JPWO2015115071A1 - 水素生成装置 - Google Patents

水素生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015115071A1
JPWO2015115071A1 JP2015559811A JP2015559811A JPWO2015115071A1 JP WO2015115071 A1 JPWO2015115071 A1 JP WO2015115071A1 JP 2015559811 A JP2015559811 A JP 2015559811A JP 2015559811 A JP2015559811 A JP 2015559811A JP WO2015115071 A1 JPWO2015115071 A1 JP WO2015115071A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reforming catalyst
unit
hydrogen generator
inner cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015559811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6467591B2 (ja
Inventor
憲有 武田
憲有 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015115071A1 publication Critical patent/JPWO2015115071A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467591B2 publication Critical patent/JP6467591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0242Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical
    • B01J8/025Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical in a cylindrical shaped bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0461Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds
    • B01J8/0465Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds the beds being concentric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0496Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00044Temperature measurement
    • B01J2208/00061Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00477Controlling the temperature by thermal insulation means
    • B01J2208/00495Controlling the temperature by thermal insulation means using insulating materials or refractories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/82Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

水素生成装置(1)であって、加熱部(2)と、改質触媒部(20)が配置され、原料ガスが改質触媒部(20)に流入し改質触媒部(20)から改質ガスが流出する第1のガス流路と、加熱部(2)によって加熱された加熱ガスが流れる第2のガス流路と、第1のガス流路と第2のガス流路とを仕切る壁とを備えている。また、壁を介して伝わる加熱ガスの熱を利用して、改質触媒部(20)が加熱される。さらに、改質触媒部(20)のうち、改質ガスの流れの下流側の端部を含む改質触媒下流部(20a)への加熱ガスからの伝熱を抑制する伝熱抑制部を備えている。

Description

本発明は、改質触媒を用いて、原料ガスと水蒸気との改質反応により水素含有ガスを生成させる水素生成装置に関する。
小型でエネルギー効率が高く、発電および給湯が可能な燃料電池システムは、分散型エネルギー供給源の発電システムとして開発が進められている。
しかしながら、発電時の燃料となる水素ガスおよび水素を主成分として含む水素含有ガスは、一般的なインフラとしては整備されていない。
そこで、例えば、炭化水素を含む都市ガスおよびプロパンガス等の、既存の化石燃料インフラ等から供給される原料ガスを利用して、それらの原料ガスと水との改質反応により、水素含有ガスを生成させる水素生成装置が燃料電池システムに併設されている(例えば、特許文献1を参照)。
図7は、特許文献1に記載された、従来の水素生成装置101の概略構成を示す断面図である。
図7に示されるように、特許文献1に記載された従来の水素生成装置101は、燃料を燃焼させる加熱部102の下方に、円筒状の燃焼筒130が設けられている。燃焼筒130の外側には、内筒底板106を備えた有底円筒状の内筒105が配置されている。内筒105の外側には、中筒底板108を備えた有底円筒状の中筒107が配置されている。中筒107の外側には、外筒底板116を備えた有底円筒状の外筒115が配置されている。
燃焼筒130、内筒105、中筒107、および外筒115は、平面視(上面視)したときに、実質的に同心円形状(同心円形状を含む)になるように配置されている。内筒105、中筒107、および外筒115それぞれの上方部分が適切に接続されて、実質的に円筒形状(円筒形状を含む)の反応器が構成されている。
中筒底板108の中央部分には、貫通孔109が形成されている。中筒107は、内筒105との空間、および、外筒115との空間を用いて、途中(中筒底板108の貫通孔109)で反対方向(図7では下方から上方)に折り返すガスの流路(第1のガス流路)を形成している。
また、水素生成装置101における、ガスの折り返し部側(図7では下方)の反対側(図7では上方)の、水素生成装置101の外壁面には、外部のガス配管に接続されると共に、水素生成装置101(具体的には内筒105と中筒107との間の空間)に原料ガスを供給する原料供給部104が設けられている。また、図7の上方の、水素生成装置101の外壁面には、外部の水配管に接続されると共に、水素生成装置101(具体的には内筒105と中筒107との間の空間)に水を供給する水供給部103が設けられている。
原料供給部104から供給された原料ガス、および、水供給部103から供給された水は、内筒105と中筒107との間を、中筒底板108の貫通孔109に向かって流れ、予熱部123で加熱され、改質触媒部120で改質されて改質ガスとなる。改質ガスは、貫通孔109において流れる方向が反転し、中筒107と外筒115との間を、導出部112に向かって流れ、変成部125と選択酸化部126とを通過することにより、改質ガス中の一酸化炭素が低減される。
内筒105と中筒107との間の空間に、予熱部123が設けられている。予熱部123では、燃焼筒130と内筒105との間を通る加熱部102の燃焼排ガスから内筒105を介して伝わる熱を利用して、水供給部103から供給される水が蒸発すると共に、原料ガスと水蒸気との混合ガスが予熱される。
また、内筒105と中筒107との間の空間における、予熱部23の下流側(下方)に設けられた改質触媒部120では、燃焼筒130と内筒105との間を通る加熱部102の燃焼排ガスから内筒105を介して伝わる熱を利用して、改質触媒により、原料ガスと水蒸気とを改質反応させて改質ガスが生成される。
中筒107と外筒115との間の空間に設けられた変成部125では、CO変成触媒によって、改質触媒部120で生成された改質ガス中の一酸化炭素を、水蒸気と、水性ガスシフト反応させて二酸化炭素にすることにより、低減させる。
中筒107と外筒115との間の空間における、変成部125の下流側(上方)に設けられた選択酸化部126は、変成部125での水性ガスシフト反応後の水素含有ガス中に残留する一酸化炭素を、空気供給部119から、変成部125を通過した後の水素含有ガスに供給される空気を用いて、選択酸化触媒によって、二酸化炭素に変える。
改質触媒部120には、直径約3mmの球状形状を有するRu系の改質触媒が設けられている。具体的には、内筒105および中筒107それぞれの側面で構成される空間において、中筒107の側面部分には、改質触媒の大きさよりも小さな直径約2mmの孔径を有するパンチングメタルで構成される棚段上に、改質触媒が設置されている。
また、変成部125には、直径約3mmで高さ3mmの円筒形状を有するCu−Zn系のCO変成触媒が設けられている。さらに、選択酸化部126には、直径約3mmの球状形状を有するRu系の選択酸化触媒が設けられている。
ここで、改質触媒部120に原料ガスが流れ込む側を上流、改質ガスが流れ出る側を下流とし、改質触媒部120の下流部を改質触媒下流部120aとする。
水素生成装置101は、改質触媒部120における改質反応に必要な反応熱を供給するための加熱部102を、内筒105の内側に備えている。加熱部102は、加熱源となる、燃焼ガスを燃焼させるバーナーと、加熱部102の燃焼状態を検知するフレームロッドを備えた燃焼検出部122と、加熱部102に燃料用空気を供給する燃焼空気供給部としての燃焼ファン118とを備えている。なお、フレームロッドは、火炎が形成される時に発生するイオンに電圧を印加し、その時に流れるイオン電流値を測定するデバイスである。
加熱部102で燃焼させる燃焼ガスは、燃焼ガス供給経路を介して加熱部102に供給される。また、水素生成装置101によって生成された水素含有ガスは、導出部112を介して、外部に設置される燃料電池等に供給される。
また、改質触媒部120および予熱部123は、加熱部102で発生させた燃焼排ガスから、加熱部102の燃焼筒130と対向する内筒105の壁面を介して、熱を供給される構成となっている。燃焼排ガスは、加熱部102から燃焼筒130の内部(内側)を通り、燃焼筒130を出た後、高温状態で内筒105の下部と内筒底板106に当たる。そして、燃焼排ガスは、燃焼筒130の外周面と内筒105の内周面とで形成される通路を通り、図面右上の排出口から、水素生成装置101の外部へと排気される。
このように、燃焼排ガスが、高温状態(850℃〜950℃)で、内筒105および内筒底板106にあたるので、内筒105および内筒底板106は、燃焼排ガスの熱によって高温化し、長時間使用すると熱変形する可能性がある。特に、改質触媒が充填されていない部分は、改質触媒の吸熱反応により熱を奪われることがないので、より熱変形の傾向が顕著となる。
内筒105および内筒底板106の少なくとも一方が熱変形すると、内筒105および内筒底板106のうち、熱変形した方を構成する金属が破壊される。そして、内筒105および内筒底板106のうち、熱変形した方を境にして、圧力の高い側の改質ガスが燃焼排ガス経路側に漏出することとなる。この場合、燃料電池へ供給する水素含有ガスの流量不足により、燃料電池システムが停止に至る可能性がある。
このような課題に鑑みて、特許文献1に記載された従来の水素生成装置101においては、内筒底板106の、加熱部102と対向する位置に、断熱材140が配置されている。これにより、内筒底板106および内筒105のうち、特に改質触媒が入っていない部分の高温化を防ぐことができる。なお、安全のため、内筒底板106および内筒105には、ニッケルの割合が多く、高温熱変形に強いSUS310S材が使用されている。
また、水素生成装置101を運転制御するために、水素生成装置101には、改質触媒部120における改質触媒の温度を検出するための改質温度検出部121と、変成部125におけるCO変成触媒の温度を検出するための変成温度検出部124とが設けられている。
このように、特許文献1に記載された従来の水素生成装置101の構成では、改質触媒部120の下流部分で、改質触媒が充填されていない部分に対して断熱材140が配されている。つまり、改質触媒部120の下流部分への伝熱を抑制する様には断熱材140が配されていない。よって、改質触媒自体が高温化する事を防ぐことはできない。
なお、従来の水素生成装置101における、触媒反応に必要な温度、および、内筒105を構成する金属の耐久性を維持する限界の温度は、いずれも600〜700℃と同等の温度である。
ここで、小型化、および低コスト化等の要請から、改質触媒の量を減らす必要が生じた場合を想定する。この場合には、十分な量の水素含有ガスを得るために、従来の触媒温度から、さらに触媒温度を上昇させる必要がある。この場合には、構造体の温度が従来よりも上昇してしまい、耐久性を維持できることのできる限界の温度を超え、内筒105が熱変形および高温酸化等してしまい、水素生成装置101の寿命時間が短くなる虞がある。従来の技術においては、このような課題に対する対策は何ら考えられていない。
特開2011−102223号公報
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、改質触媒の量を減らしても、耐久性に優れた水素生成装置を提供するものである。
本発明の水素生成装置は、加熱部と、改質触媒部が配置され、原料ガスが改質触媒部に流入し改質触媒部から改質ガスが流出する第1のガス流路と、加熱部によって加熱された加熱ガスが流れる第2のガス流路と、第1のガス流路と第2のガス流路とを仕切る壁とを備えている。また、壁を介して伝わる加熱ガスの熱を利用して、改質触媒部が加熱される水素生成装置である。そして、改質触媒部のうちの改質ガスの流れの下流側の端部を含む部分である改質触媒下流部への加熱ガスからの伝熱を抑制する伝熱抑制部を備えている。
このような構成により、伝熱抑制部を有するので、改質触媒のうち、ガスの流れの下流側の端部を含む下流部分が、燃焼排ガスからの伝熱によって、必要以上に加熱されることを防止できる。よって、高価な改質触媒の量を減らして低コスト化を図った水素生成装置を、耐久性の問題を生じることなく実現することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態における水素生成装置の要部構成を示す断面図である。 図2Aは、比較例の水素生成装置において、改質触媒がその上流部から下流部までの全領域にわたって燃焼排ガスからの伝熱によって加熱される改質触媒部の、原料ガス流れ方向の温度の変化特性を示す図である。 図2Bは、比較例の水素生成装置において、改質触媒がその上流部から下流部までの全領域にわたって燃焼排ガスからの伝熱によって加熱される改質触媒部を通過中のガスの転化率(原料ガスがどれだけ水素に転化したかを示す値)のガス流れ方向での変化特性を示す図である。 図3Aは、比較例の水素生成装置において、改質触媒の量を半減させた場合における、改質触媒部の原料ガス流れ方向の温度の変化特性を示す図である。 図3Bは、比較例の水素生成装置における、改質触媒の量を半減させた場合の、改質触媒部を通過中のガスの転化率のガス流れ方向での変化特性を示す図である。 図4Aは、本発明の第1の実施の形態の水素生成装置における改質触媒部の原料ガス流れ方向の温度の変化特性を示す図である。 図4Bは、本発明の第1の実施の形態の水素生成装置における改質触媒部を通過中のガスの転化率のガス流れ方向での変化特性を示す図である。 図5は、本発明の第1の実施の形態における水素生成装置の別の構成を示す図である。 図6は、本発明の第2の実施の形態における水素生成装置の概略構成を示す図である。 図7は、特許文献1に記載された、従来の水素生成装置の概略構成を示す断面図である。
以下、本発明の水素生成装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、これらの実施の形態によって、本発明が限定されるものではない。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態における水素生成装置1の要部構成を示す断面図である。
図1に示されるように、本実施の形態の水素生成装置1は、燃料を燃焼する燃焼器である加熱部2の下方に、円筒状の燃焼筒30が設けられている。円筒状の燃焼筒30の外側には、内筒底板6を備えた有底円筒状の内筒5が配置されている。内筒5の外側には、中筒底板8を備えた有底円筒状の中筒7が配置されている。中筒7の外側には、外筒底板16を備えた有底円筒状の外筒15が配置されている。
燃焼筒30、内筒5、中筒7、および外筒15は、平面視したときに実質的に同心円形状(同心円形状を含む)に配置されている。内筒5、中筒7、および外筒15のそれぞれの上方部分が適切に接続されて、実質的に円筒形状(円筒形状を含む)の反応器が構成されている。
中筒底板8の中央部分には、貫通孔9が形成されている。中筒7は、内筒5との空間、および、外筒15との空間とを用いて、途中(中筒底板8の貫通孔9)で反対方向(図1では下方から上方)に折り返すガスの流路(第1のガス流路)を形成している。
また、水素生成装置1におけるガスの折り返し部側(図1では下方)の反対側(図1では上方)の水素生成装置1の外壁面には、外部のガス配管に接続されると共に、水素生成装置1(内筒5と中筒7との間の空間)に原料ガスを供給する原料供給部4が設けられている。また、水素生成装置1の外壁面には、外部の水配管に接続されると共に、水素生成装置1(内筒5と中筒7との間の空間)に水を供給する水供給部3が設けられている。
そして、原料供給部4から供給された原料ガス、および、水供給部3から供給された水は、内筒5と中筒7との間を、中筒底板8の貫通孔9に向かって流れ、予熱部23で加熱され、改質触媒部20で改質されて改質ガスになる。改質ガスは、貫通孔9において流れる方向が反転し、中筒7と外筒15との間を、導出部12に向かって流れ、変成部25と選択酸化部26とを通過することによって、改質ガス中の一酸化炭素が低減される。
内筒5と中筒7との間の空間に設けられた予熱部23では、燃焼筒30と内筒5との間を通る加熱部2の燃焼排ガス(加熱ガス)から内筒5を介して伝わる熱を利用して、水供給部3から供給される水を蒸発させると共に、原料ガスと水蒸気との混合ガスが予熱される。
内筒5と中筒7との間の空間における、予熱部23の下流側(下方)には、改質触媒部20が設けられている。改質触媒部20では、燃焼筒30と内筒5との間を通る加熱部2の加熱ガスである燃焼排ガスから内筒5を介して伝わる熱が利用され、改質触媒により、原料ガスと水蒸気とが改質反応することによって改質ガスが生成される。
中筒7と外筒15との間の空間に設けられた変成部25では、CO変成触媒によって、改質触媒部20で生成された改質ガス中の一酸化炭素を、水蒸気と水性ガスシフト反応させて二酸化炭素にすることにより、低減する。
中筒7と外筒15との間の空間における、変成部25の下流側(上方)には、選択酸化部26が設けられている。選択酸化部26では、変成部25での水性ガスシフト反応後の水素含有ガス中に残留する一酸化炭素が、空気供給部19から変成部25を通過した後の水素含有ガスに供給される空気を用いて、選択酸化触媒によって、二酸化炭素に変えられる。
改質触媒部20には、直径約3mmの球状形状を有するRu系の改質触媒が設けられている。具体的には、内筒5と中筒7の側面で構成される空間であって、中筒7の側面部分に、改質触媒の大きさよりも小さな直径約2mmの孔径を有するパンチングメタルで棚段が構成され、その棚段上に、改質触媒が設置されている。
また、変成部25には、直径約3mmで高さ3mmの円筒形状を有するCu−Zn系のCO変成触媒が設けられている。選択酸化部26には、直径約3mmの球状形状を有するRu系の選択酸化触媒が設けられている。
ここで、改質触媒部20の、改質ガスが流れ込む側を上流とし、流れ出る側を下流とし、改質ガスが流れ出る下流部を改質触媒下流部20aとする。
水素生成装置1は、改質触媒部20における改質反応に必要な反応熱を供給するための加熱部2を、内筒5の内側に備えている。なお、本実施の形態においては、加熱部2の例として燃焼器を用いて説明したが、本発明の加熱部はこれに限定されるものではない。他にも改質触媒部20における改質反応に必要な反応熱を供給できるものであれば、どのような構成も用いることができる。加熱部2は、例えば、電気ヒータであってもよい。また、改質反応に必要な反応熱を供給する加熱ガスとして、燃焼器から排出される燃焼排ガスを用いて説明を行ったが、本発明はこの例に限定されるものではなく、加熱部2の構成に応じて、様々なガスを加熱ガスとして用いることができる。
加熱部2は、加熱源となる燃焼ガスを燃焼させるバーナーと、加熱部2の燃焼状態を検知するフレームロッドを備えた燃焼検出部と、加熱部2に燃料用空気を供給する燃焼空気供給部としての燃焼ファン18とを備えている。なお、フレームロッドは、火炎が形成される時に発生するイオンに電圧を印加し、その時に流れるイオン電流値を測定するデバイスである。
加熱部2で燃焼させる燃焼ガスは、燃焼ガス供給経路を介して加熱部2に供給される。また、水素生成装置1によって生成された水素含有ガスは、導出部12を介して、外部に設置される燃料電池等に供給される。
改質触媒部20および予熱部23は、加熱部2で発生させた燃焼排ガスから、加熱部2の燃焼筒30と対向する内筒5の壁面を介して、熱が供給される構成となっている。燃焼排ガスは、加熱部2から燃焼筒30の内部(内側)を通り、燃焼筒30を出た後、高温状態で、内筒5の下部および内筒底板6に当たる。燃焼排ガスは、燃焼筒30の外周面と内筒5の内周面とで形成される通路を通り、図面右上の排出口から、水素生成装置1の外部へ排気される。
燃焼排ガスは、高温状態(850℃〜950℃)で内筒5に当たり、内筒5を介して改質触媒部20を加熱する。しかしながら、燃料電池システムで必要となる所定の水素量を確保するために、改質触媒部20出口での改質ガスの転化率が所定の第1転化率(例えば85%)となるように、改質触媒下流部20aの温度が第1温度(たとえば600℃)となるように調整されている。転化率の上限値は触媒の温度によって決まり、温度が高ければ上限値が高くなる特性を持っている。
ここで、改質触媒部20出口での転化率が、その温度における転化率上限値と同等である場合には、転化率を第1転化率とするための改質触媒下流部20aの温度は第1温度に定まるので、内筒5および内筒底板6の材料を適切に選択することで、変形等の問題を避けることができる。
一方で、低コスト化等の要請により、改質触媒部20を小型化し、触媒量を少なくした場合、改質触媒部20出口での転化率は、その温度における転化率上限値よりも低い値となる(詳細は後述する)。これにより、改質触媒部20出口での転化率を第1転化率に維持する場合、改質触媒下流部20aの温度は過剰に上昇してしまい、改質触媒下流部20a周辺の内筒5および内筒底板6が、熱変形する傾向を生じてしまう。
内筒5および内筒底板6の少なくともいずれかが熱変形すると、熱変形した部分を構成する金属が破壊され、その部分を境にして、圧力の高い側の改質ガスが燃焼排ガス経路側に漏出することとなる。この場合、燃料電池へ供給する水素含有ガスの流量不足により、燃料電池システムが停止に至る可能性がある。
ここで、改質触媒部20における温度上昇について、比較例と対比しながら、詳細に説明する。ここで、比較例としては、図7に示した従来の水素生成装置101を用いて説明する。
図2Aは、比較例の水素生成装置101において、改質触媒がその上流部から下流部までの全領域にわたって燃焼排ガスからの伝熱によって加熱される改質触媒部120の、原料ガス流れ方向の温度の変化特性を示す図である。図2Bは、同水素生成装置101において、改質触媒がその上流部から下流部までの全領域にわたって燃焼排ガスからの伝熱によって加熱される改質触媒部120を通過中のガスの転化率(原料ガスがどれだけ水素に転化したかを示す値)のガス流れ方向での変化特性を示す図である。
比較例において、加熱される改質触媒の温度は、図2Aに示されているように、原料ガスの流入する入口部から、改質反応により生成した改質ガスが流出する出口部に向かって、温度が徐々に上昇するような温度分布を生じる。
一方で、図2Bに示されるように、改質触媒部120を通過中のガスの転化率は、温度が上昇することに伴い、転化率の上限値も上昇していく特性がある。そこで、水素生成装置101は、燃料電池システムから要求される水素ガス量を生成するために、改質触媒部120から流出する改質ガスの転化率が、必要となる第1転化率(例えば85%)となるように、改質触媒部120の出口での温度を第1温度(例えば600℃)に調整して、運転がなされる。
このとき、改質触媒部120での反応進行の速度は、通過するガスの流速に対して十分に速いため、改質触媒部120から流出する改質ガスの転化率は、ほぼ温度に対する上限値とほぼ等しくなっている(図2Bに示されるように、上限値からほとんどずれを生じない)。
ここで、水素生成装置101の小型化、および低コスト化の要求に応じる方法として、改質触媒の量を少なくすることが考えられる。しかしながら、改質触媒の量を少なくした場合には、燃料電池システムから要求される水素ガス量の生成に応じた改質ガスの転化率に対し、改質触媒部120の温度が高い方向にずれる。
図3Aは、比較例の水素生成装置101において、改質触媒の量を半減させた場合における、改質触媒部120の原料ガス流れ方向の温度の変化特性を示す図である。また、図3Bは、同水素生成装置101における、改質触媒の量を半減させた場合の、改質触媒部120を通過中のガスの転化率のガス流れ方向での変化特性を示す図である。
ここで、図3A、および図3B中の、第1転化率、および第1温度は、図2A、および図2B中の、第1転化率、および第1温度と同じ値を示すものとする。
図3Aおよび図3Bに示されるように、改質触媒部120の改質触媒の量を半減させた場合には、流通させる原料ガスの量に対し、改質触媒の量が少なくなるため、原料ガスが改質触媒を通過するのに要する時間は、相対的に短くなる。このため、図3Bに示されるように、通過中ガスの転化率は、各部の温度に対する、転化率の上限値に到達せず、反応が未完了の状態となる(このため、図3Bの右端の矢印Dに示されるように、流出する改質ガスの転化率を維持するには、転化率上限値をさらに高くする必要がある)。
このような状況において、改質ガスに含まれる水素の量を、燃料電池システムから要求される量に保つためには、流出する改質ガスの転化率を、第1の転化率(図3B参照)に維持する必要がある。しかしながら、改質ガスの転化率を、第1の転化率とするには、図3Aに示されるように、改質触媒出口の温度を、第1温度よりもさらに高い、第2温度(例えば700℃)に設定する必要がある(図3Aの矢印Cに示されるように、転化率上限値を高くするため改質触媒出口部の温度が高くなる)。
次に、本実施の形態における水素生成装置1における改質触媒部20での伝熱抑制部の作用について説明する。
図4Aは、本発明の第1の実施の形態の水素生成装置1における改質触媒部20の原料ガス流れ方向の温度の変化特性を示す図である。図4Bは、同水素生成装置1における改質触媒部20を通過中のガスの転化率のガス流れ方向での変化特性を示す図である。
ここで、図4A、および図4B中の第1温度および第1転化率は、それぞれ、図2A、図2B、図3Aおよび図3B中の第1温度および第1転化率と、同じ値を指すものとする。
本実施の形態の水素生成装置1では、内筒底板6の加熱部2(燃焼筒30)側の面と、内筒5における改質触媒部20の下端より下流側(下方)の加熱部2(燃焼筒30)側の面に加えて、内筒5の加熱部2(燃焼筒30)側の面における、改質触媒部20の下端を含む改質触媒下流部20aと対向する位置(図1における領域Cを参照)にも、伝熱抑制部として断熱材40が配置されている。断熱材40は、セラミックファイバーからなり、1000℃以下の温度に耐えられる。これにより、燃焼排ガスからの伝熱が抑制されることから、改質触媒部20の出口に向けての温度上昇を低く抑えることができる。
なお、本実施の形態においては、伝熱抑制部によって保護される改質触媒下流部20aの長さについて、何ら限定するものではなく、目標とする触媒温度の温度勾配、ならびに、断熱材40の材料および厚み等に応じて、適宜、設定されるものである。改質触媒部20と対向する部分に、少しでも断熱材40を配置することで、伝熱抑制効果を発揮させることができる。
また、従来の水素生成装置101においては、改質触媒の量を減らすことは考慮されておらず、このため、加熱ガスから改質触媒部20の改質触媒に、いかに有効に熱を加えるかが課題になっていた。このため、改質触媒部20と対向する加熱ガス側の部分に断熱材40等の伝熱抑制部を配置することはまったく考慮されていなかった。
このように、水素生成装置1によれば、図4Aに示される様に、改質触媒下流部20aの周辺で、ほぼ第1温度で一定の領域Bを設けることができる。このとき、図3A中の、温度が第1温度に到達した点Aでは、通過中ガスの転化率は第1転化率に到達していない(図4B参照)。しかしながら、原料ガスが図4B中の領域B(温度が一定の領域)を通過する間に、改質反応が進行し、改質触媒部20出口から流出する時点での改質ガスの転化率は、第1転化率に到達する(図4B参照)。これにより、水素生成装置1から送出される水素含有ガス中の水素ガス量を、従来どおりの量に維持することができる。
なお、図4Aに示した例においては、伝熱抑制部を配置することにより、触媒温度を所定の第1温度まで上昇させた(点A)後に、一定の温度に保つ領域(領域B)を設けた例を用いて説明した。しかしながら、本発明はこの例に限定されるものではない。例えば、伝熱抑制部を配置することにより、原料ガスの入口側での温度勾配よりも、改質ガスの出口側での温度勾配を小さくする、すなわち、温度勾配を鈍らせる構成も含むものである。
以上述べたように、本実施の形態の水素生成装置1は、加熱部2を備えている。また、水素生成装置1においては、改質触媒部20に改質触媒が配置され、原料ガスが改質触媒部20(の改質触媒)に流入している。また、改質触媒部20(の改質触媒)から改質ガスが流出する第1のガス流路と、加熱部2の加熱によって発生する燃焼排ガス(加熱ガス)が流れる排ガス流路(第2のガス流路)とを仕切る壁として機能する内筒5が設けられている。水素生成装置1は、内筒5を介して伝わる燃焼排ガスの熱を利用して、改質触媒部20の改質触媒を加熱する。また、改質触媒部20のうち、改質ガスの流れの下流側の端部を含む下流部分(改質触媒下流部20a)への加熱ガスからの伝熱を抑制する伝熱抑制部(内筒5の、少なくとも改質触媒下流部20aの位置に対向する加熱ガス側の面に設けられた断熱材40)が設けられている。
このような構成により、高価な改質触媒の量を減らした、小型で低コストの水素生成装置1において、改質触媒下流部20aの温度上昇を抑えることができる。よって、内筒底板6および内筒5の高温化による、水素生成装置1の短寿命化を回避することができる。さらに、改質触媒下流部20aの温度上昇を抑えながらも、改質ガスの転化率低下を回避し、水素含有ガス中の水素ガス量を減少させることなく、水素生成を行うことができる。なお、このとき、改質触媒部20出口での転化率は、その温度に対する転化率の上限値とほぼ一致するようになる(図4B参照)。
また、図1に示されるように、水素生成装置1は、改質触媒部20における改質触媒の温度を検出し、運転制御するための改質温度検出部21、および、変成部25におけるCO変成触媒の温度を検出する変成温度検出部24を備えている。
ここで、水素生成装置1で発生させる改質ガスに含まれる水素ガスの量が、適正な量に達しているか否かの判断は、改質温度検出部21によって検出される、改質触媒下流部20aの触媒温度をもって判断される。このとき、改質触媒下流部20aでの転化率は、その温度に対する転化率の上限値とほぼ一致するため、検出温度によって、高精度に水素ガスの量を推定することができ、燃料電池システム全体を、高精度で制御することができるようになる。
なお、改質触媒下流部20aの温度上昇、ならびに、内筒5および内筒底板6の温度上昇を防ぐ伝熱抑制部の構成として、図5に示されるように、断熱材40を配置する代わりに、排ガス流路(第2のガス流路)と改質触媒下流部20aのガス流路(第1のガス流路)との間に、空間41aを形成する燃焼排ガス遮断部41を設けてもよい。
図5は、本発明の第1の実施の形態における水素生成装置1の別の構成を示す図である。
図5に示される燃焼排ガス遮断部41は、内筒5の下端に接続されて内筒5の下方の開口部を塞ぐ内筒底板6の代わりに、改質触媒下流部20aよりも上方(上流)において内筒5に接続され、内筒5の下方の開口部を塞ぐ構成を有するものである。なお、本発明の伝熱抑制部はこの例に限定されるものではなく、例えば、内筒底板6に加えて、中空円筒状の燃焼排ガス遮断部41を設けることにより、空間41aを構成してもよい。
このような構成の燃焼排ガス遮断部41を設けることによっても、燃焼排ガスが、改質触媒下流部20a付近の内筒5に当たらない構成を実現することができる。これにより、改質触媒下流部20aが直接、燃焼排ガスによって加熱されなくなるので、燃焼排ガスから改質触媒下流部20aへの伝熱を抑制することができる。
図1に戻って、本実施の形態の水素生成装置1において、予熱部23は、導出部12、ならびに、一酸化炭素低減部(選択酸化部26および変成部25)と片側壁面(中筒8)を共有して設けられている。予熱部23は、導出部12および一酸化炭素低減部を流れる水素含有ガス、ならびに、選択酸化部26および変成部25に設けられる触媒と熱交換することが可能なように構成されている。
原料供給部4から供給される原料ガスは、炭化水素等の、少なくとも炭素および水素元素を含む有機化合物を有する原料ガスであればよく、例えば、メタンを主成分とする都市ガス、天然ガス、およびLPG等を用いることができる。
ここでは、原料ガスの供給源として、都市ガスのガスインフララインを用い、そのガスインフララインに、原料ガス中の付臭成分である硫黄化合物を除去する脱硫部が接続されているものとする。例えば、脱硫部としては、都市ガス中の付臭成分である硫黄化合物を吸着させる、ゼオライト系吸着除去剤を用いることができる。
なお、水供給部3および原料供給部4としては、ブースターポンプを用いることができる。ブースターポンプは、例えば、入力される電流パルス、および入力電力等を制御することにより、供給する水の流量、および原料ガスの流量を調節する機能を有しているものとする。
なお、水素生成装置1には、外筒15および外筒底板16に密着するように、マイクロポーラス系断熱材(例えば、商品名WDS、およびマイクロサーム(いずれも商標)等の熱伝導率の低い材料の断熱材)が設けられている。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図6は、本発明の第2の実施の形態における水素生成装置91の概略構成を示す図である。
図6に示されるように、本実施の形態の水素生成装置91は、複数の平板形状の容器で構成されている。水素生成装置91は、改質部容器51と、予熱部容器52と、燃焼容器53と、変成部25と、選択酸化部26とを、少なくとも備えている。
本実施の形態の水素生成装置91は、水供給部3から供給される水を蒸発させるとともに、原料ガスと水蒸気との混合ガスを予熱する予熱部23を備えている。また、水素生成装置91は、原料供給部4から供給される原料ガスと、水蒸気との改質反応を進行させる改質触媒部20、および、改質触媒部20で生成された改質ガス中の一酸化炭素と水蒸気とを変成反応(シフト反応)させて、改質ガス中の一酸化炭素濃度を低減させる変成部25を有している。
また、水素生成装置91は、変成部25を通過した後の水素含有ガス中に残留する一酸化炭素を、空気供給部19から、変成部25を通過した後の水素含有ガスに供給される空気を用いて、主に酸化により除去する選択酸化部26を有している。なお、変成部25および選択酸化部26により、一酸化炭素低減部が構成されている。
改質触媒部20には、直径約3mmの球状形状を有するRu系の改質触媒が設けられている。また、変成部25には、直径約3mmで高さ3mmの円筒形状を有するCu−Zn系のCO変成触媒が設けられ、選択酸化部26には、直径約3mmの球状形状を有するRu系の選択酸化触媒が設けられている。改質触媒部20への改質ガスが流れ込む側(図6における下方)を上流、流れ出る側(図6における上方)を下流とし、改質触媒部20の、改質ガスが流れ出る下流部を改質触媒下流部20aとする。
また、水素生成装置1は、改質触媒部20における改質反応に必要な反応熱を供給するための加熱部2を、燃焼容器53の上部に備えている。加熱部2は、加熱源となる燃焼ガスを燃焼させるバーナーを有する燃焼器である。加熱部2には、燃焼空気供給部としての燃焼ファン18から燃料用空気が供給され、また燃料供給部17からは、燃料が供給されている。
上記構成を有する水素生成装置91によって生成された水素含有ガスは、導出部12から、外部に設置される燃料電池等に供給され、燃料電池における発電に使用される。
水素生成装置91の改質触媒部20には、加熱部2で発生した加熱ガスである燃焼排ガスの熱が、改質部容器51および燃焼容器53の接する壁面を介して供給される。燃焼排ガスは、加熱部2から高温状態で燃焼容器53の内面にあたり、燃焼容器53から流出した後、さらに、予熱部容器52に導入される。そして、燃焼排ガスは、予熱部伝熱壁231を介して、予熱部23を流れる、水、および、原料ガスと水蒸気との混合ガスに熱を供給する。そして、燃焼排ガスは、予熱部容器52上部の燃焼排ガス出口232から、水素生成装置91の外部へ排気される。なお、本実施の形態において、断熱材140は、燃焼容器53の改質部容器51とは反対側に設けられており、伝熱抑制部としては機能しない。
ここで、燃焼排ガスは、高温状態(850℃〜950℃)で燃焼容器53の内面にあたり、改質部容器51および燃焼容器53の接する壁面を介して改質触媒部20を加熱する。しかしながら、改質触媒部20を小型化し、触媒量を少なくした場合に、燃料電池システムで必要となる所定の水素量を確保するためには、第1の実施の形態と同様の理由により、改質触媒下流部20aの温度が過剰に上昇する場合がある。そして、改質触媒下流部20a周辺の、改質部容器51および燃焼容器53が、熱変形する傾向を生じる。
改質部容器51が熱変形すると、改質部容器51を構成する金属が破壊され、改質部容器51を境にして、大気よりも圧力の高い側の改質ガスが経路外に漏出する可能性がある。また、このとき、燃料電池へ供給される水素含有ガスの流量が不足し、燃料電池システムの停止に至る可能性がある。
このような課題に対して、本実施の形態では、改質触媒下流部20aに対向する燃焼容器53の部分に、溝状の凹み部である燃焼排ガス遮断部41が設けられている。具体的には、燃焼排ガス遮断部41と改質部容器51との間に設けられた燃焼排ガス遮断部41によって形成される空間41aにより、燃焼排ガスから、改質触媒下流部20aへの伝熱が抑制され、改質触媒部20の出口に向けての温度上昇を低く抑えることができる。なお、空間41aの位置に、断熱材40を設けた構成としてもよいし、空間41aの代わりに断熱材40を設けた構成としてもよい。また、空間41aは、燃焼排ガスが、改質触媒下流部20a付近の内筒5に当たらない構成を実現できればよく、どのような形状であってもかまわない。
このような構成により、図4Aに示される様に、改質触媒下流部20a周辺に、ほぼ第1温度で一定の領域Bを設けることができる。このとき、図4A中の、温度が第1温度に到達した点Aでは、通過中ガスの転化率は第1転化率(温度に対する転化率の上限値の例えば85%)に到達していない(図4B参照)。しかしながら、図4Bに示されるように、原料ガスが領域Bを通過する間に改質反応が進行し、改質触媒部20出口から流出する時点での改質ガスの転化率は、第1転化率に到達している。これにより、水素生成装置91から送出される水素含有ガス中の水素ガス量を、従来どおりの量に維持することができる。
これにより、改質触媒部20の触媒量を大幅に少なくした場合においても、生成される水素ガスの量を維持し、かつ、改質触媒下流部20aの温度上昇を抑え、燃焼容器53および改質部容器51の高温化を防ぐことができる。
図6に戻って、水供給部3には、水供給経路が接続されている。原料供給部4には、原料供給経路が接続されている。原料供給部4から供給される原料ガスは、炭化水素等の、少なくとも炭素および水素元素を含む有機化合物を有する原料ガスであればよく、例えば、メタンを主成分とする都市ガス、天然ガスおよびLPG等を用いることができる。
ここでは、原料ガスの供給源として、都市ガスのガスインフララインを用い、そのガスインフララインに、原料ガス中の付臭成分である硫黄化合物を除去する脱硫部が接続されているものとする。例えば、脱硫部としては、都市ガス中の付臭成分である硫黄化合物を吸着させる、ゼオライト系吸着除去剤を用いることができる。
なお、水供給部3および原料供給部4としては、ブースターポンプを用いることができ、例えば、入力される電流パルス、および入力電力等を制御することにより、供給される水の流量、および原料ガスの流量を調節することができる機能を有しているものとする。
以上述べたように、実施の形態の水素生成装置1,91は、加熱部2と、改質触媒部20が配置され、原料ガスが改質触媒部20に流入し改質触媒部20から改質ガスが流出する第1のガス流路と、加熱部2によって加熱された加熱ガスが流れる第2のガス流路とを備えている。また、第1のガス流路と第2のガス流路とを仕切る壁を備え、壁を介して伝わる加熱ガスの熱を利用して、改質触媒部20が加熱される構成を有している。また、改質触媒部20のうち、改質ガスの流れの下流側の端部を含む改質触媒下流部20aへの加熱ガスからの伝熱を抑制する伝熱抑制部を備えている。
このような構成により、改質触媒部20のうち、原料ガスの流れの下流側の端部を含む下流部分が、加熱ガスからの伝熱によって、必要以上に加熱されることを防止できるので、高価な改質触媒の量を減らして低コスト化を図った水素生成装置1を、耐久性の問題を生じることなく実現することができる。
また、このような構成によれば、改質ガスの転化率が、温度に応じて決まる上限値に近い状態で、改質ガスを流出させる事が可能となり、温度制御を行った際に、改質触媒部20の出口の温度によって、改質ガスに含まれる水素ガスの量を精度高く推定することができ、燃料電池システムの制御精度を向上させることができる。
また、伝熱抑制部は、壁における加熱ガス側の面に設けられた断熱材40で構成してもよい。
さらに、伝熱抑制部を、第2のガス流路と改質触媒部下流部の第1のガス流路との間に配置された燃焼排ガス遮断部によって形成された空間で構成してもよい。
さらに、加熱部2は燃焼器であり、加熱ガスは、燃焼器で燃焼によって発生する燃焼排ガスである構成であってもよい。
以上述べたように、本発明は、改質触媒の量を減らしても、耐久性に優れる、という格別な効果を奏することができるので、改質触媒を用いて、原料ガスと水蒸気との改質反応により水素含有ガスを生成させる水素生成装置等として有用である。
1,91 水素生成装置
2 加熱部
3 水供給部
4 原料供給部
5 内筒
6 内筒底板
7 中筒
8 中筒底板
9 貫通孔
12 導出部
15 外筒
16 外筒底板
17 燃料供給部
18 燃焼ファン
19 空気供給部
20 改質触媒部
20a 改質触媒下流部
21 改質温度検出部
23 予熱部
24 変成温度検出部
25 変成部
26 選択酸化部
30 燃焼筒
40 断熱材
41 燃焼排ガス遮断部
41a 空間
51 改質部容器
52 予熱部容器
53 燃焼容器
140 断熱材
231 予熱部伝熱壁
232 燃焼排ガス出口

Claims (4)

  1. 加熱部と、
    改質触媒部が配置され、原料ガスが前記改質触媒部に流入し前記改質触媒部から改質ガスが流出する第1のガス流路と、
    前記加熱部によって加熱された加熱ガスが流れる第2のガス流路と、
    前記第1のガス流路と前記第2のガス流路とを仕切る壁とを備え、
    前記壁を介して伝わる前記加熱ガスの熱を利用して、前記改質触媒部が加熱される水素生成装置であって、
    前記改質触媒部のうちの前記改質ガスの流れの下流側の端部を含む部分である改質触媒下流部への前記加熱ガスからの伝熱を抑制する伝熱抑制部を備えた
    水素生成装置。
  2. 前記伝熱抑制部は、前記壁における前記加熱ガス側の面に設けられた断熱材である、
    請求項1に記載の水素生成装置。
  3. 前記伝熱抑制部は、前記第2のガス流路と前記改質触媒下流部の前記第1のガス流路との間に設けられた燃焼排ガス遮断部によって形成された空間である、
    請求項1に記載の水素生成装置。
  4. 前記加熱部は燃焼器であり、前記加熱ガスは、前記燃焼器で燃焼によって発生する燃焼排ガスである、
    請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の水素生成装置。
JP2015559811A 2014-01-28 2015-01-22 水素生成装置 Active JP6467591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012960 2014-01-28
JP2014012960 2014-01-28
PCT/JP2015/000276 WO2015115071A1 (ja) 2014-01-28 2015-01-22 水素生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015115071A1 true JPWO2015115071A1 (ja) 2017-03-23
JP6467591B2 JP6467591B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=53756656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559811A Active JP6467591B2 (ja) 2014-01-28 2015-01-22 水素生成装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3100976B1 (ja)
JP (1) JP6467591B2 (ja)
WO (1) WO2015115071A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7454764B2 (ja) 2021-01-14 2024-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828202A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Nissan Motor Co Ltd 軸構造の組立方法
JPH09249402A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Mitsubishi Electric Corp 改質装置
WO2005077823A1 (ja) * 2004-02-17 2005-08-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 水素生成装置およびこれを備えた燃料電池システム
JP2008120634A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 改質器、改質ユニットおよび燃料電池システム
JP2008192434A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 改質ユニットおよび燃料電池システム
JP2009249209A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Panasonic Corp 燃料処理装置
JP2011136865A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 改質装置、改質ユニットおよび燃料電池システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011102223A (ja) * 2009-11-12 2011-05-26 Panasonic Corp 水素生成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828202A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Nissan Motor Co Ltd 軸構造の組立方法
JPH09249402A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Mitsubishi Electric Corp 改質装置
WO2005077823A1 (ja) * 2004-02-17 2005-08-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 水素生成装置およびこれを備えた燃料電池システム
JP2008120634A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 改質器、改質ユニットおよび燃料電池システム
JP2008192434A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 改質ユニットおよび燃料電池システム
JP2009249209A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Panasonic Corp 燃料処理装置
JP2011136865A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 改質装置、改質ユニットおよび燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015115071A1 (ja) 2015-08-06
JP6467591B2 (ja) 2019-02-13
EP3100976A1 (en) 2016-12-07
EP3100976B1 (en) 2021-05-26
EP3100976A4 (en) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138986B2 (ja) 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
JP2015204172A (ja) 燃料電池システム
JP5057938B2 (ja) 水素生成装置、およびこれを備えた燃料電池システム
JP2018065736A (ja) 燃料改質装置
JP5902581B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2021017389A (ja) 改質システム
JP6467591B2 (ja) 水素生成装置
JP2007331951A (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2018104232A (ja) 水素生成装置
JP4847759B2 (ja) 水素製造装置の運転方法、水素製造装置および燃料電池発電装置
JP2012082088A (ja) 水素生成装置および水素生成装置を有する燃料電池発電装置
JP4759656B2 (ja) 水素発生装置とその起動方法
JP2011102223A (ja) 水素生成装置
JP2016138016A (ja) 水素生成装置、および水素生成装置の運転方法
JP5634729B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP4835273B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2005216615A (ja) 燃料処理装置及び燃料電池発電システム
JP2010275164A (ja) 水素生成装置
JP5057910B2 (ja) 水素生成装置、およびその起動方法
JP5423141B2 (ja) 水素生成装置
JP2012174459A (ja) 燃料電池装置
JP6678299B2 (ja) 水素生成装置
JP2009107876A (ja) 水素生成装置、および燃料電池発電システム
KR101350665B1 (ko) 프록스 촉매 급속승온장치 및 이를 이용한 연료전지 시스템 운영 방법
JP2013234076A (ja) 水素生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6467591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151