JP6326350B2 - モジュール間接続システム - Google Patents

モジュール間接続システム Download PDF

Info

Publication number
JP6326350B2
JP6326350B2 JP2014221963A JP2014221963A JP6326350B2 JP 6326350 B2 JP6326350 B2 JP 6326350B2 JP 2014221963 A JP2014221963 A JP 2014221963A JP 2014221963 A JP2014221963 A JP 2014221963A JP 6326350 B2 JP6326350 B2 JP 6326350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
secondary battery
modules
ecu
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014221963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016088169A (ja
Inventor
洋一 井戸
洋一 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014221963A priority Critical patent/JP6326350B2/ja
Publication of JP2016088169A publication Critical patent/JP2016088169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326350B2 publication Critical patent/JP6326350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、車両に組み立てられる複数のモジュールを接続するモジュール間接続システムに関する。
近年、自動車の構造では、モジュール化が進展しており、将来的に大規模モジュール化が予想される。例えば、4つの大規模モジュールである、エンジンルームモジュール、車室モジュール、前輪周辺モジュール、後輪周辺モジュールを組み立てることで、自動車が生産されることが期待される。
このような大規模モジュール生産方式で自動車を組み立てる場合、ワイヤーハーネスの配索等の困難性を解消するために、通信系統の信号線及び電源系統の電力線をそれぞれ非接触で接続する技術が知られている(特許文献1参照)。
特許文献1には、車両に組み立てられる複数の車両構造体モジュールにおいて、車両構造体モジュールが、無線送受信機能を有し、他の車両構造体モジュールとの間で無線通信を行い、また、電磁誘導コネクタを用いて他の車両構造体モジュールとの間で非接触で電力を伝送する技術が開示されている。
また、車両に敷設されたメインケーブルと、これに近接させた電装制御部のアンテナとの間で無線通信を行って制御信号を送受信し、メインケーブルとは別のケーブルで各電装制御部に電力を供給する技術が知られている(特許文献2参照)。
また、車両にワイヤーハーネスで接続される複数の電池モジュールを配置し、1つの電池モジュールの電源系統に異常が発生した場合、他の電池モジュールで補完する技術が知られている(特許文献3、4参照)。
特開2001−298879号公報 特開平11−266251号公報 特開2012−50213号公報 特開2014−23362号公報
しかしながら、全ての構造体モジュールが、通信系統の信号線及び電源系統の電力線をそれぞれ非接触で接続する場合、例えばエンジンルームモジュールの二次電池から全ての構造体モジュールに電力を供給しようとすると、次のような問題があった。
エンジンルームモジュールとの間で、電磁誘導コネクタが物理的に設けられず、直接に電力供給を受けることができない、後輪周辺モジュールには、他の構造体モジュールが介在して電力を中継しなければならず、エンジンルームモジュールのバッテリから後輪周辺モジュールに電力を適正に分配することが難しかった。
また、エンジンルームモジュールのバッテリに異常が発生して電力の分配が停止した場合、全ての構造体モジュールへの電力供給が停止し、車両の電気系統が全て機能しなくなるおそれがあった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は構造体モジュール間で非接触給電が行われる場合においても、各構造体モジュールへの電力供給を安定化させることができるモジュール間接続システムを提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係るモジュール間接続システムは、下記
(1)〜(4)を特徴としている。
(1) 車両に組み立てられる複数のモジュールを有し、各々の前記モジュールを接続するモジュール間接続システムであって、各々の前記モジュールは、電力を蓄積する二次電池と、前記二次電池の状態を監視する電池監視部と、他の前記モジュールと非接触で通信を行う通信部と、隣接する他の前記モジュールとの間で非接触給電を行う給電部と、前記通信部によって取得された、前記他のモジュールに備わる前記二次電池の状態に応じて、前記他のモジュールに対して非接触給電を行うように、前記給電部を制御する制御部と、を備える、こと。
上記(1)の構成のモジュール間接続システムによれば、各モジュールにおいて、二次電池に蓄積されている電池残量に偏りが生じないように、電力を分配することができる。また、それぞれのモジュールは、二次電池を備えるので、特定のモジュールのみに二次電池を持つ構成と比べ、非接触給電の結合器は容量の小さいもので済み、小型化や省スペース化が図れる。
更に、二次電池の異常が発生したモジュールに対し、他のモジュールから非接触給電を行うことができ、効率的な充電が可能となる。例えば、最も電池残量の多い二次電池から給電を行うことで、各モジュールの二次電池の残量を均一化することができる。また、使用量の少ないモジュールの二次電池から給電を行うことで、他のモジュールの二次電池の残量が著しく低減することを抑制できる。
(2) 上記(1)の構成のモジュール間接続システムであって、第1の前記モジュールは、前記第1のモジュールに隣接する第2の前記モジュールとの間で非接触給電を行う第1の前記給電部と、前記第1のモジュールに隣接する第3の前記モジュールとの間で非接触給電を行う第2の前記給電部と、を備える、こと。
(3) 上記(1)または(2)の構成のモジュール間接続システムであって、前記モジュールは、表示部を有し、前記複数のモジュールのいずれかに備わる前記二次電池の状態が異常であることを前記表示部に表示させる、こと。
上記(3)の構成のモジュール間接続システムによれば、いずれかのモジュールの二次電池に異常が発生したことが表示部に表示されるので、運転者はあるモジュールに備わる二次電池の残量が少なくなった等の異常を即座に知ることができる。
(4) 上記(1)ないし(3)のいずれかに構成のモジュール間接続システムであって、2つ以上の前記モジュールは、前記二次電池を充電可能に発電する発電部を備える、こと。
上記(4)の構成のモジュール間接続システムによれば、2つ以上のモジュールが、発電部を備えることで、1つの発電部が停止しても他の発電部を使って二次電池を充電することが可能となり、全く発電を行えない状況を回避することができ、安定した電力の供給を実現できる。
本発明によれば、構造体モジュール間で非接触給電が行われる場合においても、各構造体モジュールへの電力供給を安定化させることができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は本実施形態におけるモジュール間接続システム10の構成を示すブロック図である。 図2は各構造体モジュールの組立及び外観を示す図である。 図3は電力供給動作手順を示すタイミングチャートである。 図4(A)、(B)はパネルメータ37を示す図である。
以下、本実施形態に係るモジュール間接続システムについて図面を用いて説明する。本実施形態のモジュール間接続システムは、大規模モジュール生産方式で組み立てられる車両の各構造体モジュールを通信系統及び電源系統において非接触で接続するものである。
図1は本実施形態におけるモジュール間接続システム10の構成を示すブロック図である。モジュール間接続システム10は、車両に組み立てられる、エンジンルームモジュール20、車室モジュール30、前輪周辺モジュール40及び後輪周辺モジュール50からなる4つの構造体モジュールを有する。
図2は各構造体モジュールの組立及び外観を示す図である。車両に組み立てられる場合、前輪周辺モジュール40及び後輪周辺モジュール50は、車両の下方に配置される。エンジンルームモジュール20及び車室モジュール30は、それぞれ前輪周辺モジュール40及び後輪周辺モジュール50の上方に配置される。このため、エンジンルームモジュール20と後輪周辺モジュール50とは隣接しなくなる。同様に、車室モジュール30と前輪周辺モジュール40とは隣接しなくなる。
4つの構造体モジュールにおける通信及び電源の構成は、ほぼ同様であるので、ここでは、エンジンルームモジュール20についてだけ説明し、他の構造体モジュールについては、それぞれに特徴的な構成を除き、その説明を省略する。また、構造体モジュールの各部の符号は、4つの構造体モジュールにおいてそれぞれ対応するように付与される。
エンジンルームモジュール20は、モジュール統括ECU(Electronic Control Unit)21、電池監視ECU22、二次電池23、非接触接続ECU24、25及び発電システム28(発電部)を有する。
非接触接続ECU24は、給電コイル24a及び通信アンテナ24bを有する。給電コイル24aは、組み立てられた場合に隣接する車室モジュール30に含まれる給電コイル34aと対向し、電磁誘導によって給電コイル34aと結合し、相互に電力を受け渡すことが可能である。非接触接続ECU24及び給電コイル24aは給電部に相当する。
非接触給電の場合、給電コイル24aは、結合器の1次側もしくは2次側コイルであり、給電コイル34aは結合器の2次側もしくは1次側コイルであるので、これらは接近する。このため、物理的に離れて取り付けられる2つの構造体モジュール間では、非接触給電を行うことができず、隣接する構造体モジュール間でのみ、電力の受け渡しが行われる。
また、通信アンテナ24bは、通信アンテナ34bとの間で電波を送受信可能である。従って、非接触接続ECU24は、近距離無線通信により通信アンテナ24b及び通信アンテナ34bを介して非接触接続ECU34と通信可能である。非接触接続ECU24及びアンテナ24bは通信部に相当する。ここでは、電波の届く範囲が数十cmに設定された近距離無線通信が用いられる。なお、電波の届く範囲が数mに設定された近距離無線通信を用いてもよく、この場合、隣接する構造体モジュールに限られることなく、非接触給電が行えない他の構造体モジュールとも通信可能となる。
また、非接触接続ECU25は、非接触接続ECU24と同様、給電コイル25a及び通信アンテナ25bを有し、前輪周辺モジュール40に対し、同様の動作を行うので、その説明を省略する。
二次電池23は、エンジンルームモジュール20の各部に電力を供給可能なバッテリであり、発電システム28によって充電可能である。発電システム28は、エンジンの動力を利用して発電するオルタネータを有する。なお、発電システムは、エンジンルームモジュール20に限定されず、他の構造体モジュールにも搭載される。前輪周辺モジュール40の発電システム48、及び後輪周辺モジュール50の発電システム58は、車両が惰性で走行する時に回生された電力を発電する回生ブレーキを有する。
電池監視ECU22(電池監視部)は、二次電池23の電圧を検出し、この電圧が閾値を下回るまで低下して残量が少なくなった場合、モジュール統括ECU21に電源異常として電池残量の低下を表す情報を通知する。
モジュール統括ECU21(制御部)は、エンジンルームモジュール20の各部を制御するとともに、他の構造体モジュールに対する給電や通信を行うように、非接触接続ECU24、25を制御する。
車室モジュール30は、他の構造体モジュールと異なり、発電システムを備えておらず、また、各種の計器が表示されたパネルメータ37(図4参照)を有する。
上記構成を有するモジュール間接続システム10における電力供給動作を示す。図3は電力供給動作手順を示すタイミングチャートである。各々の構造体モジュールは、常時、他の構造体モジュールと通信を行い、他の構造体モジュールからそれぞれ二次電池の状態を取得する。具体的に、エンジンルームモジュール20内のモジュール統括ECU21と車室モジュール30内のモジュール統括ECU31とは、通信を行い、車室モジュール30に備わる二次電池33の状態及びエンジンルームモジュール20に備わる二次電池23の状態を相互に取得する(T1)。
同様に、車室モジュール30内のモジュール統括ECU31と後輪周辺モジュール50内のモジュール統括ECU51とは、通信を行い、前輪周辺モジュール40に備わる二次電池53の状態及び車室モジュール30に備わる二次電池33の状態を相互に取得する(T2)。
同様に、エンジンルームモジュール20内のモジュール統括ECU21と前輪周辺モジュール40内のモジュール統括ECU41とは、通信を行い、前輪周辺モジュール40に備わる二次電池43の状態及びエンジンルームモジュール20に備わる二次電池23の状態を相互に取得する(T3)。
また同様に、前輪周辺モジュール40内のモジュール統括ECU41と後輪周辺モジュール50内のモジュール統括ECU51とは、通信を行い、前輪周辺モジュール40に備わる二次電池43の状態及び後輪周辺モジュール50に備わる二次電池53の状態を相互に取得する(T4)。
なお、これらの構造体モジュール間で通信を行う際、隣接しない構造体モジュールの二次電池の状態の情報を取得するようにしてもよい。例えば、エンジンルームモジュール20と後輪周辺モジュール50とは隣接しないので、エンジンルームモジュール20内のモジュール統括ECU21は、車室モジュール30内のモジュール統括ECU31、あるいは前輪周辺モジュール40内のモジュール統括ECU41から、後輪周辺モジュール50の二次電池53の状態の情報を取得してもよい。他の構造体モジュールにおいても同様である。
つぎに、モジュール間接続システム10において、次のようなイベントが発生した場合を想定する。例えば、車室モジュール30内の電池監視ECU32が、二次電池33の電圧が閾値を下回るような異常を検出すると(T5)、モジュール統括ECU31は、パネルメータ37(表示部)にバッテリ低下の異常を表す表示(図4(A)参照)を行う(T6)。
モジュール統括ECU31は、エンジンルームモジュール20内のモジュール統括ECU21、後輪周辺モジュール50内のモジュール統括ECU51、更にはこれらを通して、前輪周辺モジュール40内のモジュール統括ECU41に対し、二次電池33の異常(電源系統の異常)を表す情報を送信する(T7)。
車室モジュール30の二次電池33の異常を表す情報を受け取った、各構造体モジュールのうち、例えば、後輪周辺モジュール50内のモジュール統括ECU51が自身の二次電池53から電力供給を行うことを決定した場合、非接触接続ECU55は、この決定に従って、車室モジュール30に対し、非接触給電を行う(T8)。この非接触給電では、結合器を構成する、後輪周辺モジュール50側の給電コイル(一次側コイル)55aと、車室モジュール30側の給電コイル35a(二次側コイル)とが電磁誘導によって結合し、電力が伝送される。
車室モジュール30内の電池監視ECU32が二次電池33の電圧が回復したことを検出すると、モジュール統括ECU31は、二次電池33の異常を解除し(T9)、パネルメータ37に表示されていたバッテリ低下の異常を表す情報を消去(図4(B)参照)する(T10)。これにより、モジュール間接続システム10は通常の動作に戻る。
また、後輪周辺モジュール50内の電池監視ECU52が二次電池53の電圧が閾値を下回るような異常を検出すると(T11)、モジュール統括ECU51は、前輪周辺モジュール40内のモジュール統括ECU41、車室モジュール30内のモジュール統括ECU31、更にはこれらを通して、エンジンルームモジュール20内のモジュール統括ECU21に対し、二次電池53の異常を表す情報を送信する(T12)。
後輪周辺モジュール50の二次電池53の異常を表す情報を受け取った、車室モジュール30内のモジュール統括ECU31は、パネルメータ37に、後輪周辺モジュール50内のバッテリ低下の異常を表す表示を行う(T13)。
また、後輪周辺モジュール50の二次電池53の異常を表す情報を受け取った、各構造体モジュールのうち、例えば、前輪周辺モジュール40内のモジュール統括ECU41が自身の二次電池43から電力供給を行い、エンジンルームモジュール20から電力のバックアップを受けることを決定した場合、非接触接続ECU44は、この決定に従って、後輪周辺モジュール50に対し、非接触給電を行う(T14)。この非接触給電では、結合器を構成する、前輪周辺モジュール40側の給電コイル44a(一次側コイル)と、後輪周辺モジュール50側の給電コイル54a(二次側コイル)とが電磁誘導によって結合し、電力が伝送される。またこの時、エンジンルームモジュール20内の非接触接続ECU25は、前述した決定に従って、前輪周辺モジュール40に対し、非接触給電を行い、前輪周辺モジュール40の二次電池43のバックアップを行う(T15)。
後輪周辺モジュール50内の電池監視ECU52が二次電池53の電圧が回復したことを検出すると、モジュール統括ECU51は、二次電池53の異常を解除し(T16)、車室モジュール30内のモジュール統括ECU31に異常の解除情報を送信する(T17)。車室モジュール30内のモジュール統括ECU31は、この解除情報を受け取ると、パネルメータ37に表示されていたバッテリ低下の異常情報を消去する(T18)。これにより、モジュール間接続システム10は通常の動作に戻る。
なお、二次電池の残量が異常であると判断されるまでに至らなくても、各構造体モジュール間で二次電池の残量にばらつきが生じている場合、これらの残量を均一化させるように、非接触給電が行われるようにしてもよい。
図4はパネルメータ37を示す図である。図4(A)に示すように、パネルメータ37は、速度計81及水温計83が図中左側に、エンジン回転数計82及び燃料計84が図中右側に、二次電池の異常等の警報を表す領域90が中央に配置された画面を表示する。
ここでは、中央の領域90には、二次電池の異常等の警報を表すメッセージ91、異常が発生した構造体モジュールを含む4つの構造体モジュールを表すモジュールアイコン92、及び異常が発生した構造体モジュールに対する給電方向を表す矢印アイコン93が表示される。
また、二次電池の異常等の警報が解除されると、図4(B)に示すように、中央の領域90における警報時の表示は消去され、代わりに、警報の解除を表すメッセージ95が暫時、表示された後、消える。
このように、本実施形態のモジュール間接続システム10では、車両に組み立てられる複数の構造体モジュールそれぞれに備わる二次電池の状態が各電池監視ECUによって検出される。各構造体モジュール内のモジュール統括ECUは、非接触接続ECUによる他の構造体モジュールとの通信を用い、自身もしくは他の構造体モジュールの電池監視ECUで検出された二次電池の状態に応じて、非接触接続ECUを制御し、非接触給電を行う。
複数の構造体モジュールの間で通信系統も電源系統も非接触で接続されるので、構造体モジュールを組み立てる際の配策作業が不要になる。また、非接触で接続されるので、接点の摩耗や位置ずれ等が起こらず、振動による信頼性の低下も無くなる。
これにより、各構造体モジュールにおいて、二次電池に蓄積されている電池残量に偏りが生じないように、電力を分配することができる。また、それぞれの構造体モジュールは、二次電池を備えるので、常時、エンジンルームモジュールから他の構造体モジュールに行われる非接触給電は小電力で済む。従って、エンジンルームモジュールのみに二次電池を持つ構成と比べ、非接触給電の結合器は容量の小さいもので済み、小型化や省スペース化が図れる。
また、二次電池の異常が発生した構造体モジュールに対し、適正な給電の仕方を決定し、この決定した仕方で他の構造体モジュールから非接触給電を行うことができ、効率的な充電が可能となる。例えば、最も電池残量の多い二次電池から給電を行うことで、各構造体モジュールの二次電池の残量を均一化することができる。また、使用量の少ない構造体モジュールの二次電池から給電を行うことで、他の構造体モジュールの二次電池の残量が著しく低減することを抑制できる。
このように、各構造体モジュールに備わる二次電池が電源系統を補完し合うので、電源系統の信頼性が向上する。また、1つの電源系統にトラブルが発生しても、車両の全ての電源系統が遮断される状況は回避される。
また、いずれかの構造体モジュールの二次電池に異常が発生したことがパネルメータに表示されるので、運転者はある構造体モジュールに備わる二次電池の残量が少なくなった等の異常を即座に知ることができる。
また、2つ以上の構造体モジュールが、発電システムを備えることで、1つの発電システムが停止しても他の発電システムを使って二次電池を充電することが可能であり、全く発電を行えない状況を回避することができ、安定した電力の供給に繋がる。
なお、本発明の技術的範囲は、上述した実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態は、本発明の技術的範囲内で種々の変形や改良等を伴うことができる。
例えば、上記実施形態では、4つの構造体モジュールを組み立てることで車両が生産される場合を示したが、構造体モジュールの数は4つに限定されず、4つ未満でも5つ以上であってもよい。
また、構造体モジュール間で通信を行う場合、非接触接続ECUは、隣接する構造体モジュールに備わる非接触接続ECUと近距離無線通信を行う場合を示したが、無線電波の届く範囲が全ての構造体モジュールを覆う場合、隣接しない構造体モジュールとの間で無線通信を行うようにしてもよい。これにより、隣接する構造体モジュール毎にアンテナ等を設けなくて済み、その数を減らすことができる。
ここで、上述した本発明に係るモジュール間接続システムの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 車両に組み立てられる複数のモジュールを有し、各々の前記モジュールを接続するモジュール間接続システム(10)であって、
少なくとも1つの前記モジュール(エンジンルームモジュール20、車室モジュール30、前輪周辺モジュール40、後輪周辺モジュール50)は、
電力を蓄積する二次電池(23、33、43、53)と、
前記二次電池(23、33、43、53)の状態を監視する電池監視部(電池監視ECU22、32、42、52)と、
他の前記モジュールと非接触で通信を行う通信部(非接触接続ECU24、25、34、35、44、45、54、55、アンテナ24b、25b、34b、35b、44b、45b、54b、55b)と、
隣接する他の前記モジュールとの間で非接触給電を行う給電部(非接触接続ECU24、25、34、35、44、45、54、55、給電コイル24a、25a、34a、35a、44a、45a、54a、55a)と、
前記通信部(非接触接続ECU24、25、34、35、44、45、54、55、アンテナ24b、25b、34b、35b、44b、45b、54b、55b)により他の前記モジュールと行われる通信を用い、前記電池監視部(電池監視ECU22、32、42、52)によって監視された前記二次電池(23、33、43、53)の状態に応じて、前記給電部(非接触接続ECU24、25、34、35、44、45、54、55、給電コイル24a、25a、34a、35a、44a、45a、54a、55a)を制御する制御部(モジュール統括ECU21、31、41、51)と、
を備える、
ことを特徴とするモジュール間接続システム(10)。
[2] 前記通信部(非接触接続ECU24、25、34、35、44、45、54、55、アンテナ24b、25b、34b、35b、44b、45b、54b、55b)は、前記他のモジュールに備わる前記二次電池(23、33、43、53)の状態を取得し、
前記制御部(モジュール統括ECU21、31、41、51)は、前記通信部(非接触接続ECU24、25、34、35、44、45、54、55、アンテナ24b、25b、34b、35b、44b、45b、54b、55b)によって取得された、前記二次電池(23、33、43、53)の状態が異常である場合、前記他のモジュールに対し、非接触給電を行うように、前記給電部(非接触接続ECU24、25、34、35、44、45、54、55、給電コイル24a、25a、34a、35a、44a、45a、54a、55a)を制御する、
ことを特徴とする上記[1]に記載のモジュール間接続システム(10)。
[3] 前記モジュールは、表示部(パネルメータ37)を有し、前記複数のモジュールのいずれかに備わる前記二次電池(23、33、43、53)の状態が異常であることを前記表示部(パネルメータ37)に表示させる、
ことを特徴とする上記[1]または[2]に記載のモジュール間接続システム(10)。
[4] 2つ以上の前記モジュールは、前記二次電池(23、33、43、53)を充電可能に発電する発電部(発電システム28、48、58)を備える、
ことを特徴とする上記[1]ないし[3]のいずれかに記載のモジュール間接続システム(10)。
10 モジュール間接続システム
20 エンジンルームモジュール
21、31、41、51 モジュール統括ECU
22、32、42、52 電池監視ECU
23、33、43、53 二次電池
24、25、34、35、44、45、54、55 非接触接続ECU
24a、25a、34a、35a、44a、45a、54a、55a 給電コイル
24b、25b、34b、35b、44b、45b、54b、55b アンテナ
28、48、58 発電システム
30 車室モジュール
37 パネルメータ
40 前輪周辺モジュール
50 後輪周辺モジュール
81 速度計
82 エンジン回転数計
83 水温計
84 燃料計
90 領域
91、95 メッセージ
92 モジュールアイコン
93 矢印アイコン

Claims (4)

  1. 車両に組み立てられる複数のモジュールを有し、各々の前記モジュールを接続するモジュール間接続システムであって、
    各々の前記モジュールは、
    電力を蓄積する二次電池と、
    前記二次電池の状態を監視する電池監視部と、
    他の前記モジュールと非接触で通信を行う通信部と、
    隣接する他の前記モジュールとの間で非接触給電を行う給電部と、
    前記通信部によって取得された、前記他のモジュールに備わる前記二次電池の状態に応じて、前記他のモジュールに対して非接触給電を行うように、前記給電部を制御する制御部と、
    を備える、
    ことを特徴とするモジュール間接続システム。
  2. 第1の前記モジュールは、
    前記第1のモジュールに隣接する第2の前記モジュールとの間で非接触給電を行う第1の前記給電部と、
    前記第1のモジュールに隣接する第3の前記モジュールとの間で非接触給電を行う第2の前記給電部と、
    を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載のモジュール間接続システム。
  3. 前記モジュールは、表示部を有し、前記複数のモジュールのいずれかに備わる前記二次電池の状態が異常であることを前記表示部に表示させる、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のモジュール間接続システム。
  4. 2つ以上の前記モジュールは、前記二次電池を充電可能に発電する発電部を備える、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のモジュール間接続システム。
JP2014221963A 2014-10-30 2014-10-30 モジュール間接続システム Active JP6326350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221963A JP6326350B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 モジュール間接続システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221963A JP6326350B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 モジュール間接続システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016088169A JP2016088169A (ja) 2016-05-23
JP6326350B2 true JP6326350B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=56018040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014221963A Active JP6326350B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 モジュール間接続システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6326350B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7439799B2 (ja) * 2021-07-06 2024-02-28 株式会社豊田中央研究所 充放電装置および電池接続装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3838322B2 (ja) * 1999-10-18 2006-10-25 トヨタ自動車株式会社 電気システムおよび車両用ブレーキシステム
JP2002158041A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Yazaki Corp スライドドア内蔵用バッテリーに対する充電方法
JP2003348837A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Yazaki Corp 電力・信号伝送装置
JP2013090548A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Honda Motor Co Ltd 車両用蓄電システム
JP5970845B2 (ja) * 2012-02-15 2016-08-17 いすゞ自動車株式会社 自動車用電源システム、車両、及び車両の電気供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016088169A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10525909B2 (en) Vehicle system and vehicle module
US9868447B2 (en) Controlling vehicle systems with mobile devices
CN112429012B (zh) 汽车电控系统、自动驾驶控制方法及汽车
CN110562171A (zh) 汽车电控系统及汽车
EP0554465B1 (en) Control module assembly unit for mounting on vehicle
JP2014117975A (ja) 車載通信装置及び通信システム
US10471912B2 (en) In-vehicle equipment control system
US20200180530A1 (en) Distributor and on-board system
US11884174B2 (en) Optical communication system for management of vehicle batteries
WO2019190761A1 (en) Wireless satellite sensor
CN110621547B (zh) 车载电力供给系统及车载控制装置
JP6326350B2 (ja) モジュール間接続システム
CN107636480B (zh) 电池组状态并行监控装置
JP2004142500A (ja) コネクタ装置
CN103448635A (zh) 纯电动汽车及其整车控制系统
JP5920112B2 (ja) 通信システム、車載通信装置及び中継装置
CN210626925U (zh) 网关控制器、整车控制器、整车管理系统和车辆
US11175412B2 (en) Vehicle-to-X communication system
CN203172580U (zh) 碰撞断电保护装置及采用该保护装置的车辆
CN201163192Y (zh) 多功能汽车导航系统
KR101740145B1 (ko) 차량용 종합 제어 장치
CN102582526A (zh) 车载移动通信终端集成系统及其信号交互方法
CN111361515A (zh) 车辆控制装置及具有该车辆控制装置的车辆
KR102503056B1 (ko) 근거리 무선 통신을 이용한 배터리팩 제어 및 관리 시스템
US20220321684A1 (en) Wireless communication apparatus and vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250