JPWO2015162834A1 - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015162834A1
JPWO2015162834A1 JP2016514687A JP2016514687A JPWO2015162834A1 JP WO2015162834 A1 JPWO2015162834 A1 JP WO2015162834A1 JP 2016514687 A JP2016514687 A JP 2016514687A JP 2016514687 A JP2016514687 A JP 2016514687A JP WO2015162834 A1 JPWO2015162834 A1 JP WO2015162834A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor generator
power connection
disconnection
vehicle
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016514687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6295447B2 (ja
Inventor
湯河 潤一
潤一 湯河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015162834A1 publication Critical patent/JPWO2015162834A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295447B2 publication Critical patent/JP6295447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/19Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for achieving enhanced acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/24Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4808Electric machine connected or connectable to gearbox output shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/43Control of engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/51Driving or powering of engine accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/91Battery charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

車両用駆動装置は、車両に搭載されるエンジンと、エンジンと機械的に接続されて車両を駆動する駆動軸と、駆動軸に接続された第1動力断接部と、第1動力断接部を介して駆動軸に機械的に接続されたモータジェネレータと、モータジェネレータに接続された第2動力断接部と、第2動力断接部を介してモータジェネレータと機械的に接続されたスーパーチャージャとを備える。この車両用駆動装置は、高効率に回生電力を回収できる。

Description

本発明は、過給器として電動スーパーチャージャを用いた車両用駆動装置に関するものである。
図18は、特許文献1に開示されている従来の過給システムを用いた車両用駆動装置の詳細図である。
図18において、エンジン101の吸気通路には上流側より、ターボチャージャ103のコンプレッサ105、第1インタークーラ107、第1バルブ109、スーパーチャージャ111及び第2インタークーラ113が配設され、吸気通路の下流側はエンジン101の吸気マニホールド115に接続されている。第1インタークーラ107の上流側とスーパーチャージャ111の下流側とはバイパス通路を介して接続され、バイパス通路には第2バルブ117が介装されている。
スーパーチャージャ111の一方のスクリュー119から突出した第1駆動軸121にはスーパーチャージャ用クラッチ123を介して中間軸125が接続されている。中間軸125にはベルト127を介してエンジン101のクランク軸129(駆動軸)が連結されている。
一方、スーパーチャージャ111の他方のスクリュー131からは第2駆動軸133が突出している。第2駆動軸133を回転駆動しても、第1駆動軸121の場合と同様にスーパーチャージャ111が作動して吸入空気を圧縮するようになっている。第2駆動軸133にはスーパーチャージャ駆動モータ(電動発電機)135が連結されている。スーパーチャージャ駆動モータ135はDC−DCコンバータ137及びインバータ139を介して走行用バッテリ141に接続されている。
インバータECU143によりスーパーチャージャ駆動モータ135が力行制御または回生制御される。スーパーチャージャ駆動モータ135の力行制御時には、走行用バッテリ141からの直流電力がインバータ139で交流電力に変換された後にDC−DCコンバータ137で降圧され、その電力供給によりスーパーチャージャ駆動モータ135が第2駆動軸133を回転駆動してスーパーチャージャ111を作動させる。また、スーパーチャージャ駆動モータ135の回生制御時には、スーパーチャージャ111の第2駆動軸133からの回転伝達によりスーパーチャージャ駆動モータ135が発電し、その発電電力がDC−DCコンバータ137で昇圧されてインバータ139で直流電力に変換された後に走行用バッテリ141に充電される。
特開2013−181393号公報
車両用駆動装置は、車両に搭載されるエンジンと、エンジンと機械的に接続されて車両を駆動する駆動軸と、駆動軸に接続された第1動力断接部と、第1動力断接部を介して駆動軸に機械的に接続されたモータジェネレータと、モータジェネレータに接続された第2動力断接部と、第2動力断接部を介してモータジェネレータと機械的に接続されたスーパーチャージャとを備える。
別の車両用駆動装置は、車両に搭載されるエンジンと、エンジンに接続された第1動力断接部と、第1動力断接部を介してエンジンと機械的に接続されるモータジェネレータと、モータジェネレータに接続された第2動力断接部と、第2動力断接部を介してモータジェネレータと機械的に接続されるスーパーチャージャとを備える。
これらの車両用駆動装置は、高効率に回生電力を回収できる。
図1は実施の形態1における車両用駆動装置の概略構成図である。 図2は実施の形態1における車両用駆動装置の駆動アシスト時の動作を示す概略構成図である。 図3は実施の形態1における車両用駆動装置の回生時の動作を示す概略構成図である。 図4は実施の形態1における車両用駆動装置のスーパーチャージャ駆動時の動作を示す概略構成図である。 図5は実施の形態2における車両用駆動装置の概略構成図である。 図6は実施の形態2における車両用駆動装置の回生時の動作を示す概略構成図である。 図7は実施の形態2における車両用駆動装置のスーパーチャージャ駆動時の動作を示す概略構成図である。 図8は実施の形態3における車両用駆動装置の概略構成図である。 図9は実施の形態3における車両用駆動装置のエンジン始動時の動作を示す概略構成図である。 図10は実施の形態3における車両用駆動装置の駆動アシスト時の動作を示す概略構成図である。 図11は実施の形態3における車両用駆動装置の回生時の動作を示す概略構成図である。 図12は実施の形態3における車両用駆動装置の停車中エンジン発電時の動作を示す概略構成図である。 図13は実施の形態3における車両用駆動装置のスーパーチャージャ駆動時の動作を示す概略構成図である。 図14は実施の形態4における車両用駆動装置の概略構成図である。 図15は実施の形態4における車両用駆動装置の回生時の動作を示す概略構成図である。 図16は実施の形態4における車両用駆動装置の停車中エンジン発電時の動作を示す概略構成図である。 図17は実施の形態4における車両用駆動装置のスーパーチャージャ駆動時の動作を示す概略構成図である。 図18は従来の過給システムの詳細図である。
(実施の形態1)
図1は実施の形態1における車両用駆動装置1Aの概略構成図である。車両用駆動装置1Aは、車両1001に搭載されるエンジン11と、エンジン11と機械的に接続されて車両1001を駆動する駆動軸15と、駆動軸15に接続された動力断接部17と、駆動軸15に動力断接部17を介して機械的に接続されたモータジェネレータ19と、モータジェネレータ19に接続された動力断接部21と、モータジェネレータ19と動力断接部21を介して機械的に接続されたスーパーチャージャ23と、制御部25を備える。制御部25は、動力断接部17とモータジェネレータ19と動力断接部21と電気的に接続されている。
これにより、モータジェネレータ19がスーパーチャージャ23を介さずに、駆動軸15と直接接続される構成となる。その結果、減速運動エネルギをスーパーチャージャ23による損失なく回収することができるので、回生効率が向上する。したがって、モータジェネレータ19により駆動される電動のスーパーチャージャ23を有しても高効率に回生電力を回収できる車両用駆動装置1Aが実現できる。
以下、より具体的に実施の形態1に係る車両用駆動装置1Aの構成、動作について説明する。
図1において、エンジン11には変速機27の入力側27Aが機械的に接続されている。変速機27は実施の形態1において5段自動変速機を用いる。なお、以下に述べる実施の形態1の車両用駆動装置1Aの構成、動作において、変速機27は自動変速機に限定されるものではなく、無段自動変速機や手動変速機であってもよい。また、変速段数も5段に限定されるものではなく、それより多くても少なくてもよい。
変速機27の出力側27Bは、車両を駆動するための駆動軸15とディファレンシャルギア28とを介してタイヤ29と機械的に接続されている。
駆動軸15には動力断接部17が機械的に接続されている。動力断接部17は駆動軸15から駆動力を取り出したり、駆動軸15への駆動力を印加したりできるように、駆動軸15と係合するギアを含む構成を有する。なお、実施の形態1では動力断接部17にクラッチを用いている。このクラッチは、外部からの信号により、締結と開放が任意に制御できるものである。また、上記のギアはベルトやチェーンであってもよい。
動力断接部17にはモータジェネレータ19が機械的に接続されている。ここで、モータジェネレータ19は軸19A、19Bを有する両軸構造のものを用いており、一方の軸19Aに動力断接部17が接続される構造となる。モータジェネレータ19は、駆動軸15から動力断接部17を介して駆動されることにより電力を発する回生発電と、動力断接部17を介して駆動軸15を回転駆動する力行が可能な構成のもので、外部からの信号により力行と回生を切り替える構成となっている。
両軸構造のモータジェネレータ19の他方の軸19Bには動力断接部21が機械的に接続されている。動力断接部21は動力断接部17と同じ構成を有する。
動力断接部21にはスーパーチャージャ23が機械的に接続されており、スーパーチャージャ23は動力断接部21を介してモータジェネレータ19の軸19Bに機械的に接続されている。したがって、スーパーチャージャ23は動力断接部21を締結することでモータジェネレータ19により駆動することができるので、電動スーパーチャージャである。なお、スーパーチャージャ23はエンジン11の吸気系配管と接続されている。
動力断接部17、モータジェネレータ19、および動力断接部21は、いずれも制御部25と電気的に接続されている。この制御部25により、動力断接部17と動力断接部21の締結、開放の制御が行われるとともに、モータジェネレータ19の力行、回生の切替制御も行われる。
制御部25は、マイクロコンピュータとメモリを含む周辺回路で構成され、上記した動作以外にも、モータジェネレータ19と電気的に接続されるインバータ31の制御も行う。さらに、車両側制御部ともデータの交信を行っている。
インバータ31はモータジェネレータ19の回生発電時には、発生した交流の電力を直流に変換して、インバータ31と電気的に接続されたバッテリ33を充電する。一方、モータジェネレータ19が力行する際には、バッテリ33の直流の電力をインバータ31が交流に変換してモータジェネレータ19へ供給する。
次に、車両用駆動装置1Aの動作について説明する。図2から図4は車両用駆動装置1Aの動作を示す構成図である。図2から図4の太矢印は駆動力の伝達する方向を示す。
まず、車両の走行時にモータジェネレータ19が駆動アシストを行う動作について図2を参照しながら述べる。エンジン11は変速機27、ディファレンシャルギア28を介してタイヤ29を駆動している。たとえば運転者がアクセルペダルを急に踏み込んだ際には、制御部25は、駆動力を増大させるため、動力断接部17を締結し、動力断接部21を開放とする。これにより、モータジェネレータ19の駆動力は動力断接部21から先には伝達されずに動力断接部17へのみ伝達される。次に、制御部25は、モータジェネレータ19を力行するように制御するとともに、インバータ31がバッテリ33の蓄積する直流の電力を交流に変換してモータジェネレータ19に供給するように制御する。このような動作により、モータジェネレータ19はバッテリ33の出力で駆動され、動力断接部17を介して駆動軸15にモータジェネレータ19の駆動力を伝達する。その結果、タイヤ29にはエンジン11の駆動力と、モータジェネレータ19の駆動力の両方が印加され、急なアクセルペダルの踏み込みに対応して車両1001を加速することができる。
次に、車両1001が減速する場合の動作について図3を参照しながら説明する。運転者が車両1001のブレーキペダルを踏むことで車両1001が減速すると、減速エネルギの一部は駆動軸15から変速機27を介してエンジン11に伝達される。したがって、減速時にはエンジンブレーキがかかる状態となる。このとき、制御部25は動力断接部17を締結し、動力断接部21を開放した状態で、モータジェネレータ19に回生電力を発生させるように制御する。同時に、制御部25はインバータ31がバッテリ33を充電するように制御する。これにより、スーパーチャージャ23を介することなく回生電力を効率よくバッテリ33に回収することができる。
次に、スーパーチャージャ23を駆動する場合について図4を参照しながら説明する。運転者が急加速などでアクセルペダルを踏み込むと、制御部25はエンジン11の過給が必要か否かを判断する。過給が必要であると判断すると、制御部25は動力断接部17を開放し、動力断接部21を締結するとともに、モータジェネレータ19を力行するように制御する。同時に、制御部25はバッテリ33の電力をモータジェネレータ19へ供給するようにインバータ31を制御する。その結果、モータジェネレータ19によりスーパーチャージャ23が電動駆動される。そして、スーパーチャージャ23で過給された吸入空気がエンジン11に供給された状態でエンジン11は駆動軸15を駆動する。ゆえに、高い駆動力が駆動軸15からディファレンシャルギア28を介してタイヤ29に伝達される。このような動作により、エンジン11を高出力で駆動することが可能となる。
このような動作をまとめると、次のようになる。制御部25は、車両を駆動アシストする際、動力断接部17を締結し、動力断接部21を開放し、モータジェネレータ19に電力を供給してモータジェネレータ19を力行する。また、制御部25は、車両が減速する際、動力断接部17を締結し、動力断接部21を開放し、モータジェネレータ19に電力を発生させるようにモータジェネレータ19を回生する。また、制御部25は、エンジン11を過給する際、動力断接部17を開放し、動力断接部21を締結し、モータジェネレータ19を力行する。
上記した動作により、1つのモータジェネレータ19で過給も駆動力アシストも、さらには回生も可能な車両用駆動装置1Aを得ることができる。なお、モータジェネレータ19により過給して高出力化するか、エンジン駆動力を駆動軸15でアシストするかについては、制御部25が、たとえばアクセルペダルの踏み込み速度、傾斜角、バッテリ33の残量、カーナビゲーションによる位置情報などの状態を総合的に判断して決定する。
特許文献1は、図18に示す従来の過給システムが、車両の定速走行や加速走行のみならず減速走行においてもシステムを構成する機器を有効利用することができると記載している。図18に示す従来の過給システムでは、特に減速回生時については、スーパーチャージャ111を介してスーパーチャージャ駆動モータ135により車両の減速運動エネルギを回収するため、不必要にスーパーチャージャ111を動作させることになり、その分、回生電力を回収する際に損失が発生する。したがって、回生効率が低減する。
実施の形態1の車両用駆動装置1Aでは、以上の構成、動作により、モータジェネレータ19がスーパーチャージャ23を介さずに、駆動軸15と直接接続される構成となる。その結果、減速運動エネルギをスーパーチャージャ23による損失なく回収することができるので、回生効率が向上する。したがって、電動のスーパーチャージャ23を有しても高効率に回生電力を回収できる車両用駆動装置1Aが実現できる。
(実施の形態2)
図5は実施の形態2における車両用駆動装置1Bの概略構成図である。図5において、図1から図4に示す実施の形態1に係る車両用駆動装置1Aと同じ部分には同じ参照番号を付す。
実施の形態2の車両用駆動装置1Bは、実施の形態1に係る車両用駆動装置1Aの動力断接部17の代わりに特定方向動力伝達部35を備える。特定方向動力伝達部35は駆動軸15からモータジェネレータ19にのみ動力を伝達し、モータジェネレータ19から駆動軸15には動力を伝達しない。制御部25は、車両1001が減速する際、動力断接部21を開放し、モータジェネレータ19に電力を発生させてモータジェネレータ19を回生する。制御部25は、エンジン11を過給する際、動力断接部21を締結し、駆動軸15を駆動させてモータジェネレータ19を力行する。これにより、実施の形態1の車両用駆動装置1Aと同様に電動のスーパーチャージャ23を有しても高効率に回生電力を回収できる車両用駆動装置1Bが実現できる。さらには、特定方向動力伝達部35の制御が不要なので、簡単な構成の車両用駆動装置1Bが実現できる。
以下、実施の形態2の車両用駆動装置1Bの詳細について説明する。
駆動軸15とモータジェネレータ19の間に特定方向動力伝達部35が機械的に接続されている。特定方向動力伝達部35は1方向からの動力のみを伝達するもので、たとえばワンウェイクラッチやツーウェイクラッチなどが適用でき、実施の形態2では、ワンウェイクラッチを用いる。
特定方向動力伝達部35は駆動軸15からモータジェネレータ19にのみ動力を伝達するように構成している。したがって、モータジェネレータ19から駆動軸15へ動力を伝達しようとしても特定方向動力伝達部35は空回りして、動力伝達ができない構造となっている。このような構造のため、実施の形態1で述べた動力断接部17のように外部からの信号でクラッチの開放、締結を制御する必要がなく、簡単な構成とすることができる。
次に、実施の形態2の車両用駆動装置1Bの動作について説明する。図6と図7は車両用駆動装置1Bの動作を示す構成図である。図6と図7の太矢印は駆動力の伝達する方向を示す。
まず、車両1001が減速する場合について図6を参照しながら説明する。運転者が車両1001のブレーキペダルを踏むことで車両1001が減速すると、減速エネルギの一部は駆動軸15から変速機27を介してエンジン11に伝達される。したがって、減速時にはエンジンブレーキがかかる状態となる。この動作は実施の形態1と同じである。このとき、制御部25は動力断接部21を開放した状態で、モータジェネレータ19に回生電力を発生させるように制御する。同時に、制御部25はインバータ31がバッテリ33を充電するように制御する。これにより、特定方向動力伝達部35は駆動軸15からモータジェネレータ19へのみ駆動力を伝達するので、駆動軸15の駆動力が直接、モータジェネレータ19へ伝達される。その結果、スーパーチャージャ23を介することなく、上記回生電力を効率よく回収することができる。なお、実施の形態1の車両用駆動装置1Aのように制御部25が動力断接部17を制御することなく、簡単な構成で回生電力の回収が可能となる。
次に、スーパーチャージャ23を駆動する場合について図7を参照しながら説明する。運転者が急加速などでアクセルペダルを踏み込むと、制御部25はエンジン11の過給が必要か否かを判断する。この動作は実施の形態1と同じである。過給が必要であると判断すると、制御部25は動力断接部21を締結するとともに、モータジェネレータ19を力行するように制御する。同時に、制御部25はバッテリ33の電力をモータジェネレータ19へ供給するようにインバータ31を制御する。その結果、モータジェネレータ19によりスーパーチャージャ23が電動で駆動される。そして、スーパーチャージャ23で過給された吸入空気がエンジン11に供給された状態でエンジン11は駆動軸15を駆動する。ゆえに、高い駆動力が駆動軸15からディファレンシャルギア28を介してタイヤ29に伝達される。このような動作により、エンジン11を高出力駆動することが可能となる。なお、この動作においては、特定方向動力伝達部35は駆動軸15からモータジェネレータ19へのみ駆動力を伝達するので、モータジェネレータ19の駆動力は駆動軸15側へは伝達されない。したがって、実施の形態1のように制御部25が動力断接部17を制御することなく、簡単な構成でスーパーチャージャ23の駆動が可能となる。
なお、実施の形態2の車両用駆動装置1Bでは、特定方向動力伝達部35を用いたことで、実施の形態1の車両用駆動装置1Aの駆動アシストができない構成となる。したがって、車両1001がモータジェネレータ19による駆動アシストを特に必要としない場合には、実施の形態2の車両用駆動装置1Bを車両1001に搭載することで、制御が簡単になる。そして、車両1001が駆動アシストを必要とする場合には、実施の形態1の車両用駆動装置1Aを車両1001に搭載する。
以上の構成、動作により、電動のスーパーチャージャ23を有しても高効率に回生電力を回収できるとともに、特定方向動力伝達部35の制御が不要なため、簡単な構成の車両用駆動装置1Bが実現できる。
(実施の形態3)
図8は実施の形態3における車両用駆動装置1Cの概略構成図である。図8において、図1から図4に示す実施の形態1の車両用駆動装置1Aと同じ部分には同じ参照番号を付す。
図8において、車両用駆動装置1Cは、車両1001に搭載されたエンジン11と、エンジン11と接続された動力断接部17と、動力断接部17を介してエンジン11と機械的に接続されたモータジェネレータ19と、モータジェネレータ19と接続された動力断接部21と、動力断接部21を介してモータジェネレータ19と機械的に接続されたスーパーチャージャ23と、制御部25を備える。制御部25は、動力断接部17とモータジェネレータ19と動力断接部21と電気的に接続されている。
これにより、モータジェネレータ19がスーパーチャージャ23を介さずに、エンジン11と直接接続される構成となる。その結果、減速運動エネルギをスーパーチャージャ23による損失なく回収することができるので、回生効率が向上する。したがって、電動のスーパーチャージャ23を有しても高効率に回生電力を回収できる車両用駆動装置1Cが実現できる。
以下、より具体的に実施の形態3の車両用駆動装置1Cの構成、動作について説明する。
図8において、エンジン11のクランクシャフト11Cは、変速機27の入力側27Aが接続された端11Aと、変速機27が接続されていない端11Bとを有する。エンジン11の端11Bは動力断接部17が機械的に接続されている。なお、エンジン11と動力断接部17とは、ギアによる係合により接続されてもよく、ベルトやチェーンで接続されていてもよい。
動力断接部17は実施の形態1と同様に外部からの信号で締結、開放が任意に制御できる構成のものである。
動力断接部17とモータジェネレータ19と動力断接部21とスーパーチャージャ23は、この順に機械的に接続されている。すなわち、モータジェネレータ19の軸19Aは動力断接部17に接続され、軸19Bは動力断接部21に接続されている。スーパーチャージャ23は動力断接部21を介してモータジェネレータ19の軸19Bに接続されている。動力断接部17とモータジェネレータ19と動力断接部21とスーパーチャージャ23は実施の形態1と同じである。
動力断接部17、モータジェネレータ19、および動力断接部21は、いずれも制御部25と電気的に接続されている。モータジェネレータ19はインバータ31を介してバッテリ33が電気的に接続され、インバータ31も制御部25と電気的に接続される。これらの詳細も実施の形態1と同じである。
次に、車両用駆動装置1Cの動作について説明する。図9から図13は車両用駆動装置1Cの動作を示す構成図である。図9から図13の太矢印は駆動力の伝達する方向を示す。
まず、車両1001のエンジン11の始動の動作について、図9を参照して説明する。制御部25は、エンジン11を始動する際に、動力断接部17を締結し、動力断接部21を開放するとともに、モータジェネレータ19を力行するように制御する。この動作は、車両1001の運転中のアイドリングストップ後のエンジン11の再始動の動作でもある。そのために、制御部25は、バッテリ33の電力をモータジェネレータ19へ供給するようにインバータ31の制御も行う。その結果、モータジェネレータ19の駆動力は動力断接部17を経由してエンジン11に直接伝達される。これにより、モータジェネレータ19がスタータの役割を果たして、エンジン11の始動を行う。この際、動力断接部21は開放であるので、スーパーチャージャ23が不必要に動くことはない。このように、実施の形態3の車両用駆動装置1Cでは、エンジン11の始動も可能となる。
次に、車両1001走行中の駆動アシストについて図10を参照しながら説明する。駆動アシストを行う場合、制御部25は動力断接部17を締結し、動力断接部21を開放するとともに、モータジェネレータ19を力行するように制御する。この動作はエンジン11の上記動作と同じである。この動作の結果、エンジン11にはモータジェネレータ19からの駆動力が伝達される。エンジン11はそれ自体がタイヤ29を駆動しているので、エンジン11の出力にモータジェネレータ19からの駆動力が加わってタイヤ29を駆動することになる。したがって、このような動作により、エンジン11の駆動力をモータジェネレータ19でアシストすることができる。
次に、車両1001が減速する場合について図11を参照しながら説明する。運転者がブレーキペダルを踏むことで車両1001が減速すると、減速エネルギの一部は駆動軸15から変速機27を介してエンジン11に伝達される。したがって、減速時にはエンジンブレーキがかかる状態となる。このとき、制御部25は動力断接部17を締結し、動力断接部21を開放した状態で、モータジェネレータ19に回生電力を発生させるように制御する。同時に、制御部25はインバータ31がバッテリ33を充電するように制御する。これにより、エンジン11の減速による駆動力がモータジェネレータ19へ直接伝達され、回生を行うことができる。その結果、スーパーチャージャ23を介することなく、回生電力を効率よくバッテリ33に回収することができる。
次に、車両1001の停車中におけるエンジン11による発電動作について図12を参照しながら述べる。なお、この動作は、アイドリングストップ車において、アイドリングストップ期間が長くなりバッテリ33の残量が少なくなった場合に行われる。
制御部25は、アイドリングストップ中でバッテリ33の残量が、あらかじめ決定された所定の下限値に至ると、図9で説明した動作によりエンジン11の再始動を行う。なお、所定の下限値は、エンジン11の再始動を行うことができるだけのバッテリ33の残量(蓄積する電力)である。
エンジン11がアイドリングストップ後の再始動を完了すると、制御部25は、動力断接部17と動力断接部21の締結、開放状態はそのままに、すなわち、動力断接部17を締結し、動力断接部21を開放した状態で、モータジェネレータ19が回生電力を発生するように制御する。その結果、エンジン11の駆動力が動力断接部17を介してモータジェネレータ19に伝達され、モータジェネレータ19で発電が行われる。したがって、アイドリングストップを行っていたとしても、上記動作によりバッテリ33を充電することができるとともに、車両1001に搭載されている電装品へ電力を供給することができる。このような動作により、アイドリングストップ中にバッテリ33の残量が少なくなっても、電力確保が可能な車両用駆動装置1Cを実現できる。
次に、スーパーチャージャ23を駆動する場合について図13を参照しながら説明する。制御部25はエンジン11の過給が必要であると判断すると、動力断接部17を開放し、動力断接部21を締結するとともに、モータジェネレータ19を力行するように制御する。同時に、制御部25はバッテリ33の電力をモータジェネレータ19へ供給するようにインバータ31を制御する。その結果、モータジェネレータ19によりスーパーチャージャ23がモータジェネレータ19により電動駆動される。このような動作により、エンジン11を高出力駆動することが可能となる。したがって、この動作は実施の形態1のスーパーチャージャ23の駆動動作と同じである。
上記の動作をまとめると、次のようになる。制御部25は、エンジン11を始動する際、または、車両1001を駆動アシストする際、動力断接部17を締結し、動力断接部21を開放し、モータジェネレータ19に電力を供給してモータジェネレータ19を力行する。また、車両1001が減速する際、または、車両1001の停車中にエンジン11により発電を行う際、制御部25は、動力断接部17を締結し、動力断接部21を開放し、モータジェネレータ19に電力を発生させるようにモータジェネレータ19を回生する。また、エンジン11を過給する際、制御部25は、動力断接部17を開放し、動力断接部21を締結し、モータジェネレータ19を力行する。
上記した動作により、1つのモータジェネレータ19で実施の形態1の車両用駆動装置1Aでの過給、駆動力アシスト、回生に加え、エンジン始動、停車中でのエンジン11による発電も可能な車両用駆動装置1Cを得ることができる。
以上の構成、動作により、モータジェネレータ19がスーパーチャージャ23を介さずに、エンジン11と直接接続される構成となる。その結果、減速運動エネルギをスーパーチャージャ23による損失なく回収することができるので、回生効率が向上する。したがって、電動のスーパーチャージャ23を有しても高効率に回生電力を回収できる車両用駆動装置1Cが実現できる。
なお、実施の形態3の車両用駆動装置1Cでは、上記したように、実施の形態1の過給、駆動力アシスト、回生動作に加えて、エンジン始動、停車中エンジン発電も可能となる。しかし、実施の形態1の車両用駆動装置1Aでは、駆動軸15に動力断接部17を介するのみでモータジェネレータ19が直接接続される構成となるため、タイヤ29で発生する減速運動エネルギを、より直接的に回生することができ、駆動アシストも、より直接的に行うことができる。そのため、多機能を1つのモータジェネレータ19で実現するには実施の形態3の車両用駆動装置1Cが望ましく、更なる高効率を求める場合は実施の形態1の車両用駆動装置1Aが望ましい。
(実施の形態4)
図14は実施の形態4における車両用駆動装置1Dの概略構成図である。図14において、図1から図13に示す実施の形態1〜3の車両用駆動装置1A〜1Cと同じ部分には同じ参照番号を付す。
実施の形態4の車両用駆動装置1Dは、図8から図13に示す動力断接部17の代わりに特定方向動力伝達部35を備える。特定方向動力伝達部35はエンジン11からモータジェネレータ19にのみ動力を伝達し、モータジェネレータ19からエンジン11には動力を伝達しない。制御部25は、車両1001が減速する際、または、車両1001の停車中にエンジン11により発電を行う際、動力断接部21を開放し、モータジェネレータ19を回生する。また、制御部25は、エンジン11を過給する際、動力断接部21を締結し、モータジェネレータ19を力行する。これにより、実施の形態1と同様に、電動のスーパーチャージャ23を有しても高効率に回生電力を回収できるとともに、特定方向動力伝達部35の制御が不要なため、簡単な構成の車両用駆動装置1Dが実現できる。
以下、実施の形態4の車両用駆動装置1Dの詳細について説明する。
図14に示すように、エンジン11とモータジェネレータ19の間に特定方向動力伝達部35が機械的に接続されている。特定方向動力伝達部35は実施の形態2と同じ構造である。なお、実施の形態4では、エンジン11の駆動力をモータジェネレータ19へのみ伝達してモータジェネレータ19の駆動力をエンジン11に伝達しないように、特定方向動力伝達部35を配している。上記以外の構成は実施の形態3の車両用駆動装置1Cと同じである。
次に、車両用駆動装置1Dの動作について説明する。図15から図17は車両用駆動装置1Dの動作を示す構成図である。図15から図17の太矢印は駆動力の伝達の方向を示す。
まず、車両1001が減速する場合の動作について図15を参照しながら説明する。車両1001が減速すると、車両101の惰性走行による運動エネルギである減速エネルギは駆動軸15から変速機27を介してエンジン11に伝達される。このとき、エンジン11には特定方向動力伝達部35が接続されているので、駆動軸15の減速エネルギは変速機27、エンジン11を介してモータジェネレータ19へ伝達される。ここで、制御部25は、車両1001の減速を検知すると、直ちに動力断接部21を開放し、そして、モータジェネレータ19が回生電力を発生するように制御する。同時に、制御部25はインバータ31がバッテリ33を充電するように制御する。これにより、エンジン11の減速による駆動力がモータジェネレータ19へ直接伝達され、回生を行うことができる。その結果、スーパーチャージャ23を介することなく、上記回生電力を効率よくバッテリ33に回収することができる。
次に、車両1001の停車中におけるエンジン11による発電の動作について図16を参照しながら述べる。なお、実施の形態4の車両用駆動装置1Dでは、モータジェネレータ19でエンジン11を始動することができないので、車両1001はアイドリングストップの機能を有していない。
制御部25は、車両1001の停車中にバッテリ33の残量が所定の下限値に至らないようにするために、動力断接部21を開放として、モータジェネレータ19が回生電力を発生するように制御する。その結果、エンジン11の駆動力が特定方向動力伝達部35を介してモータジェネレータ19に伝達され、その駆動力によりモータジェネレータ19の発電が行われるので、車両1001の停車中でもバッテリ33を充電することができるとともに、車両1001に搭載される電装品へ電力を供給することができる。このような動作により、車両1001の停車中に電力確保が可能な車両用駆動装置1Dを実現できる。
次に、スーパーチャージャ23を駆動する動作について図17を参照しながら説明する。制御部25はエンジン11の過給が必要であると判断すると、動力断接部21を締結するとともに、モータジェネレータ19を力行するように制御する。同時に、制御部25はバッテリ33の電力をモータジェネレータ19へ供給するようにインバータ31を制御する。その結果、モータジェネレータ19によりスーパーチャージャ23が電動で駆動される。このとき、特定方向動力伝達部35はモータジェネレータ19からエンジン11へ駆動力を伝達できないので、実施の形態3のように動力断接部17を開放する動作が不要となる。このような動作により、簡単な構成でエンジン11を高出力駆動することが可能となる。
なお、実施の形態4の車両用駆動装置1Dでは上記したエンジン11の始動と、駆動アシストを行うことができない。しかし、特定方向動力伝達部35を用いているので、構成が簡単になる。したがって、車両1001がモータジェネレータ19によるエンジン11の始動と駆動アシストが不要な場合は実施の形態4の車両用駆動装置1Dを搭載し、車両1001がこれらの機能を有する場合は実施の形態3の車両用駆動装置1Cを搭載する。
以上の構成、動作により、電動のスーパーチャージャ23を有しても高効率に回生電力を回収できるとともに、特定方向動力伝達部35の制御が不要なため、簡単な構成の車両用駆動装置1Dが実現できる。
本発明にかかる車両用駆動装置は、高効率に回生電力を回収できるので、特にエンジンとモータジェネレータを用いた車両を駆動する車両用駆動装置等として有用である。
1A〜1D 車両用駆動装置
11 エンジン
15 駆動軸
17 動力断接部(第1動力断接部)
19 モータジェネレータ
21 動力断接部(第2動力断接部)
23 スーパーチャージャ
25 制御部
35 特定方向動力伝達部
車両用駆動装置は、車両に搭載されるエンジンと、エンジンと機械的に接続されて車両を駆動する駆動軸と、駆動軸とエンジンとのうちの一方の部材に接続された第1動力断接部と、第1動力断接部を介して駆動軸とエンジンとのうちの一方の上記部材に機械的に接続されたモータジェネレータと、モータジェネレータに接続された第2動力断接部と、第2動力断接部を介してモータジェネレータと機械的に接続されたスーパーチャージャとを備える。

Claims (6)

  1. 車両に搭載されるエンジンと、
    前記エンジンと機械的に接続されて、前記車両を駆動する駆動軸と、
    前記駆動軸に接続された第1動力断接部と、
    前記第1動力断接部を介して前記駆動軸に機械的に接続されたモータジェネレータと、
    前記モータジェネレータに接続された第2動力断接部と、
    前記第2動力断接部を介して前記モータジェネレータと機械的に接続されたスーパーチャージャと、
    前記第1動力断接部と前記モータジェネレータと前記第2動力断接部と電気的に接続される制御部と、
    を備えた車両用駆動装置。
  2. 前記制御部は、
    前記車両を駆動アシストする際、前記第1動力断接部を締結し、前記第2動力断接部を開放し、前記モータジェネレータを力行し、
    前記車両が減速する際、前記第1動力断接部を締結し、前記第2動力断接部を開放し、前記モータジェネレータを回生し、
    前記エンジンを過給する際、前記第1動力断接部を開放し、前記第2動力断接部を締結し、前記モータジェネレータを力行する、
    ように構成されている、請求項1に記載の車両用駆動装置。
  3. 前記第1動力断接部は、前記駆動軸から前記モータジェネレータにのみ動力を伝達する特定方向動力伝達部であり、
    前記制御部は、
    前記車両が減速する際、前記第2動力断接部を開放し、前記モータジェネレータを回生し、
    前記エンジンを過給する際、前記第2動力断接部を締結し、前記モータジェネレータを力行する、
    ように構成されている、請求項1に記載の車両用駆動装置。
  4. 車両に搭載されるエンジンと、
    前記エンジンに接続された第1動力断接部と、
    前記第1動力断接部を介して前記エンジンと機械的に接続されるモータジェネレータと、
    前記モータジェネレータに接続された第2動力断接部と、
    前記第2動力断接部を介して前記モータジェネレータと機械的に接続されるスーパーチャージャと、
    前記第1動力断接部と前記モータジェネレータと前記第2動力断接部と電気的に接続される制御部と、
    を備えた車両用駆動装置。
  5. 前記制御部は、
    前記エンジンを始動する際、または、前記車両を駆動アシストする際、前記第1動力断接部を締結し、前記第2動力断接部を開放し、前記モータジェネレータを力行し、
    前記車両が減速する際、または、前記車両の停車中に前記エンジンにより発電を行う際、前記第1動力断接部を締結し、前記第2動力断接部を開放し、前記モータジェネレータを回生し、
    前記エンジンを過給する際、前記第1動力断接部を開放し、前記第2動力断接部を締結し、前記モータジェネレータを力行する、
    ように構成されている、請求項4に記載の車両用駆動装置。
  6. 前記第1動力断接部は前記エンジンから前記モータジェネレータにのみ動力を伝達する特定方向動力伝達部であり、
    前記制御部は、
    前記車両が減速する際、または、前記車両の停車中に前記エンジンにより発電を行う際、前記第2動力断接部を開放し、前記モータジェネレータを回生し、
    前記エンジンを過給する際、前記第2動力断接部を締結し、前記モータジェネレータを力行する、
    ように構成されている、請求項4に記載の車両用駆動装置。
JP2016514687A 2014-04-22 2015-02-18 車両用駆動装置 Active JP6295447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087929 2014-04-22
JP2014087929 2014-04-22
PCT/JP2015/000753 WO2015162834A1 (ja) 2014-04-22 2015-02-18 車両用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015162834A1 true JPWO2015162834A1 (ja) 2017-04-13
JP6295447B2 JP6295447B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=54332017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514687A Active JP6295447B2 (ja) 2014-04-22 2015-02-18 車両用駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9776625B2 (ja)
EP (1) EP3135520A4 (ja)
JP (1) JP6295447B2 (ja)
WO (1) WO2015162834A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10974584B2 (en) * 2015-12-11 2021-04-13 Volvo Truck Corporation Device and method for controlling hybrid system
AU2017284964B2 (en) * 2016-06-14 2020-07-02 Polaris Industries, Inc. Hybrid utility vehicle
US10292055B2 (en) * 2017-07-18 2019-05-14 Centurylink Intellectual Property Llc Method and system for implementing self organizing mobile network (SOMNET) of drones
US10794268B2 (en) * 2018-08-14 2020-10-06 Ford Global Technologies, Llc Powering a supercharger for a hybrid electric powertrain
US10780770B2 (en) 2018-10-05 2020-09-22 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
US11370266B2 (en) 2019-05-16 2022-06-28 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
JP7431065B2 (ja) * 2020-03-10 2024-02-14 カワサキモータース株式会社 電動過給機付き乗物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154729A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Daihatsu Motor Co Ltd ディーゼルエンジン
JP2001323818A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Nissan Motor Co Ltd 過給機付きエンジン
JP2005299797A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の発進時制御方法
JP2010001896A (ja) * 2007-07-18 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 車両用過給装置
JP2010500506A (ja) * 2006-08-14 2010-01-07 ネクストドライブ リミティド スーパーチャージャを作動させる方法
JP2012530876A (ja) * 2009-07-24 2012-12-06 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 過給式エンジンを搭載した車両ならびに過給式エンジンを搭載した車両の運転方法
JP2014194209A (ja) * 2013-02-26 2014-10-09 Nissan Motor Co Ltd 過給システム制御装置及び過給システム制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028803A (en) * 1989-03-22 1991-07-02 Sundstrand Corporation Integrated drive generator system with direct motor drive prime mover starting
WO2009067981A1 (de) 2007-11-30 2009-06-04 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren zum steuern des betriebs eines generators in einem fahrzeugantriebsstrang sowie fahrzeugantriebsstrang
JP2012092708A (ja) 2010-10-26 2012-05-17 Isuzu Motors Ltd 電動アシストターボチャージャ
US9567922B2 (en) 2011-07-07 2017-02-14 Kasi Technologies Ab Hybrid system comprising a supercharging system and method for operation
WO2013061373A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2013181393A (ja) 2012-02-29 2013-09-12 Daimler Ag エンジンの過給システム
RU2014143461A (ru) * 2012-03-29 2016-05-20 Итон Корпорейшн Нагнетательный гибридный электрический агрегат с переменной скоростью вращения и способ управления транспортным средством с подобным агрегатом

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154729A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Daihatsu Motor Co Ltd ディーゼルエンジン
JP2001323818A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Nissan Motor Co Ltd 過給機付きエンジン
JP2005299797A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の発進時制御方法
JP2010500506A (ja) * 2006-08-14 2010-01-07 ネクストドライブ リミティド スーパーチャージャを作動させる方法
JP2010001896A (ja) * 2007-07-18 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 車両用過給装置
JP2012530876A (ja) * 2009-07-24 2012-12-06 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 過給式エンジンを搭載した車両ならびに過給式エンジンを搭載した車両の運転方法
JP2014194209A (ja) * 2013-02-26 2014-10-09 Nissan Motor Co Ltd 過給システム制御装置及び過給システム制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9776625B2 (en) 2017-10-03
WO2015162834A1 (ja) 2015-10-29
US20170008512A1 (en) 2017-01-12
JP6295447B2 (ja) 2018-03-20
EP3135520A4 (en) 2017-05-10
EP3135520A1 (en) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295447B2 (ja) 車両用駆動装置
KR101039679B1 (ko) 마일드 하이브리드 시스템 및 그 제어 방법
JP6573201B2 (ja) 車両用ハイブリッドシステム
EP2666690B1 (en) Hybrid vehicle and method for controlling the same
US10385818B2 (en) Vehicle control apparatus
KR20060132980A (ko) 하이브리드 자동차의 연소 기관을 시동하기 위한 시스템 및방법
US8942877B2 (en) Hybrid vehicle and method for controlling the same
JP2013035534A (ja) ハイブリッド車両
CN106808995B (zh) 混合动力车辆的动力总成及其控制方法、控制装置
JP5838582B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
CA2612485A1 (en) Hybrid electric powertrain with anti-idle function
CN102923126A (zh) 控制混合动力汽车的方法和装置
US9676292B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP2008239041A (ja) ハイブリッド車両
KR102200095B1 (ko) 마일드 하이브리드 자동차의 에너지 회생 장치 및 방법
JP5797271B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の電源制御装置および制御方法
JP2021154996A (ja) 車両の制御装置
JP2007022309A (ja) ハイブリッド電気自動車の補機駆動装置
KR102017575B1 (ko) 마일드 하이브리드 자동차의 공조 제어방법
KR101054765B1 (ko) 하이브리드 차량의 팁-아웃 쇼크 저감 방법
JP2019171915A (ja) 車両用装置
KR102200102B1 (ko) 마일드 하이브리드 자동차의 에너지 회생 장치 및 방법
JP5970845B2 (ja) 自動車用電源システム、車両、及び車両の電気供給方法
JP5809990B2 (ja) 車両、及び車両用制御装置
WO2020255690A1 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6295447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151