JP5970845B2 - 自動車用電源システム、車両、及び車両の電気供給方法 - Google Patents

自動車用電源システム、車両、及び車両の電気供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5970845B2
JP5970845B2 JP2012030878A JP2012030878A JP5970845B2 JP 5970845 B2 JP5970845 B2 JP 5970845B2 JP 2012030878 A JP2012030878 A JP 2012030878A JP 2012030878 A JP2012030878 A JP 2012030878A JP 5970845 B2 JP5970845 B2 JP 5970845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charger
vehicle
electric
switch
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012030878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013166465A (ja
Inventor
浅野 雅樹
雅樹 浅野
武 菊地
武 菊地
友章 廣澤
友章 廣澤
怜馬 西村
怜馬 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2012030878A priority Critical patent/JP5970845B2/ja
Publication of JP2013166465A publication Critical patent/JP2013166465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5970845B2 publication Critical patent/JP5970845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、内燃機関のエネルギーの一部を電気に変換して使用する自動車用電源システムと、それを備えた車両、及び車両の電気供給方法に関する。
図4に、従来技術の自動車用電源システム10Xの構成を示す。この自動車用電源システム10Xはトラック用の電源として使用され、発電機(ジュネレータ)11が内燃機関(エンジン)2によって駆動されることで電力を発生し、発生した電力の電圧をレギュレータ12で約28Vに保ってヘッドライトやハザードランプ等の電装品20に供給する。また、使用されずに残った電力は、24Vの充電器(バッテリ:蓄電器)13に充電(蓄電)され、内燃機関2の停止時や始動時に使用される。
しかしながら、アイドリングストップ技術の進展に伴い、アイドリングストップスタート(ISS)装置が作動してアイドリングストップしているとき等の内燃機関が運転を停止している期間においても電装品が使用されているため、電装品による電気の使い過ぎによるバッテリ上がりが発生して、内燃機関の再始動ができなくなる場合が生じるという問題や、充電器の充電量が不十分な状態で内燃機関が発生するエネルギーを使用して発電すると燃費が悪くなるという問題が発生してきた。
これに関連して、キー始動操作による通常始動時のスタータ用電源とするメインバッテリとは別に、アイドルストップ制御の再始動時にスタータ電源とする専用のサブバッテリを搭載したエンジンの自動停止装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、このエンジン自動停止装置のサブバッテリは自動停止時の再始動専用とされ、スタータにしか電力を供給しないようにして放電を抑えており、アイドリングストップ時の電装品使用によるメインバッテリ上がりの問題を解決できない。また、サブバッテリはエンジン自動停止後にメインバッテリ側からの給電により充電しており、実質的には、サブバッテリの追加によるバッテリの容量の増加であると考えられる。
また、ディーゼルエンジンでは、ブレーキブースター(倍力装置)等の負圧式アクチュエータを作動させるために負圧を作る必要があり、エンジン出力で駆動されて負圧を作るバキュームポンプが補機の一つとして設けられている。このバキュームポンプは、従来技術では、例えば、エンジン出力で駆動される発電機の駆動軸と同軸状に配置され、この発電機と共にクランクシャフトの回転によって駆動される構成となっている。
従来技術では、自動車の発進時には、エンジン出力として大きなトルクが必要であるにもかかわらず、発進時にバキュームポンプの駆動も行っている。この自動車の発進時の補機駆動トルクの負担を軽減することができると、発進時におけるエンジン効率がよくなり、燃費の軽減となる。
また、一方で、オートマチックトランスミッション車(AT車)では流体クラッチであるトルクコンバータ(トルコン)を使用してスムーズな発進を可能にしている。この場合に、駆動力の伝達効率の向上と燃費性能の向上のために、トルクコンバータのポンプ側とタービン側との間に、ロックアップクラッチを設けて、予め決められた速度以上のトルクコンバータの機能が不要な運転領域になると、トルクコンバータ内のオイルの流れを変えて、ロックアップクラッチをONにして締結状態にして、オイルを介さずに直接エンジン側とミッション側の回転軸を直結した状態、つまり、トルクコンバータのポンプとタービンの回転が同調するロックアップ状態にする。これによりマニアルトランスミッション車(MT車)と同様に駆動力を100%出力側に伝達して、伝達効率の向上を図っている。
従って、車両が発進時にあるか否かをこのロックアップクラッチがOFFであるか否かで判断することができる。
特開2008−309041号公報
本発明は、上記の状況を鑑みてなされたものであり、その目的は、充電器の充電容量の増加と、車両の発進時に内燃機関の補機駆動トルクの軽減をして燃費の向上を図ることができると共に、効率良く発電及び充電を行うことでバッテリ上がりを防止することができ、これにより、充電器の充電状態が不十分な状態で内燃機関が発生するエネルギーを使用して発電することを回避できて燃費の悪化を抑制することができる自動車用電源システム、車両、及び車両の電気供給方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の自動車用電源システムは、内燃機関の駆動軸によって駆動される第1発電機と、この第1発電機で発生した電気を充電する第1充電器と、この第1充電器からの電気を電装品に供給する電気配線を有する第1電気供給システムを備えた自動車用電源システムにおいて、前記内燃機関と駆動輪との間の伝達軸によって直接又は間接に駆動される第2発電機と、この第2発電機で発生した電気を充電する第2充電器と、この第2充電器からの電気を前記第1充電器に供給する電気配線を有する第2電気供給システムを備えると共に、前記第2発電機と前記第2充電器との間の電気配線に第1スイッチを設け、前記第2充電器と前記第1充電器との間の電気配線に第2スイッチを設け、前記内燃機関の出力又は前記第1電気供給システムの電力で駆動する補機の一部又は全部である特定補機を前記第2充電器からの電力によっても駆動できるように構成し、更に、当該自動車用電源システムを備えた車両の発進時においては、前記第1発電機における発電を停止すると共に、前記第2充電器からの電力で前記特定補機を駆動する発進時制御を行う電気制御装置を備えて、該電気制御装置が、車両の発進時ではない場合においては、前記特定補機を前記内燃機関の出力又は前記第1電気供給システムの電力で駆動すると共に、車両の通常走行時は前記第1スイッチと前記第2スイッチを共にOFFにして断線状態にして前記第1電気供給システムで給電する通常走行時制御と、車両の制動時には前記第1スイッチをONにして通電可能状態にすると共にして前記第2スイッチをOFFにして断線状態にして前記第2発電機で発生した電気を前記第2充電器に充電する制動時制御と、を行うように構成されている。
つまり、第1発電機(ACG)と第1充電器(バッテリ)の他にもう一組の第2発電機と第2充電器を備えると共に、内燃機関の補機の一部又は全部の特定補機を、車両の発進時に第2充電器からの電力で駆動するように構成する。これにより、車両の発進時に内燃機関の補機駆動トルクを軽減して、燃費を向上することができるようになる。
上記の自動車用電源システムにおいて、前記電気制御装置が、車両のアイドルストップスタート装置の作動時は前記第2充電器に充電した電気を前記第1充電器に供給するアイドルストップスタート制御時制御を行うように構成される。
この構成により、比較的簡単な構成で、車両の制動時に第2発電機による発電及び第2充電器への充電を行うことができ、アイドルストップスタート装置の作動時に第2充電器からの電気で内燃機関及び電装品における電力消費を賄うことができる。
上記の自動車用電源システムにおいて、前記車両の発進時を、ロックアップクラッチが断状態で、かつ、スロットル開度が予め設定した判定値以上である場合とし、前記特定補機を電動バキュームポンプとする。これにより、比較的簡単に車両の発進時の期間を設定でき、しかも、スロットル開度がある低度ほど開いて第2発電機で発電可能になってから、特定補機として選択した電動バキュームポンプを駆動できるので、効率良く車両の発進時における補機駆動トルクを軽減できる。
そして、上記の目的を達成するための本発明の車両は、上記の自動車用電源システムを備えて構成される。この構成によれば、充電器の充電容量の増加と、車両の発進時に内燃機関の補機駆動トルクの軽減をして燃費の向上を図ることができると共に、効率良く発電及び充電を行うことでバッテリ上がりを防止でき、また、充電器の充電状態が不十分な状態での内燃機関の運転を回避できて燃費の悪化を抑制することができる。更に、第1発電機による発電が困難なアイドルストップスタート装置の作動時に第2充電器からの電気で電装品における電力消費を賄うことができる。
そして、上記の目的を達成するための本発明の車両の電気供給方法は、内燃機関の駆動軸によって駆動される第1発電機で発生した電気を第1充電器に充電する第1電気供給システムと、前記内燃機関と駆動輪との間の伝達軸によって直接又は間接に駆動される第2発電機で発生した電気を第2充電器に充電する第2電気供給システムを有する自動車用電源システムを備えた車両の電気供給方法において、車両の発進時においては、前記第1発電機における発電を停止すると共に、前記内燃機関の出力又は前記第1電気供給システムの電力で駆動する補機の一部又は全部であり、かつ、前記第2充電器からの電力によっても駆動できるように構成された特定補機を、前記第2充電器からの電力で駆動する発進時制御を行い、前記車両が発進時ではない場合においては、前記特定補機を前記内燃機関の出力又は前記第1電気供給システムの電力で駆動すると共に、車両の通常走行時には前記第2発電機と前記第2充電器との間の電気配線に設けた前記第1スイッチと、前記第2充電器と前記第1充電器との間の電気配線に設けた前記第2スイッチとを共にOFFにして断線状態にして前記第2発電機では電気を発生させない通常走行時制御と、車両の制動時には前記第1スイッチをONにして通電可能状態にすると共にして前記第2スイッチをOFFにして断線状態にして前記第2発電機で電気を発生させて前記第2充電器に充電する制動時制御と、を行うことを特徴とする方法である
つまり、第1発電機と第1充電器の他にもう一組の第2発電機と第2充電器を備え、通常走行時には、第1発電機で発電を行うと共に、内燃機関の補機の一部又は全部の特定補機を、車両の発進時に第2充電器からの電力で駆動する。これにより、車両の発進時に内燃機関の補機駆動トルクを軽減して、燃費を向上することができる。
また、上記の車両の電気供給方法において、車両のアイドルストップスタート装置の作動時には、前記第2充電器に充電した電気を前記第1充電器に供給するアイドルストップスタート制御時制御を行う。
つまり、通常走行時には、第1発電機で発電を行うと共に、更に、車両の制動時に第2発電機で発電を行って第2充電器に充電し、第1発電機による発電が困難なアイドルストップスタート装置の作動時には第2充電器からの電力で内燃機関及び電装品における電力消費を賄うようにする。
これにより、充電器の充電容量の増加と制動時の発電を行うことでバッテリ上がりをよりよく防止でき、また、充電器の充電状態が不十分な状態での内燃機関の運転をよりよく回避できて燃費の悪化を抑制することができる。更に、第1発電機による発電が困難なアイドルストップスタート装置の作動時に第2充電器からの電気で電装品における電力消費を賄うことができる。
また、上記の車両の電気供給方法において、前記車両の発進時を、ロックアップクラッチが断状態で、かつ、スロットル開度が予め設定した判定値以上である場合とし、前記特定補機を電動バキュームポンプとする。これにより、比較的簡単に車両の発進時の期間を設定でき、しかも、スロットル開度がある低度ほど開いて第2発電機で発電可能になってから、特定補機として選択した電動バキュームポンプを駆動できるので、効率良く車両の発進時における補機駆動トルクを軽減できる。
本発明に係る自動車用電源システム、車両、及び車両の電気供給方法によれば、充電器の充電容量の増加と、車両の発進時に内燃機関の補機駆動トルクの軽減をして燃費の向上は図ることができると共に、効率良く発電及び充電を行うことでバッテリ上がりを防止でき、また、充電器の充電状態が不十分な状態での内燃機関の運転を回避できて燃費の悪化を抑制することができる。
本発明の第1の実施の形態の自動車用電源システムの構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の自動車用電源システムの構成を示す図である。 本発明の車両の電力供給方法の制御フローの一例を示す図である。 従来技術の自動車用電源システムを示す図である。
以下、本発明に係る実施の形態の自動車用電源システム、車両、及び車両の電気供給方法について、図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態の自動車用電源システム10は、第1電気供給システム10Aに加えて、第2電気供給システム10Bを備えて構成される。
第1電気供給システム10Aは、内燃機関(エンジン)2の駆動軸2aによって駆動される第1発電機(AGC:ジェネレータ)11Aと、この第1発電機11Aで発生した電気を調整する第1レギュレータ12Aと、この第1レギュレータ12Aで約28Vに電圧調整された電気を充電する24Vの第1充電器(バッテリ:蓄電器)13Aと、これらの装置11A、12A、13Aを接続する電気配線14Aaと、この第1充電器13Aのプラス極からの電気をヘッドライトやハザードランプ等の電装品20に供給する電気配線21を有して構成されている。なお、第1充電器13Aのマイナス極は電気配線14Abにより接地される。また、第1レギュレータ12Aは、発電停止用スイッチ12Abを備えた電気配線12Aaにより接地可能に構成されている。
また、第2電気供給システム10Bは、内燃機関2と駆動輪3との間の伝達軸4によって直接又は間接に駆動される第2発電機11Bと、この第2発電機11Bで発生した電気を調整する第2レギュレータ12Bと、この第2レギュレータ12Bで約28Vに電圧調整された電気を充電する24Vの第2充電器13Bと、これらの装置11B、12B、13Bを接続する電気配線14Baと、この第2充電器13Bからの電気を第1充電器13Aに供給する電気配線14Bbを有して構成されている。なお、第2レギュレータ12Bは電気配線14Bcにより接地され、第2充電器13Bのマイナス極は電気配線14Bdにより接地される。
この第2電気供給システム10Bでは、更に、第2レギュレータ12Bと第2充電器13Bとの間の電気配線14Ba、即ち、第1発電機11B側の電気配線14Baに第1スイッチ15を設け、第2充電器13Bのプラス極と第1充電器13Aのプラス極との間の電気配線14Bbに第2スイッチ16を設けている。この第1スイッチ15と第2スイッチ16は、ONの時に接線して通電可能状態となり、OFFの時に断線状態となり通電できなくなるON−OFF構成のスイッチで形成する。
更に、第2充電器13Bのプラス極に電気配線14Beで駆動用スイッチ22aを介して電動バキュームポンプ22を接続する。この電動バキュームポンプ22は電気配線14Bfにより接地される。この電動バキュームポンプ22の駆動により、バキュームタンク23から空気が抜かれ、このバキュームタンク23に負圧が供給されることになる。これにより、電動バキュームポンプ22(内燃機関の出力(又は第1電気供給システム10Aの電力)で駆動する補機の一部又は全部である特定補機)を第2充電器13Bからの電力によっても駆動できるように構成する。
そして、この第1の実施の形態では、第2充電器13Bの電圧を第1充電器13Aの電圧と同じ(ここでは、24V)にして構成する。それと共に、第2充電器13Bのプラス極を、電気配線14Baの第1スイッチ15と、電気配線14Bbの第2スイッチ16にそれぞれ接続する。また、第2スイッチ16を第1充電器13Aのプラス極に接続し、第2充電器13Bのマイナス極を電気配線14Bdにより接地する。
そして、更に、第1スイッチ15と第2スイッチ16と発電停止用スイッチ12Aaと駆動用スイッチ22aを制御する電気制御装置17を備えて構成する。この電気制御装置17は、車両1の発進時においては、発電停止用スイッチ12AaをOFFにして断線状態にして、第1レグレータ12Aからの電気配線12Abの接地を解除し、第1発電機11Aにおける発電を停止する。それと共に、駆動用スイッチ22aをONにして通電可能状態にして第2充電器13Bからの電力で電動バキュームポンプ22を駆動する。
また、車両1の通常走行時は、第1スイッチ15と第2スイッチ16を共にOFFにして断線状態にし、車両1の制動時には、第1スイッチ15をONにして通電可能状態にすると共に第2スイッチ16をOFFにして断線状態にして第2発電機11Bで発生した電気を第2充電器13Bに充電し、車両1のアイドルストップスタート(ISS)装置18の作動時は、第1スイッチ15をOFFにして断線すると共に第2スイッチ16をONにして通電可能状態にして第2充電器13Bに充電した電気を第1充電器13Aに供給するように制御する。なお、この電気制御装置17とアイドルストップスタート装置18は通常エンジンコントロールユニット(ECU)と呼ばれるエンジン全般の制御を行うエンジン制御装置30に組み込んで構成する。
つまり、この第1の実施の形態の自動車用電源システム10においては、第2電気供給システム10Bの第2充電器13Bの電圧を第1充電器13Aの電圧と同じにして構成すると共に、第2充電器13Bを第1スイッチ13Aに接続すると共に、第2充電器13Bを第2スイッチ16を介して第1充電器13Aに接続して構成される。この構成によれば、比較的簡単な構成で第2充電器13Bとその周囲の電気回路を構成できる。
次に、図2に示す本発明の第2の実施の形態の自動車用電源システム100について説明する。この第2の自動車用電源システム100は、第1の実施の形態の自動車用電源システム10と同様に、第1電気供給システム10Aに加えて、第2電気供給システム10Cを備えて構成される。しかしながら、この第2の実施の形態の自動車用電源システム100では、以下の点が、第1の実施の形態の自動車用電源システム10と異なる。
第2電気供給システム10Cにおいて、第2充電器13Bを第1充電器13AのNを正の整数としたときにN分の1の電圧(ここでは、N=2で12V)を有する第1充電ユニット13Cと第2充電ユニット13Dとを並列に配置して構成する。また、第1充電ユニット13C及び第2充電ユニット13Dのプラス極を電気配線14Caで第1スイッチ15を介して第2レギュレータ12Bに接続すると共に、電気配線14CbでON−OFF構成の第2スイッチ16に接続し、第1充電ユニット13C及び第2充電ユニット13Dのマイナス極を、電気配線14Ccで電動バキュームポンプ22を介して駆動用スイッチ22aに接続する。この駆動用スイッチ22aは、ON時に電気配線14Cdにより第2レギュレータ13Bに接続し、OFF時に電気配線14Ceにより接地するように構成される。これにより、内燃機関の出力で駆動する電動バキュームポンプ22を第2充電器13Bからの電力によっても駆動できるように構成する。
また、第1充電ユニット13Cのマイナス極と第2充電ユニット13Dのマイナス極を接続する電気配線14Cfに第1スイッチ15と連動するON−OFFの第3スイッチ15Caと、第1充電ユニット13Cのプラス極と第2充電ユニット13Dのマイナス極を接続し、かつ、第2スイッチ16と連動するON−OFF構成の第4スイッチ16aを有する電気配線14Cgを設ける。つまり、第3スイッチ15Caと第4スイッチ16aは、ONの時に接続して通電可能な状態となり、OFFの時に断線して通電できなくなる状態となるON−OFF構成のスイッチとする。
そして、この第2の実施の形態では、接地に関しては、第1充電器13Aのマイナス極を電気配線14Abにより接地すると共に、駆動用スイッチ22aがOFFされたときのみ電気配線14Ceにより接地されるように構成される。その他の構成は、第1の実施の形態の自動車用電源システム10と同じである。
言い換えれば、Nを正の整数(ここでは2)とした時に、第2電気供給システム10Bの第2充電器13Bを第1充電器10AのN分の1(ここでは2分の1)の電圧を有するN個(ここでは2個)の充電ユニット13C、13Dを並列に配置して構成する。この充電ユニット13C、13Dのプラス極を第2発電機11B側の電気配線14Caに接続すると共に、ON−OFF構成の第2スイッチ16に接続する。また、充電ユニット13C、13Dのマイナス極を、ON時に第2発電機11B側の電気配線14Caに接続すると共にOFF時に接地する駆動用スイッチ22aに接続する。
更に、充電ユニット13C、13D同士をON−OFF構成の第3スイッチ15Caをそれぞれ設けた電気配線14cfで並列に接続する。この第3スイッチ15Caは第1スイッチ15と連動する。また、充電ユニット13C、13D同士をON−OFF構成の第4スイッチ16aをそれぞれ設けた電気配線14Cgで直列に接続して構成する。この第4スイッチ16aは第2スイッチ16と連動する。なお、図2の構成では正の整数Nを2としたが、それ以外の正の整数、例えば、3、4、5等でもよい。但し、実用上は2〜4程度である。
つまり、Nを正の整数とした時に、第2電気供給システム10Bの第2充電器13Bを第1充電器13AのN分の1の電圧を有するN個の充電ユニット13C、13Dを並列に配置して構成し、充電ユニット13C、13Dのプラス極を、第2発電機11B側の電気配線14Caに接続すると共に第2スイッチ16に接続し、充電ユニット13C、13Dのマイナス極を、ON時に第2発電機11B側の電気配線14Cdに接続すると共に、OFF時に接地するように構成した駆動用スイッチ22aに接続し、更に、充電ユニット13C、13D同士を第1スイッチ15と連動する第3スイッチ15Caをそれぞれ設けた電気配線14Cfで並列に接続すると共に、充電ユニット13C、13D同士を第2スイッチ16と連動する第4スイッチ16aをそれぞれ設けた電気配線14Cgで直列に接続して構成される。この構成によれば、比較的簡単な構成で電圧が第1充電器13AのN分の1の充電ユニット13C、13Dでもあっても第2充電器13Bとその周囲の電気回路を構成できる。
次に、第1及び第2の実施の形態の自動車電源装置10、100における車両の電気供給方法について、図3の制御フローを参照しながら説明する。この図3の制御フローは、車両1のキースイッチのONにより起動される上位の制御フローから繰り返し呼ばれて実施され、車両1のキースイッチのOFFにより終了となる上位の制御フローと共に終了する制御フローとして示してある。
この図3の制御フローが上位の制御フローから呼ばれてスタートすると、ステップS10で、車両1の発進時か否かを、オートマチックトランスミッション車(AT車)で使用しているトルクコンバータ(トルコン)のポンプ側とタービン側との間に設けられたロックアップクラッチ19がOFF(断状態)かON(接状態)かで判定し、このロックアップクラッチ19がOFFである場合に(YES)、車両1の発進時であると判断して、ステップS20に行く。
ステップS20では、更に、スロットル開度が予め設定した判定値(ある閾値)以上であるか否かを判定し、スロットル開度が判定値以上であれば(YES)、十分に吸気が供給されており、第2発電機11Bで発電できる状態にあると判断して、ステップS21の発進時制御に行く。
このステップS20の判定でスロットル開度が判定値以上でなければ(NO)、予め設定された時間を経過してからステップS10に戻り、ステップS20の判定でスロットル開度が判定値以上になるまで待ち、スロットル開度が判定値以上になったらステップS21の発進時制御に行く。
ステップS21の発進時制御では、発電停止用スイッチ12AaをOFFにして断線状態にして、接地状態を解除して、第1発電機11Aの発電を停止し、内燃機関2の駆動軸2aの負担を軽くして、内燃機関のトルクの多くを発進時用に使用する。また、同時に、駆動用スイッチ22aをOFFにして接地側に切り替えて、電動バキュームポンプ22を、内燃機関2の出力による駆動から、第2充電器13Bからの電力による駆動に切り替える。そして、予め設定した所定の時間を経過した後リターンに行き、上位の制御フローに戻る。
ステップS10の判定で、車両1の発進時ではない場合においては(NO)、ステップS11に行き、ステップS11〜S15で、車両の通常走行時には第2発電機11Bでは電気を発生させない通常走行時制御(S14)と、車両の制動時には第2発電機11Bで電気を発生させて第2充電器13Bに充電する制動時制御(S15)と、車両のアイドルストップスタート装置の作動時には、第2充電器13Bに充電した電気を第1充電器11Bに供給するアイドルストップスタート制御時制御(S12)とを行う。そして、予め設定した所定の時間を経過した後リターンに行き、上位の制御フローに戻る。
以下、この通常走行時制御(S14)と、制動時制御(S15)と、アイドルストップスタート制御時制御(S12)について説明する。ステップS11で、アイドルストップスタート装置(ISS装置)18が作動中であるか否かを判定する。このステップS11の判定でアイドルストップスタート装置18が作動中であれば(YES)、ステップS12に行き、第1スイッチ15をOFFにして断線状態にし、第2スイッチ16をONにして通電可能状態(接続状態)にして、第2充電器13Bに充電された電気を第2充電器13Bから第1充電器13Aに供給して、アイドルストップスタート制御時制御の「第1充電器への給電」を行う。そして、予め設定した所定の時間を経過した後リターンに行き、上位の制御フローに戻る。
この場合に第2の実施の形態では、より詳細には、第1スイッチ15をOFFにして断線状態にすると共に、連動する第3スイッチ15CaをOFFして断線状態にし、また、第2スイッチ16と第4スイッチ16aをONにして通電可能状態にして、第1充電ユニット13Cと第2充電ユニット13Dに充電された電気を直列状態に結線された第1充電ユニット13Cと第2充電ユニット13Dから第1充電器13Aに供給して、アイドルストップスタート制御時制御の「第1充電器への給電」を行う。そして、予め設定した所定の時間を経過した後リターンに行き、上位の制御フローに戻る。
また、ステップS11の判定でアイドルストップスタート装置18が作動中でなければ(NO)、ステップS13に行き、車両1が通常走行中か否かを判定する。この判定は、「アクセルスイッチがOFF(踏まれていない状態)、かつ、クラッチスイッチがON(クラッチペダルが踏まれていない状態)、かつ、ニュートラルスイッチがON(変速機(T/M)がニュートラルでは無い状態)」であるか、あるいは、「ブレーキスイッチがON、(ブレーキペダルが踏まれた状態)」のどちらかでも無い場合には、通常走行中である(YES)と判定し、この場合は、ステップS14に行き、第1スイッチ15と第2スイッチ16を共にOFFにして断線状態にして、第2発電機11Bでの発電を停止すると共に、第2充電器13Bからの第1充電器13Aへの給電も停止して、通常走行時制御の「第2発電機の停止と充電器への給電の停止」を行う。そして、予め設定した所定の時間を経過した後リターンに行き、上位の制御フローに戻る。
この場合に第2の実施の形態では、より詳細には、第1スイッチ15をOFFにして断線状態にすると共に、連動する第3スイッチ15CaをOFFして断線状態にし、また、第2スイッチ16と第4スイッチ16aをOFFにして断線状態にして、第2発電機11Bでの発電を停止すると共に、第1充電ユニット13Cと第2充電ユニット13Dからの第1充電器13Aへの給電も停止して、通常走行時制御の「第2発電機の停止と充電器への給電の停止」を行う。そして、予め設定した所定の時間を経過した後リターンに行き、上位の制御フローに戻る。
また、ステップS13の通常走行か否かの判定で、「アクセルスイッチがOFF、かつ、クラッチスイッチがON、かつ、ニュートラルスイッチがON」であるか、あるいは、「ブレーキスイッチがON」のどちらかである場合には、通常走行ではない(NO)、即ち、制動中であると判定する。この場合は、車両及び内燃機関が制動時にあるとして、ステップS15に行き、第1スイッチ15をONにして通電可能状態にし、第2スイッチ16をOFFにして断線状態にして、第2発電機11Bで発電して第2充電器13Bに充電する制動時制御の「第2発電機での発電と第2充電器での充電」を行う。そして、予め設定した所定の時間を経過した後リターンに行き、上位の制御フローに戻る。
この場合に第2の実施の形態では、より詳細には、第1スイッチ15と連動する第3スイッチ15CaをONにして接続状態とし、また、第2スイッチ16と第4スイッチ16aをOFFにして断線状態にして、第2発電機11Bで発電して、並列に結線された第1充電ユニット13Cと第2充電ユニット13Dに充電する制動時制御の「第2発電機での発電と第2充電器での充電」を行う。そして、予め設定した所定の時間を経過した後リターンに行き、上位の制御フローに戻る。
この制御により、車両1の発進時においては、第1発電機11Aにおける発電を停止すると共に、内燃機関2の出力で駆動する補機の一部であり、かつ、第2充電器13Bからの電力によっても駆動できるように構成された電動バキュームポンプ22(特定補機)を、第2充電器13Bからの電力で駆動する発進時制御を行い、車両1の発進時ではない場合においては、車両1の通常走行時には、第1スイッチ15と第2スイッチ16を共にOFFにして断線する通常走行時制御と、車両1の制動時には、第1スイッチ15をONにして通電可能とすると共に第2スイッチ16をOFFにして断線して第2発電機11Bで発生した電気で第2充電器13Bに充電する制動時制御と、車両1のアイドルストップスタート装置18の作動時は、第1スイッチ15をOFFにして断線状態にすると共に第2スイッチ16をONにして通電可能状態にして第2充電器13Bに充電した電気を第1充電器13Aに供給するアイドルストップスタート制御時制御とを行うことができる。
なお、第2の実施の形態においても、第1充電ユニット13Cと第2充電ユニット13Dと第3スイッチ15Caと第4スイッチ16aを含めた構成全体が第2充電器13Bとなるので、第1の実施の形態と同様な電気供給方法となる。
そして、本発明の実施の形態の車両は、上記の自動車用電源システム10、100を備えて構成され、上記の車両の電気供給方法を実施でき、自動車用電源システム10、100が奏することができる効果を奏することができる。
本発明の自動車用電源システム、車両、及び車両の電気供給方法によれば、充電器の充電容量の増加と、車両の発進時に内燃機関の補機駆動トルクの軽減を図ることができて、効率良く発電及び充電を行うことでバッテリ上がりを防止することができ、これにより、充電器の充電状態が不十分な状態で内燃機関が発生するエネルギーを使用して発電することを回避できて燃費の悪化を抑制することができるので、数多くの自動車に利用できる。
1 車両
2 内燃機関(エンジン)
2a 駆動軸
3 駆動輪
4 伝達軸
10、100、10X 自動車用電源システム
10A 第1電気供給システム
10B、10C 第2電気供給システム
11A 第1発電機
11B 第2発電機
12A 第1レギュレータ
12Aa 発電停止用スイッチ
12B 第2レギュレータ
13A 第1充電器
13B 第2充電器
13C 第1充電ユニット
13D 第2充電ユニット
14Aa、14Ab、14Ba〜14Bd、14Ca〜14Cg 電気配線
15 第1スイッチ
15Ca 第3スイッチ
16 第2スイッチ
16a 第4スイッチ
17 電気制御装置
18 アイドルストップスタート装置(ISS装置)
19 ロックアップクラッチ
20 電装品
21 電気配線
22 電動バキュームポンプ(特定補機)
22a 駆動用スイッチ
30 エンジン制御装置

Claims (7)

  1. 内燃機関の駆動軸によって駆動される第1発電機と、この第1発電機で発生した電気を充電する第1充電器と、この第1充電器からの電気を電装品に供給する電気配線を有する第1電気供給システムを備えた自動車用電源システムにおいて、
    前記内燃機関と駆動輪との間の伝達軸によって直接又は間接に駆動される第2発電機と、この第2発電機で発生した電気を充電する第2充電器と、この第2充電器からの電気を前記第1充電器に供給する電気配線を有する第2電気供給システムを備えると共に、
    前記第2発電機と前記第2充電器との間の電気配線に第1スイッチを設け、前記第2充電器と前記第1充電器との間の電気配線に第2スイッチを設け、
    前記内燃機関の出力又は前記第1電気供給システムの電力で駆動する補機の一部又は全部である特定補機を前記第2充電器からの電力によっても駆動できるように構成し、
    更に、当該自動車用電源システムを備えた車両の発進時においては、前記第1発電機における発電を停止すると共に、前記第2充電器からの電力で前記特定補機を駆動する発進時制御を行う電気制御装置を備えて、
    該電気制御装置が、車両の発進時ではない場合においては、前記特定補機を前記内燃機関の出力又は前記第1電気供給システムの電力で駆動すると共に、車両の通常走行時は前記第1スイッチと前記第2スイッチを共にOFFにして断線状態にして前記第1電気供給システムで給電する通常走行時制御と、車両の制動時には前記第1スイッチをONにして通電可能状態にすると共にして前記第2スイッチをOFFにして断線状態にして前記第2発電機で発生した電気を前記第2充電器に充電する制動時制御と、を行うように構成されていることを特徴とする自動車用電源システム。
  2. 前記電気制御装置が、車両のアイドルストップスタート装置の作動時は前記第2充電器に充電した電気を前記第1充電器に供給するアイドルストップスタート制御時制御を行うように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の自動車用電源システム。
  3. 前記車両の発進時を、ロックアップクラッチが断状態で、かつ、スロットル開度が予め設定した判定値以上で有る場合とし、前記特定補機を電動バキュームポンプとしていることを特徴とする請求項1、又は2に記載の自動車用電源システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動車用電源システムを備えた車両。
  5. 内燃機関の駆動軸によって駆動される第1発電機で発生した電気を第1充電器に充電する第1電気供給システムと、前記内燃機関と駆動輪との間の伝達軸によって直接又は間接に駆動される第2発電機で発生した電気を第2充電器に充電する第2電気供給システムを有する自動車用電源システムを備えた車両の電気供給方法において、
    車両の発進時においては、前記第1発電機における発電を停止すると共に、前記内燃機関の出力又は前記第1電気供給システムの電力で駆動する補機の一部又は全部であり、かつ、前記第2充電器からの電力によっても駆動できるように構成された特定補機を、前記第2充電器からの電力で駆動する発進時制御を行い、
    前記車両が発進時ではない場合においては、前記特定補機を前記内燃機関の出力又は前記第1電気供給システムの電力で駆動すると共に、車両の通常走行時には前記第2発電機と前記第2充電器との間の電気配線に設けた前記第1スイッチと、前記第2充電器と前記第1充電器との間の電気配線に設けた前記第2スイッチとを共にOFFにして断線状態にして前記第2発電機では電気を発生させない通常走行時制御と、車両の制動時には前記第1スイッチをONにして通電可能状態にすると共にして前記第2スイッチをOFFにして断線状態にして前記第2発電機で電気を発生させて前記第2充電器に充電する制動時制御と、を行うことを特徴とする車両の電気供給方法
  6. 車両のアイドルストップスタート装置の作動時には、前記第2充電器に充電した電気を前記第1充電器に供給するアイドルストップスタート制御時制御を行うことを特徴とする請求項5に記載の車両の電気供給方法。
  7. 前記車両の発進時を、ロックアップクラッチが断状態で、かつ、スロットル開度が予め設定した判定値以上で有る場合とし、前記特定補機を電動バキュームポンプとしたことを特徴とする請求項5、又は6に記載の車両の電気供給方法。
JP2012030878A 2012-02-15 2012-02-15 自動車用電源システム、車両、及び車両の電気供給方法 Expired - Fee Related JP5970845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030878A JP5970845B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 自動車用電源システム、車両、及び車両の電気供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030878A JP5970845B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 自動車用電源システム、車両、及び車両の電気供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013166465A JP2013166465A (ja) 2013-08-29
JP5970845B2 true JP5970845B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=49177254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012030878A Expired - Fee Related JP5970845B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 自動車用電源システム、車両、及び車両の電気供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5970845B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6326350B2 (ja) * 2014-10-30 2018-05-16 矢崎総業株式会社 モジュール間接続システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538072A (ja) * 1991-07-24 1993-02-12 Mitsubishi Electric Corp 自動車部品加熱ヒータ用電源装置
JP4775707B2 (ja) * 2006-03-31 2011-09-21 いすゞ自動車株式会社 エネルギ回生装置
JP5520629B2 (ja) * 2010-02-12 2014-06-11 富士重工業株式会社 車両用電源装置
JP5234052B2 (ja) * 2010-04-27 2013-07-10 株式会社デンソー 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013166465A (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2676923C2 (ru) Способ управления гибридной силовой установкой транспортного средства и транспортное средство
JP4040241B2 (ja) 車両の制御装置
US10385818B2 (en) Vehicle control apparatus
CA2612485A1 (en) Hybrid electric powertrain with anti-idle function
JP2007236109A (ja) 電気自動車の制御装置
JP6060491B2 (ja) 自動車用電源システム、車両、及び車両の電気供給方法
JP2007055291A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置、及び始動制御方法
JP5970845B2 (ja) 自動車用電源システム、車両、及び車両の電気供給方法
JP2013124083A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2005102425A (ja) 車両の駆動装置
JP5954859B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP5906786B2 (ja) 自動車用電源システム、車両、及び車両の電気供給方法
JP2007022309A (ja) ハイブリッド電気自動車の補機駆動装置
JP7283039B2 (ja) ハイブリッド車両
CN107650663B (zh) 混合动力驱动系统和混合动力汽车
JP5887982B2 (ja) 自動車用電源システム、車両、及び車両の電気供給方法
JP2004084515A (ja) 車両制御装置
JP5970843B2 (ja) 自動車用電源システム、車両、及び車両の電気供給方法
JP2004142590A (ja) 動力出力装置及びその制御方法並びにハイブリッド車両
JP5970842B2 (ja) 自動車用電源システム、車両、及び車両の電気供給方法
JP2000134702A (ja) 車両の充電制御装置
JP6060490B2 (ja) 自動車用電源システム、車両、及び車両の電気供給方法
KR101206690B1 (ko) Isg 차량의 오일 펌프 구동 제어 장치 및 방법
JP4454031B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2008240721A (ja) 車両の補機駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5970845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees