JPWO2015159902A1 - 電力変換回路の制御装置 - Google Patents

電力変換回路の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015159902A1
JPWO2015159902A1 JP2016513801A JP2016513801A JPWO2015159902A1 JP WO2015159902 A1 JPWO2015159902 A1 JP WO2015159902A1 JP 2016513801 A JP2016513801 A JP 2016513801A JP 2016513801 A JP2016513801 A JP 2016513801A JP WO2015159902 A1 JPWO2015159902 A1 JP WO2015159902A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
control
model
conversion circuit
power conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016513801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6564366B2 (ja
Inventor
不二雄 黒川
不二雄 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagasaki University
Original Assignee
Nagasaki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagasaki University filed Critical Nagasaki University
Publication of JPWO2015159902A1 publication Critical patent/JPWO2015159902A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6564366B2 publication Critical patent/JP6564366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】出力電流を検出せずに、当該出力電流の値を予測し、当該予測電流と出力電圧と入力電圧とに基づき、オンタイムまたはターンオフ時刻を決定する。【解決手段】制御部は、ディジタル入力電圧値Ei(n)、前記ディジタル出力電圧値Eo(n)およびディジタル出力電流予測値Io(n)*に基づきオンタイムを決定する。制御部は、(i)n回(通常、今回)のスイッチング周期における、ディジタル入力電圧値Ei(n)およびディジタル出力電圧値Eo(n)と、(ii)(n−1)回のスイッチング周期における、前記オンタイムの計算結果Ton(n−1)とから、n回のスイッチング周期におけるディジタル出力電流値を予測し、前記予測したディジタル出力電流予測値Io(n)*を用いてn回のスイッチング周期におけるオンタイムNTon(n)を生成する。【選択図】 図2

Description

本発明は、電力スイッチのターンオンとターンオフとを繰り返して行うことで、リアクトルへのエネルギーの蓄積と前記リアクトルからの前記エネルギーの放出を繰り返して行う電力変換回路の制御技術に関する。
具体的には、本発明は、出力電流を検出せずに、当該出力電流の値を予測し、当該予測電流と出力電圧と入力電圧とに基づき、オンタイムまたはターンオフ時刻を決定する電力変換回路の制御技術に関する。
図1に、電力変換回路9の出力電流iを検出して制御を行う制御装置8を示す。
電力変換回路9は、直流電源91と、電力スイッチ92と、転流ダイオード93と、リアクトル94と、キャパシタ95と、出力電流検出用抵抗96とからなる。
直流電源91(「Eia」としても示す)の一端子(図1では(+)端子)に、入力端子aを介して電力スイッチ92が接続されている。直流電源91の他端子(図1では(−)端子)は、入力端子aを介してグランドGNDに接続されている。
電力スイッチ92の出力端子とグランドGNDとの間に転流ダイオード93(「D」としても示す)が接続されている。転流ダイオード93は、カソードが電力スイッチ92(「Tr」としても示す)の出力端子に接続され、アノードがグランドGNDに接続されている。
電力スイッチ92の出力端子および転流ダイオード93のカソード端子にはリアクトル94(「L」としても示す)の一端子が接続されている。
リアクトル94の他端子は、電力変換回路9の出力端子bに接続されている。
リアクトル94の他端子および出力端子bにはキャパシタ95(「C」としても示す)の一端子が接続され、キャパシタ95の他端子はグランドGNDに接続されている。
負荷96(「R」としても示す)は出力端子b,b間に接続されている。出力端子bとグランドGNDとの間には出力電流検出用抵抗96(「r」としても示す)が接続されている。
図1に示す電力変換回路9の制御装置8は、増幅部81、AD変換部82、制御部83および駆動部(PWM信号生成回路)84を備えている。
増幅部81は、電力変換回路9の、アナログ入力電圧Eiaを増幅するプリアンプ811と、アナログ出力電流iを増幅するプリアンプ812と、アナログ出力電圧eを増幅するプリアンプ813とからなる。
AD変換部82は、プリアンプ811からのアナログ入力電圧Eiaをディジタル入力電圧値Eに変換するAD変換器821と、プリアンプ812からのアナログ出力電流iをディジタル出力電圧値Iに変換するAD変換器822と、プリアンプ813からのアナログ出力電圧eをディジタル出力電圧値Eに変換するAD変換器823とからなる。
制御部83は、ディジタル入力電圧値E、ディジタル出力電流値Iおよびディジタル出力電圧値Eを入力する。
本実施形態では、制御部83は、バイアス量計算部831、PID制御量生成部832およびスイッチング制御量生成部833からなる。
PID制御量生成部832は、ディジタル出力電圧値Eを入力し、PID制御量N_PIDTon(n)を生成する。
PID制御量N_PIDTon(n)は、式(A1)で表される。
N_PIDTon(n)=−{K(Neo(n)−N
+KΣNI(k)+K(Neo(n)−Neo(n−1))}+bias
(A1)
式(A1)において、変数,定数等は以下のように定義される。
:比例制御量ゲイン
:積分制御量ゲイン
:微分制御量ゲイン
eo(n):今回のサンプリングにおけるディジタル出力電圧値(予測値)に相当する数値
eo(n−1):1回前のディジタル出力電圧値(実測値)に相当する数値
:比例制御定数
I(k):積分値(数値)
バイアス量計算部831は、ディジタル入力電圧値Ei(n)およびディジタル出力電流値Io(n)を入力し、PID制御量N_PIDTon(n)に加えるべきバイアス量NTon_m(n)を計算する。
スイッチング制御量生成部833は、式(A2)を計算することで、最適なオンタイム制御量NTon(n)を生成している。
Ton(n)=NTon_m(n)+N_PIDTon(n)
(A2)
式(A2)において、NTon_m(n)は以下のように定義される。
Ton_m(n):オンタイムのバイアス量
バイアス量計算部831は、電流連続モードでは、式(A3)によってバイアス量NTon_m(n)を計算することができる。
Ton_m(n)=(NTS/E)r +NBC
(A3)
出力電流予測部831は、電流不連続モードでは、式(A4)によってバイアス量NTon_m(n)を計算することができる。
Ton_m(n)=NTS〔(2E LIo(n))/{E(E−E )T}〕1/2+NBD
(A4)
式(A3)および式(A4)における変数,定数等は以下のように定義される。
TS:スイッチング周期Tの大きさについて決められた数値
:ディジタル入力電圧値
:出力電圧目標値(ディジタル値)
:出力電流検出用抵抗に相当するディジタル値
o(n):実測したディジタル出力電流値
:時間により増大する変数
:スイッチング周期
BC,NBD:数値定数
L:リアクトルのインダクタンス
ところで、図1の電力制御装置では、上述したように電力変換回路9の出力側に出力電流検出用抵抗96を設け、電流検出用抵抗96に生じる電圧降下を検出している。
このため、電力損失が常に生じるという問題がある。
本発明の目的は、出力電流の検出をせずに(すなわち、電流検出用抵抗を備えずに)、出力電流の値を予測し、出力電流の予測電流と出力電圧と入力電圧とに基づきオンタイムまたはターンオフ時刻を決定する電力変換回路の制御装置を提供することである。
本発明の電力変換回路の制御装置は、電流制御、電圧制御または電力制御を行なうもので、以下を要旨とする。
〔1〕
電力スイッチのターンオンとターンオフを繰り返して行うことで、リアクトルへのエネルギーの蓄積と、前記リアクトルからの前記エネルギーの放出を繰り返して行う電力変換回路の制御装置において、
前記電力変換回路のアナログ入力電圧Eiaをディジタル入力電圧値Eに変換し、前記電力変換回路のアナログ出力電圧eをディジタル出力電圧値Eにそれぞれ変換するAD変換部と、
前記ディジタル入力電圧値E、前記ディジタル出力電圧値Eおよびディジタル出力電流予測値I に基づきオンタイムTon、オフタイムToff、スイッチング周期Tまたはこれらのうちの複数をスイッチング制御量NTxとして決定する制御部と、
前記制御部から制御信号を受け取り、当該制御信号に基づき前記電力スイッチにターンオンおよびターンオフ信号を送出する駆動部と、
を備え、
前記制御部は、
前記スイッチング制御量NTxについての基本制御量N_BTxを生成する基本制御量生成部と、
前記ディジタル入力電圧値E、および、過去のスイッチング周期における、前記スイッチング制御量NTxの計算結果から、前記将来のスイッチング周期における出力電流値を予測計算する出力電流予測部と、
前記出力電流予測部により予測計算されたディジタル出力電流予測値I またはさらに既に予測計算されたディジタル出力電流予測値I 用いて、モデル制御量MODELを生成するモデル制御量生成部と、
前記モデル制御量MODELが前記基本制御量N_BTxに組み込まれた前記スイッチング制御量NTxを生成するスイッチング制御量生成部と、
を備えることを特徴とする電力変換回路の制御装置。
〔2〕
〔1〕に記載の電力変換回路の制御装置において、
出力電流予測部は、
さらに最新のディジタル出力電圧値Eを前記ディジタル出力電流値の予測に用いる、
ことを特徴とする電力変換回路の制御装置。
〔3〕
前記電力変換回路が、前記リアクトルを流れる電流が連続する電流連続制御領域および前記リアクトルを流れる電流が不連続となる電流不連続制御領域で遷移して動作する〔1〕に記載の電力変換回路の制御装置において、
前記出力電流予測部が、前記ディジタル出力電流予測値I と、前記ディジタル出力電圧値Eとに基づき、前記電力変換回路の現在の動作が、前記電流連続制御領域での動作か、前記電流不連続領域での動作かを監視し、
前記出力電流予測部は、
前記電力変換回路の現在の動作が、前記電流連続制御領域での動作であるときは、電流連続制御の実行を前記モデル制御量生成部に指示し、
前記電力変換回路の現在の動作が、前記電流不連続制御領域での動作であるときは、電流不連続制御の実行を前記モデル制御量生成部に指示し、
前記モデル制御量生成部は、
前記出力電流予測部から電流連続制御の実行の指示を受けたときは、電流連続制御用関数CM(Io(n) )を用いて前記モデル制御量MODELを生成し、
前記出力電流予測部から電流不連続制御の実行の指示を受けたときは、電流連続制御用関数DM(Io(n) )を用いて前記モデル制御量MODELを生成する
ことを特徴とする電力変換回路の制御装置。
〔4〕
〔1〕に記載の電力変換回路の制御装置において、
モデル制御量生成部は、モデル制御量MODELの計算において、前記電流連続制御用関数CM(Io(n) )または前記電流連続制御用関数DM(Io(n) )の前記ディジタル出力電流予測値Io(n) に上限しきい値または/および下限しきい値を設定することを特徴とする電力変換回路の制御装置。
〔5〕
〔1〕に記載の電力変換回路の制御装置において、
モデル制御量生成部は、前記モデル制御量NTx_mの計算において、前記電流連続制御用関数CM(Io(n) )または前記電流連続制御用関数DM(Io(n) )の前記ディジタル出力電流予測値Io(n) を含む項に、時間減衰項を含めることを特徴とする電力変換回路の制御装置。
〔6〕
電力スイッチのターンオンとターンオフを繰り返して行うことで、リアクトルへのエネルギーの蓄積と、前記リアクトルからの前記エネルギーの放出を繰り返して行う電力変換回路の制御装置において、
前記電力変換回路のアナログ入力電圧Eiaおよびアナログ出力電圧eをディジタル入力電圧値Eおよびディジタル出力電圧値Eにそれぞれ変換するAD変換部と、
前記ディジタル入力電圧値E、前記ディジタル出力電圧値Eおよびディジタル出力電流予測値I に基づきオンタイムT、オフタイムToff、スイッチング周期Tまたはこれらのうちの複数をスイッチング制御量NTxとして決定する制御部と、
前記制御部から制御信号を受け取り、当該制御信号に基づき前記電力スイッチにターンオンおよびターンオフ信号を送出する駆動部と、
を備え、
前記制御部は、
(n+1)回(nは正の整数)のスイッチング周期における、前記スイッチング制御量NTxについての基本制御量N_BTxを生成する基本制御量生成部と、
最新のディジタル入力電圧値E、および、
n回のスイッチング周期における、前記スイッチング制御量NTxの計算結果Tx(n)から、
(n+1)回のスイッチング周期における出力電流値を予測計算する出力電流予測部と、
前記出力電流予測部により予測計算したディジタル出力電流予測値Io(n+1) を用いて、モデル制御量MODEL(たとえば、NTx_m(n+1))を生成するモデル制御量生成部と、
前記モデル制御量MODELが前記基本制御量N_BTxに組み込まれた前記スイッチング制御量NTxを生成するスイッチング制御量生成部と、
