTiの下部電極25上への析出および下部電極25の結晶性向上により、配向制御層29の結晶性(配向性)が向上する。特に、配向制御層29を構成するPLTは、圧電薄膜26を構成するPZTと同様のペロブスカイト構造を採り、PZTと格子定数も近いので、配向制御層29を形成しない場合のPZTの結晶性(配向性)向上の効果と同様の効果がPLTにおいても期待できる。配向制御層29の結晶性向上は、その上に成膜される圧電薄膜26の結晶性向上につながるため、圧電薄膜26の特性をさらに向上させることができる。
〔実施例〕
次に、上述したインクジェットヘッド21(アクチュエータ21a)の実施例について、比較例と併せて説明する。以下の実施例および比較例では、PLTからなる配向制御層29を含む図7のインクジェットヘッド21の製造において、密着層24の膜厚t1(nm)、下部電極25の膜厚t2(nm)、下部電極25の成膜温度(℃)、下部電極25のPtの結晶粒径(nm)を表1および表2のように変化させ、それぞれにおける、下部電極25上への密着層24のTiの析出と、配向制御層29のPLTの(100)強度とについて評価した。なお、PLTの膜厚は、実施例および比較例ともに100nmとした。
Tiの析出の評価については、SEMによって下部電極25の表面を観察し、以下の基準に基づいて行った。
(Ti析出の評価基準)
○:Ptの結晶粒径よりも小さい島状のTiの粒子(直径10nm程度)が観察された。
×:Tiの粒子が観察されなかった。
また、PLT(100)強度の評価は、以下の基準に基づいて行った。
(PLT(100)強度の評価基準)
○:XRDピーク強度が3000以上である。
×:XRDピーク強度が3000未満である。
なお、XRDピーク強度とは、PLTに対してX線回折(X‐ray diffraction;XRD)の2θ/θ測定を行ったときに得られる、PLTのペロブスカイト(100)配向を示すピーク強度を指し、1秒間あたりのX線の計数率(cps;count per second)で示されるものである。ここでは、PLT(100)強度がPLTの膜厚によって変化することを考慮して、XRDピーク強度の基準を3000に設定した。
Figure 0006314992
Figure 0006314992
表1より、PLT(100)強度については、Tiの析出が起こり、かつ、Ptの結晶粒径が91nm以上の範囲であれば、良好な結果(○)が得られていることがわかる。ここで、PLT(100)強度は、Ptの結晶粒径が実施例1の91nmのときに良好(○)であり、比較例2の58nmのときに不良(×)であることから、91nmと58nmとの間の75nm以上であれば概ね良好となることが推測され、同様に、Ptの結晶粒径が実施例2の129nmのときに良好(○)であり、比較例3の170nmのときに不良(×)であることから、129nmと170nmとの間の150nm以下であれば、概ね良好となることが推測される。
したがって、下部電極25上に、密着層24を構成するTiが析出しており、下部電極25のPtの結晶粒径が、75nm以上150nm以下であれば、高いPLT(100)強度を得ることができ、PLTの結晶性(配向性)を高めてその特性を向上させることができると言える。したがって、PLT(配向制御層29)の上に成膜されるPZT(圧電薄膜26)についても、その結晶性(配向性)を高めて特性を向上させることができると言える。表1より、Ptの結晶粒径の望ましい範囲は、90nm以上130nm以下であり、より望ましい範囲は、91nm以上129nm以下である。
また、PLT(100)強度については、表1より、膜厚比t1/t2が実施例1の1/10のときに良好(○)であり、比較例2の1/5のときに不良(×)であることから、1/10と1/5との間の1/8以下であれば概ね良好となることが推測され、表2より、膜厚比t1/t2が実施例2の1/15のときに良好(○)であり、比較例4の1/20のときに不良(×)であることから、1/15と1/20との間の1/17以上であれば、概ね良好となることが推測される。
したがって、膜厚比t1/t2が、1/17以上1/8以下であれば、高いPLT(100)強度を確実に得ることができると言える。また、表1および表2より、膜厚比t1/t2の望ましい範囲は、1/15以上1/10以下であると言える。
以上では、下部電極25上に配向制御層29を設けてPLT(100)強度を評価したが、PLTとPZTとは結晶構造がともにペロブスカイト構造であり、格子定数も互いに近いことから、下部電極25上に配向制御層29を設けない場合でも(下部電極25上にPZTからなる圧電薄膜26を直接形成する場合でも)、PZTにおいて、配向制御層29を設けた場合と同様の結晶性(配向性)の評価が得られると考えられる。
以上で説明した本実施形態の圧電素子、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタおよび圧電素子の製造方法は、以下のように表現することができ、これによって以下の作用効果を奏する。
本実施形態の圧電素子は、基板上に、チタンからなる密着層と、白金からなる下部電極と、圧電薄膜と、上部電極とをこの順で形成した圧電素子であって、前記下部電極上に、前記密着層を構成するチタンが析出しており、前記下部電極を構成する白金の結晶粒径が、75nm以上150nm以下である。また、本実施形態の圧電素子の製造方法は、基板上に、チタンからなる密着層を形成する工程と、前記密着層上に、白金からなる下部電極を形成する工程と、前記下部電極上に圧電薄膜を形成する工程と、前記圧電薄膜上に上部電極を形成する工程とを有する圧電素子の製造方法であって、前記下部電極を形成する工程では、前記密着層を構成するチタンが前記下部電極上に析出し、かつ、白金の結晶粒径が75nm以上150nm以下となるように、前記下部電極を形成する。
密着層のTiが下部電極上に析出しているので、析出したTiが結晶核となって圧電薄膜を結晶成長させることができ、圧電薄膜の結晶性(配向性)を向上させることができる。また、下部電極のPtの結晶粒径が75nm以上150nm以下であるので、下部電極の結晶性にならうようにしてその上に圧電薄膜を成膜することができ、圧電薄膜の結晶性(配向性)を向上させることができる。したがって、密着層のTiが下部電極上に析出する構成であっても、Tiの析出による圧電薄膜の特性向上の効果と、下部電極の結晶性に基づく圧電薄膜の特性向上の効果とを同時に満足して得ることができる。
上記の圧電素子の製造方法において、前記下部電極をスパッタ法で形成することが望ましい。この場合、下部電極のPtの成膜温度を制御することで、Ptの結晶粒径を所望の範囲に収めながら、密着層を構成するTiを下部電極上に析出させることが可能となる。
上記の圧電素子およびその製造方法において、前記圧電薄膜は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなっていてもよい。PZTはペロブスカイト構造を採るため、良好な圧電特性を発揮することができる。
上記の圧電素子において、前記下部電極と前記圧電薄膜との間に、前記圧電薄膜の配向を制御するための配向制御層が形成されていてもよい。また、上記の圧電素子の製造方法は、前記下部電極と前記圧電薄膜との間に、前記圧電薄膜の配向を制御するための配向制御層を形成する工程をさらに有していてもよい。
この場合、Tiの析出によって配向制御層の特性を向上させて圧電薄膜の特性をさらに向上させるとともに、下部電極の結晶性によって配向制御層の特性を向上させて圧電薄膜の特性をさらに向上させることができる。
上記の圧電素子およびその製造方法において、前記配向制御層は、チタン酸ランタン鉛(PLT)からなっていてもよい。PLTはペロブスカイト構造を採るため、配向制御層(PLT)の上に圧電薄膜を、良好な圧電特性を発揮するペロブスカイト構造で形成することが容易となる。
上記の圧電素子およびその製造方法において、前記密着層の膜厚をt1nmとし、前記下部電極の膜厚をt2nmとしたとき、膜厚比t1/t2が、1/17以上1/8以下であることが望ましい。
t1/t2が下限値未満であると、密着層が薄すぎて、下部電極の成膜時に密着層のTiが下部電極上にほとんど析出しなくなる。逆に、t1/t2が上限値を超えると、密着層が厚すぎて、下部電極の成膜時に密着層のTiの析出量が多くなり、下部電極の結晶性が大きく低下する(Tiは下部電極上に析出する際にその下部電極を通過することにより、下部電極のPtの結晶成長を阻害すると考えられるため)。したがって、t1/t2を所定の範囲内に収めることにより、Tiの析出による圧電特性向上の効果と、下部電極の結晶性に基づく圧電特性向上の効果とを同時に満足して得る効果を確実に得ることができる。
上記の圧電素子の製造方法において、前記下部電極の成膜温度は、500℃以上700℃以下であることが望ましい。上記成膜温度が500℃以上であることにより、下部電極の結晶成長を促進させてその結晶性を向上させ、圧電薄膜の特性を向上させることができる。また、上記成膜温度が700℃以下であることにより、下部電極の表面にPtのヒロック(突起)が形成されるのを抑制することができる。これにより、駆動時に下部電極とその上層(例えば圧電薄膜)との密着性が低下するのを抑制することができる。
本実施形態のインクジェットヘッドは、上述した圧電素子と、前記圧電素子の前記基板に形成される開口部に収容されるインクを外部に吐出するためのノズル孔を有するノズル基板とを備えている。上述した圧電素子の構成によれば、下部電極上への密着層のTiの析出による圧電特性向上の効果と、下部電極の結晶性に基づく圧電特性向上の効果とを同時に満足して得ることができるため、低電圧駆動であっても大きな出力(インク吐出量)を得ることができる。
本実施形態のインクジェットプリンタは、上記のインクジェットヘッドを備え、前記インクジェットヘッドから記録媒体に向けてインクを吐出させる。これにより、高性能なインクジェットプリンタを実現することができる。
本発明は、例えばMEMS用アクチュエータ(インクジェットプリンタやプロジェクタのアクチュエータ)や、MEMSセンサー(焦電センサー、超音波センサー)の圧電素子およびその製造に利用可能である。
1 インクジェットプリンタ
21 インクジェットヘッド
21a アクチュエータ(圧電素子)
22 基板
22a 圧力室(開口部)
24 密着層
25 下部電極
26 圧電薄膜
27 上部電極
29 配向制御層
31 ノズル基板
31a 吐出孔(ノズル孔)

Claims (14)

  1. 基板上に、チタンからなる密着層と、白金からなる下部電極と、圧電薄膜と、上部電極とをこの順で形成した圧電素子であって、
    前記下部電極上に、前記密着層を構成するチタンが析出しており、
    前記下部電極を構成する白金の結晶粒径が、91nm以上129nm以下である、圧電素子。
  2. 前記圧電薄膜は、チタン酸ジルコン酸鉛からなる、請求項1に記載の圧電素子。
  3. 前記下部電極と前記圧電薄膜との間に、前記圧電薄膜の配向を制御するための配向制御層が形成されている、請求項1または2に記載の圧電素子。
  4. 前記配向制御層は、チタン酸ランタン鉛からなる、請求項3に記載の圧電素子。
  5. 前記密着層の膜厚をt1nmとし、前記下部電極の膜厚をt2nmとしたとき、膜厚比t1/t2が、1/15以上1/10以下である、請求項1から4のいずれかに記載の圧電素子。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の圧電素子と、
    前記圧電素子の前記基板に形成される開口部に収容されるインクを外部に吐出するためのノズル孔を有するノズル基板とを備えている、インクジェットヘッド。
  7. 請求項6に記載のインクジェットヘッドを備え、前記インクジェットヘッドから記録媒体に向けてインクを吐出させる、インクジェットプリンタ。
  8. 基板上に、チタンからなる密着層を形成する工程と、
    前記密着層上に、白金からなる下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極上に圧電薄膜を形成する工程と、
    前記圧電薄膜上に上部電極を形成する工程とを有する圧電素子の製造方法であって、
    前記下部電極を形成する工程では、前記密着層を構成するチタンが前記下部電極上に析出し、かつ、白金の結晶粒径が91nm以上129nm以下となるように、前記下部電極を形成する、圧電素子の製造方法。
  9. 前記下部電極をスパッタ法で形成する、請求項8に記載の圧電素子の製造方法。
  10. 前記圧電薄膜は、チタン酸ジルコン酸鉛からなる、請求項8または9に記載の圧電素子の製造方法。
  11. 前記下部電極と前記圧電薄膜との間に、前記圧電薄膜の配向を制御するための配向制御層を形成する工程をさらに有している、請求項8から10のいずれかに記載の圧電素子の製造方法。
  12. 前記配向制御層は、チタン酸ランタン鉛からなる、請求項11に記載の圧電素子の製造方法。
  13. 前記下部電極の成膜温度は、500℃以上700℃以下である、請求項8から12のいずれかに記載の圧電素子の製造方法。
  14. 前記密着層の膜厚をt1nmとし、前記下部電極の膜厚をt2nmとしたとき、膜厚比t1/t2が、1/15以上1/10以下である、請求項8から13のいずれかに記載の圧電素子の製造方法。
JP2015544906A 2013-10-29 2014-10-10 圧電素子、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタおよび圧電素子の製造方法 Active JP6314992B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224311 2013-10-29
JP2013224311 2013-10-29
PCT/JP2014/077159 WO2015064341A1 (ja) 2013-10-29 2014-10-10 圧電素子、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタおよび圧電素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015064341A1 JPWO2015064341A1 (ja) 2017-03-09
JP6314992B2 true JP6314992B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=53003951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544906A Active JP6314992B2 (ja) 2013-10-29 2014-10-10 圧電素子、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタおよび圧電素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9889652B2 (ja)
EP (1) EP3067946B1 (ja)
JP (1) JP6314992B2 (ja)
CN (1) CN105659401B (ja)
WO (1) WO2015064341A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9842984B2 (en) * 2012-05-01 2017-12-12 Konica Minolta, Inc. Piezoelectric element
JP7107782B2 (ja) * 2017-09-06 2022-07-27 ローム株式会社 圧電素子
CN111572203B (zh) * 2020-04-03 2021-06-08 北京泰微华赢技术有限公司 一种透明喷墨头的基于mems及印刷工艺的制备方法
WO2023145807A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 株式会社Gaianixx 電極、積層構造体、電子デバイス、電子機器及びこれらの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3381969B2 (ja) * 1993-06-22 2003-03-04 アネルバ株式会社 強誘電体薄膜作製方法
JP3903474B2 (ja) 1997-03-25 2007-04-11 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ、及びインクジェット式記録ヘッド、並びに圧電体薄膜素子の製造方法
TW457703B (en) * 1998-08-31 2001-10-01 Siemens Ag Micro-electronic structure, method for its production and its application in a memory-cell
JP3498836B2 (ja) * 1999-02-26 2004-02-23 セイコーエプソン株式会社 圧電体素子およびその製造方法
JP3800477B2 (ja) 1999-04-15 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 圧電体素子およびインクジェット式記録ヘッド
JP2003188432A (ja) 2001-12-18 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子及びその製造方法、並びに圧電素子を備えたインクジエツトヘツド及びインクジエツト式記録装置
EP1367658B1 (en) * 2001-12-18 2016-04-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Piezoelectric element, ink jet head, angular velocity sensor, manufacturing method thereof, and ink jet type recording apparatus
JP2004186646A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子、インクジェットヘッド及びこれらの製造方法、並びにインクジェット式記録装置
JP4091641B2 (ja) * 2006-04-07 2008-05-28 富士フイルム株式会社 圧電素子とその製造方法、及びインクジェット式記録ヘッド
JP2008042069A (ja) 2006-08-09 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体素子とその製造方法
WO2012165110A1 (ja) 2011-05-31 2012-12-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 強誘電体膜およびそれを備えた圧電素子
JP2013161896A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Stanley Electric Co Ltd 圧電アクチュエータ及びその製造方法
JP2013184313A (ja) 2012-03-06 2013-09-19 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出ヘッド、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9889652B2 (en) 2018-02-13
WO2015064341A1 (ja) 2015-05-07
JPWO2015064341A1 (ja) 2017-03-09
EP3067946B1 (en) 2021-11-10
EP3067946A1 (en) 2016-09-14
CN105659401A (zh) 2016-06-08
US20160250855A1 (en) 2016-09-01
CN105659401B (zh) 2019-08-23
EP3067946A4 (en) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314992B2 (ja) 圧電素子、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタおよび圧電素子の製造方法
JP6680301B2 (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法、ならびにインクジェット記録装置
WO2016190110A1 (ja) 圧電薄膜、圧電アクチュエータ、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタおよび圧電アクチュエータの製造方法
JP6281629B2 (ja) 圧電薄膜付き基板、圧電アクチュエータ、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタおよび強誘電体薄膜の製造方法
JP6720973B2 (ja) 圧電素子、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタ、および圧電素子の製造方法
JP6481686B2 (ja) 強誘電体薄膜、圧電薄膜付き基板、圧電アクチュエータ、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP6219535B2 (ja) 圧電素子の製造方法、及びアクチュエータの製造方法
JP6311718B2 (ja) 圧電アクチュエータの製造方法
JP6274308B2 (ja) 圧電素子、圧電素子の製造方法、圧電アクチュエータ、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP7003916B2 (ja) 圧電素子の製造方法およびインクジェットヘッドの製造方法
WO2016093078A1 (ja) 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出装置および液滴吐出装置の製造方法
WO2015182228A1 (ja) 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの製造方法、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP6468881B2 (ja) 圧電薄膜、圧電薄膜の製造方法、圧電薄膜付き基板、圧電アクチュエータ、圧電センサ、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP2016115702A (ja) 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの製造方法、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
WO2017169470A1 (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP2016107476A (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150