JPWO2012132595A1 - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012132595A1
JPWO2012132595A1 JP2013507249A JP2013507249A JPWO2012132595A1 JP WO2012132595 A1 JPWO2012132595 A1 JP WO2012132595A1 JP 2013507249 A JP2013507249 A JP 2013507249A JP 2013507249 A JP2013507249 A JP 2013507249A JP WO2012132595 A1 JPWO2012132595 A1 JP WO2012132595A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
side electrode
solar cell
relatively thin
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013507249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5820987B2 (ja
Inventor
護 有本
護 有本
泰子 平山
泰子 平山
三島 孝博
孝博 三島
藤田 和範
和範 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2013507249A priority Critical patent/JP5820987B2/ja
Publication of JPWO2012132595A1 publication Critical patent/JPWO2012132595A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820987B2 publication Critical patent/JP5820987B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • H01L31/02245Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells for metallisation wrap-through [MWT] type solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本発明の太陽電池1は、第1の主面20aと第2の主面20bとを有する光電変換部20と、n側電極14と、p側電極15とを備えている。第1の主面20aは、n型表面20anとp型表面20apとを含む。光電変換部20は、半導体基板10と、半導体層12nとを有する。半導体基板10は、第1及び第2の主面10b、10aを有する。半導体層12nは、第1の主面10bの一部分の上に配されている。半導体層12nは、n型表面20an及びp型表面20apのうちの一方を構成している。半導体層12nは、相対的に厚い部分12n1と、相対的に薄い部分12n2とを含む。半導体層12nのうちの少なくとも相対的に薄い部分12n2の上にn側電極14及びp側電極15のうちの一方が配されている。上記の構成により本発明の太陽電池は、相対的に厚い部分12n1により少数キャリアのライフタイムが長くなり、相対的に薄い部分12n2により半導体基板10とn側電極14との間の抵抗を低く抑えることができ、ホール及び電子の収集効率が高くなる。

Description

本発明は、裏面接合型の太陽電池に関する。
下記の特許文献1において、太陽電池の裏面側にp型及びn型の半導体領域が形成されている所謂裏面接合型の太陽電池が提案されている。この裏面接合型の太陽電池では、受光面側に電極を設ける必要がない。このため、裏面接合型の太陽電池では、光の受光効率を高めることができる。従って、より高い発電効率を実現し得る。
特開2010−80887号公報
高い変換効率や信頼性を有する太陽電池の要望が高まってきている。
本発明は、斯かる点に鑑みて成されたものであり、その目的は、高い変換効率を有する太陽電池を提供することにある。
本発明に係る太陽電池は、光電変換部と、n側電極と、p側電極とを備えている。光電変換部は、第1の主面と第2の主面とを有する。第1の主面は、n型表面とp型表面とを含む。n側電極は、n型表面に電気的に接続されている。p側電極は、p型表面に電気的に接続されている。光電変換部は、半導体基板と、半導体層とを有する。半導体基板は、第1及び第2の主面を有する。半導体層は、第1の主面の一部分の上に配されている。半導体層は、n型表面及びp型表面のうちの一方を構成している。半導体層は、相対的に厚い部分と、相対的に薄い部分とを含む。半導体層のうちの少なくとも相対的に薄い部分の上にn側電極及びp側電極のうちの一方が配されている。
本発明によれば、高い変換効率を有する太陽電池を提供することができる。
図1は、第1の実施形態に係る太陽電池の略図的平面図である。 図2は、図1の線II−IIにおける略図的断面図である。 図3は、第1の実施形態における太陽電池の製造工程を表すフローチャートである。 図4は、第1の実施形態における太陽電池の製造工程を説明するための略図的断面図である。 図5は、第1の実施形態における太陽電池の製造工程を説明するための略図的断面図である。 図6は、第1の実施形態における太陽電池の製造工程を説明するための略図的断面図である。 図7は、第1の実施形態における太陽電池の製造工程を説明するための略図的断面図である。 図8は、第1の実施形態における太陽電池の製造工程を説明するための略図的断面図である。 図9は、第2の実施形態に係る太陽電池の略図的断面図である。 図10は、第3の実施形態に係る太陽電池の略図的断面図である。 図11は、第4の実施形態に係る太陽電池の略図的断面図である。 図12は、第5の実施形態に係る太陽電池の略図的断面図である。 図13は、第6の実施形態に係る太陽電池の略図的平面図である。 図14は、第7の実施形態に係る太陽電池の略図的断面図である。 図15は、第8の実施形態に係る太陽電池の略図的断面図である。 図16は、第9の実施形態に係る太陽電池の略図的断面図である。 図17は、第10の実施形態に係る太陽電池の略図的平面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる一例である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
《第1の実施形態》
(太陽電池1の構成)
図1は、第1の実施形態に係る太陽電池1の略図的平面図である。図2は、図1の線II−IIにおける略図的断面図である。
太陽電池1は、裏面接合型の太陽電池である。太陽電池1は、光電変換部20を備えている。光電変換部20は、裏面20aと、受光面20bとを有する。裏面20aは、光電変換部20の第1の主面を構成している。受光面20bは、光電変換部20の第2の主面を構成している。受光面20bは、主として光を受光する主面であり、裏面20aよりも多くの光を受光する。光電変換部20は、受光面20bにおいて受光することにより、キャリア(電子及び正孔)を生成するものである。
光電変換部20は、一の導電型を有する半導体基板10を有する。具体的には、本実施形態では、半導体基板10は、n型の結晶半導体からなる基板により構成されている。n型の結晶半導体からなる基板の具体例としては、例えば、n型の単結晶シリコン基板が挙げられる。
半導体基板10は、第1及び第2の主面10b、10aを有する。この半導体基板10の第2の主面10aによって、光電変換部20の受光面20bが構成されている。第2の主面10aによって構成された受光面20bは、テクスチャ構造を有する。ここで、「テクスチャ構造」とは、表面反射を抑制し、光電変換部の光吸収量を増大させるために形成されている凹凸構造のことをいう。テクスチャ構造の具体例としては、(100)面を有する単結晶シリコン基板の表面に異方性エッチングを施すことによって得られるピラミッド状(四角錐状や、四角錐台状)の凹凸構造や、単結晶シリコン基板や多結晶シリコン基板の表面に、酸エッチングやドライエッチング等の方法で等方性エッチングを施すことによって得られる凹凸構造等が挙げられる。
第2の主面10aの上には、半導体層17が配されている。半導体層17は、i型非晶質半導体層17iと、n型非晶質半導体層17nとを有する。
半導体層17iは、第2の主面10aの上に配されている。半導体層17iは、例えば、水素を含有するi型のアモルファスシリコンなどにより構成することができる。半導体層17iの厚みは、発電に実質的に寄与しない程度の厚みである限りにおいて特に限定されない。半導体層17iの厚みは、例えば、数Å〜250Å程度とすることができる。
n型半導体層17nは、半導体層17iの上に配されている。半導体層17nは、半導体基板10と同じ導電型を有する半導体層である。半導体層17nは、例えば、水素を含有するn型アモルファスシリコンなどにより構成することができる。半導体層17nの厚みは、特に限定されない。半導体層17nの厚みは、例えば、50Å〜500Å程度とすることができる。
半導体層17の上には、保護膜16が配されている。本実施形態においては、この保護膜16は、反射抑制膜としての機能も兼ね備えている。保護膜16は、例えば、酸化ケイ素膜、窒化ケイ素膜、酸窒化ケイ素膜等により構成することができる。なかでも、保護膜16は、窒化ケイ素膜により構成されていることが好ましい。保護膜16の厚みは、例えば80nm〜1μm程度とすることができる。
受光面20bの上には、金属電極等の光を遮光する部材が設けられていない。従って、本実施形態の太陽電池1は、受光面20bの実質的に全面で受光可能である。
半導体基板10の第1の主面10bの第1の領域の上には、n型半導体層12nが配されている。このn型半導体層12nによって、裏面20aの一部を構成しているn型表面20anが構成されている。
n型半導体層12nは、n型非晶質半導体層により構成されている。より具体的には、n型半導体層12nは、水素を含むn型アモルファスシリコン層により構成されている。n型半導体層12nの厚みは、例えば、20Å〜500Å程度とすることができる。
半導体基板10の第1の主面10bの第1の領域とは異なる第2の領域の上には、p型半導体層13pが配されている。このp型半導体層13pによって、裏面20aの一部を構成しているp型表面20apが構成されている。
これらn型半導体層12nとp型半導体層13pとによって、第1の主面10bの実質的に全体が覆われている。
p型半導体層13pは、p型非晶質半導体層により構成されている。より具体的には、p型半導体層13pは、水素を含むp型アモルファスシリコン層により構成されている。p型半導体層13pの厚みは、例えば、20Å〜500Å程度とすることができる。
n型半導体層12nとp型半導体層13pとのそれぞれと、第1の主面10bとの間に、例えば、数Å〜250Å程度の実質的に発電に寄与しない厚みを有するi型半導体層を配してもよい。i型半導体層は、例えば、水素を含有するi型のアモルファスシリコンにより構成することができる。このような構成とすることで、n型半導体層12nとp型半導体層13pとのそれぞれと、第1の主面10bとの間の界面特性をより改善することができる。従って、より改善された光電変換効率が得られる。
n型半導体層12nの一部の上には、絶縁層18が設けられている。具体的には、絶縁層18は、n型半導体層12nのx方向における中央部を除く両端部の上に設けられている。n型半導体層12nのx方向における中央部は、絶縁層18から露出している。
p型半導体層13pは、第1の主面10bのn型半導体層12nにx方向に隣接した部分の上と、絶縁層18の少なくとも一部の上とに跨がって設けられている。すなわち、n型半導体層12nとp型半導体層13pとのz方向(厚み方向)において重畳している部分の間には、絶縁層18が配されている。
絶縁層18の材質は、特に限定されない。絶縁層18は、例えば、酸化ケイ素膜、窒化ケイ素膜または酸窒化ケイ素膜により構成することができる。なかでも、絶縁層18は、窒化ケイ素膜により構成されていることが好ましい。また、絶縁層18は、水素を含んでいることが好ましい。
n型表面20anの上には、n側電極14が配されている。n側電極14は、n型表面20anに電気的に接続されている。n側電極14は、多数キャリアである電子を収集する。
p型表面20apの上には、p側電極15が配されている。p側電極15は、p型表面20apに電気的に接続されている。p側電極15は、少数キャリアであるホールを収集する。n側電極14及びp側電極15は、絶縁層18の表面上で電気的に分離されている。
n側電極14及びp側電極15のそれぞれは、くし歯状である。n側電極14とp側電極15とは、互いに間挿し合っている。具体的には、n側電極14及びp側電極15のそれぞれは、複数のフィンガー部14a、15aと、集電部を構成しているバスバー部14b、15bとを有する。複数のフィンガー部14aのそれぞれは、y方向(第1の方向)に延びている。複数のフィンガー部14aは、y方向に対して垂直なx方向(第2の方向)に沿って間隔をおいて配置されている。複数のフィンガー部15aのそれぞれは、y方向(第1の方向)に延びている。複数のフィンガー部15aは、y方向に対して垂直なx方向(第2の方向)に沿って間隔をおいて配置されている。複数のフィンガー部14aと複数のフィンガー部15aとは、x方向に沿って交互に配列されている。
複数のフィンガー部14aは、バスバー部14bに電気的に接続されている。複数のフィンガー部15aは、バスバー部15bに電気的に接続されている。バスバー部14b、15bは、x方向に沿って延びている。
n側電極14及びp側電極15のそれぞれは、例えば、透明導電性酸化物(TCO:Transparent Conductive Oxide)や、Ag,Cu,Sn,Pt,Auなどの金属、それらの金属のうちの一種以上を含む合金等の導電性材料により構成することができる。また、n側電極14及びp側電極15のそれぞれは、例えば、複数の導電層の積層体により構成されていてもよい。その場合、n側電極14及びp側電極15のそれぞれは、n型またはp型半導体層12n、13pの上に形成されているTCO層と、その上に形成されている少なくともひとつの金属または合金層との積層体により構成されていることが好ましい。
n側電極14及びp側電極15のそれぞれの形成方法も特に限定されない。n側電極14及びp側電極15のそれぞれは、例えば、スパッタリング法やCVD法あるいは蒸着法などの薄膜形成方法やめっき法、またはそれらの組み合わせにより形成することができる。
n型半導体層12nは、相対的に厚い部分12n1と、相対的に薄い部分12n2とを含む。n型半導体層12nのうち、少なくとも相対的に薄い部分12n2の上にn側電極14が配されている。相対的に薄い部分12n2は、n側電極14と直接接触している。
具体的には、図1に示すように、相対的に薄い部分12n2は、複数のフィンガー部14aのそれぞれの下方に設けられている。相対的に薄い部分12n2は、フィンガー部14aの下方において、フィンガー部14aの延びる方向であるy方向に延びる直線状である。相対的に薄い部分12n2は、フィンガー部14aのy方向の一方側端部から他方側端部にわたって連続して設けられている。
相対的に薄い部分12n2のx方向に沿った幅は、フィンガー部14aのx方向に沿った幅よりも小さい。相対的に薄い部分12n2は、フィンガー部14aのx方向に沿った中央部の下方に設けられている。具体的には、相対的に薄い部分12n2は、n型半導体層12nの絶縁層18から露出しており、フィンガー部14aと接続されている部分の全体にわたって設けられている。本実施形態では、相対的に薄い部分12n2は、絶縁層18の下方には設けられていない。
相対的に薄い部分12n2は、バスバー部14bの下方には設けられていない。すなわち、バスバー部14bは、相対的に厚い部分12n1の上に設けられている。
例えば、相対的に薄い部分12n2の厚さ(T1)は、相対的に厚い部分12n1の厚さ(T2)の0.2倍〜0.8倍であることがより好ましい。
ところで、太陽電池の光電変換効率を高める観点からは、少数キャリアの再結合による消失を如何に抑制するかが重要となる。少数キャリアの再結合を抑制する観点からは、半導体基板の上に設けられた半導体層を厚くしたり、半導体層に水素を含ませることによりバンドギャップを大きくしたりすることにより少数キャリアのライフタイムを長くすることが好ましい。
しかしながら、半導体層を厚くしたり、半導体層に水素を含ませたりすると、半導体基板と電極との間の抵抗が大きくなる。このため、キャリアの収集効率が低くなる。
ここで、n型半導体層12nに、相対的に厚い部分12n1と、相対的に薄い部分12n2とが設けられている。相対的に厚い部分12n1を設けることにより、n型半導体層12nの下方において発生した少数キャリア(ホール)のライフタイムを長くすることができる。よって、n型半導体層12nの下方において発生した少数キャリア(ホール)のp側電極15による収集効率が高くなる。また、n型半導体層12nに、n側電極14に直接接触している相対的に薄い部分12n2が設けられているため、相対的に厚い部分12n1を厚くした場合であっても、半導体基板10とn側電極14との間の抵抗を低く抑えることができる。よって、電子の収集効率も高く保つことができる。
従って、n型半導体層12nに相対的に厚い部分12n1と相対的に薄い部分12n2とが設けられている本実施形態の太陽電池1は、高い光電変換効率を有する。
n型半導体層12nとp型半導体層13pとの両方が水素を含んでいる。特に、第1の主面10bの実質的に全体が水素を含むn型半導体層12nとp型半導体層13pとにより覆われている。よって、キャリアのライフタイムをより長くできる。従って、さらに優れた光電変換効率を実現することができる。
n型半導体層12nの一部分の上に絶縁層18が配されている場合は、n型半導体層12nのうちのn側電極14と接触する部分を相対的に厚い部分12n1とすることが好ましい。n型半導体層12nのうちの絶縁層18と接触しており、n側電極14と直接接触していない部分を相対的に厚い部分12n1とすることが好ましい。このようにすることにより、n型半導体層12nと半導体基板10との間の低い抵抗と、少数キャリアの長いライフタイムとの両立を図ることができる。
n側電極14と半導体基板10との間の抵抗をさらに低くする観点からは、バスバー部14bにも相対的に薄い部分を設けることが好ましい。しかしながら、バスバー部14bは、フィンガー部14aよりも幅広である。このため、バスバー部14bの下方において生じた少数キャリアが電極15により収集されるまでに移動しなければならない距離は、フィンガー部14aの下方において生じた少数キャリアが電極15により収集されるまでに移動しなければならない距離よりも長い。このため、バスバー部14bの下方において生じた少数キャリアは、電極15により収集されるまでに再結合により消失しやすい。従って、より優れた光電変換効率を得る観点からは、バスバー部14bの下方には、n型半導体層12nの相対的に薄い部分は設けず、相対的に厚い部分12n1の上にバスバー部14bを設けることが好ましい。
(太陽電池1の製造方法)
次に、図3〜図8を主として参照しながら、本実施形態の太陽電池1の製造工程の一例について説明する。具体的には、図3は、本実施形態の太陽電池の製造工程を表すフローチャートである。図4は、ステップS1,S2を説明するための略図的断面図である。図5は、ステップS3を説明するための略図的断面図である。図6は、ステップS4を説明するための略図的断面図である。図7は、ステップS5を説明するための略図的断面図である。図8は、ステップS6を説明するための略図的断面図である。
まず、テクスチャ構造を有する第2の主面10aを有する半導体基板10を用意する。そして、ステップS1において、半導体基板10の第2の主面10aの略全面または全面の上に、半導体層17及び保護膜16を形成する。i型半導体層17i、n型半導体層17n及び保護膜16のそれぞれは、例えば、プラズマCVD法に代表されるCVD(Chemical Vapor Deposition)法等の薄膜形成法により形成することができる。
次に、ステップS2において、半導体基板10の第1の主面10bの略全面または全面の上にn型非晶質半導体層21と、絶縁膜22とをこの順に形成する。n型非晶質半導体層21は、例えば、プラズマCVD法に代表されるCVD(Chemical Vapor Deposition)法等の薄膜形成法により形成することができる。絶縁膜22は、例えば、スパッタリング法やCVD法等の薄膜形成法などにより形成することができる。
次に、ステップS3において、n型非晶質半導体層21と絶縁膜22とをエッチングする。n型非晶質半導体層21のエッチングに好適に用いられるエッチング剤の具体例としては、フッ硝酸水溶液等が挙げられる。絶縁膜22のエッチングに好適に用いられるエッチング剤の具体例としては、例えば、HF水溶液などが挙げられる。
次に、ステップS4において、絶縁膜22の表面を含んで第1の主面10bの略全面または全面の上に、p型半導体層23を形成する。p型半導体層23の形成方法は特に限定されない。p型半導体層23は、例えば、CVD法などの薄膜形成法により形成することができる。
次に、ステップS5において、p型半導体層23の絶縁膜22の上に位置している部分の一部分をエッチング等により除去する。これにより、p型半導体層23からp型半導体層13pを形成する。p型半導体層23のエッチングに好ましく用いられるエッチング剤としては、例えば、NaOHを含むNaOH水溶液などのアルカリ性水溶液やフッ硝酸水溶液等が挙げられる。
次に、ステップS6において、p型半導体層13pをマスクとして、エッチング剤により、絶縁膜22の露出部をエッチングにより除去することによって絶縁膜22から絶縁層18を形成すると共にn型非晶質半導体層21の表面の一部を露出させる。この絶縁膜22のエッチングに好ましく用いられるエッチング剤の具体例としては、例えば、HF水溶液などが挙げられる。
次に、ステップS7において、n型非晶質半導体層21の絶縁層18から露出している部分をエッチングすることにより、n型非晶質半導体層21から相対的に薄い部分12n2と相対的に厚い部分12n1とを有するn型半導体層12nを形成する。
最後に、ステップS8において、n型半導体層12n及びp型半導体層13pのそれぞれの上にn側電極14及びp側電極15を形成する電極形成工程を行うことにより、太陽電池1を完成させることができる。
n側電極14及びp側電極15の形成方法は、電極の材質に応じて適宜選択することができる。n側電極14及びp側電極15は、例えば、スパッタリング法、CVD法、蒸着法などの薄膜形成法や、めっき法、導電性ペーストを塗布する方法、それらの方法を組み合わせた方法により形成することができる。また、n側電極14及びp側電極15は、例えば、n型半導体層12n及びp型半導体層13pを覆うように形成した導電膜を絶縁層18の上で分断することにより形成してもよい。この場合、n側電極14及びp側電極15を狭ピッチで高い形状精度で形成することができる。
以下、本発明を実施した好ましい形態の他の例について説明する。但し、以下の説明において、上記第1の実施形態と実質的に共通の機能を有する部材を共通の符号で参照し、説明を省略する。
《第2及び第3の実施形態》
図9は、第2の実施形態に係る太陽電池の略図的断面図である。図10は、第3の実施形態に係る太陽電池の略図的断面図である。
第1の実施形態では、n型半導体層12nの相対的に薄い部分12n2が絶縁層18からの露出部の全体に形成されており、絶縁層18の下方には形成されていない例について説明した。但し、本発明は、半導体層の相対的に薄い部分の上に電極が設けられている限りにおいて、特に限定されない。
例えば、図9に示すように、相対的に薄い部分12n2は、n型半導体層12nの絶縁層18からの露出部の一部に設けられていてもよい。図10に示すように、相対的に薄い部分12n2は、n型半導体層12nの絶縁層18からの露出部の全体に加えて、絶縁層18の下方に位置する部分の一部にも設けられていてもよい。これらの場合であっても、第1の実施形態の太陽電池1と同様に、優れた光電変換効率を実現することができる。
《第4及び第5の実施形態》
図11は、第4の実施形態に係る太陽電池の略図的断面図である。図12は、第5の実施形態に係る太陽電池の略図的断面図である。
第1の実施形態では、n型半導体層12nに相対的に厚い部分12n1と相対的に薄い部分12n2とが設けられており、p型半導体層13pは、略均一厚みに設けられている例について説明した。但し、本発明は、ある半導体層に相対的に薄い部分と相対的に厚い部分とが設けられている限りにおいて特に限定されない。
例えば、図11に示すように、p型半導体層13pに、相対的に厚い部分13p1と相対的に薄い部分13p2とを設け、n型半導体層12nを略均一厚みとしてもよい。この場合は、p側電極15と半導体基板10との間の抵抗を低くすると共に、n型半導体層12nの下方において生じた少数キャリアの再結合をより効果的に抑制することができる。従って、少数キャリアのp側電極15による収集効率をより高めることができる。
例えば、図12に示すように、n型半導体層12nに、相対的に薄い部分12n2と相対的に厚い部分12n1とを設けると共に、相対的に厚い部分13p1と相対的に薄い部分13p2とを設けてもよい。この場合であっても高い光電変換効率を実現することができる。
《第6の実施形態》
図13は、第6の実施形態に係る太陽電池の略図的平面図である。
第1の実施形態では、相対的に薄い部分12n2がフィンガー部14aの長手方向(y方向)の一方側端部の下方から他方側端部の下方にわたって連続的に設けられている例について説明した。但し、本発明において、半導体層の相対的に薄い部分の形状は特に限定されない。
例えば、図13に示すように、相対的に薄い部分12n2は、フィンガー部14aのy方向における一部の下方にのみ設けられていてもよい。具体的には、第6の実施形態では、相対的に薄い部分12n2が、フィンガー部14aの下方において、y方向に沿って、相互に間隔をおいて、不連続に複数設けられている。このような場合であっても高い光電変換効率を実現することができる。
《第7及び第8の実施形態》
図14は、第7の実施形態に係る太陽電池の略図的断面図である。図15は、第8の実施形態に係る太陽電池の略図的断面図である。
第1の実施形態では、p型表面20ap及びn型表面20anの両方が半導体層12n、13pの表面により構成されている例について説明した。但し、本発明は、光電変換部に、半導体基板の一主面の上に設けられている半導体層であって、上に電極が設けられている半導体層が設けられている限りにおいて特に限定されない。
例えば、図14に示すように、p型表面20apは、半導体基板10の第1の主面10bに露出するように設けられたp型ドーパント拡散領域10pにより構成されていてもよい。図15に示すように、n型表面20anは、半導体基板10の第1の主面10bに露出するように設けられたn型ドーパント拡散領域10nにより構成されていてもよい。
《第9の実施形態》
図16は、第9の実施形態に係る太陽電池の略図的断面図である。
第1の実施形態では、n型半導体層12nの上に絶縁層18が設けられている例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。
例えば、図16に示すように、p型半導体層13pの上に絶縁層18が設けられていてもよい。また、絶縁層を設けないようにしてもよい。
《第10の実施形態》
図17は、第10の実施形態に係る太陽電池の略図的平面図である。
第1の実施形態では、電極14,15が、フィンガー部14a、15aと、バスバー部14b、15bとを有する例について説明した。但し、本発明において、電極の形状は特に限定されない。
例えば、図17に示すように、n側電極14とp側電極15との少なくとも一方が、バスバー部を有さず、フィンガー部14a、15aのみにより構成されていてもよい。具体的には、第10の実施形態に係る太陽電池では、n側電極14とp側電極15との両方が、フィンガー部14a、15aのみにより構成されている。
尚、本発明はここでは記載していない様々な実施形態を含む。従って、本発明の技術的範囲は、上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1…太陽電池
10…半導体基板
10a…第2の主面
10b…第1の主面
12n…n型半導体層
12n1…相対的に厚い部分
12n2…相対的に薄い部分
13p…p型半導体層
13p1…相対的に厚い部分
13p2…相対的に薄い部分
14…n側電極
15…p側電極
14a、15a…フィンガー部
14b、15b…バスバー部
18…絶縁層
20…光電変換部
20a…裏面
20an…n型表面
20ap…p型表面
20b…受光面

Claims (9)

  1. n型表面とp型表面とを含む第1の主面と、第2の主面とを有する光電変換部と、
    前記n型表面に電気的に接続されたn側電極と、
    前記p型表面に電気的に接続されたp側電極と、
    を備え、
    前記光電変換部は、
    第1及び第2の主面を有する半導体基板と、
    前記第1の主面の一部分の上に配されており、前記n型表面及び前記p型表面のうちの一方を構成している半導体層と、
    を有し、
    前記半導体層は、相対的に厚い部分と、相対的に薄い部分とを含み、
    前記半導体層のうちの少なくとも前記相対的に薄い部分の上に前記n側電極及びp側電極のうちの一方が配されている、太陽電池。
  2. 前記半導体層は、水素を含む、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記n側電極と前記p側電極とのそれぞれは、第1の方向に沿って延び、前記第1の方向に垂直な第2の方向に沿って間隔をおいて配置されている複数のフィンガー部を含み、
    前記半導体層の相対的に薄い部分は、前記フィンガー部の下方に設けられている、請求項1または2に記載の太陽電池。
  4. 前記n側電極と前記p側電極とのそれぞれは、前記複数のフィンガー部が電気的に接続されている集電部をさらに含み、
    前記半導体層の相対的に薄い部分は、前記n側電極の集電部の下方には設けられていない、請求項3に記載の太陽電池。
  5. 前記光電変換部は、前記半導体層の一部が露出するように、前記半導体層の前記一部を除く他の部分の上に設けられている絶縁層をさらに有し、
    前記半導体層の相対的に薄い部分は、前記絶縁層から露出している部分に位置している、請求項1〜4のいずれか一項に記載の太陽電池。
  6. 前記光電変換部は、前記第1の主面の前記半導体層が設けられていない部分の上に配されており、前記n型表面及び前記p型表面のうちの他方を構成しているさらなる半導体層をさらに有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の太陽電池。
  7. 前記第1の主面の実質的に全体が前記半導体層と前記さらなる半導体層とにより覆われている、請求項6に記載の太陽電池。
  8. 前記さらなる半導体層は、相対的に厚い部分と、相対的に薄い部分とを含み、
    前記さらなる半導体層のうちの少なくとも前記相対的に薄い部分の上に前記n側電極及びp側電極のうちの他方が配されている、請求項6または7に記載の太陽電池。
  9. 前記さらなる半導体層は、水素を含む、請求項6〜8のいずれか一項に記載の太陽電池。
JP2013507249A 2011-03-25 2012-02-15 太陽電池 Expired - Fee Related JP5820987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507249A JP5820987B2 (ja) 2011-03-25 2012-02-15 太陽電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067007 2011-03-25
JP2011067007 2011-03-25
PCT/JP2012/053496 WO2012132595A1 (ja) 2011-03-25 2012-02-15 太陽電池
JP2013507249A JP5820987B2 (ja) 2011-03-25 2012-02-15 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012132595A1 true JPWO2012132595A1 (ja) 2014-07-24
JP5820987B2 JP5820987B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=46930358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507249A Expired - Fee Related JP5820987B2 (ja) 2011-03-25 2012-02-15 太陽電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9627557B2 (ja)
EP (1) EP2690669A4 (ja)
JP (1) JP5820987B2 (ja)
WO (1) WO2012132595A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013191657A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Sharp Corp 光電変換素子およびその製造方法
WO2017150671A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 シャープ株式会社 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
US11502213B2 (en) 2016-12-30 2022-11-15 Sunpower Corporation Solar cell having a plurality of sub-cells coupled by cell level interconnection

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124483A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Toyota Motor Corp 光起電力素子
JP2008529265A (ja) * 2005-01-20 2008-07-31 コミツサリア タ レネルジー アトミーク へテロ接合およびインターフィンガ構造を有する半導体デバイス
WO2009096539A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Kyocera Corporation 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
JP2010080887A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
WO2010104098A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008030880A1 (de) * 2007-12-11 2009-06-18 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Rückkontaktsolarzelle mit großflächigen Rückseiten-Emitterbereichen und Herstellungsverfahren hierfür
JP5230222B2 (ja) * 2008-02-21 2013-07-10 三洋電機株式会社 太陽電池
US20110041910A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124483A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Toyota Motor Corp 光起電力素子
JP2008529265A (ja) * 2005-01-20 2008-07-31 コミツサリア タ レネルジー アトミーク へテロ接合およびインターフィンガ構造を有する半導体デバイス
WO2009096539A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Kyocera Corporation 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
JP2010080887A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
WO2010104098A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
US9627557B2 (en) 2017-04-18
JP5820987B2 (ja) 2015-11-24
EP2690669A1 (en) 2014-01-29
WO2012132595A1 (ja) 2012-10-04
US20140020754A1 (en) 2014-01-23
EP2690669A4 (en) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879515B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5485060B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5485062B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP5705968B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP5347409B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP6350858B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP5388970B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5334926B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2013219065A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP5595850B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5948685B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
WO2012132835A1 (ja) 太陽電池
JP5974300B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5820987B2 (ja) 太陽電池
JP6425195B2 (ja) 太陽電池
JP2016066709A (ja) 太陽電池
JP2014053331A (ja) 太陽電池
WO2012132834A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
WO2012132932A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP6206843B2 (ja) 太陽電池
WO2012117825A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2018201053A (ja) 太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5820987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees