JPWO2015129772A1 - 耐熱複合材料の製造方法及び製造装置 - Google Patents

耐熱複合材料の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015129772A1
JPWO2015129772A1 JP2016505277A JP2016505277A JPWO2015129772A1 JP WO2015129772 A1 JPWO2015129772 A1 JP WO2015129772A1 JP 2016505277 A JP2016505277 A JP 2016505277A JP 2016505277 A JP2016505277 A JP 2016505277A JP WO2015129772 A1 JPWO2015129772 A1 JP WO2015129772A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
heat
composite material
resistant composite
silicon carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016505277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6106329B2 (ja
Inventor
中村 武志
武志 中村
雅人 石崎
雅人 石崎
梢 保戸塚
梢 保戸塚
康之 福島
康之 福島
幸浩 霜垣
幸浩 霜垣
健 百瀬
健 百瀬
秀俊 杉浦
秀俊 杉浦
紘平 嶋
紘平 嶋
佑一 舩門
佑一 舩門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
University of Tokyo NUC
Original Assignee
IHI Corp
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, University of Tokyo NUC filed Critical IHI Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6106329B2 publication Critical patent/JP6106329B2/ja
Publication of JPWO2015129772A1 publication Critical patent/JPWO2015129772A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4505Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application
    • C04B41/4529Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application applied from the gas phase
    • C04B41/4531Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application applied from the gas phase by C.V.D.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/457Non-superficial impregnation or infiltration of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4584Coating or impregnating of particulate or fibrous ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5057Carbides
    • C04B41/5059Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4488Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by in situ generation of reactive gas by chemical or electrochemical reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/524Non-oxidic, e.g. borides, carbides, silicides or nitrides
    • C04B2235/5244Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/524Non-oxidic, e.g. borides, carbides, silicides or nitrides
    • C04B2235/5248Carbon, e.g. graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5252Fibers having a specific pre-form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5252Fibers having a specific pre-form
    • C04B2235/5256Two-dimensional, e.g. woven structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/614Gas infiltration of green bodies or pre-forms

Abstract

電気炉(10)に格納されたプリフォーム(100)に原料ガス、添加ガス及びキャリアガスを含む混合ガスを供給し、化学気相堆積法又は化学気相含浸法によって炭化ケイ素を堆積して製膜するものであって、プリフォーム100は複数の繊維束からなり、繊維束は複数の繊維からなり、繊維間に炭化ケイ素を堆積させて前記繊維束を構成する繊維間を一体化するステップと、繊維束間に炭化ケイ素を堆積させて繊維束間を一体化するステップとを含み、セラミック繊維のプリフォームに炭化ケイ素を含浸した耐熱複合材料の製造において、炭化ケイ素の製膜の成長速度と埋め込みの均一性を両立させる。

Description

本発明は、炭化ケイ素を含む耐熱複合材料の製造方法及び製造装置に関し、詳しくは化学気相成長(CVD,Chemical Vapor Deposition)法によるセラミックス・半導体の薄膜作製、耐熱構造材料作製及び前記のプロセス技術に適用される技術分野に関する。
飛行機やロケットのエンジン等の高温部位で使用する部品において、軽量、かつ、高温でも機械的強度に優れる材料が常に求められている。しかし、従来用いられてきたニッケル基超合金の特性改善は限界に近づいていることが知られている。そこで、セラミックス基複合材料(CMC,Ceramics Matrix Composites)が、上記要請に応える次世代材料として注目を集めており、近い将来に量産が検討されている。
CMCは、セラミックス繊維(強化材)で構成したプリフォーム(織物)に、セラミックスをマトリックス(母材)として含浸させた複合材料である。なかでも、強化材とマトリックス両方に炭化ケイ素(SiC)を使ったSiC/SiC−CMCは従来のニッケル基超合金よりも軽量・高耐熱性であるため、次世代材料の筆頭と目されている。
図1に示すように、プリフォームは、炭化ケイ素の繊維が数千本束ねられた繊維束(ヤーン)を布の様に織り込んだ3次元織物等によって構成されており、多層的な構造を持つ(下記非特許文献1を参照)。このプリフォームは、図中Xで示された繊維束のX糸と図中Yで示された繊維束のY糸によって図中XY方向に構成された2次元織物が、さらにこれらX糸及びY糸に直交する繊維束のZ糸によって3次元に構成されている。これらX糸、Y糸、Z糸は互いに直交するので、このプリフォームは3次元直交織物とも称される。
SiC/SiC−CMCの製造プロセスは、このプリフォームに対して炭化ケイ素の繊維を束ねた繊維束中の繊維同士を一体化させるために炭化ケイ素のマトリックスを析出させるプロセスと、この繊維一体化(繊維束中の埋め込み、繊維束の複合化)後にプリフォームを構成する繊維束同士を一体化させるために炭化ケイ素のマトリックスを析出させるプロセス(3次元直交織物中の埋め込み、3次元直交織物の複合化)とを含み、CMC製造にとって両プロセス共に重要かつ難易度の高いプロセスである。
図2(a)は、炭化ケイ素の繊維が数千本束ねられてなる繊維束を示す模式図であり、図2(b)は前記プロセスによってプリフォームが加工されて得られたSiC/SiC−CMCの断面SEM写真である(下記非特許文献2を参照)。図2(b)中aで示す炭化ケイ素の繊維は一部接し一体化して図中bの繊維束を形成している。また、図中cに示すように繊維束同士も一体化している。
特に、プリフォームを構成する繊維束中の炭化ケイ素の繊維の繊維一体化では、プリフォーム全体で見ても均一かつ緻密な炭化ケイ素のマトリックスの埋め込みを達成する必要がある。つまり、プリフォーム中と、繊維束中の異なるスケールで多層的な均一性の実現が必要とされている。
この炭化ケイ素の繊維及び繊維束の一体化のための均一製膜プロセスは、炭化ケイ素のマトリックスを均一に析出させる必要があるので、拡散性に優れる気相からの反応を利用した化学気相含浸(CVI、Chemical Vopor Infiltration)法によって実施され、広く一般に原料としてメチルトリクロロシラン(MTS,CHSiCl)と水素(H)の混合ガスが利用されている。
特表2001−508388号公報 特許第3380761号公報 特開2000−216075号公報
安井義治、日本複合材料学会誌 第26巻 第5号(2000)163 Christian P. Deck, H. E. Khalifa, B. Sammuli, and C. A. Back, Science and Technology of Nuclear Installations, Volume 2013, Article ID 127676, 10 pages B.J. Choi, D.W. Park, and D.R. Kim, Journal of Materials Science Letters 16 (1997) 33 R. Rodriguez-Clemente, A. Figueras, S. Garelik, B. Armas and C. Combescure, J. of Cryst. Growth 125 (1992) 533 K.C. Kim, K.S. Nahm, Y.B. Hahn, Y.S. Lee, and H.S. Byun, J. Vac. Sci. Technol., A 18 (2000) 891 Lu-Sheng Hong, Yukihiro Shimogaki, and Hiroshi Komiyama, "Macro/microcavity method and its application in modeling chemical vapor deposition reaction systems ", Thin Solid Films, vol. 365, no. 2, pp. 176-188 (2000)
通常、MTSと水素の混合ガスを用いた炭化ケイ素のマトリックス析出による製膜速度の分布の均一性を向上するために、極めて遅い反応速度でプリフォーム内に原料拡散させながら製膜する必要がある。化学気相含浸法のプロセスに長時間を必要としており、化学気相含浸法の長時間製膜が量産性を低下させる要因の一つとして挙がっている。
MTSは、原料にケイ素(Si)と炭素(C)を各1つ、水素(H)と塩素(Cl)を各3つ含んだ分子である。プリフォーム外側の化学気相含浸法の反応炉の気相中において、MTSと水素(H)の混合ガスは、1000℃前後の高温で熱すると主に気相で分解し、種々の中間体が反応時間(滞留時間)とともに刻一刻と発生する。種々の中間体は原料中に含まれるSi−C−H−Clの組み合わせで構成される分子である。種々の中間体は、ケイ素を含む化学種、炭素を含む化学種、ケイ素と炭素の両方を含む化学種、ケイ素と炭素の両方を含まない化学種に分けられ、有意な分圧を有する主要なものだけでも数十種以上ある。
種々の中間体の中で炭化ケイ素の製膜に直接関係するいくつかの中間体(製膜種)には、反応確率が低い低活性な製膜種(低付着確率の製膜種)と、反応確率が高い高活性な製膜種(高付着確率の製膜種)が存在する。低付着確率の製膜種はプリフォームの奥まで届くが、高付着確率の製膜種はプリフォームの奥まで届かない。
図3に示すように、定性的には、プリフォーム100の表面から所定距離までの浅い部分である表層100bでは低付着確率の製膜種と高付着確率の製膜種両方によって炭化ケイ素の膜が製膜するが、表層100bより深い部分100aでは低付着確率の製膜種だけで炭化ケイ素の膜が製膜する。よってプリフォーム100の表層100bにある繊維束の炭化ケイ素の製膜分布は、高付着確率の製膜種の影響を強く受けるので、プリフォーム100の埋め込み特性は均一でない疎密なものとなっていた。
この発明は、上述の実情に鑑みて提案されるものであって、炭化ケイ素を迅速に製膜するとともに、炭化ケイ素の製膜分布を表面からの深さに係らず均一な埋め込み特性とするような耐熱複合材料の製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために、本発明に係る耐熱複合材料の製造方法は、化学気相堆積法又は化学気相含浸法を用い、反応炉にプリフォームを格納して原料ガス、添加ガス及びキャリアガスを流し、前記プリフォームに炭化ケイ素を堆積させて製膜する耐熱複合材料の製造方法であって、前記プリフォームは複数の繊維束からなり、前記繊維束は複数の繊維からなり、前記繊維間に炭化ケイ素を堆積させて前記繊維束を構成する繊維間を一体化(複合化)するステップと、前記繊維束間に炭化ケイ素を堆積させて前記繊維束間を一体化(複合化)するステップとを含む。
前記繊維間を一体化するステップにおいて、前記繊維の中央部における前記原料ガスの濃度Cの前記反応炉に供給される原料ガスの初期濃度Cに対する比C/Cは0.2〜0.3の範囲にあってもよい。前記比C/Cが0.24〜0.26の範囲にあってもよい。
前記繊維間を一体化するステップにおいて、製膜温度は800〜1000℃の範囲にあり、前記原料ガス、添加ガス及び前記キャリアガスの全圧は4〜6Torrの範囲にあってもよい。前記製膜温度は850〜950℃の範囲にあり、前記全圧は4.5〜5.5Torrの範囲にあってもよい。
前記繊維束間を一体化するステップにおいて、前記繊維束の中央部における前記原料ガスの濃度Cの前記反応炉に供給される原料ガスの初期濃度Cに対する比C/Cは0.2〜0.3の範囲にあってもよい。前記比C/Cが0.24〜0.26の範囲にあってもよい。
前記繊維束間を一体化するステップにおいて、製膜温度は800〜1000℃の範囲にあり、前記原料ガス、添加ガス及び前記キャリアガスの全圧は5〜110Torrの範囲にあってもよい。前記製膜温度は850〜950℃の範囲にあり、前記全圧は5〜105Torrの範囲にあってもよい。
前記繊維間を一体化するステップの前に、前記プリフォームの外周を包むように所定の厚さを有する織物を設置するステップと、前記繊維束を構成する繊維間を一体化するステップの後であって、前記繊維束間を一体化するステップの前に、前記プリフォームから前記織物を取り除くステップとをさらに含んでもよい。
前記織物は、前記プリフォームの外周に巻回することにより設置されてもよい。前記プリフォームは織物であり、前記プリフォームの外周に設置される織物は、前記プリフォームと同一の素材からなるものでもよい。
前記原料ガスは、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、テトラメチルシラン及びトリメチルクロロシランの少なくともいずれか1つを含んでもよい。前記繊維間を一体化するステップにおいて前記原料ガスはメチルトリクロロシランを含み、前記繊維束間を一体化するステップにおいて前記原料ガスはジメチルジクロロシラン、テトラメチルシラン及びトリメチルクロロシランの少なくともいずれか1つを含んでもよい。
前記キャリアガスは、水素、窒素、ヘリウム及びアルゴンの少なくとも1つを含んでもよい。前記添加ガスは、塩化水素、モノクロロモノメチルシラン、メチルジクロロシラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルモノクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルモノクロロシラン、モノクロロシラン、ジクロロシラン、トリクロロシラン、テトラクロロシランン、クロロジシラン、ジクロロジシラン、ヘキサクロロジシラン、オクタクロロトリシラン、モノクロロメタン、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン、モノクロロアセチレン、ジクロロアセチレン、モノクロロエチレン、ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、モノクロロエタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、ペンタクロロエタン、ヘキサクロロエタン、モノクロロプロパン、ジクロロプロパン、トリクロロプロパン、テトラクロロプロパン、ペンタクロロプロパン、ヘキサクロロプロパン、ヘプタクロロプロパン、オクタクロロプロパン及び塩素分子の少なくとも1つを含んでもよい。前記添加ガスは、塩化水素を含んでもよい。
前記原料ガスはメチルトリクロロシランを含み、前記キャリアガスは水素を含んでもよい。水素のメチルトリクロロシランに対するモル比は1.5〜2.5の範囲にあってもよい。水素のメチルトリクロロシランに対するモル比は1.9〜2.1の範囲にあってもよい。
前記添加ガスの添加量によって前記炭化ケイ素の製膜の成長速度及び埋め込みの均一性を制御してもよい。前記炭化ケイ素の製膜は1次反応に従い、前記添加ガスの添加量によって前記プリフォームに対する製膜種の付着確率を制御することによって、前記炭化ケイ素の製膜の成長速度及び埋め込みの均一性を制御してもよい。
前記炭化ケイ素の製膜はラングミュア・ヒンシェルウッド型速度式に従い、前記添加ガスの添加量によってラングミュア・ヒンシェルウッド型速度式の0次反応領域を利用するように制御することによって、前記炭化ケイ素の製膜の成長速度及び埋め込みの均一性を制御してもよい。前記炭化ケイ素の製膜の成長速度及び埋め込みの均一性について最適化してもよい。
前記添加ガスの添加量によって、前記反応炉内の位置について、前記炭化ケイ素の製膜の成長速度の分布を制御してもよい。前記成長速度の分布が均一になるように最適化してもよい。前記原料ガスは、前記反応炉の上流側から下流側に至る複数の位置から供給してもよい。
前記添加ガスは、製膜阻害作用を有してもよい。前記反応炉は、ホットウォール型炉であってもよい。
前述の耐熱複合材料の製造方法を用いる耐熱複合材料の製造装置であって、プリフォームを格納する反応炉と、前記反応炉に原料ガスを供給する原料ガス供給源と、前記反応炉に添加ガスを供給する添加ガス供給源と、前記反応炉にキャリアガスを供給するキャリアガス供給源と、前記反応炉の温度及び圧力、前記原料ガス供給源からの原料ガスの供給量、前記添加ガス供給源からの添加ガスの供給量及び前記キャリアガス供給源からのキャリアガスの供給量を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記繊維間に炭化ケイ素を堆積させて前記繊維束を構成する繊維間を一体化するステップと、前記繊維束間に炭化ケイ素を堆積させて前記繊維束間を一体化するステップとについて、それぞれ前記反応炉の温度及び圧力、原料ガス、添加ガス及びキャリアガスの供給量を制御してもよい。
この発明によると、炭化ケイ素を迅速に製膜するとともに、炭化ケイ素の製膜分布を表面からの深さにかかわらず均一な埋め込み特性とすることができ、ひいては量産性を向上させることができる。
プリフォームの3次元直交織物の概略を示す斜視図である。 化学気相含浸法による炭化ケイ素のマトリックス製膜後の繊維束の断面のSEM写真である。 プリフォームへの低付着確率の製膜種の影響を示す概念図である。 耐熱複合材料の製造装置の概略的な構成を示す図である。 炭化ケイ素の繊維間の構造モデルを示す模式図である。 炭化ケイ素の繊維束中へのC/Cの拡散とシーレ数の関係を示すグラフである。 分子拡散D、炭化ケイ素の繊維間のクヌーセン拡散D、平均自由行程λの圧力依存性を示すグラフである。 繊維束のX方向への原料拡散濃度分布を示すグラフである。 繊維束を重ねて構成される3次元織物のプリフォーム中におけるX糸,Y糸の配置モデルを示す模式図である。 プリフォームのマクロ構造への原料拡散濃度分布を示すグラフである。 付着確率とマクロ構造外での製膜速度の関係を示すグラフである。 マクロ構造中央部の製膜速度、原料濃度C/Cの付着確率のη依存性、マクロ構造中央部の製膜速度を最大にする付着確率を示すグラフである。 X糸,Y糸の繊維束の単位胞を示す模式図である。 炭化ケイ素の一体化後の繊維束間を考慮した場合のプリフォームのマクロ構造の厚みを示すグラフである。 マクロ構造中央部の製膜速度、原料濃度C/Cの付着確率のη依存性、マクロ構造中央部の製膜速度を最大にする付着確率を示すグラフである。 繊維束中における原料濃度C/Cに対する有効表面係数αと付着確率の関係を示すグラフである。 シーレ数における有効表面積係数αの考慮有無による、プリフォーム中の原料濃度C/Cの違いを示すグラフである。 シーレ数における有効表面積係数αの考慮有無による、プリフォーム中の原料濃度C/Cの違いを示すグラフである。 有効表面積係数αを考慮したプリフォーム中央における炭化ケイ素の繊維状の製膜速度及び原料濃度分布C/Cと付着確率とプリフォーム厚みの関係を示すグラフである。 有効表面積係数αを考慮したプリフォーム中央における炭化ケイ素の繊維状の製膜速度及び原料濃度分布C/Cと付着確率と全圧の関係を示すグラフである。 有効表面積係数α、H/MTS比=2、製膜種1/MTS比=0.1を考慮したプリフォーム中央における炭化ケイ素の繊維上の製膜速度及び原料濃度分布C/Cと付着確率と全圧の関係を示すグラフである。 総括反応モデル(エッチング効果)を使って計算した、製膜温度900℃、全圧5Torr、H/MTS比=2の場合の気相組成と製膜速度分布(プリフォーム中央の製膜速度)を示すグラフである。 プリフォーム中央における炭化ケイ素の繊維状の製膜速度及び原料濃度分布C/Cと付着確率と全圧の関係を示すグラフである。 有効表面積係数α、H/MTS比=2、製膜種1/MTS比=0.1を考慮したプリフォーム中央における炭化ケイ素の繊維上」の製膜速度及び原料濃度分布C/Cと付着確率と全圧の関係を示すグラフである。 総括反応モデル(エッチング効果)を使って計算した、製膜温度900℃、全圧100Torr、H/MTS比=2の場合の気相組成と製膜速度分布(プリフォーム中央の製膜速度)を示すグラフである。 プリフォームの外周部を包む犠牲層を説明する模式図である。 水素0.80Torr、MTS4.00Torr、水素/MTS比5.00、反応管の内径8mmの場合の結果を示すグラフである。 水素0.80Torr、MTS4.00Torr、水素/MTS比5.00、反応管の内径16mmの場合の結果を示すグラフである。 、温度1000°、反応管の内径8mmにおいて、表2に示す条件A、B、Cによる結果を示すグラフである。 温度1000°、反応管の内径16mmにおいて、表2に示す条件A、B、Cによる結果を示すグラフである。 水素6.40Torr、MTS2.00Torr、水素/MTS比0.31、反応管の内径16mmの場合の結果を示すグラフである。 水素9.60Torr、MTS2.00Torr、水素/MTS比0.21、反応管の内径16mmの場合の結果を示すグラフである。 水素16.00Torr、MTS2.00Torr、水素/MTS比0.13、反応管の内径16mmの場合の結果を示すグラフである。 各原料における低η種の成長速度の温度依存性を示すグラフである。 各原料における低η種の付着確率の温度依存性を示すグラフである。 DDSにおける低η種の水素分圧依存性を示すグラフである。 DDSにおける低η種の原料分圧依存性を示すグラフである。 付着確率とステップカバレッジの関係を示す図である。 MTSの分圧と製膜種の分圧の関係を示すグラフである。 MTS、低付着確率の製膜種1、高付着確率の製膜種2についての濃度、速度を定義する図である。
以下、耐熱複合材料の製造方法及び製造装置の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
〔製造装置の構成〕
図4は、耐熱複合材料の製造装置の概略的な構成を示す図である。この製造装置は、化学気相堆積(CVD)装置又は化学気相含浸(CVI)装置を構成し、反応炉として横型のホットウォール型の電気炉10を備えている。電気炉10は、所定の温度・圧力に維持され、原料ガスのメチルトリクロロシラン(MTS,CHSiCl)、添加ガスの塩化水素(HCl)、キャリアガスの水素(H)とヘリウム(He)を含む混合ガスが供給されている。
電気炉10に上流側から混合ガスを供給する第1の流路41には、原料ガスのMTSが原料ガス供給部21から所定の流量で供給されている。この原料ガス供給部21は、原料ガス供給源21aに液体状態で格納された原料から気化されて提供される原料ガスについて、第1の弁21bにより流量を設定し、さらに第1のマスフローコントローラ21cにより所定の質量流になるように制御している。これら第1の弁21bと第1のマスフローコントローラ21cは、原料ガスの供給量を制御する原料ガス供給量制御手段となる原料ガス流量制御部を構成している。
また、第1の流路41には、添加ガスの塩化水素が添加ガス供給部22から所定の流量で供給されている。この添加ガス供給部22は、添加ガス供給源22aから供給された添加ガスについて、第2の弁22bにより流量を設定し、さらに第2のマスフローコントローラ22cにより所定の質量流になるように制御している。これら第2の弁22bと第2のマスフローコントローラ22cは、添加ガスの供給量を制御する添加ガス供給量制御手段となる添加ガス流量制御部を構成している。
さらに、第1の流路41には、第1のキャリアガスの水素が第1のキャリアガス供給部23から所定の流量で供給されている。この第1のキャリアガス供給部23は、第1のキャリアガス供給源23aから供給された第1のキャリアガスについて、第3の弁23bにより流量を設定し、さらに第3のマスフローコントローラ23cにより所定の質量流になるように制御している。
さらにまた、第1の流路41には、第2のキャリアガスのヘリウムが第2のキャリアガス供給部24から所定の流量で供給されている。この第2のキャリアガス供給部24は、第2のキャリアガス供給源24aから供給された第2のキャリアガスについて、第4の弁24bにより流量を設定し、さらに第4のマスフローコントローラ24cにより所定の質量流になるように制御している。
ここで、第1のキャリアガス供給部23の第3の弁23bと第3のマスフローコントローラ23c、第2のキャリアガス供給部24の第4の弁24bと第4のマスフローコントローラ24cは、第1のキャリアガスと第2のキャリアガスの流量を制御し、キャリアガス供給量を制御するキャリアガス供給量制御手段となるキャリアガス流量制御部を構成している。
電気炉10は、石英管の如き透明な反応管11とこの反応管11を取り囲むヒーター12を備え、このヒーター12によって反応管11に格納された対象物を壁面から加熱するホットウォール型炉を構成している。反応管11には、上流側にある一方の開口に第1の流路41から原料ガス、添加ガス及びキャリアガスを含む混合ガスが供給され、この混合ガスは反応管11内を下流側にある他方の開口に向けて流れている。
電気炉10には、反応管11内の上流側から下流側に向かって複数のプリフォーム100が並べて格納されている。これらのプリフォーム100は3次元織物構造の如き微細構造を有し、所定の温度・圧力の下で混合ガスが供給されて微細構造には炭化ケイ素(SiC)が堆積して製膜される。
電気炉10の反応管11の下流側の開口から、炭化ケイ素の製膜に寄与しなかった混合ガスと炭化ケイ素の製膜に関る副生成物を含む排出ガスが第2の流路42に排出されるが、副生成物の一部が反応管11内に残り堆積することもある。第2の流路42は圧力制御弁31と真空ポンプ32を含み、電気炉10の反応管11内を所定の圧力に維持している。
この実施の形態において、電気炉10の反応管11は、混合ガスが流れる長手方向の長さLが900mmであり、反応管11を囲むヒーター12の長手方向の長さLは500mmである。反応管11中に設置されるプリフォーム100の位置は、混合ガスの流れる方向にヒーター12の上流側の一端の基準位置P0から長手方向に沿った距離で示される。
この製造装置は、制御手段となる図示しない制御装置を備えている。制御装置は、前述した原料ガス流量制御部、キャリアガス流量制御部及び添加ガス流量制御部を制御し、第1の流路41を介して電気炉10に供給される原料ガス、添加ガス及びキャリアガスの流量を制御している。
具体的には、第1の弁21bと第1のマスフローコントローラを含む原料ガス流量制御部によって原料ガスの流量を制御している。また、第2の弁22bと第2のマスフローコントローラ22cを含む添加ガス流量制御部によって添加ガスの流量を制御している。さらに、第3の弁23bと第3のマスフローコントローラ23c、第4の弁24bと第4のマスフローコントローラ24cを含むキャリアガス流量制御部によってキャリアガスの流量を制御している。
また、制御装置は、電気炉10に設けられた圧力計13によって反応管11内の圧力を検出し、圧力制御弁31を制御することによって反応管11内が所定の圧力に維持されるように制御している。さらに、制御装置は、電気炉10に設けられた図示しない熱電対によって電気炉10内の温度を検出し、ヒーター12を制御して電気炉10内が所定の温度に維持されるように制御している。
この実施の形態において、制御装置は、電気炉10に供給される混合ガスに含まれる原料ガス、添加ガス及びキャリアガスの流量を制御し、電気炉10に格納されたプリフォーム100の微細構造への炭化ケイ素の堆積を制御することができる。例えば、原料ガス、添加ガス及びキャリアガスの流量や流量の比率を設定したり、原料ガスに対する添加ガスの添加量を設定したりすることができる。
〔製膜速度と埋め込みの均一性の両立〕
制御装置は、このような制御を行うことにより、プリフォーム100の微細構造に堆積される製膜の成長速度と埋め込みの均一性を両立させるようにしている。換言すると、所定の成長速度によりプリフォーム100に炭化ケイ素を含浸した耐熱複合物質の量産性を確保するとともに、所定の埋め込みの均一性によりプリフォーム100の微細構造への炭化ケイ素の充填性を保証している。
ここで、プリフォーム100の微細構造への炭化ケイ素の堆積には、製膜を形成する製膜種に応じて、1次反応機構による場合とラングミュア・ヒンシェルウッド(Langmuir-Hinshelwood)型速度式に基づく反応機構の場合が含まれる。これらの反応機構ごとに制御方法が異なるので、以下ではそれぞれの反応機構について個別に説明する。
〔1次反応機構の場合〕
炭化ケイ素の製膜種が1次反応機構にしたがう場合には、炭化ケイ素の製膜の成長速度は製膜種の濃度と1次の関係にある。このような場合、制御部は、付着確率の小さな製膜種を大量に発生させるように制御する。このような付着確率の小さな製膜種は、プリフォームの微細構造に均一に付着して製膜の埋め込みの均一性を確保するとともに、製膜種が大量に発生されるために製膜の成長速度も確保することができ、成長速度と埋め込みの均一性を両立させることができる。付着確率が小さいほど均一性は向上するが、同時に成長速度は減少するので、所望の均一性を達成させ、かつ、成長速度も所望の値となるように製膜種を発生させる工夫をする。
制御装置は、付着確率の小さな製膜種を発生させるために、原料ガス流量制御部、添加ガス流量制御部及びキャリアガス流量制御部を制御して原料ガス、添加ガス及びキャリアガスが所定の比率の流量になるように設定する。換言すると、原料ガスに対して添加ガスが所定の添加量だけ添加されるようにする。また、制御装置は、大量の製膜種が発生されるように、原料ガス流量制御部、添加ガス流量制御部及びキャリアガス流量制御部を制御して原料ガス、キャリアガス及び添加ガスの流量を所定量に制御する。さらに、制御装置は、原料ガス、キャリアガス及び添加ガスの比率・流量等のパラメータを制御することにより、成長速度と埋め込みの均一性の最適化を図ることができる。
〔ラングミュア・ヒンシェルウッド型速度式に基づく反応機構の場合〕
炭化ケイ素の製膜種がラングミュア・ヒンシェルウッド型速度式に基づく反応機構の場合には、製膜種が高濃度になるにつれて濃度に対する製膜の成長速度が飽和し、成長速度が製膜種の濃度に依存しない0次反応領域が存在する。制御部は、製膜種の濃度が0次反応領域に相当するように、製膜種が所定値以上の高濃度になるように制御する。このような製膜種の0次反応領域では、濃度に関らず製膜の成長速度が一定であるので、製膜の埋め込みの均一性を確保するとともに、濃度を高めることにより成長速度を増加させることができ、成長速度と埋め込みの均一性を両立させることができる。
制御装置は、原料ガス流量制御部、添加ガス流量制御部及びキャリアガス流量制御部を制御して原料ガス、添加ガス及びキャリアガスが所定の比率の流量になるように設定する。換言すると、原料ガスに対して添加ガスが所定の添加量だけ添加されるようにする。また、制御装置は、製膜種の濃度が0次反応領域に相当するように、原料ガス流量制御部、添加ガス流量制御部及びキャリアガス流量制御部を制御して原料ガス、添加ガス及びキャリアガスの流量を所定量に制御する。さらに、制御部は、原料ガス、添加ガス及びキャリアガスの比率・流量等のパラメータを制御することにより、成長速度と埋め込みの均一性の最適化を図ることができる。
〔添加ガスの作用〕
製膜種がいずれの反応機構にしたがう場合にも、塩素を含む添加ガスは炭化ケイ素の反応表面に吸着する分子を生成し、反応表面における製膜種の吸着阻害を起こすので、結果的に製膜種の付着確率が下がることで製膜を抑制する製膜阻害作用を有し、製膜の埋め込みの均一性を確保することができる。
〔炉内の製膜速度分布〕
一方、耐熱複合材料を工業的規模で製造する場合、例えば数メートル程度まで及ぶ長寸の電気炉10を設け、反応管11の上流側から下流側の方向に複数のプリフォーム100を並べて格納し、これらのプリフォーム100に炭化ケイ素を同時に製膜することがある。
このような場合、制御装置は、複数のプリフォーム100について製膜速度が均一になるように、反応管11の上流側での成長速度を抑制するように制御する。例えば、制御装置は、原料ガス流量制御部、添加ガス流量制御部及びキャリアガス流量制御部を制御するとともに、ヒーター12を制御し、上流側で製膜種が低濃度となり、下流側で高濃度になるように、混合ガスの流量や温度分布を制御することができる。
また、制御装置は、下流側に十分の原料ガスが供給されるように制御する。例えば、制御装置は、十分な流量の混合ガスが供給されるように原料ガス流量制御部、添加ガス流量制御部及びキャリアガス流量制御部を制御することができる。また、混合ガスを複数の供給路から供給し、反応管11の上流の一端からのみではなく、反応管11の下流側の他端に至る間に設けた他の供給路から同時に供給することもできる。
さらに、制御装置は、上流側から下流側にかけて製膜速度が均一になるように制御するとともに、供給される混合ガス中の原料ガスの利用効率を高めるように制御する。例えば、制御装置は、電気炉10に供給される原料ガス、添加ガス及びキャリアガスの比率・流量・供給方法、電気炉10における温度分布・圧力分布等のパラメータを適切に制御することにより、原料ガスの利用効率を高め、電気炉10における製膜速度分布の改善と生産コストの低減との両立を達成することができる。また、制御部は、これらのパラメータを用いて原料ガスの利用効率の最適化を図ることもできる。
〔SiC/SiC−CMCの気孔率〕
この実施の形態において、炭化ケイ素を堆積する化学気相堆積法または化学気相含浸法に求められることは、「炭化ケイ素の繊維間を一体化させること」と「繊維束間を一体化させること」の2点である。これら2点の目的に対して、「含浸率の向上」と「製膜時間の低減(製膜速度の増加)」が最適化の指標になる。プリフォーム中での「原料拡散」と
「反応」についてモデル化して考察をする。
図5に、炭化ケイ素の繊維束の3次元直交織物すなわちプリフォームの概要図を示す。このプリフォーム中に原料が拡散し、製膜する時の問題点を明らかにしていく。定性的には、繊維表面で起きる製膜によって原料が消費される割合と、原料拡散によってプリフォーム中に原料が届く割合のバランスを議論することになる。
このとき、製膜に関係している原料(化学種、製膜種)の基板表面への付着確率η(0〜1の値をとる)と原料の拡散定数D[m/s]がこのバランスに変化を与える重要なパラメータである。付着確率が小さく拡散定数が大きければ、プリフォームの奥まで原料が届いて均一に製膜することを意味する。このバランスを正しく見積もるには、炭化ケイ素の繊維束の寸法、原料(化学種、製膜種)の拡散定数・付着確率の関係を定式化して定量化する必要がある。
炭化ケイ素の繊維束の寸法については、図2(b)に示した断面SEM像から見積もって、繊維束の厚みは約0.2mm、繊維束の幅は約1.5mm、繊維と繊維の間は約1〜5μm程度の隙間である。この寸法を参考にして原料の含浸特性の見積もりを進めて行く。
〔拡散モデル〕
化学気相含浸法のプロセスの製膜条件には、拡散方程式による議論と表面反応機構の関係を組み合わせて解析する必要がある。そこで、拡散方程式を解くところからはじめ、一方で、表面反応速度定数を製膜種の付着確率で表現しなおすことも組み合わせて実施する。この実施の形態では、図2(a)や(b)で示すような繊維で囲まれた空間を図5で示す単位胞(Unit cell)で考え、反応速度定数に繊維と空間の比(S/V比)の効果を導入し、拡散と製膜のバランスを考える。
具体的に拡散の関係式を導く。ここでの議論は分子拡散及び1次反応を仮定している。このとき、炭化ケイ素の繊維束のx軸方向にのみ原料が拡散した場合、原料濃度の分布は図中dxでの物質収支から導かれる基礎式
であり、境界条件は
であるので、
が求まる。
ここで、C[mol/m]は製膜種の濃度、C[mol/m]は製膜種の初期濃度、D[m/s]は製膜種の拡散定数、k[1/s]は単位胞中の体積換算の反応速度定数、L[m]はプリフォームの厚みを示す。ガスはx軸の両端から供給させるので、L/2が含浸距離(=代表長さ)である。数3中に
の関係が含まれているが、これはシーレのモジュラス(Thiele modulus,シーレ数hは無次元数)である。
シーレのモジュラスは原料の含浸率が、「気相中の原料拡散(D[m2/s])」「反応による消費(k[1/s])」「代表長さ(L/2[m]):含浸深さ等」のバランスで決定されることを示している。ここで、「代表長さ(L/2)」はCMC寸法で決まるので自由度が無いに等しい。「気相中の原料拡散(D)」については製膜種(分子量、衝突断面積)と製膜条件(温度T,圧力P)で決まるが、設計の自由度が少ない。一方で、「反応による消費(k)」は製膜条件(温度T,濃度C)や製膜種の種類で決まり、設計の自由度が高いので含浸率を向上させるための鍵となる。
無次元位置x/Lを変数にしてhの値を変えた場含のC/Cを図6に示す。図中の曲線aはシーレ数h=0.1、曲線bはh=0.5、曲線cはh=1、曲線dはh=5、曲線eはh=10に対応している。炭化ケイ素の繊維間中心でみて、数4のシーレ数hの値が0.1程度なら対象分子の濃度はほぼ変化せずに含浸できる。逆に、シーレ数hの値が5以上になると、対象分子はほとんど中心に到達しない。つまり、シーレ数が少なくなるように条件を決めてやればよいが、これは「反応による消費(k)」を減らし、「気相中の原料拡散(D)」を増やせば、原料が細孔の奥まで均一に届くことを意味する。
次に、数4について付着確率で表現し、反応機構について考察できるようにする。フラックスと1次反応の関係を用いて、表面反応速度定数k[m/s]は
のように付着確率ηを使って表現できる。ここで、η(無次元)は製膜種が炭化ケイ素の繊維表面に吸着し炭化ケイ素の膜に変換する確率、V[m/s]は製膜種の熱平均速度である。1/4の係数はランダムな方向から原料が飛んでくる分の積分を意味する。
この表面反応速度定数kを数3に適用できるように、表面の反応速度定数k[m/s]にS/V比を掛けてやり、体積の反応速度定数k[1/s]に換算する必要がある。S/V比でkを補正すると
の関係が導ける。Sは単位胞中の炭化ケイ素の繊維の表面積、Vは単位胞中の炭化ケイ素の繊維を除いた空間体積である。数3と数6を組み合わせれば表面反応の付着確率ηを変数として炭化ケイ素の繊維束中の無次元原料濃度を見積もることができる。
次に、数3中に含まれる拡散定数D[m/s]を具体的に見積もる必要がある。拡散が、分子同士の衝突が主体となる分子拡散(D[m/s])か、壁との衝突が主体となるクヌーセン拡散(D[m/s])かを判断するため平均自由行程を求める。尚、この実施の形態では、炭化ケイ素の製膜を律速している製膜種はMTSではなくCとCHを想定し、Cの寄与が支配的と考えているので、以下の見積もりでも製膜種をCと想定して計算する。
平均自由行程λは
の式で求まる。クヌーセン数Kは代表長さL´[m](ここでは炭化ケイ素の繊維間距離)との比で表され、
から求まる。K>1の場合はクヌーセン拡散、K<1の場合は分子拡散と切り分けられ、K=1前後は遷移領域である。
クヌーセン拡散の場合、拡散定数D[m/s]は
で求まる。v[m/s]は熱運動速度で
から求まる。
分子拡散の場合、二体間の拡散定数DはChapman-Enskogの式で求まる。Chapman-Enskogの式は
で示される。ここで、T[K]は温度、p[kPa]は圧力、M[kg/mol]は分子量、Ωは還元衝突積分、Tは基準化温度、k[J/K]はボルツマン定数(=1.38×10−23J/K)、σ[m]及びε[K]はLenneard-Jonesパラメータである。
Chapman-Enskogの式に必要な主な分子のLenneard-Jonesパラメータは表1に示す。尚、CHの代わりにCHを示してある。
〔プリフォーム中の拡散定数と圧力〕
炭化ケイ素の繊維間はクヌーセン拡散で考え、プリフォーム全体は分子拡散で考える必要がある。下記にそれぞれの拡散定数を上記関係式を使って見積もっておく。
図7は、分子拡散定数(D)、クヌーセン拡散定数(D)、平均自由行程λを全圧1〜800Torrで計算した結果をまとめて示している。図中の曲線aはクヌーセン拡散定数(D)、曲線bは分子拡散定数(D)、曲線cは平均自由行程λを示している。ここで、温度1273K、分子直径d=1×10−10mとし、図2(b)を参考に炭化ケイ素の繊維間の繊維中心間距離d=11μm、炭化ケイ素の繊維半径R=5μmとした。炭化ケイ素の繊維間のクヌーセン拡散定数の計算に用いた代表長さL´は1μmとした。
平均自由行程λは800Torrでも3.7μmの大きさがあり、炭化ケイ素の繊維間では全てクヌーセン拡散として考えて良い。プリフォーム全体の繊維束織物への拡散は、後述の図9に示す繊維束織物のモデル図ではZ糸方向に原料が拡散することを考えているが、Z糸方向にはmmオーダー(1.5mm四方)の隙間が貫通している。この場合、全圧2Torr以上(λ2Torr=1.52mm)であれば分子拡散支配と考えてよい。
〔炭化ケイ素の繊維間の一体化〕
ミクロ構造への拡散(繊維束中)
次に具体的なケースで考える。最初にミクロな領域として炭化ケイ素の繊維束(X,Y,Z糸)中への原料拡散を考える、図2(a)示した繊維束中への拡散において、現象を単純化するため繊維束の最も薄い幅で起きる原料拡散だけを考えることにする。繊維束寸法は図2(b)の断面SEM写真を参考にして、図2(a)において幅1.5mm、高さ0.2mm、奥行き数mmとすると、約0.2mmで最も薄い高さ方向からの拡散だけを考えれば良い。
炭化ケイ素の繊維束中に炭化ケイ素のマトリックスを含浸させ、炭化ケイ素の繊維同士を一体化するには、繊維束中の原料濃度はほぼ均一である必要がある。図2(b)の繊維束の断面SEM像に示すように、繊維束中の原料濃度にムラがある製膜条件の場合、繊維束表面で閉塞し、繊維束中の炭化ケイ素の繊維は一体化できずに製膜が終わってしまう。この問題を解決するには、数4のシーレ数で示したように、表面反応速度定数kを減らす(付着確率を下げる)か、拡散定数Dを増やし、図6に示した原料濃度分布(C/C)が繊維束中央でも1に近くなるような条件を探す必要がある。
炭化ケイ素の繊維中の原料濃度分布(C/C)を見積もる。数4のシーレ数
中に数9のクヌーセン拡散定数
と反応速度定数
を代入する。シーレ数は
と表され、付着確率η、代表長さL、S/V比だけで決まる。温度Tは付着確率にのみ含まれている。
図2(b)の断面SEM写真を参考に、繊維束の構造寸法は含浸深さ(繊維束厚み)L=0.2mm、繊維半径R=5μm、炭化ケイ素の繊維の中心間距離d=11μmとし、付着確率ηの値を変化させ繊維束中のC/C分布を見積もったのが図8である。図中の曲線aは付着確率η=1、曲線bはη=10−1、曲線cはη=10−2、曲線dはη=10−3、曲線eはη=10−4、曲線fはη=10−5に対応している。尚、上記数17のシーレ数は、付着確率を除けば、温度に関係なく繊維束構造だけで原料拡散の分布が決まる。付着確率η=10−5以下ならば十分な原料拡散が得られることが見積もられた。
マクロ構造への拡散(プリフォーム中)
図9に繊維束を束ねて構成される3次元織物のプリフォーム中におけるX糸,Y糸の配置モデル図を示した。図9(a)は3次元織物のモデルの斜視図であり、図9(b)はこのモデルの上面図である。図中のL=1.5mm、L=1.5mmであり、図中のaはZ糸の通る隙間を示している。
ここで、図1に示したようにZ糸は、X糸及びY糸による層構造を束ねる役目を持っている。Z糸方向は、通常プリフォーム中でX糸,Y糸方向より薄いので、原料拡散させる方向と一致している。Z糸は図1で言えばX糸及びY糸の間の四角(1.5mm四方)の隙間を通ることになる。Z糸の厚みも0.2mmとすれば、このZ糸の通る隙間は1.3mm×1.5mmあると考えることができる。よって、Z糸はとりあえず考えずに図9のようにX糸及びY糸が折り重なった構造で原料拡散と反応を考える。ここでは、繊維束中はまだ炭化ケイ素を製膜していない疎な状況を考えている。
図9に示すプリフォームのモデル図で考えた場合、Z糸方向は大きな隙間(1.3mm×1.5mm)が貫通しており、繊維束が閉塞したとしてもここを通して原料が拡散される。この隙間が閉塞さえしなければプリフォーム中央部の製膜が可能になる。そこで、この隙間が閉塞しない製膜量と、プリフォーム中央部で「炭化ケイ素繊維一体化と繊維束一体化」に必要な製膜量の比を概算してみる。
例えば、Z糸方向の隙間1.3mmが閉塞するのに必要な製膜量は0.65mmとする。一方で、炭化ケイ素の繊維半径R=5μm、炭化ケイ素の繊維の中心間距離d=11μmの場合に、繊維束中の炭化ケイ素の繊維間の一体化に1μm、繊維束間の一体化に10μmの製膜量が必要とする。これらの場合、プリフォーム中央部で繊維束中の炭化ケイ素の繊維間を一体化するためには650:1で650倍、繊維束間一体化するためには650:10で65倍の製膜量の差が許容できることを示している。
プリフォーム全体で考えたマクロ構造での炭化ケイ素の繊維間への「原料拡散」と「製膜反応」を考える。Z糸方向のmmオーダーの隙間があるので、拡散定数は分子拡散定数(Dm)を使う。また、前述のように付着確率が10−5以下であるなら繊維束中は均一製膜可能なので、マクロ構造中は炭化ケイ素の繊維が均一分布しているとして扱って構わない。プリフォーム中の炭化ケイ素の繊維間の寸法は図2(b)の断面SEM写真を参考に、繊維半径R=5μm、繊維中心間距離d=11μmと仮定しS/V比を求めた。
図10に、製膜温度1000℃、全圧10Torrのときの、マクロ構造(プリフォームの厚み)中への原料拡散濃度分布を種々の付着確率の場合で示す。図10(a)はプリフォームの厚みL=1mm、図10(b)はL=5mm、図10(c)はL=10mmである。図中の曲線aは付着確率η=1、曲線bはη=10−1、曲線cはη=10−2、曲線dはη=10−3、曲線eはη=10−4、曲線fはη=10−5、曲線gはη=10−6、曲線hはη=10−7である。
付着確率と製膜速度の関係
準備としてプリフォーム中の炭化ケイ素の繊維間の「付着確率」「原料拡散」「製膜速度」の関係を具体的に計算する。まず一番簡単な「付着確率」と「製膜速度」の関係を考える。製膜が1次反応に従うと仮定したときHertz-Knudsenの式(フラックスJ[m−2−1])は
で表される。ここで,J[m−2−1]はフラックス、G[m/s]は製膜速度、M[g/mo1]は分子量(MTSの149.5g/molで代表した)、ρ[g/cm]は炭化ケイ素の密度の3.21g/cm)、ηは付着確率、R[J・mol/K]は気体定数(8.31J・mol/K)、T[K]は温度、P[Pa]は製膜種の分圧である。温度は1000℃とする。
この式を使って製膜速度Gを見積もった結果を図11に示す。図中の線aはP製膜種0.001Torr、線aはP製膜種0.001Torr、線bは0.01Torr、線cは0.1Torr、線dは1Torr、線eは10Torr、線fは100Torrに対応している。
プリフォーム中の原料拡散と製膜速度分布(炭化ケイ素の繊維の一体化)
ここまでの結果からマクロ構造中央部の炭化ケイ素の繊維間における「付着確率」「原料拡散」「製膜速度」の関係を議論できる。ここで重要なことは、付着確率を減少させた場合、プリフォーム中央部で「製膜速度が減少する効果」と「原料濃度増加で製膜速度増加する効果」のバランスがどのように変化するかを議論することにある。プリフォーム中の製膜速度の式は
を組み合わせることで示せる。
理想気体の状態方程式PV=nRTより、
の関係を持つ。これは分圧と濃度を変換する式である。
よって数20は
と変換できる。つまり
とあらわされる。
数19に数23を代入して
と表現できる。ここでまでに、シーレ数hは
で、反応速度定数k
で、表面反応速度定数K
で、分子拡散定数D
の関係であった。
この関係式を全て代入してやると
となる。この数29がプリフォーム中の製膜速度を、プリフォーム中の位置xで決定する統一式である。
図12(a)に製膜温度1000℃、全圧10Torr、製膜種の分圧1Torrの場合で見積もった製膜速度と原料濃度分布(C/C)の関係を示した。変数として、「付着確率η=10−9〜1」と「マクロ構造の厚み(代表長さ)L=0.5〜50mm」を変化させて示してある。図中の曲線aは厚みL=0.5mm、曲線bはL=1mm、曲線cはL=5mm、曲線dはL=10mm、曲線eはL=50mmに対応している。
図中の破線(マクロ構造の中央部の原料拡散の濃度:右軸)と実線(マクロ構造の中央部の製膜速度:左軸)を比較して明らかなように、マクロ構造の中央部の製膜速度を最大にする付着確率は最適値がある。マクロ構造の中央部の製膜速度を最大にする付着確率は、マクロ構造中央部の原料含浸濃度C/C=0.25程度を満たす条件である。先に見積もったように、プリフォームの中央部で繊維束中の炭化ケイ素の繊維間を一体化するためには650:1で650倍まで許容できるので、C/C=0.25の数値は全く問題が無い。したがって、C/Cの範囲は0.25を含む範囲にあることが好ましく、0.2〜0.3の範囲にあることがより好ましく、0.24〜0.26の範囲にあることがさらに好ましい。
図12(b)はマクロ構造の中央部の製膜速度を最大にする付着確率の比較である。図中の線aは全圧1Torr、線bは10Torr、線cは100Torrに対応している。全圧が増加するほど分子拡散定数(∝1/P)が減少するので、低付着確率が必要になる。
〔繊維束の一体化〕
炭化ケイ素の繊維間埋め込み後の繊維束間への拡散
ここまではプリフォーム(マクロ構造)中の繊維束中における炭化ケイ素の繊維同士を一体化させる含浸プロセスについて考えた。繊維束中は炭化ケイ素で埋めきったとして、次に繊維束同士を一体化させる含浸プロセスについて考える必要がある。
図2(b)に示したSiC/SiC−CMCの繊維束の断面SEM像を見てわかるように、繊維束同士を一化させるため、数十μm(以下では10μmと仮定する)の炭化ケイ素を維束表面に製膜している。ここで重要なことは、炭化ケイ素の繊維間で考えたS/V比に比べ、繊維束間で考えたS/V比は小さくなる点である。つまり、繊維束間の含浸は反応表面が少ないので、拡散が容易である。下記に具体的に計算結果を示す。
数6に示したように、炭化ケイ素の繊維間の単位胞のS/V比[1/m]は
の式で表され・繊維半径R=5μm、炭化ケイ素の繊維間の距離d=11μmの場合、S/V比(繊維間)=7.4×10[1/m]と求まる。
繊維束間の拡散モデル考える。図13に繊維束(X糸,Y糸)の単位胞aを示す。X糸,Y糸は等間隔に並び、X糸とY糸の間に10μmの隙間があるとする。図中の長さL=3mm、L=3mm、L=0.4mmである。繊維束は単位胞中にX糸,Y糸がそれぞれ1本有り、合計2本分の繊維束がある。図2(b)の断面SEM写真を参考に、繊維束(X糸,Y糸)断面寸法0.2mm×1.5mmとする。
この場合のS/V比はS=(3mm×1.5mm×2+3mm×0.2mm×2)×2本=20.4mmV=3mm×3mm×0.4mm=3,6mm∴S/V比=5.7×10[1/m]と示される。つまり、炭化ケイ素の繊維間の場合と埋め込まれた後の繊維束間のS/V比では約130倍の差がある。数4のシーレ数で付着確率がこの2桁だけ大きくても同等の含浸が出来ることを示す。
図14にマクロ構造中の原料濃度分布を、温度1000℃、全圧10Torrで示す。図14(a)はマクロ構造(プリフォーム)厚みL=1mm、図14(b)はL=5mm、図14(c)はL=10mmである。図中の曲線aは付着確率η=1、曲線bはη=10−1、曲線cはη=10−2、曲線dはη=10−3、曲線eはη=10−4に対応している。
図9で議論したように、繊維束間一体化する場合、プリフォームへの原料拡散の進入面とプリフォーム中央部で65倍の製膜量の差が許容できるので、およそL=1mmでη<1.5mmでη<10−1、10mmでη<10−2の付着確率を満たせば、プリフォームへの原料拡散の進入面が閉塞する前に繊維束間を一体化できる。
プリフォーム中の原料拡散と製膜速度分布(繊維束一体化)
炭化ケイ素の繊維間一体化と同様に、繊維束間一体化でもプリフォーム中央部で製膜速度を最大化する付着確率がある。図15(a)に、温度1000℃、全圧10Torrの場合で製膜速度と原料濃度(C/C)の付着確率η依存性を示した。図中の曲線aは厚みL=0.5mm、曲線bはL=1mm、曲線cはL=5mm、曲線dはL=10mm、曲線eはL=50mmに対応している。プリフォーム中央部で製膜速度を最大化する付着確率は、プリフォーム中央部で原料濃度C/C=0.25程度に拡散できることを示している。したがって、C/Cの範囲は0.25を含む範囲にあることが好ましく、0.2〜0.3の範囲にあることがより好ましく、0.24〜0.26の範囲にあることがさらに好ましい。図15(b)に最適付着確率のプリフォーム厚み依存性を比較した。図中の線aは全圧1Torr、線bは10Torr、線cは100Torrに対応している。
〔結論〕
プリフォームの形状をモデル化し拡散方程式を解くと、プリフォーム中への原料拡散&製膜現象はシーレ数で定義できる。つまり、プリフォーム中での炭化ケイ素の製膜の均一は「原料の拡散定数D」「代表長さL(炭化ケイ素の繊維の配置)」「反応速度定数k」のバランスで決定できる。「代表長さL(炭化ケイ素の繊維の配置)」はプリフォームの寸法で決定されているので自由度が無い。「原料の拡散定数D」は温度や圧力で制御できるがMTSと水素の混合ガスを用いた炭化ケイ素を製膜する化学気相含浸法の製膜条件は最適値があるので設計の自由度が少ない。一方、「反応速度定数k」は製膜温度や製膜種を変えることで設計が可能で自由度が比較的高い。「反応速度定数k」は原料拡散&製膜現象を唯一制御できる因子として挙げることができる。
繊維束中の炭化ケイ素の繊維間は1〜2μmの隙間であり、通常用いる製膜条件下(900〜1000℃、1〜760Torr)ではクヌーセン拡散で考える必要があることが示された。一方でプリフォーム全体では、繊維束織物中にmmオーダーの隙間がZ糸方向に貫通しているので、分子拡散支配である。
上述のように、反応速度定数kを付着確率ηで表現し直し、プリフォーム中の炭化ケイ素の繊維及び繊維束の分布をモデル化し、「付着確率η」「マクロ構造(プリフォーム)厚みL」「製膜速度」の関係を具体的に計算した。化学気相含浸法は「炭化ケイ素の繊維間を一体化させるプロセス」と「繊維束間を一体化させるプロセス」に分かれるので、別個に考えた。
繊維束中の炭化ケイ素の繊維同士の一体化では、完全均一に埋め込む必要があり、厚みを0.2mmとした場合は、付着確率10−5以下が必要であることが示された。一方、プリフォーム全体の場合、Z糸方向にmmオーダーの貫通した隙間があるので、そこが閉塞しない限りは原料濃度分布を許容できることが分かった。この場合に、炭化ケイ素の繊維同士の一体化と繊維束同士の一体化のいずれにおいても、マクロ構造(プリフォーム)中央部まで原料を十分拡散させつつ製膜速度を最大にするには最適な付着確率が存在することを示し、この最適付着確率で製膜すれば良いことがわかった。
なお、この実施の形態で用いた制御装置は、市販のマイクロコントローラを使用し、所定の命令を実行するように構成することにより容易に実現することができる。また、汎用のパーソナルコンピュータを利用して所定のプログラムを実行することにより実現することもできる。
また、この実施の形態においては、原料ガスとしてメチルトリクロロシラン(MTS,CHSiCl)を例示したが、原料ガスは、テトラメチルシラン(TMS,(CHSi)、ジメチルジクロロシラン(CClSi:DDS)、トリメチルクロロシラン(CSiCl)、四塩化ケイ素(SiCl)、シラン(SiH)、プロパン(C)などをさらに含むものを使用することもできる。
原料ガスは、繊維間を一体化するステップと、繊維束間を一体化するステップとでは変更してもよい。例えば、繊維間を一体化するステップの原料ガスはメチルトリクロロシランを含み、繊維束間を一体化するステップの原料ガスはジメチルジクロロシラン、テトラメチルシラン及びトリメチルクロロシランの少なくともいずれか1つを含むものとすることができる。このように各ステップに適する原料ガスを使用することにより、迅速な製膜と均一な埋め込み特性が改善される。
添加ガスとしては塩化水素を例示したが、塩素を含む分子を含むようなガスであれば、モノクロロモノメチルシラン(CHSiHCl)、メチルジクロロシラン(CHSiHCl)、メチルトリクロロシラン(MTS,CHSiCl)、ジメチルモノクロロシラン((CHSiHCl)、ジメチルジクロロシラン(DDS,(CHSiCl)、トリメチルモノクロロシラン((CHSiCl)、モノクロロシラン(SiHCl)、ジクロロシラン(SiHCl)、トリクロロシラン(SiHCl)、テトラクロロシランン(SiCl)、クロロジシラン(SiCl)、ジクロロジシラン(SiCl)、ヘキサクロロジシラン(SiCl)、オクタクロロトリシラン(SiCl)、モノクロロメタン(CHCl)、ジクロロメタン(CHCl)、クロロホルム(CHCl)、テトラクロロメタン(CCl)、モノクロロアセチレン(CHCl)、ジクロロアセチレン(CCl)、モノクロロエチレン(CCl)、ジクロロエチレン(CCl)、トリクロロエチレン(CHCl)、テトラクロロエチレン(CCl)、モノクロロエタン(CCl)、ジクロロエタン(CCl)、トリクロロエタン(CCl)、テトラクロロエタン(CCl)、ペンタクロロエタン(CHCl)、ヘキサクロロエタン(CCl)、モノクロロプロパン(CCl)、ジクロロプロパン(CCl)、トリクロロプロパン(CCl)、テトラクロロプロパン(CCl)、ペンタクロロプロパン(CCl)、ヘキサクロロプロパン(CCl)、ヘプタクロロプロパン(CCl)、オクタクロロプロパン(CCl)、塩素分子(Cl)などを使用することができる。
このような塩素を含む分子は、プリフォーム100の微細構造の表面に吸着する塩素を含む分子を提供することができる。微細構造の表面に吸着した塩素を含む分子は、製膜種の微細構造に対する付着確率を低下させる。したがって、製膜の埋め込みの均一性を確保することができる。
また、キャリアガスは水素(H)、ヘリウム(He)に限らず、窒素(N)、ヘリウム(He)又はアルゴン(Ar)のような希ガスを含むものを使用することもできる。
炭化ケイ素を堆積して製膜する微細構造を有するプリフォーム100には、セラミック繊維のプリフォーム、カーボン繊維のプリフォーム、トレンチを設けた面を有する基板、多孔質のセラミックスなどを使用することができる。
〔化学気相含浸法の最適化〕
上述の実施の形態を適用した実施例として、炭化ケイ素を製膜する化学気相含浸法をさらに最適化する。
最適化の指標
最適化の条件範囲を決定する指標であるが、下記のステップで進める。
(1)最適化したいプリフォームの構造を定め・必要な目標値を定める。
(2)この実施の形態で得られた「化学気相含浸装置の炉内製膜速度分布の均一化」「原料収率の向上」「排気ガスに含まれる副生成物の低減または根絶」に関する知見から製膜条件の許容範囲を定める。
(3)「含浸率の向上」と「炭化ケイ素の製膜時間の低減」を指標とした最適化についてこの実施の形態の成果を活用した結果を示す。
目標値の設定
まず最適化したいプリフォームの構造を定め、必要な目標値を定める。
<プリフォーム構造>
プリフォームの構造例として、図2(b)のSEM像から推定される実寸法を参考にする。図5に示す単価ケイ素の繊維の一体化のモデルで考え、繊維半径R=5μm、繊維間距離d=11μmとする。図13に示す繊維束一体化(X糸,Y糸)のモデルで考え、繊維束断面寸法は0.2mm×1.5mmとする。プリフォームの厚み(代表長さ)Lは10mmとする。
<含浸率と製膜速度の目標値>
化学気相含浸法のプロセスによる製膜時間の目標値を合計で50時間以下と設定する。尚、この目標は現状の半減以下となる。化学気相含浸法のプロセスの役割は、「炭化ケイ素の繊維間を一体化」することと、「繊維束間を一体化させること」の2点になる。この2段階のプロセス合計時間を50時間以下で処理する必要がある。
・炭化ケイ素の繊維間の一体化
炭化ケイ素の繊維同士を一体化する場合、繊維半径R=5μm、繊維中心間距離d=11μmならば繊維上に最低限0.5μm製膜する必要がある。製膜時間の目標を25時間と置いた場合、0.02μm/hの製膜速度が最低限必要になる。これが炭化ケイ素の繊維間製膜の最適化の目標値である。
・繊維束間の一体化
繊維束を一体化する場合の繊維束同士の隙間が10μmならば繊維束上に最低5μm製膜する必要がある。製膜時間の目標を25時間と置いた場合、0.2μm/hの製膜速度が最低限必要になる。これが繊維束間製膜の最適化の目標値である。
製膜条件の許容範囲
製膜条件の許容範囲は、実験などによる条件範囲、この実施の形態で得られた「化学気相含浸法の装置の炉内製膜速度分布の均一化」等に関する知見から定める。
・製膜温度
本実施例の知見は900〜1000℃の製膜温度の実験結果に基づいている。ゆえに、許容の製膜温度範囲は900〜1000℃までとする。
・全圧、分圧
プリフォームを均一化する場合、拡散定数は分子拡散(∝T1.5−1)なので低圧高温ほど良い。一方で、製膜速度の観点では全圧が高いほど高濃度が可能になるので高いほうが良い。このバランスを、プリフォーム中で議論して最適化してやる必要がある。
プリフォーム中への拡散
本実施の形態では、少なくとも2種の製膜種が存在することを想定する。製膜種1を低付着確率種(候補:C)、製膜種2を高付着確率種(候補:CH)とする。製膜種1(η)、製膜種2(η)の付着確率のオーダーは1000℃製膜の場合η=10−3、η=0.1前後であった。付着確率が大きく異なる製膜種が2種ある場合、図13に示すようなモデルで繊維束が織り込まれてプリフォームを構成するミクロマクロ構造への拡散特性が異なるので、整理しておく必要がある。
この実施の形態のように付着確率が10−5以上の場合、繊維束中(0.2mm厚)の原料濃度C/Cは分布を持つ。図8に示した繊維束中の原料濃度分布C/Cを図16(a)に再掲する。図中の曲線aは付着確率η=1、曲線bはη=10−1、曲線cはη=10−2、曲線dはη=10−3、曲線eはη=10−4、曲線fはη=10−5に対応している。繊維束中央(X=0mm)で原料が均一に届かない付着確率10−5以上は、繊維束中で原料消費に有効に働く繊維表面積が減少することを意味している。定性的には、原料は繊維束外周部の繊維表面で消費される一方で、繊維束内部には均一拡散できないので、原料が消費されていないと理解できる。
この割合を有効表面積係数α(0≦α≦1)と名付ける。有効表面積係数αは図16(a)の曲線の面積を求めてやれば良い、つまり、数3
をxの関数として±L/2(繊維束中央をX=0mm仮定している)の範囲で積分してやり1/Lで割って規格化してやれば良い。
数31の積分は
ここで、シーレ数hと速度定数k[1/s]は下記の関係を持つ。
以上のように有効表面積係数αは簡単に求まる。クヌーセン拡散定数D
で表される(L´は炭化ケイ素の繊維間の隙間〜1μm)。
この有効表面積係数αをL=0.2mm、繊維半径R=5μm、繊維中心間距離d=11μm、1000℃、分子量0.026kg/mol(CH)の場合で示したのが図16(b)である。例えば、付着確率が1.0の場合、繊維束中の炭化ケイ素の繊維の表面積1(100%)に対し0.013(1.3%)だけが有効に働くと見積もられる。
プリフォーム中のシーレ数の数4
中の反応速度定数k[1/s]は、表面反応速度定数k[m/s](=1/4vη)にs/v比[1/m](s[m]:炭化ケイ素の繊維の表面積、V[m]:炭化ケイ素の繊維を除いた空間体積)を掛けて得られた。繊維束が折り重なって構成されているプリフォーム中の原料拡散を考えた場合、有効表面積係数αをS/V比のSに掛けることで重畳して計算する必要がある。この場合、付着確率10−5以上でプリフォーム奥まで原料が届く割合が増加することになる。
プリフォーム中の拡散では分子拡散係数Dを使い、繊維束中で考えている有効表面積係数αはクヌーセン拡散係数Dを使うことに注意して、プリフォーム中の原料濃度分布C/Cは、数31に数32と数33を代入すると、
と表現される。
図17、図18(図17の一部拡大図)に有効表面積係数αの考慮有無によるプリフォーム中(厚みL=10.0mm)の原料濃度分布C/Cの違いを示す。図中の曲線aは付着確率1、曲線bは10−1、曲線cは10−2、曲線dは10−3、曲線eは10−4、曲線fは10−5、曲線gは10−6、曲線hは10−7に対応している。有効表面積係数αの考慮がある場合、図16(a)の結果の通り付着確率が10−5より大きくなってくると、原料濃度分布C/Cの違いに明確な差が出てくる。
製膜種2の付着確率0.1前後の場合で考える。有効表面積係数α考慮無しではプリフォーム中への有意な濃度(C/C)で拡散する距離が0.2mm程度であったのが、有効表面積係数α考慮有りで1mm程度まで拡散するようになる傾向を示した。これは、図3に示した概念図のように、プリフォームの表層のおよそ1mmは製膜種2が有意に存在し、繊維束中の製膜均一性が悪化することを端的に意味する。化学気相含浸法の含浸プロセス完了後にプリフォームの表層の1mmは疎領域なので削って除去する等の対策が必要なことが示された。
炭化ケイ素の繊維間の一体化プロセスの最適条件
単価ケイ素の繊維間の一体化について考える。この実施の形態において、プリフォーム中央の製膜速度を最大化する付着確率があることを示した。有効表面積係数αを考慮した場合の製膜速度の式は、数29に数32を数34のように代入してやればよく
となる。
図19に有効表面積係数αを考慮して、温度1000℃、全圧10Torr、製膜種の分圧1Torrの場合で、プリフォーム中央での付着確率と製膜速度とプリフォーム厚み(0.5〜50mm)の関係を示す。図中の曲線aは長さL=0.5mm、bはL=1mm、cはL=3mm、dはL=10mm、eはL=50mmに対応している。有効表面積係数αを考慮しなかった図12と比較すると、付着確率10−5以上で傾向が異なる。
図20に有効表面積係数αを考慮して、温度1000℃、プリフォームの厚み10mm、製膜種の分圧1Torrの場合で、プリフォーム中央での付着確率と製膜速度と全圧の関係を示す。図中の曲線aは全圧1Torr、曲線bは5Torr、曲線cは10Torr、曲線dは50Torr、曲線eは100Torrである。ここで、末尾に付録1として示すように、付着確率の下限を10−4前後と想定することができ、図20より全圧は10Torr前後とすべきである。
付録2に示すように、製膜種1の分圧はMTSの分圧を1とした場合、製膜種1/MTS比=0.01〜0.1の割合で発生しているので、今回は仮に製膜種1/MTS比=0.1とする。また、H/MTSの比=2〜10の範囲を境界としたので、今回は2であるとする。MTSに対する水素のモル比は、2を含む範囲にあることが好ましく、1.5〜2.5の範囲にあることがより好ましく、1.9〜2.1の範囲にあることがさらに好ましい。
以上の仮定で図20の結果を計算しなおしたのが図21である。全圧5〜100Torrの範囲では製膜速度の最大値はほとんど変化しないことが示されたが、全圧1Torrの場合、製膜速度が上昇する。
付着確率の下限は10−4前後であったので、繊維束中の分布をよくしつつ、プリフォームの製膜速度を最大にするには、製膜温度は900℃(付着確率〜10−4)で製膜することになり、図21より全圧5Torrが最適な全圧条件になる。したがって、温度は900℃を含む範囲にあることが好ましく、800〜1000℃の範囲にあることがより好ましく、850〜950℃の範囲にあることがさらに好ましい。全圧は5Torrを含む範囲にあることが好ましく、4〜6Torrの範囲にあることがより好ましく、4.5〜5.5Torrの範囲にあることがさらに好ましい。
付録3のエッチング効果を考えた総括反応モデルに当てはめると、900℃の場合の反応速度定数はk=0.81、k=0.0098、k=0,906、f=6.4×10と求まる。この速度定数を使って気相組成と製膜速度分布(プリフォーム中央の製膜速度)を求めたので図22に示す。製膜速度は最大0.025μmと計算された。この場合、炭化ケイ素の繊維の一体化に必要な0.5μmを製膜するには20時間必要と見積もれる。
繊維束間の一体化プロセスの最適条件
炭化ケイ素の繊維間と同様に、繊維束間の一体化について考える。ここでは繊維束中は埋めきった後のプロセスを想定している。念のため言えば繊維束の織物構造への拡散は、有効表面積係数は必要ない。図23にプリフォーム中央における炭化ケイ素繊維上の製膜速度と原料濃度分布C/Cと付着確率と全圧の関係を示す。図中の曲線aは全圧1Torr、曲線bは5Torr、曲線cは10Torr、曲線dは50Torr、曲線eは100Torrである。計算条件は、温度1000℃、プリフォームの厚み10mm、製膜種の分圧1Torrである。
前節同様に、製膜種1/MTS比=0.1、H/MTS比2であるとする。以上の仮定で図23の結果を計算しなおしたのが図24である。図中の曲線aは全圧1Torr、曲線bは5Torr、曲線cは10Torr、曲線dは50Torr、曲線dは100Torrである。全圧1〜100Torrの範囲では製膜速度の最大値はほとんど変化しないことが示された。
上述のように付着確率の下限は10−4前後であったので、繊維束中の分布をよくしつつ、プリフォームの製膜速度を最大にするには、全圧1〜100Torrどれでもよいと言える。プリフォーム内の均一性がよい方がいいので、付着確率の下限10−4を用いるとすれば、製膜温度900℃、全圧約100Torrが最適全圧である。したがって、温度は900℃を含む範囲にあることが好ましく、800〜1000℃の範囲にあることがより好ましく、850〜950℃の範囲にあることがさらに好ましい。全圧は100Torrを含む範囲にあることが好ましく、5〜110Torrの範囲にあることがより好ましく、5〜105Torrの範囲にあることがさらに好ましい。
エッチング効果を考えた総括反応モデルに当てはめると、900℃の場合の反応速度定数はk=0.81、k=0.0098、k=0.906、f=6.4×10と求まる。この速度定数を使って気相組成と製膜速度分布(プリフォーム中央の製膜速度)を求めたので図25に示す。製膜速度は最大3.6μm/hと計算された。図中の曲線aは製膜種1、曲線bは製膜種2、曲線cはMTS、曲線dはその他に対応している。この場合、炭化ケイ素の繊維一体化に必要な5μmを製膜するには約1.4時間必要と見積もれる。
最適化のまとめ
最適化手順をまとめる。プリフォームを埋め込む場合に最適化をするときのステップは
(1)炭化ケイ素の繊維間、繊維束間の原料拡散が分子拡散支配であるかクヌーセン拡散支配であるかを見積もる。
(2)繊維束中の炭化ケイ素の繊維間を埋め込むのに必要な付着確率を求める。この際、普通クヌーセン拡散支配になる。
(3)プリフォーム中の炭化ケイ素の繊維間と繊維束間を埋め込むのに必要な付着確率を各々求める。この際、普通分子拡散支配となる。
(4)プリフォーム中央部の製膜速度を考えるとき、「原料拡散が増加すること」と「反応速度定数が増加すること」は相反する項であり最適な付着確率が存在するので、そのバランスを見積もる。
(5)「化学気相含浸装置の炉内製膜速度分布の均一化」「原料収率の向上」「排気ガスに含まれる副生成物の低滅または根絶」を考慮して、製膜条件(温度、分圧、全圧、原料濃度比)の境界範囲を定める。
の手順で示した。
プリフォーム中央における製膜速度の最大化の観点で条件を見積もった。炭化ケイ素の繊維間を一体化するためには、製膜温度900℃、全圧5Torr、H/MTS比=2として、製膜速度は0.025μm/hになり、0.5μmを製膜するのに約20時間と計算できる。繊維束間を一体化するためには、製膜温度900℃、全圧100Torr、H/MTS比=2として、製膜速度は3.6μm/hになり、5μmを製膜するのに約1.4時間と計算できる。これらの条件の場合、合計21.4時間で製膜を完了できると見積塗)られる。
これに対して、従来は炭化ケイ素の繊維間一体化も繊維束間一体化も同じ条件で製膜してきた。炭化ケイ素の繊維間一体化の最適条件のまま繊維束間一体化も行えば、5μmを製膜するのに製膜速度0.025μm/hで200時間必要と見積もられる。合計220時間と試算できるが、これは従来条件の場合のオーダーにほぼ一致する。従来手法の問題点は、繊維束間一体化を過剰な含浸条件で製膜していたので、必要以上に化学気相含浸法のプロセスの時間がかかっていたと指摘できる。
従来のCMC製造のための化学気相含浸法のプロセスでは、炭化ケイ素の繊維同士の一体化に求められている緻密な製膜条件が繊維束の一体化の製膜条件で用いられている。すなわち、必要以上の時間をかけて繊維束の一体化のプロセスを実施していることが長時間化の問題の本質として挙がる。炭化ケイ素の繊維一体化に必要な製膜量(〜1μm)に対し繊維束一体化に必要な製膜量(〜10μm)は約10倍程度多く、繊維束一体化の製膜速度は化学気相含浸のプロセス全体の時間に大きな影響を与えている。
長時間製膜が必要になっている理由の一つとして、炭化ケイ素の繊維同士及び繊維束同士を一体化させる製膜条件が同じことがあげられる。炭化ケイ素の繊維同士一体化で必要な均一性を達成するには極めて緻密な製膜条件(=低製膜速度による長時間製膜)が必要だが、繊維束同士一体化ではそれと比較すれば疎密な製膜条件(=高製膜速度による短時間製膜)でも必要な均一性が実現できる。
炭化ケイ素の繊維一体化プロセス(製膜量〜1μm)は繊維束中を均一かつ完全に埋め込むことを最終的に目指したプロセスであるのに対し、繊維束一体化プロセス(製膜量〜10μm)は繊維束同士が一体化すれば良く、プリフォームを完全に埋め込むことまでは要求されていない。
以上のように、この実施例1によると、従来のCMC製造に対比すると、炭化ケイ素の製膜分布を表面からの深さに係らず均一な埋め込むことができるのみならず、製造時間の短縮を見込むことができ、ひいては量産化に貢献することができる。
この実施例2は、プリフォームの外周部に犠牲層として似たような織物で包んでやることで高付着確率の製膜種を捕捉し、炭化ケイ素の繊維の一体化プロセス終了後に犠牲層だけ除去することで均一製膜化を実現する。
図26(a)は、実施例2においてプリフォーム100を反応炉となる電気炉10内に設置する状態を示す断面図である。プリフォーム100は、犠牲層100cとなる所定の厚さの3次元織物によって外周を取り巻かれる。犠牲層100cは、プリフォーム100を織物によって巻回することによって構成することができる。また、プリフォーム100が織物である場合、プリフォームと同一の織物を素材として犠牲層100cを構成することができる。
MTSと水素の混合ガスによって生成される高付着確率の製膜種は、プリフォーム100の表面近傍中(mmオーダー)を拡散する。プリフォーム100の外周を同じ様な織物の犠牲層100cで包んでやると、この犠牲層100cで高付着確率の製膜種が捕捉され、プリフォーム100にはほとんど届かなくなる。炭化ケイ素の繊維の一体化プロセス完了後にこの犠牲層100cを取り除いてやれば、全ての繊維束は低付着確率の製膜種だけで製膜された均一な製膜分布を有するようになる。
なお、繊維束の一体化のプロセスまで犠牲層100cを巻いておくと、プリフォーム100から分離できなくなる可能性があるので、不要になった段階で取り除く必要がある。例えば、繊維を一体化するプロセスの前に犠牲層100cをプリフォーム100に取り付け、繊維を一体化するプロセスの後、繊維束を一体化するプロセスの前に取り外すことができる。
このように犠牲層100cを設置して高付着確率の製膜種が捕捉されてから取り除く操作は、図26(b)に示す犠牲層100cを設置しないプリフォーム100において高付着確率の製膜種が付着した表面から所定深さまでの表層100bを削り取って所定深さを超える深い部分100aを残すような操作に対比することができる。この実施例2では、犠牲層100cはプリフォーム100の外周に巻き付けることにより設置したものであるので、プリフォーム100を加工することなく容易に取り外すことができる。
実施例3では、プリフォーム中心の繊維間の一体化(第一段階製膜)に関して実験を行い、プリフォーム中心に位置する繊維束中の繊維を均一にかつ高速に一体化できるかを検証する。
前述したように、繊維束中の繊維を完全均一に一体化するためには付着確率が10−5以下の値が必要である。プリフォームの厚みを10mmに仮定した際にプリフォーム中心に位置する繊維束中の繊維を最大速度で一体化させる付着確率は10−5である。
また、繊維束中の繊維を高速に一体化する基準として25時間を目標とした。繊維中心間距離が11μmの場合、繊維上に製膜する炭化ケイ素の膜厚は最低0.5μmであり、必要な最低製膜速度は0.02μm/hである。
実験条件は、次の通りである。製膜温度は、900、950、1000℃の3通りを検討した。全圧は20Torrで固定した。水素のメチルトリクロロシラン(MTS)に対するモル比は、下記の組み合わせで検討した。
図4に示した構成の製造装置を用い、反応管11の内径は8mm、16mmであり、流量はそれぞれ25sccm、100sccmとした。炭化ケイ素を製膜する基板として5mm×10mmのケイ素基板を使用した。この基板にはアスペクト比が37、57、64の垂直溝が掘られている。
基板表面に製膜した炭化ケイ素の膜厚から成長速度を、基板内部の垂直溝側壁に製膜した炭化ケイ素の深さ方向の膜厚分布から付着確率を算出した。付着確率の算出には、前記非特許文献6を参照した。
図27は、水素0.80Torr、MTS4.00Torr、水素/MTS比5.00、反応管11の内径8mmの場合の結果を示すグラフである。
図27(a)は、複数の基板位置で付着確率の温度依存性を測定した結果を示すグラフである。図27(b)は、基板表面での成長速度の基板位置への依存性を複数の温度で測定した結果を示している。次の図28(a)及び図28(b)でも同様である。
図28は、水素0.80Torr、MTS4.00Torr、水素/MTS比5.00、反応管11の内径16mmの場合の結果を示すグラフである。反応管11の内径を除くと、図26と同様の条件である。
図29は、温度1000°、反応管11の内径8mmにおいて、表2に示す条件A、B、Cによる結果を示すグラフである。
図29(a)は、付着確率のMTS分圧への依存性を複数の基板位置で測定した結果を示している。図29(b)は、基板表面での成長速度の基板位置への依存性を複数のMTS分圧で測定した結果を示している。次の図30(a)及び図30(b)でも同様である。
図30は、温度1000°、反応管11の内径16mmにおいて、表2に示す条件A、B、Cによる結果を示すグラフである。反応管11の内径を除くと、図29と同様の条件である。
図31は、水素6.40Torr、MTS2.00Torr、水素/MTS比0.31、反応管11の内径16mmの場合の結果を示すグラフである。
図31(a)は、付着確率の温度依存性を複数の基板位置で測定した果を示すグラフである。図31(b)は、基板表面での成長速度の基板位置への依存性を複数の温度で測定した結果を示している。以下でも同様である。以下の図32(a)及び図32(b)、図33(a)及び図33(b)でも同様である。
図32は、水素9.60Torr、MTS2.00Torr、水素/MTS比0.21、反応管11の内径16mmの場合の結果を示すグラフである。
図33は、水素16.00Torr、MTS2.00Torr、水素/MTS比0.13、反応管11の内径16mmの場合の結果を示すグラフである。
以上の実験の結果、図27、図28、図31〜図33に示した付着確率の温度依存性および基板表面での製膜速度について、MTS低分圧(図27、図28)では1000℃にて最も低い付着確率が得られ、反応管11の400mm(最下流)では10−5の付着確率を得られた。MTS高分圧(図31〜図33)では950℃、900℃においても10−5程度の付着確率が得られた。
図29、図30に示した付着確率のMTS分圧依存性および基板表面での製膜速度については、10−5〜10−4の範囲で付着確率を得た。MTS分圧を上げることで基板表面での成長速度が増大させられた。
これらの実験結果に基づいての繊維間の一体化の妥当性を検討する。図28の条件であるMTSの分圧1.6Torr、水素の分圧4.0Torr、温度1000℃、反応管11の内径16mm、基板位置400mmにおいて、付着確率=1×10−5、基板表面での成長速度0.5μm/hが得られた。
図12より10mm厚のプリフォームに対し製膜を行う場合、付着確率1×10−5ではプリフォーム中心/表面の原料濃度比すなわち成長速度比は0.6程度になる。よって、上記の製膜条件では、プリフォーム中心において0.3μm/h程度の製膜速度を得られる。したがって、目標値である「付着確率10−5」および「プリフォーム中心での最低製膜速度は0.02μm/h」を達成した。
実施例4では、プリフォーム繊維束間の埋め込み(第二段階製膜)に関して実験を行い、低η種の成長速度と付着確率を検証する。
第二段階のシミュレーションとして、プリフォーム厚み10mmとし、図23を参照して曲線bで示す全圧b=5Torrを考える。そして、仮にプリフォーム中心の成長速度が端部に対して70%以上必要であるとする。
ここで、プリフォーム内均一性のための条件1として、η=10−3以下でプリフォーム中央の成長速度が端部の70%以上を達成出来る。また、中心部速度の最大値のための条件2として、上記の領域ではηは大きいほど中央部成長速度は高くなる。
したがって、最適値は必要となるプリフォーム内均一性を与えるη(=10−3)である。ただし、条件2は製膜種分圧が一定であると考えている場合であり、分圧は条件によって異なるため実際の成長速度が高い条件が優先される。
実施例4においては、実験は次のような条件で行った。反応管11は円管型であり、内径16mm、過熱長さ500mmである。また、トータルガス流量100sccm、全圧20Torr、温度800℃〜1000℃とした。
各付着確率はトレンチ基板を使って解析して算出した。トレンチ基板の解析で、成膜種は2種あるとして求めた。低付着確率を持つ低η種、高付着確率を持つ高η種の2種である。含浸性能の高い低η種に絞って結果を示す。各成長速度は平滑基板を使って算出した。
図34は、各原料における低η種の成長速度の温度依存性を示すグラフである。この実験は、原料1.6Torr、水素4.0Torrで行った。原料には、MTS、DDS、TCS、TMSを用いた。
図中のTMS w/−HClはTMSに塩化水素を0.8Torr添加している。図34(a)、図34(b)、図34(c)、図34(d)は、基板位置100mm、200mm、300mm、400mmの結果を示している。次の図35でも同様である。
図35は、各原料における低η種の付着確率の温度依存性を示すグラフである。この実験も図34と同様に、原料1.6Tor、水素4.0Torrで行った。
図36は、DDSにおける低η種の水素分圧依存性を示すグラフである。実験は、温度1000°、原料1.6Torrで行った。
図36(a)は成長速度の水素分圧への依存性を示し、図36(b)は付着確率の水素分圧への依存性を示している。次の図37においても同様である。
図37は、DDSにおける低η種の原料分圧依存性を示すグラフである。実験は、温度1000℃、原料1.6Torrで行った。
以上で得られた結果を検討すると、実際のSiC−CVIで有用な条件としては、η=10−3以下で中心部の成長速度が高い条件が想定されるが、図35からMTSに加えてDDS、TMSなどでもη=10−4から10−3を実現できる。また、図34からDDSやTMSを用いた際の成長速度は原料の投入量が同じであればMTSよりも高い値を実現できる。したがって、DDSやTMSを用いた場合必要な均一性を確保しつつ高速製膜が可能である。
なお、図34の成長速度は平面基板における比較であるが、図23よりηが10−3以下の領域では中心部の成長速度が端部(平面基板に相当)の7割以上あるため中心部の成長速度の比較結果も変わらないと考えられる。
図36及び図37に示すように、DDSにおける低η種の原料分圧・水素分圧依存性及び付着確率は原料分圧、水素分圧に対してほぼ変わらない。したがって、幅広い条件において原料を用いることが可能である。また、成長速度は原料分圧にほぼ比例して増加している。したがって、原料投入量を上げることでそのまま成長速度を向上できる。
(付録1)
プリフォーム100の微細構造に、トレンチの理想形状に対して深さ方向の1次元モデルを考え、製膜速度は1時反応であるという仮定、トレンチ中で製膜に寄与する分子(製膜種)は分子流領域(クヌーセン拡散)であるという仮定をおくミクロキャビティ法を適用する。
図38(a)はミクロキャビティ法により求めた付着確率ηとステップカバレッジの関係を示すグラフであり、図38(b)はステップカバレッジを説明する図である。図38(b)に示すようにステップカバレッジはトレンチの底部における膜厚Tのトレンチの入口における膜厚Tに対する比T/Tで与えられる。また、トレンチのアスペクト比はトレンチの深さHの幅Wに対する比H/Wにより与えられる。
図38(a)中の曲線aはアスペクト比4.7、曲線bは9.1、直線cは10.7に対応している。これらのアスペクト比においては、付着確率η=1〜10−4が解析可能な付着確率の範囲である。したがって、ここでは付着確率の下限は10−4としている。今回のアスペクト比で10−4より小さい付着確率は区別がつかないためである。
(付録2)
製膜速度にHertz-Knudsenの式を適用することにより、MTSの分圧に対する製膜種の分圧を求めることができる。図39は、MTSの分圧と製膜種の分圧の関係を示すグラフである。図中のs1は低付着確率の製膜種1であり、s2は高付着確率の製膜種2である。図中の折線aは基準位置P0から100mmの位置の第1のプリフォーム101、折線bは200mmの第2のプリフォーム102、折線cは300mmの第3のプリフォーム103、折線dは400mmの位置に設置した第4のプリフォーム104についての結果を示している。製膜種1の製膜種の分圧は、10−2〜1の範囲にある。
(付録3)
図40に示すように、MTS、低付着確率の製膜種1、高付着確率の製膜種2についての濃度、速度を定義すると、次のような連立常微分方程式が得られる。
数40に製膜速度RSiCが塩化水素のような製膜阻害効果を持つ因子が他の化学種(Others)の濃度(C)に比例するとした
を適用することにより、900℃の場合の反応速度定数はk=0.81、k=0.0098、k=0.906、f=6.4×10と求められた。ここで、fは製膜阻害の定数である。
なお、上述の発明の実施形態及び実施例は、この発明を適用する一例を示すものであり、本発明はこれらに限定されるものではない。
この発明は、耐熱複合材料の製造、耐熱複合材料を用いた機械部品、高温耐熱半導体、高耐圧パワーデバイス等の製造に利用することができる。
10 電気炉
11 反応管
12 ヒーター
21 原料ガス供給部
22 添加ガス供給部
23 第1のキャリアガス供給部
24 第2のキャリアガス供給部
31 圧力制御弁
32 真空ポンプ
100 プリフォーム

Claims (30)

  1. 化学気相堆積法又は化学気相含浸法を用い、反応炉にプリフォームを格納して原料ガス、添加ガス及びキャリアガスを流し、前記プリフォームに炭化ケイ素を堆積させて製膜するものであり、前記プリフォームは複数の繊維束からなり、前記繊維束は複数の繊維からなる耐熱複合材料の製造方法であって、
    前記繊維間に炭化ケイ素を堆積させて前記繊維束を構成する繊維間を一体化するステップと、
    前記繊維束間に炭化ケイ素を堆積させて前記繊維束間を一体化するステップと
    を含むことを特徴とする耐熱複合材料の製造方法。
  2. 前記繊維間を一体化するステップにおいて、前記繊維の中央部における前記原料ガスの濃度Cの前記反応炉に供給される原料ガスの初期濃度Cに対する比C/Cは0.2〜0.3の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の耐熱複合材料の製造方法。
  3. 前記比C/Cが0.24〜0.26の範囲にあることを特徴とする請求項2に記載の耐熱複合材料の製造方法。
  4. 前記繊維間を一体化するステップにおいて、製膜温度は800〜1000℃の範囲にあり、前記原料ガス、添加ガス及び前記キャリアガスの全圧は4〜6Torrの範囲にあることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の耐熱複合材料の製造方法。
  5. 前記製膜温度は850〜950℃の範囲にあり、前記全圧は4.5〜5.5Torrの範囲にあることを特徴とする請求項4に記載の耐熱複合材料の製造方法。
  6. 前記繊維束間を一体化するステップにおいて、前記繊維束の中央部における前記原料ガスの濃度Cの前記反応炉に供給される原料ガスの初期濃度Cに対する比C/Cは0.2〜0.3の範囲にあることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の耐熱複合材料の製造方法。
  7. 前記比C/Cが0.24〜0.26の範囲にあることを特徴とする請求項6に記載の耐熱複合材料の製造方法。
  8. 前記繊維束間を一体化するステップにおいて、製膜温度は800〜1000℃の範囲にあり、前記原料ガス、添加ガス及び前記キャリアガスの全圧は5〜110Torrの範囲にあることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の耐熱複合材料の製造方法。
  9. 前記製膜温度は850〜950℃の範囲にあり、前記全圧は5〜105Torrの範囲にあることを特徴とする請求項8に記載の耐熱複合材料の製造方法。
  10. 前記繊維間を一体化するステップの前に、前記プリフォームの外周を包むように所定の厚さを有する織物を設置するステップと、
    前記繊維束を構成する繊維間を一体化するステップの後であって、前記繊維束間を一体化するステップの前に、前記プリフォームから前記織物を取り除くステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の耐熱複合材料の製造方法。
  11. 前記織物は、前記プリフォームの外周に巻回することにより設置されることを特徴とする請求項10に記載の耐熱複合材料の製造方法。
  12. 前記プリフォームは織物であり、前記プリフォームの外周に設置される織物は、前記プリフォームと同一の素材からなることを特徴とする請求項10又は11に記載の耐熱複合材料の製造方法。
  13. 前記原料ガスは、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、テトラメチルシラン及びトリメチルクロロシランの少なくともいずれか1つを含むことを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の耐熱複合材料の製造方法。
  14. 前記繊維間を一体化するステップにおいて前記原料ガスはメチルトリクロロシランを含み、前記繊維束間を一体化するステップにおいて前記原料ガスはジメチルジクロロシラン、テトラメチルシラン及びトリメチルクロロシランの少なくともいずれか1つを含む請求項13に記載の耐熱複合材料の製造方法。
  15. 前記キャリアガスは、水素、窒素、ヘリウム及びアルゴンの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の耐熱複合材料の製造方法。
  16. 前記添加ガスは、塩化水素、モノクロロモノメチルシラン、メチルジクロロシラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルモノクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルモノクロロシラン、モノクロロシラン、ジクロロシラン、トリクロロシラン、テトラクロロシランン、クロロジシラン、ジクロロジシラン、ヘキサクロロジシラン、オクタクロロトリシラン、モノクロロメタン、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン、モノクロロアセチレン、ジクロロアセチレン、モノクロロエチレン、ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、モノクロロエタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、ペンタクロロエタン、ヘキサクロロエタン、モノクロロプロパン、ジクロロプロパン、トリクロロプロパン、テトラクロロプロパン、ペンタクロロプロパン、ヘキサクロロプロパン、ヘプタクロロプロパン、オクタクロロプロパン及び塩素分子の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の耐熱複合材料の製造方法。
  17. 前記添加ガスは、塩化水素を含むことを特徴とする請求項16に記載の耐熱複合材料の製造方法。
  18. 前記原料ガスはメチルトリクロロシランを含み、前記キャリアガスは水素を含むこと特徴とする請求項1〜17のいずれか一項に記載の耐熱複合材料の製造方法。
  19. 水素のメチルトリクロロシランに対するモル比は1.5〜2.5の範囲にあることを特徴とする請求項18に記載の耐熱複合材料の製造方法。
  20. 水素のメチルトリクロロシランに対するモル比は1.9〜2.1の範囲にあることを特徴とする請求項19に記載の耐熱複合材料の製造方法。
  21. 前記添加ガスの添加量によって前記炭化ケイ素の製膜の成長速度及び埋め込みの均一性を制御することを特徴とする請求項1〜20のいずれか一項に記載の耐熱複合材料の製造方法。
  22. 前記炭化ケイ素の製膜は1次反応に従い、前記添加ガスの添加量によって前記プリフォームに対する製膜種の付着確率を制御することによって、前記炭化ケイ素の製膜の成長速度及び埋め込みの均一性を制御することを特徴とする請求項21に記載の耐熱複合材料の製造方法。
  23. 前記炭化ケイ素の製膜はラングミュア・ヒンシェルウッド型速度式に従い、前記添加ガスの添加量によってラングミュア・ヒンシェルウッド型速度式の0次反応領域を利用するように制御することによって、前記炭化ケイ素の製膜の成長速度及び埋め込みの均一性を制御することを特徴とする請求項21に記載の耐熱複合材料の製造方法。
  24. 前記炭化ケイ素の製膜の成長速度及び埋め込みの均一性について最適化することを特徴とする請求項22又は23のいずれか一項に記載の耐熱複合材料の製造方法。
  25. 前記添加ガスの添加量によって、前記反応炉内の位置について、前記炭化ケイ素の製膜の成長速度の分布を制御することを特徴とする請求項21〜24のいずれか一項に記載の耐熱複合材料の製造方法。
  26. 前記成長速度の分布が均一になるように最適化することを特徴とする請求項25に記載の耐熱複合材料の製造方法。
  27. 前記原料ガスは、前記反応炉の上流側から下流側に至る複数の位置から供給することを特徴とする請求項25又は26に記載の耐熱複合材料の製造方法。
  28. 前記添加ガスは、製膜阻害作用を有することを特徴とする請求項1〜27のいずれか一項に記載の耐熱複合材料の製造方法。
  29. 前記反応炉は、ホットウォール型炉であることを特徴とする請求項1〜28のいずれか一項に記載の耐熱複合材料の製造方法。
  30. 請求項1〜29のいずれか一項に記載の耐熱複合材料の製造方法を用いる耐熱複合材料の製造装置であって、
    プリフォームを格納する反応炉と、
    前記反応炉に原料ガスを供給する原料ガス供給源と、
    前記反応炉に添加ガスを供給する添加ガス供給源と、
    前記反応炉にキャリアガスを供給するキャリアガス供給源と、
    前記反応炉の温度及び圧力、前記原料ガス供給源からの原料ガスの供給量、前記添加ガス供給源からの添加ガスの供給量及び前記キャリアガス供給源からのキャリアガスの供給量を制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記繊維間に炭化ケイ素を堆積させて前記繊維束を構成する繊維間を一体化するステップと、前記繊維束間に炭化ケイ素を堆積させて前記繊維束間を一体化するステップとについて、それぞれ前記反応炉の温度及び圧力、原料ガス、添加ガス及びキャリアガスの供給量を制御すること
    を特徴とする耐熱複合材料の製造装置。
JP2016505277A 2014-02-25 2015-02-25 耐熱複合材料の製造方法及び製造装置 Active JP6106329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033509 2014-02-25
JP2014033509 2014-02-25
PCT/JP2015/055486 WO2015129772A1 (ja) 2014-02-25 2015-02-25 耐熱複合材料の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6106329B2 JP6106329B2 (ja) 2017-03-29
JPWO2015129772A1 true JPWO2015129772A1 (ja) 2017-03-30

Family

ID=54009087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505277A Active JP6106329B2 (ja) 2014-02-25 2015-02-25 耐熱複合材料の製造方法及び製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10221104B2 (ja)
EP (1) EP3112498B1 (ja)
JP (1) JP6106329B2 (ja)
CN (1) CN105814234B (ja)
CA (1) CA2933025C (ja)
WO (1) WO2015129772A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10712005B2 (en) * 2017-07-14 2020-07-14 Goodrich Corporation Ceramic matrix composite manufacturing
US10480065B2 (en) 2017-09-19 2019-11-19 Goodrich Corporation Gas distribution for chemical vapor deposition/infiltration
JP2019210197A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 株式会社Ihi セラミック基複合材料
US11472747B2 (en) * 2019-10-08 2022-10-18 Rolls-Royce High Temperature Composites Inc. Assembly for chemical vapor infiltration of a fiber preform and method of infiltrating a fiber preform
US11760695B2 (en) * 2020-08-21 2023-09-19 Hamilton Sundstrand Corporation Removing colorization on silicon carbide ceramic matrix composites
WO2023171621A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 株式会社Ihi 繊維体の被覆方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272803A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd 耐熱複合材料の成形方法
JP2002265285A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Japan Science & Technology Corp 高強度SiC繊維/SiC複合材料の製造方法
WO2014027472A1 (ja) * 2012-08-17 2014-02-20 株式会社Ihi 耐熱複合材料の製造方法及び製造装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4580524A (en) 1984-09-07 1986-04-08 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Process for the preparation of fiber-reinforced ceramic composites by chemical vapor deposition
US5350545A (en) * 1991-05-01 1994-09-27 General Atomics Method of fabrication of composites
US5238710A (en) * 1992-03-30 1993-08-24 Technology Assessment & Transfer, Inc. Microwave energy-assisted chemical vapor infiltration
WO1993025499A1 (en) * 1992-06-12 1993-12-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Monolithic ceramic/fiber reinforced ceramic composite
US5472650A (en) * 1993-01-11 1995-12-05 Northwestern University Method of making chemical vapor infiltrated composites
CN1102632A (zh) * 1993-06-25 1995-05-17 株式会社日立制作所 纤维增强复合材料及其制造方法以及用它制成的部件
FR2732962B1 (fr) 1995-04-12 1997-07-04 Europ Propulsion Procede pour l'infiltration chimique en phase vapeur d'un materiau compose de carbone et de silicium et/ou bore
US5670253A (en) * 1995-12-20 1997-09-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ceramic wafers and thin film magnetic heads
US5681511A (en) * 1996-09-11 1997-10-28 General Atomics Hermetic ceramic composite structures
DE19646094C2 (de) * 1996-11-08 1999-03-18 Sintec Keramik Gmbh Verfahren zur chemischen Gasphaseninfiltration von refraktären Stoffen, insbesondere Kohlenstoff und Siliziumkarbid, sowie Verwendung des Verfahrens
JP3380761B2 (ja) 1999-01-22 2003-02-24 日本電信電話株式会社 X線露光用マスクの製造方法
US6979490B2 (en) * 2001-01-16 2005-12-27 Steffier Wayne S Fiber-reinforced ceramic composite material comprising a matrix with a nanolayered microstructure
WO2005056872A1 (en) * 2003-12-08 2005-06-23 Trex Enterprises Corp. Method of making chemical vapor composites
US20060228474A1 (en) * 2004-10-12 2006-10-12 Colby Foss Leading edge components for high speed air and space craft
US20060121196A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 Clifford Tanaka CVC process with coated substrates
US20070054103A1 (en) 2005-09-07 2007-03-08 General Electric Company Methods and apparatus for forming a composite protection layer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272803A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd 耐熱複合材料の成形方法
JP2002265285A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Japan Science & Technology Corp 高強度SiC繊維/SiC複合材料の製造方法
WO2014027472A1 (ja) * 2012-08-17 2014-02-20 株式会社Ihi 耐熱複合材料の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3112498B1 (en) 2019-02-13
CA2933025C (en) 2019-01-15
CA2933025A1 (en) 2015-09-03
WO2015129772A1 (ja) 2015-09-03
JP6106329B2 (ja) 2017-03-29
EP3112498A4 (en) 2017-10-25
CN105814234B (zh) 2018-03-02
EP3112498A1 (en) 2017-01-04
US20160297716A1 (en) 2016-10-13
US10221104B2 (en) 2019-03-05
CN105814234A (zh) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106329B2 (ja) 耐熱複合材料の製造方法及び製造装置
CN105917024B (zh) 耐热复合材料的制造方法及制造装置
JP5318214B2 (ja) 高熱伝導率を有する核燃料クラッディング及びその製造方法
JP2014521832A (ja) 剛性及び強度を向上するために原子層堆積法を用いて材料を堆積させた繊維を含むテキスタイル
WO2014027472A1 (ja) 耐熱複合材料の製造方法及び製造装置
US20150329965A1 (en) Methods of low temperature deposition of ceramic thin films
JP2016175823A (ja) 化学気相含浸法(cvi)を用いて製作した積層構造
JP7102355B2 (ja) 化学蒸気含浸又は化学蒸着の方法
JP6637095B2 (ja) セラミック薄膜の低温堆積方法
JP7052570B2 (ja) 複合材料の製造方法
WO2023171621A1 (ja) 繊維体の被覆方法
Wilson Textile surface functionalisation by chemical vapour deposition (CVD)
Sugahara et al. A proposed atomic-layer-deposition of germanium on Si surface
CN115515914A (zh) 一种包含特定界面相的陶瓷基体复合材料的制造方法
US20150144963A1 (en) Silicon carbide epi-wafer and method of fabricating the same
US20230416095A1 (en) Nanomaterial manufacturing methods
JP7126872B2 (ja) 炭化ケイ素繊維上に湿度耐性コーティングを形成する方法
JPH01308875A (ja) 複合耐火性物質
JP7131474B2 (ja) ダイヤモンド層の製造方法
KR101931188B1 (ko) 증착 장치 및 증착 방법
KR20200014703A (ko) 전자 및 이온 조절을 이용한 박막 증착 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250