JP5852011B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5852011B2
JP5852011B2 JP2012550992A JP2012550992A JP5852011B2 JP 5852011 B2 JP5852011 B2 JP 5852011B2 JP 2012550992 A JP2012550992 A JP 2012550992A JP 2012550992 A JP2012550992 A JP 2012550992A JP 5852011 B2 JP5852011 B2 JP 5852011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
casing
discharge path
path
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012550992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012091031A1 (ja
Inventor
幸弘 川路
幸弘 川路
水野 康
康 水野
翔 横山
翔 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2012550992A priority Critical patent/JP5852011B2/ja
Publication of JPWO2012091031A1 publication Critical patent/JPWO2012091031A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5852011B2 publication Critical patent/JP5852011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • H01M8/086Phosphoric acid fuel cells [PAFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
従来の燃料電池システムとして、例えば特許文献1には、セルスタックを含む発電部と、発電部を収容する筐体と、筐体外から筐体内に空気を取り込むファンと、その空気をセルスタックのカソードに供給するブロアと、を備えるものが記載されている。この燃料電池システムでは、筐体外から筐体内に空気を取り込むことで、筐体内の冷却及び換気を行っている。
特開2007−207441号公報
ところで、上述したような発電部を収容する筐体には、例えば燃料電池システムの施設内への設置等の観点から、気密性の確保が要求される場合がある。具体的には、専用の気体導入路以外からの筐体内への気体導入や、専用の気体排出路以外への筐体内からの気体排出が許容されない場合がある。そのような場合には、筐体外から筐体内に空気を取り込むファンを筐体に設置することはできない。
そこで、本発明は、発電部を収容する筐体に気密性を持たせたとしても、筐体に収容された発電部を効率良く冷却することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明の一観点の燃料電池システムは、水素含有ガスを用いて発電を行うセルスタックを含む発電部と、発電部を収容する筐体と、セルスタックのカソードに供給するための空気を筐体外から筐体内に導入する空気導入路と、空気導入路を介して筐体内に導入された空気を筐体内において流通させ、発電部から空気に熱を移動させて発電部を冷却する空気流路と、空気流路の下流に設けられ、空気をカソードに供給するブロアと、ブロアの下流に設けられ、ブロアによってカソードに供給される空気を流通させる空気供給路と、を備える。
この燃料電池システムでは、空気導入路によって筐体外から筐体内に空気が導入され、筐体内において空気流路を流通する空気に発電部から熱が移動する。しかも、空気導入路、空気流路及び空気供給路における空気の流れは、空気をカソードに供給するブロアによって発生させられる。従って、この燃料電池システムによれば、発電部を収容する筐体に気密性を持たせたとしても、筐体に収容された発電部を効率良く冷却することができる。なお、気密性とは、筐体への導入が予定されている気体(空気導入路によって筐体外から筐体内に導入される空気等)以外の外気に対して気密であることを意味する。より具体的には、気密性を持たせた筐体とは、筐体内への気体の導入は専用の気体導入路からのみ行われ、筐体内からの気体の排出は専用の気体排出路からのみ行われる筐体を意味する。
本発明の第1実施形態の燃料電池システムのブロック図である。 本発明の第1実施形態の燃料電池システムの概念図である。 本発明の第2実施形態の燃料電池システムの概念図である。 本発明の第2実施形態の燃料電池システムの変形例の概念図である。 本発明の第3実施形態の燃料電池システムの概念図である。 本発明の第4実施形態の燃料電池システムの概念図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
図1に示されるように、燃料電池システム1は、脱硫部2と、水気化部3と、水素発生部4と、セルスタック5と、オフガス燃焼部6と、水素含有燃料供給部7と、水供給部8と、酸化剤供給部9と、パワーコンディショナー10と、制御部11と、を備えている。燃料電池システム1は、水素含有燃料及び酸化剤を用いて、セルスタック5にて発電を行う。燃料電池システム1におけるセルスタック5の種類は特に限定されず、例えば、固体高分子形燃料電池(PEFC:Polymer Electrolyte Fuel Cell)、固体酸化物形燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)、リン酸形燃料電池(PAFC:Phosphoric Acid Fuel Cell)、溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC:Molten Carbonate Fuel Cell)、及び、その他の種類を採用することができる。なお、セルスタック5の種類、水素含有燃料の種類、及び改質方式等に応じて、図1に示す構成要素を適宜省略してもよい。
水素含有燃料として、例えば、炭化水素系燃料が用いられる。炭化水素系燃料として、分子中に炭素と水素とを含む化合物(酸素等、他の元素を含んでいてもよい)若しくはそれらの混合物が用いられる。炭化水素系燃料として、例えば、炭化水素類、アルコール類、エーテル類、バイオ燃料が挙げられ、これらの炭化水素系燃料は従来の石油・石炭等の化石燃料由来のもの、合成ガス等の合成系燃料由来のもの、バイオマス由来のものを適宜用いることができる。具体的には、炭化水素類として、メタン、エタン、プロパン、ブタン、天然ガス、LPG(液化石油ガス)、都市ガス、タウンガス、ガソリン、ナフサ、灯油、軽油が挙げられる。アルコール類として、メタノール、エタノールが挙げられる。エーテル類として、ジメチルエーテルが挙げられる。バイオ燃料として、バイオガス、バイオエタノール、バイオディーゼル、バイオジェットが挙げられる。
酸化剤として、例えば、空気、純酸素ガス(通常の除去手法で除去が困難な不純物を含んでもよい)、酸素富化空気が用いられる。
脱硫部2は、水素発生部4に供給される水素含有燃料の脱硫を行う。脱硫部2は、水素含有燃料に含有される硫黄化合物を除去するための脱硫触媒を有している。脱硫部2の脱硫方式として、例えば、硫黄化合物を吸着して除去する吸着脱硫方式や、硫黄化合物を水素と反応させて除去する水素化脱硫方式が採用される。脱硫部2は、脱硫した水素含有燃料を水素発生部4へ供給する。
水気化部3は、水を加熱し気化させることによって、水素発生部4に供給される水蒸気を生成する。水気化部3における水の加熱は、例えば、水素発生部4の熱、オフガス燃焼部6の熱、あるいは排ガスの熱を回収する等、燃料電池システム1内で発生した熱を用いてもよい。また、別途ヒータ、バーナ等の他熱源を用いて水を加熱してもよい。なお、図1では、一例としてオフガス燃焼部6から水素発生部4へ供給される熱のみ記載されているが、これに限定されない。水気化部3は、生成した水蒸気を水素発生部4へ供給する。
水素発生部4は、脱硫部2からの水素含有燃料を用いて水素リッチガスを発生させる。水素発生部4は、水素含有燃料を改質触媒によって改質する改質器を有している。水素発生部4での改質方式は、特に限定されず、例えば、水蒸気改質、部分酸化改質、自己熱改質、その他の改質方式を採用できる。なお、水素発生部4は、セルスタック5に要求される水素リッチガスの性状によって、改質触媒により改質する改質器の他に性状を調整するための構成を有する場合もある。例えば、セルスタック5のタイプが固体高分子形燃料電池(PEFC)やリン酸形燃料電池(PAFC)であった場合、水素発生部4は、水素リッチガス中の一酸化炭素を除去するための構成(例えば、シフト反応部、選択酸化反応部)を有する。水素発生部4は、水素リッチガスをセルスタック5のアノード12へ供給する。
セルスタック5は、水素発生部4からの水素リッチガス及び酸化剤供給部9からの酸化剤を用いて発電を行う。セルスタック5は、水素リッチガスが供給されるアノード12と、酸化剤が供給されるカソード13と、アノード12とカソード13との間に配置される電解質14と、を備えている。セルスタック5は、パワーコンディショナー10を介して、電力を外部へ供給する。セルスタック5は、発電に用いられなかった水素リッチガス及び酸化剤をオフガスとして、オフガス燃焼部6へ供給する。なお、水素発生部4が備えている燃焼部(例えば、改質器を加熱する燃焼器など)をオフガス燃焼部6と共用してもよい。
オフガス燃焼部6は、セルスタック5から供給されるオフガスを燃焼させる。オフガス燃焼部6によって発生する熱は、水素発生部4へ供給され、水素発生部4での水素リッチガスの発生に用いられる。
水素含有燃料供給部7は、脱硫部2へ水素含有燃料を供給する。水供給部8は、水気化部3へ水を供給する。酸化剤供給部9は、セルスタック5のカソード13へ酸化剤を供給する。水素含有燃料供給部7、水供給部8、及び酸化剤供給部9は、例えばポンプによって構成されており、制御部11からの制御信号に基づいて駆動する。
パワーコンディショナー10は、セルスタック5からの電力を、外部での電力使用状態に合わせて調整する。パワーコンディショナー10は、例えば、電圧を変換する処理や、直流電力を交流電力へ変換する処理を行う。
なお、改質処理を必要としない水素含有燃料(例えば、純水素ガス、水素富化ガス等)を水素含有燃料供給部7が供給する場合には、脱硫部2、水供給部8、水気化部3及び水素発生部4のうち、一つ又は複数を省略することができる。
制御部11は、燃料電池システム1全体の制御処理を行う。制御部11は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及び入出力インターフェイスを含んで構成されたデバイスによって構成される。制御部11は、水素含有燃料供給部7、水供給部8、酸化剤供給部9、パワーコンディショナー10、その他、図示されないセンサや補機と電気的に接続されている。制御部11は、燃料電池システム1内で発生する各種信号を取得すると共に、燃料電池システム1内の各機器へ制御信号を出力する。
上述した燃料電池システム1は、図2に示されるように、外部の空気に対して気密性を有する筐体21を備えている。筐体21は、発電部22をはじめとして、上述した各機器類を収容している。発電部22は、水素リッチガス(水素含有ガス)を用いて発電を行うセルスタック5を含んでモジュール化されたものである。発電部22は、少なくともセルスタック5を含むものであって、さらにオフガス燃焼部6や水素発生部4等を含む場合もあれば、オフガス燃焼部6や水素発生部4等を含まない場合もある。
筐体21には、空気導入路23が接続されている。空気導入路23は、セルスタック5のカソード13に供給するための空気を筐体21外から筐体21内に導入する。空気導入路23の下流側端部23aは、発電部22に直接対向するように筐体21の上部(ここでは、筐体21の上壁)に接続されている。
筐体21内には、空気流路24a及び空気流路24bを含む空気流路24が形成されている。空気流路24aは、発電部22を包囲するように、筐体21内における仕切り部材21aの上側に形成されている。空気流路24bは、空気流路24aよりも下流側の流路となるように、筐体21内における仕切り部材21aの下側に形成されている。空気流路24は、空気導入路23を介して筐体21内に導入された空気を筐体21内において流通させることで、発電部22から空気に熱を移動させて発電部22を冷却する。
さらに、筐体21内には、上述した酸化剤供給部9に相当するブロア25が収容されている。ブロア25は、空気流路24bの下流に設けられており、空気導入路23を介して筐体21内に導入された空気をセルスタック5のカソード13に供給する。ブロア25によってカソード13に供給される空気は、ブロア25の下流に設けられた空気供給路29を流通する。空気導入路23、空気流路24及び空気供給路29における空気の流れは、このブロア25によって発生させられる。
なお、セルスタック5から排出されるオフガスの燃焼ガス(すなわち、オフガス燃焼部6からの排ガス)は、燃焼ガス排出路28によって筐体21外に排出される。燃焼ガス排出路28は、空気導入路23内を通っており、燃焼ガス排出路28と空気導入路23とで二重管が構成されている。
以上説明したように、燃料電池システム1では、空気導入路23によって筐体21外から筐体21内に空気が導入される。このとき、空気導入路23の下流側端部23aが発電部22に直接対向するように筐体21に接続されている。つまり、空気導入路23の下流側端部23aは、下流側端部23aの開口の中心線上に発電部22が位置するように、筐体21に接続されている。そのため、筐体21内に導入された空気が初めに発電部22に吹き付けられて、発電部22が冷却させられる。このとき、空気導入路23の下流側端部23aは、発電部22に直接対向するように筐体21の上部に接続されているため、発電部22を効果的に冷却することができる。そして、筐体21内においては、空気流路24を流通する空気に発電部22から熱が移動して、さらに発電部22が冷却させられる。しかも、空気導入路23、空気流路24及び空気供給路29における空気の流れは、空気をセルスタック5のカソード13に供給するブロア25によって発生させられる(つまり、空気の流れを発生させるための補機等を別途設ける必要もない)。従って、燃料電池システム1によれば、気密性(筐体21への導入が予定されている気体(空気導入路23によって筐体21外から筐体21内に導入される空気等)以外の外気に対して気密であること)を有する筐体21に収容された発電部22を効率良く冷却することができる。その一方で、空気流路24で空気が加熱されるので、加熱された空気をセルスタック5のカソード13に供給して、セルスタック5の発電効率を向上させることができる。
また、ブロア25が何らかの原因で停止したとしても、空気導入路23の下流側端部23aが筐体21の上部に接続されていることから、高温の空気が空気導入路23に流入し易くなる。これにより、空気導入路23を介して筐体21内から筐体21外に高温の空気を円滑にかつ確実に排出することができる。
[第2実施形態]
図3に示されるように、第2実施形態の燃料電池システム1は、第1空気排出路26が設けられている点で、上述した第1実施形態の燃料電池システム1と主に相違している。第2実施形態の燃料電池システム1においては、第1空気排出路26が筐体21に接続されている。第1空気排出路26の上流側端部26aは、筐体21の上部(ここでは、筐体21の上壁)に接続されている。一方、第1空気排出路26の下流側端部26bは、燃焼ガス排出路28の途中に接続されている。これにより、第1空気排出路26を流通する空気は、燃焼ガス排出路28に合流する。
第1空気排出路26には、第1空気排出路26を開閉する第1開閉部27(例えば、電磁弁)が設けられている。第1開閉部27は、ブロア25が動作しているときには第1空気排出路26を閉じ、ブロア25が何らかの原因で停止したときには第1空気排出路26を開くように、上述した制御部11(若しくは、外部の制御部)によって制御される。そして、第1開閉部27によって第1空気排出路26が開かれると、空気導入路23を介して筐体21外から筐体21内に導入された空気は、第1空気排出路26を介して筐体21内から筐体21外に排出される。
このように、ブロア25が動作しているときには第1開閉部27が第1空気排出路26を閉じ、ブロア25が何らかの原因で停止したときには第1開閉部27が第1空気排出路26を開く。そのため、空気導入路23の一部を他の機器と共有している燃料電池システムにおいて、他の機器の吸引力が強い場合や、空気導入路23に逆流防止弁が設置されている燃料電池システムにおいても、ブロア25の異常停止時や燃料電池システム1の緊急停止時に、第1空気排出路26を介して筐体21内から筐体21外に高温の空気を確実に排出することができる。
そして、第1空気排出路26の上流側端部26aが筐体21の上部に接続されていることから、第1開閉部27が第1空気排出路26を開いた場合には、高温の空気が第1空気排出路26に流入し易くなる。これにより、第1開閉部27が第1空気排出路26を開いた場合に、第1空気排出路26を介して高温の空気を円滑にかつ確実に排出することができる。
なお、図4に示されるように、空気導入路23の下流側端部23aは、発電部22に直接対向すれば、筐体21に側部(ここでは、筐体21の側壁)に接続されていてもよい。この場合にも、ブロア25は、空気流路24bの下流に設けられており、空気導入路23を介して筐体21内に導入された空気をセルスタック5のカソード13に供給する。
[第3実施形態]
図5に示されるように、第3実施形態の燃料電池システム1は、第1空気排出路26に加えて第2空気排出路30が設けられている点で、上述した第2実施形態の燃料電池システム1と主に相違している。第3実施形態の燃料電池システム1においては、ブロア25の下流に設けられた流路が空気供給路29と第2空気排出路30とに分岐している。第2空気排出路30は、その下流側端部30bが燃焼ガス排出路28に接続されて、燃焼ガス排出路28に通じている。これにより、第2空気排出路30を流通する空気は、燃焼ガス排出路28に合流する。なお、第2空気排出路30は、その下流側端部30bが第1空気排出路26のうち第1開閉部27の下流部分に接続されて、燃焼ガス排出路28に通じていてもよい。
これにより、ブロア25によって筐体21内に取り込まれた空気のうち、発電に必要な空気は発電部22に供給され、余剰空気は第2空気排出路30を通じて外部に排出される。従って、空気導入路23から筐体21内に取り込まれる空気量が発電に供される空気量に限定されないため、効果的に筐体21内を冷却することができる。また、筐体21内の余剰空気は、第2空気排出路30を通じて外部に排出されるため、発電部22を収容する筐体21に気密性を持たせたとしても、筐体21内の圧力が過大になることを抑制することができる。
[第4実施形態]
図6に示されるように、第4実施形態の燃料電池システム1は、第2開閉部31(例えば、電磁弁)及び温度測定部32が設けられている点で、上述した第3実施形態の燃料電池システム1と主に相違している。第4実施形態の燃料電池システム1においては、第2空気排出路30は、その下流側端部30bが第1空気排出路26のうち第1開閉部27の下流部分に接続されて、燃焼ガス排出路28に通じている。これにより、第2空気排出路30を流通する空気は、燃焼ガス排出路28に合流する。なお、第2空気排出路30は、その下流側端部30bが燃焼ガス排出路28に接続されて、燃焼ガス排出路28に通じていてもよい。
温度測定部32は、筐体21内の温度を測定する。第2開閉部31は、第2空気排出路30に設けられ、第2空気排出路30を開閉する。制御部11は、温度測定部32が測定した筐体21内の温度を取得する。そして、制御部11は、温度測定部32から取得した温度が所定の温度を超えている場合には、筐体21内に取り込まれる空気の量が、発電に必要な空気の量よりも増えるように、ブロア25を制御すると共に、第2空気排出路30を開くように第2開閉部31を制御する。一方、制御部11は、温度測定部32から取得した温度が所定の温度以下である場合には、筐体21内に取り込まれる空気の量が、発電に必要な空気の量となるように、ブロア25を制御すると共に、第2空気排出路30を閉めるように第2開閉部31を制御する。
これにより、筐体21内の温度が所定の温度を超えた場合にのみ、ブロア25によって筐体21内に取り込まれる空気の量を増大させて、筐体21内の余剰空気を、第2空気排出路30を通じて外部に排出することができる。また、筐体21内の温度が所定の温度以下である場合には、発電部22によって温められた空気を発電部22のカソード空気として供給することにより、燃料電池システム1の発電効率の低下を抑制することができる。
なお、温度測定部32は、筐体21内であれば任意の場所に設けることができる。例えば、高温の空気が集まりやすい発電部22の上面や、燃料電池システム1を構成する補機の中でも比較的環境温度の影響を受けやすいパワーコンディショナー10の近傍に設けることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、筐体21は、気密性を有していなくてもよい。この場合にも、筐体21外から筐体21内に空気を取り込むためのファン等を別途筐体21に設ける必要がないので、燃料電池システム1の構造の単純化を図ることができる。
また、図2、図4、図5及び図6の燃料電池システム1では、燃焼ガス排出路28と空気導入路23とで二重管が構成されていたが、図3に示されるように、燃焼ガス排出路28と空気導入路23とは、別々に設けられていてもよい。
つまり、燃焼ガス排出路28が空気導入路23内を通り、燃焼ガス排出路28と空気導入路23とで二重管が構成されており、空気導入路23の下流側端部及び燃焼ガス排出路28の上流側端部が筐体21の上部に接続されている構成の燃料電池システムに限定されない。
具体的には、図3に示されるように、燃焼ガス排出路28と空気導入路23とが二重管を構成せず、それぞれ独立して設けられる構成の燃料電池システムに適用することができる。また、図4に示されるように、筐体21の側部に空気導入路23の下流側端部及び燃焼ガス排出路28の上流側端部が接続される構成の燃料電池システムに適用することができる。
また、第3及び第4実施形態において、空気供給路29上に流量計を設け、ブロア25をフィードバック制御してカソード空気量を調整することができる。また、空気供給路29と第2空気排出路30との空気分配比に基づいて定められた出力マップデータを制御部11に記憶させ、それに基づいてブロア25を制御してカソード空気流量を調整してもよい。また、空気供給路29と第2空気排出路30とは、図5に示されるように、ブロア25から分岐してもよいし、図6に示されるように、どちらか一方の流路から分岐してもよい。なお、第4実施形態の第2開閉部31は、完全開放又は完全閉止するものに限定されず、開度を多段に設定し得るものであってもよい。
本発明によれば、筐体に収容された発電部を効率良く冷却することができる。
1…燃料電池システム、5…セルスタック、13…カソード、21…筐体、22…発電部、23…空気導入路、23a…下流側端部、24,24a,24b…空気流路、25…ブロア、26…第1空気排出路、26a…上流側端部、27…第1開閉部、28…燃焼ガス排出路、29…空気供給路、30…第2空気排出路、31…第2開閉部、32…温度測定部。

Claims (7)

  1. 水素含有ガスを用いて発電を行うセルスタックを含む発電部と、
    前記発電部を収容する筐体と、
    前記セルスタックのカソードに供給するための空気を前記筐体外から前記筐体内に導入する空気導入路と、
    前記空気導入路を介して前記筐体内に導入された前記空気を前記筐体内において流通させ、前記発電部から前記空気に熱を移動させて前記発電部を冷却する空気流路と、
    前記空気流路の下流に設けられ、前記空気を前記カソードに供給するブロアと、
    前記ブロアの下流に設けられ、前記ブロアによって前記カソードに供給される前記空気を流通させる空気供給路と、
    前記発電部から排出される燃焼ガスを排出する燃焼ガス排出路と、
    前記燃焼ガス排出路に下流側端部が接続され、前記空気導入路を介して前記筐体内に導入された前記空気を前記筐体内から前記筐体外に排出する第1空気排出路と、
    前記第1空気排出路に設けられ、前記第1空気排出路を開閉する第1開閉部と、
    前記第1開閉部を制御する制御部と、を備え、
    前記第1空気排出路を流通する空気は、前記燃焼ガス排出路に合流することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記制御部は、前記ブロアが停止した場合に、前記第1空気排出路を開くように前記第1開閉部を制御する、請求項記載の燃料電池システム。
  3. 前記第1空気排出路の上流側端部は、前記筐体の上部に接続されている、請求項又は記載の燃料電池システム。
  4. 前記ブロアの下流に設けられ、前記空気導入路を介して前記筐体内に導入された前記空気を前記筐体内から前記筐体外に排出する第2空気排出路をさらに備え、
    前記第2空気排出路を流通する空気は、前記燃焼ガス排出路に合流する、請求項のいずれか一項記載の燃料電池システム。
  5. 前記第2空気排出路の下流側端部は、前記第1開閉部の下流において前記第1空気排出路に接続されている、請求項記載の燃料電池システム。
  6. 前記筐体内の温度を測定する温度測定部と、
    前記第2空気排出路に設けられ、前記第2空気排出路を開閉する第2開閉部と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記温度測定部によって測定された前記筐体内の温度が所定の温度を超えた場合に、前記第2空気排出路を開くように前記第2開閉部を制御すると共に、前記筐体内に取り込まれる前記空気の量が増えるように前記ブロアを制御する、請求項又は記載の燃料電池システム。
  7. 前記空気導入路の下流側端部は、前記発電部に直接対向するように前記筐体に接続されている、請求項1〜6のいずれか一項記載の燃料電池システム。
JP2012550992A 2010-12-28 2011-12-27 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5852011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012550992A JP5852011B2 (ja) 2010-12-28 2011-12-27 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010292362 2010-12-28
JP2010292362 2010-12-28
JP2012550992A JP5852011B2 (ja) 2010-12-28 2011-12-27 燃料電池システム
PCT/JP2011/080261 WO2012091031A1 (ja) 2010-12-28 2011-12-27 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012091031A1 JPWO2012091031A1 (ja) 2014-06-05
JP5852011B2 true JP5852011B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=46383122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012550992A Expired - Fee Related JP5852011B2 (ja) 2010-12-28 2011-12-27 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2660914A1 (ja)
JP (1) JP5852011B2 (ja)
KR (1) KR20130133806A (ja)
WO (1) WO2012091031A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3086394B1 (en) * 2013-12-18 2018-05-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power generation system
JP6389658B2 (ja) * 2014-06-30 2018-09-12 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
DE102014217020A1 (de) 2014-08-27 2016-03-03 Vaillant Gmbh Hotbox eines Brennstoffzellensystems
US9698438B2 (en) 2014-09-18 2017-07-04 Hyundai Motor Company Ventilation apparatus and control method thereof
JP7340753B2 (ja) * 2017-12-21 2023-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP2020087533A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 株式会社Ihi 燃料電池システム
AT521878A1 (de) * 2019-02-22 2020-05-15 Avl List Gmbh Brennstoffzellensystem, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Kühlen eines Brennstoffzellensystems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192347A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Kyocera Corp 燃料電池装置
JP2008210631A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Kyocera Corp 発電装置
JP2008210626A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Kyocera Corp 燃料電池装置
JP2008243591A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Kyocera Corp 燃料電池装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073446A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2006156116A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Ebara Corp 非常用燃料電池発電装置及びその管理方法
JP4981289B2 (ja) * 2005-09-29 2012-07-18 京セラ株式会社 燃料電池の排気システム
JP4932265B2 (ja) 2006-01-30 2012-05-16 京セラ株式会社 燃料電池システム
JP4986587B2 (ja) * 2006-11-28 2012-07-25 京セラ株式会社 燃料電池装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192347A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Kyocera Corp 燃料電池装置
JP2008210631A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Kyocera Corp 発電装置
JP2008210626A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Kyocera Corp 燃料電池装置
JP2008243591A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Kyocera Corp 燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130133806A (ko) 2013-12-09
WO2012091031A1 (ja) 2012-07-05
EP2660914A1 (en) 2013-11-06
JPWO2012091031A1 (ja) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164441B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP5852011B2 (ja) 燃料電池システム
JP5138324B2 (ja) 改質器及び燃料電池システム
EP2278650B1 (en) Method for operating indirect internal reforming solid oxide fuel cell system
JP2009137778A (ja) 燃料電池システムの起動方法
WO2009096221A1 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池とその停止方法
JP5078696B2 (ja) 燃料電池システムの負荷追従運転方法
WO2008004435A1 (en) Indirect inside reforming solid oxide fuel cell system
JP5078698B2 (ja) 燃料電池システムの負荷追従運転方法
JP6114197B2 (ja) 燃料電池システム
WO2012091121A1 (ja) 燃料電池システム
WO2012091029A1 (ja) 燃料電池システム
JP5078697B2 (ja) 燃料電池システムの負荷追従運転方法
JP5291915B2 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池とその運転方法
JP5782458B2 (ja) 燃料電池システム
WO2012091120A1 (ja) 燃料電池システム
JP2017016816A (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの停止方法及び電力生産方法
JP5728497B2 (ja) 燃料電池システム
WO2011001909A1 (ja) 燃料電池システムの負荷追従運転方法
WO2012090964A1 (ja) 燃料電池システム
JP5281991B2 (ja) 燃料電池システムの負荷追従運転方法
WO2012091094A1 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5852011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees