JPWO2015136918A1 - モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両 - Google Patents

モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015136918A1
JPWO2015136918A1 JP2015528738A JP2015528738A JPWO2015136918A1 JP WO2015136918 A1 JPWO2015136918 A1 JP WO2015136918A1 JP 2015528738 A JP2015528738 A JP 2015528738A JP 2015528738 A JP2015528738 A JP 2015528738A JP WO2015136918 A1 JPWO2015136918 A1 JP WO2015136918A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
current
phase
cutoff
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015528738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5943151B2 (ja
Inventor
堅吏 森
堅吏 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5943151B2 publication Critical patent/JP5943151B2/ja
Publication of JPWO2015136918A1 publication Critical patent/JPWO2015136918A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned
    • H02H3/044Checking correct functioning of protective arrangements, e.g. by simulating a fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0833Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • H02P6/085Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/12Monitoring commutation; Providing indication of commutation failure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/54Windings for different functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

モータ駆動回路の駆動状況等によらず、モータ電流遮断部および電源遮断部の少なくとも一方のショート故障を、より確実に検出可能なモータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両を提供する。遮断動作時に複数のモータ駆動回路と多相電動モータの多相モータ巻線との通電を個別に遮断する複数のモータ電流遮断部と、モータ電流遮断部のショート故障を検出する異常検出部とを備え、異常検出部は、複数のモータ駆動回路と多相電動モータとが通電中に、複数のモータ電流遮断部のうちの一部のモータ電流遮断部を遮断動作させると共に、該遮断動作中に複数のモータ駆動回路に流れる電流の電流値に基づき遮断動作させたモータ電流遮断部のショート故障を検出する。

Description

本発明は、多相電動モータを駆動制御するモータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両に関する。
車両に搭載する電動パワーステアリング装置の電動モータや、電動ブレーキ装置の電動モータ、電気自動車やハイブリッド車の走行用電動モータ等を駆動制御するモータ制御装置は、モータ制御系に異常が発生した場合でも電動モータの駆動を継続できることが望まれている。
上記要望に応えるために、多相電動モータにモータ駆動電流を供給するインバータを二重化するとともに、電源と各インバータとの間に電源リレーを設け、かつ、各インバータと多相電動モータの各相のモータ巻線との間にモータリレーを設けた構成の電動パワーステアリング装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
かかる電動パワーステアリング装置は、一部のインバータ部のスイッチング手段に異常が生じた場合に、電源リレーおよびモータリレーを遮断動作させることによって異常の生じたインバータと電源との通電および該インバータと多相電動モータとの通電を遮断する。
また、かかる電動パワーステアリング装置は、ステアリングホイールの操舵をアシストする通常制御時に、電源リレーによって電源との通電を遮断し、このときの電源リレーとモータとを接続する配線の電圧を監視することで電源リレーのショート故障を診断している。
また、かかる電動パワーステアリング装置は、ステアリングホイールの操舵をアシストする通常制御時に、モータリレーによってモータとの通電を遮断し、このときのモータリレーとモータとを接続する配線の電圧を監視することでモータリレーのショート故障を診断している。
特開2013−79027号公報
ところで、上記特許文献1に記載された従来例にあっては、電源リレーおよびモータリレーを診断するに際して、電源リレーとモータとを接続する配線およびモータリレーとモータとを接続する配線の電圧を利用している。また、電源リレーよりもインバータ側に、電力供給補助用およびノイズ(リップル等)除去用のコンデンサを設けている。
このため、上記従来例では、通常制御時に電源リレーを遮断状態にしても、このコンデンサの充電電圧によって、電源リレーとモータとを接続する配線の電圧が維持される。そのため、コンデンサの充電状況によって、電圧監視による電源リレーのショート故障の検出が困難になるといった問題がある。
また、上記従来例では、モータリレーを診断するに際して、モータリレーとモータとを接続する配線の電圧を利用しているが、この配線の電圧は、ショート故障の有無に係わらずインバータがPWM駆動することによって変動する。そのため、インバータの駆動状況によって、モータリレーのショート故障の検出が困難になるといった問題がある。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、モータ駆動回路の駆動状況等によらず、モータ電流遮断部および電源遮断部の少なくとも一方のショート故障を、より確実に検出可能なモータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係るモータ制御装置の一態様は、共通の電源系統からの電源供給を受けて作動し、多相電動モータの多相モータ巻線に多相モータ駆動電流を供給する複数のモータ駆動回路と、複数のモータ駆動回路を駆動制御する制御演算装置と、複数のモータ駆動回路と多相モータ巻線との間に個別に介挿され、遮断動作時に複数のモータ駆動回路と多相モータ巻線との通電を個別に遮断する多相の複数のモータ電流遮断部と、複数のモータ駆動回路に流れる電流を個別に検出する複数の電流検出部と、複数の電流検出部が検出した電流の電流値に基づき、複数のモータ電流遮断部のショート故障を検出する第1の異常検出部と、を備え、第1の異常検出部は、複数のモータ駆動回路と多相電動モータとが通電中に、複数のモータ電流遮断部のうちの一部のモータ電流遮断部を遮断動作させると共に、該遮断動作中に複数の電流検出部で検出される電流の電流値に基づき遮断動作させたモータ電流遮断部のショート故障を検出する。
また、本発明に係る電動パワーステアリング装置の一態様は、上記モータ制御装置をステアリング機構に操舵補助力を発生させる電動モータを含むモータ制御装置に適用している。
さらに、本発明に係る車両の一態様は、上述したモータ制御装置を備えている。
本発明によれば、多相電動モータにモータ電流を供給するモータ駆動回路を多重化し、多重化したモータ駆動回路のそれぞれと各相のモータ巻線との間に個別にモータ電流遮断部を介挿した。加えて、多相電動モータへの通電中に、複数のモータ電流遮断部の一部を遮断動作させ、このときに複数のモータ駆動回路に流れる電流を検出する。そして、検出した電流の電流値に基づき、遮断動作させたモータ電流遮断部のショート故障を検出する。このため、モータ駆動回路の駆動状況によらず、より確実に、モータ電流遮断部のショート故障を検出することが可能となる。
また、上記効果を有するモータ制御装置を含んで電動パワーステアリング装置を構成するので、モータ駆動回路が駆動中であっても、より確実に、モータ電流遮断部のショート故障を検出することが可能となり、大事に至らぬ前に、故障の検出されたモータ駆動回路の電気的な遮断やショート故障発生の通知等をすることが可能となる。このため、信頼性の比較的高い電動パワーステアリング装置を提供することが可能となる。
さらに、上記効果を有するモータ制御装置を含んで車両を構成するので、モータ駆動回路が駆動中であっても、より確実に、モータ電流遮断部のショート故障を検出することが可能となり、大事に至らぬ前に、故障の検出されたモータ駆動回路の電気的な遮断やショート故障発生の通知等をすることが可能となる。このため、信頼性の比較的高い車両を提供することが可能となる。
本発明のモータ制御装置を車両に搭載した電動パワーステアリング装置に適用した場合の実施形態を示す全体構成図である。 3相電動モータの構成を示す断面図である。 図2の3相電動モータの巻線構造を示す模式図である。 モータ制御装置の具体的構成を示す回路図である。 図4の制御演算装置の具体的構成を示すブロック図である。 操舵トルクと操舵補助電流指令値との関係を示す特性線図である。 図4の電流検出回路の具体的構成を示すブロック図である。 図4のVR電圧検出回路の具体的構成を示す回路図である。 ショート故障検出処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 電流比較故障診断処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 電源側電流診断遮断操作パターンの一例を示す図である。 (a)〜(c)は、電源側電流診断遮断操作パターンの他の例を示す図である。 電源側電流診断遮断操作時の電流比較故障診断処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 モータ側電流診断遮断操作処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 低負荷遮断操作パターンの一例を示す図である。 (a)〜(e)は、低負荷遮断操作パターンの他の例を示す図である。 第1高速遮断操作パターンの一例を示す図である。 第1高速遮断操作パターンの他の例を示す図である。 第2高速遮断操作パターンの一例を示す図である。 (a)〜(c)は、第2高速遮断操作パターンの他の例を示す図である。 低負荷診断モード時の電流比較故障診断処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 第1高速診断モードおよび第2高速診断モード時の電流比較故障診断処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 電圧比較故障診断処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 電源側電圧診断遮断操作パターンの一例を示す図である。 (a)〜(b)は、電源側電圧診断遮断操作パターンの他の例を示す図である。 電源側電圧診断遮断操作時の電圧比較故障診断処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 モータ側電圧診断遮断操作パターンの一例を示す図である。 (a)〜(b)は、モータ側電圧診断遮断操作パターンの他の例を示す図である。 モータ側電圧診断遮断操作時の電圧比較故障診断処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 オフ状態のFETを抵抗として見た場合に、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bの同じ相の各FETと、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bの同じ相の各FETとから構成される等価回路の一例を示す回路図である。
(構成)
本発明の一実施形態に係る車両1は、図1に示すように、左右の転舵輪となる前輪2FR及び2FLと後輪2RR及び2RLを備えている。前輪2FR及び2FLは、電動パワーステアリング装置3によって転舵される。
電動パワーステアリング装置3は、図1に示すように、ステアリングホイール11と、ステアリングシャフト12と、操舵トルクセンサ13と、第1のユニバーサルジョイント14と、ロアシャフト15と、第2のユニバーサルジョイント16と、を備える。
電動パワーステアリング装置3は、更に、ピニオンシャフト17と、ステアリングギヤ18と、を備える。
ステアリングホイール11に運転者から作用された操舵力は、ステアリングシャフト12に伝達される。このステアリングシャフト12は、入力軸12aと出力軸12bとを有する。入力軸12aの一端はステアリングホイール11に連結され、他端は操舵トルクセンサ13を介して出力軸12bの一端に連結されている。
そして、出力軸12bに伝達された操舵力は、第1のユニバーサルジョイント14を介してロアシャフト15に伝達され、さらに、第2のユニバーサルジョイント16を介してピニオンシャフト17に伝達される。このピニオンシャフト17に伝達された操舵力はステアリングギヤ18を介してタイロッド19に伝達され、転舵輪としての前輪2FR及び2FLを転舵させる。ここで、ステアリングギヤ18は、ピニオンシャフト17に連結されたピニオン18aとこのピニオン18aに噛合するラック18bとを有するラックアンドピニオン形式に構成されている。したがって、ステアリングギヤ18は、ピニオン18aに伝達された回転運動をラック18bで車幅方向の直進運動に変換している。
ステアリングシャフト12の出力軸12bには、操舵補助力を出力軸12bに伝達する操舵補助機構20が連結されている。この操舵補助機構20は、出力軸12bに連結した例えばウォームギヤ機構で構成される減速ギヤ21と、この減速ギヤ21に連結された操舵補助力を発生する例えば3相ブラシレスモータで構成される多相電動モータとしての3相電動モータ22とを備えている。
操舵トルクセンサ13は、ステアリングホイール11に付与されて入力軸12aに伝達された操舵トルクを検出する。この操舵トルクセンサ13は、例えば、操舵トルクを入力軸12a及び出力軸12b間に介挿した図示しないトーションバーの捩れ角変位に変換し、この捩れ角変位を抵抗変化や磁気変化に変換して検出する構成とされている。
また、3相電動モータ22は、図2に示すように、内周面に内方に突出形成されてスロットSLを形成する磁極となる例えば9本のティースTを有するステータ22Sと、このステータ22Sの内周側にティースTと対向して回転自在に配置された例えば6極の表面磁石型のロータ22Rとを有する表面磁石型(SPM)モータの構成を有する。
そして、ステータ22SのスロットSLに、3相を構成するA相、B相およびC相の多相モータ巻線La、LbおよびLcが巻装されている。これら多相モータ巻線La、LbおよびLcのそれぞれは、図3に示すように、例えば3つのコイル部L1、L2およびL3が並列に接続された構成を有し、これらコイル部L1〜L3がスロットSLに3層に巻装されている。多相モータ巻線La、LbおよびLcは、一端が互いに接続されてスター結線とされ、他端がモータ制御装置25に接続されて個別にA相モータ駆動電流Ia、B相モータ駆動電流IbおよびC相モータ駆動電流Icが供給されている。以下、A相モータ駆動電流Ia、B相モータ駆動電流IbおよびC相モータ駆動電流Icの電流値を、「A相モータ駆動電流値Ia、B相モータ駆動電流値IbおよびC相モータ駆動電流値Ic」と称する場合がある。また、A相、B相およびC相モータ駆動電流値Ia、IbおよびIcを、「3相モータ駆動電流値Ia、IbおよびIc」と称する場合があり、A相、B相およびC相モータ駆動電流Ia、IbおよびIcを、「3相モータ駆動電流Ia、IbおよびIc」と称する場合がある。
さらに、3相電動モータ22は、図4に示すように、モータの回転位置を検出するレゾルバなどの回転位置センサ23aを備えている。この回転位置センサ23aからの検出値がモータ回転角検出回路23に供給されてこのモータ回転角検出回路23でモータ回転角θmを検出する。
モータ制御装置25には、操舵トルクセンサ13で検出された操舵トルクTsおよび車速センサ26で検出された車速Vsが入力されるとともに、モータ回転角検出回路23から出力されるモータ回転角θmが入力される。
また、モータ制御装置25には、直流電圧源としてのバッテリー27から直流電流が入力されている。
モータ制御装置25の具体的構成は、図4に示すように構成されている。すなわち、モータ制御装置25は、モータ電圧指令値を演算する制御演算装置31と、この制御演算装置31から出力される3相のモータ電圧指令値V1およびV2が個別に入力される第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bと、これら第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bの出力側と3相電動モータ22の多相モータ巻線La〜Lcとの間に介挿された第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bとを備えている。
また、モータ制御装置25は、図4に示すように、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bと第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bとの間に設けられたモータ電圧検出回路40Aおよび40Bを備えている。
そして、制御演算装置31には、図4に示すように、モータ電圧検出回路40Aおよび40Bで検出した各モータ相電圧検出値VA1、VB1、VC1およびVA2、VB2、VC2が入力されている。
さらに、制御演算装置31には、図4に示すように、電流検出回路39A1および39B1から出力される上流側電流検出値IU1およびIU2が入力されている。加えて、制御演算装置31には、電流検出回路39A2〜39A4から出力される下流側電流検出値IA1、IB1およびIC1と、電流検出回路39B2〜39B4から出力される下流側電流検出値IA2、IB2およびIC2とが入力されている。
制御演算装置31には、図4には図示を省略しているが、図1に示す操舵トルクセンサ13で検出した操舵トルクTsおよび車速センサ26で検出した車速Vsが入力されている。加えて、制御演算装置31には、図4に示すように、モータ回転角検出回路23から出力されるモータ回転角θmが入力されている。
この制御演算装置31は、図5に示すように、操舵補助電流指令値Iを算出する操舵補助電流指令値演算部45と、この操舵補助電流指令値演算部45で算出した操舵補助電流指令値Iに対して入力されるモータ角速度ωeおよびモータ角加速度αに基づいて補償を行う補償制御演算部35と、を備える。さらに、制御演算装置31は、補償制御演算部35で補償された補償後操舵補助電流指令値I′に基づいてd−q軸電流指令値を算出し、これを3相電流指令値に変換するd−q軸電流指令値演算部37を備える。
操舵補助電流指令値演算部45は、操舵トルクTsおよび車速Vsをもとに図6に示す操舵補助電流指令値算出マップを参照して電流指令値でなる操舵補助電流指令値Iを算出する。この操舵補助電流指令値算出マップは、同図に示すように、横軸に操舵トルクTsをとり、縦軸に操舵補助電流指令値Iをとる放物線状の曲線で表される特性線図で構成されている。
そして、操舵トルクTsおよび車速Vsをもとに予め設定された図6に示す電流指令値算出曲線を参照して操舵補助電流指令値Iを算出する。
補償制御演算部35は、例えばモータ角速度ωeに基づいてヨーレートの収斂性を補償する収斂性補償値、モータ角加速度αに基づいて3相電動モータ22の慣性により発生するトルク相当分を補償して慣性感または制御応答性の悪化を防止するトルク補償値を算出する。加えて、セルフアライニングトルク(SAT)を推定し、推定したSATに基づいて、3相電動モータ22のアシスト力を補償するセルフアライニングトルク補償値を算出する。さらに、算出した、収斂性補償値、トルク補償値およびセルフアライニングトルク補償値を足し合わせて指令値補償値Icomを算出する。そして、算出した指令値補償値Icomを操舵補助電流指令値演算部45から出力される操舵補助電流指令値Iに加算器36で加算することにより、補償後操舵補助電流指令値I′を算出する。補償制御演算部35は、この補償後操舵補助電流指令値I′をd−q軸電流指令値演算部37に出力する。
d−q軸電流指令値演算部37は、d軸目標電流算出部37aと、誘起電圧モデル算出部37bと、q軸目標電流算出部37cと、2相/3相変換部37dとを備えている。
d軸目標電流算出部37aは、補償後操舵補助電流指令値I′とモータ角速度ωとに基づいてd軸目標電流Idを算出する。
誘起電圧モデル算出部37bは、モータ回転角θおよびモータ角速度ωに基づいてd−q軸誘起電圧モデルEMF(Electro Magnetic Force)のd軸EMF成分ed(θ)およびq軸EMF成分eq(θ)を算出する。
q軸目標電流算出部37cは、誘起電圧モデル算出部37bから出力されるd軸EMF成分ed(θ)およびq軸EMF成分eq(θ)とd軸目標電流算出部37aから出力されるd軸目標電流Idと補償後操舵補助電流指令値I′とモータ角速度ωとに基づいてq軸目標電流Iqを算出する。
2相/3相変換部37dは、d軸目標電流算出部37aから出力されるd軸目標電流Idとq軸目標電流算出部37cから出力されるq軸目標電流Iqとを3相電流指令値Ia、IbおよびIcに変換する。
また、制御演算装置31は、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bに対するモータ電圧指令値V1およびV2を算出する電圧指令値演算部38を備えている。
電圧指令値演算部38は、A相電流指令値Ia、B相電流指令値IbおよびC相電流指令値Icと、電流検出回路39A2〜39A4および39B2〜39B4で検出した下流側電流検出値IA1〜IC1およびIA2〜IC2とに基づいてモータ電圧指令値V1およびV2を算出する。具体的に、電圧指令値演算部38は、電流検出回路39A2〜39A4および39B2〜39B4で検出した下流側電流検出値IA1〜IC1およびIA2〜IC2からその加算を含む演算にて3相モータ駆動電流値Ia、IbおよびIcを算出する。そして、A相電流指令値Ia、B相電流指令値IbおよびC相電流指令値Icから3相モータ駆動電流値Ia、IbおよびIcを減算して電流偏差ΔIa、ΔIbおよびΔIcを算出する。さらに、これら電流偏差ΔIa、ΔIbおよびΔIcについて例えばPI制御演算またはPID制御演算を行って第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bに対する3相のモータ電圧指令値V1およびV2を算出する。そして、算出した3相のモータ電圧指令値V1およびV2を、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bに出力する。ここで、3相のモータ電圧指令値V1およびV2は、後述する異常検出部31aで異常を検出していない正常状態で互いに同一の値として出力される。すなわち、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bは、通常時は、操舵アシストに必要な電流量を、50[%]ずつ分担して請け負うようになっている。
また、制御演算装置31には、A/D変換部31cを介して、各モータ相電圧検出値VA1、VB1、VC1およびVA2、VB2、VC2と、上流側電流検出値IU1、IU2、下流側電流検出値IA1、IB1、IC1、IA2、IB2およびIC2と、が入力される。
そして、制御演算装置31は、入力される各電圧検出値および電流検出値に基づき、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bの各構成部を構成する電界効果トランジスタ(以下、「FET」と略称する)に発生している異常(故障等)を検出する異常検出部31aを備える。
この異常検出部31aは、具体的に、後述する第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bを構成するスイッチング素子としてのFETQ1〜Q6のオープン故障およびショート故障を検出する。
さらに、異常検出部31aは、後述する第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bを構成する電流遮断用のFETQC1〜QC2およびQD1〜QD2のショート故障を検出する。
なおさらに、異常検出部31aは、後述する第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bを構成する電流遮断用のFETQA1〜QA3およびQB1〜QB3のショート故障を検出する。
異常検出部31aは、オープン故障またはショート故障が生じている第1または第2のモータ駆動回路32Aまたは32Bに対して論理値"1"の異常検出信号SAaまたはSAbを出力する。一方、異常検出部31aは、オープン故障またはショート故障のいずれも検出されなかった場合、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bに対して論理値"0"の異常検出信号SAaおよびSAbを出力する。
また、異常検出部31aは、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bと、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bとのショート故障を検出するときに、予め設定された遮断操作パターンで第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bの各FETを遮断操作する。具体的に、異常検出部31aは、各種遮断操作パターンに対応する遮断操作パターン信号SCaおよびSCbを、後述する第1および第2のゲート駆動回路41Aおよび41Bに対して出力する。遮断操作パターン信号SCaおよびSCbは、例えば、予め設定された遮断操作パターンに対応するビットパターンの例えば4ビットのデジタル信号である。
また、本実施形態では、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bのショート故障を検出する際に、ユーザの不図示の操作部の操作によって、予め設定した3種類の診断モードのうちから任意の診断モードを設定できるようになっている。
異常検出部31aは、設定された診断モードに対応する遮断操作パターンおよび診断方法によって、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bのショート故障を検出する。なお、診断モードの詳細については後述する。
第1のモータ駆動回路32Aは、図4に示すように、制御演算装置31から出力される3相のモータ電圧指令値V1が入力されてゲート信号を形成する第1のゲート駆動回路41Aと、この第1のゲート駆動回路41Aから出力されるゲート信号が入力される第1のインバータ回路42Aとを備えている。
さらに、第1のモータ駆動回路32Aは、後述する第1の電源遮断回路44AのFETQC1とFETQC2との間に設けられ、これらFETQC1およびQC2の接続ラインの電圧を検出するVR電圧検出回路34Aを備えている。
なおさらに、第1のモータ駆動回路32Aは、第1のインバータ回路42Aに供給される直流電流を検出する電流検出回路39A1と、第1のインバータ回路42Aの下側アームから接地に流れる直流電流を検出する電流検出回路39A2〜39A4とを備えている。
また、第2のモータ駆動回路32Bは、制御演算装置31から出力される3相のモータ電圧指令値V2が入力されてゲート信号を形成する第2のゲート駆動回路41Bと、この第2のゲート駆動回路41Bから出力されるゲート信号が入力される第2のインバータ回路42Bとを備えている。
さらに、第2のモータ駆動回路32Bは、後述する第2の電源遮断回路44BのFETQD1とFETQD2との間に設けられ、これらFETQD1およびQD2の接続ラインの電圧を検出するVR電圧検出回路34Bを備えている。
なおさらに、第2のモータ駆動回路32Bは、第2のインバータ回路42Bに供給される直流電流を検出する電流検出回路39B1と、第2のインバータ回路42Bの下側アームから接地に流れる直流電流を検出する電流検出回路39B2〜39B4とを備えている。
第1のゲート駆動回路41Aは、制御演算装置31からモータ電圧指令値V1が入力されると、このモータ電圧指令値V1と三角波のキャリア信号Scとをもとにパルス幅変調(PWM)した6つのゲート信号を形成する。そして、これらゲート信号を第1のインバータ回路42Aに出力する。
また、第2のゲート駆動回路41Bは、制御演算装置31からモータ電圧指令値V2が入力されると、このモータ電圧指令値V2と三角波のキャリア信号Scとをもとにパルス幅変調(PWM)した6つのゲート信号を形成する。そして、これらゲート信号を第2のインバータ回路42Bに出力する。
なお、6つのPWMゲート信号を制御演算装置31で共通生成して第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bに入力する構成としてもよい。
また、第1のゲート駆動回路41Aは、制御演算装置31から入力される異常検出信号SAaが論理値"0"(正常)であるときには、第1のモータ電流遮断回路33Aに対してハイレベルの3つのゲート信号を出力するとともに、第1の電源遮断回路44Aに対してハイレベルの2つのゲート信号を同時に出力する。これにより、第1のインバータ回路42Aに対して、モータ電流を通電するとともに、バッテリー電力を通電する。
一方、第1のゲート駆動回路41Aは、制御演算装置31から入力される異常検出信号SAaが論理値"1"(異常)であるときには第1のモータ電流遮断回路33Aに対してローレベルの3つのゲート信号を同時に出力するとともに、第1の電源遮断回路44Aに対してローレベルの2つのゲート信号を同時に出力する。加えて、第1のインバータ回路42Aに対して、ローレベルの6つのゲート信号を同時に出力することにより、モータ電流を遮断するとともに、バッテリー電力を遮断する。
同様に、第2のゲート駆動回路41Bは、制御演算装置31から入力される異常検出信号SAbが論理値"0"(正常)であるときには、第2のモータ電流遮断回路33Bに対してハイレベルの3つのゲート信号を出力するとともに、第2の電源遮断回路44Bに対してハイレベルの2つのゲート信号を同時に出力する。これにより、第2のインバータ回路42Bに対して、モータ電流を通電するとともに、バッテリー電力を通電する。
一方、第2のゲート駆動回路41Bは、制御演算装置31から入力される異常検出信号SAbが論理値"1"(異常)であるときには、第2のモータ電流遮断回路33Bに対してローレベルの3つのゲート信号を同時に出力するとともに、第2の電源遮断回路44Bに対してローレベルのゲート信号を出力する。加えて、第2のインバータ回路42Bに対して、ローレベルの6つのゲート信号を同時に出力することにより、モータ電流を遮断するとともに、バッテリー電力を遮断する。
さらにまた、第1のゲート駆動回路41Aは、制御演算装置31から入力される遮断操作パターン信号SCaのビットパターンの示す遮断操作パターンに基づき、第1の電源遮断回路44Aに対して、遮断対象のFETに対してはローレベルの、通電対象のFETに対してはハイレベルの2つのゲート信号を同時に出力する。加えて、第1のインバータ回路42Aの各FETに対して、遮断対象のFETに対してはローレベルの、通電対象のFETに対してはハイレベルの6つのゲート信号を同時に出力する。さらに、第1のモータ電流遮断回路33Aに対して、遮断対象のFETに対してはローレベルの、通電対象のFETに対してはハイレベルの3つのゲート信号を同時に出力する。
一方、第2のゲート駆動回路41Bは、制御演算装置31から入力される遮断操作パターン信号SCbのビットパターンの示す遮断操作パターンに基づき、第2の電源遮断回路44Bに対して、遮断対象のFETに対してはローレベルの、通電対象のFETに対してはハイレベルの2つのゲート信号を同時に出力する。加えて、第2のインバータ回路42Bの各FETに対して、遮断対象のFETに対してはローレベルの、通電対象のFETに対してはハイレベルの6つのゲート信号を同時に出力する。さらに、第2のモータ電流遮断回路33Bに対して、遮断対象のFETに対してはローレベルの、通電対象のFETに対してはハイレベルの3つのゲート信号を同時に出力する。
第1のインバータ回路42Aは、ノイズフィルタ43と、第1の電源遮断回路44Aと、電流検出回路39A1とを介してバッテリー27のバッテリー電流が入力され、入力側に平滑用の電解コンデンサCAが接続されている。この電解コンデンサCAは、第1のインバータ回路42Aに対するノイズ除去機能および電力供給補助機能を備えている。
この第1のインバータ回路42Aは、スイッチング素子としての6個のFETQ1〜Q6を有し、2つのFETを直列に接続した3つのスイッチングアームSWAa、SWAbおよびSWAcを並列に接続した構成を有する。そして、各FETQ1〜Q6のゲートに第1のゲート駆動回路41Aから出力されるゲート信号が入力されるようになっている。この入力により、各スイッチングアームSWAa、SWAbおよびSWAcのFET間の接続点からA相モータ駆動電流Ia、B相モータ駆動電流Ib、C相モータ駆動電流Icが第1のモータ電流遮断回路33Aを介して3相電動モータ22の3相モータ巻線La、LbおよびLcに通電される。
また、第2のインバータ回路42Bは、ノイズフィルタ43と、第2の電源遮断回路44Bと、電流検出回路39B1とを介してバッテリー27のバッテリー電流が入力され、入力側に平滑用の電解コンデンサCBが接続されている。この電解コンデンサCBは、第2のインバータ回路42Bに対するノイズ除去機能および電力供給補助機能を備えている。
この第2のインバータ回路42Bは、スイッチング素子としての6個のFETQ1〜Q6を有し、2つのFETを直列に接続した3つのスイッチングアームSWBa、SWBbおよびSWBcを並列に接続した構成を有する。そして、各FETQ1〜Q6のゲートに第2のゲート駆動回路41Bから出力されるゲート信号が入力されるようになっている。この入力により、各スイッチングアームSWBa、SWBbおよびSWBcのFET間の接続点からA相モータ駆動電流Ia、B相モータ駆動電流Ib、C相モータ駆動電流Icが第2のモータ電流遮断回路33Bを介して3相電動モータ22の3相モータ巻線La、LbおよびLcに通電される。
また、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bの各スイッチングアームSWAa、SWAb、SWAcおよびSWBa、SWBb、SWBcは、下側アームとなるFETQ2、Q4およびQ6の各ソース側に電流検出回路39A2〜39A4および39B2〜39B4が接続されている。これら電流検出回路39A2〜39A4および39B2〜39B4のFETQ2、Q4およびQ6側とは反対側の端部が接地されている。そして、これら電流検出回路39A2〜39A4および39B2〜39B4で下流側電流検出信号(下流側電流検出値IA1〜IC1およびIA2〜IC2に対応するアナログ信号)が検出される。以下、下流側電流検出値IA1〜IC1およびIA2〜IC2に対応するアナログ信号を、「下流側電流検出信号IA1〜IC1およびIA2〜IC2」と称する場合がある。
電流検出回路39A1および39B1は、図7(a)に示すように、各スイッチングアームSWAa〜SWAcおよびSWBa〜SWBcの電源側と第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bとの間に介挿された電流検出用のシャント抵抗51Aおよび51Bを有する。電流検出回路39A1および39B1のそれぞれは、図7(a)に示すように、このシャント抵抗51Aおよび51Bの両端電圧が抵抗R2およびR3を介して入力されるオペアンプ39aと、このオペアンプ39aの出力信号が供給される主にノイズフィルタで構成されるサンプルホールド回路39sとで構成されている。
そして、サンプルホールド回路から出力される上流側電流検出信号(上流側電流検出値IU1およびIU2に対応するアナログ信号)が制御演算装置31のA/D変換部31cに供給される。
同様に、電流検出回路39A2〜39A4は、図7(b)に示すように、各スイッチングアームSWAa〜SWAcのそれぞれの接地側と接地との間に介挿された電流検出用のシャント抵抗52A、53Aおよび54Aを有する。この電流検出回路39A2〜39A4のそれぞれは、図7(b)に示すように、シャント抵抗52A、53Aおよび54Aの各両端電圧が抵抗R2およびR3を介して入力されるオペアンプ39aと、オペアンプ39aの出力信号が供給される主にノイズフィルタで構成されるサンプルホールド回路39sとで構成されている。
また、電流検出回路39B2〜39B4は、図7(b)に示すように、各スイッチングアームSWBa〜SWBcのそれぞれの接地側と接地との間に介挿された電流検出用のシャント抵抗52B、53Bおよび54Bを有する。この電流検出回路39B2〜39B4のそれぞれは、図7(b)に示すように、シャント抵抗52B、53Bおよび54Bの各両端電圧が抵抗R2およびR3を介して入力されるオペアンプ39aと、オペアンプ39aの出力信号が供給される主にノイズフィルタで構成されるサンプルホールド回路39sとで構成されている。
そして、サンプルホールド回路39sから出力される下流側電流検出信号IA1〜IC1およびIA2〜IC2が制御演算装置31のA/D変換部31cに供給される。
VR電圧検出回路34Aおよび34Bのそれぞれは、図8に示すように、抵抗R6と、抵抗R7と、コンデンサC1とを備えている。
VR電圧検出回路34Aにおいて、抵抗R6は、一端がFETQC1およびQC2の接続ライン(電圧のモニタライン)に接続され、他端が抵抗R7の一端およびコンデンサC1の一端に接続されている。さらに、抵抗R7の一端は、コンデンサC1の一端に接続され、抵抗R7の他端およびコンデンサC1の他端が接地されている。そして、FETQC1またはQC2の通電時(オン状態時)は、バッテリー27または電解コンデンサCAから抵抗R6を介してコンデンサC1に電流が流れ、コンデンサC1の両端にかかる電圧VR12(≒バッテリー電圧Vbat[V])が制御演算装置31のA/D変換部31cに供給される。一方、FETQC1およびQC2の非通電時(オフ状態時)は、抵抗R7がプルダウン抵抗となって、電圧VR12が接地電位(≒0[V])となる。
また、VR電圧検出回路34Bにおいて、抵抗R6は、一端がFETQD1およびQD2の接続ライン(電圧のモニタライン)に接続される。その他の接続構成は、VR電圧検出回路34Aと同様となる。そして、FETQD1またはQD2の通電時(オン状態時)は、バッテリー27または電解コンデンサCAから抵抗R6を介してコンデンサC1に電流が流れ、コンデンサC1の両端にかかる電圧VR22(≒Vbat)が制御演算装置31のA/D変換部31cに供給される。一方、FETQD1およびQD2の非通電時(オフ状態時)は、抵抗R7がプルダウン抵抗となって、電圧VR22が接地電位(≒0[V])となる。
なお、抵抗R6、R7およびコンデンサC1の各素子値は、PWM駆動によるモニタラインの電圧変動を除去するフィルタ効果を得られるような時定数となる値とする。また、コンデンサC1の素子値は、電解コンデンサCAおよびCBと比較して小さな値となる。
第1のモータ電流遮断回路33Aは、3つの電流遮断用のFETQA1、QA2およびQA3を有する。FETQA1のソースがモータ電圧検出回路40Aを介して第1のインバータ回路42AのスイッチングアームSWAaのFETQ1およびQ2の接続点に接続され、ドレインが3相電動モータ22のA相モータ巻線Laに接続されている。また、FETQA2のソースがモータ電圧検出回路40Aを介して第1のインバータ回路42AのスイッチングアームSWAbのFETQ3およびQ4の接続点に接続され、ドレインが3相電動モータ22のB相モータ巻線Lbに接続されている。さらに、FETQA3のソースがモータ電圧検出回路40Aを介して第1のインバータ回路42AのスイッチングアームSWAcのFETQ5およびQ6の接続点に接続され、ドレインが3相電動モータ22のC相モータ巻線Lcに接続されている。
また、第2のモータ電流遮断回路33Bは、3つの電流遮断用のFETQB1、QB2およびQB3を有する。FETQB1のソースがモータ電圧検出回路40Bを介して第2のインバータ回路42BのスイッチングアームSWBaのFETQ1およびQ2の接続点に接続され、ドレインが3相電動モータ22のA相モータ巻線Laに接続されている。また、FETQB2のソースがモータ電圧検出回路40Bを介して第2のインバータ回路42BのスイッチングアームSWBbのFETQ3およびQ4の接続点に接続され、ドレインが3相電動モータ22のB相モータ巻線Lbに接続されている。さらに、FETQB3のソースがモータ電圧検出回路40Bを介して第2のインバータ回路42BのスイッチングアームSWBcのFETQ5およびQ6の接続点に接続され、ドレインが3相電動モータ22のC相モータ巻線Lcに接続されている。
そして、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33BのFETQA1〜QA3およびQB1〜QB3は寄生ダイオードDのアノードを第1および第2のインバータ回路42Aおよび42B側として各々が同一の向きに接続されている。
第1の電源遮断回路44Aは、2つのFETQC1およびQC2がソース同士を接続して寄生ダイオードが逆向きとなる直列回路構成を有する。そして、FETQC1のドレインがノイズフィルタ43の出力側に接続され、FETQC2のドレインが第1のインバータ回路42Aの各FETQ1、Q3およびQ5のドレインに接続されている。
また、第2の電源遮断回路44Bは、2つのFETQD1およびQD2がソース同士を接続して寄生ダイオードが逆向きとなる直列回路構成を有する。そして、FETQD1のドレインがノイズフィルタ43の出力側に接続され、FETQD2のドレインが第2のインバータ回路42Bの各FETQ1、Q3およびQ5のドレインに接続されている。
(FETQ1〜Q6の異常検出処理について)
異常検出部31aでは、以下のようにしてFETQ1〜Q6の異常検出を行う。
すなわち、第1のモータ駆動回路32Aの例えばA相の上側アーム(Q1)のオープン故障を生じたときには、オープン故障を生じたアームのモータ駆動電流値Iaが正となったときに、第1のモータ駆動回路32Aの上流側電流検出値IU1が減少し、これを補うように第2のモータ駆動回路32Bの上流側電流検出値IU2が増加することになる。
そして、検出した上流側電流検出値IU1およびIU2を比較することにより、オープン故障となっている第1または第2のモータ駆動回路32Aまたは32Bを特定することができる。異常検出部31aは、オープン故障が生じている第1または第2のモータ駆動回路32Aまたは32Bに対して論理値"1"の異常検出信号SAaまたはSAbを出力する。
なお、上側アームにオープン故障を生じた場合には、モータ駆動電流の3相波形に特段の変化はなく、操舵補助制御を継続することができる。
また、第1のモータ駆動回路32Aの例えばA相の上側アームにショート故障が発生した場合には、第1のモータ駆動回路32Aの上流側電流検出値IU1が急激に増加し、第2のモータ駆動回路32Bの上流側電流検出値IU2の増加量は僅かである。このことから、上流側電流検出値IU1の瞬間値が所定閾値以上となったときに上側アームのショート故障であると判断することができる。異常検出部31aは、ショート故障が生じている第1または第2のモータ駆動回路32Aまたは32Bに対して論理値"1"の異常検出信号SAaまたはSAbを出力する。
この場合には、モータ電流も大幅に乱れることになるが、第1のモータ駆動回路32Aの第1のモータ電流遮断回路33Aを遮断することにより、第2のモータ駆動回路32Bからのみモータ駆動電流が3相電動モータ22の各相モータ巻線La〜Lcに供給されるので、モータ駆動電流が安定した正弦波状に復帰する。このため、3相電動モータ22の駆動を継続することができる。
このとき、後述するように、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42BのFETのゲートにパルス幅変調(PWM)信号が入力されることから、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bから出力される3相モータ駆動電流Ia、IbおよびIcはデューティ比が制御される矩形波信号となる。このため、単純に3相モータ駆動電流Ia、IbおよびIcの瞬時値を検出したときに矩形波信号がオフとなっているときに検出すると正規のモータ電流値を表さないことになる。
このため、上流側電流検出値IU1およびIU2を正確に検出するためには、上流側電流検出値IU1およびIU2を、ピーク値をパルス幅変調信号の1周期程度の時間以上保持するピークホールド回路に供給する。このようにして、ピーク値を保持することにより、上流側電流検出値IU1およびIU2のピーク(最大)値を素早く正確に検出することができる。
(ショート故障検出処理)
次に、図9に基づき、異常検出部31aによる、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bと、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bとのショート故障検出処理の処理手順を説明する。なお、ショート故障検出処理は、予め設定した周期で繰り返し実行される。
異常検出部31aにおいて、ショート故障検出処理が実行されると、図9に示すように、まず、ステップS100に移行する。
ステップS100では、異常検出部31aにおいて、制御演算装置31の備える不図示のタイマのカウント値に基づき、前回の診断からの経過時間が予め設定された所定時間を経過したか否かを判定する。そして、診断初回または所定時間を経過したと判定した場合(Yes)は、ステップS102に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了する。
ステップS102に移行した場合は、異常検出部31aにおいて、制御演算装置31で演算した、操舵補助電流指令値Iと、3相電流指令値Ia、IbおよびIcと、3相モータ駆動電流値Ia、IbおよびIcとに基づき、モータ通電中であるか否かまたは通電が必要な状態であるか否かを判定する。そして、モータ通電中または通電が必要な状態であると判定した場合(Yes)は、ステップS104に移行し、通電が不要な状態であると判定した場合(No)は、ステップS106に移行する。
具体的に、上記各電流値と、予め設定した電流閾値とを比較して、例えば、操舵補助電流指令値Iが第1電流閾値以上であり、3相電流指令値Ia、IbおよびIcのいずれかが第2電流閾値以上であると判定したとする。この場合に、さらに、3相モータ駆動電流値Ia、IbおよびIcのいずれかが予め設定した第3電流閾値以上である場合は、モータ通電中であると判定する。また、3相モータ駆動電流値Ia、IbおよびIcがいずれも予め設定した第3電流閾値未満である場合は、モータ通電中ではないが通電が必要な状態であると判定する。
一方、操舵補助電流指令値Iが第1電流閾値未満であり、3相電流指令値Ia、IbおよびIcがいずれも第2電流閾値未満であると判定したとする。この場合に、さらに、3相モータ駆動電流値Ia、IbおよびIcのいずれもが予め設定した第3電流閾値未満である場合に、通電が不要な状態でありかつ非通電中であると判定する。また、3相モータ駆動電流値Ia、IbおよびIcのいずれかが第3電流閾値以上である場合は、モータ通電中ではあるが通電が不要な状態であると判定する。
ステップS104に移行した場合は、異常検出部31aにおいて、モータ通電中の第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bに流れる電流に基づきショート故障の診断を行う電流比較故障診断処理を実施して一連の処理を終了する。なお、電流比較故障診断処理の終了後に、タイマのカウント値をクリアする。
一方、ステップS106に移行した場合は、異常検出部31aにおいて、モータ非通電中の第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bに発生する電圧に基づきショート故障の診断を行う電圧比較故障診断処理を実施して一連の処理を終了する。なお、電圧比較故障診断処理の終了後に、タイマのカウント値をクリアする。
(電流比較故障診断処理)
次に、図10〜図22に基づき、電流比較故障診断処理の処理手順を説明する。
異常検出部31aにおいて、電流比較故障診断処理が実施されると、図10に示すように、まず、ステップS200に移行する。
ステップS200では、異常検出部31aにおいて、電源側電流診断遮断操作処理を実施して、ステップS202に移行する。
以下、図11および図12に基づき、電源側電流診断遮断操作処理の具体例を説明する。なお、図11は、図4の回路図を、電流の流れに着目して簡略化した回路図である。また、図12は、図11の回路図に対する遮断変更箇所を示す図である。
本実施形態では、予め設定された電源側電流診断遮断操作パターンで、ショート故障を検出する対象のFETを遮断状態(オフ状態)にする。
ここで、電源側電流診断遮断操作パターンは、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44BのFETQC1〜QC2およびQD1〜QD2のうち、モータ全相(本実施形態では3相)への通電経路が確保されるように、遮断するFETが決定されたパターンとなる。
具体的に、FETQC1のショート故障を検出する場合の電源側電流診断遮断操作パターンは、図11に示すように、FETQC1をオフ状態(遮断状態)とし、FETQC2、QD1及びQD2をオン状態とする。加えて、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bの各FETQ1〜Q6をPWMゲート信号によって駆動制御した状態(以下、「PWM駆動状態」と称す)とする遮断操作パターンとなる。このとき、異常検出部31aは、操舵アシストに必要なモータ電流(以下、「操舵アシスト電流」と称す)を、第2のインバータ回路42Bで100[%]請け負うように設定したモータ電圧指令値V2を第2のゲート駆動回路41Bに出力する。
この遮断操作パターンであれば、第2のモータ駆動回路32Bとモータ全相との通電経路を確保することが可能であるとともに、必要な操舵アシスト電流を、第2のインバータ回路42Bに100[%]請け負わせることが可能である。
同様に、FETQC2のショート故障を検出する場合の電源側電流診断遮断操作パターンは、図12(a)に示すように、FETQC2をオフ状態(遮断状態)とし、FETQC1、QD1及びQD2をオン状態とする遮断操作パターンとなる。また、FETQD1のショート故障を検出する場合の電源側電流診断遮断操作パターンは、図12(b)に示すように、FETQD1をオフ状態(遮断状態)とし、FETQC1、QC2およびQD2をオン状態とする遮断操作パターンとなる。また、FETQD2のショート故障を検出する場合の電源側電流診断遮断操作パターンは、図12(c)に示すように、FETQD2をオフ状態(遮断状態)とし、FETQC1、QC2およびQD1をオン状態とする遮断操作パターンとなる。いずれの場合も、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bの各FETQ1〜Q6は、PWM駆動状態とする。
以上説明した遮断操作パターンでは、いずれも第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bのうち、一方の回路でのみ3相電動モータ22を駆動することになる。そのため、本実施形態では、上述したように、制御演算装置31によって、通電経路を確保する一方の回路を、この回路側で、操舵アシストに必要な電流量の100[%]を請け負うように制御する。但し、例えば定格を超えた負荷によって回路が損傷するのを防ぐために、本実施形態では、一方の回路に請け負わせる電流量に上限値を設けている。そして、制御演算装置31によって、操舵アシストに必要な電流量がこの上限値を超えるような場合は、診断実施を解除して、両モータ駆動回路での制御を再開する。
図10に戻って、ステップS202では、電流検出回路39A1および39B1の上流側電流検出値IU1およびIU2に基づき電流比較故障診断処理を実施して、遮断実施部は通電なしか否かを判定する。そして、通電なしと判定した場合(Yes)は、ステップS204に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS216に移行する。
以下、図13に基づき、ステップS202で実行される、電源側電流診断遮断操作時の電流比較故障診断処理の具体例を説明する。
ステップS202において、電源側電流診断遮断操作時の電流比較故障診断処理が開始されると、図13に示すように、まず、ステップS2000に移行する。
ステップS2000では、異常検出部31aにおいて、遮断箇所に対応する上流側電流検出値の絶対値と、予め設定した上流側電流閾値とを比較する。その後、ステップS2002に移行する。ここで、上流側電流閾値は、0[A]を基準として、電流が流れていないと判断可能な誤差範囲内で設定された値である。
本実施形態では、遮断箇所が、第1の電源遮断回路44AのFETQC1またはQC2である場合、電流検出回路39A1の上流側電流検出値IU1と上流側電流閾値とを比較する。一方、遮断箇所が、第2の電源遮断回路44BのFETQD1またはQD2である場合、電流検出回路39B1の上流側電流検出値IU2と上流側電流閾値とを比較する。
ステップS2002では、異常検出部31aにおいて、ステップS2000の比較結果に基づき、上流側電流検出値が上流側電流閾値以下か否かを判定する。そして、上流側電流閾値以下であると判定した場合(Yes)は、ステップS2004に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS2010に移行する。
ここで、遮断箇所が正常に遮断状態となっている場合、バッテリー27との通電が遮断されるため、遮断箇所に対応する上流側電流検出値(以下、「上流側遮断対象電流値」と称す)は、0[A]または略0[A]となる。したがって、上流側遮断対象電流値が上流側電流閾値以下となる。一方、遮断箇所にショート故障が発生している場合、バッテリー27から電流が流れ込むため、上流側遮断対象電流値の絶対値は、上流側電流閾値より大きくなる。
例えば、FETQC1を遮断箇所とし、このFETQC1にショート故障が発生している場合、上流側遮断対象電流値IU1が、「IU1≠0[A]」となり、その絶対値は、上流側電流閾値より大きくなる。
ステップS2004では、異常検出部31aにおいて、上流側遮断対象電流値と、これと対応する通電箇所の他のインバータ回路の上流側電流検出値(以下、「上流側通電対象電流値」と称す)とを比較して、ステップS2006に移行する。
本実施形態では、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bの2台構成となっているので、上流側電流検出値IU1と上流側電流検出値IU2とのいずれか一方が上流側遮断対象電流値となり、いずれか他方が上流側通電対象電流値となる。そして、これら上流側遮断対象電流値と上流側通電対象電流値との大小を比較する。
ステップS2006では、異常検出部31aにおいて、上流側通電対象電流値の方が上流側遮断対象電流値よりも大きいか否かを判定する。そして、大きいと判定した場合(Yes)は、ステップS2008に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS2010に移行する。
すなわち、上流側遮断対象電流値は、バッテリー27からの電流が遮断されている状態の電流値となるので0[A]または略0[A]となっており、上流側通電対象電流値は、バッテリー27と通電している状態の電流値となる。そのため、遮断箇所のFETが正常に遮断状態となっている場合は、上流側遮断対象電流値が0[A]または略0[A]となるので、上流側通電対象電流値の方が上流側遮断対象電流値よりも大きくなる。
例えば、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44BのFETのうちFETQC1のみを遮断状態とした場合、上流側遮断対象電流値はIU1となり、上流側通電対象電流値はIU2となる。FETQC1が正常な場合、上流側遮断対象電流値IU1が、「IU1≒0[A]」となり、上流側遮断対象電流値IU1および上流側通電対象電流値IU2は、「IU1<IU2」の大小関係となる。
ステップS2008に移行した場合は、異常検出部31aにおいて、通電なしと判定し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
一方、ステップS2010に移行した場合は、異常検出部31aにおいて、通電ありと判定し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
以上、電流比較故障診断処理の具体例を説明したが、この構成に限らず、上記ステップS2000〜S2002の処理およびステップS2004〜S2006の処理のいずれか一方のみを実施して通電のありなしを判定する構成としてもよい。
図10に戻って、ステップS204に移行した場合は、異常検出部31aにおいて、全ての電源側遮断部の診断処理が終了したか否かを判定する。そして、終了したと判定した場合(Yes)は、ステップS206に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS200に移行する。
すなわち、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bの全てのFETに対して、ステップS202の故障診断処理が終了したか否かを判定する。そして、終了していないと判定した場合は、FETQC1〜QC2およびQD1〜QD2の全てに対して診断処理が終了するまで、図11および図12に示す遮断操作パターンで、未診断のFETの故障診断処理を繰り返し実行する。
ステップS206に移行した場合は、異常検出部31aにおいて、モータ側電流診断遮断操作処理を実行して、ステップS208に移行する。
以下、図14〜図22に基づき、モータ側電流診断遮断操作処理の具体例を説明する。
ステップS206において、モータ側電流診断遮断操作処理が開始されると、図14に示すように、まず、ステップS2100に移行する。
ステップS2100では、異常検出部31aにおいて、低負荷診断モードが設定されているか否かを判定する。そして、低負荷診断モードが設定されていると判定した場合(Yes)は、ステップS2102に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS2104に移行する。
ステップS2102に移行した場合は、異常検出部31aにおいて、未診断部に対して低負荷遮断操作処理を実施し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
一方、ステップS2104に移行した場合は、異常検出部31aにおいて、第1高速診断モードが設定されているか否かを判定する。そして、第1高速診断モードが設定されていると判定した場合(Yes)は、ステップS2106に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS2108に移行する。
ステップS2106に移行した場合は、異常検出部31aにおいて、未診断部に対して第1高速遮断操作処理を実施し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
また、ステップS2108に移行した場合は、異常検出部31aにおいて、未診断部に対して第2高速遮断操作処理を実施し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
以下、各診断モード毎に遮断操作処理の具体例を説明する。
(低負荷遮断操作処理)
まず、図15〜図16に基づき、低負荷診断モードを設定時の低負荷遮断操作処理の具体例を説明する。なお、図15は、図4の回路図を、電流の流れに着目して簡略化した回路図である。また、図16は、図15の回路図に対する遮断変更箇所を示す図である。
本実施形態では、低負荷診断モードを設定時に、予め設定された低負荷遮断操作パターンで、ショート故障を検出する対象のFETを遮断状態(オフ状態)にする。
ここで、低負荷遮断操作パターンは、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33BのFETQA1〜QA3およびQB1〜QB3のうち、いずれか1つのFETが遮断するFETとして決定されたパターンとなる。すなわち、低負荷遮断操作パターンは、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aに対して、遮断用のFETを1つずつ順番に診断する診断モードである。
具体的に、FETQA1のショート故障を検出する場合の低負荷遮断操作パターンは、図15に示すように、FETQA1をオフ状態(遮断状態)とし、FETQA2〜QA3およびQB1〜QB3をオン状態とする。加えて、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bの各FETQ1〜Q6をPWM駆動状態とする遮断操作パターンとなる。
このとき、異常検出部31aは、必要な操舵アシスト電流を、第2のインバータ回路42BのスイッチングアームSWBaで100[%]請け負うように設定したモータ電圧指令値V2を第2のゲート駆動回路41Bに出力する。なお、その他のスイッチングアームSWBbおよびSWBcに対しては通常時と同じ50[%]を請け負うように設定されている。また、第1のインバータ回路42Aについては、通常時と同じ動作となる。
この遮断操作パターンであれば、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32BのFETQA1で遮断された経路以外の残りの経路によって、モータ全相への通電経路を構成することが可能である。加えて、必要な操舵アシスト電流を、A相のアシスト電流であれば、第2のインバータ回路42BのスイッチングアームSWBaに100[%]請け負わせることが可能である。また、B相のアシスト電流であれば、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42BのスイッチングアームSWAbおよびSWBbに50[%]ずつ請け負わせることが可能である。さらにまた、C相のアシスト電流であれば、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42BのスイッチングアームSWAcおよびSWBcに50[%]ずつ請け負わせることが可能である。
同様に、FETQA2のショート故障を検出する場合の低負荷遮断操作パターンは、図16(a)に示すように、FETQA2をオフ状態(遮断状態)とし、FETQA1、QA3およびQB1〜QB3をオン状態とする遮断操作パターンとなる。また、FETQA3のショート故障を検出する場合の低負荷遮断操作パターンは、図16(b)に示すように、FETQA3をオフ状態(遮断状態)とし、FETQA1〜QA2およびQB1〜QB3をオン状態とする遮断操作パターンとなる。また、FETQB1のショート故障を検出する場合の低負荷遮断操作パターンは、図16(c)に示すように、FETQB1をオフ状態(遮断状態)とし、FETQA1〜QA3およびQB2〜QB3をオン状態とする遮断操作パターンとなる。また、FETQB2のショート故障を検出する場合の低負荷遮断操作パターンは、図16(d)に示すように、FETQB2をオフ状態(遮断状態)とし、FETQA1〜QA3、QB1およびQB3をオン状態とする遮断操作パターンとなる。また、FETQB3のショート故障を検出する場合の低負荷遮断操作パターンは、図16(e)に示すように、FETQB3をオフ状態(遮断状態)とし、FETQA1〜QA3およびQB1〜QB2をオン状態とする遮断操作パターンとなる。いずれの場合も、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bの各FETQ1〜Q6は、PWM駆動状態とする。これら遮断操作パターンであれば、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bの遮断されていない残りの経路によって、モータ全相への通電経路を構成することが可能である。
以上説明した遮断操作パターンでは、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bのうち、一方のインバータ回路のいずれか1つのスイッチングアームで3相電動モータ22の1つの相との通電を請け負うことになる。そのため、本実施形態では、上述したように、制御演算装置31によって、この1つのスイッチングアームを、このアームに対応する相の操舵アシストに必要な電流量(Ia、IbおよびIcのいずれか1つ)の100[%]を請け負うように制御する。但し、例えば定格を超えた負荷によってスイッチングアームが損傷するのを防ぐために、本実施形態では、一方のスイッチングアームに請け負わせる電流量に上限値を設けている。そして、制御演算装置31によって、操舵アシストに必要な電流量がこの上限値を超えるような場合は、診断実施を解除して、両モータ駆動回路の全アームでの制御を再開する。
(第1高速遮断操作処理)
次に、図17〜図18に基づき、第1高速診断モードを設定時の第1高速遮断操作処理の具体例を説明する。なお、図17は、図4の回路図を、電流の流れに着目して簡略化した回路図である。また、図18は、図17の回路図に対する遮断変更箇所を示す図である。
本実施形態では、第1高速診断モードを設定時に、予め設定された第1高速遮断操作パターンで、ショート故障を検出する対象のFETを遮断状態(オフ状態)にする。
ここで、第1高速遮断操作パターンは、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33BのFETQA1〜QA3およびQB1〜QB3のうち、いずれか一方のFETの全てが、遮断するFETとして決定されたパターンとなる。すなわち、第1高速診断モードは、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bのうち、一方のモータ電流遮断回路から順にその全てのFETをまとめて診断する診断モードとなる。
具体的に、FETQA1〜QA3のショート故障を検出する場合の第1高速遮断操作パターンは、図17に示すように、FETQA1〜QA3をオフ状態(遮断状態)とし、FETQB1〜QB3をオン状態とする。加えて、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bの各FETQ1〜Q6をPWM駆動状態とする遮断操作パターンとなる。
このとき、異常検出部31aは、必要な操舵アシスト電流を、第2のインバータ回路42Bで100[%]請け負うように設定したモータ電圧指令値V2を第2のゲート駆動回路41Bに出力する。
この遮断操作パターンであれば、第2のモータ駆動回路32Bによって、モータ全相への通電経路を確保することが可能であるとともに、必要な操舵アシスト電流を、第2のインバータ回路42Bに100[%]請け負わせることが可能である。
同様に、FETQB1〜QB3のショート故障を検出する場合の第1高速遮断操作パターンは、図18に示すように、FETQB1〜QB3をオフ状態(遮断状態)とし、FETQA1〜QA3をオン状態とする遮断操作パターンとなる。この場合も、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bの各FETQ1〜Q6は、PWM駆動状態とする。
このとき、異常検出部31aは、必要な操舵アシスト電流を、第1のインバータ回路42Aで100[%]請け負うように設定したモータ電圧指令値V1を第1のゲート駆動回路41Aに出力する。
この遮断操作パターンであれば、第1のモータ駆動回路32Aによって、モータ全相への通電経路を確保することが可能であるとともに、必要な操舵アシスト電流を、第1のインバータ回路42Aに100[%]請け負わせることが可能である。
但し、例えば定格を超えた負荷によってインバータ回路が損傷するのを防ぐために、本実施形態では、一方のインバータ回路に請け負わせる電流量に上限値を設けている。そして、制御演算装置31によって、操舵アシストに必要なモータ電流量がこの上限値を超えるような場合は、診断実施を解除して、両モータ駆動回路の全アームでの制御を再開する。
(第2高速遮断操作処理)
次に、図19〜図20に基づき、第2高速診断モードを設定時の第2高速遮断操作処理の具体例を説明する。なお、図19は、図4の回路図を、電流の流れに着目して簡略化した回路図である。また、図20は、図19の回路図に対する遮断変更箇所を示す図である。
本実施形態では、第2高速診断モードを設定時に、予め設定された第2高速遮断操作パターンで、ショート故障を検出する対象のFETを遮断状態(オフ状態)にする。
ここで、第2高速遮断操作パターンは、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33BのFETQA1〜QA3およびQB1〜QB3のうち、いずれか一方のFETの1つと、いずれか他方の一方側とは異なる相の2つのFETとが、遮断するFETとして決定されたパターンとなる。すなわち、第2高速診断モードは、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33BのFETうち、両者のFETを組み合わせた3つのFET毎にこれらをまとめて診断する診断モードとなる。
具体的に、FETQA1、QB2およびQB3の3つのFETのショート故障を検出する場合は、図19に示すように、FETQA1、QB2およびQB3をオフ状態(遮断状態)とし、FETQA2〜QA3およびQB1をオン状態とする。加えて、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bの各FETQ1〜Q6をPWM駆動状態とする遮断操作パターンとなる。
このとき、異常検出部31aは、A相に必要な操舵アシスト電流を、第2のインバータ回路42BのスイッチングアームSWBaで100[%]請け負うように設定したモータ電圧指令値V2を第2のゲート駆動回路41Bに出力する。加えて、B相およびC相に必要な操舵アシスト電流を、第1のインバータ回路42AのスイッチングアームSWAbおよびSWAcで100[%]請け負うように設定したモータ電圧指令値V1を第1のゲート駆動回路41Aに出力する。
この遮断操作パターンであれば、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33BのFETQA1、QB2およびQB3で遮断された経路以外の残りの経路によって、モータ全相への通電経路を構成することが可能である。加えて、必要な操舵アシスト電流を、A相のアシスト電流であれば、第2のインバータ回路42BのスイッチングアームSWBaに100[%]請け負わせることが可能である。また、B相のアシスト電流であれば、第1のインバータ回路42AのスイッチングアームSWAbに100[%]請け負わせることが可能である。さらにまた、C相のアシスト電流であれば、第1のインバータ回路42AのスイッチングアームSWAcに100[%]請け負わせることが可能である。
さらに、残りのFETQA2、QA3およびQB1の3つのFETのショート故障を検出する場合の第2高速遮断操作パターンは、図20(a)に示すように、FETQA2、QA3およびQB1をオフ状態(遮断状態)とし、FETQA1、QB2およびQB3をオン状態とする。加えて、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bの各FETQ1〜Q6をPWM駆動状態とする遮断操作パターンとなる。
このとき、異常検出部31aは、A相に必要な操舵アシスト電流を、第1のインバータ回路42AのスイッチングアームSWAaで100[%]請け負うように設定したモータ電圧指令値V1を第1のゲート駆動回路41Aに出力する。加えて、B相およびC相に必要な操舵アシスト電流を、第2のインバータ回路42BのスイッチングアームSWBbおよびSWBcで100[%]請け負うように設定したモータ電圧指令値V2を第2のゲート駆動回路41Bに出力する。
この遮断操作パターンであれば、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33BのFETQA2、QA3およびQB1で遮断された経路以外の残りの経路によって、モータ全相への通電経路を構成することが可能である。加えて、必要な操舵アシスト電流を、A相のアシスト電流であれば、第1のインバータ回路42AのスイッチングアームSWAaに100[%]請け負わせることが可能である。また、B相のアシスト電流であれば、第2のインバータ回路42BのスイッチングアームSWBbに100[%]請け負わせることが可能である。さらにまた、C相のアシスト電流であれば、第2のインバータ回路42BのスイッチングアームSWBcに100[%]請け負わせることが可能である。
但し、例えば定格を超えた負荷によって各スイッチングアームが損傷するのを防ぐために、本実施形態では、各スイッチングアームに請け負わせる電流量に上限値を設けている。そして、制御演算装置31によって、操舵アシストに必要な電流量がこの上限値を超えるような場合は、診断実施を解除して、両モータ駆動回路の全アームでの制御を再開する。
なお、第2高速遮断操作パターンは、図19および図20(a)に示す遮断操作パターンの組み合わせに限らず、例えば、図20(b)および(c)に示すような遮断操作パターンの組み合わせとするなど、他の組み合せとしてもよい。
図10に戻って、ステップS208では、電流検出回路39A2〜39A4および39B1〜39B4の下流側電流検出値IA1〜IC1およびIA2〜IC2に基づき電流比較故障診断処理を実施して、遮断実施部は通電なしか否かを判定する。そして、通電なしと判定した場合(Yes)は、ステップS210に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS216に移行する。
以下、図21および図22に基づき、各診断モードに対応するモータ側電流診断遮断操作時の電流比較故障診断処理の具体例を説明する。
(低負荷診断モード時の電流比較故障診断処理)
まず、図21に基づき、低負荷診断モードを設定時の電流比較故障診断処理の具体例を説明する。
ステップS208において、低負荷診断モード時の電流比較故障診断処理が開始されると、図21に示すように、まず、ステップS2200に移行する。
ステップS2200では、異常検出部31aにおいて、低負荷遮断操作パターンによる遮断箇所のFETに対応する下流側電流検出値と、予め設定した下流側電流閾値とを比較する。その後、ステップS2202に移行する。ここで、下流側電流閾値は、0[A]を基準として、電流が流れていないと判断可能な誤差範囲内で設定された値である。
すなわち、遮断箇所が、第1のモータ電流遮断回路33AのFETQA1〜QA3のいずれか1つである場合、電流検出回路39A2〜39A4のうち遮断箇所に対応する下流側電流検出値IA1〜IC1のいずれか1つと、下流側電流閾値とを比較する。一方、遮断箇所が、第2のモータ電流遮断回路33BのFETQB1〜QB3のいずれか1つである場合、電流検出回路39B2〜39B4のうち遮断箇所に対応する下流側電流検出値IA2〜IC2のいずれか1つと、下流側電流閾値とを比較する。
ステップS2202では、異常検出部31aにおいて、ステップS2200の比較結果に基づき、遮断箇所に対応する下流側電流検出値が下流側電流閾値以下であるか否かを判定する。そして、下流側電流閾値以下であると判定した場合(Yes)は、ステップS2204に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS2210に移行する。
すなわち、遮断箇所が正常に遮断状態となっている場合、インバータ回路の遮断箇所に対応するスイッチングアームから3相電動モータ22の対応する相のモータ巻線へと電流が流れ込まないため、遮断箇所に対応する下流側電流検出値の絶対値(以下、「下流側遮断対象電流値」と称す)は、0[A]または略0[A]となる。本実施形態では、下流側遮断対象電流値が下流側電流閾値以下となる場合に、対応する下流側電流検出値IA1〜IC1およびIA2〜IC2のいずれか1つが、0[A]になっていると判定する。
ステップS2204では、異常検出部31aにおいて、下流側遮断対象電流値と、これと対応する他のインバータ回路の通電箇所の下流側電流検出値の絶対値(以下、「下流側通電対象電流値」と称す)とを比較して、ステップS2206に移行する。
すなわち、本実施形態では、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bの2台構成となっているので、第1のインバータ回路42Aの下流側電流検出値IA1〜IC1のいずれか1つの絶対値と第2のインバータ回路42Bの下流側電流検出値IA2〜IC2の同じ相に対応するいずれか1つの絶対値との大小を比較する。
ステップS2206では、異常検出部31aにおいて、下流側通電対象電流値の方が下流側遮断対象電流値よりも大きいか否かを判定する。そして、大きいと判定した場合(Yes)は、ステップS2208に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS2210に移行する。
すなわち、下流側遮断対象電流値は、インバータ回路の遮断箇所に対応する相のスイッチングアームと3相電動モータ22の遮断箇所に対応する相のモータ巻線との通電が遮断されている状態の電流値となるので0[A]または略0[A]となる。一方、下流側遮断対象電流値に対応する下流側通電対象電流値は、インバータ回路の各相のスイッチングアームと3相電動モータ22の各相モータ巻線とが通電している状態の電流値となる。そのため、遮断箇所のFETが正常に遮断状態となっている場合は、下流側通電対象電流値の方が下流側遮断対象電流値よりも大きくなる。
例えば、FETQA1を遮断状態とした場合、下流側遮断対象電流値は|IA1|となり、下流側通電対象電流値は|IA2|となる。この場合に、FETQA1が正常であれば、下流側遮断対象電流値|IA1|が、「|IA1|≒0[A]」となり、下流側遮断対象電流値|IA1|および下流側通電対象電流値|IA2|は、「|IA1|<|IA2|」の大小関係となる。
ステップS2208に移行した場合は、異常検出部31aにおいて、通電なしと判定し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
一方、ステップS2210に移行した場合は、異常検出部31aにおいて、通電ありと判定し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
以上、低負荷診断モード時の電流比較故障診断処理の具体例を説明したが、この構成に限らず、上記ステップS2200〜S2202の処理および上記ステップS2204〜S2206の処理のいずれか一方のみを実施して通電のありなしを判定する構成としてもよい。
(第1および第2高速診断モード時の電流比較故障診断処理)
次に、図22に基づき、第1または第2高速診断モードを設定時の電流比較故障診断処理の具体例を説明する。
ステップS208において、第1または第2高速診断モード時の電流比較故障診断処理が開始されると、図22に示すように、まず、ステップS2300に移行する。
ステップS2300では、異常検出部31aにおいて、第1または第2高速遮断操作パターンによる遮断箇所のFETに対応する下流側電流検出値と、予め設定した下流側電流閾値とを比較する。
ここで、第1高速診断モードが設定され、遮断箇所が、第1のモータ電流遮断回路33AのFETQA1〜QA3である場合、電流検出回路39A2〜39A4の下流側電流検出値IA1〜IC1の絶対値(下流側遮断対象電流値)のぞれぞれと、下流側電流閾値とを比較する。一方、遮断箇所が、第2のモータ電流遮断回路33BのFETQB1〜QB3である場合、電流検出回路39B2〜39B4に対応する下流側電流検出値IA2〜IC2の絶対値(下流側遮断対象電流値)のそれぞれと、下流側電流閾値とを比較する。
また、第2高速診断モードが設定され、遮断箇所が、第1のモータ電流遮断回路33AのFETQA1〜QA3のいずれか1つと、第2のモータ電流遮断回路33BのFETQB1〜QB3のいずれか2つとの組み合わせであったとする。この場合、下流側遮断対象電流値|IA1|〜|IC1|のうち遮断箇所に対応するいずれか1つと、下流側電流閾値とを比較する。加えて、下流側遮断対象電流値|IA2|〜|IC2|のうち遮断箇所に対応するいずれか2つのそれぞれと、下流側電流閾値とを比較する。
一方、第2高速診断モードが設定され、遮断箇所が、第1のモータ電流遮断回路33AのFETQA1〜QA3のいずれか2つと、第2のモータ電流遮断回路33BのFETQB1〜QB3のいずれか1つとの組み合わせであったとする。この場合、下流側遮断対象電流値|IA1|〜|IC1|のうち遮断箇所に対応するいずれか2つのそれぞれと、下流側電流閾値とを比較する。加えて、下流側遮断対象電流値|IA2|〜|IC2|のうち遮断箇所に対応するいずれか1つと、下流側電流閾値とを比較する。
ステップS2302では、異常検出部31aにおいて、ステップS2300の比較結果に基づき、遮断箇所に対応する下流側遮断対象電流値がいずれも下流側電流閾値以下か否かを判定する。そして、下流側電流閾値以下であると判定した場合(Yes)は、ステップS2304に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS2310に移行する。
すなわち、遮断箇所が正常に遮断状態となっている場合、下流側遮断対象電流値は、いずれも0[A]または略0[A]となる。一方、遮断箇所にショート故障が発生している場合、ショート故障の発生したFETに対応する下流側遮断対象電流値は、下流側電流閾値よりも大きくなる。
ステップS2304では、異常検出部31aにおいて、遮断箇所に対応する下流側電流検出値と、これと対応する他のインバータ回路の下流側電流検出値とを比較して、ステップS2306に移行する。
具体的に、遮断箇所のFETに対応する下流側電流検出値の絶対値(下流側遮断対象電流値)と、通電箇所のFETに対応する下流側電流検出値の絶対値(下流側通電対象電流値)との大小を比較する。
本実施形態では、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bの2台構成となっているので、第1のインバータ回路42Aの下流側電流検出値IA1〜IC1の絶対値と第2のインバータ回路42Bの下流側電流検出値IA2〜IC2の絶対値との大小を比較する。
ステップS2306では、異常検出部31aにおいて、下流側通電対象電流値の方が下流側遮断対象電流値よりも大きいか否かを判定する。そして、大きいと判定した場合(Yes)は、ステップS2308に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS2310に移行する。
すなわち、下流側遮断対象電流値は、インバータ回路の遮断箇所に対応する相のスイッチングアームと3相電動モータ22の遮断箇所に対応する相のモータ巻線との通電が遮断されている状態の電流値となるので0[A]または略0[A]となる。一方、下流側遮断対象電流値に対応する下流側通電対象電流値は、インバータ回路の各相のスイッチングアームと3相電動モータ22の各相モータ巻線とが通電している状態の電流値となる。そのため、遮断箇所のFETが正常に遮断状態となっている場合は、下流側通電対象電流値の方が下流側遮断対象電流値よりも大きくなる。
例えば、第1高速診断モードが設定され、FETQA1〜QA3を遮断状態とした場合、下流側遮断対象電流値は|IA1|、|IB1|および|IC1|となり、下流側通電対象電流値は|IA2|、|IB2|および|IC2|となる。この場合に、FETQA1が正常であれば、下流側遮断対象電流値|IA1|が、「|IA1|≒0[A]」となり、下流側遮断対象電流値|IA1|および下流側通電対象電流値|IA2|は、「|IA1|<|IA2|」の大小関係となる。また、FETQA2が正常であれば、下流側遮断対象電流値|IB1|が、「|IB1|≒0[A]」となり、下流側遮断対象電流値|IB1|および下流側通電対象電流値|IB2|は、「|IB1|<|IB2|」の大小関係となる。さらにまた、FETQA3が正常であれば、下流側遮断対象電流値|IC1|が、「|IC1|≒0[A]」となり、下流側遮断対象電流値|IC1|および下流側通電対象電流値|IC2|は、「|IC1|<|IC2|」の大小関係となる。
また、例えば、第2高速診断モードが設定され、FETQA1、QB2およびQB3を遮断状態とした場合、下流側遮断対象電流値は|IA1|、|IB2|および|IC2|となり、下流側通電対象電流値は|IA2|、|IB1|および|IC1|となる。この場合に、FETQA1が正常であれば、下流側遮断対象電流値|IA1|が、「|IA1|≒0[A]」となり、下流側遮断対象電流値|IA1|および下流側通電対象電流値|IA2|は、「|IA1|<|IA2|」の大小関係となる。また、FETQB2が正常であれば、下流側遮断対象電流値|IB2|が、「|IB2|≒0[A]」となり、下流側遮断対象電流値|IB2|および下流側通電対象電流値|IB1|は、「|IB1|>|IB2|」の大小関係となる。さらにまた、FETQB3が正常であれば、下流側遮断対象電流値|IC2|が、「|IC2|≒0[A]」となり、下流側遮断対象電流値|IC2|および下流側通電対象電流値|IC1|は、「|IC1|>|IC2|」の大小関係となる。
ステップS2308に移行した場合は、異常検出部31aにおいて、通電なしと判定し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
一方、ステップS2310に移行した場合は、異常検出部31aにおいて、通電ありと判定し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
以上、第1および第2高速診断モード時の電流比較故障診断処理の具体例を説明したが、この構成に限らず、上記ステップS2300〜S2302の処理および上記ステップS2304〜S2306の処理のいずれか一方のみを実施して通電のありなしを判定する構成としてもよい。
図10に戻って、ステップS210に移行した場合は、異常検出部31aにおいて、全てのモータ側遮断部の診断処理が終了したか否かを判定する。そして、終了したと判定した場合(Yes)は、ステップS212に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS206に移行する。
すなわち、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bの全てのFETに対して、ステップS206の故障診断処理が終了したか否かを判定する。そして、終了していないと判定した場合は、FETQA1〜QA3およびQB1〜QB3の全てに対して診断処理が終了するまで、図15〜図20に示す各診断モードに対応した遮断操作パターンで、未診断のFETの故障診断処理を繰り返し実行する。
ステップS212に移行した場合は、異常検出部31aにおいて、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bならびに第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bの全てのFETに対して、診断結果を正常と判定する。その後、ステップS214に移行する。
ステップS214では、異常検出部31aにおいて、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bならびに第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33BのFETのうち、遮断状態となっているFETを通電状態に復帰させる。すなわち、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bに対して論理値"0"の異常検出信号SAaおよびSAbを出力する。その後、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
一方、ステップS202またはS208において遮断実施部が通電ありと判定され、ステップS216に移行した場合は、異常検出部31aにおいて、通電ありと判定された遮断実施部に対応するモータ駆動回路にショート故障が発生していると判定する。その後、ステップS218に移行する。
ステップS218では、異常検出部31aにおいて、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bのうち、ショート故障が発生しているモータ駆動回路に対して、故障対応遮断処理を実施する。その後、一連の処理を終了して、元の処理に復帰する。
具体的に、故障対応遮断処理は、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bのうち、ショート故障が発生しているモータ駆動回路に対して、論理値"1"の異常検出信号SAaまたはSAbを出力する処理となる。これにより、ショート故障が発生しているモータ駆動回路の全FETがオフ状態となるように制御され、このモータ駆動回路が、バッテリー27および3相電動モータ22から電気的に切り離される。
(電圧比較故障診断処理)
次に、図23〜図29に基づき、電圧比較故障診断処理の処理手順を説明する。
異常検出部31aにおいて、電圧比較故障診断処理が実施されると、図23に示すように、まず、ステップS300に移行する。
ステップS300では、異常検出部31aにおいて、電源側電圧診断遮断操作処理を実施して、ステップS302に移行する。
以下、図24および図25に基づき、電源側電圧診断遮断操作処理の具体例を説明する。なお、図24は、図4の回路図を、モニタする電圧に着目して簡略化した回路図である。また、図25は、図24の回路図に対する遮断変更箇所を示す図である。
本実施形態では、予め設定された電源側電圧診断遮断操作パターンで、電解コンデンサCAおよびCBの充電状態を維持するためのFETと、ショート故障を検出する対象のFETとを遮断状態(オフ状態)にする。
ここで、電源側電圧診断遮断操作パターンは、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bの各FETのうち、電解コンデンサCAおよびCBの充電状態が維持されるように、遮断するFETが決定されたパターンとなる。加えて、モニタ電圧VR12およびVR22の検出値(以下、「遮断部電圧検出値VR12およびVR22」と称す)によって、第1または第2の電源遮断回路44Aまたは44Bのショート故障を診断可能なように、遮断するFETが決定されたパターンとなる。
具体的に、第1の電源遮断回路44Aのショート故障を検出する場合の電源側電圧診断遮断操作パターンは、図24に示すように、第1の電源遮断回路44AのFETQC1およびQC2をオフ状態(遮断状態)とし、第2の電源遮断回路44BのFETQD1およびQD2をオン状態とする。加えて、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33BのFETQA1〜QA3およびQB1〜QB3を全てオン状態とする。さらに、第1のインバータ回路42Aの各FETQ1〜Q6をオフ状態とし、第2のインバータ回路42Bの各FETQ1〜Q6をPWM駆動状態とする遮断操作パターンとなる。なお、第2のインバータ回路42Bの各FETQ1〜Q6をオフ状態としてもよい。また、第1のモータ電流遮断回路33AのFETQA1〜QA3をオフ状態としてもよい。
この遮断操作パターンであれば、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bの電解コンデンサCAおよびCBの充電状態(バッテリー電圧Vbat[V]にチャージされた状態)を維持することが可能である。加えて、VR電圧検出回路34Aおよび34Bの遮断部電圧検出値VR12およびVR22によって、第1の電源遮断回路44Aのショート故障を診断することが可能である。なお、ショート故障の診断についての詳細は後述する。
同様に、第2の電源遮断回路44Bのショート故障を検出する場合の電源側電圧診断遮断操作パターンは、図24に示す遮断操作パターンから、図25(a)に示すように、第2の電源遮断回路44BのFETQD1およびQD2をオフ状態(遮断状態)とし、第1の電源遮断回路44AのFETQC1およびQC2をオン状態とする。加えて、図25(b)に示すように、第1のインバータ回路42Aの各FETQ1〜Q6をPWM駆動状態とし、第2のインバータ回路42Bの各FETQ1〜Q6をオフ状態とする遮断操作パターンとなる。なお、第1のインバータ回路42Aの各FETQ1〜Q6をオフ状態としてもよい。また、第2のモータ電流遮断回路33BのFETQB1〜QB3をオフ状態としてもよい。
この遮断操作パターンであれば、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bの電解コンデンサCAおよびCBの充電状態(バッテリー電圧Vbat[V]にチャージされた状態)を維持することが可能である。加えて、遮断部電圧検出値VR12およびVR22によって、第2の電源遮断回路44Bのショート故障を診断することが可能である。なお、ショート故障の診断についての詳細は後述する。
図23に戻って、ステップS302では、遮断部電圧検出値VR12およびVR22に基づき電圧比較故障診断処理を実施して、モニタ電圧値は正常値か否かを判定する。そして、正常値であると判定した場合(Yes)は、ステップS304に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS316に移行する。
以降の説明において、遮断部電圧検出値VR12およびVR22を区別しない場合、単に「遮断部電圧検出値VR」と称す場合がある。
以下、図26に基づき、電源側電圧診断遮断操作時の電圧比較故障診断処理の具体例を説明する。
ステップS302において、電源側電圧診断遮断操作時の電圧比較故障診断処理が開始されると、図26に示すように、まず、ステップS3000に移行する。
ステップS3000では、異常検出部31aにおいて、一のモータ駆動回路の遮断箇所に対応する電源遮断回路の遮断部電圧検出値VRと、他のモータ駆動回路の電源遮断回路の遮断部電圧検出値VRとを比較して、ステップS3002に移行する。
本実施形態では、モータ駆動回路が、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bの2台構成となっているので、第1の電源遮断回路44AのFETQC1およびQC2の接続ラインの遮断部電圧検出値VR12と、第2の電源遮断回路44BのFETQD1およびQD2の接続ラインの遮断部電圧検出値VR22とを比較する。
ステップS3002では、異常検出部31aにおいて、遮断箇所に対応する遮断部電圧検出値VRよりも、他の電源遮断回路の遮断部電圧検出値VRの方が大きいか否かを判定する。そして、大きいと判定した場合(Yes)は、ステップS3004に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS3006に移行する。
ここで、本実施形態のVR電圧検出回路34Aおよび34Bは、図8に示す構成となっている。したがって、例えば、第1の電源遮断回路44Aのショート故障を検出する場合、遮断状態のFETQC1およびQC2が正常であれば、遮断部電圧検出値VR12は、VR電圧検出回路34Aの抵抗R7によってプルダウンされるため、略0[V]となる。一方、第2の電源遮断回路44BのFETQD1およびQD2がオン状態となっているため、バッテリー27または電解コンデンサCB(約Vbat[V]にチャージ)から供給される電流によってVR電圧検出回路34BのコンデンサC1がチャージされる。そのため、遮断部電圧検出値VR22は、略バッテリー電圧Vbat[V]となる。したがって、遮断部電圧検出値VR12よりも遮断部電圧検出値VR22の方が大きくなる。
また、例えば、第1の電源遮断回路44Aのショート故障を検出する場合、遮断状態にあるFETQC1およびQC2の少なくとも一方にショート故障が発生していると、遮断部電圧検出値VR12は、バッテリー27または電解コンデンサCA(約Vbat[V]にチャージ)から供給される電流によってVR電圧検出回路34AのコンデンサC1がチャージされるため、略バッテリー電圧Vbat[V]となる。一方、第2の電源遮断回路44Bの遮断部電圧検出値VR22も、バッテリー27または電解コンデンサCB(約Vbat[V]にチャージ)から供給される電流によってVR電圧検出回路34BのコンデンサC1がチャージされるため、略バッテリー電圧Vbat[V]となる。したがって、遮断部電圧検出値VR12と遮断部電圧検出値VR22とは、「VR12≒VR22(≒Vbat)」の関係となる。
ステップS3004に移行した場合は、異常検出部31aにおいて、モニタ電圧値(遮断部電圧検出値VR)は正常値であると判定し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
一方、ステップS3002において遮断箇所に対応する遮断部電圧検出値VRよりも他の遮断部電圧検出値VRの方が大きくないと判定してステップS3006に移行した場合は、異常検出部31aにおいて、モニタ電圧値(遮断部電圧検出値VR)は異常値であると判定し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
図23に戻って、ステップS304に移行した場合は、異常検出部31aにおいて、全ての電源側遮断部の診断処理が終了したか否かを判定する。そして、終了したと判定した場合(Yes)は、ステップS306に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS300に移行する。
本実施形態では、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bの双方に対して、ステップS302の故障診断が終了したか否かを判定する。そして、終了していないと判定した場合は、診断が終了するまで、図24および図25に示す遮断操作パターンで、未診断の電源遮断回路の故障診断を実行する。
ステップS306に移行した場合は、異常検出部31aにおいて、モータ側電圧診断遮断操作処理を実施して、ステップS308に移行する。
以下、図27〜図28に基づき、モータ側電圧診断遮断操作処理の具体例を説明する。なお、図27は、図4の回路図を、モニタする電圧に着目して簡略化した回路図である。また、図28は、図27の回路図に対する遮断変更箇所を示す図である。
本実施形態では、予め設定されたモータ側電圧診断遮断操作パターンで、電解コンデンサCAおよびCBの充電状態を維持するためのFETと、ショート故障を検出する対象のFETとを遮断状態(オフ状態)にする。
ここで、モータ側電圧診断遮断操作パターンは、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bの各FETのうち、電解コンデンサCAおよびCBの充電状態が維持されるように、遮断するFETが決定されたパターンとなる。加えて、モニタ電圧の検出値であるモータ相電圧検出値VA1〜VC1およびVA2〜VC2によって、第1または第2のモータ電流遮断回路33Aまたは33Bのショート故障を診断可能なように、遮断するFETが決定されたパターンとなる。
具体的に、第1のモータ電流遮断回路33Aのショート故障を検出する場合のモータ側電圧診断遮断操作パターンは、図27に示すように、第1のモータ電流遮断回路33AのFETQA1〜QA3をオフ状態(遮断状態)とし、第2のモータ電流遮断回路33BのFETQB1〜QB3をオン状態とする。加えて、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44BのFETQC1〜QC2およびQD1〜QD2を全てオン状態とする。さらに、第1のインバータ回路42AのFETQ1、Q3およびQ5をオフ状態とし、第1のインバータ回路42AのFETQ2、Q4およびQ6をオン状態とし、第2のインバータ回路42Bの各FETQ1〜Q6をオフ状態とする遮断操作パターンとなる。なお、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44BのFETQC1〜QC2およびQD1〜QD2を全てオフ状態としてもよい。
この遮断操作パターンであれば、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bの電解コンデンサCAおよびCBの充電状態(バッテリー電圧Vbat[V]にチャージされた状態)を維持することが可能である。加えて、モータ電圧検出回路40Aおよび40Bのモータ相電圧検出値VA1〜VC1およびVA2〜VC2によって、第1のモータ電流遮断回路33Aのショート故障を診断することが可能である。なお、ショート故障の診断についての詳細は後述する。
同様に、第2のモータ電流遮断回路33Bのショート故障を検出する場合のモータ側電圧診断遮断操作パターンは、図27の遮断操作パターンから、図28(a)に示すように、FETQB1〜QB3をオフ状態(遮断状態)とし、FETQA1〜QA3をオン状態とする。加えて、図28(b)に示すように、第2のインバータ回路42BのFETQ2、Q4およびQ6をオン状態とし、第1のインバータ回路42AのFETQ2、Q4およびQ6をオフ状態とする遮断操作パターンとなる。この場合も、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44BのFETQC1〜QC2およびQD1〜QD2を全てオフ状態としてもよい。
この遮断操作パターンであれば、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bの電解コンデンサCAおよびCBの充電状態(バッテリー電圧Vbat[V]にチャージされた状態)を維持することが可能である。加えて、モータ電圧検出回路40Aおよび40Bのモータ相電圧検出値VA1〜VC1およびVA2〜VC2によって、第2のモータ電流遮断回路33Bのショート故障を診断することが可能である。なお、ショート故障の診断についての詳細は後述する。
図23に戻って、ステップS308では、電圧比較故障診断処理を実施して、モニタ電圧値は正常値か否かを判定する。そして、正常値であると判定した場合(Yes)は、ステップS310に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS316に移行する。
以降の説明において、モータ電圧検出回路40Aのモータ相電圧検出値VA1〜VC1を区別しない場合、単に「電圧検出値V1」と称し、モータ電圧検出回路40Bのモータ相電圧検出値VA2〜VC2を区別しない場合に、単に「電圧検出値V2」と称する場合がある。また、モータ相電圧検出値VA1〜VC1およびVA2〜VC2を区別しない場合に、単に「電圧検出値VA〜VC」と称する場合がある。
以下、図29〜図30に基づき、モータ側電圧診断遮断操作時の電圧比較故障診断処理の具体例を説明する。
ステップS308において、モータ側電圧診断遮断操作時の電圧比較故障診断処理が開始されると、図29に示すように、まず、ステップS3100に移行する。
ステップS3100では、異常検出部31aにおいて、遮断箇所に対応する電圧検出回路の電圧検出値VA〜VCと、他の電圧検出回路の電圧検出値VA〜VCとの大小を比較する。その後、ステップS3102に移行する。
本実施形態では、モータ駆動回路が、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bの2台構成となっている。そのため、モータ電圧検出回路40Aのモータ相電圧検出値VA1と、モータ電圧検出回路40Bのモータ相電圧検出値VA2とを比較する。加えて、モータ電圧検出回路40Aのモータ相電圧検出値VB1と、モータ電圧検出回路40Bのモータ相電圧検出値VB2とを比較する。さらに、モータ電圧検出回路40Aのモータ相電圧検出値VC1と、モータ電圧検出回路40Bのモータ相電圧検出値VC2とを比較する。
ステップS3102では、異常検出部31aにおいて、遮断箇所に対応する電圧検出回路の電圧検出値VA〜VCよりも、他の電圧検出回路の電圧検出値VA〜VCの方がいずれも大きいか否かを判定する。そして、いずれも大きいと判定した場合(Yes)は、ステップS3104に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS3106に移行する。
ここで、第1のモータ電流遮断回路33AのFETQA1〜QC1が全て正常である場合、モータ相電圧検出値VA1〜VC1は、第1のインバータ回路42Aの下側アームが全てオン状態となっているため、全て接地電位(約0[V])となる。
また、1つの相に着目して、オフ状態のFETを抵抗として見た場合に、第1および第2のインバータ回路42Aおよび44Bの同じ相の各FETと、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bの同じ相の各FETとから、図30に示す等価回路を構成することが可能である。
図30において、抵抗RQAは、第1のインバータ回路42Aに接続された第1のモータ電流遮断回路33Aのオフ状態のFETQA1〜QA3のうち共通の相に対応する1つである。また、図30において、抵抗RQu1は、図27に示す電圧VR1のラインに接続された第1のインバータ回路42Aのオフ状態の上側アームのうち共通の相に対応する1つである。また、図30において、抵抗RQu2は、図27に示す電圧VR2のラインに接続された第2のインバータ回路42Bのオフ状態の上側アームのうち共通する相に対応する1つである。また、図30において、抵抗RQd2は、第2のインバータ回路42Bのオフ状態の下側アームのうち共通する相に対応する1つである。また、図30において、V1は、モータ相電圧検出値VA1〜VC1のうち共通する相に対応する1つであり、V2は、モータ相電圧検出値VA2〜VC2のうち共通する相に対応する1つである。
ここで、遮断実施部である第1のモータ電流遮断回路33AのFETQA1〜QA3が全て正常である場合、モータ相電圧検出値VA2〜VC2は、図30に示す等価回路から、抵抗RQu2、RQAおよびRQd2の抵抗分圧比によって、いずれも1/3×VR2(≒Vbat)[V]となる。
したがって、同じ相同士の電圧検出値の関係は、「VA1<VA2」、「VB1<VB2」および「VC1<VC2」の大小関係となる。
一方、遮断実施部である第1のモータ電流遮断回路33AのFETQA1〜QA3の少なくとも1つが異常である場合、モータ相電圧検出値VA1〜VC1は、第1のインバータ回路42Aの下側アームが全てオン状態となって接地されているため、いずれも接地電位(約0[V])となる。
また、モータ相電圧検出値VA2〜VC2は、比較的低い抵抗のモータと、FETQA1〜QA3のうちショート故障したFETとを介してプルダウンされるため、いずれも接地電位(約0[V])となる。
したがって、同じ相同士の電圧検出値の関係は、「VA1≒VA2(≒0[V])」、「VB1≒VB2(≒0[V])」および「VC1≒VC2(≒0[V])」の関係となる。
同様に、第2のモータ電流遮断回路33BのFETQB1〜QB3を遮断実施部とした場合、FETQB1〜QB3が全て正常であれば、モータ相電圧検出値VA2〜VC2は、いずれも接地電位(約0[V])となる。
また、モータ相電圧検出値VA1〜VC1は、いずれも1/3×VR1(≒Vbat)[V]となる。
したがって、同じ相同士の電圧検出値の関係は、「VA1>VA2」、「VB1>VB2」および「VC1>VC2」の大小関係となる。
一方、遮断実施部である第2のモータ電流遮断回路33BのFETQB1〜QB3の少なくとも1つが異常である場合、モータ相電圧検出値VA2〜VC2は、第2のインバータ回路42Bの下側アームが全てオン状態となって接地されているため、いずれも接地電位(約0[V])となる。
また、モータ相電圧検出値VA1〜VC1は、比較的低い抵抗のモータと、FETQB1〜QB3のうちショート故障したFETとを介してプルダウンされるため、いずれも接地電位(約0[V])となる。
したがって、同じ相同士の電圧検出値の関係は、「VA1≒VA2(≒0[V])」、「VB1≒VB2(≒0[V])」および「VC1≒VC2(≒0[V])」の関係となる。
ステップS3104に移行した場合は、異常検出部31aにおいて、モニタ電圧値は正常値であると判定し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
一方、ステップS3102において遮断箇所に対応する電圧検出値VA〜VCよりも他のモータ駆動回路の電圧検出値VA〜VCがいずれも大きくないと判定してステップS3106に移行した場合は、異常検出部31aにおいて、モニタ電圧値は異常値であると判定し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
図23に戻って、ステップS310に移行した場合は、異常検出部31aにおいて、全てのモータ電流遮断回路の診断処理が終了したか否かを判定する。そして、終了したと判定した場合(Yes)は、ステップS312に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS306に移行する。
本実施形態では、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bの双方に対して、ステップS306の故障診断処理が終了したか否かを判定する。そして、終了していないと判定した場合は、診断処理が終了するまで、図27および図28に示す遮断操作パターンで、未診断のモータ電流遮断回路に対する故障診断処理を実行する。
ステップS312に移行した場合は、異常検出部31aにおいて、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bならびに第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bの全てのFETに対して、診断結果を正常と判定する。その後、ステップS314に移行する。
ステップS314では、異常検出部31aにおいて、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bならびに第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33BのFETのうち、遮断状態となっているFETを通電状態に復帰させる。すなわち、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bに対して論理値"0"の異常検出信号SAaおよびSAbを出力する。その後、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
一方、ステップS302またはS308においてモニタ電圧値が正常値ではないと判定され、ステップS316に移行した場合は、異常検出部31aにおいて、正常値ではないと判定された遮断実施部に対応するモータ駆動回路にショート故障が発生していると判定する。その後、ステップS318に移行する。
ステップS318では、ショート故障が発生しているモータ駆動回路に対して、故障対応遮断処理を実施する。その後、一連の処理を終了して、元の処理に復帰する。
具体的に、故障対応遮断処理は、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bのうち、ショート故障が発生しているモータ駆動回路に対して、論理値"1"の異常検出信号SAaまたはSAbを出力する処理となる。これにより、ショート故障が発生しているモータ駆動回路の全FETがオフ状態となるように制御され、このモータ駆動回路が、バッテリー27および3相電動モータ22から電気的に切り離される。
(動作)
以下、図1〜図30を参照しつつ、本実施形態の動作を説明する。
図示しないイグニッションスイッチがオフ状態であって車両が停止していると共に、操舵補助制御処理も停止している作動停止状態であるときには、モータ制御装置25の制御演算装置31が非作動状態となっている。このため、制御演算装置31で実行される操舵補助制御処理およびショート故障検出処理は停止されている。したがって、3相電動モータ22は作動を停止しており、操舵補助機構20への操舵補助力(操舵アシストトルク)の出力を停止している。
この作動停止状態からイグニッションスイッチをオン状態とすると、制御演算装置31が作動状態となり、操舵補助制御処理およびショート故障検出処理を開始する。このとき、各第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bの第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bにおける各FETQ1〜Q6にオープン故障およびショート故障が発生していない正常状態であるものとする。ステアリングホイール11を操舵していない非操舵状態では、制御演算装置31で実行する操舵補助制御処理で操舵トルクTsが"0"であり、車速Vsも"0"である。したがって、これらTsおよびVsから、図6の電流指令値算出マップを参照して操舵補助電流指令値を算出する。
そして、算出された操舵補助電流指令値Iとモータ回転角検出回路23から入力されるモータ電気角θeとに基づいてd軸電流指令値Idおよびq軸電流指令値Iqを算出する。続いて、算出したd軸電流指令値Idおよびq軸電流指令値Iqに対してdq二相−三相変換処理を行ってA相電流指令値Ia、B相電流指令値IbおよびC相電流指令値Icを算出する。
さらに、各相電流指令値Ia、IbおよびIcと、電流検出回路39A2〜39A4および39B2〜39B4で検出した各相の下流側電流検出値IA1〜IC1およびIA2〜IC2から算出される3相モータ駆動電流値Ia、IbおよびIcとの電流偏差ΔIa、ΔIbおよびΔIcを算出する。さらに、算出した電流偏差ΔIa、ΔIbおよびΔIcをPI制御処理またはPID制御処理を行って目標電圧指令値Va、VbおよびVcを算出する。
そして、算出した目標電圧指令値Va、VbおよびVcをモータ電圧指令値V1およびV2として第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bの第1および第2のゲート駆動回路41Aおよび41Bに出力する。また、制御演算装置31は、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bが正常であるので、論理値"0"の異常検出信号SAaおよびSAbを第1および第2のゲート駆動回路41Aおよび41Bに出力する。
このため、第1および第2のゲート駆動回路41Aおよび41Bでは、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bに対してハイレベルの3つのゲート信号を出力する。したがって、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33BのFETQA1〜QA3およびQB1〜QB3がオン状態となる。これにより、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bと3相電動モータ22の3相モータ巻線La、LbおよびLcとの間が導通状態となって、3相電動モータ22に対する通電制御が可能な状態となる。
これと同時に、第1および第2のゲート駆動回路41Aおよび41Bから第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bに対してハイレベルのゲート信号を出力する。このため、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44BのFETQC1〜QC2およびQD1〜QD2がオン状態となってバッテリー27からの直流電流がノイズフィルタ43を介して第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bに供給される。
さらに、第1および第2のゲート駆動回路41Aおよび41Bでは、制御演算装置31から入力されるモータ電圧指令値V1およびV2に基づいてパルス幅変調を行ってゲート信号を形成する。そして、形成したゲート信号を第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bの各FETQ1〜Q6のゲートに供給する。
したがって、車両が停止状態で、ステアリングホイール11を操舵していない状態では、操舵トルクTsが"0"であり、車速Vsも"0"であるので、操舵補助電流指令値も"0"となって3相電動モータ22は停止状態を維持する。
このような状況では、操舵補助電流指令値Iが第1電流閾値未満となり、各相電流指令値Ia、IbおよびIcが第2電流閾値未満となる。加えて、3相モータ駆動電流値Ia、IbおよびIcが第3電流閾値未満となる。
これにより、異常検出部31aは、モータ通電不要な状態であると判定し、電圧比較故障診断処理を実施する。
電圧比較故障診断処理が実施されると、異常検出部31aは、まず、図24〜図25に示す電源側電圧診断遮断操作パターンで遮断操作処理を実施する。そして、このときのVR電圧検出回路34Aおよび34Bの遮断部電圧検出値VR12およびVR22の大小比較によって、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bのうち、遮断実施部のショート故障を診断する。
例えば、第1の電源遮断回路44Aが遮断実施部である場合、遮断部電圧検出値VR22がVR12よりも大きければ、これら遮断部電圧検出値VR12およびVR22は正常値であると判定する。つまり、第1の電源遮断回路44Aは正常であると判定する。一方、遮断部電圧検出値VR22がVR12よりも大きくなく、遮断部電圧検出値VR12とVR22とが、「VR12≒VR22≒0[V]」の関係である場合は、これら遮断部電圧検出値VR12およびVR22は異常値であると判定する。つまり、第1の電源遮断回路44AのFETQC1およびQC2の少なくとも一方にショート故障が発生していると判定する。
第1の電源遮断回路44Aにショート故障が発生している場合は、異常検出信号SAbは論理値"0"に維持されるが、異常検出信号SAaが論理値"1"となる。このため、第1のインバータ回路42Aの6個のゲート駆動を全てオフすると共に、第1のモータ駆動回路32Aの第1のゲート駆動回路41Aから第1のモータ電流遮断回路33Aに対してローレベルの3つのゲート信号を同時に出力する。さらに第1の電源遮断回路44Aに対してローレベルの2つのゲート信号を同時に出力する。
このため、第1のモータ電流遮断回路33Aでは、各相のFETQA1〜QA3がオフ状態となり、3相電動モータ22の3相モータ巻線La〜Lcに対する通電が遮断される。
これと同時に、第1の電源遮断回路44Aでも、FETQC1およびQC2がオフ状態に制御され、QC1が正常である場合は、バッテリー27および第1のインバータ回路42Aとの間の通電経路が遮断される。
しかしながら、第2のモータ駆動回路32Bは正常に動作しているため、この第2のモータ駆動回路32Bへのモータ電圧指令値V2の供給によって、この第2のモータ駆動回路32Bによる3相電動モータ22の各相モータ巻線La〜Lcへの電流制御を継続することが可能である。
特に、第2のモータ駆動回路32Bで必要なモータアシスト電流の100[%]を請け負うように設定されたモータ電圧指令値V2を供給することによって、3相電動モータ22で正常時と同様の操舵補助トルクを発生することができる。そして、この操舵補助トルクが減速ギヤ21を介して出力軸12bに伝達されることにより、正常時と遜色のない操舵補助特性を発揮することができる。このとき、第1の電源遮断回路44Aのショート故障が検出された段階で、警報回路50に警報信号Swaが出力されることにより、運転者にショート故障の発生を報知して、最寄りの修理点検ステーションへの立ち寄りを促すことができる。
一方、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bにショート故障が発生していない場合は、引き続き、モータ側電圧診断遮断操作処理が実施される。
モータ側電圧診断遮断操作処理が実施されると、異常検出部31aは、図27〜図28に示す、モータ側電圧診断遮断操作パターンで遮断操作処理を実施する。そして、このときのモータ電圧検出回路40Aおよび40Bのモータ相電圧検出値VA1〜VC1およびVA2〜VC2の同じ相同士の大小比較によって、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bのうち、遮断実施部のショート故障を診断する。
例えば、第1のモータ電流遮断回路33Aが遮断実施部である場合、モータ相電圧検出値VA2〜VC2がいずれもVA1〜VC1よりも大きければ、これらモータ相電圧検出値は正常値であると判定する。つまり、第1のモータ電流遮断回路33Aは正常であると判定する。一方、例えば、モータ相電圧検出値VA2〜VC2がいずれもVA1〜VC1よりも大きくなく、モータ相電圧検出値VA1〜VC1とVA2〜VC2とが、「VA1≒VA2≒0[V]」、「VB1≒VB2≒0[V]」および「VC1≒VC2≒0[V]」の関係であるとする。この場合は、これらモータ相電圧検出値は異常値であると判定する。つまり、第1のモータ電流遮断回路33AのFETQA1〜QA3の少なくとも1つにショート故障が発生していると判定する。
ここで、ショート故障が発生していない場合は、異常検出信号SAaおよびSAbは共に論理値"0"に維持される。
このため、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bによる正常時のモータ駆動が可能である。
一方、例えば、第1のモータ電流遮断回路33AのFETQA1にショート故障が発生している場合は、論理値"1"の異常検出信号SAaが第1のゲート駆動回路41Aに出力される。
これにより、第1のモータ電流遮断回路33Aでは、各相のFETQA1〜QA3がオフ状態となり、3相電動モータ22の3相モータ巻線La〜Lcに対する通電が遮断される。
これと同時に、第1の電源遮断回路44Aでも、FETQC1およびQC2がオフ状態に制御され、QC1およびQC2のどちらか一方が正常である場合は、バッテリー27および第1のインバータ回路42Aとの間の通電経路が遮断される。
しかしながら、第2のモータ駆動回路32Bは正常に動作しているため、この第2のモータ駆動回路32Bへのモータ電圧指令値V2の供給によって、この第2のモータ駆動回路32Bによる3相電動モータ22の各相モータ巻線La〜Lcへの電流制御を継続することが可能である。
特に、第2のモータ駆動回路32Bで、必要なモータアシスト電流の100[%]を請け負うように設定されたモータ電圧指令値V2を供給することによって、3相電動モータ22で正常時と同様の操舵補助トルクを発生して、これが減速ギヤ21を介して出力軸12bに伝達される。これにより、正常時と遜色のない操舵補助特性を発揮することができる。このとき、第1の電源遮断回路44Aのショート故障が検出された段階で、警報回路50に警報信号Swaが出力されることにより、運転者にショート故障の発生を報知して、最寄りの修理点検ステーションへの立ち寄りを促すことができる。
一方、車両の停止状態または車両の走行開始状態でステアリングホイール11を操舵して所謂据え切りを行うと、操舵トルクTsが大きくなることにより、図6の電流指令値算出マップを参照して、大きな操舵補助電流指令値Iが算出される。これにより、算出した操舵補助電流指令値Iに応じた大きなモータ電圧指令値V1およびV2が第1および第2のゲート駆動回路41Aおよび41Bに供給される。このため、第1および第2のゲート駆動回路41Aおよび41Bから大きなモータ電圧指令値V1およびV2に応じたデューティ比のゲート信号が第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bに出力される。
したがって、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bから操舵補助電流指令値Iに応じた120度の位相差を有するA相モータ駆動電流I1aおよびI2a、B相モータ駆動電流I1bおよびI2b、C相モータ駆動電流I1cおよびI3cが出力される。そして、これら出力されたモータ駆動電流が第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bの各相に対応するFETQA1〜QA3およびQB1〜QB3を通って3相電動モータ22の3相モータ巻線La〜Lcに供給される。
このような状況では、操舵補助電流指令値Iが第1電流閾値以上となり、各相電流指令値Ia、IbおよびIcが第2電流閾値以上となる。加えて、3相モータ駆動電流値Ia、IbおよびIcが第3電流閾値以上となる。
これにより、異常検出部31aは、モータ通電中であると判定し、電流比較故障診断処理を実施する。
電流比較故障診断処理が実施されると、異常検出部31aは、まず、図11〜図12に示す、電源側電流診断遮断操作パターンで電源側電流診断遮断操作処理を実施する。ここで、電源側電流診断遮断操作パターンでは、バッテリー27と遮断実施部を含む一方のモータ駆動回路との通電が遮断されるため、遮断実施部を含まない他方のモータ駆動回路によって、必要なモータアシスト電流の100[%]を請け負うようにインバータ回路が駆動制御される。
そして、このときの電流検出回路39A1および39B1の上流側電流検出値IU1およびIU2に基づき、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44BのFETQC1〜QC2およびQD1〜QD2のうち、遮断実施部のショート故障を診断する。
例えば、第1の電源遮断回路44AのFETQC1が遮断実施部である場合、上流側遮断対象電流値|IU1|が上流側電流閾値以下であり、かつ、上流側通電対象電流値|IU2|が|IU1|よりも大きければ、通電なしと判定する。つまり、FETQC1は正常であると判定する。一方、上流側遮断対象電流値|IU1|が上流側電流閾値以下ではないか、または、上流側通電対象電流値|IU2|が|IU1|以下であれば、通電ありと判定する。つまり、FETQC1にショート故障が発生していると判定する。
また、制御演算装置31は、第2のモータ駆動回路32Bによって、必要なモータアシスト電流の100[%]を請け負うように設定されたモータ電圧指令値V2*を、第2のゲート駆動回路41Bに供給する。これにより、3相電動モータ22の各相モータ巻線La〜Lcへの電流制御を継続することが可能である。加えて、3相電動モータ22で正常時と同様の操舵補助トルクを発生して、正常時と遜色のない操舵補助特性を発揮することが可能である。
ここで、ショート故障が発生していない場合は、引き続き、FETQC2、QD1、QD2の順で、同様の遮断操作処理および診断処理が繰り返し実施される。
また、例えばFETQD1でショート故障が発生している場合は、上記電圧比較故障診断処理と同様に、論理値"1"の異常検出信号SAbが第2のゲート駆動回路41Bに出力される。
これにより、第2のモータ電流遮断回路33Bでは、各相のFETQB1〜QB3がオフ状態となり、3相電動モータ22の3相モータ巻線La〜Lcに対する通電が遮断される。
これと同時に、第2の電源遮断回路44Bでも、FETQD1およびQD2がオフ状態に制御され、QD1およびQD2のどちらかが正常な場合は、バッテリー27および第2のインバータ回路42Bとの間の通電経路が遮断される。
しかしながら、第1のモータ駆動回路32Aは正常に動作しているため、この第1のモータ駆動回路32Aへのモータ電圧指令値V1の供給によって、この第1のモータ駆動回路32Aによる3相電動モータ22の各相モータ巻線La〜Lcへの電流制御を継続することが可能である。
特に、第1のモータ駆動回路32Aで必要なモータアシスト電流の100[%]を請け負うように設定されたモータ電圧指令値V1を供給することによって、3相電動モータ22で正常時と同様の操舵補助トルクを発生して、正常時と遜色のない操舵補助特性を発揮することができる。このとき、第2の電源遮断回路44Bのショート故障が検出された段階で、警報回路50に警報信号Swbが出力されることにより、運転者にショート故障の発生を報知して、最寄りの修理点検ステーションへの立ち寄りを促すことができる。
一方、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44BのFETのいずれにもショート故障が発生していない場合は、引き続き、モータ側電流診断遮断操作処理が実施される。
ここで、低負荷診断モードが設定されている場合は、図15および図16に示す低負荷遮断操作パターンで低負荷遮断操作処理が実施される。ここで、低負荷遮断操作パターンでは、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33BのFETQA1〜QA3およびQB1〜QB3のうち遮断実施部として選択された1つのFETで遮断された経路以外の残りの経路によって、モータ全相への通電経路を構成することになる。従って、遮断実施部であるFETの接続された相と同じ相のモータ巻線に接続された他方のモータ電流遮断回路のFETが接続されたスイッチングアームに、この相に必要なアシスト電流の100[%]を請け負わせるようにインバータ回路が駆動制御される。その他の相については、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bの同じ相のモータ巻線に接続されたスイッチングアームによって、各相に必要なアシスト電流を50[%]ずつ請け負うようにインバータ回路が駆動制御される。
そして、このときの電流検出回路39A2〜39A4および39B2〜39B4の下流側電流検出値IA1〜IC1およびIA2〜IC2に基づき、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33BのFETQA1〜QA3およびQB1〜QB3のうち、遮断実施部のショート故障を診断する。
例えば、第1のモータ電流遮断回路33AのFETQA1が遮断実施部である場合、下流側遮断対象電流値|IA1|が下流側電流閾値以下であり、かつ、下流側通電対象電流値|IA2|が下流側遮断対象電流値|IA1|よりも大きければ、通電なしと判定する。つまり、FETQA1は正常であると判定する。一方、下流側電流検出値IA1の絶対値が下流側電流閾値以下ではないか、または、下流側通電対象電流値|IA2|が下流側遮断対象電流値|IA1|と同等か以下であれば、通電ありと判定する。つまり、FETQA1にショート故障が発生していると判定する。
また、制御演算装置31は、第2のインバータ回路42BのスイッチングアームSWBaによって、遮断実施部であるFETQA1の接続されたA相モータ巻線Laに供給すべきモータアシスト電流の100[%]を請け負うようにA相の目標電圧指令値Vaを設定する。加えて、第2のインバータ回路42BのスイッチングアームSWBbおよびSWBcによって、B相およびC相に供給すべきモータアシスト電流の50[%]を請け負うようにB相およびC相の目標電圧指令値VbおよびVcを設定する。そして、これら設定された指令値から構成されるモータ電圧指令値V2*を、ゲート駆動回路41Bに供給する。
なお、制御演算装置31は、第1のインバータ回路42Aに対しては、各相モータ巻線に供給すべきアシスト電流量の50[%]を請け負うようにVa、VbおよびVcが設定されたモータ電圧指令値V1*を、第1のゲート駆動回路41Aに供給する。
これにより、3相電動モータ22の各相モータ巻線La〜Lcへの電流制御を継続することが可能である。加えて、3相電動モータ22で正常時と同様の操舵補助トルクを発生して、正常時と遜色のない操舵補助特性を発揮することが可能である。
このように、低負荷診断モードであれば、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bのいずれか1つのスイッチングアームにのみ、モータアシスト電流の100[%]を請け負わせるため、複数のFETを同時に診断する場合と比較してインバータ回路にかかる負荷を低減することが可能となる。
ここで、ショート故障が発生していない場合は、引き続き、FETQA2、QA3、QB1、QB2、QB3の順で、同様の遮断操作処理および診断処理が繰り返し実施される。
また、第1高速診断モードが設定されている場合は、図17および図18に示す第1高速遮断操作パターンで第1高速遮断操作処理が実施される。ここで、第1高速遮断操作パターンでは、遮断実施部を含む一方のモータ駆動回路と3相電動モータ22との通電が遮断されるため、遮断実施部を含まない他方のモータ駆動回路によって、必要なモータアシスト電流の100[%]を請け負うように回路が駆動制御される。すなわち、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bの第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bのいずれか一方の3つの遮断用FETが全て遮断実施部となる。
そして、このときの電流検出回路39A2〜39A4および39B2〜39B4の下流側電流検出値IA1〜IC1およびIA2〜IC2に基づき、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33BのFETQA1〜QA3およびQB1〜QB3のうち、遮断実施部のショート故障を診断する。
例えば、第1のモータ電流遮断回路33AのFETQA1〜QA3が遮断実施部である場合、下流側遮断対象電流値|IA1|〜|IC1|がいずれも下流側電流閾値以下であり、かつ、下流側通電対象電流値|IA2|〜|IC2|が同じ相同士を比較していずれも下流側遮断対象電流値|IA1|〜|IC1|よりも大きければ、通電なしと判定する。つまり、FETQA1〜QA3は正常であると判定する。一方、下流側電流検出値IA1〜IC1の絶対値がいずれも下流側電流閾値以下ではないか、または、下流側通電対象電流値|IA2|〜|IC2|のいずれかが同じ相同士を比較して下流側遮断対象電流値|IA1|〜|IC1|のいずれかの絶対値と同等か以下であれば、通電ありと判定する。つまり、FETQA1〜QA3のいずれかにショート故障が発生していると判定する。
また、制御演算装置31は、第2のモータ駆動回路32Bによって、必要なモータアシスト電流の100[%]を請け負うように設定されたモータ電圧指令値V2*を、第2のゲート駆動回路41Bに供給する。これにより、3相電動モータ22の各相モータ巻線La〜Lcへの電流制御を継続することが可能である。加えて、3相電動モータ22で正常時と同様の操舵補助トルクを発生して、正常時と遜色のない操舵補助特性を発揮することが可能である。
ここで、ショート故障が発生していない場合は、引き続き、第2のモータ電流遮断回路33BのFETQB1〜QB3を遮断実施部として、同様の遮断操作処理および診断処理が実施される。
このように、第1高速診断モードであれば、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33BのFETを3つずつ診断することができるため、FETを1つずつ診断する場合と比較して、診断処理にかかる時間を低減することが可能となる。
また、第2高速診断モードが設定されている場合は、図19および図20に示す第2高速遮断操作パターンで第2高速遮断操作処理が実施される。ここで、第2高速遮断操作パターンでは、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bの双方から遮断実施部として選択された3つのFETで遮断された経路以外の残りの経路によって、モータ全相への通電経路を構成することになる。従って、遮断実施部であるFETの接続された相と同じ相のモータ巻線に接続された他方のモータ電流遮断回路のFETが接続されたスイッチングアームに、この相に必要なアシスト電流の100[%]を請け負わせるようにインバータ回路が駆動制御される。すなわち、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bの第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bのいずれか一方の1つの遮断用FETと、いずれか他方の2つの遮断用FETとが遮断実施部となる。
そして、このときの電流検出回路39A2〜39A4および39B2〜39B4の下流側電流検出値IA1〜IC1およびIA2〜IC2に基づき、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33BのFETQA1〜QA3およびQB1〜QB3のうち、遮断実施部のショート故障を診断する。
例えば、遮断箇所が、第1のモータ電流遮断回路33AのFETQA1と、第2のモータ電流遮断回路33BのFETQB2およびQB3の2つとの組み合わせであったとする。この場合、下流側遮断対象電流値|IA1|、|IB2|および|IC2|が、下流側電流閾値以下であり、かつ、下流側遮断対象電流値と下流側通電対象電流値との関係が「|IA1|<|IA2|」、「|IB1|>|IB2|」および「|IC1|>|IC2|」の関係となる場合に、通電なしと判定する。つまり、FETQA1、QB2およびQB3は正常であると判定する。一方、下流側遮断対象電流値|IA1|、|IB2|および|IC2|が、下流側電流閾値以下ではないか、または、下流側遮断対象電流値と下流側通電対象電流値との関係が「|IA1|<|IA2|」、「|IB1|>|IB2|」および「|IC1|>|IC2|」の関係とならない場合は、通電ありと判定する。つまり、FETQA1、QB2およびQB3のいずれかにショート故障が発生していると判定する。
また、制御演算装置31は、第1のインバータ回路42AのスイッチングアームSWAbおよびSWAcによって、遮断実施部であるFETQB2およびQB3の接続されたB相およびC相モータ巻線LbおよびLcに供給すべきモータアシスト電流の100[%]を請け負うようにB相およびC相の目標電圧指令値VbおよびVcを設定する。そして、これら設定された指令値から構成されるモータ電圧指令値V1*を、第1のゲート駆動回路41Aに供給する。
一方、制御演算装置31は、第2のインバータ回路42BのスイッチングアームSWBaによって、A相モータ巻線Laに供給すべきモータアシスト電流の100[%]を請け負うようにA相の目標電圧指令値Vaを設定する。そして、この設定された指令値から構成されるモータ電圧指令値V2*を、第2のゲート駆動回路41Bに供給する。
これにより、3相電動モータ22の各相モータ巻線La〜Lcへの電流制御を継続することが可能である。加えて、3相電動モータ22で正常時と同様の操舵補助トルクを発生して、正常時と遜色のない操舵補助特性を発揮することができる。
このように、第2高速診断モードであれば、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33BのFETを3つずつ診断することができるため、FETを1つずつ診断する場合と比較して、診断処理にかかる時間を低減することが可能となる。
上記いずれかひとつの診断モードを設定して診断した結果、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33BのFETのいずれにもショート故障がない場合、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bならびに第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bはいずれも正常であると判定する。その後、遮断操作を解除して、通常の操舵補助制御処理へと移行する。
ここで、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bは、モータ電流遮断部に対応し、電流検出回路39A1および39B1は、電流検出部および上流側電流検出部に対応し、異常検出部31aは、異常検出部、第1の異常検出部および第2の異常検出部に対応する。
また、電流検出回路39A2〜39A4および39B2〜39B4は、電流検出部および下流側電流検出部に対応する。
また、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bは、電源遮断部に対応し、モータ電圧検出回路40Aおよび40Bは、相電圧検出部に対応し、VR電圧検出回路34Aおよび34Bは、遮断部電圧検出部に対応する。
(実施形態の効果)
(1)第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bが、バッテリー27からの電源供給を受けて作動し、3相電動モータ22の3相モータ巻線La〜Lcに3相モータ駆動電流Ia、IbおよびIcを供給する。制御演算装置31が、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bを駆動制御する。第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bが、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bと3相モータ巻線La、LbおよびLcとの間に個別に介挿され、遮断動作時に第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bと3相モータ巻線La、LbおよびLcとの通電を個別に遮断する。電流検出回路39A2〜39A4および39B1〜39B4が、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bの第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bの下流側に流れる電流(下流側電流検出信号IA1〜IC1およびIA2〜IC2)を個別に検出する。異常検出部31aが、電流検出回路39A2〜39A4および39B2〜39B4が検出した電流の電流値(下流側電流検出値IA1〜IC1およびIA2〜IC2)に基づき、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bのショート故障を検出する。異常検出部31aが、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bと3相電動モータ22とが通電中に、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33BのFETQA1〜QA3およびQB1〜QB3うちの一部を遮断動作させると共に、該遮断動作中に電流検出回路39A2〜39A4および39B2〜39B4の下流側電流検出値IA1〜IC1およびIA2〜IC2に基づき遮断動作させたFETQA1〜QA3およびQB1〜QB3うちの遮断動作させた一部のショート故障を検出する。
この構成であれば、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33BのFETQA1〜QA3およびQB1〜QB3うちの一部を遮断動作させたときに、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bの下流側電流検出値IA1〜IC1およびIA2〜IC2に基づき、遮断動作させたFETのショート故障を検出することが可能となる。
ここで、FETQA1〜QA3およびQB1〜QB3うち遮断された箇所は、正常であれば、3相モータ巻線La〜Lcのうち遮断された箇所と接続する相との通電を遮断するため、遮断された相に対応する下流側電流検出値が0[A]となる。一方、遮断箇所にショート故障が発生している場合は、この相に対応する下流側電流検出値が0[A]とならない。また、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bの同じ相の下流側電流検出値IA1およびIA2、IB1およびIB2、IC1およびIC2は、一方が遮断状態のとき、遮断箇所が正常であれば一方の下流側電流検出値が0[A]となるため、他方の電流検出値の方が大きくなる。
このように、遮断箇所に対応する下流側電流検出値の値が0[A]となる否か、同じ相の下流側電流検出値IA1およびIA2、IB1およびIB2、IC1およびIC2の大小関係が遮断箇所に対応する検出値よりも通電箇所に対応する検出値の方が大きくなる否かによって、遮断箇所のショート故障を検出することが可能となる。
その結果、従来のモータ相電圧の低下を検出することでショート故障を検出する構成と比較して、3相電動モータ22を駆動中において、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bのショート故障を、より確実に検出することが可能となる。
(2)異常検出部31aが、3相電動モータ22の全相への通電が確保されるように、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33BのFETQA1〜QA3およびQB1〜QB3のうちの一部のFETを遮断動作させて、ショート故障の検出処理を実施する。
例えば、FETQA1のみを遮断動作させ、他のFETは全て通電動作させる遮断操作パターンや、一方のモータ電流遮断回路の全てのFETを遮断動作させ、他方のモータ電流遮断回路のFETを全て通電動作させる遮断動作パターンなどが可能である。他にも、一方のモータ電流遮断回路の1つのFETと、このFETと異なる相の他方のモータ電流遮断回路の2つのFETとの計3つのFETを遮断動作させ、他のFETを通電動作させる遮断動作パターンが可能である。
この構成であれば、ショート故障検出処理中も、3相電動モータ22を駆動することが可能となり、3相電動モータの駆動を中断せずに継続することが可能となる。ここで、3相電動モータ22は、電動パワーステアリング装置3の操舵アシスト用のモータであるため、ショート故障の検出処理中もモータアシストを継続して行うことが可能となる。その結果、モータアシストの不連続による操舵フィーリングの違和感の発生を防ぐことが可能となる。
(3)バッテリー27と第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bの第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bとの間に個別に介挿された第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bを備える。第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bが、遮断動作時にバッテリー27と第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bとの通電を個別に遮断する。異常検出部31aが、電流検出回路39A1および39B1が検出した電流の電流値(上流側電流検出値)IU1およびIU2に基づき、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bのショート故障を検出する。異常検出部31aが、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bと3相電動モータ22とが通電中に、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44BのFETQC1〜QC2およびQD1〜QD2の一部を遮断動作させる。これと共に、該遮断動作中に電流検出回路39A1および39B1の上流側電流検出値IU1およびIU2に基づき遮断動作させた第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bの一部のFETのショート故障を検出する。
ここで、FETQC1〜QC2よびQD1〜QD2うち遮断箇所のFETが正常であれば、このFETを含む電源遮断回路が接続されたモータ駆動回路とバッテリー27との通電を遮断する。そのため、バッテリー27からこのモータ駆動回路に流れ込む上流側電流検出値が0[A]となる。一方、遮断箇所にショート故障が発生している場合は、このFETを含む電源遮断回路が接続されたモータ駆動回路とバッテリー27とが通電する。そのため、バッテリー27からこのモータ駆動回路に電流が供給されるため、上流側電流検出値が0[A]とならない。また、上流側電流検出値IU1およびIU2は、遮断箇所のFETが正常であれば、遮断箇所を含む電源遮断回路の接続された一方のモータ駆動回路の上流側電流検出値が0[A]となるため、他方の上流側電流検出値の方が大きくなる。
このように、遮断箇所に対応する上流側電流検出値の値が0[A]となる否か、遮断箇所に対応する上流側電流検出値よりも通電箇所に対応する上流側電流検出値の方が大きくなる否かによって、遮断箇所のショート故障を検出することが可能となる。
その結果、従来のインバータ回路の上段の配線の電圧の低下を検出することでショート故障を検出する構成と比較して、例えば、電源遮断回路よりインバータ回路側にノイズ除去用の平滑コンデンサが配置されているような場合でも、3相電動モータ22を駆動中において、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bのショート故障を、より確実に検出することが可能となる。
(4)異常検出部31aが、3相電動モータ22の全相への通電が確保されるように、FETQC1〜QC2よびQD1〜QD2うちの一部を遮断動作させて、ショート故障の検出処理を実施する。
この構成であれば、ショート故障検出処理中も、3相電動モータ22を駆動することが可能となり、3相電動モータの駆動を中断せずに継続することが可能となる。その結果、モータアシストの不連続による操舵フィーリングの違和感の発生を防ぐことが可能となる。
(5)制御演算装置31が、モータ制御装置25の正常時には、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bを制御して3相モータ巻線La、LbおよびLcに複数の3相モータ駆動電流を供給する。制御演算装置31が、異常検出部31aでショート故障を検出したときには、ショート故障を生じた電源遮断回路またはモータ電流遮断回路が接続されたモータ駆動回路の駆動を停止すると共に、このモータ駆動回路に接続された電源遮断回路およびモータ電流遮断回路の全てのFETを遮断動作させ、他の正常なモータ駆動回路で3相モータ駆動電流の供給を継続する。
この構成であれば、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bのいずれか一方にショート故障が発生したときに、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bのうち、ショート故障の発生したモータ電流遮断回路が接続された一方を、バッテリー27および3相電動モータ22から切り離すことが可能である。加えて、ショート故障の発生していない他方のモータ駆動回路によって、3相電動モータ22との通電を継続することが可能となる。その結果、モータアシストの不連続による操舵フィーリングの違和感の発生を防ぐことが可能となる。
(6)異常検出部31aが、制御演算装置31で演算される操舵補助電流指令値I*と3相電動モータ22の各相を流れる電流の電流値(3相モータ駆動電流値Ia、IbおよびIc)とに基づき、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bと3相電動モータ22との通電が必要か否かを判定する。または第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bと3相電動モータ22とが通電中であるか否かを判定する。そして、通電が必要であるまたは通電中であると判定した場合に、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bのショート故障の検出処理を実施する。
この構成であれば、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bと3相電動モータ22との通電が行われるタイミングで、3相モータ駆動電流値Ia、IbおよびIcに基づく第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bのショート故障の検出処理を実施することが可能となる。これによって、より確実に、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bのショート故障を検出することが可能となる。
(7)異常検出部31aが、制御演算装置31で演算される操舵補助電流指令値I*と3相電動モータの各相を流れる電流のモータ駆動電流値Ia、IbおよびIcとに基づき、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bと3相電動モータ22との通電が必要か否かまたは第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bと3相電動モータ22とが通電中であるか否かを判定する。そして、通電が必要であるまたは通電中であると判定した場合に、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bのショート故障の検出処理を実施する。
この構成であれば、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bと3相電動モータ22との通電が行われるタイミングで、3相モータ駆動電流値Ia、IbおよびIcに基づく第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bのショート故障の検出処理を実施することが可能となる。これによって、より確実に、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bのショート故障を検出することが可能となる。
(8)第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bは、3相電動モータに3相モータ駆動電流Ia、IbおよびIcを供給する当該3相電動モータ22の相数分の、スイッチングアームSWAa、SWAb、SWAcおよびSWBa、SWBb、SWBcを備えた第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bを含んで構成される。スイッチングアームSWAa、SWAb、SWAcおよびSWBa、SWBb、SWBcは、上側アーム(FETQ1、Q3、Q5)および下側アーム(FETQ2、Q4、Q6)を有する。電流検出回路39A1および39B1が、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bと上側アームとの間に個別に介挿され、バッテリー27から上側アームへと流れる電流を検出する。異常検出部31aが、電流検出回路39A1および39A2で検出した、遮断動作させた電源遮断回路の接続されたインバータ回路の上側アームに流れる電流の電流値である上流側遮断対象電流値を取得する。加えて、通電動作させた電源遮断回路の接続された他のインバータ回路の上側アームに流れる電流の電流値である上流側通電対象電流値を取得する。そして、上流側遮断対象電流値および上流側通電対象電流値のうち、少なくとも上流側遮断対象電流値に基づき遮断動作させた電源遮断部のショート故障を検出する。
ここで、上記(3)で説明したように、上流側遮断対象電流値(IU1またはIU2)は、遮断箇所のFET(FETQC1〜QC2およびQD1〜QD2のいずれか)が正常であれば、0[A]となる。また、遮断箇所のFETが正常であれば、上流側遮断対象電流値(IU1およびIU2の一方)と、上流側通電対象電流値(IU1およびIU2の他方)とは、上流側遮断対象電流値の方が大きくなる。
したがって、この構成であれば、上流側遮断対象電流値が0[A]となるか否か、上流側遮断対象電流値よりも上流側通電対象電流値の方が大きくなるか否か等の少なくとも上流側遮断対象電流値に基づき、遮断箇所のショート故障を検出することが可能となる。
その結果、従来のインバータ回路の上段の配線の電圧の低下を検出することでショート故障を検出する構成と比較して、例えば、電源遮断回路よりもインバータ回路側にノイズ除去用の平滑コンデンサが配置されているような構成でも、3相電動モータ22を駆動中において、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bのショート故障を、より確実に検出することが可能となる。
(9)第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bは、3相電動モータに3相モータ駆動電流Ia、IbおよびIcを供給する当該3相電動モータ22の相数分の、スイッチングアームSWAa、SWAb、SWAcおよびSWBa、SWBbおよびSWBcを備えた第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bを含んで構成される。スイッチングアームSWAa、SWAb、SWAcおよびSWBa、SWBbおよびSWBcは、上側アーム(FETQ1、Q3、Q5)および下側アーム(FETQ2、Q4、Q6)を有する。電流検出回路39A2〜39A4および39B2〜39B4が、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bの下側アームと接地との間に個別に介挿され、各下側アームから接地へと流れる電流(下流側電流検出値IA1〜IC1およびIA2〜IC2)を個別に検出する。異常検出部31aが、電流検出回路39A2〜39A4および39B2〜39B4で検出した、遮断動作させたモータ電流遮断回路が接続されたインバータ回路の該モータ電流遮断回路と同じ相の下側アームから接地へと流れる電流の電流値である下流側遮断対象電流値を取得する。加えて、通電動作させたモータ電流遮断回路が接続された他のインバータ回路の下流側遮断対象電流値に対応する下側アームと同じ相の下側アームから接地へと流れる電流の電流値である下流側通電対象電流値を取得する。そして、下流側遮断対象電流値および下流側通電対象電流値のうち、少なくとも下流側遮断対象電流値に基づき遮断動作させたモータ電流遮断回路のショート故障を検出する。
ここで、上記(1)で説明したように、下流側遮断対象電流値(IA1〜IC1およびIA2〜IC2のいずれか)は、遮断箇所のFET(FETQA1〜QA3およびQB1〜QB3のいずれか)が正常であれば、0[A]となる。また、遮断箇所のFETが正常であれば、下流側通電対象電流値は下流側遮断対象電流値よりも大きくなる。
したがって、この構成であれば、下流側遮断対象電流値が0[A]となる否かによって、遮断箇所のショート故障を検出することが可能となる。また、下流側遮断対象電流値(IA1およびIA2、IB1およびIB2、IC1およびIC2のいずれか一方)と下流側通電対象電流値(IA1およびIA2、IB1およびIB2、IC1およびIC2のいずれか他方)との大小関係が、下流側通電対象電流値の方が下流側遮断対象電流値よりも大きくなる否かによって、遮断箇所のショート故障を検出することが可能となる。
その結果、従来のモータ相電圧の低下を検出することでショート故障を検出する構成と比較して、3相電動モータ22を駆動中において、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bのショート故障を、より確実に検出することが可能となる。
(10)第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bが、バッテリー27からの電源供給を受けて作動し、3相電動モータ22の3相モータ巻線La〜Lcに3相モータ駆動電流Ia、IbおよびIcを供給する。制御演算装置31が、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bを駆動制御する。3相の第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bが、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bの第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bと3相モータ巻線La、LbおよびLcとの間に個別に介挿されている。第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bが、遮断動作時に第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bと3相モータ巻線La、LbおよびLcとの通電を個別に遮断する。モータ電圧検出回路40Aおよび40Bが、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bの各上側アームと下側アームとの接続点と第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33BのFETQA1〜QA3およびQB1〜QB3との接続点の電圧であるモータ相電圧検出値VA1〜VC1およびVA2〜VC2を個別に検出する。異常検出部31aが、モータ電圧検出回路40Aおよび40Bのモータ相電圧検出値VA1〜VC1およびVA2〜VC2に基づき、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bのショート故障を検出する。異常検出部31aが、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bと3相電動モータ22とが非通電状態となるように制御演算装置31を動作させる。これと共に、該非通電状態中に第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33BのFETQA1〜QA3およびQB1〜QB3の一部を遮断動作させる。そして、該遮断動作中にモータ電圧検出回路40Aおよび40Bで検出されるモータ相電圧検出値VA1〜VC1およびVA2〜VC2に基づき遮断動作させたFETのショート故障を検出する。
例えば、3相電動モータ22への通電が不要な状況または通電が行われていない状況では、通電有無の判定が出来ない。この構成であれば、通電が不要な状況または通電が行われていない状況で、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bと3相電動モータ22とが非通電状態となるように第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bの上側アームおよび下側アームを遮断する。加えて、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bの診断対象のFETを遮断して、このときの、モータ電圧検出回路40Aおよび40Bのモータ相電圧検出値VA1〜VC1およびVA2〜VC2に基づき、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bのショート故障を検出することが可能となる。
その結果、3相電動モータ22への通電が不要な状況または通電が行われていない状況において、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bのショート故障を検出することが可能となる。
(11)バッテリー27と第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bとの接続線と、接地線との間に個別に介挿された電解コンデンサCAおよびCBを備える。異常検出部31aが、電解コンデンサCAおよびCBの充電状態が維持されるように、制御演算装置31を動作させると共に、FETQA1〜QA3およびQB1〜QB3の一部を遮断動作させて、ショート故障の検出処理を実施する。
この構成であれば、ノイズ除去のために比較的大きな容量の電解コンデンサCAおよびCBを介挿させた場合でも、ショート故障の検出処理を行う際に、これら電解コンデンサCAおよびCBの充電状態を維持することが可能となる。その結果、これら電解コンデンサCAおよびCBの放電を伴った遮断動作を行った場合の、放電による通電再開時の通電応答遅れの発生を防ぐことが可能となる。その結果、通電応答遅れによる操舵フィーリングの違和感の発生を防ぐことが可能となる。
(12)第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bは、3相電動モータに3相モータ駆動電流Ia、IbおよびIcを供給する当該3相電動モータ22の相数分の、スイッチングアームSWAa、SWAb、SWAcおよびSWBa、SWBbおよびSWBcを備えた第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bを含んで構成される。スイッチングアームSWAa、SWAb、SWAcおよびSWBa、SWBbおよびSWBcは、上側アーム(FETQ1、Q3、Q5)および下側アーム(FETQ2、Q4、Q6)を有する。モータ電圧検出回路40Aおよび40Bは、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bの各相の上側アームおよび下側アームとの接続点と3相モータ巻線La、LbおよびLcとの間に個別に介挿されて接続点の電圧をモータ相電圧検出値VA1〜VC1およびVA2〜VC2として個別に検出する。異常検出部31aが、ショート故障の検出対象のモータ電流遮断回路が接続されたインバータ回路の上側アームを全てオフ状態とすると共に下側アームを全てオン状態とし、通電対象のモータ電流遮断回路が接続されたインバータ回路の上側アームおよび下側アームを全てオフ状態とする。これにより、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bと3相電動モータ22とを非通電状態とする。加えて、この非通電状態中に、ショート故障の検出対象として第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bのいずれか一方に接続されたモータ電流遮断回路のFETを全て遮断動作させる。さらに、この遮断動作中にモータ電圧検出回路40Aおよび40Bで検出されるモータ相電圧検出値VA1〜VC1およびVA2〜VC2に基づき遮断動作させたモータ電流遮断回路のショート故障を検出する。
この構成であれば、例えば、第1のモータ電流遮断回路33AのFETQA1〜QA3を遮断動作させた場合に、これらFETが全て正常であれば、モータ相電圧検出値VA1〜VC1はいずれも約0[V]となる。一方、モータ相電圧検出値VA2〜VC2は、図30に示す等価回路の関係から、1/3×VR2(≒Vbat[V])となる。また、FETQA1〜QA3のうち1つでもショート故障が発生していれば、モータ相電圧検出値VA2〜VC2は、モータを介してプルダウンされるため、いずれも約0[V]となる。
従って、モータ相電圧検出値VA1〜VC1とモータ相電圧検出値VA2〜VC2との大小関係によって、ショート故障を検出することが可能となる。その結果、通電が不要な状況または通電が行われていない状況において、より確実に、モータ電流遮断回路のショート故障を検出することが可能となる。
(13)バッテリー27と第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bの第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bとの間に個別に介挿された第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bを備える。第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bが、遮断動作時にバッテリー27と第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bとの通電を個別に遮断する。VR電圧検出回路34Aおよび34Bが、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bに発生する電圧VR12およびVR22を検出する。異常検出部31aが、VR電圧検出回路34Aおよび34Bが検出した電圧VR12およびVR22に基づき、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bのショート故障を検出する。異常検出部31aが、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bと3相電動モータ22とが非通電状態となるように制御演算装置31を動作させると共に、該非通電状態中に第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44BのFETQC1〜QC2およびQD1〜QD2の一部を遮断動作させる。そして、該遮断動作中にVR電圧検出回路34Aおよび34Bで検出される遮断部電圧検出値VR12およびVR22に基づき遮断動作させたFETのショート故障を検出する。
例えば、3相電動モータ22への通電が不要な状況または通電が行われていない状況では、通電有無の判定が出来ない。この構成であれば、通電が不要な状況または通電が行われていない状況で、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bと3相電動モータ22とが非通電状態となるように第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bの上側アームおよび下側アームを遮断する。加えて、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bの診断対象のFETを遮断して、このときの、VR電圧検出回路34Aおよび34Bの遮断部電圧検出値VR12およびVR22に基づき、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bのショート故障を検出することが可能となる。
その結果、3相電動モータ22への通電が不要な状況または通電が行われていない状況において、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bのショート故障を検出することが可能となる。
(14)第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bと第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bとの接続線と、接地線との間に個別に介挿された電解コンデンサCAおよびCBを備える。異常検出部31aが、電解コンデンサCAおよびCBの充電状態が維持されるように、制御演算装置31を動作させると共に、FETQA1〜QA3およびQB1〜QB3の一部を遮断動作させて、ショート故障の検出処理を実施する。
この構成であれば、ノイズ除去のために比較的大きな容量の電解コンデンサCAおよびCBを介挿させた場合でも、ショート故障の検出処理を行う際に、これら電解コンデンサCAおよびCBの充電状態を維持することが可能となる。これにより、これら電解コンデンサCAおよびCBの放電を伴った遮断動作を行った場合の、放電による通電再開時の通電応答遅れの発生を防ぐことが可能となる。その結果、通電応答遅れによる操舵フィーリングの違和感の発生を防ぐことが可能となる。
(15)第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bは、バッテリー27から第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bへの通電を遮断するFETQC1およびQD1と、第1および第2のインバータ回路42Aおよび42Bからバッテリー27への通電を遮断するFETQC2およびQD2とから構成される。VR電圧検出回路34Aおよび34Bが、FETQC1とQC2との接続線に発生する電圧VR12と、FETQD1とQD2との接続線に発生する電圧VR22とを検出すると共に、FETQC1〜QC2およびFETQD1〜QD2が正常に遮断状態となっているときに各接続線を接地電位にする機能(プルダウン機能)を有する。
この構成であれば、例えば、第1の電源遮断回路44AのFETQC1およびQC2を遮断動作させたときに、これらが正常であれば、バッテリー27および電解コンデンサCAからの電流が遮断されるため、VR電圧検出回路34Aのプルダウン機能(抵抗R7)によって、遮断部電圧検出値VR12は約0[V]となる。一方、通電状態にあるFETQD1およびQD2の接続線に発生する遮断部電圧検出値VR22は、バッテリー27からの供給電流によって約Vbat[V]となる。従って、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bの一方のFETを全て遮断動作させ、他方の電源遮断回路のFETを全て通電動作させて、このときの、遮断部電圧検出値VR12およびVR22の大小比較をすることで、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bのショート故障を検出することが可能である。
(16)制御演算装置31が、モータ制御装置25の正常時には、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bを制御して3相モータ巻線La、LbおよびLcに複数の3相モータ駆動電流を供給する。制御演算装置31が、異常検出部31aでショート故障を検出したときには、ショート故障を生じた電源遮断回路またはモータ電流遮断回路が接続されたモータ駆動回路の駆動を停止する。これと共に、このモータ駆動回路に接続された電源遮断回路およびモータ電流遮断回路の全てのFETを遮断動作させ、他の正常なモータ駆動回路で3相モータ駆動電流の供給を継続する。
この構成であれば、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bのいずれか一方にショート故障が発生したときに、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bのうち、ショート故障の発生したモータ電流遮断回路が接続された一方を、バッテリー27および3相電動モータ22から切り離すことが可能である。加えて、ショート故障の発生していない他方のモータ駆動回路によって、3相電動モータ22との通電を継続することが可能となる。その結果、モータアシストの不連続による操舵フィーリングの違和感の発生を防ぐことが可能となる。
(17)異常検出部31aが、制御演算装置31で演算される操舵補助電流指令値I*と3相電動モータの各相を流れる電流のモータ駆動電流値Ia、IbおよびIcとに基づき、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bと3相電動モータ22との通電が必要か否かを判定する。または第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bと3相電動モータ22とが通電中であるか否かを判定する。そして、通電が必要ではないまたは通電中ではないと判定した場合に、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bのショート故障の検出処理を実施する。
この構成であれば、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bと3相電動モータ22とが通電を要さないタイミングで、モニタ電圧値に基づく第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bのショート故障の検出処理を実施することが可能となる。その結果、より確実に、第1および第2の電源遮断回路44Aおよび44Bのショート故障を検出することが可能となる。
ここで、従来例では、ステアリングホイールの操舵量を、トルクセンサの出力の変化量またはモータ角速度に基づき判定しており、これらは厳密にモータ電流相当のものとは言えない。従って、従来例の構成では、CAN等のネットワークを介して電流指令が入力されているのにモータが回転していない状態、例えば、傾斜路面走行中や急ブレーキ中に操舵トルクがなくとも直進走行できるようにトルクをキャンセルする電流指令がCANから入力されているような場合に、誤って診断許可して通電を遮断してしまう恐れがある。これに対して、本構成であれば、操舵補助電流指令値I*と3相電動モータ22の各相のモータ駆動電流値Ia、IbおよびIcとに基づき、通電の要否を確実に検出することが可能となるので、誤った遮断操作の発生を防ぐことが可能となる。
(18)異常検出部31aが、制御演算装置31で演算される操舵補助電流指令値I*と3相電動モータの各相を流れる電流のモータ駆動電流値Ia、IbおよびIcとに基づき、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bと3相電動モータ22との通電が必要か否かを判定する。または第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bと3相電動モータ22とが通電中であるか否かを判定する。そして、通電が必要ではないまたは通電中ではないと判定した場合に、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bのショート故障の検出処理を実施する。
この構成であれば、第1および第2のモータ駆動回路32Aおよび32Bと3相電動モータ22とが通電を要さないタイミングで、モニタ電圧値に基づく第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bのショート故障の検出処理を実施することが可能となる。その結果、より確実に、第1および第2のモータ電流遮断回路33Aおよび33Bのショート故障を検出することが可能となる。
また、上記(17)と同様に、操舵補助電流指令値I*と3相電動モータの各相を流れる電流のモータ駆動電流値Ia、IbおよびIcとに基づき、通電の要否を確実に検出することが可能となるので、誤った遮断操作の発生を防ぐことが可能となる。
(変形例)
(1)上記実施形態においては、モータ駆動回路を二重構成とした場合について説明したが、これに限定されるものではなく、三重化以上とした場合にも本発明を適用することが可能である。
(2)上記実施形態においては、電動モータが3相電動モータである場合について説明したが、これに限定されるものではなく、4相以上の多相電動モータにも本発明を適用することが可能である。
(3)上記実施形態においては、本発明によるモータ制御装置を車両に搭載した電動パワーステアリング装置に適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、電動ブレーキ装置、ステアバイワイヤシステム、車両走行用のモータ駆動装置等の電動モータを使用する任意のシステムに本発明を適用することが可能である。
また、上記各実施形態は、本発明の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、上記の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。また、上記の説明で用いる図面は、図示の便宜上、部材ないし部分の縦横の縮尺は実際のものとは異なる模式図である。
以上、本願が優先権を主張する日本国特許出願P2014−48009(2014年3月11日出願)の全内容は、ここに引用例として包含される。
ここでは、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく各実施形態の改変は当業者にとって自明のことである。
1…車両、11…ステアリングホイール、12…ステアリングシャフト、13…操舵トルクセンサ、18…ステアリングギヤ、20…操舵補助機構、22…3相電動モータ、La…A相モータ巻線、Lb…B相モータ巻線、Lc…C相モータ巻線、L1〜L3…コイル部、25…モータ制御装置、26…車速センサ、27…バッテリー、31…制御演算装置、31a…異常検出部、32A…第1のモータ駆動回路、32B…第2のモータ駆動回路、33A…第1のモータ電流遮断回路、33B…第2のモータ電流遮断回路、34A,34B…VR電圧検出回路、35…補償制御演算部、36…加算器、37…d−q軸電流指令値演算部、38…電圧指令値演算部、39A1,39A2,39A3,39A4,39B1,39B2,39B3,39B4…電流検出回路、40A,40B…モータ電圧検出回路、41A…第1のゲート駆動回路、41B…第2のゲート駆動回路、42A…第1のインバータ回路、42B…第2のインバータ回路、44A…第1の電源遮断回路、44B…第2の電源遮断回路、50…警報回路

Claims (22)

  1. 共通の電源系統からの電源供給を受けて作動し、多相電動モータの多相モータ巻線に多相モータ駆動電流を供給する複数のモータ駆動回路と、
    前記複数のモータ駆動回路を駆動制御する制御演算装置と、
    前記複数のモータ駆動回路と前記多相モータ巻線との間に個別に介挿され、遮断動作時に前記複数のモータ駆動回路と前記多相モータ巻線との通電を個別に遮断する多相の複数のモータ電流遮断部と、
    前記複数のモータ駆動回路に流れる電流を個別に検出する複数の電流検出部と、
    前記複数の電流検出部が検出した電流の電流値に基づき、前記複数のモータ電流遮断部のショート故障を検出する第1の異常検出部と、を備え、
    前記第1の異常検出部は、前記複数のモータ駆動回路と前記多相電動モータとが通電中に、前記複数のモータ電流遮断部のうちの一部のモータ電流遮断部を遮断動作させると共に、該遮断動作中に前記複数の電流検出部で検出される電流の電流値に基づき前記遮断動作させた前記モータ電流遮断部のショート故障を検出するモータ制御装置。
  2. 前記第1の異常検出部は、前記多相電動モータの全相への通電が確保されるように、前記複数のモータ電流遮断部のうちの一部のモータ電流遮断部を遮断動作させて、前記ショート故障の検出処理を実施する請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記電源系統と前記複数のモータ駆動回路との間に個別に介挿され、遮断動作時に前記電源系統と前記複数のモータ駆動回路との通電を個別に遮断する複数の電源遮断部と、
    前記電流検出部が検出した電流の電流値に基づき、前記複数の電源遮断部のショート故障を検出する第2の異常検出部と、を備え、
    前記第2の異常検出部は、前記複数のモータ駆動回路と前記多相電動モータとが通電中に、前記複数の電源遮断部のうちの一部の電源遮断部を遮断動作させると共に、該遮断動作中に前記複数の電流検出部で検出される電流の電流値に基づき前記遮断動作させた前記電源遮断部のショート故障を検出する請求項1または2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記第2の異常検出部は、前記多相電動モータの全相への通電が確保されるように、前記複数の電源遮断部のうちの一部の電源遮断部を遮断動作させて、前記ショート故障の検出処理を実施する請求項3に記載のモータ制御装置。
  5. 前記制御演算装置は、当該モータ制御装置の正常時には、前記複数のモータ駆動回路を制御して前記多相モータ巻線に複数の多相モータ駆動電流を供給し、前記第1の異常検出部または前記第2の異常検出部で前記ショート故障を検出したときには、ショート故障を生じた前記電源遮断部または前記モータ電流遮断部に接続された前記モータ駆動回路の駆動を停止すると共に、該モータ駆動回路に接続された、前記電源遮断部及び前記モータ電流遮断部を遮断動作させ、他の正常なモータ駆動回路で前記多相モータ駆動電流の供給を継続する請求項3または4に記載のモータ制御装置。
  6. 前記第2の異常検出部は、前記制御演算装置で演算されるモータ電流指令値と前記多相電動モータの各相を流れる電流の電流値とに基づき、前記モータ駆動回路と前記多相電動モータとの通電が必要か否かまたは前記モータ駆動回路と前記多相電動モータとが通電中であるか否かを判定し、通電が必要であるまたは通電中であると判定した場合に、前記電源遮断部のショート故障の検出処理を実施する請求項3乃至5のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  7. 前記第1の異常検出部は、前記制御演算装置で演算されるモータ電流指令値と前記多相電動モータの各相を流れる電流の電流値とに基づき、前記モータ駆動回路と前記多相電動モータとの通電が必要か否かまたは前記モータ駆動回路と前記多相電動モータとが通電中であるか否かを判定し、通電が必要であるまたは通電中であると判定した場合に、前記モータ電流遮断部のショート故障の検出処理を実施する請求項1乃至6のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  8. 前記モータ駆動回路は、前記多相電動モータに多相駆動電流を供給する当該多相電動モータの相数分の、上側アームおよび下側アームを有するスイッチングアームを備えた多相インバータ回路を含んで構成され、
    前記電流検出部は、前記電源遮断部と前記上側アームとの間に個別に介挿され、前記電源系統から前記上側アームへと流れる電流を検出する上流側電流検出回路を備え、
    前記第2の異常検出部は、前記上流側電流検出回路で検出した、遮断動作させた前記電源遮断部の接続された前記モータ駆動回路の前記上側アームに流れる電流の電流値である上流側遮断対象電流値と、通電動作させた前記電源遮断部の接続された他の前記モータ駆動回路の前記上側アームに流れる電流の電流値である上流側通電対象電流値とのうち、少なくとも前記上流側遮断対象電流値に基づき前記遮断動作させた前記電源遮断部のショート故障を検出する請求項3乃至7のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  9. 前記モータ駆動回路は、前記多相電動モータに多相駆動電流を供給する当該多相電動モータの相数分の、上側アームおよび下側アームを有するスイッチングアームを備えた多相インバータ回路を含んで構成され、
    前記電流検出部は、前記相数分の下側アームと接地との間に個別に介挿され、各下側アームから接地へと流れる電流を個別に検出する複数の下流側電流検出回路を備え、
    前記第1の異常検出部は、前記複数の下流側電流検出回路で検出した、遮断動作させた前記モータ電流遮断部が接続された前記モータ駆動回路の該モータ電流遮断部と同じ相の前記下側アームから接地へと流れる電流の電流値である下流側遮断対象電流値と、通電動作させた前記モータ電流遮断部が接続された他の前記モータ駆動回路の前記下流側遮断対象電流値に対応する下側アームと同じ相の下側アームから接地へと流れる電流の電流値である下流側通電対象電流値とのうち、少なくとも前記下流側遮断対象電流値に基づき前記遮断動作させた前記モータ電流遮断部のショート故障を検出する請求項1乃至8のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  10. 共通の電源系統からの電源供給を受けて作動し、多相電動モータの多相モータ巻線に多相モータ駆動電流を供給する複数のモータ駆動回路と、
    前記複数のモータ駆動回路を駆動制御する制御演算装置と、
    前記複数のモータ駆動回路と前記多相モータ巻線との間に個別に介挿され、遮断動作時に前記複数のモータ駆動回路と前記多相モータ巻線との通電を個別に遮断する多相の複数のモータ電流遮断部と、
    前記複数のモータ駆動回路と前記複数のモータ電流遮断部との各相の接続点の電圧である相電圧を個別に検出する複数の相電圧検出部と、
    前記複数の相電圧検出部が検出した相電圧の電圧値に基づき、前記複数のモータ電流遮断部のショート故障を検出する第1の異常検出部と、を備え、
    前記第1の異常検出部は、前記複数のモータ駆動回路と前記多相電動モータとが非通電状態となるように前記制御演算装置を動作させると共に、該非通電状態中に前記複数のモータ電流遮断部のうちの一部のモータ電流遮断部を遮断動作させ、該遮断動作中に前記複数の相電圧検出部で検出される相電圧の電圧値に基づき前記遮断動作させた前記モータ電流遮断部のショート故障を検出するモータ制御装置。
  11. 前記電源系統と前記複数のモータ駆動回路との接続線と、接地線との間に個別に介挿された複数のコンデンサを備え、
    前記第1の異常検出部は、前記複数のコンデンサの充電状態が維持されるように、前記制御演算装置を動作させると共に、前記一部のモータ電流遮断部を遮断動作させて、前記ショート故障の検出処理を実施する請求項10に記載のモータ制御装置。
  12. 前記モータ駆動回路は、前記多相電動モータに多相駆動電流を供給する当該多相電動モータの相数分の、上側アームおよび下側アームを有するスイッチングアームを備えた多相インバータ回路を含んで構成され、
    前記複数の相電圧検出部は、前記相数分の上側アームおよび下側アームとの接続点と前記多相モータ巻線との間に個別に介挿されて前記接続点の電圧を前記相電圧として個別に検出し、
    前記第1の異常検出部は、ショート故障の検出対象の前記モータ電流遮断部が接続された前記インバータ回路の上側アームを全てオフ状態とすると共に下側アームを全てオン状態とし、通電対象の前記モータ電流遮断部が接続された前記インバータ回路の上側アームおよび下側アームを全てオフ状態とすることで前記複数のモータ駆動回路と前記多相電動モータとを非通電状態とし、該非通電状態中に、前記ショート故障の検出対象として前記複数のモータ駆動回路に対応する複数の前記多相インバータ回路のうちのいずれか1つに接続された前記モータ電流遮断部を全て遮断動作させ、該遮断動作中に前記複数の相電圧検出部で検出される相電圧の電圧値に基づき前記遮断動作させた前記モータ電流遮断部のショート故障を検出する請求項11に記載のモータ制御装置。
  13. 前記電源系統と前記複数のモータ駆動回路との間に個別に介挿され、遮断動作時に前記電源系統と前記複数のモータ駆動回路との通電を個別に遮断する複数の電源遮断部と、
    前記複数の電源遮断部に発生する電圧である遮断部電圧を個別に検出する複数の遮断部電圧検出部と、
    前記複数の遮断部電圧検出部が検出した前記遮断部電圧の電圧値に基づき、前記複数の電源遮断部のショート故障を検出する第2の異常検出部と、を備え、
    前記第2の異常検出部は、前記複数のモータ駆動回路の少なくとも一部と前記多相電動モータとが非通電状態となるように前記制御演算装置を動作させると共に、該非通電状態中に前記複数の電源遮断部のうちの一部の電源遮断部を遮断動作させ、該遮断動作中に前記複数の遮断部電圧検出部で検出される遮断部電圧の電圧値に基づき前記遮断動作させた前記電源遮断部のショート故障を検出する請求項10乃至12のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  14. 前記複数の電源遮断部と前記複数のモータ駆動回路との接続線と接地線との間に個別に介挿された複数のコンデンサを備え、
    前記第2の異常検出部は、前記複数のコンデンサの充電状態が維持されるように、前記制御演算装置を動作させると共に、前記一部の電源遮断部を遮断動作させて、前記ショート故障の検出処理を実施する請求項13に記載のモータ制御装置。
  15. 前記電源遮断部は、前記電源系統から前記モータ駆動回路への通電を遮断する第1遮断部と、前記モータ駆動回路から前記電源系統への通電を遮断する第2遮断部とから構成され、
    前記遮断部電圧検出部は、前記第1遮断部と前記第2遮断部との接続線に発生する電圧を前記遮断部電圧として検出すると共に、前記第1遮断部と前記第2遮断部とが正常に遮断状態となっているときに前記接続線を接地電位とする機能を有する請求項14に記載のモータ制御装置。
  16. 前記制御演算装置は、当該モータ制御装置の正常時には、前記複数のモータ駆動回路を制御して前記多相モータ巻線に複数の多相モータ駆動電流を供給し、前記第1の異常検出部または前記第2の異常検出部で前記ショート故障を検出したときに、異常を生じた前記電源遮断部または前記モータ電流遮断部に接続された前記モータ駆動回路を停止すると共に、該モータ駆動回路に接続された、前記電源遮断部及び前記モータ電流遮断部を遮断動作させ、他の正常な前記モータ駆動回路で前記多相モータ駆動電流の供給を継続する請求項13乃至15のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  17. 前記第2の異常検出部は、前記制御演算装置で演算されるモータ電流指令値と前記多相電動モータの各相を流れる電流の電流値とに基づき、前記モータ駆動回路と前記多相電動モータとの通電が必要か否かまたは前記モータ駆動回路と前記多相電動モータとが通電中であるか否かを判定し、通電が必要ではないまたは通電中ではないと判定した場合に、前記電源遮断部のショート故障の検出処理を実施する請求項13乃至16のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  18. 前記第1の異常検出部は、前記制御演算装置で演算されるモータ電流指令値と前記多相電動モータの各相を流れる電流の電流値とに基づき、前記モータ駆動回路と前記多相電動モータとの通電が必要か否かまたは前記モータ駆動回路と前記多相電動モータとが通電中であるか否かを判定し、通電が必要ではないまたは通電中ではないと判定した場合に、前記モータ電流遮断部のショート故障の検出処理を実施する請求項10乃至17のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  19. 共通の電源系統からの電源供給を受けて作動し、多相電動モータの多相モータ巻線に多相モータ駆動電流を供給する複数のモータ駆動回路と、
    前記複数のモータ駆動回路を駆動制御する制御演算装置と、
    前記電源系統と前記複数のモータ駆動回路との間に個別に介挿され、遮断動作時に前記電源系統と前記複数のモータ駆動回路との通電を個別に遮断する複数の電源遮断部と、
    前記複数のモータ駆動回路に流れる電流を個別に検出する複数の電流検出部と、
    前記電流検出部が検出した電流の電流値に基づき、前記複数の電源遮断部のショート故障を検出する異常検出部と、を備え、
    前記異常検出部は、前記複数のモータ駆動回路と前記多相電動モータとが通電中に、前記複数の電源遮断部の一部を遮断動作させると共に、該遮断動作中に前記複数の電流検出部で検出される電流の電流値に基づき前記遮断動作させた前記電源遮断部のショート故障を検出するモータ制御装置。
  20. 共通の電源系統からの電源供給を受けて作動し、多相電動モータの多相モータ巻線に多相モータ駆動電流を供給する複数のモータ駆動回路と、
    前記複数のモータ駆動回路を駆動制御する制御演算装置と、
    前記電源系統と前記複数のモータ駆動回路との間に個別に介挿され、遮断動作時に前記電源系統から前記複数のモータ駆動回路への通電を個別に遮断する複数の電源遮断部と、
    前記複数の電源遮断部に発生する電圧である遮断部電圧を個別に検出する複数の遮断部電圧検出部と、
    前記複数の遮断部電圧検出部が検出した前記遮断部電圧の電圧値に基づき、前記複数の電源遮断部のショート故障を検出する異常検出部と、を備え、
    前記異常検出部は、前記複数のモータ駆動回路の少なくとも一部と前記多相電動モータとが非通電状態となるように前記制御演算装置を動作させると共に、該非通電状態中に前記複数の電源遮断部のうちの一部の電源遮断部を遮断動作させ、該遮断動作中に前記複数の遮断部電圧検出部で検出される前記遮断部電圧の電圧値に基づき前記遮断動作させた前記電源遮断部のショート故障を検出するモータ制御装置。
  21. ステアリング機構に操舵補助力を発生させる電動モータを含むモータ制御装置を前記請求項1乃至20のいずれか1項に記載のモータ制御装置で構成した電動パワーステアリング装置。
  22. 前記請求項1乃至20のいずれか1項に記載のモータ制御装置を備えた車両。
JP2015528738A 2014-03-11 2015-03-10 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両 Active JP5943151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048009 2014-03-11
JP2014048009 2014-03-11
PCT/JP2015/001284 WO2015136918A1 (ja) 2014-03-11 2015-03-10 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5943151B2 JP5943151B2 (ja) 2016-06-29
JPWO2015136918A1 true JPWO2015136918A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=54071375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528738A Active JP5943151B2 (ja) 2014-03-11 2015-03-10 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9889880B2 (ja)
EP (1) EP3118990A4 (ja)
JP (1) JP5943151B2 (ja)
CN (1) CN105934879B (ja)
WO (1) WO2015136918A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6302727B2 (ja) * 2014-04-10 2018-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの制御装置
US9787212B2 (en) * 2014-05-05 2017-10-10 Rockwell Automation Technologies, Inc. Motor drive with silicon carbide MOSFET switches
WO2016038683A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 三菱電機株式会社 多相交流モータ駆動用インバータ装置
EP3131198B1 (en) * 2015-08-10 2022-06-08 Goodrich Actuation Systems Limited Control strategy of a dual lane fault tolerant permanent magnet motor to reduce drag torque under fault condition
JP6417306B2 (ja) * 2015-09-18 2018-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置及びその制御方法
WO2017175381A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6418196B2 (ja) * 2016-04-15 2018-11-07 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
US10071762B2 (en) * 2016-11-30 2018-09-11 Steering Solutions Ip Holding Corporation Detection and mitigation of inverter errors in steering system motors
GB2557295B (en) * 2016-12-05 2022-07-20 Trw Ltd Control for electric power steering
CN110383676B (zh) 2017-03-08 2022-12-27 日本电产株式会社 电力转换装置、马达驱动单元和电动助力转向装置
US11070161B2 (en) * 2017-03-09 2021-07-20 Mitsubishi Electric Corporation Electric-motor driving device and refrigeration-cycle application apparatus including electric-motor driving device
DE102017205385A1 (de) * 2017-03-30 2018-10-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Kalibrieren eines Umrichters für eine elektrische Maschine, Steuergerät und Steuermodul
WO2019021647A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 日本電産株式会社 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
WO2019049731A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置の制御装置
JP6838251B2 (ja) * 2017-10-11 2021-03-03 日立Astemo株式会社 モータ駆動制御装置及びモータ電力供給線の異常検知方法
WO2019124311A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 Ntn株式会社 モータ搭載自動車の駆動制御装置
JP7028676B2 (ja) * 2018-02-28 2022-03-02 ミネベアミツミ株式会社 モータの駆動制御装置およびモータの駆動制御方法
CN111629954B (zh) * 2018-03-13 2022-10-18 日立安斯泰莫株式会社 车辆搭载设备的控制装置
JP6642608B2 (ja) * 2018-03-19 2020-02-05 株式会社椿本チエイン モータ装置
CN108462152B (zh) * 2018-04-03 2023-11-03 上海灿瑞微电子有限公司 一种双相直流无刷马达输出保护电路
JP6981354B2 (ja) * 2018-04-23 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 操舵システム
JP6981353B2 (ja) * 2018-04-23 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 操舵システム
DE102018114828B3 (de) * 2018-06-20 2019-07-25 Thyssenkrupp Ag Kraftfahrzeuglenkung mit einem redundant ausgelegten Steuergerät
US10906551B2 (en) * 2018-07-05 2021-02-02 Kubota Corporation Traveling work vehicle equipped with work apparatus
CN113169545B (zh) * 2018-12-04 2024-05-28 日本电产株式会社 电力转换装置、驱动装置以及助力转向装置
EP3672065B1 (en) * 2018-12-18 2024-05-29 Valeo eAutomotive Germany GmbH Inverter assembly for an electric machine, arrangement with an electric machine and the inverter assembly, method for operating an electric machine and computer program
JP6935437B2 (ja) * 2019-01-23 2021-09-15 矢崎総業株式会社 電源装置
DE102019200821A1 (de) * 2019-01-23 2020-07-23 Thyssenkrupp Ag Verfahren zum Trennen eines mehrphasigen Elektromotors einer elektromechanischen Kraftfahrzeugservolenkung von einer Gleichspannungsquelle und Steuereinheit zum Ansteuern des Elektromotors
GB2592556B (en) * 2019-10-11 2022-10-26 Cmr Surgical Ltd Fault detection response in a robot arm
USD950475S1 (en) 2020-03-30 2022-05-03 Marklyn Group, Inc. Adjustable vehicular holder for an electronic or air freshener device
CN113765461A (zh) * 2020-06-05 2021-12-07 纳恩博(北京)科技有限公司 电机控制装置、方法及电子设备
US11799354B2 (en) * 2021-09-22 2023-10-24 GM Global Technology Operations LLC Current imbalance fault mitigation for rotary electric machine with parallel stator windings
CN115981443A (zh) * 2021-10-15 2023-04-18 台达电子工业股份有限公司 程序刻录装置及其电流保护检测方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345689A (ja) * 2006-07-21 2006-12-21 Hitachi Ltd 電気事故検出・保護方法
JP2008011683A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2010158089A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Honda Motor Co Ltd 電動機の制御装置
JP2013079027A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Denso Corp 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5196211B2 (ja) * 2005-09-22 2013-05-15 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
US7557583B2 (en) 2005-11-21 2009-07-07 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for monitoring an electrical power relay in a hybrid electric vehicle
JP5688689B2 (ja) * 2012-08-27 2015-03-25 株式会社デンソー 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008011683A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2006345689A (ja) * 2006-07-21 2006-12-21 Hitachi Ltd 電気事故検出・保護方法
JP2010158089A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Honda Motor Co Ltd 電動機の制御装置
JP2013079027A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Denso Corp 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160325777A1 (en) 2016-11-10
US9889880B2 (en) 2018-02-13
WO2015136918A1 (ja) 2015-09-17
EP3118990A4 (en) 2017-08-23
JP5943151B2 (ja) 2016-06-29
EP3118990A1 (en) 2017-01-18
CN105934879B (zh) 2018-09-14
CN105934879A (zh) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5943151B2 (ja) モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両
JP6004025B2 (ja) モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両
JP5907314B2 (ja) モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両
WO2014136166A1 (ja) モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両
JP5569626B1 (ja) モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両
WO2014141342A1 (ja) モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両
EP3605834A1 (en) Electric power steering device
JP6630539B2 (ja) 電力変換装置及び電動パワーステアリング装置
US20050241875A1 (en) Control device of electric power steering apparatus
JP2016019330A (ja) 回転機の制御装置
US8886411B2 (en) Power steering system
WO2013141125A1 (ja) モータ駆動回路、モータ装置、および電動車両
US20190280629A1 (en) Rotating machine control device and electric power steering control device
JP2014221600A (ja) 電動パワーステアリング装置
US7538514B2 (en) Systems and methods for controlling torque of a motor
JP2016096608A (ja) モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両
JP2005229768A (ja) ブラシレスモータ駆動装置
JP2005153570A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4779380B2 (ja) ブラシレスモータ及びこれを使用した電動パワーステアリング装置
JP2020018058A (ja) モータ制御装置及びこれを備えた電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5943151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250