JPWO2015151262A1 - 電動システムおよびそれを備える輸送機器 - Google Patents

電動システムおよびそれを備える輸送機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015151262A1
JPWO2015151262A1 JP2016511275A JP2016511275A JPWO2015151262A1 JP WO2015151262 A1 JPWO2015151262 A1 JP WO2015151262A1 JP 2016511275 A JP2016511275 A JP 2016511275A JP 2016511275 A JP2016511275 A JP 2016511275A JP WO2015151262 A1 JPWO2015151262 A1 JP WO2015151262A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
electric
driving
output shaft
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016511275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6192811B2 (ja
Inventor
秀樹 松枝
秀樹 松枝
満 越水
満 越水
啓寿 山内
啓寿 山内
雄渡 伊與田
雄渡 伊與田
義則 嶋
義則 嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Engineering Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Engineering Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Engineering Co Ltd
Publication of JPWO2015151262A1 publication Critical patent/JPWO2015151262A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192811B2 publication Critical patent/JP6192811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/10Air crafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/32Waterborne vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

電動二輪車10の電動システム30は、電池32を含む。電池32によって第1電動モータ44および第2電動モータ52が駆動される。第1電動モータ44の第1回転子46と第1出力軸50との間に第1伝動部が設けられ、第2電動モータ52の第2回転子54と第2出力軸62との間に第2伝動部が設けられる。第1電動モータ44と第2電動モータ52とが接続部によって電気的に接続される。第1伝動部は、第1回転子46と第1出力軸50とが双方向に連動するように構成され、第2伝動部は、ワンウェイクラッチ56を含み、第2出力軸62からの駆動力を第2回転子54に伝達することなく、第2回転子54からの駆動力を第2出力軸62に伝達するように構成される。

Description

この発明は電動システムおよびそれを備える輸送機器に関し、より特定的には、駆動用電源を搭載した電動システムおよびそれを備える輸送機器に関する。
この種の従来技術の一例が特許文献1において開示されている。特許文献1に開示されている二輪電動車は、車輪を直接駆動する電気モータと、電気モータに電力を供給するバッテリと、電力消費手段としての抵抗器とを備える。この二輪電動車では、電気モータが車輪を直接駆動し、直接駆動であるが故に避けることができない回生電力を抵抗器にて消費することによってバッテリの過充電を防止しようとしている。
特開2013−17248号公報
ところで、市場の要求により、電動車両にはより大きな駆動トルクが求められている。
その対応策として、磁石量や巻線数を多くし、より大きな出力が得られるモータを用いることが考えられる。しかし、磁石量や巻線数が増えれば、モータ自体が大型になる。また、誘起電圧定数が高くなり、その結果、より低いモータ回転数で誘起電圧がバッテリ電圧を超えることとなり、成り行き回生が起こりやすくなる。それを回避するために、バッテリを高電圧化したり、より大きな電力消費手段を用いれば、装置が大型になる。
電動車両において、モータ等の装置が大型になることは望ましくないが、特許文献1において、大きな駆動トルクを得ようとすると、モータ等の装置が大型になることは避けられない。
大きな駆動トルクを得るための他の対応策として、モータ通電電流を増やすことが考えられる。この場合、誘起電圧定数は抑えられるが、やはり電流増加に伴い、モータや周辺機器が大型になってしまう。
それゆえにこの発明の主たる目的は、装置を大型にすることなく大きな駆動トルクを得ることができ、かつ駆動用電源の過充電を防止できる、電動システムおよびそれを備える輸送機器を提供することである。
この発明の或る見地によれば、駆動用電源と、駆動用電源によって駆動されかつ第1回転子を含む第1駆動用電動モータと、駆動用電源によって駆動されかつ第2回転子を含む第2駆動用電動モータと、第1駆動用電動モータによって駆動される第1出力軸と、第2駆動用電動モータによって駆動される第2出力軸と、第1回転子と第1出力軸との間に設けられる第1伝動部と、第2回転子と第2出力軸との間に設けられる第2伝動部と、第1駆動用電動モータと第2駆動用電動モータとを電気的に接続する接続部とを備え、第1伝動部は、第1回転子と第1出力軸とが双方向に連動するように構成され、第2伝動部は、第2出力軸からの駆動力を第2回転子に伝達することなく、第2回転子からの駆動力を第2出力軸に伝達するように構成されている、電動システムが提供される。
この発明では、第1駆動用電動モータは、第1出力軸に対して駆動力を出力する一方、第1出力軸からの逆駆動力を受けることができる。また、第2駆動用電動モータは、第2出力軸に対して駆動力を出力する一方、第2出力軸からの逆駆動力を受けない。したがって、力行時には、複数の電動モータの駆動によって大きな駆動トルクを得ることができる。また、回生時には、第1駆動用電動モータによって回生でき、回生による制動を実現できるとともに、駆動用電源を良好に充電できる。さらに、駆動用電源が所定電圧以上の高電圧時には、第1駆動用電動モータによる回生電力を接続部を介して第2駆動用電動モータによって消費させることができ、駆動用電源の過充電を防止できる。このように第2駆動用電動モータに力行と消費とを兼用させ、第2駆動用電動モータは、力行時にはトルク付加手段として大きな駆動トルクの発生に寄与でき、回生時には余剰電力の消費手段となる。したがって、多くの電力を消費させるために専用の電力消費手段を別途用いる必要はなく、その分構成を簡素にでき、装置は大型にならない。
好ましくは、駆動用電源の充電状態を検出する充電状態検出部と、充電状態検出部の検出結果が所定条件を満たすとき、第1駆動用電動モータによる回生電力を第2駆動用電動モータによって消費させる制御装置とをさらに備える。この場合、駆動用電源の充電状態が所定条件を満たすとき、第1駆動用電動モータによる回生電力を第2駆動用電動モータによって確実に消費できる。
また好ましくは、所定条件とは、満充電状態である。この場合、駆動用電源の充電状態が満充電のとき、第1駆動用電動モータによる回生電力を第2駆動用電動モータによって確実に消費できる。
さらに好ましくは、第1駆動用電動モータが回生中か否かを検出する回生検出部を備え、第1駆動用電動モータの回生を指示していないにも拘らず、回生検出部の検出結果が回生中を示すとき、制御装置は、第1駆動用電動モータによる回生電力を第2駆動用電動モータによって消費させる。この場合、成り行き回生が生じている場合でも、回生電力を消費させることによって駆動用電源を保護できる。
ここで「成り行き回生」とは、電動モータの誘起電圧が駆動用電源の電圧を上回るような回転数で電動モータが回転され、それにより回生電力が制御装置の指令によらず駆動用電源に流入することをいう。
好ましくは、第1駆動用電動モータによる回生電力を第2駆動用電動モータによって消費させるとき、制御装置は、第2駆動用電動モータに駆動トルクを発生させない無効電流通電、すなわちd軸電流通電する。この場合、第2駆動用電動モータを停止することなく、回生電力を容易に消費できる。
また好ましくは、第1駆動用電動モータによる回生電力を第2駆動用電動モータによって消費させるとき、制御装置は、第2回転子が所定の位置にロックされ第2駆動用電動モータが駆動しないように第2駆動用電動モータに通電する。このようなロック通電を行うことによって、第2駆動用電動モータを回転させることなく、回生電力を容易に消費できる。
さらに好ましくは、第1駆動用電動モータによる回生電力を第2駆動用電動モータによって消費させるとき、制御装置は、第2駆動用電動モータを逆回転させる。この場合、第2駆動用電動モータを逆回転させるだけで、回生電力を容易に消費できる。また、出力に影響を及ぼさない範囲であれば、第2伝動部が第2駆動用電動モータにつれ回りすることにより、より多くの電力を消費させてもよい。
好ましくは、第2伝動部は、第2回転子と第2出力軸との間に設けられるクラッチを含む。この場合、第2伝達部を簡単に構成できる。
また好ましくは、第1伝動部は、第1回転子と第1出力軸とを直結する。このように第1回転子と第1出力軸とを直結することによって、構成が簡単になる。
さらに好ましくは、第1駆動用電動モータは、第2駆動用電動モータと同出力または第2駆動用電動モータよりも低出力である。通常、回生時に必要とされるトルクは、駆動に必要なトルク未満である。また、必要なトルクは、複数の電動モータ(第1駆動用電動モータおよび第2駆動用電動モータ)によって得ることができるので、各電動モータのスペックの選択幅は大きい。したがって、回生側の第1駆動用電動モータとして、高トルクを要求されない電動モータを用いることができる。この場合、誘起電圧定数の低い低出力モータを用いることで、当該電動モータによる誘起電圧が駆動用電源の電圧を超えにくくなり、成り行き回生が生じにくくなる。たとえ成り行き回生が生じても、発生する回生電力を小さく抑えることができ、第2駆動用電動モータにおいて余裕をもってかつ容易に回生電力を消費できる。また、第1駆動用電動モータとして高トルクを要求されない電動モータを用いることによって、回生時の発電効率(充電効率)が良好となる。
輸送機器には、より大きな駆動トルクが求められているので、上述の電動システムは、輸送機器に好適に用いられる。
この発明の上述の目的およびその他の目的、特徴、局面および利点は、添付図面に関連して行われる以下のこの発明の実施形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
この発明の一実施形態の電動システムを搭載した電動二輪車を示す図であり、(a)は側面図解図であり、(b)は平面図解図である。 図1の実施形態に含まれる電動システムを示すブロック図である。 電動システムの状態遷移動作の一例を示すフロー図である。 電動システムのパラレル稼働モード処理の一例を示すフロー図である。 電動システムのシングル稼働モード処理の一例を示すフロー図である。 電動システムの回生モード処理の一例を示すフロー図である。 電動システムの回生消費モード処理の一例を示すフロー図である。 パラレル稼働モード処理を説明するためのブロック図である。 シングル稼働モード処理を説明するためのブロック図である。 回生モード処理を説明するためのブロック図である。 回生消費モード処理を説明するためのブロック図である。 この発明の他の実施形態の電動システムを搭載した電動二輪車を示す図であり、(a)は側面図解図であり、(b)は平面図解図である。 図12の実施形態に含まれる電動システムを示すブロック図である。 この発明のその他の実施形態の電動システムを搭載した電動二輪車を示す図であり、(a)は側面図解図であり、(b)は平面図解図である。 図14の実施形態に含まれる電動システムを示すブロック図である。 この発明のさらにその他の実施形態の電動システムを搭載した電動二輪車を示す図であり、(a)は側面図解図であり、(b)は平面図解図である。 図16の実施形態に含まれる電動システムを示すブロック図である。 この発明の他の実施形態の電動システムを示すブロック図である。 この発明のその他の実施形態の電動システムを搭載した電動四輪車を示す図解図である。 図19の実施形態に含まれる電動システムを示すブロック図である。
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態について説明する。
図1に、この発明の一実施形態の電動システム30を搭載した電動二輪車10を示す。
電動二輪車10は、車両本体12を含む。車両本体12は、図示しないヘッドパイプに回動自在に挿通される図示しないステアリング軸と、ステアリング軸の上端に取り付けられるハンドル支持部16と、ハンドル支持部16に固定されるハンドル18と、ステアリング軸の下端に図示しないブラケットを介して取り付けられるフロントフォーク20と、シート22と、後方に延びかつ揺動自在なリヤアーム24とを有する。フロントフォーク20の下端部には前輪26が回転自在に取り付けられ、リヤアーム24の後端部には後輪28が回転自在に取り付けられている。
このような車両本体12には電動システム30が搭載されている。
図2を参照して、電動システム30は、直流の駆動用電源としての電池32を含む。電池32は、電池32を管理するBMS(バッテリマネージメントシステム)34を有する。BMS34には、第1制御部36および第2制御部38が接続されている。第1制御部36および第2制御部38はそれぞれ、たとえばMCU(モータコントロールユニット)を含む。第1制御部36および第2制御部38間は、通信線39によって通信可能に接続されている。第1制御部36の判断結果や演算結果は、必要に応じて通信線39を介して第2制御部38に送られる。したがって、たとえば、第1制御部36の判断結果や演算結果は、第2制御部38を介して第2電動モータ52(後述)に与えられる。第1制御部36は、電池電圧を検出する電圧センサ40、および電池電流を検出する電流センサ42を有する。第1制御部36には、第1駆動用電動モータ(以下、「第1電動モータ」という)44が接続されており、第1電動モータ44の第1回転子46は、たとえばチェーンを含む減速機48を介して第1出力軸50に接続されている。第2制御部38には、第2駆動用電動モータ(以下、「第2電動モータ」という)52が接続されており、第2電動モータ52の第2回転子54は、ワンウェイクラッチ56、出力軸58およびたとえばチェーンを含む減速機60を介して第2出力軸62に接続されている。第1出力軸50および第2出力軸62は、後輪28の車軸に接続されている。したがって、第1出力軸50からのトルクと第2出力軸62からのトルクとは、後輪28の車軸で合成される。第1電動モータ44の近傍にはエンコーダ64が配置され、第1制御部36は、エンコーダ64からの検知信号に基づいて第1電動モータ44の回転数および回転方向を算出する。同様に、第2電動モータ52の近傍にはエンコーダ66が配置され、第2制御部38は、エンコーダ66からの検知信号に基づいて第2電動モータ52の回転数および回転方向を算出する。ハンドル18に設けられるアクセル68(図1参照)から第1制御部36および第2制御部38へはアクセル信号が与えられる。電池32と、DC−DCコンバータ72および補機類74とは、メインスイッチ70を介して接続されている。なお、好ましくは、第1電動モータ44は、第2電動モータ52と同出力または第2電動モータ52よりも低出力である。さらに好ましくは、第1電動モータ44として、回生として使用される電力量に適した出力のスペックのモータが採用され、第2電動モータ52として、高出力型のモータが採用される。好ましくは、電池32として大容量の電池が用いられる。また、第1駆動モータ44および第2駆動モータ52によって所望の低速トルクが得られるので、減速機48,60の減速比は、小さく設定されてもよい。これにより高速走行が可能となる。
このような電動システム30では、メインスイッチ70がオンされると、第1制御部36および第2制御部38が起動される。一方、メインスイッチ70がオフされると第1制御部36および第2制御部38が停止され、電動二輪車10の電動システム30がシャットダウンされる。このように、メインスイッチ70のオン/オフによって、第1制御部36および第2制御部38の起動/停止が指示される。アクセル68によって電動二輪車10の発進が指示され、アクセル68の操作量に応じたアクセル信号がアクセル68から第1制御部36および第2制御部38に供給される。第1制御部36には、電池32からの電力がBMS34を介して与えられ、それによって第1制御部36は第1電動モータ44を制御する。第2制御部38には、電池32からの電力がBMS34を介して与えられ、それによって第2制御部38は第2電動モータ52を制御する。したがって、第1電動モータ44および第2電動モータ52はそれぞれ、第1制御部36および第2制御部38を介して電池32によって駆動される。第1出力軸50は、減速機48を介して第1電動モータ44によって駆動される。第2出力軸62は、ワンウェイクラッチ56および減速機60を介して第2電動モータ52によって駆動される。
この実施形態では、減速機48が、第1回転子46と第1出力軸50とが双方向に連動するように構成される第1伝動部に相当する。ワンウェイクラッチ56、出力軸58および減速機60が第2伝動部に相当する。第2伝動部はワンウェイクラッチ56を含むので、第2出力軸62からの駆動力が第2回転子54に伝達されることなく、第2回転子54からの駆動力が第2出力軸62に伝達される。第1電動モータ44と第2電動モータ52とを電気的に接続する接続部は、第1制御部36、第2制御部38、第1制御部36と第1電動モータ44とを結ぶ交流線75a、第2制御部38と第2電動モータ52とを結ぶ交流線75b、および第1制御部36と第2制御部38とを結ぶ直流線75cを含む。電池32の充電状態を検出する充電状態検出部は、BMS34および電圧センサ40を含む。第1電動モータ44が回生中か否かを検出する回生検出部は、BMS34および電流センサ42を含む。制御装置は、第1制御部36および第2制御部38を含む。
ついで、図3から図7を参照して、電動システム30の動作について説明する。
図3を参照して、電動システム30の状態遷移動作を説明する。
まず、電池32が満充電状態であるか否かが第1制御部36によって判断される(ステップS1)。これは、第1制御部36内の電圧センサ40からの検出信号およびBMS34からの通信データに基づいて判断される。電池32が満充電状態でなければ、電池電流は回生中(第1制御部36から電池32に向けて電流が流れ、電池32を充電中)か否かが、第1制御部36によって判断される(ステップS3)。これは、第1制御部36内の電流センサ42からの検出信号およびBMS34からの通信データに基づいて判断される。電池電流が回生中でなければ、総トルク指令値は1つの電動モータで対応可能か否かが第1制御部36によって判断される(ステップS5)。すなわち、総トルク指令値が示すトルクを、1つの電動モータによって得ることができるか否かが判断される。総トルク指令値は、アクセル68からのアクセル信号およびエンコーダ64からの検知信号に基づいて第1制御部36によって判断される。総トルク指令値が1つの電動モータで対応不可能であれば、パラレル稼働モードへ進む。一方、ステップS5において、総トルク指令値が1つの電動モータで対応可能であれば、アクセル68が閉じているか否かが第1制御部36によって判断される(ステップS7)。アクセル68が閉じていなければ、シングル稼働モードへ進み、一方、アクセル68が閉じていれば、回生モードへ進む。
また、ステップS3において、電池電流が回生中であれば、回生指示中か否かが第1制御部36によって判断される(ステップS9)。回生指示中か否かは、エンコーダ64からの検知信号およびアクセル68からのアクセル信号に基づいて第1制御部36によって判断される。エンコーダ64からの検知信号が、電動二輪車10の車速が所定値以下であることを示し、かつアクセル68からのアクセル信号が、アクセル68が閉じられていることを示しているとき、回生指示中と判断され、それ以外のとき成り行き回生と判断される。回生指示中であればステップS5へ進み、一方、回生指示中でなければ(すなわち、成り行き回生中であれば)、回生消費モードへ進む。ステップS1において、電池32が満充電状態のときも、回生消費モードへ進む。
図4を参照して、電動システム30のパラレル稼働モード処理について説明する。
まず、第1制御部36によって総トルク指令値が取得される(ステップS11)。総トルク指令値は、アクセル68からの信号およびエンコーダ64からの検知信号に基づいて第1制御部36によって判断される。そして、第1制御部36によって第1電動モータ44へ総トルク指令値が分配され(ステップS13)、第2制御部38によって第2電動モータ52へ総トルク指令値が分配され(ステップS15)、リターンする。なお、第1電動モータ44および第2電動モータ52への総トルク指令値の配分は、第1電動モータ44および第2電動モータ52のスペックに応じて設定されてもよく、1/2ずつに設定されてもよい。また、総トルク指令値の一部が第1電動モータ44に優先的に割り当てられ、総トルク指令値の残りが第2電動モータ52に割り当てられてもよい。たとえば、総トルク指令値の一部が第1電動モータ44の限度まで第1電動モータ44に割り当てられ、第1電動モータ44によって賄いきれない総トルク指令値の残りが、第2電動モータ52に割り当てられてもよい。
図8を参照して、パラレル稼働モード処理を実行することによって、第1電動モータ44によるトルクおよび第2電動モータ52によるトルクを合成でき、高トルクが得られる。その結果、発進駆動力および最高速度が向上する。
図5を参照して、電動システム30のシングル稼働モード処理について説明する。
まず、第1制御部36によって総トルク指令値が取得される(ステップS21)。総トルク指令値は、アクセル68からの信号およびエンコーダ64からの検知信号に基づいて第1制御部36によって判断される。そして、第1制御部36によって第1電動モータ44のトルク指令値が徐々に増加され(ステップS23)、第1電動モータ44のトルク指令値が総トルク指令値以上か否かが第1制御部36で判断される(ステップS25)。言い換えれば、第1電動モータ44のトルク指令値が総トルク指令値に達したか否かが判断される。第1電動モータ44のトルク指令値が総トルク指令値未満であれば、第1制御部36によって、総トルク指令値から第1電動モータ44のトルク指令値を減算した値が、第2電動モータ52のトルク指令値として設定され(ステップS27)、リターンする。一方、ステップS25において、第1電動モータ44のトルク指令値が総トルク指令値以上になれば、第1制御部36によって総トルク指令値が第1電動モータ44のトルク指令値として設定され(ステップS29)、ステップS27へ進む。すると、ステップS27では、第1制御部36によって第2電動モータ52のトルク指令値がゼロに設定されて、第2制御部38によって第2電動モータ52が停止され、電池32からBMS34を介して第2制御部38への放電も休止される。このように所定値以下のトルクが要求されるときには、シングル稼働モードが実行される。
図9を参照して、シングル稼働モードを実行すると、第1電動モータ44だけで力行できるとともに、ワンウェイクラッチ56によって第2出力軸62からの駆動力は第2電動モータ52へ伝達されないので、第2電動モータ52の鉄損、銅損、機械損などの損失がゼロとなる。したがって、燃費を向上でき、航続距離を向上できる。
図6を参照して、電動システム30の回生モード処理について説明する。
まず、第1制御部36によって回生用の総トルク指令値が取得される(ステップS31)。回生用の総トルク指令値は、エンコーダ64からの検知信号に基づいて第1制御部36によって決定される。そして、第1制御部36によって回生用の総トルク指令値が第1電動モータ44のトルク指令値として設定され(ステップS33)、第1制御部36によって第2電動モータ52のトルク指令値がゼロに設定され(ステップS35)、リターンする。このように、第1電動モータ44のみが発電して回生制動が行われ、その一方、第2電動モータ52は停止され、電池32からBMS34を介して第2制御部38への放電も休止される。なお、図6に示す回生モード処理における回生用のトルクは、図4に示すパラレル稼働モード処理における駆動用のトルクおよび図5に示すシングル稼働モード処理における駆動用のトルクとは、逆方向に働く。
図10を参照して、電動二輪車10の車速が所定値以下でありかつアクセル68がオフされているとき、回生モードを実行することによって、回生機能による適度なエンジンブレーキ感があり、フィーリングが向上する。また、回生により電池32を充電して電力を還元できるので、航続距離を向上できる。さらに、ワンウェイクラッチ56によって第2出力軸62からの駆動力は第2電動モータ52へ伝達されないので、第2電動モータ52の鉄損、銅損、機械損などの損失がゼロとなる。
図7を参照して、電動システム30の回生消費モード処理について説明する。
まず、第2電動モータ52が正転中か否かが、エンコーダ66からの検知信号に基づいて第2制御部38によって判断される(ステップS41)。第2電動モータ52が正転中であれば、第2電動モータ52が停止され(ステップS43)、一方、第2電動モータ52が正転中でなければ、第2電動モータ52によって消費処理が行われ(ステップS45)、リターンする。ステップS45における第2電動モータ52による電力の消費処理では、第2制御部38によってたとえば第2電動モータ52が逆回転される。また、第2制御部38によって第2電動モータ52にロック通電されてもよい。すなわち、第2回転子54が所定の位置にロックされ第2電動モータ52が駆動しないように第2電動モータ52に通電されてもよい。このとき、第2電動モータ52にはたとえば正弦波でない電流が供給される。さらに、第2回転子54を振動させるように第2電動モータ52へ通電されてもよい。
また、電動システム30の回生消費モード処理において、第2電動モータ52が正転中か否かに拘わらず(正転中か否かを判断することなく)、第2電動モータ52に無効電流(d軸電流)通電することによって、駆動トルクを与えない消費が行われてもよい。すなわち、第2電動モータ52が駆動しないような所謂弱め界磁電流による通電が行われてもよい。さらに、電動システム30の回生消費モード処理において、第2電動モータ52が正転中か否かに拘わらず(正転中か否かを判断することなく)、銅損のみによる消費が行われてもよい。これらの場合、第2電動モータ52を停止することなく、回生電力を容易に消費できる。
図11を参照して、回生消費モードを実行することによって、第1電動モータ44の発電による電力(回生電力)を第2電動モータ52で消費でき、電池32を保護できる。すなわち、電池32が満充電状態であるときや、下り坂走行などによる成り行き回生が発生する際には、第2電動モータ52を逆回転させたり、第2電動モータ52にロック通電させることによって、電池32を充電することなく電力を消費させる。なお、このような逆回転やロック通電といった第2電動モータ52の挙動は、ワンウェイクラッチ56によって減速機60へ伝達されないので、後輪28ひいては電動二輪車10への悪影響はない。また、満充電状態であっても、通常時と同等のエンジンブレーキ感を維持することができる。
なお、メインスイッチ70がオフ状態の場合にも誘起電圧によって第1制御部36を起動できる回路を設けてもよい。この場合、第1制御部36が起動されると、通信線39を介して第1制御部36から第2制御部38へ通信することによって、第2制御部38を起動できる。
このような電動二輪車10によれば、第1電動モータ44は、第1出力軸50に対して駆動力を出力する一方、第1出力軸50からの逆駆動力を受けることができる。また、第2電動モータ52は、第2出力軸62に対して駆動力を出力する一方、第2出力軸62からの逆駆動力を受けない。したがって、力行時には、第1電動モータ44および第2電動モータ52の駆動によって大きな駆動トルクを得ることができる。また、回生時には、第1電動モータ44によって回生でき、回生による制動を実現できるとともに、電池32を良好に充電できる。さらに、電池32が所定電圧以上の高電圧時(典型的には、満充電時)には、第1電動モータ44による回生電力を、接続部を介して、すなわち交流線75a、第1制御部36、直流線75c、第2制御部38および交流線75bを介して、第2電動モータ52によって確実に消費させることができ、電池32の過充電を防止できる。このように第2電動モータ52に力行と消費とを兼用させ、第2電動モータ52は、力行時にはトルク付加手段として大きな駆動トルクの発生に寄与でき、回生時には余剰電力の消費手段となる。したがって、多くの電力を消費させるために専用の電力消費手段を別途用いる必要はなく、その分構成を簡素にでき、装置は大型にならない。
なお、市場においては、より大きな駆動トルクが求められているが、回生制動力は駆動トルクより小さくてもよい。また、実際に走行する場面において、駆動力も制動力も働かせない惰性走行をすることもある。したがって、一方の電動モータだけで回生制動する構成を採用しても、実際に走行する場面では、乗員が回生制動力の不足を感じるようなことはない。
電池32の充電状態が所定条件を満たすとき、第1電動モータ44による回生電力を第2電動モータ52によって確実に消費できる。特に、電池32の充電状態が満充電のとき、第1電動モータ44による回生電力を第2電動モータ52によって確実に消費できる。
また、第1電動モータ44の回生を指示していないにも拘らず、電流センサ42の検出結果が回生中を示すとき、第2制御部38は、第1電動モータ44による回生電力を第2電動モータ52によって消費させる。したがって、成り行き回生が生じている場合でも、回生電力を消費させることによって電池32を保護できる。
第1電動モータ44による回生電力を第2電動モータ52によって消費させるとき、第2制御部38が、第2電動モータ52にロック通電する場合、第2電動モータ52を回転させることなく、回生電力を容易に消費できる。
また、第1電動モータ44による回生電力を第2電動モータ52によって消費させるとき、第2制御部38が、第2電動モータ52を逆回転させる場合、回生電力を容易に消費できる。また、出力に影響を及ぼさない範囲であれば、第2伝動部が第2電動モータ52につれ回りすることにより、より多くの電力を消費させてもよい。
第2伝動部は、第2回転子54と第2出力軸62との間に設けられるクラッチ56を含むことによって、第2伝達部を簡単に構成できる。
回生側の第1電動モータ44として、高トルクを要求されない電動モータ、すなわち誘起電圧定数の低い低出力モータを用いることで、第1電動モータ44による誘起電圧が電池32の電圧を超えにくくなり、成り行き回生が生じにくくなる。たとえ成り行き回生が生じても、発生する回生電力を小さく抑えることができ、第2電動モータ52において余裕をもってかつ容易に回生電力を消費できる。また、第1電動モータ44として高トルクを要求されない電動モータを用いることによって、回生時の発電効率(充電効率)が良好となる。
電動二輪車10には、より大きな駆動トルクが求められているので、電動システム30は、電動二輪車10に好適に用いられる。
なお、図3のステップS1では、電池32が満充電状態か否かが判断されたが、これに限定されず、電池電圧が過電圧か否かが判断されてもよい。ここで、過電圧とは、これ以上電圧が高くなると異常(高電圧異常)が発生していると判断できる高電圧のことをいう。電池32の状態はBMS34によって監視されるが、第1制御部32は、BMS34から通信データが入力されなくとも、電圧センサ40からの検知信号に基づいて、電池電圧が過電圧か否かを判断できる。この場合、電池電圧が過電圧のとき、第1電動モータ44による回生電力を第2電動モータ52によって確実に消費できる。
また、図3のステップS1において、電池32が低温状態か否かが判断されてもよく、さらに、電池32が高温状態か否かが判断されてもよい。この場合、電池32が低温状態であるときや電池32が高温状態であるとき、第1電動モータ44による回生電力を第2電動モータ52によって確実に消費できる。
このように、電池32の充電状態の所定条件には、電池32が満充電状態である場合だけではなく、電池電圧が過電圧である場合、電池32が低温状態である場合、電池32が高温状態である場合等が含まれる。
ついで、図12に、この発明の他の実施形態の電動二輪車10aを示す。
電動二輪車10aは車両本体12aを含み、車両本体12aには電動システム30aが搭載される。図13を参照して、電動システム30aは、電動二輪車10の電動システム30とは異なり、第2制御部38、交流線75b、直流線75cおよび通信線39を含まず、第1制御部36と第2電動モータ52とを結ぶ交流線75dを含む。したがって、第1制御部36が第2制御部38の機能をも果たし、第2電動モータ52を制御する。第1電動モータ44と第2電動モータ52とを電気的に接続する接続部は、第1制御部36、交流線75a,75dを含む。第1制御部36が制御装置に相当する。電動二輪車10aのその他の構成は、電動二輪車10と同様であるので、その重複する説明は省略する。
電動二輪車10aは、電動二輪車10と同様の効果を奏する。
つぎに、図14に、この発明の他の実施形態の電動二輪車10bを示す。
電動二輪車10bは車両本体12bを含み、車両本体12bには電動システム30bが搭載される。図15を参照して、電動システム30bは、電動二輪車10の電動システム30の構成に加えて、たとえばMCUを含む第3制御部76、第3回転子78を有する第3駆動用電動モータ(以下、「第3電動モータ」という)80およびエンコーダ82を含む。第3電動モータ80の第3回転子78は、出力軸58に接続される。さらに、電動システム30bは、通信線39の代わりに通信線84,86を含む。第1制御部36および第3制御部76間は、通信線84によって通信可能に接続され、第2制御部38および第3制御部76間は、通信線86によって通信可能に接続されている。第3制御部76には、電池32からの電力がBMS34を介して与えられ、それによって第3制御部76は第3電動モータ80を制御する。したがって、第3電動モータ80は、第3制御部76を介して電池32によって駆動される。制御装置は、第1制御部36、第2制御部38および第3制御部76を含む。電動二輪車10bのその他の構成は、電動二輪車10と同様であるので、その重複する説明は省略する。
電動二輪車10bは、電動二輪車10と同様の効果を奏する。
さらに、図16に、この発明の他の実施形態の電動二輪車10cを示す。
電動二輪車10cは車両本体12cを含み、車両本体12cには電動システム30cが搭載される。図17を参照して、電動システム30cは、電動二輪車10bの電動システム30bの構成に加えて、たとえばチェーンを含む減速機88、および第3出力軸89を含む。第3電動モータ80の第3回転子78は、出力軸58に接続されることなく、減速機88を介して第3出力軸89に連結される。第3出力軸89は、後輪28の車軸と第2出力軸62とを連結する。減速機88が第3伝動部に相当する。電動二輪車10cのその他の構成は、電動二輪車10bと同様であるので、説明は省略する。
電動二輪車10cは、電動二輪車10と同様の効果を奏する。
つぎに、図18に、この発明の他の実施形態の電動システム30dを示す。
電動システム30dは、電動二輪車10の電動システム30の出力軸58、減速機60および第2出力軸62を含まず、第1電動モータ44の第1回転子46に直結される第2出力軸90を含む。第2電動モータ52の第2回転子54は、ワンウェイクラッチ56および第2出力軸90を介して、第1電動モータ44の第1回転子46に接続され、第2出力軸90からのトルクは、第1電動モータ44の第1回転子46に与えられる。また、電動システム30dでは、第1回転子46と減速機48との間に、減速機92および出力軸94が設けられる。減速機48,92および出力軸94が、第1伝動部に相当する。ワンウェイクラッチ56が第2伝動部に相当する。電動システム30dのその他の構成は、電動システム30と同様であるので、その重複する説明は省略する。
電動システム30dを電動二輪車10に採用した場合も、電動システム30を採用した電動二輪車10と同様の効果を奏する。なお、電動システム30dでは、第1電動モータ44および第2電動モータ52の回転方向は互いに同方向に設定される。
さらに、図19に、この発明の一実施形態の電動四輪車100を示す。
電動四輪車100は、車両本体102を含む。車両本体102の前部は、一対の前輪104a,104bを回転自在に支持し、車両本体102の後部は、一対の後輪106a,106bを回転自在に支持する。
このような車両本体102には電動システム108が搭載される。
図20を参照して、電動システム108は、直流の駆動用電源としての電池110を含む。電池110は、電池110を管理するBMS112を有する。BMS112には、制御部114が接続されている。制御部114は、たとえばMCUを含む。制御部114は、電池電圧を検出する電圧センサ116、および電池電流を検出する電流センサ118を有する。
制御部114には、一対の第1電動モータ120a,120bが接続されている。第1電動モータ120aの第1回転子122aは、第1伝動部124aを介して第1出力軸126aに接続されている。第1伝動部124aは、たとえばカップリングを含む。第1出力軸126aは、後輪106aの車軸に接続されている。第1電動モータ120aの近傍にはエンコーダ128aが配置され、制御部114は、エンコーダ128aからの検知信号に基づいて第1電動モータ120aの回転数および回転方向を算出する。同様に、第1電動モータ120bの第1回転子122bは、第1伝動部124bを介して第1出力軸126bに接続されている。第1伝動部124bは、たとえばカップリングを含む。第1出力軸126bは、後輪106bの車軸に接続されている。第1電動モータ120bの近傍にはエンコーダ128bが配置され、制御部114は、エンコーダ128bからの検知信号に基づいて第1電動モータ120bの回転数および回転方向を算出する。
また、制御部114には、一対の第2電動モータ130a,130bが接続されている。第2電動モータ130aの第2回転子132aは、ワンウェイクラッチ134aを介して第2出力軸136aに接続されている。第2出力軸136aは、前輪104aの車軸に接続されている。第2電動モータ130aの近傍にはエンコーダ138aが配置され、制御部114は、エンコーダ138aからの検知信号に基づいて第2電動モータ130aの回転数および回転方向を算出する。同様に、第2電動モータ130bの第2回転子132bは、ワンウェイクラッチ134bを介して第2出力軸136bに接続されている。第2出力軸136bは、前輪104bの車軸に接続されている。第2電動モータ130bの近傍にはエンコーダ138bが配置され、制御部114は、エンコーダ138bからの検知信号に基づいて第2電動モータ130bの回転数および回転方向を算出する。
アクセル140から制御部114へはアクセル信号が与えられる。電池110と、DC−DCコンバータ144および補機類146とは、メインスイッチ142を介して接続されている。
このような電動システム108では、メインスイッチ142がオンされると、制御部114が起動される。一方、メインスイッチ142がオフされると制御部114が停止され、電動四輪車100の電動システム108がシャットダウンされる。このように、メインスイッチ142のオン/オフによって、制御部114の起動/停止が指示される。アクセル140によって電動四輪車100の発進が指示され、アクセル140の操作量に応じたアクセル信号がアクセル140から制御部114に供給される。制御部114には、電池110からの電力がBMS112を介して与えられ、それによって制御部114は一対の第1電動モータ120a,120bおよび一対の第2電動モータ130a,130bを制御する。したがって、一対の第1電動モータ120a,120bおよび一対の第2電動モータ130a,130bは、制御部114を介して電池110によって駆動される。第1出力軸126aは、第1伝動部124aを介して第1電動モータ120aによって駆動され、第1出力軸126bは、第1伝動部124bを介して第1電動モータ120bによって駆動される。第2出力軸136aは、ワンウェイクラッチ134aを介して第2電動モータ130aによって駆動され、第2出力軸136bは、ワンウェイクラッチ134bを介して第2電動モータ130bによって駆動される。
この実施形態では、ワンウェイクラッチ134a,134bがそれぞれ、第2伝動部に相当する。ワンウェイクラッチ134aによって、第2出力軸136aからの駆動力が第2回転子132aに伝達されることなく、第2回転子132aからの駆動力が第2出力軸136aに伝達される。同様に、ワンウェイクラッチ134bによって、第2出力軸136bからの駆動力が第2回転子132bに伝達されることなく、第2回転子132bからの駆動力が第2出力軸136bに伝達される。第1電動モータ120aと第2電動モータ130aとを電気的に接続する接続部は、制御部114、制御部114と第1電動モータ120aとを結ぶ交流線148a、および制御部114と第2電動モータ130aとを結ぶ交流線148bを含む。同様に、第1電動モータ120bと第2電動モータ130bとを電気的に接続する接続部は、制御部114、制御部114と第1電動モータ120bとを結ぶ交流線150a、および制御部114と第2電動モータ130bとを結ぶ交流線150bを含む。制御部114が制御装置に相当する。
このような電動システム108を含む電動四輪車100は、電動システム30を含む電動二輪車10と同様の効果を奏する。
また、電動システム108では、第1伝動部124aは、第1回転子122aと第1出力軸126aとを直結し、第1伝動部124bは、第1回転子122bと第1出力軸126bとを直結するので、構成が簡単になる。
電動四輪車100では、電動システム108を左右に分け、第1電動モータ120aと第2電動モータ130aとを1セット、第1電動モータ120bと第2電動モータ130bとを1セットとする場合について説明したが、これに限定されない。第1電動モータ120aと第2電動モータ130bとを1セット、第1電動モータ120bと第2電動モータ130aとを1セットとして、クロスの位置にある電動モータが1セットとなるように構成されてもよい。また、3個の電動モータがそれぞれ出力軸に直結され、1個の電動モータがクラッチを介して出力軸に接続されてもよい。さらに、1個の電動モータが出力軸に直結され、3個の電動モータがそれぞれクラッチを介して出力軸に接続されてもよい。
なお、上述の実施形態では、クラッチとしてワンウェイクラッチが用いられたが、これに限定されない。クラッチとして、遠心クラッチや電磁クラッチが用いられてもよい。クラッチを完全に切ることによってクラッチをオフする場合には、図7および図11に示す回生消費モードにおいて、第2電動モータ52は正転されてもよい。
第1伝動部から第3伝動部のうち少なくとも1つの伝動部がクラッチを含んでいればよい。好ましくは、第1伝動部から第3伝動部のうち少なくとも第2伝動部がクラッチを含む。
この発明の実施形態に係る電動二輪車に含まれる電動システムは、4個以上の電動モータを有していてもよい。この場合、電動システムが回生消費する電力量に応じて、1または2以上の電動モータにクラッチが設けられる。
電動モータは、アキシャルギャップ型モータでも、ラジアルギャップ型モータでもよい。
上述の実施形態において、電圧センサ40および電流センサ42は、BMS34内に設けられてもよい。
上述の実施形態に係る電動二輪車では、伝動部が減速機を含む場合について説明したが、これに限定されず、伝動部は減速機を必ずしも有していなくてもよい。
また、減速機は、チェーンではなくベルトを有していてもよい。
図15、図17および図18に示す電動システム30b〜30dにおいて、すべての電動モータが1つの制御部によって制御されてもよく、図20における電動システム108において、電動モータごとに制御部が設けられてもよい。
この発明に係る電動システムは、電動二輪車および電動四輪車だけではなく、船舶や航空機などの任意の輸送機器に搭載できる。
以上、この発明の好ましい実施形態について説明されたが、この発明の範囲および精神を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能であることは明らかである。この発明の範囲は、添付された請求の範囲のみによって限定される。
10,10a,10b,10c 電動二輪車
30,30a,30b,30c,30d,108 電動システム
32,110 電池
36 第1制御部
38 第2制御部
40,116 電圧センサ
42,118 電流センサ
44,120a,120b 第1駆動用電動モータ
46,122a,122b 第1回転子
48,60,88,92 減速機
50,126a,126b 第1出力軸
52,130a,130b 第2駆動用電動モータ
54,132a,132b 第2回転子
56,134a,134b ワンウェイクラッチ
58,94 出力軸
62,90,136a,136b 第2出力軸
64,66,82,128a,128b,138a,138b エンコーダ
68,140 アクセル
75a,75b,75d,148a,148b,150a,150b 交流線
75c 直流線
76 第3制御部
78 第3回転子
80 第3駆動用電動モータ
100 電動四輪車
114 制御部
124a,124b 第1伝動部
このような車両本体12には電動システム30が搭載されている。
図2を参照して、電動システム30は、直流の駆動用電源としての電池32を含む。電池32は、電池32を管理するBMS(バッテリマネージメントシステム)34を有する。BMS34には、第1制御部36および第2制御部38が接続されている。第1制御部36および第2制御部38はそれぞれ、たとえばMCU(モータコントロールユニット)を含む。第1制御部36および第2制御部38間は、通信線39によって通信可能に接続されている。第1制御部36の判断結果や演算結果は、必要に応じて通信線39を介して第2制御部38に送られる。したがって、たとえば、第1制御部36の判断結果や演算結果は、第2制御部38を介して第2電動モータ52(後述)に与えられる。第1制御部36は、電池電圧を検出する電圧センサ40、および電池電流を検出する電流センサ42を有する。第1制御部36には、第1駆動用電動モータ(以下、「第1電動モータ」という)44が接続されており、第1電動モータ44の第1回転子46は、たとえばチェーンを含む減速機48を介して第1出力軸50に接続されている。第2制御部38には、第2駆動用電動モータ(以下、「第2電動モータ」という)52が接続されており、第2電動モータ52の第2回転子54は、ワンウェイクラッチ56、出力軸58およびたとえばチェーンを含む減速機60を介して第2出力軸62に接続されている。第1出力軸50および第2出力軸62は、後輪28の車軸に接続されている。したがって、第1出力軸50からのトルクと第2出力軸62からのトルクとは、後輪28の車軸で合成される。第1電動モータ44の近傍にはエンコーダ64が配置され、第1制御部36は、エンコーダ64からの検知信号に基づいて第1電動モータ44の回転数および回転方向を算出する。同様に、第2電動モータ52の近傍にはエンコーダ66が配置され、第2制御部38は、エンコーダ66からの検知信号に基づいて第2電動モータ52の回転数および回転方向を算出する。ハンドル18に設けられるアクセル68(図1参照)から第1制御部36および第2制御部38へはアクセル信号が与えられる。電池32と、DC−DCコンバータ72および補機類74とは、メインスイッチ70を介して接続されている。なお、好ましくは、第1電動モータ44は、第2電動モータ52と同出力または第2電動モータ52よりも低出力である。さらに好ましくは、第1電動モータ44として、回生として使用される電力量に適した出力のスペックのモータが採用され、第2電動モータ52として、高出力型のモータが採用される。好ましくは、電池32として大容量の電池が用いられる。また、第1動モータ44および第2動モータ52によって所望の低速トルクが得られるので、減速機48,60の減速比は、小さく設定されてもよい。これにより高速走行が可能となる。

Claims (11)

  1. 駆動用電源と、
    前記駆動用電源によって駆動されかつ第1回転子を含む第1駆動用電動モータと、
    前記駆動用電源によって駆動されかつ第2回転子を含む第2駆動用電動モータと、
    前記第1駆動用電動モータによって駆動される第1出力軸と、
    前記第2駆動用電動モータによって駆動される第2出力軸と、
    前記第1回転子と前記第1出力軸との間に設けられる第1伝動部と、
    前記第2回転子と前記第2出力軸との間に設けられる第2伝動部と、
    前記第1駆動用電動モータと前記第2駆動用電動モータとを電気的に接続する接続部とを備え、
    前記第1伝動部は、前記第1回転子と前記第1出力軸とが双方向に連動するように構成され、
    前記第2伝動部は、前記第2出力軸からの駆動力を前記第2回転子に伝達することなく、前記第2回転子からの駆動力を前記第2出力軸に伝達するように構成されている、電動システム。
  2. 前記駆動用電源の充電状態を検出する充電状態検出部と、
    前記充電状態検出部の検出結果が所定条件を満たすとき、前記第1駆動用電動モータによる回生電力を前記第2駆動用電動モータによって消費させる制御装置とをさらに備える、請求項1に記載の電動システム。
  3. 前記所定条件とは、満充電状態である、請求項2に記載の電動システム。
  4. 前記第1駆動用電動モータが回生中か否かを検出する回生検出部をさらに備え、
    前記第1駆動用電動モータの回生を指示していないにも拘らず、前記回生検出部の検出結果が回生中を示すとき、前記制御装置は、前記第1駆動用電動モータによる回生電力を前記第2駆動用電動モータによって消費させる、請求項2に記載の電動システム。
  5. 前記第1駆動用電動モータによる回生電力を前記第2駆動用電動モータによって消費させるとき、前記制御装置は、前記第2駆動用電動モータに駆動トルクを発生させない無効電流通電する、請求項2に記載の電動システム。
  6. 前記第1駆動用電動モータによる回生電力を前記第2駆動用電動モータによって消費させるとき、前記制御装置は、前記第2回転子が所定の位置にロックされ前記第2駆動用電動モータが駆動しないように前記第2駆動用電動モータに通電する、請求項2に記載の電動システム。
  7. 前記第1駆動用電動モータによる回生電力を前記第2駆動用電動モータによって消費させるとき、前記制御装置は、前記第2駆動用電動モータを逆回転させる、請求項2に記載の電動システム。
  8. 前記第2伝動部は、前記第2回転子と前記第2出力軸との間に設けられるクラッチを含む、請求項1から7のいずれかに記載の電動システム。
  9. 前記第1伝動部は、前記第1回転子と前記第1出力軸とを直結する、請求項8に記載の電動システム。
  10. 前記第1駆動用電動モータは、前記第2駆動用電動モータと同出力または前記第2駆動用電動モータよりも低出力である、請求項1から9のいずれかに記載の電動システム。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の電動システムを備える、輸送機器。
JP2016511275A 2014-04-03 2014-04-03 電動システムおよびそれを備える輸送機器 Active JP6192811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/059878 WO2015151262A1 (ja) 2014-04-03 2014-04-03 電動システムおよびそれを備える輸送機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015151262A1 true JPWO2015151262A1 (ja) 2017-04-13
JP6192811B2 JP6192811B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=54239624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511275A Active JP6192811B2 (ja) 2014-04-03 2014-04-03 電動システムおよびそれを備える輸送機器

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3127739B1 (ja)
JP (1) JP6192811B2 (ja)
CN (1) CN106163861B (ja)
WO (1) WO2015151262A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3308993A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-18 Taiyo Yuden Co., Ltd. Motor driving control apparatus and electrically assisted vehicle
FR3087162B1 (fr) * 2018-10-16 2021-01-01 Ebikelabs Systeme de diagnostic sur place de la batterie d'un velo electrique
WO2022113115A1 (en) * 2020-11-29 2022-06-02 Tvs Motor Company Limited Smart vehicle
TWI800939B (zh) * 2021-10-04 2023-05-01 久鼎金屬實業股份有限公司 輔助剎車系統及應用輔助剎車系統的電動滑板車

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153325A (ja) * 1992-10-28 1994-05-31 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用動力制御装置
JPH0799704A (ja) * 1993-09-24 1995-04-11 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用動力制御装置
JP2003134602A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の回生エネルギー制御装置
JP2010029051A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Toshiba Corp 電動車両制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259505A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の回生制御装置
DE10304610A1 (de) * 2003-02-05 2004-08-26 Robert Bosch Gmbh Anordnung und Verfahren zur Wandlung von mechanischer in elektrische Energie und umgekehrt
JP5636440B2 (ja) * 2010-11-22 2014-12-03 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
JP5921812B2 (ja) * 2011-02-25 2016-05-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP2013048608A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Kokusan Denki Co Ltd 電動式作業車両
GB2483375B (en) * 2011-09-13 2014-03-12 Protean Electric Ltd A controller and method for energy dissipation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153325A (ja) * 1992-10-28 1994-05-31 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用動力制御装置
JPH0799704A (ja) * 1993-09-24 1995-04-11 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用動力制御装置
JP2003134602A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の回生エネルギー制御装置
JP2010029051A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Toshiba Corp 電動車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3127739B1 (en) 2019-12-04
JP6192811B2 (ja) 2017-09-06
CN106163861A (zh) 2016-11-23
WO2015151262A1 (ja) 2015-10-08
EP3127739A4 (en) 2018-02-14
EP3127739A1 (en) 2017-02-08
CN106163861B (zh) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102341622B (zh) 用于扭矩矢量控制的设备
JP5644322B2 (ja) 電動車両の不適切バッテリ交換時対策装置
JP5966962B2 (ja) ハイブリッド車両の走行制御装置
JP2009196545A (ja) ハイブリッド駆動方式の車両
US9266518B2 (en) Component control system for a vehicle
JP6192811B2 (ja) 電動システムおよびそれを備える輸送機器
CN102616150B (zh) 电动车辆
CN105121199B (zh) 用于控制具有独立的后部电动机器的机动车辆的系统和方法
JP2005348583A (ja) 電動車両の制御装置
JP2005137099A (ja) 四輪駆動車両
KR100844729B1 (ko) 하이브리드 차량의 비상 구동 장치 및 방법
JP6365067B2 (ja) 電動4輪駆動車両の制御装置
US20220297666A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
WO2015151265A1 (ja) 電動システムおよびそれを備える輸送機器
JP2015116067A (ja) 車両の電源システム
US20220194231A1 (en) Regenerative braking based on a charging capability status of a vehicle battery
JP6436433B2 (ja) 車両用電源装置および車両用電源装置の制御方法
JP2013158200A (ja) パッシブトルクスプリット4輪駆動車
JP2016165942A (ja) 動力伝達装置
JP2016041567A (ja) ハイブリッド車両のブレーキシステム
JP3823066B2 (ja) 前後輪駆動車用の駆動装置
US20220355787A1 (en) Runaway prevention systems and methods for electric vehicles
WO2023127107A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP2024044640A (ja) 低速電動車両の駆動装置
JP2024044641A (ja) 低速電動車両の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250