JP7331394B2 - 走行中給電システム - Google Patents

走行中給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7331394B2
JP7331394B2 JP2019048201A JP2019048201A JP7331394B2 JP 7331394 B2 JP7331394 B2 JP 7331394B2 JP 2019048201 A JP2019048201 A JP 2019048201A JP 2019048201 A JP2019048201 A JP 2019048201A JP 7331394 B2 JP7331394 B2 JP 7331394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
shield member
running
power
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019048201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020150754A (ja
Inventor
英介 高橋
勇人 角谷
拓也 木口
宜久 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019048201A priority Critical patent/JP7331394B2/ja
Priority to PCT/JP2020/004717 priority patent/WO2020189077A1/ja
Publication of JP2020150754A publication Critical patent/JP2020150754A/ja
Priority to US17/476,073 priority patent/US11850952B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7331394B2 publication Critical patent/JP7331394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/005Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles without mechanical contact between the collector and the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M7/00Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本開示は、走行中の車両などの移動体に電力を供給する走行中給電システムに関する。
特許文献1には、走行中の車両に電力を供給する非接触給電装置が開示されている。この非接触給電装置は、送電用のコイルの回りに一次側シールド部材と二次側シールド部材を備えることで、外部に漏洩する電磁界を低減している。
特開2014-103735号公報
シールド部材を設けることで、漏洩する電磁界が低減した。しかし、逆に、シールド部材に渦電流が生じ、損失が大きくなるという課題が生じた。そこで、外部に漏洩する電磁界の低減と、渦電流による損失の低減と、を両立できる技術が求められている。この課題は、バイクなど他の移動体に走行中給電する場合にも生じる。
本開示の一形態によれば、走行中給電システム(100、110、120)が提供される。この走行中給電システムは、送電用のコイル(40)と、前記コイルに電力を供給する送電回路(30)と、前記コイルの電磁界をシールドするシールド部材(50、54)と、前記シールド部材に設けられた穴(52、56)と、を備え、前記穴の円相当径は、前記コイルと前記穴が設けられた前記シールド部材との間隔の0.75倍以上かつ1.35倍以下である。この形態によれば、シールド部材により電磁界の漏洩を低減し、シールド部材に穴を設け、穴の大きさよりも小さな渦の渦電流の発生を抑制することで、渦電流による損失を低減できる。また、小さな渦の渦電流は、遠方への漏洩電磁界の低減における寄与度が小さい。そのため、小さな渦の渦電流の発生を抑制しても、漏洩電磁界を低減する効果への悪影響が小さい。
走行中給電システムのブロック図である。 走行中非接触給電システムのコイルとシールド部材の構成を示す説明図である。 走行中受電システムの受電コイルとシールド部材の構成を示す説明図である。 走行中給電システムの送電コイルとシールド部材の構成を示す説明図である。 (シールド部材の穴の円相当径)/(送電コイルとシールド部材との間隔)と、漏洩電流、損失との関係を示すグラフである。 第2実施形態における走行中給電システムのコイルとシールド部材の構成を示す説明図である。 第3実施形態における走行中給電システム(敷設ユニット)を示す説明図である。 第3実施形態における走行中給電システム(敷設ユニット)を示す説明図である。 第3実施形態における走行中給電システム(敷設ユニット)を示す説明図である。
・第1実施形態:
図1に示すように、走行中非接触給電システムは、道路105側の走行中給電システム100と、車両202側の走行中受電システム200とを備える。走行中非接触給電システムは、車両202の走行中に走行中給電システム100から車両202に給電することが可能なシステムである。車両202は、例えば、電気自動車やハイブリッド車として構成される。図1において、x軸方向は車両202の進行方向を示し、y軸方向は車両202の幅方向を示し、z軸方向は鉛直上方向を示す。後述する他の図におけるx、y、z軸の方向も、図1と同じ方向を示している。
道路105側の走行中給電システム100は、複数の送電用のコイル40(以下「送電コイル40」とも呼ぶ。)と、複数の送電コイル40のそれぞれに交流電圧を供給する複数の送電回路30と、複数の送電回路30に直流電圧を供給する電源回路10と、受電コイル位置検出部20とを備えている。
複数の送電コイル40は、道路105の進行方向に沿って設置されている。送電回路30は、電源回路10から供給される直流電圧を高周波の交流電圧に変換して送電コイル40に印加する回路であり、インバータ回路、フィルタ回路、共振回路を含んでいる。本実施形態では、インバータ回路、フィルタ回路、共振回路については、説明を省略する。電源回路10は、直流電圧を送電回路30に供給する回路である。例えば、電源回路10は、商用電源から供給される交流電圧を整流して直流電圧を出力するAC/DCコンバータ回路として構成される。電源回路10が出力する直流電圧は、完全な直流電圧でなくてもよく、ある程度の変動(リップル)を含んでいても良い。
受電コイル位置検出部20は、車両202に搭載されている受電用のコイル240(以下「受電コイル240」とも呼ぶ。)の位置を検出する。受電コイル位置検出部20は、例えば、複数の送電回路30における送電電力や送電電流の大きさから受電コイル240の位置を検出しても良く、あるいは、車両202との無線通信や車両202の位置を検出する位置センサを利用して受電コイル240の位置を検出しても良い。複数の送電回路30は、受電コイル位置検出部20で検出された受電コイル240の位置に応じて、受電コイル240に近い1つ以上の送電コイル40を用いて送電を実行する。
車両202は、メインバッテリ210と、補機バッテリ215と、制御装置220と、受電回路230と、受電コイル240と、DC/DCコンバータ回路260と、インバータ回路270と、モータジェネレータ280と、補機290と、を備えている。受電コイル240は、受電回路230に接続されており、受電回路230の出力には、メインバッテリ210と、DC/DCコンバータ回路260の高圧側と、インバータ回路270と、が接続されている。DC/DCコンバータ回路260の低圧側には、補機バッテリ215と、補機290とが接続されている。インバータ回路270には、モータジェネレータ280が接続されている。
受電コイル240は、送電コイル40との間の電磁誘導によって誘導起電力を生じる装置である。受電回路230は、受電コイル240から出力される交流電圧を直流電圧に変換する整流回路を含む。なお、受電回路230は、整流回路にて生成した直流の電圧を、メインバッテリ210の充電に適した電圧に変換するDC/DCコンバータ回路を含んでいても良い。受電回路230から出力される直流電圧は、メインバッテリ210の充電や、インバータ回路270を介したモータジェネレータ280の駆動に利用することができ、また、DC/DCコンバータ回路260を用いて降圧することで、補機バッテリ215の充電や、補機290の駆動にも利用可能である。
メインバッテリ210は、モータジェネレータ280を駆動するための比較的高い直流電圧を出力する2次電池である。モータジェネレータ280は、3相交流モータとして動作し、車両202の走行のための駆動力を発生する。モータジェネレータ280は、車両202の減速時にはジェネレータとして動作し、3相交流電圧を発生する。インバータ回路270は、モータジェネレータ280がモータとして動作するとき、メインバッテリ210の直流電圧を3相交流電圧に変換してモータジェネレータ280に供給する。インバータ回路270は、モータジェネレータ280がジェネレータとして動作するとき、モータジェネレータ280が出力する3相交流電圧を直流電圧に変換してメインバッテリ210に供給する。
DC/DCコンバータ回路260は、メインバッテリ210の直流電圧を、より低い直流電圧に変換して補機バッテリ215及び補機290に供給する。補機バッテリ215は、補機290を駆動するための比較的低い直流電圧を出力する2次電池である。補機290は、車両202の空調装置や電動パワーステアリング装置、ヘッドライト、ウインカ、ワイパー等の周辺装置や車両202の様々なアクセサリーを含む。である。
制御装置290は、車両202内の各部を制御する。制御装置220は、走行中非接触給電を受ける際には、受電回路230を制御して受電を実行する。
図2、図3に示すように、車両202側の走行中受電システム200は、受電コイル240近傍の構成として、2巻線242と、コア245と、シールド部材250と、を備える。受電コイル240は、巻線242と、コア245とを有する。
コア245は、例えば軟磁性体で略直方体に形成されており、車両202の幅方向の略中央に配置されている。軟磁性体としては、例えば、フェライト、圧粉磁心、ダストコア、鉄系の軟磁性体が用いられる。鉄系の軟磁性体としては、例えば、電磁鋼板(ケイ素鋼板)やパーマロイ、アモルファス金属材料、ナノ結晶軟磁性体材料が挙げられる。
巻線242は、道路105側から受電コイル240を見た時に、巻線242の輪の中にコア245が見えるように、コア245の下方、すなわち道路105側に配置されている。図3に示す例では、車両202は、巻線242を2つ備え、2つの巻線242は、一部が重なっているが、2つの巻線242が重ならないように配置されていてもよい。また、巻線242を1つのみ備える構成であってもよい。また、複数のコア245と複数の巻線242を備える構成であってもよい。
シールド部材250は、コア245の道路105と反対側において、コア245を囲うように配置されている。道路105から見た時に、受電コイル240は、シールド部材250よりも内側に位置していることが好ましい。シールド効果をより高めることができる。シールド部材250は、使用周波数帯域における比透磁率が1よりも小さい材料で形成されている。具体的には、シールド部材250は、アルミニウム、銅などの導電性を有する非磁性体や、鉄などの導電性を有する強磁性体で形成されている。
図2、図4に示すように、道路105側の走行中給電システム100は、送電コイル40近傍の構成として、巻線42と、コア45と、シールド部材50と、を備える。送電コイル40は、巻線42と、コア45とを備える。コア45は、例えば軟磁性体で略直方体に形成されている。道路105の車線のほぼ中央には、複数のコア45が車両202の進行方向(x方向)に沿って並ぶように、道路105に埋められて、配置されている。図4に示す例では、n個のコア45が隙間無く1つの列として配置されている。
コア45の道路105の表面側に巻線42が配置されている。巻線42は、道路105の表面側から送電コイル40を見た時に、巻線242の輪の中にコア45が見えるように、コア45の上方、すなわち道路105側に配置されている。巻線42の道路105の幅方向(y方向)の大きさは、コア45の道路105の幅方向(y方向)の大きさとほぼ等しいか、やや大きい。図4に示す例では、巻線242は、隣接する2つのコア45を跨ぐように配置されているが、隣接する2つのコア45を跨がないように構成してもよい。
コア45の道路105の表面と反対側には、n個のコア45を囲うようにシールド部材50が配置されている。本実施形態では、n個のコア45が隙間無く1つの列として配置されているが、隣接する2つのコア45の間に隙間を設けても良い。この場合、シールド部材50は、n個のコア45を囲う構成、各コア45を囲う構成のいずれであっても良い。
シールド部材50は、コア45の道路105の表面と反対側において、n個のコア45を囲うように配置されている。なお、道路105の表面側から見た時に、送電コイル40は、シールド部材50よりも内側に位置していることが好ましい。シールド効果をより高めることができる。シールド部材50は、シールド部材250と同様に、使用周波数帯域における比透磁率が1よりも小さい材料で形成されている。シールド部材50は、円形の複数の穴52を有する。ここで、送電コイル40とシールド部材50との間隔をH、穴52の直径をDとする。
図5に示すように、シールド損失は、D/Hが0から大きくなると、減少していき、D/Hがほぼ1になるあたりで極小となり、D/Hが1を越えると、大きくなっていく。図5に示すグラフから。D/Hは、約1.7未満、すなわち、穴52の直径Dは、送電コイル40と穴52が設けられたシールド部材50との間隔Hの1.7倍未満であれば、穴52を開けないよりもシールド損失が小さい。より好ましくは、D/Hは、1.5以下であり、1.35以下である。また、D/Hの下限については、0.4以上が好ましく、0.6以上がより好ましい。こうすれば、穴52よりも小さな渦の渦電流を低減できる。一般に、渦電流が生じれば、ジュール熱が生じ、損失となる。本実施形態では、穴52よりも小さな渦の渦電流を低減することで、渦電流による損失を低減できる。
図5に示すように、横軸をD/H(穴52の直径/送電コイル40とシールド部材50との間隔)とすると、漏洩電流は、D/Hが0から大きくなると、少しずつ多くなっていく。ただし、上述した渦電流による損失を低減できる範囲では、漏洩電流はさほど大きくなっていない。したがって、渦電流による損失を低減できる範囲であれば、漏洩電流の低減と、渦電流による損失の低減を両立できる。なお、穴52の円相当径は、送電コイル40の円相当径の半分以下であることが好ましい。円相当径とは、図形の面積に相当する、真円の直径を意味する。穴52の円相当径が小さい方が漏電電流を少なくできるからである。
以上、第1実施形態によれば、送電コイル40の電磁界をシールドするシールド部材50を備え、シールド部材50は、穴52を有するので、シールド部材50により漏洩電流を低減しつつ、穴52により、穴52よりも小さな渦の渦電流を低減することで渦電流による損失を低減できる。また、小さな渦の渦電流は、遠方への漏洩電磁界の低減における寄与度が小さい。そのため、小さな渦の渦電流の発生を抑制しても、漏洩電磁界を低減する効果への影響を低減できる。
D/Hの上限側については、約1.7未満であればよく、1.5以下がより好ましく、1.35以下であればさらに好ましい。一方、D/Hの下限側については、0.4以上が好ましく、0.6以上であれば、より好ましく、0.75以上であれば、さらに好ましい。
・第2実施形態:
図6に示すように、第2実施形態の道路105側の走行中給電システム110は、第1実施形態の走行中給電システム110と比較すると、シールド部材50の内側に副シールド部材55を備える点が異なっている。副シールド部材55は、アルミニウムや銅などの非磁性金属で形成されている。この場合、送電コイル40とシールド部材50との間の水平方向(y方向)の間隔をL1、送電コイル40と副シールド部材55との間の水平方向(y方向)の間隔をL2とすると、L1>L2である。この場合、穴52は、送電コイル40との水平方向の間隔が大きいシールド部材50に形成されている。こうすれば、車両202の受電コイル240と、走行中給電システム110の送電コイル40との間で相対的なズレが生じても、漏洩電流を低減しつつ、渦電流による損失を低減できる。
上記、第1、第2実施形態では、走行中給電システム100、110のシールド部材50に穴52を設けたが、車両202側の走行中受電システム200のシールド部材250に穴を設けても良い。また、第2実施形態において、さらに、副シールド部材55に穴を設けても良い。
上記、第1、第2実施形態では、穴52を略円形としたが、矩形形状であってもよく、他の多角形形状であってもよい。この場合、Dの値として、穴52の形状を円とみなしたときに、矩形形状や他の多角形形状面積Sが同じとなる円の直径Dを用いても良い。この場合、S=π×D/4となる。
・第3実施形態:
図7から図9に示すように、第3実施形態の走行中給電システム120は、送電コイル40と、ワイヤーメッシュ筋54とを、コンクリート125を用いて一体に形成した敷設ユニットとして形成されている。送電コイル40は、巻線42と、コア45を備えている。ワイヤーメッシュ筋54は、金属製の棒を格子状に配置し、交点を溶接して形成されたものである。ワイヤーメッシュ筋54は、コンクリートを補強する機能と、シールド部材としての機能を有する。また、ワイヤーメッシュ筋54は、4つの金属棒で囲われる開口56を有する。この開口56は、シールド部材の穴として機能し、渦電流を低減する。この開口56を「穴56」とも呼ぶ。
図8に示すように、金属製の棒の間隔をD1、D2、送電コイル40と、ワイヤーメッシュ筋54との間隔をHとする。円相当径Dと、D1、D2との間には、D1×D2=π×D/4の関係がある。したがって、Dの値として、D=(4×D1×D2/π)1/2で算出される値を用いることができる。第1実施形態で説明したように、D/Hの上限側については、約1.7未満であればよく、1.5以下がより好ましく、1.35以下であればさらに好ましい。一方、D/Hの下限側については、0.4以上が好ましく、0.6以上であれば、より好ましく、0.75以上であれば、さらに好ましい。
予め走行中給電システム120を敷設ユニットとして工場で形成しておけば、コンクリート125を道路に現場打ちする必要がないので、現場でコンクリート125を養生する時間を省略できる。その結果、走行中給電システム120を敷設した後、直ぐに車両等の走行が可能となる。また、工場でコンクリート125を固化させるので、天候等により、コンクリート125の品質が左右されにくい。
上記第3実施形態では、金属製の棒を格子状に配置しているが、三角形や、長方形、六角形や、他の形状の開口を形成しても良い。
上記各実施形態では、走行中非接触給電システムは、車両202の走行中に走行中給電システム100から車両202に給電することが可能なシステムとして説明した。車両202が減速等により走行エネルギーを電気エネルギーとして回生可能な場合において、車両202のメインバッテリ210が満充電である場合には、車両202の走行中受電システム200から道路105側の走行中給電システム100の電力を送ることができるように構成しても良い。
上記各実施形態では、Dの値として、穴52の円相当径を用いたが、例えば、2辺がD1、D2の矩形形状の場合には、Dの値として、(D1×D2)1/2を用いても良い。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
30 送電回路 40 送電コイル 50 シールド部材 52 穴 100 走行中給電システム

Claims (4)

  1. 走行中給電システム(100、110、120)であって、
    送電用のコイル(40)と、
    前記コイルに電力を供給する送電回路(30)と、
    前記コイルの電磁界をシールドするシールド部材(50、54)と、
    前記シールド部材に設けられた穴(52、56)と、
    を備え
    前記穴の円相当径は、前記コイルと前記穴が設けられた前記シールド部材との間隔の0.75倍以上かつ1.35倍以下である、走行中給電システム。
  2. 請求項1に記載の走行中給電システムであって、
    前記シールド部材を2つ(50、55)備え、
    前記穴は、前記コイルとの間隔が大きい方の前記シールド部材に設けられている、走行中給電システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の走行中給電システムであって、
    前記穴の円相当径は前記コイルの円相当径の半分以下である、走行中給電システム。
  4. 求項1から請求項3のいずれか一項に記載の走行中給電システムであって、
    前記シールド部材は、前記コイルによる磁束の形成方向とは交差する方向に沿って前記コイルの外側に位置する、走行中給電システム。
JP2019048201A 2019-03-15 2019-03-15 走行中給電システム Active JP7331394B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048201A JP7331394B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 走行中給電システム
PCT/JP2020/004717 WO2020189077A1 (ja) 2019-03-15 2020-02-07 走行中給電システム
US17/476,073 US11850952B2 (en) 2019-03-15 2021-09-15 System for power feeding during traveling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048201A JP7331394B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 走行中給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150754A JP2020150754A (ja) 2020-09-17
JP7331394B2 true JP7331394B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=72430065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048201A Active JP7331394B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 走行中給電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11850952B2 (ja)
JP (1) JP7331394B2 (ja)
WO (1) WO2020189077A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134374A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Fujitsu Ten Ltd 送電装置、受電装置、および無線電力伝送システム
JP2014181546A (ja) 2013-03-21 2014-09-29 Toa Doro Kogyo Co Ltd 舗装構造体及び舗装構造体の施工方法
JP2017168522A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 株式会社Ihi コイル装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6003565B2 (ja) 2012-11-19 2016-10-05 株式会社デンソー 非接触給電装置
US9376027B2 (en) * 2013-09-13 2016-06-28 Deere & Company Robotic mower inductive charging station
US20220118878A1 (en) * 2018-10-07 2022-04-21 Kolbev GmbH Systems, methods, processes, and devices for delivering renewable energy to electric vehicles using an uncrewed battery-recharging vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134374A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Fujitsu Ten Ltd 送電装置、受電装置、および無線電力伝送システム
JP2014181546A (ja) 2013-03-21 2014-09-29 Toa Doro Kogyo Co Ltd 舗装構造体及び舗装構造体の施工方法
JP2017168522A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 株式会社Ihi コイル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020150754A (ja) 2020-09-17
WO2020189077A1 (ja) 2020-09-24
US20220001753A1 (en) 2022-01-06
US11850952B2 (en) 2023-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300106B2 (ja) 非接触電力伝送装置
JP5286445B1 (ja) 電動式移動体の無線給電装置
JP5437650B2 (ja) 非接触給電装置
JP6003565B2 (ja) 非接触給電装置
US10272789B2 (en) Wireless power supply system and wireless power transmission system
US9577464B2 (en) Wireless charging system
JP2013243431A (ja) アンテナコイル
JP6300107B2 (ja) 非接触電力伝送装置
JP2017168522A (ja) コイル装置
WO2013061610A1 (ja) 給電装置、受電装置、及び非接触充電装置
JP7331394B2 (ja) 走行中給電システム
JP5903990B2 (ja) 非接触給電装置
JP2013225980A (ja) 非接触給電装置
JP5930182B2 (ja) アンテナ
JP6684579B2 (ja) 非接触給電システム
JP6241659B2 (ja) 非接触給電装置
JP2017212302A (ja) コイル装置、非接触給電装置、及び非接触受電装置
US20230110224A1 (en) Contactless power supply system and coil unit thereof
WO2024090013A1 (ja) 電力伝送装置
JPH05328508A (ja) 移動体の無接触給電設備
KR101307807B1 (ko) Emf를 최소화하는 집전장치 및 이를 이용한 급집전장치
KR20150102299A (ko) Ipt를 이용한 무선 전력전달 시스템에 있어서 emf 상쇄장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7331394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151