JPWO2015141597A1 - コネクタおよび該コネクタを備える電子機器 - Google Patents

コネクタおよび該コネクタを備える電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015141597A1
JPWO2015141597A1 JP2016508704A JP2016508704A JPWO2015141597A1 JP WO2015141597 A1 JPWO2015141597 A1 JP WO2015141597A1 JP 2016508704 A JP2016508704 A JP 2016508704A JP 2016508704 A JP2016508704 A JP 2016508704A JP WO2015141597 A1 JPWO2015141597 A1 JP WO2015141597A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male terminal
connector
cover member
guide portion
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016508704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6160767B2 (ja
Inventor
秀亮 梅原
秀亮 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPWO2015141597A1 publication Critical patent/JPWO2015141597A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160767B2 publication Critical patent/JP6160767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/58Contacts spaced along longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • H01R13/453Shutter or cover plate opened by engagement of counterpart
    • H01R13/4538Covers sliding or withdrawing in the direction of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

ハウジング(1)内の案内部(4)に雄端子が挿入されるコネクタ(10)において、案内部(4)に露出し、雄端子の挿入時に該雄端子の端子部と接触する接続部(2a,2b)と、案内部(4)に設けられて、雄端子の非挿入時に接続部(2a,2b)を被覆するカバー部材(6)と、雄端子の非挿入時において、カバー部材(6)を案内部(4)の開口部(5)側に付勢するスプリング(7)と、を有し、カバー部材(6)は、雄端子の挿入により案内部(4)において開口部(5)と反対側に移動し、接続部(2a,2b)を被覆しない位置に変位する。

Description

本発明は、コネクタおよび該コネクタを備える電子機器に関する。
デジタルカメラなどの撮像装置、携帯電話、スマートフォン、タブレットなどの携帯電子端末、プリンタなどの画像形成装置、プロジェクタなどの画像投影装置、およびパーソナルコンピュータなどの情報処理装置などの電子機器には、外部機器と接続し、外部機器との間で信号の授受するための端子を備えたコネクタ(ジャック、雌端子)や、外部電源から電源を供給するための端子を備えたコネクタが設けられている。
電子機器には、例えば、6.3mm径の標準フォーンプラグ、3.5mm径のミニプラグ、2.5mm径のマイクロプラグや、USB(Universal Serial Bus)プラグなどの各プラグを接続するために、各プラグに対応するコネクタが設けられている。
このような電子機器に設けられるコネクタでは、接続相手のコネクタ(プラグ、雄端子)の端子部が、電子機器に設けられたコネクタ内の導体配線が露出された部分(接続部という)に接触して接続されるようになっている。
ここで、電子機器のコネクタは防水構造を有することが好ましい。例えば、特許文献1には、外部と電気的に接続するための端子と、この端子の不使用時に端子部を塞いで保護するための端子蓋を具備するカメラであって、上記端子蓋は、カメラに対して着脱可能に構成されているカメラが開示されている。
また、例えば、特許文献2には、携帯電話機やスマートフォン等の電子機器に搭載されるジャックに関し、特にプラグ挿入口からプラグ挿入孔に入った水が他の箇所から電子機器内に入るのを防ぐジャックの防水構造が開示されている。
