JPWO2015141631A1 - バッテリセルの加圧装置 - Google Patents

バッテリセルの加圧装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015141631A1
JPWO2015141631A1 JP2016508719A JP2016508719A JPWO2015141631A1 JP WO2015141631 A1 JPWO2015141631 A1 JP WO2015141631A1 JP 2016508719 A JP2016508719 A JP 2016508719A JP 2016508719 A JP2016508719 A JP 2016508719A JP WO2015141631 A1 JPWO2015141631 A1 JP WO2015141631A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cell
thickness direction
spacer
spacers
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016508719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6115683B2 (ja
Inventor
良和 丹羽
良和 丹羽
茂吉 岡田
茂吉 岡田
充 吉水
充 吉水
克己 黒澤
克己 黒澤
哲也 青野
哲也 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015141631A1 publication Critical patent/JPWO2015141631A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115683B2 publication Critical patent/JP6115683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

加圧装置(10)は、複数のバッテリセル(1)を収容するハウジング(11)と、厚さ方向に等間隔置きにハウジング(11)に固定され、エアの圧力に応じて膨張・収縮可能な袋状をなす複数のスペーサ(12)と、を有する。スペーサ(12)を収縮させた状態では、隣り合うスペーサ(12)の間に、バッテリセル(1)の厚さ方向の寸法よりも大きい間隙(27)が確保される。エア機器(13)によりスペーサ(12)内のエア圧力を上昇させてスペーサ(12)を膨張させた状態では、隣り合うスペーサ(12)がバッテリセル(1)を厚さ方向に加圧する。

Description

本発明は、偏平形状をなすバッテリセルを、その厚さ方向に加圧する加圧装置の改良に関する。
電気自動車やハイブリッド自動車に用いられるバッテリセルは、例えば、ラミネートフィルムからなる外装体の内部に発電要素が電解液とともに封入され、厚さ方向に薄肉な偏平形状をなしており、この外装体の周縁部の一部より正負の端子が導出されている。この種のバッテリセルを製造する際には、外装体の内部のガスを排出しつつ電解液を良好に浸透させるように、バッテリセルを所定の厚さ方向に加圧する工程が行われる。
なお、このようなバッテリセルの加圧作業に類似する技術として、特許文献1には、液晶パネルに用いられるセルを加圧する技術が開示されている。
バッテリセルの加圧を行うに際して、加圧装置(加圧マガジン)に、バッテリセルと一定幅のスペーサとを厚さ方向に交互に配置し、これら複数のバッテリセルとスペーサの全体を両側より厚さ方向に圧力を加えることで、複数のセルを同時に加圧する技術が知られている。
ここで、バッテリセルを加圧装置に挿入して加圧・固定した状態で充電を行う場合、バッテリセルの端子を充放電装置のチャック部に接続することによって、充電が行われる。このため、複数のセルの間隔はチャック部と同じ間隔である必要がある。
一方、電気自動車やハイブリッド自動車用のバッテリセルでは、搭載する車種によって容量が異なることなどから、バッテリセルの厚さは一種類ではない。ここで、上述したように交互に配置された複数のバッテリセルとスペーサの全体を両側から加圧する従来の加圧装置では、バッテリセルの厚さによって隣り合うバッテリセル間の間隔が異なるために、加圧状態における全体の寸法が変化する。そのため、充放電装置のチャック部との位置がずれてしまい、充放電を行うことができない。従って、厚さの異なるバッテリセルの種類毎に異なる加圧装置を用意する必要が生じ、それに付随して余分なマガジンの仕分けエリアが必要となり、製造コストおよび工場の必要面積が増大し、生産性が低下するという問題がある。
特開平2−146520号公報
本発明は、厚さが異なる複数種類のバッテリセルに対応できる新規な加圧装置を提供するものである。すなわち本発明は、ラミネートフィルムからなる外装体の内部に発電要素が電解液とともに封入され、厚さ方向に薄肉な偏平形状をなす複数のバッテリセルを上記厚さ方向に加圧するバッテリセルの加圧装置であって、上記複数のバッテリセルを収容するハウジングと、上記厚さ方向に複数並んで上記ハウジングに支持され、内部に封入される作動流体の流体圧力に応じて少なくとも上記厚さ方向に伸縮可能な袋状をなす複数のスペーサと、流体圧力源から上記複数のスペーサへ流体を供給する圧力供給通路と、を有している。
そして、上記スペーサ内の流体圧力を低下させて上記スペーサを収縮させた状態では、隣り合うスペーサの間に、上記バッテリセルの厚さ方向の寸法よりも大きい間隙が確保される。一方、上記スペーサ内の流体圧力を上昇させて上記スペーサを膨張させた状態では、隣り合うスペーサの間に配置された上記バッテリセルを上記厚さ方向に加圧するように構成されている。
本発明によれば、バッテリセルと交互に配置されるスペーサを膨張させることによりバッテリセルを加圧するように構成したので、対象とするバッテリセルの厚さにかかわらず、加圧装置のハウジングに対するバッテリセルの位置(厚さ方向の中央位置)が同じ位置に得られる。これにより、厚さが異なる種々の型式のバッテリセルに対して、例えば充放電装置のチャック部との位置ズレなどが生じず、同じ加圧装置を用いてバッテリセルの加圧を行うことができる。従って、厚さの異なるバッテリセルの型式毎に個別に加圧装置を用意する必要がないために、コストを抑制できるとともに作業効率が向上する。
本発明の一実施例に係る加圧装置により加圧されるバッテリセルとしてのフィルム外装電池を示す斜視図。 図1のフィルム外装電池の断面図。 第1実施例に係る加圧装置を示す上面図。 上記加圧装置の側面図。 上記加圧装置のスペーサを示す正面図(A)および側面図(B)。 上記スペーサの収縮状態(A)および膨張状態(B)を示す図4のB−B線に沿った要部の断面図。 同じく上記スペーサの収縮状態(A)および膨張状態(B)を示す図3のA−A線に沿った要部の断面図。 加圧面の表面に微細な凹凸を設けた変形例を示すスペーサの正面図。 セル支持部を備えた変形例を示すスペーサの正面図。 図9のC−C線に沿った断面図。 セル支持部を備えたスペーサを厚さの薄いバッテリセルと組み合わせた状態で示す上面から見た収縮状態での説明図。 同じく膨張状態での説明図。 セル支持部を備えたスペーサを厚さの厚いバッテリセルと組み合わせた状態で示す上面から見た収縮状態での説明図。 加圧装置の第2実施例を示す上面図。 上記加圧装置の側面図。 第2実施例のハウジングの有効長Lを長く設定したときの説明図。 第2実施例のハウジングの有効長Lを短く設定したときの説明図。
以下、図示の実施例により本発明を説明する。
先ず、加圧が行われるバッテリセルの一例であるフィルム外装電池について、図1および図2を参照して説明する。このフィルム外装電池1は、例えばリチウムイオン二次電池であり、偏平な長方形の外観形状を有し、長手方向の一方の端縁に、導電性金属箔からなる薄板状の一対の端子2,3を備えている。このフィルム外装電池1は、長方形をなす電極積層体4を電解液とともにラミネートフィルムからなる外装体5の内部に収容したものである。発電要素である上記の電極積層体4は、セパレータ8を介して交互に積層された複数の正極板6および負極板7から構成されている。複数の正極板6は正極端子2に接合されており、同様に、複数の負極板7は負極端子3に接合されている。正極板6は、アルミニウム箔等の金属箔からなる正極集電体6aの両面に正極活物質層6bをコーティングしたものであり、同じく負極板7は、銅箔等の金属箔からなる負極集電体7aの両面に負極活物質層7bをコーティングしたものである。
外装体5は、電極積層体4の下面側に配置される1枚のラミネートフィルムと上面側に配置される他の1枚のラミネートフィルムとの2枚構造をなし、これら2枚のラミネートフィルムの周囲の4辺を重ね合わせて、その周縁に沿って互いに熱融着される。このように熱融着された4辺の周縁部5aは薄いシート状をなし、これに対し、電極積層体4を収容した中央部分5bは、相対的に厚いある程度の厚さを有している。長方形をなすフィルム外装電池1の短辺側に位置する一対の端子2,3は、ラミネートフィルムを熱融着する際に、ラミネートフィルムの接合面を通して外部へ引き出される。
なお、図示例では、同じ一方の端縁に一対の端子2,3が並んで配置されているが、一方の端縁に正極端子2を配置し、かつ他方の端縁に負極端子3を配置するようにすることも可能である。
上記のフィルム外装電池1の製造手順としては、以下の通りである。まず、積層工程において、正極板6、負極板7およびセパレータ8を順次積層し、かつ端子2,3をスポット溶接等により取り付けて電極積層体4を構成する。次に、この電極積層体4を外装体5となるラミネートフィルムで覆い、一辺を残して周囲の3辺を熱融着する。次に、開口する一辺を通して外装体5の内部に電解液を注液・充填し、その後、開口する一辺を熱融着して外装体5を密閉状態とする。これによりフィルム外装電池1が完成するので、その後、充電、後述する加圧、エージンングおよび電圧検査などの工程を経て、出荷される。
図3および図4は、本発明の要部をなす加圧装置10の第1実施例を示している。なお、以下の説明では、上記のフィルム外装電池1をバッテリセル1と呼ぶ。この加圧装置10は、複数のバッテリセル1を収容するハウジング11と、バッテリセル1の厚さ方向Pに関して所定の等間隔置きにハウジング11に固定され、内部に封入される作動流体としてのエアのエア圧力(流体圧力)に応じて、少なくとも上記厚さ方向Pに伸縮可能な袋状をなす複数のスペーサ12と、を備える。そして、複数のスペーサ12内のエア圧力を調整可能な流体圧力源として、ハウジング11の外部にエア機器13を備えている。
ハウジング11は、コンベアで搬送するための摩擦面となる平坦な矩形の板状をなすベースプレート14と、このベースプレート14の長手方向の両端部に立設された一対の固定プレート15と、を有し、これら一対の固定プレート15の間に、複数のスペーサ12が所定の等間隔置きに配置されている。
固定プレート15は、複数のバッテリセル1が加圧されたときにその全体の荷重を受けるもので、スペーサ12よりも厚肉であり、ベースプレート14に強固に固定されている。
固定プレート15の四隅には、両固定プレート15の間に架け渡されたガイドシャフト16が固定されており、これらのガイドシャフト16によって各スペーサ12が厚さ方向Pに摺動可能に支持されている。このガイドシャフト16には、隣り合うスペーサ12間のピッチを一定とするように円筒状のブッシュ17が各スペーサ12間に挿入されている。つまり、ガイドシャフト16上にブッシュ17とスペーサ12とが互いに接触する状態で交互に配置されており、その全体が両側の固定プレート15により挟持されている。これにより、一対の固定プレート15の間で複数のスペーサ12が等間隔置きに固定されている。なお、各スペーサ12を等間隔置きとなるようにハウジング11に直接固定してもよい。
また、ハウジング11の側部には、圧力供給通路として、ガイドシャフト16と平行に延びたエア配管22が配置されており、このエア配管22によって、後述するように、エア機器13から各スペーサ12にエアが供給されるようになっている。エア配管22の基端には、スペーサ12に導入されたエアの逆流を防止する逆止弁29が設けられており、この逆止弁29に着脱可能に接続されるジョイント30を介して、エア配管22がエア機器13に接続される。なお、逆止弁29は、図示せぬ開放治具を係合することで開放され、スペーサ12からのエア抜きが可能である。
スペーサ12は、図5にも示すように、厚さ方向の両側の面がそれぞれ平坦な形状をなし、これらの平坦な面が、バッテリセル1の両側面を厚さ方向Pに加圧する加圧面18として機能する。このスペーサ12は、厚さ方向に膨張・収縮可能であって、かつ、繰り返し使用しても伸びたままとなり難い素材が用いられる。例えば、スペーサ12の素材として、少なくとも加圧面18の部分に布繊維を含有したゴムシートが用いられる。
また、スペーサ12は、内部にエアが導入可能な袋状の形状をなしており、この例では、2枚のゴムシートを周縁部19で互いに接合した形状となっている。周縁部19の四隅には、上記のガイドシャフト16が摺動可能に挿通する貫通孔20が形成されている。なお、周縁部19は、ゴム自体の硬度を高めて剛性を有する板状に構成してもよく、あるいは硬質合成樹脂や金属からなる別の矩形のフレームをゴムシートに取り付けるようにしてもよい。スペーサ12には、ハウジング11への取付状態で側方を向く短辺側の周縁部19に、内部のエアを導入・排出可能なエア導入口21が設けられている。
図6に示すように、スペーサ12のエア導入口21はエア配管22を介して上記のエア機器13と接続される。エア配管22とエア導入口21との接続部には、エア配管接続用の継手23が取付けられている。このエア配管22を介して、エア機器13よりスペーサ12内のエアの供給・排出が行われる。ここで、エア配管22は、厚さ方向Pに延在する中空形状のものであって、ハウジング11に固定されるとともに、複数のスペーサ12が所定の等間隔置きに接続されている。なお、エア配管22は、ハウジング11の下面側、例えばベースプレート14の内部に設けることもできる。
また、図7に示すように、スペーサ12の下縁部つまりバッテリセル1が挿入される側とは反対側の縁部には、バッテリセル1の周縁部を収容する凹部26が形成されたロアガイドフレーム25が設けられている。
なお、図7に示すように、スペーサ12の上縁部つまりバッテリセル1が挿入される側の縁部に、バッテリセル1の反挿入方向(つまり上方)へ向かって先細りする断面テーパ状のアッパガイドフレーム24を付加的に設けるようにしてもよい。このアッパガイドフレーム24によって、バッテリセル1の周縁部5a(ラミネート溶着部)が折れ曲がっていたような場合にも、スペーサ12に引っ掛かることなくスペーサ12間の間隙27により容易に挿入される。
次に、このような加圧装置10を用いた加圧作業について、図6および図7を用いて説明する。
先ず、ハウジング11へのバッテリセル1の挿入が行われる。ハウジング11にバッテリセル1を挿入する際には、スペーサ12内へエアを供給せずに、図6(A)および図7(A)に示すように、スペーサ12を収縮させたままの状態とする。これによって、隣り合うスペーサ12の間に、バッテリセル1の厚さ方向Pの寸法よりも大きい間隙27が確保され、ロボットハンド等によりバッテリセル1を容易に挿入することができる。挿入後、ハウジング11は加圧工程へ搬送される。ハウジング11が所定の加圧工程に到着したら、先ず、ジョイント30によってエア機器13とエア配管22とを接続する。
加圧工程では、バッテリセル1が挿入されている状態において、各スペーサ12にエアを供給し、図6(B)および図7(B)に示すように、スペーサ12内のエア圧力を上昇させてスペーサ12を膨張させた状態とする。これによって、隣り合うスペーサ12の間に配置されたバッテリセル1が厚さ方向に加圧される。バッテリセル1の加圧が完了したら、エア機器13を停止し、ジョイント30を逆止弁29から取り外す。ジョイント30を取り外した後も、逆止弁29によって加圧状態が保持される。
ハウジング11は、次の充電工程に搬送され、このような加圧状態の下で所定の充電が行われる。その後、ハウジング11は、加圧状態のまま図示しない収納ラックに搬送され、例えば数日間のエージングが行われる。
エージングが終了してバッテリセル1をハウジング11から取り出す際には、逆止弁29を開放してエアを排出し、再びスペーサ12を収縮させる。これによって、隣り合うスペーサ12の間隙27がバッテリセル1の厚さよりも大きくなるので、ロボットハンド等により加圧装置10からバッテリセル1を容易に抜き出すことができる。
以上のように本実施例では、バッテリセル1と交互に配置されるスペーサ12を膨張させることでバッテリセル1を加圧するように構成したので、対象とするバッテリセル1の厚さにかかわらず、ハウジング11に対する各バッテリセル1の位置(厚さ方向の中央位置ないし端子2,3の位置)が常に同じ位置に得られる。これにより、厚さが異なる種々の型式のバッテリセル1に対して、例えば充放電装置のチャック部との位置ズレなどが生じることがなく、同じ加圧装置を用いてバッテリセル1の加圧を行うことができる。つまり、同じ加圧装置10(換言すれば同じハウジング11)によって、厚さの異なる種々の型式のバッテリセル1に対応することが可能となる。
なお、上記加圧装置10においては、基本的に1つのハウジング11に対しては全て同じ型式(同じ厚さ)の複数のバッテリセル1が収容されるが、上記第1実施例の加圧装置10のハウジング11は、複数のスペーサ12がハウジング11に等間隔置きに固定されているので、仮に複数のバッテリセル1の中の一部が厚さの異なるものであったとしても、バッテリセル1を等間隔に保ったまま所期の加圧を行うことが可能である。
次に、図8は、上記スペーサ12の加圧面18の表面を粗面とした変形例を示している。例えば、布繊維を含有したゴムシート等からなる加圧面18の表面に、微細な凹凸が設けられており、スペーサ12の加圧によるバッテリセル1との貼り付きを防止している。つまり、バッテリセル1の外装体5が滑らかなラミネートフィルムからなるので、例えばゴムシートからなるスペーサ12の加圧面18が凹凸のない平滑面であると、加圧時に互いに貼り付いてしまう懸念がある。本実施例のように加圧面18を微細な凹凸面つまり粗面とすることで、貼り付きが抑制される。
図示例では、球面状の微小突起を多数配列することで凹凸面としてあるが、逆に多数の微小な凹部を配列するようにしてもよい。粗面とするための微小な凹凸は、等間隔に規則的に配列してもよく、あるいは不規則に配列してもよく、そのほか、格子状の凹凸や不規則なシボ模様の形成などラミネートフィルムに対する貼り付きを抑制し得る粗面であれば、いかなる形状のものであってもよい。但し、個々の凹凸の大きさや段差が過度に大きいと、スペーサ12の膨張によりバッテリセル1を加圧したときに、加圧面18の凹凸がラミネートフィルムに転写されてしまい、バッテリセル1の品質の上で好ましくない。従って、貼り付きを抑制し得ると同時に、ラミネートフィルムへの転写が生じない程度に十分に微細な凹凸とすることが望ましい。
次に、図9〜図13に基づいて、スペーサ12のさらなる変形例について説明する。前述したように厚さが異なる種々の型式のバッテリセル1に同じハウジング11を用いる場合、スペーサ12の収縮状態において各スペーサ12間に確保される間隙27は、想定される型式のバッテリセル1の中で最も厚さの大きなバッテリセル1に対応して設定されることとなる。そのため、逆に厚さが小さなバッテリセル1に対しては、厚さ方向Pにおける余裕が過大となり、スペーサ12間に挿入した加圧前の段階あるいは取り出し前の圧力開放段階で、バッテリセル1が厚さ方向Pの一方に倒れて傾いてしまう懸念が生じる。
図9および図10に示すスペーサ12は、このような間隙27内でのバッテリセル1の倒れもしくは傾きを抑制するようにしたものである。具体的には、このスペーサ12は、周縁部19を構成する矩形のフレーム31と、このフレーム31によって2枚合わせた袋状に周縁が接合・保持されたゴムシート32と、から構成されており、フレーム31の矩形の開口部36内に露出するゴムシート32が加圧面18を構成している。この開口部36の大きさつまり加圧面18の大きさは、バッテリセル1の電極積層体4を収容した中央部分5bの投影面よりも僅かに大きい程度に設定されている。
フレーム31は、硬質合成樹脂によって上記の開口部36を有する矩形の板状に形成されており、四隅にそれぞれ側方へ突出した突起片33を備え、各突起片33に、前述したガイドシャフト16用の貫通孔20が形成されている。なお、上方の一対の突起片33における貫通孔20は、前述したブッシュ17を兼ねる円筒部34を一体に備えている。またフレーム31は、詳細には図示しないが、突起片33を一体に備えた本体部31Aと、開口部36の周囲に沿った比較的幅の狭い枠状をなすリテーナ31Bと、の2部材からなり、両者間にゴムシート32を挟んだ上で複数のリベット35もしくはネジにより互いに一体に結合されている。なお、前述したように布繊維を含有したゴムシートや、表面を粗面としたゴムシートを用いることができる。
図9に示すように、フレーム31は、バッテリセル1における端子2,3の突出方向を考慮して左右に非対称なものとなっており、左側の端縁31aと開口部36との間の間隔に比較して、右側の端縁31bと開口部36との間の間隔が大きくなっている。袋状となるゴムシート32の内部にエアを導入もしくは排出するエア導入口21は、図9の左側の端縁31aに設けられている。
そして、フレーム31には、該フレーム31の表裏面からそれぞれ厚さ方向Pに突出したセル支持部37,38,39がスペーサ12の幅方向の3箇所に形成されている。具体的には、図9の左側の端縁31aに沿って上下方向に延びたセル支持部37が形成されており、また右側の端縁31bに沿って上下方向に延びたセル支持部39が形成されており、さらに、右側の端縁31bと開口部36との間に、セル支持部39と平行に延びたセル支持部38が形成されている。これらのセル支持部37,38,39は、図10に示す方向から見た形状はいずれも実質的に同じ形状をなしており、上下方向つまりバッテリセル1の挿入方向に沿った細長い壁状ないしリブ状をなしている。そして、その上端部37a,38a,39aは、上方へ向かって先細りとなったテーパ形状に形成されている。
なお、フレーム31の表裏の両面にそれぞれ3個ずつセル支持部37,38,39が設けられており、図10は、背中合わせに位置する表裏の一対のセル支持部39を示していることとなる。
図11は、上記のようにセル支持部37,38,39を備えた複数のスペーサ12の間に、厚さが比較的小さなバッテリセル1を挿入したときの状態を、ハウジング11の上方から見たものとして示している。なお、スペーサ12は収縮状態にある。この図11に示すように、スペーサ12間にバッテリセル1を挿入したときに、開口部36の両側に位置する2つのセル支持部37,38は、バッテリセル1の外装体5の周縁部5aつまりラミネートフィルムの熱融着部分に対向する。隣り合う2つのスペーサ12のセル支持部37,38は、互いに接しておらず、両者間には、外装体5の周縁部5aが容易に挿入しうる程度の間隔が保たれている。このセル支持部37,38の間の間隔は、セル支持部37,38以外の部分での2つのスペーサ12の間の間隙27よりも小さく、従って、中央部分5bの厚さが小さなバッテリセル1であっても、間隙27内での倒れないし傾きが抑制される。つまり、バッテリセル1が倒れようとすると、外装体5の周縁部5aがセル支持部37,38に当接し、その傾きが制限される。
また、開口部36から離れて位置するもう一つのセル支持部39は、図11に示すように、バッテリセル1の外装体5から引き出された端子2,3に対向する。従って、金属箔からなる端子2,3の位置を両側から規制する。なお、このセル支持部39が「第2のセル支持部」に相当する。
ここで、上記実施例では、セル支持部37,38,39は上下方向にリブ状に連続して形成されており、かつ上端部37a,38a,39aがテーパ状の斜面となっている。従って、バッテリセル1の挿入時に、外装体5の周縁部5aならびに端子2,3がスムースに案内され、互いに対向する一対のスペーサ12のセル支持部37,38,39の間に確実に挿入される。そして、挿入時の端子2,3の変形などが確実に防止される。
図12は、上記のように挿入した後に、スペーサ12を膨張させたときの状態を示している。図示するように、セル支持部37,38,39の内側に位置するゴムシート32(加圧面18)が膨張し、バッテリセル1の中央部分5b(電極積層体4を収容した部分)を加圧する。このとき、セル支持部37,38,39は、スペーサ12の膨張しない周縁部19つまりフレーム31に設けられているので、何ら変位しない。
図13は、上記のスペーサ12の間に、厚さが比較的大きなバッテリセル1を挿入したときの状態を示している。このように、中央部分5bの厚さが大きなバッテリセル1に対しても、セル支持部37,38,39は、電極積層体4よりも外側となる外装体5の周縁部5aおよび端子2,3に対向しているので、挿入時に支障となることがない。
このように、セル支持部37,38,39を具備したスペーサ12を用いた加圧装置10によれば、厚さが小さなバッテリセル1であってもスペーサ12間での倒れや傾きが制限されるので、バッテリセル1の挿入や取出に何ら支障がない。従って、同じハウジング11でもって、厚さが大きく異なる種々の型式のバッテリセル1に対応することができる。
次に、図14〜図17に基づいて、本発明の加圧装置100の第2実施例を説明する。なお、以下の説明においては、主に第1実施例との相違点について説明するものとし、第1実施例と基本的に変わりがない部分については説明を省略する。
この第2実施例の加圧装置100のハウジング110は、ベースプレート140と、このベースプレート140の両端部に立設された一対の固定プレート151,152と、これら一対の固定プレート151,152の間に位置する可動プレート153と、を備えている。そして、一方の固定プレート151と可動プレート153との間に、複数のスペーサ12が厚さ方向Pに並んで配置されている。
固定プレート151,152の四隅には、両固定プレート151,152の間に架け渡されたガイドシャフト160が固定されており、これらのガイドシャフト160によって各スペーサ12が厚さ方向Pに摺動可能に支持されている。個々のスペーサ12自体は図5に示した第1実施例のものと特に変わりがなく、図8〜図10に示した構成とすることもできる。
可動プレート153は、四隅の貫通孔154がガイドシャフト160にそれぞれ摺動可能に嵌合することで、4本のガイドシャフト160によって厚さ方向Pに摺動可能に支持されている。この可動プレート153は、バッテリセル1が加圧されたときにその全体の荷重を受けるものであり、固定プレート151,152と同様に厚肉に構成されている。この可動プレート153と該可動プレート153に隣接する固定プレート152との間には、可動プレート153を厚さ方向Pに移動させるためのボールねじ機構155が設けられている。
上記ボールねじ機構155は、固定プレート152の中心部に設けられたナット部(図示せず)と、このナット部を貫通して厚さ方向Pに沿って延びるスクリューロッド155aと、から構成され、スクリューロッド155の先端が可動プレート153の中心部に回転自在に連結されている。従って、スクリューロッド155aを外部から回転操作することで、可動プレート153はガイドシャフト160に沿って厚さ方向Pに移動する。これにより、固定プレート151と可動プレート153との間の間隔L、つまり、複数のスペーサ12が並んで配設されているハウジング110の有効長Lが変化する。
また、複数のスペーサ12を支持するガイドシャフト160において、各スペーサ12の間には、それぞれ円筒状のブッシュ170が挿入されている。このブッシュ170は、上記の有効長Lを最小とした状態を考慮して、その軸長(つまり厚さ方向Pの長さ)が比較的短く形成されており、従って、有効長Lが最小よりも長い状態では、隣り合う一対のスペーサ12に対して、少なくとも一方から離れた状態となる。なお、このブッシュ170は、スペーサ12と一体に形成することも可能である。
そして、各々のブッシュ170の周りにコイルスプリング171が嵌挿されており、その両端がそれぞれスペーサ12に圧接している。つまり、コイルスプリング171は、隣り合う2つのスペーサ12の間の間隙27を拡げる方向に作用するいわゆる圧縮コイルスプリングとして適宜な圧縮状態にて2つのスペーサ12の間にそれぞれ配置されている。なお、ブッシュ170を省略して、ガイドシャフト160の周りにコイルスプリング171を支持させるように構成することも可能である。また、スペーサ12の間の間隙27を確実に確保するためには、4本のガイドシャフト160の全てにコイルスプリング171を設けることが望ましいが、バッテリセル1はハウジング110に上方から挿入されるので、下方の2本のガイドシャフト160については、コイルスプリング171を省略することも可能である。
ハウジング110の側部には、厚さ方向Pに延びたエア配管220が配置されており、このエア配管220が、第1実施例と同様に、個々のスペーサ12に接続されている。このエア配管220は、基端に逆止弁29を有し、前述したように、所定の工程においてジョイント30を介して外部のエア機器13に接続され、エアの導入・排出が行われる。なお、この第2実施例では、有効長Lの変更に伴ってスペーサ12が厚さ方向Pに移動するので、この移動を許容するように、エア配管220としては、可撓性を有する管が用いられている。
次に、図16および図17を参照して、上記第2実施例の作用について説明する。この第2実施例の加圧装置100は、バッテリセル1の製造ラインにおける一部設備の入替などによる有効長Lの差異に対応できるようにしたものである。例えば、複数のバッテリセル1の各々の端子2,3に一斉に接続される設備側の複数の端子のピッチ(厚さ方向Pに沿った端子間の距離)が、ある設備では相対的に短く、ある設備では相対的に長いことがあり得る。
例えば、工程中のある設備において、比較的長い有効長Lが必要である場合には、図16に示すように、バッテリセル1の挿入前の段階(スペーサ12は収縮状態)で、可動プレート153が固定プレート152に比較的近い位置に位置決めされる。隣り合う2つのスペーサ12の間に配設されるコイルスプリング171は、いずれも同一のばね力を有するので、ガイドシャフト160に沿って直列に配置された複数のコイルスプリング171のバランスにより、各スペーサ12の間に生じる間隙27は、均等なものとなる。つまり、そのときの有効長Lの中で、複数のスペーサ12が等間隔置きに位置する。
この状態で、前述した第1実施例と同様に、複数のバッテリセル1をそれぞれスペーサ12間に挿入し、かつ各スペーサ12を膨張させることで、加圧を行うことができる。なお、一つのハウジング110に挿入される複数のバッテリセル1は、基本的に同一の厚さを有するものであるから、加圧状態においても、各バッテリセル1の位置が変化することはない。
また、別の設備において、より短い有効長Lが必要である場合には、バッテリセル1の挿入前の段階(スペーサ12は収縮状態)で、ボールねじ機構155のスクリューロッド155aを外部から回転駆動することにより、図17に示すように、可動プレート153が固定プレート152から離間した位置に位置決めされる。このときも、ガイドシャフト160に沿って直列に配置された複数のコイルスプリング171のバランスにより、各スペーサ12の間に生じる間隙27は、均等なものとなる。つまり、短く調整された有効長Lの中で、複数のスペーサ12が等間隔置きに位置する。
この状態で、同様に、複数のバッテリセル1をそれぞれスペーサ12間に挿入し、かつ各スペーサ12を膨張させることで、加圧を行うことができる。複数のバッテリセル1は、基本的に同一の厚さを有するものであるから、加圧状態においても、各バッテリセル1の位置が変化することはない。
このように、第2実施例の加圧装置100におけるハウジング110は、例えば一部の設備で異なる有効長Lが要求されるような場合に、可動プレート153の位置調整によって容易に対応することができる。勿論、製造ライン毎に必要な有効長Lが異なるような場合にも、同一のハウジング110でもって全ての製造ラインに対応することが可能となる。
なお、上記のように直列に配置したスプリングでもって複数のスペーサ12を等間隔置きに保持する構成は、第1実施例のように有効長Lが不変のハウジング11においても同様に適用することが可能である。つまり、第1実施例のブッシュ17に代えて第2実施例のようにコイルスプリングを介在させるようにしてもよい。

Claims (11)

  1. ラミネートフィルムからなる外装体の内部に発電要素が電解液とともに封入され、厚さ方向に薄肉な偏平形状をなす複数のバッテリセルを上記厚さ方向に加圧するバッテリセルの加圧装置において、
    上記複数のバッテリセルを収容するハウジングと、
    上記厚さ方向に複数並んで上記ハウジングに支持され、内部に封入される作動流体の流体圧力に応じて少なくとも上記厚さ方向に伸縮可能な袋状をなす複数のスペーサと、
    流体圧力源から上記複数のスペーサへ流体を供給する圧力供給通路と、を有し、
    上記スペーサ内の流体圧力を低下させて上記スペーサを収縮させた状態では、隣り合うスペーサの間に、上記バッテリセルの厚さ方向の寸法よりも大きい間隙が確保され、
    上記スペーサ内の流体圧力を上昇させて上記スペーサを膨張させた状態では、隣り合うスペーサの間に配置された上記バッテリセルを上記厚さ方向に加圧するように構成されている、バッテリセルの加圧装置。
  2. 上記の複数のスペーサが、上記ハウジングに等間隔置きに固定されている、請求項1に記載のバッテリセルの加圧装置。
  3. 上記の複数のスペーサが、上記ハウジングの複数のガイドシャフトによって、上記厚さ方向に移動可能に支持されている、請求項1に記載のバッテリセルの加圧装置。
  4. 隣り合うスペーサの間に、両者間の間隙を拡げる方向に作用するスプリングがそれぞれ配置されている、請求項3に記載のバッテリセルの加圧装置。
  5. 上記ハウジングが、上記厚さ方向に沿って互いに対向する第1のプレートと第2のプレートを備え、かつこれら第1のプレートと第2のプレートとの間の間隔が調整可能に構成され、
    上記の複数のスペーサが、上記第1のプレートと上記第2のプレートとの間に配置されている、請求項3または4に記載のバッテリセルの加圧装置。
  6. 上記スペーサは、上記バッテリセルと接する上記厚さ方向両側の平坦な加圧面に、素材の伸びを抑制するための布繊維が含まれている、請求項1〜5のいずれかに記載のバッテリセルの加圧装置。
  7. 上記スペーサは、上記バッテリセルと接する上記厚さ方向両側の平坦な加圧面の表面が、粗面をなしている、請求項1〜6のいずれかに記載のバッテリセルの加圧装置。
  8. 上記スペーサには、上記バッテリセルが挿入される側の縁部に、上記バッテリセルの反挿入方向へ向かって先細りするガイドフレームが設けられている、請求項1〜7のいずれかに記載のバッテリセルの加圧装置。
  9. 上記圧力調整手段が、上記ハウジングに固定され、上記厚さ方向に延在する中空形状の配管を有し、この配管に、上記複数のスペーサが等間隔置きに接続されている、請求項1〜8のいずれかに記載のバッテリセルの加圧装置。
  10. 上記スペーサが、上記バッテリセルの上記発電要素よりも外側の位置で上記外装体に上記厚さ方向に沿って対向するセル支持部を備え、
    このセル支持部は、上記スペーサの膨張しない周縁部に設けられている、請求項1〜9のいずれかに記載のバッテリセルの加圧装置。
  11. 上記外装体から引き出された板状の端子に上記厚さ方向に沿って対向する第2のセル支持部を備える、請求項10に記載のバッテリセルの加圧装置。
JP2016508719A 2014-03-17 2015-03-16 バッテリセルの加圧装置 Active JP6115683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052966 2014-03-17
JP2014052966 2014-03-17
PCT/JP2015/057715 WO2015141631A1 (ja) 2014-03-17 2015-03-16 バッテリセルの加圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015141631A1 true JPWO2015141631A1 (ja) 2017-04-13
JP6115683B2 JP6115683B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=54144599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508719A Active JP6115683B2 (ja) 2014-03-17 2015-03-16 バッテリセルの加圧装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10193181B2 (ja)
EP (1) EP3121868B8 (ja)
JP (1) JP6115683B2 (ja)
KR (1) KR101962526B1 (ja)
CN (1) CN106133944B (ja)
WO (1) WO2015141631A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6598063B2 (ja) * 2015-09-29 2019-10-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
US10276846B2 (en) 2015-10-02 2019-04-30 Bosch Battery Systems, Llc Elastic bladder and battery cell assemblies including same
US10355304B2 (en) * 2015-10-02 2019-07-16 Robert Bosch Battery Systems GmbH Elastic plates and battery cell assemblies including same
KR102080711B1 (ko) * 2015-12-16 2020-02-24 주식회사 엘지화학 이차전지의 전해액 주입장치
KR101916720B1 (ko) * 2016-01-05 2018-11-08 엘지전자 주식회사 배터리 모듈 및 그 제조방법, 배터리 모듈을 이용한 전기 자동차
DE102016201605A1 (de) * 2016-02-03 2017-08-03 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul mit einer Mehrzahl an Batteriezellen, Verfahren zu dessen Herstellung und Batterie
JP2018006223A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 日産自動車株式会社 バッテリセルの加圧装置におけるスペーサ
EP3518322A4 (en) * 2016-09-23 2019-08-07 Nissan Motor Co., Ltd. METHOD FOR PRODUCING A FILM-COATED BATTERY
KR102202783B1 (ko) * 2016-12-13 2021-01-15 주식회사 엘지화학 가이드 지그를 포함하는 전지셀 클램핑 장치
JP2018098082A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 日産自動車株式会社 バッテリセルの加圧装置におけるスペーサ
JP2018106930A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 日産自動車株式会社 バッテリセルの製造方法および加圧マガジン
KR102116384B1 (ko) * 2017-01-11 2020-05-28 주식회사 엘지화학 탄성 부재를 포함하는 전지셀 활성화 트레이
JP2018198112A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 日産自動車株式会社 バッテリセルの加圧装置におけるスペーサ
CN110582882A (zh) * 2017-06-02 2019-12-17 株式会社村田制作所 电池的制造装置
JP6859896B2 (ja) * 2017-08-10 2021-04-14 トヨタ自動車株式会社 電池システム
KR102146540B1 (ko) 2017-09-15 2020-08-20 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
JP6814391B2 (ja) * 2017-09-28 2021-01-20 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
JP7022311B2 (ja) * 2018-01-19 2022-02-18 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
KR102238829B1 (ko) * 2018-02-07 2021-04-09 주식회사 엘지화학 리튬 금속 이차전지 및 이를 포함하는 전지모듈
KR102394740B1 (ko) 2018-08-09 2022-05-04 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 충방전 장치
DE102018214021A1 (de) * 2018-08-20 2020-02-20 Audi Ag Batteriemodul umfassend wenigstens eine Batteriezelle mit zumindest zwei Elektroden
ES2745350B2 (es) * 2018-08-28 2021-11-16 Torres Martinez M Bateria electroquimica presurizada y proceso de fabricacion de la misma
DE102018126225A1 (de) * 2018-10-22 2020-04-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Spannsystem für die flexible Fertigung von Lithium-Ionen Batterien
JP7028142B2 (ja) * 2018-11-26 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 電池パックの製造方法
JP7010808B2 (ja) * 2018-12-13 2022-01-26 本田技研工業株式会社 スペーサ、バッテリ装置、携帯端末収容装置及びスペーサの使用方法
DE102018222524A1 (de) 2018-12-20 2020-06-25 Thyssenkrupp Ag Spannvorrichtung für die Halterung von Energiespeicherzellen
KR20210018164A (ko) * 2019-08-07 2021-02-17 주식회사 엘지화학 리튬 금속 이차전지 및 그를 포함하는 전지모듈
US11978917B2 (en) 2019-11-19 2024-05-07 Sion Power Corporation Batteries with components including carbon fiber, and associated systems and methods
US11791511B2 (en) 2019-11-19 2023-10-17 Sion Power Corporation Thermally insulating compressible components for battery packs
EP4062484A1 (en) 2019-11-19 2022-09-28 Sion Power Corporation Batteries, and associated systems and methods
US11984575B2 (en) 2019-11-19 2024-05-14 Sion Power Corporation Battery alignment, and associated systems and methods
CN111180815B (zh) * 2019-12-31 2022-02-18 江西安驰新能源科技有限公司 一种方形动力电池加压化成夹具
CN110828746B (zh) * 2020-01-13 2020-07-10 比亚迪股份有限公司 一种电池包和电动车
US20210273289A1 (en) * 2020-02-28 2021-09-02 Follicle, Inc. Battery cell pressure fixture
EP3886202A1 (en) * 2020-03-27 2021-09-29 Samsung SDI Co., Ltd. Fluid spring pressurized battery stack
CN113451666A (zh) * 2020-03-27 2021-09-28 三星Sdi株式会社 电池系统及其操作方法以及包括其的电池组和车辆
DE102020110635B4 (de) 2020-04-20 2021-12-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Fixieren von Batteriezellen in einem Batteriemodul
WO2021215427A1 (ja) * 2020-04-21 2021-10-28 株式会社スリーダム バッテリ及びその制御方法
KR20220011967A (ko) * 2020-07-22 2022-02-03 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈, 전지 모듈 시스템 및 전지 모듈을 포함하는 전지 팩
US11626636B2 (en) 2020-08-07 2023-04-11 Ford Global Technologies, Llc Immersion cooling battery array designs for electrified vehicle battery packs
DE102020005583A1 (de) * 2020-09-11 2022-03-17 Daimler Ag Elektrischer Energiespeicher mit wenigstens einem Elektrodenstapel und einer Druckkompensationseinrichtung, sowie Verfahren
DE102020213475A1 (de) 2020-10-27 2022-04-28 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Batteriemodul
KR20220083025A (ko) * 2020-12-11 2022-06-20 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 셀의 충방전 장치 및 이를 이용한 전지 셀의 충방전 방법
KR20220113110A (ko) * 2021-02-05 2022-08-12 주식회사 엘지에너지솔루션 가압력 조절이 가능한 라미네이션 롤을 포함하는 라미네이션 장치 및 이를 이용하여 제조된 전극조립체
KR20230053970A (ko) * 2021-10-15 2023-04-24 주식회사 엘지에너지솔루션 가압 채널 및 이를 포함하는 이차전지 충방전 장치
WO2024119334A1 (zh) * 2022-12-05 2024-06-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 托盘及其使用方法以及电池生产设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198933A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Toyota Motor Corp 電極板加圧装置
JP2010238554A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp 蓄電素子のホルダ
WO2013008321A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146520A (ja) 1988-11-29 1990-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造方法
JP3008722B2 (ja) * 1993-03-30 2000-02-14 新神戸電機株式会社 密閉形蓄電池
US5786980A (en) * 1996-02-02 1998-07-28 Evans Capacitor Company, Incorporated Electrical component package and packaged electrical component
JP2009004361A (ja) * 2007-05-23 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 積層型電池
JP5533317B2 (ja) * 2010-06-17 2014-06-25 日産自動車株式会社 ラミネート型電池の加圧装置
CN103650333B (zh) * 2011-07-12 2016-01-20 丰田自动车株式会社 车辆和车辆的控制方法
KR101181303B1 (ko) * 2012-01-20 2012-09-11 주식회사 비주 리튬이온전지용 프레스장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198933A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Toyota Motor Corp 電極板加圧装置
JP2010238554A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp 蓄電素子のホルダ
WO2013008321A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160129031A (ko) 2016-11-08
US20170133705A1 (en) 2017-05-11
CN106133944A (zh) 2016-11-16
CN106133944B (zh) 2019-11-26
US10193181B2 (en) 2019-01-29
WO2015141631A1 (ja) 2015-09-24
EP3121868B8 (en) 2019-12-11
KR101962526B1 (ko) 2019-03-26
EP3121868A4 (en) 2017-04-12
EP3121868A1 (en) 2017-01-25
EP3121868B1 (en) 2019-11-06
JP6115683B2 (ja) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115683B2 (ja) バッテリセルの加圧装置
KR102015898B1 (ko) 2차전지셀 리드탭 절곡 장치
KR20170117681A (ko) 전지셀에 접착테이프를 부착 가능한 테이핑 장치
JP6578590B2 (ja) フィルム外装電池の製造方法
KR102065556B1 (ko) 전극 조립체 폴딩 장치 및 이를 이용한 전극 조립체 폴딩 방법
KR101812272B1 (ko) 이차 전지용 전극 조립체 제조 방법
US10680214B2 (en) Tray for activating battery cell comprising elastic member
KR102619196B1 (ko) 저전압 불량 파우치형 이차전지 셀을 검출하기 위한 가압 단락 검사장치
US20200403263A1 (en) Method for manufacturing secondary battery
KR101826894B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 제조하는 장치
CN113767506B (zh) 顺序压力化成夹具和使用其的化成方法
KR102197691B1 (ko) 플렉서블 플레이트가 형성되어 있는 가압 플레이트 어셈블리 및 이를 구비한 전지셀 가압 장치
WO2021093084A1 (zh) 电池模组成组夹具及使用方法
EP3907809B1 (en) Pressurizing short-circuit inspection apparatus for detecting low-voltage defective pouch-type secondary battery cell
JP2018106930A (ja) バッテリセルの製造方法および加圧マガジン
US11870082B2 (en) Method for manufacturing secondary battery
JP2018098082A (ja) バッテリセルの加圧装置におけるスペーサ
JP2018198112A (ja) バッテリセルの加圧装置におけるスペーサ
JP2018006223A (ja) バッテリセルの加圧装置におけるスペーサ
KR102110805B1 (ko) 전지셀 정렬을 위한 가이드 블록이 형성된 고정용 지그를 포함하는 전지셀 클램핑 장치
JP7062728B2 (ja) 発電セル積層体の製造方法及び製造装置
KR20180092051A (ko) 분리막 잉여부를 접합시키는 전지셀 제조방법
JP5487400B2 (ja) 積層構造生成器、これを備える二次電池用スタッキング装置及び方法
US20080134495A1 (en) Method for manufacturing metal separator for fuel cell
US20200388800A1 (en) Sealing Device for Secondary Battery

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6115683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250