JPWO2015163279A1 - 蓄電デバイスの再生用電解液、その再生された蓄電デバイス及び蓄電デバイスの再生方法 - Google Patents

蓄電デバイスの再生用電解液、その再生された蓄電デバイス及び蓄電デバイスの再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015163279A1
JPWO2015163279A1 JP2016514918A JP2016514918A JPWO2015163279A1 JP WO2015163279 A1 JPWO2015163279 A1 JP WO2015163279A1 JP 2016514918 A JP2016514918 A JP 2016514918A JP 2016514918 A JP2016514918 A JP 2016514918A JP WO2015163279 A1 JPWO2015163279 A1 JP WO2015163279A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
storage device
regeneration
electrolyte solution
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016514918A
Other languages
English (en)
Inventor
安部 浩司
浩司 安部
近藤 正英
正英 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JPWO2015163279A1 publication Critical patent/JPWO2015163279A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/64Liquid electrolytes characterised by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/20Reformation or processes for removal of impurities, e.g. scavenging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4242Regeneration of electrolyte or reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/673Containers for storing liquids; Delivery conduits therefor
    • H01M50/682Containers for storing liquids; Delivery conduits therefor accommodated in battery or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Abstract

放電容量が初期の放電容量に対して1%以上低下した後に継ぎ足す蓄電デバイスの再生用電解液であって、初期の電解液よりも、電解質濃度が高く、かつ低粘度であることを特徴とする蓄電デバイス用の再生用電解液。本発明によれば、補液後の電池性能を適切に向上させることができる。

Description

本発明は、蓄電デバイスの再生用電解液、その再生させた蓄電デバイス及び蓄電デバイスの再生方法に関する。
近年、蓄電デバイス、例えば、リチウム二次電池は携帯電話やノート型パソコンなど電子機器の電源、あるいは電気自動車や電力貯蔵用の電源として広く使用されている。これらの中でも特に自動車に搭載された電池は、5〜10年以上使用されることが多く、長期使用による電解液の減少に伴い、電解液組成が変化したりするため、経年的に電池性能が低下してしまう問題が起こってしまう。
そのため、自動車に搭載する二次電池では、車両買い替え時期まで電池寿命がもたない場合、新しい二次電池への取り換え費用も発生してしまう問題がある。一方、車両買い替え時期まで電池寿命がもつ場合であっても、その使用済み二次電池を新品同様まで再生させて、二次電池を別の用途で使用することが出来れば、地球環境の観点からみても非常に有効であり、そのような研究が行われている。
電解液を補充する方法として、例えば、特許文献1には、電池容器に開閉可能な液口栓を備えた非水電解質二次電池が開示され、放電容量が初期放電容量の90%を下回った電池に液口栓から電解液を注液することで、放電容量が回復することが記載されている。
また、特許文献2には、補充用非水電解液を収容するための副収容室を有する非水電解質二次電池が開示され、放電容量が初期放電容量の70%を下回った電池に電解液を補充することで補充後の放電容量が回復することが記載されている。
更に、特許文献3には、電池抵抗が所定の閾値を超えた場合に高濃度の電解液または支持塩を供給することによってハイレート劣化耐性が向上することが記載されている。
特開2001−210309号公報 特開2011−108368号公報 特開2013−098064号公報
本発明は、上記蓄電デバイスの再生用電解液、その再生された蓄電デバイス及び蓄電デバイスの再生方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記従来技術を調べた結果、前記特許文献1及び2のように初期の電解液と同じ電解液組成を再注液用電解液として使用した場合、補液後の電池性能はある程度は回復させることができるものの、未だ十分満足できると言えるものではないのが実情であった。なお、特許文献3については、電解液組成に関して具体的な記載は全く無い。
そこで、本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、電解液を継ぎ足す手段を備えた蓄電デバイスにおいて、再生用電解液として初期の非水電解液とは異なる組成の電解液を継ぎ足した場合に、補液後の電池性能を適切に回復させることができる(たとえば、従来よりも回復させることができる)ことが分かり、本発明に至った。
すなわち、本発明は、下記の(1)〜(7)を提供するものである。
(1)放電容量が初期の放電容量に対して1%以上低下した際に、継ぎ足しする蓄電デバイスの再生用電解液であって、初期の電解液(電池作成時の最初に注液する電解液)よりも、電解質濃度が高く、かつ低粘度であることを特徴とする蓄電デバイスの再生用電解液。
(2)放電容量が初期の放電容量に対して1%以上低下した後に継ぎ足す蓄電デバイスの再生用電解液であって、電解質の濃度が0.8M以上、3.0M以下であり、再生用電解液を構成する溶媒中における、鎖状エステルの含有量が80体積%以上である再生用電解液。
(3)正極、負極、セパレータ、及び溶媒に電解質塩が溶解されている電解液を備えた蓄電デバイスであって、該蓄電デバイスの容器には該蓄電デバイス中で発生したガスの排出及び電解液の継ぎ足しができる開閉可能な液口栓を備えていることを特徴とする蓄電デバイス。
(4)正極、負極、セパレータ及び溶媒に電解質塩が溶解されている電解液を備えている蓄電デバイスであって、該蓄電デバイスの容器には再生用電解液を収納することができる手段を備えていることを特徴とする蓄電デバイス。
(5)正極、負極、セパレータ及び溶媒に電解質塩が溶解されている電解液を備えている蓄電デバイスであって、該蓄電デバイスの容器は注液用配管の着脱が可能なアダプタ及びガス排出口を備えていることを特徴とする蓄電デバイス。
(6)蓄電デバイスに、再生用電解液を継ぎ足すことで蓄電デバイスを再生させる方法であって、放電容量が初期の放電容量に対して1%以上低下した際に、蓄電デバイスに含まれる初期の電解液よりも、電解質濃度が高く、かつ低粘度である再生用電解液を、前記蓄電デバイスに継ぎ足すことを特徴とする蓄電デバイスの再生方法。
(7)蓄電デバイスに、再生用電解液を継ぎ足すことで蓄電デバイスを再生させる方法であって、放電容量が初期の放電容量に対して1%以上低下した際に、電解質の濃度が0.8M以上、3.0M以下であり、溶媒中における、鎖状エステルの含有量が80体積%以上である再生用電解液を、前記蓄電デバイスに継ぎ足すことを特徴とする蓄電デバイスの再生方法。
本発明によれば、蓄電デバイスの再生用電解液、その再生された蓄電デバイス及び蓄電デバイスの再生方法を提供することができる。
実施例11の電池を横から見た断面図である。 実施例12の電池を横から見た断面図である。 実施例13の電池を横から見た断面図である。
本発明は、蓄電デバイスの再生用電解液、その再生された蓄電デバイス及び蓄電デバイスの再生方法に関する。
〔再生用電解液〕
本発明の再生用電解液は、電池を組み立てて封止した後、充放電を少なくとも1回以上、好ましくは2回以上、より好ましくは5回以上、最も好ましくは10回以上経た後に継ぎ足して使用する。また、該再生用電解液は電池作製時の最初に注液する電解液(初期の電解液)とは組成が違うため、従来知られている電池の組み立て工程で実施される再注液用の電解液とは異なる。前記継ぎ足しの回数は特に限定されず、蓄電デバイスの使用途中において複数回実施するのがより好ましい。また、一度の継ぎ足しに対し組成の異なる2種類以上の再生用電解液を使用してもよい。尚、再生用電解液の継ぎ足しは、充放電サイクルあるいは充電保存などにより容量劣化した電池に実施することが好ましく、放電容量が初期の放電容量に対して1%以上低下した後に実施するのがより好ましく、3%以上が更に好ましく、5%以上が特に好ましい。また、その上限としては、25%以下が好ましく、20%以下がより好ましく、15%以下が特に好ましい。上記の範囲内で再生用電解液の継ぎ足しを実施すると、電池特性の改善効果が高まるので好ましい。
なお、本発明において、最初に注液した電解液の組成が既知である場合には、その電解質濃度及び粘度を、そのまま初期の電解液の電解質濃度及び粘度とすればよい。あるいは、充放電を行った後の蓄電デバイスについて、蓄電デバイスに含まれる初期の電解液のうち一部をサンプリングし、サンプリングした電解液について公知の方法を用いて組成分析するとともに、組成分析の結果に基づき、同様の組成の電解液を作製して、作製した電解液について粘度測定を行うことで、初期の電解液の電解質濃度及び粘度を求めることもできる。
〔使用される電池〕
本発明に使用される電池のタイプは、アルミラミネートフィルムタイプであっても、角型電池であっても、円筒電池であっても良く、特に限定されるものではない。
〔再生用電解液の継ぎ足し手段〕
本発明の再生用電解液の継ぎ足し手段としては、例えば以下の(A)〜(C)に示す手段等が好適に挙げられるが、特に制限はない。
(A)開閉可能な液口栓を具備する蓄電デバイス
蓄電デバイス容器に正極、負極、セパレータからなる発電部及び溶媒に電解質塩が溶解されている電解液を収容した後に封止して蓄電デバイスを作製する。蓄電デバイス容器は開閉可能な液口栓を設けたもので、再生用電解液の継ぎ足しの際に液口栓から、再生用電解液を蓄電デバイス容器に注入することが好ましい。
また、該液口栓は、蓄電デバイス容器のガス排出口としても機能させることがより好ましい。該液口栓から蓄電デバイス容器内部を減圧することで蓄電デバイス容器内部のガスを抜いて、再生用電解液が電池内部に浸透しやすくすることが更に好ましい。
「開閉可能な液口栓」とは、蓄電デバイス容器に備えられた液口栓が、必要な時にはいつでも、スパナやドライバー等の簡単な工具を用いて、容易に開くことができ、また、閉じる場合も同様に容易に行うことのできる液口栓を意味する。
構造例の断面を図1に示す。図1において、1は蓄電デバイス容器であり、2は開閉可能な液口栓、3は発電部、4は初期の電解液である。
(B)再生用電解液を収容する副収容室を具備する蓄電デバイス
蓄電デバイス容器に正極、負極、セパレータからなる発電部及び溶媒に電解質塩が溶解されている電解液を収容した後に封止して蓄電デバイスを作製する。蓄電デバイス容器は再生用電解液を収容する副収容室を設けたもので、該収容室と該副収容室が、開口部を介して連通しており、再生用電解液を継ぎ足す際に該開口部を通して該副収容室から再生用電解液を収容室に注入することが好ましい。蓄電デバイス容器の副収容室には外部と該副収容室を連通させる副開口部が形成されており、栓体の一部が開口部に着脱自在に嵌合され、かつ栓体の他の一部が副開口部を貫通して収容体の外側に露出している。尚、副収容室には副開口部の他に再生用電解液を副収容室に注入するための開閉可能な液口栓を設けてもよい。
また、該液口栓は、蓄電デバイス容器のガス排出口としても機能させることがより好ましい。該液口栓から蓄電デバイス容器内部を減圧することで蓄電デバイス容器内部のガスを抜いて、再生用電解液が電池内部に浸透しやすくすることが更に好ましい。「開閉可能な液口栓」とは、電池容器に備えられた液口栓が、必要な時にはいつでも、スパナやドライバー等の簡単な工具を用いて、容易に開くことができ、また、閉じる場合も同様に容易に行うことのできる液口栓を意味する。
構造例の断面を図2に示す。図2において、5は蓄電デバイス容器であり、6は副収容室、7は開閉可能な液口栓、8は栓体、9は副開口部、10は再生用電解液を示し、11は開口部、12は発電部、13は初期の電解液である。
(C)注液用配管の着脱が可能なアダプタを具備する蓄電デバイス
蓄電デバイス容器に正極、負極、セパレータからなる発電部及び溶媒に電解質塩が溶解されている電解液を収容した後に封止して蓄電デバイスを作製する。蓄電デバイス容器は注液用配管の着脱が可能なアダプタを備え、再生用電解液の継ぎ足しの際に該アダプタと注液用配管を接続し、再生用電解液を蓄電デバイス容器に注入することが好ましい。該注液用配管としてはフレキシブルホース等のホース類が好適に使用される。該注液用配管とアダプタの接続方法としては、例えばワンタッチで着脱のできるカムアーム式ホースカプラ等のホースカプラをアダプタに嵌合させて使用することが好ましい。
また、蓄電デバイス容器にガス排出口が備えてあるとより好ましい。該ガス排出口から蓄電デバイス容器内部を減圧することで蓄電デバイス容器内部のガスを抜いて、再生用電解液が電池内部に浸透しやすくすることが更に好ましい。
構造例の断面を図3に示す。図3において、14は蓄電デバイス容器であり、15はアダプタ、16はガス排出口、17は発電部、18は初期の電解液である。
蓄電デバイス容器内部を減圧してガス抜きを行う場合、減圧条件は容器が変形しない程度に制御することが好ましく、−70kPa以下が好ましく、−80kPa以下がより好ましく、−90kPa以下が特に好ましい。上記の場合、高温下でのサイクル特性の改善効果が高まるので好ましい。上記圧力の測定方法は例えば、ピラニ真空計など一般的な圧力計で測定することができる。
蓄電デバイスとしては、二次電池又はキャパシタが好ましい。二次電池としては、リチウム二次電池、ニッケル水素電池が好ましく、リチウム二次電池がより好ましい。キャパシタとしては、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタが好ましく、リチウムイオンキャパシタがより好ましい。上記の蓄電デバイスの中でも、再生用電解液として非水電解液を使用するものがより好ましく、電解質にリチウムイオンを使用するものが特に好ましい。その一例として、リチウム二次電池の場合について以下に詳細を説明するが、本発明で使用する再生用電解液を特に限定するものではなく、それ以外の上記蓄電デバイスにおいても同様に本発明の課題を解決できる効果を奏する。
リチウム二次電池用負極活物質としては、リチウム金属やリチウム合金、及びリチウムを吸蔵及び放出することが可能な炭素材料〔易黒鉛化炭素や、(002)面の面間隔が0.37nm以上の難黒鉛化炭素や、(002)面の面間隔が0.34nm以下の黒鉛等〕、スズ(単体)、スズ化合物、ケイ素(単体)、ケイ素化合物、LiTi12等のチタン酸リチウム化合物等を一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中でも、人造黒鉛や天然黒鉛等の黒鉛型結晶構造を有する炭素材料を使用する場合、充放電の繰り返しによって被膜が顕著に成長するため、再生用非水電解液の継ぎ足しによる電池特性の回復が一段と高まるので好ましい。特に黒鉛型結晶構造を有する炭素材料としては、格子面(002)の面間隔(d002)が0.340nm(ナノメータ)以下であると好ましく、0.335〜0.339nmの範囲であるとより好ましく、0.335〜0.336nmの範囲であると更に好ましい。
〔非水電解液〕
本発明の再生用非水電解液は、非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液であって、初期の非水電解液よりも電解質濃度が高く、低粘度であることを特徴とする再生用非水電解液である。
本発明の再生用非水電解液によって電池特性を大幅に改善できる理由は必ずしも明確ではないが、以下のように考えられる。
電池を組み立てた後、初期の非水電解液は、充放電によって負極表面上で還元分解し被膜が成長していく。その際、電極上の被膜に欠損が生じると、その部分で電解液が新たに分解し、ガスを発生し始める。電池内にガスが発生し、ガスの通路が出来てしまうと、その部分が起点となって液枯れが起こり始めるため、サイクル低下などの性能低下の原因となると考えられる。また、被膜形成に伴う電解質の消費によって電解質の絶対量が減少することで更にサイクル低下は促進され、電解液の分解が促進されるだけでなく、急速な充放電の繰り返しによって、充放電に伴う電解質の移動が不均一になりやすい。
本願発明の再生用非水電解液は、初期の非水電解液よりも電解質濃度が高いため、消費された電解質の補充に対し有効に作用する。更に、再生用非水電解液は、初期の非水電解液よりも低粘度であるため電池内に速やかに浸透され、局所的に発生した浸透ムラが解消されサイクル特性が再生すると考えられる。また、再生用非水電解液に特定の添加剤を加えると更に好ましく、前記特定の添加剤が使用中に蓄積した被膜を剥ぎ取ったり、補修したりすることができ、電池性能を改善させることができるようになる。
〔非水溶媒〕
本発明の非水電解液(初期の非水電解液及び再生用非水電解液)に使用される非水溶媒としては、環状カーボネート、鎖状エステル、ラクトン、又はエーテルが好適に挙げられ、非水溶媒としては、環状カーボネートと鎖状エステルの両方が含まれることがより好ましい。
なお、鎖状エステルなる用語は、鎖状カーボネート及び鎖状カルボン酸エステルを含む概念として用いる。
環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネート、及びフッ素原子を有する環状カーボネートから選ばれる一種以上が好ましい。
フッ素原子を有する環状カーボネートとしては、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)及びトランスもしくはシス−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(以下、両者を総称して「DFEC」という)から選ばれる一種以上が好ましい。
鎖状エステルとしては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート、もしくはジブチルカーボネート等の対称鎖状カーボネート。メチルエチルカーボネート(MEC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、メチルイソプロピルカーボネート(MIPC)、メチルブチルカーボネート、もしくはエチルプロピルカーボネート等の非対称鎖状カーボネート、ピバリン酸メチル、ピバリン酸エチル、もしくはピバリン酸プロピル等のピバリン酸エステル、又はプロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酢酸メチル、もしくは酢酸エチル等の鎖状カルボン酸エステルが好ましい。
再生用非水電解液において、鎖状エステルの含有量は、非水溶媒の総体積に対して、70体積%以上で用いるのが好ましく、80体積%以上が更に好ましく、90体積%以上が特に好ましい。該含有量が70体積%以上であれば非水電解液を低粘度化することができ電極シートへの浸透が向上するので上記範囲であることが好ましい。なお、初期の非水電解液における、鎖状エステルの含有量は、特に限定されないが、通常、70体積%以下である。
鎖状カーボネートを用いる場合には、ジメチルカーボネートが含まれるとより好ましい。
再生用非水電解液中にジメチルカーボネートが占める体積の割合は、非水溶媒の総体積に対して、51体積%以上が好ましく、70体積%以上がより好ましく、85体積%以上が特に好ましい。
上記の場合に一段と電極シートへの浸透が向上し、高温下でのサイクル特性の改善効果が高まるので好ましい。
なお、初期の非水電解液中における、ジメチルカーボネートが占める体積の割合は特に限定されない。
鎖状カルボン酸エステルを用いる場合には、ピバリン酸メチル、ピバリン酸エチル等のピバリン酸エステルが含まれるとより好ましく、中でもピバリン酸メチルが特に好ましい。
再生用非水電解液中に鎖状カルボン酸エステルが占める体積の割合は、非水溶媒の総体積に対して、5体積%以上が好ましく、7体積%以上がより好ましく、10体積%以上が特に好ましい。
上記の場合に一段と電極シートへの浸透が向上し、高温下でのサイクル特性の改善効果が高まるので好ましい。
なお、初期の非水電解液中における、鎖状カルボン酸エステルが占める体積の割合は特に限定されない。
一段と負極の熱安定性向上させる目的で、電解質塩及び非水溶媒の他に、非水電解液(初期の非水電解液及び再生用非水電解液)中にさらにその他の添加剤を加えることが好ましい。その他の添加剤としては、不飽和結合を有する環状カーボネートが好適に挙げられる。
不飽和結合を有する環状カーボネートとしては、具体的に以下の化合物が好適に挙げられる。
ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、及び4−エチニル−1,3−ジオキソラン−2−オン(EEC)、及び2−プロピニル 2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−カルボキシレート等から選ばれる1種以上の不飽和結合を有する環状カーボネート。中でもビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、及び4−エチニル−1,3−ジオキソラン−2−オン(EEC)から選ばれる一種以上が好ましい。
再生用非水電解液において、不飽和結合を有する環状カーボネートの含有量は、非水電解液中に5〜30質量%が好ましい。5質量%を超えると被膜の補修が十分であり、高温下でのサイクル特性の改善効果が高まる。該含有量は、非水電解液中に5質量%以上がより好ましく、7質量%以上が更に好ましく、その上限は、25質量%以下がより好ましく、20質量%以下が更に好ましい。
なお、初期の非水電解液中における、不飽和結合を有する環状カーボネートの含有量は特に限定されない。
〔電解質塩〕
本発明に使用される電解質塩としては、下記のリチウム塩が好適に挙げられる。
〔Li塩−1類〕
LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF、LiPF(CF、LiPF(C、LiPF(CF、LiPF(iso−C7、及びLiPF(iso−C7)から選ばれる一種又は二種以上の「ルイス酸とLiFの錯塩」が好適に上げられ、中でもLiPF、LiBF、LiAsFが好ましく、LiPF、LiBFが更に好ましい。
〔Li塩−2類〕
LiN(SOF)、LiN(SOCF、LiN(SO、(CF(SONLi(環状)、(CF(SONLi(環状)、及びLiC(SOCFから選ばれる一種又は二種以上の「イミド又はメチドリチウム塩」が好適に挙げられ、中でもLiN(SOF)、LiN(SOCF、又はLiN(SOが好ましく、LiN(SOF)又はLiN(SOCFが更に好ましい。
〔Li塩−3類〕
LiSOF、LiCFSO、CHSOLi、CSOLi、及びCSOLi、リチウム メタンスルホネート ペンタフルオロホスフェート(LiPFMSP)、及びリチウム メタンスルホネート トリフルオロボレート(LiTFMSB)から選ばれる一種又は二種以上の「S=O基を含有するリチウム塩」が好適に挙げられ、中でもリチウム メタンスルホネート ペンタフルオロホスフェート(LiPFMSP)、又はリチウム メタンスルホネート トリフルオロボレート(LiTFMSB)が好ましい。
〔Li塩−4類〕
LiPO、LiPOF、及びLiClOから選ばれる一種又は二種以上の「P=OもしくはCl=O構造含有リチウム塩」が好適に挙げられ、中でもLiPO、LiPOFが好ましい。
〔Li塩−5類〕
ビス[オキサレート−O,O’]ホウ酸リチウム(LiBOB)、ジフルオロ[オキサレート−O,O’]ホウ酸リチウム、ジフルオロビス[オキサレート−O,O’]リン酸リチウム(LiPFO)、及びテトラフルオロ[オキサレート−O,O’]リン酸リチウムから選ばれる一種又は二種以上の「オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩」が好適に挙げられ、中でもLiBOB、LiPFOが更に好ましい。
これらの一種又は二種以上を混合して使用することができる。
これらLi塩−1類〜5類の中で、LiPF、LiPO、LiPOF、LiBF、LiSOF、LiN(SOF)、LiN(SOCF、LiN(SO、CHSOLi、CSOLi、ビス[オキサレート−O,O’]ホウ酸リチウム(LiBOB)、ジフルオロビス[オキサレート−O,O’]リン酸リチウム(LiPFO)、テトラフルオロ[オキサレート−O,O’]リン酸リチウム、リチウム メタンスルホネート ペンタフルオロホスフェート(LiPFMSP)、及びリチウム メタンスルホネート トリフルオロボレート(LiTFMSB)から選ばれる一種又は二種以上が好ましく、LiPF、LiPO、CHSOLi、CSOLi、リチウム メタンスルホネート ペンタフルオロホスフェート(LiPFMSP)、及びリチウム メタンスルホネート トリフルオロボレート(LiTFMSB)から選ばれる一種又は二種以上が更に好ましい。
初期の非水電解液において、リチウム塩の濃度は、前記の非水溶媒に対して、通常0.3M以上が好ましく、0.7M以上がより好ましく、1.1M以上が更に好ましい。またその上限は、1.6M以下が好ましく、1.5M以下がより好ましく、1.4M以下が更に好ましい。
また、再生用非水電解液におけるリチウム塩の濃度は、初期の非水電解液よりも濃度が高いことが好ましい。再生用非水電解液を継ぎ足した後、非水電解液のリチウム塩の濃度は、初期の非水電解液のリチウム塩の濃度以上になることが好ましい。
再生用非水電解液におけるリチウム塩の濃度は、前記の非水溶媒に対して、通常0.8M以上が好ましく、0.9M以上がより好ましく、1.2M以上が更に好ましい。またその上限は、3.0M以下が好ましく、2.5M以下がより好ましく、2.2M以下が更に好ましい。リチウム塩の濃度が上記範囲であれば非水電解液へ十分にLiイオンを補充することができ、高温下でのサイクル特性の改善効果が高まるので好ましい。
また、これらのリチウム塩の好適な組み合わせとしては、LiPFを含み、更にLiPO、LiPO、CHSOLi、CSOLi、リチウム メタンスルホネート ペンタフルオロホスフェート(LiPFMSP)、及びリチウム メタンスルホネート トリフルオロボレート(LiTFMSB)から選ばれる一種又は二種以上が更に好ましい。中でもリチウム メタンスルホネート ペンタフルオロホスフェート(LiPFMSP)、又はリチウム メタンスルホネート トリフルオロボレート(LiTFMSB)から選ばれる一種又は二種が特に好ましい。リチウム メタンスルホネート ペンタフルオロホスフェート(LiPFMSP)、又はリチウム メタンスルホネート トリフルオロボレート(LiTFMSB)が好ましい理由は、憶測の域を脱し得ないが、次の理由によると考えられる。すなわち、充放電によって電極表面上で被膜が成長していく。その被膜成分中に含まれるLiFと、PFまたはBFを含むLi塩(例えば、LiPFMSPやLiTFMSB等)とが選択的に反応してLiFを溶解させ、LiPF又はLiBFに変換することで、電極表面上から被膜成分中に含まれるLiFを除去することにより、古い被膜を取り除くことが出来る。その後、予め再生用電解液に入れておいたLi塩により、新たな低抵抗被膜を形成したり、VCなどの有機系添加剤により新たなSEI被膜を形成するためと考えられる。被膜成分のLiFを除去する添加剤入りの再生用電解液と低抵抗被膜やSEI被膜を形成する添加剤入りの再生用電解液の2種類以上を別々に継ぎ足すと一段と電池特性の改善効果が高まるので好ましい。LiPF以外のリチウム塩が非水溶媒中に占める割合は、0.001M以上であると、電気化学特性の向上効果が発揮されやすく、1.2M以下であると電気化学特性の向上効果が低下する懸念が少ないので好ましい。好ましくは0.01M以上、特に好ましくは0.03M以上、最も好ましくは0.04M以上である。その上限は、好ましくは1.0M、更に好ましくは0.9M以下、特に好ましくは0.8M以下、最も好ましくは0.7M以下である。LiPF以外のリチウム塩の濃度が上記範囲であれば電池特性の改善効果が高まるので好ましい。
〔非水電解液の製造〕
本発明の非水電解液は、例えば、前記の非水溶媒を混合し、これに前記の電解質塩及びその他の添加剤を添加することにより得ることができる。
この際、用いる非水溶媒及び非水電解液に加える添加剤は、生産性を著しく低下させない範囲内で、予め精製して、不純物が極力少ないものを用いることが好ましい。
なお、補液後の電池性能を適切に回復させることができるという観点より、本発明においては、再生用電解液として、電解質の濃度が0.8M以上、3.0M以下であり、再生用電解液を構成する溶媒中における、鎖状エステルの含有量が80体積%以上である再生用電解液を採用してもよい。このような電解質濃度及び溶媒組成を有する再生用電解液によれば、電解質濃度が所定以上であり、かつ、低粘度であるという特性を有するため、初期の非水電解液の組成や種類に拘わらず、補液後の電池性能を一定程度回復させることができるという効果を奏する。そのため、本発明においては、このような再生用電解液を用いるような構成としてもよい。この場合における、電解質の濃度は、0.9M以上が好ましく、1.2M以上がより好ましく、また、その上限は、2.5M以下が好ましく、2.2M以下がより好ましい。また、再生用電解液を構成する溶媒中における、鎖状エステルの含有量は、85体積%以上が好ましく、90体積%以上がより好ましく、100体積%が更に好ましい。なお、用いる電解質塩、非水溶媒及びその他の添加剤の種類及び含有割合は、上記と同様とすればよい。
(1)リチウムイオン電池の作製
〔正極シートの作製〕
LiNi1/3Co1/3Mn1/394質量%、アセチレンブラック(導電剤)3質量%を混合し、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤)3質量%を1−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液に加えて混合し、正極合剤ペーストを調製した。この正極合剤ペーストをアルミニウム箔(集電体)上に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し、正極シートを作製した。
〔負極シートAの作製〕
格子面(002)の面間隔(d002)が0.337nmである黒鉛型結晶構造を有する人造黒鉛95質量%を、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤)5質量%を1−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液に加えて混合し、負極合剤ペーストを調製した。この負極合剤ペーストを銅箔(集電体)上の片面に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し、負極シートAを作製した。
〔負極シートBの作製〕
格子面(002)の面間隔(d002)が0.335nmである天然黒鉛95質量%を、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤)5質量%を1−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液に加えて混合し、負極合剤ペーストを調製した。この負極合剤ペーストを銅箔(集電体)上の片面に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し、負極シートBを作製した。
〔初期の非水電解液Aの作製〕
エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とジメチルカーボネート(DMC)を容積比30:30:40で混合した溶媒にLiPFを1.2モル/リットル溶解した後でビニレンカーボネート(VC)を電解液の総質量に対して2質量%となるように加えて初期の非水電解液Aを調整した。室温下で非水電解液Aの動粘度を測定したところ2.78(cSt)であった。
〔初期の非水電解液Bの作製〕
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とジメチルカーボネート(DMC)を容積比30:35:35で混合した溶媒にLiPFを1.0モル/リットル溶解した後でビニレンカーボネート(VC)を電解液の総質量に対して2質量%となるように加えて初期の非水電解液Bを調整した。室温下で非水電解液Bの動粘度を測定したところ2.62(cSt)であった。
実施例1〜8、比較例1、2
上記で得られた正極シート、微多孔性ポリエチレンフィルム製セパレータ、上記で得られた負極シートAを捲回し、扁平状の捲回体からなる発電部を作製した。そして、該発電部及び初期の非水電解液Aを袋状のアルミラミネートフィルムからなる外装体に収納した後、封止した。
実施例9、比較例3、4
上記で得られた正極シート、微多孔性ポリエチレンフィルム製セパレータ、上記で得られた負極シートBを捲回し、扁平状の捲回体からなる発電部を作製した。そして、該発電部及び初期の非水電解液Aを袋状のアルミラミネートフィルムからなる外装体に収納した後、封止した。
実施例10、比較例5、6
実施例1と同様に発電部を作製した。そして、該発電部及び初期の非水電解液Bを袋状のアルミラミネートフィルムからなる外装体に収納した後、封止した。
〔高温サイクル評価〕
<初期特性>
上記の方法で作製した電池を用いて、25℃の恒温槽中、1Cの定電流及び定電圧で、終止電圧4.2Vまで3時間充電し、1Cの定電流下終止電圧3Vまで放電して、初期の放電容量を測定した。
<高温サイクル特性>
上記の方法で作製した電池を用いて60℃の恒温槽中、3Cの定電流及び定電圧で、終止電圧4.2Vまで2時間充電し、次に3Cの定電流下、放電電圧3Vまで放電することを1サイクルとし、これを繰り返した。そして、放電容量が初期の放電容量の90%になった時点で、外装体の端部を切り取り、−90kPaに到達するまで開口部から減圧してガス抜きを実施した後、シリンジを用いて初期の非水電解液Aまたは非水電解液Bの注液量の10質量%に相当する再生用非水電解液(表1、表2参照)を注入し再度封止した。実施例1、9および10は、この電池を上記条件で再度サイクルし、再生用非水電解液の注入後から放電容量が初期の放電容量の80%を下回るまでの積算サイクル数を調べた。比較例1、3および5は、放電容量が初期の放電容量の90%になった時点から再生用電解液の継ぎ足しなしで放電容量が初期の放電容量の80%を下回るまでの積算サイクル数を調べた。また、再生用非水電解液として初期の非水電解液Aと同じ組成の非水電解液(表1参照)を注入したものを比較例2および4とし、初期の非水電解液Bと同じ組成の非水電解液(表2参照)を注入したものを比較例6とした。
実施例2は、減圧工程を省略する以外、実施例1と同じ方法で電池評価を行った。実施例3〜8は、再生用非水電解液(表1参照)を変更すること以外、実施例1と同じ方法で電池評価を行った。結果を表1および表2に示す。
Figure 2015163279
Figure 2015163279
実施例11、比較例7
実施例1と同様に、積層体からなる発電部を作製した。そして、該発電部及び初期の非水電解液Aを図1に示す開閉可能な液口栓を具備する電池容器に収容した後に封止し、電池を作製した。
〔高温サイクル評価〕
<初期特性>
上記の方法で作製した電池を用いて、25℃の恒温槽中、1Cの定電流及び定電圧で、終止電圧4.2Vまで3時間充電し、1Cの定電流下終止電圧3Vまで放電して、初期の放電容量を測定した。
<高温サイクル特性>
上記の方法で作製した電池を用いて60℃の恒温槽中、3Cの定電流及び定電圧で、終止電圧4.2Vまで2時間充電し、次に3Cの定電流下、放電電圧3Vまで放電することを1サイクルとし、これを繰り返した。そして、放電容量が初期の放電容量の90%になった時点で、初期の非水電解液Aの注液量の10質量%に相当する再生用非水電解液を開閉可能な液口栓を開放し、−90kPaに到達するまで減圧してガス抜きを実施した後、再生用非水電解液(表3参照)を液口から注入し再度封止した。実施例11は、この電池を上記条件で再度サイクルし、再生用非水電解液の注入後から放電容量が初期の放電容量の80%を下回るまでの積算サイクル数を調べた。再生用非水電解液として初期の非水電解液Aと同じ組成の非水電解液(表3参照)を注入したものを比較例7とした。結果を表3に示す。
Figure 2015163279
実施例12、比較例8
実施例1と同様に、積層体からなる発電部を作製した。そして、該発電部を図2に示す再生用電解液を収納することができる副収容室を備える電池容器に収容した後に初期の非水電解液Aを開口部から注入し栓体で封止した。次に副収容室に設けた開閉可能な液口栓を開放し、液口から初期の非水電解液Aの注液量の10質量%に相当する再生用非水電解液を副収容室に注入した。
〔高温サイクル評価〕
<初期特性>
上記の方法で作製した電池を用いて、25℃の恒温槽中、1Cの定電流及び定電圧で、終止電圧4.2Vまで3時間充電し、1Cの定電流下終止電圧3Vまで放電して、初期の放電容量を測定した。
<高温サイクル特性>
上記の方法で作製した電池を用いて60℃の恒温槽中、3Cの定電流及び定電圧で、終止電圧4.2Vまで2時間充電し、次に3Cの定電流下、放電電圧3Vまで放電することを1サイクルとし、これを繰り返した。そして、放電容量が初期の放電容量の90%になった時点で、収容室と副収容室を連通する開口部を閉塞させていた栓体を外すことにより、開口部を介して副収容室から収容室に再生用非水電解液(表4参照)を注入した。そして、副収容室に設けた開閉可能な液口栓を開放し、−90kPaに到達するまで減圧してガス抜きを実施した後に再度封止した。実施例12は、この電池を上記条件で再度サイクルし、再生用非水電解液の注入後から放電容量が初期の放電容量の80%を下回るまでの積算サイクル数を調べた。再生用非水電解液として初期の非水電解液Aと同じ組成の非水電解液(表4参照)を注入したものを比較例8とした。結果を表4に示す。
Figure 2015163279
実施例13、比較例59
実施例1と同様に、積層体からなる発電部を作製した。そして、該発電部及び初期の非水電解液を図3に示す注液用配管の着脱が可能なアダプタ及びガス排出口を具備する電池容器に収容した後に封止し、電池を作製した。
〔高温サイクル評価〕
<初期特性>
上記の方法で作製した電池を用いて、25℃の恒温槽中、1Cの定電流及び定電圧で、終止電圧4.2Vまで3時間充電し、1Cの定電流下終止電圧3Vまで放電して、初期の放電容量を測定した。
<高温サイクル特性>
上記の方法で作製した電池を用いて60℃の恒温槽中、3Cの定電流及び定電圧で、終止電圧4.2Vまで2時間充電し、次に3Cの定電流下、放電電圧3Vまで放電することを1サイクルとし、これを繰り返した。そして、放電容量が初期の放電容量の90%になった時点で、ガス排出口から−90kPaに到達するまで減圧してガス抜きを実施した後、注液用配管をアダプタに接続してから初期の非水電解液Aの注液量の10質量%に相当する再生用非水電解液(表5参照)を注入し注液用配管をアダプタから外した。実施例13は、この電池を上記条件で再度サイクルし、再生用非水電解液の注入後から放電容量が初期の放電容量の80%を下回るまでの積算サイクル数を調べた。再生用非水電解液として初期の非水電解液Aと同じ組成の非水電解液(表5参照)を注入したものを比較例9とした。結果を表5に示す。
Figure 2015163279
(2)リチウムイオンキャパシタの作製
〔正極シートの作製〕
活性炭粉末 85質量%、アセチレンブラック(導電剤)10質量%を混合し、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤)5質量%を1−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液に加えて混合し、正極合剤ペーストを調製した。この正極合剤ペーストをアルミニウム箔(集電体)上に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し、正極シートを作製した。
〔負極シートの作製〕
人造黒鉛 95質量%を、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤)5質量%を1−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液に加えて混合し、負極合剤ペーストを調製した。この負極合剤ペーストを銅箔(集電体)上の片面に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し、負極シートを作製した。そして、該負極シートの表面にリチウム金属箔を貼り付けた。
実施例14、比較例10
上記で得られた正極シート、微多孔性ポリエチレンフィルム製セパレータ、上記で得られた負極シートを捲回し、扁平状の捲回体からなる発電部を作製した。そして、該発電部及び初期の非水電解液Aを袋状のアルミラミネートフィルムからなる外装体に収納した後、封止した。
〔高温サイクル評価〕
<初期特性>
上記の方法で作製した電池を用いて、25℃の恒温槽中、1Cの定電流及び定電圧で、終止電圧4.3Vまで3時間充電し、1Cの定電流下終止電圧3Vまで放電して、初期の放電容量を測定した。
<高温サイクル特性>
上記の方法で作製した電池を用いて60℃の恒温槽中、3Cの定電流及び定電圧で、終止電圧4.3Vまで2時間充電し、次に3Cの定電流下、放電電圧3Vまで放電することを1サイクルとし、これを繰り返した。そして、放電容量が初期の放電容量の90%になった時点で、外装体の端部を切り取り、−90kPaに到達するまで開口部から減圧してガス抜きを実施した後シリンジを用いて初期の非水電解液の注液量の10質量%に相当する再生用非水電解液(表6参照)を注入し再度封止した。実施例14は、この電池を上記条件で再度サイクルし、再生用非水電解液の注入後から放電容量が初期の放電容量の80%を下回るまでの積算サイクル数を調べた。再生用非水電解液として初期の非水電解液と同じ組成の非水電解液(表6参照)を注入したものを比較例10とした。結果を表6に示す。
Figure 2015163279
上記実施例1と比較例1、2の対比、実施例9と比較例3、4の対比、実施例10と比較例5、6の対比、実施例11と比較例7の対比、実施例12と比較例8の対比、実施例13と比較例9の対比、実施例14と比較例10の対比から、本願発明の再生用非水電解液を加えなかった場合あるいは初期の非水解液を継ぎ足した場合に比べて、高温下でのサイクル特性が顕著に向上している。また、実施例1に対して、実施例4〜8のように特定の添加剤またはリチウム塩を含む非水電解液を継ぎ足すことで高温下でのサイクル特性が一段と向上していることが分かる。以上より、本発明の効果は、再生用電解液を継ぎ足す手段を備えた蓄電デバイスにおいて初期の非水電解液よりも電解質濃度が高くかつ低粘度である再生用非水電解液を継ぎ足した場合に特有の効果であることが判明した。
本発明の再生用電解液を使用すれば、高温での電気化学特性に優れた蓄電デバイスを得ることができる。特にハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車、バッテリー電気自動車などに搭載される蓄電デバイスの再生用非水電解液として使用される場合、高温での電気化学特性が低下しにくい寿命の長い蓄電デバイスを得ることができる。
1・・・蓄電デバイス容器
2・・・液口栓
3・・・発電部
4・・・初期の非水電解液
5・・・蓄電デバイス容器
6・・・副収容室
7・・・液口栓
8・・・栓体
9・・・副開口部
10・・・再生用電解液
11・・・開口部
12・・・発電部
13・・・初期の電解液
14・・・蓄電デバイス容器
15・・・アダプタ
16・・・ガス排出口
17・・・発電部
18・・・初期の電解液

Claims (18)

  1. 放電容量が初期の放電容量に対して1%以上低下した後に継ぎ足す蓄電デバイスの再生用電解液であって、初期の電解液よりも、電解質濃度が高く、かつ低粘度であることを特徴とする蓄電デバイス用の再生用電解液。
  2. 放電容量が初期の放電容量に対して1%以上、25%以下低下した後に継ぎ足す蓄電デバイスの再生用電解液であることを特徴とする請求項1に記載の再生用電解液。
  3. 再生用電解液に含まれる電解質の濃度が0.8M以上、2.5M以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の再生用電解液。
  4. 再生用電解液に含まれる電解質がLiPFを含み、更にLiPO、LiPO、CHSOLi、CSOLi、リチウム メタンスルホネート ペンタフルオロホスフェート(LiPFMSP)、及びリチウム メタンスルホネート トリフルオロボレート(LiTFMSB)から選ばれる一種以上を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の再生用電解液。
  5. 再生用電解液に含まれる電解質がLiPO、LiPO、CHSOLi、CSOLi、リチウム メタンスルホネート ペンタフルオロホスフェート(LiPFMSP)、及びリチウム メタンスルホネート トリフルオロボレート(LiTFMSB)から選ばれる一種以上を0.001M以上、1.2M以下含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の再生用電解液。
  6. 再生用電解液に鎖状エステルを含有し、再生用電解液を構成する溶媒中における、該鎖状エステルの含有量が80体積%以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の再生用電解液。
  7. 鎖状エステルが少なくともジメチルカーボネートを含むことを特徴とする請求項6に記載の再生用電解液。
  8. 再生用電解液が不飽和結合を有する環状カーボネートを5〜30質量%含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の再生用電解液。
  9. 不飽和結合を有する環状カーボネートがビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、及び4−エチニル−1,3−ジオキソラン−2−オン(EEC)から選ばれる1種以上である請求項8に記載の再生用電解液。
  10. 電解液がいずれも非水電解液である請求項1〜9のいずれかに記載の再生用電解液。
  11. 放電容量が初期の放電容量に対して1%以上低下した後に継ぎ足す蓄電デバイスの再生用電解液であって、電解質の濃度が0.8M以上、3.0M以下であり、再生用電解液を構成する溶媒中における、鎖状エステルの含有量が80体積%以上である再生用電解液。
  12. 正極、負極、及び溶媒に電解質塩が溶解されている電解液を容器内に具備する蓄電デバイスであって、該蓄電デバイスが電解液を継ぎ足す手段を備えており、放電容量が初期の放電容量に対して1%以上低下した後に継ぎ足す電解液が、初期の電解液よりも、電解質濃度が高く、かつ低粘度であることを特徴とする蓄電デバイス。
  13. 蓄電デバイスが開閉可能な液口栓を有する容器を備えていることを特徴とする請求項12に記載の蓄電デバイス。
  14. 蓄電デバイスが再生用電解液を収容する副収容室を有する容器を備えていることを特徴とする請求項12に記載の蓄電デバイス。
  15. 蓄電デバイスが袋状のアルミラミネートフィルムを外装体とする容器を備えていることを特徴とする請求項12に記載の蓄電デバイス。
  16. 蓄電デバイス容器内の圧力が−70kPa以下に到達するまで減圧されていることを特徴とする請求項13〜15のいずれかに記載の蓄電デバイス。
  17. 蓄電デバイスに、再生用電解液を継ぎ足すことで蓄電デバイスを再生させる方法であって、
    放電容量が初期の放電容量に対して1%以上低下した際に、蓄電デバイスに含まれる初期の電解液よりも、電解質濃度が高く、かつ低粘度である再生用電解液を、前記蓄電デバイスに継ぎ足すことを特徴とする蓄電デバイスの再生方法。
  18. 蓄電デバイスに、再生用電解液を継ぎ足すことで蓄電デバイスを再生させる方法であって、
    放電容量が初期の放電容量に対して1%以上低下した際に、電解質の濃度が0.8M以上、3.0M以下であり、溶媒中における、鎖状エステルの含有量が80体積%以上である再生用電解液を、前記蓄電デバイスに継ぎ足すことを特徴とする蓄電デバイスの再生方法。
JP2016514918A 2014-04-21 2015-04-20 蓄電デバイスの再生用電解液、その再生された蓄電デバイス及び蓄電デバイスの再生方法 Pending JPWO2015163279A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087730 2014-04-21
JP2014087730 2014-04-21
PCT/JP2015/061974 WO2015163279A1 (ja) 2014-04-21 2015-04-20 蓄電デバイスの再生用電解液、その再生された蓄電デバイス及び蓄電デバイスの再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015163279A1 true JPWO2015163279A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54332445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514918A Pending JPWO2015163279A1 (ja) 2014-04-21 2015-04-20 蓄電デバイスの再生用電解液、その再生された蓄電デバイス及び蓄電デバイスの再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170040589A1 (ja)
JP (1) JPWO2015163279A1 (ja)
WO (1) WO2015163279A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021048121A (ja) * 2019-09-12 2021-03-25 トヨタ自動車株式会社 液体組成物、非水電解液二次電池の容量回復方法、液体組成物の製造方法、および非水電解液二次電池

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102145492B1 (ko) * 2016-06-14 2020-08-18 주식회사 엘지화학 수명 특성이 향상된 전지시스템 및 전지시스템의 가동 방법
CN106188459A (zh) * 2016-07-07 2016-12-07 扬中市天正合成材料研究中心 一种汽车灯碗用环保高阻燃聚酯发泡材料及其制备方法
KR102034728B1 (ko) * 2017-09-28 2019-10-21 재단법인 포항산업과학연구원 폐전지 재생용 전해질, 및 이를 이용한 폐전지 재생 방법
JP7410934B2 (ja) * 2018-09-10 2024-01-10 ヒーリー、エルエルシー 超大容量高性能電池セルの使用方法
JP7084295B2 (ja) * 2018-12-21 2022-06-14 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP7079417B2 (ja) * 2019-04-02 2022-06-02 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の抵抗特性回復方法
KR20210079084A (ko) * 2019-12-19 2021-06-29 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 및 그의 제조방법
JP7339938B2 (ja) * 2020-11-27 2023-09-06 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 リチウムイオン二次電池の電池群及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP7216748B2 (ja) * 2021-01-20 2023-02-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 液体組成物、および、非水電解質二次電池の製造方法
DE102021204344A1 (de) * 2021-04-30 2022-11-03 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Regeneration eines fertiggestellten Lithium-Ionen-Akkumulators und Lithium-Ionen-Akkumulator

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210309A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池およびその使用方法
JP2003036892A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Japan Storage Battery Co Ltd 電池管理装置及び電池装置
KR101450336B1 (ko) * 2007-04-24 2014-10-15 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 슬러리 점도 유지 장치 및 방법
DE102007024394A1 (de) * 2007-05-25 2008-11-27 Robert Bosch Gmbh Elektrochemischer Energiespeicher
JP5240817B2 (ja) * 2007-11-26 2013-07-17 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池
JP4737273B2 (ja) * 2008-11-05 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池、車両、電池搭載機器及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP5346839B2 (ja) * 2010-02-15 2013-11-20 シャープ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5929551B2 (ja) * 2012-06-27 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP6094815B2 (ja) * 2013-10-04 2017-03-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021048121A (ja) * 2019-09-12 2021-03-25 トヨタ自動車株式会社 液体組成物、非水電解液二次電池の容量回復方法、液体組成物の製造方法、および非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20170040589A1 (en) 2017-02-09
WO2015163279A1 (ja) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015163279A1 (ja) 蓄電デバイスの再生用電解液、その再生された蓄電デバイス及び蓄電デバイスの再生方法
JP5429631B2 (ja) 非水電解質電池
CN108140895B (zh) 锂二次电池用或锂离子电容器用非水电解液及使用了其的锂二次电池或锂离子电容器
JP4527605B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
JP4691871B2 (ja) 非水電解液およびリチウム二次電池
JP4561013B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP6099155B2 (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
WO2005057714A1 (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
KR102525619B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP6607689B2 (ja) 電池用非水電解液、及びリチウム二次電池
KR20090020517A (ko) 전해질, 전지 및 부동화 막을 형성시키는 방법
CN103531839A (zh) 一种防止产生锂枝晶的可充金属锂二次电池
JP4819409B2 (ja) 非水電解液二次電池の充放電方法
WO2016080063A1 (ja) 非水電解液電池用電解液及びリチウム非水電解液電池
JP2001313071A (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2008027782A (ja) リチウム二次電池
JP4345642B2 (ja) 二次電池
JP2016048624A (ja) リチウム二次電池
JP4345658B2 (ja) 二次電池
JP6755182B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN113130890B (zh) 一种锂离子电池
JP5421220B2 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
CN115548439A (zh) 二次电池电解液和二次电池
CN104409771A (zh) 一种含有腈乙基氢氟醚的电解液及一种锂二次电池
CN116093430A (zh) 高电压非水电解液及锂离子二次电池