ここで、電子機器のコネクタ内において、特に、導体配線が露出した接合部は、外部から水などの液体が進入してしまうと、ショート等が生じるおそれがあるため、防水構造を有することが望まれる。
特開2007−334256号公報 特開2013−69570号公報
本発明は、コネクタ内部の接続部を防水することができるコネクタを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明に係るコネクタは、ハウジング内の案内部に雄端子が挿入されるコネクタにおいて、前記案内部に露出し、前記雄端子の挿入時に該雄端子の端子部と接触する接続部と、前記案内部に設けられて、前記雄端子の非挿入時に前記接続部を被覆するカバー部材と、前記雄端子の非挿入時において、前記カバー部材を前記案内部の開口部側に付勢する弾性部材と、を有し、前記カバー部材は、前記雄端子の挿入により前記案内部において前記開口部と反対側に移動し、前記接続部を被覆しない位置に変位するものである。
本発明によれば、コネクタ内部の接続部を防水して、接続部のショートを防止することができる。
コネクタの基本構成を示すものであって、コネクタ内において端子を収容する案内部に雄端子を挿入する前の状態を示す断面図である。 第1の実施形態に係るコネクタの案内部に雄端子を挿入する前の状態を示す断面図である。 図2に示すコネクタを開口部側から見た場合の模式図である。 第1の実施形態に係るコネクタの案内部に雄端子を挿入する途中の状態を示す断面図である。 第1の実施形態に係るコネクタの案内部に雄端子が挿入された時の状態を示す断面図である。 第2の実施形態に係るコネクタの案内部に雄端子を挿入する様子を示す断面図であって、挿入前を示す図である。 第2の実施形態に係るコネクタの案内部に雄端子を挿入する様子を示す断面図であって、挿入途中を示す図である。 第2の実施形態に係るコネクタの案内部に雄端子を挿入する様子を示す断面図であって、挿入時を示す図である。 第2の実施形態に係るコネクタの案内部に雄端子の挿入された後、雄端子が抜き出された時の状態を示す断面図である。 第3の実施形態に係るコネクタを例示する断面図である。 第4の実施形態に係るコネクタを例示する断面図であって、挿入前を示す図である。 第4の実施形態に係るコネクタを例示する断面図であって、挿入時を示す図である。
以下、本発明に係る構成を図1から図9Bに示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。
[第1の実施形態]
本実施形態に係るコネクタは、ハウジング(ハウジング1)内の案内部(案内部4)に雄端子(雄端子20)が挿入されるコネクタ(コネクタ10)において、案内部に露出し、雄端子の挿入時に該雄端子の端子部(端子部21)と接触する接続部(接続部2a,2b)と、案内部に設けられて、雄端子の非挿入時に接続部を被覆するカバー部材(カバー部材6)と、雄端子の非挿入時において、カバー部材を案内部の開口部(開口部5)側に付勢する弾性部材(スプリング7)と、を有し、カバー部材は、雄端子の挿入により案内部において開口部と反対側に移動し、接続部を被覆しない位置に変位するものである。なお、括弧内は実施形態での符号、適用例を示す。
本実施形態では、コネクタ10として、ミニプラグを接続するミニジャックを例として説明する。先ず、図1を参照して、雌端子としてのコネクタ10と、雄端子(プラグ)20の基本構成について説明する。
図1は、本実施形態に係るコネクタの基本構成を示すものであって、コネクタ10内において端子を収容する案内部4に雄端子20を挿入する前の状態を示す断面図である。
図1に示すコネクタ10は、外装部材であるハウジング1に雄端子20が挿入されるための案内部4が形成されており、案内部4には、電子機器に接続される導体配線3(3a,3b)が露出された部分である接続部2(2a,2b)が設けられている。
コネクタ10に接続される雄端子20の端子部21は、案内部4の開口部5から案内部4に挿入されて、端子部21はコネクタ10内の接続部2と接触して、導通するようになっている。
図1に示すコネクタ10では、接続部2が防水されていないため、雄端子20が挿入されていない時に案内部4に液体が進入することで、接続部2がショートしてしまい、コネクタ10およびこれを備える電子機器の故障につながってしまう。
そこで、本実施形態に係るコネクタ10は、案内部4にスライド可能に設けられたカバー部材6を備えるものである。図2は、本実施形態に係るコネクタ10であって、コネクタ10内において端子を収容する案内部4に雄端子20を挿入する前の状態を示す断面図である。また、図3は、図2に示すコネクタ10を開口部5側から見た場合の模式図である。
図2に示すように、カバー部材6は、案内部4において、少なくとも接続部2a,2bを被覆する位置に設けられる。また、カバー部材6は、案内部4の開口部5と反対側の面において、弾性部材であるスプリング7に支持されるとともに、スプリング7により開口部5側に付勢されている。なお、弾性部材は、図示されるスプリングに限られるものではなく、カバー部材6を開口部5側に付勢する部材であれば良い。
また、雄端子20の非挿入時の状態においては、図2に示すように、カバー部材6は、ハウジング1の外装面と面一の位置にあることが好ましいが、カバー部材6は外装面よりも若干内側の位置にあっても良いし、一部が外装面から突出していても良い。
また、図3に示すように、カバー部材6は、その断面形状がコネクタ10の案内部4の断面形状と同形状であり、案内部4に嵌合されることで案内部4の内壁面とカバー部材6との間のクリアランスが生じないか、僅かのクリアランスを有することが好ましい。
このように本実施形態に係るコネクタ10は、雄端子20が挿入されていない状態では、カバー部材6が、コネクタ10の開口部5を塞ぐとともに、案内部4に露出した接続部2を被覆しているため、コネクタ10の案内部4への液体の進入を防ぐとともに、接続部2のショートを防止することができる。
図4は、コネクタ10の案内部4に雄端子20を挿入する途中の状態を示す断面図である。また、図5は、コネクタ10の案内部4に雄端子20が挿入された挿入時の状態を示す断面図である。
図2に示す状態から、雄端子20の端子部21がコネクタ10内の案内部4に挿入されると、図4に示すように、カバー部材6が端子部21に押され、スプリング7が縮むことで、カバー部材6は案内部4の奥側にスライドして移動する。
そして、雄端子20の端子部21の挿入が完了すると、図5に示すように、カバー部材6はさらに奥側にスライドした状態となり、端子部21と接続部2a,2bとは接触した状態となる。ここで、スプリング7の弾性力は、雄端子20の挿入時において、雄端子20を押し戻す力未満に設定されている。
そして、雄端子20が外されると、スプリング7がカバー部材6を開口部5側へ押し戻し、図2に示した状態に戻る。すなわち、スプリング7の弾性力は、雄端子20の挿入時において、雄端子20を押し戻す力未満であって、雄端子20の非挿入時において、カバー部材6を押し戻す力以上に設定されている。
また、図2、図4、図5に示すように、カバー部材6は、カバー部材6と案内部4の内壁とを封止するシール部材8(パッキン)を有することが好ましい。このシール部材8は、雄端子20の非挿入時において、接続部2よりも開口部5側の位置で、カバー部材6と案内部4の内壁を封止する位置に設けられる。
以上説明した本実施形態に係るコネクタ10によれば、スライド式のカバー部材6が雄端子20の非挿入時にコネクタ10内部の接続部2を被覆するため、接続部2のショートを防止することができる。また、カバー部材6が案内部4に嵌合する形状であることで、案内部4への液体の進入を防止することができる。さらに、カバー部材6にシール部材8を設けることで、接続部2への液体の進入をさらに効果的に防止して、防水機能を高めることが可能となる。
また、コネクタ10は、ハウジング1の内部にスライド式のカバー部材6を備える構成であり、カバーを外から付けるタイプではないため、カバーの取り外し、元に戻すといった手間をかけることなく、雄端子との接続を実現することができる。また、カバーをつけ忘れることといった事態が生じないため、確実に内部への液体の進入を防止することができる。
また、本実施形態に係るコネクタを備えた電子機器とすることで、コネクタ部分の防水機能を有する電子機器とすることができる。適用可能な電子機器は、デジタルカメラなどの撮像装置、携帯電話、スマートフォン、タブレットなどの携帯電子端末、プリンタなどの画像形成装置、プロジェクタなどの画像投影装置、およびパーソナルコンピュータなどの情報処理装置など、特に限られるものではない。特に、ユーザが携帯し、水に濡れる可能性が高いデジタルカメラや携帯電話などの携帯型の電子機器に適用することが好適である。
[第2の実施形態]
以下、本発明に係るコネクタの他の実施形態について説明する。なお、上記実施形態と同様の点についての説明は適宜省略する。
上記第1の実施形態では、スプリング7の弾性力は、雄端子20のコネクタ10への挿入時において、雄端子20を押し戻す力未満に設定されている例について説明したが、コネクタ10は、雄端子20の端子部21の挿入完了時において、スプリング7がカバー部材6および端子部21を押し戻すことを防止する機構(付勢防止手段)を備えることが好ましい。
本実施形態では、付勢防止手段は、カバー部材6に設けられたピン部材(ロックピン35)と、ハウジング1に設けられたレバー部材(ロックレバー30)と、を有し、雄端子20の挿入時において、ピン部材およびレバー部材が案内部4へ突出するとともに、ピン部材およびレバー部材は、スプリング7がカバー部材6および端子部21を開口部5側に付勢する方向に直交する面で互いに当接するものである。
図6A、図6B、および図7を参照して付勢防止手段を備えるコネクタ10について説明する。図6Aは、コネクタ10の案内部4に雄端子20の端子部21を挿入する直前の状態を示す断面図である。
図6Aに示すように、コネクタ10のハウジング1の下部には、支点33にて揺動可能に支持されたコの字状のロックレバー30が設けられている。ロックレバー30の開口部5側の凸部31は、スプリング34により付勢されており、雄端子20が挿入されない状態において、カバー部材6に当接している。
ロックレバー30の案内部4の奥側の凸部32は、凸量が凸部31よりも大きく設けられており、雄端子20が挿入されない状態において、その先端が案内部4に突出した状態となっている。なお、ハウジング1には、図示されるように、ロックレバー30の揺動時に凸部31,32が案内部4へ突出可能なように開口部が設けられている。
また、カバー部材6のスプリング7側には、スプリング36により付勢されたロックピン35が設けられている。また、カバー部材6は、凸部32の先端部分を案内するための切り欠き部37を有している。
図6Bは、コネクタ10の案内部4に雄端子20の端子部21を挿入する途中の状態を示す断面図である。また、図6Cは、コネクタ10の案内部4に雄端子20の端子部21が挿入された挿入時の状態を示す断面図である。
図6Bに示すように、雄端子20の端子部21によりカバー部材6が押し込まれると、凸部32は、カバー部材6に設けられた切り欠き部37に案内されることとなる。そして、カバー部材6に設けられたロックピン35は、スプリング36が縮んで、ロックレバー30の凸部32に乗り上げた状態となる。なお、端子部21の挿入時にロックピン35が凸部32に乗り上げやすいように、凸部32の開口部側はR形状を有していることが好ましい。また、凸部32の奥側の面は、平面形状を有している。
次いで、雄端子20の端子部21によりさらにカバー部材6が押し込まれて、ロックピン35の対向位置に凸部32がない状態となると、ロックピン35は、スプリング36により付勢されて、図6Cに示すように、凸部32よりも奥側において再び、切り欠き部37に突出した状態となる。
この状態において、ロックピン35の開口部5側の面と、凸部32の奥側の面とが係合可能な状態となる。そして、スプリング7がカバー部材6を押し返す力を、ロックピン35の開口部5側の面と凸部32の奥側の面とが当接することで抑えることができる。よって、カバー部材6が開口部5側に押し戻されるのを防止することができ、雄端子20の端子部21が挿入後に押し戻されてしまうことを防止することができる。
図7は、雄端子20の挿入完了後、雄端子20の端子部21がコネクタ10から抜き出された時の状態を示す断面図である。雄端子20の端子部21がコネクタ10から抜かれると、ロックレバー30の凸部31の対向位置には、カバー部材6および端子部21のいずれもない状態となるため、ロックレバー30は、スプリング34の付勢力により、凸部31が案内部4へ突出するように揺動する。
これにより、ロックレバー30の凸部32が下がるため、ロックピン35と凸部32の係合状態が解除され、カバー部材6は、スプリング7の付勢力により、図6Aに示した初期位置に押し戻されるものである。
以上説明した付勢防止手段を備えたコネクタ10とすることで、雄端子20が意図せずに抜けてしまうことを防止することが可能となる。また、スプリング7の弾性力が大きくてもよいため、スプリング7の調整、選択が容易となる。なお、図6A〜6Cおよび図7に示した付勢防止手段は、一例であって、雄端子20の挿入完了時にカバー部材6が雄端子20を押し戻すことを防止する構成であれば、上記の例に限られるものではない。
[第3の実施形態]
以下、本発明に係るコネクタの他の実施形態について説明する。なお、上記実施形態と同様の点についての説明は適宜省略する。
本実施形態に係るコネクタ10には、ハウジング1の案内部4の内壁面に、案内部4に挿入された雄端子20の端子部21と案内部4の内壁面との間隙を封止するシール部材9が設けられている。シール部材9は、雄端子20のコネクタ10への挿入時において、雄端子20の端子部21とコネクタ10の案内部4の内壁面との間への水などの進入を防ぎ、接続部2のショートなどを防止する。
図8は、第3の実施形態に係るコネクタ10を例示する断面図である。
図8に示すように、コネクタ10は、ハウジング1の案内部4の内壁面であって接続部2a,2bよりも開口部5側に、シール部材9が設けられている。シール部材9は、雄端子20がコネクタ10に挿入された状態で、案内部4の内壁面と雄端子20の外周面との間隙を封止する。
シール部材9によって、雄端子20がコネクタ10の案内部4に挿入された状態での防水性が確保され、挿入時に液体などがコネクタ10内に進入することによって生じるショートなどの不具合の発生が防止される。
以上説明した本実施形態に係るコネクタ10によれば、シール部材9が雄端子20の端子部21と案内部4の内壁面との間隙を封止することで、雄端子20の挿入時におけるコネクタ10の防水機能が向上する。
なお、コネクタ10は、本実施形態において例示したようにカバー部材6のシール部材8及びハウジング1のシール部材9の両方を有する構成であってもよいが、何れか一方が設けられた構成であってもよい。カバー部材6に設けられているシール部材8によって、雄端子20の非挿入時におけるコネクタ10の防水性が向上する。また、ハウジング1に設けられているシール部材9によって、雄端子20の非挿入時だけでなく挿入時におけるコネクタ10の防水性が向上する。シール部材8,9の両方が設けられることで、コネクタ10の防水性がより向上し、雄端子20の挿入時及び非挿入時における液体などの案内部4への進入がより確実に防止される。
[第4の実施形態]
以下、本発明に係るコネクタの他の実施形態について説明する。なお、上記実施形態と同様の点についての説明は適宜省略する。
図9Aは、第4の実施形態に係るコネクタ50を例示する断面図であって、
雄端子60の挿入前を例示する図である。図9Bは、第4の実施形態に係るコネクタ50を例示する断面図であって、雄端子60の挿入時を例示する図である。
本実施形態に係るコネクタ50は、図9Aと図9Bとに示すように、中空の四角筒状のハウジング1と、導体配線3と、カバー部材6と、スプリング7を有する。コネクタ50には、例えばUSB(Universal Serial Bus)等の雄端子60の端子部61が挿入される。
ハウジング1は、雄端子60の端子部61が挿入される案内部4と、案内部4に通じる開口部5と、案内部4の開口部5とは反対側の面から開口部5に向かって突出する平板状の突出部11を有する。
導体配線3は、コネクタ50の案内部4において突出部11に沿って延伸し、雄端子60の端子部61に接触する接続部2が突出部11の表面に位置するように設けられている。
カバー部材6は、案内部4に嵌合する断面形状を有し、突出部11を環囲又は挟んで突出部11に沿ってスライドできるように案内部4に設けられている。カバー部材6は、開口部5とは反対側の端部に取り付けられているスプリング7によって、開口部5に向かって付勢されている。カバー部材6は、雄端子60の非挿入時において、開口部5側の端部が接続部2よりも開口部5側に位置するようにスプリング7によって付勢されている。
カバー部材6には、雄端子60の非挿入時において、接続部2よりも開口部5側に位置し、突出部11との間隙を封止するシール部材12が設けられている。シール部材12は、カバー部材6の内面とハウジング1の突出部11の外周面との間隙を封止し、雄端子60の非挿入時における接続部2への液体などの進入を防止する。
また、カバー部材6の外周面には、カバー部材6の外周面と案内部4の内壁面との間隙を封止するシール部材13が設けられている。シール部材13は、カバー部材6の外周面と案内部4の内壁面との間隙から、ハウジング1の内部への液体などの進入を防止する。
図9Aに示すように、雄端子60のコネクタ50への非挿入時において、カバー部材6は、スプリング7に押圧されて開口部5に近付くように変位している。この状態で、カバー部材6の内面とハウジング1の突出部11の外周面との間隙は、カバー部材6の内面に設けられているシール部材12によって封止されている。また、カバー部材6の外周面と案内部4の内壁面との間隙は、シール部材13によって封止されている。このように、シール部材12,13によって、接続部2への液体などの進入が防止されている。
図9Bに示すように、雄端子60のコネクタ50への挿入時において、カバー部材6は、雄端子60の端子部61に押圧され、スプリング7が収縮して開口部5とは反対方向に変位する。カバー部材6が開口部5とは反対方向に押圧されると、カバー部材6から接続部2が案内部4に露出し、接続部2と雄端子60の端子部61とが接続される。
以上説明した本実施形態に係るコネクタ50によれば、雄端子60のコネクタ50への非挿入時において、シール部材12がカバー部材6の内面と突出部11の外周面との間隙を封止する。また、シール部材13がカバー部材6の外周面とハウジング1の内周面との間隙を封止する。このような構成により、接続部2への液体などの進入が防止されて防水機能が向上する。
なお、コネクタ50には、雄端子60の挿入時において、ハウジング1の案内部4の内壁面と雄端子60の端子部61との間隙を封止するシール部材が、ハウジング1の案内部4の内壁面に設けられてもよい。このような構成により、コネクタ50の案内部4への液体の進入がより確実に防止され、コネクタ50の防水機能がより向上する。
また、例えば第2の実施形態において例示される付勢防止手段が、上記した第3の実施形態に係るコネクタ10又は第4の実施形態に係るコネクタ50に設けられてもよい。付勢防止手段によって、コネクタ10,50に挿入された雄端子60の意図しない脱落が防止される。なお、コネクタ10,50に設けられる付勢防止手段は、カバー部材6が案内部4に押し込まれた状態でスプリング7を収縮状態に保つことができればよく、第2の実施形態において例示される構成に限られるものではない。
尚、上述の実施形態は本発明の好適な実施の例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。
例えば、第1から第3の実施形態では、雄端子としてミニプラグ、コネクタとしてミニジャックを例にし、雄端子の外形とコネクタ内の接続部が接触する構成について説明したが、第4の実施形態において例示したように、USBプラグ、USBコネクタのように、プラグの内側に端子部が設けられている構成であっても本発明は適用可能である。なお、接続する端子の規格は特に限られるものではなく、例えば、LANケーブル用コネクタ、IEEE1394用コネクタなど他の規格のコネクタにも適用できるのは勿論である。
以上、コネクタを実施例により説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
本国際出願は2014年3月17日に出願された日本国特許出願2014−053324号及び2015年1月19日に出願された日本国特許出願2015−007452号に基づく優先権を主張するものであり、その全内容をここに本国際出願に援用する。
1 ハウジング
2,2a,2b 接続部
3,3a,3b 導体配線
4 案内部
5 開口部
6 カバー部材
7 スプリング
8,9,12,13 シール部材
10,50 コネクタ
11 突出部
20,60 雄端子(プラグ)
21,61 端子部
30 ロックレバー
31 凸部(開口部側)
32 凸部(奥側)
33 支点
34 スプリング
35 ロックピン
36 スプリング
37 切り欠き部

Claims (9)

  1. ハウジング内の案内部に雄端子が挿入されるコネクタにおいて、
    前記案内部に露出し、前記雄端子の挿入時に該雄端子の端子部と接触する接続部と、
    前記案内部に設けられて、前記雄端子の非挿入時に前記接続部を被覆するカバー部材と、
    前記雄端子の非挿入時において、前記カバー部材を前記案内部の開口部側に付勢する弾性部材と、を有し、
    前記カバー部材は、前記雄端子の挿入により前記案内部において前記開口部と反対側に移動し、前記接続部を被覆しない位置に変位することを特徴とするコネクタ。
  2. 前記カバー部材は、前記案内部に嵌合する形状を有することを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記カバー部材は、前記案内部の内壁との間隙を封止するシール部材を有し、
    該シール部材は、前記雄端子の非挿入時において、前記接続部よりも前記開口部側の位置で、前記カバー部材と前記案内部の内壁とを封止する位置に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載のコネクタ。
  4. 前記雄端子の非挿入時において、前記カバー部材は、前記ハウジングの外装面と面一の位置にあることを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載のコネクタ。
  5. 前記雄端子の挿入時において、前記弾性部材が前記カバー部材を前記開口部側に付勢することを防止する付勢防止手段を備えることを特徴とする請求項1から4までのいずれかに記載のコネクタ。
  6. 前記付勢防止手段は、前記カバー部材に設けられたピン部材と、前記ハウジングに設けられたレバー部材と、を有し、
    前記雄端子の挿入時において、前記ピン部材および前記レバー部材が前記案内部へ突出するとともに、
    前記ピン部材および前記レバー部材は、前記弾性部材が前記カバー部材を前記開口部側に付勢する方向に直交する面で互いに当接することを特徴とする請求項5に記載のコネクタ。
  7. 前記ハウジングは、前記接続部よりも前記開口部側に設けられ、前記案内部に挿入される前記雄端子との間隙を封止する第2シール部材を有することを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載のコネクタ。
  8. 前記ハウジングは、前記案内部において前記開口部に向かって突出する突出部を有し、
    前記接続部は、前記突出部の表面に設けられ、
    前記カバー部材は、前記雄端子の非挿入時において前記接続部よりも前記開口部側に設けられ、前記突出部との間隙を封止する第3シール部材と、外周面に設けられて前記案内部の内壁との間隙を封止する第4シール部材と、を有することを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載のコネクタ。
  9. 請求項1から8までのいずれかに記載のコネクタを備えることを特徴とする電子機器。
JP2016508704A 2014-03-17 2015-03-13 コネクタおよび該コネクタを備える電子機器 Expired - Fee Related JP6160767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053324 2014-03-17
JP2014053324 2014-03-17
JP2015007452 2015-01-19
JP2015007452 2015-01-19
PCT/JP2015/057568 WO2015141597A1 (ja) 2014-03-17 2015-03-13 コネクタおよび該コネクタを備える電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015141597A1 true JPWO2015141597A1 (ja) 2017-04-06
JP6160767B2 JP6160767B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=54144566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508704A Expired - Fee Related JP6160767B2 (ja) 2014-03-17 2015-03-13 コネクタおよび該コネクタを備える電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9887492B2 (ja)
EP (1) EP3121910B1 (ja)
JP (1) JP6160767B2 (ja)
CN (1) CN106104940B (ja)
WO (1) WO2015141597A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11293736B2 (en) * 2015-03-18 2022-04-05 DynaEnergetics Europe GmbH Electrical connector
DE102015213734A1 (de) * 2015-07-21 2017-01-26 Itt Manufacturing Enterprises Llc Steckverbinder
DE102017115224A1 (de) * 2017-07-07 2019-01-10 Paxos Consulting & Engineering GmbH & Co. KG Ladestecker und Ladestecker-Ladebuchsen-System zum Laden eines Elektrofahrzeugs
WO2019150948A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社小糸製作所 車両用給電構造
JP6480633B1 (ja) * 2018-07-16 2019-03-13 カン、ヒョンホ 電気ロースター
US11569607B2 (en) * 2018-09-28 2023-01-31 Foshan Shunde Midea Electrical Heating Appliances Manufacturing Co., Ltd. Power coupler, ultrasonic oscillator device, ultrasonic oscillator, mounting assembly, cover body assembly, cooking utensil and heating apparatus
EP3709453B1 (en) * 2019-03-11 2022-07-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic device with a jack that can be electrically connected to a plug
TWI802862B (zh) * 2021-04-01 2023-05-21 華碩電腦股份有限公司 連接器組合、母頭連接器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994449U (ja) * 1982-12-15 1984-06-27 カシオ計算機株式会社 ラジオ受信機のジヤツク部構造
WO2013039089A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 シャープ株式会社 電子機器およびコネクタ
JP2013251250A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Smk Corp シャッター付き電気コネクタ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1901040A (en) * 1931-05-04 1933-03-14 John H Peroni Separable weatherproof plug
FR2659175B1 (fr) * 1990-03-02 1992-06-19 Souriau & Cie Connecteur electrique pour banc de test.
US5171158A (en) * 1990-04-11 1992-12-15 Cairns James L Underwater multiple contact electrical connector
JP3101337B2 (ja) 1991-02-28 2000-10-23 日本電産株式会社 自動計測装置
US5484296A (en) * 1994-02-14 1996-01-16 Westinghouse Electric Corporation Electrical connector apparatus
JPH09283205A (ja) 1996-04-18 1997-10-31 Sony Corp 電源プラグおよび電源コンセント
US6102715A (en) * 1998-02-10 2000-08-15 The Great American Gumball Corporation Personal computer peripheral device adapter
US6231358B1 (en) * 2000-01-06 2001-05-15 Angelo Fan Brace Licensing, L.L.C. Electrical plug and receptacle having safety features
JP2003086285A (ja) 2001-09-12 2003-03-20 Sanyo Electric Co Ltd 電源プラグ
JP3814196B2 (ja) * 2001-12-04 2006-08-23 エフシーアイ アジア テクノロジー ピーティーイー リミテッド シャッター付きコネクタ
US20040147163A1 (en) * 2003-01-27 2004-07-29 James Chou Electrical socket
JP4181895B2 (ja) * 2003-02-25 2008-11-19 日本圧着端子製造株式会社 リセプタクル
CA2443343C (en) * 2003-09-29 2007-12-04 Extreme Engineering Ltd. Harsh environment rotatable connector
US6976858B1 (en) * 2004-05-26 2005-12-20 Ddk Ltd. Electric connector
EP1829164B1 (fr) * 2004-12-22 2008-04-23 Carrier Kheops Bac Connecteur électrique connectable dans l'eau ou un milieu liquide
US20070212918A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-13 Edwin Gruebel Socket/plug coupling unit
CN101047291A (zh) * 2006-03-31 2007-10-03 上海乐金广电电子有限公司 电器插头连接结构
US7140891B1 (en) * 2006-06-02 2006-11-28 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Dustproof receptacle connector
JP2007334256A (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Ricoh Co Ltd カメラ
US7322858B1 (en) * 2006-09-29 2008-01-29 Sprint Communications Company L.P. Multi-functional receptacle
US7766677B2 (en) * 2008-09-16 2010-08-03 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Dustproof receptacle connector
US7654835B1 (en) * 2008-09-23 2010-02-02 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector
JP5418327B2 (ja) 2010-03-16 2014-02-19 株式会社リコー ビデオ会議装置
JP2013069570A (ja) 2011-09-22 2013-04-18 Hosiden Corp ジャックの防水構造、及び防水処理方法
US9484664B1 (en) * 2015-04-13 2016-11-01 Sprint Communications Company L.P. Water and ingress resistant audio port

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994449U (ja) * 1982-12-15 1984-06-27 カシオ計算機株式会社 ラジオ受信機のジヤツク部構造
WO2013039089A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 シャープ株式会社 電子機器およびコネクタ
JP2013251250A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Smk Corp シャッター付き電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3121910A4 (en) 2017-01-25
EP3121910B1 (en) 2018-07-04
EP3121910A1 (en) 2017-01-25
WO2015141597A1 (ja) 2015-09-24
JP6160767B2 (ja) 2017-07-12
CN106104940B (zh) 2019-01-04
CN106104940A (zh) 2016-11-09
US20160380384A1 (en) 2016-12-29
US9887492B2 (en) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160767B2 (ja) コネクタおよび該コネクタを備える電子機器
JP4317973B2 (ja) コネクタ
US10069241B2 (en) Fitting connector
JP2013045725A (ja) シールドコネクタ
JP2011187204A (ja) 防水コネクタ
TW201828548A (zh) 電連接器及電連接器之鎖定構件
JP5818100B2 (ja) 防水コネクタ
JP6627599B2 (ja) 基板用防水コネクタ及び基板付きコネクタ
JP2017112017A (ja) コネクタ
JP2006252806A (ja) 電気コネクタ
EP1233477A2 (en) Waterproof connector used for a flexible flat cable
JP2015050103A (ja) コネクタ
US11437756B2 (en) Connector
JP4591898B1 (ja) カメラ
JP2015201340A (ja) コネクタ
JP2020126728A (ja) 電気コネクタ
JP5808307B2 (ja) 防塵、防触、防水対応電気コネクタ
US20150087185A1 (en) Accessory connector
JP5626053B2 (ja) 電子装置
JP2008047549A (ja) 差込式コネクタのための保護装置
US20200119504A1 (en) Relay Adapter And Relay Adapter Containing Connector System
KR102242005B1 (ko) 락킹 usb 젠더
JP2001237027A (ja) カード用アダプタ
TWI628870B (zh) 電連接器
KR102008694B1 (ko) 플랫케이블용 전기 접속 구조체

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6160767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees