JPWO2015114796A1 - 非接触給電システム及び送電装置 - Google Patents

非接触給電システム及び送電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015114796A1
JPWO2015114796A1 JP2015559691A JP2015559691A JPWO2015114796A1 JP WO2015114796 A1 JPWO2015114796 A1 JP WO2015114796A1 JP 2015559691 A JP2015559691 A JP 2015559691A JP 2015559691 A JP2015559691 A JP 2015559691A JP WO2015114796 A1 JPWO2015114796 A1 JP WO2015114796A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
vehicle
excitation
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015559691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6233422B2 (ja
Inventor
幸紀 塚本
幸紀 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015114796A1 publication Critical patent/JPWO2015114796A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233422B2 publication Critical patent/JP6233422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/34Plug-like or socket-like devices specially adapted for contactless inductive charging of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/025
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

地上コントローラ(13)は、車両が駐車スペースに接近した際に、識別データを含む励磁パターンで送電コイル(11)を励磁する第1励磁とする。車両コントローラ24は、送電コイル(11)が第1励磁とされた際に、受電コイル(21)にて受電された励磁パターンより識別データを取得し、且つ、この識別データを送電装置(101)に送信する。そして、地上コントローラ(13)は、送電コイル(11)を第1励磁とした際に励磁パターンに含めた識別データと、受電コイル(21)で受電された励磁パターンより取得した識別データとの一致を判断する。双方の識別データが一致した場合に、送電コイル(11)を、車両が駐車スペースの充電可能位置に存在するか否かを判断するための第2励磁とする。

Description

本発明は、電気自動車等のバッテリを備える車両に、非接触で電力を供給する非接触給電システム及び送電装置に関する。
従来より、バッテリを備える車両に非接触で電力を供給し、該バッテリを充電する非接触充電システムとして、特許文献1に開示されたものが知られている。該特許文献1では、複数の送電装置が存在する場合に、送電コイルよりランダム信号を弱励磁し、このランダム信号を車両で検出し、送電装置との間でランダム信号の一致が確認された際に、車両と送電装置との間のペアリングを行うことが開示されている。
国際公開2012/042902
しかしながら、上述した特許文献1に開示された従来例は、車両が駐車スペースに進入し、車両が停止した状態で、送電コイルよりランダムなIDパターンを有する信号を送信し、これを車両側で受信してペアリングを行う構成であるので、駐車スペースに車両を停止させてから実際に充電を開始するまでに、長時間を要してしまうという問題が発生する。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、駐車スペースに進入する車両に対してより迅速にペアリングを行うことが可能な非接触給電システム及び送電装置を提供することにある。
本発明の一態様に係る非接触給電システムでは、送電装置は、車両が駐車スペースに接近することを検出する接近検出センサと、送電コイルへ供給する電力を制御する給電制御部と、受電装置との間で通信を行う送電側通信部と、を備えている。また、受電装置は、受電コイルでの電力の受電を制御する受電制御部と、送電装置との間で通信を行う受電側通信部と、を備えている。そして、給電制御部は、車両が駐車スペースに接近した際に、識別データを含む励磁パターンで送電コイルを励磁する第1励磁とし、受電制御部は、送電コイルが第1励磁とされた際に、受電コイルにて受電された励磁パターンより識別データを取得し、且つ、この識別データを送電装置に送信する。そして、給電制御部は、送電コイルを第1励磁とした際に励磁パターンに含めた識別データと、受電コイルで受電された励磁パターンより取得した識別データと、の一致を判断し、一致した場合には送電コイルを、車両が駐車スペースの充電可能位置に存在するか否かを判断するための第2励磁とする。
本発明の一態様に係る送電装置は、車両が駐車スペースに接近することを検出する接近検出センサと、送電コイルに供給する電流を制御する給電制御部と、車両との間で通信を行う通信部と、を備えている。そして、給電制御部は、車両が駐車スペースに接近した際に、識別データを含む励磁パターンで送電コイルを励磁する第1励磁とし、車両より送信される識別データが通信部にて受信された際に、この識別データと、送電コイルを第1励磁とした際に励磁パターンに含めた識別データとの一致を判断し、一致した場合に送電コイルを、車両が駐車スペースの充電可能位置に存在するか否かを判断するための第2励磁とする。
本発明の実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。 車両と複数の駐車スペースとの関係を示す説明図である。 本発明の第1実施形態に係る非接触給電システムの、パワーユニット、送電コイル、受電コイル、及び整流平滑回路の回路図である。 本発明の第1実施形態に係る非接触給電システムの各信号の波形を示すタイミングチャートであり、(a)は電流I1、(b)は電流I2、(c)は電流I2の絶対値、(d)は電流IL、(e)は出力電圧Vout、(f)はロジックを示す。 本発明の第2実施形態に係る非接触給電システムの各信号の波形を示すタイミングチャートであり、(a)は出力電圧Vout、(b)は電流IL、(c)はロジックを示す。 本発明の第3実施形態に係る非接触給電システムの、パワーユニット、送電コイル、受電コイル、及び整流平滑回路の回路図である。 本発明の第4実施形態に係る非接触給電システムの、パワーユニット、送電コイル、受電コイル、及び整流平滑回路の回路図である。 本発明の第4実施形態に係る非接触給電システムの各信号の波形を示すタイミングチャートであり、(a)は出力電圧Vout、(b)は電流IL、(c)はロジックを示す。 本発明の第4実施形態に係る非接触給電システムの各信号の波形を示すタイミングチャートであり、(a)、(c)は出力電圧Vout、(b)、(d)はロジックを示す。 本発明の第5実施形態に係る非接触給電システムの各信号の波形を示すタイミングチャートであり、(a)は出力電圧Vout、(b)は電流IL、(c)はロジックを示す。 本発明の第5実施形態に係る非接触給電システムの各信号の波形を示すタイミングチャートであり、(a)は出力電圧Vout、(b)はロジックを示す。 本発明の第5実施形態の変形例に係る非接触給電システムの各信号の波形を示すタイミングチャートであり、(a)は出力電圧Vout、(b)は電流IL、(c)はロジックを示す。 本発明の第6実施形態に係る非接触給電システムの、パワーユニット、送電コイル、受電コイル、及び整流平滑回路の回路図である。 本発明の第7実施形態に係る非接触給電システムの、パワーユニット、送電コイル、受電コイル、及び整流平滑回路の回路図である。 本発明の第8実施形態に係る非接触給電システムの、パワーユニット、送電コイル、受電コイル、及び整流平滑回路の回路図である。 本発明の第9実施形態に係る非接触給電システムの、パワーユニット、送電コイル、受電コイル、及び整流平滑回路の回路図である。 地上コントローラ、及び車両コントローラによる処理手順を示すシーケンス図である。 地上コントローラ、及び車両コントローラによる処理手順を示すシーケンス図である。 車両コントローラによるキャンセル判断の処理手順を示すフローチャートである。 車両が駐車スペースから離脱する場合の地上コントローラ、及び車両コントローラによる処理手順を示すシーケンス図である。 駐車スペースを変更する場合の地上コントローラ、及び車両コントローラによる処理手順を示すシーケンス図である。 地上コントローラが第1励磁による識別用IDを送信する処理を示すフローチャートである。 車両コントローラが第1励磁による識別用IDを受信する処理を示すフローチャートである。 車両が駐車スペースに接近する様子を示す説明図である。 車両の一部が駐車スペース内に進入する様子を示す説明図である。 車両が駐車スペース内に進入し、受電コイルが送電コイルの励磁領域内に達したときの様子を示す説明図である。 車両が駐車スペース内に進入し、受電コイルが充電可能位置に達したときの様子を示す説明図である。 車両が駐車スペース内に進入し、その後離脱する様子を示す説明図である。 車両が駐車スペースを変更する様子を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態の説明]
図1は、本発明の実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、この非接触給電システムは、地上側の駐車設備に設けられる送電装置101と、車両20に搭載される受電装置102から構成される。
送電装置101は、車両20に搭載されるバッテリを充電するための複数の駐車スペースを備えており、各駐車スペース毎に地上ユニット51を備えている。なお、図1では、一例として2つの地上ユニット51,51aを示している。本発明はこれに限定されるものではなく、3以上の地上ユニットを備える場合ついても適用することができる。
地上ユニット51は、駐車スペースの地面に設置された送電コイル11と、該送電コイル11に電流を通電して励磁するパワーユニット12と、該パワーユニット12の作動を制御する地上コントローラ13(給電制御部)と、受電装置102との間で無線通信を行う通信部14(送電側通信部)と、を備えている。地上コントローラ13には、駐車スペースに車両20が接近した際にこれを検出する車両検出センサ33(接近検出センサ)が接続されている。また、地上ユニット51aについても同様の構成を有しており、送電コイル11a、及び車両検出センサ33aが接続されている。なお、地上ユニット51,51aは、例えば、中央演算ユニット(CPU)や、RAM、ROM、ハードディスク等の記憶手段からなる一体型のコンピュータとして構成することができる。
車両20に搭載される受電装置102は、車両20の底部適所に設置された受電コイル21と、該受電コイル21にて受電される交流電流を整流し、且つ平滑化する整流平滑回路22と、を備えている。更に、整流平滑回路22の作動を制御する車両コントローラ24(受電制御部)と、受電コイル21にて受電された電力を充電するバッテリ23と、地上ユニット51との間で通信を行う通信部25(受電側通信部)と、を備えている。受電コイル21は、車両20が駐車スペースの所定位置に駐車された際に、上述した送電コイル11と重複する位置に配置されている。なお、受電装置102は、例えば、中央演算ユニット(CPU)や、RAM、ROM、ハードディスク等の記憶部からなる一体型のコンピュータとして構成することができる。
図2は、車両20と複数の駐車スペース32,32aとの関係を示す説明図である。本実施形態では、各駐車スペース32,32aに設けられる地上ユニット51,51aと車両20に搭載される受電装置102との間で無線通信を行うことにより、車両20と該車両20が駐車される駐車スペース32とをペアリングする処理を行う。そして、車両20とペアリングされた駐車スペース32の送電コイル11を通電して励磁し、非接触で受電装置102に電力を供給する。そして、車両20に搭載されたバッテリ23を充電する。
図3は、図1に示したパワーユニット12、送電コイル11、受電コイル21、整流平滑回路22、及びその周辺機器の詳細な構成を示す回路図である。図3に示すように、パワーユニット12は、複数のスイッチ回路(例えば、MOSFET等)からなるインバータ回路31を備えている。そして、地上コントローラ13(図1参照)の制御により各スイッチ回路のオン、オフを制御して、直流電源15より供給される直流電圧Vinを所定の周波数の交流電圧に変換する。
送電コイル11には、抵抗R1及びコンデンサC1が接続されており、該送電コイル11にパワーユニット12より出力される交流電圧を印加して電流を流すことにより、送電コイル11を後述する第1励磁、及び第2励磁とすることができる。更に、該送電コイル11と受電コイル21が互いに重複する位置に配置された場合には(図1に示すように各コイル11,21が互いに向き合うように配置された場合には)、送電コイル11にバッテリ充電用の電流を供給する第3励磁とすることにより、非接触で受電コイル21に電力を送電する。
受電コイル21には、コンデンサC2及び抵抗R2が接続されており、送電コイル11より送電された電力を非接触で受電する。整流平滑回路22は、複数のダイオードからなるブリッジ回路、及びコンデンサC3,C4、コイルL、放電抵抗R3を有しており、受電コイル21で受電した交流電圧を直流電圧に変換し、更に、平滑化してバッテリ23(図1参照)に供給する。また、整流平滑回路22は、抵抗R4とスイッチSW1からなる放電回路26を有している。整流平滑回路22の出力端には、出力電圧Voutを測定するための電圧センサ27が設けられており、該電圧センサ27で測定される出力電圧Voutは、車両コントローラ24(図1参照)に出力される。スイッチSW1は、車両コントローラ24の制御下でオン、オフが制御される。詳細には、送電コイル11が第1励磁とされている際に、出力電圧Voutが予め設定した閾値電圧Vth以下である場合にはスイッチSW1をオフとし、出力電圧Voutが閾値電圧Vthを上回った場合に該スイッチSW1をオンとして、コンデンサC4に蓄積された電圧を放電する。
そして、本実施形態では、車両20が駐車スペース32に接近した際には、送電コイル11を第1励磁とすることにより、車両20と地上ユニット51との間でペアリングを行う。更に、ペアリングが完了した後に送電コイル11を第2励磁とすることにより、車両20が駐車スペース32内の所定位置に駐車しているか否かを判断する。第2励磁は第1励磁よりも強い励磁パターンとされている。その後、車両20が駐車スペース32内の所定位置に駐車していると判断された場合には、送電コイル11を第3励磁として、非接触給電を行う。
次に、図4に示すタイミングチャートを参照して第1励磁について説明する。図4(a)は送電コイル11に流れる電流I1の波形を示し、(b)は受電コイル21に流れる電流I2の波形を示し、(c)は電流I2を全波整流した電流の波形を示している。更に、(d)は、全波整流した電流I2を平滑化した電流ILを示し、(e)は整流平滑回路22の出力電圧Voutを示し、(f)は出力電圧Voutにより認識される「0」、「1」で示されるロジックを示している。そして、第1励磁では、送電コイル11の励磁パターンで識別用ID(識別データ)を設定する。
第1励磁では、スタートビットとして、図4(a)に示すように、送電コイル11に微弱なレベルのパルス状の電流P0を通電する。車両20が駐車スペース32に接近している場合には、図4(b)に示すように、受電コイル21に電流I2が流れ、これを整流することにより、図4(c)に示す電流|I2|が得られる。そして、この電流|I2|を平滑化することにより図4(d)に示す電流ILが得られる。
整流平滑回路22に電流ILが流れることにより、図4(e)のように、時刻t0にて出力電圧Voutが上昇し、該出力電圧Voutが閾値電圧Vthを上回るとスイッチSW1がオンとなり、出力電圧Voutは下降する。スタートビットの後に、時刻t1,t2,t3,t4においてパルス状の電流P1,P2,P3,P4を通電することにより、4ビットの識別用IDを設定する。即ち、P1,P2,P4のように電流I1を通電することにより、「1」のロジックを設定し、P3のように電流I1を通電しないことにより、「0」のロジックを設定する。図4に示す例では、「1,1,0,1」の識別用IDを発生させている。
そして、地上ユニット51にて設定した識別用IDと、出力電圧Voutに基づいて車両コントローラ24が認識した識別用IDが一致した場合に、車両20と地上ユニット51がペアリングされたものと判断する。つまり、送電コイル11を第1励磁とすることにより、車両20と駐車スペース32をペアリングさせることができる。また、図4では記載を省略するが、識別用ID「1,1,0,1」の後にストップビットを送信しても良い。また、第1励磁の方法については、複数種類の方法があり、詳細については後述する第2〜第9実施形態で説明する。
次に、第2励磁について説明する。前述したように送電コイル11を第1励磁とすることにより、車両20と地上ユニット51とのペアリングが完了した場合には、その後、送電コイル11を第2励磁として、駐車スペース32に対する車両20の駐車位置が充電可能な位置であるか否かを判断する。
地上コントローラ13は、バッテリ充電時(第3励磁時)の電流よりも小さい電流を送電コイル11に通電することにより、該送電コイル11をバッテリ充電時の励磁(第3励磁)よりも弱い第2励磁とする。具体的には、予め設定した電力供給指令値となる電力が給電されるように、送電コイル11に通電する電流を設定して第2励磁とする。車両コントローラ24は、このときの受電コイル21で受電される受電電力を検出し、更に、上記の電力供給指令値に基づいて、電力の送電効率Q1を演算する。そして、この送電効率Q1に基づいて車両20が充電可能位置に達しているか否かを判断する。換言すれば、受電コイル21が、送電コイル11の充電可能範囲内に存在するか否かを判断する。
即ち、車両20が駐車スペース32内に進入し、送電コイル11と受電コイル21とが接近し、更に、送電コイル11と受電コイル21の少なくとも一部が重複すると、送電コイル11にて発生した磁束が受電コイル21と鎖交して、電力が送電されバッテリ23を充電することができる。更に、重複する領域の面積が増加すると、受電コイル21に鎖交する磁束が増加するので送電効率が高まる。反対に、送電コイル11と受電コイル21とが重複する領域が減少すると、漏れ磁束が多くなるので送電効率が低下する。従って、送電効率の下限を示す閾値効率Qthを設定し、送電効率Q1が閾値効率Qthを上回るか否かを検出することにより、車両20が駐車スペース32上の充電可能な位置に駐車されているか否かを判断できる。換言すれば、受電コイル21が充電可能範囲内に存在しているか否かを判断できる。
また、送電コイル11と受電コイル21が重複する領域の面積が小さい場合には、充電に要する時間が長くなるものの、非接触充電は可能であるので、少なくとも一部の磁束が鎖交するときの送電効率を上記の閾値効率Qthに設定することも可能である。
なお、送電効率Q1は車両コントローラ24で演算することに限定されず、地上コントローラ13にて演算することも可能である。この場合は、受電コイル21にて受電された電力のデータを、通信部25及び通信部14を経由して地上コントローラ13に送信し、該地上コントローラ13にて送電効率Q1を演算すれば良い。
ここで、第2励磁とする際に送電コイル11に通電する電流は、第1励磁の際に通電した電流よりも大きい電流としている。これは、送電コイル11が第1励磁とされているときに、車両コントローラ24が第2励磁であると誤認識することを防止するためである。
そして、上記の第2励磁により、受電コイル21が充電可能範囲内に存在すると判断された場合には、地上コントローラ13は、送電コイル11を第3励磁としてバッテリ充電用の電力を給電する。
次に、図17〜図21に示すシーケンス図を参照して、地上コントローラ13及び車両コントローラ24による処理手順について説明する。初めに、図17のステップa1において、地上コントローラ13は、待機状態とされる。そして、ステップb1において、車両20が駐車スペース32に接近すると、ステップb2において、車両コントローラ24は無線通信により、車両20が有する認証用IDを送電装置101に送信する。この通信方式は、例えば無線LANを用いることができる。
ステップa2において、地上コントローラ13は認証用IDを受信し、ステップa3において、受信した認証用IDを認証する。一例として、地上コントローラ13は、受信した認証用IDが、電力の充電を許可している車両20に対して付与した認証用IDであるか否かを判断し、充電を許可している車両20であることが確認された場合に、この認証用IDを認証する。
ステップa4において、地上コントローラ13は、地上ユニット51を起動する。更に、ステップa5において、地上コントローラ13は、地上ユニット51が起動したこと示す信号を無線通信により、車両コントローラ24に送信する。ステップa6において、地上コントローラ13は、車両検出センサ33を作動させる。ステップa7において、車両20の接近待ち状態とする。
一方、ステップb3において、車両コントローラ24は、地上ユニット51が起動したことをユーザ(車両20の乗員等)に告知する。ステップb4において、地上コントローラ13からのペアリング信号待ち状態とする。この際、車両20の駐車スペース32への接近が継続されている。即ち、図24に示すように、駐車スペース32に対して、車両20が接近している状態である。
ステップb5において、車両20が駐車スペース32内に進入すると、ステップa8において、車両検出センサ33により車両20の進入が検出される。即ち、図25に示すように、車両20が駐車スペース32内に設定されている車両検出センサ33の検出領域内に達すると、車両20が駐車スペース32内に進入したことが検出される。ステップb6において、車両コントローラ24は、ペアリング待ち状態を継続する。
ステップa9において、地上コントローラ13は、第1励磁を開始する。即ち、前述した図4(a)に示したように、所定の周期で送電コイル11にパルス状の電流を通電することにより、スタートビット信号となる電流P0、及び4ビットの識別用IDを示す電流P1〜P4を通電する。そして、電流P0、P1〜P4の通電を繰り返す。ステップa10において、地上コントローラ13は、ペアリング要求待ち状態とし、ステップa11において、第1励磁を継続する。
ステップb7において、車両20に搭載されている受電コイル21が、図26に示す送電コイル11の励磁領域N1内に進入すると、ステップb8において、車両コントローラ24は、4ビットの識別用IDを受信する。即ち、図4(e)に示した出力電圧Voutと閾値電圧Vthと大小の関係に基づき、図4(f)に示す如くの識別用ID「1,1,0,1」を認識する。
ステップb9において、車両コントローラ24は、地上コントローラ13に向けて、認識した識別用IDを送信し、ペアリング要求を行う。ステップa12において、地上コントローラ13は、送信された識別用IDを受信する。ステップa13において、車両20と地上ユニット51とがペアリングされる。即ち、地上ユニット51より送信した4ビットの識別用IDと、受電装置102で受信された4ビットの識別用IDが一致した場合には、車両20と地上ユニット51がペアリングされる。
その後、ステップa14において、地上ユニット51は、送電コイル11の通電電流を変更して該送電コイル11を第2励磁とする。即ち、第2励磁を開始する。ステップb10において、車両コントローラ24は、車両20が駐車スペース32内の充電可能位置に達しているか否かの判断を開始する。具体的には、図27に示すように、受電コイル21と送電コイル11が重複する面積が大きくなり、送電効率Q1が高まり該送電効率Q1が予め設定した閾値効率Qthを上回った場合に、車両20が充電可能位置に達したものと判断する。例えば、受電コイル21が給電可能領域N2内に存在する場合に、充電可能位置に達したものと判断することができる。
図18のステップb11において、車両20が駐車スペース32内の充電可能範囲に進入し、且つステップa15において、送電コイル11の第2励磁が継続されていると、ステップb12において、車両コントローラ24は、送電効率Q1が閾値効率Qthを上回っているか否かを判断する。この判断は、励磁により受電コイル21に生じる電圧の大きさに基づいて判断することができる。そして、Q1>Qthである場合には、ステップb13において車両コントローラ24は、ディスプレイ(図示省略)等により、バッテリ23の充電が可能な状態であることをユーザに告知する。
ステップb14において、車両コントローラ24は、キャンセル判断処理を実行する。この処理は、ユーザによりキャンセル操作が入力されたか否かにより、充電を実行するか停止するかの判断を行う。詳細については、図19を参照して後述する。
そして、キャンセル操作されない場合には、ステップb15において、車両コントローラ24は、車両20が停車しているか否かを判断し、停車している場合にはステップb16において、車両電源をオフとする。次いで、ステップb17において、車両コントローラ24は、地上コントローラ13に対して充電開始要求信号を送信する。
ステップa16において、地上コントローラ13は、送電コイル11を第3励磁とする。ステップa17において、送電コイル11に供給された電力を非接触で受電コイル21に給電して、バッテリ23(図1参照)を充電する。こうして、送電コイル11を第1励磁として地上ユニット51と車両20をペアリングさせ、第2励磁として車両20が駐車スペース32内の充電可能位置に駐車されていることを確認し、その後、電力を非接触で給電することにより、バッテリ23を充電することができる。
次に、図18のステップb14に示したキャンセル判断処理の詳細について、図19に示すフローチャートを参照して説明する。初めにステップb31において、車両コントローラ24は、送電コイル11が第2励磁とされているときに、受電コイル21で受電される電圧を検出する。ステップb32において、車両コントローラ24は、検出した電圧に基づいて、車両20が駐車スペース32内の充電可能位置に駐車されているか否かを判断する。
充電可能位置でなければ、ステップb38において、車両20が駐車スペース32の所定位置に対してに位置ズレが生じていることをユーザに告知し、ステップb31に処理を戻す。一方、充電可能位置である場合には、ステップb33において、車両コントローラ24は、車両20が充電可能位置に駐車されていることをユーザに告知する。更に、ステップb34において、車両コントローラ24は、ディスプレイ(図示省略)にキャンセルボタンを表示する。
ステップS35において、車両コントローラ24は、ユーザによりキャンセル操作が行われたか否かを判断し、キャンセル操作が行われた場合にはステップb39において、車両コントローラ24は、第2励磁の停止指令信号を地上ユニット51に送信する。ステップb40において、車両コントローラ24は、地上コントローラ13との間の無線通信を停止する。
一方、キャンセル操作が行われない場合には、ステップb36において、車両電源がオフとされたか否かを判断し、オフとされた場合には車両20の充電準備が整っているものと判断し、ステップb37において、充電開始要求を地上ユニット51に送信する。その後、本処理を終了する。こうして、車両20のユーザによるキャンセル操作を行うことができるのである。
次に、車両20が充電可能位置から離脱した場合の処理を、図20に示すシーケンス図を参照して説明する。この処理は、図17に示したステップa14、及びステップb10の後に実行される。ステップb32において、駐車スペースの変更等の理由により車両20が駐車スペース32から離脱すると、ステップa32において、地上コントローラ13は、車両検出センサ33の検出信号により駐車スペース32からの離脱を検出する。
ステップa33において、地上コントローラ13は、車両20と間のペアリング解除の要求信号を送信する。つまり、地上ユニット51と車両20とが第1励磁によりペアリングされているので、その後バッテリ23の充電を行わない場合には、このペアリングを解除する必要があり、地上コントローラ13は、ペアリング解除の要求信号を送信する。
ステップb33において、車両コントローラ24は、ペアリング解除の要求信号を受信する。更に、ステップb34において、ペアリングの解除を示す信号を地上ユニット51に送信する。これにより、地上コントローラ13は、車両20との間のペアリングを解除する。その後、ステップb35において、ユーザによるキャンセルが生じた場合には、ステップb36において、無線通信を停止する。
一方、ステップa34において、地上コントローラ13は、車両20との間のペアリングを解除する。ステップa35において、送電コイル11の第2励磁を停止する。その後、ステップa36において、車両20が駐車スペース32内に駐車されているか否かの検出を継続する。そして、車両コントローラ24との間の無線が停止した場合には、ステップa37において、車両検出センサ33による車両の位置検出を停止する。
図28は、車両20が充電可能位置から離脱する場合の動作を示す説明図である。図28に示すように、車両20が充電可能位置から離脱すると、該車両20は車両検出センサ33の検出範囲から離脱することになるので、ペアリングが解除される。こうして、ユーザによる充電のキャンセル操作が行われた場合には、ペアリングを解除し、且つ送電コイル11の励磁を停止する。
次に、車両20の駐車位置を、地上ユニット51に対応する駐車スペース32から、地上ユニット51aに対応する駐車スペース32aに変更する処理を、図21に示すシーケンス図、及び図29に示す動作図を参照して説明する。なお以下では、地上ユニット51,51aと区別するため、符号51を第1地上ユニットとし、符号51aを第2地上ユニットとする。また、駐車スペース32,32aを区別するため、符号32を第1駐車スペース、符号32aを第2駐車スペースとする。
図21に示す処理は、図17に示したステップa14、及びステップb10の後に実行される。ステップb52において、車両20が、第1地上ユニット51の送電コイル11による励磁領域(図29に示すN1)から離脱すると、ステップb53において車両コントローラ24は、受電コイル21に生じる電圧の低下を検出する。即ち、送電コイル11と受電コイル21とが重複する面積が減少すると、受電コイル21に生じる電圧が低下するので、車両コントローラ24は、電圧の低下を検出することにより、車両20が励磁領域N1から離脱したことを認識できる。
ステップb54において車両コントローラ24は、地上コントローラ13に対して、ペアリング解除の要求信号を送信し、ステップb55において、ペアリングを解除する。即ち、車両20は、第1駐車スペース32にてバッテリ23の充電を行わないので、第1地上ユニット51と車両20との間のペアリングを解除する。一方、ステップa52において、地上コントローラ13は、ペアリング解除の要求信号を受信し、ステップa53において、ペアリングを解除する。その後、ステップa54において、第1励磁を開始する。つまり、第2励磁を終了させて、第1励磁を開始する。
また、第2地上ユニット51aは、ステップc51において、待機状態とされ、ステップc52において、車両コントローラ24からの無線通信を受けて、車両検出センサ33aを作動させる。
その後、ステップb56において、車両20が第1駐車スペース32から離脱すると、ステップa55において、第1地上ユニット51の地上コントローラ13は、第1励磁を停止する。ステップb57において、車両20が第2駐車スペース32a内に進入すると、ステップc53において、第2地上ユニット51aの地上コントローラ13は、車両20が進入したことを検出する。更に、ステップc54において、第1励磁を開始する。
その後、前述と同様の処理を実行し、ステップb58において、第2地上ユニット51aと車両20がペアリングされる。一方、ステップa56において、第1地上ユニット51の車両検出センサ33を停止させる。こうして、車両20のユーザが、車両20の駐車位置を第1駐車スペース32から第2駐車スペース32aに変更した場合の処理が行われ、第2地上ユニット51aを用いたバッテリ23の充電を行うことができるのである。
次に、本実施形態に係る非接触給電システムで実施されるペアリング処理の詳細な処理手順を、図22、図23に示すフローチャートを参照して説明する。図23は、地上コントローラ13の制御による処理手順を示すフローチャートである。この処理は、車両検出センサ33にて車両20が駐車スペース32の所望位置に接近していることが検出された場合に実行される。
初めに、ステップS11において、地上コントローラ13は、第1励磁とするための弱励磁通信の起動処理を行い、更に、ステップS12において、弱励磁開始の受信待ち状態とする。ステップS13において、弱励磁の開始指令が与えられたか否かを判断し開始指令が与えられた場合には(ステップS13でYES)、ステップS14に処理を進める。
ステップS14において、地上コントローラ13は、送電コイル11にスタートビット用の電流を供給して励磁させ、その後ステップS15において、識別用ID用の電流を供給して励磁させる。更に、ステップS16において、ストップビット用の電流を供給して励磁させる。
ステップS17において、地上コントローラ13は、車両コントローラ24より受信確認信号が受信されたか否かを判断する。ステップS18において、弱励磁を停止するか否かを判断する。ステップS18において、受信確認信号を受信していると判断した場合には、弱励磁を停止する。一方、受信確認信号を受信していない場合には、ステップS14の処理に戻る。ステップS19において、地上コントローラ13は、弱励磁を停止する。つまり、ペアリングが完了した場合には、第1励磁を終了する。
次に、図23に示すフローチャートを参照して車両コントローラ24の処理手順について説明する。初めに、車両コントローラ24は、ステップS31において、弱励磁通信の起動処理を行い、ステップS32において、弱励磁の開始を示す信号を送信する。ステップS33において、受信バッファ(図示省略)をクリアする。
ステップS34において、車両コントローラ24は、スタートビット待ち状態とする。ステップS35において、スタートビットが受信されたか否かを判断する。そして、スタートビットが受信された場合には(ステップS35でYES)、ステップS36において、車両コントローラ24は、同期処理を行う。この処理では、送電コイル11より送信されるスタートビットと受電コイル21で受信されるスタートビットのタイミングに合わせて同期させる。
ステップS37において、車両コントローラ24は受信処理を行う。この処理では、送電コイル11より送信された識別用IDを受信する。ステップS38において、車両コントローラ24は、ビット数をカウントする。本実施形態では、一例として4ビットの識別用IDを設定するので、ステップS39において、4ビットの識別用IDを受信したか否かを判断する。ビット数が所定数に達していない場合には(ステップS39でNO)、ステップS36の処理に戻る。一方、ビット数が所定数に達した場合には(ステップS39でYES)、ステップS40に処理を進める。
ステップS40において、車両コントローラ24は、受信した4ビットの識別用IDをチェックする。ステップS41において、車両コントローラ24は、受信した識別用IDが駐車スペース32に割り当てられている識別用IDと一致するか否かを判断する。そして、一致しない場合には(ステップS41でNO)、ステップS34に処理を戻す。一致した場合には(ステップS41でYES)、ステップS42において、車両コントローラ24は弱励磁の停止信号を通信部25を通じて地上コントローラ13に送信する。その後、ステップS43において、第1励磁による識別用IDの通信処理が終了する。
このようにして、第1実施形態に係る非接触給電システムでは、車両検出センサ33により車両20が駐車スペース32に接近していることが検出された場合には、送電コイル11を通電して、第1励磁とし識別用IDを送信する。そして、車両コントローラ24にて、識別用IDを認識し、この識別用IDと、送電コイル11より送信した識別用IDが一致した場合には、この駐車スペース32と車両20とのペアリングが完了する。つまり、複数設けられている駐車スペース32のうちの一つと車両20とがペアリングされる。従って、バッテリの充電を希望する車両20と、電力を供給する地上ユニット51との対応が成立する。
その後、送電コイル11の通電電流を変更して該送電コイル11を第2励磁とし、このとき受電コイル21で受電される電力から送電効率Q1を求める。そして、送電効率Q1が閾値効率Qthを上回った場合に、車両20が充電可能範囲に駐車されているものと判断して、送電コイル11を第3励磁として、バッテリ23の充電を開始する。
従って、地上コントローラ13は、車両20が駐車スペース32に接近したことを即時に認識でき、送電コイル11を第2励磁としその後第3励磁とするまでの所要時間を短縮化することができる。その結果、車両のユーザを長時間待たせることを防止できる。
また、送電コイル11を第2励磁とする際には、第1励磁よりも通電電流を大きくする。換言すれば、第2励磁は第1励磁よりも強くしている。従って、第1励磁と第2励磁の誤検出を防止できる。更に、送電コイル11を第2励磁とし、このときに受電コイル21に送信される電力に基づいて、送電効率Q1を求め、この送電効率Q1が閾値効率Qthを上回った場合に、送電コイル11に対して受電コイル21が充電可能範囲に存在するものと判断する。従って、車両20にカメラ等のセンサを設けることなく、充電可能範囲に達したことが判るので、装置構成を簡素化することができる。
また、受電装置102の整流平滑回路22に放電回路26を設けることにより、識別用IDを認識する際の電圧を一定レベルとすることができるので、識別用IDの認識精度を向上させることが可能となる。
[第2実施形態の説明]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。システム構成は、前述した図1と同様である。第2実施形態に係る非接触給電システムは、前述した第1実施形態と対比して、第1励磁の励磁パターンが相違する。以下、第2実施形態に係る非接触給電システムの作用を、図5に示すタイミングチャートを参照して説明する。前述した第1実施形態では、スタートビットを送信した後、識別用IDが「1」の場合には、電流I1を流す励磁パターンとし(図4のP1,P2,P4参照)、「0」の場合には電流I1を流さない励磁パターンとした(図4のP3参照)。
これに対して、第2実施形態では、送電コイル11を励磁する時間間隔を変更して識別用IDを設定する。具体的には、「1」の場合には今回通電した後、次回の通電時刻までの時間間隔を図5に示すT1とし、「0」の場合には次回の通電時刻までの時間間隔をT1よりも長いT0とする。そして、車両コントローラ24は、図5(b)に示す電流ILが発生する時間間隔を検出して、図5(c)に示すように「1,1,0,1」の識別用IDを認識することができる。
このように、第2実施形態に係る非接触給電システムにおいても、前述した第1実施形態と同様に、駐車スペース32と車両20をペアリングさせることができ、送電コイル11を第2励磁、及び第3励磁とするまでの所要時間を短縮化することができる。
[第3実施形態の説明]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図6は、第3実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。第3実施形態では、前述した第1、第2実施形態で示した図3の回路と対比して、抵抗R4及びスイッチSW1からなる放電回路26の取り付け位置が相違している。即ち、放電回路26がコンデンサC3の両端に接続されている。それ以外の構成は、図3に示した回路と同様である。
そして、第3実施形態に係る非接触給電システムでは、出力電圧Voutが閾値電圧Vthを上回った際に、スイッチSW1がオンとなってコンデンサC3(平滑コンデンサ)に充電されている電圧を放電させる。これにより、出力電圧Voutを低下させることができる。このように、第3実施形態に係る非接触給電システムにおいても、前述した第1、第2実施形態と同様に、駐車スペース32と車両20をペアリングさせることができ、送電コイル11を第2励磁、及び第3励磁とするまでの所要時間を短縮化することができる。
[第4実施形態の説明]
次に、本発明の第4実施形態について説明する。図7は、第4実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。図7に示すように、第4実施形態に係る非接触給電システムは、図3,図6に示したシステムと対比して、抵抗R4及びスイッチSW1からなる放電回路26を搭載していない点で相違する。即ち、前述した第1〜第3実施形態では、出力電圧Voutが閾値電圧Vthを上回った際に、スイッチSW1をオンとして出力電圧Voutを低下させるようにした。これに対して、第4実施形態では、コンデンサC3,C4を充電しない時間帯は、放電抵抗R3によりコンデンサC4に充電されている電圧を放電することにより、出力電圧Voutを低減させる。
次に、第4実施形態に係る非接触給電システムの作用を、図8に示すタイミングチャートを参照して説明する。時刻t1にてスタートビットを示す電流ILが流れると、出力電圧Voutが上昇し閾値電圧Vthを上回る。その後、時刻t2で電流ILが低下すると図7に示すコンデンサC4の電圧は、放電抵抗R3を経由して放電されるので、出力電圧Voutは低下する。そして、時刻t3にてロジック「1」を示すための電流ILが流れると、再度出力電圧Voutが上昇して閾値電圧Vthを上回る。時刻t4にて出力電圧Voutが低下し、以下、時刻t5〜t9にて同様の動作を行うことにより、「1,1,0,1」のロジックを認識することができる。その後の処理は、前述した第1〜第3実施形態と同様である。また、図9(a)、(b)は、「1,1,1,1」のロジックの波形を示し、図9(c)、(d)は「1,0,1,0」のロジックの波形を示している。
このように、第4実施形態に係る非接触給電システムにおいても、前述した第1〜第3実施形態と同様に、駐車スペース32と車両20をペアリングさせることができ、送電コイル11を第2励磁、及び第3励磁とするまでの所要時間を短縮化することができる。また、放電回路26を設ける必要がないので、装置構成を簡素化することができる。
[第5実施形態の説明]
次に、本発明の第5実施形態について説明する。システム構成は、第4実施形態で示した図7と同様であるので、構成説明を省略する。図10は、第5実施形態に係る非接触給電システムの作用を示すタイミングチャートであり、(a)は出力電圧Voutを示し、(b)は電流ILを示し、(c)はロジックを示している。図10では、「1,1,1,0」のロジックが送信され際の例を示しており、図10に示す時刻t1にてスタートビットを示す電流ILが流れ、その後、時刻t2,t3,t4,t5にて電流ILが流れる。そして、ロジックが「1」の場合には、次回電流ILが流れる時刻までの時間をT1とし、「0」の場合には次回電流ILが流れる時刻までの時間をT0(T0>T1)とする。こうすることにより、「1」、「0」のロジックを認識することができる。また、ロジックが「1,0,1,0」の場合には、図11(a)のように出力電圧Voutが変化し、図11(b)に示すように、「1,0,1,0」のロジックを認識することができる。
このように、第5実施形態に係る非接触給電システムにおいても、前述した第1〜第4実施形態と同様に、駐車スペース32と車両20をペアリングさせることができ、送電コイル11を第2励磁、及び第3励磁とするまでの所要時間を短縮化することができる。また、放電回路26を設ける必要がないので、装置構成を簡素化することができる。
図12は、第5実施形態の変形例を示すタイミングチャートであり、該変形例では、電流ILの間隔をT1,T2,T3,T0の4通りに変化させることにより、2ビットのロジックを設定する。その結果、0,1,2,3の4通りのロジックを設定でき、より多くの識別用IDを設定することが可能になる。なお、3ビット以上とすることも可能である。
[第6実施形態の説明]
次に、本発明の第6実施形態について説明する。図13は、第6実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。図13に示すように、第6実施形態では、図7に示した回路と対比して、電圧センサ27の取付位置を変更している。具体的には、コンデンサC3の両端に電圧センサ27を取り付けて、該コンデンサCに生じる電圧を出力電圧Voutとしている。それ以外の構成は、第2実施形態と同様である。そして、第6実施形態においても、前述した第1〜第5実施形態と同様の効果を達成することができる。
[第7実施形態の説明]
次に、本発明の第7実施形態について説明する。図14は、第7実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。図14に示すように、第7実施形態では、図7に示した回路と対比して、電圧センサ27の代わりにコイルLに流れる電流を測定する電流センサ41を設けている点で相違する。第7実施形態では、電流センサ41で測定される電流Icに基づいて、ロジックを検出する。第7実施形態においても、前述した第1〜第5実施形態と同様の効果を達成することができる。
[第8実施形態の説明]
次に、本発明の第8実施形態について説明する。図15は、第8実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。図15に示すように、第8実施形態では、図7に示した回路と対比して、電圧センサ27の代わりにブリッジ回路の出力電流を測定する電流センサ41を設けている点で相違する。第8実施形態では、電流センサ41で測定される電流Icに基づいて、ロジックを検出する。第8実施形態においても、前述した第1〜第5実施形態と同様の効果を達成することができる。
[第9実施形態の説明]
次に、本発明の第9実施形態について説明する。図16は、第9実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。図16に示すように、第9実施形態では、図7に示した回路と対比して、電圧センサ27の代わりにコンデンサC4の出力電流を測定する電流センサ41を設けている点で相違する。第9実施形態では、電流センサ41で測定される電流Icに基づいて、ロジックを検出する。そして、第9実施形態においても、前述した第1〜第5実施形態と同様の効果を達成することが可能となる。
以上、本発明の非接触給電システム及び送電装置を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
11,11a 送電コイル
12,12a パワーユニット
13 地上コントローラ
14 通信部
15 直流電源(電圧Vin)
20 車両
21 受電コイル
22 整流平滑回路
23 バッテリ
24 車両コントローラ
25 通信部
26 放電回路
27 電圧センサ
31 インバータ回路
32,32a 駐車スペース
33,33a 車両検出センサ
41 電流センサ
51,51a 地上ユニット
101 送電装置
102 受電装置
ステップ35において、車両コントローラ24は、ユーザによりキャンセル操作が行われたか否かを判断し、キャンセル操作が行われた場合にはステップb39において、車両コントローラ24は、第2励磁の停止指令信号を地上ユニット51に送信する。ステップb40において、車両コントローラ24は、地上コントローラ13との間の無線通信を停止する。
ステップS40において、車両コントローラ24は、受信した4ビットの識別用IDをチェックする。ステップS41において、車両コントローラ24は、受信した識別用IDが駐車スペース32に割り当てられている識別用IDと一致するか否かを判断する。そして、一致しない場合には(ステップS41でNO)、ステップS33に処理を戻す。一致した場合には(ステップS41でYES)、ステップS42において、車両コントローラ24は弱励磁の停止信号を通信部25を通じて地上コントローラ13に送信する。その後、ステップS43において、第1励磁による識別用IDの通信処理が終了する。
これに対して、第2実施形態では、送電コイル11を励磁する時間間隔を変更して識別用IDを設定する。具体的には、「1」の場合には今回通電した後、次回の通電時刻までの時間間隔を図5に示すT1とし、「0」の場合には次回の通電時刻までの時間間隔をT1よりも長いT0とする。そして、車両コントローラ24は、図5(b)に示す電流ILが発生する時間間隔を検出して、図5(c)に示すように「1,0,1,1」の識別用IDを認識することができる。

Claims (7)

  1. 地上側に設けられ駐車スペースに設置した送電コイルを有する送電装置、及び車両に設けられ受電コイルを有する受電装置を備え、前記送電装置より前記受電装置へ、非接触で電力を送電する非接触給電システムにおいて、
    前記送電装置は、
    車両が駐車スペースに接近することを検出する接近検出センサと、
    前記送電コイルへ供給する電力を制御する給電制御部と、
    前記受電装置との間で通信を行う送電側通信部と、を備え、
    前記受電装置は、
    前記受電コイルでの電力の受電を制御する受電制御部と、
    前記送電装置との間で通信を行う受電側通信部と、を備え、
    前記給電制御部は、前記車両が駐車スペースに接近した際に、識別データを含む励磁パターンで前記送電コイルを励磁する第1励磁とし、
    前記受電制御部は、送電コイルが第1励磁とされた際に、受電コイルにて受電された励磁パターンより前記識別データを取得し、且つ、この識別データを前記送電装置に送信し、
    前記給電制御部は、前記送電コイルを第1励磁とした際に前記励磁パターンに含めた識別データと、前記受電コイルで受電された励磁パターンより取得した識別データと、の一致を判断し、一致した場合には前記送電コイルを、車両が駐車スペースの充電可能位置に存在するか否かを判断するための第2励磁とすること
    を特徴とする非接触給電システム。
  2. 前記受電制御部は、前記送電コイルが第2励磁とされた際の受電電力を検出し、
    前記受電制御部または給電制御部は、前記受電電力と送電装置の電力供給指令値から送電効率を演算し、
    前記給電制御部は、前記送電効率に基づいて、前記車両が駐車スペースの充電可能位置に存在するか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載の非接触給電システム。
  3. 前記受電装置は、前記受電コイルで受電した電力を平滑化する平滑コンデンサを備え、更に、該受電装置の出力電圧Voutが予め設定した閾値電圧Vthを上回った際に、前記平滑コンデンサに蓄積された電力を放電する放電回路を有することを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の非接触給電システム。
  4. 前記第2励磁は、第1励磁よりも強いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の非接触給電システム。
  5. 駐車スペースに設置した送電コイルを有し、該駐車スペースに受電コイルを搭載した車両が停車した際に、前記送電コイルを励磁して前記受電コイルに非接触で電力を供給する送電装置において、
    前記車両が駐車スペースに接近することを検出する接近検出センサと、
    前記送電コイルに供給する電流を制御する給電制御部と、
    前記車両との間で通信を行う通信部と、を備え、
    前記給電制御部は、
    前記車両が駐車スペースに接近した際に、識別データを含む励磁パターンで前記送電コイルを励磁する第1励磁とし、
    前記車両より送信される識別データが前記通信部にて受信された際に、この識別データと、前記送電コイルを第1励磁とした際に前記励磁パターンに含めた識別データとの一致を判断し、一致した場合に前記送電コイルを、車両が駐車スペースの充電可能位置に存在するか否かを判断するための第2励磁とすること
    を特徴とする送電装置。
  6. 前記給電制御部は、前記車両より送信される受電電力を取得し、前記受電電力と給電制御部の電力供給指令値から送電効率を演算し、該送電効率が閾値効率を上回った場合に、前記車両が駐車スペースの充電可能位置に存在すると判断することを特徴とする請求項5に記載の送電装置。
  7. 前記第2励磁は、第1励磁よりも強いことを特徴とする請求項5または6に記載の送電装置。
JP2015559691A 2014-01-31 2014-01-31 非接触給電システム及び送電装置 Active JP6233422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/052260 WO2015114796A1 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 非接触給電システム及び送電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015114796A1 true JPWO2015114796A1 (ja) 2017-03-23
JP6233422B2 JP6233422B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53756408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559691A Active JP6233422B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 非接触給電システム及び送電装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9840155B2 (ja)
EP (2) EP3364520B1 (ja)
JP (1) JP6233422B2 (ja)
KR (1) KR101780163B1 (ja)
CN (1) CN105940590B (ja)
BR (1) BR112016017469B1 (ja)
MX (1) MX353825B (ja)
MY (1) MY161712A (ja)
RU (1) RU2615166C1 (ja)
WO (1) WO2015114796A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11121740B2 (en) * 2014-09-05 2021-09-14 Momentum Dynamics Corporation Near field, full duplex data link for resonant induction wireless charging
MY176677A (en) * 2016-05-23 2020-08-19 Nissan Motor Coil position detecting method for non-contact power supply system, and non-contact power supply system
CN110475689A (zh) * 2017-01-19 2019-11-19 维趣斯有限公司 用于无人驾驶飞行器的包括充电和更换的自动电池维护及相关的系统和方法
DE102017130169A1 (de) * 2017-02-24 2018-08-30 Denso Ten Limited Ladeunterstützungsvorrichtung
JP2019176643A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 Tdk株式会社 ワイヤレス送電装置、ワイヤレス電力伝送システム及びワイヤレス受電装置
US11214163B2 (en) * 2018-12-04 2022-01-04 Cisco Technology, Inc. Coil association in multisite stationary wireless power transfer (WPT) and (quasi-)dynamic WPT deployments
KR20200101805A (ko) * 2019-02-20 2020-08-28 엘지전자 주식회사 무선 유도가열 밥솥 및 이를 포함하는 무선 유도가열 시스템
JP7057326B2 (ja) * 2019-07-26 2022-04-19 株式会社デンソー 走行中給電システム
CN113103887B (zh) * 2021-04-08 2022-11-22 中国第一汽车股份有限公司 充电配对方法、装置、电子设备、系统及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151729A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Yaskawa Electric Corp 制御装置
JP2012029528A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toyota Industries Corp 異常検出装置
WO2012086048A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 トヨタ自動車 株式会社 非接触充電システム、非接触充電方法、非接触充電型の車両、および非接触充電管理装置
WO2012111127A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 パイオニア株式会社 充電制御装置及び方法、充電システム、対応付け方法、並びにコンピュータプログラム
JP2013172506A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 非接触給電システム、非接触給電装置、非接触受電装置及び非接触給電方法
JP2013247796A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Toyota Motor Corp 車両、送電装置、および非接触給電システム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3586955B2 (ja) 1996-02-02 2004-11-10 住友電装株式会社 電気自動車用充電システム
JP2001178001A (ja) 1999-12-16 2001-06-29 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両用充電装置
US8004235B2 (en) 2006-09-29 2011-08-23 Access Business Group International Llc System and method for inductively charging a battery
CN101573257B (zh) 2006-12-28 2011-08-10 株式会社丰田自动织机 停车辅助装置及方法、行车参数的计算方法及装置
EP2184208A4 (en) 2007-07-31 2012-11-21 Toyota Jidoshokki Kk PARKING AID DEVICE, VEHICLE SIDE DEVICE FOR PARKING AID DEVICE, PARKING AID METHOD, AND PARKING ASSIST PROGRAM
JP5305504B2 (ja) 2008-07-04 2013-10-02 矢崎総業株式会社 充電監視装置
JP5359413B2 (ja) 2009-03-13 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システムおよび車両
US8452235B2 (en) 2009-03-28 2013-05-28 Qualcomm, Incorporated Tracking receiver devices with wireless power systems, apparatuses, and methods
JP5365366B2 (ja) 2009-06-24 2013-12-11 株式会社豊田自動織機 車両充電システム
JP5377119B2 (ja) 2009-07-02 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 駐車支援システムおよび駐車支援システムの制御方法
JP5542203B2 (ja) * 2009-07-15 2014-07-09 コンダクティクス−バンプフラー ゲーエムベーハー 電子的位置決め支援装置を備えた車両の誘導充電システム
JP4905571B2 (ja) 2010-03-10 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両の駐車支援装置およびそれを備える車両
CN105553118B (zh) 2010-10-01 2018-06-29 松下知识产权经营株式会社 供电装置和汽车
US9379780B2 (en) * 2010-12-16 2016-06-28 Qualcomm Incorporated Wireless energy transfer and continuous radio station signal coexistence
JP5664665B2 (ja) 2010-12-27 2015-02-04 日産自動車株式会社 非接触充電装置
JP5789768B2 (ja) * 2011-03-30 2015-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用表示装置
JP2013046482A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Panasonic Corp 給電装置への誘導装置、及びそれを用いた車両充電位置自動駐車制御システム
WO2013077340A1 (ja) 2011-11-25 2013-05-30 株式会社Ihi 移動車両及び非接触電力伝送装置
JP5927977B2 (ja) 2012-02-22 2016-06-01 株式会社ニコン アクチュエータ装置、レンズ鏡筒およびカメラ
JP6065394B2 (ja) 2012-03-14 2017-01-25 株式会社Ihi 移動車両給電システム及び移動車両
JP5678921B2 (ja) 2012-05-11 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 送電ユニット、送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム
JP5747863B2 (ja) 2012-05-11 2015-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両、受電装置、送電装置および非接触給電システム
CN104272557B (zh) 2012-05-11 2016-11-16 丰田自动车株式会社 输电装置、受电装置、车辆以及非接触供电系统
JP5849876B2 (ja) 2012-07-11 2016-02-03 株式会社豊田自動織機 車載通信装置、および通信方法
DE102012015262A1 (de) 2012-08-01 2014-02-06 Audi Ag Verfahren zum Positionieren eines Kraftwagens, System mit einem solchen Kraftwagen sowie Kraftwagen
WO2015155837A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 日産自動車株式会社 非接触給電システム及び非接触受電装置
CN106165247B (zh) * 2014-04-08 2017-11-07 日产自动车株式会社 非接触供电系统以及非接触受电装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151729A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Yaskawa Electric Corp 制御装置
JP2012029528A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toyota Industries Corp 異常検出装置
WO2012086048A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 トヨタ自動車 株式会社 非接触充電システム、非接触充電方法、非接触充電型の車両、および非接触充電管理装置
WO2012111127A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 パイオニア株式会社 充電制御装置及び方法、充電システム、対応付け方法、並びにコンピュータプログラム
JP2013172506A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 非接触給電システム、非接触給電装置、非接触受電装置及び非接触給電方法
JP2013247796A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Toyota Motor Corp 車両、送電装置、および非接触給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3101776A1 (en) 2016-12-07
MX2016009263A (es) 2016-09-29
EP3364520A1 (en) 2018-08-22
US9840155B2 (en) 2017-12-12
BR112016017469A2 (ja) 2017-08-08
CN105940590B (zh) 2018-11-02
RU2615166C1 (ru) 2017-04-04
KR101780163B1 (ko) 2017-09-19
BR112016017469B1 (pt) 2022-04-05
CN105940590A (zh) 2016-09-14
EP3364520B1 (en) 2019-06-19
WO2015114796A1 (ja) 2015-08-06
EP3101776B1 (en) 2018-10-10
MY161712A (en) 2017-05-15
JP6233422B2 (ja) 2018-01-31
KR20160100380A (ko) 2016-08-23
MX353825B (es) 2018-01-31
EP3101776A4 (en) 2017-03-29
US20160339790A1 (en) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233422B2 (ja) 非接触給電システム及び送電装置
TWI710196B (zh) 執行異物檢測的方法和裝置
JP6237888B2 (ja) 非接触給電システム及び非接触受電装置
KR101579713B1 (ko) 비접촉 급전 시스템
US9917518B2 (en) Method and circuit of detecting attachment and detachment between a portable device and a power converter
US10622837B2 (en) Wireless power supply system and wireless power reception device
CN108475936B (zh) 非接触输电装置
JP6566129B2 (ja) 非接触給電システムのコイル位置検出方法及び受電装置
JP2015171160A (ja) 非接触充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6233422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151