JP2006345689A - 電気事故検出・保護方法 - Google Patents

電気事故検出・保護方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006345689A
JP2006345689A JP2006198855A JP2006198855A JP2006345689A JP 2006345689 A JP2006345689 A JP 2006345689A JP 2006198855 A JP2006198855 A JP 2006198855A JP 2006198855 A JP2006198855 A JP 2006198855A JP 2006345689 A JP2006345689 A JP 2006345689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
accident
current
electrical
thyristor starter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006198855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4058741B2 (ja
Inventor
Kengo Uda
憲吾 宇田
Shigeaki Nanba
茂昭 難波
Satoru Mizukami
哲 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006198855A priority Critical patent/JP4058741B2/ja
Publication of JP2006345689A publication Critical patent/JP2006345689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058741B2 publication Critical patent/JP4058741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Generators And Motors (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】 既に運用されている定格外周波数領域を以ってしてもカバーできない
低周波数領域の運用範囲における事故発生時の電気事故検出・保護方法を提供す
ることにある。
【解決手段】 サイリスタ始動装置1、発電機2、励磁変圧器3からなる電気系
統において、発電機の速度上昇(低周波数領域)(遮断器4、断路器5共に開)
時間t0の時刻t1に、励磁変圧器の2次側に電気事故が発生した場合、励磁変
圧器に流入する電流iはほぼ零の値から急上昇し、I1はI2+iと増加する一
方、発電機に与える電流I2は減少し、発電機電圧の低下、発電機回転数の低下
に到る。従って、発電機速度上昇率(U)は点10から点11の方向に逸脱する
現象となる。この発電機速度上昇率(U)がサイリスタ始動装置1の制御設定指
標値のバラツキ許容範囲を越えた時、電気事故と判定する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電気事故検出・保護方法に係り、特に、電源の定格周波数領域以外
の低周波数領域範囲で運用される電気系統に電気事故が発生したときの事故検出
と保護の技術に関する。
近年の電源と電路と電気負荷の組み合わせで運用される一つの電気系統に関す
る電路の保護運用方法においては、例えば、発電所の中でのサイリスタ始動方式
の発電機起動を例にとれば、通常、保護継電器と呼ばれる定格周波数領域のみで
動作可能な電気事故検出、異常検出の手法を用いており、最近になってデジタル
型の保護継電器の登場により、かなり低周波数領域までを含む特性の向上したデ
バイス開発によって相当程度の範囲での保護・監視の機能が実現されるようにな
ってきた。
特に、電気事故の検出でなく、機械的異常であっても、電気デバイスを用いて
行うものも有り、また、逆に電気事故を因とし、間接的に発生すると考えられる
因果関係則の確度蓋然性の高い機械的結果の現象を応用しての検出方法が既に実
用化されて久しい。この後者については、例えば、「機械的継電器」が様々な刊
行出版物に示されている。具体的には、電気書院発行「発変電所の保護継電シス
テム」(リレープラクテイス)第4巻(1975年第1版第1刷ページ161、
162)に示されるように、変圧器内部(短絡)事故時に発生する分解ガス、油
流、圧力などを機械的に検出する例がある。これは、電気的内部(短絡)事故時
に発生するジュール熱により絶縁を保持する為の油が昇温し、更に加熱されるこ
とで気化(熱分解)を経てその発生ガス圧力に転化された機械的現象を利用して
継電器を動作させるものである。
電気書院発行「発変電所の保護継電システム」(リレープラクテイス)第4巻(1975年第1版第1刷ページ161、162)
本発明の課題は、既に電気系統に運用されている定格外周波数領域若しくは近
来のデジタル技術を以ってしてもカバーできない低周波数領域での運用を前提に、
この低周波数領域範囲における事故発生時の電気事故検出・保護方法を提供する
ことにある。
上記課題を解決するために、サイリスタ始動装置と、サイリスタ始動装置と電
路を介して接続され、サイリスタ始動装置により電流が供給され、始動時、同期
電動機として使用される発電機と、発電機と電路を介して接続された励磁変圧器
とを含む電気系統における、該電気系統の定格周波数領域以外で励磁変圧器の二
次側の電気事故を検出する方法であって、サイリスタ始動装置により電流が供給
されて速度上昇期間中の発電機の回転速度上昇率についてバラツキ許容範囲を設
け、発電機の実際の運転点がバラツキ許容範囲を逸脱したか否かを発電機の回転
数を用いて判定し、逸脱したとき、電気事故と判定する。
また、サイリスタ始動装置と、サイリスタ始動装置と電路を介して接続され、
サイリスタ始動装置により電流が供給され、始動時、同期電動機として使用され
る発電機と、発電機と電路を介して接続された励磁変圧器とを含む電気系統にお
ける、該電気系統の定格周波数領域以外で励磁変圧器の二次側の電気事故から保
護する方法であって、励磁変圧器の一次側に開閉機器を設け、電気系統の定格周
波数領域以外は開閉機器を開路のままとして、サイリスタ始動装置により発電機
へ電流を供給する。
本発明によれば、既に電気系統に運用されている定格周波数領域若しくは近来
のデジタル技術を以ってしてもカバーできない低周波数領域の運用範囲における
電気事故を検出し、電気系統および電気機器を保護することができると共に、そ
の検出、保護を容易かつ確実に行うことができる。
また、本発明の電気事故検出・保護方法を従来の保護継電器システムに付加す
ることにより、定格周波数領域以外の電気事故に対する保護機能の向上と高信頼
性を図ることができる。
以下、本発明の実施形態を図1〜図8を用いて説明する。
図1〜図4は、本発明の一実施形態による電気事故検出方法を示す。
図1は、電気系統と運転モード例であり、この電気系統においてサイリスタ始
動装置1を使用した運転時は、サイリスタ始動装置1が発電機2に必要とする回
転速度に見合った電流を供給し、同期電動機として使用される。また、界磁電流
は、始動時専用の別系統から供給され、励磁変圧器3の2次側に設置されている
断路器5及び遮断器4は開放状態にあるものとする。また、電気系統を構成する
電路の送電損失分の電力がサイリスタ始動装置1から供給され、電路において消
費される。
この電気系統の定格周波数領域以外の運転モード例を説明する。横軸に時間、
縦軸に示す発電機2の回転数6について、時間t0間の上昇速度に到達するまで
は、サイリスタ始動装置1により制御設定値を制御しながら、回転数を上昇させ、
時間T0間に必要とする上限速度に到達後、発電機2に供給していた電流を遮断
し、発電機2を自然降速させ、その後下限速度に到達後、再度速度上昇させ、こ
のパターンを繰り返すことで運転を成立させる。
本運転モード時の発電機電流の変化をIG7、発電機界磁電流の変化をIf8、
発電機界磁電圧の変化をEf9に示す。
図2に、図1の発電機2の回転数6の速度上昇時間t0部を抜粋した期間t0
中の励変2次短絡時の状態量変化を示す。
定格周波数領域以外のこの回路状態において、励磁変圧器3の2次側は開放状
態(断路器5は開)であり、通常運転時に励磁変圧器3に流入する電流は充電電
流のみであり、電流値はほぼ零である。通常運転時は、サイリスタ始動装置1に
おける電流設定値をI1とした場合、I1とほぼ同等の発電機電流I2が流れ、
速度上昇率を示すU(△回転数/△t)はほぼ一定の割合で上昇し、この速度上
昇は直線近似されたものになる。
この速度上昇中の時刻t1に、励磁変圧器3の2次側における電路、電気機器
で電気事故が発生した場合、励磁変圧器3に流入する電流iはほぼ零の値から急
上昇し、I1はI2+iと増加することとなる。この時発電機2に与える電流I
2は減少し、発電機電圧VGの低下、発電機回転数の低下に到る。従って、発電
機速度上昇率(U)は点10から点11の方向に逸脱する現象となる。
図3に、図1の発電機2の回転数6の速度降下時間T0部を抜粋した期間T中
の励変2次短絡時の状態量変化を示す。
この期間は、サイリスタ始動装置1における電流設定値I1及び界磁電流If
も零とし、発電機2を自然降速させる期間である。
この期間中の時間t2に、励磁変圧器3の2次側における電路、電気機器で電
気事故が発生した場合、t2が400m-近傍にある時はIfが0の制御上の対
応としても、界磁回路の残留電圧分が多少電気事故電流に寄与することはあるが、
瞬時に十分減衰しているものと考えられるため、この期間中の電気事故は機械的
な現象のみと扱い、この期間(発電機2を自然降速させる期間T)に限っての電
気的対策は不要なものとし、この期間に発生した電気事故が継続している場合は、
次の速度上昇期間t0において電気事故検出を可能とする。
図4を用いて、本実施形態の電気事故検出方法についての考え方を、図4期間
t0中の状態量変化に基づく監視・保護パラメータの設定概念により説明する。
本実施形態の電気事故検出方法では、速度上昇期間中のt0間の制御設定指標
値における速度上昇率のバラツキ許容範囲の上限をt2、下限をt3とした場合、
図1において説明した速度上昇率(U)の低下分がバラツキ許容範囲以上の斜線
部領域に運転点が突入したことを指標値として電流又は回転数、回転数変化率を
用いて論理判定し、バラツキ許容範囲以上の収支平衡の逸脱をもって電気事故と
判定し、事故として検出する。この場合、バラツキ許容範囲以上と逸脱判定した
時点から、ある一定時限後その状態が継続したことをもって電気事故と判定し、
事故として検出することも可能であり、また、バラツキ許容範囲以上と逸脱判定
した時点から周期的なタミングをもってその逸脱状態をチェックし、その状態が
継続しているとき、電気事故と判定し、事故として検出することも可能である。
ここでは、”バラツキ”とは、計測回路で許容される検出値誤差、環境温度の
変化に基づいて回路特性の変化が生じたことによる計測値の変化、回転体の軸受
部の軸特性(油滑性能)の変化による計測値の変化等、正常運転での環境変化に
応じて発生する計測値変動および正常域電流の電路発生ロスによる計測値変動を
総称して誤差と呼び、この誤差に起因する速度上昇率の上下限範囲を云う。
なお、負荷が電動機或いは電動機によって駆動される回転体である場合は、上
述のように、指標値として電流又は回転数、回転数変化率またはいずれかの組合
せを用いるが、負荷が静止負荷である場合は、指標値としてその発熱量、発熱量
変化率、温度、温度変化率、騒音値、騒音周波数、振動またはいずれかの組合せ
を用いる。
図5〜図7は、本発明の他の実施形態を示す。
図5の実施形態は、励磁変圧器3の1次側に直流計器用変流器13を設け、こ
の直流計器用変流器13と保護継電器14を組合せて励変2次短絡時の事故を検
出する。直流計器用変流器13は周波数に依存しないため、直流計器用変流器1
3を使用することにより、定格周波数領域以外の電気事故を検出することが可能
である。
なお、直流計器用変流器13を励磁変圧器3の2次側に設置してもよい。
ここで、本実施形態においても、定格周波数領域以外の電気事故の判定と事故
検出の方法は図4において説明したと同様である。
図6の実施形態は、励磁変圧器3の1次側に計器用変流器15を設け、この計
器用変流器15と電流検出装置16を組合せて励変2次短絡時の事故を検出する。
この計器用変流器15を使用し、電流の変化分を検出することにより、定格周波
数領域以外の電気事故を検出することが可能である。
なお、計器用変流器15を励磁変圧器3の2次側に設置してもよい。
図7の実施形態は、充電されている励磁変圧器3の2次側に各相の電圧または
各線間電圧を監視する計器用変圧器17を設け、この計器用変圧器17と検出装
置18を組合せて励変2次短絡時の電気事故を検出する。計器用変圧器17を使
用し、各相間(2相、3相)バランスの変化分を検出することにより、定格周波
数領域以外の電気事故を検出することが可能である。具体的には、線間電圧の検
出値がこの短絡事故時点ではゼロ電位相当となることを変動結果として捕らえ、
事故判定とする。
また、図5〜図7の実施形態における事故検出方法を従来から使用されてきた
保護継電器システムに付加し、定格周波数領域以外の電気事故を検出することが
可能である。これにより、定格周波数領域以外での保護機能の信頼性を向上させ
ることができる。
図8は、本発明の一実施形態による電気事故保護方法を示す。
本実施形態は、励磁変圧器3の1次側に電路開閉器19を設置した電路構成と
する。本実施形態では、励磁変圧器3の1次側に設置した電路開閉器19の操作
タイミングとして、通常の定格周波数領域以外は開路のままで運転し、定格周波
数領域以外のサイリスタ始動装置1の運転中における励磁変圧器3への充電を回
避する。すなわち、発電機2の速度上昇時間t0の間、電路開閉器19を開路す
ることにより、定格周波数領域以外の電気事故の影響を受けることがない。
本発明は、既に電気系統に運用されている定格周波数領域若しくは近来のデジ
タル技術を以ってしてもカバーできない低周波数領域の運用範囲における電気事
故を検出し、電気系統および電気機器を保護する。
また、本発明の電気事故検出・保護方法を従来の保護継電器システムに付加す
ることにより、定格周波数領域以外の電気事故に対する保護機能の向上と高信頼
性を図る。
本発明の一実施形態による電気系統と運転モードの説明図 本発明の一実施形態による電気系統と事故発生時の説明図 本発明の一実施形態による電気系統と事故発生時の説明図 本発明の一実施形態による電気事故検出方法の説明図 本発明の他の実施形態 本発明の他の実施形態 本発明の他の実施形態 本発明の一実施形態による電気事故保護方法の説明図
符号の説明
1…サイリスタ始動装置、2…発電機、3…励磁変圧器、4…遮断器、5…断路
器、13…直流計器用変流器、14…保護継電器、15…計器用変流器、16…
電流検出装置、17…計器用変圧器、18…電圧検出装置、19…電路開閉器

Claims (2)

  1. サイリスタ始動装置と、該サイリスタ始動装置と電路を介して接続され、前記
    サイリスタ始動装置により電流が供給され、始動時、同期電動機として使用され
    る発電機と、該発電機と電路を介して接続された励磁変圧器とを含む電気系統に
    おける、該電気系統の定格周波数領域以外で前記励磁変圧器の二次側の電気事故
    を検出する方法であって、
    前記サイリスタ始動装置により電流が供給されて速度上昇期間中の前記発電機
    の回転速度上昇率についてバラツキ許容範囲を設け、
    前記発電機の実際の運転点が前記バラツキ許容範囲を逸脱したか否かを前記発
    電機の回転数を用いて判定し、逸脱したとき、電気事故と判定することを特徴と
    する電気事故検出方法。
  2. サイリスタ始動装置と、該サイリスタ始動装置と電路を介して接続され、前記
    サイリスタ始動装置により電流が供給され、始動時、同期電動機として使用され
    る発電機と、該発電機と電路を介して接続された励磁変圧器とを含む電気系統に
    おける、該電気系統の定格周波数領域以外で前記励磁変圧器の二次側の電気事故
    から保護する方法であって、
    前記励磁変圧器の一次側に開閉機器を設け、前記電気系統の定格周波数領域以
    外は前記開閉機器を開路のままとして、前記サイリスタ始動装置により前記発電
    機へ電流を供給することを特徴とする電気事故保護方法。

JP2006198855A 2006-07-21 2006-07-21 電気事故検出方法 Expired - Lifetime JP4058741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198855A JP4058741B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 電気事故検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198855A JP4058741B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 電気事故検出方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000053912A Division JP2001245429A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 電気事故検出・保護方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006345689A true JP2006345689A (ja) 2006-12-21
JP4058741B2 JP4058741B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=37642190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006198855A Expired - Lifetime JP4058741B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 電気事故検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058741B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015136918A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 日本精工株式会社 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両
CN111355218A (zh) * 2020-04-07 2020-06-30 南京南瑞继保电气有限公司 一种发电机低频启动过程保护方法及装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015136918A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 日本精工株式会社 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両
JP5943151B2 (ja) * 2014-03-11 2016-06-29 日本精工株式会社 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両
US20160325777A1 (en) * 2014-03-11 2016-11-10 Nsk Ltd. Motor Control Device, Electric Power Steering Device Using Same, and Vehicle
JPWO2015136918A1 (ja) * 2014-03-11 2017-04-06 日本精工株式会社 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両
US9889880B2 (en) 2014-03-11 2018-02-13 Nsk Ltd. Motor control device, electric power steering device using same, and vehicle
CN111355218A (zh) * 2020-04-07 2020-06-30 南京南瑞继保电气有限公司 一种发电机低频启动过程保护方法及装置
CN111355218B (zh) * 2020-04-07 2022-03-29 南京南瑞继保电气有限公司 一种发电机低频启动过程保护方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4058741B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tallam et al. A survey of methods for detection of stator-related faults in induction machines
CN101651329B (zh) 一种发电机匝间保护专用tv断线的判断方法
CN101701871B (zh) 一种风电机组整机测试方法及系统
EP3255777B1 (en) Electric power generation control device, electric power generation control method and program
CN201985536U (zh) 一种智能并联电抗器
CN113228442A (zh) 用于确定发电机布置中的短路故障的位置的方法、发电机布置、风力涡轮机、计算机程序和电可读介质
JP4058741B2 (ja) 電気事故検出方法
TW201743546A (zh) 同步整流發電機及其保護方法
CN110768211A (zh) 一种变压器保护的电流突变量启动方法与变压器保护装置
KR101884388B1 (ko) 3상 전동기 제어반 전압불평형 감지시스템
JP2012210084A (ja) 同期発電機の励磁制御装置および励磁制御方法
CN200941556Y (zh) 中性点非线性限压接地装置
Magyari et al. Variable speed drives made up of explosion proof electric motors designed for explosive atmospheres specific to oil & gas industry
CN114200376A (zh) 用于发电机机端电压互感器的故障预判系统及其控制方法
JP2011015526A (ja) 発電機の起動装置及び発電機設備プラント
JP2001245429A (ja) 電気事故検出・保護方法
CN105738805A (zh) 数据分析方法及装置
JP7067729B1 (ja) フライホイールを用いた無停電電源装置
RU2634836C1 (ru) Устройство защиты от короткого замыкания высокотемпературного стартер-генератора обращённой конструкции
JP2006138687A (ja) 回転機の部分放電遠隔監視装置
Eliasen The protection of high-inertia drive motors during abnormal starting conditions
Uchiyama et al. Protection issues related to pumped storage hydro (PSH) units: Members of the “Working group on protective relaying for pumped storage hydro units”
CN110401309A (zh) 一种分析直流电机控制系统故障原因的方法
EA201000667A1 (ru) Устройство температурной защиты погружного электродвигателя
JP4341028B2 (ja) 常用発電装置の系統連系保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4058741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term