JPWO2015111574A1 - 摺動部材 - Google Patents

摺動部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015111574A1
JPWO2015111574A1 JP2015558851A JP2015558851A JPWO2015111574A1 JP WO2015111574 A1 JPWO2015111574 A1 JP WO2015111574A1 JP 2015558851 A JP2015558851 A JP 2015558851A JP 2015558851 A JP2015558851 A JP 2015558851A JP WO2015111574 A1 JPWO2015111574 A1 JP WO2015111574A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding member
ptfe
resin
sliding
base resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015558851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6453248B2 (ja
Inventor
周作 西室田
周作 西室田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Corp
Original Assignee
Oiles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Corp filed Critical Oiles Corp
Publication of JPWO2015111574A1 publication Critical patent/JPWO2015111574A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6453248B2 publication Critical patent/JP6453248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/203Multilayer structures, e.g. sleeves comprising a plastic lining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/246Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using polymer based synthetic fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/10Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material characterised by the additives used in the polymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09D161/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2361/00Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
    • C08J2361/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2427/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2427/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2427/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2427/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • C10M2201/0413Carbon; Graphite; Carbon black used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/10Compounds containing silicon
    • C10M2201/105Silica
    • C10M2201/1053Silica used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/06Perfluoro polymers
    • C10M2213/062Polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • C10M2213/0623Polytetrafluoroethylene [PTFE] used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/14Composite materials or sliding materials in which lubricants are integrally molded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/02Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers comprising fillers, fibres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/30Fluoropolymers
    • F16C2208/32Polytetrafluorethylene [PTFE]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/70Polyesters, e.g. polyethylene-terephthlate [PET], polybutylene-terephthlate [PBT]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/80Thermosetting resins
    • F16C2208/90Phenolic resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

長期に亘り良好な摺動特性を実現可能な摺動部材を安価に提供する。摺動部材(1)は、バッキン材(21)と、バッキング材(21)上に形成された摺動層(20)と、を備え、摺動層(20)は、不織布からなる基材(2)と、基材(2)に含浸されたベース樹脂3(と)、を備えている。不織布は、サーマルボンド法、バインダ法等で作製された接着タイプ等の、摺動層(20)の形成に用いられるプリプレグ(22)の製造工程において基材(2)に加えられるテンションに耐える強度を有するものであることが好ましい。また、不織布は、フェノール樹脂との親和性の高いPET繊維で作製することが好ましい。また、ベース樹脂(3)には、分子量の異なるPTFE、例えば、高分子量PTFEおよび低分子量PTFEの両方を含有したフェノール樹脂が用いられる。このフェノール樹脂は、グラファイト、あるいはグラファイトおよびシリカを含有するものでもよい。

Description

本発明は、滑り軸受、滑り板、スラストワッシャー等に好適な摺動部材に関する。
特許文献1には、高荷重での使用に対して長期に亘り無給油で低摩擦を実現可能な滑り軸受が開示されている。
この滑り軸受は、表面に多孔質金属粉末焼結層が形成された金属板をバッキング材として、このバッキング材の多孔質金属粉末焼結層上に摺動層を形成することにより構成される。ここで、摺動層は、以下の手順により形成される。
すなわち、バッキング材の多孔質金属粉末焼結層上に、摺動層のベース樹脂としてフェノール樹脂を所定の厚さに塗布する。その上に摺動層の基材として織布を配置して、フェノール樹脂を加熱硬化させることにより、摺動層を形成するとともに、この摺動層と多孔質金属粉末焼結層とを結合させる。ここで、織布は、潤滑性樹脂繊維であるポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEと記載)繊維と、ベース樹脂であるフェノール樹脂との接着性の高い強化樹脂繊維であるポリアミド(以下、PAと記載)繊維とを、綾織りまたは朱子織りすることで作製される。
特開2000−154824号公報
ところで、織布は、少なくとも完成するまでに、繊維から撚り糸を作る工程、および撚り糸から布地を織る工程が必要であり、製造コストが嵩む。
また、PTFE繊維は、比較的高価であるとともに、潤滑性には優れるが、その特性ゆえベース樹脂として使用されるフェノール樹脂等の熱硬化性樹脂との接着性が劣っている。そこで、特許文献1に記載の滑り軸受では、摺動層の基材として、熱硬化性樹脂との接着性が高いPA繊維をPTFE繊維に織り交ぜた織布を用いているが、このPA繊維も比較的高価である。
このように、特許文献1に記載の滑り軸受は、摺動層の基材の製造コストが嵩むため、安価に作製することができない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、長期に亘り良好な摺動特性を実現可能な摺動部材を安価に提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、摺動部材の摺動層を構成する基材として不織布を用いるとともに、この摺動層のベース樹脂として分子量の異なるPTFEを含有したものを用いた。
ここで、不織布は、摺動部材の製造方法によっては、繊維同士を熱で溶かして接着するサーマルボンド法、繊維同士をバインダ(ケミカルボンド)で接着するバインダ法等で作製された接着タイプ等、摺動部材の製造工程において加えられるテンションに耐える強度を有するものであることが好ましい。また、サーマルボンド法で作製された不織布を用いる場合には、繊維同士の融着点がフィルム化していないものを用いることが好ましい。
繊維同士の融着点がフィルム化しているものは、融着点が平滑になっているため、基材である不織布のベース樹脂への密着性が低下し、剥離しやすくなり、耐摩耗性、耐久性等の摺動特性が低下する可能性がある。したがって、繊維同士の融着点がフィルム化していない不織布を用いることによって、基材とベース樹脂とのアンカー効果が高くなり、ベース樹脂が基材から剥離するのを防止することができ、耐摩耗性、耐久性等の摺動特性が向上する。また、不織布は、安価なポリエチレンテレフタレート(以下、PETと記載)繊維で作製することが好ましい。
不織布は、繊維同士を接着あるいは絡合させることにより作製され、繊維から撚り糸を作成して布地を織る必要がないため、織布に比べて製造コストが安い。また、織布を基材として用いた場合は、ベース樹脂が、織布を構成する撚り糸の中心にまで浸み込みにくいため、ベース樹脂と基材を強固に接着することができない。これに対して不織布は、編み目がなく、繊維が均一に分散しているため、繊維の一本一本にベース樹脂が絡むことで、基材とベース樹脂との接着性が向上し、耐摩耗性ならびに耐久性等の摺動特性が向上する。さらに織布を用いた場合のように、切削加工後に撚り糸の毛羽立ちが発生しないため、摺動部材の表面をより平滑にすることができるので、流体による良好な潤滑が得られやすくなり、水中環境下等の液体中における摺動特性も向上する。これらの効果は、不織布の融着点がフィルム化していないものを用いることにより、より顕著なものとなる。また、本発明者は、摺動部材の摺動層を構成するベース樹脂に分子量の異なるPTFEを含有させることにより、耐摩耗性が向上することを見出した。特に、ベース樹脂に高分子量PTFEおよび低分子量PTFEの両方を含有させることにより、ベース樹脂に高分子量PTFEおよび低分子量PTFEの一方を含有させた場合に比べて摩耗量が減少して、良好な摺動特性を得ることができた。したがって、本発明によれば、摺動部材の摺動層を構成する基材として不織布を用いるとともに、摺動部材の摺動層を構成するベース樹脂として分子量の異なるPTFEを含有したものを用いることにより、長期に亘り低摩擦特性、耐摩耗性、耐久性の向上等の良好な摺動特性を実現可能な摺動部材を安価に提供できる。
図1は、本発明の一実施の形態に係る摺動部材1の断面構造を模式的に示した図である。 図2は、摺動部材1の摺動層20の断面構造を模式的に示した図である。 図3は、摺動部材1の摺動層20の形成に用いられるプリプレグ22の製造工程の一例を説明するための図である。 図4は、平面往復動試験を説明するための図である。 図5は、表2に示す試験体8A〜8Fに対して、表1に示す条件にて行った平面往復動試験の試験結果を示す図である。 図6は、スラスト試験を説明するための図である。 図7は、表4に示す試験体8G〜8Jに対して、表1に示す条件にて行った大気中における平面往復動試験の試験結果および表3に示す条件にて行った水中におけるスラスト試験の試験結果を示す図である。
以下に、本発明の一実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態に係る摺動部材1の断面構造を模式的に示した図である。
図示するように、本実施の形態に係る摺動部材1は、ガラス繊維を基材とする樹脂板、金属板等のバッキング材21と、バッキング材21上に形成された摺動層20と、を備える。ここでは、四層のプリプレグ22(図3参照)から形成された摺動層20を模式的に示しているが、実際には、これらの摺動層20は、摺動部材1の製造における加熱硬化処理により、一体となって一つの摺動層を構成する。なお、摺動層20は、少なくとも一層のプリプレグ22から形成されたものであればよい。
図2は、摺動部材1の摺動層20の断面構造を模式的に示した図である。
図示するように、摺動層20は、シート状の基材2と、基材2に含浸されたベース樹脂3と、を備えて構成される。
基材2には不織布が用いられる。不織布は、繊維同士を接着あるいは絡合させることにより作製されるため、繊維から撚り糸を作成して布地に織る必要がある織布に比べて製造コストが安い。また、不織布は、編み目がなく、繊維が均一に分散しているため、織布に比べて、切削加工後の摺動層20の表面をより平滑にすることができる。このため、流体による良好な潤滑が得られやすくなり、摺動層20を有する摺動部材1の摺動特性が向上する。また、織布を基材2に用いた場合は、織布を構成する撚り糸の中心にまでベース樹脂3が浸み込まない可能性があるが、繊維が均一に分散している不織布を基材2に用いた場合では、基材2とベース樹脂3との接触面積を大きくすることができ、これにより、基材2とベース樹脂3との接着性を向上させることができる。
ここで、基材2に用いる不織布は、摺動部材の製造方法によっては、例えば、繊維同士を熱で溶かして接着するサーマルボンド法、繊維同士をバインダ(ケミカルボンド)で接着するバインダ法等で作製された接着タイプ等の、後述する摺動層20の形成に用いられるプリプレグ22の製造工程において与えられる強いテンションに耐える強度を有するものであることが好ましい。繊維同士を高圧水流で絡合させるスパンレース法、繊維同士をニードリングして絡合させるニードルパンチ法等で作製された絡合タイプの不織布を用いた場合よりも、プリプレグ22の製造工程において与えられるテンションの強さによって繊維同士の絡みがほどける可能性を低減することができる。
また、基材2として、サーマルボンド法で作製された不織布を用いる場合には、繊維同士の融着点がフィルム化していないものを用いることが好ましい。繊維同士の融着点がフィルム化していない不織布を基材2に用いることにより、基材2全体において繊維とベース樹脂3とのアンカー効果が良好に発揮され、密着性が向上することにより、基材2からのベース樹脂3の剥離を防止することができる。
また、基材2に用いる不織布には、安価なPET繊維を用いた。
ベース樹脂3には、PET繊維との親和性の高い熱硬化性樹脂、特にフェノール樹脂が好適である。また、ベース樹脂3には、分子量の異なるPTFEを含有させている。後述するように、本発明者は、ベース樹脂3に分子量の異なるPTFEを含有させることにより、耐摩耗性が向上することを見出した。特に、分子量200万以上のPTFEである高分子量PTFEおよび分子量100万未満のPTFEである低分子量PTFEの両方をベース樹脂3に含有させることにより、これらのPTFEの一方をベース樹脂3に含有させた場合に比べて、摩耗量が減少して、良好な摺動特性を得ることができた。
なお、ベース樹脂3に含有させるPTFEは、ベース樹脂3に対する分散性のよい焼成粉であることが好ましい。上述したように、基材2には、PET繊維からなる不織布が用いられるが、PET繊維は、PTFE繊維に比べて潤滑性が劣る。そこで、ベース樹脂3に、PTFE繊維に比べて安価でベース樹脂に対する分散性のよいPTFE焼成粉を、摺動部材1に要求される潤滑性能に応じて添加することにより、摺動部材1の潤滑性を改善することができる。このようなPTFE焼成粉のうち、高分子量PTFE焼成粉として、株式会社喜多村製のフッ素樹脂潤滑用添加剤KT−300M(分子量1000万程度)等がある。また、低分子量PTFE焼成粉として、株式会社喜多村製のフッ素樹脂潤滑用添加剤KTL−2N(分子量10万程度)等がある。
ここで、ベース樹脂3に、分子量の異なるPTFEに加えて、グラファイトあるいはグラファイトおよびシリカを含有させてもよい。後述するように、本発明者は、ベース樹脂3に、分子量の異なるPTFEに加えてグラファイトを含有させることにより、水中における耐摩耗性が向上することを見出した。また、本発明者は、ベース樹脂3に、分子量の異なるPTFEに加えて、グラファイトおよびシリカを含有させることにより、大気中および水中の両環境下における耐摩耗性が向上することを見出した。ベース樹脂3に含有させるグラファイトとして、日本黒鉛工業株式会社製の鱗状黒鉛粉J−ACP、土状黒鉛粉AOP等がある。また、ベース樹脂3に含有させるシリカとして、株式会社アドマテックス製の高純度合成球状シリカSO−C1等がある。
図3は、摺動部材1の摺動層20の形成に用いられるプリプレグ22の製造工程の一例を説明するための図である。
まず、分子量の異なる2種類のPTFE(高分子量PTFEおよび低分子量PTFE)をフェノール樹脂に添加して、ベース樹脂3を構成する樹脂液4を調製し、これを液槽5に供給する(S1)。樹脂液4を構成する各成分の配合比率は、例えば、フェノール樹脂100重量部に対して、高分子量PTFE25〜62.5重量部、低分子量PTFE25〜62.5重量部、界面活性剤0.01〜0.03重量部、メタノール20重量部である。
つぎに、基材2となるPET繊維からなる不織布を不織布ロール6から引き出して液槽5に送り、この液槽5内の樹脂液4に浸すことにより、不織布に樹脂液4を含浸する(S2)。それから、樹脂液4を含浸した不織布を、100〜130℃程度に保たれた乾燥炉7に送り、溶剤であるメタノールを蒸発させ乾燥させるとともに、フェノール樹脂の反応を進め、半硬化状態とする。これにより、例えば、基材2が10〜50重量部、ベース樹脂3が50〜90重量部となるように、摺動部材1の摺動層20を形成するための成形用中間材料であるプリプレグ22を作製する(S3)。そして、作製したプリプレグ22をロールで巻き取る(S4)。
こうして得られたプリプレグ22を、ロールド成形により100〜160℃で加熱加圧しながら鉄心で巻き取り、さらに、鉄心に巻き取られたプリプレグ22の外側にバッキング材21となる部材を巻く。そして、硬化炉において130〜180℃で加熱硬化処理した後、鉄心を引き抜くことにより、円筒状の摺動部材1を作製する(ロールド成形方法)。あるいは、プリプレグ22を、適当な寸法に裁断し、バッキング材21となる部材上に複数枚重ね合わせる。そして、130〜180℃で加熱圧縮成形することにより、プレート状の摺動部材1を作製する(圧縮成形方法)。ここで、バッキング材21となる部材として、金属板、表面に多孔質金属粉末焼結層が形成された金属板、有機繊維強化熱硬化性樹脂プリプレグ、または無機繊維強化熱硬化性樹脂プリプレグ等が用いられる。
本発明者は、基材2およびベース樹脂3の異なる摺動層20を有する平板状の試験体(平板)8を複数作製し、これらの試験体8に対して、以下の表1に示す条件において大気中における平面往復動試験を行い、そのときの摩耗状態を観察した。
Figure 2015111574
平面往復動試験では、図4に示すように、表1に示す面圧で試験体8が相手材9の平坦面(摺動面)に押圧されるように、垂直V方向の荷重Nを試験体8に加えながら、表1に示す速度およびストロークで試験体8を水平方向Hに往復移動させ、そのときの試験体8の摩耗量を測定している。
作製した試験体8は、以下の表2に示すとおりである(試験体8A〜8F)。ここで、試験体8Aの基材2には、PET織布を用いており、試験体8B〜8Fの基材2には、サーマルボンド法により作製した溶着点がフィルム化していないPET不織布を用いている。また、すべての試験体8A〜8Fにおいて、ベース樹脂3にはPTFEを含有したフェノール樹脂を用いている。フェノール樹脂に対するPTFEの配合比率は、高分子量PTFEおよび低分子量PTFEを、それぞれ、フェノール樹脂100重量部に対して0〜87.5重量部の間で試験体8毎に変化させた。また、フェノール樹脂に含有する高分子量PTFEには、高分子量PTFE焼成粉である株式会社喜多村製のフッ素樹脂潤滑用添加剤KT−300Mを用い、フェノール樹脂に含有する低分子量PTFEには、低分子量PTFE焼成粉である株式会社喜多村製のフッ素樹脂潤滑用添加剤KTL−2Nを用いた。
Figure 2015111574
なお、表2において、不織布におけるフィルム化の有無の判断は、光学顕微鏡を使った観察により行い、この観察により、融着点に約500μm四方の平坦領域が形成されていることが確認できた不織布は、フィルム化ありと判断して、基材2に採用しないこととした。
図5は、表2に示す試験体8A〜8Fに対して、表1に示す条件にて行った平面往復動試験の試験結果を示す図である。ここで、縦軸は大気中における摩耗量を示している。また、棒グラフ80A〜80Fは、試験体8A〜8Fの大気中における摩耗量の試験結果を示している。
図示するように、基材2に不織布を用いた試験体8B〜8Fは、基材2に織布を用いた試験体8Aに比べていずれも摩耗量が少なく、大気中において、より優れた性能を示すことが確認された。これは、摺動面において、織布にみられる毛羽立ちや表面の荒れを、不織布を用いることで均一で平滑な面にすることができ、これによって耐摩耗性が向上したと考えられる。
また、基材2に不織布を用いた試験体8B〜8Fにおいて、ベース樹脂3に高分子量PTFEおよび低分子量PTFEの両方を含有するフェノール樹脂を用いた試験体8C〜8Eは、ベース樹脂3に高分子量PTFEおよび低分子量PTFEの一方を含有するフェノール樹脂を用いた試験体8B、8Fに比べて摩耗量が少なく、大気中において、より優れた性能を示すことが確認された。
また、本発明者は、ベース樹脂3の異なる摺動層20を有する平板状の試験体(平板)8を複数作製し、これらの試験体8に対して、上記の表1に示す条件において大気中における平面往復動試験を行うとともに、以下の表3に示す条件において水中におけるスラスト試験を行い、そのときの摩耗状態を観察した。
Figure 2015111574
スラスト試験では、図6に示すように、表3に示す面圧で試験体8が相手材10の一方の端面(摺動面)に押圧されるように、軸心O方向の荷重Nを相手材10に加えながら、表3に示す速度で相手材10を軸心O回りの回転方向Rに回転させ、そのときの試験体8の摩耗量を測定している。
作製した試験体8は、以下の表4に示すとおりである(試験体8G〜8J)。ここで、すべての試験体8G〜8Jの基材2には、サーマルボンド法により作製したフィルム化していないPET不織布を用いている。また、すべての試験体8G〜8Jにおいて、ベース樹脂3には高分子量PTFEおよび低分子量PTFEを含有したフェノール樹脂を用いている。フェノール樹脂に対する高分子量PTFEおよび低分子量PTFEの配合比率は、フェノール樹脂100重量部に対して高分子量PTFE37.5重量部、低分子量PTFE50重量部とした。また、フェノール樹脂に含有する高分子量PTFEには、高分子量PTFE焼成粉である株式会社喜多村製のフッ素樹脂潤滑用添加剤KT−300Mを用い、フェノール樹脂に含有する低分子量PTFEには、低分子量PTFE焼成粉である株式会社喜多村製のフッ素樹脂潤滑用添加剤KTL−2Nを用いた。また、試験体8H、8Jのベース樹脂3に用いるフェノール樹脂にはグラファイトをさらに含有させた。フェノール樹脂に対するグラファイトの配合比率は、フェノール樹脂100重量部に対してグラファイト0.5重量部とした。また、フェノール樹脂に含有させるグラファイトには、日本黒鉛工業株式会社製の鱗状黒鉛粉J−ACPを用いた。また、試験体8I、8Jのベース樹脂3に用いるフェノール樹脂にはシリカをさらに含有させた。フェノール樹脂に対するシリカの配合比率は、フェノール樹脂100重量部に対してシリカ0.2重量部とした。また、フェノール樹脂に含有させるシリカには、株式会社アドマテックス製の高純度合成球状シリカSO−C1を用いた。
Figure 2015111574
なお、表4において、不織布におけるフィルム化の有無の判断は、光学顕微鏡を使った観察により行い、この観察により、融着点に約500μm四方の平坦領域が形成されていることが確認できた不織布は、フィルム化ありと判断して、基材2に採用しないこととした。
図7は、表4に示す試験体8G〜8Jに対して、表1に示す条件にて行った大気中における平面往復動試験の試験結果および表3に示す条件にて行った水中におけるスラスト試験の試験結果を示す図である。ここで、縦軸は大気中および水中における摩耗量を示している。また、棒グラフ80G〜80Jは、試験体8G〜8Jの大気中における摩耗量の試験結果を示しており、棒グラフ81G〜81Jは、試験体8G〜8Jの水中における摩耗量の試験結果を示している。
図示するように、ベース樹脂3にグラファイトを含有するフェノール樹脂を用いた試験体8H、8Jは、ベース樹脂3にグラファイトおよびシリカのいずれも含有していないフェノール樹脂を用いた試験体8Gに比べて、水中における摩耗量が少なく、水中において、より優れた性能を示すことが確認された。また、ベース樹脂3にグラファイトおよびシリカの両方を含有するフェノール樹脂を用いた試験体8Jは、ベース樹脂3にグラファイトおよびシリカのいずれも含有していないフェノール樹脂を用いた試験体8Gに比べて、大気中および水中における摩耗量が少なく、いずれの環境下においても、より優れた性能を示すことが確認された。
以上のことから、本発明者は、基材2に不織布を用いることにより、基材2に織布を用いた場合に比べて基材2とベース樹脂3の接着強度を向上させることができ、これにより、耐摩耗性を向上させることができることを見出した。
また、高分子量PTFEおよび低分子量PTFEの両方を含有するベース樹脂3を用いることにより、高分子量PTFEおよび低分子量PTFEの一方を含有するベース樹脂3を用いた場合と比べて、摩耗量を少なくすることができ、耐摩耗性を向上させることができることを見出した。
また、ベース樹脂3にグラファイトを含有させることにより、グラファイトを含有していないベース樹脂3を用いた場合と比べて、水中における耐摩耗性を向上させることができることを見出した。
また、ベース樹脂3にグラファイトおよびシリカを含有させることにより、ベース樹脂3にグラファイトおよびシリカを含有していないベース樹脂3を用いた場合と比べて、大気中および水中のいずれの環境下においても耐摩耗性を向上させることができることを見出した。
以上、本発明の実施の形態を説明した。
不織布は、繊維同士を接着あるいは絡合させることにより作製されるため、繊維から撚り糸を作成して布地に織る必要がある織布に比べて製造コストが安い。
また、織布を基材として用いた場合は、ベース樹脂が、織布を構成する撚り糸の中心にまで浸み込みにくいため、ベース樹脂と基材を強固に接着することができない。これに対して不織布は、編み目がなく、繊維が均一に分散しているため、繊維の一本一本にベース樹脂が絡むことで、基材とベース樹脂との接着性が向上し、耐摩耗性、耐久性等の摺動特性が向上する。さらに織布を用いた場合のように、切削加工後に撚り糸の毛羽立ちが発生しないため、摺動部材の表面をより平滑にすることができるため、流体による良好な潤滑が得られやすくなり、水中環境下等の液体中における摺動特性も向上する。これらの効果は、不織布の融着点がフィルム化していなものを用いることにより、より顕著なものとなる。
したがって、本実施の形態によれば、摺動部材の摺動層を構成する基材として不織布を用いることにより、織布を用いた場合に比べて、長期に亘り低摩擦特性、耐摩耗性、耐久性の向上等の良好な摺動特性を実現可能な摺動部材を、より安価に提供できる。
また、本実施の形態において、サーマルボンド法、バインダ法等で作製された接着タイプの不織布を基材2に用いた場合、スパンレース法、ニードルパンチ法等で作製された絡合タイプの不織布と異なり、プリプレグ22の製造工程において、基材2に加えられるテンションにより繊維同士の絡みがほどけてしまう可能性が少ない。このため、プリプレグ22の製造工程における歩留りを向上させることができる。
また、本実施の形態において、繊維同士の融着点がフィルム化していないサーマルボンド法で作製された不織布を基材2に用いた場合、繊維同士の融着点がフィルム化しているサーマルボンド法で作製された不織布を基材2に用いた場合に比べて、ベース樹脂3とのアンカー効果が高くなることにより密着力が向上し、これにより、ベース樹脂3が基材2から剥離する可能性を低くして、摺動部材1の長寿命化を図ることができる。
また、本実施の形態において、摺動部材1の摺動層20を構成する基材2として、PET繊維からなる不織布を用いている。PET繊維は、PTFE繊維に比べて安価であり、また、ベース樹脂3として用いたフェノール樹脂との親和性が高いので、PA繊維等を混在させる必要もない。このため、不織布をより安価に作製することが可能となり、摺動部材1のコストをさらに低減させることができる。
また、本実施の形態によれば、摺動部材1の摺動層20を構成するベース樹脂3に分子量の異なるPTFEを含有させることにより、耐摩耗性を向上させることができた。特に、ベース樹脂に高分子量PTFEおよび低分子量PTFEの両方を含有させることにより、ベース樹脂に高分子量PTFEおよび低分子量PTFEの一方を含有させた場合に比べて、良好な摺動特性を得ることができた。なお、本実施の形態では、ベース樹脂3に含有させるPTFEとしてPTFE焼成粉を用いているが、焼成粉以外のPTFEを用いてもよい。本発明者は、ベース樹脂3に含有させるPTFEとして、ファインパウダーあるいはモールディングパウダーを用いた場合においても、高分子量PTFEおよび低分子量PTFEの両方を含有させることにより、ベース樹脂に高分子量PTFEおよび低分子量PTFEの一方を含有させた場合に比べて、良好な摺動特性を得ることができることを確認した。
また、本実施の形態によれば、摺動部材1の摺動層20を構成するベース樹脂3にグラファイトを含有させることにより、水中における耐摩耗性を向上させることができた。さらに、摺動部材1のベース樹脂3にグラファイトおよびシリカを含有させることにより、大気中および水中の両環境下における耐摩耗性を向上させることができた。
なお、本実施の形態では、バッキング材21と、バッキング材21上に形成された摺動層20と、を備える摺動部材1を例にとり説明したが、本発明は、バッキング材21を有しない摺動層20のみからなる摺動部材にも同様に適用可能である。
1:摺動部材、 2:基材、 3:ベース樹脂、 4:樹脂液、 5:液槽、 6:不織布ロール、 7:乾燥炉、 8:試験体、 9:相手材、 20:摺動層、 21:バッキング材、 22:プリレグ

Claims (10)

  1. 基材と、前記基材に含浸されたベース樹脂と、を有する摺動層を備える摺動部材であって、
    前記基材は、不織布であり、
    前記ベース樹脂は、分子量の異なるPTFEを含む
    ことを特徴とする摺動部材。
  2. 請求項1に記載の摺動部材であって、
    前記ベース樹脂は、
    前記分子量の異なるPTFEとして高分子量PTFEおよび低分子量PTFEを含む
    ことを特徴とする摺動部材。
  3. 請求項1または2に記載の摺動部材であって、
    前記ベース樹脂は、グラファイトをさらに含む
    ことを特徴とする摺動部材。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の摺動部材であって、
    前記ベース樹脂は、シリカをさらに含む
    ことを特徴とする摺動部材。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の摺動部材であって、
    前記PTFEは、焼成粉末である
    ことを特徴とする摺動部材。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の摺動部材であって、
    前記ベース樹脂は、熱硬化性樹脂であり、
    前記基材は、PET繊維からなる不織布である
    ことを特徴とする摺動部材。
  7. 請求項6に記載の摺動部材であって、
    前記熱硬化性樹脂は、フェノール樹脂である
    ことを特徴とする摺動部材。
  8. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載の摺動部材であって、
    前記基材は、サーマルボンド法もしくはバインダ法で作製された接着タイプの不織布である
    ことを特徴とする摺動部材。
  9. 請求項8に記載の摺動部材であって、
    前記サーマルボンド法で作製された接着タイプの不織布は、融着点がフィルム化されていない
    ことを特徴とする摺動部材。
  10. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載の摺動部材であって、
    前記基材は、スパンレース法もしくはニードルパンチ法で作製された絡合タイプの不織布である
    ことを特徴とする摺動部材。
JP2015558851A 2014-01-22 2015-01-20 摺動部材 Active JP6453248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009854 2014-01-22
JP2014009854 2014-01-22
PCT/JP2015/051385 WO2015111574A1 (ja) 2014-01-22 2015-01-20 摺動部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015111574A1 true JPWO2015111574A1 (ja) 2017-03-23
JP6453248B2 JP6453248B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=53681377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558851A Active JP6453248B2 (ja) 2014-01-22 2015-01-20 摺動部材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6453248B2 (ja)
WO (1) WO2015111574A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016104624A1 (ja) * 2014-12-25 2017-10-05 住友ベークライト株式会社 摺動部材用フェノール樹脂成形材料および摺動部材
TWI645163B (zh) 2016-10-18 2018-12-21 日商村田製作所股份有限公司 旋轉編碼器及製造旋轉編碼器之編碼機構之方法
JP6826466B2 (ja) * 2017-03-07 2021-02-03 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP6990977B2 (ja) * 2017-03-07 2022-01-12 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP7165298B2 (ja) * 2018-03-02 2022-11-04 スターライト工業株式会社 摺動用複合材料及びこれを備えた摺動部材
JP6838627B2 (ja) * 2019-07-25 2021-03-03 ダイキン工業株式会社 樹脂組成物、成型品及びオートマチックトランスミッション

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246676A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Lignyte Co Ltd Frp成形品及びその製造方法
WO2011039916A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 オイレス工業株式会社 摺動面材及び該摺動面材を備えた複層摺動部材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246676A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Lignyte Co Ltd Frp成形品及びその製造方法
WO2011039916A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 オイレス工業株式会社 摺動面材及び該摺動面材を備えた複層摺動部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6453248B2 (ja) 2019-01-16
WO2015111574A1 (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453248B2 (ja) 摺動部材
JP4812823B2 (ja) 複層軸受の製造方法
JP5342883B2 (ja) 複層軸受
JP5615293B2 (ja) すべり要素およびその製造方法
JP5749868B1 (ja) 一方向性の連続繊維と熱可塑性樹脂とを含む複合材料
JP4848889B2 (ja) 免震装置
KR20200042897A (ko) 연료전지 세퍼레이터 전구체 및 연료전지 세퍼레이터
US9365791B2 (en) Articles having low coefficients of friction, methods of making the same, and methods of use
JP6067307B2 (ja) 複層摺動部材の製造方法
US6365556B1 (en) Self-lubricating liner using poly (p-phenylene-2,6-benzobisoxazole) fiber
JP6025434B2 (ja) 摺動部材
JP5215630B2 (ja) 摺動部材
JP2002327750A (ja) 複層軸受
JP4306241B2 (ja) すべり部材及び該すべり部材の製造方法並びに該すべり部材を使用したすべり免震装置
JP2011137528A (ja) 複層軸受
KR101910155B1 (ko) 탄소섬유직물-불소수지 복합재료 면접촉 베어링 제조방법
JP2005220487A (ja) フッ素繊維布帛および複合材料
JP2005066921A (ja) 複合シートの製造方法及び複合シート
JPS6263220A (ja) 摺動部材
JP6087551B2 (ja) 複層摺動部材の製造方法
KR101190747B1 (ko) 2중 박막 불소수지계 고체윤활기판 및 그 제조방법
CN208133746U (zh) 一种耐磨非金属复合板材
JP2017197854A (ja) 炭素繊維スペーサー及びその結合方法
JP6610042B2 (ja) 摺動部材及び風車のヨー制御用ブレーキ部材
JP6858005B2 (ja) 摺動部材成形用シート、摺動部材、及び、その製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6453248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250