JP7057326B2 - 走行中給電システム - Google Patents

走行中給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7057326B2
JP7057326B2 JP2019137399A JP2019137399A JP7057326B2 JP 7057326 B2 JP7057326 B2 JP 7057326B2 JP 2019137399 A JP2019137399 A JP 2019137399A JP 2019137399 A JP2019137399 A JP 2019137399A JP 7057326 B2 JP7057326 B2 JP 7057326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
relay
power
circuit
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019137399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021023002A5 (ja
JP2021023002A (ja
Inventor
勇人 角谷
英介 高橋
宜久 山口
将也 ▲高▼橋
博志 藤本
修 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Denso Corp
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, University of Tokyo NUC filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019137399A priority Critical patent/JP7057326B2/ja
Priority to PCT/JP2020/026557 priority patent/WO2021020046A1/ja
Priority to EP20848123.4A priority patent/EP4005832B1/en
Priority to CN202080053777.8A priority patent/CN114269592A/zh
Publication of JP2021023002A publication Critical patent/JP2021023002A/ja
Publication of JP2021023002A5 publication Critical patent/JP2021023002A5/ja
Priority to US17/585,195 priority patent/US11984735B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7057326B2 publication Critical patent/JP7057326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M7/00Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
    • B60M7/003Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway for vehicles using stored power (e.g. charging stations)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/50Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using additional energy repeaters between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本開示は、走行中の車両などの移動体に電力を供給する走行中給電システムに関する。
特許文献1には、走行中非接触給電システムが開示されている。この走行中非接触給電システムでは、地上側に埋め込んだ送電コイルから車両の床下に搭載した受電コイルに電力を伝送している。
特開2016-220353号公報
特許文献1の方法では、送電コイルと受電コイルとの間隔が広いため、送電効率を大きくすることが難しかった。また車両によって、送電コイルと受電コイルとの間隔が変わってしまうという問題もあった。
本開示の一形態によれば、走行中給電システム(500)が提供される。この走行中給電システムは、道路(105)に設けられた送電コイル(40)と、前記送電コイルに電力を供給する送電回路(30)と、車両(202)に設けられた受電コイル(240)と、前記受電コイルに接続される受電回路(230)と、前記送電コイルと、前記受電コイルと、の間で電力を非接触で伝送する中継回路(70)と、を備える。この形態によれば、中継回路を介して送電コイルから受電コイルに電力を伝送するので、送電コイルと受電コイルとの間隔を考慮しなくても良い。車両により、送電コイルと受電コイルとの間隔が変わってしまうという問題も考慮しなくても良い。
走行中給電システムのブロック図である。 電力の伝送原理を示す説明図である。 タイヤと中継コイルとの配置のバリエーションを示す説明図である。 トレッド部方式の中継コイルの配置位置を示す説明図である。 ホイール貼り付け方式の中継コイルの配置位置を示す説明図である。 サイドウォール部方式の中継コイルの配置位置を示す説明図である。 サイドウォール方式の中継コイルの他の配置位置を示す説明図である。 受電コイルの配置位置を示す説明図である。 サイドウォール方式における受電コイルの配置位置を示す説明図である。 トレッド方式におけるタイヤの側面の断面及び一部を透過した図である。 トレッド方式におけるタイヤの断面図である。 送電コイル、中継コイル、受電コイルの等価回路である。 タイヤの回転角とインダクタンスの関係を示すグラフである。 中継コイルの巻き方の他の例を示す説明図である。 中継コイルの巻き方の他の例を示す説明図である。 中継コイルをホイールキャップに設ける例を示す説明図である。 受電コイルをフェンダーカバーに設ける例を示す説明図である。 中継コイルの形状パターンをトレッド部の形状パターンに合わせた例を示す説明図である。 図14に示すタイヤ60の断面図である。
・第1実施形態:
図1Aに示すように、走行中給電システム500は、道路105に設けられた送電システム100と、車両202側の受電システム200とを備える。走行中給電システム500は、車両202の走行中に送電システム100から車両202に給電することが可能なシステムである。車両202は、例えば、電気自動車やハイブリッド車として構成される。
道路105側の送電システム100は、複数の送電コイル40と、複数の送電コイル40のそれぞれに交流電圧を印加して電力を供給する複数の送電回路30と、複数の送電回路30に電力を供給する外部電源10(以下「電源10」と略す。)と、コイル位置検出部20と、制御装置50と、を備えている。
複数の送電コイル40は、道路105の進行方向に沿って設置されている。送電回路30は、電源10から供給される直流電圧を高周波の交流電圧に変換して送電コイル40に印加する回路であり、インバータ回路、フィルタ回路、共振回路を含んでいる。本実施形態では、インバータ回路、フィルタ回路、共振回路については、周知のものなので、説明を省略する。電源10は、直流電圧を送電回路30に供給する回路である。例えば、電源10は、系統電源から力率改善回路(PFC)を介して送電回路30へ供給される。PFCについては、図示を省略している。電源10が出力する直流電圧は、完全な直流電圧でなくてもよく、ある程度の変動(リップル)を含んでいても良い。
コイル位置検出部20は、車両202のタイヤ60に搭載されている中継回路70の送電コイル40に対する相対的な位置を検出する。コイル位置検出部20は、例えば、複数の送電回路30における送電電力や送電電流の大きさから中継回路70の位置を検出しても良く、あるいは、車両202との無線通信や車両202の位置を検出する位置センサを利用して中継回路70の位置を検出しても良い。制御装置50は、コイル位置検出部20で検出された中継回路70の位置に応じて、中継回路70に近い1つ以上の送電回路30回路と送電コイル40に送電を実行させる。
車両202は、メインバッテリ210と、補機バッテリ215と、制御装置220と、受電回路230と、受電コイル240と、DC/DCコンバータ回路260と、インバータ回路270と、モータジェネレータ280と、補機290と、タイヤ60と、を備えている。受電コイル240は、受電回路230に接続されており、受電回路230の出力には、メインバッテリ210と、DC/DCコンバータ回路260の高圧側と、インバータ回路270と、が接続されている。DC/DCコンバータ回路260の低圧側には、補機バッテリ215と、補機290とが接続されている。インバータ回路270には、モータジェネレータ280が接続されている。
タイヤ60は、中継回路70を有している。中継回路70は、後述する中継コイルを有する。中継コイルについては、後述する。中継コイルは、送電コイル40との間の電磁誘導によって誘導起電力を生じる。受電コイル240は、タイヤ60の中継コイルと誘導結合可能な位置に配置されており、中継コイルとの間の電磁誘導によって誘導起電力を生じる。すなわち、中継回路70は、送電コイル40から受電コイル240への給電を中継する。
受電回路230は、受電コイル240から出力される交流電圧を直流電圧に変換する整流回路を含む。なお、受電回路230は、整流回路にて生成した直流の電圧を、メインバッテリ210の充電に適した電圧に変換するDC/DCコンバータ回路を含んでいても良い。受電回路230から出力される直流電圧は、メインバッテリ210の充電や、インバータ回路270を介したモータジェネレータ280の駆動に利用することができ、また、DC/DCコンバータ回路260を用いて降圧することで、補機バッテリ215の充電や、補機290の駆動にも利用可能である。
メインバッテリ210は、モータジェネレータ280を駆動するための比較的高い直流電圧を出力する2次電池である。モータジェネレータ280は、3相交流モータとして動作し、車両202の走行のための駆動力を発生する。モータジェネレータ280は、車両202の減速時にはジェネレータとして動作し、3相交流電圧を発生する。インバータ回路270は、モータジェネレータ280がモータとして動作するとき、メインバッテリ210の直流電圧を3相交流電圧に変換してモータジェネレータ280に供給する。インバータ回路270は、モータジェネレータ280がジェネレータとして動作するとき、モータジェネレータ280が出力する3相交流電圧を直流電圧に変換してメインバッテリ210に供給する。
DC/DCコンバータ回路260は、メインバッテリ210の直流電圧を、補機290の駆動に適した直流電圧に変換して補機バッテリ215及び補機290に供給する。補機バッテリ215は、補機290を駆動するための直流電圧を出力する2次電池である。補機290は、車両202の空調装置や電動パワーステアリング装置、ヘッドライト、ウインカ、ワイパー等の周辺装置や車両202の様々なアクセサリーを含む。DC/DCコンバータ回路260は無くても良い。
制御装置220は、車両202内の各部を制御する。制御装置220は、走行中非接触給電を受ける際には、受電回路230を制御して受電を実行する。
図1Bを用いて、送電コイル40から中継回路70を介して受電コイル240に電力を伝送する原理を説明する。中継回路70は、直列に接続された中継コイル71a1と71a2とを備える。送電コイル40に交流が印加されると、変化する磁束φ1が生じる。タイヤ60が回転し、送電コイル40と中継コイル71a1とが対向すると、送電コイル40に生じた変化する磁束φ1は、中継コイル71a1を貫き、中継コイル71a1に交流である誘導電流I1が生じる。誘導電流I1は、直列に接続された中継コイル71a2にも流れ、中継コイル71a2には、変化する磁束φ2が生じる。中継コイル71a2と受電コイル240とが対向すると、中継コイル71a2に生じた変化する磁束φ2は、受電コイル240を貫き、受電コイル240に交流である誘導電流I2が生じる。このようにして、送電コイル40から中継回路70を介して受電コイル240に電力が伝送される。
図2は、中継回路70をタイヤ60のどの位置に配置するかのバリエーションを示す。
トレッド部方式は、タイヤ60の外周に中継回路70を備える方式である。トレッド部方式は、送電コイル40と、中継回路70との間隔を最も短くできる。また、中継回路70と受電コイル240との間隔を短くできる。できる。
図3Aに示すように、トレッド部方式は、中継コイル71a1、71a2を備える。タイヤ60は、通常、その剛性を高めるために、スチールベルト64を有している。中継コイル71a1、71a2は、タイヤ60のスチールベルト64の内側に配置されている。なお、スチールベルト64は、非導電性の物質で形成されている。スチールベルト64が非導電性の物質で形成されていれば、中継コイル71a1、71a2を通る磁束φの変化により、スチールベルト64に渦電流が生じることを抑制できる。
また、トレッド部方式では、中継コイル71a1、71a2を、スチールベルト64の一部として形成し、スチールベルト64の機能を発揮する部材として利用できるようにしても良い。中継コイル71a1、71a2とスチールベルトを兼用できるため、タイヤ60を軽量化し、バネ下重量を軽量化できる。
図2のホイール貼り付け方式では、中継回路70は、タイヤ60そのものではなく、ホイールの円周に沿って配置されている。トレッド部方式は、中継回路70を、タイヤ60の外周に配置し、ホイール貼り付け方式は、中継回路70は、タイヤ60の内周に配置しているとも言える。ホイール貼り付け方式は、消耗品であるタイヤ60を交換しても、ホイールを交換しなければ、中継回路70をそのまま利用できるメリットがある。
図3Bに示すように、ホイール貼り付け方式は、中継コイル72a1、72a2を備える。中継コイル72a1、72a2は、ホイール66の外周に沿って配置されている。
トレッド部方式またはホイール貼り付け方式の場合、受電コイル240は、図4に示すように、タイヤ60の鉛直上方に配置されている。
図2に示すサイドウォール方式は、タイヤ60のサイドウォールに中継回路70を備える。中継回路70と送電コイル40とのギャップは、トレッド部配置と、ホイール貼り付けと、の中間である。サイドウォール方式では、送電コイル40は、道路105に沿って複数列並べられており、送電コイル40の磁束の向きは、道路105に沿った方向には同じであるが、道路105と交わる方向に隣接する送電コイル40とは逆方向である。その結果、ある列の送電コイル40から出た磁束は、中継回路70を通り、隣接する列の送電コイル40に入る。そのため、磁束を閉じさせ易い。また、中継回路の中を通る磁束は、ホイール66を通らないので、ホイール66に渦電流が生じず、渦電流による損失を低減できる。
図3Cに示すように、サイドウォール方式は、中継コイル73a1、73a2を備える。中継コイル73a1、73a2は、タイヤ60の車両202の内側の面に配置されている。なお、サイドウォール方式は、中継コイル73a1、73a2に代えて、あるいは、中継コイル73a1、73a2とともに、図3Dに示す中継コイル74a1、74a2を備える構成であってもよい。中継コイル74a1、74a2は、タイヤ60の車両202の外側の面に配置されている。サイドウォール方式の場合、受電コイル241は、図5に示すように、タイヤハウス67のタイヤ60に面した面に配置されている。
図2に示すソレノイド方式では、中継回路70が為す平面は、前輪タイヤの放射方向となっている。ソレノイド方式を採用する場合、隣接する送電コイル40の磁束の向きは道路105に沿って交互である。その結果、一方の送電コイル40から出た磁束は、例えば中継回路70を通り、隣接する送電コイル40に入る。そのため、磁束を閉じさせ易い。なお、ソレノイド方式の場合、受電コイル240も2つに分かれていることが好ましい。中継回路70を通る磁束は、分かれた2つの受電コイル240を通る。また、磁束を閉じさせ易い。
以下、トレッド部方式の中継回路70を経由する電力伝送を例にとって説明する。他の方式によって電力伝送も同様である。
図6、図7に示すように、タイヤ60は、6個の中継コイル71a1、71a2、71b1、71b2、71c1、71c2を有する。中継コイル71a1、71a2で1つの中継回路70を構成している。中継コイル71b1、71b2、中継コイル71c1、71c2もそれぞれ中継回路70を構成している。6個の中継コイル71a1、71a2、71b1、71b2、71c1、71c2を区別しない場合には、「中継コイル71」と呼ぶ。中継コイル71a1と71a2はタイヤ60の回転中心Oに対して点対称位置にある。中継コイル71b1と71b2、中継コイル71c1と71c2も、同様に、タイヤ60の回転中心Oに対して点対称位置にある。一方の中継コイル71a1が送電コイル40と対向しているときには、他方の中継コイル71a2は、受電コイル240に対向している。中継コイル71b1と71b2、中継コイル71c1と71c2も、同様である。中継コイル71a1と71a2、後述するように、直列に接続されている。中継コイル71a1が送電コイル40に対向しているとき、中継コイル71a2は、受電コイル240に対向している。このとき、送電コイル40が発生する磁束φは、中継コイル71a1を貫き、中継コイル71a1に誘起電流を生じさせ、送電コイル40から中継コイル71a1に電力が伝送される。中継コイル71a1に電力が伝送されると、中継コイル71a1と直列に接続された中継コイル71a2にも電流が流れ、磁束φを発生させる。中継コイル71a2が発生させた磁束φは、受電コイル240を通り、中継コイル71a2から受電コイル240に電力が伝送される。すなわち、タイヤ60が180°回転し、中継コイル71a2が送電コイル40と対向すると、対称位置にある中継コイル71a1は、受電コイル240に対向する。中継コイル71b1、71b2、71c1、71c21についても同様である。
図8は、図2に示す中継回路70をより詳細に示すものである。図8に示すように、中継コイル71a1と71a2は、2つの共振コンデンサC2を挟んで直列に接続されて1つの中継回路70を構成してもよい。なお、図1から図7においては、コンデンサの図示を省略している。中継コイル71b1と71b2、中継コイル71c1と71c2についても同様に2つの共振コンデンサC2を挟んで直列に接続されて、それぞれ中継回路70を構成している。すなわち、1つのタイヤ60は、3つの中継回路70を備えている。なお、タイヤ60が備える中継回路70の数は、3つに限られず1つ以上であればよい。送電コイル40には、直列に共振コンデンサC1が接続されており、受電コイル240には、直列に共振コンデンサC3が接続されている。送電コイル、受電コイルに関しては、コイルと並列に共振コンデンサが接続されてもよく、送電コイルの前段、受電コイルの後段にフィルタ等を設けてもよい。
送電コイル40のインダクタンスをL1、送電コイル40及び配線の電気抵抗をR1、中継コイル71a1のインダクタンスをL2とすると道路105側の送電コイル40を含む回路のインピーダンスZ1は、
Z1=R1+j(ω1・La-1/(ω1・C1))
La=L1+L2±2Ma=L1+L2±2ka(L1・L2)1/2
で表される。ω1は、角周波数であり、Maは、送電コイル40と、中継コイル71a1との間の相互インダクタンスであり、kaは送電コイル40と、中継コイル71a1との結合係数である。なお、相互インダクタンスMa、結合係数kaは、タイヤ60の回転角により変動する値である。相互インダクタンスMaの前の±の符号は、貫く磁束φ回りの2つのコイルの巻き向きが同じ場合には「+」、逆向きの場合には「-」である。また、送電コイル40に印加される電圧の周波数f1との間には、
ω1=2πf1
の関係がある。
上式において、Z1を最小とする周波数f1は、
f1=1/(2π(La・C1)1/2))
である。
受電コイル240のインダクタンスをL3、受電コイル240及び配線の電気抵抗をR3、共振回路以外の電気抵抗をRとすると、受電コイル240を含む回路のインピーダンスZ3は、
Z3=R3+R+j(ω3・Lc-1/(ω3・C3))
Lc=L2+L3±2Mc=L2+L3±2kc(L2・L3)1/2
で表され、
Z3を最小にする周波数f3は、
f3=1/(2π(Lc・C3)1/2))
である。
中継コイル71a1、71a2のインダクタンスをL2、中継コイル71a1、71a2及び配線の電気抵抗をR2、受電コイル240のインダクタンスをL3とすると、中継コイル71a1、71a2と2つの共振コンデンサC2を含むインピーダンスZ2は、
Z2=2R2+j(ω2・Lb-2/(ω2・C2))
Lb=La+Lc
で表される。ここで、Z2を最小にする周波数f2は、
f2=1/(2π(Lb・C2)1/2))
である。中継コイル71b1、71b2を含む回路、中継コイル71c1、71c2を含む回路についても同様である。
ここで、共振周波数f1、f2、f3が送電コイル40に印加する電圧の印加周波数と同じであれば、送電コイル40から中継コイル71a1に効率よく電力を送電し、中継コイル71a2から受電コイル240に効率よく電力を送電できる。なお、周波数f1、f2、f3は、完全に一致していなくても、後述する中継コイル71a1、71a2を含む中継回路70のインダクタンスLbを極大にする共振周波数を中心とした一定の範囲内の周波数であればよい。また、送電コイル40と中継コイル71a1が対向した時のインダクタンスと、中継コイル71a2と受電コイル240が対向した時のインダクタンスと、の差が予め定められた大きさ以下であってもよい。
図9は、中継コイル71a1、71a2を含む中継回路70のインダクタンスLbを示す。インダクタンスLbは、中継コイル71a1、71a2が、送電コイル40、受電コイル240と対向する位置で極大となる。これは、図6、7に示すように、中継コイル71a1が送電コイル40と対向する位置で、送電コイル40と中継コイル71a1を通る磁束φが極大となり、中継コイル71a2と受電コイル240を通る磁束φが極大となるからである。タイヤ60が回転し、中継コイル71a1が送電コイル40と対向する位置からずれ、中継コイル71a2が受電コイル240と対向する位置からずれると、インダクタンスLbは小さくなる。その後、中継コイル71a1が受電コイル240と対向し、中継コイル71a2が送電コイル40と対向する位置までタイヤ60が回転すると、インダクタンスLbは極大になる。送電コイル40と中継コイル71a2を通る磁束φが極大となり、中継コイル71a1と受電コイル240を通る磁束φが極大となるからである。
ここで、共振コンデンサC2の容量をインダクタンスLbの極大値Lmax、あるいはインダクタンスLbの極大値Lmaxから設計値Wの範囲となるような容量にする。こうすれば、タイヤ60が回転すると、回転角によりインダクタンスLbが小さくなり、共振が崩れてインピーダンスZ2が大きくなる。その結果、中継コイル71a1、71a2に流れる電流Iが少なくなり、損失を少なくできる。
設計値Wは、以下のように決定される。タイヤ60に含まれる中継コイル71の数をNとすると、設計値Wを、2Lmax/Nとし、共振コンデンサC2の容量を、インダクタンスLbがLmaxからLmax(1-2/N)の範囲に入るような容量とする。図6、図7に示す例では、Nの値は6であるので、共振コンデンサC2の容量を、インダクタンスLbがLmaxから2Lmax/3の範囲に入るような容量とする。こうすれば、中継コイル71a1、71a2が電力を伝送している間は、中継コイル71b1、71b2を含む回路、中継コイル71c1、71c2を含む回路の共振が崩れるため、中継コイル71b1、71b2、71c1、71c2に電流が流れにくくなり、損失を少なくし、電力伝送効率を向上させることができる。中継コイル71b1、71b2が電力を伝送する場合、中継コイル71c1、71c2が電力を伝送する場合も同様である。
このように、共振コンデンサC2の容量を、送電コイル40と、受電コイル240と、中継コイル71a1から71c2の共振周波数が予め定めた周波数を中心とした一定の範囲内の周波数となるような容量とすれば、損失を少なくし、電力伝送効率を向上させることができる。
図10に示すように、中継コイル71a1、71b1、71c1の円周方向の大きさを、円周の半分より少し小さくし、それぞれ一部が重なるように構成してもよい。なお、図10では、中継コイル71a2、71b2、71c2の図示を省略しているが、中継コイル71a2、71b2、71c2についても、円周方向の大きさは、円周の半分より少し小さく、それぞれ一部が重なっており、それぞれ、タイヤ60の回転中心Oに対し中継コイル71a1、71b1、71c1と点対称位置に設けられている。
この場合、中継コイル71a1から71c2を鉛直方項の磁束が貫く時間を長くできるため、電力伝送効率をさらに向上させることができる。
上記実施形態では、中継コイル71a1と71a2は配線で接続され電気的に接続されているが、配線で接続されず電気的に接続されていなくても良い。中継コイル71a1が送電コイル40と対向しているとき、電気エネルギーは、中継コイル71a1及び共振コイルC2に蓄積される。その後、タイヤ60が回転し、中継コイル71a1が受電コイル240と対向したときに、中継コイル71a1及び共振コイルC2に蓄積された電気エネルギーは、受電コイル240に伝送される。なお、中継コイル71a1と71a2とが配線で接続されている方が、中継コイル71a1が送電コイル40から電気エネルギーの伝送を受けると同時に、中継コイル71a2から受電コイル240に電気エネルギーを伝送できるので、好ましい。
上記実施形態では、中継回路70は、それぞれ2つの中継コイル、例えば中継コイル71a1、71a2を有しているが、図11に示すように、1つの中継コイル71dを備える構成であってもよい。
・第2実施形態:
図12に示すように、中継回路70を、タイヤ60のホイールキャップ68に設けても良い。同様に、送電コイル40から中継回路70を経て受電コイル240に電力を伝送できる。
・第3実施形態:
図13に示すように、車両202は、タイヤを外側から覆うフェンダーカバー208を有し、フェンダーカバー208のタイヤ60側に受電コイル240を備える構成であってもよい。この場合、操舵輪でないタイヤ60のフェンダーカバーにのみ受電コイル240を備える構成であってもよい。電力伝送におけるタイヤ60の操舵の影響を受けにくいからである。
・他の実施形態:
図14、図15に示す例は、中継コイル71の形状を示す形状パターンが、タイヤ60のトレッド部69の形状パターンと同一であり、トレッド部69の形状パターンに合わせて中継コイル71が配置されている。
図15は、図14のタイヤ60の断面を示す。中継コイル71は、スチールベルト64よりも外周側のトレッド部69に設けられている。中継コイル71が、スチールベルト64よりも外周側のトレッド部69に設けられていると、送電コイル40や受電コイル240と、中継コイル71との間隔をさらに狭くできるので、電力の伝送効率を向上させることができる。また、スチールベルト64は、導電性シールドで覆われていてもよい。導電性シールドに覆われていると、磁束がスチールベルト64を貫かないので、スチールベルト64に渦電流が生じにくい。また、なお、中継コイル71とスチールベルト64との間にヨークを備えていても良い。ヨークに遮られて、スチールベルト64を磁束が貫かない。
上記各実施形態では、受電コイル240は、前後のタイヤ60に対応して設けられているが、前輪のタイヤ60に対応した受電コイル240のみ、あるいは後輪のタイヤ60に対応した受電コイル240のみ備える構成であってもよい。
上記各実施形態では、中継コイル71の数を6個として説明したが、2以上の複数であればよい。また、上記実施形態では、点対称位置にある2つの中継コイル71を直列に接続しているが、例えば、中継コイルの数を3n個とし、3回回転対称位置にある3個の中継コイル70を直列に接続してもよい。
本開示に記載の制御装置及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つまたは複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御装置及びその手法は、一つ以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御装置及びその手法は、一つまたは複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーと一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…電源、20…コイル位置検出部、30…送電回路、40…送電コイル、50…制御装置、60…タイヤ、64…スチールベルト、66…ホイール、67…タイヤハウス、68…ホイールキャップ、69…トレッド部、70…中継回路、71、71a1~71c2、71d…中継コイル、72a1、72a2…中継コイル、73a1、73a2…中継コイル、74a1、74a2…中継コイル、100…送電システム、105…道路、200…受電システム、202…車両、208…フェンダーカバー、210…メインバッテリ、215…補機バッテリ、220…制御装置、230…受電回路、240、241…受電コイル、260…DC/DCコンバータ回路、270…インバータ回路、280…モータジェネレータ、290…補機、500…走行中給電システム

Claims (8)

  1. 走行中給電システム(500)であって、
    道路(105)に設けられた送電コイル(40)と、
    前記送電コイルに電力を供給する送電回路(30)と、
    車両(202)に設けられた受電コイル(240、240r)と、
    前記受電コイルに接続される受電回路(230)と、
    前記送電コイルと、前記受電コイルと、の間で電力を伝送する中継回路(70)を備え
    前記中継回路は、前記車両のタイヤに設けられた中継コイル(71a1、71a2)を含み、
    前記タイヤは、スチールベルトを含み、
    前記中継コイルは、前記スチールベルトより外周側の前記タイヤのトレッド部(69)に設けられ、
    前記スチールベルトは、導電性シールドで覆われている、
    走行中給電システム。
  2. 請求項1に記載の走行中給電システムであって、
    前記中継コイルは、前記トレッド部と同一の形状パターンを有する、
    走行中給電システム。
  3. 走行中給電システム(500)であって、
    道路(105)に設けられた送電コイル(40)と、
    前記送電コイルに電力を供給する送電回路(30)と、
    車両(202)に設けられた受電コイル(240、240r)と、
    前記受電コイルに接続される受電回路(230)と、
    前記送電コイルと、前記受電コイルと、の間で電力を伝送する中継回路(70)を備え、
    前記中継回路は、前記車両のタイヤに設けられた中継コイル(71a1、71a2)を含み、
    前記タイヤは、スチールベルト(64)を含み、
    前記中継コイルは、前記スチールベルトの一部として備えられている、
    走行中給電システム。
  4. 走行中給電システム(500)であって、
    道路(105)に設けられた送電コイル(40)と、
    前記送電コイルに電力を供給する送電回路(30)と、
    車両(202)に設けられた受電コイル(240、240r)と、
    前記受電コイルに接続される受電回路(230)と、
    前記送電コイルと、前記受電コイルと、の間で電力を伝送する中継回路(70)を備え、
    前記中継回路は、前記車両のタイヤに設けられた中継コイル(71a1、71a2)を含み、
    前記タイヤは、非磁性体で形成されたスチールベルトを含み、
    前記中継コイルは、前記スチールベルトよりも内側に配置されている、
    走行中給電システム。
  5. 請求項から請求項のいずれか一項に記載の走行中給電システムであって、
    前記タイヤは、前記中継コイルを複数備える、
    走行中給電システム。
  6. 請求項から請求項のいずれか一項に記載の走行中給電システムであって、
    前記送電コイルから電力の伝送を受ける前記中継コイルと、前記受電コイルに電力を伝送する前記中継コイルとは、電気的に接続されている、
    走行中給電システム。
  7. 請求項から請求項のいずれか一項に記載の走行中給電システムであって、
    前記送電コイルと前記中継コイルが対向した時のインダクタンスと、前記中継コイルと前記受電コイルが対向した時のインダクタンスと、の差が予め定められた大きさ以下である、
    走行中給電システム。
  8. 請求項から請求項のいずれか一項に記載の走行中給電システムであって、
    前記中継コイルとして、前輪に設けられた中継コイルと、後輪に設けられた中継コイルと、を備え、
    前記受電コイルとして、前輪に設けられた中継コイルに対応する受電コイルと、後輪に設けられた中継コイルに対応する受電コイルと、を備える、
    走行中給電システム。
JP2019137399A 2019-07-26 2019-07-26 走行中給電システム Active JP7057326B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137399A JP7057326B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 走行中給電システム
PCT/JP2020/026557 WO2021020046A1 (ja) 2019-07-26 2020-07-07 走行中給電システム
EP20848123.4A EP4005832B1 (en) 2019-07-26 2020-07-07 System for supplying power during travel
CN202080053777.8A CN114269592A (zh) 2019-07-26 2020-07-07 行驶中供电系统
US17/585,195 US11984735B2 (en) 2019-07-26 2022-01-26 Dynamic wireless power transfer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137399A JP7057326B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 走行中給電システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021023002A JP2021023002A (ja) 2021-02-18
JP2021023002A5 JP2021023002A5 (ja) 2021-07-26
JP7057326B2 true JP7057326B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=74229919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019137399A Active JP7057326B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 走行中給電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11984735B2 (ja)
EP (1) EP4005832B1 (ja)
JP (1) JP7057326B2 (ja)
CN (1) CN114269592A (ja)
WO (1) WO2021020046A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7388629B2 (ja) * 2019-07-25 2023-11-29 国立大学法人 東京大学 無線受電システム、移動体、及び車輪
JP7057326B2 (ja) 2019-07-26 2022-04-19 株式会社デンソー 走行中給電システム
JP7172900B2 (ja) 2019-07-26 2022-11-16 株式会社デンソー 走行中給電システム
US11845347B2 (en) 2021-05-12 2023-12-19 David Alan Copeland Precision charging control of an untethered vehicle with a modular vehicle charging roadway
WO2022254954A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 株式会社デンソー 給電システム
WO2024010019A1 (ja) * 2022-07-07 2024-01-11 横浜ゴム株式会社 タイヤ及び給電システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009184521A (ja) 2008-02-06 2009-08-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US20110031047A1 (en) 2009-08-04 2011-02-10 Tarr Energy Group, Llc In-motion inductive charging system having a wheel-mounted secondary coil
JP2011130614A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Nissan Motor Co Ltd 非接触給電装置
WO2011108403A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 本田技研工業株式会社 電気自動車
US20110298422A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Bryan Marc Failing Energy transfer with vehicles
KR101217655B1 (ko) 2011-11-04 2013-01-02 포항공과대학교 산학협력단 차량용 무선 전력 전송 시스템
CN106143185A (zh) 2016-06-28 2016-11-23 浙江大学 一种基于轮胎的新型电动汽车行驶中无线供电系统
JP2016226072A (ja) 2015-05-27 2016-12-28 Tdk株式会社 ワイヤレス給電装置およびワイヤレス電力伝送システム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE19633E (en) 1935-07-09 Railway traffic controlling
US7352290B2 (en) 2002-09-09 2008-04-01 Eskridge Gregory S Aware patrol vehicle
US20080084285A1 (en) 2006-10-05 2008-04-10 Kulvir Singh Bhogal System and method for autonomic detection of tire tread wear
JP4453741B2 (ja) 2007-10-25 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および車両用給電装置
US9601261B2 (en) 2008-09-27 2017-03-21 Witricity Corporation Wireless energy transfer using repeater resonators
US20120116694A1 (en) 2010-11-04 2012-05-10 John Peter Norair Method and Apparatus for Tire Pressure Monitoring
JP2012157231A (ja) 2011-01-25 2012-08-16 Yoshiaki Kashiwade 電気自動車の電源供給
EP2725592B1 (en) 2011-06-27 2016-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power receiving device, power transmitting device, and power transmission system
JP5691939B2 (ja) 2011-08-30 2015-04-01 三菱自動車工業株式会社 ワイヤレス給電システム
JP6263934B2 (ja) * 2013-10-03 2018-01-24 日産自動車株式会社 非接触給電装置
US9840155B2 (en) * 2014-01-31 2017-12-12 Nissan Motor Co., Ltd. Wireless power supply with vehicle pairing system and power transmission device
US20160023557A1 (en) 2014-07-25 2016-01-28 Qualcomm Incorporated Devices, systems, and method for dynamic electric vehicle charging with position detection
CN107343386A (zh) 2015-02-20 2017-11-10 富士通株式会社 受电器以及电力传送系统
JP6541425B2 (ja) 2015-05-18 2019-07-10 株式会社テクノバ 非接触給電システム
JP2017093113A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 船井電機株式会社 電動車
CN109314409B (zh) * 2016-05-23 2020-02-07 日产自动车株式会社 非接触供电系统的线圈位置检测方法和非接触供电系统
CN106451822A (zh) * 2016-12-13 2017-02-22 北京理工大学 一种用于无线电能传输的智能充电装置
US20200130437A1 (en) 2018-10-25 2020-04-30 Applied Mechatronic Products, Llc Apparatus and method for automatic tire inflation system
EP3900947A4 (en) 2018-12-17 2022-08-17 Bridgestone Corporation TIRE, POWER SUPPLY DEVICE FOR VEHICLE AND MOVABLE BODY
JP6781797B2 (ja) 2019-05-07 2020-11-04 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 冷凍機制御システム、サーバ端末装置、冷凍機ユニットの制御方法およびプログラム
US11641053B2 (en) 2019-07-19 2023-05-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Reader system for tire with an integrated RFID and TPMS sensor
JP2021020514A (ja) 2019-07-25 2021-02-18 株式会社ブリヂストン タイヤ・ホイール組立体及びタイヤ
JP7057326B2 (ja) 2019-07-26 2022-04-19 株式会社デンソー 走行中給電システム
JP7172900B2 (ja) 2019-07-26 2022-11-16 株式会社デンソー 走行中給電システム
CN110549799B (zh) 2019-09-11 2022-02-08 肇庆中晶实业有限公司 一种胎压监测控制方法和系统

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009184521A (ja) 2008-02-06 2009-08-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US20110031047A1 (en) 2009-08-04 2011-02-10 Tarr Energy Group, Llc In-motion inductive charging system having a wheel-mounted secondary coil
JP2011130614A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Nissan Motor Co Ltd 非接触給電装置
WO2011108403A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 本田技研工業株式会社 電気自動車
US20110298422A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Bryan Marc Failing Energy transfer with vehicles
KR101217655B1 (ko) 2011-11-04 2013-01-02 포항공과대학교 산학협력단 차량용 무선 전력 전송 시스템
JP2016226072A (ja) 2015-05-27 2016-12-28 Tdk株式会社 ワイヤレス給電装置およびワイヤレス電力伝送システム
CN106143185A (zh) 2016-06-28 2016-11-23 浙江大学 一种基于轮胎的新型电动汽车行驶中无线供电系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20220149666A1 (en) 2022-05-12
US11984735B2 (en) 2024-05-14
CN114269592A (zh) 2022-04-01
EP4005832A4 (en) 2022-10-05
JP2021023002A (ja) 2021-02-18
WO2021020046A1 (ja) 2021-02-04
EP4005832A1 (en) 2022-06-01
EP4005832B1 (en) 2023-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7057326B2 (ja) 走行中給電システム
US10202045B2 (en) Vehicle with shielded power receiving coil
JP7007840B2 (ja) 車両
JP4911262B2 (ja) 電動車両
US9666359B2 (en) Vehicle, power receiving device, power transmitting device, and contactless power supply system
US9553636B2 (en) Contactless electricity supply device with foreign object detector
JP5958170B2 (ja) 送電装置、受電装置および電力伝送システム
US20150266385A1 (en) Energy transmission device and energy transmission arrangement
JP2016537958A (ja) 狭空間および非対称結合のためのピックアップコイル設計
US10141748B2 (en) Inductive wireless power transfer systems
CN114175442B (zh) 行驶中供电系统
CN105052013A (zh) 非接触供电装置用的异物检测装置和方法
JPH08126106A (ja) 移動体用誘導給電装置
JP2014233187A (ja) 送電装置およびそれを備える電力伝送システム
JP2020022340A (ja) 非接触給電装置及び非接触給電システム
JP2014225951A (ja) 非接触給電システム
JP5929418B2 (ja) アンテナコイルの製造方法
CN109716615B (zh) 建筑机械
JP2011182506A (ja) 電動モータおよびモータ装置
JP2019161690A (ja) 電動アシスト軽車両の給電装置
US20160181820A1 (en) Inductive wireless power transfer systems
KR101217655B1 (ko) 차량용 무선 전력 전송 시스템
KR20150142905A (ko) 자기공진 형상화 기술을 이용한 무선전력전송 시스템
JP7331394B2 (ja) 走行中給電システム
US20230331102A1 (en) Power reception apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150