を備えることを特徴とする電力変換回路の制御装置。
〔7〕
〔6〕に記載の電力変換回路の制御装置において、
出力電流予測部は、
さらに最新のディジタル出力電圧値Eを前記ディジタル出力電流値の予測に用いる、
ことを特徴とする電力変換回路の制御装置。
〔8〕
前記電力変換回路が、前記リアクトルを流れる電流が連続する電流連続制御領域および前記リアクトルを流れる電流が不連続となる電流不連続制御領域で遷移して動作する〔6〕に記載の電力変換回路の制御装置において、
前記出力電流予測部が、前記ディジタル出力電流予測値I と、前記ディジタル出力電圧値Eとに基づき、前記電力変換回路の現在の動作が、前記電流連続制御領域での動作か、前記電流不連続領域での動作かを監視し、
前記出力電流予測部は、
前記電力変換回路の現在の動作が、前記電流連続制御領域での動作であるときは、電流連続制御の実行を前記モデル制御量生成部に指示し、
前記電力変換回路の現在の動作が、前記電流不連続制御領域での動作であるときは、電流不連続制御の実行を前記モデル制御量生成部に指示し、
前記モデル制御量生成部は、
前記出力電流予測部から電流連続制御の実行の指示を受けたときは、電流連続制御用関数CM(Io(n) )を用いて前記モデル制御量MODELを生成し、
前記出力電流予測部から電流不連続制御の実行の指示を受けたときは、電流連続制御用関数DM(Io(n) )を用いて前記モデル制御量MODELを生成する
ことを特徴とする電力変換回路の制御装置。
〔9〕
〔6〕に記載の電力変換回路の制御装置において、
モデル制御量生成部は、モデル制御量MODELの計算において、前記電流連続制御用関数CM(Io(n) )または前記電流連続制御用関数DM(Io(n) )の前記ディジタル出力電流予測値Io(n) に上限しきい値または/および下限しきい値を設定することを特徴とする電力変換回路の制御装置。
〔10〕
〔6〕に記載の電力変換回路の制御装置において、
モデル制御量生成部は、前記モデル制御量NTx_mの計算において、前記電流連続制御用関数CM(Io(n) )または前記電流連続制御用関数DM(Io(n) )の前記ディジタル出力電流予測値Io(n) を含む項に、時間減衰項を含めることを特徴とする電力変換回路の制御装置。
〔11〕
電力スイッチのターンオンとターンオフを繰り返して行うことで、リアクトルへのエネルギーの蓄積と、前記リアクトルからの前記エネルギーの放出を繰り返して行う電力変換回路の制御装置において、
前記電力変換回路のアナログ入力電圧Eiaおよびアナログ出力電圧eをディジタル入力電圧値Eおよびディジタル出力電圧値Eにそれぞれ変換するAD変換部と、
前記ディジタル入力電圧値E、前記ディジタル出力電圧値Eおよびディジタル出力電流予測値I に基づきオンタイムT、オフタイムToff、スイッチング周期Tまたはこれらのうちの複数をスイッチング制御量NTxとして決定する制御部と、
前記制御部から制御信号を受け取り、当該制御信号に基づき前記電力スイッチにターンオンおよびターンオフ信号を送出する駆動部と、
を備え、
前記制御部は、
(n+1)回(nは正の整数)のスイッチング周期における、前記スイッチング制御量NTxについての基本制御量N_BTxを生成する基本制御量生成部と、
最新のスイッチング周期における、ディジタル入力電圧値E、および、
n回のスイッチング周期における、前記スイッチング制御量NTxの計算結果Tx(n)
(n−1)回のスイッチング周期における、前記スイッチング制御量NTxの計算結果Tx(n−1)
・・・
(n−k+1)回のスイッチング周期における、前記スイッチング制御量NTxの計算結果Tx(n−k+1)
から(ただし、k=2,3,・・・)、(n+1)回のスイッチング周期における出力電流値を予測計算する出力電流予測部と、
前記出力電流予測部により予測計算したディジタル出力電流予測値Io(n+1) を用いて、モデル制御量MODEL(たとえば、NTx_m(n+1))を生成するモデル制御量生成部と、
前記モデル制御量MODELが前記基本制御量N_BTxに組み込まれた前記スイッチング制御量NTxを生成するスイッチング制御量生成部と、
を備えることを特徴とする電力変換回路の制御装置。
〔12〕
〔11〕に記載の電力変換回路の制御装置において、
出力電流予測部は、
さらに最新のディジタル出力電圧値Eを前記ディジタル出力電流値の予測に用いる、
ことを特徴とする電力変換回路の制御装置。
〔13〕
前記電力変換回路が、前記リアクトルを流れる電流が連続する電流連続制御領域および前記リアクトルを流れる電流が不連続となる電流不連続制御領域で遷移して動作する〔11〕に記載の電力変換回路の制御装置において、
前記出力電流予測部が、前記ディジタル出力電流予測値I と、前記ディジタル出力電圧値Eとに基づき、前記電力変換回路の現在の動作が、前記電流連続制御領域での動作か、前記電流不連続領域での動作かを監視し、
前記出力電流予測部は、
前記電力変換回路の現在の動作が、前記電流連続制御領域での動作であるときは、電流連続制御の実行を前記モデル制御量生成部に指示し、
前記電力変換回路の現在の動作が、前記電流不連続制御領域での動作であるときは、電流不連続制御の実行を前記モデル制御量生成部に指示し、
前記モデル制御量生成部は、
前記出力電流予測部から電流連続制御の実行の指示を受けたときは、電流連続制御用関数CM(Io(n) )を用いて前記モデル制御量MODELを生成し、
前記出力電流予測部から電流不連続制御の実行の指示を受けたときは、電流連続制御用関数DM(Io(n) )を用いて前記モデル制御量MODELを生成する電力変換回路の制御装置。
〔14〕
〔11〕に記載の電力変換回路の制御装置において、
モデル制御量生成部は、モデル制御量MODELの計算において、前記電流連続制御用関数CM(Io(n) )または前記電流連続制御用関数DM(Io(n) )の前記ディジタル出力電流予測値Io(n) に上限しきい値または/および下限しきい値を設定することを特徴とする電力変換回路の制御装置。
〔15〕
〔11〕に記載の電力変換回路の制御装置において、
モデル制御量生成部は、前記モデル制御量NTx_mの計算において、前記電流連続制御用関数CM(Io(n) )または前記電流連続制御用関数DM(Io(n) )の前記ディジタル出力電流予測値Io(n) を含む項に、時間減衰項を含めることを特徴とする電力変換回路の制御装置。
電流連続制御領域における出力電流は以下のように算出される。
ディジタル出力電流予測値I は、下記の式(B1)〜(B8)に示す回路タイプに応じた入出力電圧比を表す式に基づき計算することができる。
なお、式(B1)〜(B8)において各要素は次のように定義されている。
on:オンタイム
off:オフタイム
:スイッチング周期
R:負荷抵抗
r:回路抵抗
n:トランスの巻き線
昇圧型回路の入出力電圧比E/Eは、式(B1)で表される。
(B1)
降圧型回路の入出力電圧比E/Eは、式(B2)で表される。
(B2)
フォワード型回路の入出力電圧比E/Eは、式(B3)で表される。
(B3)
昇降圧型回路の入出力電圧比E/Eは、式(B4)で表される。
(B4)
たとえば、式(B1)から、昇圧型回路における出力電流値Iの計算式(B5)が得られる。
(B5)
式(B2)から、降圧型回路における出力電流値Iの計算式(B6)が得られる。
(B6)
式(B3)から、フォワード型回路における出力電流値Iの計算式(B7)が得られる。
(B7)
式(B4)から、昇降圧型回路における出力電流値Iの計算式(B8)が得られる。
(B8)
電流不連続制御領域における出力電流は以下のように算出される。
ディジタル出力電流予測値I は、下記の式(B9)〜(B16)に示す回路タイプに応じた入出力電圧比を表す式に基づき計算することができる。
なお、式(B9)〜(B16)において各要素は次のように定義されている。
on:オンタイム
off:オフタイム
:スイッチング周期
R:負荷抵抗
r:回路抵抗
n:トランスの巻き線
昇圧型回路の入出力電圧比E/Eは、式(B9−1),(B9−2)で表される。
(B9−1)
(B9−2)
降圧型回路の入出力電圧比E/Eは、式(B10−1),(B10−2)で表される。
(B10−1)
(B10−2)
フォワード型回路の入出力電圧比E/Eは、式(B11−1),(B11−2)で表される。
(B11−1)
(B11−2)
昇降圧型回路の入出力電圧比E/Eは、式(B12−1),(B12−2)で表される。
(B12−1)
(B12−2)
たとえば、式(B9−1),(B9−2)から、昇圧型回路における出力電流値Iの計算式(B13)が得られる。
(B13)
式(B10−1),(B10−2)から、降圧型回路における出力電流値Iの計算式(B14)が得られる。
(B14)
式(B11−1),(B11−2)から、フォワード型回路における出力電流値Iの計算式(B15)が得られる。
(B15)
なお、式(B12−1),(B12−2)から、昇降圧型回路における出力電流値Iの計算式が得られる。
出力電流を検出せずに、出力電流の値を予測し、この予測電流(ディジタル出力電流予測値I )と入力電圧(ディジタル入力電圧値E)と出力電圧(ディジタル出力電圧値E)とに基づきオンタイムTon、オフタイムToff、スイッチング周期Tを決定することができる。
本発明の制御装置では、モデル制御量生成部が基本制御量N_BTxに組み込まれているので、負荷の急速な変化や外乱に対して応答性が高い制御が行われる。
従来の出力電流予測式の電力変換回路および制御装置を示す図である。 図2は本発明の一実施形態にかかる電力変換回路および制御装置を示す図である。 図3は、本発明における制御部の動作を示すタイムチャートである。 図4は本発明の第2実施形態にかかる電力変換回路および制御装置を示す図である。 図5は、本発明の電力変換回路の制御装置の動作例を示す図である。 図6は図2の制御装置1Aの変形例を示す制御装置1Bの説明図である。 図7は本発明の他の実施形態にかかる電力変換回路2および制御装置1Cを示す図である。 図8は図7の制御装置1Cの変形例を示す制御装置1Dの説明図である。
図2は本発明の電力変換回路の制御装置の実施形態を示す説明図である。
図2において、電力変換回路2は、直流電源21と、電力スイッチ22と、転流ダイオード23と、リアクトル24と、キャパシタ25とからなる。
直流電源21(「Eia」としても示す)の一端子(図1では(+)端子)に、入力端子aを介して電力スイッチ22が接続されている。直流電源21の他端子(図2では(−)端子)は、入力端子aを介してグランドGNDに接続されている。
電力スイッチ22の出力端子とグランドGNDとの間に転流ダイオード23(「D」としても示す)が接続されている。転流ダイオード23は、カソードが電力スイッチ22(「Tr」としても示す)の出力端子に接続され、アノードがグランドGNDに接続されている。
電力スイッチ22の出力端子および転流ダイオード23のカソード端子にはリアクトル24(「L」としても示す)の一端子が接続されている。
リアクトル24の他端子は、電力変換回路2の出力端子bに接続されている。
リアクトル24の他端子および出力端子bにはキャパシタ25(「C」としても示す)の一端子が接続され、キャパシタ25の他端子はグランドGNDに接続されている。
負荷26(「R」としても示す)は出力端子b,b間に接続されている。
電力変換回路2は、電力スイッチ22のターンオンとターンオフとを繰り返して行うことで、リアクトル24へのエネルギーの蓄積と、リアクトル24からのエネルギーの放出を繰り返して行う。
制御装置1Aは、増幅部11、AD変換部12、制御部13および駆動部14を備えている。
増幅部11は、電力変換回路2のアナログ入力電圧Eiaを増幅するプリアンプ111と、アナログ出力電圧eを増幅するプリアンプ112とからなる。
AD変換部12は、プリアンプ111からのアナログ入力電圧Eiaをディジタル入力電圧値Eに変換するAD変換器121と、プリアンプ112からのアナログ出力電圧eをディジタル出力電圧値Eoに変換するAD変換器122とからなる。
以下、制御部13による制御を説明する。なお、図3に、制御部のタイムチャートを併記する。
本実施形態では、制御部13は、基本制御量生成部131、出力電流予測部132、モデル制御量生成部133およびスイッチング制御量生成部134からなる。
基本制御量生成部131は、ディジタル出力電圧値Eを入力し、基本制御量N_BTonを生成する。
図2では、(n+1)回のスイッチング周期におけるスイッチのターンオフのタイミングを生成する場合を図2により説明する。
図2では、(n+1)回のスイッチング周期における基本制御量N_BTonが、N_BTon(n+1)で表されている。
本実施形態では、基本制御量N_BTonは、PID制御量N_PIDTonである。
本明細書では、PID制御とは、比例・積分・微分制御を含むことはもちろん、比例・積分制御、比例・微分制御等、2つの制御要素からなる制御をも含む。
基本制御量生成部131は、式(C1)に示す制御量を生成する。
N_BTon(n+1)=N_PIDTon(n+1)
=−{K(Neo(n)−N)+KΣNI(k)
+K(Neo(n)−Neo(n−1))}+bias (C1)
出力電流予測部132は、(n+1)回のスイッチング周期におけるスイッチングサイクル(n回のスイッチングサイクル)より1回前(n回)のスイッチング周期におけるオンタイムの計算結果NTon(n)を入力している。
オンタイムの計算結果NTon(n)は、n回のサンプリング期間が開始するときには、既に終了している(図3の符号Aを参照)。
また、出力電流予測部132は、ディジタル入力電圧値Eおよびディジタル出力電圧値Eを取得している。
ディジタル入力電圧値Eおよびディジタル出力電圧値Eは、図3では、n回のスイッチング周期におけるサンプリングにより求めているので、(n)の添え字を付加して示されている。
ディジタル入力電圧値Eおよびディジタル出力電圧値Eは、一スイッチング周期中に何度も行なわれることがある。この場合には、ディジタル入力電圧値Eおよびディジタル出力電圧値Eとして、最も新しいサンプリング値を採用することができる。たとえば、ディジタル入力電圧値Eおよびディジタル出力電圧値Eとして、(n+1)回のスイッチング周期の初期におけるサンプリング値を採用することができる(符号B参照)。
出力電流予測部132は、ディジタル入力電圧値Eおよびディジタル出力電圧値Eと、n回のスイッチング周期における、オンタイムの計算結果Ton(n)とから、(n+1)回のスイッチング周期におけるディジタル出力電流値Io(n+1)を予測することができる。たとえば、ディジタル出力電流予測値Io(n+1) は、具体的には、後述する式(C3)で与えられる。
出力電流予測部132は、Io(n+1) とディジタル出力電圧値Eとに基づき、電力変換回路2の現在の動作が、電流連続制御領域での動作か、電流不連続領域での動作かを検出している。
そして、出力電流予測部132は、電力変換回路2の現在の動作が、電流連続制御領域での動作であるときは、電流連続制御の実行をモデル制御量生成部133に指示し、電力変換回路2の現在の動作が、電流不連続制御領域での動作であるときは、電流不連続制御の実行をモデル制御量生成部133に指示する。図2では、指示のための信号をM_SETで示す。
モデル制御量生成部133は、ディジタル出力電流予測値Io(n+1) を用いて(n+1)回のスイッチング周期におけるモデル制御量MODL(本実施形態では、MODEL(n+1)=NTon_m(n+1))を生成することができる。
たとえば、モデル制御量MODEL(n+1)(NTon_m(n+1))は、具体的には、後述する式(C4)で与えられる。
スイッチング制御量生成部134には、オンタイムNTon(n)を決定することができる。
スイッチング制御量生成部134において、生成されるオンタイムNTon(n+1)は、
Ton(n+1)=NTon_m(n+1)+N_PIDTon(n+1)
(C2)
Ton(n+1):(n+1)回のスイッチング周期におけるオンタイム
N_PIDTon(n+1):(n+1)回のスイッチング周期におけるPID制御量
Ton_m(n+1):(n+1)回のスイッチング周期におけるモデル制御量(モデル制御量MODEL(n+1)(=NTon_m(n+1)))
で表される。
これにより、スイッチング制御量生成部134は、式(C2)のNTon(n+1)を駆動部14に送出し、駆動部14は電力スイッチにターンオフ信号SOFFを送出する。本実施形態では、駆動部14は、PWM信号生成回路である。
以下、制御装置1Aの動作を説明する。
N_BTx=N_PIDTon(n)
=−{K(Neo(n)−N)+KΣNI(k)
+K(Neo(n)−Neo(n−1))}+bias
として定義されたとき、
Tx=MODEL+N_BTx
=MODEL−{K(Neo(n)−N)+KΣNI(k)
+K(Neo(n)−Neo(n−1))}+bias
として、NTxが定義されている
制御装置1Aが電力変換回路2を電流連続モードで制御する場合には、出力電流予測部132は、(n+1)回のスイッチング周期におけるディジタル出力電流値Io(n+1)を、n回のスイッチング周期におけるディジタル出力電流値Io(n)に基づき予測する。
ディジタル出力電流の予測値Io(n+1) として、式(C3)で表されたものを採用することができる。
o(n+1) =Ton(n){Ei(n+1)/(TrEo(n+1))}
(C3)
そして、モデル制御量生成部133は、オンタイムのバイアス量NTon_m(n+1)を式(C4)により決定する。
Ton_m(n+1)
=(NTS/E)〔E+r{Io(n+1) +k(Io(n+1) −Io(n)
exp(−k×n)}〕+NBC
(C4)
:スイッチング周期
r:電流経路中の抵抗
TS:スイッチング周期Tの大きさについて決められた数値
:ディジタル入力電圧値
:ディジタル出力電圧値
o(n):計算により求めたn回のスイッチング周期におけるディジタル出力電流値
o(n+1) :(n+1)回のスイッチング周期におけるディジタル出力電流予測値
o(n) :n回のスイッチング周期におけるディジタル出力電流予測値
:定数
:時定数
:時間が経過に対応する変数
BC:定数
制御装置1Aが電力変換回路2を電流不連続モードで制御する場合にも、出力電流予測部132は、(n+1)回のスイッチング周期におけるディジタル出力電流値Io(n+1)を、n回のスイッチング周期におけるディジタル出力電流値Io(n)に基づき予測する。この場合には、ディジタル出力電流の予測値Io(n+1) として、式(C5)で表されるものを採用することができる。
そして、モデル制御量生成部133は、オンタイムのバイアス量(MODEL(n+1)=)NTon_m(n+1)を式(C6)により決定する。
o(n+1) =Ton(n)i(n+1)(Ei(n+1)−Eo(n+1)
/(T 2LEo(n+1)
(C5)
(C6)
:スイッチング周期
L:リアクトルのインダクタンス
r:リアクトルの抵抗
TS:スイッチング周期Tの大きさについて決められた数値
:ディジタル入力電圧値
:出力電圧目標値(ディジタル値)
o(n):計算により求めたn回のスイッチング周期におけるディジタル出力電
o(n+1):(n+1)回のスイッチング周期におけるディジタル出力電流値
o(n) :n回のスイッチング周期におけるディジタル出力電流値
:定数
:時定数
:時間が経過に対応する変数
BD:定数
式(C3)および式(C4)で示した予測値はデューティ比や出力電圧変化の影響を大きく受け、システムが不安定になることがある。
このような事態を想定して、オンタイムのバイアス量NTon_m(n)に閾値(上限または下限)を設けておくことができる。
図4(A),(B)に、無負荷の状態から負荷を接続ときの、本実施形態による、出力電圧eおよびリアクトル電流iの制御の様子を示す(ただし、KP=4,KI=0.0008,KD=4とした)。
参考のため、図4(C),(D)に、無負荷の状態から負荷を接続ときの、従来技術による、出力電圧eおよびリアクトル電流iの制御の様子を示す(ただし、KP=4,KI=0.016,KD=4とした)。
また、システムが発振してしまい、不安定になることを防止するために、以下に示すように予測値を修整することができる。
予測値修正部133は、n回の出力電流予測値io(n)に定数を付加した値を、(n+1)回の出力電流予測値io(n+1)の値としている。
具体的には、(n+1)回の出力電流予測値io(n) と、前回の出力電流予測値io(n) との差分(io(n+1) −io(n) )に変化率CRを乗算し、これをGAPと定義する。
そして、1回前の出力電流予測値io(n)の値にGAPを加算し、これを今回(n回)の出力電流予測値io(n+1)と定義する。
こうすることで、システムの発振が防止される。
予測値修正部133は、上記のGAPの加算に限らず、適宜の方法で出力電流予測値io(n)を修整することができる。
図5に、本発明の電力変換回路の制御装置の動作例を示す。
図5(A)は負荷がステップ変化したときの出力電圧eを示す図、図5(B)は、このときの出力電流Ioと出力予測電流I を示す図である。
ここでは、k1=30,k2=30、K=4,KD=4,KI=0.0008としてある。
図5からわかるように、本発明によれば、優れた過渡特性を得ることができる。
図5では、過渡特性のオーバーシュート(あるいはアンダシュート)の抑制および収束を早めるために、変化直後に、Tonの幅を任意の時間、最小(あるいは最大)とし、その後、Ioの変化分にkexp(−k・t)を乗じて収束させる。これにより、出力電圧およびリアクトル電流ともに良好な過渡特性を得ることができる。
図6は図2の制御装置1Aの変形例を示す説明図である。
図2の制御装置1Aでは、出力電流予測部132は、出力電圧Eを入力して、ディジタル出力電流予測値I を生成したが、図6の制御装置1Bでは、出力電流予測部132は、出力電圧目標値E を使用している。
図7および図8は、本発明の電力変換回路の制御装置の他の実施形態を示す説明図である。
図7の制御装置1Cおよび図8の制御装置1Dにおいては、
N_BTx=N_PIDTon(n)
=−{K(Neo(n)−N)+KΣNI(k)
+K(Neo(n)−Neo(n−1))}+bias
として定義されたとき、
Tx=−{K(Neo(n)−MODEL)+KΣNI(k)
+K(Neo(n)−Neo(n−1))}+bias
として、NTxが定義されてよい。
1 制御装置
11 増幅部
12 AD変換部
13 制御部
131 出力電流予測部
132 PID制御量生成部
133 スイッチング制御量生成部
134 予測値修正部
14 駆動部
2 電力変換回路
21 直流電源
22 電力スイッチ
23 転流ダイオード
24 リアクトル
25 キャパシタ
26 負荷

Claims (15)

  1. 電力スイッチのターンオンとターンオフを繰り返して行うことで、リアクトルへのエネルギーの蓄積と、前記リアクトルからの前記エネルギーの放出を繰り返して行う電力変換回路の制御装置において、
    前記電力変換回路のアナログ入力電圧Eiaをディジタル入力電圧値Eに変換し、前記電力変換回路のアナログ出力電圧eをディジタル出力電圧値Eにそれぞれ変換するAD変換部と、
    前記ディジタル入力電圧値E、前記ディジタル出力電圧値Eおよびディジタル出力電流予測値I に基づきオンタイムTon、オフタイムToff、スイッチング周期Tまたはこれらのうちの複数をスイッチング制御量NTxとして決定する制御部と、
    前記制御部から制御信号を受け取り、当該制御信号に基づき前記電力スイッチにターンオンおよびターンオフ信号を送出する駆動部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記スイッチング制御量NTxについての基本制御量N_BTxを生成する基本制御量生成部と、
    前記ディジタル入力電圧値E、および、過去のスイッチング周期における、前記スイッチング制御量NTxの計算結果から、前記将来のスイッチング周期における出力電流値を予測計算する出力電流予測部と、
    前記出力電流予測部により予測計算されたディジタル出力電流予測値I またはさらに既に予測計算されたディジタル出力電流予測値I 用いて、モデル制御量MODELを生成するモデル制御量生成部と、
    前記モデル制御量MODELが前記基本制御量N_BTxに組み込まれた前記スイッチング制御量NTxを生成するスイッチング制御量生成部と、
    を備えることを特徴とする電力変換回路の制御装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換回路の制御装置において、
    出力電流予測部は、
    さらに最新のディジタル出力電圧値Eを前記ディジタル出力電流値の予測に用いる、
    ことを特徴とする電力変換回路の制御装置。
  3. 前記電力変換回路が、前記リアクトルを流れる電流が連続する電流連続制御領域および前記リアクトルを流れる電流が不連続となる電流不連続制御領域で遷移して動作する請求項1に記載の電力変換回路の制御装置において、
    前記出力電流予測部が、前記ディジタル出力電流予測値I と、前記ディジタル出力電圧値Eとに基づき、前記電力変換回路の現在の動作が、前記電流連続制御領域での動作か、前記電流不連続領域での動作かを監視し、
    前記出力電流予測部は、
    前記電力変換回路の現在の動作が、前記電流連続制御領域での動作であるときは、電流連続制御の実行を前記モデル制御量生成部に指示し、
    前記電力変換回路の現在の動作が、前記電流不連続制御領域での動作であるときは、電流不連続制御の実行を前記モデル制御量生成部に指示し、
    前記モデル制御量生成部は、
    前記出力電流予測部から電流連続制御の実行の指示を受けたときは、電流連続制御用関数CM(Io(n) )を用いて前記モデル制御量MODELを生成し、
    前記出力電流予測部から電流不連続制御の実行の指示を受けたときは、電流連続制御用関数DM(Io(n) )を用いて前記モデル制御量MODELを生成する
    ことを特徴とする電力変換回路の制御装置。
  4. 請求項1に記載の電力変換回路の制御装置において、
    モデル制御量生成部は、モデル制御量MODELの計算において、前記電流連続制御用関数CM(Io(n) )または前記電流連続制御用関数DM(Io(n) )の前記ディジタル出力電流予測値Io(n) に上限しきい値または/および下限しきい値を設定することを特徴とする電力変換回路の制御装置。
  5. 請求項1に記載の電力変換回路の制御装置において、
    モデル制御量生成部は、前記モデル制御量NTx_mの計算において、前記電流連続制御用関数CM(Io(n) )または前記電流連続制御用関数DM(Io(n) )の前記ディジタル出力電流予測値Io(n) を含む項に、時間減衰項を含めることを特徴とする電力変換回路の制御装置。
  6. 電力スイッチのターンオンとターンオフを繰り返して行うことで、リアクトルへのエネルギーの蓄積と、前記リアクトルからの前記エネルギーの放出を繰り返して行う電力変換回路の制御装置において、
    前記電力変換回路のアナログ入力電圧Eiaおよびアナログ出力電圧eをディジタル入力電圧値Eおよびディジタル出力電圧値Eにそれぞれ変換するAD変換部と、
    前記ディジタル入力電圧値E、前記ディジタル出力電圧値Eおよびディジタル出力電流予測値I に基づきオンタイムT、オフタイムToff、スイッチング周期Tまたはこれらのうちの複数をスイッチング制御量NTxとして決定する制御部と、
    前記制御部から制御信号を受け取り、当該制御信号に基づき前記電力スイッチにターンオンおよびターンオフ信号を送出する駆動部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    (n+1)回(nは正の整数)のスイッチング周期における、前記スイッチング制御量NTxについての基本制御量N_BTxを生成する基本制御量生成部と、
    最新のディジタル入力電圧値E、および、
    n回のスイッチング周期における、前記スイッチング制御量NTxの計算結果Tx(n)から、
    (n+1)回のスイッチング周期における出力電流値を予測計算する出力電流予測部と、
    前記出力電流予測部により予測計算したディジタル出力電流予測値Io(n+1) を用いて、モデル制御量MODEL(たとえば、NTx_m(n+1))を生成するモデル制御量生成部と、
    前記モデル制御量MODELが前記基本制御量N_BTxに組み込まれた前記スイッチング制御量NTxを生成するスイッチング制御量生成部と、
    を備えることを特徴とする電力変換回路の制御装置。
  7. 請求項6に記載の電力変換回路の制御装置において、
    出力電流予測部は、
    さらに最新のディジタル出力電圧値Eを前記ディジタル出力電流値の予測に用いる、
    ことを特徴とする電力変換回路の制御装置。
  8. 前記電力変換回路が、前記リアクトルを流れる電流が連続する電流連続制御領域および前記リアクトルを流れる電流が不連続となる電流不連続制御領域で遷移して動作する請求項6に記載の電力変換回路の制御装置において、
    前記出力電流予測部が、前記ディジタル出力電流予測値I と、前記ディジタル出力電圧値Eとに基づき、前記電力変換回路の現在の動作が、前記電流連続制御領域での動作か、前記電流不連続領域での動作かを監視し、
    前記出力電流予測部は、
    前記電力変換回路の現在の動作が、前記電流連続制御領域での動作であるときは、電流連続制御の実行を前記モデル制御量生成部に指示し、
    前記電力変換回路の現在の動作が、前記電流不連続制御領域での動作であるときは、電流不連続制御の実行を前記モデル制御量生成部に指示し、
    前記モデル制御量生成部は、
    前記出力電流予測部から電流連続制御の実行の指示を受けたときは、電流連続制御用関数CM(Io(n) )を用いて前記モデル制御量MODELを生成し、
    前記出力電流予測部から電流不連続制御の実行の指示を受けたときは、電流連続制御用関数DM(Io(n) )を用いて前記モデル制御量MODELを生成する
    ことを特徴とする電力変換回路の制御装置。
  9. 請求項6に記載の電力変換回路の制御装置において、
    モデル制御量生成部は、モデル制御量MODELの計算において、前記電流連続制御用関数CM(Io(n) )または前記電流連続制御用関数DM(Io(n) )の前記ディジタル出力電流予測値Io(n) に上限しきい値または/および下限しきい値を設定することを特徴とする電力変換回路の制御装置。
  10. 請求項6に記載の電力変換回路の制御装置において、
    モデル制御量生成部は、前記モデル制御量NTx_mの計算において、前記電流連続制御用関数CM(Io(n) )または前記電流連続制御用関数DM(Io(n) )の前記ディジタル出力電流予測値Io(n) を含む項に、時間減衰項を含めることを特徴とする電力変換回路の制御装置。
  11. 電力スイッチのターンオンとターンオフを繰り返して行うことで、リアクトルへのエネルギーの蓄積と、前記リアクトルからの前記エネルギーの放出を繰り返して行う電力変換回路の制御装置において、
    前記電力変換回路のアナログ入力電圧Eiaおよびアナログ出力電圧eをディジタル入力電圧値Eおよびディジタル出力電圧値Eにそれぞれ変換するAD変換部と、
    前記ディジタル入力電圧値E、前記ディジタル出力電圧値Eおよびディジタル出力電流予測値I に基づきオンタイムT、オフタイムToff、スイッチング周期Tまたはこれらのうちの複数をスイッチング制御量NTxとして決定する制御部と、
    前記制御部から制御信号を受け取り、当該制御信号に基づき前記電力スイッチにターンオンおよびターンオフ信号を送出する駆動部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    (n+1)回(nは正の整数)のスイッチング周期における、前記スイッチング制御量NTxについての基本制御量N_BTxを生成する基本制御量生成部と、
    最新のスイッチング周期における、ディジタル入力電圧値E、および、
    n回のスイッチング周期における、前記スイッチング制御量NTxの計算結果Tx(n)
    (n−1)回のスイッチング周期における、前記スイッチング制御量NTxの計算結果Tx(n−1)
    ・・・
    (n−k+1)回のスイッチング周期における、前記スイッチング制御量NTxの計算結果Tx(n−k+1)
    から(ただし、k=2,3,・・・)、(n+1)回のスイッチング周期における出力電流値を予測計算する出力電流予測部と、
    前記出力電流予測部により予測計算したディジタル出力電流予測値Io(n+1) を用いて、モデル制御量MODEL(たとえば、NTx_m(n+1))を生成するモデル制御量生成部と、
    前記モデル制御量MODELが前記基本制御量N_BTxに組み込まれた前記スイッチング制御量NTxを生成するスイッチング制御量生成部と、
    を備えることを特徴とする電力変換回路の制御装置。
  12. 請求項11に記載の電力変換回路の制御装置において、
    出力電流予測部は、
    さらに最新のディジタル出力電圧値Eを前記ディジタル出力電流値の予測に用いる、
    ことを特徴とする電力変換回路の制御装置。
  13. 前記電力変換回路が、前記リアクトルを流れる電流が連続する電流連続制御領域および前記リアクトルを流れる電流が不連続となる電流不連続制御領域で遷移して動作する請求項11に記載の電力変換回路の制御装置において、
    前記出力電流予測部が、前記ディジタル出力電流予測値I と、前記ディジタル出力電圧値Eとに基づき、前記電力変換回路の現在の動作が、前記電流連続制御領域での動作か、前記電流不連続領域での動作かを監視し、
    前記出力電流予測部は、
    前記電力変換回路の現在の動作が、前記電流連続制御領域での動作であるときは、電流連続制御の実行を前記モデル制御量生成部に指示し、
    前記電力変換回路の現在の動作が、前記電流不連続制御領域での動作であるときは、電流不連続制御の実行を前記モデル制御量生成部に指示し、
    前記モデル制御量生成部は、
    前記出力電流予測部から電流連続制御の実行の指示を受けたときは、電流連続制御用関数CM(Io(n) )を用いて前記モデル制御量MODELを生成し、
    前記出力電流予測部から電流不連続制御の実行の指示を受けたときは、電流連続制御用関数DM(Io(n) )を用いて前記モデル制御量MODELを生成する電力変換回路の制御装置。
  14. 請求項11に記載の電力変換回路の制御装置において、
    モデル制御量生成部は、モデル制御量MODELの計算において、前記電流連続制御用関数CM(Io(n) )または前記電流連続制御用関数DM(Io(n) )の前記ディジタル出力電流予測値Io(n) に上限しきい値または/および下限しきい値を設定することを特徴とする電力変換回路の制御装置。
  15. 請求項11に記載の電力変換回路の制御装置において、
    モデル制御量生成部は、前記モデル制御量NTx_mの計算において、前記電流連続制御用関数CM(Io(n) )または前記電流連続制御用関数DM(Io(n) )の前記ディジタル出力電流予測値Io(n) を含む項に、時間減衰項を含めることを特徴とする電力変換回路の制御装置。
JP2016513801A 2014-04-14 2015-04-14 電力変換回路の制御装置 Active JP6564366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083239 2014-04-14
JP2014083239 2014-04-14
PCT/JP2015/061521 WO2015159902A2 (ja) 2014-04-14 2015-04-14 電力変換回路の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015159902A1 true JPWO2015159902A1 (ja) 2017-04-13
JP6564366B2 JP6564366B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=54324672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513801A Active JP6564366B2 (ja) 2014-04-14 2015-04-14 電力変換回路の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6564366B2 (ja)
WO (1) WO2015159902A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109342803A (zh) * 2018-09-21 2019-02-15 广州发展集团股份有限公司 电流检测系统、方法、装置、计算机设备和存储介质
JP7250236B2 (ja) * 2019-04-23 2023-04-03 学校法人長崎総合科学大学 電力変換装置の駆動制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254164A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Diamond Electric Mfg Co Ltd デジタルコンバータ
JP2010193603A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Fujitsu Semiconductor Ltd Dc−dcコンバータの制御方法、dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ
JP2011197053A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Konica Minolta Holdings Inc 電源装置、および表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013039250A2 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 国立大学法人長崎大学 電力変換回路の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254164A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Diamond Electric Mfg Co Ltd デジタルコンバータ
JP2010193603A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Fujitsu Semiconductor Ltd Dc−dcコンバータの制御方法、dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ
JP2011197053A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Konica Minolta Holdings Inc 電源装置、および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015159902A3 (ja) 2016-02-18
JP6564366B2 (ja) 2019-08-21
WO2015159902A2 (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2589477A (en) Removal of near DC errors in a peak-controlled boost converter using a low bandwidth secondary control loop
TWI551020B (zh) 具平均限流功率轉換器
JP2007300799A5 (ja)
JP5799262B2 (ja) 力率改善コンバータ
CN103517503A (zh) 使用pwm信号调光的led驱动器及驱动方法
JP4979796B2 (ja) 負荷駆動装置
JP6350305B2 (ja) 電圧変換装置及び電圧変換方法
JP2016046893A (ja) 電源回路とその制御方法
JP6564366B2 (ja) 電力変換回路の制御装置
KR101332562B1 (ko) 직류-직류 변환기의 동작모드 제어 장치
JP6195273B2 (ja) 電力変換回路の制御装置
TW201250416A (en) Pulse width modulation power converter and control method
JP2005218157A (ja) Dc/dcコンバータ及びdc/dcコンバータの制御方法
JP5507417B2 (ja) 電源装置
WO2017169686A1 (ja) 電圧変換装置及び電圧変換方法
JP6375908B2 (ja) Dc−dcコンバータの制御装置
JP2017184404A5 (ja)
JP2015046985A (ja) 電力変換装置
TW201409907A (zh) 可運作於脈波寬度調變模式或脈波省略模式下的電壓轉換器及其切換方法
JP2021164401A (ja) 直流/直流コンバータ
KR20130055578A (ko) 전환식 파워 서플라이
KR101470871B1 (ko) 부스트 컨버터를 제어하는 장치 및 방법
JP4389651B2 (ja) 直流昇圧回路の制御方法
TW201230641A (en) Method and for generating PWM signals and a pulse width modulation power converter
JP6689636B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6564366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250