JPWO2015119142A1 - チューブ、チューブの製造方法、及び金型 - Google Patents

チューブ、チューブの製造方法、及び金型 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015119142A1
JPWO2015119142A1 JP2015561001A JP2015561001A JPWO2015119142A1 JP WO2015119142 A1 JPWO2015119142 A1 JP WO2015119142A1 JP 2015561001 A JP2015561001 A JP 2015561001A JP 2015561001 A JP2015561001 A JP 2015561001A JP WO2015119142 A1 JPWO2015119142 A1 JP WO2015119142A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
reinforcing member
tube
resin
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015561001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6537070B2 (ja
Inventor
大西 寿章
寿章 大西
眞次 芳野
眞次 芳野
善郎 平野
善郎 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Publication of JPWO2015119142A1 publication Critical patent/JPWO2015119142A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537070B2 publication Critical patent/JP6537070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/08Tubes; Storage means specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1615The materials being injected at different moulding stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2602Mould construction elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1615The materials being injected at different moulding stations
    • B29C2045/1617The materials being injected at different moulding stations using stack moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • B29C2045/1673Making multilayered or multicoloured articles with an insert injecting the first layer, then feeding the insert, then injecting the second layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/261Moulds having tubular mould cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • B29K2105/0067Melt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • B29L2031/7542Catheters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2535/00Medical equipment, e.g. bandage, prostheses or catheter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

外径が小さく、かつ折れ曲がり難いチューブを簡易な工程によって成形する。一次成形用の下型(30)と上型(40)とで形成される第1金型のキャビティに、補強部材と中子ピン(4)とを配置した樹脂成形をすることにより一次成形体を成形する一次成形工程と、上記キャビティの内径よりも大きな内径を有した第2金型のキャビティに一次成形体を配置した樹脂成形をすることにより、補強部材を被覆する二次成形工程と、を含む。

Description

本発明は、チューブ、チューブの製造方法、及び金型に関する。
医療機器の一つとして、管状部材であるカニューレが知られている。一般的に、カニューレは樹脂製であり、患者の管腔部または血管などに挿入され、体液の排出、あるいは薬液または造影剤などの注入点滴に用いられる。
カニューレのような樹脂製の医療用チューブを成形する方法として、押出成形または射出成形などの成形方法が挙げられる。下掲の特許文献1には、射出成形により医療用チューブを製造する方法が記載されている。
射出成形により成形することによって、医療用チューブに取り付けるべき他の部材を、射出成形工程において一括して形成することができ、その結果、製造工程を簡略化することができるという利点がある。そのほかに、射出成形は、押出成形では作製することが困難な複雑な形状のチューブを高い精度で製造することができるという利点も有している。
ところで、樹脂のみからなる医療用チューブは、力が加わることによって折れ曲がり、空洞部が狭くなる。その結果、血液または薬液などの搬送に支障を来たし、場合によっては全く搬送できなくなるという問題が生じ得る。
上記の問題を解決するために、特許文献1の医療用チューブは、肉厚部(厚み部)内に螺旋状の補強体が埋設されている。これにより、折れ曲がり難く、その結果、空洞部が狭くなることを抑制し、薬剤等の搬送に支障を来たすことを防止することができる。
特許文献1の医療用チューブの製造方法は、第一に、予め成形されたシリコーンゴムチューブを中子ピンに被せ、第二に、ステンレス製で螺旋状の補強体をシリコーンゴムチューブに被せ、第三に、補強体及びシリコーンゴムチューブを被せた中子ピンを、金型のキャビティにセットして射出成形を行う、という製造方法である。上記の製造方法により、厚み部内に螺旋状の補強体を埋設したチューブを製造することができる。
また、下掲の特許文献2には、第一成形用型体と閉鎖用型体とを用いてチューブの下半分に対応する一次成形体を成形し、次に、閉鎖用型体に代えて第二成形用型体を用いてチューブの上半分に対応する二次成形体を成形するという方法であり、肉厚が薄いチューブを精度よく成形することができる製造方法が記載されている。
日本国公開特許公報「特開平4−174663号公報(1992年6月22日公開)」 日本国公開特許公報「特開2013−180545号公報(2013年9月12日公開)」 日本国公開特許公報「特開2007−136713号公報(2007年6月7日公開)」
しかしながら、特許文献1の製造方法は、予めシリコーンゴムチューブを形成し、シリコーンゴムチューブに螺旋状の補強体を被せ、さらに射出成形を行うという製造方法であり、補強体を有しないチューブと比べて工程が複雑である。
また、特許文献1の製造方法では、シリコーンゴムチューブに補強体を被せるために、補強体の内径はシリコーンゴムチューブの外径よりも大きく設計される。そのため、シリコーンゴムチューブの中心軸と補強体の中心軸とを一致させるように、補強体の配置を制御することが難しいという問題がある。このため、完成した医療用チューブの厚み部内において、補強体が、医療用チューブの半径方向(医療用チューブの長手方向に垂直な方向)に偏って配置されるおそれがある。さらに、場合によっては、補強体の一部がチューブの表面に露出するおそれがある。
そのため、補強体が露出しないよう確実に厚み部内に埋設するために、射出成形時に偏肉が発生した場合においても補強体が露出しない様に予め肉厚を厚く設定しておく必要がある。その結果、医療用チューブは、内径に対して外径が必要以上に大きくなり、患者への負担を増大させる。
さらに、シリコーンゴムチューブに補強体を被せた状態において、シリコーンゴムチューブと補強体との間の隙間が大きい場合、射出成形時に補強体にかかる圧力によって補強体が所定の位置からずれてしまう。特に、射出圧力によって補強体がシリコーンゴムチューブの長手方向に移動し、所定の位置からずれてしまう。
そこで、シリコーンゴムチューブと補強体との間の隙間を小さくするために、補強体の内径とシリコーンゴムチューブの外径との寸法差が小さくなるように設計することが考えられる。しかしながら、補強体およびシリコーンゴムチューブを上記のように設計した場合、シリコーンゴムチューブ表面の所定の位置に補強体を被せることが容易ではなくなり、その結果、当該工程に時間を要するという問題がある。
また、特許文献2の製造方法は、チューブの下半分を成形する工程とチューブの上半分を成形する工程と含む複雑な製造方法であり、さらに、3種類の金型を必要とする。特許文献2の製造方法を利用して、厚み部内に補強体が埋設されたチューブを製造する場合、工程はさらに複雑化し、必要となる金型の数はさらに多くなる。
そこで、本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであって、その目的は、外径が小さく、かつ折れ曲がり難いチューブ、および該チューブを簡易な工程によって成形するためのチューブ製造方法、並びに上記チューブの成形に用いる金型を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るチューブの製造方法は、厚み部と空洞部とを備えており、上記厚み部内に環状、筒状または螺旋状の補強部材を備えたチューブの製造方法であって、第1金型のキャビティに、上記補強部材と、上記空洞部を形成するための中子ピンとを配置して樹脂成形をすることによって、管状樹脂の外周面に沿って上記補強部材が設けられた一次成形体を成形する第1工程と、上記第1金型の内径よりも大きな内径を有している第2金型のキャビティに、上記一次成形体を配置して樹脂成形をすることによって、上記補強部材を被覆する第2工程と、を含むことを特徴とする。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る金型は、厚み部と空洞部とを備え、かつ上記厚み部内に環状、筒状または螺旋状の補強部材を備えたチューブを成形するための金型であって、キャビティを形成する内壁面に、上記補強部材の形状に対応した溝が設けられていることを特徴とする。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るチューブは、厚み部と空洞部とを備え、かつ上記厚み部内に少なくとも1つの環状部材または筒状部材、もしくは少なくとも1巻きの螺旋状部材としての補強部材を備えたチューブであって、第1樹脂層と、上記第1樹脂層の外側に形成された第2樹脂層とを備えており、上記チューブの軸方向を含む面で上記チューブを切断したときの断面において、上記補強部材の断面部は、上記第1樹脂層と第2樹脂層との境界の位置に対応して配されており、上記補強部材の断面部の周囲では、上記第1樹脂層の厚さが他の第1樹脂層の厚さ部分よりも厚く、上記第2樹脂層の厚さが他の第2樹脂層の厚さ部分よりも薄いことを特徴とする。
なお、本発明において、「金型」とは樹脂成形に用いる「型」を意味しており、金型の素材は、金属材料および非金属材料の中から、樹脂成形方法に応じて適宜選択することができる。
本発明の一態様によれば、厚み部が薄く、かつ折れ曲がり難いチューブ、上記チューブを簡易な工程によって成形するためのチューブ製造方法、及び上記チューブの成形に用いる金型を提供することができる。
本発明の実施形態1に係る樹脂成形金型の一部の斜視図であり、(a)は樹脂受入側金型と対向側金型とを対向させた状態を示し、(b)は対向側金型を示し、(c)は樹脂受入側金型を示す。 溶融樹脂が流れる通路を示す仮想的な斜視図であり、(a)は、実施形態1に係る金型において溶融樹脂が流れる通路を示す仮想的な斜視図であり、(b)は、変形例に係る金型において溶融樹脂が流れる通路を示す仮想的な斜視図である。 本発明の実施形態1に係るチューブの概略図であり、(a)は斜視図であり、(b)は部分側面図であり、(c)は(b)のa−a線矢視断面図であり、(d)および(e)は(c)のb−b線矢視部分断面図である。 本発明の実施形態1に係る第1金型の概略図であり、(a)は平面図であり、(b)は(a)のA−A線矢視断面図であり、(c)は(a)のB−B線矢視断面図であり、(d)は(b)のC部の拡大図である。 本発明の実施形態1に係る第2金型の概略図であり、(a)は平面図であり、(b)は(a)のD−D線矢視断面図であり、(c)は(a)のE−E線矢視断面図である。 本発明の実施形態2に係る第1金型の概略図であり、(a)は平面図であり、(b)は(a)のF−F線矢視断面図であり、(c)は(a)のG−G線矢視断面図であり、(d)は(b)のH部の拡大図である。 本発明の実施形態3に係る第1金型の概略図であり、(a)は平面図であり、(b)は(a)のI−I線矢視断面図であり、(c)は(a)のJ−J線矢視断面図であり、(d)は(b)のK部の拡大図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施の形態に係るチューブの製造方法、チューブ、および金型について、図1〜5に基づいて詳細に説明する。
<樹脂成形金型>
図1は、本実施形態に係る樹脂成形金型1の一部の斜視図であり、(a)は樹脂受入側金型と対向側金型とを対向させた状態を示し、(b)は対向側金型を示し、(c)は樹脂受入側金型を示す。
本発明に適用可能な樹脂成形として、射出成形および真空注型などを挙げることができる。以下では、まず射出成形の実施形態を説明し、真空注型の実施形態については後述する。
射出成形機は、樹脂成形金型1と、図示しない射出ユニットとを備えているが、射出ユニットの構成は従来の射出ユニットの構成と同様であるため、図示および詳細な説明を省略する。
図1の(a)に示すように、樹脂成形金型1は、互いに対向して配置されている対向側金型10と樹脂受入側金型20とを備えている。射出成形の場合、樹脂受入側金型を射出側金型と呼ぶこともある。また、図1の(b)に示すように、対向側金型10は、対向側型板15と、対向側型板15上に設けられた一次成形用下型30および二次成形用下型60とを備えている。さらに、図1の(c)に示すように、樹脂受入側金型20は、樹脂受入側取り付け板25(ベースプレート)と、樹脂受入側取り付け板25上に設けられた一次成形用上型40および二次成形用上型70とを備えている。
図1の(a)および(c)に示すように、樹脂受入側取り付け板25は、射出ユニットとの位置合わせを容易にするためのロケートリング6と、対向側金型10と対向する面の四隅に設けられた4本のガイドピン21とを備えている。また、図1の(b)に示すように、対向側型板15は、ガイドピン21が挿入されるガイドピンブッシュ11を備えている。ガイドピン21をガイドピンブッシュ11に挿入することによって、樹脂受入側金型20と対向側金型10とは互いに位置合わせをされて密着する。これにより、樹脂成形金型1は型締めされる。
図1の(b)に示すように、対向側金型10は、樹脂受入側金型20と対向する面にランナー12を備えている。また、樹脂受入側金型20は、樹脂成形金型1を型締めしたときにランナー12に連通するスプルー22を備えている。スプルー22は、樹脂受入側金型20を貫通しており、射出ユニットのノズルからスプルーブッシュを介して溶融樹脂が導入される。
樹脂成形金型1を型締めしたとき、一次成形用下型30および一次成形用上型40によって一次成形用の金型である第1金型が形成され、二次成形用下型60および二次成形用上型70によって二次成形用の金型である第2金型が形成される。なお、第2金型の内径(キャビティの径)は、第1金型の内径(キャビティの径)よりも大きい。
図2は、溶融樹脂が流れる通路を示す仮想的な斜視図であり、(a)は、本実施形態に係る金型において溶融樹脂が流れる通路を示す仮想的な斜視図であり、(b)は、変形例に係る金型において溶融樹脂が流れる通路を示す仮想的な斜視図である。
図2の(a)に示すように、溶融樹脂は、スプルー22、ランナー12、ゲート13を通って、第1金型のキャビティ51および第2金型のキャビティ81に導入される。第1金型のキャビティ51および第2金型のキャビティ81は、略円柱形状を有している。
なお、本実施形態の樹脂成形金型1は、ランナー12が分岐していることによって、1つのランナー12を介して第1金型のキャビティ51および第2金型のキャビティ81に溶融樹脂が導入される構造となっているが、これに限られず、第1金型と第2金型とが分離した構造でもよい。すなわち、図2の(b)に示すように、第1金型用のスプルー22aおよびランナー12aを通って第1金型のキャビティ51に溶融樹脂が導入され、第2金型用のスプルー22bおよびランナー12bを通って第2金型のキャビティ81に溶融樹脂が導入される構造であってもよい。また、図2の(b)において、ランナー12aを分岐させて複数の第1金型のキャビティ51に溶融樹脂を導入する、共取り金型としてもよい。同様に、第2金型を共取り金型としてもよい。
さらに、本実施形態の樹脂成形金型1は第1金型と第2金型とを備えているが、これに限ることはなく、第1金型のみを備えた樹脂成形金型と、第2金型のみを備えた樹脂成形金型とを用いてもよい。
樹脂成形によりチューブを成形する場合、チューブに空洞部を形成するために、図1の(a)に示すように、金型のキャビティにスライドコアとしての中子ピン4を挿入した状態で樹脂成形を行う。中子ピン4は、中子ピン4の中心軸がキャビティの中心軸と一致するようにして、キャビティに挿入される。
<チューブ>
図3は、本実施形態に係るチューブ90の概略図であり、(a)は斜視図であり、(b)は部分側面図であり、(c)は(b)のa−a線矢視断面図である。チューブ90は、厚み部91と空洞部92とを有しており、厚み部91内に補強部材93が埋設されている。
本実施形態に係るチューブ90として、図3には、厚み部91内に複数巻きの螺旋部からなる螺旋状部材(コイル、板状ばね)としての補強部材93が埋設されたチューブ90を例示しているが、これに限ることはない。本実施形態に係るチューブ90は、補強すべき部位に、少なくとも1巻きの螺旋部からなる螺旋状部材、または少なくとも1つの環状部材(リング、筒状部材を含む)としての補強部材が埋設されたチューブであってもよい。また、複数の環状部材としての補強部材が、上記補強部材93における複数巻きの螺旋部と同様の所定ピッチで、チューブ90の軸方向に並んで埋設されたチューブであってもよい。さらに、補強部材は、螺旋状部材と環状部材とを組み合わせた部材であってもよい。
チューブ90は、補強部材93を備えているため、外部から力が加わった場合であっても折れ曲がり難く、空洞部92が狭くなることを防止することができる。
<金型>
以下に、図4および図5を参照して、上記のチューブ90を製造するために好適に用いることができる樹脂成形金型1について説明する。本実施形態の樹脂成形金型1は、第1金型50と、第2金型80とを含んでいる。
図4は、本実施形態に係る第1金型50の概略図であり、(a)は平面図であり、(b)は(a)のA−A線矢視断面図であり、(c)は(a)のB−B線矢視断面図であり、(d)は(b)のC部の拡大図である。図4の(a)では、説明のために、第1金型の内壁面に形成されている溝を図示している。
図4の(c)に示すように、第1金型50を構成する前述した一次成形用下型30および一次成形用上型40はキャビティ型である。一次成形用下型30と一次成形用上型40とを型締めすることによって、第1金型50の中空部として、略円柱形状のキャビティ51が形成される。また、第1金型50の内壁面52は、一次成形用下型30の内壁面31と一次成形用上型40の内壁面41とを含んでいる。
内壁面31および内壁面41には、補強部材93の形状に応じた溝53がそれぞれ設けられている。すなわち、図4の(d)に示すように、内壁面31には、溝53の一部である溝53aが形成され、内壁面41には、溝53の一部である溝53bが形成されている。一次成形用下型30と一次成形用上型40とを型締めしたときに、内壁面31および内壁面41の各溝53a、53bが合わさることによって、第1金型50の内壁面52に補強部材93の螺旋形状に対応した溝53が形成される。なお、厚み部内に環状の補強部材が埋設されたチューブを製造する場合には、樹脂成形金型1の第1金型50として、内壁面52に環状の溝が形成された金型を用いることができる。
ここで、図4では、溝の形状が螺旋状である場合を例として図示しているが、これに限ることはなく、溝の形状は、補強部材の形状に応じて適宜変更することができる。例えば溝の形状は、複数の環状もしくは複数の筒状の溝がキャビティの中心軸に平行な方向に等間隔あるいは制御された不等ピッチで配置された形状であってもよいし、螺旋状、環状および筒状の形状から2つ以上の形状を任意に選択して組み合わせた形状であってもよい。
図5は、本実施形態に係る第2金型80の概略図であり、(a)は平面図であり、(b)は(a)のD−D線矢視断面図であり、(c)は(a)のE−E線矢視断面図である。
図5の(c)に示すように、第2金型80を構成する前述した二次成形用下型60および二次成形用上型70はキャビティ型である。二次成形用下型60と二次成形用上型70とを型締めすることによって、第2金型80の中空部として、略円柱形状のキャビティ81が形成される。また、第2金型80の内壁面82は、二次成形用下型60の内壁面61と二次成形用上型70の内壁面71とを含んでいる。
第2金型80のキャビティ81の径は、第1金型50のキャビティ51の径よりも大きい。すなわち、第2金型80の内径は、第1金型50の内径よりも大きい。なお、ここでいう第1金型50のキャビティ51の径とは、溝53を含んだキャビティ51の径を意味し、より具体的には、第1金型50のキャビティ51の径とは、溝53に外接する円柱の径を意味する。
なお、本実施形態の説明では、金型を縦型射出成形機に取り付けた場合を例示して説明するが、これに限ることはなく、金型を横型射出成形機に取り付けてもよい。
<製造方法>
以下に、上記の樹脂成形金型1を用いてチューブ90を製造する製造方法について説明する。本実施形態のチューブの製造方法は、射出成形工程として、一次成形工程(第1工程)と二次成形工程(第2工程)とを含んでいる。
本実施形態の製造方法の射出成形は、従来の射出成形と同様に、第一に、図示しない射出ユニットにおいて成形材料を加熱することによって溶融樹脂を得る。次に、型締めされた金型内に溶融樹脂を射出した後、溶融樹脂を冷却することによって成形品を得る。射出成形材料としては、一般的な熱可塑性樹脂を用いる事ができるが、ウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、その他熱可塑性エラストマー樹脂などから、成形性および製品に求められる機械的特性などを考慮して適宜選定して用いることができる。
以下では、主に、従来の射出成形と異なる点を詳細に説明する。
(一次成形工程)
一次成形工程では、第1金型50のキャビティ51に、補強部材93と、スライドコアとしての中子ピン4とを配置する。このとき、補強部材93を、溝53に嵌め込むように配置し、中子ピン4を、中子ピン4の中心軸とキャビティ51の中心軸とが同一線をなすように配置する。
次に、上記のようにキャビティ51に補強部材93および中子ピン4を配置した状態で、第1金型50のキャビティ51に溶融樹脂を射出する。その後、溶融樹脂を冷却し固化させることによって、管状の第1樹脂層(管状樹脂)の外周面に沿って補強部材93が設けられた一次成形体が得られる。なお、一次成形体の表面において、補強部材93の一部が管状の第1樹脂層の上記外周面から露出していてもよいし、露出していなくてもよい。
一次成形工程の射出工程において、溶融樹脂は、ゲート13を介して第1金型50内に射出され、第1金型50の一方の端部から、他方の端部へと流し込まれる。そのため、補強部材93は、第1金型50の一方の端部から他方の端部への方向の射出圧力を受ける。従来の金型を用いた射出成形では、射出圧力の影響を受けることによって、補強部材がキャビティ内で移動するおそれがある。
これに対して、上記一次成形工程では、補強部材93は溝53に嵌め込まれているため、射出圧力の影響による補強部材93の移動を抑制することができる。これにより、第1樹脂層の外側において配置される予定の位置に適切に補強部材93が設けられた一次成形体を得ることができる。
なお、一次成形体の図示を省略するが、一次成形体は射出成形により成形されるため、その外形は、第1金型50の内壁の形状に対応する形状となる。すなわち、一次成形体の外形は、概ね図4の(d)に示す形状となる。
(二次成形工程)
二次成形工程では、第2金型80のキャビティ81に、一次成形体と、スライドコアとしての中子ピン4とを配置する。このとき、一次成形体および中子ピン4を、それぞれの中心軸がキャビティ81の中心軸と同一線をなすように配置する。なお、一次成形工程で用いた中子ピン4をキャビティ51からキャビティ81に挿し替えてもよいし、キャビティ81のために他の中子ピンを用いてもよい。
キャビティ81に一次成形体を配置したとき、第2金型80の内径は第1金型50の内径よりも大きいため、一次成形体と第2金型80の内壁面82との間には隙間が生じている。
次に、上記のようにキャビティ81に一次成形体および中子ピン4を配置した状態で、キャビティ81に溶融樹脂を射出する。上述のように、内壁面82と一次成形体との間には隙間が生じているため、キャビティ81に溶融樹脂を射出することによって、一次成形体の周囲は溶融樹脂で覆われる。
その後、溶融樹脂を固化させることによって、一次成形体の表面に露出していた補強部材93を被覆するように、第1樹脂層の外側に第2樹脂層が形成される。このように、上記一次成形工程および二次成形工程によって、厚み部91内に補強部材93が埋設されたチューブ90(図3参照)を製造することができる。
なお、上記の説明では、内壁面52に溝53が形成された第1金型50を用いたチューブ90の製造方法について説明したが、本実施形態の製造方法は、これに限られず、補強部材93の位置ずれの抑制を考慮する必要が無い場合には、内壁面52に溝53が形成されていない第1金型50を用いてもよい。この場合であっても、特許文献1の製造方法のように管状樹脂に補強部材を被せる工程が不要であるため、簡易な工程によって、厚み部91内に補強部材93を備えたチューブ90を製造することができる。さらに、本実施形態の製造方法では、第1金型50のキャビティ51に補強部材93を配置して射出成形をするため、管状樹脂と補強部材93との間に隙間が生じない。そのため、二次成形工程において補強部材93を被覆するために必要な溶融樹脂の量は、特許文献1の製造方法において必要とされる液状シリコーンゴムの量と比べて少なくて済む。これにより、内径に対して外径を過度に大きくすることなく、厚み部91内に補強部材93を埋設したチューブ90を製造することができる。
<チューブの断面>
上記の製造方法では、一次成形工程において第1樹脂層を形成し、二次成形工程において第1樹脂層の外側に第2樹脂層を形成する。そのため、チューブ90の厚み部91は、内側の層である第1樹脂層と外側の層である第2樹脂層とによって構成されている。
また、補強部材93は、第1樹脂層と第2樹脂層との境界に沿って形成されている。すなわち、チューブ90の軸方向を含む面でチューブ90を切断したときの断面(図3の(c)のb−b線矢視部分断面図)において、補強部材93の断面部は、第1樹脂層と第2樹脂層との境界の位置に対応して配されている。
また、図3の(d)に示すように、一次成形工程において得られた一次成形体の表面には、補強部材93の外表面を完全に被覆しない状態であったとしても、第1金型50の内壁面52に設けられた溝53に対応した凸部が形成されている。その後、二次成形工程において一次成形体の周囲に第2樹脂層が形成されるため、溝53に対応した上記凸部を覆う第2樹脂層には、上記凸部に対応した凹部が生じる。したがって、補強部材93の断面部の周囲では、上記第1樹脂層の厚さが他の第1樹脂層の厚さ部分よりも厚く、第2樹脂層の厚さが他の第2樹脂層の厚さ部分よりも薄く、半径方向の第1樹脂層の厚さと第2樹脂層の厚さの和が厚み部91に等しい。
なお、第1樹脂層と第2樹脂層とは、互いに同じ樹脂材料によって形成してもよいし、互いに相溶性のある異なる樹脂材料によって形成してもよい。
〔実施形態2〕
以下、本発明の実施の形態に係るチューブの製造方法、および金型について、図6に基づいて詳細に説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態で説明した構成と同じ構成には、同じ番号を付し、その説明を省略する。
<金型>
以下に、図3に示すチューブ90を製造するために好適に用いることができる樹脂成形金型1の金型について説明する。本実施形態の樹脂成形金型1は、第1金型150と、第2金型80とを含んでいる。
図6は、本実施形態に係る第1金型150の概略図であり、(a)は平面図であり、(b)は(a)のF−F線矢視断面図であり、(c)は(a)のG−G線矢視断面図であり、(d)は(b)のH部の拡大図である。図6の(a)では、説明のために、第1金型150の内壁面に形成されている溝を図示している。
図6の(c)に示すように、一次成形用下型130と一次成形用上型140とを型締めすることによって、第1金型150の略円柱形状のキャビティ151が形成される。また、第1金型150の内壁面152は、一次成形用下型130の内壁面131と一次成形用上型140の内壁面141とを含んでいる。
内壁面131および内壁面141には、補強部材93の形状に応じた溝153がそれぞれ設けられている。すなわち、図6の(d)に示すように、内壁面131には、溝153の一部である溝153aが形成され、内壁面141には、溝153の一部である溝153bが形成されている。一次成形用下型130と一次成形用上型140とを型締めしたときに、内壁面131および内壁面141の各溝153a、153bが合わさることによって、第1金型150の内壁面152に補強部材93の螺旋形状に対応した溝153が形成される。
キャビティ151の中心軸方向に平行な溝153の幅と、前記第1金型50のキャビティ51の中心軸方向に平行な溝53の幅とに着目すると、溝153の幅は、溝53の幅よりも広い。具体的には、溝153は、その内部空間で補強部材93がキャビティ151の中心軸方向に移動可能な程度の幅を有している。これにより、補強部材93を溝153の中に配置したときに、補強部材93と溝153の壁面との間に隙間を生じる。
<製造方法>
(一次成形工程)
一次成形工程では、実施形態1の製造方法と同様に、第1金型150のキャビティ151に、補強部材93と、中子ピン4(図1参照)とを配置する。このとき、補強部材93を、溝153に嵌め込むように配置し、中子ピン4を、中子ピン4の中心軸とキャビティ151の中心軸とが同一線をなすように配置する。
次に、上記のようにキャビティ151に補強部材93および中子ピン4を配置した状態で、第1金型150のキャビティ151に溶融樹脂を射出する。
このとき、上記一次成形工程では、補強部材93は溝153に嵌め込まれているため、射出圧力の影響による補強部材93の移動を抑制することができる。また、補強部材93を溝153の中に配置したときに、補強部材93と溝153の壁面との間には隙間が生じているため、上記隙間に溶融樹脂が入り込む。
その後、溶融樹脂を固化させることによって、管状の第1樹脂層(管状樹脂)の外周面に沿って補強部材93が設けられた一次成形体が得られる。ここで、補強部材93と、溝153の壁面との間に溶融樹脂が入り込んだ状態で溶融樹脂を固化させることによって、補強部材93の周囲には、固化された樹脂からなり溝153内の上記隙間の形状に対応した凸部が形成される。
(二次成形工程)
二次成形工程では、実施形態1の製造方法と同様に、第2金型80のキャビティに、一次成形体と、中子ピン4とを配置する。このとき、一次成形体および中子ピン4を、それぞれの中心軸がキャビティ81の中心軸と同一線をなすように配置する。
次に、上記のようにキャビティ81に一次成形体および中子ピン4を配置した状態で、キャビティ81に溶融樹脂を射出する。
このとき、一次成形体において、補強部材93の周囲には、固化樹脂からなる凸部が形成されているため、上記凸部が壁として機能し、補強部材93の移動はその凸部によって制限される。したがって、補強部材93が溝153内に半分程度嵌まり込むくらいに、溝153が浅い溝であっても、配置される予定の位置に補強部材が設けられたチューブを得ることができる。
また、実施形態1の製造方法と同様に、内壁面82(図5の(c)参照)と一次成形体との間には隙間が生じているため、キャビティ81に溶融樹脂を射出することによって、一次成形体の周囲は溶融樹脂で覆われる。
その後、溶融樹脂を固化させることによって、一次成形体の表面に露出していた補強部材93を被覆するように、第1樹脂層の外側に第2樹脂層が形成される。このように、以上の一次成形工程および二次成形工程によって、厚み部91内に補強部材93が埋設されたチューブ90を製造することができる。
上記の製造方法によれば、一次成形工程において、補強部材93は溝に嵌め込まれているため、第1金型150内に高い射出圧力で溶融樹脂を射出した場合であっても、射出圧力の影響による補強部材93の移動を抑制することができる。さらに、一次成形体の表面には凸部が形成されており、二次成形工程において、上記凸部が、一次成形体の軸方向における補強部材93の移動を制限する壁として機能する。
これにより、一次成形工程では、射出圧力による補強部材93の位置ずれを溝153が抑制し、さらに、二次成形工程では、射出圧力による補強部材93の位置ずれを、補強部材93に沿って形成された凸部が制限する。したがって、配置される予定の位置にさらに精度良く補強部材93が設けられることによって補強されるべき部位が補強された、折れ曲がり難いチューブ90を製造することができる。
<変形例>
なお、一次成形工程において、螺旋状の補強部材93が延びる方向について一方の端部側からキャビティ151に溶融樹脂を射出し、二次成形工程において、他方の端部側からキャビティ81に溶融樹脂を射出してもよい。具体的には、一次成形工程において、図6の(d)中に示すY側の端部から、キャビティ151に溶融樹脂を射出し、二次成形工程において、図6の(d)中に示すY’側の端部から、キャビティ81に溶融樹脂を射出してもよい。
これにより、一次成形工程において、補強部材93は、Y側の端部からY’側の端部に向かう射出圧力を受けることによって、溝153内のY側の端からY’側の端へと移動し、溝153のY’側の壁面によって、それ以上の移動を制限される。その結果、補強部材93は溝153内のY’側の端に配置されるため、補強部材93と、溝153内のY側の端との間にできた隙間には溶融樹脂が入り込み、補強部材93からみてY側には、固化樹脂からなる凸部が形成される。
続く二次成形工程において、Y’側の端部からキャビティ81に溶融樹脂を射出するが、補強部材93からみてY側には、固化樹脂からなる凸部が形成されているため、補強部材93のY側への移動はその凸部によって制限される。
したがって、配置される予定の位置にさらに精度良く補強部材93が設けられることによって補強されるべき部位が補強された、折れ曲がり難いチューブ90を製造することができる。
<チューブの断面>
上記の製造方法では、実施形態1の製造方法と同様に、一次成形工程において第1樹脂層を形成し、二次成形工程において第1樹脂層の外側に第2樹脂層を形成する。そのため、図3を参照して説明したように、チューブ90の厚み部91は、内側の層である第1樹脂層と外側の層である第2樹脂層とによって構成されている。
また、補強部材93は、第1樹脂層と第2樹脂層との境界に沿って形成されている。すなわち、チューブ90の軸方向を含む面でチューブ90を切断したときの断面(図3の(c)のb−b線矢視部分断面図)において、補強部材93の断面部は、第1樹脂層と第2樹脂層との境界の位置に対応して配されている。
また、図3の(d)に一点鎖線にて示すように、一次成形工程において得られた一次成形体の表面には、補強部材93の外表面を完全に被覆しない状態であったとしても、第1金型150の内壁面152に設けられた溝153に対応した凸部が形成されている。溝153に対応した凸部の幅は、前記溝53に対応した凸部の幅より広い。
その後、二次成形工程において一次成形体の周囲に第2樹脂層が形成されるため、溝153に対応した上記凸部を覆う第2樹脂層には、前記実施形態よりも幅が広く、かつ上記凸部に対応した凹部が生じる。したがって、補強部材93の断面部の周囲では、前記実施形態よりも広い範囲において、上記第1樹脂層の厚さが他の第1樹脂層の厚さ部分よりも厚く、第2樹脂層の厚さが他の第2樹脂層の厚さ部分よりも薄い。
〔実施形態3〕
以下、本発明の実施の形態に係るチューブの製造方法、および金型について、図7に基づいて詳細に説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態で説明した構成と同じ構成には、同じ番号を付し、その説明を省略する。
<金型>
以下に、チューブ90を製造するために好適に用いることができる樹脂成形金型1について説明する。本実施形態の樹脂成形金型1は、第1金型250と、第2金型80とを含んでいる。
図7は、本実施形態に係る第1金型250の概略図であり、(a)は平面図であり、(b)は(a)のI−I線矢視断面図であり、(c)は(a)のJ−J線矢視断面図であり、(d)は(b)のK部の拡大図である。図7の(a)では、説明のために、第1金型250の内壁面に形成されている溝を図示している。また、図7の(c)では、説明のために、各部の構成を拡大して図示している。
図7の(c)に示すように、一次成形用下型230と一次成形用上型240とを型締めすることによって、第1金型250の略円柱形状のキャビティ251が形成される。また、第1金型250の内壁面252は、一次成形用下型230の内壁面231と一次成形用上型240の内壁面241とを含んでいる。
前述した各実施形態と同様に、内壁面231および内壁面241には、補強部材93の形状に応じた溝が設けられている。型締めしたときに、内壁面231および内壁面241の各溝253a、253bが合わさることによって、第1金型250の内壁面252に補強部材93の螺旋形状に対応した溝253が形成される。
第1金型250の内壁面252には、孔状凹部256がさらに設けられている。孔状凹部256は、互いに隣り合う溝253の間の少なくとも一部の領域を含んで設けられている。
孔状凹部256の深さは、溝253の深さよりも深い。また、孔状凹部256は、第1孔状凹部254と、第1孔状凹部254の底面の一部に設けられた第2孔状凹部255とを備えている。
孔状凹部256は、互いに隣り合う溝253の間に収まるように設けられていてもよいし、互いに隣り合う2つ以上の溝253を覆うように(またがるように)設けられていてもよい。
また、すでに説明したとおり、溝の形状は、螺旋状、環状、および筒状の任意の組み合わせからなる形状であってもよい。すなわち、孔状凹部は、螺旋状の溝の1巻きに相当する螺旋部、環状の溝の1つに相当する環状部および筒状の溝の1つに相当する筒状部から任意に選択した隣り合う部同士の間の少なくとも一部の領域を含んで設けられていてもよい。
ここで、図7の(d)に示すように、孔状凹部256が互いに隣り合う2つ以上の溝253を覆うように設けられている場合、内壁面252において、孔状凹部256の部分において溝253が途切れてしまうが、この場合であっても、孔状凹部256は互いに隣り合う溝253の間の少なくとも一部の領域を含んで設けられているものとする。
溝253は、1巻きの螺旋部が複数巻き連続した螺旋状の形態を備えているので、図7の(d)に示す断面図から明らかなように、内壁面252上におけるキャビティ251の中心軸に平行な線と交差する複数の交差部257を含んでいる。そして、孔状凹部256は、少なくとも、互いに隣り合う交差部257の間の領域を含んで設けられている。
平面視における第2孔状凹部255の大きさは、小さいことが好ましく、例えば、1mm×1mmとすることが好ましい。なお、本実施形態の第1金型250において、第2孔状凹部255は必須の構成ではない。第2孔状凹部255を設けるメリットについては後述する。
なお、厚み部内に環状の補強部材が埋設されたチューブを製造する場合には、樹脂成形金型1の第1金型250として、内壁面252に、1つ1つが閉じた環状の溝と、隣り合う2つの環状の溝の間に孔状凹部が形成された金型を用いることができる。
図7の(b)および(d)に示すように、複数の孔状凹部256は、第1金型250の内壁面252上において、キャビティ251の軸方向に平行をなす複数の線のうちの1つの線に沿って離散的(好ましくは規則的に)に設けられている。さらに、上記複数の線のうち、上記1つの線とは異なる線に沿って、複数の孔状凹部256が離散的に設けられている。上記1つの線とは異なる線の数は、好ましくは2以上であり、内壁面252上に、キャビティ251の中心を基準として、キャビティ251の円周上に等角的に配置されていることがより好ましい。
<製造方法>
(一次成形工程)
一次成形工程では、実施形態1の製造方法と同様に、第1金型250のキャビティ251に、補強部材93と、中子ピン4(図1参照)とを配置する。次に、上記のようにキャビティ251に補強部材93および中子ピン4を配置した状態で、第1金型250のキャビティ251に溶融樹脂を射出する。このとき、内壁面252上に設けられた孔状凹部256に溶融樹脂が入り込む。
その後、溶融樹脂を固化させることによって、孔状凹部256に対応した凸部を有する管状の第1樹脂層(管状樹脂)と、当該第1樹脂層の外周面に沿って設けられた補強部材93とを備えている一次成形体を得る。
さらに、孔状凹部256は互いに隣り合う交差部257の間に設けられているため、凸部は、螺旋状の補強部材93と一次成形体の中心軸に平行な線とが交差する2つの交差部の間に設けられる。言い換えると、凸部は、2巻きの螺旋部の間に設けられる。また、孔状凹部256の深さは、溝253の深さよりも深いため、一次成形体の表面において、凸部の頂部は補強部材93の外周面よりも外側に突き出すように位置する。
なお、第1金型250の孔状凹部256が、互いに隣り合う2つ以上の溝253に重なるようにして設けられている場合、連続する2以上の螺旋部を覆うようにして凸部が形成された一次成形体を得ることができる。また、第1金型250の孔状凹部256が、互いに隣り合う2つの溝253の間に設けられている場合、連続する2巻きの螺旋部の間に凸部が形成された一次成形体を得ることができる。
(二次成形工程)
二次成形工程では、実施形態1の製造方法と同様に、第2金型80のキャビティに、一次成形体と、中子ピン4とを配置する。次に、上記のようにキャビティ81に一次成形体および中子ピン4を配置した状態で、第2金型80のキャビティ81に溶融樹脂を射出する。
その後、溶融樹脂を固化させることによって、一次成形体の表面に露出していた補強部材93を被覆するように、第1樹脂層の外側に第2樹脂層を形成する。このように、以上の一次成形工程および二次成形工程によって、厚み部91内に補強部材93が埋設されたチューブ90を製造することができる。
二次成形工程の射出工程において、溶融樹脂は、ゲート13が設けられた第2金型80の一方の端部から、他方の端部へと流し込まれる。そのため、補強部材93は、第2金型80の一方の端部から他方の端部へ向かう方向の射出圧力を受ける。従来の金型を用いた射出成形では、溶融樹脂の射出圧力を受けることによって、補強部材がキャビティ内で移動するおそれがある。
これに対して、上記二次成形工程では、補強部材93に含まれる2巻きの螺旋部の間に、凸部が設けられているため、一次成形体の軸方向における補強部材93の移動は凸部によって制限され、射出圧力の影響による補強部材93の移動を抑制することができる。
これにより、一次成形工程では、射出圧力による補強部材93の位置ずれを溝253が抑制し、さらに、二次成形工程では、射出圧力による補強部材93の位置ずれを、補強部材93の螺旋部の間に形成された凸部が制限する。したがって、配置される予定の位置に精度良く補強部材93が設けられることによって補強されるべき部位が補強された、折れ曲がり難いチューブ90を製造することができる。
さらに、本実施形態の製造方法によれば、一次成形体を第2金型80のキャビティ81に配置したときに、凸部が第2金型80の内壁面82に接触することによって、一次成形体がキャビティ81内で偏心するのを軽減することができる。これにより、第2金型80の長手方向において、第2金型80の内壁面82と一次成形体の表面との間の距離の均一性を高めることができ、その結果、長手方向における厚み部の厚さの均一性を高めたチューブ90を製造することができる。
上記のように、一次成形体がキャビティ81内で偏心するのを軽減する凸部が一次成形体に形成されていることにより、二次成形工程における溶融樹脂の射出方向は、中子ピン4の基部から先端に向かう方向でもよいし、その逆で、中子ピン4の先端から基部に向かう方向でもよい。これは、上記凸部が一次成形体に形成されていない形態において、中子ピン4の先端から基部に向かう射出方向を採用した場合、一次成形体の偏心が発生しやすいのに対して、凸部が一次成形体に形成されている形態では、凸部が第2金型80の内壁面82に接触することによって、一次成形体の偏心が発生しにくくなるためである。
また、凸部が第2金型80の内壁面82に接触した状態で二次成形工程の射出成形をした場合、射出された溶融樹脂は、凸部の上面には及ばないため、凸部の上面は溶融樹脂で被覆されない。その結果、チューブ90の表面に、一次成形体が露出する露出部(上記凸部に対応)と、二次成形工程の射出工程の溶融樹脂で被覆された被覆部(上記凸部以外に対応)とが形成され、チューブ90の美観が損なわれるおそれがある。
しかしながら、第1金型250が第2孔状凹部255を備えていることによって、凸部は、第1孔状凹部254に対応した下段凸部と、第2孔状凹部255に対応した上段凸部とを有する。第2孔状凹部255は第1孔状凹部254の底面の一部に設けられているため、上段凸部は下段凸部の上面の一部に小さく形成される。そのため、上段凸部の上面の面積は、上段凸部を含んでいない場合の下段凸部のみの上面の面積よりも小さい。その結果、凸部が上段凸部を含んでいない場合に比べて、一次成形体のうち、第2金型80の内壁面82に接触する部分の面積がより小さくなる。そのため、露出部と被覆部との境界線が小さな丸状となり、チューブ90の表面において、境界線を視認され難くすることができる。したがって、第1金型250に第2孔状凹部255を設けた方が、設けない場合より、チューブ90の美観を向上させることができる。
なお、上記の説明では、孔状凹部256が、第1孔状凹部254と第2孔状凹部255とを備えている構成について説明したが、孔状凹部256の構成はこれに限定されない。
孔状凹部256は、第2孔状凹部255を備えていなくても、底面の面積が開口面積よりも小さければよい。例えば、孔状凹部256の形状は、錐形状またはドーム形状など、底に向かって幅が狭くなる形状であってもよい。これにより、一次成形体に形成される凸部の形状は、先端に向かって細くなる。そのため、一次成形体のうち、第2金型80の内壁面82に接触する部分の面積を小さくすることができ、チューブ90の表面において、境界線を視認され難くすることができる。したがって、孔状凹部256の底面の面積が開口面積よりも小さい態様の方が、孔状凹部256の底面の面積が開口面積と等しい態様に比べて、チューブ90の美観を向上させることができる。
<チューブの断面>
上記の製造方法では、一次成形工程において第1樹脂層を形成し、二次成形工程において第1樹脂層の外側に第2樹脂層を形成する。そのため、図3を参照して説明したように、チューブ90の厚み部91は、内側の層である第1樹脂層と外側の層である第2樹脂層とによって構成されている。
また、補強部材93は、第1樹脂層と第2樹脂層との境界に沿って形成されている。すなわち、チューブ90の軸方向を含む面でチューブ90を切断したときの断面(図3の(c)のb−b線矢視部分断面図)において、補強部材93の断面部は、第1樹脂層と第2樹脂層との境界の位置に対応して配されている。
また、一次成形工程において得られた一次成形体の表面には、補強部材93の外表面を完全に被覆しない状態であったとしても、第1金型250の内壁面252に設けられた溝253に対応した凸部(α)と、孔状凹部256に対応した凸部(β)とが形成される。上述したように、凸部(β)は、螺旋状の補強部材93の螺旋部の間に設けられる。
その後、二次成形工程において一次成形体の周囲に第2樹脂層が形成されるため、図3の(e)に示すように、上記凸部(α)を覆う第2樹脂層に、凸部(α)に対応した凹部(α)が生じる。
さらに、少なくとも一組の螺旋部の間では、凸部(β)を覆う第2樹脂層に、凸部(β)に対応した凹部(β)が生じる。すなわち、連続する2巻きの螺旋部の間において、第1樹脂層と第2樹脂層との境界は段差を有する。
これにより、凹部(α)および凹部(β)のそれぞれにおいて、第1樹脂層の厚さが他の第1樹脂層の厚さ部分よりも厚く、第2樹脂層の厚さが他の第2樹脂層の厚さ部分よりも薄い。
〔実施形態4〕
実施形態1から3において説明した射出成形法による樹脂成形に代えて、真空注型法による樹脂成形を採用することができる。真空注型を行うために用いる真空注型装置の一構成例は、前掲の特許文献3(特開2007−136713号公報)に開示されている。
真空注型法では、射出成形法のような高圧で溶融樹脂を金型内に注入する必要が無いので、前記した中子ピンが、金型のキャビティの中心軸に対して偏心することへの影響を抑えることができる。
真空注型に用いる樹脂として、二液性硬化型シリコーン樹脂または二液性硬化型ウレタン樹脂などを採用することができる。また、硬化反応のタイプとして、縮合反応タイプおよび付加反応タイプのいずれでもよいが、硬化に伴う重量の収縮が小さい付加反応タイプ(加熱によって硬化反応を促進できるタイプ)の二液性硬化型樹脂が好ましい。
<金型>
金型には、実施形態1から3で説明した、射出成形に用いた各樹脂成形金型1と同じ構造の金型を用いることができる。
<製造方法>
本実施形態のチューブの製造方法もまた、前述した射出成形工程と同じく、真空注型工程として、一次成形工程(第1工程)と二次成形工程(第2工程)とを含んでいる。
一次成形工程において、金型を真空注型装置の真空チャンバに設置し、あらかじめ用意した二液性硬化型シリコーンゴム(樹脂)の主剤と硬化剤とを混合し、樹脂成形金型1と同じ構造のスプルーから第1金型(中子ピンを配置済み)へ注入した後、真空チャンバ内を真空状態に減圧する。これにより、第1金型内に注入された樹脂に含まれている空気を除去する脱泡が行われる。次に、第1金型のキャビティを十分満たすだけの樹脂を注入後、真空チャンバを大気圧に開放することで、上記キャビティ内に樹脂が押し込まれ充填されると共に、硬化反応が進展し所定形状のチューブ(一次成形体)を製造することができる。硬化反応を促進するため、金型または真空チャンバに昇温装置を取り付け、注入後の樹脂の硬化を早めることができる。このときの加熱温度は、樹脂の材料によって異なるが、例えば60℃〜80℃である。
二次成形工程では、樹脂成形金型1と同じ構造の第2金型のキャビティに、一次成形体と中子ピンとを配置し、上記と同様に真空注型を行うことにより、最終成形品としてのチューブを製造することができる。
なお、本製造方法は熱硬化型のエラストマーを用いた成形にも応用することができる。

〔まとめ〕
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るチューブの製造方法は、厚み部と空洞部とを備えており、上記厚み部内に環状、筒状または螺旋状の補強部材を備えたチューブの製造方法であって、第1金型のキャビティに、上記補強部材と、上記空洞部を形成するための中子ピンとを配置して樹脂成形をすることによって、管状樹脂の外周面に沿って上記補強部材が設けられた一次成形体を成形する第1工程と、上記第1金型の内径よりも大きな内径を有している第2金型のキャビティに、上記一次成形体を配置して樹脂成形をすることによって、上記補強部材を被覆する第2工程と、を含むことを特徴とする。
上記の製造方法によれば、第1工程において、管状樹脂の外周面に沿って補強部材が設けられた一次成形体を成形することができる。その後、第2工程において、管状樹脂の外周面に沿って設けられた補強部材を被覆することができる。これにより、厚み部内に環状または螺旋状の補強部材を備えており、折れ曲がり難いチューブを製造することができる。
また、従来の製造方法のように管状樹脂に補強部材を被せる工程が不要であるため、簡易な工程によって、厚み部内に環状または螺旋状の補強部材を備えたチューブを製造することができる。
また、特許文献1の製造方法では、シリコーンゴムチューブに補強体を被せるために、補強体の内径はシリコーンゴムチューブの外径よりも大きく設計される。その結果、製造されるチューブは、内径に対して外径が過度に大きくなるという問題を有している。
これに対して、本発明の製造方法では、第1金型のキャビティに補強部材を配置して樹脂成形をするため、管状樹脂と補強部材との間に隙間は生じない。この結果、補強部材を、一次成形体の半径方向に対して精度よく配置することができるので、該半径方向に対する補強部材のズレ量を想定した余肉を不要にすることができる。したがって、薄肉の厚み部内に補強部材を埋設したチューブを製造することができる。
なお、上記構成のチューブにおいて、筒状の補強部材は、概略形状が略筒状の弾性体であれば好適に用いることが出来、例えば組物の形態、編物の形態、メッシュ状の形態などの各種形態を採用することができる。また、補強部材の太さ、ピッチを設計することにより、チューブの曲げやすさ、チューブ断面の扁平度を制御することができる。
また、特許文献1の製造方法では、補強部材(補強体)を配置した金型内に、所定の射出圧力で溶融樹脂を射出する射出工程を含んでいる。このとき、補強部材は、溶融樹脂の射出圧力を受けて、キャビティ内で移動することがある。その結果、補強部材が、配置される予定の位置からずれて配置されるおそれがあるため、補強されるべき部位が補強されず、折れ曲がり易くなることもあり得る。この問題は、補強部材が1つのリング状(環状)の部材かなる場合にも生じ得る。
さらに、例えば、複数の環状の補強部材を用いる場合、または螺旋状の補強部材を用いる場合、補強部材が所定の間隔で配置されず、チューブの一部が折れ曲がり易くなることがある。また、溶融樹脂の射出による補強部材の移動を抑制するために、射出圧力を小さくすることが考えられるが、この場合、チューブの生産性が低下してしまう。
そこで、本発明の態様2に係るチューブの製造方法では、上記第1金型の内壁面には、上記補強部材の形状に対応した溝が設けられており、上記第1工程において、上記補強部材の少なくとも一部を上記溝に嵌め込んだ状態で樹脂成形をしてもよい。
上記の製造方法によれば、補強部材の少なくとも一部は溝に嵌め込まれているため、樹脂成形法として射出成形法を用い第1金型内に高い射出圧力で溶融樹脂を射出した場合であっても、補強部材は、上記溝が形成された位置にとどまることができる。すなわち、射出圧力の影響によって、補強部材が第1金型内を溶融樹脂の射出方向に沿って移動することを抑制することができる。これにより、第1工程において、管状樹脂の外周面に沿って配置される予定の位置に補強部材が設けられた一次成形体を得ることができる。その結果、補強されるべき部位が補強され、折れ曲がり難いチューブを製造することができる。
また、樹脂成形法として真空注型法を用いた場合、第1金型内に樹脂を注入するときに樹脂にかかる圧力は、射出成形法に比べて小さいとはいえ、上記溝が形成された位置に補強部材が確実にとどまる効果を得ることができる。
特に、補強部材として、螺旋状の補強部材、または複数の環状もしくは筒状の補強部材を用いた場合、チューブの軸方向における補強部材の配置箇所が不均一にならず、設計された分布で補強部材を配置することができる。その結果、例えば、チューブの軸方向全体にわたって、曲げ特性を均一にすることができる。
また、本発明の態様3に係るチューブの製造方法では、上記溝の形状は、(1)螺旋状、または(2)複数の環状もしくは複数の筒状の溝がキャビティの中心軸に平行な方向に等間隔あるいは制御された不等ピッチで配置された形状であり、上記溝は、螺旋状の溝の1巻きに相当する螺旋部、または複数の環状の溝の1つに相当する環状部、もしくは複数の筒状の溝の1つに相当する筒状部を含み、互いに隣り合う螺旋部、環状部または筒状部の間の少なくとも一部の領域を含んで設けられた孔状凹部をさらに備えており、上記孔状凹部の深さは、上記溝の深さよりも深くてもよい。
ここで、溝の形状は、螺旋状、環状、および筒状の任意の組み合わせからなる形状であってもよい。
上記の製造方法によれば、第1工程の樹脂成形の樹脂導入工程において、第1金型の内壁面に設けられた孔状凹部に溶融樹脂が入り込むことによって、一次成形体の表面に、孔状凹部に対応する第1凸部が形成される。
孔状凹部は、互いに隣り合う螺旋部、環状部または筒状部の間の少なくとも一部の領域を含んで設けられている。言い換えると、孔状凹部は、1巻きの螺旋部、1つの環状部および1つの筒状部から任意に選択した隣り合う部同士の間の少なくとも一部の領域を含んで設けられる。そのため、孔状凹部に対応する第1凸部は、螺旋状の補強部材の1巻きに相当する螺旋部材、1つの環状の補強部材、および1つの筒状の補強部材から任意に選択した隣り合う部材同士の間の少なくとも一部の領域を含んで設けられる。さらに、孔状凹部の深さは補強部材が嵌め込まれる溝の深さよりも深いため、一次成形体の表面において、第1凸部の頂部は補強部材の外周面よりも外側に突き出すように位置する。
そのため、一次成形体の軸方向における補強部材の移動は、第1凸部によって制限される。これにより、前述したように、配置される予定の位置に補強部材が設けられた一次成形体を得ることができる上に、第2工程の樹脂成形の樹脂導入工程において、樹脂導入圧力による補強部材の移動を抑制することができる。このため、配置される予定の位置に確実に補強部材が設けられたチューブを得ることができる。その結果、補強されるべき部位が補強され、折れ曲がり難いチューブを製造することができる。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る金型は、厚み部と空洞部とを備え、かつ上記厚み部内に環状、筒状または螺旋状の補強部材を備えたチューブを成形するための金型であって、キャビティを形成する内壁面に、上記補強部材の形状に対応した溝が設けられていることを特徴とする。
上記の構成によれば、射出成形および真空注型などの樹脂成形の樹脂導入工程の際、補強部材を金型の溝に嵌め込んだ状態でキャビティ内に樹脂を導入することによって、キャビティの軸方向における補強部材の移動を抑制することができる。
これにより、管状樹脂の外周面に沿って配置される予定の位置に補強部材が設けられた成形体を得ることができる。その後、成形体の表面に露出した補強部材を被覆することによって、補強されるべき部位が補強され、折れ曲がり難いチューブを製造することができる。
また、本発明の態様5に係る金型では、上記溝の形状は、(1)螺旋状、または(2)複数の環状もしくは複数の筒状の溝がキャビティの中心軸に平行な方向に等間隔あるいは制御された不等ピッチで配置された形状であり、上記溝は、螺旋状の溝の1巻きに相当する螺旋部、または複数の環状の溝の1つに相当する環状部、もしくは複数の筒状の溝の1つに相当する筒状部を含み、互いに隣り合う螺旋部、環状部または筒状部の間の少なくとも一部の領域を含んで設けられた孔状凹部をさらに備えており、上記孔状凹部の深さは、上記溝の深さよりも深くてもよい。
すでに説明したとおり、溝の形状は、螺旋状、環状、および筒状の任意の組み合わせからなる形状であってもよい。
上記の構成によれば、孔状凹部に溶融樹脂が入り込むことによって、成形体の表面に、孔状凹部に対応した第1凸部が形成される。
孔状凹部は、互いに隣り合う螺旋部、環状部または筒状部の間の少なくとも一部の領域を含んで設けられている。言い換えると、孔状凹部は、1巻きの螺旋部、1つの環状部および1つの筒状部から任意に選択した隣り合う部同士の間の少なくとも一部の領域を含んで設けられる。そのため、孔状凹部に対応する第1凸部は、螺旋状の補強部材の1巻きに相当する螺旋部材、1つの環状の補強部材、および1つの筒状の補強部材から任意に選択した隣り合う部材同士の間の少なくとも一部の領域を含んで設けられる。さらに、孔状凹部の深さは補強部材が嵌め込まれる溝の深さよりも深いため、一次成形体の表面において、第1凸部の頂部は補強部材の外周面よりも外側に突き出すように位置する。
そのため、成形体の軸方向における補強部材の移動は、第1凸部によって制限される。これにより、成形体の表面に露出した補強部材を被覆する工程において、成形体の軸方向における補強部材の移動を抑制することができるため、配置される予定の位置に補強部材が設けられたチューブを得ることができる。その結果、補強されるべき部位が補強され、折れ曲がり難いチューブを製造することができる。
また、本発明の態様6に係る金型では、上記溝の幅は、上記補強部材の幅よりも大きく、上記補強部材を上記溝の中に配置したときに、当該補強部材と当該溝の壁面との間に隙間を生じていてもよい。
上記の構成によれば、補強部材を溝に嵌め込んだ状態で樹脂成形をした場合に、補強部材と溝の壁面との間の隙間に溶融樹脂が入り込むことによって、一次成形体の表面に、上記隙間に対応する凸部が形成される。
続く第2工程の樹脂成形の樹脂導入工程において、第2工程の金型内に樹脂を導入する。このとき、補強部材は導入圧力を受けるが、上記隙間に対応する凸部が補強部材の移動を制限する壁として機能する。したがって、補強部材が溝内に半分程度嵌まり込むくらいの浅い溝であっても、配置される予定の位置に補強部材が設けられたチューブを得ることができる。その結果、補強されるべき部位が補強され、折れ曲がり難いチューブを製造することができる。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るチューブは、厚み部と空洞部とを備え、かつ上記厚み部内に少なくとも1つの環状部材または筒状部材、もしくは少なくとも1巻きの螺旋状部材としての補強部材を備えたチューブであって、第1樹脂層と、上記第1樹脂層の外側に形成された第2樹脂層とを備えており、上記チューブの軸方向を含む面で上記チューブを切断したときの断面において、上記補強部材の断面部は、上記第1樹脂層と第2樹脂層との境界の位置に対応して配されており、上記補強部材の断面部の周囲では、上記第1樹脂層の厚さが他の第1樹脂層の厚さ部分よりも厚く、上記第2樹脂層の厚さが他の第2樹脂層の厚さ部分よりも薄いことを特徴とする。
上記の構成によれば、チューブの軸方向を含む面で上記チューブを切断したときの断面において、第1樹脂層と第2樹脂層との境界は、補強部材の周囲において段差を有している。
そのため、上記チューブは、上記段差により補強部材の位置ずれが抑制されることによって、配置される予定の位置に補強部材が設けられた構造を有している。その結果、補強されるべき部位が補強され、折れ曲がり難いチューブを提供することができる。
また、本発明の態様8に係るチューブは、上記環状部材を含む複数の環状部材または上記筒状部材を含む複数の筒状部材、もしくは上記1巻きの螺旋状部材を含む複数巻きの螺旋状部材としての補強部材を備えており、上記断面における上記補強部材の断面部のうち、少なくとも一組の隣り合う上記断面部の間では、上記第1樹脂層の厚さが他の第1樹脂層の厚さ部分よりも厚く、上記第2樹脂層の厚さが他の第2樹脂層の厚さ部分よりも薄くてもよい。
上記の構成によれば、補強部材の断面部のうち、少なくとも一組の隣り合う断面部の間では、第1樹脂層の厚さが他の部分よりも厚く、第2樹脂層の厚さが他の部分よりも薄い構造である。すなわち、当該断面部の間の領域と、当該他の部分の領域とでは、第1樹脂層(第2樹脂層)の厚さが異なるため、両領域の間には段差が形成される。
そのため、上記チューブは、上記段差により補強部材の位置ずれがさらに抑制されることによって、配置される予定の位置により確実に補強部材が設けられた構造を有している。その結果、補強されるべき部位がより高精度に補強され、折れ曲がり難いチューブを提供することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、曲げによってチューブの空洞部が狭くなることを抑制したい用途、例えば医療用のチューブに利用することができる。
4 中子ピン
30 一次成形用下型
50、150、250 第1金型
51、151、251 キャビティ
52、152、252 内壁面
53、153、253 溝
80 第2金型
81 キャビティ
90 チューブ
91 厚み部
92 空洞部
93 補強部材
256 孔状凹部
257 交差部

Claims (10)

  1. 厚み部と空洞部とを備えており、上記厚み部内に環状、筒状または螺旋状の補強部材を備えたチューブの製造方法であって、
    第1金型のキャビティに、上記補強部材と、上記空洞部を形成するための中子ピンとを配置して樹脂成形をすることによって、管状樹脂の外周面に沿って上記補強部材が設けられた一次成形体を成形する第1工程と、
    上記第1金型の内径よりも大きな内径を有している第2金型のキャビティに、上記一次成形体を配置して樹脂成形をすることによって、上記補強部材を被覆する第2工程と、を含むこと
    を特徴とするチューブの製造方法。
  2. 上記第1金型の内壁面には、上記補強部材の形状に対応した溝が設けられており、
    上記第1工程において、上記補強部材の少なくとも一部を上記溝に嵌め込んだ状態で樹脂成形をすること
    を特徴とする請求項1に記載のチューブの製造方法。
  3. 上記溝の形状は、(1)螺旋状、または(2)複数の環状もしくは複数の筒状の溝がキャビティの中心軸に平行な方向に等間隔あるいは制御された不等ピッチで配置された形状であり、
    上記溝は、螺旋状の溝の1巻きに相当する螺旋部、または複数の環状の溝の1つに相当する環状部、もしくは複数の筒状の溝の1つに相当する筒状部を含み、
    互いに隣り合う螺旋部、環状部または筒状部の間の少なくとも一部の領域を含んで設けられた孔状凹部をさらに備えており、
    上記孔状凹部の深さは、上記溝の深さよりも深いこと
    を特徴とする請求項2に記載のチューブの製造方法。
  4. 上記樹脂成形は射出成形である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のチューブの製造方法。
  5. 上記樹脂成形は真空注型である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のチューブの製造方法。
  6. 厚み部と空洞部とを備え、かつ上記厚み部内に環状、筒状または螺旋状の補強部材を備えたチューブを成形するための金型であって、
    キャビティを形成する内壁面に、上記補強部材の形状に対応した溝が設けられていること
    を特徴とする金型。
  7. 上記溝の形状は、(1)螺旋状、または(2)複数の環状もしくは複数の筒状の溝がキャビティの中心軸に平行な方向に等間隔あるいは制御された不等ピッチで配置された形状であり、
    上記溝は、螺旋状の溝の1巻きに相当する螺旋部、または複数の環状の溝の1つに相当する環状部、もしくは複数の筒状の溝の1つに相当する筒状部を含み、
    互いに隣り合う螺旋部、環状部または筒状部の間の少なくとも一部の領域を含んで設けられた孔状凹部をさらに備えており、
    上記孔状凹部の深さは、上記溝の深さよりも深いこと
    を特徴とする請求項6に記載の金型。
  8. 上記溝の幅は、上記補強部材の幅よりも大きく、
    上記補強部材を上記溝の中に配置したときに、当該補強部材と当該溝の壁面との間に隙間を生じることを特徴とする請求項6に記載の金型。
  9. 厚み部と空洞部とを備え、かつ上記厚み部内に少なくとも1つの環状部材または筒状部材、もしくは少なくとも1巻きの螺旋状部材としての補強部材を備えたチューブであって、
    第1樹脂層と、上記第1樹脂層の外側に形成された第2樹脂層とを備えており、
    上記チューブの軸方向を含む面で上記チューブを切断したときの断面において、上記補強部材の断面部は、上記第1樹脂層と第2樹脂層との境界の位置に対応して配されており、
    上記補強部材の断面部の周囲では、上記第1樹脂層の厚さが他の第1樹脂層の厚さ部分よりも厚く、上記第2樹脂層の厚さが他の第2樹脂層の厚さ部分よりも薄いこと
    を特徴とするチューブ。
  10. 上記環状部材を含む複数の環状部材または上記筒状部材を含む複数の筒状部材、もしくは上記1巻きの螺旋状部材を含む複数巻きの螺旋状部材としての補強部材を備えており、
    上記断面における上記補強部材の断面部のうち、少なくとも一組の隣り合う上記断面部の間では、上記第1樹脂層の厚さが他の第1樹脂層の厚さ部分よりも厚く、上記第2樹脂層の厚さが他の第2樹脂層の厚さ部分よりも薄いこと
    を特徴とする請求項9に記載のチューブ。
JP2015561001A 2014-02-07 2015-02-04 チューブ、チューブの製造方法、及び金型 Active JP6537070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022671 2014-02-07
JP2014022671 2014-02-07
PCT/JP2015/053081 WO2015119142A1 (ja) 2014-02-07 2015-02-04 チューブ、チューブの製造方法、及び金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015119142A1 true JPWO2015119142A1 (ja) 2017-03-23
JP6537070B2 JP6537070B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=53777946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561001A Active JP6537070B2 (ja) 2014-02-07 2015-02-04 チューブ、チューブの製造方法、及び金型

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10717217B2 (ja)
EP (1) EP3103613B1 (ja)
JP (1) JP6537070B2 (ja)
CN (1) CN106163761B (ja)
BR (1) BR112016017898B1 (ja)
TW (1) TWI684511B (ja)
WO (1) WO2015119142A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201519582D0 (en) * 2015-11-05 2015-12-23 Intersurgical Ag Improvements relating to the manufacture of medical devices
JP6745442B2 (ja) * 2016-10-28 2020-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線一体型樹脂パイプの製造方法
CN108044866A (zh) * 2017-11-14 2018-05-18 中山市高远精密模具有限公司 一种支气管插管弯头的制作工艺
JP6436260B1 (ja) * 2018-05-31 2018-12-12 株式会社玉谷製作所 ピン、スリーブ又は入れ子
CN110774522B (zh) * 2019-06-28 2022-06-14 东莞科威医疗器械有限公司 一种增强型医用插管及其成型方法
CN110696277A (zh) * 2019-11-20 2020-01-17 张子振 一种长管的生产工艺以及长管
CN114750433B (zh) * 2022-03-25 2023-09-05 中国电子科技集团公司第三十八研究所 双棱边变截面薄壁复合材料天线筒rtm模具及成型方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04174663A (ja) * 1990-11-07 1992-06-22 Fuji Syst Kk 医療用チューブの製造方法
US5245955A (en) * 1992-03-13 1993-09-21 Husted Royce Hill Ice core molded engine manifold
JP2005256934A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 電機融着継手及びその製造方法
JP2008252666A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Clarion Co Ltd ヘリカルアンテナの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2653741C3 (de) * 1976-11-26 1979-10-25 Breco Kunststoffverarbeitungs-Gmbh & Co Kg, 4952 Porta Westfalica verstärkten Schlauchstückes durch Spritzgießen
US4652475A (en) 1985-11-08 1987-03-24 The Gates Rubber Company Compound adhesive formulation and composite hose made with the same
US5935122A (en) * 1991-12-13 1999-08-10 Endovascular Technologies, Inc. Dual valve, flexible expandable sheath and method
US5951539A (en) * 1997-06-10 1999-09-14 Target Therpeutics, Inc. Optimized high performance multiple coil spiral-wound vascular catheter
US6635214B2 (en) 1999-09-10 2003-10-21 Ventrica, Inc. Manufacturing conduits for use in placing a target vessel in fluid communication with a source of blood
JP4832055B2 (ja) 2005-11-15 2011-12-07 蛇の目ミシン工業株式会社 真空注型装置
JP5141444B2 (ja) * 2008-08-21 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 ホース
CN101691897A (zh) * 2009-08-18 2010-04-07 谢志树 注塑型塑料双壁波纹管及其制造方法
JP2013180545A (ja) 2012-03-05 2013-09-12 Sanko Kanagata Kk 射出成形金型及び射出成形方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04174663A (ja) * 1990-11-07 1992-06-22 Fuji Syst Kk 医療用チューブの製造方法
US5245955A (en) * 1992-03-13 1993-09-21 Husted Royce Hill Ice core molded engine manifold
JP2005256934A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 電機融着継手及びその製造方法
JP2008252666A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Clarion Co Ltd ヘリカルアンテナの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015119142A1 (ja) 2015-08-13
US10717217B2 (en) 2020-07-21
CN106163761A (zh) 2016-11-23
EP3103613A1 (en) 2016-12-14
TW201540472A (zh) 2015-11-01
EP3103613B1 (en) 2018-05-16
BR112016017898B1 (pt) 2021-05-25
CN106163761B (zh) 2018-10-30
EP3103613A4 (en) 2017-10-04
JP6537070B2 (ja) 2019-07-03
TWI684511B (zh) 2020-02-11
US20170008209A1 (en) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015119142A1 (ja) チューブ、チューブの製造方法、及び金型
JP5768486B2 (ja) 軸受用樹脂製保持器、及びその製造方法
JP5438885B2 (ja) カニューレの成形用金型および成形方法
KR101455820B1 (ko) 용기, 용기의 사출 성형 방법, 및 용기의 사출 성형용 금형
WO2015119143A1 (ja) チューブ、チューブの製造方法、及び金型
CN107206220A (zh) 微针
CN110769998A (zh) 注塑模具和用于制造具有细长的通道的注塑制品的方法
JP5864373B2 (ja) 樹脂パイプの製造方法並びに製造装置
JP5942536B2 (ja) 金属粉末射出成形用成形型
JP2012096446A (ja) ゴムロールの製造装置及び製造方法
JP5760555B2 (ja) アパーチャアレイの製造装置及び製造方法
JP2019173831A (ja) 樹脂保持器、及び、樹脂保持器の製造方法
JP6340446B2 (ja) ゲートブッシュ
US20180236698A1 (en) Mold assembly for molding car door handle and method for molding car door handle using the assembly
JP7105124B2 (ja) 二色成形物の製造方法および二色成形物
JP2018089871A (ja) 金型装置、インサート成形品の製造方法、及びインサート成形品
WO2019073586A1 (ja) ゲートブッシュ
JP2013071364A (ja) 射出成形用金型、及び成形品
JP6373609B2 (ja) 樹脂成形体の製造方法
KR20230040585A (ko) 탐폰 어플리케이터의 성형 레진 충진을 위한 런너 및 게이트을 가진 금형
JP3709839B2 (ja) 射出成形用金型
JP2004136474A (ja) 筒状エラストマーの製造方法及び筒状エラストマー
KR20170001778U (ko) 액상튜브 제조용 금형
JP2015107619A (ja) 樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250