JPWO2015118740A1 - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015118740A1
JPWO2015118740A1 JP2015561160A JP2015561160A JPWO2015118740A1 JP WO2015118740 A1 JPWO2015118740 A1 JP WO2015118740A1 JP 2015561160 A JP2015561160 A JP 2015561160A JP 2015561160 A JP2015561160 A JP 2015561160A JP WO2015118740 A1 JPWO2015118740 A1 JP WO2015118740A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
seed layer
side electrode
solar cell
type surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015561160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6418558B2 (ja
Inventor
三島 孝博
孝博 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015118740A1 publication Critical patent/JPWO2015118740A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418558B2 publication Critical patent/JP6418558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • H01L31/022458Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells for emitter wrap-through [EWT] type solar cells, e.g. interdigitated emitter-base back-contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

集電効率を高めることができる太陽電池を提供する。一主面にp型表面10bpとn型表面10bnとを有する光電変換部10と、p型表面10bpの上に設けられ、めっき膜から形成されたp側電極21pと、n型表面10bnの上に設けられ、めっき膜から形成されたn側電極22nと、p型表面10bpとp側電極21pとの間に設けられたp側シード層17と、n型表面10bnとn側電極22nとの間に設けられたn側シード層18とを備え、隣り合うp側電極21pとn側電極22nにおいて互いに最も近接した箇所間の間隔W1が、p側シード層17の端部とn側シード層18の端部間の間隔W2より広い。

Description

本発明は、裏面接合型の太陽電池に関する。
従来、改善された光電変換効率を実現し得る太陽電池として、裏面接合型の太陽電池が知られている(例えば特許文献1を参照)。
国際公開第2013/081104号パンフレット
裏面接合型の太陽電池において、集電効率を高めることが望まれている。
本発明の目的は、集電効率を高めることができる太陽電池を提供することにある。
本発明の太陽電池は、一主面にp型表面とn型表面とを有する光電変換部と、前記p型表面の上に設けられ、めっき膜から形成されたp側電極と、前記n型表面の上に設けられ、めっき膜から形成されたn側電極と、前記p型表面と前記p側電極との間に設けられたp側シード層と、前記n型表面と前記n側電極との間に設けられたn側シード層とを備え、隣り合う前記p側電極と前記n側電極において互いに最も近接した箇所間の間隔Wが、前記p側シード層の端部と前記n側シード層の端部間の間隔Wより広い。
本発明によれば、集電効率を高めることができる。
図1は、第1の実施形態の太陽電池を示す模式的平面図である。 図2は、第1の実施形態の太陽電池を示す模式的断面図である。 図3は、第1の実施形態の太陽電池における絶縁層の近傍を拡大して示す模式的断面図である。 図4は、第2の実施形態の太陽電池における絶縁層の近傍を拡大して示す模式的断面図である。 図5は、第3の実施形態の太陽電池における絶縁層の近傍を拡大して示す模式的断面図である。
以下、好ましい実施形態について説明する。但し、以下の実施形態は単なる例示であり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また、各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照する場合がある。
(第1の実施形態)
(太陽電池1aの構成)
図1及び図2に示されるように、太陽電池1aは、光電変換部10を有する。光電変換部10の基板11は、第1の主面11aと、第2の主面11bとを有する。第1及び第2の主面11a,11bのうち、第1の主面11aが受光面を構成しており、第2の主面11bが裏面を構成している。ここで、「受光面」とは、主として受光する面である。
光電変換部10は、受光した際に正孔や電子などのキャリアを生成させる部材である。光電変換部10は、受光面を構成している第1の主面11aにおいて受光した際にのみキャリアを生成させるものであってもよいし、第1の主面11aのみならず、裏面を構成している第2の主面11bにおいて受光した際にもキャリアを生成させるものであってもよい。
光電変換部10は、第2の主面11bに、p型表面10bpと、n型表面10bnとを有する。p型表面10bpの上には、p側電極21pが配されている。n型表面10bnの上には、n側電極22nが配されている。p側電極21p、n側電極22nは、それぞれ、くし歯状に設けられていて、p側電極21pとn側電極22nとが互いに入り込むように設けられている。具体的には、p側電極21p、n側電極22nは、それぞれ、複数のフィンガー部と、複数のフィンガー部が電気的に接続されたバスバー部とを有する。もっとも、本発明において、電極の構成は、特に限定されない。電極は、例えば、複数のフィンガー部のみによって構成されていてもよい。
光電変換部10は、例えば、半導体材料からなる基板と、基板の一主面の上に配されており、p型表面10bpを構成しているp型半導体層と、基板の一主面の上に配されており、n型表面10bnを構成しているn型半導体層とを有していてもよい。p型表面10bpは、基板に設けられたp型ドーパント拡散領域により構成されていてもよい。n型表面10bnは、基板に設けられたn型ドーパント拡散領域により構成されていてもよい。
受光面を構成している第1の主面10aには、凹凸構造が設けられている。この凹凸構造は、テクスチャ構造であってもよい。ここで、「テクスチャ構造」とは、表面反射を抑制し、光電変換部の光吸収量を増大させるために形成されている凹凸構造のことをいう。テクスチャ構造の具体例としては、(100)面を有する単結晶シリコン基板の表面に異方性エッチングを施すことによって得られるピラミッド状(四角錐状や、四角錐台状)の凹凸構造が挙げられる。
図2に示されるように、太陽電池1aは、受光面10a及び裏面10bを有する光電変換部10を有する。光電変換部10は、基板11を備えている。基板11は、半導体材料からなる。基板11は、例えば、結晶シリコンなどの結晶半導体等により構成することができる。基板11は、一の導電型を有する。具体的には、本実施形態では、基板11の導電型がn型である例について説明する。
基板11の受光面10a側に位置する第1の主面11aの上には、基板11と同じ導電型であるn型の半導体により構成された半導体層12nが設けられている。この半導体層12nにより、第1の主面11aの全体が実質的に覆われている。半導体層12nは、n型のアモルファスシリコンなどにより構成することができる。半導体層12nの厚みは、例えば、1nm〜10nm程度とすることができる。
なお、半導体層12nと第1の主面11aとの間に、例えば数Å〜250Å程度の、発電に実質的に寄与しない程度の厚みの実質的に真性なi型半導体からなる半導体層が設けられていてもよい。
半導体層12nの基板11とは反対側の表面の上には、反射を抑制する機能と、保護膜としての機能とを併せ持つ反射抑制層13が設けられている。この反射抑制層13によって光電変換部10の受光面10aが構成されている。反射抑制層13は、例えば窒化ケイ素等により構成することができる。なお、反射抑制層13の厚みは、反射を抑制しようとする光の波長等に応じて適宜設定することができる。反射抑制層13の厚みは、例えば、50nm〜200nm程度とすることができる。
基板11の第2の主面11bの一部分の上には、基板11とは異なる導電型であるp型の半導体により構成された半導体層14pが設けられている。基板11の第2の主面11bの半導体層14pが設けられていない部分の少なくとも一部の上には、基板11と同じ導電型であるn型の半導体により構成された半導体層15nが設けられている。本実施形態では、半導体層14pと半導体層15nとによって第2の主面11bの全体が実質的に覆われている。半導体層14p及び半導体層15nは、それぞれp型及びn型のアモルファスシリコンなどにより構成することができる。
これら半導体層14pと半導体層15nとによって光電変換部10の裏面10bが構成されている。半導体層14pは、p型表面10bpを構成している。半導体層15nは、n型表面10bnを構成している。
半導体層14pの厚みは、例えば、2nm〜20nm程度とすることができる。半導体層15nの厚みは、例えば、5nm〜50nm程度とすることができる。なお、半導体層14pと第2の主面11bとの間に、例えば数Å〜250Å程度の、発電に実質的に寄与しない程度の厚みの実質的に真性なi型半導体からなる半導体層が設けられていてもよい。同様に、半導体層15nと第2の主面11bとの間に、例えば数Å〜250Å程度の、発電に実質的に寄与しない程度の厚みの実質的に真性なi型半導体からなる半導体層が設けられていてもよい。実質的に真性なi型半導体からなる半導体層は、アモルファスシリコンなどにより構成することができる。
半導体層14pのx軸方向における端部は、半導体層15nと厚み方向zにおいて重畳している。半導体層14pの端部と半導体層15nとの間には、絶縁層16が設けられている。絶縁層16は、例えば、窒化ケイ素や酸化ケイ素等により構成することができる。
半導体層14pの上には、p側シード層17が設けられている。このp側シード層17は、p側電極21pをめっき法により形成するためのシードとしての機能を有する層である。一方、半導体層15nの上には、n側シード層18が設けられている。このn側シード層18は、n側電極22nをめっき法により形成するためのシードとしての機能を有する層である。
p型表面10bpの上に設けられたp側シード層17の上には、正孔を収集するp側電極21pが設けられている。p側電極21pは、p側シード層17を介してp型表面10bpに電気的に接続されている。一方、n型表面10bnの上に設けられたn側シード層18の上には、電子を収集するn側電極22nが設けられている。n側電極22nは、n側シード層18を介してn型表面10bnに電気的に接続されている。したがって、p側シード層17及びn側シード層18は、導電性を有している。
p側電極21p及びn側電極22nのそれぞれは、めっき膜から形成されている。p側電極21p及びn側電極22nのそれぞれは、例えば、複数のめっき膜の積層体により構成されていてもよい。具体的には、p側電極21p及びn側電極22nのそれぞれは、例えば、Cuからなる第1のめっき膜と、Snからなる第2のめっき膜の積層体により構成されていてもよい。
p側電極21p及びn側電極22nの厚みは、それぞれ、20μm〜50μm程度とすることができる。
光電変換部10の裏面10bの面方向(x軸方向)において、隣り合うp側シード層17の端部とn側シード層18の端部との間には、絶縁層23が設けられている。
図3は、第1の実施形態の太陽電池における絶縁層の近傍を拡大して示す模式的断面図である。図3に示すように、本実施形態において、p側シード層17は、透明導電層17aと金属層17bの積層体から構成されている。同様に、n側シード層18は、透明導電層18aと金属層18bの積層体から構成されている。したがって、p側シード層17及びn側シード層18のそれぞれは、p型表面10bpまたはn型表面10bn(図2を参照)の上に設けられる透明導電層17a,18aと、透明導電層17a,18aの上に設けられる金属層17b,18bとを有している。
本実施形態において、金属層17bの端部17dの位置は、透明導電層17aの端部17cの位置と概ね同じになるように、透明導電層17a及び金属層17bが形成されている。同様に、金属層18bの端部18dの位置は、透明導電層18aの端部18cの位置と概ね同じになるように、透明導電層18a及び金属層18bが形成されている。
本実施形態では、p側シード層17は、2つの異なる材質の積層膜(透明導電層、金属層)により構成されている。透明導電層と金属層とを積層したp側シード層17を形成した後に、レジスト膜を利用したエッチングを適用してp側シード層17のパターンを形成する場合は、金属層と透明導電層の各々のエッチング量を、エッチング液の選択やエッチング時間の変更等により調整することが可能である。金属層のエッチング量を透明導電層よりも多くした場合、金属層よりも透明導電層の幅を広くすることができる。一方、別のエッチングの条件を用いることで、金属層と透明導電層の幅を概ね同一にしたり、金属層よりも透明導電層の幅を狭くする事が可能である。
本実施形態において、p側シード層17の端部の位置は、透明導電層17aの端部17cの位置である。また、n側シード層18の端部の位置は、透明導電層18aの端部18cの位置の位置である。したがって、p側シード層17の端部とn側シード層18の端部間の間隔Wは、隣り合うp側シード層17とn側シード層18において互いに最も近接した箇所間の間隔である。
透明導電層17a、18aは、例えば、インジウムスズ酸化物(ITO)等の透明導電性酸化物から形成することができる。金属層17b,18bは、例えば、Cu、Agなどの少なくとも一種の金属により形成することができる。透明導電層17a,18aの厚みは、0.1μm〜1.0μm程度とすることができる。金属層17b、18bの厚みは、0.1μm〜1.0μm程度とすることができる。本実施形態において、p側シード層17及びn側シード層18は、透明導電層と金属層の積層体から構成されているが、透明導電層のみから構成してもよいし、金属層のみから構成してもよい。
本実施形態において、絶縁層23の先端部23aは、絶縁層23の裏面側の表面であって、p側シード層17の端部17d及びn側シード層18の端部18dの上を覆うように拡がっている。p側シード層17の上には、p側電極21pが設けられている。n側シード層18の上には、n側電極22nが設けられている。p側電極21pは、絶縁層23の先端部23aの一部を覆うように形成されている。n側電極22nも、絶縁層23の先端部23aの一部を覆うように形成されている。したがって、絶縁層23の先端部23aは、p側シード層17とp側電極21pとの間と、n側シード層18とn側電極22nとの間とのそれぞれに入り込んでいる。
絶縁層23は、例えば、酸化ケイ素や窒化ケイ素などの無機絶縁材料、及びエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂などの有機絶縁材料から形成することが好ましい。特に、エポキシ樹脂を含むレジスト材料から形成することが好ましい。
図3に示すように、本実施形態では、p側電極21p、n側電極22nのフィンガー電極の長手方向(y軸方向)に垂直な断面(zx平面)において、隣り合うp側電極21pとn側電極22nにおいて互いに最も近接した箇所間の間隔Wは、p側シード層17の端部とn側シード層18の端部間の間隔Wより広くなっている。したがって、間隔Wを、間隔Wより相対的に狭くすることができる。このため、太陽電池1aにおけるp側シード層17及びn側シード層18の面積を相対的に大きくすることができ、集電効率を高めることができる。
間隔Wは、10〜1000μmの範囲とすることが好ましく、30〜300μmの範囲とすることがさらに好ましい。間隔Wは、1〜100μmの範囲とすることが好ましく、1〜20μmの範囲とすることがさらに好ましい。
絶縁層23の先端部23aの拡がり方向(x軸方向)における幅Wは、間隔Wよりp側電極21pまたはn側電極22nの厚みの2倍の幅と、間隔Wと、を加えた程度であり、間隔Wの2倍以上であることが好ましく、さらには10倍以上であることが好ましい。幅Wを大きくすることにより、p側電極21pとn側電極22n間の間隔Wを広くすることができる。したがって、幅Wを大きくすることにより、p側電極21pとn側電極22n間の短絡をより確実に防止することができる。ただし、幅Wが大きくなりすぎると、間隔Wが広くなりすぎて、p側電極21p及びn側電極22nが太陽電池を覆う面積が小さくなる。p側電極21p、n側電極22nの厚さを変更せずに幅Wを大きくする場合には、p側電極21p、n側電極22nの電気抵抗が高くなる場合がある。
(太陽電池1aの製造方法)
次に、太陽電池1aの製造方法の一例について説明する。
まず、光電変換部10を用意する。次に、p型表面10bpの上にp側シード層17を形成すると共に、n型表面10bnの上にn側シード層18を形成する。p側及びn側シード層17,18のそれぞれは、例えば、スパッタリング法やCVD(Chemical Vapor Deposition)法等によりp側及びn側シード層17,18を連続的に形成し、間隔Wの領域をフォトリソグラフィ等の方法によって分離して形成することができる。
次に、絶縁層23を形成する。具体的には、光電変換部10の裏面10bのp型表面10bpとn型表面10bnとの境界部の上に、p型表面10bpが露出した部分と、n型表面10bnが露出した部分とが区画されるように、絶縁層23を形成する。絶縁層23の形成方法は、特に限定されない。例えば絶縁層23が有機絶縁材料からなる場合は、絶縁層23は、例えば、スクリーン印刷法、インクジェット法、ディスペンサ法、フォトリソグラフィー法などにより形成することができる。
次に、電解めっき法などのめっき法によりp型表面10bpの上にp側電極21pを形成すると共に、n型表面10bnの上にn側電極22nを形成する。ここで、p側電極21pとn側電極22nとが絶縁層23上において接触することを抑制するために、絶縁層23は、形成精度が高いフォトレジスト等により形成しておくことが好ましい。
(第2の実施形態)
図4は、第2の実施形態の太陽電池における絶縁層の近傍を拡大して示す模式的断面図である。本実施形態では、金属層17b,18bの端部17d及び18d間の間隔Wが、透明導電層17a,18aの端部17c及び18c間の間隔Wよりも広くなるように、透明導電層17a,18a及び金属層17b,18bが形成されている。したがって、隣り合うp側シード層17とn側シード層18における金属層17b,18b間の間隔Wが、隣り合うp側シード層17とn側シード層18における透明導電層17a,18a間の間隔Wよりも広くなっている。
本実施形態では、金属層17b,18bの端部17d及び18dが、透明導電層17a,18aの端部17c及び18cの位置より後退した位置に形成されている。このような金属層17b,18bは、例えば、第1の実施形態と同様にして、透明導電層17a,18a及び金属層17b,18bを形成した後、金属層17b,18bのそれぞれの端部を選択的にエッチングして除去することにより形成することができる。
絶縁層23の先端部23aは、p側シード層17の透明導電層17aの端部17c及びn側シード層18の透明導電層18aの端部18cの上を覆うように拡がっている。p側シード層17の上には、p側電極21pが設けられている。n側シード層18の上には、n側電極22nが設けられている。p側電極21pは、絶縁層23の先端部23aを覆うように形成されている。n側電極22nも、絶縁層23の先端部23aを覆うように形成されている。したがって、絶縁層23の先端部23aは、透明導電層17aとp側電極21pとの間と、透明導電層18aとn側電極22nとの間とのそれぞれに入り込んでいる。なお、絶縁層23の先端部23aのx方向の両側端部は、金属層17b,18bの端部17d及び18dをそれぞれ覆うように形成されていてもよい。
第2の実施形態のp側及びn側シード層17,18のそれぞれは、例えば、次のような方法で形成することができる。ます、スパッタリング法やCVD法等によりp側及びn側シード層17,18を連続的に形成する。次に、金属層17b,18bの間隔Wの領域をエッチング等の方法によって分離する。最後に、透明導電層17a,18aの間隔Wの領域をエッチング等の方法によって分離する。
本実施形態において、絶縁層23は、透明な絶縁材料から形成されている。透明な絶縁材料としては、透明な有機絶縁材料、透明なレジスト材料などが挙げられる。
本実施形態においても、隣り合うp側電極21pとn側電極22nの互いに最も近接した箇所間の間隔Wは、p側シード層17の端部とn側シード層18の端部間の間隔Wより広くなっている。したがって、間隔Wを、間隔Wより相対的に狭くすることができる。このため、太陽電池におけるp側シード層17及びn側シード層18の面積を相対的に大きくすることができ、集電効率を高めることができる。
本実施形態では、絶縁層23を透明な絶縁材料から形成している。このため、間隔Wの領域から光を取り込むことができる。さらに、領域Wにおいては、透明電極層17aまたは18aの上に透明な絶縁層23が形成されている。このため、領域Wからも光を取り込むことができる。したがって、本実施形態では、裏面からも採光することができ、発電量を高めることができる。
(第3の実施形態)
図5は、第3の実施形態の太陽電池における絶縁層の近傍を拡大して示す模式的断面図である。本実施形態では、金属層17b,18bの端部17d及び18d間の間隔Wが、透明導電層17a,18aの端部17c及び18c間の間隔Wよりも広くなるように、透明導電層17a、18a及び金属層17b、18bが形成されている。間隔Wと間隔Wの関係は、第2の実施形態と共通している。
本実施形態では、絶縁層23が設けられていない。本実施形態の太陽電池は、以下のようにして製造することができる。第1の実施形態及び第2の実施形態と同様に、スパッタリング法やCVD法等によりp側及びn側シード層17,18を連続的に形成する。次に、本実施形態では、連続的に形成されたp側及びn側シード層17,18の上に、電解めっき法などのめっき法により、全面にめっき膜を形成する。その後、図5に示す間隔W以外の領域に、レジストマスクを形成する。次に、レジストマスクの開口領域、すなわち間隔Wの領域における全面に形成されためっき膜、金属層17b及び18bをエッチングし除去する。このときに用いるエッチング液は、透明電極層17a及び18aに対してエッチング速度が遅いエッチング液(例えば、塩化鉄)を用いる。
以上のようにして、間隔Wの領域におけるめっき膜、金属層17b及び18bを除去する。次に、金属層17b及び18bの除去によって露出した、透明電極層17a及び18aにおける間隔W以外の領域に、レジストマスクを形成し、塩酸等を用いたエッチングにより間隔Wの領域の透明電極層17a及び18aを除去する。
以上のよう形成された金属層17b及び18b、透明電極層17a及び18aは、絶縁層23を設けることなく、形成されている。
以上のようにして、本実施形態の太陽電池を製造することができる。
本実施形態においても、間隔Wは、間隔Wより広くなっているので、間隔Wを、間隔Wより相対的に狭くすることができ、集電効率を高めることができる。
また、本実施形態では、絶縁層23が形成されていない。このため、第2の実施形態と同様に、間隔Wの領域から光を取り込むことができる。さらに、領域Wからも光を取り込むことができる。従って、本実施形態では、第2の実施形態と同様に、裏面からも採光することができ、発電量を高めることができる。
なお、第3の実施形態においては絶縁層23を設けない構成を説明したが、絶縁層23を設ける構成としてもよい。絶縁層23を形成した場合、p側及びn側シード層17,18が無い部分(間隔W、W)の保護膜としての機能が付与できる。絶縁層23により、太陽電池の周辺環境から発電領域(半導体層14p、半導体層15nを含む光電変換部10)を保護し信頼性を更に高めることができる。また、p側電極21p、n側電極22n等の電極層は形成後に内部ストレスが発生する場合があり、基板に反りを発生させたり、電極の分離領域となる間隔W付近で、基板にクラック等を生じさせることがある。絶縁層23を形成することによって、この問題を抑制することができる。特に、絶縁層23に実質的にp側電極21p、n側電極22nと収縮または膨張の極性が同じで、大きさが同程度の内部応力を持たせることによって、基板に対する応力の局所的な集中が緩和されて、太陽電池の機械的な信頼性を更に高めることができる。
上記各実施形態では、基板11の導電型がn型である例について説明したが、基板11の導電型はp型であってもよい。
1a…太陽電池
10…光電変換部
10a…受光面
10b…裏面
10bn…n型表面
10bp…p型表面
11…基板
11a…第1の主面
11b…第2の主面
12n…半導体層
13…反射抑制層
14p…半導体層
15n…半導体層
17…p側シード層
17a…透明導電層
17b…金属層
17c…透明導電層の端部
17d…金属層の端部
18…n側シード層
18a…透明導電層
18b…金属層
18c…透明導電層の端部
18d…金属層の端部
21p…p側電極
22n…n側電極
23…絶縁層
23a…絶縁層の先端部

Claims (10)

  1. 一主面にp型表面とn型表面とを有する光電変換部と、
    前記p型表面の上に設けられ、めっき膜から形成されたp側電極と、
    前記n型表面の上に設けられ、めっき膜から形成されたn側電極と、
    前記p型表面と前記p側電極との間に設けられたp側シード層と、
    前記n型表面と前記n側電極との間に設けられたn側シード層とを備え、
    隣り合う前記p側電極と前記n側電極において互いに最も近接した箇所間の間隔Wが、前記p側シード層の端部と前記n側シード層の端部間の間隔Wより広い、太陽電池。
  2. 前記p側電極と前記n側電極とは、それぞれ、複数のフィンガー電極を備え、
    前記p側電極の複数の前記フィンガー電極と、前記n側電極の前記フィンガー電極とは、互いに入り込むように設けられる、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 隣り合う前記p側シード層の端部と前記n側シード層の端部との間に設けられ、その先端部が前記p側シード層の前記端部及び前記n側シード層の前記端部の上を覆うように拡がっている絶縁層と、を更に備える、請求項2に記載の太陽電池。
  4. 前記絶縁層の前記先端部の前記拡がり方向における幅Wが、前記間隔Wの2倍以上である、請求項3に記載の太陽電池。
  5. 前記p側シード層及び前記n側シード層のそれぞれが、前記p型表面または前記n型表面の上に設けられる透明導電層と、前記透明導電層の上に設けられる金属層とを有している、請求項1〜4のいずれか一項に記載の太陽電池。
  6. 隣り合う前記p側シード層と前記n側シード層における前記金属層間の間隔が、隣り合う前記p側シード層と前記n側シード層における前記透明導電層間の間隔よりも広く、
    隣り合う前記p側シード層と前記n側シード層における前記金属層間の間隔が前記間隔Wより広い、請求項5に記載の太陽電池。
  7. 前記絶縁層が、透明の絶縁層である、請求項3〜6のいずれか一項に記載の太陽電池。
  8. 前記絶縁層が、レジスト材料から形成されている、請求項3〜7のいずれか一項に記載の太陽電池。
  9. 前記光電変換部は、
    半導体材料からなる基板と、
    前記基板の一主面の上に設けられており、前記p型表面を構成しているp型アモルファスシリコン層と、
    前記基板の一主面の上に設けられており、前記n型表面を構成しているn型アモルファスシリコン層とを有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の太陽電池。
  10. 前記絶縁層が持つ内部応力が、実質的にシード層と電極層が持つ内部応力と、極性が同じで大きさが同程度となっている、請求項3〜6のいずれか一項に記載の太陽電池。
JP2015561160A 2014-02-06 2014-11-06 太陽電池 Expired - Fee Related JP6418558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021070 2014-02-06
JP2014021070 2014-02-06
PCT/JP2014/079474 WO2015118740A1 (ja) 2014-02-06 2014-11-06 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015118740A1 true JPWO2015118740A1 (ja) 2017-03-23
JP6418558B2 JP6418558B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=53777559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561160A Expired - Fee Related JP6418558B2 (ja) 2014-02-06 2014-11-06 太陽電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160343889A1 (ja)
JP (1) JP6418558B2 (ja)
WO (1) WO2015118740A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019133985A (ja) 2018-01-29 2019-08-08 パナソニック株式会社 太陽電池セル及び太陽電池セルの製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04218980A (ja) * 1990-04-27 1992-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
US7339110B1 (en) * 2003-04-10 2008-03-04 Sunpower Corporation Solar cell and method of manufacture
WO2012132838A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置の製造方法
WO2013081104A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 三洋電機株式会社 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
JP2013125964A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Samsung Sdi Co Ltd 光起電力素子及びその製造方法
JP2013131631A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の製造方法
WO2014000826A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Solar cell
WO2014002975A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4197637B2 (ja) * 2003-09-29 2008-12-17 株式会社東芝 光増感型太陽電池及びその製造方法
JP2009152222A (ja) * 2006-10-27 2009-07-09 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法
CN102725858B (zh) * 2010-01-26 2015-12-09 三洋电机株式会社 太阳能电池及其制造方法
KR101863294B1 (ko) * 2011-11-25 2018-05-31 인텔렉츄얼 키스톤 테크놀로지 엘엘씨 태양전지 및 그 제조 방법
US9089049B2 (en) * 2013-06-28 2015-07-21 Rosemount Inc. Process transmitter housing assembly with viewing area and method of assembling same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04218980A (ja) * 1990-04-27 1992-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
US7339110B1 (en) * 2003-04-10 2008-03-04 Sunpower Corporation Solar cell and method of manufacture
WO2012132838A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置の製造方法
WO2013081104A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 三洋電機株式会社 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
JP2013125964A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Samsung Sdi Co Ltd 光起電力素子及びその製造方法
JP2013131631A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の製造方法
WO2014002975A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
WO2014000826A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Solar cell

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015118740A1 (ja) 2015-08-13
US20160343889A1 (en) 2016-11-24
JP6418558B2 (ja) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5820988B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP5705968B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP5334926B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5485062B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP2013219065A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
CN107408588B (zh) 太阳能电池单元和太阳能电池单元的制造方法
JP6614559B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
WO2012132835A1 (ja) 太陽電池
WO2018168180A1 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP6425195B2 (ja) 太陽電池
JP6418558B2 (ja) 太陽電池
JP2016066709A (ja) 太陽電池
JP2013168605A (ja) 太陽電池の製造方法
JPWO2012132595A1 (ja) 太陽電池
JP5971499B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
WO2012124464A1 (ja) 太陽電池
JPWO2015145886A1 (ja) 電極パターンの形成方法及び太陽電池の製造方法
JP6906195B2 (ja) 太陽電池
JP5923735B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JPWO2012132834A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP6681607B2 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
JP5957102B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP6425143B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
WO2012132932A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2015185658A (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6418558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees