JPWO2015122001A1 - プロジェクタ及び画像表示方法 - Google Patents

プロジェクタ及び画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015122001A1
JPWO2015122001A1 JP2015562666A JP2015562666A JPWO2015122001A1 JP WO2015122001 A1 JPWO2015122001 A1 JP WO2015122001A1 JP 2015562666 A JP2015562666 A JP 2015562666A JP 2015562666 A JP2015562666 A JP 2015562666A JP WO2015122001 A1 JPWO2015122001 A1 JP WO2015122001A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
green
display panel
light
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015562666A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 厚志
厚志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2015122001A1 publication Critical patent/JPWO2015122001A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/007Use of pixel shift techniques, e.g. by mechanical shift of the physical pixels or by optical shift of the perceived pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3117Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing two or more colours simultaneously, e.g. by creating scrolling colour bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

プロジェクタは、第1及び第2の表示パネル(106、108)と、第1及び第2の表示パネル(106、108)により形成された画像を重ねて投射面上に投射する投射手段(110)と、を有する。第1及び第2の表示パネル(106、108)は、一方の表示パネル(106)の画像が他方の表示パネル(108)の画像が投射される位置から画素の配列の行方向及び列方向の少なくとも一方の方向に所定の距離だけシフトした位置に投射されるように配置されている。

Description

本発明は、プロジェクタ及び画像表示方法に関する。
プロジェクタの高画質化に関しては、明るさや色再現性はもとより、高解像度化に対する要求が高い。そこで、投射画像の高解像度化に関する技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、表示パネルの画素数の2倍の画素数を有する投射画像を提供できる投影表示装置が記載されている。
特許文献1に記載の投影表示装置は、表示用液晶パネルと、表示用液晶パネルにて形成された画像をスクリーン上に拡大投射する投射光学系と、これら表示用液晶パネルと投射光学系との間に設けられたシフト手段と、を有する。
シフト手段は、水晶板の複屈折現象を利用して光路をシフトさせるものであって、偏光方向制御用液晶パネルと水晶板を有する。表示用液晶パネルからの画像光が、偏光方向制御用液晶パネルを介して水晶板に入射する。
偏光方向制御用液晶パネルは、水晶板に入射する光の偏光方向を制御するために設けられている。偏光方向制御用液晶パネルがOFFのときに水晶板から出射される光の光路は、偏光方向制御用液晶パネルがONのときに水晶板から出射される光の光路に対して所定の方向にシフトしたものとなる。
表示用液晶パネルの画素数の2倍の画素数を有する原画像を水平方向に1画素おきに間引いて2枚の画像I1,I2に分解し、画像I1,I2を時分割で表示用液晶パネルに表示させる。画像I1の表示期間は、偏光制御用液晶パネルをONにし、画像I2の表示期間は、偏光制御用液晶パネルをOFFにする。
スクリーン上では、画像I1の投射画像と画像I2の投射画像が時分割で表示される。画像I2の投射画像は、画像I1の投射画像に対して、水平方向に画素ピッチの1/2だけシフトした位置に表示される。画像I1,I2の表示周期を人間の眼の残像期間より短くすることで、画像I1,I2の投射画像を重畳した画像を観察することができる。この観察画像(画像I1,I2の重畳画像)は、原画像と同等の画素数を有する。
液晶パネルと投射レンズとの間に光路シフト手段を設けて投射画像の画素数を増大する構成は、特許文献2、3にも記載されている。
特開平4−113308号公報 特開2006−146074号公報 特開平7−104278号公報
しかしながら、特許文献1〜3に記載のものにおいては、光路シフト手段を設ける必要があるため、装置が大型化し、コストが増大するといった問題がある。
さらに、光路シフト手段により電力が消費されるため、消費電力量が増大するといった問題もある。
本発明の目的は、上記問題を解決し、高精細な投射画像を提供することができる、プロジェクタ及び画像表示方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一態様によれば、
それぞれが複数の画素を備え、前記複数の画素により入射光を変調して画像を形成する第1及び第2の表示パネルと、
前記第1及び第2の表示パネルに形成された前記画像を重ねて投射面上に投射する投射手段と、を有し、
前記第1及び第2の表示パネルは、一方の表示パネルの画像が他方の表示パネルの画像に対して、所定の距離だけシフトした位置に投射されるように配置されている、プロジェクタが提供される。
本発明の別の態様によれば、
それぞれが複数の画素を備え、前記複数の画素により入射光を変調して画像を形成する第1及び第2の表示パネルを備え、該第1及び第2の表示パネルに形成された前記画像を重ねて投射面上に投射するプロジェクタにて行われる画像表示方法であって、
前記第1及び第2の表示パネルを、一方の表示パネルの画像が他方の表示パネルの画像に対して、所定の距離だけシフトした位置に投射されるように配置し、
第1の緑色画像を前記第1の表示パネルに形成させ、前記第1の緑色画像とは少なくとも輝度が異なる第2の緑色画像と青色画像又は赤色画像とを交互に前記第2の表示パネルに形成させる、画像表示方法が提供される。
本発明の第1の実施形態によるプロジェクタの構成を示す模式図である。 図1に示すプロジェクタの光源ユニットの一例を示す模式図である。 図1に示すプロジェクタのクロスダイクロイックプリズムの一例を示す模式図である。 図3に示すクロスダイクロイックプリズムのBR面のS偏光に対する分光透過特性を示す特性図である。 図3に示すクロスダイクロイックプリズムのBR面のP偏光に対する分光透過特性を示す特性図である。 図3に示すクロスダイクロイックプリズムのRR面のS偏光に対する分光透過特性を示す特性図である。 図3に示すクロスダイクロイックプリズムのRR面のP偏光に対する分光透過特性を示す特性図である。 図1に示すプロジェクタの2つの表示パネルの画像形成領域の投射面上における相対的な位置関係を説明するための模式図である。 図1に示すプロジェクタの制御系の構成を示すブロック図である。 図1に示すプロジェクタの表示パネルによる画像形成動作の一例を示すタイミングチャートである。 図1に示すプロジェクタの表示パネルによる画像形成動作の別の例を示すタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態によるプロジェクタの構成を示す模式図である。 図9に示すプロジェクタの一方の光源ユニットの蛍光ホイールを示す模式図である。 図9に示すプロジェクタの一方の光源ユニットの構成を示す模式図である。 図9に示すプロジェクタの他方の光源ユニットの蛍光ホイールを示す模式図である。 図9に示すプロジェクタのクロスダイクロイックプリズムの一例を示す模式図である。 図9に示すプロジェクタの制御系の構成を示すブロック図である。
11〜14 光源ユニット
101、102 ダイクロイックミラー
103〜105 偏光ビームスプリッタ
106〜108 表示パネル
109 クロスダイクロイックミラー
110 投射レンズ
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態によるプロジェクタの構成を示す模式図である。
図1を参照すると、プロジェクタは、3枚の表示パネルを用いた、いわゆる3板型プロジェクタであって、光源ユニット11〜14、ダイクロイックミラー101、102、偏光ビームスプリッタ103〜105、表示パネル106〜108、クロスダイクロイックミラー109及び投射レンズ110を有する。
光源ユニット11、14はそれぞれ、緑色の波長帯域にピーク波長を有する緑色光を出力する緑色固体光源(例えば、発光色が緑色である、LEDや半導体レーザー)を備え、この緑色固体光源の出力光が平行光束として出射されるように構成されている。
光源ユニット11、14は、同じ構成であるので(発光波長が同じ)、ここでは、光源ユニット11を例に具体的な構成を説明する。
図2に、光源ユニット11の一例を示す。図2に示すように、光源ユニット11は、LED光源201、コリメーターレンズ202、203、偏光変換ユニット204及びレンズ205を有する。
LED光源201は、緑色光を発光する。最近では、発光素子サイズの大型化により、数十アンペアで駆動できる大電流・高光出力のLED光源が提供されており、これをLED光源201として用いてもよい。
コリメーターレンズ202、203は、LED光源201の出力光を平行光束化するためのものである。なお、コリメーターレンズの形状や大きさ、枚数などに関しては、適宜に変更することが可能である。
LED光源201の出力光はコリメーターレンズ202、203を介して偏光変換ユニット204に入射する。LED光源201の出力光は非偏光光であり、偏光変換ユニット204は、LED光源201からの非偏光光を直線偏光であるP偏光またはS偏光に揃える。偏光変換ユニット204として、例えば、偏光ビームスプリッタアレイと位相差板とを組み合わせたものを利用できる。偏光ビームスプリッタと位相差板の選定により、P偏光及びS偏光のうち、任意の偏光に揃えることができる。
レンズ205は、偏光変換ユニット204からの光を表示パネル106へ照射する光学系の少なくとも一部を構成する。
光源ユニット12は、赤色の波長帯域にピーク波長を有する赤色光を出力する赤色固体光源(例えば、発光色が赤色である、LEDや半導体レーザー)を備え、この赤色固体光源の出力光が平行光束として出射されるように構成されている。
光源ユニット13は、青色の波長帯域にピーク波長を有する青色光を出力する青色固体光源(例えば、発光色が青色である、LEDや半導体レーザー)を備え、この青色固体光源の出力光が平行光束として出射されるように構成されている。
光源ユニット12、13も、LED光源の発光色が異なることを除けば、図2に示したようなユニット構成よりなる。LED光源として、光源大電流・高光出力の赤色LED及び青色LEDを用いることができる。
本実施形態では、緑色光(S偏光)が光源ユニット11より出射され、緑色光(P偏光)が光源ユニット14より出射され、赤色光(P偏光)が光源ユニット12より出射され、青色光(P偏光)が光源ユニット13より出射される。
光源ユニット11の光軸と光源ユニット12の光軸は直交しており、その交点に、ダイクロイックミラー101が配置されている。ダイクロイックミラー101は、緑色光及び赤色光を透過する特性を有する。このダイクロイックミラー101は省略されてもよい。
光源ユニット11からの緑色光(S偏光)は、ダイクロイックミラー101を透過して偏光ビームスプリッタ103に入射する。
偏光ビームスプリッタ103は、P偏光を透過し、S偏光を反射する特性を有する。光源ユニット11からの緑色光(S偏光)は、偏光ビームスプリッタ103によって表示パネル106の方向に反射される。偏光ビームスプリッタ103で反射された緑色光(S偏光)は、表示パネル106に照射される。
光源ユニット12からの赤色光(P偏光)は、ダイクロイックミラー101を透過して偏光ビームスプリッタ104に入射する。
偏光ビームスプリッタ104は、P偏光を透過し、S偏光を反射する特性を有する。光源ユニット12からの赤色光(P偏光)は、偏光ビームスプリッタ104を通過して表示パネル107に照射される。
光源ユニット13の光軸と光源ユニット14の光軸は直交しており、その交点に、ダイクロイックミラー102が配置されている。ダイクロイックミラー102は、青色光を反射し、緑色光を透過する特性を有する。
光源ユニット13からの青色光(P偏光)は、ダイクロイックミラー102により偏光ビームスプリッタ105の方向へ反射される。一方、光源ユニット14からの緑色光(P偏光)は、ダイクロイックミラー102を透過して偏光ビームスプリッタ105に入射する。
偏光ビームスプリッタ105は、P偏光を透過し、S偏光を反射する特性を有する。光源ユニット13からの青色光(P偏光)及び光源ユニット14からの緑色光(P偏光)はそれぞれ、偏光ビームスプリッタ105を透過して表示パネル108に照射される。
表示パネル106〜108は、例えば、リキッドクリスタルオンシリコン(LCoS))に代表される反射型液晶パネルである。
表示パネル106は、光源ユニット11からの緑色光(S偏光)を空間的に変調して緑色画像を形成する。この緑色画像は、表示パネル106からの反射光(P偏光)により構成される。表示パネル106からの反射光(P偏光)は、偏光ビームスプリッタ103を透過してクロスダイクロイックプリズム109に入射する。
表示パネル107は、光源ユニット12からの赤色光(P偏光)を空間的に変調して赤色画像を形成する。この赤色画像は、表示パネル107からの反射光(S偏光)により構成される。
表示パネル107からの反射光(S偏光)は、偏光ビームスプリッタ104によってクロスダイクロイックプリズム109の方向に反射される。
表示パネル108は、光源ユニット13からの青色光(P偏光)を空間的に変調して青色画像を形成し、光源ユニット14からの緑色光(P偏光)を空間的に変調して緑色画像を形成する。これら青色画像及び緑色画像は時分割で形成され、いずれの画像も、表示パネル108からの反射光(S偏光)により構成される。
表示パネル108からの反射光(S偏光)は、偏光ビームスプリッタ105によってクロスダイクロイックプリズム109の方向に反射される。
クロスダイクロイックプリズム109は、表示パネル106〜108からの画像光を合成する。
図3は、クロスダイクロイックプリズム109の一例を示す模式図である。
図3に示すように、クロスダイクロイックプリズム109は、4つの直角プリズム109a〜109dを有する。直角プリズム109a〜109dはそれぞれ、底面の三角形の直角をなす辺を構成する第1及び第2の面と斜辺を構成する第3の面とを有する。
直角プリズム109aの第1の面は直角プリズム109bの第2の面と接合され、直角プリズム109aの第2の面は直角プリズム109cの第1の面と接合されている。直角プリズム109dの第1の面は直角プリズム109cの第2の面と接合され、直角プリズム109dの第2の面は直角プリズム109bの第1の面と接合されている。
直角プリズム109aの第1の面と直角プリズム109bの第2の面の接合面と、直角プリズム109dの第1の面と直角プリズム109cの第2の面の接合面とにより、一様な面が形成され、この面にRR面が形成されている。
直角プリズム109aの第2の面と直角プリズム109bの第1の面の接合面と、直角プリズム109cの第1の面と直角プリズム109dの第2の面の接合面とにより、一様な面が形成され、この面にBR面が形成されている。
図4Aに、BR面のS偏光に対する分光透過特性を示す。図4Bに、BR面のP偏光に対する分光透過特性を示す。図4A及び図4Bにおいて、横軸は波長(nm)を示し、縦軸は透過率(%)を示す。
図4Aに示すように、BR面は、S偏光に対して、青色及び緑色の波長帯域の光を反射し、赤色の波長帯域の光を透過する特性を有する。また、図4Bに示すように、BR面は、P偏光に対して、青色の波長帯域の光を反射し、それ以外の波長帯域(緑色及び赤色の波長帯域を含む)の光を透過する特性を有する。この図4A及び図4Bの特性によれば、緑色光(P偏光)及び赤色光(S偏光)はBR面を透過し、青色光(S偏光)及び緑色光(S偏光)はBR面によって反射される。
図4Cに、RR面のS偏光に対する分光透過特性を示す。図4Dに、RR面のP偏光に対する分光透過特性を示す。図4C及び図4Dにおいて、横軸は波長(nm)を示し、縦軸は透過率(%)を示す。
図4Cに示すように、RR面は、S偏光に対して、青色及び緑色の波長帯域の光を透過し、赤色の波長帯域の光を反射する特性を有する。また、図4Dに示すように、RR面は、P偏光に対して、赤色の波長帯域の光を反射し、それ以外の波長帯域(緑色及び青色の波長帯域を含む)の光を透過する特性を有する。この図4C及び図4Dの特性によれば、緑色光(P偏光及びS偏光)及び青色光(S偏光)はRR面を透過し、赤色光(S偏光)はRR面によって反射される。
図3に示したクロスダイクロイックプリズム109において、直角プリズム109a〜109cの第3の面をそれぞれ第1、第2、第3の入射面とし、直角プリズム109dの第3の面を出射面とする。
表示パネル106からの緑色光(P偏光)は第1の入射面より入射し、表示パネル107からの赤色光(S偏光)は第2の入射面より入射し、表示パネル108からの青色光(S偏光)及び緑色光(S偏光)は第3の入射面より入射する。
第1の入射面より入射した緑色光(P偏光)は、BR面及びRR面を透過し、出射面から出射される。第2の入射面より入射した赤色光(S偏光)は、RR面で反射された後、出射面から出射される。第3の入射面より入射した青色光(S偏光)及び緑色光(S偏光)は、BR面で反射された後、出射面から出射される。
投射レンズ110は、クロスダイクロイックプリズム109の出射面側に配置されている。投射レンズ110は、表示パネル106〜108で形成された画像を投射面上に拡大投射する。
表示パネル106〜108はそれぞれ、複数の画素からなる画像を形成する画像形成領域を備える。表示パネル106〜108の画素数及び画素サイズは同じである。ただし、表示パネル108と表示パネル106、107とは、投射面上における画像形成領域の相対的な位置関係が異なる。
例えば、投射面上において、表示パネル108の画像形成領域は、表示パネル106の画像形成領域の投射位置に対して、水平方向(画素の行方向)または垂直方向(画素の列方向)もしくは両方向に所定の量だけシフトした位置に投射される。なお、表示パネル107は、その画像形成領域の投射位置が表示パネル106の画像形成領域の投射位置と一致するように配置されている。表示パネル108の画像形成領域の中心を通る垂線と、表示パネル106の画像形成領域の中心を通る垂線とは同一平面上にない。他方、表示パネル106の画像形成領域の中心を通る垂線と、表示パネル107の画像形成領域の中心を通る垂線とは同一平面上にある。ここで、画像形成領域の中心とは、画像形成領域の対角線の交点でもある。また、これに伴い、光源ユニット11および光源ユニット12からの各光束の中心光線(光軸)と、光源ユニット13および光源ユニット14からの各光束の中心光線(光軸)と、は同一平面上にない。
図5に、投射面上における表示パネル106、108の画像形成領域の相対的な位置関係を模式的に示す。
図5に示すように、表示パネル108の投射画像の画素108aは、表示パネル106の投射画像の対応する画素106aに対して、行方向及び列方向にそれぞれ0.5画素(画素ピッチの0.5倍を示す)だけシフトしている。
本実施形態では、表示パネル108と表示パネル106との間で投射面上に投射される画像の対応する画素をシフトさせたパネル配置を利用して、投射画像を観察した際の観察画像の画素数を増大させる。
具体的には、表示パネル106にて緑色画像を形成させ、表示パネル107にて赤色画像を形成させ、表示パネル108にて、青色画像及び緑色画像を時分割で形成させる。投射面上では、表示パネル108に形成された緑色画像は、表示パネル106にて形成された緑色画像の投射位置に対して、行方向及び列方向にそれぞれ0.5画素だけシフト位置に投射される。人間の目の残像現象により、これら緑色画像を空間的または時間的に融合した画像(重畳画像)が観察される。この観察画像の画素数は、表示パネル106、108それぞれの画素数の約4倍になる。
なお、一般に、人間の視覚は、輝度に対して高い空間周波数特性を有しているが、色相や彩度に対しては相対的に低い特性であり、緑色は赤色及び青色よりも輝度成分に対する寄与が大きい。したがって、緑色画像についてのみ画素数を増大するだけでも、表示パネル106〜108により形成された画像(赤、青、緑)の観察画像(重畳画像)の高解像度化を図ることができる。
次に、本実施形態のプロジェクタの制御系の構成及び動作について詳細に説明する。
図6に、プロジェクタの制御系の一例を示す。図6を参照すると、プロジェクタは、光源ユニット11〜14を駆動する光源駆動部2と、表示パネル106〜108を駆動するパネル駆動部3と、操作用のボタンやキーなどを備え、ユーザによる入力操作に応じた指示信号を出力する入力部4と、入力部4からの指示信号を受け付けて光源駆動部2及びパネル駆動部3の動作を制御する制御部1とを有する。
制御部1は、表示パネル106〜108をそれぞれ駆動するための駆動タイミング信号S2をパネル駆動部3に供給するとともに、光源ユニット11〜14をそれぞれ駆動するための点灯タイミング信号S3を光源駆動部2に供給する。
パネル駆動部3は、外部装置から入力された映像信号S1と制御部1からの駆動タイミング信号S2とに基づいて、表示パネル106〜108を個別に駆動する。ここで、外部装置は、例えばパーソナルコンピュータ等の情報処理装置やレコーダ等の映像機器である。
具体的には、パネル駆動部3は、映像信号S1と駆動タイミング信号S2とに基づいて、第1の緑色画像示す画像信号S21、赤色画像を示す画像信号S22、青色画像を示す画像信号S23、及び第2の緑色画像を示す画像信号S24を生成する。そして、画像信号S21に基づく第1の緑色画像を表示パネル106に形成させ、画像信号S22に基づく赤色画像を表示パネル107に形成させ、画像信号S23に基づく青色画像及び画像信号S24に基づく第2の緑色画像を時分割で表示パネル106に形成させる。
光源駆動部2は、制御部1からの点灯タイミング信号S3に従って、光源ユニット11〜14の点灯状態を個別に制御する。
具体的には、光源駆動部2は、光源ユニット11の点灯/消灯を指示する点灯信号S31、光源ユニット12の点灯/消灯を指示する点灯信号S32、光源ユニット13の点灯/消灯を示す点灯信号S33、及び光源ユニット14の点灯/消灯を指示する点灯信号S34を生成す。これら点灯信号S31〜S34に従って光源ユニット11〜14の点灯動作を制御する。
図7は、画像信号S21〜S24及び点灯信号S31〜S34の一例を示すタイミングチャートである。
図7を参照すると、1フレームの期間のうち、時刻t1(フレームの開始時点)から時刻t2までの期間T1は、光源ユニット11、12、14はそれぞれオン状態とされ、光源ユニット13はオフ状態とされる。そして、画像信号S21に基づく第1の緑色画像が表示パネル106により形成され、画像信号S22に基づく赤色画像が表示パネル107により形成され、画像信号S24に基づく第2の緑色画像が表示パネル108により形成される。
時刻t2から時刻t3(フレームの終了時点)までの期間T2は、光源ユニット11、12、13はそれぞれオン状態とされ、光源ユニット14はオフ状態とされる。そして、画像信号S21に基づく第1の緑色画像が表示パネル106により形成され、画像信号S22に基づく赤色画像が表示パネル107により形成され、画像信号S23に基づく青色画像が表示パネル108により形成される。
図7に示した動作によれば、期間T1において、表示パネル106に形成された第1の緑色画像、表示パネル107に形成された赤色画像、及び表示パネル108に形成された第2の緑色画像がそれぞれ投射レンズ110によって投射される。この場合、第1の緑色画像、赤色画像及び第2の緑色画像を重畳した第1の重畳画像が投射面上に表示される。
また、期間T2において、表示パネル106に形成された第1の緑色画像、表示パネル107に形成された赤色画像、及び表示パネル108に形成された青色画像がそれぞれ投射レンズ110によって投射される。この場合、第1の緑色画像、赤色画像及び青色画像を重畳した第2の重畳画像が投射面上に表示される。
ユーザは、残像現象により、期間T1で表示された第1の重畳画像と期間T2で表示された第2の重畳画像が時間的に融合された画像を観察する。この観察画像において、第2の緑色画像は、第1の緑色画像に対して、行方向及び列方向にそれぞれ0.5画素だけシフトしている。よって、第1及び第2の緑色画像の重畳画像の画素数は、表示パネル106、108それぞれの画素数の約4倍になる。
上述した人間の視覚特性によれば、緑色画像の画素数が増大したことで、観察画像自体の画素数も増大したように見える。これにより、観察画像の高解像度化を行うことができる。
図8は、画像信号S21〜S24及び点灯信号S31〜S34の別の例を示すタイミングチャートである。
図8を参照すると、期間T1は、光源ユニット11、12、14はそれぞれオン状態とされ、光源ユニット13はオフ状態とされる。そして、画像信号S21に基づく第1の緑色画像が表示パネル106により形成され、画像信号S22に基づく赤色画像が表示パネル107により形成され、画像信号S24に基づく第2の緑色画像が表示パネル108により形成される。
期間T2は、光源ユニット12、13はそれぞれオン状態とされ、光源ユニット11、14はそれぞれオフ状態とされる。そして、画像信号S22に基づく赤色画像が表示パネル107により形成され、画像信号S23に基づく青色画像が表示パネル108により形成される。
図8に示した動作によれば、期間T1において、表示パネル106に形成された第1の緑色画像、表示パネル107に形成された赤色画像、及び表示パネル108に形成された第2の緑色画像がそれぞれ投射レンズ110によって投射される。この場合、第1の緑色画像、赤色画像及び第2の緑色画像を重畳した第1の重畳画像が投射面上に表示される。
また、期間T2において、表示パネル107に形成された赤色画像及び表示パネル108に形成された青色画像がそれぞれ投射レンズ110によって投射される。この場合、赤色画像及び青色画像を重畳した第2の重畳画像が投射面上に表示される。
ユーザは、残像現象により、期間T1で表示された第1の重畳画像と期間T2で表示された第2の重畳画像が時間的に融合された画像を観察する。この観察画像において、第2の緑色画像は、第1の緑色画像に対して、行方向及び列方向にそれぞれ0.5画素だけシフトしている。よって、第1及び第2の緑色画像の重畳画像の画素数は、表示パネル106、108それぞれの画素数の約4倍になる。
上述した人間の視覚特性によれば、緑色画像の画素数が増大したことで、観察画像自体の画素数も増大したように見える。これにより、観察画像の高解像度化を行うことができる。
なお、図7及び図8に示した動作において、期間T1、T2は、表示パネルの応答特性や、人間の目の残像現象に基づく画像を融合可能な表示周期などを考慮して適宜に設定することができる。
また、画素シフトにより観察画像の画素数を確実に増大させるために、パネル駆動部3は、第1の緑色画像と第2の緑色画像の内容(例えば、輝度値)が異なるように画像信号S21、S24を生成してもよい。
例えば、映像信号S1が3840(横)×2160(縦)の解像度の画像R、G、Bをそれぞれ示す映像信号R,G、Bを含む場合で、表示パネル106〜108がそれぞれ1920(横)×1080(縦)の解像度を有するパネルであると仮定する。パネル駆動部3は、映像信号Gの画像Gを、奇数ラインよりなる第1の画像と偶数ラインよりなる第2の画像とに分解する。そして、パネル駆動部3は、第1の画像について、水平方向に、1画素置きに画素を間引いた画像G1を生成し、画像G1を示す画像信号S21を生成する。また、パネル駆動部3は、第2の画像について、水平方向に、1画素置きに画素を間引いた画像G2を生成し、画像G2を示す画像信号S24を生成する。ここで、画像G1,G2はそれぞれ、1920(横)×1080(縦)の解像度を有する画像である。
なお、画像信号S21、S24の生成方法は、上記方法に限定されない。画素シフトによる画素数の増大効果を得られるのであれば、どのような方法で画像信号S21、S24を生成してもよい。
映像信号R,Bについては、パネル駆動部3は、3840(横)×2160(縦)の解像度の画像R、Bを1920(横)×1080(縦)の解像度を有する画像R、Bに変換する処理を行う。この処理は、画素を間引く方法等、よく知られた解像度変換処理を適用することができる。そして、パネル駆動部3は、1920(横)×1080(縦)の解像度を有する画像R、Bをそれぞれ示す画像信号S22、S23を生成する。
上述した本実施形態のプロジェクタによれば、以下のような作用効果を奏する。
既存の3板型プロジェクタでは、表示パネル108は青色画像のみを表示している。本実施形態では、表示パネル108を青色画像と緑色画像を時分割で表示するように構成し、かつ、この表示パネル108と緑色画像を表示する表示パネル106とを、一方の投射画像が他方の投射画像に対して画素の並び方向に所定の量だけシフトするように、投射レンズ110に対して配置している。これにより、緑色画像の画素数が増大し、その結果、観察画像の画素数を増大する効果を得ることができる。
また、既存の3板型プロジェクタからの変更点は、主に、表示パネルの配置を変更すること、及び、表示パネルにおける画像形成動作を変更することの2点であり、光路シフト手段のような新たな構成要素を設ける必要はない。よって、装置の大型化、コスト増大、消費電力増大を抑制することができる。
(第2の実施形態)
図9は、本発明の第2の実施形態によるプロジェクタの構成を示す模式図である。
図9を参照すると、プロジェクタは、光源ユニット61、62、ダイクロイックミラー601、TIR(Total internal Reflection)プリズム602〜604、ディジタルマイクロミラーデバイス(DMD)605〜607、クロスダイクロイックプリズム608、位相差板609及び投射レンズ610を有する。
光源ユニット61は、黄色光(緑色成分と赤色成分を含む)を出力する。光源ユニット61は、例えば、図10に示すような蛍光ホイール611を備える。蛍光ホイール611において、励起光(レーザー光)の照射により黄色蛍光を発する黄色蛍光体が塗布された領域613が周方向に沿って形成されている。
図11に、光源ユニット61の一例を示す。図11を参照すると、光源ユニット61は、励起用のレーザー701、集光レンズ702、703、ダイクロイックミラー704、偏光変換ユニット705、及びレンズ706を有する。
レーザー701は、例えば、発振波長が460nm程度の青色レーザーである。レーザー701の発振波長は、460nmに限定されない。レーザー701は、黄色蛍光体を励起することができるのであれば、どのような波長のレーザーを用いてもよい。
レーザー701より出射したレーザー光はダイクロイックミラー704に入射する。ダイクロイックミラー704は、460nmの光を反射し、黄色の波長帯域(緑色及び赤色の波長帯域を含む)の光を透過する特性を有する。ダイクロイックミラー704は、レーザー701からのレーザー光を蛍光ホイール611に向けて反射する。
ダイクロイックミラー704からのレーザー光は、集光レンズ702、703を介して、蛍光ホイール611の黄色蛍光体が塗布された領域613に照射される。領域613では、レーザー光によって黄色蛍光体が励起され、黄色の蛍光が放出される。
領域613から放出された黄色の蛍光は、集光レンズ702、703、ダイクロイックミラー704を通過して偏光変換ユニット705に入射する。
偏光変換ユニット705は、ダイクロイックミラー704からの入射光をP偏光またはS偏光に揃える。偏光変換ユニット705は、図2に示した偏光変換ユニット204と同様のものであり、例えば、偏光ビームスプリッタと位相差板の選定により、P偏光及びS偏光のうち、任意の偏光に揃えることができる。
レンズ706は、偏光変換ユニット705からの光をDMD605、606へ照射する光学系の一部を構成する。
光源ユニット61は、青色光及び緑色光を時分割で出力する。光源ユニット61の基本構成は、光源ユニット62とほぼ同じであるが、蛍光ホイールやレーザー光源などの構成が異なる。
光源ユニット62は、図12に示すような蛍光ホイール612を備える。蛍光ホイール612において、励起光である青色光(レーザー光)の照射により緑色蛍光を発する緑色蛍光体が塗布された領域614と、青色光(レーザー光)を透過する領域615とが周方向に形成されている。領域614、615は、所定の割合で周方向に形成される。領域614、615の数や割合は適宜に設定することができる。
光源ユニット62は、図11に示したユニット構成を適用することができる。例えば、図11に示したユニットにおいて、ダイクロイックミラー704を除去し、蛍光ホイール611を蛍光ホイール612で置き換える。さらに、集光レンズ702、703のセットをさらに1つ用意し、レーザー701として、青色の波長帯域にピーク波長を有するレーザーを用いる。このセットとレーザー701を、蛍光ホイール612のレンズ705が配置された側とは反対側の面に対向するように配置する。蛍光ホイール612を回転させ、レーザー光701からの青色レーザー光を集光レンズ702、703によって蛍光ホイール612の面上に集光する。
蛍光ホイール612の領域614では、青色レーザー光により励起された蛍光体から緑色の蛍光が放射される。領域614のレーザー701とは反対側の面より放射された緑色の蛍光(放射光束)は、集光レンズ702、703によって平行光束化され、偏光変換ユニット204により一方の偏光に揃えられた後、レンズ706より出射される。
蛍光ホイール612の領域615では、青色レーザー光は透過するため、領域615のレーザー701とは反対側の面より、青色レーザー光(拡散光)が出射される。領域615より出射した青色レーザー光(拡散光)は、集光レンズ702、703によって平行光束化され、偏光変換ユニット204により一方の偏光に揃えられた後、レンズ706より出射される。
レンズ706は、偏光変換ユニット705からの光をDMD607へ照射する光学系の一部を構成する。
上記の構成によれば、蛍光ホイール612を所定の速度で回転させると、光源ユニット62から緑色光と青色光が交互に出射される。
本実施形態では、黄色光(S偏光)が光源ユニット61より出射され、緑色光(P偏光)及び青色光(P偏光)が交互に光源ユニット62より出射される。
光源ユニット61より出射された黄色光(S偏光)は、ダイクロイックミラー601に入射する。黄色光は赤色成分及び緑色成分を含み、ダイクロイックミラー601は、赤色成分の光を透過し、緑色成分の光を反射する特性を有する。
ダイクロイックミラー601を透過した赤色光は、位相差板609を介してTIRプリズム603に入射する。位相差板609により、TIRプリズム603には、赤色光(P偏光)が入射する。
TIRプリズム603は、第1及び第2の直角プリズムからなる、内部に全反射面を備えた全反射プリズムアセンブリである。第1及び第2の直角プリズムはそれぞれ、三角形の直角をなす辺を構成する第1及び第2の面と斜辺を構成する第3の面とを有し、互いの第3の面が対向するように配置されている。
第1の直角プリズムの第1の面がTIRプリズム603の入射面であり、DMD606が、第1の直角プリズムの第2の面と対向するように配置されている。第2の直角プリズムの第2の面がTIRプリズム603の出射面である。
位相差板609からTIRプリズム603に入射しの赤色光は、内部の全反射面で全反射されて第1の直角プリズムの第2の面より出射する。この第2の面より出射した光は、DMD606に照射される。
DMD606は、表示パネルであって、複数の微小ミラーを有する。各微小ミラーは、駆動電圧に応じて角度が変化するように構成されており、オン状態を示す駆動電圧が供給された場合とオフ状態を示す駆動電圧が供給された場合とで反射角度が異なる。画像信号に応じて各微小ミラーをオンオフ制御することで、入射光束を空間的に変調して画像を形成する。
DMD606からの反射光(S偏光)により赤色画像が形成される。DMD606からの赤色光(S偏光)は、TIRプリズム603を透過してクロスダイクロイックプリズム608に入射する。
ダイクロイックミラー601で反射された緑色光(S偏光)は、TIRプリズム602に入射する。TIRプリズム602もTIRプリズム603と同様の構成である。
ダイクロイックミラー601からTIRプリズム602に入射しの緑色光は、内部の全反射面で全反射されて第1の直角プリズムの第2の面より出射する。この第2の面より出射した光は、DMD605に照射される。
DMD605もDMD606と同様の構成である。DMD605からの反射光(P偏光)により緑色画像が形成される。DMD605からの緑色光(P偏光)は、TIRプリズム602を透過してクロスダイクロイックプリズム608に入射する。
一方、光源ユニット62より時分割で出射された青・緑色光(P偏光)は、TIRプリズム604に入射する。TIRプリズム604もTIRプリズム603と同様の構成である。
光源ユニット62からTIRプリズム604に入射した青・緑色光(P偏光)は、内部の全反射面で全反射されて第1の直角プリズムの第2の面より出射する。この第2の面より出射した光は、DMD607に照射される。
DMD607もDMD606と同様の構成である。DMD607からの反射光(S偏光)により青色画像または緑色画像が形成される。DMD607からの青・緑色光(S偏光)は、TIRプリズム604を透過してクロスダイクロイックプリズム608に入射する。
クロスダイクロイックプリズム608は、図13に示すように、4つの直角プリズム209a〜209dを有する。直角プリズム209a〜209dはそれぞれ、図3に示した直角プリズム109a〜109dと同様のものであり、RR面及びBR面を備える。
BR面は、図4A及び図4Bに示した分光透過特性を有し、RR面は、図4C及び図4Dに示した分光透過特性を有する。
図13に示したクロスダイクロイックプリズム608において、直角プリズム209a、209b、209dの第3の面をそれぞれ第1、第2、第3の入射面とし、直角プリズム209cの第3の面を出射面とする。
DMD606からの赤色光(S偏光)は第1の入射面より入射し、DMD605からの緑色光(P偏光)は第2の入射面より入射し、DMD607からの青色光(S偏光)及び緑色光(S偏光)は第3の入射面より入射する。
第1の入射面より入射した赤色光(S偏光)は、RR面で反射された後、出射面から出射される。第2の入射面より入射した緑色光(P偏光)は、BR面及びRR面を透過し、出射面から出射される。第3の入射面より入射した青色光(S偏光)及び緑色光(S偏光)は、BR面で反射された後、出射面から出射される。
投射レンズ610は、クロスダイクロイックプリズム608の出射面側に配置されている。光源ユニット61、62からの各光束の中心光線(光軸)は、投射レンズ610の光軸と一致している。投射レンズ610は、DMD605〜607で形成された画像を投射面上に拡大投射する。
DMD605〜607はそれぞれ、複数の画素からなる画像を形成する画像形成領域を備える。DMD605〜607の画素数及び画素サイズは同じである。ただし、DMD607とDMD605、606とは、投射面上における画像形成領域の相対的な位置関係が異なる。
具体的には、投射面上において、DMD607の画像形成領域は、DMD605の画像形成領域の投射位置に対して、水平方向(画素の行方向)または垂直方向(画素の列方向)もしくは両方向に所定の量だけシフトした位置に投射される。例えば、DMD605、607の位置関係は、図5に示した表示パネル106、108の画像形成領域の相対的な位置関係と同様である。なお、DMD606の画像形成領域の投射位置は、DMD607の画像形成領域の投射位置と一致する。
本実施形態においても、DMD607とDMD605との間で投射面上に投射される画像の対応する画素をシフトさせたパネル配置を利用して、投射画像を観察した際の観察画像の画素数を増大させる。
具体的には、DMD605にて緑色画像を形成させ、DMD606にて赤色画像を形成させ、DMD607にて、青色画像及び緑色画像を時分割で形成させる。投射面上では、DMD607に形成された緑色画像は、DMD605にて形成された緑色画像の投射位置に対して、行方向及び列方向にそれぞれ0.5画素だけシフト位置に投射される。人間の目の残像現象により、これら緑色画像を空間的または時間的に融合した画像(重畳画像)が観察される。この観察画像の画素数は、DMD605、607それぞれの画素数の約4倍になる。
次に、本実施形態のプロジェクタの制御系の構成及び動作について詳細に説明する。
図14に、本実施形態のプロジェクタの制御系の一例を示す。図14を参照すると、プロジェクタは、光源ユニット61、62を駆動する光源駆動部20と、DMD605〜607を駆動するパネル駆動部30と、入力部4と、入力部4からの指示信号を受け付けて光源駆動部20及びパネル駆動部30の動作を制御する制御部1とを有する。入力部4は、図6に示したものと同じである。
制御部1は、DMD605〜607をそれぞれ駆動するための駆動タイミング信号S20をパネル駆動部30に供給するとともに、光源ユニット61、62をそれぞれ駆動するための点灯タイミング信号S30を光源駆動部20に供給する。
パネル駆動部30は、外部装置から入力された映像信号S1と制御部1からの駆動タイミング信号S20とに基づいて、DMD605〜607を個別に駆動する。ここで、外部装置は、例えばパーソナルコンピュータ等の情報処理装置やレコーダ等の映像機器である。
具体的には、パネル駆動部30は、映像信号S1と駆動タイミング信号S20とに基づいて、第1の緑色画像示す画像信号S41、赤色画像を示す画像信号S42、青色画像を示す画像信号S43、及び第2の緑色画像を示す画像信号S44を生成する。そして、画像信号S41に基づく第1の緑色画像をDMD605に形成させ、画像信号S42に基づく赤色画像をDMD606に形成させ、画像信号S43に基づく青色画像及び画像信号S44に基づく第2の緑色画像を時分割でDMD607に形成させる。
光源駆動部20は、制御部1からの点灯タイミング信号S3に従って、光源ユニット61、62の点灯状態を個別に制御する。具体的には、光源駆動部20は、光源ユニット61の点灯/消灯を指示する点灯信号S51及び光源ユニット62の点灯/消灯を指示する点灯信号S52を生成す。
光源ユニット61では、点灯信号S51に従い、レーザー701が点灯し、かつ、蛍光ホイール611が回転する。これにより、光源ユニット61は黄色光を出力する。
光源ユニット62では、点灯信号S52に従い、レーザー701が点灯し、かつ、蛍光ホイール612が回転する。これにより、光源ユニット62は、緑色光及び青色光を時分割で出力する。
本実施形態では、画像信号S41〜S44は、図7に示した画像信号S21〜S24と同じである。
期間T1は、画像信号S41に基づく第1の緑色画像がDMD605により形成され、画像信号S42に基づく赤色画像がDMD606により形成され、画像信号S44に基づく第2の緑色画像がDMD607により形成される。
期間T2は、画像信号S41に基づく第1の緑色画像がDMD605により形成され、画像信号S42に基づく赤色画像がDMD606により形成され、画像信号S43に基づく青色画像がDMD607により形成される。
光源ユニット62における緑色光及び青色光を時分割で出力する動作とDMD607における青色画像及び第2の緑色画像を時分割で形成する動作とは同期している。
期間T1において、DMD605に形成された第1の緑色画像、DMD606に形成された赤色画像、及びDMD607に形成された第2の緑色画像がそれぞれ投射レンズ610によって投射される。この場合、第1の緑色画像、赤色画像及び第2の緑色画像を重畳した第1の重畳画像が投射面上に表示される。
また、期間T2において、DMD605に形成された第1の緑色画像、DMD606に形成された赤色画像、及びDMD607に形成された青色画像がそれぞれ投射レンズ610によって投射される。この場合、第1の緑色画像、赤色画像及び青色画像を重畳した第2の重畳画像が投射面上に表示される。
ユーザは、残像現象により、期間T1で表示された第1の重畳画像と期間T2で表示された第2の重畳画像が時間的に融合された画像を観察する。この観察画像において、第2の緑色画像は、第1の緑色画像に対して、行方向及び列方向にそれぞれ0.5画素だけシフトしている。よって、第1及び第2の緑色画像の重畳画像の画素数は、表示パネル106、108それぞれの画素数の約4倍になる。
上述した人間の視覚特性によれば、緑色画像の画素数が増大したことで、観察画像自体の画素数も増大したように見える。これにより、観察画像の高解像度化を行うことができる。
本実施形態のプロジェクタによっても、第1の実施形態のプロジェクタと同様の作用効果を奏する。
以上説明した各実施形態のプロジェクタは本発明の一例であり、その構成及び動作については、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更を加えることができる。
例えば、第1の実施形態のプロジェクタにおいて、P偏光とS偏光の関係が逆になってもよい。この場合は、偏光ビームスプリッタ103〜105やクロスダイクロイックプリズム109について、各偏光方向に対する分光透過特性を適宜に変更する。
また、第1の実施形態のプロジェクタは、表示パネル106にて第1の緑色画像を形成し、表示パネル107にて赤色画像を形成し、表示パネル108にて青色画像と第2の緑色画像を時分割で形成するように構成されているが、本発明はこれに限定されない。第1の実施形態のプロジェクタは、表示パネル106にて第1の緑色画像を形成し、表示パネル107にて赤色画像及び第2の緑色画像を時分割で形成し、表示パネル108にて青色画像を形成するように構成されてもよい。
上記の場合は、例えば、図1において、光源ユニット12から出力された赤色光(P偏光)と光源ユニット14から出力された緑色光(P偏光)とが表示パネル107に照射されるように構成する。そして、クロスダイクロイックプリズム109のBR面及びRR面の分光透過特性を次のように変更する。BR面の特性は、表示パネル108からの青色光(S偏光)を反射し、表示パネル106からの緑色光(P偏光)と表示パネル107からの赤色光(S偏光)及び緑色光(S偏光)とを透過する特性とする。一方、RR面の特性は、表示パネル108からの青色光(S偏光)と表示パネル106からの緑色光(P偏光)を透過し、表示パネル107からの赤色光(S偏光)及び緑色光(S偏光)を反射する特性とする。なお、この場合は、図7または図8において、点灯信号S32、S33との間でON/OFFの関係を互いに反対にし、画像信号S22、S32との間でON/OFFの関係を互いに反対にする。
また、第1及び第2の実施形態のプロジェクタにおいて、第2の緑色画像が、第1の緑色画像に対して、行方向及び列方向にそれぞれ0.5画素だけシフトしているが、画素シフト量はこれに限定されない。画素シフト量は、画素ピッチの0.4〜0.6倍の範囲又画素ピッチの1.4〜1.6倍の範囲において、適宜に設定すればよい。ただし、画素数増大の効果を確実に得られる画素シフト量(理想的な値)は0.5画素である。
また、本発明は、以下の付記1〜10のような形態をとり得るが、これら形態に限定されない。
[付記1]
それぞれが複数の画素を備え、前記複数の画素により入射光を変調して画像を形成する第1及び第2の表示パネルと、
前記第1及び第2の表示パネルに形成された前記画像を重ねて投射面上に投射する投射手段と、を有し、
前記第1及び第2の表示パネルは、一方の表示パネルの画像が他方の表示パネルの画像に対して、所定の距離だけシフトした位置に投射されるように配置されている、プロジェクタ。
[付記2]
前記第1の表示パネルは、第1の緑色画像を形成し、前記第2の表示パネルは、前記第1の緑色画像とは少なくとも輝度が異なる第2の緑色画像と青色画像または赤色画像とを交互に形成する、付記1に記載のプロジェクタ。
[付記3]
複数の画素を備え、前記複数の画素により入射光を変調して画像を形成する第3の表示パネルと、
緑色光を出力する第1の緑色光源を備え、該第1の緑色光源から出力された前記緑色光が前記第1の表示パネルに照射される第1の照明部と、
緑色光を出力する第2の緑色光源と青色光を出力する青色光源とを備え、該第2の緑色光源から出力された前記緑色光及び該青色光源から出力された前記青色光が交互に前記第2の表示パネルに照射される第2の照明部と、
赤色光を出力する赤色光源を備え、該赤色光源から出力された前記赤色光が前記第3の表示パネルに照射される第3の照明部と、をさらに有し、
前記投射手段は、
前記第1乃至第3の表示パネルで形成された前記画像を合成する色合成部と、
前記色合成部で合成された合成画像を投射する投射レンズと、を有し、
前記第1及び第3の表示パネルのそれぞれの画像形成領域の中心を通る垂線と、前記第2の表示パネルの画像形成領域の中心を通る垂線とは同一平面上にない、付記2に記載のプロジェクタ。
[付記4]
入力映像信号に基づいて、前記第1及び第2の緑色光源、赤色光源および青色光源の点灯状態を制御し、前記第1乃至第3の表示パネルに画像を形成させる制御手段を、さらに有し、
前記制御手段は、
第1の期間において、前記第1の緑色光源を点灯させて前記第1の表示パネルに前記第1の緑色画像を形成させ、前記第2の緑色光源を点灯させて前記第2の表示パネルに前記第2の緑色画像を形成させ、前記赤色光源を点灯させて前記第3の表示パネルに前記赤色画像を形成させ、
第2の期間において、前記第1の緑色光源を点灯させて前記第1の表示パネルに前記第1の緑色画像を形成させ、前記青色光源を点灯させて前記第2の表示パネルに前記青色画像を形成させ、前記赤色光源を点灯させて前記第3の表示パネルに前記赤色画像を形成させる、付記3に記載のプロジェクタ。
[付記5]
入力映像信号に基づいて、前記第1及び第2の緑色光源、赤色光源および青色光源の点灯状態を制御し、前記第1乃至第3の表示パネルに画像を形成させる制御手段を、さらに有し、
前記制御手段は、
第1の期間において、前記第1の緑色光源を点灯させて前記第1の表示パネルに前記第1の緑色画像を形成させ、前記第2の緑色光源を点灯させて前記第2の表示パネルに前記第2の緑色画像を形成させ、前記赤色光源を点灯させて前記第3の表示パネルに前記赤色画像を形成させ、
第2の期間において、前記青色光源を点灯させて前記第2の表示パネルに前記青色画像を形成させ、前記赤色光源を点灯させて前記第3の表示パネルに前記赤色画像を形成させる、付記3に記載のプロジェクタ。
[付記6]
複数の画素からなる画像を形成する第3の表示パネルと、
緑色光及び赤色光をそれぞれ出力し、該緑色光が前記第1の表示パネルに照射され、該赤色光が前記第3の表示パネルに照射される第1の照明部と、
青色光と緑色光を交互に出力し、該青色光及び緑色光が前記第2の表示パネルに照射される第2の照明部と、をさらに有し、
前記投射手段は、
前記第1乃至第3の表示パネルで形成された表示された画像を合成する色合成部と、
前記色合成部で合成された合成画像を投射する投射レンズと、を有し、
前記第1及び第3の表示パネルのそれぞれの画像形成領域の中心を通る垂線と、前記第2の表示パネルの画像形成領域の中心を通る垂線とは同一平面上にないことを特徴とする、付記2に記載のプロジェクタ。
[付記7]
入力映像信号に基づいて、前記第1及び第2の照明部の点灯状態を制御し、前記第1乃至第3の表示パネルに前記画像を形成させる制御手段、をさらに有し、
前記制御手段は、
第1の期間において、前記第1の照明部より前記緑色光及び赤色光をそれぞれ出力させて、前記第1の表示パネルに前記第1の緑色画像を形成させるとともに、前記第3の表示パネルに前記赤色画像を形成させ、前記第2の照明部より前記緑色光を出力させて、前記第2の表示パネルに前記第2の緑色画像を形成させ、
第2の期間において、前記第1の照明部より前記緑色光及び赤色光をそれぞれ出力させて、前記第1の表示パネルに前記第1の緑色画像を形成させるとともに、前記第3の表示パネルに前記赤色画像を形成させ、前記第2の照明部より前記青色光を出力させて、前記第2の表示パネルに前記青色画像を形成させる、付記6に記載のプロジェクタ。
[付記8]
前記第1の照明部は、
励起光を出力する第1の励起光源と、
前記第1の励起光源から出力された前記励起光により励起されて黄色の波長帯域に発光ピーク波長を有する蛍光を発する黄色蛍光体部が周方向に沿って形成された第1の蛍光ホイールと、
前記黄色蛍光体部より発した前記蛍光を赤色光と緑色光に分離するダイクロイックミラーと、を備え、
前記第1の蛍光ホイールを回転させて前記第1の励起光源から出力された前記励起光を前記黄色蛍光体部に照射し、前記ダイクロイックミラーで分離された前記赤色光及び緑色光がそれぞれ出力されるように構成され、
前記第2の照明部は、
青色光を出力する第2の励起光源と、
前記第2の励起光源から出力された前記青色光により励起されて緑色の蛍光を発する緑色蛍光体部と前記青色の励起光を透過する透過部とが周方向に沿って所定の割合で形成された第2の蛍光ホイールと、を備え、
前記第2の蛍光ホイールを回転させて前記第2の励起光源から出力された前記青色光を前記緑色蛍光体部及び透過部に照射し、前記緑色蛍光体部から発した前記緑色の蛍光と前記透過部を透過した前記第2の励起光源からの前記青色光とが交互に出力されるように構成されている、付記6または7に記載のプロジェクタ。
[付記9]
前記他方の表示パネルの画像に対する前記一方の表示パネルの画像のシフト方向は、前記画素の配列の行方向及び列方向の少なくとも一方の方向である、付記1から8のいずれか1つに記載のプロジェクタ。
[付記10]
それぞれが複数の画素を備え、前記複数の画素により入射光を変調して画像を形成する第1及び第2の表示パネルを備え、該第1及び第2の表示パネルに形成された前記画像を重ねて投射面上に投射するプロジェクタにて行われる画像表示方法であって、
前記第1及び第2の表示パネルを、一方の表示パネルの画像が他方の表示パネルの画像に対して、所定の距離だけシフトした位置に投射されるように配置し、
第1の緑色画像を前記第1の表示パネルに形成させ、前記第1の緑色画像とは少なくとも輝度が異なる第2の緑色画像と青色画像又は赤色画像とを交互に前記第2の表示パネルに形成させる、画像表示方法。
上記の付記1、2に記載のプロジェクタにおいて、第1及び第2の表示パネルは、第1の実施形態のプロジェクタの表示パネル106、108(または、第2の実施形態のプロジェクタのDMD605、607)に対応する。投射手段は、投射レンズ110及びダイクロイックプリズム109など(または、第2の実施形態のプロジェクタの投射レンズ610及びダイクロイックプリズム608など)に対応する。
上記の付記3〜5に記載のプロジェクタは、第1の実施形態のプロジェクタに対応する。第3の表示パネルは表示パネル107に対応する。第1の照明部は、光源ユニット11及び偏光ビームスプリッタ103等に対応する。第2の照明部は、光源ユニット13、14、ダイクロイックミラー102、及び偏光ビームスプリッタ105等に対応する。第3の照明部は、光源ユニット12、及び偏光ビームスプリッタ104等に対応する。制御手段は、制御部1、光源駆動部2及びパネル駆動部3からなる部分の機能の一部として実現される。
上記の付記6〜8に記載のプロジェクタは、第2の実施形態のプロジェクタに対応する。第3の表示パネルはDMD606に対応する。第1の照明部は、光源ユニット61、ダイクロイックミラー601、位相差板609及びTIR602、603等に対応する。第2の照明部は、光源ユニット62及びTIR604等に対応する。制御手段は、制御部1、光源駆動部20及びパネル駆動部30からなる部分の機能の一部として実現される。

Claims (10)

  1. それぞれが複数の画素を備え、前記複数の画素により入射光を変調して画像を形成する第1及び第2の表示パネルと、
    前記第1及び第2の表示パネルに形成された前記画像を重ねて投射面上に投射する投射手段と、を有し、
    前記第1及び第2の表示パネルは、一方の表示パネルの画像が他方の表示パネルの画像に対して、所定の距離だけシフトした位置に投射されるように配置されている、プロジェクタ。
  2. 前記第1の表示パネルは、第1の緑色画像を形成し、前記第2の表示パネルは、前記第1の緑色画像とは少なくとも輝度が異なる第2の緑色画像と青色画像または赤色画像とを交互に形成する、請求項1に記載のプロジェクタ。
  3. 複数の画素を備え、前記複数の画素により入射光を変調して画像を形成する第3の表示パネルと、
    緑色光を出力する第1の緑色光源を備え、該第1の緑色光源から出力された前記緑色光が前記第1の表示パネルに照射される第1の照明部と、
    緑色光を出力する第2の緑色光源と青色光を出力する青色光源とを備え、該第2の緑色光源から出力された前記緑色光及び該青色光源から出力された前記青色光が交互に前記第2の表示パネルに照射される第2の照明部と、
    赤色光を出力する赤色光源を備え、該赤色光源から出力された前記赤色光が前記第3の表示パネルに照射される第3の照明部と、をさらに有し、
    前記投射手段は、
    前記第1乃至第3の表示パネルで形成された前記画像を合成する色合成部と、
    前記色合成部で合成された合成画像を投射する投射レンズと、を有し、
    前記第1及び第3の表示パネルのそれぞれの画像形成領域の中心を通る垂線と、前記第2の表示パネルの画像形成領域の中心を通る垂線とは同一平面上にないことを特徴とする請求項2に記載のプロジェクタ。
  4. 入力映像信号に基づいて、前記第1及び第2の緑色光源、赤色光源および青色光源の点灯状態を制御し、前記第1乃至第3の表示パネルに画像を形成させる制御手段を、さらに有し、
    前記制御手段は、
    第1の期間において、前記第1の緑色光源を点灯させて前記第1の表示パネルに前記第1の緑色画像を形成させ、前記第2の緑色光源を点灯させて前記第2の表示パネルに前記第2の緑色画像を形成させ、前記赤色光源を点灯させて前記第3の表示パネルに前記赤色画像を形成させ、
    第2の期間において、前記第1の緑色光源を点灯させて前記第1の表示パネルに前記第1の緑色画像を形成させ、前記青色光源を点灯させて前記第2の表示パネルに前記青色画像を形成させ、前記赤色光源を点灯させて前記第3の表示パネルに前記赤色画像を形成させる、請求項3に記載のプロジェクタ。
  5. 入力映像信号に基づいて、前記第1及び第2の緑色光源、赤色光源および青色光源の点灯状態を制御し、前記第1乃至第3の表示パネルに画像を形成させる制御手段を、さらに有し、
    前記制御手段は、
    第1の期間において、前記第1の緑色光源を点灯させて前記第1の表示パネルに前記第1の緑色画像を形成させ、前記第2の緑色光源を点灯させて前記第2の表示パネルに前記第2の緑色画像を形成させ、前記赤色光源を点灯させて前記第3の表示パネルに前記赤色画像を形成させ、
    第2の期間において、前記青色光源を点灯させて前記第2の表示パネルに前記青色画像を形成させ、前記赤色光源を点灯させて前記第3の表示パネルに前記赤色画像を形成させる、請求項3に記載のプロジェクタ。
  6. 複数の画素を備え、前記複数の画素により入射光を変調して画像を形成する第3の表示パネルと、
    緑色光及び赤色光をそれぞれ出力し、該緑色光が前記第1の表示パネルに照射され、該赤色光が前記第3の表示パネルに照射される第1の照明部と、
    青色光と緑色光を交互に出力し、該青色光及び緑色光が前記第2の表示パネルに照射される第2の照明部と、をさらに有し、
    前記投射手段は、
    前記第1乃至第3の表示パネルで形成された表示された画像を合成する色合成部と、
    前記色合成部で合成された合成画像を投射する投射レンズと、を有し、
    前記第1及び第3の表示パネルのそれぞれの画像形成領域の中心を通る垂線と、前記第2の表示パネルの画像形成領域の中心を通る垂線とは同一平面上にないことを特徴とする、請求項2に記載のプロジェクタ。
  7. 入力映像信号に基づいて、前記第1及び第2の照明部の点灯状態を制御し、前記第1乃至第3の表示パネルに前記画像を形成させる制御手段、をさらに有し、
    前記制御手段は、
    第1の期間において、前記第1の照明部より前記緑色光及び赤色光をそれぞれ出力させて、前記第1の表示パネルに前記第1の緑色画像を形成させるとともに、前記第3の表示パネルに前記赤色画像を形成させ、前記第2の照明部より前記緑色光を出力させて、前記第2の表示パネルに前記第2の緑色画像を形成させ、
    第2の期間において、前記第1の照明部より前記緑色光及び赤色光をそれぞれ出力させて、前記第1の表示パネルに前記第1の緑色画像を形成させるとともに、前記第3の表示パネルに前記赤色画像を形成させ、前記第2の照明部より前記青色光を出力させて、前記第2の表示パネルに前記青色画像を形成させる、請求項6に記載のプロジェクタ。
  8. 前記第1の照明部は、
    励起光を出力する第1の励起光源と、
    前記第1の励起光源から出力された前記励起光により励起されて黄色の波長帯域に発光ピーク波長を有する蛍光を発する黄色蛍光体部が周方向に沿って形成された第1の蛍光ホイールと、
    前記黄色蛍光体部より発した前記蛍光を赤色光と緑色光に分離するダイクロイックミラーと、を備え、
    前記第1の蛍光ホイールを回転させて前記第1の励起光源から出力された前記励起光を前記黄色蛍光体部に照射し、前記ダイクロイックミラーで分離された前記赤色光及び緑色光がそれぞれ出力されるように構成され、
    前記第2の照明部は、
    青色光を出力する第2の励起光源と、
    前記第2の励起光源から出力された前記青色光により励起されて緑色の蛍光を発する緑色蛍光体部と前記青色の励起光を透過する透過部とが周方向に沿って所定の割合で形成された第2の蛍光ホイールと、を備え、
    前記第2の蛍光ホイールを回転させて前記第2の励起光源から出力された前記青色光を前記緑色蛍光体部及び透過部に照射し、前記緑色蛍光体部から発した前記緑色の蛍光と前記透過部を透過した前記第2の励起光源からの前記青色光とが交互に出力されるように構成されている、請求項6または7に記載のプロジェクタ。
  9. 前記他方の表示パネルの画像に対する前記一方の表示パネルの画像のシフト方向は、前記画素の配列の行方向及び列方向の少なくとも一方の方向である、請求項1から8のいずれか1項に記載のプロジェクタ。
  10. それぞれが複数の画素を備え、前記複数の画素により入射光を変調して画像を形成する第1及び第2の表示パネルを備え、該第1及び第2の表示パネルに形成された前記画像を重ねて投射面上に投射するプロジェクタにて行われる画像表示方法であって、
    前記第1及び第2の表示パネルを、一方の表示パネルの画像が他方の表示パネルの画像に対して、所定の距離だけシフトした位置に投射されるように配置し、
    第1の緑色画像を前記第1の表示パネルに形成させ、前記第1の緑色画像とは少なくとも輝度が異なる第2の緑色画像と青色画像又は赤色画像とを交互に前記第2の表示パネルに形成させる、画像表示方法。
JP2015562666A 2014-02-17 2014-02-17 プロジェクタ及び画像表示方法 Pending JPWO2015122001A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/053582 WO2015122001A1 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 プロジェクタ及び画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015122001A1 true JPWO2015122001A1 (ja) 2017-03-30

Family

ID=53799764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562666A Pending JPWO2015122001A1 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 プロジェクタ及び画像表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10104352B2 (ja)
JP (1) JPWO2015122001A1 (ja)
WO (1) WO2015122001A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102186825B1 (ko) * 2018-05-30 2020-12-04 액츠 주식회사 광원장치 및 이를 포함하는 영상투사장치
WO2020018344A1 (en) * 2018-07-18 2020-01-23 Optonomous Technologies Inc. Illumination system with high intensity projection mechanism and method of operation thereof
JP6958530B2 (ja) * 2018-10-10 2021-11-02 セイコーエプソン株式会社 光学モジュールおよび頭部装着型表示装置
JP2023078489A (ja) * 2020-04-13 2023-06-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像表示装置、及び制御方法
US11714275B1 (en) * 2022-11-25 2023-08-01 Christie Digital Systems Usa, Inc. Dual phosphor wheel projection system

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000241916A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 反射型液晶投影光学系
JP2002107821A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Hitachi Ltd カラー表示装置
JP2003322908A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Victor Co Of Japan Ltd 投射システム
JP2005321524A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Seiko Epson Corp 光源装置およびプロジェクタ
JP2006251357A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Victor Co Of Japan Ltd 投射型画像表示装置
WO2009041038A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Hi-Mec Co., Ltd. 無偏光クロスダイクロイックプリズム、光学ユニット、および投射型表示装置
JP2010243545A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Seiko Epson Corp プロジェクターの光変調素子位置調整方法およびプロジェクター
JP2010250003A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Seiko Epson Corp 画像表示装置および画像表示方法
WO2012086011A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよび画像表示方法
JP2013011652A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置および光変換デバイス
JP2013068950A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Taida Electronic Ind Co Ltd 蛍光体デバイス及びこれを有する照明システム及び投影装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2939826B2 (ja) 1990-09-03 1999-08-25 日本電信電話株式会社 投影表示装置
JPH07104278A (ja) 1993-09-30 1995-04-21 Sony Corp 光軸変換装置及びビデオプロジェクター
JP3913749B2 (ja) 2004-06-30 2007-05-09 株式会社丸山製作所 薬液タンク装置および背負式動力噴霧機

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000241916A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 反射型液晶投影光学系
JP2002107821A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Hitachi Ltd カラー表示装置
JP2003322908A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Victor Co Of Japan Ltd 投射システム
JP2005321524A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Seiko Epson Corp 光源装置およびプロジェクタ
JP2006251357A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Victor Co Of Japan Ltd 投射型画像表示装置
WO2009041038A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Hi-Mec Co., Ltd. 無偏光クロスダイクロイックプリズム、光学ユニット、および投射型表示装置
JP2010243545A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Seiko Epson Corp プロジェクターの光変調素子位置調整方法およびプロジェクター
JP2010250003A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Seiko Epson Corp 画像表示装置および画像表示方法
WO2012086011A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよび画像表示方法
JP2013011652A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置および光変換デバイス
JP2013068950A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Taida Electronic Ind Co Ltd 蛍光体デバイス及びこれを有する照明システム及び投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160373708A1 (en) 2016-12-22
WO2015122001A1 (ja) 2015-08-20
US10104352B2 (en) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI438549B (zh) Projector
JP2004206046A (ja) 液晶プロジェクタ
JP5344550B2 (ja) 画像投射装置及び画像表示システム
JP4810941B2 (ja) プロジェクタ
JP2005284051A (ja) 半導体発光素子、それを用いた光源ユニット、光学ユニット及び映像表示装置
JP2009265120A (ja) 投射型表示装置
JP5748242B2 (ja) 液晶プロジェクタ
WO2015122001A1 (ja) プロジェクタ及び画像表示方法
WO2020037969A1 (zh) 显示设备、显示系统及显示方法
JP6406736B2 (ja) プロジェクタおよび画像表示方法
WO2020230510A1 (ja) 画像投射装置
WO2019064985A1 (ja) 表示装置
JPWO2019012806A1 (ja) 画像表示装置
JP6819135B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
US20110222022A1 (en) Image display device
TWI490626B (zh) Projector light source device
JP2018060042A (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JP2008310340A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2007322584A (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2009069286A (ja) 投射型画像表示装置
JP2017054061A (ja) プロジェクタ
JP5967081B2 (ja) プロジェクタおよび画像表示方法
JP4147902B2 (ja) プロジェクタ
JP2015169879A (ja) プロジェクター、画像表示装置及びその制御方法
JP5772091B2 (ja) 画素ずらし表示装置、画素ずらし表示方法、画素ずらし表示装置を備える投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180130