JPWO2015118860A1 - 水素生成装置および水素生成装置の運転方法 - Google Patents

水素生成装置および水素生成装置の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015118860A1
JPWO2015118860A1 JP2015538168A JP2015538168A JPWO2015118860A1 JP WO2015118860 A1 JPWO2015118860 A1 JP WO2015118860A1 JP 2015538168 A JP2015538168 A JP 2015538168A JP 2015538168 A JP2015538168 A JP 2015538168A JP WO2015118860 A1 JPWO2015118860 A1 JP WO2015118860A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen generator
valve
combustor
air
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015538168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6500237B2 (ja
Inventor
友也 竹内
友也 竹内
吉田 豊
豊 吉田
向井 裕二
裕二 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015118860A1 publication Critical patent/JPWO2015118860A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500237B2 publication Critical patent/JP6500237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • C01B2203/1264Catalytic pre-treatment of the feed
    • C01B2203/127Catalytic desulfurisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

水素生成装置(1)であって、炭化水素を含む原料を改質して水素含有ガスを生成する改質器(6)と、原料または水素含有ガスである燃焼用ガスと、空気とを燃焼させ、改質器(6)を加熱する燃焼器(7)と、燃焼器(7)に空気を供給する空気供給器(9)とを備えている。また、燃焼器(7)と空気供給器(9)とを接続する燃焼空気流路(10)と、原料中の硫黄成分を水素添加反応により除去する水添脱硫器(3)と、空気を通流することで水添脱硫器(3)を冷却する冷却器(14)とを備えている。さらに、絞り部(17)と、絞り部(17)の下流側に合流する冷却流路(15)と、冷却流路(15)に配置される第1弁(16)とを備えている。さらに、所定のタイミングで、第1弁(16)の開度を上げる制御を行うように構成された制御器(13)を備えている。

Description

本発明は、炭化水素系の原料と水とを反応させることにより、水素を生成する水素生成装置に関する。より詳しくは、原料中に含まれ、水素生成装置に有害な硫黄化合物を、水添反応によって除去する水添脱硫器を有する水素生成装置、およびその運転方法に関する。
燃料電池システムは、発電時の燃料として用いられる水素ガスが一般的なインフラとして整備されていないため、通常、水素生成装置を備えている。水素生成装置では、水蒸気改質反応が一般的に用いられている。
この水蒸気改質反応は、例えば、原料となる都市ガスと水蒸気とを、Ni系やRu系の改質触媒を用いて、600℃〜700℃程度の高温で反応させることにより、水素を主成分とした水素含有ガスを生成するものである。水蒸気改質反応に必要な熱エネルギーを得る方法としては、燃料電池からの燃料オフガスを燃焼器で燃焼させる方法が一般的である。
水素生成装置に供給される原料には、硫黄化合物が含まれる。具体的には、メタンを主成分とする都市ガスおよびLPガスには、原料由来の硫黄分の他に、漏洩検知の目的で、サルファイド類、またはメルカプタン類等の硫黄化合物が付臭剤として添加されている。そして、これらの硫黄化合物に含まれる硫黄は、極めて低濃度であっても、水蒸気改質反応に繁用されるNi系およびRu系の改質触媒の活性低下を進行させることが知られている。
このため、都市ガスおよびLPガスのような原料に対しては、水素生成装置に供給される前に、適切な脱硫処理が行われる。脱硫処理方法としては、現在、吸着脱硫方式および水添脱硫方式の2つの方式が用いられている。
吸着脱硫方式は、硫黄化合物を常温で吸着する吸着剤を充填した脱硫器に、原料を通過させて除去するものであり、取り扱いが非常に簡便であるという長所がある。しかしながら、その反面、吸着容量が小さいため、原料中の硫黄化合物濃度が高い場合には、脱硫器の交換頻度が高くなり、総合的な価格も高くなるという課題がある。
一方、水添脱硫方式は、原料に水素を加えて水添反応させることにより、硫黄化合物を吸着されやすい硫化水素に変化させ、生成した硫化水素を吸着剤に吸着除去するものであり、吸着容量が大きいという長所がある。しかしながら、水添反応および吸着のために、脱硫器を、最低温度の200℃程度以上から最高温度の300℃程度以下の適温に維持しなければならないという課題がある。
より具体的に説明すると、水添脱硫器の温度が最低温度よりも低い場合には、吸着容量が著しく低下し、逆に、最高温度よりも高い場合には、水添脱硫剤が熱劣化して脱硫性能を失ってしまう。
そこで、水添脱硫器の内部または表面に冷却用熱交換器を設けて、その冷却用熱交換器に冷却媒体である空気を流通させることにより、水添脱硫器が適温になるように水添脱硫器を冷却することが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
しかしながら、特許文献1に開示された水素生成装置では、燃焼器が着火した直後は燃焼状態が不安定なため、燃焼空間および燃焼空気流路に圧力変動が生じる。このとき、燃焼空気流量の制御性が悪化するため、燃焼空気の供給過不足、または、燃焼火炎の振動(振動燃焼)が発生し、排ガス中の一酸化炭素濃度の増大または消火といった問題が起こる可能性がある。
特開平10−214632号公報
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、燃焼器での不安定な燃焼を抑制することの可能な水素生成装置およびその運転方法を提供するものである。
本発明の水素生成装置は、炭化水素を含む原料を改質して水素含有ガスを生成する改質器と、原料または水素含有ガスである燃焼用ガスと、空気とを燃焼させ、改質器を加熱する燃焼器と、燃焼器に空気を供給する空気供給器と、燃焼器と空気供給器とを接続する燃焼空気流路とを備えている。また、原料中の硫黄成分を水素添加反応により除去する水添脱硫器と、空気を通流することで水添脱硫器を冷却する冷却器と、燃焼空気流路に配置される絞り部と、燃焼空気流路のうちの絞り部の上流側より分岐し、冷却器を通流した後に、燃焼空気流路のうちの絞り部の下流側に合流する冷却流路とを備えている。さらに、冷却流路に配置される第1弁と、所定のタイミングで、第1弁の開度を上げる制御を行うように構成された制御器とを備えている。
このような構成により、燃焼器での不安定な燃焼を抑制することができ、水素生成装置を安定に運転することが可能となる。
また、本発明の水素生成装置の運転方法は、炭化水素を含む原料を改質して水素含有ガスを生成する改質器と、原料または水素含有ガスである燃焼用ガスと、空気とを燃焼させ、改質器を加熱する燃焼器と、燃焼器に空気を供給する空気供給器と、燃焼器と空気供給器とを接続する燃焼空気流路と、原料中の硫黄成分を水素添加反応により除去する水添脱硫器と、空気を通流することで水添脱硫器を冷却する冷却器と、燃焼空気流路に配置される絞り部と、燃焼空気流路のうちの絞り部の上流側より分岐し、冷却器を通流した後に、燃焼空気流路のうちの絞り部の下流側に合流する冷却流路と、冷却流路に配置される第1弁とを備えた水素生成装置の運転方法である。そして、所定のタイミングで、第1弁の開度を上げるステップを備えた水素生成装置の運転方法である。
このような方法により、燃焼器での不安定な燃焼を抑制することができ、水素生成装置を安定に運転することが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る水素生成装置の概略構成の一例を模式的に示すブロック図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る水素生成装置の運転方法の一例を示すフローチャートである。 図3は、本発明の第2の実施の形態に係る水素生成装置の運転方法の一例を示すフローチャートである。 図4は、本発明の第3の実施の形態に係る水素生成装置の運転方法の一例を示すフローチャートである。 図5は、本発明の第4の実施の形態に係る水素生成装置の運転方法の一例を示すフローチャートである。 図6は、本発明の第5の実施の形態に係る水素生成装置の概略構成の一例を模式的に示すブロック図である。 図7は、本発明の第5の実施の形態に係る水素生成装置の運転方法の一例を示すフローチャートである。 図8は、本発明の第6の実施の形態に係る水素生成装置の運転方法の一例を示すフローチャートである。 図9は、本発明の第7の実施の形態に係る水素生成装置の運転方法の一例を示すフローチャートである。 図10は、本発明の第8の実施の形態に係る水素生成装置の概略構成の一例を模式的に示すブロック図である。 図11は、本発明の第8の実施の形態にかかる水素生成装置の運転方法の一例を示すフローチャートである。 図12は、本発明の第9の実施の形態にかかる水素生成装置の運転方法の一例を示すフローチャートである。 図13は、本発明の第10の実施の形態にかかる水素生成装置の運転方法の一例を示すフローチャートである。 図14は、本発明の第11の実施の形態にかかる水素生成装置の運転方法の一例を示すフローチャートである。 図15は、本発明の第12の実施の形態にかかる燃料電池システム121の概略構成の一例を示す模式図である。
以下、図面を参照しながら、本発明による水素生成装置の各実施の形態について説明する。なお、各実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ならびに、ステップの順序等は、あくまでも一例である。
また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、より望ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。また、図面において、同じ符号が付された構成要素は、重複する説明が省略される場合がある。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る水素生成装置1の概略構成の一例を模式的に示すブロック図である。
図1に示されるように、本発明の第1の実施の形態に係る水素生成装置1は、改質器6、燃焼器7、空気供給器9、燃焼空気流路10、水添脱硫器3、冷却器14、絞り部17、冷却流路15、第1弁16、および制御器13を備えている。
改質器6は、炭化水素を含む原料を改質して水素含有ガスを生成する。燃焼器7は、原料または水素含有ガスである燃焼用ガスと、空気とを燃焼させ、改質器6を加熱する。空気供給器9は、燃焼器7に空気を供給する。燃焼空気流路10は、燃焼器7と空気供給器9とを接続する。水添脱硫器3は、原料中の硫黄成分を水素添加反応により除去する。冷却器14は、空気を通流することで水添脱硫器3を冷却する。絞り部17は、燃焼空気流路10に配置される。冷却流路15は、燃焼空気流路10のうちの絞り部17の上流側より分岐し、冷却器14を通流した後に、燃焼空気流路10のうちの絞り部17の下流側に合流する。第1弁16は、冷却流路15に配置される。制御器13は、所定のタイミングで、第1弁16の開度を上げる制御を行うように構成されている。本実施の形態においては、制御器13は、燃焼器7の着火動作を行う場合に、第1弁16の開度を上げるよう制御するように構成されている。
ここで、原料とは、メタンを主成分とする都市ガス、天然ガス、およびLPG等のうち、少なくとも炭素および水素から構成される有機化合物を含むガス、灯油、ならびに、メタノールおよびエタノール等のアルコールから選択されるものを用いることができる。都市ガスとは、ガス会社から配管を通じて各家庭等に供給されるガスをいう。
原料には、原料由来の硫黄化合物を含む他に、漏洩検知の目的で、サルファイド類、またはメルカプタン類等の硫黄化合物が付臭剤として添加されている。具体的には、ターシャリブチルメルカプタン(TBM:tertiary−butylmercaptan)、ジメチルスルフィド(DMS:dimethyl sulfide)、テトラヒドロチオフェン(THT:Tetrahydrothiophene)、硫化カルボニル(COS:carbonyl sulfide)、および、硫化水素(hydrogen sulfide)等が例示される。
原料は原料流量調節器2に供給され、原料流量調節器2により流量制御された後、水素を主成分とする生成ガスの一部と混合され、200℃から300℃までの温度範囲に制御された水添脱硫器3へ供給される。
水添脱硫器3に充填される水添脱硫剤は、水添反応により硫黄化合物から硫化水素を生成する硫化水素生成剤と、硫化水素を吸着する硫化水素吸着剤とを備えている。
ここで、硫化水素生成剤としては、例えば、Co−Mo系の触媒が挙げられる。硫化水素吸着剤としては、例えば、酸化亜鉛が挙げられる。また、硫化水素生成剤と硫化水素吸着剤との機能を合わせ持つ触媒を用いてもよい。このような触媒としては、例えば、Cu−Zn−Ni系触媒、およびCu−Zn−Fe系触媒が挙げられる。なお、水添脱硫器3に充填される水添脱硫剤は例示であって、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
水添脱硫器3で脱硫された原料は、配管4を通って、水供給器5から供給される水と混合され、水蒸発部を通過して加熱された水が水蒸気となった後、改質器6に供給される。
改質器6は、原料と水蒸気とを用いた水蒸気改質反応により、水素、二酸化炭素、および一酸化炭素からなる水素含有ガスを生成する。その水素含有ガスは、燃料電池8の被毒物質である一酸化炭素を低減させる、一酸化炭素の低減部を通って、燃料電池8へ供給される。
改質器6の内部には、改質触媒が配設されている。この改質触媒によって、改質反応が進行し、原料および水から水素含有ガスを生成させることができる。改質反応に要する熱は、燃焼器7から供給される。
改質触媒としては、一般的に、Pt、Ru、およびRh等の貴金属系触媒ならびにNiからなる群の中から選択される少なくとも1種が好適に用いられる。本例では、Ruを含む改質触媒が用いられる。
燃焼器7は、燃料電池8から排出された水素含有ガスを燃焼させることによって、または、改質器6から排出されるガスを燃焼させることによって、改質器6を加熱する。なお、燃焼器7には、燃料として、水素含有ガスに加えて、他のガスが供給されてもよい。
燃焼に必要な空気は、空気供給器9から燃焼空気流路10を介して燃焼器7へ供給される。そして、燃焼器7によって生成された高温の燃焼ガスは、熱交換流路11を通って、改質器6を450℃から650℃に加熱し、燃焼排ガス経路12から排出される。
水添脱硫器3は、改質器6の熱を利用して、200℃から300℃までの所定の温度に効率良く加熱されるように、改質器6の近傍に配置されている。なお、水添脱硫器3は、一酸化炭素の低減部の近傍に配置されていてもよい。また、水添脱硫器3と熱交換可能な位置には、冷却器14が設けられている。
この冷却器14には、燃焼空気流路10途中の第1分岐部Aから分岐して第1合流部Bへ接続した冷却流路15が接続されており、冷却媒体として空気供給器9から供給された空気が通過するようになっている。
なお、冷却流路15の流路を流れる空気量を調節するため、冷却流路15の冷却器14の上流側には第1弁16が配置されている。また、燃焼空気流路10の第1分岐部Aと第1合流部Bとの間には、燃焼空気流路10の流路抵抗を調節可能な絞り部17が配置されている。
この絞り部17によって流路抵抗を設けることにより、燃焼空気の一部(所定割合)を、冷却用の空気として冷却器14に供給することが可能となる。ここで、第1弁16としては、可変オリフィスまたは開閉弁を用いることができる。また、絞り部17としては、流路抵抗となるようなオリフィス、または可変オリフィスを用いることができる。
制御器13は、水素生成装置1の状態に基づいて、第1弁16の開度を制御する。制御器13は、制御機能を有するものであればよく、演算処理部と、制御プログラムを記憶する記憶部とを備えている。
演算処理部としては、MPU、またはCPUが例示される。記憶部としては、メモリが例示される。制御器13は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る水素生成装置1の運転方法の一例を示すフローチャートである。
以下、図2を参照しつつ、第1の実施の形態に係る水素生成装置1の運転方法を説明する。なお、図2に示される運転方法は、例えば、制御器13に記憶されているプログラムに従って、制御器13が水素生成装置1の各部を制御することにより実行されうる。
水素生成装置1の運転が開始されると(S101)、着火動作を行うか否かの判定が行われる(S102)。判定結果がNOである場合には(S102,NO)、再度ステップS102が実行される。一方、判定結果がYESである場合には(S102,YES)、第1弁16の開度が上げられる(S103)。
燃焼器7が着火された直後は、燃焼状態が不安定なため、燃焼空間および燃焼空気流路10に圧力変動が生じる。このとき、燃焼空気流量の制御性が悪化するので、燃焼空気の供給過不足、または、燃焼火炎の振動(振動燃焼)が発生し、排ガス中の一酸化炭素濃度の増大または消火といった問題が起こる可能性がある。
ここで、着火の際、第1弁16の開度を上げると、燃焼空気流路10の圧損が小さくなり、着火時に発生する圧力変動が緩和され、不安定な燃焼を抑制することができる。
すなわち、燃焼空気は第1弁16および絞り部17のうち、どちらか一方を通過して燃焼器7に供給されるが、燃焼空気の全量は不変のため、第1弁16の開度を上げると、燃焼空気が寄与する圧損は低下するものである。
このように、本実施の形態によれば、着火時に発生する圧力変動が燃焼空気に与える影響が緩和されるため、不安定な燃焼が抑制される。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
本発明の第2の実施の形態に係る水素生成装置1の装置構成については、制御器13による制御の内容、すなわち水素生成装置1の運転方法を除いて、第1の実施の形態で説明したものと同様とすることができる。よって、図1と共通する構成要素については、同一の符号および名称を付して、詳細な説明を省略する。
第2の実施の形態の水素生成装置1は、制御器13が、起動中に改質器6に改質水を供給する場合に、第1弁16の開度を上げるように制御するものである。
なお、第2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の変形が可能である。
図3は、本発明の第2の実施の形態に係る水素生成装置1の運転方法の一例を示すフローチャートである。
以下、図3を参照しつつ、第2の実施の形態に係る水素生成装置1の運転方法を説明する。なお、図3に示される運転方法は、例えば、制御器13に記憶されているプログラムに従って、制御器13が水素生成装置1の各部を制御することにより実行されうる。
水素生成装置1の運転が開始されると(S201)、改質水を供給するか否かの判定が行われる(S202)。判定結果がNOである場合には(S202,NO)、再度ステップS202が実行される。判定結果がYESである場合には(S202,YES)、第1弁16の開度が上げられる(S203)。
改質器6に改質水が供給される際、まず、改質器6の前段に設置される水蒸発部にて改質水が加熱され、水が水蒸気へと状態変化する。この状態変化に伴い、改質器6に供給される流体の体積が急激に増加するため、改質器6内に供給されていた原料が押し出される。
押し出された原料は、燃料として燃焼器7で燃焼されるが、急激な燃料流量の増加により、燃焼器7での燃焼状態が不安定となり、燃焼空間および燃焼空気流路10に圧力変動が生じる。このとき、燃焼空気流量の制御性が悪化するため、燃焼空気の供給過不足、または、燃焼火炎の振動(振動燃焼)が発生し、排ガス中の一酸化炭素濃度の増大または消火といった問題が起こる可能性がある。
ここで、改質水を供給する際、第1弁16の開度を上げると、燃焼空気流路10の圧損が低下し、改質水供給時に発生する圧力変動が緩和され、不安定な燃焼を抑制することができる。
すなわち、燃焼空気は第1弁16および絞り部17のうち、どちらか一方を通過して燃焼器7に供給されるが、燃焼空気の全量は不変のため、第1弁16の開度を上げると、燃焼空気が寄与する圧損は低下するものである。
したがって、本実施の形態によれば、改質水供給時に発生する圧力変動が燃焼空気に与える影響が緩和されるため、不安定な燃焼が抑制されることとなる。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
本発明の第3の実施の形態に係る水素生成装置1の装置構成については、制御器13による制御の内容、すなわち水素生成装置1の運転方法を除いて、第1の実施の形態と同様のものとすることができる。よって、図1と共通する構成要素については、同一の符号および名称を付して、詳細な説明を省略する。
本発明の第3の実施の形態の水素生成装置1は、制御器13が、着火動作の開始時、または終了時から第1設定時間経過後に、第1弁16の開度を下げるよう制御する。
図4は、本発明の第3の実施の形態に係る水素生成装置1の運転方法の一例を示すフローチャートである。
以下、図4を参照しつつ、第3の実施の形態に係る水素生成装置1の運転方法を説明する。なお、図4に示される運転方法は、例えば、制御器13に記憶されているプログラムに従って、制御器13が水素生成装置1の各部を制御することにより実行されうる。
水素生成装置1の運転が開始されると(S301)、着火動作を行うか否かの判定が行われる(S302)。判定結果がNOである場合には(S302,NO)、再度ステップS302が実行される。判定結果がYESである場合には(S302,YES)、第1弁16の開度が上げられる(S303)。
その後、着火動作が行われ(S304)、着火動作が終了した(S305)後、第1設定時間が経過したか否かの判定が行われる(S306)。判定結果がNOである場合には(S306,NO)、再度ステップS306が実行される。判定結果がYESである場合には(S306,YES)、第1弁16の開度が下げられる(S307)。
第1弁16の開度が上げられている場合、冷却器14に、より多くの空気が供給されるため、水添脱硫器3がより冷却され、水添脱硫器3の温度上昇が遅くなるために水素生成装置1の起動時間が長くなってしまう。
着火動作の終了後、燃焼器7の燃焼状態が安定した時点で、第1弁16の開度を下げると、冷却器14に供給される空気流量が低下し、水添脱硫器3の冷却が緩和される。
したがって、水添脱硫器3の温度が上昇しやすくなり、水素生成装置1の起動時間を短縮することが可能となる。
そして第1設定時間を、着火動作終了後から燃焼器7の燃焼状態が安定するまでの時間に設定することにより、排ガス中の一酸化炭素濃度の増大または消火といった問題を起こすことなく、水素生成装置1の起動時間を短縮することが可能となる。
なお、第1設定時間は、着火動作終了後からの時間に限らず、着火動作開始時からの時間としてもよい。また、第1設定時間は、燃焼器7の燃焼状態が安定するまで時間であればよく、本実施の形態では一例として1分に設定されている。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。
本発明の第4の実施の形態に係る水素生成装置1の装置構成については、制御器13による制御の内容、すなわち水素生成装置1の運転方法を除いて、第1の実施の形態と同様のものとすることができる。よって、図1と共通する構成要素については、同一の符号および名称を付して、詳細な説明を省略する。
本発明の第4の実施の形態の水素生成装置1は、制御器13が、改質水の供給開始時から第2設定時間経過後に、第1弁16の開度を下げるよう制御する。
図5は、本発明の第4の実施の形態に係る水素生成装置1の運転方法の一例を示すフローチャートである。
以下、図5を参照しつつ、本発明の第4の実施の形態に係る水素生成装置1の運転方法を説明する。なお、図5に示される運転方法は、例えば、制御器13に記憶されているプログラムに従って、制御器13が水素生成装置1の各部を制御することにより実行されうる。
水素生成装置1の運転が開始されると(S401)、改質水を供給するか否かの判定が行われる(S402)。判定結果がNOである場合には(S402,NO)、再度ステップS402が実行される。判定結果がYESである場合には(S402,YES)、第1弁16の開度が上げられる(S403)。
その後、改質水の供給が開始(S404)された後、第2設定時間が経過したか否かの判定が行われる(S405)。判定結果がNOである場合には(S405,NO)、再度ステップS405が実行される。判定結果がYESである場合には(S405,YES)、第1弁16の開度が下げられる(S406)。
第1弁16の開度が上げられている場合、冷却器14に、より多くの空気が供給されるため、水添脱硫器3がより冷却され、水添脱硫器3の温度上昇が遅くなるために、水素生成装置1の起動時間が長くなってしまう。
改質水供給開始後、燃焼器7の燃焼状態が安定した時点で、第1弁16の開度を下げると、冷却器14に供給される空気流量が低下し、水添脱硫器3の冷却が緩和される。
したがって、水添脱硫器3の温度が上昇しやすくなり、水素生成装置1の起動時間を短縮することが可能となる。
第2設定時間を、改質水供給開始時から燃焼器7の燃焼状態が安定するまでの時間に設定することにより、排ガス中の一酸化炭素濃度の増大および消火といった問題を起こすことなく、水素生成装置1の起動時間を短縮することが可能となる。
なお、第2設定時間は、改質水供給開始後から燃焼器7の燃焼状態が安定するまで時間であればよく、本実施の形態では一例として5分に設定されている。
(第5の実施の形態)
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。
図6は、本発明の第5の実施の形態に係る水素生成装置1の概略構成の一例を模式的に示すブロック図である。
図6に示すように、本発明の第5の実施の形態に係る水素生成装置1は、改質器6、燃焼器7、空気供給器9、燃焼空気流路10、水添脱硫器3、冷却器14、絞り部17、冷却流路15、第1弁16、第1温度検知器19、および制御器13を備えている。
改質器6は、炭化水素を含む原料を改質して水素含有ガスを生成する。燃焼器7は、原料または水素含有ガスである燃焼用ガスと、空気とを燃焼させ、改質器6を加熱する。空気供給器9は、燃焼器7に空気を供給する。燃焼空気流路10は、燃焼器7と空気供給器9とを接続する。水添脱硫器3は、原料中の硫黄成分を水素添加反応により除去する。冷却器14は、空気を通流することで水添脱硫器3を冷却する。絞り部17は、燃焼空気流路10に配置される。冷却流路15は、燃焼空気流路10のうちの絞り部17の上流側より分岐し、冷却器14を通流した後に、燃焼空気流路10のうちの絞り部17の下流側に合流する。第1弁16は、冷却流路15に配置される。第1温度検知器19は、改質器6の温度を検知する。制御器13は、燃焼器7の着火動作を行う場合に、第1弁16の開度を上げ、起動中に、第1温度検知器19で検知された温度が第1閾値以上となった場合に、第1弁16の開度を下げるよう制御するように構成されている。
ここで、第1温度検知器19は、改質器6の温度を検知可能な位置に配置されている。第1温度検知器19としては、例えば、熱電対等を用いることができる。
図7は、本発明の第5の実施の形態に係る水素生成装置1の運転方法の一例を示すフローチャートである。
以下、図7を参照しつつ、本発明の第5の実施の形態に係る水素生成装置1の運転方法を説明する。なお、図7に示される運転方法は、例えば、制御器13に記憶されているプログラムに従って、制御器13が水素生成装置1の各部を制御することにより実行されうる。
水素生成装置1の運転が開始されると(S501)、着火動作を行うか否かの判定が行われる(S502)。判定結果がNOである場合には(S502,NO)、再度ステップS502が実行される。判定結果がYESである場合には(S502,YES)、第1弁16の開度が上げられる(S503)。
その後、着火動作が行われ(S504)、着火動作が終了した(S505)後、第1温度検知器19で検知された温度が第1閾値以上であるか否かの判定が行われる(S506)。判定結果がNOである場合には(S506,NO)、再度ステップS506が実行される。判定結果がYESである場合には(S506,YES)、第1弁16の開度が下げられる(S507)。
第1弁16の開度が上げられている場合、冷却器14に、より多くの空気が供給されるため、水添脱硫器3がより冷却され、水添脱硫器3の温度上昇が遅くなるために水素生成装置1の起動時間が長くなってしまう。
燃焼器7の燃焼状態が安定した時点で、第1弁16の開度を下げると、冷却器14に供給される空気流量が低下し、水添脱硫器3の冷却が緩和される。したがって、水添脱硫器3の温度が上昇しやすくなり、水素生成装置1の起動時間を短縮することが可能となる。
燃焼器7の燃焼状態が安定したときに第1温度検知器19で検知される温度を第1閾値と設定することにより、排ガス中の一酸化炭素濃度の増大または消火といった問題を起こすことなく、水素生成装置1の起動時間を短縮することが可能となる。
なお、第1閾値は、燃焼器7の燃焼状態が安定したときに第1温度検知器19で検知される温度であればよく、本実施の形態では一例として300℃に設定されている。
また、本実施の形態では、着火動作終了後に第1温度検知器19で検知された温度が第1閾値以上であるか否かの判定を行っているが、この判定のタイミングは必ずしも着火動作終了後に限られるものではなく、例えば、着火動作開始後や、改質水供給開始後であってもよい。
(第6の実施の形態)
次に、本発明の第6の実施の形態について説明する。
本発明の第6の実施の形態に係る水素生成装置1の装置構成については、制御器13による制御の内容、すなわち水素生成装置1の運転方法を除き、第1の実施の形態または第5の実施の形態と同様とすることができる。よって、図1または図6と共通する構成要素については、同一の符号および名称を付して、詳細な説明を省略する。
第6の実施の形態の水素生成装置1は、制御器13が、第1弁16の開度を下げる前に、空気供給器9からの空気の供給量を増加させるように制御する。
図8は、本発明の第6の実施の形態に係る水素生成装置1の運転方法の一例を示すフローチャートである。
以下、図8を参照しつつ、第6の実施の形態に係る水素生成装置1の運転方法を説明する。なお、図8に示される運転方法は、例えば、制御器13に記憶されているプログラムに従って、制御器13が水素生成装置1の各部を制御することにより実行されうる。
水素生成装置1の運転が開始されると(S601)、着火動作を行うか否かの判定が行われる(S602)。判定結果がNOである場合には(S602,NO)、再度ステップS602が実行される。判定結果がYESである場合には(S602,YES)、第1弁16の開度が上げられる(S603)。
その後、着火動作が行われ(S604)、着火動作が終了した(S605)後、第1温度検知器19で検知された温度が第1閾値以上であるか否かの判定が行われる(S606)。判定結果がNOである場合には(S606,NO)、再度ステップS506が実行される。判定結果がYESである場合には(S606,YES)、空気供給器9からの燃焼空気流量を増加(S607)させた後、第1弁16の開度を下げる(S608)。
第1弁16の開度を下げた直後は、燃焼空気流路10の圧損が増加するため、空気供給器9から供給される燃焼空気流量は低下する。燃料が一定のまま、燃焼空気流量が一定量低下すると、燃焼空気と燃料の比である空燃比も一定量低下し、排ガス中の一酸化炭素濃度が増大する。
ここで、空燃比が最適値に対して一定量増加した場合、排ガス中の一酸化炭素濃度の増加割合は、空燃比が最適値よりも一定量低下した場合の排ガス中の一酸化炭素濃度の増加割合に比べて低い。
したがって、第1弁16の開度を下げる前に、空気供給器9からの燃焼空気流量を増加させておけば、第1弁16の開度を下げた際に発生する排ガス中の一酸化炭素濃度の増加を抑制することができ、水素生成装置1を安定に運転することが可能となる。
なお、燃焼空気流量の増加(S607)前の過程は、本実施の形態に限られるものではなく、燃焼空気流量の増加(S607)は第1弁16の開度を下げる(S608)前であればよいため、例えば、改質水供給開始後に燃焼器7での燃焼が安定した後、燃焼空気流量を増加させてもよい。
(第7の実施の形態)
次に、本発明の第7の実施の形態について説明する。
本発明の第7の実施の形態に係る水素生成装置1の装置構成については、制御器13による制御の内容、すなわち水素生成装置1の運転方法を除き、第1の実施の形態または第5の実施の形態と同様とすることができる。よって、図1または図6と共通する構成要素については、同一の符号および名称を付して、詳細な説明を省略する。
第7の実施の形態の水素生成装置1は、制御器13が、空気供給器9からの空気の供給量を減少させ、かつ、第1弁16の開度を下げるよう制御する。
図9は、本発明の第7の実施の形態に係る水素生成装置1の運転方法の一例を示すフローチャートである。
以下、図9を参照しつつ、第7の実施の形態に係る水素生成装置1の運転方法を説明する。なお、図9に示される運転方法は、例えば、制御器13に記憶されているプログラムに従って、制御器13が水素生成装置1の各部を制御することにより実行されうる。
水素生成装置1の運転が開始されると(S701)、着火動作を行うか否かの判定が行われる(S702)。判定結果がNOである場合には(S702,NO)、再度ステップS702が実行される。判定結果がYESである場合には(S702,YES)、第1弁16の開度が上げられる(S703)。
その後、着火動作が行われ(S704)、着火動作が終了した(S705)後、第1温度検知器19で検知された温度が第1閾値以上であるか否かの判定が行われる(S706)。判定結果がNOである場合には(S706,NO)、再度ステップS706が実行される。判定結果がYESである場合には(S706,YES)、空気供給器9からの燃焼空気流量を増加(S707)させた後、空気供給器9からの燃焼空気流量を減少させ、かつ、第1弁16の開度を下げる(S708)。
第1弁16の開度を下げた直後は、前述のとおり、空気供給器9から供給される空気の供給量は低下する。ただし、その後は、空気供給器9の操作量を増加させて所定量の空気を供給するよう制御される。
すなわち、第1弁16の開度を下げた直後は、第1弁16の開度を下げる前に燃焼空気流量を増加させているため、最適な空燃比となるが、その後は燃焼空気流量の回復(増加)に伴い、空燃比がずれていくこととなる。
したがって、第1弁の開度を下げ、かつ、燃焼空気流量を低下させることにより、上述の空燃比のずれを抑制することができるため、燃焼器7での不安定な燃焼を抑制することができ、水素生成装置1を安定に運転することが可能となる。
なお、燃焼空気流量を増加させる(S707)前の過程は、本実施の形態に限られるものではなく、例えば、改質水供給開始後に燃焼器7での燃焼が安定した後、燃焼空気流量を増加させてもよい。
また、第1の実施の形態から第7の実施の形態の制御器13が、起動完了後、水素利用機器(燃料電池8)に水素生成装置1の水素含有ガスを供給開始する繋ぎこみ時に、第1弁16の開度を上げるよう制御しても構わない。
燃料電池8に水素生成装置1の水素含有ガスを供給開始する繋ぎこみ時には、燃焼器7で燃焼させるガスの流路が切り替わり、一時的に燃焼器7に供給される燃焼用ガスの量が変動して、燃焼器7での燃焼状態が不安定になり、燃焼空間および燃焼空気流路10に圧力変動が生じる。このとき、燃焼空気流量の制御性が悪化するため、燃焼空気の供給過不足、または、燃焼火炎の振動(振動燃焼)が発生し、排ガス中の一酸化炭素濃度の増大または消火といった問題が起こる可能性がある。
ここで、燃料電池8に水素生成装置1の水素含有ガスを供給開始する繋ぎこみ時に、第1弁の開度を上げると、燃焼空気流路10の圧損が小さくなり、燃料電池8に水素生成装置1の水素含有ガスを供給開始する繋ぎこみ時に発生する圧力変動が緩和され、不安定な燃焼を抑制することができる。
すなわち、燃焼空気は第1弁16および絞り部17のうちのどちらか一方を通過して燃焼器7に供給されるが、燃焼空気の全量は不変のため、第1弁の開度を上げると、燃焼空気が寄与する圧損は低下する。
したがって、燃料電池8に水素生成装置1の水素含有ガスを供給開始する繋ぎこみ時に発生する圧力変動が燃焼空気に与える影響は緩和されるため、不安定な燃焼が抑制されることとなる。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施の形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造および機能のうち少なくともいずれかの詳細を実質的に変更できる。
以上述べたように、実施の形態の水素生成装置1は、炭化水素を含む原料を改質して水素含有ガスを生成する改質器6と、原料または水素含有ガスである燃焼用ガスと、空気とを燃焼させ、改質器6を加熱する燃焼器7と、燃焼器7に空気を供給する空気供給器9と、燃焼器7と空気供給器9とを接続する燃焼空気流路10とを備えている。また、原料中の硫黄成分を水素添加反応により除去する水添脱硫器3と、空気を通流することで水添脱硫器3を冷却する冷却器14と、燃焼空気流路10に配置される絞り部17と、燃焼空気流路10のうちの絞り部17の上流側より分岐し、冷却器14を通流した後に、燃焼空気流路10のうちの絞り部17の下流側に合流する冷却流路15とを備えている。さらに、冷却流路15に配置される第1弁16と、所定のタイミングで、第1弁16の開度を上げる制御を行うように構成された制御器13とを備えている。
上記構成において、燃焼空気は第1弁16と絞り部17のどちらか一方を通過して燃焼器7に供給され、燃焼空気の全量は不変である。よって、所定のタイミングで、第1弁16の開度を上げると、燃焼空気流路10の圧損が小さくなり、燃焼空気が寄与する圧損は低下する。
したがって、圧力変動が燃焼空気に与える影響は緩和されるため、不安定な燃焼が抑制されることとなり、水素生成装置1を安定に運転することが可能となる。
また、制御器13は、燃焼器7の着火動作を行う場合に、第1弁16の開度を上げるよう制御するように構成されていてもよい。
このような構成によれば、着火の際、第1弁16の開度を上げると、燃焼空気流路10の圧損が小さくなり、燃焼空気が寄与する圧損は低下する。したがって、着火時に発生する圧力変動が燃焼空気に与える影響は緩和されるため、不安定な燃焼が抑制されることとなり、水素生成装置1を安定に運転することが可能となる。
また、制御器13が、起動中に改質器6に改質水を供給する場合に、第1弁16の開度を上げるよう制御するように構成されていてもよい。
改質器6に改質水が供給される際、まず、改質器6の前段にて改質水が加熱され、水が水蒸気へと状態変化する。この状態変化に伴い、改質器6に供給される流体の体積が急激に増加するため、改質器6内に供給されていた原料が押し出される。
そして、押し出された原料は、燃料として燃焼器7で燃焼されるが、急激な燃料流量の増加により、燃焼器7での燃焼状態が不安定となり、燃焼空間および燃焼空気流路に圧力変動が生じる。このとき、燃焼空気流量の制御性が悪化するため、燃焼空気の供給過不足、および燃焼火炎の振動(振動燃焼)が発生し、排ガス中の一酸化炭素濃度の増大または消火が発生するという可能性が、従来の水素生成装置には存在する。
これに対して、上述の構成によれば、燃焼空気は第1弁16と絞り部17のどちらか一方を通過して燃焼器7に供給され、燃焼空気の全量は不変であるので、改質水を供給する際、第1弁16の開度を上げると、燃焼空気流路10の圧損が小さくなり、燃焼空気が寄与する圧損は低下する。
したがって、改質水供給時に発生する圧力変動が燃焼空気に与える影響は緩和されるため、不安定な燃焼が抑制されることとなり、水素生成装置1を安定に運転することが可能となる。
また、制御器13が、着火動作の開始または終了時から第1設定時間経過後に、第1弁16の開度を下げるよう制御するように構成されていてもよい。
制御器13の制御によって、第1弁16の開度が上げられている場合、第1弁16の開度を上げていない場合と較べて、冷却器14に、より多くの空気が供給されるため、水添脱硫器3がより冷却され、水添脱硫器3の温度上昇が遅くなるために水素生成装置1の起動時間が長くなってしまう。
そこで、着火動作の終了後、燃焼器7の燃焼状態が安定した時点で(着火動作開始時または着火動作終了時を起点として第1設定時間経過後に)、第1弁16の開度を下げると、冷却器14に供給される空気流量が低下し、水添脱硫器3の冷却が緩和される。
したがって、第1弁16の開度を下げない場合と較べて、水添脱硫器3の温度が上昇しやすくなり、水素生成装置1の起動時間を短縮することが可能となる。そして、第1設定時間を、着火動作開始時または着火動作終了時を起点として燃焼器7の燃焼状態が安定するまでの時間に設定することにより、排ガス中の一酸化炭素濃度の増大または消火といった問題を起こすことなく、水素生成装置1の起動時間を短縮することが可能となる。
また、制御器13が、改質水の供給開始時から第2設定時間経過後に第1弁16の開度を下げるよう制御するように構成されていてもよい。
改質水を供給する際の制御器13の制御によって、第1弁16の開度が上げられている場合、第1弁16の開度を上げていない場合と較べて、冷却器14に、より多くの空気が供給されるため、水添脱硫器3がより冷却され、水添脱硫器3の温度上昇が遅くなるために水素生成装置1の起動時間が長くなってしまう。
そこで、改質水供給開始後、燃焼器7の燃焼状態が安定した時点で(改質水の供給開始時から第2設定時間経過後に)、第1弁16の開度を下げると、冷却器14に供給される空気流量が低下し、水添脱硫器3の冷却が緩和される。
したがって、第1弁16の開度を下げない場合と較べて、水添脱硫器3の温度が上昇しやすくなり、水素生成装置1の起動時間を短縮することが可能となる。そして、第2設定時間を、改質水供給開始時から燃焼器7の燃焼状態が安定するまでの時間に設定することにより、排ガス中の一酸化炭素濃度の増大または消火といった問題を起こすことなく、水素生成装置1の起動時間を短縮することが可能となる。
さらに、改質器6の温度を検知する第1温度検知器19をさらに備え、制御器13が、第1温度検知器19で検知された温度が第1閾値以上となった場合に、第1弁16の開度を下げるよう制御するように構成されていてもよい。
制御器13の制御によって、第1弁16の開度が上げられている場合、第1弁16の開度を上げていない場合と較べて、冷却器14に、より多くの空気が供給されるため、水添脱硫器3がより冷却され、水添脱硫器3の温度上昇が遅くなるために水素生成装置1の起動時間が長くなってしまう。
そこで、燃焼器7の燃焼状態が安定した時点(第1温度検知器19で検知された改質器6の温度が第1閾値以上となった時点)で、第1弁16の開度を下げると、冷却器14に供給される空気流量が低下し、水添脱硫器3の冷却が緩和される。
したがって、第1弁16の開度を下げない場合と較べて、水添脱硫器3の温度が上昇しやすくなり、水素生成装置1の起動時間を短縮することが可能となる。そして、燃焼器7の燃焼状態が安定したときに第1温度検知器19で検知される温度を第1閾値と設定することにより、排ガス中の一酸化炭素濃度の増大または消火といった問題を起こすことなく、水素生成装置1の起動時間を短縮することが可能となる。
また、制御器13が、第1弁16の開度を下げる前に、空気供給器9からの空気の供給量を増加させるよう制御するように構成されていてもよい。
第1弁16の開度を下げた直後は、燃焼空気流路10の圧損が増加するため、空気供給器9から供給される燃焼空気流量は低下する。そして、燃料が一定のまま、燃焼空気流量が一定量低下すると、燃焼空気と燃料との比である空燃比も一定量低下し、排ガス中の一酸化炭素濃度が増大する。
ここで、空燃比が最適値に対して一定量増加した場合、排ガス中の一酸化炭素濃度の増加割合は、空燃比が最適値よりも一定量低下した場合の排ガス中の一酸化炭素濃度の増加割合に比べて低い。
したがって、第1弁16の開度を下げる前に、空気供給器9からの燃焼空気流量を増加させておけば、第1弁16の開度を下げた際に発生する排ガス中の一酸化炭素濃度の増加を抑制することができ、水素生成装置1を安定に運転することが可能となる。
さらに、制御器13が、空気供給器9からの空気の供給量を減少させ、かつ、第1弁16の開度を下げるよう制御するように構成されていてもよい。
第1弁16の開度を下げた直後は、空気供給器9から供給される空気の供給量は低下する。ただし、その後は、空気供給器9の操作量を増加させて所定量の空気を供給するよう制御される。
すなわち、第1弁16の開度を下げた直後は、第1弁16の開度を下げる前に燃焼空気流量を増加させているため最適な空燃比となるが、その後は燃焼空気流量の回復(増加)に伴い、空燃比がずれていくこととなる。
したがって、第1弁16の開度を下げ、かつ、燃焼空気流量を低下させることにより、上述の空燃比のずれを抑制することができるため、燃焼器7での不安定な燃焼を抑制することができ、水素生成装置1を安定に運転することが可能となる。
また、制御器13が、起動完了後、水素利用機器に水素生成装置1の水素含有ガスを供給開始する繋ぎこみ時に、第1弁16の開度を上げるよう制御する構成であってもよい。
(第8の実施の形態)
次に、本発明の第8の実施の形態の水素生成装置101について説明する。
[水素生成装置の構成]
図10は、本発明の第8の実施の形態に係る水素生成装置101の概略構成の一例を模式的に示すブロック図である。
図10に示されるように、本発明の第8の実施の形態に係る水素生成装置101は、改質器106、燃焼器107、空気供給器109、燃焼空気流路110、水添脱硫器103、冷却器114、絞り部117、冷却流路115、第1弁116、および制御器113を備えている。
改質器106は、炭化水素を含む原料を改質して水素含有ガスを生成する。燃焼器107は、原料または水素含有ガスである燃焼用ガスと空気とを燃焼させ、改質器106を加熱する。空気供給器109は、燃焼器107に空気を供給する。燃焼空気流路110は、燃焼器107と空気供給器109とを接続する。水添脱硫器103は、原料中の硫黄成分を水素添加反応により除去する。冷却器114は、空気を通流することで水添脱硫器103を冷却する。絞り部117は、燃焼空気流路110に配置される。冷却流路115は、燃焼空気流路110のうちの絞り部117の上流側より分岐し、冷却器114を通流した後に、燃焼空気流路110のうちの絞り部117の下流側に合流する。第1弁116は、冷却流路115に配置される。制御器113は、所定のタイミング、本実施の形態においては停止処理中に、第1弁116の開度を上げるよう制御するように構成されている。
ここで、原料とは、メタンを主成分とする都市ガス、天然ガス、およびLPG等の、少なくとも炭素および水素から構成される有機化合物を含むガス、灯油、ならびに、メタノールおよびエタノール等のアルコールから選択されるものを用いることができる。都市ガスとは、ガス会社から配管を通じて各家庭等に供給されるガスをいう。
原料ガスには、原料ガス由来の硫黄化合物の他に、漏洩検知の目的でサルファイド類、またはメルカプタン類等の硫黄化合物が付臭剤として添加されている。具体的には、ターシャリブチルメルカプタン(TBM:tertiary−butylmercaptan)、ジメチルスルフィド(DMS:dimethyl sulfide)、テトラヒドロチオフェン(THT:Tetrahydrothiophene)、硫化カルボニル(COS:carbonyl sulfide)、および硫化水素(hydrogen sulfide)等が例示される。
原料は原料流量調節器102に供給され、原料流量調節器102により流量制御された後、水素を主成分とする生成ガスの一部と混合し、200℃から300℃の温度範囲に制御された水添脱硫器103へと供給される。水添脱硫器103に充填される水添脱硫剤は、水添反応により硫黄化合物から硫化水素を生成する硫化水素生成剤と、硫化水素を吸着する硫化水素吸着剤とを備えている。硫化水素生成剤としては、例えば、Co−Mo系の触媒が挙げられる。硫化水素吸着剤としては、例えば、酸化亜鉛が挙げられる。また、硫化水素生成剤と硫化水素吸着剤との機能を合わせ持つ、同じ触媒を用いてもよく、このような触媒としては、例えば、Cu−Zn−Ni系触媒およびCu−Zn−Fe系触媒が挙げられる。なお、水添脱硫器3に充填される水添脱硫剤は、例示であって、本発明は、これらの例に限定されるものではない。
脱硫された原料は、配管104を通って水供給器105から供給される水と混合され、水蒸発部を通過して水が加熱されて水蒸気となった後、改質器106に供給される。改質器106は、原料と水蒸気とを用いて、水蒸気改質反応により、水素、二酸化炭素、および一酸化炭素からなる水素含有ガスを生成する。
水素含有ガスは、水素利用機器108の被毒物質である一酸化炭素を低減する一酸化炭素の低減部を通って、水素利用機器108へ供給される。改質器106の内部には、改質触媒が配設されている。改質触媒によって、改質反応が進行し、原料および水から水素含有ガスを生成することができる。改質反応に要する熱は燃焼器107から供給される。改質触媒には、一般的に、Pt、Ru、およびRh等の貴金属系触媒、ならびにNiからなる群の中から選択される、少なくとも1種が好適に用いられる。本例では、Ruを含む改質触媒が用いられる。
燃焼器107は、水素利用機器108から排出された水素含有ガスを燃焼することによって、または、改質器106から排出されるガスを燃焼することによって、改質器106を加熱する。燃焼器107には、燃料として、水素含有ガスに加えて、他のガスが供給されてもよい。燃焼に必要な空気は、空気供給器109から燃焼空気流路110を介して燃焼器107へ供給される。燃焼器107によって生成された高温の燃焼ガスは、熱交換流路111を通って、改質器106を450℃から650℃に加熱し、燃焼排ガス経路112から排出される。
また、水添脱硫器103は、改質器106の熱を利用して、200℃から300℃の所定の温度に効率良く加熱されるように、改質器106の近傍に配置されている。水添脱硫器103と改質器106とが一体構成されているため、改質器106により水添脱硫器103を効率的に加熱することができ、水素生成装置101を効率良く運転することが可能となる。
なお、水添脱硫器103は、一酸化炭素の低減部の近傍に配置してもよい。水添脱硫器103には、水添脱硫器103と熱交換可能な位置に冷却器114が設けられている。この冷却器114には、燃焼空気流路110途中の第1分岐部Aから分岐して第1合流部Bへ接続した冷却流路115が接続されており、冷却媒体として空気供給器109から供給された空気が通過するようになっている。
なお、冷却流路115の流路を流れる空気量を調節するため、冷却流路115には第1弁116が配置され、また、燃焼空気流路110の第1分岐部Aと第1合流部Bとの間には、流路抵抗を調節可能な絞り部117が配置されている。絞り部117によって流路抵抗を設けることにより、燃焼空気の一部を冷却用の空気として冷却器114に供給することが可能となる。第1弁116としては、可変オリフィスまたは開閉弁を用いることができる。絞り部117としては、流路抵抗となるようなオリフィス、または可変オリフィスを用いることができる。
制御器113は、水素生成装置101の状態に基づいて第1弁116の開度を制御する。制御器113は、制御機能を有するものであればよく、演算処理部と、制御プログラムを記憶する記憶部とを備えている。演算処理部としては、MPU、およびCPUが例示される。記憶部としては、メモリが例示される。制御器113は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
[運転方法]
図11は、本発明の第8の実施の形態にかかる水素生成装置101の運転方法の一例を示すフローチャートである。
以下、図11を参照しつつ、本発明の第8の実施の形態にかかる水素生成装置101の運転方法を説明する。なお、図11に示される運転方法は、例えば、制御器113に記憶されているプログラムに従って、制御器113が水素生成装置101の各部を制御することにより実行されうる。
水素生成装置101の停止処理が開始されると(S1101)、第1弁116の開度が上げられる(S1102)。
停止処理では、水素生成装置101を冷却するため、空気供給器109によって多量の空気が供給される。しかし、燃焼空気流路110に流路抵抗である絞り部117が設けられているため、空気供給器109にかかる負荷が大きくなり、空気供給器109の操作量が上限に達してしまう。このため、冷却時に必要な所定量の空気を供給できず、停止時間が延長する。停止時間が延長すると、次の起動が遅れて発電までの時間が延長したり、メンテ時間が延長したり、といった問題が生じる。
ここで、停止処理の際、第1弁116の開度を上げると、燃焼空気流路110の抵抗が小さくなり、冷却に必要な所定量の空気を供給することができる。すなわち、冷却空気は、第1弁116と絞り部117とのどちらか一方を通過して燃焼器107に供給されるが、冷却空気の全量は不変のため、第1弁116の開度を上げると、冷却空気の全量が通過する燃焼空気流路110にかかる抵抗が低下する。したがって、空気供給器109にかかる負荷が緩和され、空気供給器109の操作量が上限に達することなく、冷却時に所定量の空気を水添脱硫器103および燃焼器107に供給することができ、水素生成装置101の停止時間の短縮が可能となる。
以上述べたように、第8の実施の形態に係る水素生成装置101は、炭化水素を含む原料を改質して水素含有ガスを生成する改質器106と、原料または水素含有ガスである燃焼用ガスと、空気とを燃焼させ、改質器106を加熱する燃焼器107と、燃焼器107に空気を供給する空気供給器109とを備えている。また、燃焼器107と空気供給器109とを接続する燃焼空気流路110と、原料中の硫黄成分を水素添加反応により除去する水添脱硫器103と、空気を通流することで水添脱硫器103を冷却する冷却器114とを備えている。さらに、燃焼空気流路110に配置される絞り部117と、燃焼空気流路110のうちの絞り部117の上流側より分岐し、冷却器114を通流した後に、燃焼空気流路110のうちの絞り部117の下流側に合流する冷却流路115と、冷却流路に配置される第1弁116とを備えている。さらに、停止処理中に、第1弁116の開度を上げるよう制御する制御器113を備えている。
このような構成によれば、停止時に、所定量の冷却空気を水添脱硫器103および燃焼器107に供給することができるため、水素生成装置101の停止時間を短縮することが可能となる。
(第9の実施の形態)
次に、本発明の第9の実施の形態における水素生成装置101について説明する。
第9の実施の形態の水素生成装置101は、第8の実施の形態の水素生成装置101と同様の構成である。そして、制御器113は、停止処理中で、かつ、燃焼器107への燃焼用ガスの供給を停止した後に、第1弁116の開度を上げるよう制御するように構成されている。
このような構成によれば、停止時に、所定量の冷却空気を水添脱硫器103および燃焼器107に供給することができるため、水素生成装置101の停止時間を短縮することが可能となる。
第9の実施の形態にかかる水素生成装置101の装置構成については、制御器113による制御の内容、すなわち水素生成装置101の運転方法を除いて、第8の実施の形態と同様とすることができる。したがって、図10と共通する構成要素については、同一の符号および名称を付して、詳細な説明を省略する。第9の実施の形態においても、第8の実施の形態と同様の変形が可能である。
[運転方法]
図12は、本発明の第9の実施の形態にかかる水素生成装置101の運転方法の一例を示すフローチャートである。
以下、図12を参照しつつ、第9の実施の形態にかかる水素生成装置101の運転方法を説明する。なお、図12に示される運転方法は、例えば、制御器113に記憶されているプログラムに従って、制御器113が水素生成装置101の各部を制御することにより実行されうる。
水素生成装置101の停止処理が開始されると(S1201)、燃焼器107への燃焼用ガスの供給が停止(S1202)された後、第1弁116の開度が上げられる(S1203)。
停止処理への移行後、燃焼器107への燃焼用ガスの供給が停止されると、燃焼器107での燃焼が停止され、水素生成装置101の冷却工程に移る。すなわち、空気供給器109の操作量を上げて、所定量の多量な空気が水素生成装置101に供給される。燃焼器107への燃焼用ガスの供給が停止された後、第1弁116の開度を上げることにより、前述のとおり、所定量の冷却空気を水添脱硫器103および燃焼器107に供給することができる。したがって、冷却工程の開始時より、所定量の冷却空気を水添脱硫器103および燃焼器107に供給することができるため、水素生成装置101の停止時間を短縮することが可能となる。
(第10の実施の形態)
次に、本発明の第10の実施の形態について説明する。
第10の実施の形態の水素生成装置101は、第9の実施の形態の水素生成装置101であって、制御器113は、燃焼器107への燃焼用ガスの供給を停止した後で、かつ、原料の改質に利用される水の供給を停止した後に、第1弁116の開度を上げるよう制御するように構成されている。
このような構成によれば、水素生成装置101を安定に停止させることができ、また、停止時に所定量の冷却空気を水添脱硫器103および燃焼器107に供給することができるため、水素生成装置101の停止時間を短縮することが可能となる。
第10の実施の形態にかかる水素生成装置101の装置構成については、制御器113による制御の内容、すなわち水素生成装置101の運転方法を除いて、第8の実施の形態と同様とすることができる。よって、図10と共通する構成要素については、同一の符号および名称を付して、詳細な説明を省略する。
[運転方法]
図13は、本発明の第10の実施の形態にかかる水素生成装置101の運転方法の一例を示すフローチャートである。
以下、図13を参照しつつ、第10の実施の形態にかかる水素生成装置101の運転方法を説明する。なお、図13に示される運転方法は、例えば、制御器113に記憶されているプログラムに従って、制御器113が水素生成装置101の各部を制御することにより実行されうる。
水素生成装置101の停止処理が開始されると(S1301)、燃焼器107への燃焼用ガスの供給が停止(S1302)された後、原料の改質に利用される水の供給が停止(S1303)された後、第1弁116の開度が上げられる(S1304)。
停止処理への移行後、燃焼器107への燃焼用ガスの供給が停止される際には、改質器106へ供給される原料が停止される。すなわち、原料が停止されると、改質器106を介して供給される燃焼器107への燃焼用ガスが停止されることとなる。
ここで、原料が停止される前に原料の改質に利用される水の供給が停止されると、改質器106に原料のみが供給される期間ができる。高温状態の改質器106に原料のみが供給されると、原料が改質器106内で炭化してしまい、改質器106の性能が低下してしまう。このため、原料の供給を停止した後、水の供給を停止することにより、水素生成装置101を安全に停止させることが可能となる。
水の供給が停止されると、水素生成装置101は冷却工程に移る。すなわち、空気供給器109の操作量を上げて、所定量の多量の空気が水素生成装置101に供給される。燃焼器107への燃焼用ガスの供給が停止された後、第1弁116の開度を上げると、前述のとおり、所定量の冷却空気を水添脱硫器103および燃焼器107に供給することができる。したがって、冷却工程の開始時より、所定量の冷却空気を水添脱硫器103および燃焼器107に供給することができるため、水素生成装置101の停止時間を短縮することが可能となる。
(第11の実施の形態)
次に、本発明の第11の実施の形態について説明する。
第11の実施の形態の水素生成装置101は、第9の実施の形態または第10の実施の形態の水素生成装置101であって、制御器113は、燃焼器107の消火を検知した後に、第1弁116の開度を上げるよう制御するように構成されている。
このような構成によれば、停止時に、所定量の冷却空気を水添脱硫器103および燃焼器107に供給することができるため、水素生成装置101の停止時間を短縮することが可能となる。
第11の実施の形態にかかる水素生成装置101の装置構成については、制御器113による制御の内容、すなわち水素生成装置101の運転方法を除いて、第8の実施の形態と同様とすることができる。よって、図10と共通する構成要素については、同一の符号および名称を付して、詳細な説明を省略する。
[運転方法]
図14は、本発明の第11の実施の形態にかかる水素生成装置101の運転方法の一例を示すフローチャートである。
以下、図14を参照しつつ、本発明の第10の実施の形態にかかる水素生成装置101の運転方法を説明する。なお、図14に示される運転方法は、例えば、制御器113に記憶されているプログラムに従って、制御器113が水素生成装置101の各部を制御することにより実行されうる。
水素生成装置101の停止処理が開始されると(S1401)、燃焼器107の消火が検知(S1402)された後、第1弁116の開度が上げられる(S1403)。停止処理への移行後、燃焼器107の消火が検知されると、水素生成装置101の冷却工程に移る。すなわち、空気供給器109の操作量を上げて、所定量の多量空気が水素生成装置101に供給される。燃焼器107への燃焼用ガスの供給が停止された後、第1弁116の開度を上げると、前述のとおり、所定量の冷却空気を水添脱硫器103および燃焼器107に供給することができる。したがって、冷却工程の開始時より、所定量の冷却空気を水添脱硫器103および燃焼器107に供給することができるため、水素生成装置101の停止時間を短縮することが可能となる。なお、燃焼器107の消火検知方法として、本実施の形態では、火炎を検知するフレームロッドを用いているが、他に燃焼器107の温度を検知する熱電対等を用いてもよい。
(第12の実施の形態)
次に、本発明の第12の実施の形態について説明する。
第12の実施の形態の燃料電池システム121は、第8の実施の形態から第11の実施の形態のいずれかに記載された水素生成装置101と、水素生成装置101から供給された水素含有ガスを用いて発電を行う燃料電池120とを備えている。
このような構成では、停止時に、所定量の冷却空気を水添脱硫器103および燃焼器107に供給することができるため、燃料電池システム121の停止時間を短縮することが可能となる。
[装置構成]
図15は、本発明の第12の実施の形態にかかる燃料電池システム121の概略構成の一例を示す模式図である。
本発明の第12の実施の形態の燃料電池システム121において、水素生成装置101の構成は、第8の実施の形態およびその変形例の水素生成装置101と同様に構成することができる。よって、図15と図10とで共通する構成要素については、同一の符号および名称を付して説明を省略する。
燃料電池120は、水素生成装置101より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池である。燃料電池120は、いずれの種類の燃料電池であってもよく、例えば、高分子電解質形燃料電池(PEFC)、固体酸化物形燃料電池、または、りん酸形燃料電池等を用いることができる。
[運転方法]
本実施の形態における燃料電池システム121の動作は、第8の実施の形態から第11の実施の形態、および、それらの変形例のうち、少なくともいずれか一つの水素生成装置101と同様とすることができる。よって、詳細な説明は省略する。かかる構成により、停止時に、所定量の冷却空気を水添脱硫器103および燃焼器107に供給することができるため、燃料電池システム121の停止時間を短縮することが可能となる。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造および機能のうち少なくともいずれかの詳細を実質的に変更できる。
以上述べたように、実施の形態の水素生成装置101は、炭化水素を含む原料を改質して水素含有ガスを生成する改質器106と、原料または水素含有ガスである燃焼用ガスと、空気とを燃焼させ、改質器106を加熱する燃焼器107と、燃焼器107に空気を供給する空気供給器109とを備えている。また、燃焼器107と空気供給器109とを接続する燃焼空気流路110と、原料中の硫黄成分を水素添加反応により除去する水添脱硫器103と、空気を通流することで水添脱硫器103を冷却する冷却器114とを備えている。また、燃焼空気流路110に配置される絞り部117と、燃焼空気流路110のうちの絞り部117の上流側より分岐し、冷却器114を通流した後に、燃焼空気流路110のうちの絞り部117の下流側に合流する冷却流路115と、冷却流路に配置される第1弁116と、所定のタイミング、一例として停止処理中に、第1弁116の開度を上げるよう制御する制御器113とを備えている。
この構成により、停止時に、所定量の冷却空気を水添脱硫器103および燃焼器107に供給することができるため、水素生成装置101の停止時間を短縮することが可能となる。
また、水素生成装置101の制御器113は、停止処理中で、かつ、燃焼器107への燃焼用ガスの供給を停止した後に、第1弁116の開度を上げるよう制御する構成であってもよい。
このような構成によれば、停止時に、所定量の冷却空気を水添脱硫器103および燃焼器107に供給することができるため、水素生成装置101の停止時間を短縮することが可能となる。
また、水素生成装置101の制御器113は、燃焼器107への燃焼用ガスの供給を停止した後で、かつ、原料の改質に利用される水の供給を停止した後に、第1弁116の開度を上げるよう制御する構成であってもよい。
このような構成により、停止時間を短縮することが可能となる。また、水素生成装置101を安定に停止することができ、また、停止時に所定量の冷却空気を水添脱硫器103および燃焼器107に供給することができるため、水素生成装置101の停止時間を短縮することが可能となる。
また、制御器113は、燃焼器107の消火を検知した後に、第1弁116の開度を上げるよう制御する構成であってもよい。
このような構成により、停止時に、所定量の冷却空気を水添脱硫器103および燃焼器107に供給することができるため、水素生成装置101の停止時間を短縮することが可能となる。
また、実施の形態の燃料電池システム121は、水素生成装置101と、水素生成装置101から供給された水素含有ガスを用いて発電を行う燃料電池120とを備えている。
このような構成により、停止時に、所定量の冷却空気を水添脱硫器103および燃焼器107に供給することができるため、燃料電池システム121の停止時間を短縮することが可能となる。
また、実施の形態の水素生成装置101は、炭化水素を含む原料を改質して水素含有ガスを生成する改質器106と、原料または水素含有ガスである燃焼用ガスと、空気とを燃焼させ、改質器106を加熱する燃焼器107と、燃焼器107に空気を供給する空気供給器109とを備えている。また、燃焼器107と空気供給器109とを接続する燃焼空気流路110と、原料中の硫黄成分を水素添加反応により除去する水添脱硫器103と、空気を通流することで水添脱硫器103を冷却する冷却器114とを備えている。さらに、燃焼空気流路110に配置される絞り部117と、燃焼空気流路110のうちの絞り部117の上流側より分岐し、冷却器114を通流した後に、燃焼空気流路110のうちの絞り部117の下流側に合流する冷却流路115とを備えている。さらに、冷却流路に配置される第1弁116を備えている。このような水素生成装置101の運転方法において、停止処理中に、第1弁116の開度を上げるステップを有することが説明されている。この方法により、停止時間を短縮することが可能となる。
また、停止処理中で、かつ、燃焼器107への燃焼用ガスの供給を停止した後に、第1弁116の開度を上げる方法であってもよい。
この方法により、停止時に所定量の冷却空気を水添脱硫器103および燃焼器107に供給することができるため、水素生成装置101の停止時間を短縮することが可能となる。
また、燃焼器107への燃焼用ガスの供給を停止した後で、かつ、原料の改質に利用される水の供給を停止した後に、第1弁116の開度を上げる方法であってもよい。
この方法により、水素生成装置101を安定に停止することができ、また、停止時に、所定量の冷却空気を水添脱硫器103および燃焼器107に供給することができるため、水素生成装置101の停止時間を短縮することが可能となる。
また、燃焼器107の消火を検知した後に、第1弁116の開度を上げる方法であってもよい。
このような方法により、停止時に、所定量の冷却空気を水添脱硫器103および燃焼器107に供給することができるため、水素生成装置101の停止時間を短縮することが可能となる。
以上述べたように、本発明によれば、燃焼器での不安定な燃焼を抑制することができる、という格別な効果を奏することができる。よって、本発明は、炭化水素系の原料と水とを反応させることにより、水素を生成する水素生成装置、より具体的には、原料中に含まれ、水素生成装置に有害な硫黄化合物を、水添反応によって除去する水添脱硫器を有する水素生成装置、およびその運転方法等として有用である。
1,101 水素生成装置
2,102 原料流量調節器
3,103 水添脱硫器
4,104 配管
5,105 水供給器
6,106 改質器
7,107 燃焼器
8,120 燃料電池
9,109 空気供給器
10,110 燃焼空気流路
11,111 熱交換流路
12,112 燃焼排ガス経路
13,113 制御器
14,114 冷却器
15,115 冷却流路
16,116 第1弁
17,117 絞り部
19 第1温度検知器
108 水素利用機器
121 燃料電池システム

Claims (14)

  1. 炭化水素を含む原料を改質して水素含有ガスを生成する改質器と、
    原料または水素含有ガスである燃焼用ガスと、空気とを燃焼させ、前記改質器を加熱する燃焼器と、
    前記燃焼器に空気を供給する空気供給器と、
    前記燃焼器と前記空気供給器とを接続する燃焼空気流路と、
    原料中の硫黄成分を水素添加反応により除去する水添脱硫器と、
    空気を通流することで前記水添脱硫器を冷却する冷却器と、
    前記燃焼空気流路に配置される絞り部と、
    前記燃焼空気流路のうちの前記絞り部の上流側より分岐し、前記冷却器を通流した後に、前記燃焼空気流路のうちの前記絞り部の下流側に合流する冷却流路と、
    前記冷却流路に配置される第1弁と、
    所定のタイミングで、前記第1弁の開度を上げる制御を行うように構成された制御器と、
    を備えた水素生成装置。
  2. 前記制御器は、前記燃焼器の着火動作を行う場合に、前記第1弁の開度を上げる制御を行うように構成された、
    請求項1に記載の水素生成装置。
  3. 前記制御器は、起動中に前記改質器に改質水を供給する場合に、前記第1弁の開度を上げるよう制御するように構成された、請求項1に記載の水素生成装置。
  4. 前記制御器は、前記着火動作の開始または終了時から第1設定時間経過後に、前記第1弁の開度を下げるよう制御するように構成された、請求項2に記載の水素生成装置。
  5. 前記制御器は、前記改質水の供給開始時から第2設定時間経過後に、前記第1弁の開度を下げるよう制御するように構成された、請求項3に記載の水素生成装置。
  6. 前記改質器の温度を検知する第1温度検知器をさらに備え、
    前記制御器は、起動中に、前記第1温度検知器で検知された温度が第1閾値以上となった場合に、前記第1弁の開度を下げるよう制御するように構成されている、
    請求項2または請求項3に記載の水素生成装置。
  7. 前記制御器は、前記第1弁の開度を下げる前に、前記空気供給器からの空気の供給量を増加させるよう制御するように構成されている、
    請求項4から請求項6までのいずれか1項に記載の水素生成装置。
  8. 前記制御器は、前記空気供給器からの空気の供給量を減少させ、かつ、前記第1弁の開度を下げるよう制御するように構成されている、
    請求項7に記載の水素生成装置。
  9. 前記制御器は、起動完了後、水素利用機器に前記水素生成装置の水素含有ガスを供給開始する繋ぎこみ時に、前記第1弁の開度を上げるよう制御するように構成されている、
    請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の水素生成装置。
  10. 前記制御器は、停止処理中に、前記第1弁の開度を上げる制御を行うように構成された、
    請求項1に記載の水素生成装置。
  11. 前記制御器は、前記停止処理中で、かつ、前記燃焼器への前記燃焼用ガスの供給を停止した後に、前記第1弁の開度を上げるよう制御するように構成された、
    請求項10に記載の水素生成装置。
  12. 前記制御器は、前記燃焼器への前記燃焼用ガスの供給を停止した後で、かつ、前記原料の改質に利用される水の供給を停止した後に、前記第1弁の開度を上げるよう制御するように構成された、
    請求項11に記載の水素生成装置。
  13. 前記制御器は、前記燃焼器の消火を検知した後に、前記第1弁の開度を上げるよう制御するように構成された、
    請求項11または請求項12に記載の水素生成装置。
  14. 炭化水素を含む原料を改質して水素含有ガスを生成する改質器と、
    原料または水素含有ガスである燃焼用ガスと、空気とを燃焼させ、前記改質器を加熱する燃焼器と、
    前記燃焼器に空気を供給する空気供給器と、
    前記燃焼器と前記空気供給器とを接続する燃焼空気流路と、
    原料中の硫黄成分を水素添加反応により除去する水添脱硫器と、
    空気を通流することで前記水添脱硫器を冷却する冷却器と、
    前記燃焼空気流路に配置される絞り部と、
    前記燃焼空気流路のうちの前記絞り部の上流側より分岐し、前記冷却器を通流した後に、前記燃焼空気流路のうちの前記絞り部の下流側に合流する冷却流路と、
    前記冷却流路に配置される第1弁と、
    を備えた水素生成装置の運転方法であって、
    所定のタイミングで、前記第1弁の開度を上げるステップを
    備えた水素生成装置の運転方法。
JP2015538168A 2014-02-05 2015-02-04 水素生成装置および水素生成装置の運転方法 Active JP6500237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020030 2014-02-05
JP2014020030 2014-02-05
JP2014033761 2014-02-25
JP2014033761 2014-02-25
PCT/JP2015/000486 WO2015118860A1 (ja) 2014-02-05 2015-02-04 水素生成装置および水素生成装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015118860A1 true JPWO2015118860A1 (ja) 2017-03-23
JP6500237B2 JP6500237B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=53777672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538168A Active JP6500237B2 (ja) 2014-02-05 2015-02-04 水素生成装置および水素生成装置の運転方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3103765B1 (ja)
JP (1) JP6500237B2 (ja)
WO (1) WO2015118860A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7396176B2 (ja) 2020-04-06 2023-12-12 株式会社アイシン 燃料電池システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197246A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2003277007A (ja) * 2003-04-23 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素発生装置
JP2005209459A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置
JP2007070130A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 水素発生装置およびこれを備えた発電システム
JP2010025376A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Yoshitake Inc 温水製造装置
WO2010109863A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP2012116666A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Panasonic Corp 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214632A (ja) 1997-01-31 1998-08-11 Toshiba Corp 燃料電池発電装置
US8206857B2 (en) * 2007-06-26 2012-06-26 Hyteon Inc. Fuel cell combined heat and power generation
JP5337555B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-06 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 脱硫装置及び燃料電池システム
JP6098795B2 (ja) * 2012-11-29 2017-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
JP5879552B2 (ja) * 2013-03-19 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法
JP6142286B2 (ja) * 2013-03-26 2017-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置
JP2015022863A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 パナソニック株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197246A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2003277007A (ja) * 2003-04-23 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素発生装置
JP2005209459A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置
JP2007070130A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 水素発生装置およびこれを備えた発電システム
JP2010025376A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Yoshitake Inc 温水製造装置
WO2010109863A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP2012116666A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Panasonic Corp 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015118860A1 (ja) 2015-08-13
JP6500237B2 (ja) 2019-04-17
EP3103765A1 (en) 2016-12-14
EP3103765A4 (en) 2016-12-14
EP3103765B1 (en) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681211B2 (ja) 水素発生装置、これを備える燃料電池システム、及び水素発生装置の運転方法
JP5852011B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012116666A (ja) 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
JP5879552B2 (ja) 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法
WO2015118860A1 (ja) 水素生成装置および水素生成装置の運転方法
JPWO2012091121A1 (ja) 燃料電池システム
JPWO2015177949A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム及びその停止方法
JP5926866B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム及びその停止方法
JP5531168B2 (ja) 水素生成装置
JP2012158489A (ja) 水素生成装置および燃料電池システムの運転方法
JP2015022863A (ja) 燃料電池システム
JP5938580B2 (ja) 水素生成装置
JP2015157732A (ja) 水素生成装置、これを備えた燃料電池システム、水素生成装置の運転方法
JP6142286B2 (ja) 水素生成装置
JP2011256059A (ja) 水素生成装置および燃料電池システムの運転方法
JP2016130192A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システムとそれらの運転方法
EP2985259B1 (en) Hydrogen generator and fuel cell system including the same
JP2016119151A (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法
JP2014116099A (ja) 燃料電池システム
JP6089210B2 (ja) 水素生成装置
JP2015159061A (ja) 燃料電池システム並びにその運転方法
JP2016197536A (ja) 脱硫システム、改質システム、燃料電池システム及び脱硫済原料の製造方法
JP2016034881A (ja) 水素生成装置及びその運転方法並びに燃料電池システム
JP2016100160A (ja) 燃料電池システム
JP2013134920A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6500237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151